JP2017121893A - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP2017121893A
JP2017121893A JP2016002229A JP2016002229A JP2017121893A JP 2017121893 A JP2017121893 A JP 2017121893A JP 2016002229 A JP2016002229 A JP 2016002229A JP 2016002229 A JP2016002229 A JP 2016002229A JP 2017121893 A JP2017121893 A JP 2017121893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
protective layer
core
rubber
inner liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016002229A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6607046B2 (en
Inventor
伸吾 高橋
Shingo Takahashi
伸吾 高橋
西 実
Minoru Nishi
実 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016002229A priority Critical patent/JP6607046B2/en
Priority to CN201611168828.3A priority patent/CN106956550B/en
Publication of JP2017121893A publication Critical patent/JP2017121893A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6607046B2 publication Critical patent/JP6607046B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0041Compositions of the carcass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pneumatic tire 2 which has improved durability while preventing corrosion generation in a core 30 of a bead 12.SOLUTION: A tire 2 includes an inner liner 18, a chafer 10, a clinch 8, a core layer 30 and a protective layer 24. The protective layer 24 is joined to a portion of an end 48 of the inner liner 18, and is positioned between the core 30 and the chafer 10. The protective layer 24 has a first end 64 positioned in a joint portion with the inner liner 18, and a second end 66 positioned in a radial direction of the core 30. A bottom surface 62 of the core 30 extends in a substantially-axial direction. In the axial direction, the second end 66 is positioned between the inner end of the bottom surface 62 and the outer end of the bottom surface 62. A rubber composition for the protective layer 24 contains a base material rubber, and the base material rubber contains a butyl rubber. A ratio of the amount of the butyl rubber with respect to the total amount of the base material rubber is 65 mass% or more and 90 mass% or less.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は、バス、トラック等に装着される重荷重用の空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire. More particularly, the present invention relates to a heavy duty pneumatic tire mounted on a bus, truck, or the like.

タイヤには、インナーライナーが設けられている。このインナーライナーは、タイヤの内側に位置し、内圧を保持する役割を果たしている。   The tire is provided with an inner liner. This inner liner is located inside the tire and plays the role of maintaining the internal pressure.

インナーライナーは、ゴム組成物を用いて作成された架橋ゴムからなる。インナーライナーのゴム組成物は通常、基材ゴムとして、ブチルゴムを含んでいる。ブチルゴムは、空気等の気体が透過しにくいゴムとして知られている。   The inner liner is made of a crosslinked rubber prepared using a rubber composition. The rubber composition of the inner liner usually contains butyl rubber as the base rubber. Butyl rubber is known as a rubber that is less permeable to gases such as air.

タイヤは、多数のゴム部材を組み合わせて構成されている。それぞれのゴム部材において、その接着性は重要である。ブチルゴムは、空気遮蔽性、すなわち、耐リーク性能に寄与する一方で、接着性に影響する。このブチルゴムを含むインナーライナーは、他のゴム部材と接合しにくいという問題がある。このため、このインナーライナーの接合に関しては、様々な検討がなされている。この検討の一例が、特開2008−126745公報に開示されている。   The tire is configured by combining a large number of rubber members. In each rubber member, its adhesiveness is important. Butyl rubber contributes to air shielding properties, that is, leakage resistance, while affecting adhesiveness. The inner liner containing butyl rubber has a problem that it is difficult to join with other rubber members. For this reason, various studies have been made on the joining of the inner liner. An example of this study is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2008-126745.

特開2008−126745公報JP 2008-126745 A

タイヤがリムに組み込まれるとき、タイヤのビードの部分はリムのシートに載せられる。タイヤの内部に空気を充填すると、このビードの部分はシートに沿って軸方向外向きにスライドしていく。このビードの部分は、リムのフランジに接触する。これにより、タイヤのリムへの組み込みは完了する。   When the tire is incorporated into the rim, the bead portion of the tire is placed on the rim seat. When the tire is filled with air, the bead portion slides axially outward along the seat. This bead portion contacts the flange of the rim. This completes the incorporation of the tire into the rim.

重荷重用タイヤでは、シートが軸方向に対して傾斜するように構成されたリムを用いることがある。このリムでは、シートの傾斜角度は通常、15°である。タイヤをこのリムに組み込むと、このタイヤのトゥの部分がシートから浮き上がる。タイヤとシートとの間に隙間が形成されるので、この隙間から、水分や酸素がタイヤに浸透する恐れがある。   In heavy-duty tires, a rim configured such that the seat is inclined with respect to the axial direction may be used. In this rim, the inclination angle of the seat is usually 15 °. When the tire is installed in the rim, the toe part of the tire will be lifted off the seat. Since a gap is formed between the tire and the seat, moisture and oxygen may penetrate into the tire from this gap.

タイヤのビードの部分には、コアが存在している。コアには通常、スチールワイヤーが用いられている。このため、水分等が浸透した場合には、コアに錆が発生する恐れがある。このビードの部分には、カーカスプライも位置している。重荷重用タイヤでは、このカーカスプライのカーカスコードに、スチールコードが一般的に用いられる。水分等が浸透した場合には、このカーカスコードにも錆が発生する恐れがある。   A core exists in the bead portion of the tire. Steel wire is usually used for the core. For this reason, when moisture penetrates, rust may be generated in the core. A carcass ply is also located in this bead portion. In heavy duty tires, steel cords are generally used for the carcass cords of the carcass ply. When water or the like permeates, rust may also be generated in the carcass cord.

錆の発生防止のためには、気体が浸透する箇所にインナーライナーを配置させればよい。しかし前述の通りインナーライナーは、接着性に劣る。このため、インナーライナーの配置箇所によっては、インナーライナーが剥離する恐れがある。この剥離は、タイヤの製造においては、生産性に影響する。タイヤにおいては、この剥離は耐久性に影響する。   In order to prevent the occurrence of rust, an inner liner may be disposed at a location where gas penetrates. However, as described above, the inner liner is inferior in adhesiveness. For this reason, there exists a possibility that an inner liner may peel depending on the arrangement | positioning location of an inner liner. This peeling affects the productivity in the manufacture of the tire. In tires, this delamination affects durability.

本発明の目的は、ビードのコアにおける錆の発生を防止しつつ、耐久性の向上が達成された空気入りタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a pneumatic tire in which improvement in durability is achieved while preventing generation of rust in the core of the bead.

本発明に係る空気入りタイヤは、内圧を保持するインナーライナーと、リムのシートに載せられるチェーファーと、このリムのフランジに接触させられるクリンチと、上記チェーファーの半径方向外側に位置するコアと、上記インナーライナーの端の部分と接合され、上記コアと上記チェーファーとの間に位置する保護層とを備えている。上記保護層は、上記インナーライナーとの接合部分に位置する第一端と、上記コアの半径方向内側に位置する第二端とを有している。上記コアは、このタイヤが上記リムに組み込まれたときに上記シートと対向する、底面を備えている。このタイヤの中心軸を含む平面に沿った、このタイヤの断面において、上記底面は略軸方向に延在している。軸方向において、上記第二端は上記底面の内側端とこの底面の外側端との間に位置している。上記保護層は、ゴム組成物から作製された架橋ゴムからなる。上記ゴム組成物は基材ゴムを含んでおり、上記基材ゴムはブチルゴムを含んでいる。上記基材ゴム全量に対する上記ブチルゴムの量の比率は、65質量%以上90質量%以下である。   A pneumatic tire according to the present invention includes an inner liner that maintains internal pressure, a chafer that is placed on a seat of a rim, a clinch that is brought into contact with a flange of the rim, and a core that is positioned on the radially outer side of the chafer. And a protective layer which is joined to the end portion of the inner liner and located between the core and the chafer. The protective layer has a first end located at a joint portion with the inner liner and a second end located radially inward of the core. The core includes a bottom surface that faces the seat when the tire is incorporated in the rim. In the cross section of the tire along the plane including the central axis of the tire, the bottom surface extends substantially in the axial direction. In the axial direction, the second end is located between the inner end of the bottom surface and the outer end of the bottom surface. The protective layer is made of a crosslinked rubber made from a rubber composition. The rubber composition contains a base rubber, and the base rubber contains butyl rubber. The ratio of the amount of the butyl rubber to the total amount of the base rubber is 65% by mass or more and 90% by mass or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記保護層の厚さは、0.4mm以上1.5mm以下である。   Preferably, in this pneumatic tire, the thickness of the protective layer is 0.4 mm or more and 1.5 mm or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第一端は、上記コアの軸方向内側端よりも半径方向外側に位置している。より好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記コアの軸方向内側端から上記第一端までの半径方向距離は3mm以上15mm以下である。   Preferably, in the pneumatic tire, the first end is located radially outside the axially inner end of the core. More preferably, in this pneumatic tire, the radial distance from the axially inner end of the core to the first end is 3 mm or more and 15 mm or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記接合部分の厚さに対する上記保護層の厚さの比率は50%以上90%以下である。   Preferably, in this pneumatic tire, the ratio of the thickness of the protective layer to the thickness of the joint portion is 50% or more and 90% or less.

本発明に係る空気入りタイヤは、インナーライナーの端の部分と接合され、コアとチェーファーとの間に位置する保護層を備えている。保護層は、インナーライナーとの接合部分に位置する第一端と、コアの半径方向内側に位置する第二端とを有している。   The pneumatic tire according to the present invention includes a protective layer that is bonded to an end portion of the inner liner and is positioned between the core and the chafer. The protective layer has a first end located at a joint portion with the inner liner and a second end located on the radially inner side of the core.

このタイヤでは、保護層はゴム組成物から作製された架橋ゴムからなる。このゴム組成物は基材ゴムを含み、この基材ゴムはブチルゴムを含んでいる。この保護層は、耐リーク性能に寄与する。   In this tire, the protective layer is made of a crosslinked rubber made from a rubber composition. The rubber composition includes a base rubber, and the base rubber includes butyl rubber. This protective layer contributes to leakage resistance.

このタイヤでは、保護層の第二端はコアの底面の内側端とこの底面の外側端との間に位置している。このタイヤでは、リムに組み込まれた状態において、タイヤとリムとの間に隙間が形成されても、保護層がこの隙間と重複するように配置される。保護層はブチルゴムを含んでいるので、この隙間から水分や酸素がタイヤに浸透することが抑えられる。このタイヤでは、コアにおける錆の発生が防止される。   In this tire, the second end of the protective layer is located between the inner end of the bottom surface of the core and the outer end of the bottom surface. In this tire, even when a gap is formed between the tire and the rim in a state of being incorporated in the rim, the protective layer is disposed so as to overlap with the gap. Since the protective layer contains butyl rubber, moisture and oxygen can be prevented from penetrating into the tire through this gap. In this tire, the occurrence of rust in the core is prevented.

このタイヤでは、保護層のためのゴム組成物に含まれるブチルゴムの量が適切に調整されている。この保護層は、インナーライナーにもチェーファーにも十分に接合される。言い換えれば、この保護層はインナーライナー及びチェーファーの剥離防止に寄与する。このタイヤでは、インナーライナー又はチェーファーの剥離を原因とする損傷が防止される。このタイヤは、耐久性に優れる。   In this tire, the amount of butyl rubber contained in the rubber composition for the protective layer is appropriately adjusted. This protective layer is sufficiently bonded to both the inner liner and the chafer. In other words, this protective layer contributes to prevention of peeling of the inner liner and chafer. In this tire, damage caused by peeling of the inner liner or chafer is prevented. This tire is excellent in durability.

このタイヤでは、耐リーク性能を損なうことなく、ビードのコアにおける錆の発生を防止しつつ、耐久性の向上が達成される。本発明によれば、ビードのコアにおける錆の発生を防止しつつ、耐久性の向上が達成された空気入りタイヤが得られる。   In this tire, the durability is improved while preventing the occurrence of rust in the core of the bead without impairing the leak resistance. ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the pneumatic tire by which durability improvement was achieved was obtained, preventing generation | occurrence | production of the rust in the core of a bead.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the tire of FIG.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、空気入りタイヤ2が示されている。詳細には、この図1には、このタイヤ2の中心軸を含む平面に沿った、このタイヤ2の断面の一部が示されている。この図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 1 shows a pneumatic tire 2. Specifically, FIG. 1 shows a part of a cross section of the tire 2 along a plane including the central axis of the tire 2. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the left-right direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. In FIG. 1, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2. The shape of the tire 2 is symmetrical with respect to the equator plane except for the tread pattern.

このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のクリンチ8、一対のチェーファー10、一対のビード12、カーカス14、ベルト16、インナーライナー18、インスレーション20、一対のフィラー22及び一対の保護層24を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、トラック、バス等に装着される。このタイヤ2は、重荷重用である。   The tire 2 includes a tread 4, a pair of sidewalls 6, a pair of clinch 8, a pair of chafers 10, a pair of beads 12, a carcass 14, a belt 16, an inner liner 18, an insulation 20, a pair of fillers 22, and a pair. The protective layer 24 is provided. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is attached to a truck, a bus or the like. The tire 2 is for heavy loads.

トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面26を形成する。トレッド4には、溝28が刻まれている。この溝28により、トレッドパターンが形成されている。このトレッド4は、架橋ゴムからなる。このトレッド4では、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性が考慮されている。   The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 forms a tread surface 26 that contacts the road surface. A groove 28 is carved in the tread 4. The groove 28 forms a tread pattern. The tread 4 is made of a crosslinked rubber. In the tread 4, wear resistance, heat resistance, and grip properties are taken into consideration.

それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、カーカス14の軸方向外側に位置している。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、カーカス14の損傷を防止する。   Each sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 4. The sidewall 6 is located outside the carcass 14 in the axial direction. This sidewall 6 is made of a crosslinked rubber having excellent cut resistance and weather resistance. This sidewall 6 prevents the carcass 14 from being damaged.

それぞれのクリンチ8は、サイドウォール6の半径方向略内側に位置している。クリンチ8は、軸方向において、ビード12及びカーカス14よりも外側に位置している。クリンチ8は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。   Each clinch 8 is located substantially inside the sidewall 6 in the radial direction. The clinch 8 is located outside the bead 12 and the carcass 14 in the axial direction. The clinch 8 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance.

それぞれのチェーファー10は、ビード12の近傍に位置している。このタイヤ2では、チェーファー10はクリンチ8の端から軸方向略内向きに延びている。このチェーファー10は、クリンチ8と一体である。チェーファー10の材質は、クリンチ8の材質と同じである。   Each chafer 10 is located in the vicinity of the bead 12. In the tire 2, the chafer 10 extends substantially inward in the axial direction from the end of the clinch 8. The chafer 10 is integral with the clinch 8. The material of the chafer 10 is the same as that of the clinch 8.

それぞれのビード12は、クリンチ8の軸方向内側に位置している。ビード12は、コア30と、エイペックス32とを備えている。   Each bead 12 is located inside the clinch 8 in the axial direction. The bead 12 includes a core 30 and an apex 32.

コア30は、チェーファー10の半径方向外側に位置している。コア30は、リング状である。コア30は、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。詳細には、巻回された非伸縮性ワイヤーからなる束34がラッピングゴム36で被覆されることにより、このコア30は構成されている。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。   The core 30 is located on the outer side in the radial direction of the chafer 10. The core 30 has a ring shape. The core 30 includes a wound non-stretchable wire. Specifically, the core 30 is configured by covering a bundle 34 of wound non-stretchable wires with a wrapping rubber 36. A typical material for the wire is steel.

エイペックス32は、コア30から半径方向外向きに延びている。図1から明らかなように、エイペックス32は半径方向外向きに先細りである。エイペックス32は、高硬度な架橋ゴムからなる。   The apex 32 extends radially outward from the core 30. As is apparent from FIG. 1, the apex 32 tapers radially outward. The apex 32 is made of a highly hard crosslinked rubber.

カーカス14は、カーカスプライ38を備えている。このタイヤ2では、カーカス14は1枚のカーカスプライ38からなる。このカーカス14が2枚以上のカーカスプライ38から形成されてもよい。   The carcass 14 includes a carcass ply 38. In the tire 2, the carcass 14 includes a single carcass ply 38. The carcass 14 may be formed from two or more carcass plies 38.

このタイヤ2では、カーカスプライ38は、両側のビード12の間に架け渡されており、トレッド4、サイドウォール6及びクリンチ8の内側に沿っている。カーカスプライ38は、コア30の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ38には、主部40と折り返し部42とが形成されている。このカーカスプライ38は、主部40と折り返し部42とを備えている。   In the tire 2, the carcass ply 38 is stretched between the beads 12 on both sides, and is along the inside of the tread 4, the sidewall 6, and the clinch 8. The carcass ply 38 is folded around the core 30 from the inner side to the outer side in the axial direction. Due to this folding, a main portion 40 and a folding portion 42 are formed in the carcass ply 38. The carcass ply 38 includes a main portion 40 and a folded portion 42.

図示されていないが、カーカスプライ38は並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス14はラジアル構造を有する。コードの材質は、スチールである。このカーカスプライ38は、スチールコードを含んでいる。   Although not shown, the carcass ply 38 includes a plurality of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 14 has a radial structure. The cord material is steel. The carcass ply 38 includes a steel cord.

このタイヤ2では、折り返し部42の端は半径方向においてエイペックス32の外側端とコア30との間に位置している。前述したように、このタイヤ2はトラック、バス等に装着される。このタイヤ2のビード12の部分には、大きな荷重が作用する。この折り返し部42の端には、歪みが集中する傾向にある。このタイヤ2では、このビード12の部分に、中間層44及びストリップ46がさらに設けられている。これらは、折り返し部42の端への歪みの集中を抑制する。   In the tire 2, the end of the folded portion 42 is located between the outer end of the apex 32 and the core 30 in the radial direction. As described above, the tire 2 is mounted on a truck, a bus or the like. A large load acts on the bead 12 portion of the tire 2. The distortion tends to concentrate at the end of the folded portion 42. In the tire 2, an intermediate layer 44 and a strip 46 are further provided in the bead 12 portion. These suppress the concentration of distortion at the end of the folded portion 42.

ベルト16は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト16は、カーカス14と積層されている。ベルト16は、カーカス14を補強する。このタイヤ2では、ベルト16は、第一層16a、第二層16b、第三層16c及び第四層16dからなる。このタイヤ2では、ベルト16は4層で構成されている。このベルト16が3層で構成されてもよいし、2層で構成されてもよい。   The belt 16 is located inside the tread 4 in the radial direction. The belt 16 is laminated with the carcass 14. The belt 16 reinforces the carcass 14. In the tire 2, the belt 16 includes a first layer 16a, a second layer 16b, a third layer 16c, and a fourth layer 16d. In the tire 2, the belt 16 is composed of four layers. The belt 16 may be composed of three layers or may be composed of two layers.

図1から明らかなように、このタイヤ2では、軸方向において、ベルト16を構成する第一層16a、第二層16b、第三層16c及び第四層16dのうち、第二層16bが最も大きな幅を有している。このタイヤ2では、ベルト16を構成する複数の層のうち、最も大きな軸方向幅を有する層、すなわち、第二層16bの端がベルト16の端である。このタイヤ2では、ベルト16の軸方向幅は第二層16bの軸方向幅で表される。ベルト16の軸方向幅は、タイヤ2の最大幅の0.7倍以上が好ましい。   As is clear from FIG. 1, in the tire 2, the second layer 16b is the most of the first layer 16a, the second layer 16b, the third layer 16c, and the fourth layer 16d constituting the belt 16 in the axial direction. It has a large width. In the tire 2, the layer having the largest axial width among the plurality of layers constituting the belt 16, that is, the end of the second layer 16 b is the end of the belt 16. In the tire 2, the axial width of the belt 16 is represented by the axial width of the second layer 16b. The axial width of the belt 16 is preferably 0.7 times or more the maximum width of the tire 2.

図示されていないが、第一層16a、第二層16b、第三層16c及び第四層16dのそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードの材質は、スチールである。このベルト16は、スチールコードを含んでいる。それぞれの層において、コードは、赤道面に対して傾斜している。このコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、12°から70°である。   Although not shown, each of the first layer 16a, the second layer 16b, the third layer 16c, and the fourth layer 16d is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The material of each cord is steel. The belt 16 includes a steel cord. In each layer, the cord is inclined with respect to the equator plane. The absolute value of the angle formed by this cord with respect to the equator plane is 12 ° to 70 °.

インナーライナー18は、カーカス14の内側に位置している。インナーライナー18は、インスレーション20を介してカーカス14の内面に接合されている。インナーライナー18は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー18の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー18は、タイヤ2の内圧を保持する。言い換えれば、インナーライナー18はタイヤ2の耐リーク性能に寄与する。このタイヤ2では、インナーライナー18の端48はコア30よりも半径方向内側に位置している。これにより、インナーライナー18による内圧保持効果が十分に確保されている。   The inner liner 18 is located inside the carcass 14. The inner liner 18 is joined to the inner surface of the carcass 14 via an installation 20. The inner liner 18 is made of a crosslinked rubber having excellent air shielding properties. A typical base rubber of the inner liner 18 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 18 maintains the internal pressure of the tire 2. In other words, the inner liner 18 contributes to the leak resistance performance of the tire 2. In the tire 2, the end 48 of the inner liner 18 is located radially inward from the core 30. Thereby, the internal pressure holding effect by the inner liner 18 is sufficiently ensured.

インスレーション20は、カーカス14とインナーライナー18とに挟まれている。インスレーション20は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。インスレーション20は、カーカス14と堅固に接合し、インナーライナー18とも堅固に接合する。インスレーション20により、インナーライナー18のカーカス14からの剥離が防止されている。   The insulation 20 is sandwiched between the carcass 14 and the inner liner 18. The insulation 20 is made of a crosslinked rubber having excellent adhesiveness. The insulation 20 is firmly joined to the carcass 14 and is also firmly joined to the inner liner 18. The insulation 20 prevents the inner liner 18 from being peeled from the carcass 14.

それぞれのフィラー22は、ビード12の近くに位置している。フィラー22は、カーカス14と積層されている。フィラー22は、カーカス14の半径方向内側において、ビード12のコア30の周りで折り返されている。図示されていないが、フィラー22は並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、半径方向に対して傾斜している。コードの材質は、スチールである。フィラー22は、ビード12の部分の倒れを抑える。このフィラー22は、タイヤ2の耐久性に寄与する。このタイヤ2では、フィラー22の端はカバーゴム50で覆われている。   Each filler 22 is located near the bead 12. The filler 22 is laminated with the carcass 14. The filler 22 is folded around the core 30 of the bead 12 on the radially inner side of the carcass 14. Although not shown, the filler 22 is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the radial direction. The cord material is steel. The filler 22 suppresses the collapse of the bead 12 portion. The filler 22 contributes to the durability of the tire 2. In the tire 2, the end of the filler 22 is covered with a cover rubber 50.

それぞれの保護層24は、タイヤ2のトゥ52の部分に位置している。図1に示されているように、このタイヤ2の断面において、この保護層24はL字状を呈している。この保護層24は、トゥ52の部分を起点として、半径方向略外向きに延びる部分(以下、第一本体24aとも称される)と、軸方向略外向きに延びる部分(以下、第二本体24bとも称される)とで、構成されている。   Each protective layer 24 is located at a toe 52 portion of the tire 2. As shown in FIG. 1, in the cross section of the tire 2, the protective layer 24 has an L shape. The protective layer 24 has a toe 52 portion as a starting point, a portion extending outward in the radial direction (hereinafter also referred to as a first body 24a), and a portion extending in the axial direction substantially outward (hereinafter referred to as a second body). 24b)).

このタイヤ2では、保護層24はゴム組成物から作製された架橋ゴムからなる。このゴム組成物は、基材ゴムを含んでいる。このタイヤ2では、基材ゴムの主成分はブチルゴムである。言い換えれば、この基材ゴムはその主成分としてブチルゴムを含んでいる。   In the tire 2, the protective layer 24 is made of a crosslinked rubber made from a rubber composition. This rubber composition contains a base rubber. In the tire 2, the main component of the base rubber is butyl rubber. In other words, this base rubber contains butyl rubber as its main component.

このタイヤ2では、基材ゴムは、ブチルゴム以外に、天然ゴム、イソプレンゴム及びエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体のような他のゴムを含んでいる。接着性の観点から、他のゴムとしては、天然ゴムが好ましい。   In the tire 2, the base rubber includes natural rubber, isoprene rubber, and other rubbers such as an ethylene-propylene-diene terpolymer in addition to butyl rubber. From the viewpoint of adhesiveness, natural rubber is preferable as the other rubber.

保護層24のためのゴム組成物は、補強剤を含む。典型的な補強剤は、カーボンブラックである。FEF、GPF、HAF、ISAF、SAF等が用いられうる。保護層24の強度の観点から、カーボンブラックの量は、基材ゴム100質量部に対して5質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましい。基材ゴムの軟質の観点から、カーボンブラックの量は70質量部以下が好ましく、60質量部以下がより好ましい。カーボンブラックと共に、又はカーボンブラックに代えて、シリカが用いられてもよい。この場合、乾式シリカ及び湿式シリカが用いられうる。   The rubber composition for the protective layer 24 includes a reinforcing agent. A typical reinforcing agent is carbon black. FEF, GPF, HAF, ISAF, SAF, etc. can be used. In light of the strength of the protective layer 24, the amount of carbon black is preferably 5 parts by mass or more and more preferably 10 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the base rubber. In light of the softness of the base rubber, the amount of carbon black is preferably 70 parts by mass or less, and more preferably 60 parts by mass or less. Silica may be used together with or in place of carbon black. In this case, dry silica and wet silica can be used.

保護層24のためのゴム組成物は、補強剤以外に、充填剤、軟化剤、粘着性付与剤、硫黄などの架橋剤、加硫促進剤、架橋助剤、老化防止剤等の薬品も含むことができる。タイヤ2の加工性及び性能が考慮されて、最適な薬品が最適な量でこのゴム組成物に配合される。   In addition to the reinforcing agent, the rubber composition for the protective layer 24 includes chemicals such as a filler, a softener, a tackifier, a crosslinking agent such as sulfur, a vulcanization accelerator, a crosslinking aid, and an anti-aging agent. be able to. In consideration of the workability and performance of the tire 2, an optimal chemical is blended in the rubber composition in an optimal amount.

図2には、図1のタイヤ2のビード12の部分が示されている。この図2において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。   FIG. 2 shows a bead 12 portion of the tire 2 of FIG. In FIG. 2, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2.

図2には、このタイヤ2が組み込まれるリム54も示されている。このリム54は、正規リムである。タイヤ2はリム54に組み込まれ、タイヤ2の内部には、タイヤ2の内圧が正規内圧となるように空気が充填される。   FIG. 2 also shows a rim 54 in which the tire 2 is incorporated. The rim 54 is a regular rim. The tire 2 is incorporated into the rim 54, and the inside of the tire 2 is filled with air so that the internal pressure of the tire 2 becomes a normal internal pressure.

本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。   In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims.

本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。   In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 2 relies. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures.

本発明では、特に言及のない限り、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。なお、乗用車用タイヤ2の場合には、内圧が180kPaの状態で寸法及び角度を測定することがある。   In the present invention, unless otherwise specified, the size and angle of each member of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in a regular rim and the tire 2 is filled with air so as to have a regular internal pressure. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. In the case of the passenger car tire 2, the dimensions and angle may be measured in a state where the internal pressure is 180 kPa.

リム54は、一対の嵌合部56を備えている。それぞれの嵌合部56に、タイヤ2のビード12の部分が嵌め合わされる。嵌合部56は、シート58とフランジ60とを備えている。シート58には、このタイヤ2のチェーファー10が載せられる。フランジ60には、このタイヤ2のクリンチ8が接触させられる。   The rim 54 includes a pair of fitting portions 56. The bead 12 portion of the tire 2 is fitted into each fitting portion 56. The fitting portion 56 includes a seat 58 and a flange 60. The chafer 10 of the tire 2 is placed on the seat 58. The clinch 8 of the tire 2 is brought into contact with the flange 60.

図2に示されたリム54では、シート58は軸方向に対して傾斜している。このシート58の傾斜角度は通常、15°に設定される。シート58の傾斜角度が15°に設定されたリム54は、15°テーパーリムとも称される。この傾斜角度は、シート58の、チェーファー10の側の面の傾斜角度で表される。   In the rim 54 shown in FIG. 2, the seat 58 is inclined with respect to the axial direction. The inclination angle of the seat 58 is normally set to 15 °. The rim 54 in which the inclination angle of the seat 58 is set to 15 ° is also referred to as a 15 ° tapered rim. This inclination angle is represented by the inclination angle of the surface of the seat 58 on the chafer 10 side.

このタイヤ2では、ビード12のコア30の断面は六角形状を呈している。このコア30の断面は、6つの角部を有している。図2には、本発明の説明の便宜のために、これらの角部に符号a、b、c、d、e及びfが付されている。このコア30では、角部bがこのコア30の軸方向内側端である。   In the tire 2, the cross section of the core 30 of the bead 12 has a hexagonal shape. The cross section of the core 30 has six corners. In FIG. 2, for convenience of explanation of the present invention, symbols a, b, c, d, e, and f are attached to these corners. In the core 30, the corner b is the axially inner end of the core 30.

このタイヤ2では、角部aと角部fとを結ぶ面がコア30の底面62である。この底面62は、シート58と対向している。このタイヤ2のコア30は、このタイヤ2がリム54に組み込まれたとき、リム54のシート58と対向する底面62を備えている。図2に示されたこのタイヤ2の断面は、このタイヤ2の中心軸を含む平面に沿っている。この底面62は、このタイヤ2の断面において、略軸方向に延在している。角部aはこの底面62の軸方向内側端であり、角部fはこの底面62の軸方向外側端である。   In the tire 2, the surface connecting the corner portion a and the corner portion f is the bottom surface 62 of the core 30. The bottom surface 62 faces the sheet 58. The core 30 of the tire 2 includes a bottom surface 62 that faces the seat 58 of the rim 54 when the tire 2 is incorporated into the rim 54. The cross section of the tire 2 shown in FIG. 2 is along a plane including the central axis of the tire 2. The bottom surface 62 extends substantially in the axial direction in the cross section of the tire 2. The corner a is the inner end in the axial direction of the bottom surface 62, and the corner f is the outer end in the axial direction of the bottom surface 62.

図2において、符号CEはタイヤ2とリム54との接触面の一方の端を表している。図2に示されているように、軸方向において、この端CEより内側の部分では、タイヤ2はリム54とは接触していない。この端CEより軸方向内側の部分には、タイヤ2とリム54との間に隙間が形成される。   In FIG. 2, the symbol CE represents one end of the contact surface between the tire 2 and the rim 54. As shown in FIG. 2, the tire 2 is not in contact with the rim 54 in the portion inside the end CE in the axial direction. A gap is formed between the tire 2 and the rim 54 at a portion on the inner side in the axial direction from the end CE.

図2に示されているように、接触面の端CEの位置は、軸方向おいて、コア30の角部aの位置と略一致している。言い換えれば、このタイヤ2がリム54に組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態では、接触面の端CEは軸方向においてコア30の角部aに対応する位置に形成される。   As shown in FIG. 2, the position of the end CE of the contact surface substantially coincides with the position of the corner portion a of the core 30 in the axial direction. In other words, when the tire 2 is assembled in the rim 54 and the tire 2 is filled with air so as to have a normal internal pressure, the end CE of the contact surface is in a position corresponding to the corner portion a of the core 30 in the axial direction. It is formed.

このタイヤ2では、保護層24は、その第一端64の部分(すなわち第一本体24a)において、インナーライナー18の端48の部分と接合されている。この保護層24の第二端66の部分(すなわち、第二本体24b)は、半径方向においてコア30とチェーファー10との間に位置している。つまり、このタイヤ2は、インナーライナー18の端48の部分と接合され、コア30とチェーファー10との間に位置する保護層24を備えている。そして、この保護層24は、インナーライナー18との接合部分に位置する第一端64と、コア30の半径方向内側に位置する第二端66とを有している。   In the tire 2, the protective layer 24 is joined to the end 48 portion of the inner liner 18 at the first end 64 portion (that is, the first main body 24 a). The portion of the protective layer 24 at the second end 66 (that is, the second main body 24b) is located between the core 30 and the chafer 10 in the radial direction. That is, the tire 2 includes the protective layer 24 that is bonded to the end 48 portion of the inner liner 18 and is positioned between the core 30 and the chafer 10. The protective layer 24 has a first end 64 located at a joint portion with the inner liner 18 and a second end 66 located on the radially inner side of the core 30.

このタイヤ2では、保護層24の第二本体24bはタイヤ2のトゥ52の部分からシート58に沿って略軸方向外向きに延びている。保護層24の第二端66は、コア30の底面62の内側端aとこの底面62の外側端fとの間に位置している。このタイヤ2では、リム54に組み込まれた状態において、図2に示されたような隙間が形成されても、保護層24がこの隙間と重複するように配置される。前述したように、保護層24のためのゴム組成物は基材ゴムの主成分としてブチルゴムを含んでいる。この保護層24は、隙間から水分や酸素がタイヤ2に浸透することを抑制する。このタイヤ2では、コア30における錆の発生が防止される。   In the tire 2, the second main body 24 b of the protective layer 24 extends substantially outward in the axial direction along the seat 58 from the toe 52 portion of the tire 2. The second end 66 of the protective layer 24 is located between the inner end a of the bottom surface 62 of the core 30 and the outer end f of the bottom surface 62. In the tire 2, even if a gap as shown in FIG. 2 is formed in the state of being incorporated in the rim 54, the protective layer 24 is disposed so as to overlap with the gap. As described above, the rubber composition for the protective layer 24 contains butyl rubber as the main component of the base rubber. The protective layer 24 prevents moisture and oxygen from penetrating into the tire 2 from the gap. In the tire 2, generation of rust in the core 30 is prevented.

このタイヤ2では、保護層24とコア30との間には、カーカスプライ38及びフィラー22が配置されている。前述したように、カーカスプライ38及びフィラー22のそれぞれはスチールコードを含んでいる。このタイヤ2の保護層24は、カーカスプライ38に含まれるコード及びフィラー22に含まれるコードにおける錆の発生も防止する。   In the tire 2, the carcass ply 38 and the filler 22 are disposed between the protective layer 24 and the core 30. As described above, each of the carcass ply 38 and the filler 22 includes a steel cord. The protective layer 24 of the tire 2 also prevents the occurrence of rust in the cord included in the carcass ply 38 and the cord included in the filler 22.

このタイヤ2では、保護層24のためのゴム組成物において、基材ゴム全量に対するブチルゴムの量の比率は60質量%以上である。この保護層24は、耐リーク性能に寄与する。このタイヤ2では、前述したように、インナーライナー18の典型的な基材ゴムはブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。このため、このゴム組成物からなる保護層24は、インナーライナー18と十分に接合する。耐リーク性能及び十分な接着性の観点から、この比率は70質量%以上がより好ましい。   In the tire 2, in the rubber composition for the protective layer 24, the ratio of the amount of butyl rubber to the total amount of the base rubber is 60% by mass or more. This protective layer 24 contributes to leakage resistance. In the tire 2, as described above, a typical base rubber of the inner liner 18 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. For this reason, the protective layer 24 made of this rubber composition is sufficiently bonded to the inner liner 18. From the viewpoint of leak resistance and sufficient adhesion, this ratio is more preferably 70% by mass or more.

保護層24は、インナーライナー18以外に、例えば、チェーファー10及びインスレーション20とも接合される。チェーファー10及びインスレーション20の基材ゴムには、天然ゴムのようなジエン系ゴムが主として用いられる。このため、基材ゴムにブチルゴムが過剰に含まれると、保護層24の、これらの部材に対する接着性が阻害されてしまう。   The protective layer 24 is bonded to, for example, the chafer 10 and the insulation 20 in addition to the inner liner 18. For the base rubber of the chafer 10 and the insulation 20, a diene rubber such as natural rubber is mainly used. For this reason, when butyl rubber is excessively contained in the base rubber, the adhesion of the protective layer 24 to these members is hindered.

このタイヤ2では、保護層24のためのゴム組成物において、基材ゴム全量に対するブチルゴムの量の比率は90質量%以下である。この保護層24は、インナーライナー18だけでなく、チェーファー10及びインスレーション20とも十分に接合する。この観点から、この比率は85質量%以下が好ましい。   In the tire 2, in the rubber composition for the protective layer 24, the ratio of the amount of butyl rubber to the total amount of the base rubber is 90% by mass or less. This protective layer 24 is sufficiently bonded not only to the inner liner 18 but also to the chafer 10 and the insulation 20. In this respect, the ratio is preferably equal to or less than 85% by mass.

このように、このタイヤ2では、保護層24のためのゴム組成物に含まれるブチルゴムの量が適切に調整されている。この保護層24は、インナーライナー18に匹敵する気体遮蔽性を有する。このタイヤ2では、耐リーク性能の向上が達成される。しかもこの保護層24は、インナーライナー18にもチェーファー10にも十分に接合される。言い換えれば、この保護層24はインナーライナー18及びチェーファー10の剥離防止に寄与する。このタイヤ2では、インナーライナー18又はチェーファー10の剥離を原因とする損傷が防止される。このタイヤ2は、耐久性に優れる。   As described above, in the tire 2, the amount of butyl rubber contained in the rubber composition for the protective layer 24 is appropriately adjusted. The protective layer 24 has a gas shielding property comparable to that of the inner liner 18. In the tire 2, the leakage resistance is improved. Moreover, the protective layer 24 is sufficiently bonded to both the inner liner 18 and the chafer 10. In other words, the protective layer 24 contributes to preventing the inner liner 18 and the chafer 10 from peeling off. In the tire 2, damage caused by peeling of the inner liner 18 or the chafer 10 is prevented. The tire 2 is excellent in durability.

このタイヤ2では、耐リーク性能を損なうことなく、ビード12のコア30における錆の発生を防止しつつ、耐久性の向上が達成される。本発明によれば、ビード12のコア30における錆の発生を防止しつつ、耐久性の向上が達成された空気入りタイヤ2が得られる。   In the tire 2, durability is improved while preventing the occurrence of rust in the core 30 of the bead 12 without impairing the leak resistance. According to the present invention, it is possible to obtain the pneumatic tire 2 in which improvement in durability is achieved while preventing generation of rust in the core 30 of the bead 12.

前述したように、このタイヤ2では、保護層24はインナーライナー18に匹敵する気体遮蔽性を有し、しかもこの保護層24ではインナーライナー18だけでなくチェーファー10との接着性が十分に考慮されている。このタイヤ2では、従来のタイヤのように、コア30等の錆の発生を防止するために、インナーライナー18を前述の隙間と重複するように、配置する必要はない。このような配置においてインナーライナー18又はチェーファー10の剥離を防止するために、両者との接着性が考慮された別の部材を設ける必要もない。この保護層24は、タイヤ2の軽量化にも寄与する。   As described above, in the tire 2, the protective layer 24 has a gas shielding property comparable to that of the inner liner 18, and the protective layer 24 sufficiently considers not only the inner liner 18 but also the adhesion to the chafer 10. Has been. In this tire 2, unlike the conventional tire, it is not necessary to arrange the inner liner 18 so as to overlap the above-described gap in order to prevent the rust of the core 30 and the like. In such an arrangement, in order to prevent the inner liner 18 or the chafer 10 from being peeled off, it is not necessary to provide another member in consideration of adhesiveness between them. This protective layer 24 also contributes to weight reduction of the tire 2.

図2から明らかなように、このタイヤ2では、保護層24の第二端66はコア30の角部aよりも軸方向外側に位置している。この保護層24は、タイヤ2とリム54との間に形成される隙間を十分に覆う。このタイヤ2では、この隙間から水分や酸素がタイヤ2に浸透することが効果的に抑えられる。このタイヤ2では、コア30等における錆の発生が一層防止される。この観点から、このタイヤ2では、保護層24は、その第二端66がコア30の角部aすなわちコア30の底面62の軸方向内側端よりも軸方向外側に位置するように構成されるのが好ましい。   As is clear from FIG. 2, in the tire 2, the second end 66 of the protective layer 24 is located on the outer side in the axial direction than the corner portion a of the core 30. This protective layer 24 sufficiently covers the gap formed between the tire 2 and the rim 54. In the tire 2, it is possible to effectively suppress moisture and oxygen from penetrating into the tire 2 from the gap. In the tire 2, the occurrence of rust in the core 30 and the like is further prevented. From this point of view, in the tire 2, the protective layer 24 is configured such that the second end 66 is positioned on the outer side in the axial direction than the corner portion a of the core 30, that is, the inner end in the axial direction of the bottom surface 62 of the core 30. Is preferred.

ブチルゴムの量が適切に調整されているとはいえ、保護層24はブチルゴムを含んでいるため、ブチルゴムを含んでいないゴム部材に比してこの保護層24は接着性に劣る。このため、保護層24の第二端66がコア30の角部fよりも軸方向外側に位置すると、この第二端66に歪みが集中し、場合によっては、保護層24がチェーファー10又はクリンチ8から剥がれる恐れがある。   Although the amount of butyl rubber is appropriately adjusted, the protective layer 24 contains butyl rubber, and therefore the protective layer 24 is inferior in adhesiveness compared to a rubber member not containing butyl rubber. For this reason, when the second end 66 of the protective layer 24 is positioned on the outer side in the axial direction than the corner portion f of the core 30, strain concentrates on the second end 66, and depending on the case, the protective layer 24 may be the chafer 10 or There is a risk of peeling from the clinch 8.

図2から明らかなように、このタイヤ2では、保護層24の第二端66はコア30の角部fよりも軸方向内側に位置している。このため、この保護層24の第二端66には歪みは集中しにくい。このタイヤ2では、この保護層24の、チェーファー10又はクリンチ8からの剥がれが効果的に防止されている。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から、このタイヤ2では、保護層24は、その第二端66がコア30の角部fすなわちコア30の底面62の軸方向外側端よりも軸方向内側に位置するように構成されるのが好ましい。耐久性を損なうことなく、錆の発生を十分に抑えることができるとの観点から、保護層24は、軸方向において、その第二端66がコア30の底面62の中心と外側端との間に位置するように構成されるのがより好ましい。   As is clear from FIG. 2, in the tire 2, the second end 66 of the protective layer 24 is positioned on the inner side in the axial direction than the corner portion f of the core 30. For this reason, the strain hardly concentrates on the second end 66 of the protective layer 24. In the tire 2, peeling of the protective layer 24 from the chafer 10 or the clinch 8 is effectively prevented. The tire 2 is excellent in durability. From this point of view, in the tire 2, the protective layer 24 is configured such that the second end 66 is positioned on the inner side in the axial direction than the corner portion f of the core 30, that is, the outer end in the axial direction of the bottom surface 62 of the core 30. Is preferred. From the viewpoint that the generation of rust can be sufficiently suppressed without impairing the durability, the protective layer 24 has a second end 66 between the center and the outer end of the bottom surface 62 of the core 30 in the axial direction. More preferably, it is configured to be located in

このタイヤ2では、保護層24の第一端64はコア30の角部b、すなわち、コア30の軸方向内側端よりも半径方向において外側に位置している。このタイヤ2では、保護層24の第二本体24bだけでなく、その第一本体24aも耐リーク性能に効果的に寄与する。このタイヤ2では、耐リーク性能を確保しつつ、保護層24とインナーライナー18との接着面積が十分に確保される。このタイヤ2では、耐リーク性能を損なうことなく、コア30等における錆の発生を防止しつつ、耐久性の一層の向上を図ることができる。この観点から、このタイヤ2では、保護層24の第一端64はコア30の軸方向内側端よりも半径方向において外側に位置しているのが好ましい。具体的には、この保護層24の第一端64は、このコア30の軸方向内側端からこの第一端64までの半径方向距離が3mm以上15mm以下となるように配置されるのが好ましい。   In the tire 2, the first end 64 of the protective layer 24 is located on the outer side in the radial direction from the corner portion b of the core 30, that is, the axially inner end of the core 30. In the tire 2, not only the second main body 24b of the protective layer 24 but also the first main body 24a effectively contributes to the leak resistance. In the tire 2, a sufficient adhesion area between the protective layer 24 and the inner liner 18 is ensured while ensuring leakage resistance. In the tire 2, the durability can be further improved while preventing the occurrence of rust in the core 30 or the like without impairing the leak resistance. From this point of view, in the tire 2, the first end 64 of the protective layer 24 is preferably located on the outer side in the radial direction than the inner end in the axial direction of the core 30. Specifically, the first end 64 of the protective layer 24 is preferably arranged such that the radial distance from the axially inner end of the core 30 to the first end 64 is 3 mm or more and 15 mm or less. .

図1(又は図2)に示されているように、このタイヤ2では、インナーライナー18の端48の部分は半径方向内向きに先細りな形状を呈している。   As shown in FIG. 1 (or FIG. 2), in the tire 2, a portion of the end 48 of the inner liner 18 has a shape that tapers radially inward.

前述したように、このタイヤ2では、保護層24は耐リーク性能に寄与する。このため、インナーライナー18の、この保護層24との接合部分を、このタイヤ2のように、先細りな形状としても、コア30等における錆の発生を防止しつつ、良好な耐リーク性能を維持することができる。しかもインナーライナー18の端48の部分を半径方向内向きに先細りな形状で構成することにより、このタイヤ2の製造において、この端48の部分にエアが巻き込むことが効果的に防止される。そして、端48の部分が半径方向内向きに先細りな形状で構成されたインナーライナー18は、タイヤ2の質量への影響を抑える。この保護層24は、高品質なタイヤ2の製造及びタイヤ2の軽量化に寄与する。   As described above, in the tire 2, the protective layer 24 contributes to leakage resistance. For this reason, even if the joint portion of the inner liner 18 and the protective layer 24 has a tapered shape as in the tire 2, the occurrence of rust in the core 30 and the like is prevented and good leakage resistance is maintained. can do. In addition, by forming the end 48 portion of the inner liner 18 in a radially inwardly tapered shape, air is effectively prevented from being caught in the end 48 portion in the manufacture of the tire 2. Further, the inner liner 18 in which the portion of the end 48 is configured to taper inward in the radial direction suppresses the influence on the mass of the tire 2. The protective layer 24 contributes to the manufacture of the high-quality tire 2 and the weight reduction of the tire 2.

このタイヤ2では、保護層24の第一端64の部分は半径方向外向きに先細りな形状を呈している。前述したように、インナーライナー18の端48の部分は半径方向内向きに先細りな形状を呈している。このタイヤ2では、保護層24とインナーライナー18との接合部分では、保護層24及びインナーライナー18のそれぞれは先細りな形状を呈している。このタイヤ2では、この接合部分による、タイヤ2の質量への影響が小さく抑えられている。   In the tire 2, the portion of the first end 64 of the protective layer 24 has a shape that tapers outward in the radial direction. As described above, the end 48 of the inner liner 18 has a shape that tapers radially inward. In the tire 2, each of the protective layer 24 and the inner liner 18 has a tapered shape at a joint portion between the protective layer 24 and the inner liner 18. In the tire 2, the influence on the mass of the tire 2 due to the joint portion is suppressed to be small.

このタイヤ2では、保護層24の第一端64の部分は、インナーライナー18の端48から半径方向外側において、先細りな形状とされ、インナーライナー18の端48の部分は、保護層24の第一端64から半径方向内側において先細りな形状とされるのが好ましい。これにより、インナーライナー18及び保護層24で構成される部分に、特異な厚さを有する部分が形成されることが防止される。このタイヤ2では、インナーライナー18及び保護層24で構成される部分が、全体として、概ね一様な厚さで構成される。このインナーライナー18及び保護層24で構成される部分は、全体として良好な耐リーク性能に寄与する。   In the tire 2, the portion of the first end 64 of the protective layer 24 has a tapered shape on the radially outer side from the end 48 of the inner liner 18, and the portion of the end 48 of the inner liner 18 forms the first end of the protective layer 24. It is preferable to have a tapered shape radially inward from the one end 64. Thereby, it is possible to prevent a portion having a specific thickness from being formed in the portion constituted by the inner liner 18 and the protective layer 24. In the tire 2, the portion formed by the inner liner 18 and the protective layer 24 is generally formed with a uniform thickness. The portion constituted by the inner liner 18 and the protective layer 24 contributes to good leak resistance performance as a whole.

図2において、両矢印T2は保護層24の厚さである。この厚さT2は、軸方向において、コア30の底面62の軸方向内側端、すなわち角部aに対応する位置において計測される、保護層24の厚さで表される。   In FIG. 2, the double arrow T <b> 2 is the thickness of the protective layer 24. This thickness T2 is represented by the thickness of the protective layer 24 measured in the axial direction at the axially inner end of the bottom surface 62 of the core 30, that is, at a position corresponding to the corner portion a.

このタイヤ2では、保護層24の厚さT2は、0.4mm以上が好ましく、1.5mm以下が好ましい。この厚さが0.4mm以上に設定されることにより、保護層24が隙間からの水分や酸素の浸透を十分に抑える。このタイヤ2では、保護層24がコア30等における錆の発生を効果的に防止する。この厚さT2が1.5mm以下に設定されることにより、この保護層24の第二端66における段差によるエアの巻き込みが防止される。この保護層24は、高品質なタイヤ2の製造に寄与する。   In the tire 2, the thickness T2 of the protective layer 24 is preferably 0.4 mm or more, and preferably 1.5 mm or less. By setting the thickness to 0.4 mm or more, the protective layer 24 sufficiently suppresses the penetration of moisture and oxygen from the gap. In the tire 2, the protective layer 24 effectively prevents the generation of rust in the core 30 and the like. By setting the thickness T2 to 1.5 mm or less, air entrainment due to a step at the second end 66 of the protective layer 24 is prevented. This protective layer 24 contributes to the manufacture of a high-quality tire 2.

図2において、両矢印TJは保護層24とインナーライナー18との接合部分の厚さである。両矢印T1は、この接合部分における保護層24(第一本体24a)の厚さである。この厚さTJ及びT1は、半径方向における、コア30の軸方向内側端、すなわち角部bに対応する位置において、軸方向に沿って計測される。   In FIG. 2, the double-headed arrow TJ is the thickness of the joint portion between the protective layer 24 and the inner liner 18. A double-headed arrow T1 is the thickness of the protective layer 24 (first main body 24a) at the joint portion. The thicknesses TJ and T1 are measured along the axial direction at a position corresponding to the axially inner end of the core 30 in the radial direction, that is, the corner portion b.

このタイヤ2では、接合部分の厚さTJに対する保護層24の厚さT1の比率は50%以上が好ましく、90%以下が好ましい。この比率が50%以上に設定されることにより、インナーライナー18による質量への影響が抑えられるとともに、このインナーライナー18の端48の部分におけるエアの巻き込みが効果的に防止される。この観点から、この比率は60%以上がより好ましい。この比率が90%以下に設定されることにより、接合部分においても、インナーライナー18単体で構成される部分と略同等の内圧保持効果が得られる。このタイヤ2は、良好な耐リーク性能が維持される。この観点から、この比率は80%以下がより好ましい。   In the tire 2, the ratio of the thickness T1 of the protective layer 24 to the thickness TJ of the joint portion is preferably 50% or more, and preferably 90% or less. By setting this ratio to 50% or more, the influence of the inner liner 18 on the mass is suppressed, and air entrainment at the end 48 portion of the inner liner 18 is effectively prevented. In this respect, the ratio is more preferably equal to or greater than 60%. By setting this ratio to 90% or less, an inner pressure retaining effect substantially equal to that of the portion constituted by the inner liner 18 alone can be obtained even at the joint portion. The tire 2 maintains good leak resistance. In this respect, the ratio is more preferably equal to or less than 80%.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1−2に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、275/80R22.5である。この実施例1には、保護層が設けられている。このことが、表1の保護層の欄に「Y」で表されている。保護層の第一端は、コアの軸方向内側端(コアの角部b)より半径方向外側に配置された。このことが、表1の第一端の位置の欄に「out」で表されている。この保護層の第二端は、軸方向において、コアの底面の内側端(コアの角部a)とその外側端(コアの角部f)との間に配置された。このことが、表1の第二端の位置の欄に「a−f」で表されている。保護層のためのゴム組成物において、基材ゴム全量に対するブチルゴムの量の比率(表1のIIR比率)は70質量%に設定された。保護層の厚さT2は、1.0mmであった。
[Example 1]
The tire shown in FIG. 1-2 was manufactured. The size of this tire is 275 / 80R22.5. In Example 1, a protective layer is provided. This is represented by “Y” in the column of the protective layer in Table 1. The first end of the protective layer was disposed radially outward from the axially inner end (core corner b) of the core. This is represented by “out” in the column of the first end position in Table 1. The second end of the protective layer was arranged between the inner end (core corner a) of the bottom surface of the core and the outer end (core corner f) of the core in the axial direction. This is indicated by “af” in the column of the second end position in Table 1. In the rubber composition for the protective layer, the ratio of the amount of butyl rubber to the total amount of the base rubber (IIR ratio in Table 1) was set to 70% by mass. The thickness T2 of the protective layer was 1.0 mm.

[比較例1]
保護層を設けなかった他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。この比較例1は、従来のタイヤである。保護層が設けられていないことが、表1の保護層の欄に「N」で表されている。
[Comparative Example 1]
A tire of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the protective layer was not provided. This comparative example 1 is a conventional tire. The fact that no protective layer is provided is indicated by “N” in the column of the protective layer in Table 1.

[比較例2]
保護層の第二端の位置をコアの底面の内側端(コアの角部a)よりも軸方向内側に配置させた他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。第二端の位置をコアの底面の内側端よりも軸方向内側に配置させたことが、表1の第二端の位置の欄に「in」で表されている。
[Comparative Example 2]
A tire of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the position of the second end of the protective layer was arranged on the inner side in the axial direction from the inner end (core corner a) of the bottom surface of the core. The fact that the position of the second end is arranged axially inward from the inner end of the bottom surface of the core is indicated by “in” in the column of the position of the second end in Table 1.

[比較例3]
保護層の第二端の位置をコアの底面の外側端(コアの角部f)よりも軸方向外側に配置させた他は実施例1と同様にして、比較例3のタイヤを得た。第二端の位置をコアの底面の外側端よりも軸方向外側に配置させたことが、表1の第二端の位置の欄に「out」で表されている。
[Comparative Example 3]
A tire of Comparative Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the position of the second end of the protective layer was disposed on the axially outer side from the outer end (core corner f) of the bottom surface of the core. The fact that the position of the second end is arranged outside in the axial direction from the outer end of the bottom surface of the core is represented by “out” in the column of the second end position in Table 1.

[実施例2−4]
保護層の厚さT2を下記の表2の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−4のタイヤを得た。
[Example 2-4]
A tire of Example 2-4 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness T2 of the protective layer was as shown in Table 2 below.

[実施例5−7]
ブチルゴムの比率を下記の表3の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例5−7のタイヤを得た。
[Example 5-7]
A tire of Example 5-7 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the ratio of butyl rubber was changed as shown in Table 3 below.

[耐リーク性能]
タイヤに正規リムに組み込み、このタイヤに内圧が正規内圧となるように空気を充填した。空気を充填後、9週間放置した。充填直後の内圧と放置後の内圧とから放置による内圧の低下率を求め、この低下率に基づいて耐リーク性能を評価した。この結果が、指数で下記の表1−3に示されている。数値が大きいほど低下率が小さく耐リーク性能に優れている。
[Leak resistance]
The tire was assembled in a regular rim, and the tire was filled with air so that the internal pressure was the normal internal pressure. After filling with air, it was left for 9 weeks. From the internal pressure immediately after filling and the internal pressure after standing, the reduction rate of the internal pressure due to leaving was determined, and the leakage resistance performance was evaluated based on this reduction rate. The results are shown in Tables 1-3 below as indices. The larger the numerical value, the smaller the decrease rate and the better the leakage resistance.

[耐久性]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤの内部に水(約100cc)を入れた後、このタイヤに空気を充填して内圧を830kPaとした。このタイヤを70℃に設定されたオーブンに投入した。この状態で1週間放置し、タイヤを劣化させた。劣化後のタイヤをドラム式走行試験機に装着し、規格荷重(36.77kNの縦荷重)をタイヤに負荷した。このタイヤを、80km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行させた。タイヤが破壊するまでの走行距離を測定した。この結果が、指数として、下記の表1−3に示されている。数値が大きいほど測定距離は長く耐久性に優れている。
[durability]
The tire was assembled into a regular rim, and water (about 100 cc) was put inside the tire, and then the tire was filled with air to adjust the internal pressure to 830 kPa. The tire was put into an oven set at 70 ° C. In this state, the tire was deteriorated by being left for one week. The tire after deterioration was mounted on a drum-type running test machine, and a standard load (longitudinal load of 36.77 kN) was applied to the tire. This tire was run on a drum having a radius of 1.7 m at a speed of 80 km / h. The travel distance until the tire broke was measured. The results are shown in Tables 1-3 below as indices. The larger the value, the longer the measurement distance and the better the durability.

[チェーファーの剥がれ]
試作タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに内圧が830kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、トラック(10トン)の前輪及び後輪に装着し、フル積載状態で80km/hの速度でサーキットコースを走行させた。トレッドが摩滅するまで、この走行は継続された。走行後、タイヤを回収し、チェーファーの剥がれの有無を確認した。各試作タイヤ100本あたりに、チェーファーの剥がれが確認された本数を求め、この剥がれの発生率を得た。この結果が、指数として、下記の表1−3に示されている。数値が大きいほどチェーファーの剥がれの発生率は低い。
[Chafer peeling]
A prototype tire was incorporated into a regular rim, and the tire was filled with air so that the internal pressure was 830 kPa. The tires were mounted on the front and rear wheels of a truck (10 tons), and the circuit course was run at a speed of 80 km / h in a fully loaded state. This run continued until the tread was worn out. After running, the tires were collected and checked for chafer peeling. For each prototype tire, the number of chafers that were confirmed to be peeled was determined, and the rate of occurrence of this peeling was obtained. The results are shown in Tables 1-3 below as indices. The higher the number, the lower the rate of chafer peeling.

[錆の発生]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤの内部に水(約100cc)を入れた後、このタイヤに空気を充填して内圧を830kPaとした。このタイヤを70℃に設定されたオーブンに投入した。この状態で1週間放置し、タイヤを劣化させた。劣化後のタイヤについて、ビードのコアに錆が発生しているかを確認した。この結果が、錆の発生があった場合が「Y」で、錆の発生がなかった場合が「N」で、下記の表1−3に示されている。
[Rust generation]
The tire was assembled into a regular rim, and water (about 100 cc) was put inside the tire, and then the tire was filled with air to adjust the internal pressure to 830 kPa. The tire was put into an oven set at 70 ° C. In this state, the tire was deteriorated by being left for one week. Regarding the tire after deterioration, it was confirmed whether rust was generated in the core of the bead. The result is “Y” when rust is generated and “N” when rust is not generated, and is shown in Table 1-3 below.

Figure 2017121893
Figure 2017121893

Figure 2017121893
Figure 2017121893

Figure 2017121893
Figure 2017121893

表1−3に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Table 1-3, the tire of the example has a higher evaluation than the tire of the comparative example. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明された保護層に関する技術は、種々のタイヤにも適用されうる。   The technology relating to the protective layer described above can be applied to various tires.

2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・クリンチ
10・・・チェーファー
12・・・ビード
14・・・カーカス
18・・・インナーライナー
24・・・保護層
24a・・・第一本体
24b・・・第二本体
30・・・コア
32・・・エイペックス
38・・・カーカスプライ
40・・・主部
42・・・折り返し部
48・・・インナーライナー18の端
52・・・タイヤ2のトゥ
54・・・リム
58・・・シート
60・・・フランジ
62・・・コア30の底面
64・・・第一端
66・・・第二端
DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... Tire 4 ... Tread 6 ... Side wall 8 ... Clinch 10 ... Chafer 12 ... Bead 14 ... Carcass 18 ... Inner liner 24 ... Protective layer 24a ... first body 24b ... second body 30 ... core 32 ... apex 38 ... carcass ply 40 ... main part 42 ... folded part 48 ... inner liner 18 End 52 ... Toe of tire 2 54 ... Rim 58 ... Seat 60 ... Flange 62 ... Bottom surface of core 30 64 ... First end 66 ... Second end

Claims (5)

内圧を保持するインナーライナーと、
リムのシートに載せられるチェーファーと、
このリムのフランジに接触させられるクリンチと、
上記チェーファーの半径方向外側に位置するコアと、
上記インナーライナーの端の部分と接合され、上記コアと上記チェーファーとの間に位置する保護層とを備えており、
上記保護層が、上記インナーライナーとの接合部分に位置する第一端と、上記コアの半径方向内側に位置する第二端とを有しており、
上記コアが、このタイヤが上記リムに組み込まれたときに上記シートと対向する、底面を備えており、
このタイヤの中心軸を含む平面に沿った、このタイヤの断面において、上記底面が略軸方向に延在しており、
軸方向において、上記第二端が上記底面の内側端とこの底面の外側端との間に位置しており、
上記保護層が、ゴム組成物から作製された架橋ゴムからなり、
上記ゴム組成物が基材ゴムを含んでおり、
上記基材ゴムがブチルゴムを含んでおり、
上記基材ゴム全量に対する上記ブチルゴムの量の比率が65質量%以上90質量%以下である、空気入りタイヤ。
An inner liner that holds the internal pressure;
A chafer that can be placed on the seat of the rim,
A clinch that is brought into contact with the flange of this rim,
A core located radially outward of the chafer;
It is joined to an end portion of the inner liner, and includes a protective layer positioned between the core and the chafer,
The protective layer has a first end located at a joint portion with the inner liner, and a second end located radially inward of the core;
The core includes a bottom surface facing the seat when the tire is incorporated into the rim;
In the cross section of the tire along the plane including the central axis of the tire, the bottom surface extends substantially in the axial direction,
In the axial direction, the second end is located between the inner end of the bottom surface and the outer end of the bottom surface,
The protective layer is a crosslinked rubber made from a rubber composition,
The rubber composition contains a base rubber,
The base rubber contains butyl rubber,
A pneumatic tire, wherein a ratio of the amount of the butyl rubber to the total amount of the base rubber is 65% by mass or more and 90% by mass or less.
上記保護層の厚さが、0.4mm以上1.5mm以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 1, wherein the protective layer has a thickness of 0.4 mm to 1.5 mm. 上記第一端が、上記コアの軸方向内側端よりも半径方向外側に位置している、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein the first end is located radially outside the axially inner end of the core. 上記コアの軸方向内側端から上記第一端までの半径方向距離が3mm以上15mm以下である、請求項3に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 3, wherein a radial distance from the inner end in the axial direction of the core to the first end is 3 mm or more and 15 mm or less. 上記接合部分の厚さに対する上記保護層の厚さの比率が50%以上90%以下である、請求項1から4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 4, wherein a ratio of the thickness of the protective layer to the thickness of the joint portion is 50% or more and 90% or less.
JP2016002229A 2016-01-08 2016-01-08 Pneumatic tire Active JP6607046B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002229A JP6607046B2 (en) 2016-01-08 2016-01-08 Pneumatic tire
CN201611168828.3A CN106956550B (en) 2016-01-08 2016-12-16 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002229A JP6607046B2 (en) 2016-01-08 2016-01-08 Pneumatic tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121893A true JP2017121893A (en) 2017-07-13
JP6607046B2 JP6607046B2 (en) 2019-11-20

Family

ID=59305296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002229A Active JP6607046B2 (en) 2016-01-08 2016-01-08 Pneumatic tire

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6607046B2 (en)
CN (1) CN106956550B (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6773014B2 (en) * 2017-12-06 2020-10-21 横浜ゴム株式会社 Pneumatic tires
JP2022014300A (en) * 2020-07-06 2022-01-19 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256557A (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Bridgestone Corp Tire for heavy load
WO2008013075A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy-duty pneumatic tire
JP2011105076A (en) * 2009-11-13 2011-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire for heavy load and method of manufacturing the same
JP2014162283A (en) * 2013-02-22 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire
JP2014237353A (en) * 2013-06-06 2014-12-18 住友ゴム工業株式会社 Tire for heavy load

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234411A (en) * 1988-07-25 1990-02-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd Radial tire
JPH07164837A (en) * 1993-12-13 1995-06-27 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire for heavy load
JP4928391B2 (en) * 2007-09-04 2012-05-09 住友ゴム工業株式会社 Heavy duty tire
CN101654531A (en) * 2008-08-20 2010-02-24 住友橡胶工业株式会社 Rubber composition for chafer
SG190926A1 (en) * 2010-12-14 2013-07-31 Styron Europe Gmbh Improved elastomer formulations

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256557A (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Bridgestone Corp Tire for heavy load
WO2008013075A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy-duty pneumatic tire
JP2011105076A (en) * 2009-11-13 2011-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire for heavy load and method of manufacturing the same
JP2014162283A (en) * 2013-02-22 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire
JP2014237353A (en) * 2013-06-06 2014-12-18 住友ゴム工業株式会社 Tire for heavy load

Also Published As

Publication number Publication date
CN106956550B (en) 2020-02-21
CN106956550A (en) 2017-07-18
JP6607046B2 (en) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209151B2 (en) tire
US9975385B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP2014162283A (en) Pneumatic tire
JP5570487B2 (en) Pneumatic tire
US10894447B2 (en) Pneumatic tire
JP2017109527A (en) Pneumatic tire for heavy load
JP2017074834A (en) Pneumatic tire
JP2014118069A (en) Pneumatic tire for heavy load
JP2017043281A (en) Pneumatic tire
JP6285751B2 (en) Pneumatic tire
US9956828B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP6607046B2 (en) Pneumatic tire
US9849733B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP6363905B2 (en) Pneumatic tire
JP2013147065A (en) Pneumatic tire
JP6607045B2 (en) Pneumatic tire
JP4995541B2 (en) Pneumatic tire
JP5281273B2 (en) Heavy duty tire
JP6253141B2 (en) Pneumatic tire
JP6805740B2 (en) Pneumatic tires
JP2009248965A (en) Pneumatic tire
JP6241937B2 (en) Pneumatic tire
JP6329421B2 (en) Pneumatic tire
JP6147574B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP2016113036A (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250