JP2017134607A - Image forming apparatus and data processing program - Google Patents

Image forming apparatus and data processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2017134607A
JP2017134607A JP2016013751A JP2016013751A JP2017134607A JP 2017134607 A JP2017134607 A JP 2017134607A JP 2016013751 A JP2016013751 A JP 2016013751A JP 2016013751 A JP2016013751 A JP 2016013751A JP 2017134607 A JP2017134607 A JP 2017134607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
write destination
mode
destination switching
ssd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016013751A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6410055B2 (en
Inventor
川崎 智広
Tomohiro Kawasaki
智広 川崎
剛 新田
Takeshi Nitta
剛 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016013751A priority Critical patent/JP6410055B2/en
Publication of JP2017134607A publication Critical patent/JP2017134607A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6410055B2 publication Critical patent/JP6410055B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus that can process data at an appropriate speed and extend the product life, and a data processing program.SOLUTION: An MFP comprises: an SSD; an HDD; data writing means that writes data in at least one of the SSD and HDD; and writing destination switching means that switches a destination of data writing performed by the data writing means to at least one of the SSD and HDD according the type of data. The writing destination switching means receives designation of a mode, of a plurality of modes to which a destination according to the type of data is set, with which the writing destination switching means itself operates, and switches between designatable modes according to the remaining life of the SSD (S301 to S305).SELECTED DRAWING: Figure 14

Description

本発明は、半導体記憶装置と、ハードディスクドライブとを備える画像形成装置およびデータ処理プログラムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus including a semiconductor storage device and a hard disk drive, and a data processing program.

従来、半導体記憶装置としてのSSD(Solid State Drive)と、ハードディスクドライブ(HDD)とを備え、SSDおよびHDDの何れかにデータを書き込む画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載されている画像形成装置は、SSDへの書き込み回数に応じて、データの書き込み先を切り替える。具体的には、特許文献1に記載されている画像形成装置は、SSDへの書き込み回数が特定の回数以下である場合にデータの書き込み先をSSDとし、SSDへの書き込み回数が特定の回数を超えている場合にデータの書き込み先をHDDとする。   2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus that includes an SSD (Solid State Drive) as a semiconductor storage device and a hard disk drive (HDD) and writes data to either the SSD or the HDD is known (for example, see Patent Document 1). ). The image forming apparatus described in Patent Document 1 switches the data writing destination according to the number of times of writing to the SSD. Specifically, in the image forming apparatus described in Patent Document 1, when the number of times of writing to the SSD is equal to or less than a specific number of times, the data write destination is set to SSD, and the number of times of writing to the SSD If it exceeds, the data write destination is the HDD.

特開2012−234458号公報JP 2012-234458 A

SSDは、HDDと比較してアクセス速度が速いという利点を有している。ここで、記憶装置に対するアクセス速度は、この記憶装置を備えている画像形成装置の処理速度に影響する。   SSDs have the advantage of faster access speed than HDDs. Here, the access speed with respect to the storage device affects the processing speed of the image forming apparatus including the storage device.

一方、SSDは、データの書き込み回数に応じた残り寿命の減少量がHDDと比較して大きいという欠点を有している。ここで、記憶装置が使用不可能になると、この記憶装置を備えている画像形成装置が適切に動作を実行することができなくなるので、記憶装置の残り寿命は、この記憶装置を備えている画像形成装置の残り寿命に影響する。   On the other hand, SSDs have a drawback that the amount of decrease in remaining life corresponding to the number of data writes is larger than that of HDDs. Here, when the storage device becomes unusable, the image forming apparatus including the storage device cannot appropriately perform the operation. Therefore, the remaining life of the storage device is the image including the storage device. Affects the remaining life of the forming equipment.

従来の画像形成装置においては、SSDへの書き込み回数が特定の回数以下である場合であれば、アクセス速度が比較的遅くても良い種類、すなわち、処理速度が比較的遅くても良い種類のデータであっても、アクセス速度が速いSSDに書き込むので、SSDへの書き込み回数が必要以上に増えることによって、SSDの残り寿命、すなわち、画像形成装置自身の残り寿命が早期に無くなるという問題がある。   In the conventional image forming apparatus, if the number of times of writing to the SSD is equal to or less than a specific number, the kind of data whose access speed may be relatively slow, that is, the kind of data whose processing speed may be relatively slow. However, since writing is performed on an SSD having a high access speed, there is a problem in that the remaining life of the SSD, that is, the remaining life of the image forming apparatus itself is quickly lost by increasing the number of times of writing to the SSD more than necessary.

そこで、本発明は、データを適切な速度で処理することができるとともに、製品寿命を延ばすことができる画像形成装置およびデータ処理プログラムを提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus and a data processing program capable of processing data at an appropriate speed and extending the product life.

本発明の画像形成装置は、半導体記憶装置と、ハードディスクドライブと、前記半導体記憶装置および前記ハードディスクドライブの少なくとも1つにデータを書き込むデータ書き込み手段と、前記データ書き込み手段によるデータの書き込み先を前記半導体記憶装置および前記ハードディスクドライブのうちデータの種類に応じた少なくとも1つに切り替える書き込み先切り替え手段とを備え、前記書き込み先切り替え手段は、データの種類に応じた前記書き込み先がそれぞれ設定された複数のモードのうち、前記書き込み先切り替え手段自身が動作する前記モードの指定を受け付け、前記書き込み先切り替え手段は、指定可能な前記モードを前記半導体記憶装置の残り寿命に応じて切り替えることを特徴とする。   The image forming apparatus according to the present invention includes a semiconductor storage device, a hard disk drive, data writing means for writing data to at least one of the semiconductor storage device and the hard disk drive, and a data write destination by the data writing means as the semiconductor A write destination switching unit that switches to at least one of the storage device and the hard disk drive according to the type of data, and the write destination switching unit includes a plurality of write destinations that are set according to the type of data, respectively. Among the modes, the specification of the mode in which the write destination switching unit itself operates is received, and the write destination switching unit switches the specifiable mode according to the remaining life of the semiconductor memory device.

この構成により、本発明の画像形成装置は、データの書き込み先を半導体記憶装置およびハードディスクドライブのうちデータの種類に応じた少なくとも1つに切り替えるので、データを適切な速度で処理することができるとともに、製品寿命を延ばすことができる。更に、本発明の画像形成装置は、データの種類に応じた書き込み先がそれぞれ設定された複数のモードのうち、指定可能なモードを半導体記憶装置の残り寿命に応じて切り替えるので、データを更に適切な速度で処理することができるとともに、製品寿命を更に延ばすことができる。   With this configuration, the image forming apparatus of the present invention switches the data write destination to at least one of the semiconductor storage device and the hard disk drive according to the type of data, and can process the data at an appropriate speed. Can prolong the product life. Furthermore, the image forming apparatus according to the present invention switches the specifiable mode among the plurality of modes in which the write destinations according to the data types are respectively set according to the remaining life of the semiconductor memory device. Can be processed at a high speed, and the product life can be further extended.

本発明の画像形成装置において、前記書き込み先切り替え手段は、前記書き込み先切り替え手段自身が動作する前記モードを前記半導体記憶装置の残り寿命に応じて切り替えても良い。   In the image forming apparatus of the present invention, the write destination switching unit may switch the mode in which the write destination switching unit itself operates according to the remaining life of the semiconductor memory device.

この構成により本発明の画像形成装置は、半導体記憶装置の残り寿命に応じてモードを切り替えるので、データを適切な速度で処理することができるとともに、製品寿命を延ばすことができる。一方、本発明の画像形成装置は、半導体記憶装置の残り寿命に応じてモードを切り替えない限り、利用者によって指定されたモードでデータを書き込むので、利用者がデータの処理速度を重視する場合に、半導体記憶装置の残り寿命が十分あるとき、特定の期間において書き込み先に書き込まれたデータの合計サイズが大きかったとしても、データの書き込み先をSSDからHDDに切り替えることを抑えることができる。   With this configuration, the image forming apparatus of the present invention switches modes according to the remaining life of the semiconductor memory device, so that data can be processed at an appropriate speed and product life can be extended. On the other hand, the image forming apparatus of the present invention writes data in the mode specified by the user unless the mode is switched according to the remaining life of the semiconductor memory device, so that the user attaches importance to the data processing speed. When the remaining life of the semiconductor memory device is sufficient, even if the total size of data written to the write destination during a specific period is large, switching of the data write destination from the SSD to the HDD can be suppressed.

本発明のデータ処理プログラムは、半導体記憶装置と、ハードディスクドライブとを備える画像形成装置を、前記半導体記憶装置および前記ハードディスクドライブの少なくとも1つにデータを書き込むデータ書き込み手段、および、前記データ書き込み手段によるデータの書き込み先を前記半導体記憶装置および前記ハードディスクドライブのうちデータの種類に応じた少なくとも1つに切り替える書き込み先切り替え手段として機能させ、前記書き込み先切り替え手段は、データの種類に応じた前記書き込み先がそれぞれ設定された複数のモードのうち、前記書き込み先切り替え手段自身が動作する前記モードの指定を受け付け、前記書き込み先切り替え手段は、指定可能な前記モードを前記半導体記憶装置の残り寿命に応じて切り替えることを特徴とする。   According to another aspect of the present invention, there is provided a data processing program comprising: an image forming apparatus including a semiconductor storage device and a hard disk drive; a data writing unit that writes data to at least one of the semiconductor storage device and the hard disk drive; Functioning as a write destination switching unit that switches a data write destination to at least one of the semiconductor storage device and the hard disk drive according to the type of data, and the write destination switching unit includes the write destination according to the type of data Of the plurality of modes, each of which is set, accepts designation of the mode in which the write destination switching unit itself operates, and the write destination switching unit determines the mode that can be designated according to the remaining life of the semiconductor memory device. switching It is characterized in.

この構成により、本発明のデータ処理プログラムを実行する画像形成装置は、データの書き込み先を半導体記憶装置およびハードディスクドライブのうちデータの種類に応じた少なくとも1つに切り替えるので、データを適切な速度で処理することができるとともに、製品寿命を延ばすことができる。更に、本発明のデータ処理プログラムを実行する画像形成装置は、データの種類に応じた書き込み先がそれぞれ設定された複数のモードのうち、指定可能なモードを半導体記憶装置の残り寿命に応じて切り替えるので、データを更に適切な速度で処理することができるとともに、製品寿命を更に延ばすことができる。   With this configuration, the image forming apparatus that executes the data processing program of the present invention switches the data write destination to at least one of the semiconductor storage device and the hard disk drive according to the type of data. It can be processed and the product life can be extended. Furthermore, the image forming apparatus that executes the data processing program of the present invention switches the specifiable mode among a plurality of modes in which write destinations are set according to the data type according to the remaining life of the semiconductor memory device. Therefore, the data can be processed at a more appropriate speed, and the product life can be further extended.

本発明の画像形成装置およびデータ処理プログラムは、データを適切な速度で処理することができるとともに、製品寿命を延ばすことができる。   The image forming apparatus and the data processing program of the present invention can process data at an appropriate speed and extend the product life.

本発明の一実施の形態に係るMFPのブロック図である。1 is a block diagram of an MFP according to an embodiment of the present invention. 図1に示すアクセス管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the access management table shown in FIG. 図1に示すモード初期値の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the mode initial value shown in FIG. 図1に示す書き込み先切り替え規則の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the write-destination switching rule shown in FIG. 図1に示すモード切り替え規則の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the mode switching rule shown in FIG. アクセス管理テーブルを設定する場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。2 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 1 when setting an access management table. 図6に示す動作において表示されるテーブル設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the table setting screen displayed in the operation | movement shown in FIG. 図6に示すパネル設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the panel setting process shown in FIG. 図8に示すパネル設定処理において表示されるパネル設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the panel setting screen displayed in the panel setting process shown in FIG. 図6に示すインポート処理のフローチャートである。It is a flowchart of the import process shown in FIG. 図10に示すインポート処理において表示されるインポート画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the import screen displayed in the import process shown in FIG. 図6に示すエクスポート処理のフローチャートである。It is a flowchart of the export process shown in FIG. 図12に示すエクスポート処理において表示されるエクスポート画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the export screen displayed in the export process shown in FIG. 書き込み先の決定のモードの指定を受け付ける場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。2 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 1 when receiving designation of a writing destination determination mode. 図14に示す動作において表示されるモード受付画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the mode reception screen displayed in the operation | movement shown in FIG. 図14に示す動作において表示されるモード受付画面の一例であって、図15に示す例とは異なる例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a mode reception screen displayed in the operation illustrated in FIG. 14 and different from the example illustrated in FIG. 15. 図14に示す動作において表示されるモード受付画面の一例であって、図15および図16に示す例とは異なる例を示す図である。It is an example of the mode reception screen displayed in the operation | movement shown in FIG. 14, Comprising: It is a figure which shows the example different from the example shown in FIG. 15 and FIG. アクセス管理テーブルの「自動」欄の値を更新する場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。3 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 1 when updating the value in the “automatic” column of the access management table. 図1に示すアクセス管理テーブルの一例であって、図2に示す例とは異なる例を示す図である。It is an example of the access management table shown in FIG. 1, and is a figure which shows an example different from the example shown in FIG. 図1に示すアクセス管理テーブルの一例であって、図2および図19に示す例とは異なる例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an example of the access management table illustrated in FIG. 1, which is different from the examples illustrated in FIGS. 2 and 19. モードを変更する場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。3 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 1 when changing a mode. データを書き込む場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。3 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 1 when writing data. 図1に示すHDDに対象データをバックアップする場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。2 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 1 when backing up target data to the HDD shown in FIG. 1.

以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

まず、本実施の形態に係る画像形成装置としてのMFP(Multifunction Peripheral)の構成について説明する。   First, the configuration of an MFP (Multifunction Peripheral) as an image forming apparatus according to the present embodiment will be described.

図1は、本実施の形態に係るMFP10のブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram of MFP 10 according to the present embodiment.

図1に示すように、MFP10は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部11と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部12と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター13と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー14と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部15と、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部16と、MFP10全体を制御する制御部17と、各種の情報を記憶する半導体記憶装置としてのSSD(Solid State Drive)20と、各種の情報を記憶する記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)30とを備えている。   As illustrated in FIG. 1, the MFP 10 includes an operation unit 11 that is an input device such as buttons for inputting various operations, and a display unit 12 that is a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) that displays various information. And a printer 13 that is a printing device that executes printing on a recording medium such as paper, a scanner 14 that is a reading device that reads an image from a document, an external facsimile apparatus (not shown), and a communication line such as a public telephone line Controls the fax communication unit 15 that is a fax device that performs fax communication, a network communication unit 16 that is a network communication device that communicates with an external device via a network such as a LAN (Local Area Network), the Internet, and the entire MFP 10. Control 17, a SSD (Solid State Drive) 20 as a semiconductor memory device for storing various information, and a hard disk drive (HDD) 30 as a storage device for storing various types of information.

SSD20などの半導体記憶装置は、HDD30と比較して、データの書き込み速度やデータの読み出し速度など、アクセス速度が速いという利点を有している。ここで、記憶装置に対するアクセス速度は、この記憶装置を備えているMFP10の処理速度に影響する。   The semiconductor storage device such as the SSD 20 has an advantage that the access speed such as the data writing speed and the data reading speed is faster than the HDD 30. Here, the access speed with respect to the storage device affects the processing speed of the MFP 10 including the storage device.

一方、SSD20などの半導体記憶装置は、データの書き込み回数に応じた残り寿命の減少量がHDD30と比較して大きいという欠点を有している。ここで、記憶装置が使用不可能になると、この記憶装置を備えているMFP10が適切に動作を実行することができなくなるので、記憶装置の残り寿命は、この記憶装置を備えているMFP10の残り寿命に影響する。   On the other hand, a semiconductor storage device such as the SSD 20 has a drawback that the amount of decrease in remaining life corresponding to the number of data writes is larger than that of the HDD 30. Here, if the storage device becomes unusable, the MFP 10 including the storage device cannot appropriately perform the operation, and therefore the remaining life of the storage device is the remaining life of the MFP 10 including the storage device. Affects lifespan.

制御部17は、SSD20の残り寿命[%]を任意の方法によって取得することが可能である。例えば、制御部17は、SSD20が保証期間中に書き込むことが可能なデータの合計サイズを示すTBW(Tera Byte Written)と、現在までに実際にSSD20に書き込まれたデータの合計サイズを示すXとに基づいて、(1−X/TBW)×100をSSD20の残り寿命[%]として取得しても良い。また、制御部17は、(1−(SSD20の実際の平均消去回数)/(SSD20のベンダーが保証しているSSD20の平均消去回数))×100をSSD20の残り寿命[%]として取得しても良い。以上の計算に必要な値については、SSD20のS.M.A.R.T.(Self−Monitoring, Analysis and Reporting Technology)情報から取得することが可能である。また、制御部17は、S.M.A.R.T.情報に残り寿命の情報が含まれる場合には、S.M.A.R.T.情報に含まれる残り寿命をSSD20の残り寿命[%]として取得しても良い。   The control unit 17 can acquire the remaining life [%] of the SSD 20 by any method. For example, the control unit 17 includes TBW (Tera Byte Written) indicating the total size of data that the SSD 20 can write during the guarantee period, and X indicating the total size of data actually written to the SSD 20 so far. (1−X / TBW) × 100 may be acquired as the remaining life [%] of the SSD 20. Further, the control unit 17 obtains (1− (actual average number of erases of the SSD 20) / (average number of erases of the SSD 20 guaranteed by the vendor of the SSD 20)) × 100 as the remaining life [%] of the SSD 20. Also good. Regarding the values necessary for the above calculation, S.D. M.M. A. R. T. T. (Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology) information. In addition, the control unit 17 performs S.I. M.M. A. R. T. T. If the remaining life information is included in the information, S.E. M.M. A. R. T. T. The remaining life included in the information may be acquired as the remaining life [%] of the SSD 20.

なお、半導体記憶装置は、本実施の形態においてSSD20を例に説明するが、SSD以外のNAND型フラッシュメモリーなど、SSD以外の半導体記憶装置でも良い。   The semiconductor memory device will be described by taking the SSD 20 as an example in the present embodiment, but a semiconductor memory device other than SSD such as a NAND flash memory other than SSD may be used.

HDD30は、MFP10におけるデータの処理を制御するデータ処理プログラム30aを記憶している。データ処理プログラム30aは、MFP10の製造段階でMFP10にインストールされていても良いし、SDカード、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの外部の記憶媒体からMFP10に追加でインストールされても良いし、ネットワーク上からMFP10に追加でインストールされても良い。   The HDD 30 stores a data processing program 30 a that controls data processing in the MFP 10. The data processing program 30a may be installed in the MFP 10 at the manufacturing stage of the MFP 10, or may be additionally installed in the MFP 10 from an external storage medium such as an SD card or a USB (Universal Serial Bus) memory, or a network It may be additionally installed in the MFP 10 from above.

HDD30は、SSD20およびHDD30へのアクセスを管理するためのアクセス管理テーブル30bを記憶している。   The HDD 30 stores an access management table 30b for managing access to the SSD 20 and the HDD 30.

図2は、アクセス管理テーブル30bの一例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the access management table 30b.

図2に示すアクセス管理テーブル30bは、データの種類を特定するための「データの種類」欄と、「データの種類」欄によって特定されたデータに対して要求されているアクセス速度を示す「速度要件」欄と、「データの種類」欄によって特定されたデータがSSD20に書き込まれた場合にデータをHDDにバックアップするか否かを示す「バックアップ」欄と、「データの種類」欄によって特定されたデータの当月における書き込み先へのアクセスの頻度を示す「アクセス頻度(回数/月)」欄と、「データの種類」欄によって特定されたデータが当月において書き込まれた合計サイズを示す「アクセスサイズ(MB/月)」欄と、「データの種類」欄によって特定されたデータに対する書き込み先の決定のモードを示す「モード」欄とを含んでいる。   The access management table 30b shown in FIG. 2 includes a “speed” indicating the access speed requested for the data specified by the “data type” column and the “data type” column for specifying the data type. The “requirement” column, the “backup type” column indicating whether or not the data is backed up to the HDD when the data specified by the “data type” column is written to the SSD 20, and the “data type” column “Access size” indicates the total size of the data specified in the “Access frequency (number of times / month)” field indicating the frequency of access to the write destination in the current month and the “Data type” field. (MB / month) "column and a" mode "column indicating the mode for determining the write destination for the data specified by the" data type "column It contains.

「データの種類」欄は、データの種類の大きな分類を示す「大分類」欄と、「大分類」欄によって示される分類を更に詳細に分けた分類を示す「小分類」欄とで構成されている。   The “data type” column is composed of a “major category” column indicating a large category of data types and a “minor category” column indicating a category obtained by further dividing the category indicated by the “major category” column. ing.

「大分類」欄の値は、例えば、ネットワーク通信部16によって受信されてプリンター13によって印刷される画像のデータを示す「PRINT画像」と、スキャナー14によって原稿から読み取られてプリンター13によって印刷される画像のデータを示す「Copy画像」と、利用者に関する設定のデータを示す「ユーザー設定」と、MFP10によって管理されているデータを示す「機器管理」とを含んでいる。   The value of the “major classification” column is, for example, “PRINT image” indicating image data received by the network communication unit 16 and printed by the printer 13, read from the document by the scanner 14, and printed by the printer 13. “Copy image” indicating image data, “user setting” indicating setting data regarding the user, and “device management” indicating data managed by the MFP 10 are included.

「PRINT画像」の「小分類」欄の値は、例えば、MFP10に事前に記憶させておいて操作部11を介した指示に応じてプリンター13によって印刷される画像のデータを示す「JobRetention」と、部数印刷のための画像のデータを示す「部数印刷」とを含んでいる。「Copy画像」の「小分類」欄の値は、例えば、スキャナー14によって原稿から読み取られてプリンター13によって印刷される画像のデータそのものを示す「Copy画像保存」と、スキャナー14によって原稿から読み取られてプリンター13によって印刷される画像の属性のデータを示す「Copy画像属性」とを含んでいる。「ユーザー設定」の「小分類」欄の値は、例えば、利用者の一覧のデータを示す「ユーザーリスト」と、利用者のアドレス帳のデータを示す「アドレス帳」とを含んでいる。「機器管理」の「小分類」欄の値は、例えば、メンテナンス回数などの課金以外のカウンターのデータを示す「カウンター」と、カラーの印刷に対する課金や部数印刷に対する課金など、課金のカウンターのデータを示す「課金モード」とを含んでいる。   The value of the “minor classification” column of “PRINT image” is, for example, “JobRetention” indicating data of an image that is stored in advance in the MFP 10 and printed by the printer 13 in response to an instruction via the operation unit 11. , “Copy printing” indicating image data for copy printing. The values in the “Small classification” column of “Copy image” are, for example, “Copy image storage” indicating the image data itself read from the document by the scanner 14 and printed by the printer 13, and read from the document by the scanner 14. In addition, “Copy image attribute” indicating attribute data of an image printed by the printer 13 is included. The value in the “subcategory” column of “user setting” includes, for example, a “user list” indicating user list data and an “address book” indicating user address book data. The value in the “Small category” column of “Device management” includes, for example, “counter” indicating counter data other than billing such as the number of maintenance, and billing counter data such as billing for color printing and billing for number of copies printing. "Billing mode" indicating

「速度要件」欄の値は、普通の速度のアクセスが要求されていることを示す「中」と、普通の速度より高速のアクセスが要求されていることを示す「高」と、普通の速度より低速のアクセスが要求されていることを示す「低」とを含んでいる。「速度要件」欄の値は、固定であっても良いし、利用者によって設定可能であっても良い。   The values in the "Speed requirement" column are "medium" indicating that normal speed access is required, "high" indicating that higher speed access is required, and normal speed. Contains “low” to indicate that slower access is required. The value in the “speed requirement” field may be fixed or may be set by the user.

なお、「JobRetention」のデータに対して要求されているアクセス速度が「低」である理由は、利用者が図示していないクライアントPC(Personal Computer)の設置位置からクライアントPC経由でMFP10に画像のデータを送信してから、利用者がMFP10の位置まで移動してMFP10の操作部11を操作するまでにそもそも少なからず時間が経過するので、「JobRetention」のデータに対して高速のアクセスを要求する意味がないからである。また、「ユーザーリスト」のデータに対して要求されているアクセス速度が「低」である理由は、「ユーザーリスト」のデータが「アドレス帳」のデータと比較して利用者に確認される機会が少ないからである。また、「カウンター」および「課金モード」のデータに対して要求されているアクセス速度が「高」である理由は、これらのデータがリアルタイム性の求められる極めて重要なデータであるからである。   The reason why the access speed requested for the “Job Retention” data is “low” is that the image is transferred from the installation position of the client PC (Personal Computer) (not shown) to the MFP 10 via the client PC. Since a certain amount of time elapses after the data is transmitted and before the user moves to the position of the MFP 10 and operates the operation unit 11 of the MFP 10, high-speed access is requested to the “Job Retention” data. Because there is no meaning. In addition, the reason why the access speed required for the “user list” data is “low” is that the “user list” data is compared with the “address book” data by the user. Because there are few. In addition, the reason why the access speed required for the “counter” and “billing mode” data is “high” is that these data are extremely important data that requires real-time performance.

図2に示す例における「バックアップ」欄によれば、「ユーザーリスト」、「アドレス帳」、「カウンター」および「課金モード」のデータは、SSD20に書き込まれた場合にHDDにバックアップされる。「バックアップ」欄の値は、固定であっても良いし、利用者によって設定可能であっても良い。   According to the “backup” column in the example shown in FIG. 2, the data of “user list”, “address book”, “counter”, and “billing mode” is backed up to the HDD when written to the SSD 20. The value in the “backup” column may be fixed or may be set by the user.

「アクセス頻度(回数/月)」欄の値と、「アクセスサイズ(MB/月)」欄の値とは、「データの種類」欄によって特定されたデータに対するアクセスが発生する度に更新される。すなわち、制御部17の後述する書き込み先切り替え手段17bは、「アクセス頻度(回数/月)」欄の値と、「アクセスサイズ(MB/月)」欄の値とを、「データの種類」欄によって特定されたデータに対するアクセスが発生する度に更新する。なお、「アクセス頻度(回数/月)」欄の値は、「データの種類」欄によって特定されたデータに対する利用者によるアクセスの指示の回数であり、SSD20やHDD30に対する実際の書き込みの回数や、実際の読み出しの回数とは必ずしも一致しない。例えば、利用者による部数印刷の指示が1回あった場合、その部数印刷においてSSD20やHDD30に対する実際の書き込みや、実際の読み出しが複数回生じたとしても、「アクセス頻度(回数/月)」欄の値は、1だけ増加する。   The value in the “access frequency (number of times / month)” column and the value in the “access size (MB / month)” column are updated each time an access to the data specified by the “data type” column occurs. . That is, the write destination switching unit 17b described later of the control unit 17 sets the value in the “access frequency (number of times / month)” field and the value in the “access size (MB / month)” field to the “data type” field. It is updated every time access to the data specified by is generated. Note that the value in the “access frequency (number of times / month)” column is the number of times the user has instructed access to the data specified by the “data type” column, the actual number of writes to the SSD 20 or HDD 30, The actual number of readings does not necessarily match. For example, when the user has issued an instruction to print the number of copies once, even if actual writing to the SSD 20 or the HDD 30 or actual reading has occurred a plurality of times during the number of copies printing, the “access frequency (number of times / month)” column The value of increases by one.

「モード」欄は、「速度要件」欄の値、「アクセス頻度(回数/月)」欄の値、「アクセスサイズ(MB/月)」欄の値、および、SSD20の残り寿命の少なくとも1つに応じてデータの書き込み先を自動で切り替えるモードとしての自動モードを示す「自動」欄と、データの処理速度が重視されるモードとしての速度重視モードを示す「速度重視」欄と、製品寿命、すなわち、MFP10の寿命が重視されるモードとしての寿命重視モードを示す「寿命重視」欄と、速度重視モードより製品寿命が重視されるとともに、寿命重視モードよりデータの処理速度が重視される標準モードを示す「標準」欄とを含んでいる。   The “mode” field includes at least one of a value in the “speed requirement” field, a value in the “access frequency (number of times / month)” field, a value in the “access size (MB / month)” field, and the remaining life of the SSD 20. `` Automatic '' column indicating the automatic mode as the mode for automatically switching the data write destination according to the `` Speed important '' column indicating the speed priority mode as the mode in which the data processing speed is important, the product life, In other words, a “life-oriented” column indicating a life-oriented mode as a mode in which the life of the MFP 10 is important, and a standard mode in which product life is more important than the speed-oriented mode and data processing speed is more important than the life-oriented mode. And a “standard” column indicating

なお、「速度要件」欄の値と、「モード」欄の値の少なくとも一部は関連付けられていても良い。例えば、「モード」欄の値は、「速度要件」欄の値が「高」である種類のデータに対して「SSD」から変更不可能であっても良い。   Note that the value in the “speed requirement” field and at least a part of the value in the “mode” field may be associated with each other. For example, the value in the “mode” field may not be changed from “SSD” for the type of data whose value in the “speed requirement” field is “high”.

図1に示すように、HDD30は、「データの種類」欄によって特定されたデータ毎の「速度重視」欄、「標準」欄および「寿命重視」欄それぞれの初期値を示すモード初期値30c(図3参照。)を記憶している。   As shown in FIG. 1, the HDD 30 has mode initial values 30c (indicating initial values of the “speed-oriented” column, “standard” column, and “life-oriented” column for each piece of data specified by the “data type” column. (See FIG. 3).

なお、「速度要件」欄の値と、「速度重視」欄の初期値、「標準」欄の初期値および「寿命重視」欄の初期値の少なくとも1つとは関連付けられていても良い。例えば、「標準」欄の初期値は、「速度要件」欄の値が「高」または「中」である種類のデータに対して「SSD」であるとともに、「速度要件」欄の値が「低」である種類のデータに対して「HDD」であっても良い。また、「寿命重視」欄の初期値は、「速度要件」欄の値が「高」である種類のデータに対して「SSD」であるとともに、「速度要件」欄の値が「中」または「低」である種類のデータに対して「HDD」であっても良い。また、「速度重視」欄の初期値は、「速度要件」欄の値に関わらず、全ての種類のデータに対して「SSD」であっても良い。   The value in the “speed requirement” field may be associated with at least one of the initial value in the “emphasis on speed” field, the initial value in the “standard” field, and the initial value in the “life-oriented” field. For example, the initial value in the “standard” column is “SSD” for the type of data in which the value in the “speed requirement” column is “high” or “medium”, and the value in the “speed requirement” column is “ It may be “HDD” for a type of data that is “low”. In addition, the initial value of the “life-oriented” column is “SSD” for the type of data whose “speed requirement” column is “high”, and the value of the “speed requirement” column is “medium” or “HDD” may be used for the type of data “low”. In addition, the initial value of the “speed priority” column may be “SSD” for all types of data regardless of the value of the “speed requirement” column.

HDD30は、「自動」欄の値の切り替えの規則、すなわち、自動モードでの書き込み先の切り替えの規則を示す書き込み先切り替え規則30dを記憶している。   The HDD 30 stores a rule for switching values in the “automatic” column, that is, a write destination switching rule 30 d indicating a rule for switching the write destination in the automatic mode.

図4は、書き込み先切り替え規則30dの一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the write destination switching rule 30d.

図4に示す書き込み先切り替え規則30dは、規則41および規則42を含む多数の規則を記憶している。規則41は、SSD20の残り寿命が50%を超えている場合に、当月における書き込み先へのアクセスの頻度が1000回を超えていて、低速のアクセスが要求されている種類のデータに対する書き込み先がHDDであるという条件と、書き込み先をSSDに切り替えるという処理とを含んでいる。規則42は、SSD20の残り寿命が50%未満である場合に、当月において書き込まれた合計サイズが100MBを超えていて、普通の速度のアクセスが要求されている種類のデータに対する書き込み先がSSDであるという条件と、書き込み先をHDDに切り替えるという処理とを含んでいる。   The write destination switching rule 30 d shown in FIG. 4 stores a large number of rules including the rule 41 and the rule 42. Rule 41 indicates that when the remaining life of the SSD 20 exceeds 50%, the frequency of access to the write destination in the current month exceeds 1000 times, and the write destination for the type of data for which low-speed access is requested is It includes a condition of being an HDD and a process of switching the write destination to SSD. Rule 42 states that when the remaining life of the SSD 20 is less than 50%, the total size written in the current month exceeds 100 MB, and the write destination for the type of data for which normal speed access is required is SSD. And a process of switching the write destination to the HDD.

図1に示すように、HDD30は、速度重視モード、標準モードおよび寿命重視モードの切り替えの規則を示すモード切り替え規則30eを記憶している。   As shown in FIG. 1, the HDD 30 stores a mode switching rule 30e indicating a switching rule among the speed-oriented mode, the standard mode, and the life-oriented mode.

図5は、モード切り替え規則30eの一例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the mode switching rule 30e.

図5に示すモード切り替え規則30eは、規則51および規則52を含んでいる。規則51は、SSD20の残り寿命が50%以下である場合に、書き込み先の決定のモードが速度重視モードであるという条件と、書き込み先の決定のモードを標準モードに切り替えるという処理とを含んでいる。規則52は、SSD20の残り寿命が10%以下である場合に、書き込み先の決定のモードが標準モードであるという条件と、書き込み先の決定のモードを寿命重視モードに切り替えるという処理とを含んでいる。   The mode switching rule 30 e shown in FIG. 5 includes a rule 51 and a rule 52. The rule 51 includes a condition that when the remaining life of the SSD 20 is 50% or less, the write destination determination mode is a speed-oriented mode, and a process of switching the write destination determination mode to the standard mode. Yes. Rule 52 includes a condition that when the remaining life of the SSD 20 is 10% or less, the write destination determination mode is the standard mode, and a process of switching the write destination determination mode to the life-oriented mode. Yes.

制御部17は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、SSD20、HDD30またはROMに記憶されているプログラムを実行する。   The control unit 17 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory) storing a program and various data, and a RAM (Random Access Memory) used as a work area of the CPU. Yes. The CPU executes a program stored in the SSD 20, HDD 30, or ROM.

制御部17は、HDD30に記憶されているデータ処理プログラム30aを実行することによって、SSD20およびHDD30の少なくとも1つにデータを書き込むデータ書き込み手段17a、および、データ書き込み手段17aによるデータの書き込み先をSSD20およびHDD30のうちデータの種類に応じた少なくとも1つに切り替える書き込み先切り替え手段17bとして機能する。   The control unit 17 executes the data processing program 30a stored in the HDD 30, thereby the data writing unit 17a for writing data to at least one of the SSD 20 and the HDD 30, and the data writing destination by the data writing unit 17a. And the write destination switching means 17b for switching to at least one of the HDDs 30 according to the type of data.

なお、MFP10は、以上において、データ処理プログラム30a、アクセス管理テーブル30b、モード初期値30c、書き込み先切り替え規則30dおよびモード切り替え規則30eをHDD30に記憶している。しかしながら、MFP10は、これらの情報の少なくとも一部をSSD20に記憶しても良いし、SSD20およびHDD30の何れでもない図示していない不揮発性記憶装置に記憶しても良い。   Note that the MFP 10 stores the data processing program 30a, the access management table 30b, the mode initial value 30c, the write destination switching rule 30d, and the mode switching rule 30e in the HDD 30 as described above. However, the MFP 10 may store at least a part of these pieces of information in the SSD 20 or may be stored in a non-illustrated nonvolatile storage device that is neither the SSD 20 nor the HDD 30.

次に、MFP10の動作について説明する。   Next, the operation of the MFP 10 will be described.

まず、アクセス管理テーブル30bを設定する場合のMFP10の動作について説明する。   First, the operation of the MFP 10 when setting the access management table 30b will be described.

MFP10の書き込み先切り替え手段17bは、アクセス管理テーブル30bを設定する動作の開始が操作部11を介して指示されると、図6に示す動作を実行する。   When the start of the operation for setting the access management table 30b is instructed via the operation unit 11, the write destination switching unit 17b of the MFP 10 executes the operation illustrated in FIG.

図6は、アクセス管理テーブル30bを設定する場合のMFP10の動作のフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart of the operation of the MFP 10 when setting the access management table 30b.

図6に示すように、書き込み先切り替え手段17bは、アクセス管理テーブル30bを設定するためのテーブル設定画面60(図7参照。)を表示部12に表示する(S201)。   As shown in FIG. 6, the write destination switching unit 17b displays a table setting screen 60 (see FIG. 7) for setting the access management table 30b on the display unit 12 (S201).

図7に示すテーブル設定画面60は、アクセス管理テーブル30bを設定するためのパネルボタン61と、アクセス管理テーブル30bを入力するためのインポートボタン62と、アクセス管理テーブル30bを出力するためのエクスポートボタン63と、アクセス管理テーブル30bの少なくとも一部の値を初期状態に戻すためのリセットボタン64と、テーブル設定画面60を閉じるための戻るボタン65とを含んでいる。   A table setting screen 60 shown in FIG. 7 includes a panel button 61 for setting the access management table 30b, an import button 62 for inputting the access management table 30b, and an export button 63 for outputting the access management table 30b. And a reset button 64 for returning at least a part of values of the access management table 30b to an initial state, and a return button 65 for closing the table setting screen 60.

図6に示すように、書き込み先切り替え手段17bは、S201の処理の後、パネルボタン61、インポートボタン62、エクスポートボタン63、リセットボタン64および戻るボタン65の何れかが押されたと判断するまで、パネルボタン61、インポートボタン62、エクスポートボタン63、リセットボタン64および戻るボタン65の何れかが押されたか否かを判断する(S202)。   As shown in FIG. 6, the write destination switching unit 17 b continues to determine that any of the panel button 61, the import button 62, the export button 63, the reset button 64, and the return button 65 has been pressed after the process of S <b> 201. It is determined whether any of the panel button 61, the import button 62, the export button 63, the reset button 64, and the return button 65 has been pressed (S202).

書き込み先切り替え手段17bは、パネルボタン61、インポートボタン62、エクスポートボタン63、リセットボタン64および戻るボタン65の何れかが押されたとS202において判断すると、押されたボタンを判断する(S203)。   When the write destination switching unit 17b determines in S202 that any one of the panel button 61, the import button 62, the export button 63, the reset button 64, and the return button 65 has been pressed, it determines the pressed button (S203).

書き込み先切り替え手段17bは、パネルボタン61が押されたとS203において判断すると、テーブル設定画面60の表示を終了した(S204)後、後述のパネル設定処理を実行して(S205)、S201の処理を実行する。   When the writing destination switching unit 17b determines in S203 that the panel button 61 has been pressed, the display of the table setting screen 60 is terminated (S204), and then panel setting processing described later is executed (S205), and the processing of S201 is performed. Run.

書き込み先切り替え手段17bは、インポートボタン62が押されたとS203において判断すると、テーブル設定画面60の表示を終了した(S206)後、後述のインポート処理を実行して(S207)、S201の処理を実行する。   When it is determined in S203 that the import button 62 has been pressed, the writing destination switching unit 17b ends the display of the table setting screen 60 (S206), and then executes an import process described later (S207) and executes the process of S201. To do.

書き込み先切り替え手段17bは、エクスポートボタン63が押されたとS203において判断すると、テーブル設定画面60の表示を終了した(S208)後、後述のエクスポート処理を実行して(S209)、S201の処理を実行する。   When it is determined in S203 that the export button 63 has been pressed, the writing destination switching unit 17b ends the display of the table setting screen 60 (S208), and then executes an export process described later (S209) and executes the process of S201. To do.

書き込み先切り替え手段17bは、リセットボタン64が押されたとS203において判断すると、アクセス管理テーブル30bの「モード」欄の値を初期化して(S210)、S202の処理を実行する。S210における初期化は、アクセス管理テーブル30bの「速度重視」欄の値、「標準」欄の値、「寿命重視」欄の値を、それぞれ、モード初期値30cに設定されている初期値にするとともに、「自動」欄の値を「標準」欄の値に揃える。なお、S210における初期化は、「自動」欄の値を初期化しなくても良い。また、S210における初期化は、「自動」欄の値、「速度重視」欄の値、「標準」欄の値、および、「寿命重視」欄の値のうち、初期化の対象が操作部11を介して指定されても良い。   If the write destination switching unit 17b determines in S203 that the reset button 64 has been pressed, it initializes the value in the “mode” column of the access management table 30b (S210), and executes the process of S202. In the initialization in S210, the values in the “speed-oriented” column, “standard” column, and “life-oriented” column of the access management table 30b are set to the initial values set in the mode initial value 30c. At the same time, the value in the “automatic” column is aligned with the value in the “standard” column. Note that the initialization in S210 does not have to initialize the value in the “automatic” column. The initialization in S210 is performed by the operation unit 11 among the values in the “automatic” field, the “speed-oriented” field, the “standard” field, and the “life-oriented” field. It may be specified via.

書き込み先切り替え手段17bは、戻るボタン65が押されたとS203において判断すると、テーブル設定画面60の表示を終了した(S211)後、図6に示す動作を終了する。   When the write destination switching unit 17b determines in S203 that the return button 65 has been pressed, the display of the table setting screen 60 is terminated (S211), and the operation illustrated in FIG. 6 is terminated.

図8は、S205のパネル設定処理のフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart of the panel setting process in S205.

図8に示すように、書き込み先切り替え手段17bは、操作部11を介してアクセス管理テーブル30bを設定するためのパネル設定画面70(図9参照。)を表示部12に表示する(S231)。   As shown in FIG. 8, the write destination switching unit 17b displays a panel setting screen 70 (see FIG. 9) for setting the access management table 30b via the operation unit 11 on the display unit 12 (S231).

図9に示すパネル設定画面70は、操作部11を介してアクセス管理テーブル30bの「速度重視」欄の値を設定するための速度重視設定ボタン71と、操作部11を介してアクセス管理テーブル30bの「標準」欄の値を設定するための標準設定ボタン72と、操作部11を介してアクセス管理テーブル30bの「寿命重視」欄の値を設定するための寿命重視設定ボタン73と、パネル設定画面70を閉じるための戻るボタン74と、アクセス管理テーブル30bの「モード」欄の値のうち速度重視設定ボタン71、標準設定ボタン72および寿命重視設定ボタン73経由で設定された値を実際にアクセス管理テーブル30bに適用するための適用ボタン75とを含んでいる。   A panel setting screen 70 shown in FIG. 9 includes a speed emphasis setting button 71 for setting a value in the “speed emphasis” column of the access management table 30 b via the operation unit 11 and an access management table 30 b via the operation unit 11. A standard setting button 72 for setting a value in the “standard” column, a life-oriented setting button 73 for setting a value in the “life-oriented” column of the access management table 30b via the operation unit 11, and a panel setting. Of the values in the “mode” column of the access management table 30b, the values set via the speed emphasis setting button 71, the standard setting button 72, and the life emphasis setting button 73 are actually accessed. And an apply button 75 for applying to the management table 30b.

書き込み先切り替え手段17bは、操作部11を介して速度重視設定ボタン71が押されると、「速度重視」欄の値をデータの種類毎に設定するための図示していない画面を表示部12に表示して、操作部11を介した「速度重視」欄の値の設定を受け付ける。速度重視設定ボタン71について説明したが、標準設定ボタン72、寿命重視設定ボタン73についても同様に、それぞれ、「標準」欄の値、「寿命重視」欄の値の設定を受け付ける。なお、「モード」欄の値は、「速度要件」欄の値が「高」である種類のデータに対して「SSD」から変更不可能であっても良い。   When the speed emphasis setting button 71 is pressed via the operation unit 11, the writing destination switching unit 17 b displays a screen (not shown) on the display unit 12 for setting a value in the “speed emphasis” field for each data type. And accepting the setting of the value in the “emphasis on speed” column via the operation unit 11. Although the speed emphasis setting button 71 has been described, the standard setting button 72 and the life emphasis setting button 73 similarly accept the setting of the value in the “standard” column and the value of the “life emphasis” column, respectively. Note that the value in the “mode” column may not be changeable from “SSD” for the type of data in which the value in the “speed requirement” column is “high”.

図8に示すように、書き込み先切り替え手段17bは、S231の処理の後、適用ボタン75が押されたか否かを判断する(S232)。   As shown in FIG. 8, the write destination switching unit 17b determines whether or not the apply button 75 has been pressed after the process of S231 (S232).

書き込み先切り替え手段17bは、適用ボタン75が押されたとS232において判断すると、アクセス管理テーブル30bの「モード」欄の値のうち速度重視設定ボタン71、標準設定ボタン72および寿命重視設定ボタン73経由で設定された値を実際にアクセス管理テーブル30bに適用する(S233)。   When the write destination switching unit 17b determines in S232 that the apply button 75 has been pressed, the value is set via the speed emphasis setting button 71, the standard setting button 72, and the life emphasis setting button 73 among the values in the “mode” column of the access management table 30b. The set value is actually applied to the access management table 30b (S233).

書き込み先切り替え手段17bは、適用ボタン75が押されていないとS232において判断するか、S233の処理が終了すると、戻るボタン74が押されたか否かを判断する(S234)。   The writing destination switching unit 17b determines in S232 that the apply button 75 has not been pressed, or determines whether or not the return button 74 has been pressed when the processing in S233 is completed (S234).

書き込み先切り替え手段17bは、戻るボタン74が押されていないとS234において判断すると、S232の処理を実行する。   If the write destination switching unit 17b determines in S234 that the return button 74 has not been pressed, it executes the process of S232.

書き込み先切り替え手段17bは、戻るボタン74が押されたとS234において判断すると、パネル設定画面70の表示を終了した(S235)後、図8に示すパネル設定処理を終了する。   When the write destination switching unit 17b determines in S234 that the return button 74 has been pressed, the display of the panel setting screen 70 is terminated (S235), and then the panel setting process shown in FIG. 8 is terminated.

図10は、S207のインポート処理のフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart of the import process in S207.

図10に示すように、書き込み先切り替え手段17bは、操作部11を介して指定されたアクセス管理テーブルをアクセス管理テーブル30bとして入力するためのインポート画面80(図11参照。)を表示部12に表示する(S261)。   As illustrated in FIG. 10, the write destination switching unit 17 b displays an import screen 80 (see FIG. 11) on the display unit 12 for inputting the access management table specified via the operation unit 11 as the access management table 30 b. It is displayed (S261).

図11に示すインポート画面80は、インポート元のアクセス管理テーブルの場所を示すパスが操作部11を介して入力されるためのテキストボックス81と、ディレクトリー構造をツリー形式で表示することによってインポート元のアクセス管理テーブルを指定するためのボタン82と、インポート画面80を閉じるための戻るボタン83と、テキストボックス81に表示されているパスによって示されるアクセス管理テーブルをアクセス管理テーブル30bとして入力するための入力ボタン84とを含んでいる。ボタン82によって指定されたアクセス管理テーブルの場所を示すパスは、テキストボックス81に自動的に入力される。   The import screen 80 shown in FIG. 11 displays a text box 81 in which a path indicating the location of the access management table of the import source is input via the operation unit 11 and a directory structure in a tree format, thereby displaying the import source. A button 82 for designating an access management table, a return button 83 for closing the import screen 80, and an input for inputting the access management table indicated by the path displayed in the text box 81 as the access management table 30b. Button 84. A path indicating the location of the access management table designated by the button 82 is automatically input to the text box 81.

図10に示すように、書き込み先切り替え手段17bは、S261の処理の後、入力ボタン84が押されたか否かを判断する(S262)。   As shown in FIG. 10, the write destination switching unit 17b determines whether or not the input button 84 has been pressed after the process of S261 (S262).

書き込み先切り替え手段17bは、入力ボタン84が押されたとS262において判断すると、テキストボックス81に表示されているパスによって示されるアクセス管理テーブルをアクセス管理テーブル30bとして入力する(S263)。   When the write destination switching unit 17b determines in S262 that the input button 84 has been pressed, the write destination switching unit 17b inputs the access management table indicated by the path displayed in the text box 81 as the access management table 30b (S263).

書き込み先切り替え手段17bは、入力ボタン84が押されていないとS262において判断するか、S263の処理が終了すると、戻るボタン83が押されたか否かを判断する(S264)。   The writing destination switching unit 17b determines in S262 that the input button 84 has not been pressed, or determines whether or not the return button 83 has been pressed when the processing of S263 is completed (S264).

書き込み先切り替え手段17bは、戻るボタン83が押されていないとS264において判断すると、S262の処理を実行する。   If the write destination switching means 17b determines in S264 that the return button 83 has not been pressed, it executes the process of S262.

書き込み先切り替え手段17bは、戻るボタン83が押されたとS264において判断すると、インポート画面80の表示を終了した(S265)後、図10に示すインポート処理を終了する。   When the write destination switching unit 17b determines in S264 that the return button 83 has been pressed, the display of the import screen 80 is terminated (S265), and the import process shown in FIG. 10 is terminated.

なお、以上のインポート処理においては、アクセス管理テーブル30b全体がインポートされるが、「速度重視」欄の値、「標準」欄の値、および、「寿命重視」欄の値など、アクセス管理テーブル30bの一部のみがインポートされても良い。   In the import processing described above, the entire access management table 30b is imported. However, the access management table 30b includes the values in the “speed-oriented” column, the “standard” column, and the “life-oriented” column. Only a part of may be imported.

図12は、S209のエクスポート処理のフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart of the export process in S209.

図12に示すように、書き込み先切り替え手段17bは、操作部11を介して指定されたアクセス管理テーブルとしてアクセス管理テーブル30bを出力するためのエクスポート画面90(図13参照。)を表示部12に表示する(S291)。   As illustrated in FIG. 12, the write destination switching unit 17 b displays an export screen 90 (see FIG. 13) on the display unit 12 for outputting the access management table 30 b as the access management table specified via the operation unit 11. It is displayed (S291).

図13に示すエクスポート画面90は、エクスポート先のアクセス管理テーブルの場所を示すパスが操作部11を介して入力されるためのテキストボックス91と、ディレクトリー構造をツリー形式で表示することによってエクスポート先のアクセス管理テーブルを指定するためのボタン92と、エクスポート画面90を閉じるための戻るボタン93と、テキストボックス91に表示されているパスによって示されるアクセス管理テーブルとしてアクセス管理テーブル30bを出力するための出力ボタン94とを含んでいる。ボタン92によって指定されたアクセス管理テーブルの場所を示すパスは、テキストボックス91に自動的に入力される。   The export screen 90 shown in FIG. 13 displays a text box 91 for inputting a path indicating the location of the access management table of the export destination via the operation unit 11 and the directory structure in a tree format, thereby displaying the export destination. A button 92 for designating the access management table, a return button 93 for closing the export screen 90, and an output for outputting the access management table 30b as the access management table indicated by the path displayed in the text box 91. Button 94. A path indicating the location of the access management table designated by the button 92 is automatically input to the text box 91.

図12に示すように、書き込み先切り替え手段17bは、S291の処理の後、出力ボタン94が押されたか否かを判断する(S292)。   As illustrated in FIG. 12, the write destination switching unit 17b determines whether or not the output button 94 has been pressed after the process of S291 (S292).

書き込み先切り替え手段17bは、出力ボタン94が押されたとS292において判断すると、テキストボックス91に表示されているパスによって示されるアクセス管理テーブルとしてアクセス管理テーブル30bを出力する(S293)。   If the write destination switching means 17b determines in S292 that the output button 94 has been pressed, it outputs the access management table 30b as the access management table indicated by the path displayed in the text box 91 (S293).

書き込み先切り替え手段17bは、出力ボタン94が押されていないとS292において判断するか、S293の処理が終了すると、戻るボタン93が押されたか否かを判断する(S294)。   The writing destination switching unit 17b determines in S292 that the output button 94 has not been pressed, or determines whether or not the return button 93 has been pressed when the processing of S293 is completed (S294).

書き込み先切り替え手段17bは、戻るボタン93が押されていないとS294において判断すると、S292の処理を実行する。   If the write destination switching means 17b determines in S294 that the return button 93 has not been pressed, it executes the process of S292.

書き込み先切り替え手段17bは、戻るボタン93が押されたとS294において判断すると、エクスポート画面90の表示を終了した(S295)後、図12に示すエクスポート処理を終了する。   When the write destination switching unit 17b determines in S294 that the return button 93 has been pressed, the display of the export screen 90 is terminated (S295), and then the export process shown in FIG. 12 is terminated.

なお、以上のエクスポート処理においては、アクセス管理テーブル30b全体がエクスポートされるが、「速度重視」欄の値、「標準」欄の値、および、「寿命重視」欄の値など、アクセス管理テーブル30bの一部のみがエクスポートされても良い。   In the above export processing, the entire access management table 30b is exported, but the access management table 30b includes the values in the “speed-oriented” field, the “standard” field, and the “life-oriented” field. Only a part of may be exported.

次に、書き込み先の決定のモードの指定を受け付ける場合のMFP10の動作について説明する。   Next, the operation of the MFP 10 when receiving designation of the writing destination determination mode will be described.

MFP10の書き込み先切り替え手段17bは、書き込み先の決定のモードの指定を受け付ける動作の開始が操作部11を介して指示されると、図14に示す動作を実行する。   The write destination switching unit 17b of the MFP 10 performs the operation illustrated in FIG. 14 when an operation start instruction for accepting the designation of the write destination determination mode is instructed via the operation unit 11.

図14は、書き込み先の決定のモードの指定を受け付ける場合のMFP10の動作のフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart of the operation of the MFP 10 when accepting the designation of the write destination determination mode.

図14に示すように、書き込み先切り替え手段17bは、SSD20の残り寿命がモード切り替え規則30eの規則51の条件と同一の50%以下であるか否かを判断する(S301)。   As shown in FIG. 14, the write destination switching unit 17b determines whether or not the remaining life of the SSD 20 is equal to or less than 50%, which is the same as the condition of the rule 51 of the mode switching rule 30e (S301).

書き込み先切り替え手段17bは、SSD20の残り寿命が50%以下であるとS301において判断すると、SSD20の残り寿命がモード切り替え規則30eの規則52の条件と同一の10%以下であるか否かを判断する(S302)。   When the write destination switching unit 17b determines in S301 that the remaining life of the SSD 20 is 50% or less, it determines whether or not the remaining life of the SSD 20 is 10% or less, which is the same as the condition of the rule 52 of the mode switching rule 30e. (S302).

書き込み先切り替え手段17bは、SSD20の残り寿命が50%以下ではないとS301において判断すると、書き込み先の決定のモードの指定を受け付けるためのモード受付画面100(図15参照。)を表示部12に表示する(S303)。   When the write destination switching unit 17b determines in S301 that the remaining life of the SSD 20 is not 50% or less, the display unit 12 displays a mode reception screen 100 (see FIG. 15) for receiving designation of a write destination determination mode. It is displayed (S303).

図15に示すモード受付画面100は、自動モードを選択するためのラジオボタン101と、速度重視モードを選択するためのラジオボタン102と、標準モードを選択するためのラジオボタン103と、寿命重視モードを選択するためのラジオボタン104と、モード受付画面100を閉じるためのCancelボタン105と、ラジオボタン101〜104によって選択されたモードを現在のモードとして設定するためのOKボタン106とを含んでいる。ラジオボタン101〜104は、常に何れか1つのみが選択された状態になる。ラジオボタン101〜104は、モード受付画面100が表示された時点では、現在設定されているモードが選択された状態になる。   A mode reception screen 100 shown in FIG. 15 includes a radio button 101 for selecting an automatic mode, a radio button 102 for selecting a speed-oriented mode, a radio button 103 for selecting a standard mode, and a life-oriented mode. A radio button 104 for selecting the mode, a Cancel button 105 for closing the mode reception screen 100, and an OK button 106 for setting the mode selected by the radio buttons 101 to 104 as the current mode. . Only one of the radio buttons 101 to 104 is always selected. The radio buttons 101 to 104 are in a state in which the currently set mode is selected when the mode reception screen 100 is displayed.

図14に示すように、書き込み先切り替え手段17bは、SSD20の残り寿命が10%以下ではないとS302において判断すると、速度重視モードを選択不可能にしたモード受付画面100(図16参照。)を表示部12に表示する(S304)。   As shown in FIG. 14, when the write destination switching unit 17b determines in S302 that the remaining life of the SSD 20 is not less than 10%, the mode reception screen 100 (see FIG. 16) in which the speed priority mode cannot be selected. The information is displayed on the display unit 12 (S304).

図16に示すモード受付画面100は、速度重視モードが選択不可能になったことを通知するメッセージ107が表示されている。また、図16に示すモード受付画面100は、ラジオボタン102がグレーアウトされて選択不可能になっている。なお、図16に示すモード受付画面100において、現在設定されているモードが速度重視モードである場合、Cancelボタン105がグレーアウトされて操作不可能にされることと、ラジオボタン101、ラジオボタン103またはラジオボタン104が選択されるまでOKボタン106もグレーアウトされて操作不可能にされることとが実行されても良い。   A mode reception screen 100 shown in FIG. 16 displays a message 107 notifying that the speed priority mode cannot be selected. Further, in the mode reception screen 100 shown in FIG. 16, the radio button 102 is grayed out and cannot be selected. In the mode reception screen 100 shown in FIG. 16, when the currently set mode is the speed priority mode, the Cancel button 105 is grayed out and cannot be operated, and the radio button 101, radio button 103 or Until the radio button 104 is selected, the OK button 106 may be grayed out to be disabled.

図14に示すように、書き込み先切り替え手段17bは、SSD20の残り寿命が10%以下であるとS302において判断すると、速度重視モードおよび標準モードを選択不可能にしたモード受付画面100(図17参照。)を表示部12に表示する(S305)。   As shown in FIG. 14, when the write destination switching unit 17b determines in S302 that the remaining life of the SSD 20 is 10% or less, the mode acceptance screen 100 in which the speed priority mode and the standard mode cannot be selected (see FIG. 17). .) Is displayed on the display unit 12 (S305).

図17に示すモード受付画面100は、速度重視モードおよび標準モードが選択不可能になったことを通知するメッセージ108が表示されている。また、図17に示すモード受付画面100は、ラジオボタン102およびラジオボタン103がグレーアウトされて選択不可能になっている。なお、図17に示すモード受付画面100において、現在設定されているモードが速度重視モードまたは標準モードである場合、Cancelボタン105がグレーアウトされて操作不可能にされることと、ラジオボタン101またはラジオボタン104が選択されるまでOKボタン106もグレーアウトされて操作不可能にされることとが実行されても良い。   A mode reception screen 100 shown in FIG. 17 displays a message 108 notifying that the speed-oriented mode and the standard mode cannot be selected. In the mode reception screen 100 shown in FIG. 17, the radio button 102 and the radio button 103 are grayed out and cannot be selected. In the mode reception screen 100 shown in FIG. 17, when the currently set mode is the speed priority mode or the standard mode, the Cancel button 105 is grayed out and cannot be operated, and the radio button 101 or radio Until the button 104 is selected, the OK button 106 may be grayed out and disabled.

図14に示すように、書き込み先切り替え手段17bは、S303、S304またはS305の処理の後、OKボタン106が押されたか否かを判断する(S306)。   As shown in FIG. 14, the write destination switching unit 17b determines whether or not the OK button 106 has been pressed after the processing of S303, S304, or S305 (S306).

書き込み先切り替え手段17bは、OKボタン106が押されたとS306において判断すると、ラジオボタン101〜104によって選択されたモードを現在のモードとして設定する(S307)。   When it is determined in S306 that the OK button 106 has been pressed, the writing destination switching unit 17b sets the mode selected by the radio buttons 101 to 104 as the current mode (S307).

書き込み先切り替え手段17bは、OKボタン106が押されていないとS306において判断すると、Cancelボタン105が押されたか否かを判断する(S308)。   If the write destination switching unit 17b determines in S306 that the OK button 106 has not been pressed, it determines whether or not the Cancel button 105 has been pressed (S308).

書き込み先切り替え手段17bは、Cancelボタン105が押されていないとS308において判断すると、S306の処理を実行する。   If the write destination switching means 17b determines in S308 that the Cancel button 105 has not been pressed, it executes the process of S306.

書き込み先切り替え手段17bは、S307の処理を終了するか、Cancelボタン105が押されたとS308において判断すると、図14に示す動作を終了する。   When the write destination switching unit 17b ends the processing of S307 or determines in S308 that the Cancel button 105 has been pressed, the operation illustrated in FIG. 14 ends.

次に、アクセス管理テーブル30bの「自動」欄の値を更新する場合のMFP10の動作について説明する。   Next, the operation of the MFP 10 when updating the value in the “automatic” column of the access management table 30b will be described.

MFP10の書き込み先切り替え手段17bは、毎月の月末に、図18に示す動作を実行する。   The write destination switching unit 17b of the MFP 10 executes the operation shown in FIG. 18 at the end of each month.

図18は、アクセス管理テーブル30bの「自動」欄の値を更新する場合のMFP10の動作のフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart of the operation of the MFP 10 when the value of the “automatic” column of the access management table 30b is updated.

図18に示すように、書き込み先切り替え手段17bは、「速度要件」欄の値、「アクセス頻度(回数/月)」欄の値、「アクセスサイズ(MB/月)」欄の値、および、SSD20の残り寿命と、「自動」欄の値と、書き込み先切り替え規則30dの条件とに基づいて、書き込み先切り替え規則30dの条件を満たす「自動」欄の値が存在するか否かを判断する(S331)。例えば、書き込み先切り替え手段17bは、アクセス管理テーブル30bが図2に示すものであって、書き込み先切り替え規則30dが図4に示すものである場合、SSD20の残り寿命が50%を超えているとき、「JobRetention」のデータに対する「自動」欄の値が書き込み先切り替え規則30dの規則41の条件を満たすと判断する。また、書き込み先切り替え手段17bは、アクセス管理テーブル30bが図2に示すものであって、書き込み先切り替え規則30dが図4に示すものである場合、SSD20の残り寿命が50%未満であるとき、「Copy画像保存」のデータに対する「自動」欄の値が書き込み先切り替え規則30dの規則42の条件を満たすと判断する。   As shown in FIG. 18, the write destination switching unit 17 b includes a value in the “speed requirement” field, a value in the “access frequency (number of times / month)” field, a value in the “access size (MB / month)” field, Based on the remaining life of the SSD 20, the value of the “automatic” field, and the condition of the writing destination switching rule 30d, it is determined whether or not there is a value of the “automatic” field that satisfies the condition of the writing destination switching rule 30d. (S331). For example, when the access management table 30b is as shown in FIG. 2 and the write destination switching rule 30d is as shown in FIG. 4, the write destination switching unit 17b has a remaining life of the SSD 20 exceeding 50%. , It is determined that the value of the “automatic” column for the “Job Retention” data satisfies the condition of the rule 41 of the write destination switching rule 30d. Further, the write destination switching unit 17b is configured such that when the access management table 30b is as shown in FIG. 2 and the write destination switching rule 30d is as shown in FIG. 4, the remaining life of the SSD 20 is less than 50%. It is determined that the value in the “automatic” field for the “copy image storage” data satisfies the condition of the rule 42 of the write destination switching rule 30d.

書き込み先切り替え手段17bは、書き込み先切り替え規則30dの条件を満たす「自動」欄の値が存在すると判断すると、書き込み先切り替え規則30dの条件を満たす「自動」欄の値を、書き込み先切り替え規則30dにおける処理に応じて変更する(S332)。例えば、書き込み先切り替え手段17bは、アクセス管理テーブル30bが図2に示すものであって、書き込み先切り替え規則30dが図4に示すものである場合、SSD20の残り寿命が50%を超えているとき、「JobRetention」のデータに対する「自動」欄の値を書き込み先切り替え規則30dの規則41における処理に応じて図19に示すようにSSDに変更する。また、書き込み先切り替え手段17bは、アクセス管理テーブル30bが図2に示すものであって、書き込み先切り替え規則30dが図4に示すものである場合、SSD20の残り寿命が50%未満であるとき、「Copy画像保存」のデータに対する「自動」欄の値を書き込み先切り替え規則30dの規則42における処理に応じて図20に示すようにHDDに変更する。   If the write destination switching unit 17b determines that there is a value in the “automatic” field that satisfies the condition of the write destination switching rule 30d, the write destination switching rule 30d sets the value in the “auto” field that satisfies the condition of the write destination switching rule 30d. It changes according to the processing in (S332). For example, when the access management table 30b is as shown in FIG. 2 and the write destination switching rule 30d is as shown in FIG. 4, the write destination switching unit 17b has a remaining life of the SSD 20 exceeding 50%. , The value in the “automatic” column for the “Job Retention” data is changed to SSD as shown in FIG. 19 according to the processing in the rule 41 of the write destination switching rule 30d. Further, the write destination switching unit 17b is configured such that when the access management table 30b is as shown in FIG. 2 and the write destination switching rule 30d is as shown in FIG. 4, the remaining life of the SSD 20 is less than 50%. As shown in FIG. 20, the value in the “automatic” field for the “Save Copy Image” data is changed to HDD as shown in FIG.

書き込み先切り替え手段17bは、書き込み先切り替え規則30dの条件を満たす「自動」欄の値が存在しないとS331において判断するか、S332の処理を実行すると、図18に示す動作を終了する。   When the write destination switching unit 17b determines in S331 that there is no value in the “automatic” column that satisfies the condition of the write destination switching rule 30d, or executes the process of S332, the operation illustrated in FIG. 18 ends.

なお、書き込み先切り替え手段17bは、本実施の形態において1か月毎にアクセス管理テーブル30bの「自動」欄の値を更新するが、「自動」欄の値の更新の期間は1か月以外の期間であっても良い。   In this embodiment, the write destination switching unit 17b updates the value of the “automatic” column of the access management table 30b every month, but the period of updating the value of the “automatic” column is other than one month. It may be a period.

また、書き込み先切り替え手段17bは、本実施の形態において、「自動」欄の値の更新に使用されるアクセスの頻度およびサイズの収集期間が「自動」欄の値の更新時、すなわち、月末を基準とした過去1か月であるとともに、「自動」欄の値の更新の期間が1か月である。しかしながら、書き込み先切り替え手段17bは、「自動」欄の値の更新に使用されるアクセスの頻度およびサイズの収集期間が「自動」欄の値の更新の期間より長くても良い。例えば、書き込み先切り替え手段17bは、「自動」欄の値の更新に使用されるアクセスの頻度およびサイズの収集期間が「自動」欄の値の更新時を基準とした過去1か月であるとともに、「自動」欄の値の更新の期間が10日であっても良い。   In addition, in the present embodiment, the write destination switching unit 17b determines that the access frequency and size collection period used for updating the value in the “automatic” column is the time when the value in the “automatic” column is updated, that is, the end of the month. In addition to the past one month as a reference, the period for updating the value in the “automatic” column is one month. However, the write destination switching unit 17b may have a collection period of the access frequency and size used for updating the value of the “automatic” column longer than the period of updating the value of the “automatic” column. For example, the write destination switching unit 17b has the access frequency and size collection period used for updating the value of the “automatic” column for the past month based on the time of updating the value of the “automatic” column. The period for updating the value in the “automatic” column may be 10 days.

また、書き込み先切り替え手段17bは、定期的に更新するのではなく、アクセスの頻度と、アクセスのサイズと、SSD20の残り寿命との何れかが変化した場合に、「自動」欄の値を更新しても良い。   Further, the write destination switching unit 17b does not periodically update, but updates the value in the “automatic” column when any of the access frequency, the access size, and the remaining life of the SSD 20 changes. You may do it.

次に、モードを変更する場合のMFP10の動作について説明する。   Next, the operation of the MFP 10 when changing the mode will be described.

MFP10の書き込み先切り替え手段17bは、毎月の月末に、図21に示す動作を実行する。   The writing destination switching unit 17b of the MFP 10 executes the operation shown in FIG. 21 at the end of each month.

図21は、モードを変更する場合のMFP10の動作のフローチャートである。   FIG. 21 is a flowchart of the operation of the MFP 10 when the mode is changed.

図21に示すように、書き込み先切り替え手段17bは、SSD20の残り寿命がモード切り替え規則30eの規則51の条件と同一の50%以下であるか否かを判断する(S361)。   As shown in FIG. 21, the write destination switching unit 17b determines whether the remaining life of the SSD 20 is equal to or less than 50%, which is the same as the condition of the rule 51 of the mode switching rule 30e (S361).

書き込み先切り替え手段17bは、SSD20の残り寿命が50%以下であるとS361において判断すると、書き込み先の決定のモードがモード切り替え規則30eの規則51の条件と同一の速度重視モードであるか否かを判断する(S362)。   When the write destination switching unit 17b determines in S361 that the remaining life of the SSD 20 is 50% or less, it is determined whether or not the write destination determination mode is the same speed priority mode as the condition of the rule 51 of the mode switching rule 30e. Is determined (S362).

書き込み先切り替え手段17bは、書き込み先の決定のモードが速度重視モードであるとS362において判断すると、モード切り替え規則30eの規則51における処理に応じて書き込み先の決定のモードを標準モードに切り替える(S363)。   When the write destination switching unit 17b determines in S362 that the write destination determination mode is the speed-oriented mode, the write destination determination mode is switched to the standard mode according to the processing in the rule 51 of the mode switching rule 30e (S363). ).

書き込み先切り替え手段17bは、書き込み先の決定のモードが速度重視モードではないとS362において判断するか、S363の処理を終了すると、SSD20の残り寿命がモード切り替え規則30eの規則52の条件と同一の10%以下であるか否かを判断する(S364)。   When the write destination switching unit 17b determines in S362 that the write destination determination mode is not the speed-oriented mode or when the process of S363 is terminated, the remaining life of the SSD 20 is the same as the condition of the rule 52 of the mode switch rule 30e. It is determined whether it is 10% or less (S364).

書き込み先切り替え手段17bは、SSD20の残り寿命が10%以下であるとS364において判断すると、書き込み先の決定のモードがモード切り替え規則30eの規則52の条件と同一の標準モードであるか否かを判断する(S365)。   If the write destination switching unit 17b determines in S364 that the remaining life of the SSD 20 is 10% or less, it determines whether or not the write destination determination mode is the same standard mode as the rule 52 of the mode switch rule 30e. Judgment is made (S365).

書き込み先切り替え手段17bは、書き込み先の決定のモードが標準モードであるとS365において判断すると、モード切り替え規則30eの規則52における処理に応じて書き込み先の決定のモードを寿命重視モードに切り替える(S366)。   When the write destination switching unit 17b determines in S365 that the write destination determination mode is the standard mode, the write destination determination mode is switched to the life-oriented mode according to the processing in the rule 52 of the mode switching rule 30e (S366). ).

書き込み先切り替え手段17bは、SSD20の残り寿命が50%以下ではないとS361において判断するか、SSD20の残り寿命が10%以下ではないとS364において判断するか、書き込み先の決定のモードが標準モードではないとS365において判断するか、S366の処理を終了すると、図21に示す動作を終了する。   The write destination switching unit 17b determines in S361 that the remaining life of the SSD 20 is not 50% or less, or determines in S364 that the remaining life of the SSD 20 is not 10% or less, or the write destination determination mode is the standard mode. If it is not determined in S365 or the processing in S366 is terminated, the operation shown in FIG. 21 is terminated.

なお、書き込み先切り替え手段17bは、本実施の形態において1か月毎にモードを更新しているが、モードの更新の期間は1か月以外の期間であっても良い。   The write destination switching unit 17b updates the mode every month in the present embodiment, but the mode update period may be a period other than one month.

また、書き込み先切り替え手段17bは、定期的にモードを更新するのではなく、SSD20の残り寿命が変化した場合に、モードを更新しても良い。   In addition, the write destination switching unit 17b may update the mode when the remaining life of the SSD 20 changes, instead of periodically updating the mode.

次に、データを書き込む場合のMFP10の動作について説明する。   Next, the operation of the MFP 10 when writing data will be described.

MFP10の制御部17は、図示していない他の処理からデータの書き込みが依頼されると、図22に示す動作を実行する。   When the controller 17 of the MFP 10 is requested to write data from another process (not shown), it executes the operation shown in FIG.

図22は、データを書き込む場合のMFP10の動作のフローチャートである。   FIG. 22 is a flowchart of the operation of the MFP 10 when writing data.

図22に示すように、書き込み先切り替え手段17bは、他の処理から書き込みが依頼されたデータ(以下「対象データ」と言う。)の種類を判定する(S391)。   As shown in FIG. 22, the write destination switching unit 17b determines the type of data requested to be written by another process (hereinafter referred to as “target data”) (S391).

次いで、書き込み先切り替え手段17bは、現在の書き込みのモードを確認する(S392)。ここで、現在の書き込みのモードは、最新のS307の処理の後に図21の処理によってモードが切り替えられていない場合には、最新のS307の処理によって設定されたモードである。また、現在の書き込みのモードは、最新のS307の処理の後に図21の処理によってモードが切り替えられている場合には、図21の処理による切り替え後のモードである。   Next, the write destination switching unit 17b confirms the current write mode (S392). Here, the current writing mode is the mode set by the latest processing of S307 when the mode has not been switched by the processing of FIG. 21 after the latest processing of S307. Further, the current writing mode is the mode after switching by the processing of FIG. 21 when the mode is switched by the processing of FIG. 21 after the latest processing of S307.

書き込み先切り替え手段17bは、S392の処理の後、S391において判定した種類と、S392において確認したモードと、現在のアクセス管理テーブル30bとに基づいて、対象データの書き込み先を決定する(S393)。例えば、書き込み先切り替え手段17bは、S391において判定した種類が「JobRetention」であって、S392において確認したモードが自動モードであって、現在のアクセス管理テーブル30bが図2に示すものである場合、対象データの書き込み先としてHDD30を決定する。また、書き込み先切り替え手段17bは、S391において判定した種類が「JobRetention」であって、S392において確認したモードが自動モードであって、現在のアクセス管理テーブル30bが図19に示すものである場合、対象データの書き込み先としてSSD20を決定する。   After the process of S392, the write destination switching unit 17b determines the write destination of the target data based on the type determined in S391, the mode confirmed in S392, and the current access management table 30b (S393). For example, when the type determined in S391 is “Job Retention”, the mode confirmed in S392 is the automatic mode, and the current access management table 30b is as shown in FIG. The HDD 30 is determined as the target data write destination. Further, the write destination switching unit 17b determines that the type determined in S391 is “Job Retention”, the mode confirmed in S392 is the automatic mode, and the current access management table 30b is as shown in FIG. The SSD 20 is determined as a target data writing destination.

データ書き込み手段17aは、S393の処理の後、S393において決定された書き込み先に対象データを書き込む(S394)。   After the process of S393, the data writing unit 17a writes the target data to the write destination determined in S393 (S394).

次いで、書き込み先切り替え手段17bは、S391において判定した種類と、現在のアクセス管理テーブル30bとに基づいて、対象データのバックアップが必要であるか否かを判断する(S395)。例えば、書き込み先切り替え手段17bは、S391において判定した種類が「JobRetention」であって、現在のアクセス管理テーブル30bが図2に示すものである場合、図2に示すアクセス管理テーブル30bにおける「JobRetention」のデータに対する「バックアップ」欄の値に基づいて、対象データのバックアップが必要ではないと判断する。一方、書き込み先切り替え手段17bは、S391において判定した種類が「アドレス帳」であって、現在のアクセス管理テーブル30bが図2に示すものである場合、図2に示すアクセス管理テーブル30bにおける「アドレス帳」のデータに対する「バックアップ」欄の値に基づいて、対象データのバックアップが必要であると判断する。   Next, the write destination switching unit 17b determines whether the target data needs to be backed up based on the type determined in S391 and the current access management table 30b (S395). For example, when the type determined in S391 is “Job Retention” and the current access management table 30b is the one shown in FIG. 2, the write destination switching unit 17b “Job Retention” in the access management table 30b shown in FIG. Based on the value in the “backup” column for the data, it is determined that the target data need not be backed up. On the other hand, when the type determined in S391 is “address book” and the current access management table 30b is the one shown in FIG. 2, the write destination switching unit 17b “address” in the access management table 30b shown in FIG. Based on the value in the “backup” column for the “book” data, it is determined that the target data needs to be backed up.

書き込み先切り替え手段17bは、対象データのバックアップが必要であるとS395において判断すると、対象データのバックアップを予約する(S396)。   If the write destination switching unit 17b determines in S395 that the target data needs to be backed up, it reserves the target data for backup (S396).

書き込み先切り替え手段17bは、対象データのバックアップが必要ではないとS395において判断するか、S396の処理を終了すると、図22に示す動作を終了する。   When the write destination switching unit 17b determines in S395 that the target data does not need to be backed up or ends the process of S396, the operation illustrated in FIG. 22 ends.

次に、対象データをバックアップする場合のMFP10の動作について説明する。   Next, the operation of the MFP 10 when backing up target data will be described.

MFP10のデータ書き込み手段17aは、S396においてバックアップが予約された対象データに対して、事前に設定されているタイミングでHDDへのバックアップを実行する。例えば、事前に設定されているタイミングとは、図22に示す動作の直後のタイミングでも良いし、MFP10が利用者に使用される可能性が低い夜間の特定の時刻などのタイミングでも良い。なお、データ書き込み手段17aは、対象データのバックアップのためのHDDがHDD30以外のHDDである場合には、対象データを通常通りHDDにバックアップすれば良いが、対象データのバックアップのためのHDDがHDD30である場合には、図23に示す動作によってバックアップを実行する。   The data writing unit 17a of the MFP 10 performs backup to the HDD at a preset timing for the target data reserved for backup in S396. For example, the preset timing may be a timing immediately after the operation shown in FIG. 22 or may be a timing such as a specific time at night when the MFP 10 is unlikely to be used by the user. If the HDD for backing up the target data is an HDD other than the HDD 30, the data writing unit 17a may back up the target data to the HDD as usual, but the HDD for backing up the target data is the HDD 30. In this case, the backup is executed by the operation shown in FIG.

図23は、HDD30に対象データをバックアップする場合のMFP10の動作のフローチャートである。   FIG. 23 is a flowchart of the operation of the MFP 10 when the target data is backed up to the HDD 30.

図23に示すように、データ書き込み手段17aは、HDD30に対して他のアクセス、すなわち、書き込みまたは読み出しが実行されていないと判断するまで、HDD30に対して他のアクセスが実行されているか否かを判断する(S401)。   As shown in FIG. 23, the data writing unit 17a determines whether or not other access to the HDD 30 is being performed until it is determined that another access to the HDD 30, that is, writing or reading is not performed. Is determined (S401).

データ書き込み手段17aは、HDD30に対して他のアクセスが実行されていないとS401において判断すると、HDD30への対象データのバックアップを開始する(S402)。   If the data writing unit 17a determines in S401 that no other access is executed to the HDD 30, the data writing unit 17a starts backup of the target data to the HDD 30 (S402).

次いで、データ書き込み手段17aは、HDD30に対して他のアクセスが実行されているか否かを判断する(S403)。   Next, the data writing unit 17a determines whether another access is being performed on the HDD 30 (S403).

データ書き込み手段17aは、HDD30に対して他のアクセスが実行されているとS403において判断すると、対象データのバックアップを一時停止する(S404)。   If the data writing unit 17a determines in S403 that another access to the HDD 30 is being executed, the data writing unit 17a temporarily stops the backup of the target data (S404).

次いで、データ書き込み手段17aは、HDD30に対して他のアクセスが実行されていないと判断するまで、HDD30に対して他のアクセスが実行されているか否かを判断する(S405)。   Next, the data writing unit 17a determines whether or not another access is being performed on the HDD 30 until it is determined that another access is not being performed on the HDD 30 (S405).

書き込み先切り替え手段17bは、HDD30に対して他のアクセスが実行されていないとS405において判断すると、S404において一時停止していたバックアップを再開する(S406)。   When the write destination switching unit 17b determines in S405 that no other access is executed to the HDD 30, the write destination switching unit 17b resumes the backup that was temporarily stopped in S404 (S406).

データ書き込み手段17aは、HDD30に対して他のアクセスが実行されていないとS403において判断するか、S406の処理を終了すると、対象データのバックアップが終了したか否かを判断する(S407)。   The data writing unit 17a determines in S403 that no other access to the HDD 30 has been executed, or when the process of S406 is completed, determines whether the backup of the target data has ended (S407).

データ書き込み手段17aは、対象データのバックアップが終了していないとS407において判断すると、S403の処理を実行する。   If the data writing unit 17a determines in S407 that the backup of the target data has not been completed, the data writing unit 17a executes the process of S403.

データ書き込み手段17aは、対象データのバックアップが終了したとS407において判断すると、図23に示す動作を終了する。   If the data writing means 17a determines in S407 that the backup of the target data has been completed, the operation shown in FIG.

以上に説明したように、MFP10は、データの書き込み先をSSD20およびHDD30のうちデータの種類に応じた少なくとも1つに切り替える(S393およびS396)ので、データを適切な速度で処理することができるとともに、製品寿命、すなわち、MFP10自身の寿命を延ばすことができる。更に、MFP10は、データの種類に応じた書き込み先がそれぞれ設定された複数のモードのうち、指定可能なモードをSSD20の残り寿命に応じて切り替える(S301〜S305)ので、データを更に適切な速度で処理することができるとともに、製品寿命を更に延ばすことができる。   As described above, since the MFP 10 switches the data write destination to at least one of the SSD 20 and the HDD 30 according to the data type (S393 and S396), the MFP 10 can process the data at an appropriate speed. The product life, that is, the life of the MFP 10 itself can be extended. Further, since the MFP 10 switches the mode that can be specified among the plurality of modes in which the write destinations according to the data types are set, according to the remaining life of the SSD 20 (S301 to S305), the data can be transferred at a more appropriate speed. And the product life can be further extended.

MFP10は、SSD20の残り寿命に応じてモードを切り替える(S363およびS366)ので、データを適切な速度で処理することができるとともに、製品寿命を延ばすことができる。一方、MFP10は、SSD20の残り寿命に応じてモードを切り替えない限り、利用者によって指定されたモードでデータを書き込むので、利用者がデータの処理速度を重視する場合に、SSD20の残り寿命が十分あるとき、特定の期間において書き込み先に書き込まれたデータの合計サイズが大きかったとしても、データの書き込み先をSSD20からHDD30に切り替えることを抑えることができる。   The MFP 10 switches the mode according to the remaining life of the SSD 20 (S363 and S366), so that the data can be processed at an appropriate speed and the product life can be extended. On the other hand, since the MFP 10 writes data in the mode designated by the user unless the mode is switched according to the remaining life of the SSD 20, the remaining life of the SSD 20 is sufficient when the user places importance on the data processing speed. In some cases, even if the total size of the data written to the write destination during a specific period is large, switching the data write destination from the SSD 20 to the HDD 30 can be suppressed.

なお、MFP10は、図18に示す動作と、図21に示す動作との少なくとも1つを実行しないようになっていても良い。   Note that the MFP 10 may not execute at least one of the operation illustrated in FIG. 18 and the operation illustrated in FIG.

本発明の画像形成装置は、本実施の形態においてMFPであるが、プリンター専用機、コピー専用機、ファックス専用機、スキャナー専用機など、MFP以外の画像形成装置でも良い。   The image forming apparatus of the present invention is an MFP in the present embodiment, but may be an image forming apparatus other than an MFP, such as a printer dedicated machine, a copy dedicated machine, a fax dedicated machine, or a scanner dedicated machine.

10 MFP(画像形成装置)
17a データ書き込み手段
17b 書き込み先切り替え手段
20 SSD(半導体記憶装置)
30 HDD(ハードディスクドライブ)
30a データ処理プログラム
30b アクセス管理テーブル
10 MFP (image forming apparatus)
17a data writing means 17b writing destination switching means 20 SSD (semiconductor memory device)
30 HDD (Hard Disk Drive)
30a Data processing program 30b Access management table

Claims (3)

半導体記憶装置と、
ハードディスクドライブと、
前記半導体記憶装置および前記ハードディスクドライブの少なくとも1つにデータを書き込むデータ書き込み手段と、
前記データ書き込み手段によるデータの書き込み先を前記半導体記憶装置および前記ハードディスクドライブのうちデータの種類に応じた少なくとも1つに切り替える書き込み先切り替え手段とを備え、
前記書き込み先切り替え手段は、データの種類に応じた前記書き込み先がそれぞれ設定された複数のモードのうち、前記書き込み先切り替え手段自身が動作する前記モードの指定を受け付け、
前記書き込み先切り替え手段は、指定可能な前記モードを前記半導体記憶装置の残り寿命に応じて切り替えることを特徴とする画像形成装置。
A semiconductor memory device;
A hard disk drive,
Data writing means for writing data to at least one of the semiconductor memory device and the hard disk drive;
Write destination switching means for switching the data write destination by the data writing means to at least one of the semiconductor storage device and the hard disk drive according to the type of data;
The write destination switching unit accepts designation of the mode in which the write destination switching unit itself operates among a plurality of modes in which the write destination according to the type of data is set,
The image forming apparatus, wherein the writing destination switching unit switches the specifiable mode according to a remaining life of the semiconductor memory device.
前記書き込み先切り替え手段は、前記書き込み先切り替え手段自身が動作する前記モードを前記半導体記憶装置の残り寿命に応じて切り替えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the write destination switching unit switches the mode in which the write destination switching unit itself operates according to a remaining life of the semiconductor memory device. 半導体記憶装置と、
ハードディスクドライブとを備える画像形成装置を、
前記半導体記憶装置および前記ハードディスクドライブの少なくとも1つにデータを書き込むデータ書き込み手段、および、
前記データ書き込み手段によるデータの書き込み先を前記半導体記憶装置および前記ハードディスクドライブのうちデータの種類に応じた少なくとも1つに切り替える書き込み先切り替え手段として機能させ、
前記書き込み先切り替え手段は、データの種類に応じた前記書き込み先がそれぞれ設定された複数のモードのうち、前記書き込み先切り替え手段自身が動作する前記モードの指定を受け付け、
前記書き込み先切り替え手段は、指定可能な前記モードを前記半導体記憶装置の残り寿命に応じて切り替えることを特徴とするデータ処理プログラム。
A semiconductor memory device;
An image forming apparatus comprising a hard disk drive,
Data writing means for writing data to at least one of the semiconductor memory device and the hard disk drive; and
Function as write destination switching means for switching the data write destination by the data write means to at least one of the semiconductor storage device and the hard disk drive according to the type of data;
The write destination switching unit accepts designation of the mode in which the write destination switching unit itself operates among a plurality of modes in which the write destination according to the type of data is set,
The data processing program characterized in that the write destination switching means switches the specifiable mode according to the remaining life of the semiconductor memory device.
JP2016013751A 2016-01-27 2016-01-27 Image forming apparatus and data processing program Expired - Fee Related JP6410055B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013751A JP6410055B2 (en) 2016-01-27 2016-01-27 Image forming apparatus and data processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013751A JP6410055B2 (en) 2016-01-27 2016-01-27 Image forming apparatus and data processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017134607A true JP2017134607A (en) 2017-08-03
JP6410055B2 JP6410055B2 (en) 2018-10-24

Family

ID=59504877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013751A Expired - Fee Related JP6410055B2 (en) 2016-01-27 2016-01-27 Image forming apparatus and data processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6410055B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154466A (en) * 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 Printing apparatus and method for controlling printing apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2400423A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and data processing method of data processing apparatus
US20120047340A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and program
JP2013047913A (en) * 2011-08-29 2013-03-07 Toshiba Corp Information processor, control method of the same, control tool and host device
JP2014032582A (en) * 2012-08-06 2014-02-20 Canon Inc Image processing apparatus, control method and program of storage device of image processing apparatus
US20140173268A1 (en) * 2011-08-19 2014-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, non-transitory recording medium storing control tool, host device, non-transitory recording medium storing performance evaluation tool, and performance evaluation method for external memory device
JP2017111558A (en) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社リコー Image formation apparatus and method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2400423A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and data processing method of data processing apparatus
JP2012008861A (en) * 2010-06-25 2012-01-12 Canon Inc Data processor, data processing method for data processor and program
US20120047340A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and program
JP2012043246A (en) * 2010-08-20 2012-03-01 Canon Inc Information processor, method for controlling information processor, and program
US20140173268A1 (en) * 2011-08-19 2014-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, non-transitory recording medium storing control tool, host device, non-transitory recording medium storing performance evaluation tool, and performance evaluation method for external memory device
JP2013047913A (en) * 2011-08-29 2013-03-07 Toshiba Corp Information processor, control method of the same, control tool and host device
JP2014032582A (en) * 2012-08-06 2014-02-20 Canon Inc Image processing apparatus, control method and program of storage device of image processing apparatus
JP2017111558A (en) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社リコー Image formation apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154466A (en) * 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 Printing apparatus and method for controlling printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6410055B2 (en) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9507584B2 (en) Electronic device including a memory technology device
JP5982025B1 (en) Information processing apparatus and memory management program
JP2012118587A (en) Management device and control method thereof, and program
JP6875808B2 (en) Information processing device
JP2014032582A (en) Image processing apparatus, control method and program of storage device of image processing apparatus
JP6579324B2 (en) Image forming apparatus and data processing program
CN106991019B (en) Electronic device and memory life warning method
US9684853B2 (en) Image forming apparatus that writes data from volatile memory to non-volatile memory
JP6410055B2 (en) Image forming apparatus and data processing program
US20070035769A1 (en) Image forming apparatus
US9692928B2 (en) Network system for resolving image-forming-apparatus firmware and application version conflicts
JP6418400B2 (en) Electronic equipment and information processing program
KR20100033783A (en) Image forming apparatus and method of overwriting for storage unit in image forming apparatus
JP6124836B2 (en) Electronic device and memory management method
US10013427B2 (en) Electronic device and recording medium storing data management program that conceal data corresponding to type of processes
JP6641952B2 (en) Printing system
JP6414555B2 (en) Image forming apparatus and data processing program
JP2017134604A (en) Image forming apparatus and data processing program
JP6409762B2 (en) Electronic device and memory life warning program
JP6376146B2 (en) Image forming apparatus and data processing program
US10437488B2 (en) Electronic device and non-transitory computer readable storage medium
JP2016048433A (en) History management device, electronic apparatus, history management method, program, and history management system
JP2014138265A (en) Image forming apparatus
JP7313840B2 (en) Information processing device, control method for information processing device, and program
JP6432499B2 (en) Electronic device and memory life warning program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees