JP2017131869A - 磁力選別装置および磁力選別方法 - Google Patents

磁力選別装置および磁力選別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017131869A
JP2017131869A JP2016015962A JP2016015962A JP2017131869A JP 2017131869 A JP2017131869 A JP 2017131869A JP 2016015962 A JP2016015962 A JP 2016015962A JP 2016015962 A JP2016015962 A JP 2016015962A JP 2017131869 A JP2017131869 A JP 2017131869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
roll
magnetic
conveyor
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016015962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6394619B2 (ja
Inventor
勇輝 ▲高▼木
勇輝 ▲高▼木
Yuki Takagi
石田 匡平
Tadahira Ishida
匡平 石田
西名 慶晃
Yoshiaki Nishina
慶晃 西名
舘野 純一
Junichi Tateno
純一 舘野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2016015962A priority Critical patent/JP6394619B2/ja
Publication of JP2017131869A publication Critical patent/JP2017131869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394619B2 publication Critical patent/JP6394619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/16Magnetic separation acting directly on the substance being separated with material carriers in the form of belts
    • B03C1/18Magnetic separation acting directly on the substance being separated with material carriers in the form of belts with magnets moving during operation
    • B03C1/20Magnetic separation acting directly on the substance being separated with material carriers in the form of belts with magnets moving during operation in the form of belts, e.g. cross-belt type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/025High gradient magnetic separators
    • B03C1/031Component parts; Auxiliary operations
    • B03C1/033Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit
    • B03C1/0332Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit using permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/16Magnetic separation acting directly on the substance being separated with material carriers in the form of belts
    • B03C1/18Magnetic separation acting directly on the substance being separated with material carriers in the form of belts with magnets moving during operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/20Magnetic separation whereby the particles to be separated are in solid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/22Details of magnetic or electrostatic separation characterised by the magnetical field, special shape or generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

【課題】変動磁場によって非磁着物を振い落とす技術における改善を目指したものであり、粒径分布のある分離対象物に対しても分級などの前処理を必要としない磁力選別を実現する装置を提案する。
【解決手段】磁性粒子を含む粉粒体を搬送するコンベアベルトを有する第1のベルトコンベアと、該第1のベルトコンベアの上方に位置する第2のベルトコンベアと、を備え、前記第2のベルトコンベアは、少なくとも1対のガイドロールと、前記ガイドロール対間に張り渡され、磁性粒子を含む粉粒体を搬送するコンベアベルトと、を有し、前記ガイドロールのいずれか一方は中空ロールであって、該中空部に、前記ガイドロールの内周面に沿って複数の磁石を周方向に間隔を置いて異磁極が交互に並ぶ列状に配置した、磁石ロールを有し、前記複数の磁石は、前記磁石ロールの周方向における配置間隔および各磁石のロール周方向における磁石幅のいずれか一方または両方を不均一とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば製鉄工場で発生した鉄鋼スラグなどから鉄分を回収する場合などに有利に適合する、磁性粒子を含む粉粒体から磁性粒子と非磁性粒子とを磁力選別する装置および選別方法に関する。
例えば、製鉄所において、製銑および製鋼工程より発生する鉄鋼スラグには20〜50質量%程度の鉄分が含有されている。この鉄鋼スラグをそのまま処分すると製鉄フローにおける歩留まりが低下することから、スラグより鉄分を分離し製銑ないし製鋼工程で再利用されている。鉄分の分離手法としては、磁性を利用した磁力選別が一般的に用いられている。磁力選別によって、スラグ粉のように小粒径(5mm以下)のものを大量に選別処理すると、選別対象が磁性粒子および非磁性粒子が混合して多層に積み重なった状態にあって、磁性粒子が非磁性粒子を抱き込んだまま選別される頻度が高いために、回収物の鉄分濃度を十分に高められないという問題があった。この問題の解決に向けて、これまでにも様々な手法が提案されている。
すなわち、特許文献1では、被選別物をらせん状のスライダに通して、中心からを遠心力により非磁着物を引き剥がす方法が提案されている。
また、特許文献2では、原料の供給コンベヤと磁石ロールとの距離を大きくし、磁着物を宙に浮かせてから吸着することで、非磁着物の巻き込みを防ぐ方法が提案されている。
さらに、特許文献3では、磁石ロールを回転させて高速での磁場変動を起こし、非磁着物を振い落とす方法が提案されている。
特開平7-155639号公報 特開2004-351858号公報 特許5773089号公報
特許文献1に記載された、遠心力により非磁着物を磁石側から引き離す手法では、磁着物にも非磁着物同様に遠心力が働き、非磁着側に磁着物が属してしまう問題がある。また、特許文献2に記載された、磁石との距離を空けて磁着物を吸着する手法においても、選別対象物を多層で供給すると、下層部の磁着物が非磁着物に抱き込まれて非磁着側に属してしまう問題がある。
一方、特許文献3に記載された、磁石ロールを高速で回転させて起こる変動磁場によって非磁着物を振い落とす方法では、上記した問題を解消することができる。ただし、選別対象物は種々の粒径の粒子の集合であることが多く、この分離対象物の粒径毎に分離に適した磁場変動周波数が異なり、一般に粒径が大きいほど低い周波数、粒径が小さいほど高い周波数が好適であるため、高効率での選別を所期する場合は、磁選前に分級した上で粒径毎に磁石ロールの回転速度を変えて磁場変動周波数を調整し、磁選を行う必要があり、この点の改善が求められている。
本発明は、前記の変動磁場によって非磁着物を振い落とす技術における改善を目指したものであり、粒径分布のある分離対象物に対しても分級などの前処理を必要としない磁力選別を実現する装置およびその方法を提案することを目的とする。
発明者らは、前記した課題を解決する方途について鋭意検討したところ、次の知見を得るに到った。
すなわち、上記した特許文献3に記載の磁場印加手段としての磁石ロールは、同文献3の図2や図5に示されるように、磁石を周方向に磁極が交互に異なる等間隔配列させたものであり、該磁石ロールの回転数に応じて一定の磁場変動周波数となる。そのために、上述のように、選別対象物の粒径毎にロールの回転速度を変えて磁場変動周波数を調整する必要がある。
そこで、発明者らは、図1に示すように、N極の磁石1aとS極の磁石1bとをロール胴の周方向に磁極が交互に異なる配列の下に固定した、磁石ロール2について、磁石1aおよび磁石1bの隣接相互の配置間隔pが不均一となるように磁石1aおよび1bを配置して試作した。この試作した磁石ロール2を高速で回転させて、磁石ロール2を内包するガイドロール3の表面上の任意の測定点mの径方向内側を磁石A〜Eが通過した際の、変動磁場の周波数を測定した。その結果を、図2に示すように、変動磁場周波数は変化して、磁石ロール2が一回転する間に、低周波数帯と高周波数帯とが現出することが新たに判明した。さらに、各磁石のロール周方向の幅wを磁石相互間で不均一にしても同様に低周波数帯と高周波数帯とが現出することも判明した。このように変動磁場の周波数を変化させることによって、低周波数時に粒径の大きな非磁着物を、高周波数時に粒径の小さな非磁着物を、それぞれ振い落とすことが可能になり、様々な粒径を有する選別対象物に対して、磁着物の回収ロスが少ない高精度な分離を、事前分級することなく行えるようになることを見出すに到った。
本発明は上記の知見に基づくものであり、その要旨は次のとおりである。
1.磁性粒子を含む粉粒体を搬送するコンベアベルトを有する第1のベルトコンベアと、該第1のベルトコンベアの上方に位置する第2のベルトコンベアと、を備え、
前記第2のベルトコンベアは、
少なくとも1対のガイドロールと、
前記ガイドロール対間に張り渡され、磁性粒子を含む粉粒体を搬送するコンベアベルトと、を有し、
前記ガイドロールのいずれか一方は中空ロールであって、該中空部に、前記ガイドロールの内周面に沿って複数の磁石を周方向に間隔を置いて異磁極が交互に並ぶ列状に配置した、磁石ロールを有し、
前記複数の磁石は、前記磁石ロールの周方向における配置間隔および各磁石のロール周方向における磁石幅のいずれか一方または両方が不均一であることを特徴とする磁力選別装置。
2.少なくとも1対のガイドロールと、
前記ガイドロール対間に張り渡され、強磁性粒子を含む粉粒体を搬送するコンベアベルトと、を有し、
前記ガイドロールのいずれか一方は中空ロールであって、該中空部に、前記ガイドロールの内周面に沿って複数の磁石を周方向に間隔を置いて異磁極が交互に並ぶ列状に配置した、磁石ロールを有し、
前記複数の磁石は、前記磁石ロールの周方向における配置間隔および各磁石のロール周方向における磁石幅のいずれか一方または両方が不均一であることを特徴とする磁力選別装置。
3.前記複数の磁石の配置間隔は、最も狭い部分で1mm以上である磁石ロールを有することを特徴とする前記1または2に記載の磁力選別装置。
4.前記磁石ロールの磁石は周方向で隣接する磁極が異なることを特徴とする前記1、2または3に記載の磁力選別装置。
5.前記磁石ロールの磁石は周方向で隣接する磁極が同じ配列を含むことを特徴とする前記1、2または3に記載の磁力選別装置。
6.前記1から5のいずれかに記載の磁力選別装置を用いる磁力選別方法であって、下記(1)式で定義される磁場変化周波数Fが前記磁石の配置間隔の最も広い部分で7.5Hz以上となる条件下において、磁性粒子と非磁性粒子との選別を行うことを特徴とする磁力選別方法。

F=πφx/60(2p+w1+w2) …(1)
ここで、π:円周率
x:磁石ロール回転数[rpm]
φ:磁石ロールの直径[mm]
p:磁石の配置最大間隔[mm]
w1、w2:最大間隔を挟む磁石1、磁石2の幅[mm]
本発明によれば、例えば鉄鋼プロセスより排出される鉄鋼スラグに事前分級を行うことなしに、該鉄鋼スラグから高品位かつ高回収率にて鉄分の分離回収が実現する。また、事前分級に要する付帯設備等が不要であるため、従来よりも処理プラントを簡素化することができるという利点も有する。
本発明に係る磁力ロールの構成を示す説明図である。 複数の磁石が通過した際の、変動磁場の周波数を測定した結果を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る磁力選別装置を示す説明図である。 本発明の磁石ロールの構造を示す斜視図である。 本発明の他の磁石ロール配置を示す説明図である。 本発明の別の磁石ロールの構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る磁力選別装置を示す説明図である。 種々の磁力選別装置による選別結果を示す図である。
次に、本発明の磁力選別装置について、実施の形態毎に図面を参照して詳しく説明する。
[実施の形態1]
図3に示す実施の形態1に係る装置は、粉粒体aを搬送する第1のベルトコンベアAと、この第1のベルトコンベアAの上方に位置し、ベルトコンベアAで搬送されてきた粉粒体aから磁力により磁性粒子aを吸着して非磁性粒子aと分離する第2のベルトコンベアBを備えている。
第1のベルトコンベアAにおいて、10はコンベアベルト、11はコンベア始端部12側のガイドロール、13はコンベア終端部14側のガイドロールである。コンベアベルト10をガイドロール11及び13間に張設して、ベルトコンベアAが構成される。
第2のベルトコンベアBにおいて、20はコンベアベルト、3はコンベア始端部21側のガイドロール、22はコンベア終端部23側のガイドロールであり、コンベアベルト20がガイドロール3及び22間に張設されて、ベルトコンベアBが構成される。この実施形態1では、ガイドロール3はガイドロール22よりも大径に構成され、ガイドロール22の回転軸がガイドロール3の回転軸よりも上方に位置することにより、コンベアベルト20の上面(ガイドロール3及びガイドロール22間の上部ベルト部分)はほぼ水平となっている。ただし、コンベアベルト20の上面は、ガイドロール22に向かって下がっていてもよい。
ベルトコンベアAのコンベア始端部12寄りの位置には、コンベアベルト1上に磁性粒子aを含む粉粒体aを供給する供給装置100が配置されている。
ベルトコンベアB側に吸着保持された磁性粒子aは、ベルトコンベアBで搬送された後、コンベア終端部23側から排出される。このベルトコンベアBのコンベア終端部23の下方には、磁着物回収部24が設けられている。一方、非磁性粒子は、ベルトコンベアBのコンベア始端部21の下方に落下するため、その位置に非磁着物回収部25が設けられている。
図3の実施の形態では、ベルトコンベアAのコンベア終端部14の上方にベルトコンベアBのコンベア始端部21が近接して位置している。また、ベルトコンベアAのガイドロール11及び13とベルトコンベアBのガイドロール3及び22とは、互いに逆回転しており、ベルトコンベアAのコンベア終端部14およびベルトコンベアBのコンベア始端部21において、コンベアベルト10と20とは同じ方向に移動している。
ベルトコンベアBは、ガイドロール3及び22のいずれかがモーター等の駆動手段により駆動される。通常、ガイドロール22が駆動ロール、ガイドロール3が非駆動ロールとなる。
実施の形態1において、ガイドロール2の内側に、複数の磁石1aおよび1bを有する磁石ロール2を備えているのは上述したとおりである。磁石ロール2は、ガイドロール3から独立して回転可能に構成されている。
磁石ロール2は、図4に示すように、中空のガイドロール3の内側に該ガイドロール3と同軸に設けられ、ガイドロール3から独立して回転可能になる。磁石ロール2は、ロールの周方向および軸方向において、所定の間隔を置いて複数の磁石1aおよび1bが配されている。磁石ロール2のロールの全周にわたって、隣接する磁極が、N極(1a)およびS極(1b)が交互になるように複数の磁石が配されている。また、磁石ロール2の軸方向において、複数の磁石が同一の磁極となるように配されている。
ここで、ロール周方向に配置される磁石1aおよび1bの数や磁石ロール軸方向の相互間隔などに特別な制限はないが、磁石ロール2の周方向における磁石1aおよび1bの隣接相互の配置間隔pおよび各磁石のロール周方向における磁石幅wのいずれか一方または両方が不均一であることが肝要である。
すなわち、磁石ロール2の周方向における配置間隔pおよび磁石幅wのいずれか少なくとも一方が不均一となるように磁石1aおよび1bを配置し、磁石ロール2を高速で回転させれば、ガイドロール3表面上の磁場強度を図2に示したように不定周波数で変動させることができる。その結果、周波数不定の変動磁場による磁着物の加振効果が得られるため、様々な粒径の選別対象物に対して高精度な磁選が実現する。
また、上記した配置間隔pおよび磁石幅wのいずれか一方または両方を不均一にすることに替えて、同じ極の磁石の複数を連続して配置することによって不均一な磁場変動を実現することもできる。すなわち、図5に示すように、磁石1aの複数をロール周方向に連続して配置するとともに、磁石1bの複数をロール周方向に連続して配置することによって、ロール周方向の磁場変動を不均一にすることができる。この同極磁石の連続配置は、磁石1aおよび1bのいずれか一方または両方に適用し、連続させる磁石数は任意でよい。
なお、磁石ロール2の構造を示す図4において、符号31はガイドロール2の回転軸であり、この回転軸31に磁石ロール2の両端の回転軸32が外装され、軸受33(例えば、メタル軸受、ベアリング軸受など)を介して回転軸31に取り付けられている。ただし、ガイドロール3と磁石ロール2とはそれぞれ独立して回転することが可能である。また、ロール軸31及び32の形態は、多様な形を取り得る。
磁石ロール2は、モーター等の手段によって回転するロールであり、その回転方向はガイドロール3と同一方向または反対方向のいずれでもよいが、好ましくは図3に示すように反対方向に回転させる。また、磁石ロール2はガイドロール3よりも高速で回転させることが好ましい。
すなわち、磁石ロール2の回転方向は、(i)コンベアベルト20の進行方向(ガイドロール3の回転方向)と逆方向、(ii)コンベアベルト20の進行方向(ガイドロール3の回転方向)と同一方向、のいずれでもよい。磁性粒子には、回転する磁石ロール2の不定周波数での磁場変動の作用で磁石ロール2の回転方向と逆方向へ動かそうとする運搬力が働く。上記(i)の場合には、磁場による強磁性粒子への運搬力と、コンベアベルト1と強磁性粒子との摩擦力が同一方向となる。一方、上記(ii)の場合には、前記運搬力と摩擦力とが逆方向となる。ただし、この場合には、摩擦力の方が大きいので、強磁性粒子はコンベアベルト1の進行方向へ運搬されていく。いずれの場合も、不定周波数での変動磁場が働くために、粒径の異なる磁性粒子の選別までが可能になる。
ここで、磁石の配置間隔pは、粒径分布に従って不均一とすることが好ましい。例えば、粒径分布が広いほど磁石間隔の狭い部分と広い部分との間隔の比を大きくする。また、粒径分布でピークになっている(重量比的に多い部分)に適した間隔を多用する。具体的には、粗粒が多い場合は間隔の広い部分を多くし、細粒が多い場合は間隔の狭い部分を多くするとよい。同様に、磁石幅wについても、上記に従う幅調整を行うことが好ましい。さらに、図5に示した同極磁石の連続配置についても、上記に従って配置調整を行うことが好ましい。
なお、配置間隔pは、最も狭い部分で1mm以上とすることが好ましい。すなわち、磁石間隙pが1mm未満になると、コンベアベルトの表面近傍での磁場回路が閉じてしまい、コンベアベルトの表面から離れると急速に磁場強度が減衰し、非選別物の層厚を大きく取れない、虞れがある。また、配置間隔pを1mm以上とするにより、磁石ロールの製作を高精度で行うことができる。
さらに、磁石ロールを回転させて磁気選別を行うに際し、下記式(1)にて定義される磁石ロール周波数Fが、配置間隔の最も広い部分で7.5Hz以上となる条件に設定することが好ましい。この条件にすることによって、磁場変動による非磁着物振い落し効果を確実に得ることができる。

F=πφx/60(2p+w1+w2) …(1)
ここで、π:円周率
x:磁石ロール回転数[rpm]
φ:磁石ロールの直径[mm]
p:磁石の最大配置間隔[mm]
w1、w2:最大間隔を挟む磁石1、磁石2の幅[mm]
なお、図4では、1つの磁石1aまたは1bの磁極が、磁石ロール2の径方向の内側と外側とで異なる磁極となるように配置しているが、当然ながら、1つの磁石の異なる磁極が、磁石ロール2の周方向に並ぶように磁石を設置してもよい。この場合でも、N極、S極が交互に設置されるので、強磁性粒子の分離が効率よく行われることになる。磁石相互の不均一な間隔pを挟んでN極とS極が設置されてもよく、また同間隔pを挟んでN極同士、S極同士が設置されてもよい。この磁石間の間隔を形成する間隙を樹脂等で埋めてもよく、磁石ロール2の磁石を覆うカバーが設けられていてもよい。
また、図6に示すように、磁石ロール2の軸方向において複数の磁石が異なる磁極で配列されていてもよい。この配列によって、磁石ロール2の軸方向においても磁場変動を発生させることができる。
ちなみに、磁石1aおよび1bによる磁場の強さに特別な制限はないが、磁石ロール表面での最大磁場強度は誘導電流による発熱を防止するため2500ガウス以下とするのが好ましい。選別対象物の粒径に関しても磁着物の発熱の問題があるため、10mm以下が好ましい。特に、鉄鋼スラグより金属鉄を回収する場合は、磁場強度500ガウス〜1500ガウス程度、粒径5mm以下であることが好ましい。
以下、図3および図5に示した磁力選別装置の機能・作用に併せて、この装置を用いた磁力選別方法について説明する。
この磁力選別装置を用いて磁力選別を行うに当って、コンベアベルト20の送り速度は、その処理プロセスに必要な速度にすればよい。このベルト送り速度に対して、磁場の変化が十分高速となるように、磁石ロール2の回転速度を決める。特に、この磁石ロール2の回転速度は、上述した(1)式の条件を満足するように設定することが好ましい。
ベルトコンベアA、Bが稼動している状態にて、磁性粒子を含む粉粒体aが、供給装置100からベルトコンベアAの移動中のコンベアベルト10上に十分な厚さで供給され、この粉粒体aはコンベア終端部13まで搬送される。コンベアベルト10で搬送された粉粒体aは、コンベア終端部13付近でその上面がベルトコンベアBのコンベア始端部21の下面に接触し、粉粒体aがベルトコンベアAのコンベア終端部13とベルトコンベアBのコンベア始端部21の間にもぐりこむ。このとき、粉粒体aにベルトコンベアBの磁石ロール2の磁場が及ぼされる。
ここで、図3および図5の磁力選別装置の場合には、磁石ロール2の磁力により粉粒体a内の磁性粒子が非磁性粒子を抱き込むような形でベルトコンベアBの下面側に付着してコンベアベルト20で運ばれる。粉粒体a中の磁性粒子は、磁石ロール2が備える磁石1aおよび1bの磁場の作用を受ける。その際、磁石ロール2の回転により、磁場の強度は種々の強度で瞬時に切り替わる。粉粒体層中の磁性粒子に対しては、粒径毎の集合→分散→集合→分散→・・・が繰り返される。
また、図1に示したように磁石ロール2がガイドロール3から独立して回転するために、(1)磁石ロール2を回転させることで機械的に高速な磁場変化を生み出す、(2)この変化している磁場内へ十分な層厚をもって粉粒体aを供給する、(3)磁場変化によって磁性粒子による非磁性粒子の巻き込み・抱き込みを解消しながら、粒径の異なる磁性粒子が磁石ロール2側へ移動し、非磁性粒子は磁石ロール2から遠い側へと排除されていく、(4)非磁性粒子はベルトコンベアBのコンベア始端部21で重力によって落下し、磁性粒子はベルトコンベアBに吸着保持されたまま運ばれて、ベルトコンベアBのコンベア終端部23で排出される。従って、図3および図5に示すようにコンベアベルト10に供給する粉粒体aを十分に厚くしても、効率よく磁性粒子を磁力選別することができる。すなわち、粉粒体aから効率よくかつ迅速に様々な粒径の磁性粒子を磁力選別することができる。
なお、図3または図5の実施の形態1の装置では、磁石ロール2がガイドロール3から独立して回転するため、粉粒体aがベルトコンベアBのガイドロール3に沿って搬送される間に、100回以上の磁場の強度および向きの変化が容易に与えられる。また、強磁性粒子の磁場中での挙動は対象とする粉粒体aによって変化するため、適切な性能が得られるように磁石ロール2の回転数を調整することができる。
本実施の形態1に係る磁力選別装置は、上述したように粉粒体aから効率よく強磁性粒子を磁力選別することができるので、この装置を用いた粉粒体aの磁力選別では、図3および図5に示すように供給装置100からベルトコンベアAのコンベアベルト10上に、粉粒体aに含まれる最小粒子の直径よりも大きい層厚で、且つ磁力が十分に作用する層厚で粉粒体を供給することが望ましい。具体的には、粉粒体の厚さが20〜30mmである。
本実施の形態1に係る装置は、ベルトコンベアAで搬送されてきた粉粒体a(粉粒体層)に、ベルトコンベアBのコンベア始端部21側のガイドロール3の内側に設けられた磁石4の磁場を作用させ、粉粒体a中の強磁性粒子を吸引してベルトコンベアBの下面側に移行させ、強磁性粒子を分離するものである。したがって、ベルトコンベアAのコンベア終端部14とベルトコンベアBのコンベア始端部21との間隔は、磁石ロール2の磁力が粉粒体a中の磁性粒子に十分作用する大きさであればよいが、一般的は、ベルトコンベアAのコンベアベルト10で搬送される粉粒体aの層の上面がベルトコンベアBのコンベア始端部21と接触する、すなわち粉粒体層がベルトコンベアAのコンベア終端部13とベルトコンベアBのコンベア始端部21の間にもぐりこむことができる大きさとすることが好ましい。
[実施の形態2]
図7は、本発明の実施の形態2に係る磁力選別装置を示す説明図である。同図において、符号20は、粉粒体aを搬送するコンベアベルトであり、該コンベアベルト20は1対のガイドロール22及び3の間に張り渡され、これらガイドロール22及び3に案内されて輪転し、粉粒体aを一方向へ搬送する。ガイドロール22及び3のいずれか一方、すなわちコンベアベルト1の粉粒体aの搬送方向終端側にあるガイドロール3は、図3に示した装置と同様の磁石ロール2を内側に有する。なお、符号26は、磁性粒子aと非磁性粒子aとを振り分ける仕切板である。
この実施の形態2においても、図3に示した実施の形態1と同様の、磁石ロール2の作用によって、粉粒体aから効率よくかつ迅速に様々な粒径の磁性粒子を磁力選別することができる。
以下に本発明の実施例を示す。破砕により粒径5mm以下になった鉄鋼スラグ(粒径:5mm以下、Fe濃度:約50質量%)に対して、従来の一般的に使用されているベルトプーリ式の磁力選別装置(従来例)、特許文献1〜3に記載の磁力選別装置(比較例1〜3)、図3に示した磁力選別装置(発明例)によって磁力選別を行った。
なお、発明例における各種仕様は、次のとおりである。すなわち、磁石ロール2の外径は200mm、磁石の磁極数は14極(ただし、N極・S極のペアで1磁極とする)を適宜に配置、磁石幅wは均等、コンベアベルト10および20の送り速度は15m/min、磁石ロール2の回転速度は500rpm、磁石ロール2と接するコンベヤベルト部分での磁場強度は600ガウスとした。コンベアベルト10上への粉粒体の供給層厚は10mmとした。
また、従来例および比較例1〜3の各種仕様は、次のとおりである。
・従来例:ベルトコンベヤ速度15m/min、コンベヤベルト表面の磁場強度600G、スラグ層厚10mm
・比較例1(特許文献1):回転磁石磁場強度600G、回転筒直径400mm、螺旋選別樋傾斜角30°、螺旋選別樋幅100mm、スラグ層厚10mm
・比較例2(特許文献2):磁石と接するコンベヤベルト速度15m/min、磁石と接するコンベヤベルト表面の磁場強度600G、スラグ層厚10mm
・比較例3(特許文献3):磁石ロールと接するコンベヤベルト速度15m/min、磁石ロールと接するコンベヤベルト磁場強度600G、磁石ロール回転速度500rpm、スラグ層厚10mm
得られた磁着物に対してFe純度を調査した結果について、図8に示す。なお、調査は、蛍光X線による化学分析にて行った。
従来例および比較例1では磁性粒子が非磁性粒子を抱き込んでしまい鉄分濃度を十分に高められなかった。比較例2,3においてはこれらよりは純度が高まったものの、比較例2による磁力選別では磁性粒子にまとわりついた非磁性粒子までは落しきれないために、比較例3による磁力選別では粒径分布が広いために、非磁性粒子の振い落とし効果が不十分になり、発明例により得られた選別物ほどFe純度は高くならなかった。
1a、1b 磁石
2 磁石ロール
3,11,13、22 ガイドロール
12、21 コンベア始端部
14、23 コンベア終端部
10、20 コンベアベルト
31、32 回転軸
33 軸受
24 磁着物回収部
25 非磁着物回収部
26 仕切板
100 供給装置
A、B ベルトコンベア
a 粉粒体
p 配置間隔
w 磁石幅
2.少なくとも1対のガイドロールと、
前記ガイドロール対間に張り渡され、磁性粒子を含む粉粒体を搬送するコンベアベルトと、を有し、
前記ガイドロールのいずれか一方は中空ロールであって、該中空部に、前記ガイドロールの内周面に沿って複数の磁石を周方向に間隔を置いて異磁極が交互に並ぶ列状に配置した、磁石ロールを有し、
前記複数の磁石は、前記磁石ロールの周方向における配置間隔および各磁石のロール周方向における磁石幅のいずれか一方または両方が不均一であることを特徴とする磁力選別装置。
磁石ロール2は、モーター等の手段によって回転するロールであり、その回転方向はガイドロール3と同一方向または反対方向のいずれでもよいが、好ましくは図3に示すように反対方向に回転させる。また、磁石ロール2はガイドロール3よりも高速で回転させることが好ましい。
すなわち、磁石ロール2の回転方向は、(i)コンベアベルト20の進行方向(ガイドロール3の回転方向)と逆方向、(ii)コンベアベルト20の進行方向(ガイドロール3の回転方向)と同一方向、のいずれでもよい。磁性粒子には、回転する磁石ロール2の不定周波数での磁場変動の作用で磁石ロール2の回転方向と逆方向へ動かそうとする運搬力が働く。上記(i)の場合には、磁場による磁性粒子への運搬力と、コンベアベルト1と磁性粒子との摩擦力が同一方向となる。一方、上記(ii)の場合には、前記運搬力と摩擦力とが逆方向となる。ただし、この場合には、摩擦力の方が大きいので、磁性粒子はコンベアベルト1の進行方向へ運搬されていく。いずれの場合も、不定周波数での変動磁場が働くために、粒径の異なる磁性粒子の選別までが可能になる。
なお、図4では、1つの磁石1aまたは1bの磁極が、磁石ロール2の径方向の内側と外側とで異なる磁極となるように配置しているが、当然ながら、1つの磁石の異なる磁極が、磁石ロール2の周方向に並ぶように磁石を設置してもよい。この場合でも、N極、S極が交互に設置されるので、磁性粒子の分離が効率よく行われることになる。磁石相互の不均一な間隔pを挟んでN極とS極が設置されてもよく、また同間隔pを挟んでN極同士、S極同士が設置されてもよい。この磁石間の間隔を形成する間隙を樹脂等で埋めてもよく、磁石ロール2の磁石を覆うカバーが設けられていてもよい。
本実施の形態1に係る磁力選別装置は、上述したように粉粒体aから効率よく磁性粒子を磁力選別することができるので、この装置を用いた粉粒体aの磁力選別では、図3および図5に示すように供給装置100からベルトコンベアAのコンベアベルト10上に、粉粒体aに含まれる最小粒子の直径よりも大きい層厚で、且つ磁力が十分に作用する層厚で粉粒体を供給することが望ましい。具体的には、粉粒体の厚さが20〜30mmである。
本実施の形態1に係る装置は、ベルトコンベアAで搬送されてきた粉粒体a(粉粒体層)に、ベルトコンベアBのコンベア始端部21側のガイドロール3の内側に設けられた磁石4の磁場を作用させ、粉粒体a中の磁性粒子を吸引してベルトコンベアBの下面側に移行させ、磁性粒子を分離するものである。したがって、ベルトコンベアAのコンベア終端部14とベルトコンベアBのコンベア始端部21との間隔は、磁石ロール2の磁力が粉粒体a中の磁性粒子に十分作用する大きさであればよいが、一般的は、ベルトコンベアAのコンベアベルト10で搬送される粉粒体aの層の上面がベルトコンベアBのコンベア始端部21と接触する、すなわち粉粒体層がベルトコンベアAのコンベア終端部13とベルトコンベアBのコンベア始端部21の間にもぐりこむことができる大きさとすることが好ましい。

Claims (6)

  1. 磁性粒子を含む粉粒体を搬送するコンベアベルトを有する第1のベルトコンベアと、該第1のベルトコンベアの上方に位置する第2のベルトコンベアと、を備え、
    前記第2のベルトコンベアは、
    少なくとも1対のガイドロールと、
    前記ガイドロール対間に張り渡され、磁性粒子を含む粉粒体を搬送するコンベアベルトと、を有し、
    前記ガイドロールのいずれか一方は中空ロールであって、該中空部に、前記ガイドロールの内周面に沿って複数の磁石を周方向に間隔を置いて異磁極が交互に並ぶ列状に配置した、磁石ロールを有し、
    前記複数の磁石は、前記磁石ロールの周方向における配置間隔および各磁石のロール周方向における磁石幅のいずれか一方または両方が不均一であることを特徴とする磁力選別装置。
  2. 少なくとも1対のガイドロールと、
    前記ガイドロール対間に張り渡され、強磁性粒子を含む粉粒体を搬送するコンベアベルトと、を有し、
    前記ガイドロールのいずれか一方は中空ロールであって、該中空部に、前記ガイドロールの内周面に沿って複数の磁石を周方向に間隔を置いて異磁極が交互に並ぶ列状に配置した、磁石ロールを有し、
    前記複数の磁石は、前記磁石ロールの周方向における配置間隔および各磁石のロール周方向における磁石幅のいずれか一方または両方が不均一であることを特徴とする磁力選別装置。
  3. 前記複数の磁石の配置間隔は、最も狭い部分で1mm以上である磁石ロールを有することを特徴とする請求項1または2に記載の磁力選別装置。
  4. 前記磁石ロールの磁石は周方向で隣接する磁極が異なることを特徴とする請求項1、2または3に記載の磁力選別装置。
  5. 前記磁石ロールの磁石は周方向で隣接する磁極が同じ配列を含むことを特徴とする請求項1、2または3に記載の磁力選別装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の磁力選別装置を用いる磁力選別方法であって、下記(1)式で定義される磁場変化周波数Fが前記磁石の配置間隔の最も広い部分で7.5Hz以上となる条件下において、磁性粒子と非磁性粒子との選別を行うことを特徴とする磁力選別方法。

    F=πφx/60(2p+w1+w2) …(1)
    ここで、π:円周率
    x:磁石ロール回転数[rpm]
    φ:磁石ロールの直径[mm]
    p:磁石の配置最大間隔[mm]
    w1、w2:最大間隔を挟む磁石1、磁石2の幅[mm]
JP2016015962A 2016-01-29 2016-01-29 磁力選別装置および磁力選別方法 Active JP6394619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015962A JP6394619B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 磁力選別装置および磁力選別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015962A JP6394619B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 磁力選別装置および磁力選別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017131869A true JP2017131869A (ja) 2017-08-03
JP6394619B2 JP6394619B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=59503120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015962A Active JP6394619B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 磁力選別装置および磁力選別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6394619B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167841A1 (ja) 2018-03-01 2019-09-06 Jfeスチール株式会社 マンガン原料の製造方法及びマンガン含有鋼の溶製方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545269A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Agency Of Ind Science & Technol Apparatus for conveting solid waste matters into useful materials
EP0106675A2 (en) * 1982-10-13 1984-04-25 Edward L. Bateman Limited Magnetic separation
JPH03105937U (ja) * 1990-02-20 1991-11-01
JPH0663443A (ja) * 1991-11-07 1994-03-08 Shinko Electric Co Ltd 非磁性金属分離装置
JP2001121028A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Nippon Magnetic Dressing Co Ltd 磁気発生ドラム及びこれを用いた磁力選別機
WO2014061256A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 Jfeスチール株式会社 磁力選別装置、磁力選別方法および鉄源の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545269A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Agency Of Ind Science & Technol Apparatus for conveting solid waste matters into useful materials
EP0106675A2 (en) * 1982-10-13 1984-04-25 Edward L. Bateman Limited Magnetic separation
JPH03105937U (ja) * 1990-02-20 1991-11-01
JPH0663443A (ja) * 1991-11-07 1994-03-08 Shinko Electric Co Ltd 非磁性金属分離装置
JP2001121028A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Nippon Magnetic Dressing Co Ltd 磁気発生ドラム及びこれを用いた磁力選別機
WO2014061256A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 Jfeスチール株式会社 磁力選別装置、磁力選別方法および鉄源の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167841A1 (ja) 2018-03-01 2019-09-06 Jfeスチール株式会社 マンガン原料の製造方法及びマンガン含有鋼の溶製方法
US20210054479A1 (en) * 2018-03-01 2021-02-25 Jfe Steel Corporation Method for manufacturing manganese raw material and method for manufacturing manganese-containing molten steel

Also Published As

Publication number Publication date
JP6394619B2 (ja) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102023543B1 (ko) 자력 선별 장치, 자력 선별 방법 및 철원의 제조 방법
US9010538B2 (en) Apparatus and method for magnetic separation
JP6399203B2 (ja) 磁力選別装置、磁力選別方法および鉄源の製造方法
JP5892670B2 (ja) 磁選機
JP6690565B2 (ja) 磁力選別方法及び装置
US3489280A (en) Magnetic separator having field shaping poles
US9352333B2 (en) Method and device for separating all nonmagnetic components from a mixture of scrap metal in order to obtain pure scrap iron
US3947349A (en) Permanent magnet high intensity separator
CN102350400B (zh) 干式磁选机
JP6394619B2 (ja) 磁力選別装置および磁力選別方法
JP6056617B2 (ja) 強磁性体の分離方法及び装置
JP6662318B2 (ja) 磁力選別装置
JP6662275B2 (ja) 粒状物の磁力選別方法及び装置
KR101411465B1 (ko) 자력 선별장치와 자력 선별장치용 마그네틱 드럼
JP5842853B2 (ja) 強磁性体の分離方法及び装置
US3291305A (en) Magnetic separator for mixtures of magnetic and non-magnetic material
WO2000025929A1 (en) Magnetic separation method and apparatus
JP3209464U (ja) 渦電流選別機
JP2000262926A (ja) 非磁性金属選別装置及び方法
CN106040428B (zh) 可调金属分选机
WO1998029190A1 (en) Powder separation
JPH11309383A (ja) スパイラル磁極磁選機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250