JP2017142634A - データ管理装置及びデータ管理装置の監視方法 - Google Patents

データ管理装置及びデータ管理装置の監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017142634A
JP2017142634A JP2016023230A JP2016023230A JP2017142634A JP 2017142634 A JP2017142634 A JP 2017142634A JP 2016023230 A JP2016023230 A JP 2016023230A JP 2016023230 A JP2016023230 A JP 2016023230A JP 2017142634 A JP2017142634 A JP 2017142634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
unit
monitoring
analysis unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016023230A
Other languages
English (en)
Inventor
昭 鹿子嶋
Akira Kagoshima
昭 鹿子嶋
大輔 白石
Daisuke Shiraishi
大輔 白石
裕治 長谷
Yuji Hase
裕治 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2016023230A priority Critical patent/JP2017142634A/ja
Priority to KR1020160098399A priority patent/KR20170094480A/ko
Priority to TW105126590A priority patent/TW201729236A/zh
Priority to US15/248,113 priority patent/US20170230271A1/en
Publication of JP2017142634A publication Critical patent/JP2017142634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/14Arrangements for monitoring or testing data switching networks using software, i.e. software packages
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0659Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by isolating or reconfiguring faulty entities
    • H04L41/0661Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by isolating or reconfiguring faulty entities by reconfiguring faulty entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】データ管理装置において、サーバ内のアプリケーションが予期しない挙動をした場合も、その状態を正確に監視できる技術を提供する。【解決手段】本発明は、半導体製造装置の稼動データを収集するデータ収集ユニットから転送された前記稼動データを処理するデータ解析ユニットと、前記データ解析ユニットの状態を監視時間に基づいて監視する状態監視ユニットとを備え、前記監視時間は、前記稼動データを前記データ解析ユニットへ転送するのに要する時間である第一の時間と前記データ解析ユニットにて前記稼動データを処理するのに要する時間である第二の時間との和であることを特徴とするデータ管理装置である。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体製造装置で収集されたデータを通信ネットワークを介して保存・管理するデータ管理装置及びデータ管理装置の監視方法に関する。
半導体製造装置、特にドライエッチング装置やCVD(Chemical Vapor Deposition)装置等のプラズマを利用する製造装置では、そのプロセスが複雑で、装置やプロセスのトラブル、経時変化等により安定しない処理結果の問題が発生する場合が多い。このような場合は、装置エンジニアや生産管理者等が装置やプロセスを正常状態に復旧させるため、何らかの対処を行う必要がある。
このような状況に対処すべく、半導体製造装置では、そのプロセス処理中のデータを収集・保存しておき、上記問題が発生した時にそれらのデータを使ってデータ解析を行い、問題解決を図っている。
通常、各製造装置は通信ネットワークに接続され、収集されたデータは、ネットワーク上のデータサーバ(データ管理装置)に保存される。そして、半導体製造ラインの管理者や装置・プロセスエンジニア等は前記サーバにアクセスし、データ確認や解析を行う。したがって、データサーバが各製造装置から問題無くデータを収集・保存し、安定して運用されることは生産管理上重要な事項の1つである。
もしも、データサーバにデータが存在しない等の事案が発生した場合は、装置トラブルへの対応や改善のためのデータ解析ができなくなることになり、結果的には装置の平均復旧時間(Mean Time To Recovery:MTTR)の増加や装置実稼動率の低下等を招いてしまうことも考えられる。
半導体製造に関わるデータサーバの安定稼動を実現するために、特許文献1に記載の技術がある。この特許文献1には、通信ネットワークで接続されたサーバをCPU使用率やハードディスク使用率等のログファイルで監視し、正常または異常を判定する技術が記載されている。
また、上述の通り、データサーバは安定稼動を続ける必要があり、一般的にハードウェアの対応としては、無停電電源(Uninterruptible Power Supply:UPS、以下、UPSと称する)やハードディスクの冗長性を向上させたRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks、以下、RAIDと称する)等の技術が適用されている。ソフトウェアとしてもサーバ用OSの適用やCPU負荷率、メモリ使用量、ハードディスク使用率等のサーバのリソース監視が適用されている。
さらに、サーバで実行されているアプリケーション・ソフトウェアの監視については、サーバOS上でのその実行単位であるプロセス(タスク)が起動しているかの監視やそれが確保しているメモリ使用量等を監視する方法がある。
特開2008−118068号
特許文献1は、複数のサーバにおいて、それぞれのログファイルの内容を参照し、それを予めユーザによって設定された判定基準内容と比較することでサーバの稼働状態が正常か異常かを判定する。また、特許文献1での監視対象はログファイルで、このログファイルには当該サーバのCPU使用率、ディスク使用率、メモリ使用率、システムエラーの状態が記録されている。しかし、サーバの状態監視は、これらの監視だけでは不十分なことがある。
つまり、サーバで実行中のアプリケーションが予期しない動作に陥ったとき、上記のような監視項目には異常が現れないケースがある。例えば、アプリケーションが実行したまま応答しなくなった場合や、当初よりアプリケーション・ロジックに潜在的な問題があり、アプリケーションがハングアップした場合等である。
そこで、本発明は、CPU使用率やメモリ使用率等のサーバのリソースの監視だけでなく、アプリケーションの動作を外部から監視することによりデータ管理装置において、サーバ内のアプリケーションが予期しない挙動をした場合でも、その状態を監視できる技術を提供することを目的とする。
本発明は、半導体製造装置の稼動データを収集するデータ収集ユニットから転送された前記稼動データを処理するデータ解析ユニットと、前記データ解析ユニットの状態を監視時間に基づいて監視する状態監視ユニットとを備え、前記監視時間は、前記稼動データを前記データ解析ユニットへ転送するのに要する時間である第一の時間と前記データ解析ユニットにて前記稼動データを処理するのに要する時間である第二の時間との和であることを特徴とするデータ管理装置である。
また、本発明は、転送された半導体製造装置の稼動データをデータ管理装置に備えられたデータ解析ユニットにより処理し、前記データ解析ユニットの状態を監視時間に基づいて監視し、前記監視時間は、前記稼動データを前記データ解析ユニットへ転送するのに要する時間である第一の時間と前記データ解析ユニットにて前記稼動データを処理するのに要する時間である第二の時間との和であることを特徴とするデータ管理装置の監視方法である。
本発明により、半導体製造装置で収集されたデータを管理するデータ管理装置において、そこで動作するアプリケーションが外部からは判断できないような予期しない状態に陥った場合でも、その状態を把握できる。
半導体製造ラインにおけるプラズマ処理装置に本発明を適用した場合の実施の形態を示す図である。 本発明の状態監視の詳細を示したシーケンス図である。 本発明の状態監視を示すフローチャートである。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
図1は、半導体製造ラインにおけるプラズマ処理装置に本発明を適用した場合の実施の形態を示す図である。プラズマ処理装置101は、装置稼働中のデータを一時的に保存するデータ収集ユニット107を備えている。データ収集ユニット107のデータ収集部103は、装置・プロセス制御に関わる各部位に配置された様々なセンサ、例えば、電力値、電圧値、ガス流量値、圧力値等のセンサから得られる時系列データ105を収集し、データ収集ユニット107に備えられている記憶装置にファイル形式やデータベース形式として保存する。
また、データ収集部103は、プラズマ処理装置101に追加された、処理室内のプラズマ発光をモニタする発光分光器102で収集された波長毎の発光強度の時系列データ106を収集し、ファイル形式やデータベース形式として保存する。なお、追加されるセンサは、発光分光器102に限らず、質量分析計やプラズマインピーダンスモニタ等でもよい。
また、データ収集部103は、装置で処理される処理単位(ロットやウェハ)毎にその処理単位に関わる情報(ロット名、処理開始・終了時間、レシピ条件(製造条件)、時系列データの保存場所、等)を取得し、処理履歴104としてファイル形式あるいはデータベース形式で保存する。
なお、半導体製造ラインでは、複数の製造装置が存在し、本実施例においても、プラズマ処理装置101は1台ではなく、装置101’のように複数の装置が存在し、その装置に付属する発光分光器102’、データ収集ユニット107’も同様の構成となっている。したがって、データ収集部103’は、プラズマ処理装置101’の時系列データ105’、106’、処理履歴104’を収集する。なお、装置によってはセンサ種別が変わることもあり、それに従い、収集されるデータの内容(データ項目、サンプリング周期、等)も変わる場合がある。
データ解析ユニット114は、データ転送部108とデータ解析部121を備えており、データ解析機能と共にデータサーバ機能も備えている。データ転送部108は、複数の装置のデータ収集部103に接続され、各装置のデータ収集ユニット107、107’に保存されたデータを大容量記憶装置としての機能も備えるデータ解析ユニット114にコピーする。このとき、処理履歴104、104’は、装置別処理履歴109としてコピーされ、時系列データ105、106、105’、106’は、装置別時系列データ111、112としてコピーされる。なお、コピーされたデータは、記憶装置の容量確保のため、テキスト形式からバイナリ形式等に圧縮される等、何らかのデータ変換を行うこともある。
データ転送部108は、装置別処理履歴109から当該装置の処理履歴を参照し、まだデータ解析ユニット114に保存されていないデータを検索する。検索された対象データは、データ収集部103からデータ転送部108に送信され、データ解析ユニット114に保存される。データ転送部108は、装置別処理履歴109の当該データ欄にデータを受信・保存したことを記録する。これにより、次回の検索時には受信・保存されていないデータが対象となる。
さらに、データ転送部108は、コピーされたデータを分析し、解析用情報を構築し、解析用データベース110に保存する。解析用情報とは、装置別処理履歴109情報と、装置別時系列データ112、113をロット、レシピ単位等の様々なカテゴリへ分類したり、時系列データをプロセスステップ別に切り分け、最大・最小値、平均値、標準偏差等の基本統計量を計算したりした結果の情報である。
データ解析を行う場合は、全データから解析対象データのみを抽出したり、時系列データの基本統計量を計算したりして解析の目的別にデータを前処理(加工)する必要があり、これに時間を要することが多い。そこで、前記のように、解析時に想定される前処理を予めデータ保存時に実行しておき、この結果を解析用データベース110に保存しておく。
解析作業を行う際は、ユーザ116、116’が解析端末115、115’を使ってデータ解析部121にアクセスする。アクセスされたデータ解析部121は、解析用データベース110を参照しながら、ユーザが要求した解析処理を行う。このとき、上述の通り、解析用データベース110では予め想定される解析の前処理が実行済みなので、ユーザ116、116’は解析にかかる時間を大幅に軽減でき、解析効率が向上する。
データ解析部121は、通信ネットワークを介して特定範囲に公開され、これらのデータが解析されることにより、製造ラインで稼動する製造装置のトラブルシューティングやプロセス改善等に利用される。したがって、データ解析ユニット114に保存されるデータは、製造ライン管理上、大変重要なデータとなる。このように重要な情報を保持するデータ解析ユニット114は、常時、稼動し続ける必要がある。常時、稼動のため、ハードウェアの対応として、UPSやハードディスクの冗長性を向上させたRAID等の技術が適用されている。ソフトウェアとしてもサーバ用OSの適用やCPU負荷、メモリ使用量、ハードディスク使用率等の監視が行われている。
さらに、データ解析ユニット114上で動作するアプリケーションの監視は、サーバOSが管理しているアプリケーションプロセスの稼動監視が行われる場合がある。しかし、アプリケーションの状態監視は、これらの対応だけでは不十分なことがある。つまり、アプリケーションの状態は外部から判断がつきにくい場合があり、単に稼動しているか、していないかを監視するだけでは正確な状態監視ができない場合がある。特に、本実施例で示したデータ解析ユニット114のようにデータ転送・保存だけでなく、事前に解析作業のための前処理を実行する等のアプリケーションを備える場合、その処理が複雑となったり、負荷が増えたりすることになり、予期せぬトラブルが発生する確率も高くなる。
サーバ上で動作するアプリケーションの監視は、サーバOSが備えているアプリケーションプロセスのタスク監視(プログラムが動いているかどうかのチェック)が行われる場合がある。しかし、これだけでは不十分な場合がある。つまり、アプリケーションの状態は外部から判断がつきにくい場合があり、単に稼動しているか、していないかを監視するだけでは正確な状態監視ができない場合がある。
本実施例のデータ解析ユニット114で動作するデータ転送部108は、単にそれが稼動しているか、していないかを監視するだけでは、正常にその処理が行われているかどうかが判定できない場合がある。そこで、データ転送部108の状態を監視するために、状態監視ユニット120を配置し、そこで状態監視部117を稼動させる。
状態監視部117は、データ転送部108が正常に稼動しているかを監視し、正常稼動されていないと判断した場合、データ転送部108のリセット等により復旧処理を行う機能や、稼動状態を装置やシステムの管理者に通信ネットワークを介して報告する機能を有する。
状態監視部117がデータ転送部108を監視する方法について説明する。状態監視部117は、データ転送部108がデータ収集部103からデータを転送する単位(ウェハ処理別やファイル別)で、その転送に掛かるデータ転送時間124と、転送されたデータを分析・処理して解析用データベース110に登録するためにかかる時間であるデータ処理時間125とを加算し、これを監視時間123とする。そして、状態監視部117は、データ転送部108と通信し、その監視時間内にデータ転送部108が当該処理のデータ転送とデータ処理を完了するかどうかを監視する。
次にデータ転送時間124の算出方法について説明する。この時間は、データ収集ユニット107からデータ解析ユニット114へのデータ転送にかかる時間であり、転送するデータ量によって変化する時間となる。具体的にデータ転送時間は、状態監視部117が装置別処理履歴109を参照して得られる転送対象データのプロセス処理時間[秒]と、状態監視ユニット120に予め保持されている装置別の単位処理時間当たりのデータ収集量[Byte/秒]とを乗じて当該データ量[Byte]を算出し、さらに、この当該データ量[Byte]を状態監視ユニット120に保持されているデータ収集部103とデータ転送部108間のネットワーク通信速度[Byte/秒]で除して算出される値である。
あるいは、データ収集ユニット107が収集できる最大データ量、すなわち、プラズマ処理装置101が処理できる最大プロセス時間のデータ量[Byte]をネットワーク通信速度[Byte/秒]で除して算出される値をデータ転送時間としてもよい。この場合、データ量に関わらず一定の時間となる。
次にデータ処理時間125の算出方法について説明する。この時間は、データ転送部108が転送されたデータを分析し、解析用情報を構築し、解析用データベース110に保存するのにかかる時間であり、転送されたデータ量によって変化する時間となる。データ処理時間125は、状態監視部117が装置別処理履歴109を参照して得られる当該データのプロセ処理時間[秒]と、状態監視ユニット120に予め保持されている装置別の単位処理時間当たりのデータ収集量[Byte/秒]とを乗じて当該データ量[Byte]を算出し、さらに、前記当該データ量[Byte]を態監視ユニット120に保持されている装置別の単位処理時間当たりのデータ処理量[Byte/秒]で除して算出される値である。
あるいは、データ収集ユニット107が収集できる最大データ量、すなわち、プラズマ処理装置101が処理できる最大プロセス時間のデータ量[Byte]を装置別の単位処理時間当たりのデータ加工量[Byte/秒]で除して算出される値をデータ処理時間としてもよい。この場合、データ量に関わらず一定の値となる。
上述のようにして算出されたデータ転送時間124とデータ処理時間125を加算して監視時間123とする。
続いて状態監視部117がデータ転送部108を監視する手順を説明する。
データ転送部108は、データ転送を開始する前に状態監視部117に転送対象となるデータの情報を報告する。状態監視部117は、その対象データの処理時間を装置別処理履歴109から取得し、上述の方法で算出されたデータ転送時間124とデータ処理時間125から当該監視時間123を設定する。なお、この監視時間に±50%等の許容範囲を設定しておく。
データ転送部108から状態監視部117へデータ転送開始が報告されると、状態監視部117は、データ転送部108からデータ転送と解析データベース110への登録が完了した報告を受け取るまで、前記監視時間と許容範囲分の時間で監視を行う。監視した結果が許容範囲を含めた監視時間の範囲外であった場合、状態監視部117は、データ転送部108が異常となっていると判断し、データ転送部108を停止させ、再起動して復旧処理を行う。あるいは、通信ネットワークを介して、装置ユーザや製造ライン管理者等へ通知し、データ転送部108の復旧を促す。
図2は、図1のデータ管理装置の状態監視の詳細を示したシーケンス図である。以下、このシーケンス図に従って、状態監視の手順を説明する。
S201において、データ転送部108は、データ収集部103との通信状態を確立する。S202において、データ転送部108は、状態監視部117へデータ転送の通信状態が確立されたことを報告する。そして、状態監視部117の状態監視処理が開始される。S203において、データ転送部108は、処理履歴104からまだデータ解析ユニット114に保存されていないデータを検索し、検索されたデータのデータ転送をデータ収集部103に要求する。検索されたデータをここでは「データ1」とする。
S204において、S203と同時にデータ転送部108は、「データ1」に関する情報を状態監視部117に報告する。状態監視部117は、この情報から「データ1」のプロセス処理時間を装置別処理履歴109から取得する。さらに上述した方法により、データ転送時間124及びデータ処理時間125を算出し、これを加算して「データ1」の監視時間とする。S205において、「データ1」を対象として、データ収集部103とデータ転送部108間でデータ転送が開始される。S206において、S205と同時にデータ転送部108から状態監視部117に「データ1」のデータ転送が開始されたことが報告される。状態監視部117は、この時点からの時間計測を開始する。
S207において、データ転送部108から状態監視部117に「データ1」のデータ転送とデータ処理が完了したことが報告される。状態監視部117は、この時点で時間計測を終了する。そして、計測された時間と前記許容範囲を含めた監視時間が比較され、「データ1」のデータ転送とデータ処理が正常に終了したかが判断される。状態監視部117は、データ転送部108が異常状態になったと判断した場合、データ転送部108の再起動による復旧処理を実行するか、装置ユーザや製造ライン管理者へ通知する。
S203´において、次のデータ転送候補となるデータが存在した場合、データ転送部108は、次のデータのデータ転送をデータ収集部103に要求する。ここでは次のデータを「データ2」とする。S204´において、S203´と同時にデータ転送部108は、「データ2」に関する情報を状態監視部117に報告する。状態監視部117は、この情報から「データ2」のプロセス処理時間を装置別処理履歴109から取得する。さらに上述した方法により、データ転送時間124及びデータ処理時間125を算出し、これを加算して「データ2」の監視時間とする。
S205´において、「データ2」を対象として、データ収集部103とデータ転送部108間でデータ転送が開始される。S206´において、S205´と同時にデータ転送部108から状態監視部117に「データ2」のデータ転送が開始されたことが報告される。状態監視部117は、この時点からの時間計測を開始する。
S207´において、データ転送部108から状態監視部117に「データ2」のデータ転送とデータ処理が完了したことが報告される。状態監視部117は、この時点で時間計測を終了する。そして、計測された時間と前記前記許容範囲を含めた監視時間が比較され、「データ2」のデータ転送とデータ処理が正常に終了したかどうかが判断される。状態監視部117は、データ転送部108が異常状態になったと判断した場合、データ転送部108の再起動による復旧処理を実行するか、装置ユーザや製造ライン管理者へ通知する。
S208において、データ転送の対象となるデータが存在しなくなった場合、データ転送部108は、データ収集部103との通信を切断する。S209において、データ転送部108は、状態監視部117へ通信が切断されたことを報告する。そして、状態監視部117の状態監視処理が終了する。
図3は、本発明の状態監視を示すフローチャートであり、これに基づく動作は以下の通りである。
ステップ300において、図1に示す状態監視部117がデータ転送部108の状態監視処理を開始する。ステップ301において、データ転送部108は、データ収集部103との通信状態が確立されたことを状態監視部117へ報告する。これを受けた状態監視部117は、状態監視処理を開始する。ステップ302において、状態監視部117は、データ転送部108が対象としているデータ収集部103に接続された半導体製造装置別の単位処理時間当たりのデータ収集量[Byte/秒]、ネットワーク通信速度[Byte/秒]、単位処理時間当たりのデータ処理量[Byte/秒]を取得し、保持する。
ステップ303において、状態監視部117は、データ転送部108がデータ転送を行うデータ収集部103との通信を確立中かを確認し、切断されていたらステップ308へ移る。ステップ304において、データ転送部108がデータ収集部103に当該データのデータ転送要求を行い、同時に状態監視部117にその要求を行ったことを報告する。このとき同時に当該データの識別情報を状態監視部117に報告する。この情報は、装置別処理履歴109から当該データの詳細な処理内容(処理時間、レシピ、等)を検索するためのユニークなキー情報である。
ステップ305において、状態監視部117は、ステップ302、ステップ304で得られた情報を基に当該データの転送に掛かるデータ転送時間124と、解析用データベース110登録に掛かるデータ処理時間125を算出する。ステップ306において、ステップ305で算出されたデータ転送時間124とデータ処理時間125を加算する。さらに、この数値に許容範囲を設定し、例えば、見積もられた時間の−50%を監視時間の下限値、+50%を上限値に設定し、この許容範囲を含めた数値を当該データの監視時間123とする。
ステップ307において、データ転送部108から当該データのデータ転送開始報告を受け、ステップ306で設定した監視時間を使い、データ転送とデータ処理の終了報告を受けるまで状態監視を行う。正常の場合は、ステップ303へ移り、異常と判断された場合はステップ309へ移る。ステップ308において、状態監視部117は、当該データ収集部103とデータ転送部108との状態監視を終了する。
ステップ309において、データ転送部108が異常な状態と判断されたため、状態監視部117は、データ転送部108の再起動による復旧処理を実行するか、装置ユーザや製造ライン管理者へその内容を通知する。
以上、本実施例に係る本発明により、半導体製造装置で収集されたデータを管理するデータ管理装置において、そこで動作するアプリケーションが外部からは判断できないような予期しない状態に陥った場合でも、その状態を把握でき、復旧処理やエラー通知を迅速に行うことができる。
103…データ収集部、108…データ転送部、117…状態監視部、109…装置別処理履歴、123…監視時間、124…データ転送時間、125…データ処理時間

Claims (6)

  1. 半導体製造装置の稼動データを収集するデータ収集ユニットから転送された前記稼動データを処理するデータ解析ユニットと、
    前記データ解析ユニットの状態を監視時間に基づいて監視する状態監視ユニットとを備え、
    前記監視時間は、前記稼動データを前記データ解析ユニットへ転送するのに要する時間である第一の時間と前記データ解析ユニットにて前記稼動データを処理するのに要する時間である第二の時間との和であることを特徴とするデータ管理装置。
  2. 請求項1に記載のデータ管理装置において、
    前記監視時間は、前記第一の時間の最大値と前記第二の時間の最大値に基づいて求められた時間であることを特徴とするデータ管理装置。
  3. 請求項1に記載のデータ管理装置において、
    前記監視時間は、前記半導体製造装置の製造条件毎に求められることを特徴とするデータ管理装置。
  4. 請求項1に記載のデータ管理装置において、
    前記状態監視ユニットは、前記データ解析ユニットの状態を異常と判断した場合、前記データ解析ユニットをリセットすることにより前記データ解析ユニットを復旧させることを特徴とするデータ管理装置。
  5. 請求項1に記載のデータ管理装置において、
    前記データ解析装置は、通信ネットワークを介して複数の前記半導体製造装置と接続されていることを特徴とするデータ管理装置。
  6. 転送された半導体製造装置の稼動データをデータ管理装置に備えられたデータ解析ユニットにより処理し、
    前記データ解析ユニットの状態を監視時間に基づいて監視し、
    前記監視時間は、前記稼動データを前記データ解析ユニットへ転送するのに要する時間である第一の時間と前記データ解析ユニットにて前記稼動データを処理するのに要する時間である第二の時間との和であることを特徴とするデータ管理装置の監視方法。
JP2016023230A 2016-02-10 2016-02-10 データ管理装置及びデータ管理装置の監視方法 Pending JP2017142634A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023230A JP2017142634A (ja) 2016-02-10 2016-02-10 データ管理装置及びデータ管理装置の監視方法
KR1020160098399A KR20170094480A (ko) 2016-02-10 2016-08-02 데이터 관리 장치 및 데이터 관리 장치의 감시 방법
TW105126590A TW201729236A (zh) 2016-02-10 2016-08-19 資料管理裝置及資料管理裝置之監視方法
US15/248,113 US20170230271A1 (en) 2016-02-10 2016-08-26 Data management apparatus and monitoring method of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023230A JP2017142634A (ja) 2016-02-10 2016-02-10 データ管理装置及びデータ管理装置の監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017142634A true JP2017142634A (ja) 2017-08-17

Family

ID=59497998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023230A Pending JP2017142634A (ja) 2016-02-10 2016-02-10 データ管理装置及びデータ管理装置の監視方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170230271A1 (ja)
JP (1) JP2017142634A (ja)
KR (1) KR20170094480A (ja)
TW (1) TW201729236A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745673B2 (ja) * 2016-08-05 2020-08-26 東京エレクトロン株式会社 半導体システム
KR102148508B1 (ko) 2017-07-26 2020-08-26 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이의 제조방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015205A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Meidensha Corp 半導体製造装置の異常診断システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201729236A (zh) 2017-08-16
US20170230271A1 (en) 2017-08-10
KR20170094480A (ko) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2523115B1 (en) Operation management device, operation management method, and program storage medium
US10860311B2 (en) Method and apparatus for drift management in clustered environments
JP4980581B2 (ja) 性能監視装置、性能監視方法及びプログラム
US9360855B2 (en) Anomaly detection system for detecting anomaly in multiple control systems
KR101971013B1 (ko) 빅데이터 기반의 클라우드 인프라 실시간 분석 시스템 및 그 제공방법
CN107864063B (zh) 一种异常监控方法、装置及电子设备
WO2020024376A1 (zh) 一种处理运维监控告警的方法及设备
WO2014033894A1 (ja) サービス性能監視方法
CN108965049B (zh) 提供集群异常解决方案的方法、设备、系统及存储介质
JP2021141582A (ja) 障害回復方法および障害回復装置、ならびに記憶媒体
US20230016199A1 (en) Root cause detection of anomalous behavior using network relationships and event correlation
CN113645085B (zh) 智能网卡的异常检测方法、装置、电子设备及存储介质
WO2019041870A1 (zh) 实现故障原因定位的方法、装置及存储介质
JP2017142634A (ja) データ管理装置及びデータ管理装置の監視方法
JP6574533B2 (ja) リスク評価装置、リスク評価システム、リスク評価方法、及び、リスク評価プログラム
KR101433045B1 (ko) 사전 장애 탐지 시스템 및 방법
US20080216057A1 (en) Recording medium storing monitoring program, monitoring method, and monitoring system
WO2011051999A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US11635923B2 (en) Monitoring system, monitoring method, and monitoring program
CN115102838A (zh) 服务器宕机风险的应急处理方法和装置、电子设备
JP6482742B1 (ja) リスク評価装置、リスク評価システム、リスク評価方法、及び、リスク評価プログラム
JP5011174B2 (ja) 情報機器管理方法
CN113553243A (zh) 远端侦错方法
JP5655639B2 (ja) 監視装置、監視方法、プログラム及び監視システム
CN114422324B (zh) 一种告警信息的处理方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170804