JP2017126056A - Optical scan device, image formation device, and optical scan control method - Google Patents
Optical scan device, image formation device, and optical scan control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017126056A JP2017126056A JP2016156754A JP2016156754A JP2017126056A JP 2017126056 A JP2017126056 A JP 2017126056A JP 2016156754 A JP2016156754 A JP 2016156754A JP 2016156754 A JP2016156754 A JP 2016156754A JP 2017126056 A JP2017126056 A JP 2017126056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light beam
- scanning
- light
- sensor
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 141
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 111
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 49
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 32
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光走査に関する処理を行うための、光走査装置、画像形成装置、及び光走査制御方法に関する。 The present invention relates to an optical scanning device, an image forming apparatus, and an optical scanning control method for performing processing related to optical scanning.
複写機やファクシミリ、或いはこれらの複数の装置の機能を搭載した複合機等の画像形成装置は、潜像を被走査体に形成するための光走査装置を備えている。 An image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, or a multifunction machine equipped with the functions of a plurality of these apparatuses includes an optical scanning device for forming a latent image on a scanning target.
この点、光走査装置では、光源である半導体レーザ(LD:laser diode)から出射されたレーザ光が、走査運動する走査体で反射され、これによりレーザ光が被走査体上を走査することにより潜像を被走査体に形成する。 In this regard, in the optical scanning device, laser light emitted from a semiconductor laser (LD: laser diode) that is a light source is reflected by a scanning body that scans and moves, so that the laser light scans the scanned body. A latent image is formed on the scanned object.
しかしながら、レーザ光の出力を継続していると、レーザ光を出力する半導体レーザの温度が上昇する。そして、温度の上昇に伴い、同一の電流を半導体レーザに流したとしても半導体レーザの出力は弱いものとなる。また、同一の半導体レーザであっても経年変化等の要因により、同一の電流を半導体レーザに流したとしても半導体レーザの出力は弱いものとなる。 However, if the laser beam output is continued, the temperature of the semiconductor laser that outputs the laser beam rises. As the temperature rises, the output of the semiconductor laser becomes weak even if the same current is supplied to the semiconductor laser. Even if the same semiconductor laser is used, the output of the semiconductor laser is weak even if the same current is supplied to the semiconductor laser due to factors such as aging.
そのため、光走査装置は、半導体レーザ出力を常に一定に保持するために、レーザの初期化時や、ライン走査毎といった所定のタイミングでAPC(Auto Power Control)を行う。具体的に、APCでは、半導体レーザモジュールに内蔵されたフォトダイオード(PD:Photodiode)の出力電流が一定になるよう、LD駆動電圧を自動的にコントロールする。なお、APCは、サンプルホールドモードとも呼ばれる。 For this reason, the optical scanning device performs APC (Auto Power Control) at a predetermined timing such as when the laser is initialized or every line scan in order to keep the output of the semiconductor laser constant. Specifically, in the APC, the LD drive voltage is automatically controlled so that the output current of a photodiode (PD: Photodiode) built in the semiconductor laser module becomes constant. APC is also called a sample hold mode.
ここで、APCには大きく分けて初期APCと定常APCがある。初期APCはレーザの初期化時に行う処理である。初期APCは、初期化もしくは1stAPCとも呼ばれる。一方で、定常APCはライン走査ごとに行うAPCの事である。定常APCは、lineAPCもしくは単にAPCとも呼ばれる。 Here, the APC is roughly classified into an initial APC and a steady APC. The initial APC is a process performed when the laser is initialized. The initial APC is also called initialization or 1st APC. On the other hand, steady APC is APC performed for each line scan. Stationary APC is also called line APC or simply APC.
このような定常APCに関連する技術の一例が、特許文献1に記載されている。初期APCを実行後に、特許文献1に記載の構成等を用いて、所定のタイミングでライン走査ごとに定常APCを行うことにより、半導体レーザ出力を常に一定に保持することが可能となる。
An example of a technique related to such steady APC is described in
他方で、光走査装置では、装置の小型化やコストダウン、或いは、消費電力、発熱及び騒音の低減化、並びに1枚目の画像形成までに要する時間を短縮化するために、走査体の駆動装置としてMEMS(Micro Electro Mechanical System)を用いることが、例えば特許文献2等にて提案されている。
On the other hand, in the optical scanning device, in order to reduce the size and cost of the device, reduce power consumption, heat generation and noise, and shorten the time required to form the first image, the scanning body is driven. The use of MEMS (Micro Electro Mechanical System) as a device is proposed in
そして、MEMSを利用した光走査装置では、光源である半導体レーザから出射されたレーザ光を、MEMSにより往復走査運動する走査体で反射し、これによりレーザ光が被走査体上を往復走査することによって潜像が被走査体に形成される。 In an optical scanning device using MEMS, laser light emitted from a semiconductor laser as a light source is reflected by a scanning body that reciprocally scans by MEMS, whereby the laser light reciprocally scans the scanned body. As a result, a latent image is formed on the scanned object.
上述した特許文献1に記載の構成では、走査体の駆動装置としてポリゴンミラーを利用していた。そして、LDから射出されたレーザ光を、モータ等の回転駆動部によって定速回転状態にあるポリゴンミラーの各面で反射していた。
In the configuration described in
この際、ポリゴンミラーは、紙面に垂直な回転軸周りに所定の方向に回転することで、レーザ光を等角度走査させる。つまり、特許文献1に記載の構成では、ポリゴンミラーがこのように動作することから、レーザ光が被走査体上を片方向走査する構成となる。
At this time, the polygon mirror scans the laser beam at an equal angle by rotating in a predetermined direction around a rotation axis perpendicular to the paper surface. That is, in the configuration described in
このような片方向走査をする構成の場合、走査範囲の一方端にBD(Beam Detect)センサを設けておき、BDセンサが光ビームな検知したことを契機として1ラインに一回定常APCを実行することが可能であった。 In such a one-way scanning configuration, a BD (Beam Detect) sensor is provided at one end of the scanning range, and a steady APC is executed once per line when the BD sensor detects a light beam. It was possible to do.
他方で、光走査装置では、環境特性の変化や経年劣化等によって走査体の運動特性に変化が生じ、走査範囲等が変化することがある。走査範囲等が変化すると、潜像の書き込み位置にズレが生じて画質が低下するという問題が生じる。ここで、上述したようにBDセンサを設けておけば、BDセンサが光ビームな検知したタイミングに基づいて、走査範囲が所定の範囲になるように走査体を制御することも可能であった。 On the other hand, in the optical scanning device, a change in the movement characteristics of the scanning body may occur due to a change in environmental characteristics, aging deterioration, or the like, and the scanning range or the like may change. When the scanning range or the like changes, there arises a problem that the latent image writing position is shifted and the image quality is deteriorated. Here, if the BD sensor is provided as described above, it is also possible to control the scanning body so that the scanning range becomes a predetermined range based on the timing when the BD sensor detects the light beam.
しかしながら、特許文献2に記載のように、走査体の駆動装置としてMEMSを利用した場合は、上述のようにレーザ光が被走査体上を往復走査することとなる。そのため、1ラインに一回BDセンサが光ビームな検知したことを契機として定常APCを実行したり、走査体の動作制御を実行したりするという特許文献1等の方式をそのまま採用することはできないという問題が生じる。
However, as described in
なぜならば、レーザ光が被走査体上を往復走査する場合には、往復走査1周期あたり4回のレーザ光を、定常APCや走査制御を行う基準として検知する必要があるが、各引用文献では初期APC後、どのようなタイミングで定常APCに移行して、これらの基準の検知を継続するようにすればよいのかについて記載がなされていないからである。 This is because when the laser beam reciprocally scans the object to be scanned, it is necessary to detect four times of laser light per cycle of the reciprocating scan as a reference for steady APC or scanning control. This is because there is no description about at what timing after the initial APC it is necessary to shift to the steady APC and continue the detection of these standards.
そこで、本発明は、往復走査する光走査装置において、所定の処理を実行するための所定のタイミングを検知することが可能な、光走査装置、画像形成装置、及び光走査制御方法を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention provides an optical scanning device, an image forming apparatus, and an optical scanning control method capable of detecting a predetermined timing for executing predetermined processing in an optical scanning device that performs reciprocating scanning. With the goal.
本発明の第1の観点によれば、光ビームを出射する光ビーム出射手段と、走査運動を行いながら前記光ビームを反射することにより前記光ビームを往復走査させる走査体と、前記光ビームの往復走査範囲内の異なる位置に配置された複数の光検出手段と、前記光ビーム出射手段に前記光ビームの出射を継続させ、前記複数の光検出手段それぞれにより前記光ビームが検出されたことを契機として、前記光ビームの出射の継続を終了させると共に、前記複数の光検出手段それぞれにより前記光ビームが検出された複数の時点を基準とした所定の処理を開始する制御手段と、を備えることを特徴とする光走査装置が提供される。 According to a first aspect of the present invention, a light beam emitting unit that emits a light beam, a scanning body that reciprocally scans the light beam by reflecting the light beam while performing a scanning motion, A plurality of light detecting means arranged at different positions within a reciprocating scanning range; and the light beam emitting means continues to emit the light beam, and the light beam is detected by each of the plurality of light detecting means. As a trigger, the control unit includes a control unit that ends the emission of the light beam and starts predetermined processing based on a plurality of time points when the light beam is detected by the plurality of light detection units. An optical scanning device is provided.
本発明の第2の観点によれば、上記本発明の観点により提供される光走査装置を備えた画像形成装置であって、前記光ビーム出射手段が出射する前記光ビームにより静電潜像を形成することを特徴とする画像形成装置が提供される。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising the optical scanning device provided according to the above aspect of the present invention, wherein an electrostatic latent image is generated by the light beam emitted by the light beam emitting means. An image forming apparatus is provided.
本発明の第3の観点によれば、光ビームを出射する光ビーム出射手段と、走査運動を行いながら前記光ビームを反射することにより前記光ビームを往復走査させる走査体と、前記光ビームの往復走査範囲内の異なる位置に配置された複数の光検出手段と、を備えた光走査装置が行う光走査制御方法であって、前記光ビーム出射手段に前記光ビームの出射を継続させ、前記複数の光検出手段それぞれにより前記光ビームが検出されたことを契機として、前記光ビームの出射の継続を終了させると共に、前記複数の光検出手段それぞれにより前記光ビームが検出された複数の時点を基準とした所定の処理を開始することを特徴とする光走査制御方法が提供される。 According to a third aspect of the present invention, a light beam emitting unit that emits a light beam, a scanning body that reciprocally scans the light beam by reflecting the light beam while performing a scanning motion, A light scanning control method performed by a light scanning device including a plurality of light detection means arranged at different positions in a reciprocating scanning range, wherein the light beam emitting means continues to emit the light beam, When the light beam is detected by each of the plurality of light detection means, the continuation of the emission of the light beam is terminated, and a plurality of time points at which the light beam is detected by each of the plurality of light detection means are determined. An optical scanning control method characterized by starting a predetermined process based on a reference is provided.
本発明によれば、往復走査する光走査装置において、所定の処理を実行するための所定のタイミングを検知することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to detect a predetermined timing for executing a predetermined process in an optical scanning device that performs reciprocating scanning.
まず、本発明の7つの実施形態それぞれの概略を説明する。 First, the outline of each of the seven embodiments of the present invention will be described.
本発明の第1の実施形態の光走査ユニットは、初期APCの後、定常APCに移行する際、左右のBDセンサで併せて4回以上検知するまで、レーザ光の強制点灯を継続する。これにより、1周期あたり4回BD検知する必要のある往復走査する光走査装置において、定常APC等の処理を実行することが可能となる。具体的には、最初に検出された4つのBD検知タイミングをベースに定常APCシーケンス等を走らせることが可能となる。 The optical scanning unit according to the first embodiment of the present invention continues to forcibly turn on the laser light until it is detected by the left and right BD sensors four or more times when shifting to the steady APC after the initial APC. This makes it possible to execute processing such as steady APC in an optical scanning device that performs reciprocal scanning that requires four BD detections per cycle. Specifically, it is possible to run a steady APC sequence or the like based on the four BD detection timings detected first.
また、本発明の第2の実施形態の光走査ユニットは、上述の定常APCシーケンスを走らせるのに加えて、4つのBD検知タイミングの間隔に基づいて、走査体の走査運動を制御する処理を行う。具体的は、MEMS駆動部の偏向動作を制御することによって、走査角度が所定角度に一定化するように補正を行う。 Further, the optical scanning unit according to the second embodiment of the present invention performs a process of controlling the scanning motion of the scanning body based on the interval of the four BD detection timings in addition to running the above-described steady APC sequence. Do. Specifically, correction is performed so that the scanning angle is fixed to a predetermined angle by controlling the deflection operation of the MEMS driving unit.
更に、本発明の第3の実施形態の光走査ユニットは、上述の定常APCシーケンスを走らせるのに先立って、初期APC実行後、MEMSミラーが確実に定常状態となるように制御を行う。 Furthermore, the optical scanning unit according to the third embodiment of the present invention controls the MEMS mirror to be surely in a steady state after the initial APC is executed before the above-described steady APC sequence is run.
更に、本発明の第4の実施形態の光走査ユニットは、最初に検出された4つのBD検知タイミングの内の任意の数のBD検知タイミングをベースにして上述の定常APCシーケンスを走らせる。 Furthermore, the optical scanning unit according to the fourth embodiment of the present invention executes the above-described steady APC sequence based on an arbitrary number of BD detection timings among the four BD detection timings detected first.
更に、本発明の第5の実施形態の光走査ユニットは、1つのBDセンサによる最初に検出された2つのBD検知タイミングをベースにして上述の定常APCシーケンスを走らせる。
更に、本発明の第6の実施形態の光走査ユニットは、定常APCシーケンスを走らせている途中にBDセンサに光軸ズレが生じた場合に対応する。
Furthermore, the optical scanning unit according to the fifth embodiment of the present invention executes the above-described steady APC sequence based on two BD detection timings first detected by one BD sensor.
Furthermore, the optical scanning unit according to the sixth embodiment of the present invention copes with a case where an optical axis shift occurs in the BD sensor while the steady APC sequence is running.
更に、本発明の第7の実施形態は、上述した6つの実施形態の光走査ユニットの何れかを搭載した画像形成装置である。第7の実施形態では、上述した6つの実施形態の光走査ユニットの何れかが出射する光ビームにより静電潜像を形成する。
以上が、本発明の7つの実施形態それぞれの概略である。
Furthermore, the seventh embodiment of the present invention is an image forming apparatus on which any one of the above-described six optical scanning units is mounted. In the seventh embodiment, an electrostatic latent image is formed by a light beam emitted from any of the optical scanning units of the six embodiments described above.
The above is the outline of each of the seven embodiments of the present invention.
<第1の実施形態>
次に、図面を参照して、基本的な実施形態である第1の実施形態について説明をする。
<First Embodiment>
Next, the first embodiment, which is a basic embodiment, will be described with reference to the drawings.
まず、図1を参照して本実施形態である光走査ユニット100から出射するレーザ光と、感光体ドラム300と、MEMSミラー等の関係について説明する。
First, the relationship between the laser beam emitted from the
図1を参照すると、感光体ドラム300、LDユニット11、MEMSミラー12、左側BDセンサ13及び右側BDセンサ14が図示されている。これは、画像形成装置の中でも本説明に特に関連する部分であり、それ以外の部分については本図では図示を省略する。なお、LDユニット11、MEMSミラー12、左側BDセンサ13及び右側BDセンサ14は本実施形態である光走査ユニット100に含まれる部分である。
Referring to FIG. 1, a
LDユニット11は、走査体であるMEMSミラー12へ向けてレーザ光を出射する部分である。
The
MEMSミラー12は、例えば静電形のユニポーラ駆動である。本実施形態では、電極聞に所定の極性の駆動電圧を印加することで、感光体ドラム300に対してミラー面が偏向するように振動動作を行わせ、LDユニット11から出射されたレーザ光をミラー面で反射して感光体ドラム300の軸方向に振る、すなわち往復走査させる。より詳細には、MEMSミラー12が偏向振動することで、LDユニット11から出射されたレーザ光の反射方向が偏向されて、感光体ドラム300の潜像形成領域El(図中では、単に「E1」と表記する。)を含む走査範囲E2(図中では、単に「E2」と表記する。)が往復走査される。
The
左側BDセンサ13及び右側BDセンサ14は、各々チップ化されたBDセンサであり、それぞれがフォトダイオードを内蔵している。そして、左側BDセンサ13及び右側BDセンサ14はフォトダイオードにより、LDユニット11から出射されたレーザ光をMEMSミラー12の偏向振動に伴い検出する。そして、左側BDセンサ13及び右側BDセンサ14はこれらフォトダイオードが検出したレーザ光の光量に応じたレベルの検出信号を出力する。出力先については、図3を参照して後述する。
Each of the
これら、左側BDセンサ13及び右側BDセンサ14は、感光体ドラム300の潜像形成領域Elの外側で、且つ、走査範囲E2内側の適所に配置されている。より詳細には、MEMSミラー12から感光体ドラム300に対向する方向において、左側BDセンサ13は、走査範囲E2の左端部に配置され、右側BDセンサ14は、走査範囲E2の右端部に配置されている。
The
なお、以下の説明において、説明の便宜上、左側BDセンサ13から右側BDセンサ14方向へ向かう走査をA方向走査と呼び、右側BDセンサ14から左側BDセンサ13方向へ向かう走査をB方向走査と呼ぶ。
In the following description, for convenience of description, scanning from the
次に、図2を参照して、MEMSミラー12の偏向振動に伴う各方向への走査と、左側BDセンサ13及び右側BDセンサ14によるレーザ光の検出について説明する。
Next, referring to FIG. 2, scanning in each direction accompanying the deflection vibration of the
図2に表されるように、往復走査において、走査範囲E2内の左端部の左側BDセンサ13でB方向走査が検出され、これに伴い左側BDセンサ13は検出信号を出力する(図中「S1」に相当。)。次いで、光ビームの走査がA方向走査に切り替わった後、左側BDセンサ13でA方向走査が検出され、これに伴い左側BDセンサ13は検出信号を出力する(図中「S2」に相当。)。
As shown in FIG. 2, in the reciprocating scan, the
次いで、右端部の右側BDセンサ14でA方向走査が検出され、これに伴い右側BDセンサ14は検出信号を出力する(図中「S3」に相当。)。更に、光ビームの走査がB方向走査に切り替わった後、右側BDセンサ14でB方向走査が検出され、これに伴い右側BDセンサ14は検出信号を出力する(図中「S4」に相当。)。
Next, scanning in the A direction is detected by the
MEMSミラー12は、かかる光ビームの往復走査動作を繰り返すことから、左側BDセンサ13及び右側BDセンサ14も上述の検出を繰り返す(図中「S5及びS6」と、それ以降の検出に相当。)。
Since the
以上、図1及び図2を参照してMEMSミラー12によるレーザ光の反射及びこれに伴う走査と300の関係、並びに左側BDセンサ13及び右側BDセンサ14の検出ついて説明した。
As described above, the reflection of the laser beam by the
次に、図3を参照して光走査ユニット100に含まれる機能ブロックについて説明をする。図3を参照すると、光走査ユニット100は、LDユニット11、MEMSミラー12、左側BDセンサ13、右側BDセンサ14及びAPC制御部20を備える。
Next, functional blocks included in the
ここで、LDユニット11乃至右側BDセンサ14については、図1を参照して説明しているので、重複する説明については省略する。しかしながら、これら各部の他の部分との接続関係等については、図1では説明を行っていないので、以下で説明を行う。
Here, since the
左側BDセンサ13及び右側BDセンサ14はビーム光を検出すると上述したように検出信号を出力する。出力された検出信号はAPC制御部20に入力される。
When the
APC制御部20は、APCを行うための制御部であり、LDユニット11が出射するレーザ光の光量を常に一定に保持するコントローラとして動作する。そのために、APC制御部20は、LDユニット11と接続されており、LDユニット11の駆動電流を制御する機能を備える。
The
ここで、本実施形態のLDユニット11内部には、LDユニット11の射出光の一部が入射され、その受光光量に応じた出力電流を出力する、モニタ用のフォトダイオードが含まれている。そして、APC制御部20は、かかるフォトダイオードが出力する受光光量に応じた出力電流を受信する。次に、APC制御部20は、受信した出力電流に基づいて、出力電流が常に一定の電流となるように、LDユニット11の駆動電流を制御する。
Here, in the
具体的には、フォトダイオードからフィードバックされた受光光量に応じた出力電流に基づいて、レーザ光の光量が常に一定となるようにLDユニット11の駆動電流を補正する。そして、この補正した駆動電流をLDユニット11内のレーザドライバに出力する。LDユニット11は、APC制御部20から入力された駆動電流に応じた光量でレーザ光を射出する。
Specifically, the drive current of the
これにより、フォトダイオードが出力する受光光量に応じた電流は常に一定になる。すなわち、LDユニット11が出射するレーザ光の光量が常に一定になる。
As a result, the current corresponding to the amount of light received by the photodiode is always constant. That is, the amount of laser light emitted from the
以上がAPCの概略である。ここで、[背景技術の欄]で述べたようにAPCには、初期APCと定常APCがある。 The above is the outline of APC. Here, as described in [Background Art], APC includes an initial APC and a steady APC.
これら2つのAPCの内、初期APCはレーザの初期化時に行う処理である。そのため、初期APCは光走査ユニット100の初期化時、すなわち、光走査ユニット100の起動時等に、LDユニット11にレーザ光の点灯を行わせて実行すれば良い。
Of these two APCs, the initial APC is a process performed when the laser is initialized. Therefore, the initial APC may be executed by causing the
しかしながら、定常APCは、ライン走査毎に行う必要があるため、任意のタイミングで実行することはできない。そこで、本実施形態の光走査ユニット100は、初期APC実行後、左側BDセンサ13及び右側BDセンサ14からの検出信号に基づいて定常APCへ移行する。かかる定常APCへの移行について図4のフローチャート及び図5のタイミングチャートを参照して説明する。
However, since steady APC needs to be performed for each line scan, it cannot be performed at an arbitrary timing. Therefore, the
まず、光走査ユニット100の起動時等に、光走査ユニット100は、LDユニット11にレーザ光の点灯を行わせて上述した初期APCを実行する(ステップA11)。
First, when the
次に、APC制御部20は、LDユニット11の駆動電流を制御することにより、LDユニット11にレーザ光の強制点灯を開始させる(ステップA12)。なお、ステップA12において初めて強制点灯を開始させるのではなく、例えば、ステップA11の初期APCにおいて点灯を開始してから継続して強制点灯を行うようにしても良い。
Next, the
次に、左側BDセンサ13や右側BDセンサ14から、レーザ光の検出信号がAPC制御部20に入力されるまで待機をする(ステップA13においてNo)。ここで、本説明例では、まず、B方向走査が行われ、これを左側BDセンサ13が検知する場合を例に取って説明する。つまり、左側BDセンサ13から検出信号が2回入力された後に、右側BDセンサ14から検出信号が2回入力されるものとする。これは、図2のS1、S2、S3及びS4のように検出信号が出力されるということである。
Next, it waits until the detection signal of a laser beam is input into the
まず、左側BDセンサ13がレーザ光を検出することにより検出信号を出力する。このようにして、第1の検出があったことが分かるとステップA14に進む(ステップA13においてYes)。そして、第1の検出時点から、MEMSミラー12による往復走査1周期分の時間のカウントを開始する(ステップA14)。なお、MEMSミラー12による往復走査1周期分の時間は、MEMSミラー12の仕様により定まる。そのため、例えばMEMSミラー12を作成したメーカの仕様書を参照することにより、MEMSミラー12による往復走査1周期に要する時間、すなわち、MEMSミラー12による往復走査1周期分の時間を把握しておくことができる。また、そうするのではなく、予めMEMSミラー12による往復走査1周期分の時間を、測定用の装置で測定しておくようにしても良い。
First, the
ステップA14に関連する説明が図5にnAPC1として示されている。なお、nAPC1、nAPC2、nAPC3及びnAPC4それぞれの処理はそれぞれに対応する4つの回路により実行されているものとする。 The description associated with step A14 is shown as nAPC1 in FIG. It is assumed that the processes of nAPC1, nAPC2, nAPC3, and nAPC4 are executed by four corresponding circuits.
かかるタイミングチャートに記載のように、nAPC1に対応する回路は、第1の検出があるまでは、定常APCのためのカウントを行なわず、第1の検出を契機として定常APCのためのカウントを開始する。つまり、図中に記載のように、第1の検出を待つことから、定常APCを開始する期間が延長される。 As described in the timing chart, the circuit corresponding to nAPC1 does not count for steady APC until the first detection, and starts counting for steady APC when triggered by the first detection. To do. That is, as described in the figure, since the first detection is waited, the period for starting steady APC is extended.
次に、ステップA13同様に、第2の検出があるまで待機を行う(ステップA15においてNo)、そして、第2の検出があったのならば(ステップA15においてYes)、ステップA16に進む。そして、ステップA14同様に、第2の検出時点から、MEMSミラー12による往復走査1周期分の時間のカウントを開始する(ステップA16)。
Next, as in step A13, the process waits until there is a second detection (No in step A15). If there is a second detection (Yes in step A15), the process proceeds to step A16. Then, as in step A14, counting of one cycle of reciprocating scanning by the
ステップA16に関連する説明が図5にnAPC2として示されている。 The description associated with step A16 is shown as nAPC2 in FIG.
かかるタイミングチャートに記載のように、nAPC2に対応する回路は、第2の検出があるまでは、定常APCのためのカウントを行なわず、第2の検出を契機として定常APCのためのカウントを開始する。つまり、図中に記載のように、第2の検出を待つことから、APCを開始する期間が延長される。 As described in the timing chart, the circuit corresponding to nAPC2 does not count for steady APC until the second detection, and starts counting for steady APC in response to the second detection. To do. That is, as shown in the drawing, the period for starting APC is extended because the second detection is waited.
以後、ステップA13及びステップA14や、ステップA15及びステップA16と同様の処理をステップA17及びステップA18や、ステップA19及びステップA20で行う。 Thereafter, processing similar to Step A13 and Step A14, and Step A15 and Step A16 is performed in Step A17 and Step A18, and Step A19 and Step A20.
そして、ステップA19で4目の検出が終了し、ステップA20が終了したならばAPC制御部20の制御により、LDユニット11によるレーザ光の強制点灯を終了させる(ステップA21)。
Then, when the fourth detection is finished in step A19 and step A20 is finished, the laser unit forcibly turns on the laser light by the
以上の動作により、定常APCへの移行シーケンスは終了し、以後は、定常APCが実行されることとなる。 With the above operation, the transition sequence to the steady APC is completed, and thereafter the steady APC is executed.
次に、定常APCを行う際の動作について図6のフローチャートを参照して説明する。 Next, the operation when performing steady APC will be described with reference to the flowchart of FIG.
まず、第1の周期乃至第4の周期の何れかの周期が、往復走査1周期分の時間経過に近くなるまで待機をする(ステップA31においてNo)。 First, it waits until the period of any one of the first period to the fourth period is close to the lapse of time for one period of reciprocating scanning (No in step A31).
この点、上述のnAPC1、nAPC2、nAPC3及びnAPC4それぞれに対応する4つの回路は、前回の検出信号の入力から往復走査1周期分の時間経過に近くなると(ステップA31においてYes)、図5のnAPCに対応する回路に対して出力している信号をローレベルとする。すると、かかる信号の変化を契機としてnAPCに対応する回路が出力する信号もローレベルとなる。するとAPC制御部20は、LDユニット11の制御電圧を制御することによりLDユニット11にレーザ光を出射させる(ステップA32)。つまり、左側BDセンサ13や右側BDセンサ14によりレーザ光が検出されるであろうタイミングの直前に、レーザ光を出射させる。
In this regard, the four circuits corresponding to the above-described nAPC1, nAPC2, nAPC3, and nAPC4 approach the time elapsed for one cycle of the reciprocating scan from the input of the previous detection signal (Yes in step A31), and the nAPC in FIG. The signal output to the circuit corresponding to is set to low level. Then, the signal output from the circuit corresponding to nAPC also becomes a low level triggered by the change in the signal. Then, the
なお、nAPC1、nAPC2、nAPC3、nAPC4及びnAPCのそれぞれに対応する回路はAPC制御部20が備えているものとする。また、このように、nAPC1、nAPC2、nAPC3及びnAPC4の何れかのローレベル信号の出力に伴い、nAPCはローレベル信号の出力を行うことから、図5に示すように、nAPCは、nAPC1、nAPC2、nAPC3及びnAPC4の論理積であるとも言える。
It is assumed that the
次に、APC制御部20は上述したようにLDユニット11内のフォトダイオードの出力電流に基づいて、フォトダイオードの出力電流が一定になるように、すなわち、LDユニット11が出射するレーザ光の出力が一定となるようにLDユニット11の駆動電流を調整する(ステップA33)。
Next, the
次に、左側BDセンサ13や右側BDセンサ14にて出射中のレーザ光が検出されるまで待機を行い(ステップA34)。レーザ光が検出されたならば、ステップA35に進む。
Next, standby is performed until the laser beam being emitted is detected by the
ステップA35では、APC制御部20が駆動電流を制御することによりLDユニット11にレーザ光の出射を終了させる(ステップA35)。ステップA31においてローレベルの信号を出力したnAPC1、nAPC2、nAPC3及びnAPC4に対応する回路は、再度往復走査1周期分の時間のカウントを行う。
In step A35, the
そして、ステップA31に戻り、他の周期において、往復走査1周期分の時間経過に近くなるまで待機をし(ステップA31においてNo)、その後の処理を繰り返す。
以上の動作により、定常APCを適切なタイミングで実現することが可能となる。
Then, the process returns to step A31, and waits until the time for one cycle of the reciprocating scan approaches in another cycle (No in step A31), and the subsequent processing is repeated.
With the above operation, steady APC can be realized at an appropriate timing.
以上説明した第1の実施形態により、往復走査する光走査装置において、定常APC等の処理を実行することが可能となる。具体的には、最初に検出された4つのBDセンサでの検知タイミングをベースに定常APCシーケンス等を走らせることが可能となる、という効果を奏する。 According to the first embodiment described above, it is possible to execute processing such as steady APC in the optical scanning device that performs reciprocal scanning. Specifically, there is an effect that a steady APC sequence or the like can be run based on the detection timings of the four BD sensors detected first.
また、第1の実施形態では、MEMS駆動電圧とMEMS軌跡の位相関係に依存することなく定常APCに移行する。そのため、MEMS駆動電圧とMEMS軌跡の位相関係が個体間、環境特性、及び経年変化でバラついていたとしても本実施形態の処理に影響を与えない。この点、MEMSが静電容量式の場合には、MEMS駆動電圧とMEMS軌跡の位相関係を一意に推定することはできないため、本実施形態は特に有効である。 Moreover, in 1st Embodiment, it transfers to steady APC, without depending on the phase relationship of a MEMS drive voltage and a MEMS locus. For this reason, even if the phase relationship between the MEMS drive voltage and the MEMS trajectory varies due to inter-individual, environmental characteristics, and secular change, the processing of this embodiment is not affected. In this regard, when the MEMS is a capacitance type, the phase relationship between the MEMS drive voltage and the MEMS trajectory cannot be uniquely estimated, and thus this embodiment is particularly effective.
更に、第1の実施形態は、MEMSの周期時間に応じたシーケンスを走らせるため、APCの開始タイミングを複雑に考える必要がなくなる。 Furthermore, since the first embodiment runs a sequence according to the MEMS cycle time, it is not necessary to consider the APC start timing in a complicated manner.
<第2の実施形態>
次に、図7を参照して、第2の実施形態である光走査ユニット200の構成について説明する。ここで、光走査ユニット200は、上述した第1の実施形態の光走査ユニット100同様の機能ブロックを備えている。そして、光走査ユニット200は、光走査ユニット100同様の移行シーケンスにて定常APCシーケンスを実行する。つまり、この点において光走査ユニット100と光走査ユニット200は共通する。なお、かかる共通点については、重複した説明となるため、再度の説明を省略する。
<Second Embodiment>
Next, the configuration of the
一方で、本実施形態の光走査ユニット200はこのような処理に加えて、ステップA34で検出される、4つのBD検知タイミングの間隔に基づいて、走査体の走査運動を制御する処理を行う。具体的は、MEMS駆動部の偏向動作を制御することによって、走査角度が所定角度に一定化するように補正を行う。この点について、以下詳細に説明を行う。
On the other hand, in addition to such processing, the
まず、光走査ユニット200に含まれる機能ブロックについて説明をする。図4を参照すると、光走査ユニット200は、光走査ユニット100と同様にLDユニット11、MEMSミラー12、左側BDセンサ13、右側BDセンサ14及びAPC制御部20を備えると共に、更に計時部15、比較部16、記憶部17、PWM(Pulse Width Modulation)制御部18、MEMS駆動部19及びAPC制御部20を備える。
First, functional blocks included in the
計時部15は、左側BDセンサ13から検出信号を二度連続して入力されてから、右側BDセンサ14から検出信号を入力されるまでの時間間隔や、右側BDセンサ14から検出信号を二度連続して入力されてから、左側BDセンサ13から検出信号を入力されるまでの時間間隔や号間の時間間隔を計測し、計測結果を比較部16へ出力する。なお、左側BDセンサ13及び右側BDセンサ14から検出信号を入力されるタイミングは、左側BDセンサ13及び右側BDセンサ14がステップA34においてレーザ光を検出するタイミングである。
The
比較部16は、予め設定されている基準時間間隔を記憶部17から読み出す。そして比較部16は、計時部15で計測された時間間隔を、予め設定されている基準時間間隔と比較し、MEMSミラー12の走査運動の範囲が予め設定された基準範囲となるように補正値を算出し、補正値をPWM制御部18へ出力する。
The comparison unit 16 reads a preset reference time interval from the storage unit 17. Then, the comparison unit 16 compares the time interval measured by the
PWM制御部18は、自身が記憶する(又は記憶部17に格納されている)ルックアップテーブルを参照し、比較部16から入力された補正値に応じて、PWM信号のデューティ比を調整するPWM制御値を取得する。次に、PWM制御部18は、PWM制御値を一時的に記憶する。そしてPWM制御部18は、所定のタイミングで、記憶しているPWM制御値を読み出して、デューティ比を調整してPWM信号を出力する。なお、所定のタイミングは、例えば走査方向が切り替わるタイミングである。
そして、MEMS駆動部19は、PWM制御部18が出力するPWM信号に基づいてMEMSミラー12の偏向動作を制御する。
これによって、図2を参照して説明した走査範囲E2の走査角度が所定角度に一定化するように補正される。
The
The
As a result, the scanning angle of the scanning range E2 described with reference to FIG. 2 is corrected so as to be fixed to a predetermined angle.
ここで、計時部15、比較部16、記憶部17、PWM制御部18及びMEMS駆動部19は図6に記載のステップA34におけるレーザ光の検出に基づいて、MEMSミラー12の偏向動作を制御し、走査角度が所定角度に一定化するように補正を行う。
Here, the
以上説明した第2の実施形態では、第1の実施形態同様の効果を奏すると共に、更に、定常APCを行う際のレーザ光の検出に基づいてMEMSミラー12の偏向動作を制御し、走査角度を所定角度とすることが可能となる、という効果を奏する。
In the second embodiment described above, the same effect as that of the first embodiment is obtained, and further, the deflection operation of the
<第3の実施形態>
次に、図8のフローチャートを参照して、第3の実施形態の処理について説明する。ここで、第3の実施形態は、上述した第1の実施形態における光走査ユニット100にMEMS駆動部19を追加する構成により実現することができる。また、上述した第2の実施形態における光走査ユニット200の構成により実現することもできる。
<Third Embodiment>
Next, processing of the third embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, the third embodiment can be realized by a configuration in which the
そして、第3の実施形態は、上述した第1の実施形態や第2の実施形態同様の移行シーケンスにて定常APCシーケンスを実行する。つまり、図4や図6を参照して説明した処理を実行する。これら構成や処理については、重複した説明となるため、再度の説明を省略する。 In the third embodiment, the steady APC sequence is executed in the same transition sequence as in the first embodiment and the second embodiment described above. That is, the process described with reference to FIGS. 4 and 6 is executed. Since these configurations and processes are redundantly described, repeated descriptions are omitted.
これに加え、第3の実施形態では、図4におけるステップA11の後に、定常APCシーケンスを走らせるのに先立って、MEMSミラーが確実に定常状態となるようにステップA41及びステップA42の処理を更に行う点で他の実施形態と相違する。以下、かかる相違点について図8のフローチャートを参照して詳細に説明をする。 In addition, in the third embodiment, after step A11 in FIG. 4, prior to running the steady APC sequence, the processing of step A41 and step A42 is further performed to ensure that the MEMS mirror is in a steady state. This is different from the other embodiments in that it is performed. Hereinafter, this difference will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.
図8を参照すると、まず図4を参照した処理と同様に、初期APCを実行する(ステップA11)。次に、定常APCシーケンスを走らせるのに先立って、初期APC実行後、MEMSミラー12が確実に定常状態となるように制御を行う。
Referring to FIG. 8, first, the initial APC is executed (step A11) as in the process with reference to FIG. Next, prior to running the steady APC sequence, after the initial APC is executed, control is performed to ensure that the
具体的には、MEMSミラー12が所定の偏向動作を行うために、駆動周波数を高周波数としてMEMS駆動部19を動作させることにより、MEMSミラー12の振動動作を開始させ、その後、所定の時間をかけて駆動周波数を共振周波数にするといった手順で周波数の調整を行う(ステップA41)。
Specifically, in order for the
そして、MEMSミラー12の偏向動作が定常状態となったか否かを判定する(ステップA42)。例えば、現在高周波数によりMEMS駆動部19を動作させている状態の場合や、共振周波数によりMEMS駆動部19を動作させたばかりの状態の場合には、未だMEMSミラー12の偏向動作が定常状態にはなっていないと判定し(ステップA42においてNo)、ステップA41に戻る。
Then, it is determined whether or not the deflection operation of the
一方で、共振周波数によりMEMS駆動部19を動作させてから所定時間が経過した場合には、MEMSミラー12の偏向動作が定常状態となったと判定し、図4を参照して上述した処理と同様にステップA12以後の定常APCに移行するための処理を実行する(ステップA12及びステップA13以後の処理)。
On the other hand, when a predetermined time has elapsed since the
以上説明した第3の実施形態では、定常APCシーケンスを走らせるのに先立って、初期APC実行後、MEMSミラー12が確実に定常状態となるように制御を行う。そのため、第3の実施形態では、毎周期において、より正確なタイミングで、ステップA13、ステップA15、ステップA17及びステップA19にてレーザ光を検出することが可能となる、という効果を奏する。
In the third embodiment described above, prior to running the steady APC sequence, control is performed to ensure that the
<第4の実施形態>
次に、上述した第1の実施形態等を変形した第4の実施形態について説明をする。上述した、各実施形態では、最初に検出された4つのBD検知タイミングをベースに定常APCシーケンスを走らせていた。
<Fourth Embodiment>
Next, a fourth embodiment, which is a modification of the first embodiment described above, will be described. In each embodiment described above, the steady APC sequence is run based on the four BD detection timings detected first.
この点、定常APCをより適切に行うという観点からはMEMSミラー12の偏向動作一周期毎に4回所定のタイミングでレーザ光を出力し、かかるレーザ光の受光光量に基づいてLDユニット11の駆動電流を制御することが好ましい。
In this regard, from the viewpoint of more appropriately performing steady APC, laser light is output at a predetermined timing four times for each deflection operation of the
また、第2の実施形態のように、レーザ光を検出したタイミングに基づいてMEMS駆動部19の偏向動作を制御することによって、走査角度が所定角度に一定化するように補正を行う場合にも、一周期毎に4回所定のタイミングでレーザ光を検出するようにすることが好ましい。
Further, as in the second embodiment, even when correction is performed so that the scanning angle is fixed to a predetermined angle by controlling the deflection operation of the
しかしながら、そのためには、図5を参照して説明したnAPC1、nAPC2、nAPC3及びnAPC4それぞれに対応する4つの回路を用意する必要がある。また、一周期毎に4回所定のタイミングでレーザ光の出力を伴う制御を行う必要がある。 However, for that purpose, it is necessary to prepare four circuits corresponding to nAPC1, nAPC2, nAPC3, and nAPC4 described with reference to FIG. In addition, it is necessary to perform control with laser light output at a predetermined timing four times per cycle.
そこで、本実施形態では、一周期毎に4回ではなく、それ未満の回数で定常APCを実行する。例えば、左側BDセンサ13に対応する回路(nAPC1及びnAPC2の何れかに対応する回路)と、右側BDセンサ14に対応する回路(nAPC3及びnAPC4の何れかに対応する回路)の2つの回路を設ける。 Therefore, in the present embodiment, steady APC is executed not by four times per cycle but by a number less than that. For example, two circuits are provided: a circuit corresponding to the left BD sensor 13 (circuit corresponding to either nAPC1 or nAPC2) and a circuit corresponding to the right BD sensor 14 (circuit corresponding to any of nAPC3 and nAPC4). .
そして、これら2つの回路の出力の論理積をnAPCとして、ステップA32のレーザ光の出力や、それに続く処理を行う。つまり、一周期毎に4回ではなく、それ未満の例えば2回所定のタイミングでレーザ光の出力を伴う制御を行う。 Then, the logical product of the outputs of these two circuits is nAPC, and the laser light output in step A32 and subsequent processing are performed. That is, the control with the output of the laser beam is performed at a predetermined timing, for example, twice, not four times per cycle.
第4の実施形態では、このようにすることにより、必要な回路の数を減少させることができ、回路全体を簡略化することが可能となる、という効果を奏する。 In the fourth embodiment, by doing this, the number of necessary circuits can be reduced, and the entire circuit can be simplified.
<第5の実施形態>
次に、図面を参照して、第5の実施形態について説明をする。上述した各実施形態では、図1を参照して説明したように、往復走査する光走査装置100や光走査装置200において、左側BDセンサ13及び右側BDセンサ14の2つのBDセンサを設けていた。そして、これら2つのBDセンサにてレーザ光が検出されたBD検知タイミングをベースにして、定常APCシーケンスを走らせていた。
<Fifth Embodiment>
Next, a fifth embodiment will be described with reference to the drawings. In each of the above-described embodiments, as described with reference to FIG. 1, in the
しかしながら、BDセンサを1つのみ設ける場合も考えられる。そこで、本実施形態では、BDセンサを1つのみ設けた場合であっても、定常APCを適切なタイミングで実現できるようにする。 However, there may be a case where only one BD sensor is provided. Therefore, in this embodiment, even when only one BD sensor is provided, steady APC can be realized at an appropriate timing.
ここで、本実施形態における、LDユニット11から出射するレーザ光と、感光体ドラム300と、MEMSミラー等との関係は、図1を参照して説明した上述の関係と同じであるので具体的な説明を省略する。ただし、上述したように、本実施形態ではBDセンサを1つのみを設ける。具体的には、左側BDセンサ13及び右側BDセンサ14の何れか一方のみを設ける。すなわち、上述の各実施形態では両側に設けていたセンサを片側にのみ設ける。以下では、この本実施形態のセンサを片側BDセンサ21と呼ぶ。
Here, the relationship among the laser beam emitted from the
次に、図9を参照して、MEMSミラー12の偏向振動に伴う各方向への走査と、片側BDセンサ21によるレーザ光の検出について説明する。なお、図9では、片側BDセンサ21を左側BDセンサ13と同じように走査範囲E2内の左端部に設けた場合を想定しているが、片側BDセンサ21を右側BDセンサ14と同じように走査範囲E2内の右端部に設けることとしてもよい。
Next, with reference to FIG. 9, the scanning in each direction accompanying the deflection vibration of the
図9に表されるように、往復走査において、走査範囲E2内の左端部の片側BDセンサ21でB方向走査が検出され、これに伴い片側BDセンサ21は検出信号を出力する(図中「S11」に相当。)。次いで、光ビームの走査がA方向走査に切り替わった後、片側BDセンサ21でA方向走査が検出され、これに伴い片側BDセンサ21は検出信号を出力する(図中「S12」に相当。)。
As shown in FIG. 9, in the reciprocating scanning, the B-direction scanning is detected by the one-
MEMSミラー12は、かかる光ビームの往復走査動作を繰り返すことから、片側BDセンサ21も上述の検出を繰り返す(図中「S13及びS14」と、それ以降の検出に相当。)。
Since the
以上、図1及び図9を参照してMEMSミラー12によるレーザ光の反射及びこれに伴う走査と300の関係、並びに片側BDセンサ21によるレーザ光の検出ついて説明した。
As described above, the reflection of the laser beam by the
次に、図10を参照して、本実施形態の光走査ユニット101に含まれる機能ブロックについて説明をする。図10を参照すると、光走査ユニット101は、LDユニット11、MEMSミラー12、片側BDセンサ21及びAPC制御部20を備える。
Next, functional blocks included in the
光走査ユニット101は、図3を参照して上述した光走査ユニット100と比較して片側BDセンサ21を備えている点で相違する。片側BDセンサ21は、上述したように左側BDセンサ13及び右側BDセンサ14に代えて、走査範囲E2内の左端部又は右端部の何れかに設けられたBDセンサである。また、片側BDセンサ21の機能は、左側BDセンサ13や右側BDセンサ14と同じであり、ビーム光を検出するとAPC制御部20に対して検出信号を入力する。
それ以外の点については、光走査ユニット101は、上述した光走査ユニット100と同様であるので重複する説明は省略する。
The
Regarding the other points, the
また、本実施形態の光走査ユニット101は、光走査ユニット100と同じように、初期APC実行後、片側BDセンサ21からの検出信号に基づいて定常APCへ移行する。かかる定常APCへの移行について図11のフローチャート及び図12のタイミングチャートを参照して説明する。
Further, like the
ここで、図11のステップA11、ステップA12及びステップA21については図4を参照して説明した同名のステップの処理と同じであるので、詳細な説明を省略する。 Here, step A11, step A12, and step A21 in FIG. 11 are the same as the processing of the step having the same name described with reference to FIG.
まず、光走査ユニット101の起動時等に、光走査ユニット101は、初期APCを実行する(ステップA11)。そして、APC制御部20は、LDユニット11の駆動電流を制御することにより、LDユニット11にレーザ光の強制点灯を開始させる(ステップA12)。
First, when the
次に、本実施形態の処理として、ステップA51からステップA54までを行う。なお、これらの処理は、片側BDセンサ21の検出信号を利用するというものであり、実質的には、左側BDセンサ13や右側BDセンサ14の検出信号を利用して行うステップA13からステップA16までの処理と同じ内容である。
Next, steps A51 to A54 are performed as the processing of this embodiment. Note that these processes use a detection signal of the one-
片側BDセンサ21から、レーザ光の検出信号がAPC制御部20に入力されるまで待機をする(ステップA53においてNo)。なお、説明の前提として、以下では図9のS11、S12、S13及びS14のように検出信号が出力される。
Wait until the detection signal of the laser beam is input from the one-
まず、片側BDセンサ21がレーザ光を一度検出することにより検出信号を出力する。このようにして、第1の検出があったことが分かるとステップA52に進む(ステップA51においてYes)。そして、第1の検出時点から、MEMSミラー12による往復走査1周期分の時間のカウントを開始する(ステップA52)。
First, the one-
ステップA52に関連する説明が図12にnAPC1として示されている。なお、nAPC1及びnAPC2それぞれの処理はそれぞれに対応する2つの回路により実行されているものとする。 The description associated with step A52 is shown as nAPC1 in FIG. It is assumed that the processes of nAPC1 and nAPC2 are executed by two circuits corresponding to each.
かかるタイミングチャートに記載のように、nAPC1に対応する回路は、第1の検出があるまでは、定常APCのためのカウントを行なわず、第1の検出を契機として定常APCのためのカウントを開始する。つまり、図中に記載のように、第1の検出を待つことから、定常APCを開始する期間が延長される。 As described in the timing chart, the circuit corresponding to nAPC1 does not count for steady APC until the first detection, and starts counting for steady APC when triggered by the first detection. To do. That is, as described in the figure, since the first detection is waited, the period for starting steady APC is extended.
次に、ステップA51同様に、片側BDセンサ21による第2の検出があるまで待機を行う(ステップA53においてNo)、そして、第2の検出があったのならば(ステップA53においてYes)、ステップA54に進む。そして、ステップA52同様に、第2の検出時点から、MEMSミラー12による往復走査1周期分の時間のカウントを開始する(ステップA54)。
Next, as in step A51, the process waits until there is a second detection by the one-side BD sensor 21 (No in step A53). If there is a second detection (Yes in step A53), step Proceed to A54. Then, similarly to step A52, counting of the time for one cycle of reciprocating scanning by the
ステップA54に関連する説明が図12にnAPC2として示されている。 The description associated with step A54 is shown as nAPC2 in FIG.
かかるタイミングチャートに記載のように、nAPC2に対応する回路は、第2の検出があるまでは、定常APCのためのカウントを行なわず、第2の検出を契機として定常APCのためのカウントを開始する。つまり、図中に記載のように、第2の検出を待つことから、APCを開始する期間が延長される。 As described in the timing chart, the circuit corresponding to nAPC2 does not count for steady APC until the second detection, and starts counting for steady APC in response to the second detection. To do. That is, as shown in the drawing, the period for starting APC is extended because the second detection is waited.
そして、ステップA53で2回目の検出が終了し、ステップA54が終了したならばAPC制御部20の制御により、LDユニット11によるレーザ光の強制点灯を終了させる(ステップA21)。
Then, when the second detection is finished in step A53 and step A54 is finished, the laser unit forcibly lighting the
以上の動作により、定常APCへの移行シーケンスは終了し、以後は、かかる移行シーケンスにおける、片側BDセンサ21によるレーザ光の検出に基づいて決定された適切なタイミングで定常APCが実行されることとなる。なお、定常APCを行う際の動作は、図6を参照して上述した通りである。
With the above operation, the transition sequence to the steady APC is completed, and thereafter, the steady APC is executed at an appropriate timing determined based on the detection of the laser beam by the one-
以上説明した本実施形態は、BDセンサを1つのみ設けた場合であっても、定常APCを適切なタイミングで実現できるようにすることができる、という効果を奏する。 The embodiment described above has an effect that even when only one BD sensor is provided, steady APC can be realized at an appropriate timing.
<第6の実施形態>
次に、図面を参照して、第6の実施形態について説明をする。上述した各実施形態では、例えば、図5や図12に示すように、左側BDセンサ13や右側BDセンサ14、あるいは片側BDセンサ21がレーザ光を検出して検出信号を出力するまでは、定常APCのためのカウントを行なわず、検出信号の出力を契機として定常APCのためのカウントを開始していた。つまり、図5や図12に記載のように、検出信号の出力を待つことにより、APCを開始する期間を延長していた。
<Sixth Embodiment>
Next, a sixth embodiment will be described with reference to the drawings. In each of the above-described embodiments, for example, as illustrated in FIGS. 5 and 12, until the
そして、このようにして例えば4回の検出を行うと、定常APCへの移行シーケンスは終了し、以後は、かかる移行シーケンスにおけるレーザ光の検出に基づいて決定された適切なタイミングで定常APCを実行していた。 For example, when the detection is performed four times in this way, the transition sequence to the steady APC is completed, and thereafter the steady APC is executed at an appropriate timing determined based on the detection of the laser beam in the transition sequence. Was.
この場合に、定常APCの初回では、定常APCへの移行シーケンスにてレーザ光を検出したタイミングを基準として、この基準から往復走査1周期分の時間経過が近くなると(図6のステップA31においてYes)、図6のステップA32からステップA35までの処理を行っていた。 In this case, at the first time of steady APC, when the time elapse of one cycle of the reciprocating scan approaches from the reference with the timing at which the laser beam is detected in the transition sequence to steady APC (Yes in step A31 in FIG. 6). ), The processing from step A32 to step A35 in FIG. 6 was performed.
そして、次回からは、前回の処理における検出信号の入力を新たな基準として、この新たな基準から往復走査1周期分の時間経過に近くなると(図6のステップA31においてYes)、図6のステップA32からステップA35までの処理を行うことを繰り返していた。 Then, from the next time, when the input of the detection signal in the previous process is used as a new reference, when the time for one cycle of the reciprocating scanning is approached from this new reference (Yes in step A31 in FIG. 6), the step in FIG. The process from A32 to Step A35 was repeated.
これは左側BDセンサ13や右側BDセンサ14、あるいは片側BDセンサ21が常にレーザ光を適切に検出できることを前提としているものである。もっとも、定常APCに移行した後、左側BDセンサ13や右側BDセンサ14、あるいは片側BDセンサ21の光軸ズレが一時的に発生する場合があり得る。この場合、レーザ光が適切なタイミングで出射されているにも関わらず、左側BDセンサ13や右側BDセンサ14、あるいは片側BDセンサ21がレーザ光を検出できないことになる。
This is based on the premise that the
すると、以後、一時的な光軸ズレが正常に戻ったとしても適切なタイミングで定常APCを行うことができない。結果として、光軸ズレが一時的に発生した場合には、再度初期APCを実行する必要があった。 Then, even if the temporary optical axis deviation returns to normal, steady APC cannot be performed at an appropriate timing. As a result, when the optical axis shift occurs temporarily, it is necessary to execute the initial APC again.
この点について、図5のタイミングチャートと図13のタイミングチャートを比較して説明する。 This point will be described by comparing the timing chart of FIG. 5 with the timing chart of FIG.
図5に示すように、本例では左側BDセンサ13にて、まずB方向走査時の検出とA方向走査時の検出の2回のレーザ光の検出がなされる。しかしながら、仮に、B方向走査時に1回レーザ光を検出した後に、左側BDセンサ13に一時的な光軸ズレが発生したとする。この場合、図13に示すように左側BDセンサ13にて本来検出されるべき、A方向走査時のレーザ光の検出ができない。
As shown in FIG. 5, in this example, the
しかしながら、左側BDセンサ13でのA方向走査時のレーザ光の検出に対応する回路であるnAPC2に対応する回路は、前回の処理における検出信号の入力から往復走査1周期分の時間が経過しているので、レーザ光の検出を待機している。そして、次に右側BDセンサ14によるA方向走査時のレーザ光の検出がなされるとnAPC2に対応する回路は、この右側BDセンサ14レーザ光を検出したタイミングを基準としてしまう。つまり、nAPC2に対応する回路とnAPC3に対応する回路が同じタイミングを基準としてしまう。
However, the circuit corresponding to nAPC2, which is a circuit corresponding to the detection of the laser beam at the time of scanning in the A direction by the
そして、nAPC2に対応する回路とnAPC3に対応する回路は、この基準から、往復走査1周期分の時間経過に近くなると(図6のステップA31においてYes)、図6のステップA32からステップA35までの処理を行うこととなる。 When the circuit corresponding to nAPC2 and the circuit corresponding to nAPC3 are close to the time elapsed for one cycle of reciprocating scanning from this reference (Yes in step A31 in FIG. 6), the process from step A32 to step A35 in FIG. Processing will be performed.
この場合、その後に左側BDセンサ13の一時的な光軸ズレが正常に戻ったとしても、nAPC2に対応する回路は、本来nAPC2に対応する回路が図6の処理を行うべきタイミングに図6の処理を行わない。具体的には、左側BDセンサ13がA方向走査時にレーザ光を検出するタイミングで図6の処理を行わない。
そのため、左側BDセンサ13がA方向走査時にレーザ光を検出するべきタイミングでのレーザ光の出射(図6のステップA32)が行われない。
In this case, even if the temporary optical axis shift of the
Therefore, the laser beam is not emitted (step A32 in FIG. 6) at the timing at which the
従って、上述したように、以後は一時的な光軸ズレが正常に戻ったとしても適切なタイミングで定常APCを行うことができない。結果として、光軸ズレが一時的に発生した場合には、再度初期APCを実行する必要があった。 Accordingly, as described above, after that, even if the temporary optical axis shift returns to normal, steady APC cannot be performed at an appropriate timing. As a result, when the optical axis shift occurs temporarily, it is necessary to execute the initial APC again.
そこで、本実施形態では、このような一時的な光軸ズレが発生した場合であっても、再度初期APCを行うことなく、適切に定常APCを継続できるようにする。そのための処理について図14のフローチャートと図15のシーケンス図とを参照して説明をする。 Therefore, in the present embodiment, even when such a temporary optical axis shift occurs, steady APC can be appropriately continued without performing initial APC again. The processing for this will be described with reference to the flowchart of FIG. 14 and the sequence diagram of FIG.
ここで、図14のステップA32からステップA35までについては図6を参照して説明した同名のステップの処理と同じであるので、詳細な説明を省略する。また、以下では、左側BDセンサ13に一時的な光軸ズレが発生した場合を例に取って説明する。つまり、図13を参照して上述したように、左側BDセンサ13がB方向走査時に1回レーザ光を検出した後に、左側BDセンサ13に一時的な光軸ズレが発生し、左側BDセンサ13にて本来検出されるべき、A方向走査時のレーザ光の検出ができない場合を例に取って説明をする。よって、かかるA方向走査時のレーザ光の検出に関する処理を説明の対象とする。
Here, Step A32 to Step A35 in FIG. 14 are the same as the processing of the step having the same name described with reference to FIG. Hereinafter, a case where a temporary optical axis shift occurs in the
ただし、これはあくまで説明のための例としているだけであり、本実施形態は、他のタイミングで光軸ズレが発生した場合にも対応可能である。 However, this is merely an example for explanation, and the present embodiment can also cope with a case where an optical axis shift occurs at another timing.
まず、第1の周期乃至第4の周期の何れかの周期が、往復走査1周期分の時間経過に近くなるまで待機をする(ステップA61においてNo)。ここで、上述の各実施形態では、ステップA31の判定を行うために、nAPC1からnAPC4までのそれぞれに対応する回路が、往復走査1周期分の時間経過に近くなるまでカウントを行う、とのみ説明していたが、本実施形態では、かかるカウントについて、より詳細に説明をする。 First, it waits until the period of any one of the first period to the fourth period is close to the lapse of time for one period of reciprocating scanning (No in step A61). Here, in each of the above-described embodiments, in order to perform the determination in step A31, only the description is made that the circuits corresponding to each of nAPC1 to nAPC4 count until the time for one cycle of the reciprocating scan is close. However, in the present embodiment, the count will be described in more detail.
具体的には、nAPC1からnAPC4までのそれぞれに対応する回路は、前回の検出信号の入力からタイマをセットし、時間の経過に伴いタイマのカウント値を増加させることによりカウントを行う。そして、タイマカウント値がタイマ設定値を超えたならば(すなわち、図中に示すように「各タイマカウント値>タイマ設定値」の関係となったならば)、往復走査1周期分の時間経過に近くなったと判定する(ステップA61においてYes)。 Specifically, the circuits corresponding to each of nAPC1 to nAPC4 perform counting by setting a timer from the previous detection signal input and increasing the count value of the timer as time elapses. If the timer count value exceeds the timer set value (that is, if each timer count value is greater than the timer set value as shown in the figure), the time elapses for one cycle of the reciprocating scan. (Yes in step A61).
ここで、タイマ設定値は、往復走査1周期分の時間が経過するまでにカウントされるタイマカウント値よりも小さな値として設定する。どの程度小さな値とするかは、本実施形態の実装される環境等に応じて決定する。 Here, the timer set value is set as a value smaller than the timer count value counted until the time for one cycle of the reciprocating scan elapses. The smaller value is determined according to the environment in which the present embodiment is implemented.
そして、今回説明の対象とする第2の周期についての回路であるnAPC2に対応する回路は、前回の検出信号の入力から往復走査1周期分の時間経過に近くなり、「各タイマカウント値>タイマ設定値」の関係となったならば(ステップA61においてYes)、nAPCに対応する回路に対して出力している信号をローレベルとする。 The circuit corresponding to nAPC2, which is the circuit for the second period to be described this time, is close to the lapse of one cycle of the reciprocating scan from the previous input of the detection signal, and “each timer count value> timer If the relationship of “set value” is established (Yes in step A61), the signal output to the circuit corresponding to nAPC is set to the low level.
すると、かかる信号の変化を契機としてnAPCに対応する回路が出力する信号もローレベルとなる。するとAPC制御部20は、LDユニット11の制御電圧を制御することによりLDユニット11にレーザ光を出射させる(ステップA32)。つまり、左側BDセンサ13によりB方向走査時のレーザ光が検出されるであろうタイミングの直前に、レーザ光を出射させる。
Then, the signal output from the circuit corresponding to nAPC also becomes a low level triggered by the change in the signal. Then, the
次に、APC制御部20は上述したようにLDユニット11内のフォトダイオードの出力電流に基づいて、フォトダイオードの出力電流が一定になるように、すなわち、LDユニット11が出射するレーザ光の出力が一定となるようにLDユニット11の駆動電流を調整する(ステップA33)。
次に、左側BDセンサ13にて出射中のレーザ光が検出されたかを判定する(ステップA34)。
Next, the
Next, it is determined whether the laser beam being emitted is detected by the left BD sensor 13 (step A34).
ここで、仮に左側BDセンサ13に光軸ズレ等の問題が発生してなければ、レーザ光が検出され(ステップA34においてYes)ステップA35に進む。
Here, if there is no problem such as optical axis misalignment in the
そして、ステップA35では、APC制御部20が駆動電流を制御することによりLDユニット11にレーザ光の出射を終了させる(ステップA35)。ステップA31においてローレベルの信号を出力したnAPC2に対応する回路は、再度往復走査1周期分の時間のカウントを行う。
In step A35, the
そして、ステップA31に戻り、他の周期において、往復走査1周期分の時間経過に近くなるまで待機をし(ステップA31においてNo)、その後の処理を繰り返す。 Then, the process returns to step A31, and waits until the time for one cycle of the reciprocating scan approaches in another cycle (No in step A31), and the subsequent processing is repeated.
しかしながら、本例では、上述したように、左側BDセンサ13に一時的な光軸ズレが発生しているのでレーザ光は検出されず、本来レーザ光が検出されてステップA34においてYesとなるタイミングとなっても、ステップA34においてNoのままとなる。このままステップA34の判定を繰り返していると、図13を参照して上述したように、nAPC3に対応するタイミングでレーザ光が検出されてステップA34においてYesとなってしまう。
そこで、本実施形態では、ステップA62からステップA64までの処理を追加する。
However, in this example, as described above, since a temporary optical axis shift occurs in the
Therefore, in the present embodiment, processing from step A62 to step A64 is added.
具体的に、図6では、判定の結果レーザ光が検出されなかった場合には(ステップA34においてNo)、そのまま待機を行い、判定を繰り返していた。しかし、本実施形態では、判定の結果レーザ光が検出されなかった場合には(ステップA34においてNo)、ステップA62に進む。 Specifically, in FIG. 6, when the laser beam is not detected as a result of the determination (No in Step A34), the standby is performed as it is, and the determination is repeated. However, in this embodiment, when the laser beam is not detected as a result of the determination (No in Step A34), the process proceeds to Step A62.
ステップA62では、タイマカウント値が上限値になったか否かを判定する。ここで、タイマ上限値は、前回の検出信号の入力から往復走査1周期分の時間が経過するまでにカウントされるタイマカウント値よりも大きな値として設定する。どの程度大きな値とするかは、本実施形態の実装される環境等に応じて決定する。ここで、タイマカウント値が上限値になっていないならば(ステップA62においてNo)、再度ステップA34に戻り処理を繰り返す。 In Step A62, it is determined whether or not the timer count value has reached an upper limit value. Here, the timer upper limit value is set as a value larger than the timer count value counted until the time corresponding to one cycle of the reciprocating scan elapses from the previous detection signal input. How large the value is determined is determined according to the environment in which this embodiment is implemented. If the timer count value is not the upper limit value (No in step A62), the process returns to step A34 again and the process is repeated.
しかしながら、上述したように、左側BDセンサ13に一時的な光軸ズレが発生しているのでレーザ光は検出されず、本来レーザ光が検出されてステップA34においてYesとなるタイミングとなっても、ステップA34においてNoのままとなる。
However, as described above, since a temporary optical axis misalignment occurs in the
そして、時間の経過によりステップA61やステップA62の処理の対象としているタイマのカウント値が上限値となり(ステップA62においてYes)、ステップA63に進む。 Then, as time elapses, the count value of the timer to be processed in step A61 or step A62 becomes the upper limit value (Yes in step A62), and the process proceeds to step A63.
すると、nAPC2に対応する回路は、nAPCに対応する回路に対して出力している信号をハイレベルとする。すると、かかる信号の変化を契機としてnAPCに対応する回路が出力する信号もハイレベルとなる。するとAPC制御部20は、LDユニット11の制御電圧を制御することによりLDユニット11にレーザ光の出射を終了させる(ステップA63)。
Then, the circuit corresponding to nAPC2 sets the signal output to the circuit corresponding to nAPC to a high level. Then, the signal output from the circuit corresponding to nAPC also becomes a high level triggered by the change in the signal. Then, the
そして、ステップA61やステップA62の処理の対象としているタイマのカウント値を再設定する。再設定後に、ステップA61に戻り処理を継続する。 Then, the count value of the timer to be processed in step A61 or step A62 is reset. After resetting, the process returns to step A61 and continues.
そして、かかる処理の過程により、左側BDセンサ13に一時的な光軸ズレが正常に戻ったならば、ステップA34においてYesとなり、適切なタイミングで定常APCを継続して行うことが可能となる。
Then, if the temporary optical axis shift returns to normal on the
この点について、図15のタイミングチャートを参照して説明する。上述したように左側BDセンサ13に一時的な光軸ズレが発性すると、未検出が発生して、本来レーザ光が検出される時間が経過してもレーザ光は検出されない。
This point will be described with reference to the timing chart of FIG. As described above, if a temporary optical axis deviation occurs in the
しかしながら、nAPC3に対応するタイミングでレーザ光が検出される前に、タイマカウント値が上限値となることから、nAPCに対応する回路が出力する信号もハイレベルとなる。これにより、レーザ光の出射は終了する。 However, before the laser beam is detected at the timing corresponding to nAPC3, the timer count value becomes the upper limit value, so that the signal output by the circuit corresponding to nAPC is also at the high level. Thereby, the emission of the laser light ends.
また、別タイマによるカウント値に再設定がされ、かかる再設定されたタイマを用いて処理を行うことから、次回のnAPC2対応する適切なタイミングでレーザ光が出射される。そして、左側BDセンサ13に一時的な光軸ズレが正常に戻ったならば、この適切なタイミングで出射されたレーザ光を検出することが可能となる。これにより図13を参照して説明した問題を解決することができる。
<第7の実施形態>
In addition, since the count value is reset by another timer and processing is performed using the reset timer, the laser beam is emitted at an appropriate timing corresponding to the next nAPC2. If the temporary optical axis shift returns to the
<Seventh Embodiment>
次に、第7の実施形態について説明をする。第7の実施形態は、上述した6つの実施形態である光走査ユニットの何れかを搭載した画像形成装置1000である。そして、第7の実施形態では、上述した6つの実施形態の光走査ユニットの何れかが出射する前記光ビームにより静電潜像を形成する。
第7の実施形態である画像形成装置1000全体の構成について図16を参照して説明する。
Next, a seventh embodiment will be described. The seventh embodiment is an
The overall configuration of the
図16に示すように、画像形成装置1000は、シートを給送するシート給送部51と、シートを手差し給送可能な手差し給送部61と、シート給送部51又は手差し給送部61により給送されたシートに画像を形成する画像形成部31と、画像が形成されたシートを装置外に排出するシート排出部80と、これらを制御する制御部90と、を備えている。
As illustrated in FIG. 16, the
また、画像形成装置1000の前面には、内部を開放可能な前面扉(図示を省略する)が設けられており、前面扉を開くことで、内部に配設された上述した画像形成部31等が露出可能になっている。更に、前面扉の上方には、各種操作を行う操作パネルが設けられており、操作パネルには、様々な情報を表示するための表示部と、各種入力キーを有する操作部と、が設けられている。表示部と操作部は、タッチパネル等の形態で一体化されていてもよい。
Further, a front door (not shown) that can be opened inside is provided on the front surface of the
シート給送部51は、シートを積載収容する給送シート積載部52と、給送シート積載部52に積載されたシートを1枚ずつ分離給送する分離給送部53と、を備えている。給送シート積載部52は、回動軸54を中心に回動する中板55を備えており、中板55は、上方に付勢されており、シートを給送する際に回動してシートを上方に持ち上げる(図16に示す2点鎖線の状態)。分離給送部53は、中板55により持ち上げられたシートを給送するピックアップローラ56と、ピックアップローラ56に圧接する分離バッド57と、を備えている。
The
手差し給送部61は、シートを積載可能な手差しトレイ62と、手差しトレイ62に積載されたシートを1枚ずつ分離しながら給送可能な分離給送部63と、を備えている。手差しトレイ62は、画像形成装置筐体1001に回動自在に支持されており、手差し給送する際には、回動させることでシートを積載可能になる(図16に示す2点鎖線の状態)。分離給送部63は、手差しトレイ62に積載されたシートを給送する給送ローラ64と、給送ローラ64に圧接する分離パッド65と、を備えている。
The
画像形成部31は、ブラック(B)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の画像を形成する4つのプロセスカートリッジ(画像形成ユニット)30B、30C、30M及び30Yと、これらにそれぞれ含まれる感光体ドラム300B、300C、300M及び300Yの表面を露光する光走査装置101と、感光体ドラム300B、300C、300M及び300Yの表面に形成されたトナー像をシートに転写する転写部33と、シートに転写された未定着トナー像を定着させる定着部34と、を備えている。なお、符号の最後に付すアルファベット(B、C、M、Y)は、それぞれのトナーの色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を示している。なお、かかる感光体ドラム300B、300C、300M及び300Yは、それぞれが図1を参照して説明した感光体ドラム300に相当する部分である。
The
また、光走査装置101は、感光体ドラム300B、300C、300M及び300Yのそれぞれに対応して、光走査ユニット100B、100C、100M及び100Yを備える。ここで、光走査ユニット100B、100C、100M及び100Yのそれぞれは、上述した光走査ユニット100に相当するものである。また、各光走査ユニット100B、100C、100M及び100Yのそれぞれは、上述した光走査ユニット200や光走査ユニット101に置き換えられてもよい。つまり、上述した第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態、第4の実施形態、第5の実施形態及び第6の実施形態の何れかで、光走査ユニット100B、100C、100M及び100Yのそれぞれを実現すればよい。
The
かかる光走査ユニット100B、100C、100M及び100Yは、上述したようにレーザ光を出射するLDユニット11や、レーザ光を感光体ドラム300B、300C、300M及び300Yに導くMEMSミラー12等を備える。そして、光走査ユニット100B、100C、100M及び100Yは、レーザ光で画像形成部31の感光体ドラム300B、300C、300M及び300Yの表面を軸方向(主走査方向)に沿って双方向に露光走査して、それぞれの静電潜像を形成する。なお、図16では、左側BDセンサ13及び右側BDセンサ14の配置位置については図示を省略する。また、感光体ドラム300B、300C、300M及び300Yの表面を軸方向(主走査方向)に沿って双方向に露光走査して、それぞれの静電潜像を形成するための処理については、当業者にとって良く知られているので本処理の説明は省略する。
The
プロセスカートリッジ30B〜30Yは、画像形成装置筐体1001に対して着脱可能となるように構成されており、交換可能となっている。プロセスカートリッジ30Bは、モノクロトナー像が形成される感光体ドラム(像担持体)300Bと、感光体ドラム300Bを帯電させる帯電装置301Bと、感光体ドラム300B上に光走査装置200により形成された静電潜像をブラックトナーで現像する現像装置302Bと、現像により得られたトナー像を中間転写ベルトに転写した後も感光体ドラム300Bの表面に残留する残トナーを除去するクリーナユニット303Bと、を備えている。これは、プロセスカートリッジ30C、30M及び30Yについても同様である。
The process cartridges 30 </ b> B to 30 </ b> Y are configured to be detachable from the image forming
現像装置302Bは、静電潜像をブラックトナーで現像する現像装置本体304Bと、現像装置本体304Bにブラックトナーを補給するトナーカートリッジ305Bと、を備えている。トナーカートリッジ305Bは、現像装置本体304Bに対して着脱可能となるように構成されており、収容されたブラックトナーが無くなると、現像装置本体304Bから取り外して、交換可能になっている。これは、現像装置302C、現像装置302M及び現像装置302Yについても同様である。
The developing
なお、図16では、符号の最後にB、C、M及びY等のアルファベットを付すことにより、何れの色に対応する部分を区別している。しかしながら、光走査ユニット100B、光走査ユニット100C、光走査ユニット100M及び光走査ユニット100Yそれぞれの基本的な構成は同等なので、上述した各実施形態の説明では、光走査ユニット100や光走査ユニット200にアルファベットを付すことなく説明をした。同様に、感光体ドラム300等についても、上述した各実施形態の説明においては、アルファベットを付すことなく説明をした。
In FIG. 16, an alphabet such as B, C, M, and Y is added at the end of the code to distinguish the portion corresponding to any color. However, since the basic configurations of the
以上7つの実施形態について説明した。これら説明した各実施形態の光走査ユニットや、これを含む画像形成装置は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせによりそれぞれ実現することができる。また、上記の画像形成装置やこれに含まれる光走査ユニットにより行なわれる光走査制御方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。 The seven embodiments have been described above. The optical scanning unit of each of the embodiments described above and the image forming apparatus including the same can be realized by hardware, software, or a combination thereof. The optical scanning control method performed by the image forming apparatus and the optical scanning unit included in the image forming apparatus can also be realized by hardware, software, or a combination thereof. Here, “realized by software” means realized by a computer reading and executing a program.
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。 The program may be stored using various types of non-transitory computer readable media and supplied to the computer. Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media. Examples of non-transitory computer readable media include magnetic recording media (for example, flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (for example, magneto-optical disks), CD-ROMs (Read Only Memory), CD- R, CD-R / W, and semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), flash ROM, RAM (random access memory)).
また、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。 Moreover, although the above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention, the scope of the present invention is not limited only to the above-described embodiment, and various modifications are made without departing from the gist of the present invention. Implementation in the form is possible.
例えば、本発明の要旨を逸脱しない範囲において各実施形態を一部又は全部を組み合わせるようにしてもよい。例えば、実施形態5を実施形態2の光走査ユニット200を変形して実現するようにしてもよい。また、実施形態6を実施形態2の光走査ユニット200により実現するようにしてもよい。更に、これらの実施形態に更に第3の実施形態や第4の実施形態の処理を追加するようにしてもよい。
For example, some or all of the embodiments may be combined without departing from the scope of the present invention. For example, the fifth embodiment may be realized by modifying the
本発明は、例えば複合機等に搭載される光走査ユニットの制御等に好適である。 The present invention is suitable for controlling an optical scanning unit mounted on, for example, a multifunction machine.
11 LDユニット
12 MEMSミラー
13 左側BDセンサ
14 右側BDセンサ
15 計時部
16 比較部
17 記憶部
18 PWM制御部
19 MEMS駆動部
20 APC制御部
21 BDセンサ
30B、30C、30M、30Y プロセスカートリッジ
31 画像形成部
33 転写部
34 定着部
51 シート給送部
52 給送シート積載部
53 分離給送部
54 回動軸
55 中板
56 ピックアップローラ
57 分離バッド
61 手差し給送部
62 手差しトレイ
63 分離給送部
64 給送ローラ
65 分離バッド
80 シート排出部
90 制御部
100、101、200 光走査ユニット
300、300B、300C、300M、300Y 感光体ドラム
301B、301C、301M、301Y 帯電装置
302B、302C、302M、302Y 現像装置
303B、303C、303M、303Y クリーナユニット
304B、304C、304M、304Y 現像装置本体(現像部)
1000 画像形成装置
1001 複写機筐体
11
1000
Claims (12)
走査運動を行いながら前記光ビームを反射することにより前記光ビームを往復走査させる走査体と、
前記光ビームの往復走査範囲内の異なる位置に配置された複数の光検出手段と、
前記光ビーム出射手段に前記光ビームの出射を継続させ、前記複数の光検出手段それぞれにより前記光ビームが検出されたことを契機として、前記光ビームの出射の継続を終了させると共に、前記複数の光検出手段それぞれにより前記光ビームが検出された複数の時点を基準とした所定の処理を開始する制御手段と、
を備えることを特徴とする光走査装置。 A light beam emitting means for emitting a light beam;
A scanning body that reciprocally scans the light beam by reflecting the light beam while performing a scanning motion;
A plurality of light detecting means arranged at different positions within a reciprocating scanning range of the light beam;
The light beam emitting means continues to emit the light beam, and when the light beams are detected by each of the plurality of light detecting means, the light beam emitting means ends the continuation of the light beam emission, and Control means for starting predetermined processing based on a plurality of time points when the light beam is detected by each of the light detection means;
An optical scanning device comprising:
前記複数の光検出手段それぞれにより前記光ビームが検出された複数の時点に基づいた所定間隔で前記光ビーム出射手段に前記光ビームの出射を行なわせ、該出射される光ビームの光量に基づいて、前記光ビーム出射手段の光ビームの出射光量を調整する処理を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の光走査装置。 As one of the predetermined processes,
The light beam emitting means emits the light beam at predetermined intervals based on a plurality of time points when the light beams are detected by the plurality of light detecting means, respectively, and based on the light quantity of the emitted light beam. 4. The optical scanning device according to claim 1, wherein a process of adjusting an emitted light amount of the light beam of the light beam emitting means is performed. 5.
前記複数の光検出手段それぞれにより前記光ビームが検出された複数の時点に基づいた所定間隔で前記光ビーム出射手段に前記光ビームの出射を行なわせ、該出射される光ビームを前記複数の光検出手段のそれぞれが検出した時間の間隔に基づいて、前記走査体の走査運動を制御する処理を行うことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の光走査装置。 As one of the predetermined processes,
The light beam emitting means emits the light beam at predetermined intervals based on a plurality of time points when the light beams are detected by the plurality of light detecting means, respectively, and the emitted light beams are used as the plurality of light beams. 5. The optical scanning device according to claim 1, wherein a process for controlling a scanning motion of the scanning body is performed based on a time interval detected by each of the detection units. 6.
前記複数の光検出手段それぞれにより前記光ビームが検出された複数の時点に基づいた所定間隔で前記光ビーム出射手段に前記光ビームの出射を行なわせ、該出射される光ビームを前記複数の光検出手段のそれぞれが検出することを繰り返す場合に、
前記所定間隔が経過した時点で、前記所定間隔が到来するまでの時間をカウントするためのタイマのカウント値を再設定して前記所定間隔が到来するまでの時間のカウントを継続する、ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の光走査装置。 As one of the predetermined processes,
The light beam emitting means emits the light beam at predetermined intervals based on a plurality of time points when the light beams are detected by the plurality of light detecting means, respectively, and the emitted light beams are used as the plurality of light beams. When each of the detection means repeats detection,
When the predetermined interval elapses, the count value of a timer for counting the time until the predetermined interval arrives is reset, and counting of the time until the predetermined interval arrives is continued. The optical scanning device according to any one of claims 1 to 6.
走査運動を行いながら前記光ビームを反射することにより前記光ビームを往復走査させる走査体と、
前記光ビームの往復走査範囲内に配置された1つの光検出手段と、
前記光ビーム出射手段に前記光ビームの出射を継続させ、前記光検出手段により前記光ビームが検出されたことを契機として、前記光ビームの出射の継続を終了させると共に、前記光検出手段により前記光ビームが検出された時点を基準とした所定の処理を開始する制御手段と、
を備えることを特徴とする光走査装置。 A light beam emitting means for emitting a light beam;
A scanning body that reciprocally scans the light beam by reflecting the light beam while performing a scanning motion;
One photodetecting means disposed within a reciprocating scanning range of the light beam;
The light beam emitting means continues to emit the light beam, and when the light detecting means detects the light beam, the light beam emitting means ends the emission of the light beam, and the light detecting means Control means for starting a predetermined process based on the time point when the light beam is detected;
An optical scanning device comprising:
前記光ビーム出射手段が出射する前記光ビームにより静電潜像を形成することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising the optical scanning device according to any one of claims 1 to 10,
An image forming apparatus, wherein an electrostatic latent image is formed by the light beam emitted by the light beam emitting means.
走査運動を行いながら前記光ビームを反射することにより前記光ビームを往復走査させる走査体と、
前記光ビームの往復走査範囲内の異なる位置に配置された複数の光検出手段と、
を備えた光走査装置が行う光走査制御方法であって、
前記光ビーム出射手段に前記光ビームの出射を継続させ、前記複数の光検出手段それぞれにより前記光ビームが検出されたことを契機として、前記光ビームの出射の継続を終了させると共に、前記複数の光検出手段それぞれにより前記光ビームが検出された複数の時点を基準とした所定の処理を開始することを特徴とする光走査制御方法。
A light beam emitting means for emitting a light beam;
A scanning body that reciprocally scans the light beam by reflecting the light beam while performing a scanning motion;
A plurality of light detecting means arranged at different positions within a reciprocating scanning range of the light beam;
An optical scanning control method performed by an optical scanning device comprising:
The light beam emitting means continues to emit the light beam, and when the light beams are detected by each of the plurality of light detecting means, the light beam emitting means ends the continuation of the light beam emission, and An optical scanning control method, comprising: starting predetermined processing based on a plurality of time points when the light beam is detected by each of the light detection means.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016001737 | 2016-01-07 | ||
JP2016001737 | 2016-01-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017126056A true JP2017126056A (en) | 2017-07-20 |
Family
ID=59364072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016156754A Pending JP2017126056A (en) | 2016-01-07 | 2016-08-09 | Optical scan device, image formation device, and optical scan control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017126056A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0897994A (en) * | 1994-09-27 | 1996-04-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Recorder |
JPH09230277A (en) * | 1996-02-20 | 1997-09-05 | Brother Ind Ltd | Optical scanner |
JP2008040460A (en) * | 2006-02-13 | 2008-02-21 | Canon Inc | Oscillator device and optical deflecting device |
JP2008273083A (en) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Canon Inc | Image forming device and its control method |
JP2008292735A (en) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Hoya Corp | Optical scanner and image forming apparatus |
US20100060967A1 (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light scanning unit, image forming apparatus having the same, and synchronizing signal calibrating method of the light scanning unit |
-
2016
- 2016-08-09 JP JP2016156754A patent/JP2017126056A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0897994A (en) * | 1994-09-27 | 1996-04-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Recorder |
JPH09230277A (en) * | 1996-02-20 | 1997-09-05 | Brother Ind Ltd | Optical scanner |
JP2008040460A (en) * | 2006-02-13 | 2008-02-21 | Canon Inc | Oscillator device and optical deflecting device |
JP2008273083A (en) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Canon Inc | Image forming device and its control method |
JP2008292735A (en) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Hoya Corp | Optical scanner and image forming apparatus |
US20100060967A1 (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light scanning unit, image forming apparatus having the same, and synchronizing signal calibrating method of the light scanning unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9400444B2 (en) | Image forming apparatus with improved timing for emitting beam detect light beam | |
US8412076B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8457531B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6824653B2 (en) | Image forming device | |
US10481518B2 (en) | Image forming apparatus which changes time period for masking detection of period of rotation synchronous signal | |
US9904205B2 (en) | Image forming apparatus that controls timing of polygon mirror | |
US8625176B2 (en) | Image forming apparatus configured to perform a calibration operation | |
US20150002600A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5246520B2 (en) | Optical scanning apparatus, image forming apparatus, and control program | |
US10317813B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10539905B2 (en) | Image forming apparatus with controlled start-up of scanning motor | |
US9310711B2 (en) | Image forming apparatus with multiple medium-dependent measurements for relative emission timings | |
JP2017126056A (en) | Optical scan device, image formation device, and optical scan control method | |
US10838319B2 (en) | Scanning apparatus and image forming apparatus that perform emission control of laser beams | |
JP2009128786A (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
US10705448B2 (en) | Image forming apparatus performing phase control of rotational polygon mirror | |
US10274861B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus including exposure lighting and mirror rotation control | |
JP6368120B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6117017B2 (en) | Light beam scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP6674640B2 (en) | Image forming device | |
JP2004126228A (en) | Multi-beam image forming apparatus, and device and method for controlling multi-beam | |
JP6470100B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
US7936368B2 (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP5943691B2 (en) | Light emitting device, optical scanning device including the light emitting device, and image forming apparatus | |
JP2005010495A (en) | Scanning optical device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200929 |