JP2017129690A - 回路および楽器 - Google Patents

回路および楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017129690A
JP2017129690A JP2016008374A JP2016008374A JP2017129690A JP 2017129690 A JP2017129690 A JP 2017129690A JP 2016008374 A JP2016008374 A JP 2016008374A JP 2016008374 A JP2016008374 A JP 2016008374A JP 2017129690 A JP2017129690 A JP 2017129690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
voltage
power supply
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016008374A
Other languages
English (en)
Inventor
石井 潤
Jun Ishii
潤 石井
五月 川橋
Satsuki Kawahashi
五月 川橋
丈志 河野
Takeshi Kono
丈志 河野
能幸 原田
Yoshiyuki Harada
能幸 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2016008374A priority Critical patent/JP2017129690A/ja
Priority to EP17152083.6A priority patent/EP3197009B1/en
Priority to US15/409,710 priority patent/US9985518B2/en
Priority to CN201710041746.0A priority patent/CN107026497B/zh
Publication of JP2017129690A publication Critical patent/JP2017129690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/004Error avoidance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/186Means for processing the signal picked up from the strings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/187Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/46Volume control
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/025Computing or signal processing architecture features
    • G10H2230/035Power management, i.e. specific power supply solutions for electrophonic musical instruments, e.g. auto power shut-off, energy saving designs, power conditioning, connector design, avoiding inconvenient wiring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/511Many discrete supply voltages or currents or voltage levels can be chosen by a control signal in an IC-block amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】増幅手段および信号処理手段への給電を共通の電池から行いながら、両者に給電される電源電圧を良好に維持することができる回路および楽器を提供すること。
【解決手段】処理部200はDSP203への給電経路である経路R1と、アンプ204への給電経路である経路R2とを有し、経路R2に定電流回路部205を備える。アンプ204の消費電力が変動したとしても、定電流回路部205により経路R2に流れる電流は制限されるため、電圧V1が低下することが抑制される。電圧V1は所定電圧以上となるため、アンプ204の消費電力の変動にかかわらず、DC−DCコンバータ202からDSP203へ安定して電圧V2が給電される。このため、DSP203における電源電圧低下に伴うシャットダウンが抑制され、トランスデューサ30からの放音が一定期間停止してしまうことが抑制される。
【選択図】図1

Description

本発明は、増幅手段を備える回路および楽器に関するものである。
従来より、動作電力を補うためのコンデンサを備える装置が提案されている。特許文献1には、供給電力が制限されている、例えばUSB(Universal Serial Bus)供給線を介して給電される電力により蓄電されるコンデンサを備える装置が記載されている。
特表2004−503199号公報
ところで、増幅手段を備える場合、増幅手段への入力信号の信号処理を行う信号処理手段を併設し、電池を、増幅手段の電源電圧を給電する電力源とするとともに信号処理部の電源電圧を給電する電力源とする場合がある。この場合、電池は、電力消費が大きく変動する可能性のある増幅手段と電力消費の変動が小さな信号処理手段との両者に電源電圧として電池電圧を供給する。増幅手段での増幅動作により電力消費が変動することで電池電圧が変動することが考えられる。その結果、電池電圧の変動は直接に信号処理部の電源電圧の変動となる。電源電圧の変動により信号処理部の動作が不安定となり、場合によっては動作停止を招来してしまうおそれもある。特許文献1には、例えば周辺機器への電力供給については記載されているものの、周辺機器ごとに動作に伴う電力消費の変動に差異があることについては記載がなく、電力消費の変動の大きな機器と電力消費の変動の小さな機器との間での電力の分配方法についての具体的な記載は無い。
本願は、上記の課題に鑑み提案されたものである。消費電力の変動の大きな増幅手段および増幅手段への入力信号の信号処理を行う消費電力の変動の小さな信号処理手段を備える装置に関するものである。増幅手段および信号処理手段への給電を共通の電池から行いながら、両者に給電される電源電圧を良好に維持することができる回路および楽器を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る回路は、信号処理を行う信号処理手段と、信号処理手段から出力される信号を増幅する増幅手段と、バッテリから信号処理手段への第1給電経路と、第1給電経路から分岐する増幅手段への第2給電経路と、第2給電経路に介在し、第2給電経路を流れる電力を制限する電力制限手段と、第2給電経路に接続され、増幅手段へ給電する電力を補助するコンデンサと、を備えることを特徴とする。
第1供給経路から分岐する第2供給経路は電力制限手段を備える。これにより、増幅手段における消費電力が変動した場合においても、バッテリから増幅手段への電力は制限されるため、バッテリから引き出される電流は制限される。バッテリの内部抵抗などにより、バッテリから引き出される電流が増加するとバッテリの出力電圧は低下する。電力制限手段により、バッテリから引き出される電流は制限されるため、バッテリの出力電圧の低下が抑制される。このため、信号処理手段の電源電圧となる信号処理手段への供給電圧が低下して信号処理手段の動作が不安定になることが抑制される。増幅手段の消費電力が増加して電力制限手段によりバッテリから供給される電力が制限された場合においても、コンデンサが不足分を補助するため、所望の電力の信号を得ることができる。消費電力の変動の大きな増幅手段と、消費電力の変動の少ない信号処理手段とをともに共通のバッテリで安定して駆動できる。
(2)電力制限手段は定電流回路であることを特徴とする。電力制限手段を定電流回路で実現することができる。増幅手段における消費電力が変動した場合においても、バッテリから増幅手段への電力供給は定電流回路により制限されるため、バッテリの出力電圧の低下が抑制される。信号処理手段への供給電圧の低下が抑制され、信号処理手段の動作が不安定になることが抑制される。
(3)電力制限手段は抵抗であることを特徴とする。電力制限手段を抵抗で実現することができる。増幅手段における消費電力が変動した場合においても、バッテリから増幅手段への電力供給は抵抗により制限される。このため、バッテリの出力電圧の低下が抑制される。また、抵抗とコンデンサとでCRローパスフィルタが形成されるため、バッテリから引き出される電力を遮断周波数以下の周波数を有する電力に限定することができる。このため、増幅手段における消費電力の変動に伴いバッテリから引き出される電力の変動が抑制される。これにより、バッテリの出力電圧の低下・変動が抑制される。信号処理手段への供給電圧の低下が抑制され、信号処理手段の動作が不安定になることが抑制される。
(4)信号処理手段はオーディオ信号に係わる信号処理を行うことを特徴とする。増幅手段を、増幅手段からの出力信号に基づいて駆動される、例えば、スピーカ、トランスデューサなどの駆動信号を増幅する手段とすると良い。この場合、オーディオ信号の音量を示す電圧振幅は変化する。増幅手段への入力信号がピークの電圧振幅である場合に、増幅手段への電力が不足すると、増幅手段からの出力信号の電力が不足し、出力信号を駆動信号とする、例えばスピーカから放音される音のアタック感が損なれるおそれがある。オーディオ信号のピーク時においても、電力制限手段により信号処理手段に給電される電源電圧を良好に維持しながら、増幅手段への消費電力の不足分をコンデンサからの電力で補助することにより、増幅手段からの出力信号の電力不足が抑制される。このため、信号処理手段から出力されるオーディオ信号を確保しながら増幅手段での増幅を正常に行うことができ、増幅手段からの出力信号を駆動信号とする、例えばスピーカから放音される音のアタック感を損なうことが抑制される。
(5)本発明に係る楽器は、上記(4)に記載の回路と、バッテリと、増幅手段から出力される信号に基づいて駆動されるスピーカまたはトランスデューサの少なくとも何れか一方と、を備えることを特徴とする。電力制限手段により、バッテリから引き出される電流が制限されるため、バッテリが短寿命となるのを抑制することができる。バッテリの交換サイクルが長い楽器を提供することができる。
本願に係る回路および楽器によれば、増幅手段および信号処理手段への給電を共通のバッテリから行いながら、両者に給電される電源電圧を良好に維持することができる回路および楽器を提供することができる。
第1実施形態に係る楽器の電気的構成を示すブロック図である。 アルカリ乾電池およびニッケル水素充電池の電気的特性を示す図である。 第2実施形態に係る楽器の電気的構成を示すブロック図である。
楽器1は、不図示のボディ、ネック、ナット、サドル、ブリッジ、および弦などの一般的なアコースティックギターが備える構成に加えて、図1に示す変換部10、処理部200、トランスデューサ30などを備えている。ボディは内部空間が形成されるように組み立てられた不図示の表板、裏板、側板を有し、表板にネックが連結されている。ボディにブリッジを介して配設されているサドルと、ネックに配設されているナットとの間に弦が張設されている。変換部10は例えば、ブリッジに対して表板を挟んで対向する、表板の内部空間側に配設されている。変換部10は例えば、ピエゾピックアップを有し、弦の振動を電気信号である信号S1に変換して処理部200に出力する。処理部200は入力された信号S1に対して所定の信号処理を行い、信号S3をトランスデューサ30へ出力する。トランスデューサ30は、例えば表板に配設されており、信号S3に基づいて表板に振動を加える。例えば演奏者により、弦に振動が加えられると、弦の振動に基づいて共鳴するボディから生音が放射されるとともに、トランスデューサ30がボディに加える振動に基づいて共鳴するボディから効果音が放射される。
処理部200は電源部201、DC−DCコンバータ202、206、DSP(Digital Signal Processor)203、アンプ204、定電流回路部205、コンデンサ207などを含む。電源部201は、処理部200の電源であり、直列接続された2個の電池201aにより構成されている。ここで、電池201aは例えば、単3サイズのアルカリ乾電池である。処理部200の電源を、例えば商用電源に接続される直流電圧装置などの外部電源とする場合には、例えば、外部電源に接続される電源ケーブルを楽器1に接続する必要が生じる。演奏者が観衆の前で演奏する場合には、楽器1に電源ケーブルが接続されていると、見た目が悪い。また、路上で演奏を行うストリートパフォーマンスにおいては、外部電源を用意するのが困難な場合がある。この点、電源部201を電池201aとすることにより、見た目を良くし、演奏場所の自由度を上げることができる。
経路R1は電源部201からDC−DCコンバータ202を介してDSP203へ電力を供給する給電経路である。DC−DCコンバータ202は電源部201が出力する電圧V1を昇圧し、電圧V2を出力する。DSP203は、電圧V2を電源電圧として動作する。また、DSP203には変換部10から出力される信号S1が入力される。DSP203はアナログ信号である信号S1をデジタル信号に変換し、例えば、残響を付加するための処理、音量を調整するための処理などの信号処理を行い、生成した信号をアナログ信号である信号S2に変換して出力する。DC−DCコンバータ202の電力変換効率は85〜90%程度である。経路R1に含まれるDC−DCコンバータをDC−DCコンバータ202の直列方向に1つだけとすることにより、経路R1における電力損失を最小限にすることができる。
経路R2は電源部201から定電流回路部205およびDC−DCコンバータ206を介してアンプ204へ電力を供給する給電経路である。定電流回路部205は電源部201の出力端子に接続され、経路R2に流れる電流が予め設定された所定値以下となるように調節する。定電流回路部205は、例えば汎用ICで実現される。DC−DCコンバータ206は定電流回路部205の出力端子に接続され、定電流回路部205の出力電圧を昇圧し、電圧V3を出力する。コンデンサ207は接地電圧とDC−DCコンバータ206の出力端子との間に接続されており、経路R2を流れる電力により充電される。また、コンデンサ207はアンプ204の近傍に配設されており、例えば、6600μFの電解コンデンサである。尚、蓄電されていないコンデンサに給電を開始した場合、開始直後に大電流が流れるが、経路R2に定電流回路部205を備えることにより、コンデンサ207が蓄電されていない状態においても、コンデンサ207へ大電流が流れ込むことを抑制することができる。
アンプ204は経路R2により電源部201から給電される電力およびコンデンサ207から放電される電力を電源として、入力される信号S2の電力を増幅し、信号S3をトランスデューサ30へ出力する。
ここで、電池の電気的特性について図2を用いて説明する。電池は種類により内部抵抗などが異なるため、電池から引き出される電流の電流値に応じて、電池が出力する電池電圧が種類により異なる。電圧特性PVaおよび電力特性PPaは終止電圧直前のアルカリ乾電池における特性であり、電圧特性PVbは終止電圧直前のニッケル水素充電池の特性である。電圧特性PVa、PVbの横軸は電池から引き出す電流値であり、縦軸は電池電圧(図2、左縦軸)である。電力特性PPaの横軸は電池から引き出す電流値であり、縦軸は出力する電力(図2、右縦軸)である。尚、電力特性PPaは電圧特性PVaに基づいて、詳しくは電流値に電圧値を乗じて算出された電力値を示したものである。電圧特性PVaと電圧特性PVbとを比較すると、引き出す電流が大きくなるに応じて低下する電池電圧の低下量は、ニッケル水素充電池よりもアルカリ乾電池の方が非常に大きい。
さて、アンプ204の電源電圧が一時的に低下した場合には、アンプ204の出力信号の電力が一時的に低下する、あるいはアンプ204からの出力が一時的に停止する。しかし、電源電圧が所定電圧に回復するに応じて、アンプ204から所定電力の出力信号が再び出力される。つまり、電源電圧が一時的に低下した場合においても、アンプ204は動作を継続することができる。一方、DSP203の電源電圧が一時的に所定値より低下した場合には、DSP203は動作不可となるため、シャットダウンしてしまう場合がある。そして、電源電圧が所定電圧に回復すると、DSP203は再起動した後、動作を再開する。つまり、電源電圧が一時的に低下した場合には、DSP203は動作を一旦停止してしまい、停止してから再起動するまでの期間、DSP203からは信号が出力されなくなってしまう。つまり、アンプ204の電源電圧が一時的に低下した場合には、トランスデューサ30の所望する動作が一時的に不可となるにとどまるが、DSP203の電源電力が一時的に低下した場合には、トランスデューサ30の動作が一定期間、行われなくなってしまう。このため、DSP203の電源電圧を優先的に確保することが重要となる。
また、信号処理を行うDSP203の消費電力は変動が小さく、消費電流は例えば0.1A程度である。一方、電力増幅を行うアンプ204の消費電力は信号S3に応じて大きく変動し、DSP203よりも消費電力が大きい。もし、アンプ204の消費電流を電池201aから引き出してしまった場合には、アンプ204の消費電力が一時的に大きくなった時に、図2に示すように、電池電圧が一時的に低下してしまう。電池電圧が一時的に低下し、連動してDSP203の電源電圧が低下した場合には、上記したようにDSP203はシャットダウンしてしまう。この点、処理部200では、DSP203への給電経路である経路R1と、アンプ204への給電経路である経路R2とを分離し、経路R2に定電流回路部205を備えることで、上記課題を解決している。アンプ204の消費電力が変動したとしても、定電流回路部205により経路R2に流れる電流は制限されるため、電池201aから引き出される電流は制限され、電圧V1が低下することが抑制される。電圧V1は所定電圧以上となるため、アンプ204の消費電力の変動にかかわらず、DC−DCコンバータ202からDSP203へ安定して電圧V2が給電される。このため、DSP203における電源電圧低下に伴うシャットダウンが抑制され、トランスデューサ30からの放音が一定期間停止してしまうことが抑制される。
次に、処理部200の具体的な構成について説明を加える。
電源部201は2個の電池201aが直列接続された構成である。例えば電池201aが新しいアルカリ乾電池である場合、電源部201は電池の公称電圧である3V(1.5V×2)程度の電圧V1を出力すると期待できる。しかし、例えば電池201aの使用時間が長くなると、電池電圧は低下する。ここで、処理部200の動作が安定した楽器1を提供するには、電池201aの電池電圧が終止電圧の2V(1V×2)付近となり、電圧V1が略2Vである場合においても処理部200が動作することが要求される。図2に示す電圧特性PVaおよび電力特性PPaは開放電圧が略2Vの電池201aにおける特性を示している。電力特性PPaに示す様に、最大電力は略0.8Wである。つまり、電源部201は略0.8Wを超える電力を必要とする負荷は駆動できない。尚、以降の説明で、電池電圧が終止電圧付近まで低下した電池201aのことをワーストケースの電池201aと称する。
アンプ204の消費電力は入力される信号S2の振幅に依存する。信号S2は変換部10から出力される信号S1に基づく信号である。信号S1は演奏に基づくオーディオ信号であり、音量を示す振幅は変化する。発明者らは、オーディオ信号の平均振幅は楽曲によらず、最大振幅の1/8程度であり、最大振幅の継続時間は平均振幅の継続時間よりも短時間であることを見出した。また、アンプ204での平均消費電力は、0.5W程度である。従って、アンプ204が最大瞬時電力を要する期間以外の期間、ワーストケースの電池201aであっても、電源部201から給電される電力によりアンプ204は所望の電力を有する信号S3を出力することができるとともに、コンデンサ207は充電される。また、例えば楽器1が強いストロークで演奏された場合などの最大瞬時電力は、2W以上となる。ワーストケースの電池201aである場合、電源部201だけでは最大瞬時電力を給電することができないが、接続されるコンデンサ207から電力が給電される。また、コンデンサ207の容量値は、アンプ204が最大瞬時電力を要する期間、最大瞬時電力を補助することができるように設定されている。従って、アンプ204の消費電力が平均消費電力を超える期間、電源部201からアンプ204へ給電される電力に加えて、コンデンサ207から給電される電力により、アンプ204からは所望の電力を有する信号S3が出力される。これにより、トランスデューサ30から効果音のアタック感が損なわれることが抑制される。ワーストケースの電池201aにおいても、処理部200は所望の動作をすることができるため、電池201aの電池電圧が終止電圧に至るまで、楽器1は機能することができる。
アルカリ乾電池の場合、電池から引き出す電流を大きくするほど電池電圧は低下するため、引き出す電流が大きいと、電池電圧が負荷を駆動するのに必要な電圧より小さくなってしまう場合がある。この場合、電池が未だ給電できる状態であるにも関わらず、負荷を駆動できないため、電池を使いきれないこととなる。処理部200では、定電流回路部205により経路R2に流れる電流は略一定となり、電池201aから引き出す電流の電流値が制限されるため、電池201aを使い切ることができなくなることを抑制することができる。また、一般に引き出す電流が大きくなると電池の寿命が短くなるため、電池201aから引き出す電流の電流値を制限することにより、電池201aが短寿命となるのを抑制することができる。電池201aの交換サイクルを長くすることができる。
尚、アンプ204を駆動するため、例えば電池201aの個数を増やし、電源部201の給電電力を増やす方法も考えられるが、演奏者は楽器1を支えて演奏するため、軽量であることが望ましい。楽器1は電池201aを2個とすることにより、軽量とすることができる。また、DC−DCコンバータ202はワーストケースの電池201aの電池電圧2Vからマージン1.0Vを減じた1.0Vでも動作するDC−DCコンバータである。これにより、電池201aが終止電圧となるまで、DSP203を確実に動作させることができる。また、上記では電池201aがアルカリ乾電池である場合を例示したが、公称電圧が1.2Vのニッケル水素充電池であっても、即ち、電圧V1が2.4Vの場合にもDC−DCコンバータ202は動作することができるため、処理部200は動作することができる。
ここで、DSP203は信号処理手段の一例であり、アンプ204は増幅手段の一例である。また、経路R1は第1給電経路の一例であり、経路R2は第2給電経路の一例である。また、定電流回路部205は電力制限手段の一例である。
上記した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
経路R1から分岐する経路R2は定電流回路部205を備える。これにより、アンプ204における消費電力が変動した場合においても、電池201aからアンプ204への電力は制限されるため、電池201aから引き出される電流は制限される。定電流回路部205により、電池201aから引き出される電流は制限されるため、電池201aの電池電圧の低下が抑制される。このため、DSP203の電源電圧となる電圧V2が低下してDSP203の動作が不安定になることが抑制される。アンプ204の消費電力が増加して定電流回路部205により電池201aから供給される電力が制限された場合においても、コンデンサ207が不足分を補助するため、所望の電力の信号S3を得ることができる。消費電力の変動の大きなアンプ204と、消費電力の変動の少ないDSP203とを共通の、電池201aで構成される電源部201で安定して駆動することができる。
また、オーディオ信号である信号S1の音量を示す電圧振幅のピーク時においても、定電流回路部205によりDSP203に給電される電圧V3を良好に維持しながら、アンプ204への消費電力の不足分はコンデンサ207からアンプ204へ電力が補助されるため、アンプ204からの出力信号である信号S3の電力不足が抑制される。信号S3を駆動信号とするトランスデューサ30から放音される音のアタック感が損なわれることが抑制される。また、定電流回路部205により、電池201aから引き出される電流が制限されるため、電池201aが短寿命となるのを抑制することができる。電池の交換サイクルが長い楽器1を提供することができる。
次に第2実施形態に係る楽器2について説明する。第1実施形態と同じ構成については同一の符号を付し、詳細な説明は適宜省略する。
楽器2は楽器1と同様に、不図示のボディ、ネック、ナット、サドル、ブリッジ、および弦などの一般的なアコースティックギターが備える構成に加えて、図3に示す変換部10、処理部210、スピーカ40などを備えている。処理部200は電源部201、DC−DCコンバータ211、212、DSP203、アンプ204、抵抗213、コンデンサ214などを含む。スピーカ40は例えば、ボディの内部空間に配設されている。スピーカ40はアンプ204の出力端子に接続されており、処理部200から出力される信号S5に応じて効果音を放音する。
経路R3は電源部201からDC−DCコンバータ211、212を介してDSP203へ電力を供給する給電経路である。DC−DCコンバータ211は電源部201が出力する電圧V1を昇圧し、電圧V4を出力する。DC−DCコンバータ212は電圧V4を昇圧し、電圧V5を出力する。DSP203は、電圧V5を電源電圧として動作し、信号S4を出力する。
経路R4はDC−DCコンバータ211から抵抗213を介してアンプ204へ電力を供給する給電経路である。抵抗213は一端子がDC−DCコンバータ211の出力端子に接続されており、経路R4を流れる電力を制限する。これにより、コンデンサ214が蓄電されていない状態においても、コンデンサ214へ大電流が流れ込むことを抑制することができる。コンデンサ214は接地電圧と抵抗213の他端子との間に接続されており、経路R4を流れる電力により充電される。コンデンサ214はアンプ204の近傍に配設されており、例えば、電気二重層コンデンサである。
アンプ204は経路R4により電源部201から供給される電力およびコンデンサ214から放電される電力を電源として、入力される信号S4の電力を増幅し、信号S5をスピーカ40へ出力する。
抵抗213およびコンデンサ214により、CRローパスフィルタが形成される。ここで、抵抗213の抵抗値およびコンデンサ214の容量値は、両者により形成されるCRローパスフィルタの遮断周波数が信号S4に含まれる最低周波数以下となる値となっている。詳しくは、一般的にアンプ204は可聴帯域で駆動されるので、遮断周波数が可聴帯域以下となる値となっている。これにより、アンプ204の消費電流が信号S4に応じて変動しても、経路R4に流れる電流は時間に応じて電流値が変動しない直流成分に制限され、時間に応じて電流値が変動する変動成分はコンデンサ214から補充される。
ここで、経路R3は第1給電経路の一例であり、経路R4は第2給電経路の一例である。抵抗213は電力制限手段の一例である。
上記した第2実施形態によれば、以下の、第1実施形態と同様の効果を奏する。
アンプ204における消費電力が変動した場合においても、電池201aからアンプ204への電力は抵抗213により制限されるため、電池201aから引き出される電流は制限される。これにより、電池201aの電圧V1の低下・変動が抑制される。このため、DSP203の電源電圧となる電圧V6が低下してDSP203の動作が不安定になることが抑制される。アンプ204の消費電力が増加した場合においても、コンデンサ214が不足分を補助するため、所望の電力の信号S5を得ることができる。消費電力の変動の大きなアンプ204と、消費電力の変動の少ないDSP203とを共通の、電池201aで構成される電源部201で安定して駆動することができる。
また、コンデンサ214からアンプ204へ電力が補助されるため、アンプ204からの出力信号である信号S5の電力不足が抑制される。信号S5を駆動信号とするスピーカ40から放音される音のアタック感が損なわれることが抑制される。また、電池の交換サイクルが長い楽器2を提供することができる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、楽器1はトランスデューサ30を備え、楽器2はスピーカ40を備えると説明したが、これに限定されず、楽器1はトランスデューサ30に替えてスピーカを備える構成、楽器2はスピーカ40に替えてトランスデューサを備える構成としても良い。
また、楽器1は定電流回路部205を備え、楽器2は抵抗213を備えると説明したが、これに限定されず、楽器1は定電流回路部205に替えて抵抗を備える構成、楽器2は抵抗213に替えて定電流回路部を備える構成としても良い。
また、第1実施形態では、処理部200は定電流回路部205とDC−DCコンバータ206とを含むと説明したが、これに替えて、電流制限機能付きのDC−DCコンバータを含む構成としても良い。また、定電流回路部205の後段にDC−DCコンバータ206が接続される説明したが、DC−DCコンバータ206の後段に定電流回路部205が接続される構成としても良い。
電源部201は2つの直列接続された電池201aにより構成されていると説明したが、電池の個数、接続関係を限定するものではない。また、電池201aはアルカリ乾電池であると説明したが、例えばニッケル水素充電池、マンガン乾電池、などの他の電池で構成しても良い。
また、第2実施形態において、抵抗213およびコンデンサ214により形成されるCRローパスフィルタの遮断周波数が信号S4に含まれる最低周波数以下となっていると説明したが、これに限定されない。遮断周波数が信号S4に含まれる最低周波数より大きい場合においても、アンプ204の消費電力のうち、遮断周波数以下の周波数を有する電力は経路R4から、遮断周波数を超える周波数を有する電力はコンデンサ214から、と形成されるCRローパスフィルタにより、給電経路を切り分けることができる。
また、上記したように楽器1、2を軽量とすることを優先する場合には、コンデンサ214、207のサイズを小さくする構成とすると良い。この場合、コンデンサ214、207の容量値が小さくなるため、アンプ204が要する最大瞬時電力がコンデンサ214、207から十分に給電されず、信号S3、S5の電力が不足し、トランスデューサ30、スピーカ40による効果音のアタック感が損なわれるおそれがある。この場合には、信号S3、S5を調整する処理を行うと良い。詳しくは、効果音がクリップしないように、DSP203の後段に例えば、リミッタあるいはコンプレッサなどを追加し、信号S3、S5の波高値を抑える処理を行うと良い。楽器1、2は、生音と効果音とが放射される構成であるため、効果音の音量のダイナミックレンジが小さくなったとしても生音で補うことができる。
また、上記では、アコースティックギターに変換部10、処理部200、210、トランスデューサ30、スピーカ40が加えられた楽器1、2を例示したが、変換部10などを付加する楽器はアコースティックギターに限定されず、他の楽器とすることができる。特に、演奏者が支えて演奏する楽器は電源ケーブルが出ていないことが望まれるため、演奏者が支えて演奏する楽器である、例えばバイオリンなどの弦楽器、例えばオーボエ、トランペットなどの管楽器により好適に適用することができる。
また、上記では信号処理手段としてDSP203を例示したが、これに限定されず、例えばCPU(Central Processing Unit)、PLD(Programmable Logic Device)などのデジタル信号処理を行う他のシステムを信号処理手段とする場合にも適用することができる。
1、2 楽器
10 変換部
30 トランスデューサ
40 スピーカ
200、210 処理部
201 電源部
201a 電池
203 DSP
204 アンプ
205 定電流回路部
207 コンデンサ
213 抵抗
R1、R2、R3、R4 経路

Claims (5)

  1. 信号処理を行う信号処理手段と、
    前記信号処理手段から出力される信号を増幅する増幅手段と、
    バッテリから前記信号処理手段への第1給電経路と、
    前記第1給電経路から分岐する前記増幅手段への第2給電経路と、
    前記第2給電経路に介在し、前記第2給電経路を流れる電力を制限する電力制限手段と、
    前記第2給電経路に接続され、前記増幅手段へ給電する電力を補助するコンデンサと、を備えることを特徴とする回路。
  2. 前記電力制限手段は定電流回路であることを特徴とする請求項1に記載の回路。
  3. 前記電力制限手段は抵抗であることを特徴とする請求項1に記載の回路。
  4. 前記信号処理手段はオーディオ信号に係わる信号処理を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の回路。
  5. 請求項4に記載の回路と、
    前記バッテリと、
    前記増幅手段から出力される信号に基づいて駆動されるスピーカまたはトランスデューサの少なくとも何れか一方と、を備えることを特徴とする楽器。
JP2016008374A 2016-01-20 2016-01-20 回路および楽器 Pending JP2017129690A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008374A JP2017129690A (ja) 2016-01-20 2016-01-20 回路および楽器
EP17152083.6A EP3197009B1 (en) 2016-01-20 2017-01-19 Dual power supply in a musical instrument
US15/409,710 US9985518B2 (en) 2016-01-20 2017-01-19 Circuit and musical instrument
CN201710041746.0A CN107026497B (zh) 2016-01-20 2017-01-20 电路和乐器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008374A JP2017129690A (ja) 2016-01-20 2016-01-20 回路および楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017129690A true JP2017129690A (ja) 2017-07-27

Family

ID=57909449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008374A Pending JP2017129690A (ja) 2016-01-20 2016-01-20 回路および楽器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9985518B2 (ja)
EP (1) EP3197009B1 (ja)
JP (1) JP2017129690A (ja)
CN (1) CN107026497B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108022576A (zh) * 2018-01-12 2018-05-11 惠州市德博声学有限公司 一种弦乐器同频加振扩声技术及共振喇叭在乐器上的应用
FR3096152A1 (fr) 2019-05-17 2020-11-20 STMicroelectronics (Grand Ouest) SAS DC-DC Converter with Steady State Current Limitation
CN114175445A (zh) 2019-07-26 2022-03-11 歌尔股份有限公司 扬声器系统和电子装置
JP2021107903A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 ローランド株式会社 電子楽器、及び電子楽器の電源制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023735A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Pentax Corp 電源装置
JP2007333757A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Yamaha Corp 楽器
JP2009094684A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Yamaha Corp 電子機器
US20140038672A1 (en) * 2011-04-22 2014-02-06 Nokia Corporation Providing power to dual radio modems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1394304A (zh) 2000-07-05 2003-01-29 皇家菲利浦电子有限公司 设备
AU2002322418A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-08 Champion Microelectronic Corp. Current inrush limiting and bleed resistor current inhibiting in a switching power converter
GB2385725B (en) * 2002-02-25 2005-05-18 Audio Partnership Plc Power supply arrangements
JP2004297753A (ja) 2003-02-07 2004-10-21 Nec Tokin Corp 電源回路、及び該電源回路を備えた通信機器
JP4363457B2 (ja) * 2007-05-01 2009-11-11 ヤマハ株式会社 電力制御装置、スピーカ装置および電力制御方法
US7888907B2 (en) * 2007-10-30 2011-02-15 Bose Corporation Controlled charging and use of power source
CN203895106U (zh) * 2014-04-10 2014-10-22 安徽国防科技职业学院 吉他调音器电路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023735A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Pentax Corp 電源装置
JP2007333757A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Yamaha Corp 楽器
JP2009094684A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Yamaha Corp 電子機器
US20140038672A1 (en) * 2011-04-22 2014-02-06 Nokia Corporation Providing power to dual radio modems

Also Published As

Publication number Publication date
CN107026497A (zh) 2017-08-08
US9985518B2 (en) 2018-05-29
US20170207696A1 (en) 2017-07-20
EP3197009A1 (en) 2017-07-26
EP3197009B1 (en) 2019-05-22
CN107026497B (zh) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3197009B1 (en) Dual power supply in a musical instrument
CN112636704B (zh) 一种音频处理电路和播放装置
US8970298B2 (en) Digitally controlled power supplies for an audio amplifier
US7991172B2 (en) Half-voltage headphone driver circuit
CN116389976B (zh) 提高外放声音效果的方法及相关装置
JP2008311832A (ja) 電気音響変換器
TW200849812A (en) Circuit and method for eliminating speaker crackle during turning on/off a power amplifier
JP6891444B2 (ja) 回路および楽器
CN100568716C (zh) 音量控制器
US8159305B2 (en) Amplifying device
US9681213B2 (en) Headphone device, audio device, and method for operating a headphone device
US8660276B2 (en) Driving circuit for a sound outputting apparatus
CN101055988B (zh) 放大装置
US9781501B2 (en) Earpiece and headset
CN207897138U (zh) 一种高性能的汽车音响
US20230336068A1 (en) Direct current power factor correction in a direct current-to-direct current conversion system
JP2008141644A (ja) 音声信号増幅装置および音響装置
US20150137662A1 (en) Apparatus and method of driving piezoelectric actuator, and system for driving piezoelectric actuator using the same
US20130322650A1 (en) Noise elimination circuit for audio equipment
CN201365230Y (zh) 一种负反馈音频谐波激励电路
US20090175467A1 (en) Audio Output Device and Controlling Method therefor
US20050232446A1 (en) Trickle-charged amplifier
TWI590674B (zh) Flat loudspeaker output device and its method of starting a flat loudspeaker
JP2010148182A (ja) バイアス電圧生成回路、それを用いたオーディオ信号処理回路および電子機器
JP2017028556A (ja) 駆動回路およびスピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190409