JP2017141175A - 多発性硬化症の予防および/または治療剤 - Google Patents

多発性硬化症の予防および/または治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017141175A
JP2017141175A JP2016022304A JP2016022304A JP2017141175A JP 2017141175 A JP2017141175 A JP 2017141175A JP 2016022304 A JP2016022304 A JP 2016022304A JP 2016022304 A JP2016022304 A JP 2016022304A JP 2017141175 A JP2017141175 A JP 2017141175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multiple sclerosis
methoxyphenyl
tetrahydrospiro
carboline
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016022304A
Other languages
English (en)
Inventor
清至 勝又
Seiji Katsumata
清至 勝又
貴樹 小宮
Takaki Komiya
貴樹 小宮
光絵 石坂
Mitsue Ishizaka
光絵 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2016022304A priority Critical patent/JP2017141175A/ja
Publication of JP2017141175A publication Critical patent/JP2017141175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】公知のTSPO拮抗剤の中から優れた多発性硬化症の予防および/または治療剤を見出し、提供すること。【解決手段】 本発明化合物は、式【化1】で示される(1S)−2−アセチル−1−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロ−1,2,3,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−4,1’−シクロプロパン]で示される化合物であり、公知のTSPO拮抗剤と比較し、EAEモデルにおける神経症状スコアを有意に抑制する作用を有するため、多発性硬化症の優れた予防および/または治療剤となり得る。【選択図】 なし

Description

本発明は、(1S)−2−アセチル−1−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロ−1,2,3,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−4,1’−シクロプロパン](以下、本発明化合物と略記することがある。)を投与することを特徴とする、多発性硬化症の予防および/または治療剤に関する。
多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)とは、中枢神経系の慢性炎症性脱髄疾患であり、脳および脊髄に広く散在する脱髄斑を特徴とする。視覚および眼球運動異常、感覚異常、筋力低下、膀胱直腸障害、歩行障害等が主症状であり、神経の病変部位によって異なる。MSの病因は未だ明らかとはなっていないが、一般的には免疫機構が関与していると考えられている。多発性硬化症の症状は、再発・寛解を繰り返し、その期間も長期に亘るため、患者の生活の質(QOL)を著しく低下させることとなっている。疫学的調査によれば、全世界では約250万人が罹患していると言われ、また欧米では本疾患の有病率が比較的高いのに比べ、日本ではその約5分の1にとどまることから、遺伝的要因、環境的要因によるものがあると考えられている。これまで、多発性硬化症を治療し得る薬剤として、インターフェロンβ、S1P受容体調節薬、ステロイド系薬剤等が上市されているが、これらとは薬理作用の異なる薬剤が望まれている。
一方、TSPO(Translocator protein 18kDa)は、MBR(ミトコンドリア型ベンゾジアゼピン受容体)、またはPBR(末梢性ベンゾジアゼピン受容体)とも呼ばれるタンパク質であり、IBS(過敏性腸症候群)に代表されるストレス性疾患の薬理標的として注目されている。TSPOは、マクロファージ、小グリア細胞、反応性アストロサイト等の様々な細胞のミトコンドリア外膜に存在し、コレステロールの輸送やステロイド生成に関与することが知られている(非特許文献1参照)。ストレス状態時には、ステロイドの一種である脳内ニューロステロイド量が変化することにより、興奮性および抑制性情報伝達系のバランスが崩れることで、神経系、免疫系、内分泌系の活動も変化し、各種ストレス性疾患が引き起こされると考えられている。近年、多発性硬化症等の中枢神経系の炎症性疾患の患者において、脳の炎症部位でTSPOの発現が上昇していること(非特許文献2および3参照)が複数報告されている。また、GABA受容体に対するアロステリック作用を有し、かつTSPOリガンドとして知られているエチフォキシン(etifoxine)が、多発性硬化症の動物モデルとして知られている実験的自己免疫性脳脊髄炎(Experimental autoimmune ecephalomyelitis;EAE)モデルにおいて、神経症状を改善したことが報告されている(非特許文献4参照)。
しかしながら、これらの先行技術文献では、多発性硬化症の患者において、TSPOの発現上昇が観察されていることや、複数の薬理作用を有するTSPOリガンドが多発性硬化症の動物モデルで効果を示したことに留まり、TSPO拮抗作用を有する本発明化合物(特許文献1参照)が、公知のTSPO拮抗剤と比較し、優れた多発性硬化症の治療剤になり得ることについて記載も示唆もなされていない。
国際公開第2006/068164号パンフレット
プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ(Proceedings of the National Academy of Science of the United States of America)、第89巻、3805−3809ページ、1977年 ブレイン(Brain)、第123巻、2321−2337ページ、2000年 ジャーナル・オブ・ニューロイミューン・ファーマコロジー(Jornal of Neuroimmune Pharmacology)、第8巻、第1号、51−57ページ、2013年 EMBO・モレキュラー・メディシン(EMBO molecular medicine)、第5巻、891−903ページ、2013年
本発明の課題は、優れた多発性硬化症の治療剤を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するため、鋭意検討した結果、本発明化合物が公知の化合物と比較し、多発性硬化症の優れた治療効果を有することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
[1] 式
Figure 2017141175
で示される(1S)−2−アセチル−1−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロ−1,2,3,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−4,1’−シクロプロパン]を含有してなる多発性硬化症の予防および/または治療剤、
[2] (1S)−2−アセチル−1−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロ−1,2,3,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−4,1’−シクロプロパン]を含有してなる多発性硬化症の再発予防および/または身体的障害の進行抑制剤、
[3] 多発性硬化症の身体的障害が、脊髄症、レルミット徴候、視神経腫脹、視交叉病変、水平性半盲、視力障害、複視、中心視力の低下、部分的失明、核間性眼筋麻痺、眼振、めまい、小脳失調、四肢の麻痺、感覚障害、膀胱直腸障害、歩行障害、有痛性強直性痙攣、ウートフ兆候、排尿障害、性機能障害、便秘、認知障害、感覚障害、難治性吃逆、悪心、または嘔吐である前記[2]記載の剤、
[4] (1S)−2−アセチル−1−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロ−1,2,3,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−4,1’−シクロプロパン]と、ステロイド、免疫抑制薬、アルキル化薬、抗癌性抗生物質、S1P受容体調整薬、抗CD52抗体、抗α4インテグリン抗体、インターフェロンβ、フマル酸ジメチルおよび酢酸グラチラマーからなる群から選択される少なくとも1つの薬物とを組み合わせてなる医薬、
[5] (1S)−2−アセチル−1−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロ−1,2,3,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−4,1’−シクロプロパン]の有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする多発性硬化症の予防および/または治療方法、
[6] 多発性硬化症の予防および/または治療剤を製造するための、(1S)−2−アセチル−1−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロ−1,2,3,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−4,1’−シクロプロパン]の使用、および
[7] 多発性硬化症の予防および/または治療用の(1S)−2−アセチル−1−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロ−1,2,3,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−4,1’−シクロプロパン]等に関する。
本発明化合物は、公知のTSPO拮抗剤と比較して、多発性硬化症の優れた治療効果を有するため、医薬として有用である。
マウスEAEモデルにおける、免疫処置後日数に応じた本発明化合物の10mg/kgまたは30mg/kg投与後の神経症状スコアの推移を表す。 マウスEAEモデルにおける、免疫処置後日数に応じた本発明化合物の10mg/kgまたは30mg/kg投与後の累積神経症状スコアを表す。 マウスEAEモデルにおける、免疫処置後日数に応じた比較化合物AおよびBの30mg/kg投与後の神経症状スコアの推移を表す。 マウスEAEモデルにおける、免疫処置後日数に応じた比較化合物AおよびBの30mg/kg投与後の累積神経症状スコアを表す。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、本発明化合物、すなわち、(1S)−2−アセチル−1−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロ−1,2,3,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−4,1’−シクロプロパン]は、以下の構造式で表される。
Figure 2017141175
本発明において、本発明化合物は、特許文献1に記載の実施例36(2)→実施例38に記載の方法にしたがって製造することができる。
本発明において、TSPOとは、Translocator protein 18kDaを意味し、MBR(Mitochondrial benzodiazepine receptor;ミトコンドリア型ベンゾジアゼピン受容体)、またはPBR(Peripheral benzodiazepine receptor;末梢性ベンゾジアゼピン受容体)とも呼ばれる受容体タンパク質を意味する。
本発明において、多発性硬化症(MSと略記することもある)とは、日本神経学会、日本神経免疫学会、日本神経治療学会「多発性硬化症治療ガイドライン2010」の「診断基準」に記載される、McDonaldの改訂診断基準(2005年)、または厚生労働省免疫性疾患調査研究所のMS診断基準(2003年)のいずれか、またはこれらの組合せによって多発性硬化症と診断された疾患を意味する。
本発明において、多発性硬化症には、例えば、再発寛解型MS(relapsing-remitting multiple sclerosis;RRMS)、一次性進行型MS(primary progressive multiple sclerosis;PPMS)、二次性進行型MS(secondary progressive multiple sclerosis;SPMS)、逆行再発型MSが含まれる。
本発明において、多発性硬化症に伴う身体的障害としては、例えば、脊髄症、レルミット(Lhermitte)徴候、視神経腫脹、視交叉病変、水平性半盲、視力障害、複視、中心視力の低下、部分的失明、核間性眼筋麻痺、眼振、めまい、小脳失調、四肢の麻痺、感覚障害、膀胱直腸障害、歩行障害、有痛性強直性痙攣、ウートフ(Uthoff)兆候、排尿障害、性機能障害、便秘、認知障害、感覚障害、難治性吃逆、悪心、または嘔吐が挙げられる。
本発明において、TSPOリガンドとしては、AC−5216、PBR28、DPA713、DAA1106、PK11195、特許文献1記載の実施例化合物等が挙げられる。
本発明において、AC−5216は、N−ベンジル−N−エチル−2−(7−メチル−8−オキソ−2−フェニル−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)アセトアミド(CAS登録番号:226954−04−7)を意味し、PBR28は、N−(2−メトキシベンジル)−N−[4−(フェノキシ)ピリジン−3−イル]アセトアミド(CAS登録番号:253307−65−2)を意味し、DPA713は、N,N−ジエチル−2−[2−(4−メトキシフェニル)−5,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]アセトアミド(CAS登録番号:386297−97−8)を意味し、DAA1106は、N−(2−フェノキシ−5−フルオロフェニル)−N−(2,5−ジメトキシベンジル)アセトアミド(CAS登録番号:220551−92−8)を意味し、PK11195は、1−(2−クロロフェニル)−N−メチル−N−(1−メチルプロピル)イソキノリン−3−カルボキサミド(CAS登録番号:85532−75−8)を意味する。
[毒性]
本発明化合物の毒性は十分に低いものであり、医薬品として安全に使用することができる。
[医薬品への適用]
本発明化合物は、TSPO拮抗作用を有するため、多発性硬化症の予防および/または治療剤として有用である。また、本発明化合物は、多発性硬化症の再発予防および/または身体的障害の進行抑制剤としても有用である。さらに、本発明化合物は後記する生物学的実施例に示すように、マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎(Experimental autoimmune encephalomyelitis;EAE)モデルにおいて有効性を示したことから、急性播種性脳脊髄炎、副腎白質ジストロフィ、副腎脊髄神経障害、熱帯性痙性麻痺/HTLV−1関連脊髄症、レーバー(Leber)遺伝性視神経委縮症、視神経脊髄炎、Clinically isolated syndrome(CIS)、神経スウィート病、多巣性運動ニューロパチー、クロウ・深瀬(Crow-Fukase)症候群/POEMS症候群、同心円硬化症/バロー(Balo)病、急性散在性脳脊髄炎、炎症性広汎性硬化症/シルダー(Schilder)病、亜急性硬化症全脳炎、進行性多巣性白質脳症、低酸素脳症、橋中心髄鞘崩壊症、ビタミンB12欠乏症、ビンスワンガー(Binswanger)病、ギラン・バレー(Guillain-Barre)症候群、フィッシャー(Fisher)症候群、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎等の予防および/または治療剤としても有用である。
本発明化合物は、1)本発明化合物の上記した効果の補完および/または増強、2)本発明化合物の動態・吸収改善、投与量の低減、および/または3)本発明化合物の副作用の軽減のために他の薬剤と組み合わせて、併用薬として投与してもよい。
本発明化合物と他の薬剤の併用薬は、1つの製剤中に両成分を配合した配合剤の形態で投与してもよく、また別々の製剤にして投与する形態をとってもよい。この別々の製剤にして投与する場合には、同時投与および時間差による投与が含まれる。また、時間差による投与は、本発明化合物を先に投与し、他の薬剤を後に投与してもよいし、他の薬剤を先に投与し、本発明化合物を後に投与してもかまわず、それぞれの投与方法は同じでも異なっていてもよい。
本発明において、ステロイドとしては、例えば、アムシノニド、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、コハク酸プレドニゾロンナトリウム、メチルコハク酸プレドニゾロンナトリウム、シクレソニド、ジフルプレドナート、プロピオン酸ベタメタゾン、デキサメタゾン、デフラザコート、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、ハルシノニド、パルミチン酸デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、ピバル酸フルメタゾン、ブチル酢酸プレドニゾロン、ブデソニド、硫酸プラステロン、フロ酸モメタゾン、フルオシノニド、フルオシノロンアセトニド、フルドロキシコルチド、フルニソリド、プレドニゾロン、プロピロン酸アルクロメタゾン、プロピオン酸クロベタゾール、プロピオン酸デキサメタゾン、プロピオン酸デプロドン、プロピオン酸フルチカゾン、プロピオン酸ベクロメタゾン、ベタメタゾン、メチルプレドニゾロン、メチルプレドニゾロンスレプタネート、メチルプレドニゾロンナトリウムスクシネート、リン酸デキサメタゾンナトリウム、リン酸ヒドロコルチゾンナトリウム、リン酸プレドニゾロンナトリウム、吉草酸ジフルコルトロン、吉草酸デキサメタゾン、吉草酸ベタメタゾン、吉草酸酢酸プレドニゾロン、酢酸コルチゾン、酢酸ジフロラゾン、酢酸デキサメタゾン、酢酸トリアムシノロン、酢酸パラメサゾン、酢酸ハロプレドン、酢酸フルドロコルチゾン、酢酸プレドニゾロン、酢酸メチルプレドニゾロン、酪酸クロベタゾン、酪酸ヒドロコルチゾン、酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾン、酪酸プロピオン酸ベタメタゾンが挙げられる。
本発明において、免疫抑制薬としては、例えば、アザチオプリン、アスコマイシン、エベロリムス、サラゾスルファピリジン、シクロスポリン、シクロホスファミド、シロリムス、タクロリムス、ブシラミン、メトトレキサート、レフルノミド、テリフルノミドが挙げられる。
本発明において、アルキル化薬としては、例えば、塩酸ナイトロジェンマスタード−N−オキシド、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン、チオテパ、カルボコン、ブスルファン、塩酸ニムスチン、ダカルバジン、ラニムスチン、カルムスチン、クロラムブシル、ベンダムスチン、メクロエタナミンが挙げられる。
本発明において、抗癌性抗生物質としては、例えば、アクチノマイシンD、マイトマイシンC、塩酸ダウノルビシン、塩酸ドキソルビシン、塩酸アクラルビシン、ネオカルチノスタチン、塩酸ピラルビシン、(塩酸)エピルビシン、塩酸イダルビシン、クロモマイシンA3、(塩酸)ブレオマイシン、硫酸ペプロマイシン、テラルビシン、ジノスタチン・スチマラマー、ゲムツズマブオゾガマイシン、塩酸ミトキサントロンが挙げられる。
本発明において、S1P受容体調節薬としては、例えば、フィンゴリモド(fingolimod)、シポニモド(siponimod)、ポネシモド(ponesimod)、セラリフィモド(ceralifimod)、オザニモド(ozanimod)が挙げられる。
本発明において、抗CD52抗体としては、例えば、アレムツズマブ(alemtuzumab)が挙げられる。
本発明において、抗α4インテグリン抗体としては、例えば、ナタリズマブ(natalizumab)が挙げられる。
本発明化合物と併用してもよい他の薬剤としては、例えば、ステロイド、免疫抑制薬、アルキル化薬、抗癌性抗生物質、S1P受容体調節薬、抗CD52抗体、抗α4インテグリン抗体、インターフェロンβ、フマル酸ジメチルまたは酢酸グラチラマーが挙げられる。
以下、実施例によって本発明を詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実験例]
以下に生物学的実験例を示し、これらの実験方法に基づいて、本発明化合物の効果を確認した。
生物学的実施例1:マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルにおける有効性
雌性C57BL/Jマウス(日本チャールス・リバー株式会社、実験開始時週齢:7又は8週齢)を使用した。Myelin Oligodendrocyte Glycoprotein[sequence 35−55 MEVGWYRSPFSRVVHLYRNGK (AnaSpec Inc、以下MOG35−55)]を生理食塩液(株式会社大塚製薬工場)に溶解し、2mg/mL溶液を調製した。MOG35-55の2mg/mL溶液と等量のFCA H37Ra(Difco Laboratories)を混合してエマルジョンを調製し惹起剤とした。惹起剤0.2mLを、26G注射針を装着したガラスシリンジを用いてマウス側腹に皮下投与することで免疫処置した。免疫処置日を免疫0日目とし、免疫0及び2日目にPertussis toxin(List Biological Laboratories)の1μg/mL溶液0.2mLを尾静脈内投与した(Cell Mol Immunol、第2巻、439−448ページ、2005年参照)。
免疫処置前日に体重を測定し、各群の体重の平均値に有意な差が認められないように均等に群分けした。群分け後、その当日中に被験物質(本発明化合物(特許文献1の実施例38に記載の化合物)、比較化合物A(特許文献1の実施例38(5)に記載の化合物)、比較化合物B(特許文献1の実施例41(2)に記載の化合物)、陽性対照化合物(FTY720;フィンゴリモド)、あるいは媒体(0.5w/v% メチルセルロース400cP溶液)の投与を開始し、いずれの被験物質も免疫処置前日から免疫28日目まで30日間1日1回反復経口投与した。投与液量は、投与当日の個々の体重に基づいて算出した。
神経症状の評価は、麻痺の程度をスコア化して神経症状スコアとした(0:正常、1:尾弛緩、2:後肢脱力、3:後肢麻痺、4:四肢麻痺、5:瀕死)。観察期間は、免疫処置前日及び免疫5〜29日目の毎日とし、被験物質等の投与前に観察した(Proc. Natl. Acad. Sci. USA、第103巻、13451−13456ページ、2006年参照)。
対照群、本発明化合物の神経症状スコアの推移及び累積神経症状スコアを図1、2、また、対照群、比較化合物A、比較化合物Bの神経症状スコアの推移及び累積神経症状スコアを図3、4にそれぞれ示した(図2、#は、Steel検定で対照群に対してp<0.05であることを意味する)。本発明化合物投与群の最大神経症状スコアは用量に応じて低値を示し、本発明化合物の30mg/kg群は対照群に比べて累積神経症状スコアが有意に低値であった。一方、本発明化合物の構造類似体である比較化合物Aおよび比較化合物B群は、いずれも30mg/kgの用量で有効性を示さなかった。なお、陽性対照化合物は、対照群に比べて累積神経症状スコアを有意に低下させたことを確認済みである。
これらの結果から、TSPO拮抗剤のなかでも、驚くべきことに本発明化合物のみが、EAEモデルにおける神経症状スコアを有意に抑制する作用を示すことが明らかとなった。
本発明化合物は、TSPO拮抗剤のなかでも、EAEモデルにおける神経症状スコアを抑制する作用を有するため、多発性硬化症の予防および/または治療用の医薬として有用である。

Claims (7)


  1. Figure 2017141175
    で示される(1S)−2−アセチル−1−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロ−1,2,3,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−4,1’−シクロプロパン]を含有してなる多発性硬化症の予防および/または治療剤。
  2. (1S)−2−アセチル−1−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロ−1,2,3,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−4,1’−シクロプロパン]を含有してなる多発性硬化症の再発予防および/または身体的障害の進行抑制剤。
  3. 多発性硬化症の身体的障害が、脊髄症、レルミット徴候、視神経腫脹、視交叉病変、水平性半盲、視力障害、複視、中心視力の低下、部分的失明、核間性眼筋麻痺、眼振、めまい、小脳失調、四肢の麻痺、感覚障害、膀胱直腸障害、歩行障害、有痛性強直性痙攣、ウートフ兆候、排尿障害、性機能障害、便秘、認知障害、感覚障害、難治性吃逆、悪心、または嘔吐である請求項2記載の剤。
  4. (1S)−2−アセチル−1−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロ−1,2,3,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−4,1’−シクロプロパン]と、ステロイド、免疫抑制薬、アルキル化薬、抗癌性抗生物質、S1P受容体調整薬、抗CD52抗体、抗α4インテグリン抗体、インターフェロンβ、フマル酸ジメチルおよび酢酸グラチラマーからなる群から選択される少なくとも1つの薬物とを組み合わせてなる医薬。
  5. (1S)−2−アセチル−1−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロ−1,2,3,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−4,1’−シクロプロパン]の有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする多発性硬化症の予防および/または治療方法。
  6. 多発性硬化症の予防および/または治療剤を製造するための、(1S)−2−アセチル−1−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロ−1,2,3,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−4,1’−シクロプロパン]の使用。
  7. 多発性硬化症の予防および/または治療用の(1S)−2−アセチル−1−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロ−1,2,3,9−テトラヒドロスピロ[β−カルボリン−4,1’−シクロプロパン]。
JP2016022304A 2016-02-09 2016-02-09 多発性硬化症の予防および/または治療剤 Pending JP2017141175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022304A JP2017141175A (ja) 2016-02-09 2016-02-09 多発性硬化症の予防および/または治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022304A JP2017141175A (ja) 2016-02-09 2016-02-09 多発性硬化症の予防および/または治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017141175A true JP2017141175A (ja) 2017-08-17

Family

ID=59628315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022304A Pending JP2017141175A (ja) 2016-02-09 2016-02-09 多発性硬化症の予防および/または治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017141175A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112314524A (zh) * 2020-11-10 2021-02-05 昆明医科大学第一附属医院 一种小鼠实验性自身免疫性脑脊髓炎模型建立方法
WO2023074813A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 株式会社坪田ラボ 光刺激による疾患の治療方法及びそれに用いる装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112314524A (zh) * 2020-11-10 2021-02-05 昆明医科大学第一附属医院 一种小鼠实验性自身免疫性脑脊髓炎模型建立方法
WO2023074813A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 株式会社坪田ラボ 光刺激による疾患の治療方法及びそれに用いる装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11357793B2 (en) Pharmaceutical formulations for the treatment and prevention of trauma-induced neuropathology and neurodegeneration
JP7116490B2 (ja) 眼の炎症性障害および疾患の組合せ処置
Papaliodis et al. Treatment of ocular inflammatory disorders with daclizumab
JP4633262B2 (ja) 心的外傷後ストレス障害、強迫性障害および関連する神経精神医学的障害の処置
US10537566B2 (en) Combinations comprising siponimod and laquinimod for the treatment of multiple sclerosis
JP6746495B2 (ja) ベンラリツマブを使用して喘息の増悪率を低減する方法
CA2960611A1 (en) Neuroactive steroids, compositions, and uses thereof
KR20100093585A (ko) 덱사메타손 팔미테이트과 같은 코르티코스테로이드 전구약물을 포함하는 안과질환 치료용 조성물
EP3085366A1 (en) Nmda antagonists for the treatment of mental disorders with occurrence of aggressive and/or impulsive behavior
Bahi-Buisson et al. Long term response to steroid therapy in Rasmussen encephalitis
AU2012331702A2 (en) Liposomal corticosteroids for treatment of inflammatory disorders in humans
JP2017141175A (ja) 多発性硬化症の予防および/または治療剤
Grzybowski et al. Dexamethasone intraocular suspension: a long-acting therapeutic for treating inflammation associated with cataract surgery
US11324742B2 (en) Treatment of demyelinating diseases
JP2019524679A5 (ja)
EP1432379B1 (en) Methods for inhibiting cognitive deterioration in adults with down's syndrome
US20210023074A1 (en) Treatment of demyelinating diseases
JP2001523724A (ja) 運動ニューロン病および脱髄病を治療するためのシチコリン
de Zea et al. Dexamethasone intravitreal implant for treatment of persistent macular oedema in Birdshot retinochoroidopathy
US20230114486A1 (en) Methods Of Treating Multiple Sclerosis
CN104093403A (zh) 用于治疗肌肉萎缩症的二乙基-[6-(4-羟基氨基甲酰基-苯基-氨基甲酰氧基-甲基)-萘-2-基-甲基]-氯化铵
RU2805061C2 (ru) Лечение демиелинизирующих заболеваний
Smith et al. Management of immune-mediated uveitis
Wong Management of the child with weakness
Kuhn et al. ADVANCES IN THERAPY FOR CUTANEOUS LUPUS ERYTHEMATOSUS