JP2017146751A - 表示制御方法、表示制御プログラム、及び端末装置 - Google Patents

表示制御方法、表示制御プログラム、及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017146751A
JP2017146751A JP2016027442A JP2016027442A JP2017146751A JP 2017146751 A JP2017146751 A JP 2017146751A JP 2016027442 A JP2016027442 A JP 2016027442A JP 2016027442 A JP2016027442 A JP 2016027442A JP 2017146751 A JP2017146751 A JP 2017146751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
screen area
data
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016027442A
Other languages
English (en)
Inventor
善彦 西田
Yoshihiko Nishida
善彦 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016027442A priority Critical patent/JP2017146751A/ja
Priority to US15/358,654 priority patent/US20170235463A1/en
Publication of JP2017146751A publication Critical patent/JP2017146751A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】第1アプリが利用可能なデータを第2アプリに入力する操作を、より簡便な操作で実現できる表示制御方法を提供する。【解決手段】第1アプリが起動された状態下で、該第1アプリが利用可能なデータ群の中から1以上のデータの指定を受け付け、指定を受け付けた1以上のデータのそれぞれについて、いずれのデータに対する領域であるかの対応づけを示す情報を含んだ画面領域を生成してディスプレイの最前面に表示し、画面領域を最前面に表示した後に、第2アプリの呼び出し操作を受け付け、画面領域の最前面表示を維持したまま画面領域の背面に第2アプリによる画面を表示し、第2アプリによる画面が表示されている状態で、最前面に表示した画面領域に対する所定の操作を検出すると、第2アプリに対して所定の操作を検出した画面領域と対応づけられているデータを処理対象として入力することを特徴とするコンピュータにより実行される表示制御方法である。【選択図】図8

Description

本件は、表示制御方法、表示制御プログラム、及び端末装置に関する。
スマートフォンが備えるタッチパネルでは、アプリケーションプログラム(以下、単にアプリという)が実行される度に画面全体が切り替わって表示されることがある。例えば、第一のアプリ(以下、第1アプリという)による画面全体と第二のアプリ(以下、第2アプリという)による画面全体の両方を同時に表示することはできず、切り替えによりいずれか一方の画面全体が表示される。
一方、携帯電話機が備えるタッチパネルにおいて、画面に表示された表示内容の一部を固定し、それ以外の領域をスクロールする操作方法が知られている(例えば特許文献1参照)。その操作方法では、まず、ユーザはタッチパネルに表示された画面内のある位置を中指で1回タッチする。中指でタッチされた第1接触点を含む領域は固定領域と判定され、タッチされた状態が固定維持されて、表示内容の一部が固定される。次に、ユーザは上記位置と異なる位置を人差し指でタッチし、鉛直下方向に所定距離ドラッグする。人差し指でタッチされた第2接触点を含む領域は固定領域外と判定され、表示内容がスクロールされる。
特開2011−242820号公報
ところで、上述した第1アプリが利用可能なデータを、第2アプリの処理対象としてユーザが入力したい場合、ユーザにとって手間のかかる操作が求められる場合がある。具体例を挙げると、受信メールを管理する受信トレイアプリが利用可能な電子メールを、新規の電子メールを作成するアプリの処理対象としてユーザが入力したい場合、処理対象とすべき電子メールを指定する操作や、2つのアプリ間で画面を切り替える操作などがユーザに求められる場合がある。
そこで、1つの側面では、第1アプリが利用可能なデータを第2アプリに入力する操作を、より簡便な操作で実現できる表示制御方法、表示制御プログラム、及び端末装置を提供することを目的とする。
1つの態様では、表示制御方法は、第1アプリが起動された状態下で、該第1アプリが利用可能なデータ群の中から1以上のデータの指定を受け付け、指定を受け付けた前記1以上のデータのそれぞれについて、いずれのデータに対する領域であるかの対応づけを示す情報を含んだ画面領域を生成して、ディスプレイの最前面に表示し、前記画面領域を最前面に表示した後に、第2アプリの呼び出し操作を受け付け、前記画面領域の最前面表示を維持したまま前記画面領域の背面に前記第2アプリによる画面を表示し、前記第2アプリによる画面が表示されている状態で、最前面に表示した前記画面領域に対する所定の操作を検出すると、前記第2アプリに対して、前記所定の操作を検出した前記画面領域と対応づけられている前記データを、処理対象として入力することを特徴とする、コンピュータにより実行される表示制御方法である。
また、1つの態様では、表示制御方法は、タッチパネルに表示された表示画面内のいずれかの表示アイテムを指定した所定時間以上の長押し操作に応じて、前記表示アイテムの表示を継続させるフローティング状態に設定し、前記長押し操作が解除され、前記表示画面とは異なる他の表示画面に遷移されても、前記表示アイテムの表示を継続させ、前記他の表示画面において、フローティング状態の前記表示アイテムの貼り付け指示する前記タッチパネルへのタッチ操作を受け付ける、ことを特徴とする表示制御方法である。
また、1つの態様では、表示制御プログラムは、第1アプリが起動された状態下で、該第1アプリが利用可能なデータ群の中から1以上のデータの指定を受け付け、指定を受け付けた前記1以上のデータのそれぞれについて、いずれのデータに対する領域であるかの対応づけを示す情報を含んだ画面領域を生成して、ディスプレイの最前面に表示し、前記画面領域を最前面に表示した後に、第2アプリの呼び出し操作を受け付け、前記画面領域の最前面表示を維持したまま前記画面領域の背面に前記第2アプリによる画面を表示し、前記第2アプリによる画面が表示されている状態で、最前面に表示した前記画面領域に対する所定の操作を検出すると、前記第2アプリに対して、前記所定の操作を検出した前記画面領域と対応づけられている前記データを、処理対象として入力する、処理をコンピュータに実行させる表示制御プログラムである。
また、1つの態様では、表示制御プログラムは、タッチパネルに表示された表示画面内のいずれかの表示アイテムを指定した所定時間以上の長押し操作に応じて、前記表示アイテムの表示を継続させるフローティング状態に設定し、前記長押し操作が解除され、前記表示画面とは異なる他の表示画面に遷移されても、前記表示アイテムの表示を継続させ、前記他の表示画面において、フローティング状態の前記表示アイテムの貼り付け指示する前記タッチパネルへのタッチ操作を受け付ける、処理をコンピュータに実行させる表示制御プログラムである。
また、1つの態様では、端末装置は、第1アプリが起動された状態下で、該第1アプリが利用可能なデータ群の中から1以上のデータの指定を受け付け、指定を受け付けた前記1以上のデータのそれぞれについて、いずれのデータに対する領域であるかの対応づけを示す情報を含んだ画面領域を生成して、ディスプレイの最前面に表示し、前記画面領域を最前面に表示した後に、第2アプリの呼び出し操作を受け付け、前記画面領域の最前面表示を維持したまま前記画面領域の背面に前記第2アプリによる画面を表示し、前記第2アプリによる画面が表示されている状態で、最前面に表示した前記画面領域に対する所定の操作を検出すると、前記第2アプリに対して、前記所定の操作を検出した前記画面領域と対応づけられている前記データを、処理対象として入力する制御部を有する端末装置である。
また、1つの態様では、端末装置は、タッチパネルに表示された表示画面内のいずれかの表示アイテムを指定した所定時間以上の長押し操作に応じて、前記表示アイテムの表示を継続させるフローティング状態に設定し、前記長押し操作が解除され、前記表示画面とは異なる他の表示画面に遷移されても、前記表示アイテムの表示を継続させ、前記他の表示画面において、フローティング状態の前記表示アイテムの貼り付け指示する前記タッチパネルへのタッチ操作を受け付ける制御部を有する端末装置である。
第1アプリが利用可能なデータを第2アプリに入力する操作を、より簡便な操作で実現することができる。
図1は情報処理システムの一例を説明するための図である。 図2は端末装置のハードウェア構成の一例である。 図3は端末装置及びサーバ装置のブロック図の一例である。 図4は端末装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図5は第1アプリの画面に対する長押し操作の一例である。 図6は画面領域の一例である。 図7はフローティング状態の一例を説明するための図である。 図8は画面領域に対するドラッグ操作の一例である。 図9は第1アプリの画面に対するタッチ操作の一例である。 図10は画面領域に対するドラッグ操作の他の一例である。 図11は画面領域に対する長押し操作の一例である。 図12は第2アプリの画面の一例である。 図13は画面領域に対するタッチ操作の一例である。 図14は第2アプリの画面の他の一例である。 図15は半透明の画面領域の一例である。
以下、本件を実施するための形態について図面を参照して説明する。
図1は情報処理システムSの一例を説明するための図である。情報処理システムSは端末装置100とサーバ装置200を備えている。図1では、端末装置100の一例としてスマートフォンが示されているが、携帯情報端末であれば特に限定されず、スマートウォッチといったスマートデバイス、タブレット端末、ウェアラブルコンピュータなどであってもよい。
端末装置100とサーバ装置200は有線ネットワークNW1及び後述する無線ネットワークを介して接続されている。有線ネットワークNW1としては例えばインターネットといった通信ネットワークがある。無線ネットワークとしては例えば携帯電話網といった通信ネットワークがある。したがって、無線通信可能な領域AR内に端末装置100が含まれている場合、端末装置100はサーバ装置200と通信することができる。
端末装置100はサーバ装置200から送信された各種の情報を受信したり、サーバ装置200に各種の情報を送信したりする。例えば複数の電子ファイルを記憶するサーバ装置200に対して端末装置100が電子ファイルの閲覧を求める閲覧要求を送信すると、サーバ装置200は閲覧要求を受信する。
より詳しくは、端末装置100が送信した閲覧要求は無線ネットワークを介して携帯基地局BSが受信する。携帯基地局BSは受信した閲覧要求をサーバ装置200に向けて転送する。携帯基地局BSが転送した閲覧要求は有線ネットワークNW1を介してサーバ装置200が受信する。サーバ装置200は閲覧要求を受信すると、端末装置100に対し電子ファイルの閲覧を許可する。サーバ装置200が端末装置100から電子ファイルの取得要求を受信した場合に、サーバ装置200は取得要求に応じた電子ファイルの一覧や各電子ファイルを端末装置100に向けて送信してもよい。
尚、上述した電子ファイルとしては例えばプログラムファイルやデータファイルなどがある。データファイルとしては、例えば文書データを含む文書ファイル、動画データ又は静止画データを含む画像ファイル、音声データを含む音声ファイル、文字データを含む電子メールなどがある。また、図1では、サーバ装置200がクラウドCL上のデータセンターDC内に配備されているが、例えば携帯基地局BSをアクセスポイントに代え、有線ネットワークNW1としてLocal Area Network(LAN)を利用すれば、そのLANにサーバ装置200が接続されていてもよい。
続いて、図2を参照して、端末装置100のハードウェア構成について説明する。尚、上述したサーバ装置200については基本的に端末装置100と同様のハードウェア構成であるため説明を省略する。
図2は端末装置100のハードウェア構成の一例である。図2に示すように、端末装置100は、Central Processing Unit(CPU)100A、Random Access Memory(RAM)100B、Read Only Memory(ROM)100C、Electrically Erasable Programmable Read Only Memory(EEPROM)100D及び通信回路100Eを含んでいる。通信回路100Eにはアンテナ100E´が接続されている。通信回路100Eに代えて通信機能を実現するCPUが利用されてもよい。
また、端末装置100は、スピーカー100F、カメラ100G、タッチパネル100H、ディスプレイ100I、及びマイク100Jを含んでいる。カメラ100Gは、例えばComplementary Metal Oxide Semiconductor(CMOS)やCharge Coupled Device(CCD)を用いた撮像素子とレンズなどの光学系とを含んでいる。CPU100A、・・・、マイク100Jは、内部バス100Kによって互いに接続されている。少なくともCPU100AとRAM100Bとが協働することによってコンピュータが実現される。
上述したRAM100Bには、ROM100CやEEPROM100Dに記憶されたプログラムがCPU100Aによって格納される。格納されたプログラムをCPU100Aが実行することにより、後述する各種の機能が実現され、また、各種の処理が実行される。尚、プログラムは後述するフローチャートに応じたものとすればよい。
次に、図3を参照して、端末装置100及びサーバ装置200の各機能について説明する。
図3は端末装置100及びサーバ装置200のブロック図の一例である。端末装置100は、第1記憶部110及び制御部120を含んでいる。また、サーバ装置200は、第2記憶部210及び通信部220を含んでいる。尚、タッチパネル100H及びディスプレイ100Iはハードウェアであるため、破線で示している。まず、端末装置100について説明し、次に、サーバ装置200について説明する。
第1記憶部110は複数の電子ファイルを記憶する。上述したように、電子ファイルとしては例えばプログラムファイルやデータファイルなどがある。データファイルとしては、例えば文書ファイル、画像ファイル、音声ファイル、電子メールなどがある。例えば、第1記憶部110は上述した通信回路100Eを介して受信した電子メールを記憶する。例えば、第1記憶部110は上述したカメラ100Gによって撮像された動画データ又は静止画データを画像ファイルとして記憶する。例えば、第1記憶部110は上述したマイク100Jから取得した音声データを音声ファイルとして記憶する。尚、第1記憶部110としては例えば上述したEEPROM100Dなどがある。
制御部120は、第1アプリが起動された状態下で、該第1アプリが利用可能なデータ群の中から1以上のデータを指定する長押し操作をユーザからタッチパネル100Hを介して受け付ける。データ群としては、上述した第1記憶部110又は後述する第2記憶部210に記憶された複数のデータファイルのほか、第1アプリが文書の作成を支援するアプリである場合、複数の文字データ又は複数の文字列データなどがある。長押し操作は指定した対象を所定時間以上タッチする操作をいう。長押し操作としては例えばロングタップ操作がある。
また、制御部120は、長押し操作を受け付けた1以上のデータのそれぞれについて、いずれのデータに対する領域であるかの対応づけを示す対応づけ情報を含んだ不透明な画面領域を生成して、ディスプレイ100Iの最前面に表示する。より詳しくは、制御部120は画面領域を生成した後、その画面領域に対し画面領域の表示を継続させるフローティング状態に設定し、ディスプレイ100Iの最前面に表示する。ここで、タッチパネル100Hにおける操作可能領域は透明であるため、タッチパネル100Hはディスプレイ100Iに表示され、操作可能領域を透過した画面領域を表示する。したがって、ユーザは画面領域を視認することができる。尚、同様の理由により、タッチパネル100Hはディスプレイ100Iに表示され、操作可能領域を透過した第1アプリの画面を表示する。後述する第2アプリの画面も同様である。画面領域がフローティング状態に設定されると、画面領域はあたかも画面から浮いているように最前面に常時表示され、移動可能になる。
さらに、制御部120は、上述した画面領域を最前面に表示した後に、第2アプリを呼び出す呼出操作をユーザからタッチパネル100Hを介して受け付ける。制御部120は、画面領域の最前面表示を維持したまま画面領域の背面に第2アプリによる画面を表示する。
制御部120は、第2アプリによる画面が表示されている状態で、最前面に表示した画面領域に対する所定の操作をユーザからタッチパネル100Hを介して受け受けると、所定の操作を検出し、第2アプリに対して、所定の操作を検出した画面領域と対応づけられているデータを、処理対象として入力する。すなわち、所定の操作はデータを画面に貼り付ける指示に相当する。所定の操作としては、指定した対象を所定時間未満タッチするタッチ操作(例えばタップ操作)や、上述した長押し操作がある。尚、制御部120としては例えばCPU100A、RAM100B及び通信回路100Eなどがある。
第2記憶部210は、複数の電子ファイルを記憶する。電子ファイルの内容については基本的に第1記憶部110が記憶する電子ファイルと同様である。例えば、第2記憶部210は電子メール、上述した通信回路100Eを介して送信された文書ファイルや画像ファイルなどを記憶する。尚、第2記憶部210としては例えばHard Disk Drive(HDD)などがある。
通信部220は制御部120と通信する。例えば制御部120から上述した閲覧要求が送信されると、通信部220は無線ネットワークNW2及び有線ネットワークNW1を経由した閲覧要求を受信する。通信部220は閲覧要求を受信すると、第2記憶部210に記憶された電子ファイルの閲覧を端末装置100に許可する。例えば制御部120から上述した取得要求が送信されると、通信部220は無線ネットワークNW2及び有線ネットワークNW1を経由した取得要求を受信する。通信部220は取得要求を受信すると、第2記憶部210に記憶された電子ファイルの中から取得要求に応じた電子ファイルを抽出し、制御部120に向けて送信する。通信部220としては例えばCPU、RAM及び通信回路などがある。
次に、図4乃至図14を参照して、端末装置100の動作について説明する。
図4は端末装置100が実行する処理の一例を示すフローチャートである。図5は第1アプリの画面10に対する長押し操作の一例である。図6は画面領域20の一例である。図7はフローティング状態の一例を説明するための図である。図8は画面領域20に対するドラッグ操作の一例である。図9は第1アプリの画面10に対するタッチ操作の一例である。図10は画面領域20に対するドラッグ操作の他の一例である。図11は画面領域20に対する長押し操作の一例である。図12は第2アプリの画面30の一例である。図13は画面領域20に対するタッチ操作の他の一例である。図14は第2アプリの画面30の他の一例である。
尚、以下では一例として受信トレイを実現する第1アプリにより管理された電子メールを、新規の電子メールを作成する第2アプリの引用対象として入力する場合について説明するが、処理対象は電子メールに特に限定されない。例えば写真ライブラリを実現する第1アプリに保管された写真データを、新規の電子メールを作成する第2アプリの添付対象として入力してもよい。また、文書の作成を支援する第1アプリにより記述された文字データ又は文字列データを、新規の電子メールを作成する第2アプリの引用対象として入力してもよい。
まず、ユーザが端末装置100に電源を入れると、制御部120は起動時間を経過した後にディスプレイ100Iにホーム画面(例えば待ち受け画面)を表示し、図4に示すように、第1アプリの呼出操作を受け付けるまで待機する(ステップS101:NO)。制御部120はタッチパネル100Hを介してユーザから第1アプリの呼出操作を受け付けると(ステップS101:YES)、第1アプリを起動し(ステップS102)、第1アプリの画面を表示する(ステップS103)。
これにより、図5に示すように、ディスプレイ100Iは第1アプリの画面10を表示する。画面10は、受信した表示アイテムとしての複数の電子メールと新規のメールを作成する第2アプリを起動するための操作可能な画像IM1とを含んでいる。受信した複数の電子メールは受信日時毎に一覧になって管理されている。
ここで、図5に示すように、ユーザが手指FGで1つの電子メールを指定する長押し操作を行うと、図4に示すように、制御部120は長押し操作を受け付け(ステップS104)、画面領域20を生成する(ステップS105)。より詳しくは、制御部120はタッチ操作による電子メールの開封操作と異なる長押し操作を受け付けると、どの電子メールに対する領域であるかの対応づけを示す対応づけ情報を含む不透明な画面領域20を生成する。ステップS105の処理が完了すると、制御部120は画面領域20をディスプレイ100Iの最前面に表示する(ステップS106)。より詳しくは、制御部120は画面領域20をフローティング状態に設定し、ディスプレイ100Iの最前面に表示する。
この結果、図6に示すように、ディスプレイ100Iは画面領域20を画面10より前に表示する。ユーザが指定した電子メールから手指FGを離しても画面領域20の表示は維持される。画面領域20はフローティング状態に設定されており、ユーザにとって画面領域20があたかも浮いているように見える。フローティング状態は、図7に示すように、画面10の表示層(以下、表示レイヤという)と異なる表示レイヤに画面領域20が移動可能に配置された状態である。より詳しくは、フローティング状態は、画面10の表示レイヤより高い表示レイヤ(例えばユーザ側の表示レイヤ)に画面領域20が移動可能に配置された状態である。
画面領域20は移動可能であるため、図8に示すように、例えばユーザが手指FGで画面領域20を上下にドラッグ操作を行うと、制御部120はドラッグ操作を検出する。制御部120はドラッグ操作を検出すると、ドラッグされた位置に画面領域20の表示位置を変更する。画面領域20の表示位置により画面上10の情報をユーザが視認できなくなった場合、ユーザは画面領域20の表示位置を変更して画面10上の情報を視認することができる。ユーザが長押し操作を行った電子メールとは別の電子メールに対して改めて長押し操作を行うと、ディスプレイ100Iは画面領域20と共に画面領域20と異なる別の画面領域(不図示)を重複せずに表示する。尚、上述したドラッグ操作の方向は上下に限定されず、左右や斜めであってもよい。
次いで、図4に示すように、制御部120は第2アプリの呼出操作を受け付けるまで待機し(ステップS107:NO)、第2アプリの呼出操作を受け付けると(ステップS107:YES)、画面領域20を最前面に表示した状態を維持する(ステップS108)。その後、制御部120は第2アプリを起動し(ステップS109)、画面領域20の背面に第2アプリの画面を表示する(ステップS110)。
図9及び図10を参照して具体的に説明すると、図9に示すように、画面10に含まれる画像IM1に対しユーザが手指FGでタッチ操作を行うと、制御部120は第2アプリの呼出操作を受け付ける。制御部120は、第2アプリの呼出操作を受け付けると、図10に示すように、画面領域20を最前面に表示した状態を維持し、ディスプレイ100Iは画面領域20の背面に第2アプリの画面30を表示する。画面30は、新規のメールを作成するための画面であり、宛先、件名、メール本文の各入力欄を含んでいる。例えばユーザは宛先及び件名を入力するために画面領域20の表示位置をドラッグ操作によりメール本文の入力欄側に移動する。ユーザは宛先及び件名の入力を終えると、メール本文を入力するために画面領域20の表示位置をドラッグ操作により宛先の入力欄側に移動する。ユーザはメール本文の入力を終えると、画面領域20と対応づけられている電子メールをメール本文の入力欄に貼り付けるために、メール本文の入力欄上に画面領域20を移動して貼り付け位置を決める。尚、ユーザが手指FGで画面30を左右のいずれかにスライド又はスワイプする操作を行うと、制御部120はディスプレイ100Iに画面領域20の表示を維持したまま、画面30の表示を画面10に切り替えて表示する(図9参照)。
ここで、図4に示すように、制御部120は画面領域20に対する操作を検出するまで待機し(ステップS111:NO)、操作を検出すると(ステップS111:YES)、画面領域20と対応づけられている電子メールを入力する(ステップS112)。制御部120は電子メールを入力した後、操作時間の短さを判断する(ステップS113)。
操作時間が短くない場合(ステップS113:NO)、制御部120は画面領域20の表示を維持し(ステップS114)、ステップS111の処理に戻る。すなわち、図11に示すように、画面領域20に対しユーザが手指FGで長押し操作を行うと、図12に示すように、制御部120は画面領域20と対応づけられている電子メールを画面30に入力し、画面領域20の表示を維持する。電子メールが入力される位置はユーザによって決定された位置である。このように、画面領域20の表示が維持されるため、仮に第2アプリからさらに第3アプリ(例えば文書の作成を支援するアプリ)がユーザから呼び出されても画面領域20を第3アプリにも使用することができる。すなわち、ユーザは画面領域20を複数のアプリに対する入力として使い回すことができる。
一方、図4に示すように、操作時間が短い場合(ステップS113:YES)、制御部120は画面領域20の表示を終了し(ステップS115)、処理を終了する。すなわち、図13に示すように、画面領域20に対しユーザが手指FGでタッチ操作を行うと、図14に示すように、制御部120は画面領域20と対応づけられている電子メールを画面30に入力し、画面領域20の表示を終了する。上述したように、電子メールが入力される位置はユーザによって決定された位置である。このように、画面領域20のさらなる使用を終える場合には、ユーザは画面領域20に対しタッチ操作を行うことで画面領域20を画面30上から消去することができる。
以上説明したように、端末装置100は各種の処理を実行する制御部120を備えている。具体的には、制御部120は第1アプリが起動された状態下で、該第1アプリが利用可能なデータ群の中から1以上のデータの指定を受け付ける。制御部120は指定を受け付けた1以上のデータのそれぞれについて、いずれのデータに対する領域であるかの対応づけを示す情報を含んだ画面領域20を生成して、ディスプレイ100Iの最前面に表示する。制御部120は画面領域20を最前面に表示した後に、第2アプリを呼び出す呼出操作を受け付け、画面領域20の最前面表示を維持したまま画面領域20の背面に第2アプリによる画面30を表示する。制御部120は第2アプリによる画面30が表示されている状態で、最前面に表示した画面領域20に対する所定の操作を検出すると、第2アプリに対して、所定の操作を検出した画面領域20と対応づけられているデータを、処理対象として入力する。これにより、第1アプリが利用可能なデータを第2アプリに入力する操作を、より簡便な操作で実現することができる。特にユーザにとって直感的に分かりやすい画面操作が可能となる。
尚、以上説明した実施形態では制御部120は不透明な画面領域20を生成してディスプレイ100Iの最前面に表示した。例えば図15に示すように、制御部120は半透明な画面領域20を生成してディスプレイ100Iの最前面に表示してもよい。これにより、ユーザは画面領域20に隠れた画面30上の情報を確認することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1)第一のアプリケーションプログラムが起動された状態下で、該第一のアプリケーションプログラムが利用可能なデータ群の中から1以上のデータの指定を受け付け、指定を受け付けた前記1以上のデータのそれぞれについて、いずれのデータに対する領域であるかの対応づけを示す情報を含んだ画面領域を生成して、ディスプレイの最前面に表示し、前記画面領域を最前面に表示した後に、第二のアプリケーションプログラムの呼び出し操作を受け付け、前記画面領域の最前面表示を維持したまま前記画面領域の背面に前記第二のアプリケーションプログラムによる画面を表示し、前記第二のアプリケーションプログラムによる画面が表示されている状態で、最前面に表示した前記画面領域に対する所定の操作を検出すると、前記第二のアプリケーションプログラムに対して、前記所定の操作を検出した前記画面領域と対応づけられている前記データを、処理対象として入力することを特徴とする、コンピュータにより実行される表示制御方法。
(付記2)前記画面領域を前記ディスプレイの最前面に表示している間に、前記画面領域に対するドラッグ操作を検出すると、ドラッグされた位置に、前記画面領域の表示位置を変更することを特徴とする、付記1記載の表示制御方法。
(付記3)前記画面領域を、前記ディスプレイの最前面に、半透明な状態で表示することを特徴とする、付記1または2記載の表示制御方法。
(付記4)前記所定の操作を検出すると、検出された前記画面領域の表示を終了することを特徴とする、付記1〜3いずれか1項に記載の表示制御方法。
(付記5)前記所定の操作を検出した後も、検出された前記画面領域の表示を維持することを特徴とする、付記1〜3いずれか1項に記載の表示制御方法。
(付記6)前記画面領域の表示を維持した後、前記所定の操作と異なる別の操作を検出すると、検出された前記画面領域の表示を終了することを特徴とする、付記5記載の表示制御方法。
(付記7)タッチパネルに表示された表示画面内のいずれかの表示アイテムを指定した所定時間以上の長押し操作に応じて、前記表示アイテムの表示を継続させるフローティング状態に設定し、前記長押し操作が解除され、前記表示画面とは異なる他の表示画面に遷移されても、前記表示アイテムの表示を継続させ、前記他の表示画面において、フローティング状態の前記表示アイテムの貼り付け指示する前記タッチパネルへのタッチ操作を受け付ける、ことを特徴とする表示制御方法。
(付記8)第一のアプリケーションプログラムが起動された状態下で、該第一のアプリケーションプログラムが利用可能なデータ群の中から1以上のデータの指定を受け付け、指定を受け付けた前記1以上のデータのそれぞれについて、いずれのデータに対する領域であるかの対応づけを示す情報を含んだ画面領域を生成して、ディスプレイの最前面に表示し、前記画面領域を最前面に表示した後に、第二のアプリケーションプログラムの呼び出し操作を受け付け、前記画面領域の最前面表示を維持したまま前記画面領域の背面に前記第二のアプリケーションプログラムによる画面を表示し、前記第二のアプリケーションプログラムによる画面が表示されている状態で、最前面に表示した前記画面領域に対する所定の操作を検出すると、前記第二のアプリケーションプログラムに対して、前記所定の操作を検出した前記画面領域と対応づけられている前記データを、処理対象として入力する、処理をコンピュータに実行させる表示制御プログラム。
(付記9)タッチパネルに表示された表示画面内のいずれかの表示アイテムを指定した所定時間以上の長押し操作に応じて、前記表示アイテムの表示を継続させるフローティング状態に設定し、前記長押し操作が解除され、前記表示画面とは異なる他の表示画面に遷移されても、前記表示アイテムの表示を継続させ、前記他の表示画面において、フローティング状態の前記表示アイテムの貼り付け指示する前記タッチパネルへのタッチ操作を受け付ける、処理をコンピュータに実行させる表示制御プログラム。
(付記10)第一のアプリケーションプログラムが起動された状態下で、該第一のアプリケーションプログラムが利用可能なデータ群の中から1以上のデータの指定を受け付け、指定を受け付けた前記1以上のデータのそれぞれについて、いずれのデータに対する領域であるかの対応づけを示す情報を含んだ画面領域を生成して、ディスプレイの最前面に表示し、前記画面領域を最前面に表示した後に、第二のアプリケーションプログラムの呼び出し操作を受け付け、前記画面領域の最前面表示を維持したまま前記画面領域の背面に前記第二のアプリケーションプログラムによる画面を表示し、前記第二のアプリケーションプログラムによる画面が表示されている状態で、最前面に表示した前記画面領域に対する所定の操作を検出すると、前記第二のアプリケーションプログラムに対して、前記所定の操作を検出した前記画面領域と対応づけられている前記データを、処理対象として入力する制御部を有する端末装置。
(付記11)前記制御部は、前記画面領域を前記ディスプレイの最前面に表示している間に、前記画面領域に対するドラッグ操作を検出すると、ドラッグされた位置に、前記画面領域の表示位置を変更することを特徴とする、付記10記載の端末装置。
(付記12)前記制御部は、前記画面領域を、前記ディスプレイの最前面に、半透明な状態で表示することを特徴とする、付記10または11記載の端末装置。
(付記13)前記制御部は、前記所定の操作を検出すると、検出された前記画面領域の表示を終了することを特徴とする、付記10〜12いずれか1項に記載の端末装置。
(付記14)前記制御部は、前記所定の操作を検出した後も、検出された前記画面領域の表示を維持することを特徴とする、付記10〜12いずれか1項に記載の端末装置。
(付記15)前記制御部は、前記画面領域の表示を維持した後、前記所定の操作と異なる別の操作を検出すると、検出された前記画面領域の表示を終了することを特徴とする、付記14記載の端末装置。
(付記16)タッチパネルに表示された表示画面内のいずれかの表示アイテムを指定した所定時間以上の長押し操作に応じて、前記表示アイテムの表示を継続させるフローティング状態に設定し、前記長押し操作が解除され、前記表示画面とは異なる他の表示画面に遷移されても、前記表示アイテムの表示を継続させ、前記他の表示画面において、フローティング状態の前記表示アイテムの貼り付け指示する前記タッチパネルへのタッチ操作を受け付ける制御部を有する端末装置。
S 情報処理システム
100 端末装置
110 第1記憶部
120 制御部
200 サーバ装置
210 第2記憶部
220 通信部

Claims (11)

  1. 第一のアプリケーションプログラムが起動された状態下で、該第一のアプリケーションプログラムが利用可能なデータ群の中から1以上のデータの指定を受け付け、
    指定を受け付けた前記1以上のデータのそれぞれについて、いずれのデータに対する領域であるかの対応づけを示す情報を含んだ画面領域を生成して、ディスプレイの最前面に表示し、
    前記画面領域を最前面に表示した後に、第二のアプリケーションプログラムの呼び出し操作を受け付け、
    前記画面領域の最前面表示を維持したまま前記画面領域の背面に前記第二のアプリケーションプログラムによる画面を表示し、
    前記第二のアプリケーションプログラムによる画面が表示されている状態で、最前面に表示した前記画面領域に対する所定の操作を検出すると、前記第二のアプリケーションプログラムに対して、前記所定の操作を検出した前記画面領域と対応づけられている前記データを、処理対象として入力する
    ことを特徴とする、コンピュータにより実行される表示制御方法。
  2. 前記画面領域を前記ディスプレイの最前面に表示している間に、前記画面領域に対するドラッグ操作を検出すると、ドラッグされた位置に、前記画面領域の表示位置を変更することを特徴とする、請求項1記載の表示制御方法。
  3. 前記画面領域を、前記ディスプレイの最前面に、半透明な状態で表示することを特徴とする、請求項1または2記載の表示制御方法。
  4. 前記所定の操作を検出すると、検出された前記画面領域の表示を終了することを特徴とする、請求項1〜3いずれか1項に記載の表示制御方法。
  5. 前記所定の操作を検出した後も、検出された前記画面領域の表示を維持することを特徴とする、請求項1〜3いずれか1項に記載の表示制御方法。
  6. 前記所定の操作と異なる別の操作を検出すると、検出された前記画面領域の表示を終了することを特徴とする、請求項5記載の表示制御方法。
  7. タッチパネルに表示された表示画面内のいずれかの表示アイテムを指定した所定時間以上の長押し操作に応じて、前記表示アイテムの表示を継続させるフローティング状態に設定し、
    前記長押し操作が解除され、前記表示画面とは異なる他の表示画面に遷移されても、前記表示アイテムの表示を継続させ、
    前記他の表示画面において、フローティング状態の前記表示アイテムの貼り付け指示する前記タッチパネルへのタッチ操作を受け付ける、
    ことを特徴とする表示制御方法。
  8. 第一のアプリケーションプログラムが起動された状態下で、該第一のアプリケーションプログラムが利用可能なデータ群の中から1以上のデータの指定を受け付け、
    指定を受け付けた前記1以上のデータのそれぞれについて、いずれのデータに対する領域であるかの対応づけを示す情報を含んだ画面領域を生成して、ディスプレイの最前面に表示し、
    前記画面領域を最前面に表示した後に、第二のアプリケーションプログラムの呼び出し操作を受け付け、
    前記画面領域の最前面表示を維持したまま前記画面領域の背面に前記第二のアプリケーションプログラムによる画面を表示し、
    前記第二のアプリケーションプログラムによる画面が表示されている状態で、最前面に表示した前記画面領域に対する所定の操作を検出すると、前記第二のアプリケーションプログラムに対して、前記所定の操作を検出した前記画面領域と対応づけられている前記データを、処理対象として入力する、
    処理をコンピュータに実行させる表示制御プログラム。
  9. タッチパネルに表示された表示画面内のいずれかの表示アイテムを指定した所定時間以上の長押し操作に応じて、前記表示アイテムの表示を継続させるフローティング状態に設定し、
    前記長押し操作が解除され、前記表示画面とは異なる他の表示画面に遷移されても、前記表示アイテムの表示を継続させ、
    前記他の表示画面において、フローティング状態の前記表示アイテムの貼り付け指示する前記タッチパネルへのタッチ操作を受け付ける、
    処理をコンピュータに実行させる表示制御プログラム。
  10. 第一のアプリケーションプログラムが起動された状態下で、該第一のアプリケーションプログラムが利用可能なデータ群の中から1以上のデータの指定を受け付け、指定を受け付けた前記1以上のデータのそれぞれについて、いずれのデータに対する領域であるかの対応づけを示す情報を含んだ画面領域を生成して、ディスプレイの最前面に表示し、前記画面領域を最前面に表示した後に、第二のアプリケーションプログラムの呼び出し操作を受け付け、前記画面領域の最前面表示を維持したまま前記画面領域の背面に前記第二のアプリケーションプログラムによる画面を表示し、前記第二のアプリケーションプログラムによる画面が表示されている状態で、最前面に表示した前記画面領域に対する所定の操作を検出すると、前記第二のアプリケーションプログラムに対して、前記所定の操作を検出した前記画面領域と対応づけられている前記データを、処理対象として入力する制御部
    を有する端末装置。
  11. タッチパネルに表示された表示画面内のいずれかの表示アイテムを指定した所定時間以上の長押し操作に応じて、前記表示アイテムの表示を継続させるフローティング状態に設定し、前記長押し操作が解除され、前記表示画面とは異なる他の表示画面に遷移されても、前記表示アイテムの表示を継続させ、前記他の表示画面において、フローティング状態の前記表示アイテムの貼り付け指示する前記タッチパネルへのタッチ操作を受け付ける制御部
    を有する端末装置。
JP2016027442A 2016-02-16 2016-02-16 表示制御方法、表示制御プログラム、及び端末装置 Withdrawn JP2017146751A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027442A JP2017146751A (ja) 2016-02-16 2016-02-16 表示制御方法、表示制御プログラム、及び端末装置
US15/358,654 US20170235463A1 (en) 2016-02-16 2016-11-22 Display control method, non-transitory computer readable medium storing display control program, and terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027442A JP2017146751A (ja) 2016-02-16 2016-02-16 表示制御方法、表示制御プログラム、及び端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017146751A true JP2017146751A (ja) 2017-08-24

Family

ID=59561480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027442A Withdrawn JP2017146751A (ja) 2016-02-16 2016-02-16 表示制御方法、表示制御プログラム、及び端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170235463A1 (ja)
JP (1) JP2017146751A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8298701B2 (en) * 2011-03-09 2012-10-30 Aquion Energy Inc. Aqueous electrolyte energy storage device
US20130227457A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and device for generating captured image for display windows
US20170236330A1 (en) * 2016-02-15 2017-08-17 Julie Maria Seif Novel dual hmd and vr device with novel control methods and software

Also Published As

Publication number Publication date
US20170235463A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12052207B2 (en) Method and apparatus for managing message in electronic device
CN109981878B (zh) 一种图标管理的方法及装置
US20180088784A1 (en) Method and Device for Sharing Content
US9916066B2 (en) Object transfer method using gesture-based computing device
CN105892868B (zh) 截屏方法和装置
EP3515046A1 (en) Task management based on instant communication message
KR102013443B1 (ko) 이미지를 전송하기 위한 방법 및 그 전자 장치
EP3674868A1 (en) Multimedia resource management method and apparatus, and storage medium
EP2940572A1 (en) Method and electronic device for managing display objects
US8954031B2 (en) Mobile terminal using contact information from a social network service and method thereof
US20150026592A1 (en) Device and method for filtering messages using sliding touch input
JP6025483B2 (ja) 表示制御装置、画像表示装置、およびプログラム
US20130263013A1 (en) Touch-Based Method and Apparatus for Sending Information
TW201530418A (zh) 電子裝置控制方法
JP5852392B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
EP3855299A1 (en) Method for generating multimedia material, apparatus, and computer storage medium
EP3128406A1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
CN103927101B (zh) 操作控件的方法和装置
US10334409B2 (en) SMS message processing method for mobile terminal and mobile terminal
KR20120082154A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
EP3337142A1 (en) Mobile terminal and control method therefor
CN103716452A (zh) 显示控制设备和方法以及图像显示设备
CN107247698A (zh) 一种文本编辑的方法、移动终端和具有存储功能的装置
CN107332762B (zh) 文件/信息的分享方法、移动终端及具有存储功能的装置
JP6480888B2 (ja) ファイル一括処理方法及びそれによるプログラムを遂行するデジタルデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190322