JP2017129645A - Image formation apparatus, control program of image formation apparatus and control method of image formation apparatus - Google Patents

Image formation apparatus, control program of image formation apparatus and control method of image formation apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2017129645A
JP2017129645A JP2016007560A JP2016007560A JP2017129645A JP 2017129645 A JP2017129645 A JP 2017129645A JP 2016007560 A JP2016007560 A JP 2016007560A JP 2016007560 A JP2016007560 A JP 2016007560A JP 2017129645 A JP2017129645 A JP 2017129645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
display
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016007560A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6618367B2 (en
Inventor
敬尚 大西
Takanao Onishi
敬尚 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016007560A priority Critical patent/JP6618367B2/en
Publication of JP2017129645A publication Critical patent/JP2017129645A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6618367B2 publication Critical patent/JP6618367B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

CONSTITUTION: An in-drum discharge type image formation apparatus (10) includes: an in-drum discharge part 16 which is provided between an image formation part (12) and an image reading part (14), and to which a sheet formed with an image by the image formation part (12) is discharged; a see-through type touch panel display 50 which is provided on the front side of the image reading part (14) and above the in-drum discharge part (16) and can be switched between the transmission state and the non-transmission state; and a CPU (62) which switches the touch panel 50 between the transmission state and the non-transmission state.EFFECT: Even when an operation unit is provided on the upper side of the in-drum discharge part, a storage medium discharged to the in-drum discharge part can be visually recognized to prevent the storage medium from being left behind.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

この発明は画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムおよび画像形成装置の制御方法に関し、特にたとえば、画像形成部と当該画像形成部の上方に配置される画像読取部とを有する胴内排出型の画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムおよび画像形成装置の制御方法に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming apparatus control program, and an image forming apparatus control method, and more particularly to, for example, an in-cylinder discharge type including an image forming unit and an image reading unit disposed above the image forming unit. The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming apparatus control program, and an image forming apparatus control method.

背景技術の画像形成装置の一例が特許文献1に開示される。この特許文献1の画像形成装置は、画像読取部と記録紙作成部とを上下に配置し、この両部分間に記録紙排出部が設けられる胴内排出型の画像形成装置である。また、特許文献1に開示される画像形成装置は、記録紙排出部を含む画像形成装置の下側の部分を、記録紙排出部を上側の部分よりも前側に突出させて、記録紙排出部の前側の部分を露出させ、露出させた部分にコントロールパネルが設けられる構成となっている。   An example of a background art image forming apparatus is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228707. The image forming apparatus disclosed in Patent Document 1 is an in-cylinder discharge type image forming apparatus in which an image reading unit and a recording sheet creating unit are arranged vertically and a recording sheet discharging unit is provided between the two parts. Further, the image forming apparatus disclosed in Patent Document 1 has a lower part of the image forming apparatus including the recording paper discharge unit protruding the recording paper discharge part to the front side of the upper part, and the recording paper discharge unit. The front part is exposed, and the control panel is provided in the exposed part.

特許文献1に示すような胴内排出型の画像形成装置では、記録紙作成部は、画像読取部よりも収容するコンポーネントが多いことなどから、画像読取部よりも大きくなる。この記録紙作成部と画像読取部との大きさの違いによって生じるスペースを有効利用する目的で、たとえば特許文献2に開示されるように、画像読取部の前面側であって、胴内排出部の上方にディスプレイを含むコントロールパネルを備える画像形成装置がある。   In the in-cylinder discharge type image forming apparatus as disclosed in Patent Document 1, the recording paper creating unit is larger than the image reading unit because it contains more components than the image reading unit. For the purpose of effectively using the space generated by the difference in size between the recording paper creating unit and the image reading unit, as disclosed in Patent Document 2, for example, on the front side of the image reading unit, the in-body discharge unit There is an image forming apparatus provided with a control panel including a display above.

特開平6−135615号公報JP-A-6-135615 特開2015−057623号公報JP-A-2015-057623

しかしながら、特許文献2に開示される画像形成装置では、ユーザの目の位置(斜め上方)から見た場合に、ディスプレイが胴内排出部を覆うように設けられるので、ディスプレイが邪魔になってユーザが胴内排出部に排出された記録媒体を視認することができず、記憶媒体の取り忘れが生じ易いという問題がある。   However, in the image forming apparatus disclosed in Patent Document 2, since the display is provided so as to cover the in-cylinder discharge portion when viewed from the position of the user's eyes (diagonally above), the display becomes an obstacle to the user. However, there is a problem that the recording medium discharged to the in-body discharge portion cannot be visually recognized, and the storage medium is easily forgotten.

それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムおよび画像形成装置の制御方法を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, a main object of the present invention is to provide a novel image forming apparatus, an image forming apparatus control program, and an image forming apparatus control method.

この発明の他の目的は、胴内排出部に排出された記憶媒体の取り忘れを防止することができる、画像形成装置を提供することである。   Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of preventing forgetting to remove the storage medium discharged to the in-cylinder discharge portion.

第1の発明は、画像形成部と当該画像形成部の上方に配置される画像読取部とを有する胴内排出型の画像形成装置であって、胴内排出部、ディスプレイおよび制御部を備える。胴内排出部は、画像形成部および画像読取部の間に設けられ、当該画像形成部によって画像形成された記録媒体が排出される。ディスプレイは、画像読取部の前面側であって、胴内排出部の上方に設けられ、胴内排出部が可視可能な透過状態と非透過状態との間で切換えが可能なシースルー型のディスプレイである。このディスプレイは、透過状態においては、透明な状態となり、ディスプレイの向こう側が透けて見える。一方、非透過状態においては、ディスプレイには、各種設定または印刷指示などをユーザから受け付けるためのソフトウェアキーの画像、スキャンした画像、外部のコンピュータおよび記憶媒体から受信(取得)した画像、および各種のメッセージ等が表示されたりする。制御部は、ディスプレイを透過状態と非透過状態との間で切り換える。   A first invention is an in-cylinder discharge type image forming apparatus having an image forming unit and an image reading unit disposed above the image forming unit, and includes an in-cylinder discharge unit, a display, and a control unit. The in-body discharge unit is provided between the image forming unit and the image reading unit, and the recording medium on which the image is formed by the image forming unit is discharged. The display is a see-through display that is provided on the front side of the image reading unit and above the in-cylinder discharge unit, and can be switched between a transmissive state and a non-transmissive state in which the in-cylinder discharge unit is visible. is there. This display is transparent in the transmissive state, and the other side of the display can be seen through. On the other hand, in the non-transparent state, the display has a software key image for receiving various settings or a print instruction from the user, a scanned image, an image received (acquired) from an external computer and a storage medium, and various types of images. A message etc. is displayed. The control unit switches the display between a transmissive state and a non-transmissive state.

第1の発明によれば、ディスプレイが透過状態である場合に、ユーザが胴内排出部に排出された記録媒体を視認することができる。このようにすれば、胴内排出部の上方にディスプレイが設けられた場合であっても、胴内排出部に排出された記憶媒体を視認することができ、記憶媒体の取り忘れを防止することができる。   According to the first aspect, when the display is in the transmissive state, the user can visually recognize the recording medium discharged to the in-body discharge portion. In this way, even when a display is provided above the in-cylinder discharge part, the storage medium discharged to the in-cylinder discharge part can be visually recognized, and forgetting to remove the storage medium is prevented. Can do.

第2の発明は、第1の発明に従属する画像形成装置であって、制御部は、画像形成部における印刷ジョブが開始されたときに、ディスプレイを非透過状態から透過状態に切り換える。   A second invention is an image forming apparatus according to the first invention, and the control unit switches the display from the non-transmissive state to the transmissive state when a print job in the image forming unit is started.

第2の発明によれば、印刷ジョブが開始される前はディスプレイが非透過状態であるので、ユーザはディスプレイに表示される操作画面などを見ながら印刷ジョブの設定を行うことができる。また、印刷ジョブが開始されて胴内排出部に用紙が排出されるときにはディスプレイが透過状態であるので、ユーザが胴内排出部に排出された用紙を視認することができ、用紙の取り忘れを防止することができる。つまり、ディスプレイを透過状態と非透過状態との間で適切に切り換えることができる。   According to the second aspect, since the display is in the non-transparent state before the print job is started, the user can set the print job while looking at the operation screen displayed on the display. In addition, when the print job is started and the paper is discharged to the in-cylinder discharge unit, the display is in a transparent state, so that the user can see the paper discharged to the in-cylinder discharge unit and forget to remove the paper. Can be prevented. That is, the display can be appropriately switched between the transmissive state and the non-transmissive state.

第3の発明は、第1の発明に従属する画像形成装置であって、制御部は、画像形成部における印刷ジョブが終了したときに、ディスプレイを非透過状態から透過状態に切り換える。   A third invention is an image forming apparatus according to the first invention, and the control unit switches the display from the non-transmissive state to the transmissive state when the print job in the image forming unit is completed.

第3の発明によれば、印刷ジョブが終了した後に、印刷ジョブの設定についての情報、または印刷ジョブの進捗についての情報などをディスプレイに表示することができ、画像形成装置の使い勝手を向上させることができる。   According to the third aspect, after the print job is completed, information about the setting of the print job or information about the progress of the print job can be displayed on the display, and the usability of the image forming apparatus is improved. Can do.

第4の発明は、第1ないし第3のいずれかの発明に従属する画像形成装置であって、胴内排出部に排出された記録媒体が有るかどうかを判断する判断手段をさらに備え、制御部は、ディスプレイが透過状態である場合に、判断手段で胴内排出部に記録媒体が無いと判断されたときに、ディスプレイを透過状態から非透過状態に切り換える。   A fourth invention is an image forming apparatus according to any one of the first to third inventions, further comprising determination means for determining whether or not there is a recording medium discharged to the in-cylinder discharge portion, and the control The unit switches the display from the transmission state to the non-transmission state when the determination unit determines that there is no recording medium in the in-cylinder discharge unit when the display is in the transmission state.

第4の発明によれば、胴内排出部に用紙が無いと判断されたときに、ディスプレイを透過状態から非透過状態に切り換えるので、胴内排出部の用紙が適切に取り出された場合には、ユーザは、ディスプレイが非透過状態であるかどうかに応じて、用紙の取り忘れが無いことを確認できる。一方で、胴内排出部の用紙が取り出されないままの場合には、ディスプレイが透過状態で維持されるので、用紙の取り忘れを防止することができる。   According to the fourth aspect of the invention, when it is determined that there is no paper in the in-cylinder discharge portion, the display is switched from the transmissive state to the non-transmissive state, so that when the paper in the in-cylinder discharge portion is properly taken out The user can confirm that he / she has not forgotten to remove the paper depending on whether or not the display is in the non-transmissive state. On the other hand, when the paper in the in-cylinder discharge portion is not taken out, the display is maintained in the transparent state, so that it is possible to prevent forgetting to remove the paper.

第5の発明は、第1ないし第4のいずれかの発明に従属する画像形成装置であって、ディスプレイに重ねて設けられるタッチパネルをさらに備え、制御部は、ディスプレイが透過状態である場合に、タッチパネルにおいてタッチ操作が検出されたときに、ディスプレイを透過状態から非透過状態に切り換える。   A fifth invention is an image forming apparatus according to any one of the first to fourth inventions, further comprising a touch panel provided to overlap the display, and the control unit is configured so that the display is in a transmissive state. When a touch operation is detected on the touch panel, the display is switched from the transparent state to the non-transparent state.

第5の発明によれば、ユーザが印刷ジョブを中止させたい場合、または印刷ジョブの設定を変更したい場合などに、タッチ操作を行うことによって、ディスプレイにソフトウェアキー等を表示して、種々の操作を可能にすることができる。   According to the fifth invention, when the user wants to cancel the print job or to change the setting of the print job, by performing a touch operation, the software key or the like is displayed on the display, and various operations are performed. Can be made possible.

第6の発明は、第1ないし第5のいずれかの発明に従属する画像形成装置であって、ハードウェアキーをさらに備え、制御部は、ディスプレイが透過状態である場合に、ハードウェアキーが操作されたときに、ディスプレイを透過状態から非透過状態に切り換える。   A sixth aspect of the invention is an image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects of the invention, further comprising a hardware key, and the control unit has the hardware key when the display is in a transparent state. When operated, the display is switched from a transmissive state to a non-transmissive state.

第6の発明によれば、ユーザが印刷ジョブを中止させたい場合、または印刷ジョブの設定を変更したい場合などに、ハードウェアキーを操作することによって、ディスプレイにソフトウェアキー等を表示して、種々の操作を可能にすることができる。   According to the sixth invention, when the user wants to cancel the print job or to change the setting of the print job, the software key is displayed on the display by operating the hardware key. Can be operated.

第7の発明は、第1ないし第6のいずれかの発明に従属する画像形成装置であって、制御部は、前記ディスプレイの一部において透過状態および非透過状態を切り換える。   A seventh invention is an image forming apparatus according to any one of the first to sixth inventions, wherein the control unit switches between a transmissive state and a non-transmissive state in a part of the display.

第7の発明によれば、ユーザが胴内排出部に排出された用紙を視認することができ、用紙の取り忘れを防止することができる。また、印刷ジョブの設定についての情報、または印刷ジョブの進捗についての情報などをディスプレイに表示することができ、画像形成装置の使い勝手を向上させることができる。   According to the seventh aspect, the user can visually recognize the paper discharged to the in-cylinder discharge portion, and can prevent the user from forgetting to remove the paper. In addition, information about print job settings, information about the progress of print jobs, and the like can be displayed on the display, and the usability of the image forming apparatus can be improved.

第8の発明は、画像形成部と、当該画像形成部の上方に配置される画像読取部と、当該画像形成部および当該画像読取部の間に設けられ、当該画像形成部によって画像形成された記録媒体が排出される胴内排出部と、当該画像読取部の前面側であって、当該胴内排出部の上方に設けられ、胴内排出部が可視可能な透過状態と非透過状態との間で切換えが可能なシースルー型のディスプレイとを有する胴内排出型の画像形成装置の制御プログラムであって、画像形成装置のコンピュータを、ディスプレイを透過状態と非透過状態との間で切り換える制御手段として機能させる。   The eighth invention is provided between the image forming unit, the image reading unit disposed above the image forming unit, the image forming unit and the image reading unit, and an image is formed by the image forming unit. An in-cylinder discharge unit for discharging the recording medium, and a front side of the image reading unit, which is provided above the in-cylinder discharge unit, and has a transmission state and a non-transmission state in which the in-cylinder discharge unit is visible. A control program for an in-cylinder discharge type image forming apparatus having a see-through type display that can be switched between, wherein the computer of the image forming apparatus switches the display between a transmissive state and a non-transmissive state To function as.

第9の発明は、画像形成部と、当該画像形成部の上方に配置される画像読取部と、当該画像形成部および当該画像読取部の間に設けられ、当該画像形成部によって画像形成された記録媒体が排出される胴内排出部と、当該画像読取部の前面側であって、当該胴内排出部の上方に設けられ、胴内排出部が可視可能な透過状態と非透過状態との間で切換えが可能なシースルー型のディスプレイとを有する胴内排出型の画像形成装置の制御方法であって、画像形成装置のコンピュータは、ディスプレイを透過状態と非透過状態との間で切り換える。   The ninth invention is provided between the image forming unit, the image reading unit disposed above the image forming unit, the image forming unit and the image reading unit, and an image is formed by the image forming unit. An in-cylinder discharge unit for discharging the recording medium, and a front side of the image reading unit, which is provided above the in-cylinder discharge unit, and has a transmission state and a non-transmission state in which the in-cylinder discharge unit is visible. A method for controlling an in-cylinder discharge type image forming apparatus having a see-through display that can be switched between, wherein a computer of the image forming apparatus switches the display between a transmissive state and a non-transmissive state.

第8または第9の各発明においても、第1の発明と同様に、記憶媒体の取り忘れを防止することができる。   Also in each of the eighth and ninth inventions, forgetting to remove the storage medium can be prevented as in the first invention.

この発明によれば、記憶媒体の取り忘れを防止することができる。   According to the present invention, forgetting to remove the storage medium can be prevented.

図1は第1実施例の画像形成装置の外観構成の一例を斜め上方から見た斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of an example of the external configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment when viewed obliquely from above. 図2は図1に示す画像形成装置を左側面から見た側面図である。FIG. 2 is a side view of the image forming apparatus shown in FIG. 1 viewed from the left side. 図3(A)は操作ユニットの構成の一例を上面から見た上面図である。図3(B)は図3(A)のIIIB−IIIB断面図である。FIG. 3A is a top view of an example of the configuration of the operation unit as viewed from above. FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the line IIIB-IIIB in FIG. 図4はタッチパネルディスプレイの構成を示す図解図である。FIG. 4 is an illustrative view showing a configuration of a touch panel display. 図5は、図1に示す画像形成装置の電気的な構成の一例を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1. 図6(A)は非透過状態におけるタッチパネルディスプレイの一例を示す図解図であり、図6(B)は透過状態におけるタッチパネルディスプレイの一例を示す図解図である。FIG. 6A is an illustrative view showing an example of a touch panel display in a non-transparent state, and FIG. 6B is an illustrative view showing an example of a touch panel display in a transparent state. 図7は、図5に示したRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。FIG. 7 is an illustrative view showing one example of a memory map of the RAM shown in FIG. 図8は、図1に示す画像形成装置の制御処理の一例の一部を示すフロー図である。FIG. 8 is a flowchart showing a part of an example of control processing of the image forming apparatus shown in FIG. 図9は、図1に示す画像形成装置の制御処理の他の一部であって、図8に後続するフロー図である。FIG. 9 is another part of the control process of the image forming apparatus shown in FIG. 1, and is a flowchart subsequent to FIG. 図10は、第2実施例における、タッチパネルディスプレイの一例を示す図解図である。FIG. 10 is an illustrative view showing one example of a touch panel display in the second embodiment. 図11は、第2実施例における、画像形成装置の制御処理の一例を示すフロー図である。FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of control processing of the image forming apparatus in the second embodiment. 図12は、第3実施例における、画像形成装置の制御処理の一例を示すフロー図である。FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of control processing of the image forming apparatus in the third embodiment.

[第1実施例]
図1は第1実施例の画像形成装置10の外観構成の一例を斜め上方から見た斜視図である。図2は図1に示す画像形成装置10を左側面から見た側面図である。
[First embodiment]
FIG. 1 is a perspective view of an example of the external configuration of the image forming apparatus 10 according to the first embodiment when viewed obliquely from above. FIG. 2 is a side view of the image forming apparatus 10 shown in FIG. 1 as viewed from the left side.

図1を参照して、この発明の一実施例である画像形成装置10は、画像形成部12と画像読取部14との間に胴内排出部16が形成される胴内排出型の画像形成装置であって、画像読取部14の前面側に別ユニットとして設けられる操作ユニット18を備える。後述するように、画像形成装置10は、画像読取部14で読み取った画像データ等に基づいて、所定の用紙(記録媒体)に対して多色または単色の画像を形成し、画像形成された用紙を胴内排出部16に排出する。この第1実施例では、画像形成装置10は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能などを有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)である。   Referring to FIG. 1, an image forming apparatus 10 according to an embodiment of the present invention is a cylinder discharge type image forming in which a cylinder discharge unit 16 is formed between an image forming unit 12 and an image reading unit 14. The apparatus includes an operation unit 18 provided as a separate unit on the front side of the image reading unit 14. As will be described later, the image forming apparatus 10 forms a multicolor or single color image on a predetermined sheet (recording medium) based on the image data read by the image reading unit 14, and the sheet on which the image is formed. Is discharged to the in-body discharge section 16. In the first embodiment, the image forming apparatus 10 is a multifunction peripheral (MFP) having a copying function, a printer function, a scanner function, a facsimile function, and the like.

なお、この第1実施例では、画像形成装置10のうち、操作ユニット18が設けられる側の面を前面として画像形成装置10およびその構成部材の前後方向(奥行方向)を規定し、画像形成装置10およびその構成部材の左右方向(横方向)を、画像形成装置10の前面を正面から見た場合の方向に規定する。   In the first embodiment, the image forming apparatus 10 and its constituent members are defined in the front-rear direction (depth direction) with the front surface of the image forming apparatus 10 on which the operation unit 18 is provided as the front surface. 10 and the left-right direction (lateral direction) of its constituent members are defined as directions when the front surface of the image forming apparatus 10 is viewed from the front.

先ず、画像形成装置10の基本構成について説明する。図1および図2に示すように、画像形成装置10は、画像形成部12と、画像形成部12の上方に設けられる画像読取部14とを備える。   First, the basic configuration of the image forming apparatus 10 will be described. As shown in FIGS. 1 and 2, the image forming apparatus 10 includes an image forming unit 12 and an image reading unit 14 provided above the image forming unit 12.

画像形成部12の筐体は、右側上部に形成される第1連結筐体12aと奥側上部に形成される第2連結筐体12bとを含み、これら第1連結筐体12aおよび第2連結筐体12bによって画像読取部14が支持される。これによって、画像形成部12の上面と画像読取部14の下面との間には、画像形成済みの用紙が収容される胴内空間である胴内排出部16が形成される。   The case of the image forming unit 12 includes a first connection case 12a formed on the upper right side and a second connection case 12b formed on the upper side on the back side, and these first connection case 12a and second connection case 12b. The image reading unit 14 is supported by the housing 12b. As a result, an in-cylinder discharge unit 16, which is an in-cylinder space in which image-formed paper is accommodated, is formed between the upper surface of the image forming unit 12 and the lower surface of the image reading unit 14.

図示は省略するが、画像形成部12は、露光ユニット、現像器、感光体ドラム、帯電器、中間転写ベルト、転写ローラおよび定着ユニット等を備える。画像形成部12は、その下方に配置される給紙カセット20等から搬送される用紙に対して電子写真方式によって画像を形成する。すなわち、画像形成部12は、帯電器および露光ユニット等によって画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム上に形成し、現像器によって、感光体ドラム上の静電潜像をトナーによって顕像化する。また、感光体ドラム上に形成されたトナー像を中間転写ベルトおよび転写ローラ等によって用紙に転写し、用紙に転写されたトナー像を定着ユニットによって熱定着させる。その後、画像形成済みの用紙を第1連結筐体12aに形成される排出口22から胴内排出部16に排出する。なお、用紙上に画像を形成するための画像データは、画像読取部14で読み取った画像データまたは外部コンピュータから送信された画像データ等である。   Although not shown, the image forming unit 12 includes an exposure unit, a developing device, a photosensitive drum, a charger, an intermediate transfer belt, a transfer roller, a fixing unit, and the like. The image forming unit 12 forms an image by electrophotography on a sheet conveyed from a sheet feeding cassette 20 or the like disposed below the image forming unit 12. That is, the image forming unit 12 forms an electrostatic latent image on the photosensitive drum according to the image data with a charger, an exposure unit, and the like, and the electrostatic latent image on the photosensitive drum is developed with toner by the developing unit. Image. Further, the toner image formed on the photosensitive drum is transferred onto a sheet by an intermediate transfer belt and a transfer roller, and the toner image transferred onto the sheet is thermally fixed by a fixing unit. Thereafter, the paper on which the image has been formed is discharged from the discharge port 22 formed in the first connection housing 12a to the in-body discharge unit 16. Note that the image data for forming an image on a sheet is image data read by the image reading unit 14, image data transmitted from an external computer, or the like.

画像読取部14は、透明材によって形成される原稿載置台を上面に有する筐体24を備える。この筐体24内には、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等が設けられる。画像読取部14は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度または色度が検出され、原稿表面の画像に基づく画像データが生成される。ラインセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)またはCIS(Contact Image Sensor)等が用いられる。   The image reading unit 14 includes a casing 24 having a document placement table formed of a transparent material on the upper surface. In the housing 24, a light source, a plurality of mirrors, an imaging lens, a line sensor, and the like are provided. The image reading unit 14 exposes the document surface with a light source, and guides reflected light reflected from the document surface to the imaging lens by a plurality of mirrors. Then, the reflected light is imaged on the light receiving element of the line sensor by the imaging lens. The line sensor detects the luminance or chromaticity of the reflected light imaged on the light receiving element, and generates image data based on the image on the surface of the document. As the line sensor, a charge coupled device (CCD) or a contact image sensor (CIS) is used.

胴内排出部16の底面は、画像形成部12の筐体の上面によって区画され、胴内排出部16の天面は、画像読取部14の筐体24の下面によって区画され、胴内排出部16の右側面および背面は、第1連結筐体12aの側面および第2連結筐体12bの側面によって区画される。つまり、胴内排出部16の前面側および左側面側は、開口する。また、図2に示すように、胴内排出部16には、排出口22から排出される画像形成済みの用紙を受ける排出トレイ26および排出トレイ26に排出された用紙の有無を検出するための排出センサ36が設けられる。ただし、排出トレイ26は、画像形成部12の筐体の上面の部分に相当する。   The bottom surface of the in-cylinder discharge unit 16 is defined by the upper surface of the casing of the image forming unit 12, and the top surface of the in-cylinder discharge unit 16 is defined by the lower surface of the casing 24 of the image reading unit 14. The right side surface and the back surface of 16 are defined by the side surface of the first connection housing 12a and the side surface of the second connection housing 12b. That is, the front side and the left side of the in-body discharge unit 16 are opened. Further, as shown in FIG. 2, the in-cylinder discharge portion 16 receives the image-formed paper discharged from the discharge port 22 and detects the presence or absence of the paper discharged to the discharge tray 26. A discharge sensor 36 is provided. However, the discharge tray 26 corresponds to the upper surface portion of the housing of the image forming unit 12.

また、図1および図2に示すように、画像読取部14の上面には、奥側に配置されるヒンジ等を介して、原稿押えカバー30が開閉自在に取り付けられる。この原稿押えカバー30には、原稿載置トレイ32に載置された原稿を画像読取部14の画像読取位置に対して1枚ずつ自動的に給紙するADF(自動原稿送り装置)34が設けられる。   As shown in FIGS. 1 and 2, a document pressing cover 30 is attached to the upper surface of the image reading unit 14 via a hinge or the like disposed on the back side so as to be freely opened and closed. The document pressing cover 30 is provided with an ADF (automatic document feeder) 34 that automatically feeds documents placed on the document placing tray 32 one by one to the image reading position of the image reading unit 14. It is done.

さらに、画像読取部14の筐体24は、原稿押えカバー30の前面よりも前方に突出する筐体突出部24aを有する。つまり、筐体24の前端部は、原稿押えカバー30の前面よりも前方に突出する。そして、この画像読取部14の筐体24の前面左側に、操作ユニット18が設けられる。つまり、操作ユニット18は、画像読取部14の前面側であって、胴内排出部16の上方に設けられる。操作ユニット18は、操作装置または操作パネルなどとも呼ばれ、横長の矩形板状に形成される。また、操作ユニット18は、その上面(操作パネル上面)をユーザが目視し易いように、前側下がりに傾斜して設けられる。ただし、操作ユニット18は、その上端部を軸に回動可能に画像読取部14の筐体に取り付けられる。   Further, the housing 24 of the image reading unit 14 includes a housing protrusion 24 a that protrudes forward from the front surface of the document pressing cover 30. That is, the front end portion of the housing 24 projects forward from the front surface of the document pressing cover 30. An operation unit 18 is provided on the left side of the front surface of the casing 24 of the image reading unit 14. That is, the operation unit 18 is provided on the front side of the image reading unit 14 and above the in-body discharge unit 16. The operation unit 18 is also called an operation device or an operation panel, and is formed in a horizontally long rectangular plate shape. The operation unit 18 is provided so as to be inclined downward toward the front side so that the user can easily see the upper surface (the upper surface of the operation panel). However, the operation unit 18 is attached to the housing of the image reading unit 14 so as to be rotatable about its upper end.

また、画像形成装置10の所定位置には、画像形成装置10の各部位の動作を制御するCPU62(図5参照)などを含む制御部が設けられる。制御部は、ユーザによる操作ユニット18への入力操作などに応じて、画像形成装置10の各部位に制御信号を送信し、画像形成装置10に種々の動作を実行させたり、通信可能に接続された機器との間でデータを送受信したりする。   In addition, a control unit including a CPU 62 (see FIG. 5) that controls the operation of each part of the image forming apparatus 10 is provided at a predetermined position of the image forming apparatus 10. The control unit transmits a control signal to each part of the image forming apparatus 10 according to an input operation to the operation unit 18 by the user, etc., and causes the image forming apparatus 10 to execute various operations or is connected to be communicable. Send data to and receive data from other devices.

このような構成の画像形成装置10では、図2に示すように、操作ユニット18が胴内排出部16の上方であり、前面側に突出して設けられるので、操作ユニット18が邪魔になってユーザが胴内排出部16を視認することができず、用紙の取り忘れが生じ易いという問題がある。   In the image forming apparatus 10 having such a configuration, as shown in FIG. 2, the operation unit 18 is provided above the in-cylinder discharge portion 16 and protrudes to the front side. However, there is a problem that the in-cylinder discharge portion 16 cannot be visually recognized, and it is easy to forget to remove the paper.

そこで、この第1実施例では、操作ユニット18が、透過状態および非透過状態の切換えが可能なシースルー型のタッチパネルディスプレイ50と、タッチパネルディスプレイ50の周縁部を覆う枠体180とによって構成されるようにした。このため、タッチパネルディスプレイ50が透過状態である場合に、ユーザが胴内排出部16を視認することができる。   Therefore, in the first embodiment, the operation unit 18 is configured by a see-through type touch panel display 50 that can be switched between a transmissive state and a non-transmissive state, and a frame body 180 that covers the periphery of the touch panel display 50. I made it. For this reason, when the touch panel display 50 is in a transmissive state, the user can visually recognize the in-body discharge unit 16.

以下、図3〜図4を参照して、操作ユニット18の構成について説明する。図3(A)は操作ユニット18の構成の一例を上面側から見た上面図である。図3(B)は図3(A)のIIIB−IIIB断面図である。図4はタッチパネルディスプレイ50の構成を示す図解図である。   Hereinafter, the configuration of the operation unit 18 will be described with reference to FIGS. FIG. 3A is a top view of an example of the configuration of the operation unit 18 as viewed from the top surface side. FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the line IIIB-IIIB in FIG. FIG. 4 is an illustrative view showing a configuration of the touch panel display 50.

図3(A)および図3(B)に示すように、操作ユニット18は、タッチパネルディスプレイ50、ホームキー52およびタッチパネルディスプレイ50の周縁部を覆う枠体180を含む。   As shown in FIGS. 3A and 3B, the operation unit 18 includes a touch panel display 50, a home key 52, and a frame 180 that covers the peripheral edge of the touch panel display 50.

枠体180は、その中央部に矩形状の開口180aを有する。タッチパネルディスプレイ50は、枠体180の開口180aを塞ぐように設けられる。ホームキー52は、タッチパネルディスプレイ50の右方に設けられる。また、図示は省略するが、枠体180の内部には、タッチパネルディスプレイ50を構成する部品を含む操作ユニット18の電気的な部品(コンポーネント)が収容される。   The frame body 180 has a rectangular opening 180a at the center thereof. The touch panel display 50 is provided so as to close the opening 180 a of the frame body 180. Home key 52 is provided on the right side of touch panel display 50. Although not shown in the drawing, the electrical components (components) of the operation unit 18 including the components constituting the touch panel display 50 are accommodated in the frame body 180.

タッチパネルディスプレイ50は、透過状態および非透過状態の切換えが可能なシースルー型液晶ディスプレイまたはシースルー型有機ELディスプレイ等のディスプレイ50aと、ディスプレイ50aに重ねて設けられるタッチパネル50bとによって構成されるタッチパネル一体型ディスプレイである。このタッチパネルディスプレイ50は、操作ユニット18の周縁部分(枠体180)を除く略全面に設けられる。   The touch panel display 50 includes a display 50a such as a see-through liquid crystal display or a see-through organic EL display capable of switching between a transmissive state and a non-transmissive state, and a touch panel integrated display configured by a touch panel 50b provided to overlap the display 50a. It is. The touch panel display 50 is provided on substantially the entire surface excluding the peripheral portion (frame body 180) of the operation unit 18.

タッチパネルディスプレイ50(ディスプレイ50a)は、透過状態においては、透明な状態となり、タッチパネルディスプレイ50を通してその後側が透けて見える。一方、非透過状態においては、タッチパネルディスプレイ50には、各種設定または印刷指示などをユーザから受け付けるためのソフトウェアキーの画像、スキャンした画像または外部のコンピュータおよび記憶媒体から受信(取得)した画像のようなプレビュー画像、および各種のメッセージ等が表示されたりする。したがって、非透過状態においては、タッチパネルディスプレイ50を通してその後側を見ることができない。   The touch panel display 50 (display 50a) is in a transparent state in the transmissive state, and its rear side can be seen through the touch panel display 50. On the other hand, in the non-transparent state, the touch panel display 50 is like an image of a software key for receiving various settings or a print instruction from the user, a scanned image, or an image received (acquired) from an external computer and a storage medium. A preview image and various messages may be displayed. Therefore, the rear side cannot be seen through the touch panel display 50 in the non-transmissive state.

この第1実施例のタッチパネルディスプレイ50は、カラー表示可能であり、図3(B)および図4に示すように、シースルー型のディスプレイ50aとしては、カラー表示の場合には、横長の矩形板状の透明導光板502、透明導光板502の前面(上面)側に設けられ、液晶シャッタを含む液晶パネル504、および透明導光板502の側縁部に沿って配置された複数の光源506とを有している。   The touch panel display 50 of the first embodiment is capable of color display. As shown in FIGS. 3B and 4, the see-through display 50a has a horizontally long rectangular plate shape in the case of color display. Transparent light guide plate 502, a liquid crystal panel 504 provided on the front surface (upper surface) side of transparent light guide plate 502, including a liquid crystal shutter, and a plurality of light sources 506 arranged along the side edge of transparent light guide plate 502. doing.

液晶パネル504に含まれる液晶シャッタは、光を透過させる開状態と、光を遮断する閉状態との間で切り換え可能である。複数の光源506は、透明導光板502の左右の側縁部に並んで配置されるように、それぞれ枠体180に取り付けられる。また、光源506は、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の光を発光することができる。ただし、透明導光板502には、光源506からの光を拡散させる拡散領域502aと、光源506からの光を拡散させない非拡散領域502bとが設定される。この場合、非拡散領域502bは、透明および単色による表示、たとえばモノクロ表示のみが可能である。   The liquid crystal shutter included in the liquid crystal panel 504 can be switched between an open state that transmits light and a closed state that blocks light. The plurality of light sources 506 are respectively attached to the frame body 180 so as to be arranged side by side on the left and right side edges of the transparent light guide plate 502. The light source 506 can emit light of three colors of red (R), green (G), and blue (B). However, the transparent light guide plate 502 is provided with a diffusion region 502 a that diffuses light from the light source 506 and a non-diffusion region 502 b that does not diffuse light from the light source 506. In this case, the non-diffusion area 502b can only be displayed in transparent and single colors, for example, monochrome display.

このように構成したディスプレイ50aであれば、フィードシーケンシャル方式を用いることによって、透過状態および非透過状態を切り換えることができる。なお、フィードシーケンシャル方式とは、ディスプレイが1画面分の映像を表示させる時間を3つに分割し、光源506における3色の光の発光に同期して、液晶シャッタの開閉を制御することによってディスプレイに照射される光の色を切り替えることでカラー表示を行う方式である。具体的には、拡散領域502aでは、光源506の発光を停止した状態で液晶シャッタを開状態にすることによって、拡散領域502aが透明にされる。つまり、拡散領域502aが透過状態となる。一方、光源506がいずれかの色の光を発光した状態で液晶シャッタを開状態にすることによって、光源506から発光された光が拡散領域502aで拡散され、拡散領域502aに着色された画像が表示される。つまり、拡散領域502aが非透過状態になる。また、非拡散領域502bにおいても、光源506の発光を停止した状態で液晶シャッタを開状態にすることによって、非拡散領域502bが透過状態となる。   With the display 50a configured as described above, the transmission state and the non-transmission state can be switched by using the feed sequential method. The feed sequential method divides the time for which the display displays an image for one screen into three, and controls the opening and closing of the liquid crystal shutter in synchronization with light emission of the three colors of light from the light source 506. In this method, color display is performed by switching the color of light emitted to the light source. Specifically, in the diffusion region 502a, the diffusion region 502a is made transparent by opening the liquid crystal shutter with the light emission of the light source 506 stopped. That is, the diffusion region 502a is in a transmissive state. On the other hand, by opening the liquid crystal shutter in a state where the light source 506 emits light of any color, the light emitted from the light source 506 is diffused in the diffusion region 502a, and an image colored in the diffusion region 502a is obtained. Is displayed. That is, the diffusion region 502a is in a non-transmissive state. In the non-diffusion region 502b as well, the non-diffusion region 502b is in a transmissive state by opening the liquid crystal shutter with the light emission of the light source 506 stopped.

そして、枠体180の開口180aに対応する範囲にタッチパネルディスプレイ50の拡散領域502aを設定した場合、拡散領域502aにおいて透過状態および非透過状態を切り換えることによって、タッチパネルディスプレイ50の透過状態および非透過状態を切り換えることができる。   When the diffusion region 502a of the touch panel display 50 is set in a range corresponding to the opening 180a of the frame body 180, the transmission state and the non-transmission state of the touch panel display 50 are switched by switching between the transmission state and the non-transmission state in the diffusion region 502a. Can be switched.

なお、図示は省略するが、モノクロ表示用のシースルー型のディスプレイ50aを操作ユニット18に用いる場合には、反射型の液晶ディスプレイにおいて背面側に設けられる反射板を外したディスプレイを用いることができる。   Although illustration is omitted, when the see-through display 50a for monochrome display is used for the operation unit 18, a display in which a reflection plate provided on the back side is removed from the reflection type liquid crystal display can be used.

また、タッチパネルとしては、圧電センサを用いた表面弾性波方式のみならず、静電容量方式、抵抗膜方式、電磁誘導方式および赤外線方式などの他の方式のものを用いることもできる。   As the touch panel, not only a surface acoustic wave method using a piezoelectric sensor but also other methods such as a capacitance method, a resistance film method, an electromagnetic induction method, and an infrared method can be used.

ホームキー52は、静電容量方式のスイッチを用いたハードウェアキー(操作スイッチまたは操作キー)である。このホームキー52は、タッチパネルディスプレイ50にホーム画面を表示するためのキーである。ただし、ホーム画面とは、メインメニューを表示する画面(基本画面)であり、コピー、プリント、ファクシミリおよびスキャンの各機能を選択するためのソフトウェアキーの画像および各機能に関する設定画面を表示するためのソフトウェアキーの画像が表示される。   The home key 52 is a hardware key (operation switch or operation key) using a capacitance type switch. The home key 52 is a key for displaying a home screen on the touch panel display 50. However, the home screen is a screen (basic screen) that displays the main menu, and is used to display software key images for selecting copy, print, facsimile, and scan functions, and setting screens for each function. The software key image is displayed.

なお、ホームキー52は、画像形成装置10における操作ユニット18以外の部分に設けられても良い。また、画像形成装置10には、画像形成装置10を通常状態(通常モード)から省電力状態(省電力モード)に移行(設定)する、または、省電力状態から通常状態に移行(復帰)させるための節電キー、または画像形成装置10の主電源をオン/オフするための主電源ボタン等の他のハードウェアキーが設けられても良い。   The home key 52 may be provided in a portion other than the operation unit 18 in the image forming apparatus 10. Further, the image forming apparatus 10 shifts (sets) the image forming apparatus 10 from the normal state (normal mode) to the power saving state (power saving mode), or shifts (returns) from the power saving state to the normal state. Other hardware keys such as a power saving key for turning on / off the main power of the image forming apparatus 10 may be provided.

また、枠体180を大きくするなどして、ホーム画面などに表示するソフトウェアキーの画像に代えて、ハードウェアキーを設ける場合には、タッチパネルを設けなくても良い。   Further, when a hardware key is provided instead of the software key image displayed on the home screen or the like by enlarging the frame 180, the touch panel need not be provided.

図5は、図1に示す画像形成装置10の電気的な構成の一例を示すブロック図である。図5を参照して、画像形成装置10はCPU62を含む。CPU62には、バス60を介して画像形成部12、画像読取部14、RAM64、タッチパネル制御回路54、表示制御回路56、ホームキー検出回路58および排出センサ36が接続される。また、タッチパネル制御回路54にはタッチパネル50bが接続され、表示制御回路56にはディスプレイ50aが接続され、ホームキー検出回路58にはホームキー52が接続される。   FIG. 5 is a block diagram showing an example of an electrical configuration of the image forming apparatus 10 shown in FIG. Referring to FIG. 5, image forming apparatus 10 includes a CPU 62. The CPU 62 is connected to the image forming unit 12, the image reading unit 14, the RAM 64, the touch panel control circuit 54, the display control circuit 56, the home key detection circuit 58, and the discharge sensor 36 via the bus 60. A touch panel 50 b is connected to the touch panel control circuit 54, a display 50 a is connected to the display control circuit 56, and a home key 52 is connected to the home key detection circuit 58.

CPU62は、画像形成装置10の全体的な制御を司る。RAM64は、CPU62のワーク領域およびバッファ領域として用いられる。   The CPU 62 governs overall control of the image forming apparatus 10. The RAM 64 is used as a work area and a buffer area for the CPU 62.

タッチパネル制御回路54は、タッチパネル50bに必要な電圧などを付与するとともに、タッチパネル50bにおいて、そのタッチ有効範囲内でのタッチ操作(タッチ入力)が検出されると、そのタッチ入力の位置を示すタッチ座標データをCPU62に出力する。   The touch panel control circuit 54 applies necessary voltage or the like to the touch panel 50b, and when a touch operation (touch input) within the effective touch range is detected on the touch panel 50b, touch coordinates indicating the position of the touch input. Data is output to the CPU 62.

表示制御回路56は、GPUおよびVRAMなどを含んでおり、CPU62の指示の下、GPUは、RAM64に記憶された画像生成データを用いてディスプレイ50aに種々の画面を表示するための表示画像データをVRAMに生成し、生成した表示画像データをディスプレイ50aに出力する。また、表示制御回路56は、CPU62の指示の下、液晶パネル504に含まれる液晶シャッタおよび光源506を制御して、透過状態および非透過状態の切換えを行うものでもある。   The display control circuit 56 includes a GPU, a VRAM, and the like. Under the instruction of the CPU 62, the GPU uses the image generation data stored in the RAM 64 to display display image data for displaying various screens on the display 50a. The data is generated in the VRAM, and the generated display image data is output to the display 50a. The display control circuit 56 also controls the liquid crystal shutter and the light source 506 included in the liquid crystal panel 504 under the instruction of the CPU 62 to switch between the transmissive state and the non-transmissive state.

ホームキー検出回路58は、上述したホームキー52の操作に応じた操作信号ないし操作データをCPU62に出力する。   The home key detection circuit 58 outputs an operation signal or operation data corresponding to the operation of the home key 52 described above to the CPU 62.

排出センサ36は、汎用の光学センサであり、たとえば、排出センサ36として反射型の光学センサを用いる場合には、排出センサ36は、発光部および受光部を有する。排出トレイ26に用紙が無い場合は、発光部から出力された光が反射せず、受光部に反射光は入射されない。したがって、排出センサ36はオフされ、オフされていることを示すデータをCPU62に出力する。一方、排出トレイ26に用紙が有る場合は、発光部から出力される光が用紙で反射され、受光部に反射光が入射される。したがって、排出センサ36はオンされ、オンされていることを示すデータをCPU62に出力する。CPU62は、排出センサ36の出力に基づいて、排出トレイ26に用紙が有るかどうかを判断する。ただし、排出センサ36は、光学センサに代えて、アクチュエータを備える機械式のセンサを用いても良い。   The discharge sensor 36 is a general-purpose optical sensor. For example, when a reflective optical sensor is used as the discharge sensor 36, the discharge sensor 36 includes a light emitting unit and a light receiving unit. When there is no paper in the discharge tray 26, the light output from the light emitting unit is not reflected, and no reflected light is incident on the light receiving unit. Therefore, the discharge sensor 36 is turned off, and data indicating that it is turned off is output to the CPU 62. On the other hand, when there is a sheet in the discharge tray 26, the light output from the light emitting unit is reflected by the sheet, and the reflected light is incident on the light receiving unit. Therefore, the discharge sensor 36 is turned on, and data indicating that it is turned on is output to the CPU 62. Based on the output of the discharge sensor 36, the CPU 62 determines whether there is a sheet in the discharge tray 26. However, the discharge sensor 36 may be a mechanical sensor including an actuator instead of the optical sensor.

なお、図5に示す画像形成装置10の電気的な構成は単なる一例であり、これに限定される必要はない。   Note that the electrical configuration of the image forming apparatus 10 illustrated in FIG. 5 is merely an example, and need not be limited to this.

次に、図6(A)および図6(B)を参照して、タッチパネルディスプレイ50の透過状態および非透過状態の切換動作について説明する。図6(A)は非透過状態におけるタッチパネルディスプレイ50の一例を示す図解図であり、図6(B)は透過状態におけるタッチパネルディスプレイ50の一例を示す図解図である。ただし、図6(A)および図6(B)では、操作ユニット18を正面から見た図を示してある。   Next, with reference to FIG. 6 (A) and FIG. 6 (B), the switching operation of the touch panel display 50 between the transmissive state and the non-transmissive state will be described. 6A is an illustrative view showing an example of the touch panel display 50 in a non-transparent state, and FIG. 6B is an illustrative view showing an example of the touch panel display 50 in a transparent state. However, in FIG. 6 (A) and FIG. 6 (B), the figure which looked at the operation unit 18 from the front is shown.

画像形成部12における印刷ジョブが開始されるまでは、タッチパネルディスプレイ50は非透過状態であり、タッチパネルディスプレイ50には、図6(A)に示すような操作画面1800が表示される。操作画面1800には、各種設定、またはコピー指示などをユーザから受け付けるための複数のソフトウェアキー(アイコン)が表示される。したがって、ユーザは、操作画面1800に表示されたソフトウェアキーを押下(タッチ)することによって、各種設定または印刷ジョブを開始する指示などを行うことができる。   Until the print job in the image forming unit 12 is started, the touch panel display 50 is in a non-transparent state, and an operation screen 1800 as shown in FIG. The operation screen 1800 displays a plurality of software keys (icons) for receiving various settings or a copy instruction from the user. Accordingly, by pressing (touching) a software key displayed on the operation screen 1800, the user can give various settings or an instruction to start a print job.

ここで、印刷ジョブとは、コピージョブまたはプリントジョブなど、用紙に画像形成して出力するジョブを言い、画像形成装置10を利用するユーザによって設定される。たとえば、コピージョブであれば、画像読取部14の原稿載置台または原稿載置トレイ32などにセットされた原稿に応じた画像が用紙に印刷される。また、プリントジョブであれば、外部のPC等から送信された画像データを画像形成装置10が受信し、受信した画像データに応じた画像が用紙に印刷される。   Here, the print job refers to a job such as a copy job or a print job that forms and outputs an image on paper, and is set by a user who uses the image forming apparatus 10. For example, in the case of a copy job, an image corresponding to a document set on the document placing table or the document placing tray 32 of the image reading unit 14 is printed on paper. For a print job, the image forming apparatus 10 receives image data transmitted from an external PC or the like, and an image corresponding to the received image data is printed on paper.

また、コピージョブであれば、タッチパネルディスプレイ50においてユーザによってコピー開始を受け付けるためのソフトウェアキーが押下されたときに印刷ジョブが開始される。プリントジョブであれば、画像形成装置10において外部のPC等から送信された画像データおよびその画像データについての印刷指示などを含む印刷ジョブデータを受信したときに印刷ジョブが開始される。   In the case of a copy job, the print job is started when the user presses a software key for accepting copy start on the touch panel display 50. If it is a print job, the print job is started when the image forming apparatus 10 receives print job data including image data transmitted from an external PC or the like and a print instruction for the image data.

印刷ジョブが開始されると、タッチパネルディスプレイ50が非透過状態から透過状態に切り換えられる。タッチパネルディスプレイ50が透過状態に切り換えられると、図6(B)に示すように、タッチパネルディスプレイ50を通してその後側が透けて見える。したがって、ユーザが排出トレイ26に排出された用紙を視認することができるので、用紙の取り忘れを防止することができる。   When the print job is started, the touch panel display 50 is switched from the non-transmissive state to the transmissive state. When the touch panel display 50 is switched to the transmissive state, the rear side can be seen through the touch panel display 50 as shown in FIG. Therefore, since the user can visually recognize the paper discharged to the discharge tray 26, forgetting to remove the paper can be prevented.

また、タッチパネルディスプレイ50が非透過状態から透過状態に切り換えられた後であり、印刷ジョブが終了した後に、排出トレイ26から用紙が無くなったときには、タッチパネルディスプレイ50が透過状態から非透過状態に切り換えられる。したがって、ユーザは、タッチパネルディスプレイ50が非透過状態であるかどうかに応じて、用紙の取り忘れが無いことを確認することもできる。   In addition, after the touch panel display 50 is switched from the non-transparent state to the transparent state, and after the print job is completed, when the sheet is exhausted from the discharge tray 26, the touch panel display 50 is switched from the transparent state to the non-transparent state. . Therefore, the user can also confirm that there is no forgetting to remove the paper depending on whether or not the touch panel display 50 is in the non-transmissive state.

さらに、印刷ジョブが終了する前に、用紙詰まりまたはトナー切れなどの不具合が発生した場合、およびユーザがタッチパネルディスプレイ50をタッチした場合またはホームキー52が押下された場合などのように、所定の入力操作があったときには、タッチパネルディスプレイ50が透過状態から非透過状態に切り換えられる。このように、不具合が発生した場合にタッチパネルディスプレイ50を透過状態から非透過状態に切り換えるのは、不具合が発生した旨を通知する通知画像等をタッチパネルディスプレイ50に表示するためである。また、ユーザがタッチパネルディスプレイ50をタッチした場合(タッチ操作が検出されたとき)またはホームキー52が押下(操作)された場合にタッチパネルディスプレイ50を透過状態から非透過状態に切り換えるのは、たとえば、ユーザが印刷ジョブを中止させる際に、タッチパネルディスプレイ50にソフトウェアキー等を表示して、印刷ジョブを中止させる操作を可能にするためである。また、ユーザが印刷ジョブの設定を変更したり、印刷ジョブの進捗状況などを確認したりすることがあるためである。   Furthermore, a predetermined input such as when a paper jam or out of toner occurs before the print job is completed, or when the user touches the touch panel display 50 or the home key 52 is pressed. When there is an operation, the touch panel display 50 is switched from the transmissive state to the non-transmissive state. Thus, the reason why the touch panel display 50 is switched from the transmissive state to the non-transmissive state when a failure occurs is to display a notification image or the like on the touch panel display 50 to notify that the failure has occurred. Further, when the user touches the touch panel display 50 (when a touch operation is detected) or when the home key 52 is pressed (operated), the touch panel display 50 is switched from the transparent state to the non-transparent state, for example, This is because when a user cancels a print job, a software key or the like is displayed on the touch panel display 50 to enable an operation to cancel the print job. Another reason is that the user may change the setting of the print job or check the progress status of the print job.

画像形成装置10の上記のような動作は、CPU62がRAM64に記憶された制御プログラムを実行することによって実現される。具体的な処理については、後でフロー図を用いて説明する。   The above-described operation of the image forming apparatus 10 is realized by the CPU 62 executing a control program stored in the RAM 64. Specific processing will be described later with reference to a flowchart.

図7は、図5に示したRAM64のメモリマップ70の一例を示す図解図である。図7に示すように、RAM64は、プログラム記憶領域72およびデータ記憶領域74を含む。RAM64のプログラム記憶領域72には、上述したように、制御プログラムが記憶される。制御プログラムは、印刷プログラム72a、表示プログラム72b、操作検出プログラム72c、排出検出プログラム72d、および透過制御プログラム72eなどを含む。   FIG. 7 is an illustrative view showing one example of a memory map 70 of the RAM 64 shown in FIG. As shown in FIG. 7, the RAM 64 includes a program storage area 72 and a data storage area 74. The control program is stored in the program storage area 72 of the RAM 64 as described above. The control program includes a print program 72a, a display program 72b, an operation detection program 72c, a discharge detection program 72d, a transmission control program 72e, and the like.

印刷プログラム72aは、画像読取部14で読み取った画像データまたは外部コンピュータから送信された画像データなどに応じて多色または単色の画像を記録媒体(用紙)に形成する印刷ジョブを実行するためのプログラムである。   The print program 72a is a program for executing a print job for forming a multi-color or single-color image on a recording medium (paper) in accordance with image data read by the image reading unit 14 or image data transmitted from an external computer. It is.

表示プログラム72bは、操作画面などの各種の画面をタッチパネルディスプレイ50に表示するためのプログラムである。   The display program 72b is a program for displaying various screens such as an operation screen on the touch panel display 50.

操作検出プログラム72cは、タッチパネル制御回路54から出力されるタッチ座標データを取得して、タッチパネルディスプレイ50(ディスプレイ50a)に表示される操作画面などの各種の画面に含まれる各種アイコンなどを操作したことを検出するためのプログラムである。また、操作検出プログラム72cは、ホームキー検出回路58から出力される操作データを検出するためのプログラムでもある。   The operation detection program 72c acquires touch coordinate data output from the touch panel control circuit 54 and operates various icons included in various screens such as an operation screen displayed on the touch panel display 50 (display 50a). It is a program for detecting. The operation detection program 72 c is also a program for detecting operation data output from the home key detection circuit 58.

排出検出プログラム72dは、排出センサ36によって出力されるデータに応じて、排出トレイ26に排出された用紙が有るかどうかを判断するためのプログラムである。   The discharge detection program 72d is a program for determining whether or not there is a sheet discharged to the discharge tray 26 according to the data output from the discharge sensor 36.

透過制御プログラム72eは、印刷ジョブが開始されたかどうかに応じて、タッチパネルディスプレイ50を非透過状態から透過状態に切換えを行うためのプログラムである。また、透過制御プログラム72eは、排出トレイ26に排出された用紙が有るかどうかに応じて、不具合が発生したかどうかに応じて、または操作入力が検出されたかどうかに応じて、タッチパネルディスプレイ50を透過状態から非透過状態に切換えを行うためのプログラムでもある。   The transparency control program 72e is a program for switching the touch panel display 50 from the non-transparent state to the transparent state depending on whether a print job is started. Further, the transmission control program 72e displays the touch panel display 50 depending on whether there is a sheet discharged to the discharge tray 26, whether a failure has occurred, or whether an operation input has been detected. It is also a program for switching from the transparent state to the non-transparent state.

なお、図示は省略するが、プログラム記憶領域72には、画像形成装置10が備える各種の機能を選択および実行するためのプログラムなども記憶される。   Although not shown, the program storage area 72 also stores programs for selecting and executing various functions provided in the image forming apparatus 10.

RAM64のデータ記憶領域74には、操作入力データ74a、操作画面データ74b、および画像データ74cなどが記憶される。   In the data storage area 74 of the RAM 64, operation input data 74a, operation screen data 74b, image data 74c, and the like are stored.

操作入力データ74aは、操作検出プログラム72cに従って検出(取得)されたタッチ座標データまたは/およびホームキー52の操作データであり、時系列に従って記憶される。   The operation input data 74a is touch coordinate data detected (acquired) according to the operation detection program 72c or / and operation data of the home key 52, and is stored in time series.

操作画面データ74bは、タッチパネルディスプレイ50に表示される複数のソフトウェアキーを含む操作画面1800などについての画像データである。   The operation screen data 74b is image data for an operation screen 1800 including a plurality of software keys displayed on the touch panel display 50.

画像データ74cは、たとえば画像読取部14で読み取った画像データまたは外部コンピュータから送信された画像データなどに対応する画像データである。ただし、画像データは、画像読取部14で読み取られたり、HDDなどから読み出されたりして、RAM64に展開(記憶)される。   The image data 74c is image data corresponding to, for example, image data read by the image reading unit 14 or image data transmitted from an external computer. However, the image data is read by the image reading unit 14 or read from the HDD or the like and developed (stored) in the RAM 64.

なお、図示は省略するが、データ記憶領域74には、ホームキー52からの操作データなど、制御プログラムの実行に必要な他のデータが記憶されたり、制御プログラムの実行に必要なタイマ(カウンタ)およびレジスタが設けられたりする。   Although illustration is omitted, the data storage area 74 stores other data necessary for execution of the control program such as operation data from the home key 52, or a timer (counter) necessary for execution of the control program. And a register is provided.

図8および図9は、図1に示す画像形成装置10の制御処理を示すフロー図である。この制御処理は、画像形成装置10で印刷ジョブが設定された場合に実行される。ただし、制御処理が実行される前は、タッチパネルディスプレイ50は非透過状態である。   8 and 9 are flowcharts showing the control processing of the image forming apparatus 10 shown in FIG. This control process is executed when a print job is set in the image forming apparatus 10. However, before the control process is executed, the touch panel display 50 is in a non-transparent state.

図8に示すように、CPU62は、制御処理を開始すると、ステップS1で、画像形成装置10の各部位の動作を制御して、印刷ジョブを開始する。ただし、CPU62は、図8および図9に示す制御処理と並行して、印刷ジョブに従う印刷処理を実行する。続いて、ステップS3で、タッチパネルディスプレイ50を非透過状態から透過状態に切り換えて、ステップS5に進む。ただし、ステップS3では、タッチパネルディスプレイ50の全部が非透過状態から透過状態に切り換えられる。つまり、全ての光源506の発光を停止するとともに、全ての液晶シャッタを開状態にする。   As shown in FIG. 8, when the control process is started, the CPU 62 controls the operation of each part of the image forming apparatus 10 and starts a print job in step S1. However, the CPU 62 executes print processing according to the print job in parallel with the control processing shown in FIGS. Subsequently, in step S3, the touch panel display 50 is switched from the non-transmissive state to the transmissive state, and the process proceeds to step S5. However, in step S3, the entire touch panel display 50 is switched from the non-transmissive state to the transmissive state. That is, the light emission of all the light sources 506 is stopped and all the liquid crystal shutters are opened.

ステップS5では、印刷ジョブが終了したかどうかを判断する。ステップS5で“NO”であれば、つまり、印刷ジョブが終了していないと判断した場合は、後述するステップS11に進む。一方、ステップS5で“YES”であれば、つまり、印刷ジョブが終了したと判断した場合は、ステップS7に進む。   In step S5, it is determined whether the print job is completed. If “NO” in the step S5, that is, if it is determined that the print job is not ended, the process proceeds to a step S11 described later. On the other hand, if “YES” in the step S5, that is, if it is determined that the print job is completed, the process proceeds to a step S7.

ステップS7では、排出トレイ26に用紙があるかどうかを判断する。つまり、排出トレイ26に排出された用紙が取り出されたかどうかを判断する。ここでは、CPU62は、排出センサ36から出力されるデータに応じて、排出トレイ26に用紙があるかどうかを判断する。   In step S7, it is determined whether or not there is a sheet in the discharge tray 26. That is, it is determined whether or not the sheet discharged to the discharge tray 26 has been taken out. Here, the CPU 62 determines whether there is a sheet in the discharge tray 26 according to the data output from the discharge sensor 36.

ステップS7で“YES”であれば、つまり、排出トレイ26に用紙があると判断した場合は、そのまま同じステップS7に戻る。一方、ステップS7で“NO”であれば、つまり、排出トレイ26に用紙が無いと判断した場合は、ステップS9で、タッチパネルディスプレイ50を透過状態から非透過状態に切り換えて、制御処理を終了する。ただし、ステップS9では、タッチパネルディスプレイ50の全部が透過状態から非透過状態に切り換えられる。   If “YES” in the step S7, that is, if it is determined that there is a sheet in the discharge tray 26, the process returns to the same step S7 as it is. On the other hand, if “NO” in the step S7, that is, if it is determined that there is no sheet in the discharge tray 26, the touch panel display 50 is switched from the transmissive state to the non-transmissive state in a step S9, and the control process is ended. . However, in step S9, the entire touch panel display 50 is switched from the transmissive state to the non-transmissive state.

また、ステップS5で“NO”であれば、図9に示すように、ステップS11で、印刷ジョブを実行中に用紙詰まりまたはトナー切れなどの不具合が発生したかどうかを判断する。ステップS11で“YES”であれば、つまり、不具合が発生したと判断した場合は、ステップS13で、タッチパネルディスプレイ50を透過状態から非透過状態に切り換える。このとき、タッチパネルディスプレイ50には、不具合が発生した旨を通知する通知画像等が表示される。その後、ステップS15で、印刷ジョブが再開されたかどうかを判断する。ステップS15で“NO”であれば、つまり、印刷ジョブが再開されたと判断した場合は、同じステップS15に戻る。一方、ステップS15で“YES”であれば、つまり、印刷ジョブが再開されたと判断した場合は、後述するステップS31に進む。   If “NO” in the step S5, as shown in FIG. 9, it is determined whether or not a trouble such as a paper jam or out of toner has occurred during the execution of the print job in a step S11. If “YES” in the step S11, that is, if it is determined that a problem has occurred, the touch panel display 50 is switched from the transmissive state to the non-transmissive state in a step S13. At this time, a notification image or the like for notifying that a problem has occurred is displayed on the touch panel display 50. Thereafter, in step S15, it is determined whether the print job has been resumed. If “NO” in the step S15, that is, if it is determined that the print job is restarted, the process returns to the same step S15. On the other hand, if “YES” in the step S15, that is, if it is determined that the print job is restarted, the process proceeds to a step S31 described later.

また、ステップS11で“NO”であれば、つまり、不具合が発生していないと判断した場合は、ステップS17で、入力操作があるかどうかを判断する。ここでは、タッチパネルディスプレイ50がタッチされる、またはホームキー52が押下されるなどの入力操作があるかどうかを判断する。ステップS17で“NO”であれば、つまり、入力操作が無いと判断した場合は、図8のステップS5に戻る。一方、ステップS17で“YES”であれば、つまり、入力操作があると判断した場合は、ステップS19で、タッチパネルディスプレイ50を透過状態から非透過状態に切り換える。   If “NO” in the step S11, that is, if it is determined that no trouble has occurred, it is determined whether or not there is an input operation in a step S17. Here, it is determined whether or not there is an input operation such as touching the touch panel display 50 or pressing the home key 52. If “NO” in the step S17, that is, if it is determined that there is no input operation, the process returns to the step S5 in FIG. On the other hand, if “YES” in the step S17, that is, if it is determined that there is an input operation, the touch panel display 50 is switched from the transmissive state to the non-transmissive state in a step S19.

その後、ステップS21で、印刷ジョブの中止が指示されたかどうかを判断する。ここでは、タッチパネルディスプレイ50に表示されたソフトウェアキーのうち、印刷ジョブの中止を受け付けるためのソフトウェアキーがタッチされたかどうかを判断する。ステップS21で“YES”であれば、つまり、印刷ジョブの中止が指示されたと判断した場合は、ステップS23で印刷ジョブを中止して、図8のステップS25で、排出トレイ26に用紙があるかどうかを判断する。ステップS25で“YES”であれば、ステップS27でタッチパネルディスプレイ50を非透過状態から透過状態に切り換えて、ステップS7に戻る。一方、ステップS25で“NO”であれば、制御処理を終了する。   Thereafter, in step S21, it is determined whether an instruction to cancel the print job is given. Here, it is determined whether a software key for accepting cancellation of a print job is touched among the software keys displayed on the touch panel display 50. If “YES” in the step S21, that is, if it is determined that an instruction to cancel the print job is issued, the print job is stopped in a step S23, and whether there is a sheet in the discharge tray 26 in the step S25 in FIG. Judge whether. If “YES” in the step S25, the touch panel display 50 is switched from the non-transmissive state to the transmissive state in a step S27, and the process returns to the step S7. On the other hand, if “NO” in the step S25, the control process is ended.

図9に戻って、ステップS21で“NO”であれば、つまり、印刷ジョブの中止が指示されないと判断した場合は、ステップS27で、所定時間入力操作が無いかどうかを判断する。ステップS27で“NO”であれば、ステップS21に戻る。一方、ステップS27で“YES”であれば、ステップS31で、タッチパネルディスプレイ50を非透過状態から透過状態に切り換えて、図8のステップS5に戻る。   Returning to FIG. 9, if “NO” in the step S21, that is, if it is determined that an instruction to cancel the print job is not issued, it is determined whether or not there is an input operation for a predetermined time in a step S27. If “NO” in the step S27, the process returns to the step S21. On the other hand, if “YES” in the step S27, the touch panel display 50 is switched from the non-transmissive state to the transmissive state in a step S31, and the process returns to the step S5 in FIG.

この第1実施例によれば、操作ユニット18が、透過状態および非透過状態の切換えが可能なシースルー型のタッチパネルディスプレイ50と、タッチパネルディスプレイ50の周縁部を覆う枠体180とによって構成されるようにした。これによって、胴内排出部16の上方にタッチパネルディスプレイ50が設けられた場合であっても、タッチパネルディスプレイ50が透過状態である場合に、ユーザが排出トレイ26に排出された用紙を視認することができ、用紙の取り忘れを防止することができる。   According to the first embodiment, the operation unit 18 is configured by the see-through touch panel display 50 that can be switched between the transmissive state and the non-transmissive state, and the frame body 180 that covers the peripheral portion of the touch panel display 50. I made it. Thus, even when the touch panel display 50 is provided above the in-body discharge unit 16, the user can visually recognize the paper discharged to the discharge tray 26 when the touch panel display 50 is in the transmissive state. It is possible to prevent forgetting to remove the paper.

また、第1実施例によれば、印刷ジョブが開始される前はタッチパネルディスプレイ50が非透過状態であるので、ユーザはタッチパネルディスプレイ50に表示される操作画面1800を見ながら印刷ジョブの設定を行うことができる。また、印刷ジョブが開始されて排出トレイ26に用紙が排出されるときにはタッチパネルディスプレイ50が透過状態であるので、ユーザが排出トレイ26に排出された用紙を視認することができ、用紙の取り忘れを防止することができる。つまり、タッチパネルディスプレイ50を透過状態と非透過状態との間で適切に切り換えることができる。   Further, according to the first embodiment, since the touch panel display 50 is in the non-transparent state before the print job is started, the user sets the print job while looking at the operation screen 1800 displayed on the touch panel display 50. be able to. Further, when the print job is started and the paper is discharged to the discharge tray 26, the touch panel display 50 is in a transparent state, so that the user can visually recognize the paper discharged to the discharge tray 26 and forget to remove the paper. Can be prevented. That is, the touch panel display 50 can be appropriately switched between the transmissive state and the non-transmissive state.

さらに、第1実施例によれば、印刷ジョブが終了した場合に、排出トレイ26に用紙が無いと判断されたときに、タッチパネルディスプレイ50を透過状態から非透過状態に切り換えるので、排出トレイ26の用紙が適切に取り出された場合には、ユーザは、タッチパネルディスプレイ50が非透過状態であるかどうかに応じて、用紙の取り忘れが無いことを確認できる。   Furthermore, according to the first embodiment, when it is determined that there is no paper in the discharge tray 26 when the print job is completed, the touch panel display 50 is switched from the transmissive state to the non-transmissive state. When the paper is properly taken out, the user can confirm that the user has not forgotten to take out the paper depending on whether or not the touch panel display 50 is in the non-transmissive state.

さらにまた、第1実施例によれば、タッチパネルディスプレイ50が透過状態である場合に、タッチ操作が検出されたとき、またはホームキー52が操作されたときに、タッチパネルディスプレイ50を透過状態から非透過状態に切り換えるので、たとえば、ユーザが印刷ジョブを中止させたい場合や印刷ジョブの設定を変更したい場合などに、タッチパネルディスプレイ50にソフトウェアキー等を表示して、画像形成装置10の操作を可能にすることができる。   Furthermore, according to the first embodiment, when the touch panel display 50 is in the transparent state, when the touch operation is detected or when the home key 52 is operated, the touch panel display 50 is not transparent from the transparent state. For example, when the user wants to cancel the print job or change the setting of the print job, the software key or the like is displayed on the touch panel display 50 to enable the operation of the image forming apparatus 10. be able to.

なお、第1実施例では、印刷ジョブが開始されたときに、タッチパネルディスプレイ50が非透過状態から透過状態に切り換えられるようにしたが、これに限定される必要はない。たとえば、印刷ジョブにおける1枚目の用紙が排出トレイ26に排出され、排出センサ36からオンされていることを示すデータが入力されたときにタッチパネルディスプレイ50を非透過状態から透過状態に切り換えるようにしても良い。また、たとえば、印刷ジョブが終了したときに、タッチパネルディスプレイ50が非透過状態から透過状態に切り換えられるようにしても良い。このようにすれば、印刷ジョブの設定についての情報、または印刷ジョブの進捗についての情報などをディスプレイに表示することができ、画像形成装置10の使い勝手を向上させることができる。
[第2実施例]
第2実施例の画像形成装置10は、タッチパネルディスプレイ50の一部において透過状態および非透過状態の切換えが可能であり、印刷ジョブが開始されると、タッチパネルディスプレイ50の一部が非透過状態から透過状態に切り換えられるようにした以外は、第1実施例の画像形成装置10と同じであるため、第1実施例と異なる内容について説明し、重複した説明については省略することにする。
In the first embodiment, when the print job is started, the touch panel display 50 is switched from the non-transparent state to the transparent state. However, the present invention is not limited to this. For example, the touch panel display 50 is switched from the non-transparent state to the transparent state when data indicating that the first sheet in the print job is discharged to the discharge tray 26 and is turned on from the discharge sensor 36 is input. May be. Further, for example, when the print job is finished, the touch panel display 50 may be switched from the non-transparent state to the transparent state. In this way, information about print job settings, information about print job progress, and the like can be displayed on the display, and usability of the image forming apparatus 10 can be improved.
[Second Embodiment]
The image forming apparatus 10 according to the second embodiment can switch between a transmissive state and a non-transmissive state in a part of the touch panel display 50. When a print job is started, a part of the touch panel display 50 is changed from the non-transmissive state. Since it is the same as the image forming apparatus 10 of the first embodiment except that it is switched to the transmissive state, the contents different from those of the first embodiment will be described, and redundant description will be omitted.

図10は、第2実施例における、タッチパネルディスプレイ50の一例を示す図解図である。図10に示すように、第2実施例では、タッチパネルディスプレイ50のうち、一部に設定される表示範囲1802を除く残りの範囲(以下、「切換範囲」という)1804が透過状態と非透過状態との間で切り換えられる。印刷ジョブが開始されると、切換範囲1804が透過状態に切り換えられる。切換範囲1804は、排出口22側に設けられるので、排出トレイ26の排出口22側を視認することができる。このため、用紙サイズが小さい場合でも、ユーザが排出トレイ26に排出された用紙を視認しやすくなるので、用紙の取り忘れを防止することができる。   FIG. 10 is an illustrative view showing one example of a touch panel display 50 in the second embodiment. As shown in FIG. 10, in the second embodiment, the remaining range (hereinafter referred to as “switching range”) 1804 of the touch panel display 50 excluding the display range 1802 set in part is in a transmissive state and a non-transmissive state. Can be switched between. When the print job is started, the switching range 1804 is switched to the transparent state. Since the switching range 1804 is provided on the discharge port 22 side, the discharge port 22 side of the discharge tray 26 can be visually recognized. For this reason, even when the paper size is small, it becomes easier for the user to visually recognize the paper discharged to the discharge tray 26, so that it is possible to prevent the user from forgetting to remove the paper.

表示範囲1802には、たとえば印刷ジョブが複数ある場合には、各印刷ジョブの情報が時系列に並んで表示される。また、図示は省略するが、表示範囲1802には、読み取った原稿の枚数および印刷される用紙の枚数等の情報、印刷ジョブの設定についての情報、または印刷ジョブの進捗状況についての情報等の他の情報が表示されても良い。   In the display range 1802, for example, when there are a plurality of print jobs, information about each print job is displayed in time series. Although not shown, the display range 1802 includes information such as the number of read originals and the number of sheets to be printed, information on print job settings, information on the progress of the print job, and the like. May be displayed.

また、印刷ジョブが終了して、排出トレイ26から用紙が無くなったときには、切換範囲1804が非透過状態に切り換えられる。つまり、タッチパネルディスプレイ50の全体が非透過状態になる。タッチパネルディスプレイ50の全体が非透過状態になると、タッチパネルディスプレイ50には、図6(A)に示したような操作画面1800が表示される。   Further, when the print job is finished and the sheet is exhausted from the discharge tray 26, the switching range 1804 is switched to the non-transparent state. That is, the entire touch panel display 50 is in a non-transparent state. When the entire touch panel display 50 is in a non-transparent state, an operation screen 1800 as shown in FIG. 6A is displayed on the touch panel display 50.

図11は、第2実施例における、画像形成装置10の制御処理の一例を示すフロー図である。なお、第2実施例の制御処理は、第1実施例の制御処理と一部が異なるだけであるので、第1実施例の制御処理と異なる箇所を含む部分のみを図示する。以下、図11に示すフロー図を用いて、第2実施例におけるCPU62の制御処理について説明するが、ステップS1、S5ないしS9の処理は、第1実施例と同じであるため、重複した内容については、省略または簡単に説明する。   FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a control process of the image forming apparatus 10 in the second embodiment. Note that the control process of the second embodiment is only partially different from the control process of the first embodiment, and therefore, only a portion including a portion different from the control process of the first embodiment is illustrated. Hereinafter, the control process of the CPU 62 in the second embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 11, but the processes in steps S1, S5 to S9 are the same as those in the first embodiment. Are omitted or briefly described.

図11に示すように、CPU62は、制御処理を開始すると、ステップS1で印刷ジョブを開始し、ステップS51で、タッチパネルディスプレイ50の一部を非透過状態から透過状態に切り換えて、ステップS5に進む。   As shown in FIG. 11, when starting the control process, the CPU 62 starts a print job in step S1, switches a part of the touch panel display 50 from the non-transparent state to the transparent state in step S51, and proceeds to step S5. .

この第2実施例によれば、第1実施例と同様に、タッチパネルディスプレイ50が透過状態である場合に、ユーザが排出トレイ26に排出された用紙を視認することができ、用紙の取り忘れを防止することができる。   According to the second embodiment, similarly to the first embodiment, when the touch panel display 50 is in the transmissive state, the user can visually recognize the paper discharged to the discharge tray 26, and forget to remove the paper. Can be prevented.

また、第2実施例によれば、タッチパネルディスプレイ50が透過状態である場合でも、印刷ジョブの設定についての情報、または印刷ジョブの進捗状況についての情報などを表示範囲1802に表示することができ、画像形成装置10の使い勝手を向上させることができる。
[第3実施例]
第3実施例の画像形成装置10は、タッチパネルディスプレイ50の一部において透過状態および非透過状態の切換えが可能であり、印刷ジョブが開始されると、タッチパネルディスプレイ50の全部が非透過状態から透過状態に切り換えられた後に、印刷ジョブが追加された場合に、タッチパネルディスプレイ50の一部が透過状態から非透過状態に切り換えられるようにした以外は、第1実施例または第2実施例の画像形成装置10と同じであるため、第1実施例または第2実施例と異なる内容について説明し、重複した説明については省略することにする。
Further, according to the second embodiment, even when the touch panel display 50 is in the transparent state, information about the setting of the print job or information about the progress of the print job can be displayed in the display range 1802. Usability of the image forming apparatus 10 can be improved.
[Third embodiment]
The image forming apparatus 10 according to the third embodiment can switch between the transmissive state and the non-transmissive state in a part of the touch panel display 50. When a print job is started, the entire touch panel display 50 is transmissive from the non-transmissive state. Image formation in the first or second embodiment except that when a print job is added after switching to the state, a part of the touch panel display 50 is switched from the transparent state to the non-transparent state. Since it is the same as the apparatus 10, contents different from the first embodiment or the second embodiment will be described, and redundant description will be omitted.

第3実施例では、印刷ジョブが開始され、図6(B)に示すように、タッチパネルディスプレイ50の全部が非透過状態から透過状態になった後に、印刷ジョブが追加されると、図10に示すように、一部の範囲に設定される表示範囲1802に該当する部分が非透過状態に切り換えられる。表示範囲1802には、現在実行中の印刷ジョブについての情報、および追加された印刷ジョブについての情報等が表示される。   In the third embodiment, when a print job is started and the print job is added after the entire touch panel display 50 is changed from the non-transparent state to the transparent state as shown in FIG. As shown, the portion corresponding to the display range 1802 set in the partial range is switched to the non-transmissive state. The display range 1802 displays information about the print job currently being executed, information about the added print job, and the like.

図12は、第3実施例における、画像形成装置10の制御処理の一例を示すフロー図である。なお、第3実施例の制御処理は、第1実施例の制御処理と一部が異なるだけであるので、第1実施例の制御処理と異なる箇所を含む部分のみを図示する。以下、図12に示すフロー図を用いて、第3実施例におけるCPU62の制御処理について説明するが、ステップS1〜S9の処理は、第1実施例と同じであるため、重複した内容については、省略または簡単に説明する。   FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a control process of the image forming apparatus 10 in the third embodiment. It should be noted that the control process of the third embodiment is only partially different from the control process of the first embodiment, and therefore, only a portion including a portion different from the control process of the first embodiment is illustrated. Hereinafter, the control process of the CPU 62 in the third embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 12, but the processes in steps S1 to S9 are the same as those in the first embodiment. Omitted or briefly described.

図11に示すように、CPU62は、制御処理を開始すると、ステップS3で、タッチパネルディスプレイ50を非透過状態から透過状態に切り換えて、ステップS71で、印刷ジョブが追加されたかどうかを判断する。ステップS71で“YES”であれば、つまり、印刷ジョブが追加されたと判断した場合は、ステップS73で、タッチパネルディスプレイ50の一部を透過状態から非透過状態に切り換えて、ステップS5に進む。一方、ステップS71で“NO”であれば、つまり、印刷ジョブが追加されないと判断した場合は、そのままステップS5に進む。   As shown in FIG. 11, when the control process is started, the CPU 62 switches the touch panel display 50 from the non-transparent state to the transparent state in Step S3, and determines whether or not a print job has been added in Step S71. If “YES” in the step S71, that is, if it is determined that a print job has been added, a part of the touch panel display 50 is switched from the transparent state to the non-transparent state in a step S73, and the process proceeds to the step S5. On the other hand, if “NO” in the step S71, that is, if it is determined that a print job is not added, the process proceeds to a step S5 as it is.

この第3実施例によれば、印刷ジョブが追加された場合に、追加された印刷ジョブについての情報等を表示範囲1802に表示することができ、画像形成装置10の使い勝手を向上させることができる。   According to the third embodiment, when a print job is added, information about the added print job and the like can be displayed in the display range 1802, and the usability of the image forming apparatus 10 can be improved. .

なお、上述の実施例で挙げた具体的な数値、画面構成等は一例であり、実際の製品に応じて適宜変更することが可能である。   Note that the specific numerical values, screen configurations, and the like given in the above-described embodiments are merely examples, and can be appropriately changed according to actual products.

また、上述の実施例で示したフロー図の各ステップは、同じ結果が得られるのであれば、処理される順番は適宜変更することが可能である。   Moreover, as long as the same result is obtained for each step of the flowchart shown in the above-described embodiment, the processing order can be changed as appropriate.

10 …画像形成装置
12 …画像形成部
14 …画像読取部
18 …操作ユニット
50 …タッチパネルディスプレイ
50a…ディスプレイ
50b…タッチパネル
62 …CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Image forming apparatus 12 ... Image forming part 14 ... Image reading part 18 ... Operation unit 50 ... Touch panel display 50a ... Display 50b ... Touch panel 62 ... CPU

Claims (9)

画像形成部と当該画像形成部の上方に配置される画像読取部とを有する胴内排出型の画像形成装置であって、
前記画像形成部および前記画像読取部の間に設けられ、当該画像形成部によって画像形成された記録媒体が排出される胴内排出部、
前記画像読取部の前面側であって、前記胴内排出部の上方に設けられ、前記胴内排出部が可視可能な透過状態と非透過状態との間で切換えが可能なシースルー型のディスプレイ、および
前記ディスプレイを透過状態と非透過状態との間で切り換える制御部を備える、画像形成装置。
An in-cylinder discharge type image forming apparatus having an image forming unit and an image reading unit disposed above the image forming unit,
An in-cylinder discharge unit that is provided between the image forming unit and the image reading unit and that discharges a recording medium on which an image is formed by the image forming unit;
A see-through type display that is provided on the front side of the image reading unit and above the in-cylinder discharge unit, and is switchable between a transmissive state and a non-transmissive state in which the in-cylinder discharge unit is visible; An image forming apparatus comprising: a control unit that switches the display between a transmissive state and a non-transmissive state.
前記制御部は、前記画像形成部における印刷ジョブが開始されたときに、前記ディスプレイを非透過状態から透過状態に切り換える、請求項1記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit switches the display from a non-transmissive state to a transmissive state when a print job in the image forming unit is started. 前記制御部は、前記画像形成部における印刷ジョブが終了したときに、前記ディスプレイを非透過状態から透過状態に切り換える、請求項1記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit switches the display from a non-transmissive state to a transmissive state when a print job in the image forming unit is completed. 前記胴内排出部に排出された記録媒体が有るかどうかを判断する判断手段をさらに備え、
前記制御部は、前記ディスプレイが透過状態である場合に、前記判断手段で前記胴内排出部に記録媒体が無いと判断されたときに、前記ディスプレイを透過状態から非透過状態に切り換える、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
A judgment means for judging whether or not there is a recording medium discharged in the in-cylinder discharge section;
The control unit switches the display from a transmission state to a non-transmission state when the determination unit determines that there is no recording medium in the in-cylinder discharge unit when the display is in a transmission state. The image forming apparatus according to any one of 1 to 3.
前記ディスプレイに重ねて設けられるタッチパネルをさらに備え、
前記制御部は、前記ディスプレイが透過状態である場合に、前記タッチパネルにおいてタッチ操作が検出されたときに、前記ディスプレイを透過状態から非透過状態に切り換える、請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
It further includes a touch panel provided on the display,
5. The control unit according to claim 1, wherein when the display is in a transparent state, the control unit switches the display from a transparent state to a non-transparent state when a touch operation is detected on the touch panel. Image forming apparatus.
ハードウェアキーをさらに備え、
前記制御部は、前記ディスプレイが透過状態である場合に、前記ハードウェアキーが操作されたときに、前記ディスプレイを透過状態から非透過状態に切り換える、請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。
A hardware key,
6. The image according to claim 1, wherein the control unit switches the display from a transparent state to a non-transparent state when the hardware key is operated when the display is in a transparent state. Forming equipment.
前記制御部は、前記ディスプレイの一部において透過状態および非透過状態を切り換える、請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit switches between a transmissive state and a non-transmissive state in a part of the display. 画像形成部と、当該画像形成部の上方に配置される画像読取部と、当該画像形成部および当該画像読取部の間に設けられ、当該画像形成部によって画像形成された記録媒体が排出される胴内排出部と、当該画像読取部の前面側であって、当該胴内排出部の上方に設けられ、前記胴内排出部透過状態と非透過状態との間で切換えが可能なシースルー型のディスプレイとを有する胴内排出型の画像形成装置の制御プログラムであって、
前記画像形成装置のコンピュータを、前記ディスプレイを透過状態と非透過状態との間で切り換える制御手段として機能させる、画像形成装置の制御プログラム。
An image forming unit, an image reading unit disposed above the image forming unit, and the image forming unit and the image reading unit, and a recording medium on which an image is formed by the image forming unit are discharged. A see-through type that is provided on the front side of the in-cylinder discharge unit and above the in-cylinder discharge unit and is switchable between the in-cylinder discharge unit transmitting state and the non-transmitting state. A control program for an in-cylinder discharge type image forming apparatus having a display,
A control program for an image forming apparatus that causes a computer of the image forming apparatus to function as control means for switching the display between a transmissive state and a non-transmissive state.
画像形成部と、当該画像形成部の上方に配置される画像読取部と、当該画像形成部および当該画像読取部の間に設けられ、当該画像形成部によって画像形成された記録媒体が排出される胴内排出部と、当該画像読取部の前面側であって、当該胴内排出部の上方に設けられ、前記胴内排出部が可視可能な透過状態と非透過状態との間で切換えが可能なシースルー型のディスプレイとを有する胴内排出型の画像形成装置の制御方法であって、
前記画像形成装置のコンピュータは、前記ディスプレイを透過状態と非透過状態との間で切り換える、画像形成装置の制御方法。
An image forming unit, an image reading unit disposed above the image forming unit, and the image forming unit and the image reading unit, and a recording medium on which an image is formed by the image forming unit are discharged. The in-cylinder discharge unit and the front side of the image reading unit are provided above the in-cylinder discharge unit and can be switched between a transmissive state and a non-transmissive state in which the in-cylinder discharge unit is visible. A control method for an in-cylinder discharge type image forming apparatus having a transparent see-through display,
A method of controlling an image forming apparatus, wherein the computer of the image forming apparatus switches the display between a transmissive state and a non-transmissive state.
JP2016007560A 2016-01-19 2016-01-19 Image forming apparatus, control program for image forming apparatus, and control method for image forming apparatus Active JP6618367B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007560A JP6618367B2 (en) 2016-01-19 2016-01-19 Image forming apparatus, control program for image forming apparatus, and control method for image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007560A JP6618367B2 (en) 2016-01-19 2016-01-19 Image forming apparatus, control program for image forming apparatus, and control method for image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017129645A true JP2017129645A (en) 2017-07-27
JP6618367B2 JP6618367B2 (en) 2019-12-11

Family

ID=59396666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007560A Active JP6618367B2 (en) 2016-01-19 2016-01-19 Image forming apparatus, control program for image forming apparatus, and control method for image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6618367B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6618367B2 (en) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6646400B2 (en) Image forming device
JP4669025B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2012048526A (en) Operation device, image processing device, and display method
JP5925749B2 (en) Image forming apparatus
JP6005621B2 (en) Image forming apparatus
US20200104078A1 (en) Image forming apparatus, recording medium storing control program and control method
JP2018061184A (en) Image forming apparatus, control program, and control method
JP6618367B2 (en) Image forming apparatus, control program for image forming apparatus, and control method for image forming apparatus
JP2020078021A (en) Image forming apparatus, control program, and control method
JP6936879B2 (en) Operation unit and electronic equipment equipped with it
US10992835B2 (en) Image reading device, image forming device, and control method capable of reducing user burden in case of read error
JP2001272884A (en) Image forming apparatus and method of its control
JP6769765B2 (en) Image forming device, control program and control method
JP2012047837A (en) Image processing apparatus equipped with preview display
JP5623379B2 (en) Input device and processing device
JP6880609B2 (en) Image forming device, display device, display control device, input device and program
JP2014086911A (en) Image processing apparatus
JP2019166723A (en) Image formation device, control program and control method
US10965825B2 (en) Image reading apparatus comprising display panel which serves as operation portion and image reader, image forming apparatus, non-transitory storage medium, and control method
JP2007266913A (en) Program and manuscript reading system
JP2017152997A (en) Image forming apparatus, program for controlling image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus
US20190132456A1 (en) Image forming apparatus, non-transitory recording medium storing control program, and control method
JP2021082923A (en) Image formation device
JP2021082921A (en) Image formation device
JP2021082924A (en) Image formation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150