JP2017143750A - 新規白紋羽病菌及びその性質を利用した白紋羽病防除技術 - Google Patents
新規白紋羽病菌及びその性質を利用した白紋羽病防除技術 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017143750A JP2017143750A JP2016026010A JP2016026010A JP2017143750A JP 2017143750 A JP2017143750 A JP 2017143750A JP 2016026010 A JP2016026010 A JP 2016026010A JP 2016026010 A JP2016026010 A JP 2016026010A JP 2017143750 A JP2017143750 A JP 2017143750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fungus
- mycovirus
- white
- white coat
- rot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 241000233866 Fungi Species 0.000 title claims abstract description 273
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 110
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 title abstract 7
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims abstract description 61
- 230000001086 cytosolic effect Effects 0.000 claims abstract description 56
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims abstract description 35
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims abstract description 29
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims abstract description 29
- 108020004463 18S ribosomal RNA Proteins 0.000 claims abstract description 5
- 241000700605 Viruses Species 0.000 claims description 42
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 claims description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 29
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 15
- 241001299714 Rosellinia necatrix Species 0.000 claims description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 13
- 230000007918 pathogenicity Effects 0.000 claims description 12
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 9
- 240000007817 Olea europaea Species 0.000 claims description 6
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 claims description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 52
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 39
- 241000543398 Rosellinia necatrix megabirnavirus 1 Species 0.000 description 38
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 37
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 32
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 30
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 27
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 27
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 27
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 26
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 24
- 102000040650 (ribonucleotides)n+m Human genes 0.000 description 22
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 22
- 230000018842 conidium formation Effects 0.000 description 20
- 239000001965 potato dextrose agar Substances 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 12
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 12
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 235000011430 Malus pumila Nutrition 0.000 description 10
- 244000070406 Malus silvestris Species 0.000 description 10
- 235000015103 Malus silvestris Nutrition 0.000 description 10
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 10
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 10
- 230000009105 vegetative growth Effects 0.000 description 10
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 9
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 9
- 244000005706 microflora Species 0.000 description 9
- 238000003757 reverse transcription PCR Methods 0.000 description 9
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 9
- 230000000721 bacterilogical effect Effects 0.000 description 8
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 210000001938 protoplast Anatomy 0.000 description 8
- 230000014639 sexual reproduction Effects 0.000 description 8
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 8
- 241000244206 Nematoda Species 0.000 description 7
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 7
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 7
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 7
- 241000736262 Microbiota Species 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 6
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 6
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 6
- 241000235349 Ascomycota Species 0.000 description 5
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 5
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 5
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 150000003752 zinc compounds Chemical class 0.000 description 5
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 4
- 244000299452 Gouania lupuloides Species 0.000 description 4
- 235000000292 Gouania lupuloides Nutrition 0.000 description 4
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 230000030833 cell death Effects 0.000 description 4
- 230000007910 cell fusion Effects 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 230000008611 intercellular interaction Effects 0.000 description 4
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 4
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 4
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 4
- 230000001018 virulence Effects 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108091023242 Internal transcribed spacer Proteins 0.000 description 3
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 3
- 206010042566 Superinfection Diseases 0.000 description 3
- 241001066062 Yado-kari virus 1 Species 0.000 description 3
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 3
- 102000034287 fluorescent proteins Human genes 0.000 description 3
- 108091006047 fluorescent proteins Proteins 0.000 description 3
- 244000000010 microbial pathogen Species 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 3
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 3
- 238000003151 transfection method Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 2
- 241000221198 Basidiomycota Species 0.000 description 2
- 235000011301 Brassica oleracea var capitata Nutrition 0.000 description 2
- 244000178937 Brassica oleracea var. capitata Species 0.000 description 2
- 101000962469 Homo sapiens Transcription factor MafF Proteins 0.000 description 2
- XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N Melanin Chemical compound O=C1C(=O)C(C2=CNC3=C(C(C(=O)C4=C32)=O)C)=C2C4=CNC2=C1C XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000227425 Pieris rapae crucivora Species 0.000 description 2
- 241000220324 Pyrus Species 0.000 description 2
- 241000219492 Quercus Species 0.000 description 2
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 2
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 2
- 102100039187 Transcription factor MafF Human genes 0.000 description 2
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 2
- 244000098338 Triticum aestivum Species 0.000 description 2
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 2
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 210000000805 cytoplasm Anatomy 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000037406 food intake Effects 0.000 description 2
- 230000028644 hyphal growth Effects 0.000 description 2
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 2
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 2
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 2
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 241000208140 Acer Species 0.000 description 1
- 244000298697 Actinidia deliciosa Species 0.000 description 1
- 235000009436 Actinidia deliciosa Nutrition 0.000 description 1
- 244000144730 Amygdalus persica Species 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- 240000001548 Camellia japonica Species 0.000 description 1
- 235000014036 Castanea Nutrition 0.000 description 1
- 241001070941 Castanea Species 0.000 description 1
- 235000007516 Chrysanthemum Nutrition 0.000 description 1
- 240000005250 Chrysanthemum indicum Species 0.000 description 1
- 241000207199 Citrus Species 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- 241000024310 Coryphantha compacta Species 0.000 description 1
- 238000007400 DNA extraction Methods 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 244000061508 Eriobotrya japonica Species 0.000 description 1
- 235000009008 Eriobotrya japonica Nutrition 0.000 description 1
- 241000221785 Erysiphales Species 0.000 description 1
- 101150066002 GFP gene Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- GRRNUXAQVGOGFE-UHFFFAOYSA-N Hygromycin-B Natural products OC1C(NC)CC(N)C(O)C1OC1C2OC3(C(C(O)C(O)C(C(N)CO)O3)O)OC2C(O)C(CO)O1 GRRNUXAQVGOGFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005588 Kraus reaction Methods 0.000 description 1
- 241001330975 Magnaporthe oryzae Species 0.000 description 1
- 244000081841 Malus domestica Species 0.000 description 1
- 240000000249 Morus alba Species 0.000 description 1
- 235000008708 Morus alba Nutrition 0.000 description 1
- 241001238109 Mycoreovirus 3 Species 0.000 description 1
- 241000237502 Ostreidae Species 0.000 description 1
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 1
- 244000170916 Paeonia officinalis Species 0.000 description 1
- 235000006484 Paeonia officinalis Nutrition 0.000 description 1
- 241000219000 Populus Species 0.000 description 1
- 244000018633 Prunus armeniaca Species 0.000 description 1
- 235000009827 Prunus armeniaca Nutrition 0.000 description 1
- 244000007021 Prunus avium Species 0.000 description 1
- 235000010401 Prunus avium Nutrition 0.000 description 1
- 241001290151 Prunus avium subsp. avium Species 0.000 description 1
- 235000011158 Prunus mume Nutrition 0.000 description 1
- 244000018795 Prunus mume Species 0.000 description 1
- 235000006040 Prunus persica var persica Nutrition 0.000 description 1
- 235000014443 Pyrus communis Nutrition 0.000 description 1
- 208000008709 Retinal Telangiectasis Diseases 0.000 description 1
- 241000208422 Rhododendron Species 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 241001086526 Rosellinia compacta Species 0.000 description 1
- 241000235343 Saccharomycetales Species 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 244000172533 Viola sororia Species 0.000 description 1
- 102000018265 Virus Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010066342 Virus Receptors Proteins 0.000 description 1
- 241000219094 Vitaceae Species 0.000 description 1
- 235000009754 Vitis X bourquina Nutrition 0.000 description 1
- 235000012333 Vitis X labruscana Nutrition 0.000 description 1
- 240000006365 Vitis vinifera Species 0.000 description 1
- 235000014787 Vitis vinifera Nutrition 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 1
- 235000021016 apples Nutrition 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 1
- 235000020971 citrus fruits Nutrition 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 235000018597 common camellia Nutrition 0.000 description 1
- 230000001268 conjugating effect Effects 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 210000005257 cortical tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000012272 crop production Methods 0.000 description 1
- 230000034994 death Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 1
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 244000053095 fungal pathogen Species 0.000 description 1
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 235000021021 grapes Nutrition 0.000 description 1
- 230000009422 growth inhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009036 growth inhibition Effects 0.000 description 1
- GRRNUXAQVGOGFE-NZSRVPFOSA-N hygromycin B Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](NC)C[C@@H](N)[C@H](O)[C@H]1O[C@H]1[C@H]2O[C@@]3([C@@H]([C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](C(N)CO)O3)O)O[C@H]2[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 GRRNUXAQVGOGFE-NZSRVPFOSA-N 0.000 description 1
- 229940097277 hygromycin b Drugs 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 230000021121 meiosis Effects 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 235000020636 oyster Nutrition 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- 235000021017 pears Nutrition 0.000 description 1
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 244000062645 predators Species 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000008247 solid mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000002463 transducing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000005199 ultracentrifugation Methods 0.000 description 1
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 1
- 210000002845 virion Anatomy 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
【解決手段】下記(1)〜(4)に記載の菌学的性質を有することを特徴とする白紋羽病菌、(1)PDA培地上で25℃にて培養した菌糸が分生子柄束を形成することなく分生子形成能を有する性質、(2)他の白紋羽病菌の菌糸細胞に対して、菌糸体和合性に関わらずに分生子を介して細胞質融合する性質、(3)上記(2)に記載の細胞質融合を介して保持しているマイコウイルスを他の白紋羽病菌の菌糸細胞に移行可能な性質、(4)18SrDNA及び28SrDNA間の領域として又は当該領域に含まれる領域としての塩基配列と95%以上の同一性を示す塩基配列、をゲノムDNA内に含んでなる性質。
【選択図】図7
Description
白紋羽病の防除においては土壌を介して感染が広がる土壌伝染性病害であるため、圃場等の土壌中に存在する病原菌を完全に死滅させることは困難である。また、地下部である根で感染が進行するため病徴の発見が遅れる傾向があり、植物体地上部に病徴が確認された時には樹木そのものが枯死する場合が多い。更に紋羽病菌は一度感染したら完治はもとより治癒が難しい傾向があるため、圃場や栽培現場等の全体に感染被害が拡大しやすく植物栽培に被害を与える。特に果樹等の樹木においては難防除性の深刻な病害であり、リンゴ、ナシ、ブドウ等の商品価値の高い落葉果樹生産にとって甚大な被害をもたらすため、確実な防除技術の開発が望まれている。
このような技術常識及び課題の解決のために本発明者らは病原菌である白紋羽病菌を宿主として感染するマイコウイルス(菌類寄生ウイルス)に着目し、宿主である白紋羽病菌の病原力を低下させる有用マイコウイルスを利用した白紋羽病防除技術であるヴァイロコントロールを開発した(非特許文献2: Matsumoto et al. 1998、非特許文献3: Ghabrial et al. 2009)。本技術においては白紋羽病菌の病原力低下機能を有する有用マイコウイルスをヴァイロコントロール因子として利用することによって、果樹等の農作物や土壌環境等に安全な白紋羽病防除を実現する手法が提案されている。
当該菌糸体和合性に関する性質は、白紋羽病菌の菌株系統の遺伝子型によって決定される性質であり多くの菌株どうしの間では細胞質不和合反応が起こる。そのため当該性質は所望の有用マイコウイルスを任意の白紋羽病菌に導入することを妨げる要因となり、本技術を生産現場へ普及させるための障害となっている。
1)一般的な手法としては、対象白紋羽病菌と同じ菌糸体和合性の菌糸細胞をプロトプラスト化して所望の有用マイコウイルス粒子を感染導入させる方法(粒子トランスフェクション法)を挙げることができる。当該方法では、菌糸体の細胞壁を酵素で溶かしてプロトプラストを調製し、別途純化したマイコウイルス粒子をPEG/CaCl2存在下でプロトプラストと混合することでプロトプラストにウイルス粒子を取り込ませ、プロトプラストを培養して細胞壁を再生させることによって所望のマイコウイルス導入白紋羽病菌の菌株を作出する(非特許文献5:Sasaki et al. 2006、非特許文献6: Chiba 2009)。
しかしながら、当該方法では所望とするマイコウイルス導入のために菌体からプロトプラストを調製する必要がある。当該方法におけるウイルス導入工程は実験室等の人為操作によって達成されるため、野外環境にて直接ウイルス伝搬を実現することは原理的にできない。
2)また、別途の手法として亜鉛化合物を添加した培地上でウイルス供与菌とウイルス受容菌の菌体を対峙培養することで、細胞質不和合反応を抑制して菌糸融合を促進する方法を挙げることができる。当該方法では、異なる菌糸体和合性の菌体間においてもマイコウイルス移行が誘導されて、対象とする白紋羽病への有用マイコウイルス導入が実現される(特許文献1:特許第5777159号公報)。
しかしながら、当該方法による細胞質不和合反応阻害及びマイコウイルス移行を実現するためには1mM程度の亜鉛化合物が必要となる。そのため、当該方法は実験室等での人為操作により行う際には適した方法であるところであるが、野外環境において当該方法の効果を得るためには野外環境に亜鉛化合物を継続投与することが必要となり環境負荷や生物毒性が懸念される点で好適ではない。なお、仮に亜鉛化合物を野外土壌に投与する場合には土壌表層固着等を考慮すると当該方法の効果達成に必要な量よりも多量の亜鉛を投与する必要がある。
3)また、別途の手法としてウイルス供与菌とウイルス受容菌を対峙培養した菌叢中に菌食性線虫を添加する方法を挙げることができる。当該方法では菌食性線虫が菌叢中を移動しながら菌糸細胞内容物の吸汁摂取を繰り返す行動様式を利用して、線虫の口針を介して対象とする白紋羽病菌側へのウイルス導入することを実現する(特許文献2:特許第5787313号公報)。
しかしながら、当該方法による線虫の吸汁摂取行動でのウイルス伝搬効率は培地上であってもそれほど高くなく、仮に野外環境で当該方法を適用しようとする場合には大量の菌食性線虫の放虫が必要と認められる。また、菌食性線虫による吸汁摂取行動が、他の菌類や線虫自体の捕食者が共存している多様な微生物相が形成されている野外環境においても効果が得られるかは不明であり更なる技術開発が期待される。
4)ちなみに、同じ菌種内の異なる菌株と菌糸融合を行う性質を有するベクターモノカリオン菌株を仲介することによってウイルス受容菌側にマイコウイルスを導入する方法が報告されている(特許文献3:特許第3692395号公報)。しかしながら、当該方法は担子菌類である紫紋羽病菌の特定菌株の性質を利用した方法であり子嚢菌類である白紋羽病菌に適用することができない。さらにウイルスを導入できる菌株には制限があり、任意の菌株にウイルスを導入することができない。
従って、ヴァイロコントロール技術を利用した白紋羽病防除技術の更なる普及及び実用化においては、野外環境に生息する任意の白紋羽病菌に細胞質不和合反応を克服して所望のマイコウイルスを直接導入するユニバーサルなヴァイロコントロール技術の開発が期待されている。
本発明者らは、当該新規菌株の性質をより詳細に調査したところ、分生子には任意の白紋羽病菌の菌株の菌糸細胞に細胞質融合する性質を有することを見出した。当該細胞質融合現象は子嚢殻原基を形成することなく実現される有性生殖を介さない無性的な細胞質融合現象であった。ここで、通常の白紋羽病菌では栄養増殖状態の菌糸において分生子形成は生じず更に分生子誘導条件も不明であるため、このような分生子に関する性質は当業者の間でもこれまで見出されていなかった。
そして本発明者らは、強病原性の白紋羽病菌が生息する土壌環境に当該新規菌株を投与することによって、当該土壌環境における白紋羽病菌に有用マイコウイルスを移行させて菌糸進展力を大幅に低減できることを実験により実証した。即ち、当該新規白紋羽病菌を有用マイコウイルス伝搬体及び白紋羽病防除剤として使用可能であることを見出した。
[項1]
下記(1)〜(4)に記載の菌学的性質を有することを特徴とする白紋羽病菌、;
(1)PDA培地上で25℃にて培養した菌糸が分生子柄束を形成することなく分生子形成能を有する性質、
(2)他の白紋羽病菌の菌糸細胞に対して、菌糸体和合性に関わらずに分生子を介して細胞質融合する性質、
(3)上記(2)に記載の細胞質融合を介して保持しているマイコウイルスを他の白紋羽病菌の菌糸細胞に移行可能な性質、
(4)18SrDNA及び28SrDNA間の領域として又は当該領域に含まれる領域として、配列番号1に記載の塩基配列又は配列番号1に記載の塩基配列と95%以上の同一性を示す塩基配列、をゲノムDNA内に含んでなる性質。
[項2]
前記(1)に記載の培養条件にて培養した際の菌糸の分生子形成能が、培地上の菌叢1cm2あたり103個以上の分生子を形成可能な性質である、項1に記載の白紋羽病菌。
[項3]
前記(1)に記載の培養条件にて培養した際の菌叢の色調が、灰色がかったオリーブグリーン色である、項1又は2のいずれかに記載の白紋羽病菌。
[項4]
更に下記(5)及び(6)に記載の菌学的性質を有する項1〜3のいずれかに記載の白紋羽病菌、;
(5)下記5−1)及び5−2)に記載のマイコウイルスを保持する性質、
5−1)配列番号4若しくは14に記載の塩基配列又は配列番号4若しくは14に記載の塩基配列と95%以上の同一性を示す塩基配列、をウイルスゲノムRNAとしてなる又はウイルスゲノムRNA内に含んでなるYnV1ウイルス、
5−2)配列番号7に記載の塩基配列又は配列番号7に記載の塩基配列と95%以上の同一性を示す塩基配列、をウイルスゲノムRNAとする又はウイルスゲノムRNA内に含んでなるYkV1ウイルス、
(6)前記(5)に記載のマイコウイルスを保持していないことを除いては実質的に同じ遺伝的背景を有するウイルスフリー菌株と比べて病原力が低下している性質。
[項5]
Rosellinia necatrix W1032BF株(MAFF645026)である項1〜4のいずれかに記載の白紋羽病菌。
[項6]
Rosellinia necatrix W1032BF株(MAFF645026)である白紋羽病菌。
[項7]
Rosellinia necatrix W1032BF株(MAFF645026)に由来する白紋羽病菌であって、下記(1)〜(3)に記載の菌学的性質を有する白紋羽病菌、;
(1)PDA培地上で25℃にて培養した菌糸が分生子柄束を形成することなく分生子形成能を有する性質、
(2)他の白紋羽病菌の菌糸細胞に対して、菌糸体和合性に関わらずに分生子を介して細胞質融合する性質、
(3)上記(2)に記載の細胞質融合を介して保持しているマイコウイルスを他の白紋羽病菌の菌糸細胞に移行可能な性質。
[項8]
更に白紋羽病菌の病原力低下作用を有する外来性マイコウイルスを保持している項1〜7のいずれかに記載の白紋羽病菌。
[項9]
項1〜8のいずれかに記載の白紋羽病菌を含んでなる白紋羽病菌用マイコウイルス伝搬体。
[項10]
項1〜8のいずれかに記載の白紋羽病菌を含んでなる白紋羽病防除用組成物。
[項11]
項1〜8のいずれかに記載の白紋羽病菌を含んでなる白紋羽病防除剤。
[項12]
項1〜8のいずれかに記載の白紋羽病菌を用いることを特徴とする白紋羽病防除方法。
[項13]
所望のマイコウイルスを対象とする白紋羽病菌に導入する方法であって、
(A)前記所望のマイコウイルスを保持する白紋羽病菌の分生子を前記対象とする白紋羽病菌の菌糸と接触させる工程、
(B)前記(A)に記載の工程の後、前記所望のマイコウイルスを保持する白紋羽病菌の分生子を前記対象とする白紋羽病菌の菌糸と細胞質融合させる工程、
を含むことを特徴とする白紋羽病菌へのマイコウイルス導入方法。
[項14]
前記(A)及び(B)に記載の分生子が分生子柄束から形成されることなく直接菌糸から形成されたものである、項13に記載のマイコウイルス導入方法。
[項15]
前記所望のマイコウイルスを保持する白紋羽病菌と前記対象とする白紋羽病菌とが、お互いに異なる菌糸体和合性の菌株どうしである、項13又は14のいずれかに記載のマイコウイルス導入方法。
[項16]
前記所望のマイコウイルスを保持する白紋羽病菌が項1〜8のいずれかに記載の白紋羽病菌である、項13〜15のいずれかに記載のマイコウイルス導入方法。
[項17]
項13〜16のいずれかに記載のマイコウイルス導入方法を用いることを特徴とする白紋羽病防除方法。
これにより本発明では、例えば、環境負荷や収穫物等への影響が少なく直接野外にて適用可能なユニバーサルなヴァイロコントロール技術を可能とし、簡便に且つ低コストで実現可能な白紋羽病防除技術を提供することが可能となる。
本明細書中「ヴァイロコントロール」(virocontrol)とは、ウイルスを用いた病害防除技術を指す。詳しくは、植物病害の原因微生物となる糸状菌に病原力低下作用を有するマイコウイルスを病原微生物に感染させて植物病害防除を行う技術を指す。当該技術は環境負荷や収穫物等への影響が少ない植物病害防除を可能とする手法として期待される技術である。
本明細書中「ヴァイロコントロール因子」(VC因子)とは、植物病害の原因微生物となる糸状菌に病原力低下作用を有する因子を指す。ヴァイロコントロール因子として機能する物質として具体的には、マイコウイルス粒子自体やマイコウイルスゲノムRNAを挙げることができる。
本明細書中「ユニバーサル菌」とは、ヴァイロコントロール因子として機能する有用マイコウイルスを導入及び保持可能であって当該保持しているマイコウイルスを菌糸体和合性に関わらずに任意の同種菌株に伝搬可能な菌株を指す。本明細書においては、具体的には白紋羽病菌に属するユニバーサル菌を指す用語として用いている。
本明細書中「子嚢菌類」(Ascomycota)とは、微小な子嚢を形成しその中に減数分裂によって胞子を作ることを特徴とする単系統の分類群である。子実体を形成するカビの仲間、キノコの一部、出芽酵母等が含まれる。植物病害を引き起こす原因微生物の一部は子嚢菌類に属する糸状菌類である。子嚢菌類に属する病原微生物としては、例えば白紋羽病菌、リンゴ腐らん病菌、イネいもち病菌、うどんこ病菌、天狗巣病菌等を例示することができるがこれらに限定されない。
本明細書中「アクセション番号」とは、国際塩基配列データベース(International Nucleotide Sequence Databases)の登録番号を指す。
本発明は、所望のマイコウイルスを菌糸体和合性に関わらずに任意の白紋羽病菌に移行可能とする技術であって、野外環境に生息する白紋羽病菌に対して直接使用可能な技術に関する。詳しくは、本発明は、細胞内に保持しているマイコウイルスを菌糸体和合性に関わらずに任意の白紋羽病菌に移行可能な新規白紋羽病菌及びその利用技術に関する。
本発明に係る白紋羽病菌は、保持しているマイコウイルスを菌糸体和合性に関わらずに他の白紋羽病菌の菌糸細胞に移行可能な性質を備えた菌株である。本発明に係る白紋羽病菌としては、具体的には次の菌学的性質を有する菌株を挙げることができる。
また、本発明に係る白紋羽病菌は、分生子形成能等の機能が担保された菌株であれば、他の性質や特徴を併せ持った菌株であっても良い。また、下記した特徴以外の一般的な菌学的性質については、原則的には通常の白紋羽病菌と同様の性質を挙げることができる。
本発明に係る白紋羽病菌は、白紋羽病(white root rot)の原因微生物である白紋羽病菌に属する菌株である。ここで白紋羽病菌は子嚢菌類(カビ等が含まれる分類群)に属する糸状菌である。なお、紋羽病の一種である紫紋羽病(violet root rot)の原因微生物である紫紋羽病菌は担子菌類(大部分のキノコの仲間が含まれる分類群)に属する糸状菌であり、白紋羽病菌とは全く分類が異なる糸状菌である。
白紋羽病菌としては、ロゼリニア属(Rosellinia)に属するR.necatrix、R.compacta等を挙げることができる。白紋羽病菌としては通常はR. necatrixが知られているが、近年近縁種であるR.compactaが発見された(Takemoto et al., Mycologia 101, p84-94, 2009)。当該近縁種についても植物体に感染する際にR.necatrixと共通した感染機構が存在し白紋羽病の病徴を発現すると認められる。
本発明に係る白紋羽病菌としては、上記分類上白紋羽病菌に属する菌株を挙げることが、好ましくはR.necatrixに属する菌株を挙げることができる。更に好ましくはW563(MAFF645027)又はW1032(MAFF645024)に由来する菌株を挙げることができる。
ここで「18SrDNA及び28SrDNA間の領域」とは、18SrDNA及び28SrDNA間に存在するITS1領域、5.8SrDNA、及びITS2領域の3領域を併せた領域を指す。ITS1は18SrDNA及び5.8SrDNAの間の中間領域を指す。ITS2は5.8SrDNAと28SrDNAの間の領域を指す。
本発明に係る白紋羽病菌は、菌糸の栄養増殖が盛んな段階も含めて栄養増殖中の菌叢色調が灰色を呈する菌株である。詳しくは、本発明に係る白紋羽病菌としてはPDA培地上で25℃にて培養した菌叢が、灰色がかったオリーブグリーン色を呈する性質を備えた菌株である。ここで、本発明に係る白紋羽病菌の菌叢色調が、灰色がかったオリーブグリーン色である理由は、菌糸が分生子形成可能な細胞状態に分化する過程で細胞に色素が沈着し明度が低下するためと考えられる。
なお、通常の白紋羽病菌を培養した場合では、培養初期や通常の栄養増殖段階では白紋羽病の名前の通り菌叢色調が白色を呈する。また、通常の白紋羽病菌においても、古くなった菌叢ではメラニン色素が合成されて茶褐色から黒色の菌糸部分をまだらに含む場合があるが、本発明に係る白紋羽病菌の色調とは異なる。この点、本発明に係る白紋羽病菌の色調は、分生子形成とも関連する性質であると認められ通常の白紋羽病菌とは大きく相違する性質である。
本発明に係る白紋羽病菌の菌叢色調としては、好ましくは前記に記載の培養条件で培養した際の菌叢色調が「grayish olive green」である色調を挙げることができる。ここで当該色調をカラーコードで表現した場合、#513e33、#5a593a、#4b5030、#676944、又は#8c7f5d等に近似した色調を挙げることができるが、本発明に係る菌株の菌叢色調はこれらのカラーコードに限定されるものではない。
本発明に係る白紋羽病菌は、菌糸の栄養増殖が盛んな段階も含めて栄養増殖中の菌糸が分生子(conidium)を形成する能力を備えた菌株である。詳しくは、本発明に係る白紋羽病菌としては、PDA培地上で25℃にて培養した菌糸が分生子柄束を形成することなく分生子形成能を有する性質を備えた菌株である。ここで、通常の白紋羽病菌においては、栄養増殖中の菌糸においては分生子形成が顕著に抑制されていて誘導条件等も不明である。そのため、通常の白紋羽病菌では培地上において分生子形成を観察すること自体が困難な現象である。
更に本発明に係る白紋羽病菌が栄養増殖中の菌糸にて形成する当該分生子は、通常の白紋羽病菌とは形成様式が大きく異なり、分生子柄束を形成することなく形成される。当該分生子形成に関する菌学的性質は、通常の白紋羽病菌とは顕著に相違する性質である。
また、本発明に係る白紋羽病菌が有する分生子形成能としては、好ましくは前記に記載の培養条件で菌糸培養した際に分生子を常時形成する性質であることが好適である。
本発明に係る白紋羽病菌では、分生子が菌糸細胞から常時に相当数が形成されて周囲に放出又は散布されるため、効率良くマイコウイルス移行を実現することが可能となる。ここで、「常時」とは、前記に記載の培養条件で菌糸培養した際での菌糸が栄養増殖している時点での常時を意味するものであり、枯死寸前の状態や特殊環境等での培養においてまでも分生子形成が必ず行われることを意味するものではない。
本発明に係る白紋羽病菌は、他の白紋羽病菌の菌糸細胞に対して菌糸体和合性に関わらずに分生子を介して細胞質融合する性質を備えた菌株である。当該細胞質融合能は上記栄養増殖中に形成された分生子が他菌株の菌糸細胞と接触することによって実現される。
ここで、有性生殖による細胞融合では親株に保持されていたマイコウイルスは子孫の菌株に移行しないことから(Ikeda et al., Mycological Research 108: 626-634, 2004)、本発明に係る分生子から他菌株の菌糸細胞へのマイコウイルス移行は菌糸融合の作用機序に類する無性的な細胞質融合を介して実現される現象と認められる。
本発明に係る細胞質融合後においては子嚢殻原基(ascogonium)等の有性生殖に伴う器官や組織は形成されない。即ち、本発明に係る白紋羽病菌は、他の白紋羽病菌の菌糸細胞に対して、菌糸体和合性に関わらずに分生子を介して子嚢殻原基を形成することなく細胞質融合する性質を備えた菌株である。当該知見は本発明に係る細胞質融合現象が有性生殖を介さない現象であることを裏付ける知見である。
本発明に係る白紋羽病菌がマイコウイルス移行を可能とする対象白紋羽病菌としては、上記分類上白紋羽病菌に属する菌株であれば菌糸体和合性に制限されることなく対象とすることが可能である。好ましくはR.necatrixに属する菌株を対象とすることが可能である。
本発明に係る白紋羽病菌としては、内因性マイコウイルスを予め保持している菌株を挙げることができる。本発明に係る菌株に保持される内因性マイコウイルスとしては白紋羽病菌の病原力を低下させる作用を有するマイコウイルスであることが好適である。本発明に係る菌株がこのような内因性マイコウイルスを保持する菌株である場合、当該内因性マイコウイルスを直接ヴァイロコントロール因子として利用することが可能となる。
具体的には、W1032(MAFF645024)を変異元の菌株系統として用いて本発明に係る白紋羽病菌を作出した場合、W1032に保持されていたYnV1ウイルス及びYkV1を細胞中に保持した菌株となる。ここで、YnV1及びYkV1は、W1032の細胞内に共存し白紋羽病菌の生育力及び病原性低下を誘導しているマイコウイルスである(特開2013-255460号公報、Yaegashi. et al., FEMS Microbiol. Ecol., 83(1):49-62, 2013、Zhang. et al., Nature Microbiol., (2016) Vol.1 Issue 1 Jan., Article number:15001)。従って、本発明に係る白紋羽病菌が内因性マイコウイルスとしてYnV1ウイルス及びYkV1を保持する菌株である場合、これらを直接ヴァイロコントロール因子として利用することが可能である。
YkV1(Rosellinia necatrix Yado-kari virus 1)としては、配列番号7に記載の塩基配列又は配列番号7に記載の塩基配列と95%以上の同一性を示す塩基配列を、ウイルスゲノムRNAとしてなる又はウイルスゲノムRNA内に含んでなるマイコウイルスである。当該塩基配列として好ましくは、配列番号7に記載の塩基配列と96%以上、好ましくは97%以上、より好ましくは98%以上、更に好ましくは99%以上の同一性を示す塩基配列であることが好適である。当該塩基配列として最も好ましくは、配列番号7に記載の塩基配列と一致する塩基配列であることが好適である。ここで、配列番号7に記載の塩基配列はアクセション番号LC006253にて登録されているRNA配列と同一の配列である。
本発明に係る白紋羽病菌は、外来性マイコウイルスを導入感染させて細胞内に保持させることが可能な性質を有する菌株である。
本発明に係る白紋羽病菌に外来マイコウイルスを導入及び保持させる方法としては、通常のトランスフェクション法にて行うことが可能である。一般的な手法としては、菌糸細胞をプロトプラスト化して所望の有用マイコウイルス粒子を感染導入させる方法(粒子トランスフェクション法:非特許文献5:Sasaki et al. 2006、非特許文献6: Chiba et al. 2009)を挙げることが可能である。また、亜鉛化合物を添加した培地上でウイルス供与菌とウイルス受容菌の菌体を対峙培養して菌糸融合を促進する方法(特許文献1:特許第5777159号公報)、ウイルス供与菌とウイルス受容菌を対峙培養した菌叢中に菌食性線虫を添加する方法(特許文献2:特許第5787313号公報)を用いることも可能である。
また、本発明に係る白紋羽病菌と菌糸体和合性が同一の菌株に所望の外来マイコウイルスが保持されている場合には、菌糸融合によって導入する方法で行うことも可能である。
ここで、白紋羽病防除のヴァイロコントロール因子として利用可能なマイコウイルスとしては、一例を挙げると、RnMBV1(Rosellinia necatrix megabirnavirus 1)、RnMYRV3(Rosellinia necatrix mycoreovirus 3)、YnV1ウイルス(Rosellinia necatrix Yado-nushi virus 1)、YkV1(Rosellinia necatrix Yado-kari virus 1)などを挙げることができるが、特にこれらに限定されることなく新規に発見されるウイルス等の利用も可能である。
本発明に係る白紋羽病菌を作出する手法としては、上記菌学的性質を指標として突然変異体のスクリーニングを行うことによって形態観察の熟練と膨大な量の観察が必要ではあるものの作出することが可能である。詳しくは、通常では形成されない分生子形成様式や菌叢色調に着目して変異体のスクリーニングを行うことによって、実施例で示した如く本発明に係る白紋羽病菌を分離することが可能である。ここで、栄養培養中の菌糸が分生子形成能を備えた菌株が細胞質不和合反応に関する技術的課題を克服したマイコウイルス伝搬体として有用であるという知見は、従来技術においては不明であり本出願において初めて明らかになった知見である。そのため、本願出願時において分生子形成能を備えた菌株を白紋羽病防除技術のためにスクリーニングするという動機付けは当該技術分野における当業者の間においては存在しなかった。
ここで、有性生殖である交配によって得られた子孫菌株では親株が保持していた内因性マイコウイルスは受け継がれない現象が報告されている(Ikeda et al., Mycological Research 108: 626-634, 2004)。この場合、子孫系統の菌株では上記菌学的性質のうちの分生子形成能及び菌叢色調の形質が受け継がれた菌株となる。
本発明に係る白紋羽病菌として具体的な菌株としては、「Rosellinia necatrix W1032BF」を挙げることができる。W1032BFは本発明者らが継代培養中の白紋羽病菌の菌株1100種類の株のうち、W1032(MAFF645024)の継代培養株の中から栄養増殖中の菌糸にて常時分生子形成能を示す特徴的な変異株として分離された菌株である。
本出願人は上記分離したW1032BFについて独立行政法人製品評価技術基盤機構(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に2016年1月29日に寄託申請をし「NITE AP−02198」の受領番号が付与されたところ、当該菌株には「受託範囲外であるウイルスが含まれる」との理由により2016年2月2日に同機構より受託できない旨の寄託受託証不交付通知書(通知番号:2015−0638)が送付された。そこで、本発明者らは信頼できる保存機関である国立研究開発法人農業生物資源研究所の農業生物資源ジーンバンク(茨城県つくば市観音台2−1−2)に寄託することによって第三者分与を担保した。当該機関から付与された「Rosellinia necatrix W1032BF」の登録番号は「MAFF645026」である。
具体的には、i)W1032BFの変異体株を挙げることができる。変異体株としては、継代培養からの変異体だけでなく人為的な変異処理を行って得られた菌株を挙げることができる。変異導入及びスクリーニング手法としては定法にて行うことが可能であるが、例えば上記作出方法に係る段落で記載した方法を挙げることができる。
ii)また、W1032BFに由来する菌株としては、W1032BFに他の遺伝子を導入した遺伝子導入体や形質転換体を挙げることができる。また、W1032BFに外来性マイコウイルスを導入した後の菌株もW1032BFに由来する菌株に挙げることができる。ここで、外来遺伝子導入や外来マイコウイルス導入の手法としては公知技術又は新規技術に係る手法を特に制限なく挙げることができる。
iii)更にW1032BFに由来する菌株としては、W1032BFを形質供与体である親株として用いた交配と選抜を行って得られた子孫系統の菌株を挙げることができる。交配手法としては、例えば上記作出方法に係る段落で記載した方法を挙げることができる。また、他方の交配親として所望の有用形質を有する菌株を用いた場合、得られた子孫系統の菌株では上記分生子形成能に関する菌学的性質に加えて所望の有用形質を備えた新規菌株を得ることが可能となる。iv)また、W1032BFに由来する菌株としては、上記 i)〜iii)にて得られた菌株を用いて更に作出された菌株や更にその由来菌株も含まれる。
具体的には、多少の菌学的性質に変化を生じたものであっても、少なくとも i)PDA培地上で25℃にて培養した菌糸が分生子柄束を形成することなく分生子形成能を有する性質、ii)他の白紋羽病菌の菌糸細胞に対して、菌糸体和合性に関わらずに分生子を介して細胞質融合する性質、iii)上記 ii)に記載の細胞質融合を介して保持しているマイコウイルスを他の白紋羽病菌の菌糸細胞に移行可能な性質、を備えた菌株であれば、本発明に係る白紋羽病菌としての機能が担保された菌株として用いることができる。
本発明に係る白紋羽病菌としては、外来性マイコウイルスを導入して保持させることによって外来性マイコウイルス保持菌株とすることができる。また、重複感染によって内因性マイコウイルスと外来性マイコウイルスの両方を保持した菌株とすることもできる。また、複数種類の外来性マイコウイルスを保持した菌株とすることも可能である。
本発明者らが見出した上記したマイコウイルス移行現象は、分生子を介した細胞質融合によって実現される現象である。ここで、白紋羽病菌において分生子の細胞状態が菌糸細胞と細胞質不和合性反応を生じることなく細胞質融合するという知見は、本発明者らが初めて明らかにした新規知見である。通常の白紋羽病菌では栄養増殖状態の菌糸において分生子形成は生じず更に分生子誘導条件も不明であるため、当該現象の存在は見出されていなかった。なお、本発明に係る分生子と他の菌株の菌糸細胞との細胞質融合現象は、有性生殖に関する現象を伴わずに細胞質内物質の移行又は伝搬等のみを伴う細胞質融合現象であるため、本発明に係る細胞質融合現象は子嚢殻原基を形成することなく無性的に誘導される現象である。
ここで、所望のマイコウイルスを保持する白紋羽病菌の分生子としては、上記段落1.に記載した白紋羽病菌(ユニバーサル菌)を利用して形成させることが好適である。当該態様における所望のマイコウイルスを保持する白紋羽病菌の分生子は、分生子が分生子柄束から形成されることなく直接菌糸から形成されたものとなる。
また、本発明に係るマイコウイルス導入方法においては、上記段落1.に記載した白紋羽病菌を利用しないで通常の菌学的性質の白紋羽病菌(通常菌)の場合であっても、分生子柄束の分化誘導を介して通常に分生子を形成させることが可能な菌株系統であれば、その分生子を用いることが可能である。
また、本発明に係るマイコウイルス導入方法は、室内における培地等の人為的な培養環境において適用することも可能である。本発明においては培地等の培養環境での使用態様を排除するものではない。なお、当該培養環境での態様においても分生子形成の容易性を踏まえると、上記段落1.に記載した白紋羽病菌(ユニバーサル菌)を利用して行うことが好適である。
なお、本発明に係るマイコウイルス導入方法では、菌糸体和合性が異なる菌株に対しては上記した分生子を介した細胞融合によってマイコウイルス移行を実現することが可能となる。一方、菌糸体和合性が同一の他の菌糸細胞に対しては上記した分生子を介した細胞質融合及び通常の菌糸融合の両方の移行様式によってマイコウイルス移行を実現することが可能となる。
本発明に係る白紋羽病菌は上記記載のような分生子形成能に関して特徴的な菌学的性質を備えた菌株である。また、本発明に係る白紋羽病菌は原理的には、上記段落1.に記載の白紋羽病菌に属する菌株に対して普遍的に適用可能な菌株である。
従って、従来のヴァイロコントロール技術においては各圃場等の植物生育環境ごとへの白紋羽病菌の菌糸体和合性に合致した病原力低下菌の調製を行うオーダーメイド法が主流であったが、本発明に係る白紋羽病菌を「ユニバーサル菌」として用いることによって、単一菌株を利用するのみで幅広い圃場等の植物生育環境への適用が可能な白紋羽病防除技術の提供が可能となる。ここで、本発明に係る白紋羽病菌の利用形態としては、具体的には次のような利用形態を挙げることができる。なお、下記利用形態は例示でありそれ以外の利用形態を除外するものでない。
本発明に係る白紋羽病菌は上記菌学的性質を有するものでありマイコウイルスのキャリア細胞として用いることが可能であるため、白紋羽病菌用のマイコウイルス伝搬体(ベクター)として利用することが可能となる。ここで、本発明に係るマイコウイルス伝搬体では、任意の白紋羽病菌の菌株に対して所望のマイコウイルスを移行させて伝搬することが可能となる。
ここで、本発明に係るマイコウイルス伝搬体によって伝搬可能なマイコウイルスとしては、上記段落1.に記載のマイコウイルスを挙げることができる。また、本発明に係るマイコウイルス伝搬体によって伝搬される受容菌としては、上記段落1.に記載の白紋羽病菌に属する菌株を挙げることができる。本発明に係るマイコウイルス伝搬体は、受容菌側の菌糸体和合性に関わらずに保持しているマイコウイルスの伝搬が可能である。また、本発明に係るマイコウイルス伝搬体は、内因性マイコウイルス及び外来性マイコウイルスの両方の伝搬が可能である。
本発明に係るマイコウイルス伝搬体においては、所望のマイコウイルスを保持する白紋羽病菌を野外環境に直接投与して野外環境にて当該分生子と対象白紋羽病菌の菌糸と接触及び細胞質融合させることによって、野外環境に生息する対象白紋羽病菌に所望のマイコウイルスを伝搬することが可能である。ここで、野外環境への投与方法としては特に制限はないが、例えば、後述する白紋羽病防除剤や白紋羽病防除用組成物と同様の手法を採用して投与することが可能である。
また、本発明に係るマイコウイルス伝搬体においては、室内における培地等の人為的な培養環境において使用することも可能である。本発明では当該室内培養環境においても分生子形成の容易性を利用してマイコウイルス伝搬体としての好適使用が可能である。
本発明に係る白紋羽病菌は、白紋羽病菌の病原力低下作用を有する内因性マイコウイルス及び/又は外来性マイコウイルスを保持した菌株とすることによって、白紋羽病防除用組成物の形態として利用することが可能である。ここで、白紋羽病防除用組成物は白紋羽病防除剤として用いることが可能となる。
更に上記分生子放出及び散布に加えて、マイコウイルス伝搬によって弱毒系統化した受容菌も周囲に生息している菌糸体和合性が合致する同菌株の菌糸に菌糸融合を介してマイコウイルスを伝搬する行動をとる。これにより本発明においては、当該白紋羽病防除用組成物を投与した環境に生息する白紋羽病菌の全体を弱毒化することが可能となり、簡便且つ効率的に白紋羽病防除を実現することが可能となる。
本発明に係る白紋羽病防除用組成物の投与手段としては、白紋羽病菌が発生した環境又は発生する可能性のある環境に直接投与する態様が可能である。例えば、土壌環境への投与であれば、土壌中への散布、注入、噴霧、添加、混合、埋め込み、埋土等を挙げることができる。植物体表面への投与であれば散布、噴霧、塗布、接種、練り込み等を挙げることができる。特に罹病している感染植物体への投与形態の場合では菌叢被覆されている表面及び/又は皮層中の菌子束と接触又は近接するように投与することが好適である。また、投与部位は複数個所であることが好適である。
また、本発明に係る組成物としては液体状の組成物形態又は剤形態とすることが可能である。ここで液体状の形態としては菌叢を水溶液等に懸濁や沈殿等をさせた形態を挙げることができるが、例えば、液体アンプル、濃縮液、増粘剤を付与した液体、グリセロールストック状の液体等を挙げることができる。また、液体に懸濁又は沈殿等させた状態であっても、ゲル化剤に添加して寒天培地中に封入した形態、アルギニンペレット状にして固化した形態、液体アンプルをカプセルに封入した形態等に加工を行った場合は固形状形態として用いることができる。
ここで、本発明に係る白紋羽病防除用組成物によって防除が可能となる植物を例示するが、本発明の適用範囲はこれらに限定されるものではない。具体的には、日本植物病名目録に白紋羽病菌に感染する植物として記載されている130種以上の宿主植物を挙げることができる(日本植物病名目録,2000年度版,日本植物病理学会発行)。例えば、リンゴ、ナシ、ブドウ、ビワ、イチジク、キウイフルーツ、モモ、ウメ、オウトウ、アンズ、スモモ、カキ、カンキツ、クリ、クワ、チャ、サクラ、カシ、ナラ、ポプラ、カエデ、ツバキ、ツツジ、バラ、キク、オモト、シャクヤク等を挙げることができる。
本発明に係る白紋羽病菌、その原理を利用した技術、及びこれらに関連する一連の技術は、ヴァイロコントロールにおけるユニバーサル技術を実現する手段として使用することが可能である。以上に示した技術は環境及び植物体への負荷や影響が少ない白紋羽病防除方法を実現する技術として用いることを可能とする。また、本発明に係る防除技術を使用して実現可能な白紋羽病防除としては、白紋羽病が発生していない生育環境に使用して白紋羽病の発生を未然に防止するための「予防的防除」だけでなく、既に白紋羽病が発生している生育環境に使用することも可能である。特に従来技術では困難であった白紋羽病菌に感染している植物体の病徴を治癒させる「治療的防除」を簡便に可能とする技術として利用可能である。
ここで、栄養培養中の菌糸が分生子形成能を備えた菌株が細胞質不和合性を克服したマイコウイルス伝搬体として有用であるという知見は、従来技術においては不明であり本実施例にて初めて明らかになった知見である。そのため、白紋羽病防除技術への利用を目的として分生子形成能に関する性質を菌株スクリーニングするという発想や動機付けは、本出願時における当該技術分野における当業者の間において存在しなかった。
菌糸体和合性の相違に関わらず任意の白紋羽病菌株へ有用マイコウイルスの移行を可能とするユニバーサル菌の分離を行った。
本発明者らは継代維持してきた1100種類の白紋羽病菌の継代培養を行っている。そのような大量の継代培養株のうち、W1032(MAFF645024)の継代株の1つから通常の白紋羽病菌とは菌叢の色調が大きく異なる灰色がかったオリーブグリーン色の色調を呈する変異体菌株を見出した。当該変異体菌株は、白紋羽病菌では栄養培養状態では全く形成されない分生子を大量に形成し周囲に放出する菌株であったため、当該変異体菌株からDNA抽出を行いITS1領域、5.8SrDNA、及びITS2領域の塩基配列を決定した。表1に記載のプライマーを用いてPCR増幅し当該増幅領域をシークエンスしたところ配列番号1の塩基配列が得られ、当該配列はR.necatrixの既登録の対応領域(アクセション番号:EF026117)と一致する配列であることが示された。この結果から、得られた菌株は灰色を呈するカビ等の他の糸状菌の混入でなくW1032の継代培養中に出現した変異体株であることが示された。得られた当該変異体菌株を「Rosellinia necatrix W1032BF」とした。
本実施例の上記(1)で得られたW1032BFをPDA寒天培地(Difco社製)上で25℃暗黒下にて培養して培養中の菌叢の菌糸を走査型電子顕微鏡にて観察した。写真像図を図1に示した。その結果、培地上で栄養培養状態の菌糸が盛んに分生子を大量に形成していることが確認された。また、当該菌株における分生子は分生子柄束を形成することなく菌糸から直接形成されていることが示された。このことから、当該菌株における分生子は通常の白紋羽病菌の分生子形成とは全く異なる様式によって分生子を大量に形成し放出していることが明らかになった。
本実施例の上記(1)で得られたW1032BFの培養菌叢からdsRNAを抽出し電気泳動により検出を行った。また、得られたdsRNAを用いてRT−PCRを行って変異元菌株であるW1032が保持していたマイコウイルスであるYnV1及びYkV1のゲノムRNAの検出をRT−PCRにて行った。検出用の増幅プライマーセットとしては表2に記載のものを用いた。対照として変異元菌株であるW1032(MAFF645024)及びそのウイルスフリー菌株であるW563(MAFF645027)を用いて同様の試験を行った。
RNAの電気泳動像の結果を図2に示した。また、RT−PCRの増幅産物の電気泳動像の結果を図3に示した。
本実施例の上記(1)で得られたW1032BFの培養菌叢の生育速度を変異元菌株であるW1032(MAFF645024)及びそのウイルスフリー菌株であるW563(MAFF645027)と比較した。各菌株の菌叢を9cmプレート上のPDA寒天培地(Difco社製)の中央に移植し25℃暗黒下にて10日間培養して菌叢の状態を観察した。菌叢を撮影した写真像図を図4に示した。
その結果、変異元菌株のウイルスフリー菌株であるW563では10日間の培養により9cmプレート全面が菌叢によって覆われたが(図4A:陰性対照)、W1032BFでは同期間培養した場合でも菌叢直径は僅か4cm程度であった(図4C:本発明)。この結果からW1032BFは、変異元菌株であるW1032(陽性対照:図4B)と同様にウイルスフリー菌株であるW563と比較して大幅に菌叢生育力が低下した弱毒系統株であることが確認された。
本実施例の上記(1)で得られたW1032BFをプロトプラスト化した後、細胞壁を再生させる処理を行って再分離した菌株の菌叢再生を行った。再分離した菌叢を観察して分生子形成能の有無を確認した。また、再分離した菌叢35株から表2に示したプライマーを用いたRT−PCRによりYnV1及びYkV1の検出を行った。
その結果、プロトプラスト化して細胞壁を再生させる処理を行って菌叢再生を行った場合でも、W1032BFから再分離された菌株には分生子形成に関する性質が保持されていることが確認された。このことからW1032BFが有する分生子形成能に関する形質はプロトプラスト化及び再生によって喪失しない安定した形質であることが確認された。また35株の全ての分離株においてYnV1及びYkV1が内因性マイコウイルスとして安定して保持されていることが確認された。
本実施例の上記(1)で得られたW1032BFの菌学的性質のうち特徴的な性質を表3に示した。当該表中には比較としてW1032BFの変異元の菌株であるW1032(MAFF645024)及びそのウイルスフリー株であるW563(MAFF645027)の対応する性質を示した。
W1032BFが有する菌学的性質で特に特徴的な点は、栄養増殖中の菌叢の菌糸が分生子を大量に形成し続ける点であると認められた。また、本実施例の上記(2)に記載のように、W1032BFの分生子は分生子柄束を形成することなく菌糸から直接形成される特殊な様式によって形成されていた。当該培養条件におけるW1032BFでは、菌叢生育中の菌糸で約105〜106個/培養菌叢(1cm2)の分生子が形成されていることが確認された。一方、他の通常の白紋羽病菌では変異元菌株であるW1032を含めて栄養増殖中の菌糸からの分生子形成現象は観察されない。
また、W1032BFでは生育菌叢の色調が灰色がかったオリーブグリーン色を呈していた(図4C)。通常の白紋羽病菌の菌叢の色調は白色であるところ当該変異菌株では菌叢の色調が暗色に着色する理由は、分生子形成をする細胞に分化する過程で菌糸細胞に色素が沈着して明度が低下したためと考えられた。
本実施例の上記(1)で得られたW1032BFについて菌糸体和合性が異なる菌株との細胞間相互作用に関する性質を調べるため菌糸体和合性が異なる菌株との対峙培養を行った。対峙培養はW1032BFと表4及び5に記載の菌株系統のそれぞれについて、PDA培地を用いて10日〜2週間培養することで行った。
対峙培養後、下記表4及び5に示したウイルス受容菌側の菌叢についてW1032BFと近接している2カ所(対峙面から1cm及び2cmの位置:同様の実験を行った図11参照)から菌糸片を切り出して再培養を行った。各培養菌叢からdsRNAを抽出してW1032BFが保持しているYnV1及びYkV1がウイルス受容菌側に移行しているかを調べた。ウイルス検出手法は本実施例の上記(3)に記載の電気泳動によりdsRNA像を確認する方法と同様にして行った。対照として変異元の菌株であるW1032(MAFF645024)を用いて同様の試験を行った。結果を表4及び5に示した。
また、W1032BFから受容菌へのマイコウイルス移行現象は、特別な試薬等を要することなく近接培養によって実現可能であるため、白紋羽病菌が発生している植物体や土壌等への直接の野外環境に投与する利用態様が可能であることが示された。
本出願人は上記分離したW1032BFについて独立行政法人製品評価技術基盤機構(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に2016年1月29日に寄託申請をし「NITE AP−02198」の受領番号が付与されたところ、当該菌株には「受託範囲外であるウイルスが含まれる」との理由により2016年2月2日に同機構より受託できない旨の寄託受託証不交付通知書(通知番号:2015−0638)が送付された。そこで、本発明者らは信頼できる保存機関である国立研究開発法人農業生物資源研究所の農業生物資源ジーンバンク(茨城県つくば市観音台2−1−2)に寄託することによって第三者分与を担保した。当該機関から付与された「Rosellinia necatrix W1032BF」の登録番号は「MAFF645026」である。
上記実施例にて分離したW1032BFの変異元菌株であるW1032の由来を説明する。W1032(農業生物資源ジーンバンク登録番号:MAFF645024)は、ウイルスフリー株であるW563(農業生物資源ジーンバンク登録番号:MAFF645027)を長野県須坂市の圃場内のリンゴ樹に接種して2年半後に当該接種樹から再分離して得られた弱毒系統株である(特開2013-255460号公報、Yaegashi. et al., FEMS Microbiol. Ecol., 83(1):49-62, 2013)。
ここで、W563はウイルスフリー株であり宿主植物体に対して強い病原性を示すところ、一方、再分離されたW1032は生育力が低く病原力が低下した弱毒系統菌株である。W1032の細胞には、YnV1及びYkV1の2種類のマイコウイルスが自然感染して共存しており、これらのマイコウイルスの作用によって白紋羽病菌の生育力及び病原力低下が誘導されている(特開2013-255460号公報、Yaegashi. et al., FEMS Microbiol. Ecol., 83(1):49-62, 2013、Zhang. et al., (2016) Nature Microbiol., Vol.1 Issue 1 Jan., Article number:15001)。ここで、YnV1ウイルス(Rosellinia necatrix Yado-nushi virus 1)は、配列番号4(アクセション番号:LC061478)又は配列番号14(アクセッション番号:LC006254)に記載の塩基配列をウイルスゲノムとして有するマイコウイルスである。また、YkV1(Rosellinia necatrix Yado-kari virus 1)は、配列番号7(アクセション番号:LC006253)に記載の塩基配列をウイルスゲノムとして有するマイコウイルスである。
上記実施例にて分離したW1032BFが保持する内因性マイコウイルスは、W1032(MAFF645024)に由来するマイコウイルスである。
W1032BFから菌糸体和合性の異なる菌株へのマイコウイルス移行がどのような作用機序によって実現されるかを調査した。
W1032BF−GFPとW779の菌糸細胞どうしが接触した状態を観察した結果を図5及び表6に示す。また、W1032BF−GFPの分生子がW779の菌糸と接触した状態を観察した結果を図6及び表6に示す。また図6において分生子と菌糸細胞との融合部分を拡大した写真を図7に示す。図5〜7において左図は明視野像を右図はそれに対応する蛍光顕微鏡像を示す。
以上の結果から、W1032BFから他の菌糸体和合性の菌株へのマイコウイルス移行現象は、菌糸どうしの融合を介して行われる現象ではなく、W1032BFの分生子が他の菌糸体和合性菌株の菌糸と細胞質融合することによって誘起される現象であることが明らかになった。なお、W1032BFから菌糸体和合性が同じ菌株へのマイコウイルス移行については、当該胞子を介した移行現象に加えて変異元のW1032等と同様に通常の菌糸融合を介しても行われていると認められる。
W1032BFに外来性マイコウイルスを導入した場合において、W1032BFが導入した外来性マイコウイルスの移行能を発揮するかを検証した。
実施例1で得られたW1032BFに外来性マイコウイルスであるRnMBV1の粒子感染を行った。RnMBV1(Rosellinia necatrix megabirnavirus 1)は宿主である白紋羽病菌に対して顕著な病原性低下作用及び生育低下能を示し、ヴァイロコントロール因子として機能する有用マイコウイルスである。
RnMBV1の純化粒子を(非特許文献6: Chiba et al. 2009)に記載の方法によりショ糖密度勾配を課した超遠心を繰り返すことで調製した。W1032BFをプロトプラスト化し、Ca2+共存下でRnMBV1純化粒子と混合することによってRnMBV1をトランスフェクションした。導入感染後にプロトプラストから栄養細胞を再生させ菌叢を培養した。
更に、得られた10分離株の全ての菌株において内因性マイコウイルスであるYnV1及びYkV1のゲノムRNAと一致するdsRNAが検出された。この結果から、W1032BFは外来性マイコウイルスと内因性マイコウイルスを重複感染させて安定して保持可能な菌株であることが確認された。
実施例1で得られたW1032BF(RnMBV1+)の菌叢を9cmプレート上のPDA寒天培地(Difco社製)の中央に移植し25℃暗黒下にて10日間培養して菌叢の状態を観察した。菌叢状態を撮影した写真像図を図10に示した。その結果、W1032BF(RnMBV1+)の生育菌叢の直径は僅か4cm程度であり実施例1(4)にて同条件で培養したW1032BFの菌叢と同程度かやや小さいサイズであった。この結果からW1032BF(RnMBV1+)は菌叢生育力が低下した弱毒系統株であることが確認された(図10)。
実施例1で得られたW1032BF(RnMBV1+)について、菌糸体和合性が異なる菌株との対峙培養を行って外来性マイコウイルスであるRnMBV1のウイルス移行が誘起されるかを調べるため、W1032BFと表9及び10に記載の菌株系統のそれぞれとの対峙培養を行った。対峙培養は実施例1(7)に記載の方法と同様にして行った。ウイルス検出は本実施例の上記(1)に記載の方法と同様にして行った。結果を表9及び10に示した。また、対峙培養の状態の一部を撮影した写真像図を図11に示した。
この結果から、W1032BFは内因性のマイコウイルスであるだけでなく、外来性マイコウイルスを任意の白紋羽病菌に対して移行させることが可能なユニバーサル菌として利用できることが明らかになった。
強病原性を示す白紋羽病菌が生息する土壌環境に上記実施例にて得られたW1032BF又はW1032BF(RnMBV1+)を移植した場合の影響を検証した。
W1032BFの菌叢を移植した処理区では、土壌表面でのRT56−6の菌糸進展が僅かしか起こらないことが示された(図13B)。また、W1032BF(RnMBV1+)の菌叢を移植した処理区では、土壌表面でのRT56−6の菌糸進展がほとんど無いことが示された(図13C)。これらの結果は、本来は菌糸進展が旺盛で生育力が強いRT56−6の菌糸進展が抑制されたことを示す結果であった。特にW1032BF(RnMBV1+)菌叢を移植した処理区では菌叢進展が著しく抑制されることが示された。
なお、本実施例ではヴァイロコントロール因子である外来性マイコウイルスを更に重複感染させたW1032BFを用いることによって、更に顕著な生育抑制効果が発揮されることも確認された。
2 .分生子
4 .W1032BF(ウイルス供与菌)分生子
5 .W779(ウイルス受容菌)の菌糸細胞
7 .RT37−1(ウイルス受容菌)菌叢
8 .対峙面
11 .対峙面から1cmの位置での菌叢採集地点
12 .対峙面から2cmの位置での菌叢採集地点
22 .RT56−6培養枝(病原菌接種源)
23 .リンゴ枝(埋土樹木枝)
24 .土壌
25 .シャーレ
26 .進展した菌糸
27 .僅かに進展した菌糸(破線円内)
Claims (17)
- 下記(1)〜(4)に記載の菌学的性質を有することを特徴とする白紋羽病菌、;
(1)PDA培地上で25℃にて培養した菌糸が分生子柄束を形成することなく分生子形成能を有する性質、
(2)他の白紋羽病菌の菌糸細胞に対して、菌糸体和合性に関わらずに分生子を介して細胞質融合する性質、
(3)上記(2)に記載の細胞質融合を介して保持しているマイコウイルスを他の白紋羽病菌の菌糸細胞に移行可能な性質、
(4)18SrDNA及び28SrDNA間の領域として又は当該領域に含まれる領域として、配列番号1に記載の塩基配列又は配列番号1に記載の塩基配列と95%以上の同一性を示す塩基配列、をゲノムDNA内に含んでなる性質。 - 前記(1)に記載の培養条件にて培養した際の菌糸の分生子形成能が、培地上の菌叢1cm2あたり103個以上の分生子を形成可能な性質である、請求項1に記載の白紋羽病菌。
- 前記(1)に記載の培養条件にて培養した際の菌叢の色調が、灰色がかったオリーブグリーン色である、請求項1又は2のいずれかに記載の白紋羽病菌。
- 更に下記(5)及び(6)に記載の菌学的性質を有する請求項1〜3のいずれかに記載の白紋羽病菌、;
(5)下記5−1)及び5−2)に記載のマイコウイルスを保持する性質、
5−1)配列番号4若しくは14に記載の塩基配列又は配列番号4若しくは14に記載の塩基配列と95%以上の同一性を示す塩基配列、をウイルスゲノムRNAとしてなる又はウイルスゲノムRNA内に含んでなるYnV1ウイルス、
5−2)配列番号7に記載の塩基配列又は配列番号7に記載の塩基配列と95%以上の同一性を示す塩基配列、をウイルスゲノムRNAとする又はウイルスゲノムRNA内に含んでなるYkV1ウイルス、
(6)前記(5)に記載のマイコウイルスを保持していないことを除いては実質的に同じ遺伝的背景を有するウイルスフリー菌株と比べて病原力が低下している性質。 - Rosellinia necatrix W1032BF株(MAFF645026)である請求項1〜4のいずれかに記載の白紋羽病菌。
- Rosellinia necatrix W1032BF株(MAFF645026)である白紋羽病菌。
- Rosellinia necatrix W1032BF株(MAFF645026)に由来する白紋羽病菌であって、下記(1)〜(3)に記載の菌学的性質を有する白紋羽病菌、;
(1)PDA培地上で25℃にて培養した菌糸が分生子柄束を形成することなく分生子形成能を有する性質、
(2)他の白紋羽病菌の菌糸細胞に対して、菌糸体和合性に関わらずに分生子を介して細胞質融合する性質、
(3)上記(2)に記載の細胞質融合を介して保持しているマイコウイルスを他の白紋羽病菌の菌糸細胞に移行可能な性質。 - 更に白紋羽病菌の病原力低下作用を有する外来性マイコウイルスを保持している請求項1〜7のいずれかに記載の白紋羽病菌。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の白紋羽病菌を含んでなる白紋羽病菌用マイコウイルス伝搬体。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の白紋羽病菌を含んでなる白紋羽病防除用組成物。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の白紋羽病菌を含んでなる白紋羽病防除剤。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の白紋羽病菌を用いることを特徴とする白紋羽病防除方法。
- 所望のマイコウイルスを対象とする白紋羽病菌に導入する方法であって、
(A)前記所望のマイコウイルスを保持する白紋羽病菌の分生子を前記対象とする白紋羽病菌の菌糸と接触させる工程、
(B)前記(A)に記載の工程の後、前記所望のマイコウイルスを保持する白紋羽病菌の分生子を前記対象とする白紋羽病菌の菌糸と細胞質融合させる工程、
を含むことを特徴とする白紋羽病菌へのマイコウイルス導入方法。 - 前記(A)及び(B)に記載の分生子が分生子柄束から形成されることなく直接菌糸から形成されたものである、請求項13に記載のマイコウイルス導入方法。
- 前記所望のマイコウイルスを保持する白紋羽病菌と前記対象とする白紋羽病菌とが、お互いに異なる菌糸体和合性の菌株どうしである、請求項13又は14のいずれかに記載のマイコウイルス導入方法。
- 前記所望のマイコウイルスを保持する白紋羽病菌が請求項1〜8のいずれかに記載の白紋羽病菌である、請求項13〜15のいずれかに記載のマイコウイルス導入方法。
- 請求項13〜16のいずれかに記載のマイコウイルス導入方法を用いることを特徴とする白紋羽病防除方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016026010A JP6715021B2 (ja) | 2016-02-15 | 2016-02-15 | 新規白紋羽病菌及びその性質を利用した白紋羽病防除技術 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016026010A JP6715021B2 (ja) | 2016-02-15 | 2016-02-15 | 新規白紋羽病菌及びその性質を利用した白紋羽病防除技術 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017143750A true JP2017143750A (ja) | 2017-08-24 |
JP6715021B2 JP6715021B2 (ja) | 2020-07-01 |
Family
ID=59680355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016026010A Active JP6715021B2 (ja) | 2016-02-15 | 2016-02-15 | 新規白紋羽病菌及びその性質を利用した白紋羽病防除技術 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6715021B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180042961A (ko) * | 2016-10-19 | 2018-04-27 | 충북대학교 산학협력단 | 로젤리니아 네카트릭스 검출용 프라이머 세트 및 이를 이용한 검출 방법 |
WO2020058580A1 (en) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | Luonnonvarakeskus | Method for preventing wood decay, related biocontrol agent and uses |
CN112941228A (zh) * | 2021-04-06 | 2021-06-11 | 西南大学 | 用于多倍体枇杷果肉颜色基因分型的引物及其分型方法 |
CN116661530A (zh) * | 2023-07-31 | 2023-08-29 | 山西聚源生物科技有限公司 | 食用菌工厂化栽培中的智能控制系统及方法 |
-
2016
- 2016-02-15 JP JP2016026010A patent/JP6715021B2/ja active Active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180042961A (ko) * | 2016-10-19 | 2018-04-27 | 충북대학교 산학협력단 | 로젤리니아 네카트릭스 검출용 프라이머 세트 및 이를 이용한 검출 방법 |
KR101909786B1 (ko) | 2016-10-19 | 2018-10-18 | 충북대학교 산학협력단 | 로젤리니아 네카트릭스 검출용 프라이머 세트 및 이를 이용한 검출 방법 |
WO2020058580A1 (en) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | Luonnonvarakeskus | Method for preventing wood decay, related biocontrol agent and uses |
CN112941228A (zh) * | 2021-04-06 | 2021-06-11 | 西南大学 | 用于多倍体枇杷果肉颜色基因分型的引物及其分型方法 |
CN116661530A (zh) * | 2023-07-31 | 2023-08-29 | 山西聚源生物科技有限公司 | 食用菌工厂化栽培中的智能控制系统及方法 |
CN116661530B (zh) * | 2023-07-31 | 2023-09-29 | 山西聚源生物科技有限公司 | 食用菌工厂化栽培中的智能控制系统及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6715021B2 (ja) | 2020-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wyrebek et al. | Three sympatrically occurring species of Metarhizium show plant rhizosphere specificity | |
Nordbring-Hertz et al. | Nematophagous fungi | |
Biswas et al. | Establishment of the fungal entomopathogen Beauveria bassiana as a season long endophyte in jute (Corchorus olitorius) and its rapid detection using SCAR marker | |
Pfenning et al. | First report and characterization of Fusarium circinatum, the causal agent of pitch canker in Brazil | |
Mulero-Aparicio et al. | A non-pathogenic strain of Fusarium oxysporum as a potential biocontrol agent against Verticillium wilt of olive | |
Barimani et al. | A new anthracnose disease of pyrethrum caused by C olletotrichum tanaceti sp. nov | |
Fulbright et al. | Hypovirulence: a natural control of chestnut blight | |
JP6715021B2 (ja) | 新規白紋羽病菌及びその性質を利用した白紋羽病防除技術 | |
CN109777743B (zh) | 对烟粉虱高致病能力的虫生真菌菌株sb009及其应用 | |
Saito et al. | Characterization of Paecilomyces cinnamomeus from the camellia whitefly, Aleurocanthus camelliae (Hemiptera: Aleyrodidae), infesting tea in Japan | |
Karadžić et al. | Development of Neonectria punicea pathogenic symptoms in juvenile Fraxinus excelsior trees | |
El Kichaoui et al. | Development of Beauveria bassiana-Based Bio-Fungicide Against Fusarium Wilt Pathogens for Capsicum Annuum, a Promising Approach Toward Vital Biocontrol Industry in Gaza Strip. | |
Li et al. | Morphological characterization and optimization of conditions for conidial production of Elsinoë ampelina, the causal organism of grapevine anthracnose | |
Souza et al. | First report on the natural occurrence of entomopathogenic fungi in populations of the leafhopper Dalbulus maidis (Hemiptera: Cicadellidae): Pathogen identifications and their incidence in maize crops | |
Doolotkeldieva et al. | Characterization of Beauveria bassiana isolates from Kyrgyzstan | |
Bouneb et al. | Occurrence and transmission of mycovirus Cryphonectria hypovirus 1 from dejecta of Thyreophagus corticalis (Acari, Acaridae) | |
Reay et al. | Isolation and characterization of Beauveria spp. associated with exotic bark beetles in New Zealand Pinus radiata plantation forests | |
Hassan et al. | Morphological and molecular characteristics of fungal species associated with crown rot of strawberry in South Korea | |
Puri et al. | A new system using Solanum tuberosum for the co-cultivation of Glomus intraradices and its potential for mass producing spores of arbuscular mycorrhizal fungi | |
Pham et al. | A sheathing mycorrhiza between the tropical bolete Phlebopus spongiosus and Citrus maxima | |
Leung et al. | Brown root rot disease of Phyllanthus myrtifolius: The causal agent and two potential biological control agents | |
McLean et al. | Comparison of the behaviour of a transformed hygromycin resistant strain of Trichoderma atroviride (M1057hygR) with the wildtype strain (M1057) | |
Stadler et al. | Biocontrol potential of Microsphaeropsis ochracea on microsclerotia of Verticillium longisporum in environments differing in microbial complexity | |
CN104263660B (zh) | 一种生防木霉f18及其制备方法和应用 | |
CN109749970A (zh) | 植物内芽孢杆菌在抗植物寄生线虫中的应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6715021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |