JP2017149353A - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017149353A
JP2017149353A JP2016035485A JP2016035485A JP2017149353A JP 2017149353 A JP2017149353 A JP 2017149353A JP 2016035485 A JP2016035485 A JP 2016035485A JP 2016035485 A JP2016035485 A JP 2016035485A JP 2017149353 A JP2017149353 A JP 2017149353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
symbol
vehicle
virtual image
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016035485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642103B2 (ja
Inventor
中村 崇
Takashi Nakamura
崇 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2016035485A priority Critical patent/JP6642103B2/ja
Publication of JP2017149353A publication Critical patent/JP2017149353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642103B2 publication Critical patent/JP6642103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示器の出力を上げることなく、表示輝度を向上させたヘッドアップディスプレイ装置を提供する。【解決手段】ヘッドアップディスプレイ装置100は、第1の虚像V1を表示する第1の表示器120と、運転者Eから見て第1の虚像V1と異なる距離に第2の虚像V2を表示する第2の表示器130と、第1の表示器120及び第2の表示器130を制御する制御部200と、を備える。制御部200は、第1の虚像V1としての第1の表示記号と、第2の虚像V2としての第2の表示記号とを、運転者Eから見て重畳するように表示することで、該2つの表示記号を1つの強調表示記号として表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置に関する。
車両用表示装置として、特許文献1に開示されるような、投影装置であるヘッドアップディスプレイ(HUD:Head−Up Display)装置が知られている。特許文献1に開示されたヘッドアップディスプレイ装置は、2つの表示器とハーフミラーとを用いて、一方の表示器から出射されてハーフミラーを透過する表示光と他方の表示器から出射されてハーフミラーにより反射される表示光とをフロントガラス等の被投射部材に投影する。視認者は、投射部材を反射した表示光を受けて、視認者から見て距離が異なる2つの虚像を視認可能となる。
特開2007−264529号公報
ところで、特許文献1のヘッドアップディスプレイ装置において、例えば、視認者により強い印象を与えるために、虚像の表示輝度を向上させることが想定される。しかし、輝度を向上させるには、より高輝度な発光素子を採用することにより表示器における表示光に係る最大出力を上げる必要がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、表示器の出力を上げることなく、表示輝度を向上させたヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、
第1の表示光を被投射部材に出射することで第1の虚像を表示する第1の表示器と、
第2の表示光を前記被投射部材に出射することで、運転者から見て前記第1の虚像と異なる距離に第2の虚像を表示する第2の表示器と、
前記第1の表示器および前記第2の表示器を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第1の虚像としての第1の表示記号と、前記第2の虚像としての第2の表示記号とを、運転者から見て重畳するように表示することで、該2つの表示記号を1つの強調表示記号として表示する。
本発明によれば、表示器の出力を上げることなく、表示輝度を向上させたヘッドアップディスプレイ装置を提供できる。
一実施の形態に係るHUD装置の構成を示す概略図である。 一実施の形態に係るHUD装置の制御関係を示すブロック図である。 一実施の形態に係るHUD装置の表示処理のフローチャートを示す図である。 一実施の形態に係るHUD装置を搭載した車両の前方風景を示す図で、(a)は、前方を走行する車両との間隔が一定以上に開いている状態を示す図で、(b)は、前方を走行する車両との間隔が一定以上に近づいている状態を示す図である。 各警告記号を重畳して運転者に表示した状態を、車両側方から見た概念図である。 変形例に係るHUD装置が表示する虚像を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態に係る表示装置について、図を参照しながら説明する。
図2に示すように、本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100(以下、HUD装置)は、自動車などの車両300に搭載される。HUD装置100は、例えば、車両300のダッシュボードに内蔵され、図1に示すように、被投射部材の一例であるフロントガラス310に向けて表示光N1、N2を出射する。視認者(主に運転者E)は、フロントガラス310に反射した表示光N1、N2を受けて、第1の虚像V1および第2の虚像V2を視認可能となる。虚像V1は、運転者Eから見て、運転者Eの視線方向に対して直交する垂直方向に延びる。虚像V2は、運転者Eから見て、路面に沿うように水平方向に延びる。2つの虚像V1、V2は、運転者Eから見て互いに重なるように、かつ運転者Eから見た距離が異なるように表示される。
HUD装置100は、各部材を収納する筐体110と、表示光L1を出射する第1の表示器120と、表示光L2を出射する第2の表示器130と、表示光L1、L2が入射することで結像し、その結像した表示画像に対応する表示光N1、N2を出射する第1のスクリーン140および第2のスクリーン150と、表示光N1を反射する第1の平面鏡160および第2の平面鏡170と、表示光N1を反射し、かつ表示光N2を透過するハーフミラー180と、ハーフミラー180から到達する表示光N1、N2をフロントガラス310へ反射する凹面鏡190と、第1の表示器120および第2の表示器130を制御する制御部200と、を備える。
筐体110は、概ね箱状の形状を有する。筐体110の一部には開口部(図示せず)が設けられており、第1のスクリーン140および第2のスクリーン150からの表示光N1、N2が、この開口部を通過する。開口部は、図示せぬ透光性のカバーで覆われている。
第1の表示器120および第2の表示器130は、DMD(Digital Micro Mirror Device)やLCOS(登録商標:Liquid Crystal On Sillicon)等の反射型表示素子やTFT(Thin Film Trancistor)液晶パネルなどの透過型表示素子を有する。第1の表示器120および第2の表示器130は、制御部200から入力される制御信号により、表示光L1、L2を出射する。
第1のスクリーン140および第2のスクリーン150は、ホログラフィックディフューザやマイクロレンズアレイ、拡散板等から構成される透過型スクリーンである。第1のスクリーン140は、その表示面が、表示光L1と直交するように配置され、第2のスクリーン150は、その表示面が、表示光L2と直交するように配置される。第1の表示器120から第1のスクリーン140の一面側に表示光L1が入射すると、その他面側に画像が表示される。これに伴って、第1のスクリーン140上に表示される画像に対応する表示光N1が、第1の平面鏡160に向けて出射される。また、第2の表示器130から第2スクリーン150の一面側に表示光L2が入射すると、その他面側に画像が表示される。これに伴って、第2のスクリーン150上に表示される画像に対応する表示光N2が、ハーフミラー180に向けて出射される。
第1の平面鏡160および第2の平面鏡170は、合成樹脂やガラスから形成された平板状の基材の一表面に金属の反射膜が形成されてなる。第1の平面鏡160および第2の平面鏡170は、表示光N1をハーフミラー180へ導くように配置される。すなわち、第1の平面鏡160は、第1のスクリーンから出射した表示光N1を第2の平面鏡170へ向けて反射するように配置され、第2の平面鏡170は、第1の平面鏡160から入射した表示光N1を、ハーフミラー180へ向けて反射するように配置される。
ハーフミラー180は、板ガラスやアクリルなどの有機ガラスの一表面に金属の反射膜が形成されてなる。ハーフミラー180の反射膜は、一方の面に入射した光をそのまま透過可能とするため、第1の平面鏡160および第2の平面鏡170の反射膜よりもごく薄く形成されている。なお、ハーフミラー180の他方の面に入射した光は反射される。本実施の形態において、ハーフミラー180は、一方の面に入射した表示光N2を透過し、かつ他方の面に入射した表示光N1を凹面鏡190に向けて反射するように配置される。
凹面鏡190は、入射した2つの表示光N1、N2を、フロントガラス310へ向けて反射する。この凹面鏡190は、合成樹脂やガラス等から形成された基材の一表面に金属の反射膜が形成されてなる。この凹面鏡190と、第1の平面鏡160および第2の平面鏡170と、ハーフミラー180とは、表示光N1、N2をフロントガラス310へ導く光学系を構成している。フロントガラス310に入射した表示光は、運転者Eの方向(アイボックス)に向けて反射する。これにより、運転者Eは、フロントガラス310の向こう側に第1の虚像V1および第2の虚像V2を視認することができる。
HUD装置100が搭載される車両300は、図2に示すように、運転中の車両速度を検出し、車両速度を示す信号をHUD装置100の制御部200に送信する車両速度検出部320を備える。また、車両300の前方には、撮像装置400が設けられている。
撮像装置400は、車両300の前方を撮像する撮像部410と、前方を走行する車両との距離を検出する車間距離検出部420と、を備える。撮像部410は、ステレオカメラから構成され、撮像画像を示す信号を制御部200に送信する。また、撮像画像を示す信号は、車間距離検出部420にも送信される。車間距離検出部420は、この信号に基づいて、車両300と前方を走行する車両との間の距離を示す車間距離Dを特定し、特定した結果を示す信号を制御部200に送信する。なお、撮像部410は、ステレオカメラに限らず、例えば赤外線カメラから構成されてもよい。また、撮像部410に代えて、ミリ波レーダー等の車間距離測定装置を設けてもよく、車間距離検出部420はこの車間距離測定装置の検出結果に基づいて車間距離Dを特定してもよい。
制御部200は、CPU(Central Processing Unit)などを備え、車両300の車両速度検出部320および撮像装置400から送信される各種信号に基づいて、記憶部(図示せず)に記憶されている制御プログラムを実行し、第1の表示器120および第2の表示器130による表示を制御する。制御の詳細については後述する。
次に、HUD装置100の表示処理について、図3のフローチャートおよび図4を参照しつつ説明する。図3のフローチャートは、車両300の走行中に繰り返し実施される。
まず、制御部200は、撮像装置400から送信された信号に基づいて、車両300の前方の画像を取得する(ステップS11)。
次に、制御部200は、ステップS11で取得した画像に基づいて、第1の表示器120を制御して、第1の虚像V1として、図4(a)に例示するような車両情報記号I2nを表示する(ステップS12)。本実施の形態において、車両情報記号I2nは、車両速度および現在走行中の道路の法定速度を表示するものである。また、第2の表示器130を制御して、第2の虚像V2として、道路情報記号I1nを表示する。本実施の形態において、道路情報記号I1nは、フロントガラス310を通して見える実景である道路の白線600に重畳するように位置し、運転者Eに白線600を認識しやすくし、運転を支援するものである。
次に、制御部200は、ステップS11で取得した画像中に、車両300の前方を走行する車両500があるか否かを判別する(ステップS13)。
ステップS11で取得した画像中に、前方を走行する車両500がないと判別した場合(ステップS13;NO)、制御部200は、ステップS11に戻って、一連の制御処理を繰り返す。
一方、ステップS11で取得した画像中に、前方を走行する車両500があると判別した場合(ステップS13;YES)、制御部200は、車両500の中心座標と大きさを特定する(ステップS14)。
続いて、制御部200は、ステップS11で取得した画像に基づいて、車両300と車両500との車間距離Dを特定する(ステップS15)。
制御部200は、ステップS15で特定した車間距離Dが、所定の閾値D1未満であるか否かを判別する(ステップS16)。
制御部200は、車間距離Dが閾値D1未満であると判別した場合(ステップS16;YES)、ステップS15で特定した車両500の中心座標と大きさに基づいて、第1の表示器120を制御して、図4(b)に示すように、第1の虚像V1として、表示記号の一例である警告記号I1eを表示する。同時に、第2の表示器130を制御して、第2の虚像V2として、表示記号の一例である警告記号I2eを、運転者Eから見て警告記号I1eと重なるように表示する(ステップS17)。そして、ステップS11に戻って一連の制御処理を繰り返す。警告記号I1eおよび警告記号I2eは、運転者に、車両300と車両500との間隔が一定以上に近づいて危険な状態(緊急状態)であることを認識させるためのもので、中空円状の形状を有し、運転者Eから見て車両500を囲むように表示されるものである。
なお、第2の警告記号I2eは、第1の警告記号I1eに対して水平方向に傾いている。このため、制御部200は、図5に示すように、その傾きを加味して、運転者Eから見て、警告記号I1eの大きさと警告記号I2eの大きさが一致するように、且つ互いに重なるように第2の表示器130を制御する。これによって、警告記号I1eおよび警告記号I2eは、強調表示記号として運転者Eに表示されることとなり、いずれか一方のみを表示した場合よりも表示輝度が向上し、運転者Eにより強い印象を与えることができる。
ステップS16に戻って、制御部200は、車間距離Dが閾値D1以上であると判別すると(ステップS16;NO)、道路情報記号I1nを表示すると同時に、第2の表示器130を制御して、車両情報記号I2nを表示する(ステップS18)。そして、ステップS11に戻って、一連の制御処理を繰り返す。
以上、本発明の一実施形態について説明した。
本実施の形態に係るHUD装置100は、危険を示す警告記号I1eおよび警告記号I2eを表示する際、運転者Eから見て重畳するように表示することを特徴とする。警告記号I1eおよび警告記号I2eを重畳して表示することで、表示輝度が向上するため、運転者Eの、緊急情報に対する視認性が向上する。また、第1の表示器120および第2の表示器130の表示素子として、高輝度な素子を採用することで各表示器120,130の出力を上げる必要がなく、HUD装置100を安価に構成することができる。
なお、表示光L1、L2は、発光輝度を向上させるため、同一の発光色であることが望ましい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形および応用が可能である。
本実施の形態では、前方を走行する車両500との車間距離Dが一定以上に近づいた際、注意を促すための警告記号I1eおよび警告記号I2eを運転者Eに示す例によって説明したが、これに限られず、例えばカーナビゲーションシステムに応用することができる。一例として、制御部200は、フロントガラス310を通して見える道路に重ねるように、虚像V2として案内経路を示す矢印記号を表示する。この矢印記号は、強調表示記号として警告記号I1eおよび警告記号I2eを重畳させることで表示される。これにより、運転者Eは進むべき方向を視認しやすくなり、より円滑に運転することができる。
また、制御部200は、車両速度が所定速度又は法定速度を超えたときに緊急状態であると判別して車両情報記号I2nを強調表示記号として輝度を向上させたうえで表示してもよい。
本実施の形態においては、強調表示記号を構成する警告記号I1eおよび警告記号I2eは、円形の形状を有する例によって説明したが、形状はこれに限られず、例えば、図6に示すような、感嘆符を三角形で囲むような形状を有してもよい。
本実施の形態において、制御部200は、アニメーション動作を伴って警告記号I1eおよび警告記号I2eを表示してもよい。より具体的には、例えば、警告記号I1eおよび警告記号I2eを振動させてもよいし、その大きさを連続的に変化させてもよい。これによって、警告記号I1eおよび警告記号I2eにより運転者Eに強い印象を与えることができる。
本実施の形態に係るHUD装置100において、制御部200は、警告記号I1eおよび警告記号I2eを表示時に、警告記号I1eおよび/または警告記号I2eを点滅させてもよい。制御部200は、例えば、第1の表示器120を通じて警告記号I1eを表示しつつ、第2の表示器130を通じて警告記号I2eを点滅させることも可能である、この場合、第1の表示器120の点滅制御の必要がないため、制御部200の処理負担を抑制しつつ、運転者Eに強い印象を与えることができる。
本実施の形態に係るHUD装置100の凹面鏡190にアクチュエータを取り付けることで、表示光N1、N2の出射方向を調整してもよい。
本実施の形態に係るHUD装置100では、第1のスクリーン140および第2のスクリーン150を備えた例によって説明したが、これらは省略してもよい。この場合、各表示器120,130がスクリーンを内蔵していてもよい。
100 ヘッドアップディスプレイ装置(HUD装置)
110 筐体
120 第1の表示器
130 第2の表示器
140 第1のスクリーン
150 第2のスクリーン
160 第1の平面鏡
170 第2の平面鏡
180 ハーフミラー
190 凹面鏡
200 制御部
300 車両
310 フロントガラス
320 車両速度検出部
400 撮像装置
410 撮像部
420 車間距離検出部
500 車両
V1、V2 虚像
I1n 道路情報記号
I2n 車両情報記号
I1e、I2e 警告記号
L1、L2、N1、N2 表示光
E 運転者

Claims (5)

  1. 第1の表示光を被投射部材に出射することで第1の虚像を表示する第1の表示器と、
    第2の表示光を前記被投射部材に出射することで、運転者から見て前記第1の虚像と異なる距離に第2の虚像を表示する第2の表示器と、
    前記第1の表示器および前記第2の表示器を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1の虚像としての第1の表示記号と、前記第2の虚像としての第2の表示記号とを、運転者から見て重畳するように表示することで、該2つの表示記号を1つの強調表示記号として表示する、
    ヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記制御部は、前記強調表示記号を表示する際、前記第1の表示記号および第2の表示記号のいずれか一方を表示しつつ、前記第1の表示記号及び第2の表示記号のいずれか他方を点滅させる、あるいは、前記第1の表示記号と第2の表示記号との両方を点滅させる、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記制御部は、前記強調表示記号を表示する際、アニメーション動作を伴って表示する、
    請求項1または2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の表示記号および第2の表示記号を同一色で表示する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記制御部は、車両の運転に際して緊急状態であるか否かを判別し、緊急状態であると判別した場合、前記強調表示記号を表示する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2016035485A 2016-02-26 2016-02-26 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6642103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035485A JP6642103B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 ヘッドアップディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035485A JP6642103B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017149353A true JP2017149353A (ja) 2017-08-31
JP6642103B2 JP6642103B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59740368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035485A Active JP6642103B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6642103B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109932819A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 深圳点石创新科技有限公司 抬头显示器
JP2020038349A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド ヘッドアップディスプレイ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109932819A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 深圳点石创新科技有限公司 抬头显示器
JP2020038349A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6642103B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9678340B2 (en) Vehicular display apparatus
US20170161009A1 (en) Vehicular display device
US9678341B2 (en) Head-up display apparatus
JP6462194B2 (ja) 投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラム
JP2015221651A (ja) 表示装置
JP7367680B2 (ja) 表示装置
US11347067B2 (en) Display system
WO2018225309A1 (ja) 虚像表示装置、中間像形成部および画像表示光生成ユニット
WO2018066307A1 (ja) 投写型表示装置、その表示制御方法及びプログラム
JP2013111999A (ja) 車両用表示装置
JP2015179152A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017181786A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6642103B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017206191A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6287422B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2021015171A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
WO2020110598A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JPWO2017138432A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6102628B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6729327B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、表示方法およびプログラム
JP2018039407A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN110816269B (zh) 显示装置、显示控制方法及存储介质
CN110816268B (zh) 显示装置、显示控制方法及存储介质
JP2018125629A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017149354A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150