JP2017132218A - Communication device, communication device control method and program - Google Patents

Communication device, communication device control method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017132218A
JP2017132218A JP2016016373A JP2016016373A JP2017132218A JP 2017132218 A JP2017132218 A JP 2017132218A JP 2016016373 A JP2016016373 A JP 2016016373A JP 2016016373 A JP2016016373 A JP 2016016373A JP 2017132218 A JP2017132218 A JP 2017132218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
logout
communication device
printing apparatus
login
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016016373A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
遼平 山田
Ryohei Yamada
遼平 山田
今村 武
Takeshi Imamura
武 今村
羽田 学
Manabu Haneda
学 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016016373A priority Critical patent/JP2017132218A/en
Publication of JP2017132218A publication Critical patent/JP2017132218A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve such the problem that, if a user A who has logged out stands near a communication device when a user B pushes a logout button, the user A accidentally re-logs in the communication device before the user B hold IC card over a card reader, while the user B cannot log in the communication device.SOLUTION: When a logout button is pressed, the communication device temporarily prohibits a user who has logged out by the logout button from re-logging in.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、通信装置、通信装置の制御方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a communication device, a communication device control method, and a program.

複写機は、印刷機能、コピー機能、ファイル送信機能、ファイル蓄積機能など、様々な機能をユーザに提供する。複写機のような通信装置が提供する機能をユーザが利用する場合、ユーザは、当該通信装置にログインする必要がある。通信装置にユーザがログインする手法として、通信装置が備えるカードリーダにユーザが自身のICカードをかざすことで、ユーザが通信装置にログインすることが知られている(例えば特許文献1)。   The copier provides users with various functions such as a print function, a copy function, a file transmission function, and a file storage function. When a user uses a function provided by a communication device such as a copying machine, the user needs to log in to the communication device. As a method for logging in to a communication device, it is known that the user logs in to the communication device by holding the user's own IC card over a card reader included in the communication device (for example, Patent Document 1).

特開2015−139091号公報JP2015-139091A

ICカードを用いたログイン手法の場合、ユーザは、通信装置が備えるカードリーダにICカードをかざす手間が発生する。そこでこの手間を軽減するために、ユーザが通信装置に近付いた際に、ユーザが所持する携帯端末がログイン要求を通信装置に無線で送信することが検討されている。ユーザにしてみれば、通信装置に近付くだけで通信装置にログインすることができる。ところが、ユーザが通信装置に近付くだけでユーザを通信装置にログインさせることを実現すると、次に示す課題が発生する。   In the case of a log-in method using an IC card, the user needs to hold the IC card over a card reader included in the communication device. Therefore, in order to reduce this effort, it is considered that when the user approaches the communication device, the portable terminal possessed by the user transmits a login request to the communication device wirelessly. For the user, it is possible to log in to the communication device simply by approaching the communication device. However, when the user is logged in to the communication device simply by approaching the communication device, the following problem occurs.

例えばユーザAが通信装置に近付いて通信装置にログインしたとする。その後ユーザBがICカードを用いて通信装置にログインする場合、ユーザBは、通信装置が表示するログアウトボタンを押してユーザAを通信装置からログアウトさせる必要がある。ところが、ログアウトボタンをユーザBが押下した際にユーザAが通信装置の近くにいると、ユーザBがICカードをカードリーダにかざす前にユーザAが再度通信装置にログインしてしまう。つまりユーザBにしてみれば、ユーザB自身が通信装置にログインできないことになってしまう。あるいは、ユーザBは、実際にログインしているのはユーザAであるにも関わらず、ユーザB自身がログインしたと勘違いしてしまう。   For example, it is assumed that the user A approaches the communication device and logs in to the communication device. Thereafter, when user B logs in to the communication device using the IC card, user B needs to log out user A from the communication device by pressing a logout button displayed on the communication device. However, if user A is near the communication device when user B presses the logout button, user A logs in to the communication device again before user B holds the IC card over the card reader. In other words, if user B is tried, user B himself cannot log in to the communication device. Alternatively, the user B misunderstands that the user B himself has logged in even though the user A is actually logged in.

そこで本発明では、ログアウトボタンによって通信装置からログアウトしたユーザが、通信装置の近くにいるために通信装置に再度ログインしてしまうことを防止することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to prevent a user who has logged out from a communication device using a logout button from logging in to the communication device again because the user is near the communication device.

上述した課題を解決するために、本発明が提供する通信装置は、外部装置からログイン要求を受信する受信手段と、前記受信手段がログイン要求を受信した場合に、当該ログイン要求が示すユーザを前記通信装置にログインさせるログイン手段と、前記通信装置にログインしているユーザをログアウトさせるログアウト操作を受け付ける受付手段と、前記受付手段が前記ログアウト操作を受け付けた場合に、前記通信装置にログインしているユーザをログアウトさせるログアウト手段と、前記ログアウト操作によって前記通信装置からユーザがログアウトした場合に、当該ユーザが前記通信装置に再ログインすることを一時的に禁止する制御手段とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, a communication device provided by the present invention includes: a receiving unit that receives a login request from an external device; and the user indicated by the login request when the receiving unit receives the login request. Login means for logging in to the communication device, acceptance means for accepting a logout operation for logging out the user logged in to the communication device, and logging in to the communication device when the acceptance means accepts the logout operation Logout means for logging out the user, and control means for temporarily prohibiting the user from logging in again to the communication apparatus when the user logs out from the communication apparatus by the logout operation. .

本発明によれば、ログアウトボタンによって通信装置からログアウトしたユーザが、通信装置の近くにいるために通信装置に再度ログインしてしまうことを防止できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, since the user who logged out from the communication apparatus with the logout button is near the communication apparatus, it can prevent logging in to the communication apparatus again.

印刷装置100のハードウェア構成を示す図である。2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the printing apparatus 100. FIG. 携帯端末200のハードウェア構成を示す図である。2 is a diagram illustrating a hardware configuration of a mobile terminal 200. FIG. 印刷装置100が表示する画面を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a screen displayed by the printing apparatus. 携帯端末200がログイン要求を送信する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in which the portable terminal 200 transmits a login request. 携帯端末200がログアウト要求を送信する処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating processing in which the mobile terminal 200 transmits a logout request. 印刷装置100が実行する処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating processing executed by the printing apparatus 100. ユーザ管理テーブルを示す図である。It is a figure which shows a user management table.

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. The following embodiments do not limit the invention according to the claims, and all combinations of features described in the embodiments are not necessarily essential to the solution means of the invention.

(実施形態)
本実施形態のログインシステムは、印刷装置100と携帯端末200とで構成される。携帯端末200は、印刷装置100に近付いたことを検知すると、ログイン要求を印刷装置100に送信する。そして携帯端末200は、印刷装置100から離れたことを検知すると、ログアウト要求を印刷装置100に送信する。
(Embodiment)
The login system according to the present embodiment includes the printing apparatus 100 and the mobile terminal 200. When the mobile terminal 200 detects that it has approached the printing apparatus 100, it transmits a login request to the printing apparatus 100. When the mobile terminal 200 detects that it has left the printing apparatus 100, it transmits a logout request to the printing apparatus 100.

まず図1を用いて、印刷装置100のハードウェア構成を説明する。印刷装置100は、ユーザログイン機能を備える通信装置の一例である。   First, the hardware configuration of the printing apparatus 100 will be described with reference to FIG. The printing apparatus 100 is an example of a communication apparatus having a user login function.

CPU101はROM102が記憶している制御プログラムを読み出して、印刷装置100の動作を制御するための様々な処理を実行する。ROM102は、制御プログラムを記憶している。RAM103は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD104は、様々なデータを記憶する不揮発性の記憶媒体である。   The CPU 101 reads a control program stored in the ROM 102 and executes various processes for controlling the operation of the printing apparatus 100. The ROM 102 stores a control program. The RAM 103 is used as a temporary storage area such as a main memory and a work area for the CPU 101. The HDD 104 is a non-volatile storage medium that stores various data.

なお、印刷装置100の場合、1つのCPU101が後述するフローチャートに示す処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUが協働して後述するフローチャートに示す処理を実行するようにすることもできる。また、後述するフローチャートの処理の一部をASIC等のハードウェア回路を用いて実行するようにしてもよい。   In the case of the printing apparatus 100, it is assumed that one CPU 101 executes processing shown in a flowchart described later, but other modes may be used. For example, a plurality of CPUs can cooperate to execute processing shown in a flowchart described later. Also, a part of the processing of the flowchart described later may be executed using a hardware circuit such as an ASIC.

無線LAN I/F105は、IEEE802.11a/b/g/n/ac等の無線通信を実行する。ネットワークI/F111は、LANケーブルを介して有線LANに接続する。ネットワークI/F111は、有線LAN上の外部装置(例えばPC)と通信可能である。   The wireless LAN I / F 105 executes wireless communication such as IEEE802.11a / b / g / n / ac. The network I / F 111 is connected to a wired LAN via a LAN cable. The network I / F 111 can communicate with an external device (for example, a PC) on a wired LAN.

Bluetooth(登録商標) I/F106は、Bluetooth(登録商標)による無線通信を実行する。Bluetooth(登録商標) I/F106は、Bluetooth(登録商標) Low Energy(以降、BLEと呼ぶ)のアドバタイズパケットを周囲に定期的に送信している。アドバタイズパケットには、以下のデータが含まれている。   The Bluetooth (registered trademark) I / F 106 performs wireless communication by Bluetooth (registered trademark). The Bluetooth (registered trademark) I / F 106 periodically transmits an advertisement packet of Bluetooth (registered trademark) Low Energy (hereinafter referred to as BLE) to the surroundings. The advertisement packet includes the following data.

・デバイス名
印刷装置100の名称を示す情報。例えば機種名である。
・IPアドレス
印刷装置100のIPアドレスを示す情報。
・ログイン状況
印刷装置100のログイン状況を示す情報。例えば、印刷装置100にユーザがログインしていれば“1”となり、印刷装置100にユーザがログインしていなければ“0”となる。携帯端末200は、このログイン状況を確認することで印刷装置100にユーザがログイン済みであるか否かを判定する。
Device name Information indicating the name of the printing apparatus 100. For example, the model name.
IP address Information indicating the IP address of the printing apparatus 100.
Login status Information indicating the login status of the printing apparatus 100. For example, if the user is logged in to the printing apparatus 100, the value is “1”. If the user is not logged in to the printing apparatus 100, the value is “0”. The mobile terminal 200 determines whether or not the user has already logged into the printing apparatus 100 by confirming the login status.

なお、アドバタイズパケットに含まれるデータはデバイス名、IPアドレス、ログイン状況に限定されない。他のデータがアドバタイズパケットに含まれていてもよいし、IPアドレスではなくMACアドレスをアドバタイズパケットに含めてもよい。   Note that the data included in the advertisement packet is not limited to the device name, IP address, and login status. Other data may be included in the advertisement packet, and a MAC address instead of the IP address may be included in the advertisement packet.

プリンタ107は、無線LAN I/F105やネットワークI/F111が受信した印刷データに基づいて、シートに印刷処理を実行する。スキャナ108は、ユーザに載置された原稿を読み取り、原稿画像を生成する。スキャナ108によって生成された原稿画像は、プリンタ107によって印刷されたり(所謂コピー処理)、HDD104に蓄積されたりする。   The printer 107 executes print processing on a sheet based on print data received by the wireless LAN I / F 105 or the network I / F 111. The scanner 108 reads a document placed on the user and generates a document image. The document image generated by the scanner 108 is printed by the printer 107 (so-called copy processing) or accumulated in the HDD 104.

操作部109は、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードを備え、各種操作画面を表示する。ユーザは、操作部109を介して印刷装置100に対して指示や情報を入力することができる。   The operation unit 109 includes a liquid crystal display unit having a touch panel function and a keyboard, and displays various operation screens. A user can input instructions and information to the printing apparatus 100 via the operation unit 109.

ICカードリーダ110は、ICカードからユーザ情報を読み取る。本実施形態の場合、ユーザIDとパスワードが、ユーザ情報としてICカードに記憶されている。そしてICカードリーダ110がICカードから読み取ったユーザ情報に基づいて、印刷装置100がログイン処理を実行する。   The IC card reader 110 reads user information from the IC card. In the case of this embodiment, the user ID and password are stored in the IC card as user information. Based on the user information read from the IC card by the IC card reader 110, the printing apparatus 100 executes a login process.

次に図2を用いて、携帯端末200のハードウェア構成を説明する。本実施形態の携帯端末200はスマートフォンやタブレットPCを想定しているが、他のデバイスであってもよい。   Next, the hardware configuration of the mobile terminal 200 will be described with reference to FIG. Although the portable terminal 200 of this embodiment assumes a smart phone and a tablet PC, another device may be sufficient.

CPU201はフラッシュメモリ203が記憶している制御プログラムを読み出して、携帯端末200の動作を制御するための様々な処理を実行する。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。フラッシュメモリ203は携帯端末200の制御プログラムや、写真や電子文書等の様々なデータを記憶する不揮発性の記憶媒体である。   The CPU 201 reads the control program stored in the flash memory 203 and executes various processes for controlling the operation of the mobile terminal 200. The RAM 202 is used as a temporary storage area such as a main memory or work area of the CPU 201. The flash memory 203 is a non-volatile storage medium that stores a control program for the portable terminal 200 and various data such as photographs and electronic documents.

なお、携帯端末200の場合、1つのCPU201が後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUが協働して後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。また、後述するフローチャートの処理の一部をASIC等のハードウェア回路を用いて実行するようにしてもよい。   In the case of the portable terminal 200, one CPU 201 executes each process shown in the flowchart described below, but other modes may be used. For example, a plurality of CPUs can cooperate to execute each process shown in a flowchart described later. Also, a part of the processing of the flowchart described later may be executed using a hardware circuit such as an ASIC.

操作パネル204は、ユーザのタッチ操作を検出可能なタッチパネル機能を備え、各種画面を表示する。ユーザは操作パネル204にタッチ操作を入力することで、携帯端末200に所望の操作指示を入力することができる。なお、携帯端末200は不図示のハードウェアキーを備えていて、ユーザはこのハードウェアキーを用いて携帯端末200に操作指示を入力することもできる。   The operation panel 204 has a touch panel function that can detect a user's touch operation, and displays various screens. The user can input a desired operation instruction to the portable terminal 200 by inputting a touch operation on the operation panel 204. Note that the mobile terminal 200 includes a hardware key (not shown), and the user can input an operation instruction to the mobile terminal 200 using the hardware key.

スピーカー205とマイク206は、ユーザが他の携帯端末や固定電話と電話をする際に使用される。カメラ207はユーザの撮像指示に応じて撮像する。カメラ207によって撮像された写真は、フラッシュメモリ203の所定の領域に記憶される。   The speaker 205 and the microphone 206 are used when the user makes a call with another portable terminal or a fixed phone. The camera 207 captures an image according to a user's imaging instruction. A photograph taken by the camera 207 is stored in a predetermined area of the flash memory 203.

Bluetooth(登録商標) I/F208は、Blutoothによる無線通信を実行する。Bluetooth(登録商標) I/F208は、印刷装置100同様BLEをサポートしていて、印刷装置100が定期的に送信するBLEのアドバタイズパケットを受信する。無線LAN I/F209は、IEEE802.11a/b/g/n/ac等の無線通信を実行する。   The Bluetooth (registered trademark) I / F 208 executes wireless communication by Bluetooth. The Bluetooth (registered trademark) I / F 208 supports BLE like the printing apparatus 100 and receives BLE advertisement packets that the printing apparatus 100 periodically transmits. The wireless LAN I / F 209 executes wireless communication such as IEEE802.11a / b / g / n / ac.

印刷装置100が提供する機能(例えばコピー機能)をユーザが利用したい場合、ユーザは印刷装置100にログインする必要がある。ユーザが印刷装置100にログインする手法について説明する。   When the user wants to use a function (for example, a copy function) provided by the printing apparatus 100, the user needs to log in to the printing apparatus 100. A method in which the user logs in to the printing apparatus 100 will be described.

印刷装置100にユーザがログインしていない場合、印刷装置100の操作部109は、図3(A)のログイン画面300を表示する。ユーザは、入力エリア301と入力エリア302に自身のユーザIDとパスワードを入力して、そしてログインボタン303を押下することで、印刷装置100にログインすることができる。また、ユーザIDとパスワードを入力するのではなく、自身のユーザ情報を記憶しているICカードを印刷装置100のICカードにかざすことでも、ユーザは印刷装置100にログインすることができる。   When the user has not logged in to the printing apparatus 100, the operation unit 109 of the printing apparatus 100 displays the login screen 300 in FIG. The user can log in to the printing apparatus 100 by inputting his / her user ID and password in the input area 301 and the input area 302 and pressing the login button 303. Further, instead of inputting the user ID and password, the user can log in to the printing apparatus 100 by holding the IC card storing his / her user information over the IC card of the printing apparatus 100.

また、ユーザは、BLEを用いて印刷装置100にログインすることもできる。BLEを用いて印刷装置100にログインしたい場合、ユーザは、BLEをサポートする携帯端末200を所持する必要がある。携帯端末200は、印刷装置100が送信するBLEのアドバタイズパケットを受信する。そして携帯端末200は、アドバタイズパケットの受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)に基づいて、印刷装置100に近いか否かを判定する。本実施形態の場合、受信信号強度が所定の閾値(例えば−65dBm)以上であれば、印刷装置100に近いと携帯端末200が判定することとする。そして、印刷装置100に近いと判定すると、携帯端末200は、BLE経由でログイン要求を印刷装置100に送信し、ログイン要求を受信した印刷装置100がログイン処理を実行する。ユーザにしてみれば、携帯端末200を保持したまま印刷装置100に近付くだけで印刷装置100に自動的にログインすることができるため、利便性が向上する。   The user can also log in to the printing apparatus 100 using BLE. In order to log in to the printing apparatus 100 using BLE, the user needs to have a portable terminal 200 that supports BLE. The mobile terminal 200 receives the BLE advertisement packet transmitted by the printing apparatus 100. Then, the mobile terminal 200 determines whether or not it is close to the printing apparatus 100 based on the received signal strength (RSSI: Received Signal Strength Indicator) of the advertisement packet. In the case of this embodiment, if the received signal strength is equal to or greater than a predetermined threshold (for example, −65 dBm), the mobile terminal 200 determines that it is close to the printing apparatus 100. If it is determined that the mobile terminal 200 is close to the printing apparatus 100, the portable terminal 200 transmits a login request to the printing apparatus 100 via BLE, and the printing apparatus 100 that has received the login request executes login processing. For the user, convenience can be improved because the user can automatically log in to the printing apparatus 100 simply by approaching the printing apparatus 100 while holding the portable terminal 200.

ユーザが印刷装置100にログインすると、印刷装置100の操作部109は、図3(B)のメニュー画面310を表示する。メニュー画面310は、コピー機能やSEND機能など、印刷装置100が提供する機能をユーザが利用するための画面である。メニュー画面310には、ログアウトボタン311が表示されている。ユーザが印刷装置100の利用を終了した場合、ユーザはログアウトボタン311を押下して、自身を印刷装置100からログアウトさせることが望ましい。   When the user logs in to the printing apparatus 100, the operation unit 109 of the printing apparatus 100 displays a menu screen 310 in FIG. The menu screen 310 is a screen for the user to use functions provided by the printing apparatus 100 such as a copy function and a SEND function. A logout button 311 is displayed on the menu screen 310. When the user finishes using the printing apparatus 100, the user preferably presses the logout button 311 to log himself / herself out of the printing apparatus 100.

ところで、印刷装置100にログインしたユーザAが、ログアウトボタン311を押さないまま印刷装置100の利用を終了することもあり得る。この場合、次に印刷装置100を利用するユーザBは、一旦ログアウトボタン311を押してユーザAを印刷装置100からログアウトさせたうえで、自身を印刷装置100にログインさせることになる。しかしながら、もしユーザBがログアウトボタン311を押下した際にユーザAが印刷装置100の近くにいると、ユーザBが印刷装置100にログインするより前に、ユーザAが印刷装置100にBLEで再ログインしてしまう。つまりユーザBにしれみれば、ユーザB自身が印刷装置にログインできないことになってしまう。あるいは、ユーザBは、実際にログインしているのはユーザAであるにも関わらず、ユーザB自身がログインしたと勘違いしてしまう。   Incidentally, the user A who has logged into the printing apparatus 100 may end the use of the printing apparatus 100 without pressing the logout button 311. In this case, the user B who uses the printing apparatus 100 next presses the logout button 311 to log out the user A from the printing apparatus 100 and then logs himself / herself into the printing apparatus 100. However, if user B is in the vicinity of printing device 100 when user B presses logout button 311, before user B logs in to printing device 100, user A re-logs in to printing device 100 with BLE. Resulting in. In other words, if user B sees it, user B himself cannot log in to the printing apparatus. Alternatively, the user B misunderstands that the user B himself has logged in even though the user A is actually logged in.

そこで本実施形態では、ログアウトボタン311によってユーザがログアウトした場合に、そのユーザのログインを印刷装置100が所定時間(例えば30秒)禁止することを特徴とする。これにより、ユーザBがログアウトボタン311を押下した際に、ログアウトボタン311によってログアウトするユーザAが印刷装置100の近くにいたとしても、ユーザAがユーザBより先にBLEで印刷装置100にログインしてしまう可能性を軽減できる。   Therefore, the present embodiment is characterized in that when the user logs out by the logout button 311, the printing apparatus 100 prohibits the user from logging in for a predetermined time (for example, 30 seconds). Thus, when the user B presses the logout button 311, even if the user A who logs out by the logout button 311 is near the printing apparatus 100, the user A logs in the printing apparatus 100 by BLE before the user B. The possibility that it will be reduced.

次に、携帯端末200と印刷装置100のそれぞれが実行する処理を、フローチャートを用いて詳しく説明する。   Next, processes executed by the mobile terminal 200 and the printing apparatus 100 will be described in detail with reference to flowcharts.

まず、携帯端末200が印刷装置100にログイン要求を送信する処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。図4のフローチャートは、印刷装置100が送信するBLEのアドバタイズパケットを、携帯端末200のBluetooth(登録商標) I/F208が受信した際に実行される。図4のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がフラッシュメモリ203等のメモリに格納された制御プログラムをRAM202に展開して実行することによって処理される。なお、図4のフローチャートの少なくとも一部のステップをCPU201に実行させて、残りのステップをCPU201とは異なる他のCPU(不図示)が実行するように携帯端末200を構成してもよい。   First, a process in which the portable terminal 200 transmits a login request to the printing apparatus 100 will be described with reference to the flowchart of FIG. The flowchart of FIG. 4 is executed when the Bluetooth (registered trademark) I / F 208 of the mobile terminal 200 receives the BLE advertisement packet transmitted by the printing apparatus 100. Each step shown in the flowchart of FIG. 4 is processed by the CPU 201 developing and executing a control program stored in a memory such as the flash memory 203 on the RAM 202. Note that the mobile terminal 200 may be configured such that at least a part of the steps of the flowchart of FIG. 4 is executed by the CPU 201 and the other steps (not shown) different from the CPU 201 are executed.

携帯端末200のBluetooth(登録商標) I/F208がアドバタイズパケットを受信すると、ステップS401において、CPU201は、印刷装置100にユーザがログイン済みであるか否かを判定する。この判定は、アドバタイズパケットに含まれるログイン状況を示す情報を確認することによって実行される。ログイン状況が“1”であれば、印刷装置100にユーザがログイン済みであるため、CPU201は、ログイン要求を印刷装置100に送信することなく図4のフローチャートに示す処理を終了する。一方、ログイン状況が“0”であれば、印刷装置100にユーザがログイン済みではないとCPU201が判定し、処理はステップS402に進む。   When the Bluetooth (registered trademark) I / F 208 of the mobile terminal 200 receives the advertisement packet, the CPU 201 determines whether or not the user has logged in the printing apparatus 100 in step S401. This determination is performed by confirming information indicating the login status included in the advertisement packet. If the login status is “1”, since the user has already logged in to the printing apparatus 100, the CPU 201 ends the processing shown in the flowchart of FIG. 4 without transmitting a login request to the printing apparatus 100. On the other hand, if the login status is “0”, the CPU 201 determines that the user has not logged in to the printing apparatus 100, and the process proceeds to step S402.

次にステップS402において、CPU201は、携帯端末200が印刷装置100に近いか否かを判定する。この判定は、アドバタイズパケットの受信信号強度に基づいて実行される。受信信号強度が所定の閾値(例えば−65dBm)未満であれば、CPU201は、携帯端末200は印刷装置100から遠いと判定し、ログイン要求を印刷装置100に送信することなく図4のフローチャートに示す処理を終了する。一方、受信信号強度が所定の閾値(例えば−65dBm)以上であれば、CPU201は、携帯端末200が印刷装置100に近いと判断し、処理はステップS403に進む。なお、アドバタイズパケットの受信信号強度は、1つのアドバタイズパケットに注目して測定してもよいし、複数のアドバタイズパケットを用いて受信信号強度の平均値を算出してもよい。   In step S <b> 402, the CPU 201 determines whether the mobile terminal 200 is close to the printing apparatus 100. This determination is performed based on the received signal strength of the advertisement packet. If the received signal strength is less than a predetermined threshold (for example, −65 dBm), the CPU 201 determines that the mobile terminal 200 is far from the printing apparatus 100, and transmits the login request to the printing apparatus 100, as shown in the flowchart of FIG. 4. The process ends. On the other hand, if the received signal strength is equal to or greater than a predetermined threshold (for example, −65 dBm), the CPU 201 determines that the mobile terminal 200 is close to the printing apparatus 100, and the process proceeds to step S403. Note that the received signal strength of the advertisement packet may be measured by paying attention to one advertisement packet, or an average value of the received signal strength may be calculated using a plurality of advertisement packets.

次にステップS403において、CPU201は、ログイン要求を印刷装置100に送信するようにBluetooth(登録商標) I/F208に指示する。そしてBluetooth(登録商標) I/F208が、ログイン要求を印刷装置100に送信する。ログイン要求の送信は、BLEのGATT(Generic Attribute Profile)を用いて実現される。ログイン要求には、携帯端末200に予め設定されているユーザ情報(ユーザIDとパスワード)が含まれている。ログイン要求を受けた印刷装置100は、ログイン要求に含まれるユーザ情報に対応するユーザを印刷装置100にログインさせる。携帯端末200のユーザにしてれば、印刷装置100に近付くだけで印刷装置100に自動的にログインすることができるため、利便性が向上する。   In step S <b> 403, the CPU 201 instructs the Bluetooth (registered trademark) I / F 208 to transmit a login request to the printing apparatus 100. Then, the Bluetooth (registered trademark) I / F 208 transmits a login request to the printing apparatus 100. The login request is transmitted using BLE's GATT (Generic Attribute Profile). The login request includes user information (user ID and password) preset in the mobile terminal 200. The printing apparatus 100 that has received the login request causes the user corresponding to the user information included in the login request to log in to the printing apparatus 100. A user of the portable terminal 200 can automatically log in to the printing apparatus 100 simply by approaching the printing apparatus 100, so that convenience is improved.

次に、携帯端末200が印刷装置100にログアウト要求を送信する処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。図5のフローチャートは、印刷装置100が送信するBLEのアドバタイズパケットを、携帯端末200のBluetooth(登録商標) I/F208が受信した際に実行される。図5のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がフラッシュメモリ203等のメモリに格納された制御プログラムをRAM202に展開して実行することによって処理される。なお、図5のフローチャートの少なくとも一部のステップをCPU201に実行させて、残りのステップをCPU201とは異なる他のCPU(不図示)が実行するように携帯端末200を構成してもよい。   Next, processing in which the mobile terminal 200 transmits a logout request to the printing apparatus 100 will be described with reference to the flowchart of FIG. The flowchart of FIG. 5 is executed when the Bluetooth (registered trademark) I / F 208 of the mobile terminal 200 receives the BLE advertisement packet transmitted by the printing apparatus 100. Each step shown in the flowchart of FIG. 5 is processed by the CPU 201 developing and executing a control program stored in a memory such as the flash memory 203 on the RAM 202. Note that the mobile terminal 200 may be configured such that at least a part of the steps of the flowchart of FIG. 5 is executed by the CPU 201 and the other steps (not shown) different from the CPU 201 are executed.

携帯端末200のBluetooth(登録商標) I/F208がアドバタイズパケットを受信すると、ステップS501において、CPU201は、携帯端末200が印刷装置100から遠いか否かを判定する。この判定は、アドバタイズパケットの受信信号強度に基づいて実行される。受信信号強度が所定の閾値(例えば−80dBm)以上であれば、CPU201は、携帯端末200は印刷装置100に近いと判定し、ログアウト要求を印刷装置100に送信することなく図5のフローチャートに示す処理を終了する。一方、受信信号強度が所定の閾値(例えば−80dBm)未満であれば、CPU201は、携帯端末200が印刷装置100から遠いと判断し、処理はステップS502に進む。   When the Bluetooth (registered trademark) I / F 208 of the mobile terminal 200 receives the advertisement packet, the CPU 201 determines whether or not the mobile terminal 200 is far from the printing apparatus 100 in step S501. This determination is performed based on the received signal strength of the advertisement packet. If the received signal strength is greater than or equal to a predetermined threshold value (for example, −80 dBm), the CPU 201 determines that the mobile terminal 200 is close to the printing apparatus 100 and transmits the logout request to the printing apparatus 100 as shown in the flowchart of FIG. The process ends. On the other hand, if the received signal strength is less than a predetermined threshold (for example, −80 dBm), the CPU 201 determines that the mobile terminal 200 is far from the printing apparatus 100, and the process proceeds to step S502.

次にステップS502において、CPU201は、ログアウト要求を印刷装置100に送信するようにBluetooth(登録商標) I/F208に指示する。そしてBluetooth(登録商標) I/F208が、ログイン要求を印刷装置100に送信する。ログイン要求の送信は、BLEのGATTを用いて実現される。ログアウト要求を受けた印刷装置100は、印刷装置100にログイン中のユーザをログアウトさせる。携帯端末200のユーザにしてれば、ログアウトボタン311を押下するのを忘れていたとしても、印刷装置100から離れるだけで印刷装置100からログアウトできるため、利便性が向上する。   In step S <b> 502, the CPU 201 instructs the Bluetooth (registered trademark) I / F 208 to transmit a logout request to the printing apparatus 100. Then, the Bluetooth (registered trademark) I / F 208 transmits a login request to the printing apparatus 100. The login request is transmitted using BLE GATT. Upon receiving the logout request, the printing apparatus 100 logs out the logged-in user to the printing apparatus 100. Even if the user of the portable terminal 200 forgets to press the logout button 311, the user can log out from the printing apparatus 100 only by leaving the printing apparatus 100, which improves convenience.

次に、印刷装置100が実行する処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。図6のフローチャートは、ログイン要求を印刷装置100のBluetooth(登録商標) I/F106が受信した際に実行される。図6のフローチャートに示す各ステップは、CPU101がROM102等のメモリに格納された制御プログラムをRAM103に展開して実行することによって処理される。なお、図6のフローチャートの少なくとも一部のステップをCPU101に実行させて、残りのステップをCPU101とは異なる他のCPU(不図示)が実行するように印刷装置100を構成してもよい。   Next, processing executed by the printing apparatus 100 will be described using the flowchart of FIG. The flowchart in FIG. 6 is executed when the Bluetooth (registered trademark) I / F 106 of the printing apparatus 100 receives a login request. Each step shown in the flowchart of FIG. 6 is processed by the CPU 101 developing and executing a control program stored in a memory such as the ROM 102 in the RAM 103. Note that the printing apparatus 100 may be configured such that at least a part of the steps in the flowchart of FIG. 6 is executed by the CPU 101 and the remaining steps are executed by another CPU (not shown) different from the CPU 101.

ログイン要求をBluetooth(登録商標) I/F106が受信すると、ステップS601において、CPU101は、ログイン要求に含まれるユーザ情報が示すユーザが、ログインすることが許可されているユーザであるか否かを判定する。この判定は、図7のユーザ管理テーブルを確認することによって実現される。   When the Bluetooth (registered trademark) I / F 106 receives the login request, in step S601, the CPU 101 determines whether or not the user indicated by the user information included in the login request is a user permitted to log in. To do. This determination is realized by checking the user management table of FIG.

図7のユーザ管理テーブル700は、印刷装置100がユーザアカウントを管理するための情報であり、HDD104等の記憶媒体に記憶されている。ユーザ管理テーブル700は、ユーザ名、ユーザID、パスワード、ログイン禁止フラグとで構成される。あるユーザのログイン禁止フラグが“0”であれば、当該ユーザはログインが許可されるユーザである。一方、あるユーザのログイン禁止フラグが“1”であれば、当該ユーザはログインが禁止されるユーザである。後ほど詳しく説明するが、ログアウトボタン311の押下によって印刷装置100からログアウトしたユーザは、一時的にログイン禁止フラグが“1”に変更される。   A user management table 700 in FIG. 7 is information for the printing apparatus 100 to manage user accounts, and is stored in a storage medium such as the HDD 104. The user management table 700 includes a user name, a user ID, a password, and a login prohibition flag. If the login prohibition flag of a certain user is “0”, the user is a user who is permitted to log in. On the other hand, if the login prohibition flag of a certain user is “1”, the user is a user whose login is prohibited. As will be described in detail later, a user who logs out from the printing apparatus 100 by pressing the logout button 311 temporarily changes the login prohibition flag to “1”.

ステップS601の説明に戻る。ログイン要求に含まれるユーザ情報がユーザ管理テーブル700に登録されていて、かつ、ログイン禁止フラグが“0”である場合、CPU101は、ログインすることが許可されているユーザであると判定する。そして処理はステップS602に進む。   Returning to the description of step S601. When the user information included in the login request is registered in the user management table 700 and the login prohibition flag is “0”, the CPU 101 determines that the user is permitted to log in. Then, the process proceeds to step S602.

一方、ログイン要求に含まれるユーザ情報がユーザ管理テーブル700に登録されていているが、ログイン禁止フラグが“1”である場合、CPU101は、ログインすることが許可されているユーザではないと判定する。そしてCPU101は、ログイン処理を実行することなく、図6のフローチャートに示す処理を終了する。また、ログイン要求に含まれるユーザ情報がユーザ管理テーブル700に登録されていていない場合も、CPU101は、ログインすることが許可されているユーザではないと判定する。   On the other hand, if the user information included in the login request is registered in the user management table 700, but the login prohibition flag is “1”, the CPU 101 determines that the user is not permitted to log in. . Then, the CPU 101 ends the process shown in the flowchart of FIG. 6 without executing the login process. Also, when the user information included in the login request is not registered in the user management table 700, the CPU 101 determines that the user is not permitted to log in.

次にステップS602について説明する。ステップS602において、CPU101は、印刷装置100にユーザをログインさせるログイン処理を実行する。また、CPU101は、表示画面をログイン画面300からメニュー画面310に変更するように操作部109に指示する。また、CPU101は、送信するアドバタイズパケットに含まれるログイン状況を“0”から“1”に変更するようにBluetooth(登録商標) I/F106に指示する。   Next, step S602 will be described. In step S <b> 602, the CPU 101 executes login processing for logging in the user to the printing apparatus 100. Further, the CPU 101 instructs the operation unit 109 to change the display screen from the login screen 300 to the menu screen 310. Further, the CPU 101 instructs the Bluetooth (registered trademark) I / F 106 to change the login status included in the advertisement packet to be transmitted from “0” to “1”.

次にステップS603において、CPU101は、ログアウト操作を受け付けたか否かを判定する。本実施形態の場合、ログアウトボタン311が押下された場合に、ログアウト操作を受け付けたとCPU101が判定する。ログアウトボタン311が押下されると、ログアウト操作を受け付けたとCPU101によって判定され、処理はステップS604に進む。一方、ログアウトボタン311が押下されない場合、ログアウト操作を受け付けていないとCPU101によって判定され、処理はステップS606に進む。   In step S603, the CPU 101 determines whether a logout operation has been accepted. In the present embodiment, when the logout button 311 is pressed, the CPU 101 determines that a logout operation has been accepted. When the logout button 311 is pressed, the CPU 101 determines that a logout operation has been accepted, and the process advances to step S604. On the other hand, when the logout button 311 is not pressed, the CPU 101 determines that the logout operation is not accepted, and the process proceeds to step S606.

次にステップS604について説明する。ステップS604において、CPU101は、印刷装置100にログイン中のユーザをログアウトさせるログアウト処理を実行する。また、CPU101は、表示画面をログイン画面300に変更するように操作部109に指示する。また、CPU101は、送信するアドバタイズパケットに含まれるログイン状況を“1”から“0”に変更するようにBluetooth(登録商標) I/F106に指示する。   Next, step S604 will be described. In step S <b> 604, the CPU 101 executes logout processing for logging out a user who is logging in to the printing apparatus 100. Further, the CPU 101 instructs the operation unit 109 to change the display screen to the login screen 300. Further, the CPU 101 instructs the Bluetooth (registered trademark) I / F 106 to change the login status included in the transmitted advertisement packet from “1” to “0”.

次にステップS605において、CPU101は、ログアウトボタン311によってログアウトしたユーザの再ログインを一時的に禁止する。具体的に説明すると、CPU101は、ログアウトボタン311によってログアウトしたユーザについて、ユーザ管理テーブル700のログイン禁止フラグを一時的に“0”から“1”に変更する。これにより、ログアウトボタン311によってログアウトしたユーザの携帯端末がログアウト直後に印刷装置100に再度ログイン要求を送信したとしても、当該ログイン要求によるログインはステップS601の判定処理によって失敗することになる。ログアウトボタン311を押下したユーザにしてみれば、自身が印刷装置にログインできないという状態が発生する可能性を軽減することができる。また本実施形態の場合、所定時間(例えば30秒)経過後に、CPU101はログイン禁止フラグを“1”から“0”に戻す。   In step S <b> 605, the CPU 101 temporarily prohibits re-login of the user who has logged out by the logout button 311. More specifically, the CPU 101 temporarily changes the login prohibition flag in the user management table 700 from “0” to “1” for the user who has logged out by the logout button 311. As a result, even if the user's mobile terminal logged out by the logout button 311 transmits a login request to the printing apparatus 100 again immediately after logging out, login based on the login request fails due to the determination processing in step S601. If the user presses the logout button 311, it is possible to reduce the possibility of a situation in which the user cannot log in to the printing apparatus. In the present embodiment, the CPU 101 returns the login prohibition flag from “1” to “0” after a predetermined time (for example, 30 seconds) has elapsed.

次にステップS606について説明する。ステップS606において、CPU101は、ログアウト要求をBluetooth(登録商標) I/F106が受信したか否かを判定する。Bluetooth(登録商標) I/F106がログアウト要求を受信した場合、処理はステップS607に進む。一方、Bluetooth(登録商標) I/F106がログアウト要求を受信していない場合、処理はステップS603に戻る。   Next, step S606 will be described. In step S606, the CPU 101 determines whether or not the Bluetooth (registered trademark) I / F 106 has received a logout request. If the Bluetooth (registered trademark) I / F 106 receives a logout request, the process proceeds to step S607. On the other hand, if the Bluetooth (registered trademark) I / F 106 has not received a logout request, the process returns to step S603.

次にステップS607について説明する。ステップS607において、CPU101は、印刷装置100にログイン中のユーザをログアウトさせるログアウト処理を実行する。また、CPU101は、表示画面をログイン画面300に変更するように操作部109に指示する。また、CPU101は、送信するアドバタイズパケットに含まれるログイン状況を“1”から“0”に変更するようにBluetooth(登録商標) I/F106に指示する。   Next, step S607 will be described. In step S <b> 607, the CPU 101 executes logout processing for logging out a user who is logging in to the printing apparatus 100. Further, the CPU 101 instructs the operation unit 109 to change the display screen to the login screen 300. Further, the CPU 101 instructs the Bluetooth (registered trademark) I / F 106 to change the login status included in the transmitted advertisement packet from “1” to “0”.

なお、ログアウト要求を受信することでログアウト処理を実行する場合は、ログアウトボタン311によってログアウト処理を実行する場合とは異なり、ログアウトしたユーザの再ログインを一時的に禁止する処理(ステップS605の処理)は実行されない。これは、ログアウト要求によるログアウト処理は、ユーザが印刷装置100から離れたことによって実行されるログアウト処理であり、次にログインしようとしている他のユーザが印刷装置100の近くにいないと判断できるためである。   When logout processing is executed by receiving a logout request, unlike when logout processing is executed using the logout button 311, processing for temporarily prohibiting re-login of the logged out user (step S <b> 605). Is not executed. This is because the logout process by the logout request is a logout process executed when the user leaves the printing apparatus 100, and it can be determined that another user who is going to log in next is not near the printing apparatus 100. is there.

以上の説明の通り、本実施形態によれば、ログアウトボタン311によってログアウトしたユーザの携帯端末がログアウト直後に印刷装置100に再度ログイン要求を送信したとしても、当該ログイン要求によるログインは失敗することになる。これにより、ログアウトボタン311を押下したユーザにしてみれば、自身が印刷装置にログインできないという状態が発生する可能性を軽減することができる。   As described above, according to the present embodiment, even if the user's portable terminal logged out by the logout button 311 transmits a login request again to the printing apparatus 100 immediately after logout, the login by the login request fails. Become. Accordingly, it is possible to reduce the possibility that the user who has pressed the logout button 311 cannot log in to the printing apparatus.

(その他実施形態)
上述した実施形態の変形例として、印刷装置100ではなく、携帯端末200側でログアウトしたユーザの再ログインを一時的に禁止してもよい。例えば、ログアウトボタン311によってログアウトしたユーザの携帯端末200に対して、ログアウトしたことを印刷装置100が通知する。そして通知を受けた携帯端末200が、所定時間(例えば30秒)ログイン要求を印刷装置100に送信しないように動作してもよい。また、通知を受けた携帯端末200が、印刷装置100から離れるまでログイン要求を印刷装置100に送信しないように動作してもよい。
(Other embodiments)
As a modification of the above-described embodiment, re-login of a user who has logged out on the mobile terminal 200 side instead of the printing apparatus 100 may be temporarily prohibited. For example, the printing apparatus 100 notifies the mobile terminal 200 of the user who has logged out by the logout button 311 that the user has logged out. The mobile terminal 200 that has received the notification may operate so as not to transmit a login request to the printing apparatus 100 for a predetermined time (for example, 30 seconds). Further, the mobile terminal 200 that has received the notification may operate so as not to transmit a login request to the printing apparatus 100 until the mobile terminal 200 leaves the printing apparatus 100.

また、本発明は、上述の各実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。   Further, the present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus execute the program. It can also be realized by a process of reading and executing. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

100 印刷装置
101 CPU
106 Bluetooth(登録商標) I/F
109 操作部
110 ICカードリーダ
100 Printing apparatus 101 CPU
106 Bluetooth (registered trademark) I / F
109 Operation unit 110 IC card reader

Claims (9)

通信装置であって、
外部装置からログイン要求を受信する受信手段と、
前記受信手段がログイン要求を受信した場合に、当該ログイン要求が示すユーザを前記通信装置にログインさせるログイン手段と、
前記通信装置にログインしているユーザをログアウトさせるログアウト操作を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が前記ログアウト操作を受け付けた場合に、前記通信装置にログインしているユーザをログアウトさせるログアウト手段と、
前記ログアウト操作によって前記通信装置からユーザがログアウトした場合に、当該ユーザが前記通信装置に再ログインすることを一時的に禁止する制御手段とを備えることを特徴とする通信装置。
A communication device,
Receiving means for receiving a login request from an external device;
A log-in means for logging in a user indicated by the log-in request to the communication device when the receiving means receives the log-in request;
Accepting means for accepting a logout operation for logging out a user logged in to the communication device;
Logout means for logging out a user logged in to the communication device when the accepting means accepts the logout operation;
And a control unit that temporarily prohibits the user from logging in to the communication device again when the user logs out from the communication device by the logout operation.
前記受信手段は、前記外部装置からログアウト要求を受信し、
前記受信手段が前記ログアウト要求を受信した場合に、前記ログアウト手段は、前記通信装置にログインしているユーザをログアウトさせることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
The receiving means receives a logout request from the external device;
The communication apparatus according to claim 1, wherein when the reception unit receives the logout request, the logout unit logs out a user who has logged in to the communication apparatus.
前記ログアウト要求によってユーザがログアウトした場合は、前記制御手段は、当該ユーザが前記通信装置に再ログインすることを一時的に禁止する制御を行わないことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 2, wherein when the user logs out by the logout request, the control unit does not perform control for temporarily prohibiting the user from logging in to the communication apparatus again. . ユーザ情報を管理する管理テーブルを記憶する記憶手段を更に備え、
前記制御手段は、前記管理テーブルにおいて、前記ログアウト操作によってログアウトしたユーザをログインが禁止されるユーザとして一時的に管理することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
Storage means for storing a management table for managing user information;
4. The communication apparatus according to claim 1, wherein the control unit temporarily manages a user who has logged out by the logout operation as a user whose login is prohibited in the management table. 5. .
ログアウトボタンを有する画面を表示する表示手段を更に備え、
前記ログアウト操作は、前記ログアウトボタンの押下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
A display means for displaying a screen having a logout button;
The communication apparatus according to claim 1, wherein the logout operation is pressing of the logout button.
前記通信装置は、印刷処理を実行する印刷装置であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, wherein the communication apparatus is a printing apparatus that executes a printing process. 前記受信手段は、Bluetooth(登録商標)による無線通信によって前記ログイン要求を受信することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, wherein the reception unit receives the login request by wireless communication using Bluetooth (registered trademark). 通信装置の制御方法であって、
外部装置からログイン要求を受信する受信ステップと、
前記受信ステップで前記ログイン要求を受信した場合に、当該ログイン要求が示すユーザを前記通信装置にログインさせるログインステップと、
前記通信装置にログインしているユーザをログアウトさせるログアウト操作を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップで前記ログアウト操作を受け付けた場合に、前記通信装置にログインしているユーザをログアウトさせるログアウトステップと、
前記ログアウト操作によって前記通信装置からユーザがログアウトした場合に、当該ユーザが前記通信装置に再ログインすることを一時的に禁止する制御ステップとを有することを特徴とする通信装置の制御方法。
A communication device control method comprising:
A receiving step for receiving a login request from an external device;
When receiving the login request in the receiving step, a login step for logging the user indicated by the login request into the communication device;
An accepting step of accepting a logout operation for logging out a user logged in to the communication device;
A logout step for logging out a user logged in to the communication device when the logout operation is accepted in the accepting step;
And a control step of temporarily prohibiting the user from logging in to the communication device again when the user logs out from the communication device by the logout operation.
請求項8に記載の通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the method for controlling a communication apparatus according to claim 8.
JP2016016373A 2016-01-29 2016-01-29 Communication device, communication device control method and program Pending JP2017132218A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016373A JP2017132218A (en) 2016-01-29 2016-01-29 Communication device, communication device control method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016373A JP2017132218A (en) 2016-01-29 2016-01-29 Communication device, communication device control method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017132218A true JP2017132218A (en) 2017-08-03

Family

ID=59502085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016373A Pending JP2017132218A (en) 2016-01-29 2016-01-29 Communication device, communication device control method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017132218A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109510912A (en) * 2017-09-14 2019-03-22 佳能株式会社 Information processing unit, its control method and storage medium
JP2020030708A (en) * 2018-08-24 2020-02-27 富士ゼロックス株式会社 Information processing system and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109510912A (en) * 2017-09-14 2019-03-22 佳能株式会社 Information processing unit, its control method and storage medium
JP2019053505A (en) * 2017-09-14 2019-04-04 キヤノン株式会社 Information processing device and control method of the same, and program
EP4054168A1 (en) * 2017-09-14 2022-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus that performs short-range wireless communication, control method therefor, and storage medium
US11455133B2 (en) 2017-09-14 2022-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus including setting screen, control method therefor, and storage medium
JP2020030708A (en) * 2018-08-24 2020-02-27 富士ゼロックス株式会社 Information processing system and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904377B2 (en) Programs, information processing devices, systems, information processing methods
US10477597B2 (en) Communication apparatus and control method for controlling the same
JP6509051B2 (en) Portable terminal device, program, information processing method
US8947712B2 (en) Image data processing device, program, and management device that are able to manage various types of information in a centralized manner
JP6686321B2 (en) Program, information processing apparatus, second information processing apparatus, information processing method, information processing system
JP2017175444A (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and program
JP6172074B2 (en) Print system, print server, print control method, and print control program
US10587765B2 (en) Image forming apparatus, communication system, and program
JP2006031368A (en) System and method for authentication, and image forming apparatus
US10338856B2 (en) Image forming apparatus having near-field wireless communication function, control method therefor, and storage medium
JP2017132218A (en) Communication device, communication device control method and program
CN107422996B (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
US20160165385A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
US20160080536A1 (en) Recording medium, information processing apparatus, and information processing system
JP6860060B2 (en) Program, information processing device, second information processing device, information processing method, information processing system
JP2016063435A (en) Scan job execution system, image processing system, scan job execution method and program
JP6929632B2 (en) Communication equipment, control methods and programs for communication equipment
KR101786046B1 (en) Method for providing cloud printing service, apparatus and system for performing the same
JP6611630B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2021177393A (en) Information processor, system, program, and information processing method
JP2006115258A (en) Device and method for processing information
JP2022135460A (en) Image reading device
JP2016071620A (en) Connection display method and image forming system
JP2020068472A (en) Maintenance system
JP2019142124A (en) Image formation apparatus, control method and program thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180202