JP2017126031A - Image forming apparatus and drive control program - Google Patents

Image forming apparatus and drive control program Download PDF

Info

Publication number
JP2017126031A
JP2017126031A JP2016006400A JP2016006400A JP2017126031A JP 2017126031 A JP2017126031 A JP 2017126031A JP 2016006400 A JP2016006400 A JP 2016006400A JP 2016006400 A JP2016006400 A JP 2016006400A JP 2017126031 A JP2017126031 A JP 2017126031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
drive control
image forming
forming apparatus
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016006400A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
健史郎 新妻
Kenshiro Niizuma
健史郎 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016006400A priority Critical patent/JP2017126031A/en
Publication of JP2017126031A publication Critical patent/JP2017126031A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately suppress a rush current generated in a heat source.SOLUTION: An image forming apparatus having a fixing device fixing an image onto a recording medium mounted thereon comprises: a recognition part that recognizes a peripheral machine connected to the image forming apparatus and operation modes set to the peripheral machine; a storage part that stores drive control information indicating the details of control of a driving circuit driving a heat source of the fixing device respectively for the peripheral machine and the combinations of the operation modes of the peripheral machine; and a drive control part that, when causing the driving circuit to drive the heat source, controls the driving circuit on the basis of the drive control information corresponding to the peripheral machine and the combinations of the operation modes of the peripheral machine recognized by the recognition part.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、画像形成装置、及び駆動制御プログラムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus and a drive control program.

画像形成装置のなかには、トナー像を形成し、形成したトナー像を記録紙等の記録媒体上に定着させるタイプがある。このタイプの画像形成装置には、記録媒体上のトナー像を溶融させて定着させるための定着装置が搭載される。定着装置に採用された定着ローラ等の熱伝達媒体の温度を適切に管理するために、画像形成装置は、熱伝達媒体への熱量の供給に用いられる熱源(ヒータ、或いはハロゲンランプ、等)の駆動(通電)を制御するようになっている。   Some image forming apparatuses form a toner image and fix the formed toner image on a recording medium such as recording paper. This type of image forming apparatus is equipped with a fixing device for melting and fixing a toner image on a recording medium. In order to appropriately manage the temperature of the heat transfer medium such as the fixing roller employed in the fixing device, the image forming apparatus uses a heat source (heater or halogen lamp) used to supply heat to the heat transfer medium. Drive (energization) is controlled.

画像形成装置には、印刷速度の高速化が強く要求されている。このこともあり、定着装置に採用される熱伝達媒体の熱容量は増大傾向にある。それに伴い、熱源の抵抗値は減少傾向にある。   Image forming apparatuses are strongly required to increase the printing speed. For this reason, the heat capacity of the heat transfer medium employed in the fixing device tends to increase. Accordingly, the resistance value of the heat source is decreasing.

熱源の抵抗値が小さくなるほど、電力供給時に発生する突入電流は大きくなる。また、画像形成装置全体の消費電力量のなかで定着装置の占める割合は高い。このことから、熱源に発生する突入電流は非常に大きいのが普通である。   The smaller the resistance value of the heat source, the larger the inrush current generated when supplying power. Further, the ratio of the fixing device to the power consumption of the entire image forming apparatus is high. For this reason, the inrush current generated in the heat source is usually very large.

大きい突入電流は、画像形成装置に電力を供給する外部電源(例えば商用電源)に電圧降下を起こさせる恐れがある。外部電源に発生した電圧降下は、その外部電源に接続されている他の機器にフリッカと呼ばれる現象(具体的には、照明装置の点滅等)を発生させる原因ともなりうる。このことからも、外部電源に突入電流による電圧降下を発生させることは非常に望ましくない。それにより、画像形成装置では、熱源に発生する突入電流の抑制が行われている。   A large inrush current may cause a voltage drop in an external power supply (for example, a commercial power supply) that supplies power to the image forming apparatus. The voltage drop generated in the external power supply may cause a phenomenon called flicker (specifically, blinking of the lighting device) in other devices connected to the external power supply. For this reason as well, it is highly undesirable to generate a voltage drop due to an inrush current in the external power supply. Thereby, in the image forming apparatus, inrush current generated in the heat source is suppressed.

従来の画像形成装置としては、熱源の駆動を行う制御期間である制御周期内に位相制御(以降「ソフトスタート制御」と表記)を行う期間を設け、熱源への通電開始時はソフトスタート制御で定められた通電を行うというものがある(例えば特許文献1参照)。それにより、この従来の画像形成装置は、熱源への通電開始時には短い通電時間の通電を間欠的に繰り返し行い、その熱源の温度を徐々に上昇させるようになっている。このような通電制御を行った場合、突入電流の最大値(絶対値)は抑えられ、外部電源に発生する電圧降下も回避、或いは抑えることができる。   As a conventional image forming apparatus, a period for performing phase control (hereinafter referred to as “soft start control”) is provided within a control period that is a control period for driving the heat source, and when starting energization to the heat source, soft start control is performed. There is one that performs a predetermined energization (see, for example, Patent Document 1). As a result, this conventional image forming apparatus repeats energization for a short energization time intermittently at the start of energization to the heat source, and gradually raises the temperature of the heat source. When such energization control is performed, the maximum value (absolute value) of the inrush current can be suppressed, and the voltage drop generated in the external power supply can be avoided or suppressed.

従来の画像形成装置は、モードをコピーモードとスタンバイモードとに分け、現在のモードに応じてソフトスタート制御を行うようになっている。それにより、コピーモードとスタンバイモードとで異なる制御内容で熱源を駆動し、熱源に発生する突入電流を抑制している。   The conventional image forming apparatus divides the mode into a copy mode and a standby mode, and performs soft start control according to the current mode. Thereby, the heat source is driven with different control contents in the copy mode and the standby mode, and the inrush current generated in the heat source is suppressed.

現在、画像形成装置は多機能化が進んでいる。また、様々な周辺機がオプション品として用意されている画像形成装置も多い。それにより、オプション品の周辺機が接続されている画像形成装置も多い。   Currently, image forming apparatuses are becoming more and more multifunctional. There are also many image forming apparatuses in which various peripheral devices are prepared as optional products. Accordingly, there are many image forming apparatuses to which optional peripheral devices are connected.

画像形成装置に接続された周辺機のなかには、その動作が画像形成装置本体の動作を制約するものがある。画像形成された記録媒体を処理する周辺機の大部分は、画像形成装置本体の動作に影響を及ぼす。これは、1つの記録媒体の処理に要する処理時間は、画像形成装置本体より周辺機のほうが長いのが普通だからである。そのため、周辺機に処理を行わせる場合、画像形成装置本体は連続した画像形成が制限され、間欠的に動作することが多い。   Among peripheral devices connected to the image forming apparatus, there are some peripheral devices that restrict the operation of the image forming apparatus main body. Most peripheral devices that process image-recorded recording media affect the operation of the image forming apparatus main body. This is because the processing time required for processing one recording medium is usually longer in the peripheral device than in the main body of the image forming apparatus. For this reason, when the peripheral device performs processing, the image forming apparatus main body is often limited to continuous image formation and operates intermittently.

駆動制御開始時の熱源の温度は、画像形成装置の動作形態に依存する傾向がある。例えば単位時間当たりに印刷する記録媒体の数(例えばコピー枚数)が多くなるほど、熱伝達媒体から記録媒体への熱伝達量は大きくなる。そのため、熱源の駆動制御を終了してから次に熱源の駆動制御を開始するまでの非駆動時間は短くなる。駆動制御開始時の熱源の温度は、非駆動時間が短くなるほど高くなる。   The temperature of the heat source at the start of drive control tends to depend on the operation mode of the image forming apparatus. For example, as the number of recording media to be printed per unit time (for example, the number of copies) increases, the amount of heat transfer from the heat transfer medium to the recording medium increases. For this reason, the non-drive time from the end of the heat source drive control to the start of the heat source drive control is shortened. The temperature of the heat source at the start of drive control increases as the non-drive time decreases.

上記のように、従来の画像形成装置でのソフトスタート制御はモード別に行われる。これは、モードによって想定すべき駆動制御開始時の熱源の温度、つまり画像形成装置の動作形態が異なるからである。しかし、画像形成装置本体の動作形態は、周辺機の存在によっても変化する。そのため、従来の画像形成装置には、熱源に発生する突入電流を必ずしも適切に抑制することができないという問題がある。   As described above, the soft start control in the conventional image forming apparatus is performed for each mode. This is because the temperature of the heat source at the start of drive control to be assumed depending on the mode, that is, the operation mode of the image forming apparatus is different. However, the operation mode of the image forming apparatus main body also changes depending on the presence of peripheral devices. Therefore, the conventional image forming apparatus has a problem that it is not always possible to appropriately suppress the inrush current generated in the heat source.

熱源に発生する突入電流を単に抑制するためには、ソフトスタート制御期間を長くすれば良い。しかし、ソフトスタート制御期間を長くするほど、熱伝達媒体に供給可能な単位時間当たりの熱量は小さくなることから、印刷速度は低下する。つまり生産性は低下する。このようなことから、熱源に発生する突入電流の抑制は、画像形成装置の状況に応じた動作形態の変化に対応する必要があると思われる。   In order to simply suppress the inrush current generated in the heat source, the soft start control period may be lengthened. However, the longer the soft start control period, the smaller the amount of heat per unit time that can be supplied to the heat transfer medium, so the printing speed decreases. In other words, productivity decreases. For this reason, it is considered that the suppression of the inrush current generated in the heat source needs to cope with the change in the operation mode according to the situation of the image forming apparatus.

本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、熱源に発生する突入電流をより適切に抑制することを目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and an object thereof is to more appropriately suppress an inrush current generated in a heat source.

上記課題を解決するために、本発明の一態様は、記録媒体上に画像を定着させる定着装置を搭載した画像形成装置であって、前記画像形成装置に接続された周辺機、及び該周辺機に対して設定された動作モードを認識する認識部と、前記定着装置の熱源を駆動する駆動回路に対する制御内容を表す駆動制御情報を前記周辺機、及び該周辺機の動作モードの組み合わせ別に記憶する記憶部と、前記駆動回路に前記熱源を駆動させる場合に、前記認識部が認識する前記周辺機、及び該周辺機の動作モードの組み合わせに対応する駆動制御情報に基づいて、前記駆動回路を制御する駆動制御部と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above problems, an aspect of the present invention is an image forming apparatus including a fixing device that fixes an image on a recording medium, the peripheral device connected to the image forming device, and the peripheral device A recognition unit for recognizing the operation mode set for the drive unit, and drive control information representing control contents for a drive circuit for driving a heat source of the fixing device, for each combination of the peripheral unit and the operation mode of the peripheral unit. When the heat source is driven by the storage unit and the drive circuit, the drive circuit is controlled based on drive control information corresponding to a combination of the peripheral unit recognized by the recognition unit and an operation mode of the peripheral unit. And a drive control unit.

本発明によれば、熱源に発生する突入電流をより適切に抑制することができる。   According to the present invention, the inrush current generated in the heat source can be more appropriately suppressed.

本実施形態による画像形成装置の構成を説明する図である。1 is a diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus according to an embodiment. 本実施形態による画像形成装置に搭載された制御部の機能構成を説明する図である。It is a figure explaining the functional structure of the control part mounted in the image forming apparatus by this embodiment. 駆動制御情報が表す制御内容を説明する図である。It is a figure explaining the control content which drive control information represents. 本実施形態で想定する画像形成装置本体の動作モード、及び周辺機の動作モードの例を説明する図である。3 is a diagram illustrating an example of an operation mode of an image forming apparatus main body assumed in the present embodiment and an operation mode of a peripheral device. FIG. 駆動制御情報群の内容例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the content of the drive control information group. 定着制御処理を表すフローチャートである。6 is a flowchart showing fixing control processing. 情報更新処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing an information update process.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態による画像形成装置の構成を説明する図であり、図2は、その画像形成装置に搭載された制御部の機能構成を説明する図である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment, and FIG. 2 is a diagram illustrating the functional configuration of a control unit mounted on the image forming apparatus.

本実施形態による画像形成装置1は、例えば複合機であり、例えばコピー、プリント、ファクシミリの送受信、文書保存、等が可能となっている。図1に示すように、この画像形成装置1は、主電源スイッチ(SW)11、DC(Direct Current)電源生成回路12、操作部13、専用デバイス群14、周辺機15、定着装置16、AC(Alternating Current)ヒータ駆動回路17、及び制御部18を備えている。この構成は1例であり、画像形成装置の構成はこれに限定されない。   The image forming apparatus 1 according to the present embodiment is, for example, a multifunction machine, and can perform copying, printing, facsimile transmission / reception, document storage, and the like. As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 includes a main power switch (SW) 11, a DC (Direct Current) power generation circuit 12, an operation unit 13, a dedicated device group 14, a peripheral device 15, a fixing device 16, and an AC. (Alternating Current) A heater driving circuit 17 and a control unit 18 are provided. This configuration is an example, and the configuration of the image forming apparatus is not limited to this.

主電源スイッチ11は、外部電源(例えば商用電源)2からの電力供給路を開閉する機器である。外部電源2からの電力(AC電力)は、主電源スイッチ11を介して、DC電源生成回路12、及びACヒータ駆動回路17に供給される。   The main power switch 11 is a device that opens and closes a power supply path from an external power source (for example, a commercial power source) 2. The power (AC power) from the external power supply 2 is supplied to the DC power generation circuit 12 and the AC heater drive circuit 17 via the main power switch 11.

DC電源生成回路12は、主電源スイッチ11を介して供給されるAC電力を用いて、所定電圧の電源電圧Vccを発生させる。この直流電圧Vccは、操作部13、制御部18、専用デバイス群14、及び周辺機15に印加される。   The DC power supply generation circuit 12 generates a power supply voltage Vcc having a predetermined voltage using AC power supplied via the main power switch 11. The DC voltage Vcc is applied to the operation unit 13, the control unit 18, the dedicated device group 14, and the peripheral device 15.

操作部13は、ユーザが各種指示、或いはデータ入力、等に用いることが可能な装置であり、本実施形態における入力部に相当する。この操作部13は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)を用いたタッチパネル、及び各種キー、等を備えている。   The operation unit 13 is a device that can be used by the user for various instructions or data input, and corresponds to the input unit in the present embodiment. The operation unit 13 includes a touch panel using, for example, an LCD (Liquid Crystal Display), various keys, and the like.

専用デバイス群14は、記録紙等の記録媒体上に画像形成を行ううえで必要な処理を行うものである。その専用デバイス群14には、例えばADF(Automatic Document Feeder)、スキャナユニット、露光装置、モデム、及び搬送ユニット等が含まれる。   The dedicated device group 14 performs processing necessary for image formation on a recording medium such as recording paper. The dedicated device group 14 includes, for example, an ADF (Automatic Document Feeder), a scanner unit, an exposure apparatus, a modem, and a transport unit.

周辺機15は、オプション品のなかで実際に画像形成装置1に接続された装置である。ここでは、説明上、便宜的に、周辺機15として、画像形成された記録媒体に対するZ折り、及びパンチ穴あけが可能な周辺機(以降「第1の周辺機」と表記)15、記録媒体の裁断が可能な周辺機(以降「第2の周辺機」と表記)15、並びに複数の記録媒体をまとめる製本が可能な周辺機(以降「第3の周辺機」と表記)15の3種類のみを想定する。   The peripheral unit 15 is an apparatus that is actually connected to the image forming apparatus 1 among optional products. Here, for convenience of explanation, as a peripheral device 15, a peripheral device (hereinafter referred to as “first peripheral device”) 15 capable of performing Z-folding and punching on an image-formed recording medium, Only three types of peripheral devices (hereinafter referred to as “second peripheral device”) 15 capable of cutting and peripheral devices capable of binding a plurality of recording media (hereinafter referred to as “third peripheral device”) 15 are available. Is assumed.

図1では、周辺機15は画像形成装置1から電源電圧Vccが印加されるようになっている。しかし、周辺機15は、外部電源2に直接、接続させるタイプであっても良く、間接的に接続されるタイプ、例えば別の装置に搭載、或いは接続されるタイプであっても良い。また、画像形成装置1に追加可能な周辺機15は1つに限定されない。   In FIG. 1, the peripheral unit 15 is applied with the power supply voltage Vcc from the image forming apparatus 1. However, the peripheral unit 15 may be a type that is directly connected to the external power source 2 or may be a type that is indirectly connected, for example, a type that is mounted or connected to another device. Further, the number of peripheral devices 15 that can be added to the image forming apparatus 1 is not limited to one.

定着装置16は、トナー像が転写された記録媒体に圧力、及び熱を加えることにより、そのトナー像を溶融させて記録媒体上に定着させる装置である。定着ローラ等の熱伝達媒体に熱量を供給する熱源として、1つ以上の定着ヒータ21を備えている。   The fixing device 16 is a device that melts and fixes the toner image on the recording medium by applying pressure and heat to the recording medium to which the toner image is transferred. One or more fixing heaters 21 are provided as a heat source for supplying heat to a heat transfer medium such as a fixing roller.

定着装置16は、熱伝達媒体の温度を検出するための温度センサ22を1つ以上、備えている。その温度センサ22の出力信号は検出信号S3として制御部18に入力される。定着ヒータ21、及び温度センサ22のそれぞれの種類については特に限定されない。   The fixing device 16 includes one or more temperature sensors 22 for detecting the temperature of the heat transfer medium. The output signal of the temperature sensor 22 is input to the control unit 18 as a detection signal S3. The types of the fixing heater 21 and the temperature sensor 22 are not particularly limited.

ACヒータ駆動回路17は、制御部18が出力する制御信号S1に応じて定着ヒータ21を駆動、つまり通電を行う。また、ACヒータ駆動回路17は、主電源スイッチ11を介して印加されるAC電圧のゼロクロスポイントを検知し、ゼロクロス信号S2をアクティブにする。   The AC heater driving circuit 17 drives the fixing heater 21 according to the control signal S1 output from the control unit 18, that is, energizes. The AC heater drive circuit 17 detects the zero cross point of the AC voltage applied via the main power switch 11 and activates the zero cross signal S2.

制御部18は、画像形成装置1全体を制御するためのデータ処理装置(コンピュータ)である。制御部18は、検出信号S3により特定される熱伝達媒体の温度が所定温度以下であった場合、定着ヒータ21を駆動させることにより、その熱伝達媒体の温度を所定温度以上に維持する。   The control unit 18 is a data processing device (computer) for controlling the entire image forming apparatus 1. When the temperature of the heat transfer medium specified by the detection signal S3 is equal to or lower than the predetermined temperature, the control unit 18 drives the fixing heater 21 to maintain the temperature of the heat transfer medium equal to or higher than the predetermined temperature.

ACヒータ駆動回路17が出力するゼロクロス信号S2は、制御部18がACヒータ駆動回路17を制御するために用いられる。制御部18は、ゼロクロス信号S2を基準にして、制御信号S1をアクティブにする期間を決定し、その決定に従って制御信号S1をアクティブにする。ACヒータ駆動回路17は、制御信号S1がアクティブとなっている間、定着ヒータ21への通電を行う。   The zero cross signal S2 output from the AC heater drive circuit 17 is used by the control unit 18 to control the AC heater drive circuit 17. The control unit 18 determines a period for activating the control signal S1 with reference to the zero-cross signal S2, and activates the control signal S1 according to the determination. The AC heater drive circuit 17 energizes the fixing heater 21 while the control signal S1 is active.

その制御部18は、図1に示すように、CPU(Central Processing Unit)31、RAM(Random Access Memory)32、ROM(Read Only Memory)33、ハードディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)34、I/F(InterFace)カード35、及びバス36を備えている。   As shown in FIG. 1, the control unit 18 includes a CPU (Central Processing Unit) 31, a RAM (Random Access Memory) 32, a ROM (Read Only Memory) 33, a hard disk device (HDD: Hard Disk Drive) 34, an I / O An F (InterFace) card 35 and a bus 36 are provided.

ROM33は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア、及び各種データが格納されている。RAM32は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU31が情報を処理する際の作業領域として用いられる。   The ROM 33 is a read-only nonvolatile storage medium and stores firmware and various data. The RAM 32 is a volatile storage medium capable of reading and writing information at high speed, and is used as a work area when the CPU 31 processes information.

ハードディスク装置34は、情報の読み書きが可能な記憶装置であり、搭載されたハードディスク341には、各種データの他に、OS(Operating System)、各種制御プログラム、及び各種アプリケーション・プログラム等の様々なプログラムが格納される。ハードディスク装置34は、原稿等の画像データの一時的な保存にも用いられる。   The hard disk device 34 is a storage device capable of reading and writing information. The installed hard disk 341 includes various programs such as an OS (Operating System), various control programs, and various application programs in addition to various data. Is stored. The hard disk device 34 is also used for temporarily storing image data such as a document.

ハードディスク341に格納される各種データには、ACヒータ駆動回路17を制御するための駆動制御情報群342が含まれる。各種制御プログラムには、駆動制御情報群342を用いてACヒータ駆動回路17を制御するための定着制御プログラム343が含まれる。この定着制御プログラム343は、本実施形態による駆動制御プログラムである。各種アプリケーション・プログラムには、駆動制御情報群342中の任意の駆動制御情報の更新を可能とさせる情報更新プログラム344が含まれる。   Various data stored in the hard disk 341 includes a drive control information group 342 for controlling the AC heater drive circuit 17. The various control programs include a fixing control program 343 for controlling the AC heater drive circuit 17 using the drive control information group 342. The fixing control program 343 is a drive control program according to the present embodiment. The various application programs include an information update program 344 that makes it possible to update arbitrary drive control information in the drive control information group 342.

I/Fカード35は、専用デバイス群14を構成する各専用デバイス、周辺機15、定着装置16、及びネットワーク等と通信用の通信制御装置である。ここでは、I/Fカード35を1つのみ表しているが、I/Fカード35は複数、搭載されていても良い。制御信号S1、ゼロクロス信号S2、及び検出信号S3の各入出力は、I/Fカード35を介したI/Fとは異なるI/Fを用いて行われる。   The I / F card 35 is a communication control device for communicating with each dedicated device constituting the dedicated device group 14, the peripheral device 15, the fixing device 16, and the network. Here, only one I / F card 35 is shown, but a plurality of I / F cards 35 may be mounted. Each input / output of the control signal S1, the zero-cross signal S2, and the detection signal S3 is performed using an I / F different from the I / F via the I / F card 35.

CPU31は、電源の投入により、ROM33に格納されているファームウェアをRAM32に読み出して実行する。その後、ハードディスク装置34からOS、及び必要なプログラムをRAM32上に読み出して実行する。そのようにして起動した後は、操作部13を介したユーザの指示、或いはネットワークを介した指示に対応するための処理を行う。その処理の実行により、CPU31は画像形成装置1全体を制御し、図2に示す機能構成を実現させる。   The CPU 31 reads the firmware stored in the ROM 33 into the RAM 32 and executes it when the power is turned on. Thereafter, the OS and necessary programs are read from the hard disk device 34 onto the RAM 32 and executed. After starting up in this way, a process for responding to a user instruction via the operation unit 13 or an instruction via the network is performed. By executing the processing, the CPU 31 controls the entire image forming apparatus 1 to realize the functional configuration shown in FIG.

図2に示すように、制御部18は、機能構成として、専用デバイス制御部201、周辺機制御部202、搬送制御部203、操作入力部204、定着制御部205、及び主制御部206を備える。   As shown in FIG. 2, the control unit 18 includes a dedicated device control unit 201, a peripheral device control unit 202, a transport control unit 203, an operation input unit 204, a fixing control unit 205, and a main control unit 206 as functional configurations. .

専用デバイス制御部201は、画像形成装置1に搭載、或いは接続された専用デバイスを認識し、主制御部206の指示に従って、各専用デバイスを個別に制御する。周辺機制御部202は、画像形成装置1に接続された周辺機15を認識し、主制御部206の指示に従って制御する。専用デバイスの認識は、例えば電源投入(起動)時に専用デバイスが出力する識別情報によって行われる。これは、周辺機15の認識方法も同様である。各専用デバイス、及び周辺機15が出力した識別情報は、CPU31によって、例えばシステム構成(環境)を表す構成情報としてハードディスク装置34に保存される。   The dedicated device control unit 201 recognizes a dedicated device mounted on or connected to the image forming apparatus 1 and individually controls each dedicated device according to an instruction from the main control unit 206. The peripheral device control unit 202 recognizes the peripheral device 15 connected to the image forming apparatus 1 and controls it according to an instruction from the main control unit 206. The recognition of the dedicated device is performed, for example, by identification information output from the dedicated device when the power is turned on (started up). The same applies to the recognition method of the peripheral device 15. Identification information output from each dedicated device and the peripheral device 15 is stored in the hard disk device 34 by the CPU 31 as, for example, configuration information representing a system configuration (environment).

搬送制御部203は、搬送ユニットを制御すると共に、その搬送ユニットから通知されるエラー等に対応するための処理を行う。操作入力部204は、操作部13から通知されるユーザによる操作内容を解析して、ユーザの指示、或いは入力したデータを解釈し、その解釈結果を主制御部206に渡す。また、主制御部206の指示に従って、操作部13の制御を行う。この結果、タッチパネルの表示装置の表示内容は随時、更新され、画像形成装置1本体の動作モード、或いは周辺機15の動作モードは必要に応じて変更される。ここで、動作モードは、何らかの処理を行うためのモードの総称であり、待機モード(スタンバイモード)は動作モードには含まれない。   The transport control unit 203 controls the transport unit and performs a process for dealing with an error or the like notified from the transport unit. The operation input unit 204 analyzes the user's operation content notified from the operation unit 13, interprets the user's instruction or input data, and passes the interpretation result to the main control unit 206. Further, the operation unit 13 is controlled in accordance with an instruction from the main control unit 206. As a result, the display content of the display device of the touch panel is updated as needed, and the operation mode of the main body of the image forming apparatus 1 or the operation mode of the peripheral device 15 is changed as necessary. Here, the operation mode is a general term for modes for performing some processing, and the standby mode (standby mode) is not included in the operation mode.

定着制御部205は、定着装置16を制御する。主に、ACヒータ駆動回路17を介して定着ヒータ21を駆動するための制御を行う。ACヒータ駆動回路17の駆動制御は、検出信号S3が表す温度が所定温度以下であった場合に、主制御部206の指示によって行われる。   The fixing control unit 205 controls the fixing device 16. Mainly, control for driving the fixing heater 21 through the AC heater driving circuit 17 is performed. The drive control of the AC heater drive circuit 17 is performed according to an instruction from the main control unit 206 when the temperature represented by the detection signal S3 is equal to or lower than a predetermined temperature.

定着制御部205は、定着ヒータ21を駆動するための機能構成として、図2に示すように、記憶部2051、構成認識部2052、モード認識部2053、情報選択部2054、駆動制御部2055、及び更新部2056を備えている。   As shown in FIG. 2, the fixing control unit 205 has a storage unit 2051, a configuration recognition unit 2052, a mode recognition unit 2053, an information selection unit 2054, a drive control unit 2055, and a functional configuration for driving the fixing heater 21. An update unit 2056 is provided.

記憶部2051は、上記駆動制御情報群342を記憶する。図1に示す制御部18の構成では、例えばRAM32、及びハードディスク装置34が相当する。他は全て、CPU31、RAM32、ROM33、ハードディスク装置34、I/Fカード35、及びバス36によって実現される。これは、他は全て、CPU31がRAM32を作業領域として、ROM33、及びハードディスク装置34に格納されたプログラムを実行し、I/Fカード35を介した通信を必要に応じて行うことで実現されるからである。   The storage unit 2051 stores the drive control information group 342. In the configuration of the control unit 18 illustrated in FIG. 1, for example, the RAM 32 and the hard disk device 34 correspond. Everything else is realized by the CPU 31, RAM 32, ROM 33, hard disk device 34, I / F card 35, and bus 36. In all other cases, the CPU 31 uses the RAM 32 as a work area, executes programs stored in the ROM 33 and the hard disk device 34, and performs communication via the I / F card 35 as necessary. Because.

構成認識部2052は、画像形成装置1に接続されている周辺機15の種類を認識する。モード認識部2053は、画像形成装置1本体の動作モード、及び周辺機15の動作モードを認識する。本実施形態における認識部は、狭義には、構成認識部2052、及びモード認識部2053によって実現される。   The configuration recognition unit 2052 recognizes the type of the peripheral device 15 connected to the image forming apparatus 1. The mode recognition unit 2053 recognizes the operation mode of the main body of the image forming apparatus 1 and the operation mode of the peripheral device 15. In a narrow sense, the recognition unit in the present embodiment is realized by the configuration recognition unit 2052 and the mode recognition unit 2053.

情報選択部2054は、構成認識部2052による周辺機15の認識結果、及びモード認識部2053による動作モードの認識結果を用いて、記憶部2051に記憶されている駆動制御情報群342のなかで対応する駆動制御情報を選択(抽出)する。   The information selection unit 2054 corresponds to the drive control information group 342 stored in the storage unit 2051 using the recognition result of the peripheral device 15 by the configuration recognition unit 2052 and the recognition result of the operation mode by the mode recognition unit 2053. The drive control information to be selected is selected (extracted).

選択された駆動制御情報は、定着ヒータ21に通電するACヒータ駆動回路17を駆動制御するために用いられる。駆動制御部2055は、選択された駆動制御情報を用いて、ACヒータ駆動回路17を制御し、定着ヒータ21を駆動させる。ACヒータ駆動回路17の制御は、ゼロクロス信号S2がアクティブになる時点を基準にして、制御信号S1をアクティブにするタイミング、及び期間を決定し、制御信号S1をアクティブにする形で行われる。本実施形態における駆動制御部は、狭義には、情報選択部2054、及び駆動制御部2055によって実現される。   The selected drive control information is used to drive-control the AC heater drive circuit 17 that energizes the fixing heater 21. The drive control unit 2055 controls the AC heater drive circuit 17 using the selected drive control information to drive the fixing heater 21. The control of the AC heater driving circuit 17 is performed in such a manner that the timing and period for activating the control signal S1 are determined based on the time point when the zero cross signal S2 becomes active, and the control signal S1 is activated. The drive control unit in the present embodiment is realized in a narrow sense by the information selection unit 2054 and the drive control unit 2055.

図3は、駆動制御情報が表す制御内容を説明する図である。ここで、駆動制御情報によるACヒータ駆動回路17を介した定着ヒータ21の駆動方法について具体的に説明する。   FIG. 3 is a diagram for explaining the control contents represented by the drive control information. Here, the driving method of the fixing heater 21 via the AC heater driving circuit 17 based on the driving control information will be specifically described.

本実施形態では、定着ヒータ21への突入電流をソフトスタート制御(位相制御)により抑制するようにしている。このことから、駆動制御情報は、ソフトスタート制御の内容を表すものとしている。   In this embodiment, the inrush current to the fixing heater 21 is suppressed by soft start control (phase control). For this reason, the drive control information represents the contents of the soft start control.

図3において、波形はACヒータ駆動回路17に印加されるAC電圧を表している。また、制御周期は、駆動制御情報を用いて定着ヒータ21を駆動する全体の期間である。本実施形態では、制御周期は指定すべきパラメータとしている。   In FIG. 3, the waveform represents the AC voltage applied to the AC heater drive circuit 17. The control period is the entire period for driving the fixing heater 21 using the drive control information. In this embodiment, the control cycle is a parameter to be specified.

その制御周期は、ソフトスタート期間と、フル駆動期間と、に大別される。ソフトスタート期間は、定着ヒータ21への通電開始時に、その定着ヒータ21の温度を徐々に上昇させるために設けられた期間であり、ここで1回の通電時間を変更するソフトスタート制御が実際に行われる。フル駆動期間は、ソフトスタート期間に続く期間である。ソフトスタート期間において、定着ヒータ21に通電する期間はハッチングにより表している。   The control cycle is roughly divided into a soft start period and a full drive period. The soft start period is a period provided to gradually increase the temperature of the fixing heater 21 when the energization of the fixing heater 21 is started. Here, the soft start control for changing the energization time once is actually performed. Done. The full drive period is a period following the soft start period. In the soft start period, the period during which the fixing heater 21 is energized is indicated by hatching.

ソフトスタート期間には、1つ以上の部分期間(以降「サブスタート期間」と表記)が存在する。図3では、サブスタート期間として、第1〜第3サブスタート期間の3つを表している。   There are one or more partial periods (hereinafter referred to as “sub-start periods”) in the soft start period. In FIG. 3, three sub-start periods, the first to third sub-start periods, are shown.

本実施形態では、AC電圧の半サイクル内で定着ヒータ21に通電する通電時間はサブスタート期間単位で変更するようにして、その通電時間をサブスタート期間単位で段階的に増大させるようにしている。それにより、第1〜第3サブスタート期間では、AC電圧の半サイクル内で定着ヒータ21への通電が行われる通電時間が基本的に異なるようにしている。以降、特に断らない限り、通電時間はAC電圧の半サイクル内での通電時間を指す意味で用いる。   In this embodiment, the energization time for energizing the fixing heater 21 within a half cycle of the AC voltage is changed in units of sub-start periods, and the energization time is increased stepwise in units of sub-start periods. . Thereby, in the first to third sub-start periods, the energization time for energizing the fixing heater 21 within a half cycle of the AC voltage is basically different. Hereinafter, unless otherwise specified, the energization time is used to mean the energization time within a half cycle of the AC voltage.

ソフトスタート期間の先頭に位置する第1サブスタート期間での通電時間FTは、最後に位置するサブスタート期間(図3では第3サブスタート期間)を除く他のサブスタート期間での通電時間の基準となる時間である。本実施形態では、AC電圧の半サイクルのなかで定着ヒータ21に通電する時間の割合(%)で指定するようにしている。その割合を表す情報は以降「ファーストデューティ」と表記する。   The energization time FT in the first sub-start period located at the beginning of the soft start period is a reference for energization time in other sub-start periods excluding the last sub-start period (the third sub-start period in FIG. 3). It is time to become. In the present embodiment, the ratio is specified by the ratio (%) of the time during which the fixing heater 21 is energized in the half cycle of the AC voltage. The information indicating the ratio is hereinafter referred to as “first duty”.

第2サブスタート期間での通電時間は、第1サブスタート期間での半サイクル内の通電時間FTに対し、増加分ΔTを加えたものとなっている。第3サブスタート期間がソフトスタート期間の最後に位置していない場合、その第3サブスタート期間の通電時間は、通電時間FTに2つの増加分ΔTを加えた時間(=FT+2ΔT)となる。本実施形態では、その増加分ΔTもAC電圧の半サイクルを基準とする時間の割合(%)で指定するようにしている。その割合を表す情報は以降「デューティステップ」と表記する。   The energization time in the second sub-start period is obtained by adding an increment ΔT to the energization time FT in the half cycle in the first sub-start period. When the third sub-start period is not located at the end of the soft start period, the energization time of the third sub-start period is a time obtained by adding two increments ΔT to the energization time FT (= FT + 2ΔT). In the present embodiment, the increment ΔT is also specified as a percentage (%) of time based on a half cycle of the AC voltage. The information indicating the ratio is hereinafter referred to as “duty step”.

ソフトスタート期間の最後に位置するサブスタート期間(図3では第3サブスタート期間)の通電時間ETは、通電時間FTと同様に、個別に指定する時間である。その通電時間FTと同様に、AC電圧の半サイクルのなかで定着ヒータ21に通電する時間の割合(%)で指定される。その割合を表す情報は以降「ラストデューティ」と表記する。   The energization time ET of the sub-start period (the third sub-start period in FIG. 3) located at the end of the soft start period is a time specified individually as in the energization time FT. Similar to the energization time FT, it is specified by the ratio (%) of the time during which the fixing heater 21 is energized in the half cycle of the AC voltage. The information indicating the ratio is hereinafter referred to as “last duty”.

図3に表すように、定着ヒータ21への通電は、AC電圧の半サイクルを最小単位として行われる。このことから、各サブスタート期間の長さは、半サイクルの数により指定するようにしている。   As shown in FIG. 3, the energization of the fixing heater 21 is performed with a half cycle of the AC voltage as a minimum unit. Therefore, the length of each sub-start period is designated by the number of half cycles.

半サイクルの時間は、AC電圧の1/2周期であるから、その周期をpとする場合、各サブスタート時間の長さ=p・半サイクルの数/2、により求められる。サブスタート期間の長さを指定する半サイクルの数は、以降「リピート回数」と表記する。   Since the half cycle time is ½ period of the AC voltage, when the period is p, the length of each sub-start time = p · number of half cycles / 2. The number of half-cycles that specify the length of the sub-start period is hereinafter referred to as “repeat count”.

サブスタート期間の数は、ファーストデューティ、デューティステップ、及びラストデューティを用いて決定される。サブスタート期間の数Nは、ファーストデューティの値+M・デューティステップの値≧ラストデューティの値、を満たす最小の整数Mの値に1を加えた値である。   The number of sub-start periods is determined using the first duty, the duty step, and the last duty. The number N of sub-start periods is a value obtained by adding 1 to the minimum integer M that satisfies the value of first duty + M · duty step value ≧ last duty.

フル駆動期間は、AC電圧の半サイクルの全てで定着ヒータ21に通電を行うことを想定している期間である。そのフル駆動期間は、制御周期からソフトスタート期間分を除いた時間となる。ソフトスタート期間の長さは、各サブスタート時間の長さ・(M+1)、により求められる。   The full drive period is a period in which it is assumed that the fixing heater 21 is energized in every half cycle of the AC voltage. The full drive period is a time obtained by excluding the soft start period from the control cycle. The length of the soft start period is obtained by the length of each sub start time · (M + 1).

駆動制御部2055がACヒータ駆動回路17の制御に用いる駆動制御情報は、上記のように、構成認識部2052による周辺機15の認識結果、及びモード認識部2053による動作モードの認識結果に応じて選択される。これは、画像形成装置1本体の動作モード、並びに画像形成装置1に接続された周辺機15、及びその動作モードによって、定着ヒータ21の駆動制御間隔が異なり、その駆動制御間隔の違いに伴い、駆動制御開始時の定着ヒータ21の温度の傾向も変化するからである。ここで、駆動制御間隔は、駆動制御情報による定着ヒータ21の駆動を行っていない時間である。   As described above, the drive control information used by the drive control unit 2055 to control the AC heater drive circuit 17 depends on the recognition result of the peripheral unit 15 by the configuration recognition unit 2052 and the recognition result of the operation mode by the mode recognition unit 2053. Selected. This is because the drive control interval of the fixing heater 21 differs depending on the operation mode of the main body of the image forming apparatus 1, the peripheral unit 15 connected to the image forming apparatus 1, and its operation mode. This is because the tendency of the temperature of the fixing heater 21 at the start of drive control also changes. Here, the drive control interval is a time during which the fixing heater 21 is not driven by the drive control information.

駆動制御情報は、図3に表すようなソフトスタート制御内容を表すパラメータ群である。しかし、駆動制御情報は、そのようなパラメータ群に限定されるものではない。また、定着ヒータ21の駆動方法もソフトスタート制御方法に限定されない。つまり制御方法として、制御周期内で通電時間を制御するサイクル制御、等を採用しても良い。   The drive control information is a parameter group representing the soft start control contents as shown in FIG. However, the drive control information is not limited to such a parameter group. Further, the driving method of the fixing heater 21 is not limited to the soft start control method. That is, as a control method, cycle control for controlling the energization time within the control cycle, or the like may be employed.

図4は、本実施形態で想定する画像形成装置1本体の動作モード、及び周辺機15の動作モードの例を説明する図である。ここでは、上記のように、周辺機15として、画像形成された記録媒体に対するZ折り、及びパンチ穴あけが可能な第1の周辺機15、記録媒体の裁断が可能な第2の周辺機15、及び複数の記録媒体をまとめる製本が可能な第3の周辺機15の3種類のみを想定している。それにより、例えば「本体+第1の周辺機」は、画像形成装置1本体に第1の周辺機15が接続されたシステム構成(環境)を表している。また、「本体+第1の周辺機」「本体+第2の周辺機」「本体+第3の周辺機」での動作モードは、全て周辺機15の動作モードを表している。   FIG. 4 is a diagram for explaining an example of the operation mode of the main body of the image forming apparatus 1 and the operation mode of the peripheral device 15 assumed in the present embodiment. Here, as described above, as the peripheral unit 15, the first peripheral unit 15 capable of Z-folding and punching holes on the image-formed recording medium, the second peripheral unit 15 capable of cutting the recording medium, In addition, only three types of third peripheral devices 15 capable of binding a plurality of recording media are assumed. Accordingly, for example, “main body + first peripheral device” represents a system configuration (environment) in which the first peripheral device 15 is connected to the main body of the image forming apparatus 1. Further, the operation modes of “main body + first peripheral device”, “main body + second peripheral device”, “main body + third peripheral device” all represent the operation mode of the peripheral device 15.

例えば画像形成装置1本体では、連続コピー可能時、及び文書印刷可能時である第1動作モード(コピーモード、文書印刷モード、等)時には、片面、及び両面の何れの印刷を行うとしても、高速な印刷処理が要求されることから、熱伝達媒体への熱量の供給頻度は比較的に高い。従って、定着ヒータ21を駆動していない駆動制御間隔は比較的に短くなり、ACヒータ駆動回路17に対する駆動制御開始時の定着ヒータ21の温度は比較的に高くなる。   For example, in the main body of the image forming apparatus 1, in the first operation mode (copy mode, document print mode, etc.) when continuous copying is possible and when document printing is possible, either single-sided or double-sided printing is performed at high speed. Since frequent printing processing is required, the frequency of supply of heat to the heat transfer medium is relatively high. Accordingly, the drive control interval during which the fixing heater 21 is not driven is relatively short, and the temperature of the fixing heater 21 at the start of the drive control for the AC heater drive circuit 17 is relatively high.

一方、ファクシミリ(FAX)の受信(第2動作モード(ファクシミリの受信モード)時)では、データの送受信上、間欠的な印刷(図4中「間欠通紙」と表記)となって高速な印刷処理は必要ないことから、駆動制御開始時の定着ヒータ21の温度はより低くなる傾向となる。文書保存、或いはファクシミリの送信等のために、スキャン等により原稿画像を読み取るような場合(第3動作モード時)、記録媒体上への画像形成は行わないことから、つまり定着装置16に記録媒体は搬送されないことから、駆動制御開始時の定着ヒータ21の温度は更に低くなる傾向となる。   On the other hand, in facsimile (FAX) reception (in the second operation mode (facsimile reception mode)), data is transmitted and received intermittently (indicated as “intermittent paper” in FIG. 4) for high-speed printing. Since no processing is required, the temperature of the fixing heater 21 at the start of drive control tends to be lower. When a document image is read by scanning or the like for document storage or facsimile transmission (in the third operation mode), no image is formed on the recording medium. Is not conveyed, the temperature of the fixing heater 21 at the start of drive control tends to be further lowered.

このように、駆動制御開始時の定着ヒータ21の温度は、定着装置16を通過する記録媒体の単位時間当たりの数に依存し、その数が少なくなるほど、低くなる傾向となる。このことから、本実施形態では、想定する周辺機15が接続されていないシステム構成(環境)の場合、画像形成装置1本体の動作モードに応じたソフトスタート制御を行うことを想定している。画像形成装置1本体の動作モードに応じて定着ヒータ21の駆動内容を変更することにより、画像形成装置1本体の動作モードによる要求を満たしつつ、つまり熱伝達媒体への十分な熱量の供給を可能にしつつ、定着ヒータ21に発生する突入電流をより適切に抑制することができる。   As described above, the temperature of the fixing heater 21 at the start of drive control depends on the number of recording media per unit time passing through the fixing device 16, and tends to become lower as the number decreases. Therefore, in the present embodiment, in the case of a system configuration (environment) in which the assumed peripheral device 15 is not connected, it is assumed that soft start control is performed according to the operation mode of the image forming apparatus 1 main body. By changing the driving content of the fixing heater 21 in accordance with the operation mode of the main body of the image forming apparatus 1, it is possible to supply a sufficient amount of heat to the heat transfer medium while satisfying the requirements of the operation mode of the main body of the image forming apparatus 1. In addition, the inrush current generated in the fixing heater 21 can be more appropriately suppressed.

上記のように、駆動制御開始時の定着ヒータ21の温度は、定着装置16を通過する記録媒体の単位時間当たりの数(印刷処理速度)に依存する。その印刷処理速度は、画像形成装置1に接続された周辺機15、及びその動作モードによっても制限される。   As described above, the temperature of the fixing heater 21 at the start of drive control depends on the number of recording media per unit time (printing processing speed) that passes through the fixing device 16. The printing processing speed is also limited by the peripheral unit 15 connected to the image forming apparatus 1 and its operation mode.

第1の周辺機15の1つの記録媒体に対する処理時間は、画像形成装置1本体が1つの記録媒体当たりに要する印刷処理時間よりも長い。第1の周辺機15の1つの記録媒体に対する処理時間は、Z折りのみを行う場合である第1動作モード時より、Z折りに加えてパンチ穴あけを行う場合である第2動作モード時のほうが長い。   The processing time for one recording medium of the first peripheral device 15 is longer than the printing processing time required for the image forming apparatus 1 main body per recording medium. The processing time for one recording medium of the first peripheral device 15 is longer in the second operation mode in which punch punching is performed in addition to Z folding than in the first operation mode in which only Z folding is performed. long.

第2の周辺機15、及び第3の周辺機15の1つの記録媒体に対する処理時間も共に、画像形成装置1本体が1つの記録媒体に対する処理時間よりも長い。第2の周辺機15の1つの記録媒体に対する処理時間は、裁断を行う場合である第1動作モード時より、裁断を行わない場合である第2動作モード時のほうが短くなる。第3の周辺機15の1つの記録媒体に対する処理時間は、10ページ未満の製本を行う場合である第1動作モード時より、10ページ以上の製本を行う場合である第2動作モード時のほうが長くなる。   The processing time for one recording medium of the second peripheral device 15 and the third peripheral device 15 is also longer than the processing time for the image forming apparatus 1 main body for one recording medium. The processing time of the second peripheral device 15 for one recording medium is shorter in the second operation mode in which cutting is not performed than in the first operation mode in which cutting is performed. The processing time for one recording medium of the third peripheral device 15 is more in the second operation mode in which the bookbinding of 10 pages or more is performed than in the first operation mode in which the bookbinding of less than 10 pages is performed. become longer.

このようなことから、図4では、「本体+第1の周辺機」「本体+第2の周辺機」「本体+第3の周辺機」での動作モードは全て、周辺機15の動作モードを表している。これは、周辺機15を用いる状況では、画像形成装置1本体に動作上の制約が発生し、その周辺機15、及びその動作モードに合わせた動作形態で画像形成装置1本体が動作するようになるからである。画像形成装置1本体は、例え連続コピーを指示されていたとしても、間欠的にコピーを行うように動作形態を変化させなければならない。   For this reason, in FIG. 4, the operation modes of “main body + first peripheral device”, “main body + second peripheral device”, “main body + third peripheral device” are all operation modes of peripheral device 15. Represents. This is because, in the situation where the peripheral unit 15 is used, there is a restriction on the operation of the main body of the image forming apparatus 1, and the main body of the image forming apparatus 1 operates in an operation mode according to the peripheral unit 15 and its operation mode. Because it becomes. Even if the main body of the image forming apparatus 1 is instructed to perform continuous copying, the operation form must be changed so that copying is performed intermittently.

この理由から、画像形成装置1本体の印刷速度に影響しない周辺機15はここでは対象外となる。画像形成装置1本体の印刷速度に影響しない周辺機15では、画像形成装置1本体の動作モードを考慮すれば良いからである。また、複数の周辺機15にそれぞれ処理を行わせる場合には、基本的に、それら周辺機15のなかで処理時間が最も長い周辺機15と動作モードの組み合わせを考慮すれば良いことになる。   For this reason, the peripheral unit 15 that does not affect the printing speed of the main body of the image forming apparatus 1 is excluded here. This is because the peripheral unit 15 that does not affect the printing speed of the main body of the image forming apparatus 1 may consider the operation mode of the main body of the image forming apparatus 1. Further, when each of the plurality of peripheral devices 15 performs processing, basically, a combination of the peripheral device 15 and the operation mode having the longest processing time among the peripheral devices 15 may be considered.

図5は、駆動制御情報群342の内容例を説明する図である。ここでは、図4に表す画像形成装置1本体の動作モード、並びに画像形成装置1に接続された周辺機15、及びその動作モードの組み合わせ例を想定している。   FIG. 5 is a diagram for explaining an example of the contents of the drive control information group 342. Here, it is assumed that the operation mode of the main body of the image forming apparatus 1 shown in FIG. 4, the peripheral unit 15 connected to the image forming apparatus 1, and a combination example of the operation modes.

1つの駆動制御情報は、上記のように、制御周期(ms)、ファーストデューティ(図5中「ファーストDuty」と表記。単位は%)、デューティステップ(図5中「Dutyステップ」と表記。単位は%)、リピート回数、及びラストデューティ(図5中「ラストDuty」と表記。単位は%)を含むデータ群(パラメータ群)である。このデータ群が、画像形成装置1本体の動作モード、或いは周辺機15、及びその動作モードの組み合わせに対応付けて格納されている。それにより、画像形成装置1に対象となる周辺機15が接続されていない場合、画像形成装置1本体のモード(待機モード、或いは動作モードの何れか)から、対応する駆動制御情報が特定される。また、画像形成装置1に対象となる周辺機15が接続されている場合、その周辺機15の種類、及びその動作モードから、対応する駆動制御情報が特定される。   One drive control information, as described above, is expressed as a control cycle (ms), a first duty (indicated as “first duty” in FIG. 5; unit is%), and a duty step (indicated as “duty step” in FIG. 5). Is a data group (parameter group) including the number of repeats, and the last duty (indicated as “last duty” in FIG. 5; unit is%). This data group is stored in association with the operation mode of the main body of the image forming apparatus 1 or the combination of the peripheral device 15 and the operation mode. As a result, when the target peripheral unit 15 is not connected to the image forming apparatus 1, the corresponding drive control information is specified from the mode (either standby mode or operation mode) of the main body of the image forming apparatus 1. . When the target peripheral unit 15 is connected to the image forming apparatus 1, the corresponding drive control information is specified from the type of the peripheral unit 15 and its operation mode.

なお、図5では、駆動制御情報に含まれないソフトスタート期間を併せて表記している。これは、各駆動制御情報による制御内容の理解をより容易とするためである。また、AC電圧の周波数は50Hzを想定している。   In FIG. 5, a soft start period that is not included in the drive control information is also shown. This is to make it easier to understand the contents of control by each drive control information. The frequency of the AC voltage is assumed to be 50 Hz.

図5に表す例では、駆動制御開始時の定着ヒータ21の想定温度が最も高いのは画像形成装置1本体が第1動作モードのときであり、次は第2の周辺機15が第2動作モードのときである。反対に、その想定温度が最も低いのは画像形成装置1本体が第3動作モードのときであり、次は第3の周辺機15が第2動作モードのときである。   In the example shown in FIG. 5, the assumed temperature of the fixing heater 21 at the start of drive control is highest when the image forming apparatus 1 main body is in the first operation mode, and then the second peripheral device 15 is in the second operation. It is a mode. Conversely, the lowest estimated temperature is when the main body of the image forming apparatus 1 is in the third operation mode, and the next time is when the third peripheral unit 15 is in the second operation mode.

このようなことから、図5に示すように、制御周期、及びソフトスタート期間は、駆動制御開始時の定着ヒータ21の想定温度が高いほど、言い換えれば想定する印刷頻度が高いほど、短い時間が設定され、ファーストデューティは高い値が設定されている。それにより、熱伝達媒体に対して必要な熱量をより短時間に供給できるようにしつつ、定着ヒータ21への突入電流を抑制するようになっている。   For this reason, as shown in FIG. 5, the control period and soft start period are shorter as the assumed temperature of the fixing heater 21 at the start of drive control is higher, in other words, as the assumed printing frequency is higher. The first duty is set to a high value. Thus, the inrush current to the fixing heater 21 is suppressed while the necessary amount of heat can be supplied to the heat transfer medium in a shorter time.

図5に表記の「待機モード」は、画像形成装置1本体の動作モード、及び周辺機15の動作モードとは別に表している。これは、待機モードは、画像形成装置1本体が直ちに動作できることを想定していない非動作モードだからである。そのため、制御周期は最も長い時間が設定されている。   The “standby mode” shown in FIG. 5 is shown separately from the operation mode of the main body of the image forming apparatus 1 and the operation mode of the peripheral unit 15. This is because the standby mode is a non-operation mode that does not assume that the main body of the image forming apparatus 1 can operate immediately. Therefore, the longest time is set for the control cycle.

本実施形態では、図5に表すような駆動制御情報群342を用意し、画像形成装置1本体の動作モード、或いは接続されている周辺機15、及びその動作モードの組み合わせに対応する駆動制御情報を用いてACヒータ駆動回路17を駆動する。そのため、周辺機15が接続されていない環境では、画像形成装置1本体の動作モードに合った駆動内容で定着ヒータ21を駆動させることができる。周辺機15が接続されている環境では、その周辺機15の種類、及びその動作モードに合った駆動内容で定着ヒータ21を駆動させることができる。   In the present embodiment, a drive control information group 342 as shown in FIG. 5 is prepared, and drive control information corresponding to the operation mode of the image forming apparatus 1 main body, or the connected peripheral unit 15 and the operation mode. Is used to drive the AC heater driving circuit 17. For this reason, in an environment where the peripheral unit 15 is not connected, the fixing heater 21 can be driven with a driving content that matches the operation mode of the main body of the image forming apparatus 1. In an environment in which the peripheral unit 15 is connected, the fixing heater 21 can be driven with a driving content suitable for the type of the peripheral unit 15 and its operation mode.

そのようにして、画像形成装置1本体の実際の動作形態(動作内容)にとってより望ましい駆動内容で定着ヒータ21を駆動することから、生産性の低下等の不具合の発生を回避、或いは抑えつつ、定着ヒータ21に発生する突入電流の抑制をより適切に行うことができる。熱源に発生する突入電流を適切に抑制できることから、フリッカ等もより確実に回避、或いは抑制することができる。   In this way, since the fixing heater 21 is driven with a drive content that is more desirable for the actual operation mode (operation content) of the main body of the image forming apparatus 1, while avoiding or suppressing the occurrence of problems such as a decrease in productivity, The inrush current generated in the fixing heater 21 can be more appropriately suppressed. Since the inrush current generated in the heat source can be appropriately suppressed, flicker and the like can be avoided or suppressed more reliably.

駆動制御情報は、図3、及び図5に表すようなソフトスタート制御内容を表すパラメータ群である。しかし、駆動制御情報の構成は、そのパラメータ群に限定されるものではない。駆動制御情報は、例えば対応する画像形成装置1本体の動作モード、或いは周辺機15、及びその動作モードの組み合わせを表す情報を含む構成であっても良い。また、定着ヒータ21の駆動方法もソフトスタート制御方法に限定されない。つまり制御方法として、制御周期内で通電時間を制御するサイクル制御、等を採用しても良い。   The drive control information is a parameter group representing soft start control contents as shown in FIGS. 3 and 5. However, the configuration of the drive control information is not limited to the parameter group. The drive control information may be configured to include, for example, information indicating the operation mode of the corresponding main body of the image forming apparatus 1 or the peripheral unit 15 and a combination of the operation modes. Further, the driving method of the fixing heater 21 is not limited to the soft start control method. That is, as a control method, cycle control for controlling the energization time within the control cycle, or the like may be employed.

図2に表す記憶部2051、構成認識部2052、モード認識部2053、情報選択部2054、及び駆動制御部2055は、CPU31が上記定着制御プログラム343を実行することで実現される。次に図6に表すフローチャートを参照し、その定着制御プログラム343をCPU31が実行することで実現される定着制御処理について詳細に説明する。この定着制御プログラム343は、定着装置16から通知された、温度センサ22により検出された温度がその状況時に定められた所定温度以下となっていた場合に実行される。   The storage unit 2051, the configuration recognition unit 2052, the mode recognition unit 2053, the information selection unit 2054, and the drive control unit 2055 shown in FIG. 2 are realized by the CPU 31 executing the fixing control program 343. Next, a fixing control process realized by the CPU 31 executing the fixing control program 343 will be described in detail with reference to a flowchart shown in FIG. The fixing control program 343 is executed when the temperature detected by the temperature sensor 22 notified from the fixing device 16 is equal to or lower than a predetermined temperature determined in the situation.

定着制御プログラム343に制御が渡された場合、CPU31は、先ず、ハードディスク装置34に保存されている構成情報を読み出し、システム構成(環境)を確認する(S601)。次に、CPU31は、システム構成の確認結果に応じて、画像形成装置1本体の現在のモード、或いは周辺機15の動作モードを確認する(S602)。その後、CPU31は、ハードディスク装置34から駆動制御情報群342を読み出す(S603)。   When control is transferred to the fixing control program 343, the CPU 31 first reads the configuration information stored in the hard disk device 34 and checks the system configuration (environment) (S601). Next, the CPU 31 confirms the current mode of the main body of the image forming apparatus 1 or the operation mode of the peripheral device 15 according to the confirmation result of the system configuration (S602). Thereafter, the CPU 31 reads the drive control information group 342 from the hard disk device 34 (S603).

駆動制御情報群342を読み出した後、CPU31は、システム構成の確認結果、及びモードの確認結果を用いて、その駆動制御情報群342のなかから対応する駆動制御情報を特定する(S604)。   After reading the drive control information group 342, the CPU 31 specifies corresponding drive control information from the drive control information group 342 using the system configuration confirmation result and the mode confirmation result (S604).

次に、CPU31は、駆動制御情報群342のなかに対応する駆動制御情報が存在するか否か判定する(S605)。対応する駆動制御情報が駆動制御情報群342に存在する場合、S605の判定はYESとなってS606に移行し、CPU31は、対応する駆動制御情報を用いてACヒータ駆動回路17を制御し、定着ヒータ21を駆動させるためのソフトスタート制御処理を実行する。そのソフトスタート制御処理を実行した後、定着制御処理が終了する。   Next, the CPU 31 determines whether or not the corresponding drive control information exists in the drive control information group 342 (S605). When the corresponding drive control information exists in the drive control information group 342, the determination in S605 is YES and the process proceeds to S606, and the CPU 31 controls the AC heater drive circuit 17 using the corresponding drive control information, and fixing. A soft start control process for driving the heater 21 is executed. After executing the soft start control process, the fixing control process ends.

一方、対応する駆動制御情報が駆動制御情報群342に存在しない場合、S605の判定はNOとなってS607に移行し、CPU31は、予め定められた制御方法、例えばゼロクロス制御、或いはソフトスタート制御を用いてACヒータ駆動回路17を制御し、定着ヒータ21を駆動させるための通常駆動制御処理を実行する。その通常駆動制御処理を実行した後、定着制御処理が終了する。   On the other hand, if the corresponding drive control information does not exist in the drive control information group 342, the determination in S605 is NO and the process proceeds to S607, and the CPU 31 performs a predetermined control method, for example, zero cross control or soft start control. The AC heater drive circuit 17 is used to control the normal heater control process for driving the fixing heater 21. After executing the normal drive control process, the fixing control process ends.

本実施形態では、駆動制御情報群342を更新、つまり駆動制御情報群342のなかの任意の駆動制御情報の削除を含む変更、或いは新たな駆動制御情報の追加をできるようにしている。そのために、定着制御部205は、更新部2056を備えている。また、対応する駆動制御情報が存在しない周辺機15が画像形成装置1に接続される可能性もある。このようなことから、本実施形態では、対応する駆動制御情報が存在しない状況を想定している。   In this embodiment, the drive control information group 342 is updated, that is, a change including deletion of arbitrary drive control information in the drive control information group 342, or new drive control information can be added. For this purpose, the fixing control unit 205 includes an update unit 2056. Further, there is a possibility that a peripheral device 15 that does not have corresponding drive control information is connected to the image forming apparatus 1. For this reason, the present embodiment assumes a situation where there is no corresponding drive control information.

上記のようにして、画像形成装置1本体のモード、或いは周辺機15の動作モードに応じたソフトスタート制御による定着ヒータ21の駆動が行われる。定着ヒータ21の駆動は、画像形成装置1本体の実際の動作形態にとって望ましい形で行われることから、生産性の低下等の不具合の発生はより確実に回避させることができ、定着ヒータ21に発生する突入電流も適切に抑制させることができる。   As described above, the fixing heater 21 is driven by the soft start control according to the mode of the main body of the image forming apparatus 1 or the operation mode of the peripheral unit 15. Since the fixing heater 21 is driven in a form desirable for the actual operation mode of the main body of the image forming apparatus 1, it is possible to more reliably avoid the occurrence of problems such as a decrease in productivity. Inrush current can be appropriately suppressed.

画像形成装置1が接続される外部電源2の定格は、ユーザによって異なる可能性がある。外部電源2に接続された全負荷の大きさは、ユーザによって異なるのが普通である。また、ユーザ側が新製品の周辺機を画像形成装置1に接続することもあり得る。このようなユーザ側の状況の相違、或いは状況の変化が考えられることから、本実施形態では、記憶部2051に記憶されている駆動制御情報群342を更新可能な更新部2056を用意している。それにより、ユーザにとっては、画像形成装置1の実際の使い方にとって最適な形で不具合の発生の回避、及び定着ヒータ21に発生する突入電流の抑制を行うことができる。   The rating of the external power source 2 to which the image forming apparatus 1 is connected may vary depending on the user. The magnitude of the total load connected to the external power supply 2 is usually different for each user. In addition, the user may connect a new peripheral device to the image forming apparatus 1. Since such a situation on the user side or a change in the situation can be considered, in this embodiment, an update unit 2056 capable of updating the drive control information group 342 stored in the storage unit 2051 is prepared. . Thereby, it is possible for the user to avoid the occurrence of a problem and to suppress the inrush current generated in the fixing heater 21 in an optimum manner for the actual usage of the image forming apparatus 1.

この更新部2056は、CPU31が上記情報更新プログラム344を実行することで実現される。次に図7に表すフローチャートを参照し、その情報更新プログラム344をCPU31が実行することで実現される情報更新処理について詳細に説明する。この情報更新プログラム344は、例えばユーザが操作部13を操作して、駆動制御情報群342の更新を指示した場合に実行される。   The update unit 2056 is realized by the CPU 31 executing the information update program 344. Next, an information update process realized by the CPU 31 executing the information update program 344 will be described in detail with reference to a flowchart shown in FIG. This information update program 344 is executed, for example, when the user operates the operation unit 13 and instructs to update the drive control information group 342.

情報更新プログラム344に制御が渡された場合、CPU31は、先ず、駆動制御情報群342の更新用の入力画面を操作部13のタッチパネルに表示させる(S701)。   When control is passed to the information update program 344, the CPU 31 first displays an input screen for updating the drive control information group 342 on the touch panel of the operation unit 13 (S701).

駆動制御情報群342の更新は、例えば更新対象とする駆動制御情報の指定、つまり画像形成装置1本体のモード、或いは周辺機15、及びその動作モードの組み合わせの指定+駆動制御情報の入力+入力した駆動制御情報に対する処理の指定、により行わせることができる。上記入力画面は、例えば既に存在する駆動制御情報の選択、或いは駆動制御情報を新たに登録する画像形成装置1本体のモード、若しくは周辺機15、及びその動作モードの組み合わせを入力するためのものである。   The drive control information group 342 is updated by, for example, specifying drive control information to be updated, that is, specifying the mode of the main body of the image forming apparatus 1 or the combination of the peripheral unit 15 and its operation mode + input + input of drive control information. This can be performed by specifying processing for the drive control information. The input screen is used for, for example, selecting the existing drive control information or inputting the mode of the main body of the image forming apparatus 1 in which the drive control information is newly registered, or the combination of the peripheral unit 15 and the operation mode. is there.

次に、CPU31は、操作部13へのユーザの操作内容に応じた処理を実行する(S702)。その処理の実行により、タッチパネルの表示内容は随時、更新され、ユーザは各種指定、或いはデータ入力を行うことができる。   Next, the CPU 31 executes a process according to the content of the user operation on the operation unit 13 (S702). By executing the process, the display content of the touch panel is updated as needed, and the user can perform various designations or data input.

続いて、CPU31は、ユーザが駆動制御情報の入力終了を指示したか否か判定する(S703)。ユーザが駆動制御情報の入力終了を指示していない場合、S703の判定はNOとなって上記S702に戻る。それにより、ユーザは駆動制御情報の入力作業を継続することができる。一方、ユーザが駆動制御情報の入力終了を指示した場合、例えば駆動制御情報の入力のキャンセル、或いは入力した駆動制御情報の保存を指示した場合、S703の判定はYESとなってS704に移行する。   Subsequently, the CPU 31 determines whether or not the user has instructed to end the input of the drive control information (S703). When the user has not instructed the input end of the drive control information, the determination in S703 is NO and the process returns to S702. Thereby, the user can continue the input operation of the drive control information. On the other hand, when the user instructs to end the input of the drive control information, for example, when canceling the input of the drive control information or instructing the storage of the input drive control information, the determination in S703 is YES and the process proceeds to S704.

S704では、CPU31は、ユーザが保存を指示したか否か判定する。ユーザが保存を指示した場合、S704の判定はYESとなってS705に移行する。ユーザが保存を指示していない場合、つまり駆動制御情報の更新、或いは追加のキャンセルをユーザが指示した場合、S704の判定はNOとなってS707に移行する。   In S704, the CPU 31 determines whether the user has instructed saving. When the user instructs saving, the determination in S704 is YES, and the process proceeds to S705. If the user has not instructed saving, that is, if the user has instructed updating or additional cancellation of drive control information, the determination in S704 is NO and the process proceeds to S707.

S707では、CPU31は、ユーザのそれまでの入力を無効とし、ユーザが入力したデータを消去する。それにより、駆動制御情報群342を更新することなく、ここで情報更新処理が終了する。   In S707, the CPU 31 invalidates the user's previous input and deletes the data input by the user. Thereby, the information update process ends here without updating the drive control information group 342.

一方、S705では、CPU31は、駆動制御情報のなかでユーザが未入力の項目(パラメータ)があるか否か判定する。未入力の項目が存在する場合、S705の判定はYESとなって上記S702に戻る。それにより、ユーザに必要な項目のデータ入力を促す。反対に、未入力の項目が存在しない場合、S705の判定はNOとなってS706に移行する。   On the other hand, in S705, the CPU 31 determines whether there is an item (parameter) that has not been input by the user in the drive control information. If there is an uninput item, the determination in S705 is YES, and the process returns to S702. Thereby, the user is prompted to input data of necessary items. On the other hand, if there is no uninput item, the determination in S705 is NO and the process proceeds to S706.

S706では、CPU31は、ユーザが入力した駆動制御情報を含む駆動制御情報群342をハードディスク装置34に保存する。既に存在する駆動制御情報の更新をユーザが選択していた場合、既存の駆動制御情報は新たに入力された駆動制御情報に置き換えられ、新規の登録をユーザが選択していた場合、入力された駆動制御情報が既存の駆動制御情報群342に追加される。そのような保存を行った後、情報更新処理が終了する。   In S <b> 706, the CPU 31 stores the drive control information group 342 including the drive control information input by the user in the hard disk device 34. If the user has selected to update the existing drive control information, the existing drive control information is replaced with the newly input drive control information, and if the user has selected a new registration, it has been input The drive control information is added to the existing drive control information group 342. After performing such storage, the information update process ends.

ユーザが操作部13を操作して入力したデータは、操作入力部204、主制御部206を介して、定着制御部205に渡される。このことから、本実施形態における更新部は、操作入力部204、主制御部206、及び定着制御部205の更新部2056によって実現される。   Data input by the user operating the operation unit 13 is passed to the fixing control unit 205 via the operation input unit 204 and the main control unit 206. Therefore, the update unit in the present embodiment is realized by the operation input unit 204, the main control unit 206, and the update unit 2056 of the fixing control unit 205.

その主制御部206は、各部201〜205を制御する。駆動制御情報群342の更新時には、操作入力部204を介して、操作部13に上記入力画面を含む各種画面を表示させ、操作部13を用いたデータ入力を可能にさせる。そのようにして、主制御部206は、駆動制御情報群342の更新を可能にさせる。   The main control unit 206 controls the units 201 to 205. When the drive control information group 342 is updated, various screens including the input screen are displayed on the operation unit 13 via the operation input unit 204 to enable data input using the operation unit 13. In this way, the main control unit 206 enables the drive control information group 342 to be updated.

なお、本実施形態では、画像形成装置1本体の動作モードは、基本的に、ユーザによる設定、或いは自動設定が可能な動作モードのみを想定している。しかし、動作モードは細分化しても良い。   In this embodiment, the operation mode of the main body of the image forming apparatus 1 basically assumes only an operation mode that can be set by a user or automatically set. However, the operation mode may be subdivided.

例えば文書印刷、及びADFを用いたコピー等では、連続した印刷を行うか否かを事前に特定できることが多い。連続印刷すべき記録媒体の数が事前に判明している場合もある。このことから、連続印刷か否か、或いは連続印刷すべき記録媒体の数に応じて、動作モードを細分化しても良い。そのようにした場合には、更に適切な形で熱源を駆動させることができるようになる。動作モードの細分化を行う上での利便性から、駆動制御情報の登録対象となる動作モードは、駆動制御情報とは別に定義(設定)できるようにするのが望ましい。   For example, in document printing and copying using ADF, it is often possible to specify in advance whether or not to perform continuous printing. In some cases, the number of recording media to be continuously printed is known in advance. Therefore, the operation mode may be subdivided according to whether or not continuous printing is performed or the number of recording media to be continuously printed. In such a case, the heat source can be driven in a more appropriate manner. For convenience in subdividing the operation mode, it is desirable that the operation mode to be registered for the drive control information can be defined (set) separately from the drive control information.

1 画像形成装置
2 外部電源
13 操作部
14 専用デバイス群
15 周辺機
16 定着装置
17 ACヒータ駆動回路
18 制御部
21 定着ヒータ
22 温度センサ
31 CPU
32 RAM
33 ROM
34 ハードディスク装置
35 I/Fカード
36 バス
204 操作入力部
205 主制御部
206 定着制御部
341 ハードディスク
342 駆動制御情報群
343 定着制御プログラム
2051 記憶部
2052 構成認識部
2053 モード認識部
2054 情報選択部
2055 駆動制御部
2056 更新部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 2 External power supply 13 Operation part 14 Dedicated device group 15 Peripheral machine 16 Fixing apparatus 17 AC heater drive circuit 18 Control part 21 Fixing heater 22 Temperature sensor 31 CPU
32 RAM
33 ROM
34 hard disk device 35 I / F card 36 bus 204 operation input unit 205 main control unit 206 fixing control unit 341 hard disk 342 drive control information group 343 fixing control program 2051 storage unit 2052 configuration recognition unit 2053 mode recognition unit 2054 information selection unit 2055 drive Control unit 2056 Update unit

特開平10−74023号公報JP-A-10-74023

Claims (6)

記録媒体上に画像を定着させる定着装置を搭載した画像形成装置であって、
前記画像形成装置に接続された周辺機、及び該周辺機に対して設定された動作モードを認識する認識部と、
前記定着装置の熱源を駆動する駆動回路に対する制御内容を表す駆動制御情報を前記周辺機、及び該周辺機の動作モードの組み合わせ別に記憶する記憶部と、
前記駆動回路に前記熱源を駆動させる場合に、前記認識部が認識する前記周辺機、及び該周辺機の動作モードの組み合わせに対応する駆動制御情報に基づいて、前記駆動回路を制御する駆動制御部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus equipped with a fixing device for fixing an image on a recording medium,
A peripheral unit connected to the image forming apparatus, and a recognition unit for recognizing an operation mode set for the peripheral unit;
A storage unit that stores drive control information representing control contents for a drive circuit that drives a heat source of the fixing device for each combination of the peripheral unit and the operation mode of the peripheral unit;
A drive control unit that controls the drive circuit based on drive control information corresponding to the combination of the peripheral unit recognized by the recognition unit and the operation mode of the peripheral unit when the drive circuit drives the heat source When,
An image forming apparatus comprising:
前記認識部は、前記画像形成装置の本体に対する動作モードの認識を併せて行い、
前記記憶部は、前記本体の動作モード別に、前記駆動制御情報を記憶でき、
前記駆動制御部は、前記周辺機を前記認識部が認識していない場合に、前記本体の動作モードに対応する駆動制御情報に基づいて、前記駆動回路を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The recognition unit also recognizes the operation mode for the main body of the image forming apparatus,
The storage unit can store the drive control information for each operation mode of the main body,
The drive control unit controls the drive circuit based on drive control information corresponding to an operation mode of the main body when the peripheral unit is not recognized by the recognition unit. The image forming apparatus described in 1.
前記駆動制御情報は、前記駆動回路に前記熱源を1回、駆動させる駆動時間を段階的に増大させる制御内容であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。   3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the drive control information is control content for gradually increasing a drive time in which the drive circuit drives the heat source once. 4. データ入力が可能な入力部と、
前記周辺機と該周辺機の動作モードの組み合わせと共に前記駆動制御情報が前記入力部を介して入力された場合に、入力された前記駆動制御情報を、入力された前記組み合わせと対応付けて前記記憶部に保存する更新部と、を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
An input section for inputting data;
When the drive control information is input through the input unit together with a combination of the peripheral unit and the operation mode of the peripheral unit, the input drive control information is associated with the input combination and stored. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising an update unit stored in the unit.
前記更新部は、前記本体の動作モードと共に前記駆動制御情報が前記入力部を介して入力された場合に、入力された前記駆動制御情報を、入力された前記本体の動作モードと対応付けて前記記憶部に保存することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。   The update unit associates the input drive control information with the input operation mode of the main body when the drive control information is input through the input unit together with the operation mode of the main body. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the image forming apparatus is stored in a storage unit. 記録媒体上に画像を定着させる定着装置を有する画像形成装置に搭載されるデータ処理装置に、
前記画像形成装置に接続された周辺機、及び該周辺機に対して設定された動作モードを認識するステップと、
前記定着装置の熱源を駆動する駆動回路に前記熱源を駆動させる場合に、前記駆動回路に対する制御内容を表す駆動制御情報を前記周辺機、及び該周辺機の動作モードの組み合わせ別に記憶する記憶部から、前記認識するステップで認識した前記周辺機、及び該周辺機の動作モードの組み合わせに対応する駆動制御情報を読み出して、前記駆動回路を制御するステップと、
を実行させることを特徴とする駆動制御プログラム。
In a data processing apparatus mounted on an image forming apparatus having a fixing device for fixing an image on a recording medium,
Recognizing a peripheral device connected to the image forming apparatus and an operation mode set for the peripheral device;
When driving the heat source to the drive circuit that drives the heat source of the fixing device, from the storage unit that stores the drive control information indicating the control contents for the drive circuit for each combination of the peripheral unit and the operation mode of the peripheral unit Reading the drive control information corresponding to the combination of the peripheral unit recognized in the step of recognizing and the operation mode of the peripheral unit, and controlling the drive circuit;
The drive control program characterized by performing this.
JP2016006400A 2016-01-15 2016-01-15 Image forming apparatus and drive control program Pending JP2017126031A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006400A JP2017126031A (en) 2016-01-15 2016-01-15 Image forming apparatus and drive control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006400A JP2017126031A (en) 2016-01-15 2016-01-15 Image forming apparatus and drive control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017126031A true JP2017126031A (en) 2017-07-20

Family

ID=59365589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016006400A Pending JP2017126031A (en) 2016-01-15 2016-01-15 Image forming apparatus and drive control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017126031A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020190621A (en) * 2019-05-21 2020-11-26 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, and heater switching method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020190621A (en) * 2019-05-21 2020-11-26 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, and heater switching method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707194B2 (en) Image forming system
US10613477B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling fuser
JP6351431B2 (en) Control device, control method, and program
JP2014113752A (en) Image formation apparatus, image formation apparatus control method, and program
JP6671906B2 (en) PRINTING DEVICE, PRINTING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6586774B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus management apparatus, and image forming recovery method
JP6132209B2 (en) Image forming apparatus, fixing temperature control method, and fixing temperature control program
JP2013114050A (en) Management method of replacement member, management method of replacement member for electronic apparatus, electronic apparatus, image forming apparatus, and management system of replacement member
JP2017126031A (en) Image forming apparatus and drive control program
JP5536686B2 (en) Image forming system and information processing apparatus
US9229386B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program
JP2014098838A (en) Image forming apparatus and control method of the same, and program
EP1843444A2 (en) Apparatus and Method for Controlling Power of Fixing Unit
JP2010181711A (en) Fixing device, image forming apparatus, and image forming program
JP6950319B2 (en) Image forming device and control program of image forming device
JP2004356810A (en) Tandem image formation system
JP2013228510A (en) Image forming apparatus
KR100677631B1 (en) Method and apparatus for controlling power for instant heating roller
JP6269419B2 (en) Image forming apparatus
JP2011180493A (en) Image forming device and program
JP5799129B2 (en) Image forming system and information processing apparatus
EP2600286B1 (en) Image forming apparatus and image forming method
KR101329735B1 (en) Method and apparatus for controlling power for Instant Heating Roller
JP4786165B2 (en) Image forming apparatus
JP2019181955A (en) Image forming apparatus, image forming apparatus management device, and image forming recovery method