JP2017142747A - ネットワークシステム、システム管理方法およびシステム管理プログラム - Google Patents

ネットワークシステム、システム管理方法およびシステム管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017142747A
JP2017142747A JP2016025136A JP2016025136A JP2017142747A JP 2017142747 A JP2017142747 A JP 2017142747A JP 2016025136 A JP2016025136 A JP 2016025136A JP 2016025136 A JP2016025136 A JP 2016025136A JP 2017142747 A JP2017142747 A JP 2017142747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subsystem
network
service provider
system control
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016025136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6502872B2 (ja
Inventor
侑一 須藤
Yuichi Sudo
侑一 須藤
辰幸 木村
Tatsuyuki Kimura
辰幸 木村
求 中島
Motomu Nakajima
求 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016025136A priority Critical patent/JP6502872B2/ja
Publication of JP2017142747A publication Critical patent/JP2017142747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502872B2 publication Critical patent/JP6502872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】サービス提供事業者からネットワーク事業者に送信するシステム制御命令の実行範囲を設定可能とする。【解決手段】サービス提供事業者20は、複数のネットワーク事業者30の通信回線を介してカスタマにサービスを提供する。ネットワーク事業者30は、階層構造を有する複数のサブシステム300を備えており、それぞれのサブシステム300は、サービス提供事業者20から送信されるシステム制御命令を、当該サブシステム300で実行するか否か判断し、判断結果に基づいて上位のサブシステムに対して応答する。【選択図】図3

Description

本発明は、ネットワーク事業者と、ネットワーク事業者の通信回線を介してカスタマにサービスを提供するサービス提供事業者とからなるネットワークシステム、当該ネットワークシステムを管理するシステム管理方法およびシステム管理プログラムに関する。
従来、サーバ仮想化技術を用いて、CPU負荷やメモリ容量、ネットワーク帯域などの観点から、最適な追加・移動先の物理サーバを自動的に決定し、仮想サーバの追加・移動などを実現する技術が知られている。
例えば特許文献1には、物理的な設定と論理的な設定を統合的に管理し、ネットワーク構成を動的に変更することができるネットワーク管理装置が開示されている。
特開2013−247410号公報
近年、ネットワーク事業者と、ネットワーク事業者の通信回線を介してカスタマにサービスを提供するサービス提供事業者とからなるE2E(End to End)ネットワークサービスの実現が取り組まれている。
このようなサービスにおけるネットワークシステムでは、ネットワーク事業者が提供するAPI(Application Programming Interface)を用いて、サービス提供事業者が各ネットワーク事業者内のサブシステムに関する情報の収集や、各サブシステムへの設定などのシステム制御を行っている。
しかしながら、各ネットワーク事業者が提供するAPIは共通仕様でないため、サービス提供事業者がサブシステムの指定したい範囲(階層)を指定できないという課題がある。
より詳細には、例えばAPIの応答には必須項目とオプション項目があるが、オプション項目を返すか否かはネットワーク事業者が決めるため、オプション項目に値がなかったり、必須項目に独自の拡張値が入っていたりする場合がある。
また、サービス提供事業者は、提供するサービスの種類に応じて適切な範囲の情報収集が必要であるが、オプション項目についてはネットワーク事業者が決定してしまうので、必要な範囲の情報を収集することが困難な場合がある。また、余分な情報を収集すると、その情報に対する対処が必要となる場合もある。
また、サービス提供事業者はサービス提供のためにネットワーク事業者に対して適宜設定(APIによるリクエスト)を行う必要があるが、サービス提供事業者にとってネットワーク事業者の管理方式はブラックボックスであり、リクエストを実行するとその結果のみが通知される。このため、サービス提供事業者はネットワーク事業者における設定の影響(例えばオペレーションミスやリソース予約コストなど)を把握することが困難である。
上述した特許文献1は、システム管理者が管理対象のシステムの構成や管理方法など全ての情報を把握できることが前提となっている。このため、上述したネットワークシステムのように命令の実行者(サービス提供事業者)がシステム管理者(ネットワーク事業者の管理部)と異なる場合については適用することができない。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、サービス提供事業者からネットワーク事業者に送信するシステム制御命令の実行範囲を設定可能とすることを目的とする。
上述の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、ネットワーク事業者と、前記ネットワーク事業者の通信回線を介してカスタマにサービスを提供するサービス提供事業者とからなるネットワークシステムであって、前記ネットワーク事業者は、階層構造を有する複数のサブシステムを備え、それぞれの前記サブシステムは、前記サービス提供事業者から送信されるシステム制御命令を、当該サブシステムで実行するか否か判断する判断部と、前記判断部の判断結果に基づいて上位のサブシステムに対して応答する応答部と、を備えることを特徴とするネットワークシステムとした。
また、請求項6に記載の発明は、ネットワーク事業者と、前記ネットワーク事業者の通信回線を介してカスタマにサービスを提供するサービス提供事業者とからなるネットワークシステムで用いられるシステム管理方法であって、前記ネットワーク事業者は、階層構造を有する複数のサブシステムを備え、それぞれの前記サブシステムが、前記サービス提供事業者から送信されるシステム制御命令について、当該サブシステムで実行するか否か判断する判断工程と、前記判断工程における判断結果に基づいて上位のサブシステムに対して応答する応答工程と、を実行することを特徴とするシステム管理方法とした。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のシステム管理方法をコンピュータに実行させるためのシステム管理プログラムとした。
このようにすることで、サービス提供事業者から送信されるシステム制御命令の実行範囲を、ネットワーク事業者のサブシステム単位で制御することができ、ネットワークシステムの利便性を向上させる上で有利となる。
また、請求項2に記載の発明は、前記システム制御命令は、前記ネットワーク事業者が提供するAPI(Application Programming Interface)に基づく命令であり、前記サービス提供事業者は、前記命令または前記命令に含まれるパラメータに、前記命令の実行範囲を指定するフラグを付加するフラグ付加部を備え、前記判断部は、前記フラグに基づいて当該命令を実行するか否かを判断するフラグ判定部である、ことを特徴とするネットワークシステムとした。
このようにすることで、サービス提供事業者がシステム制御命令の実行範囲を指定することができ、サービス提供事業者のサービスの種類に応じて必要十分な範囲の情報収集を行ったり、ネットワーク事業者への影響を考慮しながら設定変更を行う上で有利となる。
また、請求項3に記載の発明は、前記システム制御命令は、前記ネットワーク事業者が提供するAPI(Application Programming Interface)に基づく命令であり、前記判断部は、前記命令の種類または前記命令に含まれるパラメータの種類に基づいてオン/オフが切り替わるスイッチであり、前記ネットワーク事業者は、それぞれの前記サブシステムの前記スイッチに対して前記オン/オフの条件を設定するスイッチ設定部を備える、ことを特徴とするネットワークシステムとした。
このようにすることで、ネットワーク事業者がシステム制御命令の実行範囲を指定することができ、サービス提供事業者に提供する情報の範囲や、設定を有効にする範囲を容易に管理する上で有利となる。
また、請求項4に記載の発明は、前記システム制御命令は、前記サブシステムに関する情報の収集を行うものであり、前記応答部は、前記判断部が前記システム制御命令を実行すると判断した場合、前記サブシステムに関する情報を前記上位のサブシステムに送信する、ことを特徴とするネットワークシステムとした。
このようにすることで、サービス提供事業者が必要とする範囲の情報、またはネットワーク事業者が提供可能と判断した範囲の情報を、効率的にサービス提供事業者に提供する上で有利となる。
また、請求項5に記載の発明は、前記システム制御命令は、前記サブシステムに対する設定を行うものであり、前記応答部は、前記判断部が前記システム制御命令を実行すると判断した場合、前記システム制御命令で指定された内容の設定を仮実行し、当該仮実行結果を前記上位のサブシステムに送信する、ことを特徴とするネットワークシステムとした。
このようにすることで、サービス提供事業者による設定がネットワーク事業者に及ぼす影響を評価した上で命令を本実行することができ、効率的に設定を行う上で有利となる。
本発明によれば、サービス提供事業者からネットワーク事業者に送信するシステム制御命令の実行範囲を設定可能とする上で有利となる。
実施の形態にかかるネットワークシステムの構成を示すブロック図である。 ネットワーク事業者のサブシステム構成の一例を示す説明図である。 サービス提供事業者およびネットワーク事業者の機能的構成を示すブロック図である。 ネットワーク事業者における命令処理の概要を模式的に示す説明図である。 実施の形態2におけるサービス提供事業者およびネットワーク事業者の機能的構成を示すブロック図である。
(実施の形態1)
以下に添付図面を参照して、本発明にかかるネットワークシステム、システム管理方法およびシステム管理プログラムを詳細に説明する。
図1は、実施の形態にかかるネットワークシステム10の構成を示すブロック図である。
ネットワークシステム10は、サービス提供事業者20と、複数のネットワーク事業者30(30A〜30C)とを含んで構成される。
サービス提供事業者20は、複数のネットワーク事業者30が提供する通信網を介してカスタマにサービスを提供している。より詳細には、サービス提供事業者20は、その提供サービスごとに利用するネットワーク事業者30の組み合わせを変更する。例えば、サービス提供事業者20の提供サービスとして「サービスA」および「サービスB」がある場合、「サービスA」はネットワーク事業者30Aおよび30Bの通信網を用いて、「サービスB」はネットワーク事業者30Bおよび30Cの通信網を用いて、カスタマに提供する。
後述するように、サービス提供事業者20は自身が提供するサービスに応じて、各ネットワーク事業者30に対して情報収集や設定(システム制御)を実行する。
各ネットワーク事業者30は、サービス提供事業者20とカスタマとをつなぐ通信網を提供する。
ネットワーク事業者30は、階層構造を有する複数のサブシステムを備える。
図2は、ネットワーク事業者30のサブシステム構成の一例を示す説明図である。
なお、サービス提供事業者20にとっては図2に示すようなネットワーク事業者30の構造(システム構成)および管理方法はブラックボックスとなっている。
図2に示すシステム構成では、最上位にE2Eオーケストレータ310が設けられ、その下位にネットワークリソースオーケストレータ311およびサーバリソースオーケストレータ321が接続している。
ネットワークリソースオーケストレータ311の下位には、物理ネットワーク装置管理部312および仮想ネットワーク装置管理部314が設けられており、物理ネットワーク装置管理部312の下位には複数の物理ネットワーク装置313が、仮想ネットワーク装置管理部314の下位には複数の仮想ネットワーク装置315が、それぞれ接続している。
また、サーバリソースオーケストレータ321の下位には、仮想APL管理部322および物理リソース管理部325が設けられている。仮想APL管理部322の下位には仮想リソース管理部323が設けられ、さらにその下位に複数の仮想リソース324が接続している。物理リソース管理部325の下位には複数の物理リソース326が接続している。
これらの各構成部が、それぞれサブシステム300(図3(b)参照)となっている。
サービス提供事業者20は、ネットワーク事業者30から提供される共通のAPIを用いて、ネットワーク事業者30側の情報の収集や設定などを行う。
このAPIには、CRUD(Create、Read、Update、Delete)を実行する各種の命令が設定されている。
上述したネットワーク事業者30におけるサブシステムの階層構造では、上位のサブシステムほどAPIの必須項目が少なく、下位のサブシステムほど必須項目が多くなっている。よって、例えば収集系の命令の実行範囲を上位のサブシステムに限定すれば限定的な情報のみを取得可能となり、命令の実行範囲を下位のサブシステムに広げれば詳細な情報を取得可能となる。
図3は、サービス提供事業者20およびネットワーク事業者30の機能的構成を示すブロック図である。
図3(a)に示すように、サービス提供事業者20は、命令選択部202、フラグ付加部204、送受信部206、応答確認部208を備える。
命令選択部202は、カスタマに提供するサービスの種類などに応じて、ネットワーク事業者30の情報収集や設定などの処理に対応するAPIの命令(以下、「システム制御命令」という)を選択する。
収集系のシステム制御命令としては、例えば「Retrieve」があり、設定系のシステム制御命令としては例えば「createNSR」、「deleteVNFR」などがある。
また、システム制御命令には各種のパラメータが含まれる。パラメータの一例としては、例えば「vnfReference」、「vlReference」、「ipaddrv4」などがある。
フラグ付加部204は、命令選択部202で選択された命令または命令に含まれるパラメータに、命令の実行範囲を指定するフラグを付加する。
命令にフラグを付加した場合には当該命令全体の実行範囲が指定され、パラメータにフラグを付加した場合には命令のうち当該パラメータに関する処理の実行範囲が指定される。
このフラグは、例えばネットワーク事業者30を構成するサブシステム300の階層を指定するものであり、例えば「1」、「2」などの数値を用いることができる。なお、フラグの値は上記のような数値に限らず、任意の文字列などを用いることができる。また、後述するように、フラグの取扱いについてはネットワーク事業者30で設定されるため、付加したフラグがネットワーク事業者30のサブシステムのうちどの範囲を指定するものかは、サービス提供事業者20側では把握できない。
例えば上記の命令「Retrieve」にフラグ「2」を付加する場合、「Retrieve 2」のような「命令名 フラグ」、または「パラメータ フラグ」というデータ形式とする。なお、命令またはパラメータへのフラグの付加方法(データ形式)は上記に限らず任意である。
また、上述のようにサービス提供事業者20にとってネットワーク事業者30の構成(階層構造)はブラックボックスである。よって、フラグ付加部204は、フラグ値の初期設定処理として、フラグの値を変更しながらネットワーク事業者30にシステム制御命令を送信し、命令の種類やパラメータごとに最も適当な(サービス提供事業者20にとって都合がよい項目範囲など)応答があったフラグ値を記憶し、次回以降の命令実行時には記憶したフラグを付与するようにする。その後、応答の内容(形式)が変わった場合には、ネットワーク事業者30の管理方法や構成が変化した可能性があるため、再度上述した初期設定処理を行う。
送受信部206は、ネットワークに接続され、ネットワーク事業者30との間でシステム制御命令を含むデータの送受信を行う。
応答確認部208は、ネットワーク事業者30から受信したシステム制御命令の実行結果の内容を確認する。具体的には、例えば送信した命令が収集系の場合には、意図した範囲(項目など)の情報が収集できているか否かを確認する。また、命令が設定系の場合には、意図した内容の設定が正常に行われているか否かを確認する。
応答確認部208で命令が正常に行われなかったと判定された場合、命令選択部202は上述したように命令に付与するフラグの値を変更し、命令の実行範囲を再設定する。
つぎに、ネットワーク事業者30の構成について説明する。
図3(b)に示すように、ネットワーク事業者30は、階層構造を有する複数のサブシステム300を備える。
フラグルール設定部350は、各サブシステム300のフラグ判定部304に対して、システム制御命令に付加されているフラグに対する取扱いルールを設定する。例えば、フラグをサブシステム300の階層範囲を指定するものであると設定する場合、フラグ「1」が付加された命令はE2Eオーケストレータ310でのみ実行するように設定し、フラグ「2」が付加された命令はE2Eオーケストレータ310、ネットワークリソースオーケストレータ311およびサーバリソースオーケストレータ321で実行するように設定する。
フラグの取扱いはネットワーク事業者30側の任意であり、必ずしもサービス提供事業者20と共有する必要はないが、サービス提供事業者20が細かい範囲で探索範囲を指定できるように、フラグの値が1つ増加するごとに1階層実行範囲が増加する、というルールをサービス提供事業者20との間で共有すれば効率的である。
なお、命令の種類によっては、同じ階層にあるサブシステムのうち一部のみが命令を実行する場合もある。例えば物理ネットワーク装置313に関連する命令にフラグ「3」が付加されている場合、この命令を実行するのはE2Eオーケストレータ310、ネットワークリソースオーケストレータ311および物理ネットワーク装置管理部312となる。物理ネットワーク装置管理部312と同じ階層にある仮想ネットワーク装置管理部314や、サーバリソースオーケストレータ321以下のリソース側のツリーでは命令に対応する処理を実行できないため、命令は無視される。
また、フラグが付加されていない命令は、例えば全階層で実行すると設定する。
また、フラグルール設定部350で各応答部305から返す値の詳細度(オプション値をどの程度入れるか、必須の余剰情報を削るかなど)を設定するようにしてもよい。
それぞれのサブシステム300は、送受信部302、フラグ判定部304、応答部305、情報収集部307、仮実行部308および本実行部309を備える。
送受信部302は、上位のサブシステム(E2Eオーケストレータ310においてはサービス提供事業者20)および下位のサブシステムに接続される。送受信部302は、上位のサブシステムから転送されるシステム制御命令の受信、上位のサブシステムに対するシステム制御命令への応答の送信、下位のサブシステムに対するシステム制御命令の転送等を行う。
フラグ判定部304は、請求項における判断部の一形態であり、サービス提供事業者20から送信されるシステム制御命令を、当該サブシステム300で実行するか否か判断する。
フラグ判定部304は、システム制御命令に付加されたフラグに基づいて当該命令を実行するか否かを判断する。例えばフラグがサブシステム300の階層範囲を指定するものである場合、それぞれのサブシステム300は、E2Eオーケストレータ310を最上位(1階層)として自システムが何階層目に位置するかを把握しておく。そして、システム制御命令に付加されたフラグの数が自システムの階層数以上である場合には、その命令を実行すると判断する。
応答部305は、フラグ判定部304(判断部)の判断結果に基づいて上位のサブシステムに対して応答する。より詳細には、応答部305は、フラグ判定部304がシステム制御命令を実行すると判断した場合に動作する情報収集部307、仮実行部308および本実行部309を備える。
情報収集部307は、システム制御命令がサブシステム300に関する情報の収集を行うものである場合には、自システムに関する情報を送受信部302を介して上位のサブシステムに送信する。なお、上位のサブシステムは、下位のサブシステムから送信された情報を更に上位のサブシステムに転送する。
仮実行部308は、システム制御命令がサブシステム300に対する設定を行うものである場合に、システム制御命令で指定された内容の設定を仮実行し、当該仮実行結果を上位のサブシステムに送信する。
本実施の形態では、フラグが付加された設定系の命令は、後述する本実行部309ではなく仮実行部308で処理する。
設定の仮実行とは、設定を実際には実行せず、すなわち内部設定を変更することなく、実行した場合の状態を応答することを指す。仮実行後のサブシステム300の状態は、仮実行前と変更がない。このような仮実行を行うことによって、サービス提供事業者20は、ネットワーク事業者30の状態に変更を加えることなく、実際に設定を変更した場合の結果を取得(シミュレート)することができる。仮実行結果を確認したサービス提供事業者20は、必要があればフラグを付加しない設定系の命令を送信し、後述する本実行部309で実際に設定を変更する。
なお、命令の仮実行に際して、当該サブシステム300より下位のサブシステム(フラグの対象外のサブシステム)の実行情報が必要な場合は、例えば下位のサブシステムの情報を推定したうえで応答するか、応答不能を返す。
本実行部309は、システム制御命令がサブシステム300に対する設定を行うものである場合に、システム制御命令で指定された内容の設定を実行し、当該実行結果を上位のサブシステムに送信する。
本実施の形態では、フラグが付加されていない設定系の命令は、本実行命令であるものとして本実行部309で実際に設定を変更する。
なお、仮実行を行わず、初めから設定系の命令を本実行部309で処理するようにしてもよいことは無論である。
図4は、ネットワーク事業者30における命令処理の概要を模式的に示す説明図である。
図中に白矢印で示すように、フラグを付加しない命令はネットワーク事業者30のサブシステムの全階層で実行される。
この場合、例えば収集系の命令の場合には下位のサブシステムの情報をすべて集めた後に上位のサブシステムへ応答するため、サブシステムが多いほど応答がばらついたり、応答が返らない場合に対応できないなどの問題が生じる場合がある。
また、設定系の命令の場合には、1回の命令ですべてのサブシステムに設定が実行されるため、実行時の意図しない動作(応答)に対処できない。また、応答が返らない場合にどのサブシステムが原因となるかが特定困難であるなどの問題が生じる場合がある。
一方、図中に網掛け矢印で示すように、フラグを付加した命令はフラグで指定された範囲の階層で実行される。また、フラグをパラメータに付加した場合には、そのパラメータに関する処理はフラグで指定された範囲の階層で実行される。
例えばネットワーク装置の情報収集に関する命令にフラグ「3」が付加されている場合、E2Eオーケストレータ310、ネットワークリソースオーケストレータ311、物理ネットワーク装置管理部312および仮想ネットワーク装置管理部314で保持する情報が収集され、その結果がサービス提供事業者20に返される。3階層目よりも下位に位置する物理ネットワーク装置313や仮想ネットワーク装置315の情報は収集しない。
これにより、サービス提供事業者20は、提供サービスに応じて取得する情報の範囲を変更したり、ネットワーク事業者30の状況を把握しながら設定の変更を行うことができる。また、ネットワーク事業者30は、自身の管理方式をブラックボックス化したままでサービス提供事業者20の要望に応じた情報を提供することができる。
以上説明したように、実施の形態1にかかるネットワークシステム10は、サービス提供事業者20から送信されるシステム制御命令の実行範囲を、ネットワーク事業者30のサブシステム300単位で制御することができ、ネットワークシステム10の利便性を向上させる上で有利となる。
また、サービス提供事業者20がフラグによりシステム制御命令の実行範囲を指定することができ、サービス提供事業者20のサービスの種類に応じて必要十分な範囲の情報収集を行ったり、ネットワーク事業者30への影響を考慮しながら設定変更を行う上で有利となる。
また、システム制御命令が収集系の命令の場合、サービス提供事業者20が必要とする範囲の情報を、効率的にサービス提供事業者20が取得する上で有利となる。
また、システム制御命令が設定系の命令の場合、当該設定がネットワーク事業者30に及ぼす影響を評価した上で命令を本実行することができ、効率的に設定を行う上で有利となる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、サービス提供事業者20がシステム制御命令にフラグを付加し、各サブシステム300でフラグに基づいて命令の実行可否を判断することにより、命令の実行範囲を指定した。
実施の形態2では、各サブシステム300内にスイッチを設け、このスイッチを切り替えることにより命令の実行範囲を指定する。
なお、実施の形態2において、実施の形態1と同様の構成については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図5は、実施の形態2におけるサービス提供事業者20およびネットワーク事業者30の機能的構成を示すブロック図である。
図5(a)に示すように、サービス提供事業者20は、命令選択部202、送受信部206、応答確認部208を備える。
実施の形態2では命令またはパラメータへのフラグの付加は行わず、そのままネットワーク事業者30へと送信する。
つぎに、図5(b)を参照してネットワーク事業者30の構成について説明する。
実施の形態2では、ネットワーク事業者30はスイッチ設定部360を備える。
スイッチ設定部360は、それぞれのサブシステム300のスイッチ303に対してオン/オフの条件を設定する。より詳細には、スイッチ設定部360は、各サブシステム300のスイッチ303に対して、命令の実行の可否、すなわち応答部305への命令の引き渡しの可否を設定する。スイッチ303への設定は、例えばシステム制御命令の種類や命令に含まれるパラメータごとに行う。
スイッチ設定部360による設定は、コンピュータ(システム)により自動的に行ってもよいし、人間(オペレータ)による操作により行ってもよい。
それぞれのサブシステム300は、送受信部302、スイッチ303、応答部305、情報収集部307、仮実行部308、本実行部309を備える。
スイッチ303以外の構成は、実施の形態1と同様である。
スイッチ303は、請求項における判断部の一形態であり、スイッチ設定部360によって設定された条件、すなわち命令の種類または命令に含まれるパラメータの種類に基づいてオン/オフが切り替わる。スイッチ303がオンの場合には応答部305にシステム制御命令が入力され、命令に応じた処理が実行される。スイッチ303がオフの場合には応答部305にシステム制御命令が入力されず、処理は実行されない。
このようにすることで、ネットワーク事業者30はサービス提供事業者20からのシステム制御命令の実行範囲を容易に変更、管理することができる。例えば、設定系の命令について、特定のパラメータ部分は実行しないなど、命令の適用範囲を部分的に設定する場合などに特に有効である。
以上説明したように、実施の形態2にかかるネットワークシステム10は、ネットワーク事業者30がシステム制御命令の実行範囲を指定することができ、サービス提供事業者20に提供する情報の範囲や、設定を有効にする範囲を容易に管理する上で有利となる。
10 ネットワークシステム
20 サービス提供事業者
202 命令選択部
204 フラグ付加部
206 送受信部
208 応答確認部
30(30A〜30C) ネットワーク事業者
300 サブシステム
302 送受信部
303 スイッチ
304 フラグ判定部
305 応答部
307 情報収集部
308 仮実行部
309 本実行部
350 フラグルール設定部
360 スイッチ設定部

Claims (7)

  1. ネットワーク事業者と、前記ネットワーク事業者の通信回線を介してカスタマにサービスを提供するサービス提供事業者とからなるネットワークシステムであって、
    前記ネットワーク事業者は、階層構造を有する複数のサブシステムを備え、
    それぞれの前記サブシステムは、
    前記サービス提供事業者から送信されるシステム制御命令を、当該サブシステムで実行するか否か判断する判断部と、
    前記判断部の判断結果に基づいて上位のサブシステムに対して応答する応答部と、
    を備えることを特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記システム制御命令は、前記ネットワーク事業者が提供するAPI(Application Programming Interface)に基づく命令であり、
    前記サービス提供事業者は、前記命令または前記命令に含まれるパラメータに、前記命令の実行範囲を指定するフラグを付加するフラグ付加部を備え、
    前記判断部は、前記フラグに基づいて当該命令を実行するか否かを判断するフラグ判定部である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 前記システム制御命令は、前記ネットワーク事業者が提供するAPI(Application Programming Interface)に基づく命令であり、
    前記判断部は、前記命令の種類または前記命令に含まれるパラメータの種類に基づいてオン/オフが切り替わるスイッチであり、
    前記ネットワーク事業者は、それぞれの前記サブシステムの前記スイッチに対して前記オン/オフの条件を設定するスイッチ設定部を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  4. 前記システム制御命令は、前記サブシステムに関する情報の収集を行うものであり、
    前記応答部は、前記判断部が前記システム制御命令を実行すると判断した場合、前記サブシステムに関する情報を前記上位のサブシステムに送信する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
  5. 前記システム制御命令は、前記サブシステムに対する設定を行うものであり、
    前記応答部は、前記判断部が前記システム制御命令を実行すると判断した場合、前記システム制御命令で指定された内容の設定を仮実行し、当該仮実行結果を前記上位のサブシステムに送信する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
  6. ネットワーク事業者と、前記ネットワーク事業者の通信回線を介してカスタマにサービスを提供するサービス提供事業者とからなるネットワークシステムで用いられるシステム管理方法であって、
    前記ネットワーク事業者は、階層構造を有する複数のサブシステムを備え、
    それぞれの前記サブシステムが、
    前記サービス提供事業者から送信されるシステム制御命令について、当該サブシステムで実行するか否か判断する判断工程と、
    前記判断工程における判断結果に基づいて上位のサブシステムに対して応答する応答工程と、
    を実行することを特徴とするシステム管理方法。
  7. 請求項6に記載のシステム管理方法をコンピュータに実行させるためのシステム管理プログラム。
JP2016025136A 2016-02-12 2016-02-12 ネットワークシステム、システム管理方法およびシステム管理プログラム Active JP6502872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025136A JP6502872B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 ネットワークシステム、システム管理方法およびシステム管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025136A JP6502872B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 ネットワークシステム、システム管理方法およびシステム管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142747A true JP2017142747A (ja) 2017-08-17
JP6502872B2 JP6502872B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=59628540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025136A Active JP6502872B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 ネットワークシステム、システム管理方法およびシステム管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6502872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166374A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 日本電信電話株式会社 処理システム、処理方法、上位システム、下位システム、上位プログラムおよび下位プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050114467A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Naoko Ikegaya Method of monitoring status information of remote storage and storage subsystem
JP2012170009A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Ntt Docomo Inc 通信サービス提供システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050114467A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Naoko Ikegaya Method of monitoring status information of remote storage and storage subsystem
JP2005157521A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Hitachi Ltd 遠隔記憶装置の状態情報監視方法および記憶サブシステム
JP2012170009A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Ntt Docomo Inc 通信サービス提供システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166374A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 日本電信電話株式会社 処理システム、処理方法、上位システム、下位システム、上位プログラムおよび下位プログラム
JP7116318B2 (ja) 2019-02-15 2022-08-10 日本電信電話株式会社 処理システム、処理方法、上位システム、下位システム、上位プログラムおよび下位プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6502872B2 (ja) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401922B2 (ja) 仮想システム制御プログラム、方法及び装置
US10394477B2 (en) Method and system for memory allocation in a disaggregated memory architecture
JP5298763B2 (ja) 仮想システム制御プログラム、方法及び装置
US10372433B2 (en) Caching and analyzing images for faster and simpler cloud application deployment
CN107431651A (zh) 一种网络服务的生命周期管理方法及设备
CN104281468A (zh) 分布式虚拟机图像管理的方法和系统
US20140237373A1 (en) Method of provisioning a cloud-based render farm
JP2008204430A (ja) ビジネスプロセス再構成方法、そのプログラム及び計算機
JP2013097394A (ja) ネットワークシステムの管理方法、ネットワークシステム及び管理サーバ
US11966768B2 (en) Apparatus and method for multi-cloud service platform
US20210406039A1 (en) Managed control plane service
EP3839734A1 (en) Integration of an orchestration services with a cloud automation services
JP2015132887A (ja) 要求分散プログラム、要求分散方法および情報処理装置
US20200053150A1 (en) Network topology templates for internal states of management and control planes
JP2017091330A (ja) 計算機システム及び計算機システムのタスク実行方法
CN114489954A (zh) 基于虚拟化平台的租户创建方法、租户访问方法及设备
JP2017215884A (ja) 仮想マシン配置装置およびリソース管理方法
US8433877B2 (en) Storage scalability management
US20220229689A1 (en) Virtualization platform control device, virtualization platform control method, and virtualization platform control program
JP2017142747A (ja) ネットワークシステム、システム管理方法およびシステム管理プログラム
JP6909218B2 (ja) ラック内のノードのための分散型オペレーティング・システム機能
US10684840B1 (en) Software package installation and monitoring
US11571618B1 (en) Multi-region game server fleets
US10642580B1 (en) Simplifying and reusing visual programming graphs
CN111858234A (zh) 一种任务执行方法、装置、设备、介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150