JP7116318B2 - 処理システム、処理方法、上位システム、下位システム、上位プログラムおよび下位プログラム - Google Patents

処理システム、処理方法、上位システム、下位システム、上位プログラムおよび下位プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7116318B2
JP7116318B2 JP2019025416A JP2019025416A JP7116318B2 JP 7116318 B2 JP7116318 B2 JP 7116318B2 JP 2019025416 A JP2019025416 A JP 2019025416A JP 2019025416 A JP2019025416 A JP 2019025416A JP 7116318 B2 JP7116318 B2 JP 7116318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
processing
host
workflow
host system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019025416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020136803A (ja
Inventor
侑一 須藤
篤 高田
愛子 尾居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019025416A priority Critical patent/JP7116318B2/ja
Priority to PCT/JP2020/003605 priority patent/WO2020166374A1/ja
Priority to US17/430,230 priority patent/US11941432B2/en
Publication of JP2020136803A publication Critical patent/JP2020136803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116318B2 publication Critical patent/JP7116318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/5038Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the execution order of a plurality of tasks, e.g. taking priority or time dependency constraints into consideration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、上位ワークフローを処理し、下位システムに処理コマンドを送信する上位システムと、上位システムからの処理コマンドに従って下位ワークフローを処理し、装置に対して装置コマンドを送信する下位システムとを備える処理システム処理方法、上位システム、下位システム、上位プログラムおよび下位プログラムに関する。
情報処理システムにおける障害対応を、情報処理システム自身が対応する自動化システムが普及している。このようなシステムにおいてオペレータ(保守者)は、システムの対応の確認、およびシステムの対応に誤りがあった場合の対応に注力することで、OPEX(Operating Expense)の削減が可能になる。
自動化において、システムが判断した理由をユーザに提示するシステムがある(特許文献1参照)。システムは、所定のフローチャートに従って処理を進めるところ、システムが判断に至った分岐の処理理由を、ユーザに提示する。
またネットワークサービスの構築、更新および削減のライフスタイルサイクルの管理を、迅速化かつ効率化するオーケストレータの技術がある(特許文献2参照)。
特開2017-220134号公報 特開2017-143452号公報
情報処理システムにおいて、上位システムが下位システムに処理のリクエストを送信した後、下位システムが処理を実行可能な状態になった時点でリクエストを処理して上位システムに返す非同期処理がある。このような非同期処理において、上位システムは、下位システムがどのように判断し、処理を進めているかを把握できない問題があった。
従って本発明の目的は、非同期処理において下位システムの処理を確認可能な処理システム、処理方法、上位システム、下位システム、上位プログラムおよび下位プログラムを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の第1の特徴は、上位ワークフローを処理し、下位システムに処理コマンドを送信する上位システムと、上位システムからの処理コマンドに従って下位ワークフローを処理し、装置に対して装置コマンドを送信する下位システムとを備える処理システムに関する。本発明の第1の特徴に係る処理システムにおいて、上位システムは、装置の識別子および装置が実行する装置コマンドを対応づける進捗データを記憶する記憶装置と、下位システムに対して、非同期の処理コマンドを送信する上位ワークフロー進行部と、下位システムから非同期の処理において、装置が実行する装置コマンドに関する通知を受信し、進捗データを更新する通知処理部を備える。下位システムは、上位システムから処理コマンドを受信すると、装置に装置コマンドを送信する下位ワークフロー進行部と、装置に装置コマンドが送信されたことが検知されると、装置コマンドが送信された装置の識別子および装置コマンドを、上位システムに通知する通知部を備える。
上位システムの記憶装置は、装置の識別子と、装置の装置コマンドと、装置コマンドの表記語を対応づける辞書データを記憶し、通知処理部は、下位システムから受信した装置コマンドを、表記語に変換して、進捗データを更新しても良い。
下位ワークフロー進行部は、装置に装置コマンドを送信すると、ログデータを更新し、通知部は、ログデータを参照して、装置に装置コマンドが送信されたことを検知しても良い。
本発明の第2の特徴は、上位ワークフローを処理し、下位システムに処理コマンドを送信する上位システムと、上位システムからの処理コマンドに従って下位ワークフローを処理し、装置に対して装置コマンドを送信する下位システムとを備える処理システムに用いられる処理方法に関する。本発明の第2の特徴に係る処理方法は、上位システムが、下位システムに対して、非同期の処理コマンドを送信するステップと、下位システムが、上位システムから処理コマンドを受信すると、装置に装置コマンドを送信するステップと、下位システムが、装置に装置コマンドが送信されたことが検知されると、装置コマンドが送信された装置の識別子および装置コマンドを、上位システムに通知するステップと、上位システムが、下位システムから、非同期の処理において、装置が実行する装置コマンドに関する通知を受信し、装置の識別子および装置が実行する装置コマンドを対応づける進捗データを更新するステップを備える。
本発明の第3の特徴は、上位ワークフローを処理し、下位システムに処理コマンドを送信する上位システムと、上位システムからの処理コマンドに従って下位ワークフローを処理し、装置に対して装置コマンドを送信する下位システムとを備える処理システムに用いられる上位システムに関する。本発明の第3の特徴に係る上位システムは、装置の識別子および装置が実行する装置コマンドを対応づける進捗データを記憶する記憶装置と、下位システムに対して、非同期の処理コマンドを送信する上位ワークフロー進行部と、下位システムから、非同期の処理において、装置が実行する装置コマンドに関する通知を受信し、進捗データを更新する通知処理部を備える。
本発明の第4の特徴は、上位ワークフローを処理し、下位システムに処理コマンドを送信する上位システムと、上位システムからの処理コマンドに従って下位ワークフローを処理し、装置に対して装置コマンドを送信する下位システムとを備える処理システムに用いられる下位システムに関する。本発明の第4の特徴に係る下位システムは、上位システムから非同期の処理コマンドを受信すると、装置に装置コマンドを送信する下位ワークフロー進行部と、装置に装置コマンドが送信されたことが検知されると、装置コマンドが送信された装置の識別子および装置コマンドを、上位システムに通知する通知部を備える。
本発明の第5の特徴は、コンピュータに、本発明の第3の特徴に記載の上位システムとして機能させるための上位プログラムに関する。
本発明の第6の特徴は、コンピュータに、本発明の第4の特徴に記載の下位システムとして機能させるための下位プログラムに関する。
本発明によれば、非同期処理において下位システムの処理を確認可能な処理システム、処理方法、上位システム、下位システム、上位プログラムおよび下位プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る処理システムのシステム構成を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る上位システムのハードウエア構成と機能ブロックを説明する図である。 辞書データのデータ構造とデータの一例を説明する図である。 上位システムが、下位システムから受信する通知内容の一例である。 本発明の実施の形態に係る下位システムのハードウエア構成と機能ブロックを説明する図である。 本発明の実施の形態に係る処理システムにおける処理方法を説明するシーケンス図である。 本発明の実施の形態に係る上位システムと下位システムの関連を説明する図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。
(処理システム)
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る処理システム5を説明する。処理システム5は、上位システム1、下位システム2および装置3を備える。上位システム1および下位システム2は、通信ネットワーク4により相互に通信可能に接続される。下位システム2と、その下位システム2が収容する装置3は、互いに接続される。
上位システム1は、処理システム5のコントローラとして動作し、処理システム5全体の処理を制御する。上位システム1は、上位ワークフローを処理し、下位システムに処理コマンドを送信する。
下位システム2は、上位システム1からの指示に従って、装置3を操作する。下位システム2は、上位システム1からの処理コマンドに従って下位ワークフローを処理し、装置3に対して装置コマンドを送信する。図1に示す下位システム2および装置3の数はこれに限るものではない。
装置3は、下位システム2に収容され、下位システム2から送信される装置コマンドに従って動作する。装置3は、下位システム2から送信された装置コマンドを実行し、その実行結果を下位システム2に返信する。
本発明の実施の形態において、上位システム1と下位システム2の2層構造になっているが、3層以上などの任意の構造に適用しても良い。また上位システム1から下位システム2にされるコマンドを処理コマンドと称し、下位システム2から装置3に送信されるコマンドを装置コマンドと称する。
(上位システム)
図2を参照して、本発明の実施の形態に係る上位システム1を説明する。上位システム1は、記憶装置10、処理装置20および入出力インタフェース30を備える。上位システム1は、記憶装置10、処理装置20および入出力インタフェース30を内蔵する一つのコンピュータであっても良いし、複数のハードウエアにより形成される仮想的なコンピュータであっても良い。このようなコンピュータが上位プログラムを実行することにより、図2に示す機能を実現する。
記憶装置10は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random access memory)、ハードディスク等であって、処理装置20が処理を実行するための入力データ、出力データおよび中間データなどの各種データを記憶する。処理装置20は、CPU(Central Processing Unit)であって、記憶装置10に記憶されたデータを読み書きしたり、入出力インタフェース30とデータを入出力したりして、上位システム1における処理を実行する。入出力インタフェース30は、上位システム1が、下位システム2等と通信可能に接続するためのインタフェースであったり、入力装置及び出力装置に接続するためのインタフェースであったりする。
記憶装置10は、上位プログラムを記憶するとともに、上位ワークフローデータ11、辞書データ12および進捗データ13を記憶する。
上位ワークフローデータ11は、上位システム1が進行するワークフローを、コンピュータが読み取り可能な形式で格納したデータである。上位システム1は、上位ワークフローデータ11を参照して、上位システム1が保有する情報または取得可能な情報に基づいて適宜判断し、処理を進める。
辞書データ12は、図3に示すように、装置3の識別子と、装置3の装置コマンドと、装置コマンドの表記語を対応づけるデータである。本発明の実施の形態に係る上位システム1は、下位システム2が装置3に送信した装置コマンドの履歴を取得し、オペレータに表示できるところ、装置コマンドは、その装置に依存する形式で表記されており、オペレータは容易に理解できない場合がある。そこで上位システム1は、辞書データ12によって、装置コマンドを、オペレータが理解しやすい表記語に変換する。例えば、装置コマンド”show”は、表記語”装置状態確認”に変換され、装置コマンド”reboot”は、表記語”装置再起動”に変換され、装置コマンド”update”は、表記語”データ更新”に変換される。
進捗データ13は、装置3の識別子および装置3が実行する装置コマンドを対応づけるデータである。進捗データ13は、下位システム2が装置3に送信した装置コマンドの履歴のデータである。進捗データ13に記録される装置コマンドは、辞書データ12により変換された表記語であっても良い。進捗データ13は、装置3のログデータである場合を説明するが、上位システム1および下位システム2のログデータを兼ねても良い。
進捗データ13は、下位システム2から受信する通知のデータ項目を備える。進捗データ13は、例えば図4に示すように、通知の日時、送信元システム(下位システム2)の識別子、コマンド実行装置の識別子、コマンド、パラメータおよび判断理由等項目を備える。
処理装置20は、上位ワークフロー進行部21、通知設定部22、通知処理部23および出力部24を備える。
上位ワークフロー進行部21は、上位ワークフローデータ11に従って、処理を進める。上位ワークフロー進行部21は、下位システム2に対して、非同期の処理コマンドを送信する。
非同期の処理コマンドは、上位システム1が下位システム2に処理のリクエストを送信した後、下位システム2が処理を実行可能な状態になった時点でリクエストを処理して上位システムに返すコマンドである。上位システム1は、下位システム2に処理のリクエストを送信した後、他の処理を行うなど、下位システム2の処理結果が即座に必要な状況ではない場合など、下位システム2は、上位システム1からリクエストを受信してすぐに処理をする必要がない。これに対し同期の処理コマンドは、上位システム1が下位システム2に処理のリクエストを送信した後、上位システム1は下位システム2の処理結果を待機しており、下位システム2は即座に処理結果を戻す必要のあるコマンドである。
本発明の実施の形態において上位ワークフロー進行部21は、下位システム2に非同期の処理コマンドを送信する場合に着目して説明するが、同期の処理コマンドを送信する場合を排除するものではない。
通知設定部22は、下位システム2に、通知部62を設定する指示を送信する。下位システム2は、通知設定部22による指示に従って、通知部62を設定する。このとき通知設定部22は、通知部62が上位システム1に通知する対象となる装置コマンドの種類、通知項目等の通知条件を設定する。通知設定部22は、下位システム2の通知部62の削除を指示しても良い。また通知設定部22は、予め設定した通知条件の更新を指示しても良い。
なお、本発明の実施の形態において、下位システム2に通知部62が設定されればよく、下位システム2に通知部62が設定される方法は問わない。例えば、通知設定部22が、下位システム2に、通知部62を設定する指示を送信し、下位システム2が、上位システム1からの指示に従って通知部62を設定しても良い。或いは、下位システム2が自発的に通知部62を設定する、下位システム2のインストール時に通知部62が設定されるなど、上位システム1の指示にかかわらず、下位システム2に通知部62が設定されても良い。
通知処理部23は、下位システム2の通知部62から、非同期の処理において、装置3が実行する装置コマンドに関する通知を受信し、進捗データ13を更新する。通知処理部23が受信する装置コマンドに関する通知は、図4に示すように、日時、送信元システム(下位システム2)の識別子、コマンド実行装置の識別子、コマンド、パラメータおよび判断理由等である。
パラメータは、コマンドを実行する際に必要なパラメータであって、コマンドを実行する対象を特定する情報であったり、実行に必要な設定情報であったりする。判断理由は、下位システム2において、装置3にそのコマンドを実行させることになった理由である。下位システム2において、障害対応における自動化等についてワークフローが用意されている。下位システム2は、判断理由として、装置3にその装置コマンドを実行させることになった経緯をワークフローから特定し、特定された判断理由を、上位システム1に通知する。
通知処理部23は、下位システム2からの通知を、項目毎に検索または抽出可能な形式で、進捗データ13に格納する。通知処理部23は、下位システム2から受信した装置コマンドを、表記語に変換して、進捗データ13を更新しても良い。例えば、下位システム2から受信した通知に装置コマンド”show”が含まれている場合、辞書データ12を参照して、表記語”装置状態確認”に変換して、進捗データ13を更新する。なお、通知処理部23は、表記語のみではなく装置コマンドもともに、進捗データ13に記録しても良い。
出力部24は、進捗データ13の各データを、入出力インタフェース30を介して出力装置に出力し、オペレータに通知する。例えば出力部24は、所定の時間に達した、所定の処理が終了したなどの所定の条件を満たした際に、進捗データ13の関連するデータを出力しても良い。またオペレータが入力した条件に合致するデータを、入出力インタフェース30を介して出力装置に出力し、オペレータに通知する。
また出力部24は、予め定められたルールまたはオペレータが指定したルール等に応じて、出力する情報の粒度を設定しても良い。細かい粒度が設定される場合、出力部24は、判断理由として、SLA(Service Level Agreement)情報と比較に基づいた詳細な理由を出力する。具体的には出力部24は、「ベストエフォートであるブロードバンドサービス、影響ユーザ数1,000人未満であるが、対処期限を超過しているため優先度高で対応。一回目の故障対応であるため、まず自動対処(装置再起動)を選択」などと出力する。これに対し、荒い粒度が設定される場合、出力部24は、「優先度高」など、簡略化した理由を出力する。
(下位システム)
図5を参照して、本発明の実施の形態に係る下位システム2を説明する。下位システム2は、記憶装置50、処理装置60および入出力インタフェース70を備える。下位システム2は、記憶装置50、処理装置60および入出力インタフェース70を内蔵する一つのコンピュータであっても良いし、複数のハードウエアにより形成される仮想的なコンピュータであっても良い。このようなコンピュータが下位プログラムを実行することにより、図5に示す機能を実現する。
下位システム2の記憶装置50、処理装置60および入出力インタフェース70は、図2を参照して説明した上位システム1の記憶装置10、処理装置20および入出力インタフェース30と、それぞれ同様である。
記憶装置50は、下位プログラムを記憶するとともに、下位ワークフローデータ51およびログデータ52を記憶する。
下位ワークフローデータ51は、下位システム2が進行するワークフローを、コンピュータが読み取り可能な形式で格納したデータである。下位システム2は、下位ワークフローデータ51を参照して、下位システム2が保有する情報または取得可能な情報に基づいて適宜判断し、処理を進める。
ログデータ52は、下位システム2における処理のログデータである。ログデータ52は、後述の下位ワークフロー進行部61によって更新される。
処理装置60は、下位ワークフロー進行部61と通知部62を備える。
下位ワークフロー進行部61は、上位システム1から処理コマンドを受信すると、下位ワークフローデータ51に従って、処理を進める。下位ワークフロー進行部61は、装置3に装置コマンドを送信する。下位ワークフロー進行部61は、上位システム1からの処理コマンドに従って、処理を開始し、下位ワークフローデータ51に従って処理を進める。上位システム1から非同期コマンドを受信すると、下位ワークフロー進行部61は、下位システム2において実行可能なタイミングで、その非同期コマンドを実行する。
非同期コマンドの実行に際し、下位ワークフロー進行部61は、適宜判断を行い、必要に応じて、装置3に装置コマンドを送信する。装置3に装置コマンドを送信すると、下位ワークフロー進行部61は、装置コマンドを送信するに至った判断理由を含めて、ログデータを更新する。
通知部62は、下位システム2が非同期の処理コマンドを実行中に、下位システム2での状況を上位システム1に伝えるためのエージェントとして機能する。通知部62は、上位システム1の通知設定部22により設定されても良いし、下位システム2が自発的に設定しても良い。通知部62が上位システム1に通知する内容は、上位システム1の通知設定部22からの指示により設定される。また通知部62は、上位システム1の通知設定部22からの指示により削除される場合もある。通知部62は、予め設定された通知条件に従って、上位システム1に通知する。
通知部62は、装置3に装置コマンドが送信されたことが検知されると、装置コマンドが送信された装置3の識別子および装置コマンドを、上位システム1に通知する。このとき通知部62は、その装置コマンドを送信するに至った判断理由も含めて、上位システム1に通知しても良い。通知部62は、装置コマンドの送信のみならず、装置コマンドからの返信も含めて、上位システム1に通知しても良い。判断理由は例えば、「ベストエフォートであるブロードバンドサービス、影響ユーザ数1,000人未満であるが、対処期限を超過しているため優先度高で対応。一回目の故障対応であるため、まず自動対処(装置再起動)を選択」等であって、下位ワークフローデータ51から特定される。
通知部62は、ログデータ52を参照して、装置3に装置コマンドが送信されたことを検知し、上位システム1に通知しても良い。通知部62は、ログデータ52を監視し、ログデータ52が更新されると、その更新内容が、上位システム1に通知すべき内容である場合、上位システム1に通知する。
(処理方法)
図6を参照して、本発明の実施の形態に係る処理方法を説明する。図6に示す処理において、下位システム2に通知部62が、予め設定されている。
まずステップS101において上位ワークフロー進行部21は、処理を開始する。ステップS102において上位ワークフロー進行部21は、同期処理のリクエストを下位システム2に送信し、下位システム2で処理が終了すると、ステップS103において下位ワークフロー進行部61は、その同期処理のレスポンスを上位ワークフロー進行部21に送信する。
ステップS104において上位ワークフロー進行部21は、非同期処理のリクエストを送信し、下位ワークフロー進行部61は、ステップS104で受信した非同期処理のリクエストに従って、処理を開始する。
ステップS105において下位ワークフロー進行部61が装置コマンドを装置3にリクエストすると、装置3は、送信された装置コマンドを実行する。また下位ワークフロー進行部61は、装置コマンドをリクエストした際、ステップS106において、装置コマンドをリクエストしたことをログデータ52に記録する。ここで通知部62は、ステップS107においてログデータ52が更新されたことを検知し、ステップS108において装置コマンドがリクエストされたことを、上位システム1に通知する。
通知処理部23は、通知部62から通知メッセージを受信すると、ステップS109において進捗データ13を更新する。このとき通知処理部23は、辞書データ12を参照して、装置コマンドを表記語に変換しても良い。
ステップS110において装置3から装置コマンドに対するレスポンスを受信すると、下位ワークフロー進行部61は、装置3からのレスポンス内容に基づいて、処理を進める。また下位ワークフロー進行部61は、装置コマンドのレスポンスを受信した際、ステップS111において、装置コマンドのレスポンスを受信したことを、ログデータ52に記録する。ここで通知部62は、ステップS112においてログデータ52が更新されたことを検知し、ステップS113において装置コマンドのレスポンスが受信されたことを、上位システム1に通知する。
通知処理部23は、通知部62から通知メッセージを受信すると、ステップS114において進捗データ13を更新する。このとき通知処理部23は、辞書データ12を参照して、装置コマンドを表記語に変換しても良い。
非同期処理を対応中、ステップS105ないしステップS114の処理が適宜繰り返される。非同期処理が終了すると、ステップS115において下位ワークフロー進行部61は、非同期処理が終了したことを上位ワークフロー進行部21に通知する。
図7を参照して、上位システム1と下位システム2のコマンドの一例を説明する。
ステップS201において上位ワークフロー進行部21は、下位ワークフロー進行部61に、POSTコマンドを送信する。ステップS202において下位ワークフロー進行部61は、POSTコマンドの受信に対して200OKコマンドを上位ワークフロー進行部21に送信する。
下位ワークフロー進行部61は、ステップS201で受信したPOSTコマンドを処理する。この際、ステップS203において下位ワークフロー進行部61は、装置3にshowコマンドを送信し、ステップS204において装置3から、showコマンドの実行結果が戻される。下位ワークフロー進行部61は、showコマンドを送信した際とshowコマンドの実行結果が戻された際、ログデータ52にその旨を記録する。
通知部62は、ログデータ52が更新されたことを検知し、ステップS205において上位システム1の通知処理部23に通知する。ステップS203において下位ワークフロー進行部61が装置3にshowコマンドを送信した際、通知部62は、装置状態確認中であることを通知する。ステップS204において装置3から、showコマンドの実行結果が戻される際、通知部62は、装置状態確認済であることを通知する。
下位ワークフロー進行部61は、下位ワークフローデータ51に従って処理を進め、ステップS206において判断する。判断の結果、ステップS207において装置3に対してrebootコマンドを送信し、ステップS208において装置3から、rebootコマンドの実行結果が戻される。下位ワークフロー進行部61は、rebootコマンドを送信した際とrebootコマンドの実行結果が戻された際、ログデータ52にその旨を記録する。
通知部62は、ログデータ52が更新されたことを検知し、ステップS209において上位システム1の通知処理部23に通知する。ステップS207において下位ワークフロー進行部61が装置3にrebootコマンドを送信した際、通知部62は、装置再起動中であることを通知する。ステップS208において装置3から、rebootコマンドの実行結果が戻される際、通知部62は、装置再起動済であることを通知する。
下位ワークフロー進行部61は、下位ワークフローデータ51に従って処理を進め、ステップS210において判断する。判断の結果、ステップS211において装置3に対してshowコマンドを送信し、ステップS212において装置3から、showコマンドの実行結果が戻される。下位ワークフロー進行部61は、showコマンドを送信した際とshowコマンドの実行結果が戻された際、ログデータ52にその旨を記録する。
通知部62は、ログデータ52が更新されたことを検知し、ステップS213において上位システム1の通知処理部23に通知する。ステップS211において下位ワークフロー進行部61が装置3にshowコマンドを送信した際、通知部62は、装置再起動中であることを通知する。ステップS212において装置3から、showコマンドの実行結果が戻される際、通知部62は、装置再起動済であることを通知する。
下位ワークフロー進行部61は、ステップS201でリクエストされた処理が終了すると、ステップS214において、処理が終了した旨のcompleteメッセージを上位ワークフロー進行部21に通知し、処理を終了する。
このように本発明の実施の形態に係る処理システム5は、上位システム1が下位システム2に非同期の処理コマンドをリクエストした際、下位システム2が装置3に装置コマンドを送受信したことが、下位システム2から上位システム1に送信される。これにより上位システム1は、非同期の処理コマンドをリクエストした場合でも、下位システム2における動作状況を把握することができる。またこのような情報をオペレータに提示することにより、オペレータは、処理システム5における対応を逐次把握することができる。
さらに下位システム2において、下位ワークフローデータ51に従って、装置コマンドを発行することを決定した場合でも、そのワークフローデータにおける判断理由が、上位システム1に通知される。これにより。オペレータは、下位システム2におけるSLAに基づいた判断理由を逐次把握することができる。
このように本発明の実施の形態に係る処理システム5は、非同期処理において下位システムの処理を確認することができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなる。
例えば、本発明の実施の形態に記載した上位システムおよび下位システムは、図2および図5にそれぞれ示すように一つのハードウエア上に構成されても良いし、その機能や処理数に応じて複数のハードウエア上に構成されても良い。
本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1 上位システム
2 下位システム
3 装置
5 処理システム
10、50 記憶装置
11 上位ワークフローデータ
12 辞書データ
13 進捗データ
20、60 処理装置
21 上位ワークフロー進行部
22 通知設定部
23 通知処理部
24 出力部
30、70 入出力インタフェース
51 下位ワークフローデータ
52 ログデータ
61 下位ワークフロー進行部
62 通知部

Claims (8)

  1. 上位ワークフローを処理し、下位システムに処理コマンドを送信する上位システムと、前記上位システムからの前記処理コマンドに従って下位ワークフローを処理し、装置に対して装置コマンドを送信する下位システムとを備える処理システムであって
    前記上位システムは、
    前記装置の識別子および前記装置が実行する装置コマンドを対応づける進捗データを記憶する記憶装置と、
    前記下位システムに対して、前記下位ワークフローを処理するための非同期の処理コマンドを送信する上位ワークフロー進行部と、
    前記下位システムから、前記非同期の処理において、前記装置が実行する装置コマンドに関する通知を受信し、前記進捗データを更新する通知処理部を備え、
    前記下位システムは、
    前記上位システムから前記処理コマンドを受信すると、前記下位ワークフローに従って前記装置に装置コマンドを送信する下位ワークフロー進行部と、
    前記装置に装置コマンドが送信されたことが検知されると、装置コマンドが送信された前記装置の識別子および装置コマンドを、前記上位システムに通知する通知部を備える
    ことを特徴とする処理システム。
  2. 前記上位システムの前記記憶装置は、前記装置の識別子と、前記装置の装置コマンドと、前記装置コマンドの表記語を対応づける辞書データを記憶し、
    前記通知処理部は、前記下位システムから受信した装置コマンドを、前記表記語に変換して、前記進捗データを更新する
    ことを特徴とする請求項1に記載の処理システム。
  3. 前記下位ワークフロー進行部は、前記装置に装置コマンドを送信すると、ログデータを更新し、
    前記通知部は、前記ログデータを参照して、前記装置に装置コマンドが送信されたことを検知する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の処理システム。
  4. 上位ワークフローを処理し、下位システムに処理コマンドを送信する上位システムと、前記上位システムからの前記処理コマンドに従って下位ワークフローを処理し、装置に対して装置コマンドを送信する下位システムとを備える処理システムに用いられる処理方法であって
    前記上位システムが、前記下位システムに対して、前記下位ワークフローを処理するための非同期の処理コマンドを送信するステップと、
    前記下位システムが、前記上位システムから前記処理コマンドを受信すると、前記下位ワークフローに従って前記装置に装置コマンドを送信するステップと、
    前記下位システムが、前記装置に装置コマンドが送信されたことが検知されると、装置コマンドが送信された前記装置の識別子および装置コマンドを、前記上位システムに通知するステップと、
    前記上位システムが、前記下位システムから、前記非同期の処理において、前記装置が実行する装置コマンドに関する通知を受信し、前記装置の識別子および前記装置が実行する装置コマンドを対応づける進捗データを更新するステップ
    を備えること特徴とする処理方法。
  5. 上位ワークフローを処理し、下位システムに処理コマンドを送信する上位システムと、前記上位システムからの前記処理コマンドに従って下位ワークフローを処理し、装置に対して装置コマンドを送信する下位システムとを備える処理システムに用いられる上位システムであって
    前記装置の識別子および前記装置が実行する装置コマンドを対応づける進捗データを記憶する記憶装置と、
    前記下位システムに対して、前記下位ワークフローを処理するための非同期の処理コマンドを送信する上位ワークフロー進行部と、
    前記下位システムから、前記非同期の処理において、前記装置が実行する装置コマンドに関する通知を受信し、前記進捗データを更新する通知処理部
    を備えることを特徴とする上位システム。
  6. 上位ワークフローを処理し、下位システムに処理コマンドを送信する上位システムと、前記上位システムからの前記処理コマンドに従って下位ワークフローを処理し、装置に対して装置コマンドを送信する下位システムとを備える処理システムに用いられる下位システムであって
    前記上位システムから非同期の処理コマンドを受信すると、前記下位ワークフローに従って前記装置に装置コマンドを送信する下位ワークフロー進行部と、
    前記装置に装置コマンドが送信されたことが検知されると、装置コマンドが送信された前記装置の識別子および装置コマンドを、前記上位システムに通知する通知部
    を備えることを特徴とする下位システム。
  7. コンピュータに、請求項5に記載の上位システムとして機能させるための上位プログラム。
  8. コンピュータに、請求項6に記載の下位システムとして機能させるための下位プログラム。
JP2019025416A 2019-02-15 2019-02-15 処理システム、処理方法、上位システム、下位システム、上位プログラムおよび下位プログラム Active JP7116318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025416A JP7116318B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 処理システム、処理方法、上位システム、下位システム、上位プログラムおよび下位プログラム
PCT/JP2020/003605 WO2020166374A1 (ja) 2019-02-15 2020-01-31 処理システム、処理方法、上位システム、下位システム、上位プログラムおよび下位プログラム
US17/430,230 US11941432B2 (en) 2019-02-15 2020-01-31 Processing system, processing method, higher-level system, lower-level system, higher-level program, and lower-level program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025416A JP7116318B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 処理システム、処理方法、上位システム、下位システム、上位プログラムおよび下位プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136803A JP2020136803A (ja) 2020-08-31
JP7116318B2 true JP7116318B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=72044415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025416A Active JP7116318B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 処理システム、処理方法、上位システム、下位システム、上位プログラムおよび下位プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11941432B2 (ja)
JP (1) JP7116318B2 (ja)
WO (1) WO2020166374A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215163A (ja) 1999-01-26 2000-08-04 Hitachi Ltd サ―バ処理進行状況のクライアント表示方式
JP2007172186A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Seiko Epson Corp データ更新装置及びデータ更新方法
JP2012068800A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Nomura Research Institute Ltd 非同期処理サービス管理システム
JP2017142747A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 日本電信電話株式会社 ネットワークシステム、システム管理方法およびシステム管理プログラム
JP2018190460A (ja) 2018-08-06 2018-11-29 株式会社東芝 ウェアラブル端末及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688521A (en) * 1979-12-21 1981-07-18 Fujitsu Ltd Operation informing system
EP1158409B1 (en) * 2000-05-25 2008-05-28 Hitachi, Ltd. Storage system making possible data synchronisation confirmation at time of asynchronous remote copy
JP6533475B2 (ja) 2016-02-12 2019-06-19 日本電信電話株式会社 管理装置、および、ネットワークサービス管理方法
JP2017220134A (ja) 2016-06-10 2017-12-14 日本電信電話株式会社 説明情報生成装置、説明情報生成方法および説明情報生成プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215163A (ja) 1999-01-26 2000-08-04 Hitachi Ltd サ―バ処理進行状況のクライアント表示方式
JP2007172186A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Seiko Epson Corp データ更新装置及びデータ更新方法
JP2012068800A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Nomura Research Institute Ltd 非同期処理サービス管理システム
JP2017142747A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 日本電信電話株式会社 ネットワークシステム、システム管理方法およびシステム管理プログラム
JP2018190460A (ja) 2018-08-06 2018-11-29 株式会社東芝 ウェアラブル端末及び方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
from NTTコミュニケーションズ:IPネットワーク運用効率化に向けた取り組み「MAIKO」,NTT技術ジャーナル,日本,社団法人電気通信協会,2011年02月01日,Vol.23,No.2,pp.48-51,ISSN 0915-2318
中島 求、高田 篤、副島裕司、木村辰幸,仮想化ネットワークにおけるEMSアーキテクチャの一検討,電子情報通信学会技術研究報告,日本,一般社団法人電子情報通信学会,2015年01月08日,Vol.114,No.389,pp.115-118(ICM2014-52)
丹治直幸、丸 千尋、高田 篤、山越恭子,エージェントによる統一された粒度の情報取得方式,電子情報通信学会2018年通信ソサイエティ大会講演論文集2,日本,一般社団法人電子情報通信学会,2018年08月28日,p.258(B-14-9),ISSN 1349-1415

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020136803A (ja) 2020-08-31
US11941432B2 (en) 2024-03-26
US20220164219A1 (en) 2022-05-26
WO2020166374A1 (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8452853B2 (en) Browser with offline web-application architecture
JP5652480B2 (ja) データベース更新通知方法
WO2021120968A1 (zh) 一种服务器扩容方法及扩容系统
WO2019034095A1 (zh) 软件处理方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN111143044A (zh) 任务调度管理系统、方法、装置及其可存储介质
US8103905B2 (en) Detecting and recovering from process failures
CN114064438A (zh) 数据库故障处理方法和装置
JP7116318B2 (ja) 処理システム、処理方法、上位システム、下位システム、上位プログラムおよび下位プログラム
US9880855B2 (en) Start-up control program, device, and method
JP5109676B2 (ja) データ整合性を確保するためのプログラム、方法及びコンピュータ・システム
CN116319758A (zh) 数据迁移方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN114090268B (zh) 容器管理方法及容器管理系统
JP2016099709A (ja) アクセス制御プログラム、アクセス制御方法、及び、アクセス制御装置
CN115309558A (zh) 一种资源调度管理系统、方法、计算机设备及存储介质
US11386043B2 (en) Method, device, and computer program product for managing snapshot in application environment
WO2003003244A1 (fr) Procede d'elimination rapide de differentes informations dans les bases de donnees
JP2021082113A (ja) 変更影響解析プログラム、変更影響解析方法および変更影響解析装置
CN113872808B (zh) 应用处理方法及装置
CN114281604B (zh) 数据恢复方法、装置、电子设备及存储介质
CN111179097B (zh) 保单批改的方法、装置、电子设备和存储介质
KR102039593B1 (ko) 서비스 관리를 위한 장치 및 방법
KR20110068302A (ko) 유닉스/리눅스 시스템에서의 셸 기반의 접근제어시스템 및 접근제어방법
JP2017142747A (ja) ネットワークシステム、システム管理方法およびシステム管理プログラム
CN118295892A (zh) 监控数据的方法、装置、设备和计算机可读介质
JP2014102604A (ja) 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150