JP2017121671A - robot - Google Patents

robot Download PDF

Info

Publication number
JP2017121671A
JP2017121671A JP2016000512A JP2016000512A JP2017121671A JP 2017121671 A JP2017121671 A JP 2017121671A JP 2016000512 A JP2016000512 A JP 2016000512A JP 2016000512 A JP2016000512 A JP 2016000512A JP 2017121671 A JP2017121671 A JP 2017121671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
wiring
main body
rotation shaft
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016000512A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
寛章 白取
Hiroaki Shiratori
寛章 白取
勇登 河地
Yuto Kawachi
勇登 河地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2016000512A priority Critical patent/JP2017121671A/en
Publication of JP2017121671A publication Critical patent/JP2017121671A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To downsize the whole of a robot, while properly protecting its wiring, in a robot in which the wiring is disposed in an inner space of a robot arm.SOLUTION: A robot (10) is equipped with a first arm (20) and a second arm (30) coupled so as to relatively rotate, and wiring (60) inserted in the inside of the first arm and the inside of the second arm. The first arm has a first arm body (21), non-rotary portions (21 and 221), a rotary shaft (222), and an extending portion(211). The second arm has a second arm body (31) and a coupling porion (32). The extending portion surrounds at least a part of a periphery of a first clearance. The wiring is wound around the periphery of the extending portion. The second arm has a first projecting portion (33) which is provided so as to extend from an inner wall surface of the second arm body in an axial direction of the rotary shaft, and surround at least a part of a periphery of a second clearance while separating from the extending portion.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

ロボットアームの内部空間に配線を配置したロボットに関する。   The present invention relates to a robot in which wiring is arranged in an internal space of a robot arm.

従来、関節を備えるロボットにおいて、連結された複数のロボットアームの内部空間に信号線や動力線などの配線を配置したものがある。このような構成においては、ロボットアームが駆動すると、そのロボットアームの移動に伴ってロボットアームの内部空間に配置された配線も引っ張られて移動する。すると、その配線は、ロボットアーム内の構造物と擦れたり挟まれたりして、摩耗したり損傷を受けたりするおそれがある。そのため、ロボットアームが駆動した際の配線の動きを許容できる程度に十分な容量の内部空間を確保する必要があった。   2. Description of the Related Art Conventionally, some robots having joints have wiring such as signal lines and power lines arranged in the internal space of a plurality of connected robot arms. In such a configuration, when the robot arm is driven, the wiring arranged in the internal space of the robot arm is also pulled and moved as the robot arm moves. Then, the wiring may be worn or damaged by rubbing or being pinched with the structure in the robot arm. For this reason, it is necessary to secure an internal space having a sufficient capacity to allow the movement of the wiring when the robot arm is driven.

一方で、近年、関節を備えるロボットは、ロボットアームを細く軽くすることで、小型化を目指す傾向にある。この場合、ロボットアームの内部においては、配線の動きを許容できる程度に十分な容量の空間を確保し難くなる。そのため、ロボットアームの内部空間に配線が配置された構成において、配線に生じ得る摩耗や損傷を適切に防止しつつ、ロボット全体の小型化を図ることは困難であった。   On the other hand, in recent years, robots equipped with joints tend to aim for miniaturization by making the robot arm thinner and lighter. In this case, it is difficult to secure a space having a capacity sufficient to allow movement of the wiring inside the robot arm. Therefore, in a configuration in which wiring is arranged in the internal space of the robot arm, it has been difficult to reduce the size of the entire robot while appropriately preventing wear and damage that may occur in the wiring.

特開2005−246532号公報JP 2005-246532 A

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ロボットアームの内部空間に配線が配置されるものにおいて、その配線を適切に保護しつつ、ロボット全体の小型化を図ることができるロボットを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to reduce the size of the entire robot while appropriately protecting the wiring in the case where the wiring is arranged in the internal space of the robot arm. It is to provide a robot that can.

(請求項1)
ロボットアーム(以下、単にアームと称する)の内部空間に配置される配線は、連結されたアーム同士の相対回転を考慮すると、アームの回転中心軸の中心を通すことが望ましい。この場合、例えばアームを駆動するモータの回転軸を中空軸に構成し、その中空軸内に配線を通すことが考えられる。しかし、ロボットを小型化するためにモータも小型化すると、モータの回転軸の径も小さくなって、その回転軸の内側に配線を通すことが困難になる。更に、例えば複数の関節を備えたロボットの場合、アームの本数も多くる。すると、アームを駆動するためのモータの数も増えて、配線の本数も増えることになる。その結果、特に根元付近のアームを通る配線の本数が増えるため、モータの回転軸の内側に配線を通すことがますます困難になる。
(Claim 1)
It is desirable that the wiring arranged in the internal space of the robot arm (hereinafter simply referred to as the arm) pass through the center of the rotation center axis of the arm in consideration of the relative rotation between the connected arms. In this case, for example, it is conceivable that the rotating shaft of the motor that drives the arm is configured as a hollow shaft, and wiring is passed through the hollow shaft. However, if the motor is also downsized to reduce the size of the robot, the diameter of the rotating shaft of the motor will also be reduced, making it difficult to pass the wiring inside the rotating shaft. Further, for example, in the case of a robot having a plurality of joints, the number of arms increases. Then, the number of motors for driving the arms increases, and the number of wirings also increases. As a result, the number of wires passing through the arm near the root increases, making it more difficult to route the wires inside the motor rotation shaft.

また、モータの回転軸内に配線を通す方法以外の方法としては、例えば次のようなものがある。すなわち、アームの回転に伴って配線が引っ張られることを考慮し、アームの内部空間に配置する配線を、予めある程度の余裕を持った長さ寸法に設定しておく。これにより、アームの回転に伴って配線が引っ張られても、配線に過度な張力が加わらないようにすることができる。しかし、この場合、アームの回転に伴って配線が弛んで広がったり引っ張られて締まったりすると、その配線は、アーム内の空間で動いてアーム内の空間に存在する構造物の角部等と擦れる。その結果、配線が磨耗等によって損傷し、ひいては断線に至る可能性もある。   Further, as a method other than the method of passing the wiring through the rotating shaft of the motor, for example, there is the following method. That is, considering that the wiring is pulled with the rotation of the arm, the wiring arranged in the internal space of the arm is previously set to a length dimension having a certain margin. Thereby, even if the wiring is pulled along with the rotation of the arm, it is possible to prevent excessive tension from being applied to the wiring. However, in this case, if the wiring is loosened, stretched, or pulled and tightened with the rotation of the arm, the wiring moves in the space in the arm and rubs against the corners or the like of the structure existing in the space in the arm. . As a result, the wiring may be damaged due to wear or the like, which may eventually lead to disconnection.

そのため、この場合、配線を磨耗等から保護するためには、例えば配線を巻いているアームの関節部分を大型化してアーム内部に配線の動きを許容できる程度に十分な容量の空間を確保したり、アーム内部の構造物と配線との間に配線を保護するための部材を設けたりすることが考えられる。しかしながら、いずれの方法も、アームの関節部分が大型化するため、ロボット全体の小型化を行うことが困難になる。   Therefore, in this case, in order to protect the wiring from abrasion or the like, for example, the joint portion of the arm around which the wiring is wound is enlarged to secure a space having a capacity sufficient to allow the movement of the wiring inside the arm. It is conceivable to provide a member for protecting the wiring between the structure inside the arm and the wiring. However, in any of the methods, since the joint portion of the arm is enlarged, it is difficult to reduce the size of the entire robot.

そこで、請求項1に記載のロボットは、相対的に回転可能に連結された第1アーム及び第2アームと、前記第1アームの内部及び前記第2アームの内部に通される配線と、を備える。前記第1アームは、前記第1アームの外殻を構成する第1アーム本体と、前記第1アーム本体の内部にあって前記第1アーム本体に対して回転不可に設けられた非回転部と、前記第1アーム本体の内部にあって前記第1アーム本体に対して回転可能に設けられた回転軸と、前記第1アーム本体から前記第2アーム側へ延び出るように設けられ中空状に形成されてその中空状の内側に前記回転軸が通された延出部と、を有している。前記第2アームは、前記第2アームの外殻を構成する第2アーム本体と、前記第2アーム本体の内部にあって前記第2アーム本体に対して回転不可に設けられ前記延出部の内側に通されて前記回転軸が接続された連結部と、を有している。前記連結部と前記非回転部との間には前記回転軸の軸方向に対して直角方向へ開放された第1隙間が形成されている。前記延出部と前記第2アーム本体の内壁面との間には前記回転軸の軸方向に対して直角方向へ開放された第2隙間が形成されている。前記延出部は、前記第1隙間の周囲の少なくとも一部を囲んでいる。前記配線は、前記延出部の周囲に巻き掛けられ、前記第2アームは、前記回転軸の軸方向に沿って前記第2アーム本体の前記内壁面から前記第1アーム側へ向かって突出するように設けられ前記延出部から離間した状態で前記第2隙間の周囲の少なくとも一部を囲む第1突出部を有している。   Therefore, the robot according to claim 1 includes a first arm and a second arm that are relatively rotatably connected, and wiring that passes through the first arm and the second arm. Prepare. The first arm includes a first arm main body that constitutes an outer shell of the first arm, a non-rotating portion that is provided inside the first arm main body and is non-rotatable with respect to the first arm main body, A rotating shaft provided inside the first arm main body so as to be rotatable with respect to the first arm main body; and a hollow shaft provided so as to extend from the first arm main body toward the second arm side. And an extension part formed and passed through the rotating shaft inside the hollow shape. The second arm includes a second arm main body constituting an outer shell of the second arm, and is provided in the second arm main body so as not to rotate with respect to the second arm main body. And a connecting portion that is passed through the inside and to which the rotating shaft is connected. A first gap opened in a direction perpendicular to the axial direction of the rotation shaft is formed between the connecting portion and the non-rotating portion. A second gap opened in a direction perpendicular to the axial direction of the rotation shaft is formed between the extension portion and the inner wall surface of the second arm body. The extension portion surrounds at least a part of the periphery of the first gap. The wiring is wound around the extension portion, and the second arm projects from the inner wall surface of the second arm body toward the first arm along the axial direction of the rotating shaft. And a first protrusion that surrounds at least a part of the periphery of the second gap in a state of being separated from the extension portion.

すなわち、本構成において、非回転部は、例えば第1アーム本体に取り付けられたモータや第1アーム本体そのものなどである。この場合、連結部と非回転部との間に第1隙間が形成されている。これにより、第2アームは、連結部と非回転部とが接触して擦れることなく円滑に回転することができる。また、配線は、第1アーム本体に設けられた延出部の周囲に巻き掛けられている。この場合、配線は、第2アームの回転に伴って弛んだり締まったりするが、延出部の周囲に巻き掛けられていることで、配線のある1巻き部分が他の1巻き部分の内側に入り込んで絡まることを防止できる。更にこの場合、配線が延出部の周囲に巻き掛けられていることで、第2アームの回転に伴って配線が弛む際に、その配線が第2アーム本体内の空間において乱雑に広がることを抑制することができる。その結果、配線が、第2アーム本体内の内壁に押し付けられて過度に屈曲することを防止できる。したがって、本構成によれば、関節部分の内部空間を比較的小さなものとしても、第2アームの回転に伴う配線の動きから、その配線を適切に保護することができる。   That is, in this configuration, the non-rotating part is, for example, a motor attached to the first arm body, the first arm body itself, or the like. In this case, a first gap is formed between the connecting portion and the non-rotating portion. Thereby, the 2nd arm can rotate smoothly, without a connection part and a non-rotating part contacting and rubbing. Moreover, the wiring is wound around the extension part provided in the 1st arm main body. In this case, the wiring is loosened or tightened as the second arm rotates, but one winding portion with wiring is placed inside the other one winding portion by being wound around the extension portion. It can prevent entanglement. Furthermore, in this case, since the wiring is wound around the extending portion, when the wiring is slackened with the rotation of the second arm, the wiring is randomly spread in the space in the second arm body. Can be suppressed. As a result, the wiring can be prevented from being bent excessively by being pressed against the inner wall in the second arm body. Therefore, according to this configuration, even if the internal space of the joint portion is relatively small, the wiring can be appropriately protected from the movement of the wiring accompanying the rotation of the second arm.

また、延出部は、第1隙間の周囲の少なくとも一部を囲んでいる。これにより、第2アームの回転に伴って配線が引っ張られて回転軸の径方向の内側へ向かって締まった場合であっても、その配線が第1隙間に入り込んでしまうことを防止することができる。   Further, the extending portion surrounds at least a part of the periphery of the first gap. This prevents the wiring from entering the first gap even when the wiring is pulled with the rotation of the second arm and tightened inward in the radial direction of the rotating shaft. it can.

また、延出部と第2アーム本体の内壁面との間には回転軸の軸方向に対して直角方向へ開放された第2隙間が形成されている。これにより、第2アームは、延出部と第2アーム本体の内壁面とが接触して擦れることなく円滑に回転することができる。この場合、第2アームの回転に伴って配線が引っ張られて回転軸の径方向の内側へ向かって締まると、その配線が第2隙間に入り込んでしまうおそれがある。そこで、第2アームは、第1突出部を有している。第1突出部は、回転軸の軸方向に沿って第2アーム本体の前記内壁面から第1アーム側へ向かって突出するように設けられ延出部から離間した状態で第2隙間の周囲の少なくとも一部を囲んでいる。これによれば、第2アームの回転に伴って配線が引っ張られて回転軸の径方向の内側へ向かって締まった場合であっても、配線の第2隙間側へ移動が第1突出部によって阻害される。したがって、配線が第2隙間に入り込んでしまうことを防止することができる。その結果、配線が、延出部と第2アーム本体の内壁面との間で擦れて断線等することを防止することができる。   In addition, a second gap is formed between the extension portion and the inner wall surface of the second arm body so as to open in a direction perpendicular to the axial direction of the rotation shaft. Thereby, the 2nd arm can rotate smoothly, without the extension part and the inner wall surface of a 2nd arm main body contacting and rubbing. In this case, if the wiring is pulled along with the rotation of the second arm and is tightened toward the inner side in the radial direction of the rotation shaft, the wiring may enter the second gap. Therefore, the second arm has a first protrusion. The first projecting portion is provided so as to project from the inner wall surface of the second arm main body toward the first arm side along the axial direction of the rotation shaft, and is disposed around the second gap in a state of being separated from the extending portion. Enclose at least part of it. According to this, even when the wiring is pulled with the rotation of the second arm and is tightened toward the inner side in the radial direction of the rotation shaft, the movement toward the second gap side of the wiring is caused by the first protrusion. Be inhibited. Therefore, the wiring can be prevented from entering the second gap. As a result, it is possible to prevent the wiring from rubbing between the extending portion and the inner wall surface of the second arm main body to be disconnected.

このように、本構成によれば、配線を延出部の周囲に巻き掛けることで、配線の広がりを最小限に抑えることができ、したがって、配線の動きを許容するための第2アーム内の空間を小さくすることができる。すなわち、これによれば、第1アームと第2アームとの連結部分つまり関節部分の構成を小型化することができる。更に、第1突出部を備えることで、配線が延出部と第2アーム本体の内壁面との間の第2隙間に入り込んでしまうことを防止することができる。これらの結果、アームの内部空間に配線が配置されるものにおいて、その配線を適切に保護しつつ、ロボット全体の小型化を図ることができる。   As described above, according to this configuration, it is possible to minimize the spread of the wiring by wrapping the wiring around the extending portion, and accordingly, in the second arm for allowing the movement of the wiring. Space can be reduced. That is, according to this, it is possible to reduce the size of the connection portion, that is, the joint portion between the first arm and the second arm. Furthermore, by providing the first protrusion, it is possible to prevent the wiring from entering the second gap between the extension portion and the inner wall surface of the second arm body. As a result, when the wiring is arranged in the internal space of the arm, the entire robot can be reduced in size while appropriately protecting the wiring.

(請求項2)
請求項2に記載のロボットにおいて、前記第2アームは、穴部と、キャップ部材と、を有している。穴部は、前記第2アーム本体における前記配線の収容空間を臨む位置にあって前記第2アーム本体を前記回転軸の軸方向へ貫いて形成されている。キャップ部材は、前記第2アーム本体に着脱可能であって前記第1突出部が設けられ前記第1突出部が前記穴部に挿入されて前記穴部を閉塞する。これによれば、ユーザは、第1アームと第2アームとを連結する際に、キャップ部材を第2アーム本体から取り外した状態で、穴部から第2アーム本体の内部を目視で確認しながら第2アーム本体内に各配線を配置することができる。これにより、各アームの組み立て作業性が向上し、その結果、組み立てに要する時間が短縮されて生産性の向上を図ることができる。
(Claim 2)
The robot according to claim 2, wherein the second arm has a hole and a cap member. The hole is formed so as to penetrate the second arm main body in the axial direction of the rotation shaft at a position facing the wiring accommodation space in the second arm main body. The cap member can be attached to and detached from the second arm body, the first projecting portion is provided, and the first projecting portion is inserted into the hole portion to close the hole portion. According to this, when connecting the first arm and the second arm, the user visually confirms the inside of the second arm body from the hole with the cap member removed from the second arm body. Each wiring can be arranged in the second arm body. As a result, the assembling workability of each arm is improved, and as a result, the time required for assembling can be shortened and the productivity can be improved.

更に、これによれば、ユーザは、第2アーム本体内に配線を配置してロボットを組み立てた後でも、キャップ部材を第2アーム本体から取り外して穴部を開放させることで、第2アームの内部に配置された配線を、第2アームの外部から取り扱うことができるようになる。そのため、ロボットの組み立て後におけるメンテナンス性の向上が図られる。   Further, according to this, even after the wiring is arranged in the second arm main body and the robot is assembled, the user can remove the cap member from the second arm main body to open the hole portion, thereby The wiring arranged inside can be handled from the outside of the second arm. Therefore, the maintainability after assembly of the robot is improved.

また、キャップ部材は、第2アーム本体と別体に構成されている。第2アームの剛性は、第2アーム本体の剛性によって確保されるため、キャップ部材の剛性はそれほど必要にならない。そのため、例えばキャップ部材を、第2アーム本体よりも剛性が弱く軽い材質で構成することができる。これにより、第2アームを軽量化することができる。ここで、アームの軽量化は、アームを駆動するモータの小型化、省電力化にも繋がる。したがって、本構成によれば、第2アームを軽量化することで、第2アームを駆動するモータの小型化、省電力化を行うことができ、ひいてはロボット全体の小型化、省電力化を図ることができる。   Moreover, the cap member is comprised separately from the 2nd arm main body. Since the rigidity of the second arm is ensured by the rigidity of the second arm body, the rigidity of the cap member is not so required. Therefore, for example, the cap member can be made of a lighter material having lower rigidity than the second arm body. Thereby, a 2nd arm can be reduced in weight. Here, weight reduction of the arm leads to miniaturization and power saving of the motor that drives the arm. Therefore, according to this configuration, by reducing the weight of the second arm, the motor that drives the second arm can be reduced in size and power can be saved, and as a result, the entire robot can be reduced in size and power. be able to.

(請求項3)
従来、例えば配線の一部が損傷した場合、その損傷した配線を交換するためには、各アームを分解する必要があった。ロボットは、通常、組み立てられた後に原点情報が設定されるが、一度分解されてしまうと、再度原点情報を設定し直す必要がある。そのため、配線の一部を交換する度に各アームを分解すると、原点情報の再設定作業が煩雑となり、メンテナンス性に劣ることになる。そこで、請求項3に記載のロボットの前記配線は、前記キャップ部材を前記第2アーム本体から取り外した状態において前記穴部から外部を臨む位置でコネクタ接続されている。
(Claim 3)
Conventionally, for example, when a part of a wiring is damaged, it is necessary to disassemble each arm in order to replace the damaged wiring. Normally, origin information is set after a robot is assembled, but once disassembled, it is necessary to set origin information again. Therefore, if each arm is disassembled each time a part of the wiring is replaced, the work for resetting the origin information becomes complicated, resulting in poor maintainability. Therefore, the wiring of the robot according to claim 3 is connector-connected at a position facing the outside from the hole portion in a state where the cap member is detached from the second arm main body.

すなわち、配線は、第1アームと第2アームとの連結部分において、コネクタ接続によって、第1アーム側と第2アーム側とで切り離し可能に構成されている。これによれば、ユーザは、キャップ部材を第2アーム本体から取り外した状態で、第2アーム本体に形成された穴部からコネクタを外すことで、第1アームと第2アームとの連結を分解することなく、損傷した配線を交換することができる。したがって、配線の一部を交換する場合であっても、再度原点情報を設定し直す必要がなくなる。その結果、メンテナンス性の向上が図られる。   That is, the wiring is configured to be separable between the first arm side and the second arm side by connector connection at the connecting portion between the first arm and the second arm. According to this, the user disassembles the connection between the first arm and the second arm by removing the connector from the hole formed in the second arm body with the cap member removed from the second arm body. Damaged wiring can be replaced without doing so. Therefore, even when a part of the wiring is exchanged, there is no need to set the origin information again. As a result, the maintainability is improved.

(請求項4)
第2アームの回転に伴って配線の巻き掛けが緩むと、配線の巻き掛け状態は、回転軸に対して直角方向の外側つまり延出部の径方向の外側へ向かって広がる。このとき、配線が収容されている収容空間に、配線の広がりを許容できる程度に十分な容量が確保されていないと、広がった配線が第2アーム本体の内側部分に押し付けられて過度に屈曲し、その結果、配線の破損等に繋がるおそれがある。そして、収容空間内に第1突出部を設ける構成にすると、第1突出部によって収容空間が圧迫されるため、収容空間の容量の確保がより難しくなる。
(Claim 4)
When the winding of the wiring is loosened along with the rotation of the second arm, the winding state of the wiring spreads outward in the direction perpendicular to the rotation axis, that is, outward in the radial direction of the extending portion. At this time, if the storage space in which the wiring is stored does not have a sufficient capacity to allow the wiring to expand, the expanded wiring is pressed against the inner portion of the second arm body and bent excessively. As a result, there is a risk that the wiring may be damaged. And if it is set as the structure which provides a 1st protrusion part in accommodation space, since the accommodation space is compressed by the 1st protrusion part, ensuring of the capacity | capacitance of accommodation space becomes more difficult.

これに対し、本実施形態において、第1突出部は、第2アーム本体の内方から外方へ向かって窪むように形成された窪み部を有している。これによれば、延出部の径方向の外側へ広がった配線は、窪み部に入り込んで緩やかに曲がることができる。すなわち、窪み部の容量分、第2アーム本体内において配線を配置するための空間の容量を大きくすることができる。これにより、延出部の径方向の外側へ広がった配線が、第2アーム本体の内側部分に押し付けられて過度に屈曲することを防ぎ、その結果、配線を破損や断線等から適切に保護することができる。   On the other hand, in this embodiment, the 1st protrusion part has a hollow part formed so that it may become hollow toward the outward from the inner side of a 2nd arm main body. According to this, the wiring spreading outward in the radial direction of the extending portion can enter the hollow portion and bend gently. That is, the capacity of the space for arranging the wiring in the second arm main body can be increased by the capacity of the recess. As a result, the wiring spreading outward in the radial direction of the extending portion is prevented from being excessively bent by being pressed against the inner portion of the second arm body, and as a result, the wiring is appropriately protected from breakage or disconnection. be able to.

(請求項5)
また、請求項5に記載のロボットは、相対的に回転可能に連結された第1アーム及び第2アームと、前記第1アームの内部及び前記アームの内部に通される配線と、を備える。前記第1アームは、前記第1アームの外殻を構成する第1アーム本体と、前記第1アーム本体の内部にあって前記第1アーム本体に対して回転不可に設けられた非回転部と、前記第1アーム本体の内部にあって前記第1アーム本体に対して回転可能に設けられた回転軸と、前記回転軸の周囲を囲むように前記第1アーム本体から前記第2アーム側へ突出して設けられた第2突出部と、を有している。前記第2アームは、前記第2アームの外殻を構成する第2アーム本体と、前記第2アーム本体の内部にあって前記第2アーム本体に対して回転不可に設けられ前記回転軸が接続された連結部と、を有している。前記連結部と前記非回転部との間には前記回転軸の軸方向に対して直角方向へ開放された第1隙間が形成され、前記配線は、前記連結部の周囲に巻き掛けられ、前記第2突出部は、前記第1隙間の周囲を囲っている。
(Claim 5)
According to a fifth aspect of the present invention, the robot includes a first arm and a second arm that are relatively rotatably connected, and wiring that passes through the first arm and the arm. The first arm includes a first arm main body that constitutes an outer shell of the first arm, a non-rotating portion that is provided inside the first arm main body and is non-rotatable with respect to the first arm main body, A rotation shaft provided inside the first arm main body so as to be rotatable with respect to the first arm main body, and from the first arm main body to the second arm side so as to surround the rotation shaft. A second projecting portion provided to project. The second arm has a second arm main body constituting an outer shell of the second arm, and is provided in the second arm main body so as not to rotate with respect to the second arm main body, and the rotation shaft is connected to the second arm main body. And a connected portion. A first gap opened in a direction perpendicular to the axial direction of the rotation shaft is formed between the connecting portion and the non-rotating portion, and the wiring is wound around the connecting portion, The second protrusion surrounds the first gap.

すなわち、請求項1の構成と本構成との相違は、次の点にある。請求項1の構成において、第1アームは、延出部を備えており、配線は、延出部に巻き掛けられている。これに対し、本構成において、第1アームは、延出部を備えておらず、配線は、連結部に巻き掛けられている。そして、本構成は、第2隙間を覆う第1突出部に換えて、第1隙間を覆う第2突出部を備えている。これによれば、上記請求項1の構成と、同様の作用効果が得られる。   That is, the difference between the configuration of claim 1 and the present configuration is as follows. In the configuration of claim 1, the first arm includes an extending portion, and the wiring is wound around the extending portion. On the other hand, in this structure, the 1st arm is not provided with the extension part, but wiring is wound around the connection part. And this structure is provided with the 2nd protrusion part which covers a 1st clearance gap instead of the 1st protrusion part which covers a 2nd clearance gap. According to this, the same effect as the structure of the said Claim 1 is acquired.

つまり、第2アームの回転に伴って配線が引っ張られて回転軸の径方向の内側へ向かって締まった場合であっても、配線の第1隙間側へ移動が第2突出部によって阻害される。したがって、配線が第1隙間に入り込んでしまうことを防止することができる。その結果、非回転部と連結部との間で配線が擦れて断線等することを防止することができる。更に、本構成では、延出部を備えていない分だけ、第1アーム本体を軽量化することができる。   That is, even when the wiring is pulled with the rotation of the second arm and is tightened toward the inner side in the radial direction of the rotating shaft, the movement of the wiring toward the first gap is inhibited by the second protrusion. . Therefore, it is possible to prevent the wiring from entering the first gap. As a result, it is possible to prevent the wiring from rubbing between the non-rotating part and the connecting part and disconnecting. Furthermore, in this configuration, the first arm main body can be reduced in weight by the amount not provided with the extending portion.

(請求項6)
請求項6に記載のロボットにおいて、前記第1アームは、前記第1アーム本体を貫いて形成されて前記回転軸の軸方向に対して前記第2アームの回転方向に沿って傾斜した配線用穴を有している。前記配線は、前記配線用穴を通って前記第1アーム本体の内部から前記第2アーム本体の内部へ導かれている。すなわち、上記請求項1〜5の構成において、配線は、延出部又は連結部に対して、回転軸の軸方向へ巻き進められる。この場合、配線用穴が、単純に回転軸の軸方向へ貫かれて形成されたものである場合、配線用穴に通されて第2アーム本体内に導かれた配線は、略直角に回転軸側へ曲げられて延出部又連結部に巻き掛けられることになる。すると、その配線には、略直角に曲げられた部分に過度な負荷がかかることになる。
(Claim 6)
The robot according to claim 6, wherein the first arm is formed through the first arm main body and is inclined along the rotation direction of the second arm with respect to the axial direction of the rotation shaft. have. The wiring is led from the inside of the first arm body to the inside of the second arm body through the wiring hole. That is, in the configuration of the first to fifth aspects, the wiring is advanced in the axial direction of the rotating shaft with respect to the extending portion or the connecting portion. In this case, when the wiring hole is simply formed so as to penetrate the rotation shaft in the axial direction, the wiring that is passed through the wiring hole and guided into the second arm body rotates substantially at a right angle. It is bent to the shaft side and wound around the extension part or the connection part. Then, an excessive load is applied to the portion bent at a substantially right angle.

一方、本構成によれば、配線は、回転軸の軸方向に対して第2アームの回転方向に沿って傾斜した配線用穴に通されて第2アーム本体内に導かれる。これによれば、配線を、回転軸の軸方向に対して第2アームの回転方向に沿って傾斜させた状態で第2アーム本体内に導くことができる。したがって、配線用穴に通されて第2アーム本体内に導かれた配線を、略直角に回転軸側へ曲げることなく滑らかに、延出部又連結部に巻き掛け始めることができる。これにより、配線に過度な負荷が加わることが防止でき、配線を破損等からより適切に保護することができる。   On the other hand, according to this configuration, the wiring is led into the second arm body through the wiring hole inclined along the rotation direction of the second arm with respect to the axial direction of the rotation shaft. According to this, the wiring can be led into the second arm body in a state where the wiring is inclined along the rotation direction of the second arm with respect to the axial direction of the rotation shaft. Therefore, the wire guided through the wiring hole and guided into the second arm main body can be smoothly wound around the extending portion or the connecting portion without being bent substantially perpendicularly to the rotating shaft side. Thereby, it is possible to prevent an excessive load from being applied to the wiring, and it is possible to more appropriately protect the wiring from damage or the like.

第1実施形態によるロボットの一例を示す斜視図The perspective view which shows an example of the robot by 1st Embodiment. 第1実施形態について、第1アーム及び第2アームの連結部分を示す断面図Sectional drawing which shows the connection part of a 1st arm and a 2nd arm about 1st Embodiment 第1実施形態について、キャップ部材の構成を示す斜視図The perspective view which shows the structure of a cap member about 1st Embodiment. 第1実施形態について、第2アーム本体の外観を部分的に示す斜視図The perspective view which shows the external appearance of a 2nd arm main body partially about 1st Embodiment 第1実施形態について、図2のX5−X5線に沿って示す断面図Sectional drawing which shows 1st Embodiment along the X5-X5 line | wire of FIG. 第1実施形態について、図5のX6−X6線に沿う断面を示すもので、配線が巻き掛けられた状態を示す図(その1)FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line X6-X6 in FIG. 5 and shows a state in which wiring is wound (No. 1). 第1実施形態について、配線が巻き掛けられた状態を示す図(その2)The figure which shows the state by which the wiring was wound about 1st Embodiment (the 2) 第1実施形態について、第1突出部の窪み部に配線が入り込んだ状態を示す断面図Sectional drawing which shows the state which wiring entered into the hollow part of the 1st protrusion part about 1st Embodiment 第2実施形態について、第1アーム及び第2アームの連結部分を示す断面図Sectional drawing which shows the connection part of a 1st arm and a 2nd arm about 2nd Embodiment 他の実施形態について、第1アーム及び第2アームの連結部分を示す断面図Sectional drawing which shows the connection part of a 1st arm and a 2nd arm about other embodiment

以下、複数の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。   Hereinafter, a plurality of embodiments will be described with reference to the drawings. In addition, in each embodiment, the same code | symbol is attached | subjected to the substantially same component and description is abbreviate | omitted.

(第1実施形態)
まず、第1実施形態について、図1〜図8を参照して説明する。
図1に示すロボット10は、6軸型の垂直多関節ロボットであり、ベース11、ショルダ部20、下アーム30、1段目上アーム12、2段目上アーム13、手首14、及びフランジ15を備えている。ベース11は、作業台などの設置面に固定される。ショルダ部20は、ベース11の上部に対して、垂直方向へ向かう持つ第1軸J1を中心に水平方向に回転可能に連結されている。下アーム30は、ショルダ部20に対して上方へ延びるように設けられている。下アーム30は、ショルダ部20に対して、水平方向へ向かう第2軸J2を中心に垂直方向に回転可能に連結されている。
(First embodiment)
First, a first embodiment will be described with reference to FIGS.
A robot 10 shown in FIG. 1 is a six-axis vertical articulated robot, and includes a base 11, a shoulder unit 20, a lower arm 30, a first stage upper arm 12, a second stage upper arm 13, a wrist 14, and a flange 15. It has. The base 11 is fixed to an installation surface such as a work table. The shoulder portion 20 is connected to the upper portion of the base 11 so as to be rotatable in the horizontal direction around a first axis J1 that extends in the vertical direction. The lower arm 30 is provided so as to extend upward with respect to the shoulder portion 20. The lower arm 30 is connected to the shoulder portion 20 so as to be rotatable in the vertical direction around the second axis J2 extending in the horizontal direction.

1段目上アーム12は、下アーム30の先端部に対して、水平方向へ向かう持つ第3軸J3を中心に垂直方向に回転可能に連結されている。2段目上アーム13は、第3軸J3に対して直角方向へ向かう第4軸J4を中心に捻り回転可能に連結されている。手首14は、第3軸J3と平行に設定された第5軸J5を中心に垂直方向に回転可能に連結されている。そして、フランジ15は、第4軸J4と同軸上に設定された第6軸J6を中心に捻り回転可能に連結されている。   The first-stage upper arm 12 is coupled to the distal end portion of the lower arm 30 so as to be rotatable in the vertical direction around a third axis J3 that extends in the horizontal direction. The second stage upper arm 13 is connected to be rotatable about the fourth axis J4 that extends in the direction perpendicular to the third axis J3. The wrist 14 is coupled to be rotatable in the vertical direction about a fifth axis J5 set in parallel with the third axis J3. The flange 15 is connected to be rotatable about a sixth axis J6 set coaxially with the fourth axis J4.

ベース11、ショルダ部20、下アーム30、1段目上アーム12、2段目上アーム13、手首14及びフランジ15は、それぞれロボット10のアームとして機能する。アーム先端であるフランジ15(手先に相当)には、図示はしないが、例えばエアチャックなどのツールが取り付けられる。6軸ロボット10に設けられる複数の軸(J1〜J6)は、それぞれに対応して設けられるモータにより駆動される。   The base 11, shoulder portion 20, lower arm 30, first stage upper arm 12, second stage upper arm 13, wrist 14, and flange 15 each function as an arm of the robot 10. Although not shown, a tool such as an air chuck is attached to the flange 15 (corresponding to the hand) that is the tip of the arm. A plurality of axes (J1 to J6) provided in the six-axis robot 10 are driven by motors provided corresponding to the respective axes.

本実施形態において、上述した各アームのうち相互に連結された2つのアームの相互間の関係は、ベース11側にあるものが第1アームであり、フランジ15側にあるものが第2アームとなる。すなわち、例えばベース11を第1アームとした場合、ショルダ部20は第2アームとなる。また、例えばショルダ部20を第1アームとした場合、下アーム30は第2アームとなる。   In the present embodiment, among the above-described arms, the relationship between the two arms connected to each other is that the first arm is on the base 11 side and the second arm is on the flange 15 side. Become. That is, for example, when the base 11 is the first arm, the shoulder portion 20 is the second arm. For example, when the shoulder portion 20 is the first arm, the lower arm 30 is the second arm.

以下では、ショルダ部20を第1アーム20とし、下アーム30を第2アーム30として説明する。図2に示すように、第1アーム20は、第1アーム本体21と、モータ22と、を有している。第1アーム本体21は、第1アーム20の外殻を構成している。第1アーム本体21は、例えば金属製又は高剛性を有する樹脂製であって、内部に第1空間41及び第2空間42を有している。第1空間41は、第2アーム30との連結部分以外の部分に設けられており、例えば上下方向に伸びる円筒形状に形成されている。第2空間42は、第2アーム30との連結部分つまり第2アーム30と常に重なっている部分に設けられており、第2アーム30側へ向かって開口した円筒の容器状に形成されている。第1空間41及び第2空間42は相互に連通している。   Hereinafter, the shoulder portion 20 will be described as the first arm 20, and the lower arm 30 will be described as the second arm 30. As shown in FIG. 2, the first arm 20 includes a first arm main body 21 and a motor 22. The first arm body 21 constitutes an outer shell of the first arm 20. The first arm main body 21 is made of, for example, metal or resin having high rigidity, and has a first space 41 and a second space 42 inside. The first space 41 is provided in a portion other than the connection portion with the second arm 30, and is formed in, for example, a cylindrical shape extending in the vertical direction. The second space 42 is provided in a connection portion with the second arm 30, that is, a portion that always overlaps the second arm 30, and is formed in a cylindrical container shape that opens toward the second arm 30 side. . The first space 41 and the second space 42 communicate with each other.

モータ22は、第1アーム本体21の第2アーム30側の端部の内部つまり第2空間42内に設けられている。モータ22は、モータ本体221と、回転軸222と、を有している。モータ本体221は、第1アーム本体21に対して回転不可となるように、第1アーム本体21の内側の壁面に固定されている。この場合、モータ本体221は、第2アーム30との関係において非回転部となる。回転軸222は、モータ本体221に対して回転可能に設けられている。つまり、回転軸222は、第1アーム本体21に対して回転可能となっている。回転軸222は、第1アーム20の長手方向に対して直角方向へ延びている。   The motor 22 is provided inside the end of the first arm body 21 on the second arm 30 side, that is, in the second space 42. The motor 22 has a motor body 221 and a rotating shaft 222. The motor main body 221 is fixed to the inner wall surface of the first arm main body 21 so as not to rotate with respect to the first arm main body 21. In this case, the motor main body 221 is a non-rotating portion in relation to the second arm 30. The rotating shaft 222 is provided so as to be rotatable with respect to the motor main body 221. That is, the rotation shaft 222 is rotatable with respect to the first arm main body 21. The rotation shaft 222 extends in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the first arm 20.

第1アーム本体21は、延出部211を一体に有している。延出部211は、第1アーム本体21のうち第2アーム30と常に対向する部分に設けられている。延出部211は、中空状に形成されており、第2アーム30側へ延び出るように設けられている。延出部211の中空状の内部は、一方側が第2空間42に連通し、他方側が外部に連通している。そして、延出部211は、その中空状の内側にモータ22の回転軸222が通されている。   The first arm main body 21 integrally has an extending portion 211. The extending portion 211 is provided in a portion of the first arm body 21 that always faces the second arm 30. The extension part 211 is formed in a hollow shape and is provided so as to extend toward the second arm 30 side. As for the hollow inside of the extension part 211, one side is connected to the 2nd space 42, and the other side is connected to the exterior. And the extending part 211 has the rotating shaft 222 of the motor 22 passed through the hollow inner side.

第2アーム30は、第2アーム本体31と、連結部32と、を有している。第2アーム本体31は、第2アーム30の外殻を構成している。第2アーム本体31は、例えば金属製又は高剛性を有する樹脂製であって、長尺状に構成されており、内部に第3空間43及び第4空間44を有している。第3空間43は、第1アーム20との連結部分に設けられており、第1アーム20側へ向かって開口した円筒の容器状に形成されている。第4空間44は、第2アーム本体31の長手方向に沿って形成されている。第3空間43及び第4空間44は相互に連通している。   The second arm 30 has a second arm main body 31 and a connecting portion 32. The second arm body 31 constitutes the outer shell of the second arm 30. The second arm main body 31 is made of, for example, a metal or a resin having high rigidity, and is configured in a long shape, and has a third space 43 and a fourth space 44 inside. The third space 43 is provided at a connection portion with the first arm 20 and is formed in a cylindrical container shape opened toward the first arm 20 side. The fourth space 44 is formed along the longitudinal direction of the second arm body 31. The third space 43 and the fourth space 44 communicate with each other.

連結部32は、第2アーム本体31の第3空間43内に設けられており、連結軸321と減速機322とを有している。連結軸321は、例えば円柱状に形成されており、基端部が第2アーム本体31の内側の壁面311に固定されている。この場合、連結部32は、第3空間43の容器状の底となる内壁面311部分から第1アーム20側へ向かって、回転軸222の軸方向に沿うように突出している。このように、連結部32の基端部は壁面311に固定されており、その結果、連結部32は第2アーム本体31に対して回転不可となっている。   The connecting portion 32 is provided in the third space 43 of the second arm body 31 and includes a connecting shaft 321 and a speed reducer 322. The connecting shaft 321 is formed in, for example, a columnar shape, and the base end portion is fixed to the inner wall surface 311 of the second arm main body 31. In this case, the connecting portion 32 protrudes from the inner wall surface 311 portion serving as the container-shaped bottom of the third space 43 toward the first arm 20 side along the axial direction of the rotation shaft 222. As described above, the base end portion of the connecting portion 32 is fixed to the wall surface 311, and as a result, the connecting portion 32 is not rotatable with respect to the second arm body 31.

減速機322は、連結軸321の内壁面311側とは反対の端部側つまり先端部側に設けられている。そして、モータ22の回転軸222は、連結部32の中心軸と同軸上になるように減速機322に取り付けられている。減速機322は、例えば内部に図示しない減速機構を有している。減速機322は、モータ22の回転軸222に生じる回転力を、回転数を減速させた状態で連結軸321へ伝達する。   The speed reducer 322 is provided on the end side opposite to the inner wall surface 311 side of the connecting shaft 321, that is, the tip end side. The rotating shaft 222 of the motor 22 is attached to the speed reducer 322 so as to be coaxial with the central axis of the connecting portion 32. The speed reducer 322 has, for example, a speed reduction mechanism (not shown) inside. The speed reducer 322 transmits the rotational force generated on the rotating shaft 222 of the motor 22 to the connecting shaft 321 in a state where the rotational speed is reduced.

第1アーム20の延出部211は、第2アーム30の第3空間43内に挿入されている。そして、連結部32は、延出部211の中空状の内側の周囲の面から離間した状態で、延出部211の内部に挿入されている。連結部32の減速機322とモータ本体221との間には第1隙間51が形成されている。すなわち、第1隙間51は、減速機322のモータ本体221側の面と、モータ本体221の減速機322側の面との間に形成された空間である。また、延出部211の先端部と第2アーム本体31との間には第2隙間52が形成されている。すなわち、第2隙間52は、延出部211における内壁面311側の先端面部と、第2アーム本体31の内壁面311との間に形成された空間である。   The extension part 211 of the first arm 20 is inserted into the third space 43 of the second arm 30. And the connection part 32 is inserted in the inside of the extension part 211 in the state spaced apart from the hollow inner peripheral surface of the extension part 211. A first gap 51 is formed between the speed reducer 322 of the connecting portion 32 and the motor body 221. That is, the first gap 51 is a space formed between the surface of the speed reducer 322 on the motor body 221 side and the surface of the motor body 221 on the speed reducer 322 side. Further, a second gap 52 is formed between the distal end portion of the extending portion 211 and the second arm body 31. That is, the second gap 52 is a space formed between the distal end surface portion on the inner wall surface 311 side in the extending portion 211 and the inner wall surface 311 of the second arm body 31.

第1隙間51は、第2アーム30が第1アーム20に対して相対的に回転した際に連結部32とモータ本体221とが接触しないようにするために確保することが必要な空間、いわゆるマージンである。同様に、第2隙間52は、第2アーム30が第1アーム20に対して相対的に回転した際に延出部211と第2アーム本体31の内壁面311とが接触しないようにするために確保することが必要な空間、いわゆるマージンである。第1隙間51及び第2隙間52は、回転軸222の軸方向に対して直角方向、つまり回転軸222、連結軸321、及び延出部211の径方向の外側へ向かって開放されている。この場合、延出部211は、第1隙間51の周囲全体を囲っている。   The first gap 51 is a space that needs to be secured in order to prevent the connecting portion 32 and the motor main body 221 from coming into contact when the second arm 30 rotates relative to the first arm 20, so-called. It is a margin. Similarly, the second gap 52 prevents the extension portion 211 from contacting the inner wall surface 311 of the second arm body 31 when the second arm 30 rotates relative to the first arm 20. It is a so-called margin that needs to be secured. The first gap 51 and the second gap 52 are opened in a direction perpendicular to the axial direction of the rotary shaft 222, that is, outward in the radial direction of the rotary shaft 222, the connecting shaft 321, and the extending portion 211. In this case, the extending portion 211 surrounds the entire periphery of the first gap 51.

第2アーム30は、第1突出部33を有している。第1突出部33は、回転軸222の軸方向に沿って第2アーム本体31の内壁面311から第1アーム20側へ向かって突出するように設けられている。第1突出部33は、延出部211から離間した状態で第2隙間52の周囲の少なくとも一部を囲んでいる。   The second arm 30 has a first protrusion 33. The first protrusion 33 is provided so as to protrude from the inner wall surface 311 of the second arm body 31 toward the first arm 20 side along the axial direction of the rotation shaft 222. The first projecting portion 33 surrounds at least a part of the periphery of the second gap 52 in a state of being separated from the extending portion 211.

第2アーム30は、キャップ部材34を有している。キャップ部材34は、例えば樹脂製であって、第2アーム本体31に着脱可能に取り付けられている。キャップ部材34は、第2アーム本体31の外面であって第1アーム20との連結部分における第1アーム20とは反対側の面に取り付けられている。本実施形態の場合、キャップ部材34は、図3にも示すように、複数個この場合4個の第1突出部33を一体に有している。各第1突出部33は、円弧状に形成されており、キャップ部材34の内側面に設けられている。各第1突出部33は、全体として第2隙間52の周囲を囲む円環状に形成されている。   The second arm 30 has a cap member 34. The cap member 34 is made of, for example, resin and is detachably attached to the second arm main body 31. The cap member 34 is attached to the outer surface of the second arm main body 31 and the surface opposite to the first arm 20 in the connection portion with the first arm 20. In the case of this embodiment, as shown in FIG. 3, the cap member 34 integrally includes a plurality of, in this case, four first protrusions 33. Each first protrusion 33 is formed in an arc shape, and is provided on the inner surface of the cap member 34. Each first projecting portion 33 is formed in an annular shape surrounding the second gap 52 as a whole.

第2アーム30は、図4にも示すように、複数の穴部312を有している。穴部312は、第2アーム本体31の内壁面311に対応する部分を回転軸222の軸方向へ貫いて形成されている。各穴部312の内形は、第1突出部33の外形と略同形状に形成されている。キャップ部材34が第2アーム本体31に取り付けられると、キャップ部材34の第1突出部33は、第2アーム本体31の穴部312に挿入される。これにより、穴部312は、第1突出部33によって閉塞される。   As shown in FIG. 4, the second arm 30 has a plurality of holes 312. The hole 312 is formed through a portion corresponding to the inner wall surface 311 of the second arm body 31 in the axial direction of the rotation shaft 222. The inner shape of each hole 312 is formed to be substantially the same as the outer shape of the first protrusion 33. When the cap member 34 is attached to the second arm main body 31, the first protrusion 33 of the cap member 34 is inserted into the hole 312 of the second arm main body 31. As a result, the hole 312 is closed by the first protrusion 33.

また、第1突出部33は、図2及び図3に示すように、窪み部331を有している。窪み部331は、第1突出部33の内側を窪ませて形成された部分である。すなわち、窪み部331は、キャップ部材34が第2アーム本体31に取り付けられた状態において、第2アーム本体31の内方つまり第3空間43側から外方へ向かって窪むように形成されている。つまり、窪み部331は、キャップ部材34が第2アーム本体31に取り付けられた状態において、回転軸222の軸方向に沿って窪んでいる。   Moreover, the 1st protrusion part 33 has the hollow part 331, as shown in FIG.2 and FIG.3. The recess 331 is a portion formed by recessing the inside of the first protrusion 33. That is, the recessed portion 331 is formed so as to be recessed outward from the inner side of the second arm main body 31, that is, from the third space 43 side, in a state where the cap member 34 is attached to the second arm main body 31. That is, the recessed portion 331 is recessed along the axial direction of the rotation shaft 222 in a state where the cap member 34 is attached to the second arm main body 31.

ロボット10は、複数本の配線60を備えている。なお、対象となるアームがベース11側に近いものほど、配線60の本数は多くなるが、本実施形態の図では、図の内容を理解し易くするため配線60を1本のみで図示している。配線60は、第2アーム30よりも先端のアームに設けられた機器に接続されている。配線60は、例えば対象となる機器と信号を送受信するための信号線や、対象となる機器に電力やエアを供給するための動力線等で構成されている。この場合、第1隙間51及び第2隙間52の寸法は、配線60の外径寸法よりも小さく設定されている。配線60は、第3空間43内において、相互に着脱可能なコネクタ61、62により接続されている。コネクタ61、62を取り外すことで、配線60を第1アーム20側部分と第2アーム30側部分とに分離することができる。   The robot 10 includes a plurality of wires 60. Note that the closer the target arm is to the base 11 side, the greater the number of wirings 60. However, in the drawing of this embodiment, only one wiring 60 is shown for easy understanding of the contents of the drawing. Yes. The wiring 60 is connected to a device provided in the arm at the tip of the second arm 30. The wiring 60 includes, for example, a signal line for transmitting and receiving signals to and from the target device, a power line for supplying power and air to the target device, and the like. In this case, the dimensions of the first gap 51 and the second gap 52 are set to be smaller than the outer diameter dimension of the wiring 60. The wiring 60 is connected in the third space 43 by connectors 61 and 62 that are detachable from each other. By removing the connectors 61 and 62, the wiring 60 can be separated into the first arm 20 side portion and the second arm 30 side portion.

第1アーム20は、図5〜図7に示すように、配線用穴23を有している。配線用穴23は、第2アーム30内の第3空間43に対向する位置にあって、第1アーム本体21を貫いて形成されている。配線用穴23は、第1アーム本体21内の空間41、42と外部とを連通している。本実施形態の場合、配線用穴23は、第1アーム本体21内の第2空間42と第2アーム本体31の第3空間43とを連通している。   As shown in FIGS. 5 to 7, the first arm 20 has a wiring hole 23. The wiring hole 23 is formed at a position facing the third space 43 in the second arm 30 and penetrating the first arm main body 21. The wiring hole 23 communicates the spaces 41 and 42 in the first arm body 21 with the outside. In the case of this embodiment, the wiring hole 23 communicates the second space 42 in the first arm body 21 and the third space 43 of the second arm body 31.

配線用穴23の中心軸は、回転軸222の軸方向に対して、第2アーム30の回転方向に沿うように傾斜している。すなわち、配線用穴23は、図5に示すように、回転軸222を中心とする円Cの円周に沿うように形成されている。換言すれば、図5に示すように、配線用穴23を回転軸222の軸方向に見た場合、配線用穴23の第2空間42側の開口と第3空間43側の開口とが円Cの円周に沿ってずれるように形成されている。この場合、配線用穴23を構成する周囲の面の一部には、回転軸222の軸方向に対して、第2アーム30の回転方向に沿って傾斜した傾斜面231が含まれている。   The central axis of the wiring hole 23 is inclined with respect to the rotational direction of the second arm 30 with respect to the axial direction of the rotational shaft 222. That is, the wiring hole 23 is formed along the circumference of a circle C centered on the rotation shaft 222 as shown in FIG. In other words, as shown in FIG. 5, when the wiring hole 23 is viewed in the axial direction of the rotation shaft 222, the opening on the second space 42 side and the opening on the third space 43 side of the wiring hole 23 are circular. It is formed so as to be displaced along the circumference of C. In this case, an inclined surface 231 that is inclined along the rotation direction of the second arm 30 with respect to the axial direction of the rotation shaft 222 is included in a part of the peripheral surface constituting the wiring hole 23.

図6に示すように、配線60は、まず、第1アーム本体21の第1空間41及び第2空間42内に通され、その後、配線用穴23に通されて第2空間42の外部へ引き出された後、第2アーム本体31の第3空間43内に引き込まれている。その後、配線60は、延出部211の外周面部分に巻き掛けられた後、第4空間44に通されて、第2アーム30よりも先端側に設けられた対象機器に導かれる。   As shown in FIG. 6, the wiring 60 is first passed through the first space 41 and the second space 42 of the first arm body 21, and then passed through the wiring hole 23 to the outside of the second space 42. After being pulled out, it is pulled into the third space 43 of the second arm body 31. Thereafter, the wiring 60 is wound around the outer peripheral surface portion of the extending portion 211, then passed through the fourth space 44, and led to a target device provided on the distal end side with respect to the second arm 30.

この場合、配線60は、次のようにして延出部211に巻き掛けられている。すなわち、配線60は、配線用穴23を通って第1アーム20内の第2空間42から第2アーム30内の第3空間43に引き込まれた後、延出部211の根本側つまりモータ22側から先端側つまり内壁面311側へ向けて巻き進められる。その後、配線60は、延出部211の先端側まで巻き掛けられると、再び延出部211の根本側へ向かって巻き掛けられる。その後、配線60は、延出部211の軸方向の中央部分において、延出部211に対する巻き掛けが終了され、第4空間44側へ引き込まれる。この場合、配線60は、図6に示すように、比較的緩くつまりある程度の余裕を残した状態で、巻き掛けられている。   In this case, the wiring 60 is wound around the extension part 211 as follows. That is, the wiring 60 is drawn from the second space 42 in the first arm 20 into the third space 43 in the second arm 30 through the wiring hole 23, and then the root side of the extending portion 211, that is, the motor 22. Winding is advanced from the side toward the tip side, that is, the inner wall surface 311 side. Thereafter, when the wiring 60 is wound up to the distal end side of the extending portion 211, it is wound again toward the base side of the extending portion 211. Thereafter, the wiring 60 is wound around the extending portion 211 at the central portion in the axial direction of the extending portion 211, and is drawn into the fourth space 44 side. In this case, as shown in FIG. 6, the wiring 60 is wound in a relatively loose state, that is, with a certain margin.

次に、図8も参照して上記構成の作用効果について説明する。
本実施形態の場合、第2アーム30が図6の矢印Aに示す方向へ回転すると、図7に示すように、配線60が第2アーム30の先端側へ引っ張られて、配線60の巻き掛けが締まる。すると、配線60の巻き掛け状態は、回転軸222に対して直角方向の内側つまり延出部211の径方向の内側へ向かって締まる。このとき、例えば第1突出部33によって第2隙間52が覆われていないと、延出部211の径方向の内側へ向かって締まった配線60が、第2隙間52内に入り込んでしまうおそれがある。この場合、第1アーム20の延出部211と第2アーム30の内壁面311とは、相対的に回転移動している。そのため、配線60が第2隙間52内に入り込んでしまうと、延出部211の先端部と内壁面311との間で配線60が擦れてしまい、摩耗して破損するおそれがある。
Next, the function and effect of the above configuration will be described with reference to FIG.
In the case of this embodiment, when the second arm 30 rotates in the direction indicated by the arrow A in FIG. 6, the wiring 60 is pulled toward the distal end side of the second arm 30 as shown in FIG. Tightens. Then, the winding state of the wiring 60 is tightened toward the inner side in the direction perpendicular to the rotation shaft 222, that is, the inner side in the radial direction of the extending portion 211. At this time, for example, if the second gap 52 is not covered by the first projecting portion 33, the wiring 60 tightened inward in the radial direction of the extending portion 211 may enter the second gap 52. is there. In this case, the extension part 211 of the first arm 20 and the inner wall surface 311 of the second arm 30 are relatively rotated. For this reason, when the wiring 60 enters the second gap 52, the wiring 60 is rubbed between the tip of the extending portion 211 and the inner wall surface 311 and may be worn and damaged.

これに対し、本実施形態によれば、第2アーム30は、第1突出部33を有している。第1突出部33は、回転軸222の軸方向に沿って内壁面311から第1アーム20側へ向かって突出するように設けられている。そして、第1突出部33は、第2隙間52の周囲を囲んでいる。これによれば、第2アーム30が駆動した際に配線60が延出部211の径方向の内側へ向かって締まったとしても、配線60は、第1突出部33によって、第2隙間52側へ移動することを阻害される。これにより、配線60が第2隙間52内に入り込んでしまうことが防止される。   On the other hand, according to the present embodiment, the second arm 30 has the first protrusion 33. The first protrusion 33 is provided so as to protrude from the inner wall surface 311 toward the first arm 20 along the axial direction of the rotation shaft 222. The first protrusion 33 surrounds the second gap 52. According to this, even when the wiring 60 is tightened toward the inner side in the radial direction of the extending portion 211 when the second arm 30 is driven, the wiring 60 is connected to the second gap 52 side by the first protrusion 33. Blocked from moving to. This prevents the wiring 60 from entering the second gap 52.

また、第2アーム30が図6の矢印Bに示す方向へ回転すると、配線60の巻き掛けが緩む。これにより、配線60の巻き掛け状態は、回転軸222に対して直角方向の外側つまり延出部211の径方向の外側へ向かって広がる。このとき、配線60が収容されている第3空間43に、配線60の広がりを許容できる程度に十分な容量が確保されていないと、広がった配線60が第2アーム本体31の内側部分に押し付けられて過度に屈曲し、その結果、配線60の破損等に繋がるおそれがある。この場合、第3空間43内に第1突出部33を設ける構成にすると、第1突出部33によって第3空間43が圧迫されるため、第3空間43の容量の確保がより難しくなる。   Further, when the second arm 30 rotates in the direction indicated by the arrow B in FIG. 6, the wire 60 is loosely wound. Thereby, the winding state of the wiring 60 spreads outward in the direction perpendicular to the rotation shaft 222, that is, outward in the radial direction of the extending portion 211. At this time, if the third space 43 in which the wiring 60 is accommodated does not have sufficient capacity to allow the wiring 60 to spread, the widened wiring 60 is pressed against the inner portion of the second arm body 31. May be bent excessively, and as a result, the wiring 60 may be damaged. In this case, when the first protrusion 33 is provided in the third space 43, the third space 43 is pressed by the first protrusion 33, so that it is more difficult to secure the capacity of the third space 43.

これに対し、本実施形態において、第1突出部33は、第2アーム本体31の内方から外方へ向かって窪むように形成された窪み部331を有している。これによれば、窪み部331の容量分、第3空間43において配線60の広がりを許容できる容量を大きくすることができる。すなわち、延出部211の径方向の外側へ広がった配線60は、図8に示すように、窪み部331に入り込んで緩やかに曲がる。これにより、延出部211の径方向の外側へ広がった配線60が、第2アーム本体31の内側部分に押し付けられて過度に屈曲することを防ぎ、その結果、配線60を破損や断線等から適切に保護することができる。   On the other hand, in this embodiment, the 1st protrusion part 33 has the hollow part 331 formed so that it might hollow toward the outward from the inner side of the 2nd arm main body 31. As shown in FIG. According to this, the capacity | capacitance which can accept | permit the expansion of the wiring 60 in the 3rd space 43 by the capacity | capacitance of the hollow part 331 can be enlarged. That is, the wiring 60 spreading outward in the radial direction of the extending portion 211 enters the hollow portion 331 and bends gently as shown in FIG. As a result, the wiring 60 spreading outward in the radial direction of the extending portion 211 is prevented from being excessively bent by being pressed against the inner portion of the second arm main body 31, and as a result, the wiring 60 is prevented from being damaged or disconnected. Can be properly protected.

また、図2等に示すように、第2アーム30は、穴部312と、キャップ部材34と、を有している。穴部312は、第2アーム本体31における配線の収容空間つまり第3空間43を臨む位置にあって、第2アーム本体31を回転軸222の軸方向へ貫いて形成されている。キャップ部材34は、第2アーム本体31に着脱可能であって第1突出部33が設けられている。そして、キャップ部材34は、第1突出部33が穴部312に挿入されて穴部312を閉塞する。これによれば、ユーザは、第1アーム20と第2アーム30とを連結する際に、キャップ部材34を第2アーム本体31から取り外した状態で、穴部312から第2アーム本体31の内部を目視で確認しながら、第2アーム本体31内に配線60を配置することができる。これにより、各アームの組み立て作業性が向上し、その結果、組み立てに要する時間が短縮されて生産性の向上を図ることができる。   Further, as shown in FIG. 2 and the like, the second arm 30 has a hole 312 and a cap member 34. The hole 312 is formed at a position facing the wiring space in the second arm body 31, that is, the third space 43, and is formed through the second arm body 31 in the axial direction of the rotation shaft 222. The cap member 34 is detachable from the second arm body 31 and is provided with a first protrusion 33. In the cap member 34, the first protrusion 33 is inserted into the hole 312 to close the hole 312. According to this, when connecting the first arm 20 and the second arm 30, the user removes the cap member 34 from the second arm main body 31 and then inserts the inside of the second arm main body 31 from the hole 312. The wiring 60 can be arranged in the second arm body 31 while visually confirming the above. As a result, the assembling workability of each arm is improved, and as a result, the time required for assembling can be shortened and the productivity can be improved.

更に、これによれば、ユーザは、配線60を第2アーム本体31内に配置してロボット10を組み立てた後でも、キャップ部材34を第2アーム本体31から取り外して穴部312を開放させることで、第2アーム30の内部に配置された配線60を、第2アーム30の外部から取り扱うことができるようになる。そのため、ロボット10の組み立て後におけるメンテナンス性の向上が図られる。   Further, according to this, even after the user arranges the wiring 60 in the second arm body 31 and assembles the robot 10, the user can remove the cap member 34 from the second arm body 31 to open the hole 312. Thus, the wiring 60 arranged inside the second arm 30 can be handled from the outside of the second arm 30. Therefore, the maintainability after assembly of the robot 10 is improved.

また、キャップ部材34は、第2アーム本体と別体に構成されている。第2アームの剛性は、第2アーム本体の剛性によって確保されるため、キャップ部材34の剛性はそれほど必要にならない。そのため、例えばキャップ部材34を、第2アーム本体31よりも剛性が弱く軽い材質で構成することができる。これにより、第2アーム30を軽量化することができる。ここで、第2アーム30の軽量化は、第2アーム30を駆動するモータ22の小型化、省電力化にも繋がる。したがって、本実施形態によれば、第2アーム30を軽量化することで、第2アーム30を駆動するモータ22の小型化、省電力化を行うことができ、ひいてはロボット10全体の小型化、省電力化を図ることができる。   The cap member 34 is configured separately from the second arm main body. Since the rigidity of the second arm is ensured by the rigidity of the second arm body, the rigidity of the cap member 34 is not so required. Therefore, for example, the cap member 34 can be made of a lighter material that is less rigid than the second arm body 31. Thereby, the 2nd arm 30 can be reduced in weight. Here, the weight reduction of the second arm 30 leads to a reduction in size and power saving of the motor 22 that drives the second arm 30. Therefore, according to the present embodiment, by reducing the weight of the second arm 30, the motor 22 that drives the second arm 30 can be reduced in size and power can be saved. Power saving can be achieved.

また、配線60は、第1アーム20と第2アーム30との連結部分において、コネクタ61、62によって接続されている。すなわち、配線60は、キャップ部材34を第2アーム本体31から取り外した状態において穴部312から外部を臨むことが可能な位置でコネクタ61、62によって接続されている。そのため、配線60は、コネクタ61、62の接続を外すことで、第1アーム側と第2アーム側とに切り離し可能に構成されている。これによれば、ユーザは、キャップ部材を第2アーム本体から取り外した状態で、第2アーム本体に形成された穴部からコネクタ61、62を外すことで、第1アーム20と第2アーム30との連結を分解することなく、損傷した配線60を部分的に交換することができる。したがって、配線60の一部を交換する場合であっても、再度原点情報を設定し直す必要がなくなる。その結果、メンテナンス性の向上が図られる。   Further, the wiring 60 is connected by connectors 61 and 62 at the connecting portion between the first arm 20 and the second arm 30. That is, the wiring 60 is connected by the connectors 61 and 62 at a position where it can face the outside from the hole 312 in a state where the cap member 34 is detached from the second arm main body 31. Therefore, the wiring 60 is configured to be separable into the first arm side and the second arm side by disconnecting the connectors 61 and 62. According to this, the user removes the connectors 61 and 62 from the holes formed in the second arm body with the cap member removed from the second arm body, whereby the first arm 20 and the second arm 30 are removed. The damaged wiring 60 can be partially exchanged without disassembling the connection with. Therefore, even when a part of the wiring 60 is replaced, it is not necessary to set the origin information again. As a result, the maintainability is improved.

また、第1アーム20は、配線用穴23を有している。配線用穴23は、第1アーム本体21を貫いて形成されて、回転軸222の軸方向に対して第2アーム本体31の回転方向に沿って傾斜している。配線60は、配線用穴23を通って第1アーム本体21の内部空間41から第2アーム本体31の内部空間43へ導かれている。本実施形態において、配線60は、延出部211の周囲に対して、回転軸222の軸方向へ巻き進められる。この場合、配線用穴23が、単純に回転軸222の軸方向へ貫かれて形成されたものであると、配線用穴23に通されて第2アーム本体31内に導かれた配線60は、略直角に回転軸222側へ曲げられて延出部211に巻き掛けられることになる。すると、その配線60には、略直角に曲げられた部分に過度な負荷がかかることになる。   The first arm 20 has a wiring hole 23. The wiring hole 23 is formed through the first arm main body 21, and is inclined along the rotation direction of the second arm main body 31 with respect to the axial direction of the rotation shaft 222. The wiring 60 is guided from the internal space 41 of the first arm main body 21 to the internal space 43 of the second arm main body 31 through the wiring hole 23. In the present embodiment, the wiring 60 is wound in the axial direction of the rotation shaft 222 around the extension portion 211. In this case, if the wiring hole 23 is simply formed so as to penetrate in the axial direction of the rotary shaft 222, the wiring 60 that is passed through the wiring hole 23 and led into the second arm body 31 is In this case, it is bent at a substantially right angle toward the rotating shaft 222 and wound around the extending portion 211. Then, an excessive load is applied to the wiring 60 at a portion bent at a substantially right angle.

一方、本実施形態によれば、配線60は、回転軸222の軸方向に対して第2アーム本体31の回転方向に沿って傾斜した配線用穴23に通されて第2アーム本体31内に導かれる。これによれば、配線60を、回転軸222の軸方向に対して第2アーム本体31の回転方向に沿って傾斜させた状態で第2アーム本体31内に導くことができる。したがって、配線用穴23に通されて第2アーム本体31内に導かれた配線60を、略直角に回転軸側へ曲げることなく滑らかに、延出部211に巻き掛け始めることができる。これにより、配線60に過度な負荷が加わることが防止でき、配線60を破損等からより適切に保護することができる。   On the other hand, according to the present embodiment, the wiring 60 is passed through the wiring hole 23 inclined along the rotation direction of the second arm body 31 with respect to the axial direction of the rotation shaft 222 and into the second arm body 31. Led. According to this, the wiring 60 can be guided into the second arm body 31 in a state where the wiring 60 is inclined along the rotation direction of the second arm body 31 with respect to the axial direction of the rotation shaft 222. Therefore, the wiring 60 that has been passed through the wiring hole 23 and led into the second arm body 31 can be smoothly wound around the extending portion 211 without being bent at a substantially right angle toward the rotating shaft. Thereby, it is possible to prevent an excessive load from being applied to the wiring 60, and to protect the wiring 60 from damage and the like more appropriately.

(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、図9を参照して説明する。
第1実施形態において、第1アーム20は、延出部211を備えており、配線60は、延出部211に巻き掛けられている。これに対し、第2実施形態において、第1アーム20は、延出部211を備えておらず、配線60は、連結部32に直接巻き掛けられている。この場合、配線60は、第1隙間51に入り込んでしまうおそれが生じる。そのため、本実施形態のロボット10は、第2隙間52を覆う第1突出部33に換えて、第1隙間51を覆う第2突出部24を備えている。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described with reference to FIG.
In the first embodiment, the first arm 20 includes an extension part 211, and the wiring 60 is wound around the extension part 211. On the other hand, in the second embodiment, the first arm 20 does not include the extending portion 211, and the wiring 60 is directly wound around the connecting portion 32. In this case, the wiring 60 may enter the first gap 51. Therefore, the robot 10 of the present embodiment includes a second protrusion 24 that covers the first gap 51 instead of the first protrusion 33 that covers the second gap 52.

すなわち、本実施形態の第1アーム本体21は、第2突出部24を一体に有している。第2突出部24は、上記第1実施形態の延出部211を途中で切断したような形態である。第2突出部24は、第1アーム本体21のうち第2アーム30と対向する部分に設けられている。第2突出部24は、第2アーム30側へ突出するように設けられている。第2突出部24内側は、第2空間42と外部とを連通させている。そして、突出部24は、第1隙間51の周囲全体を囲っている。   That is, the first arm main body 21 of the present embodiment has the second protrusion 24 integrally. The 2nd protrusion part 24 is a form which cut | disconnected the extension part 211 of the said 1st Embodiment on the way. The second protrusion 24 is provided in a portion of the first arm body 21 that faces the second arm 30. The 2nd protrusion part 24 is provided so that it may protrude to the 2nd arm 30 side. The inside of the second protrusion 24 communicates the second space 42 and the outside. The protruding portion 24 surrounds the entire periphery of the first gap 51.

これによれば、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。すなわち、第2アーム30の回転に伴って、配線60が引っ張られて回転軸222の径方向の内側へ向かって締まった場合であっても、配線60の第1隙間51側への移動が第2突出部24によって阻害される。したがって、配線60が第1隙間51に入り込んでしまうことを防止することができる。その結果、非回転部であるモータ本体221と連結部32との間で配線60が擦れて断線等することを防止することができる。更に、第2実施形態の構成によれば、第1実施形態に対して延出部211を備えていない分だけ、第1アーム本体21を軽量化することができる。   According to this, the same effect as the first embodiment can be obtained. That is, even when the wiring 60 is pulled and tightened inward in the radial direction of the rotation shaft 222 as the second arm 30 rotates, the movement of the wiring 60 toward the first gap 51 side is the first. 2 is inhibited by the protrusion 24. Therefore, the wiring 60 can be prevented from entering the first gap 51. As a result, it is possible to prevent the wiring 60 from rubbing between the motor main body 221 that is a non-rotating portion and the connecting portion 32 to break the wire. Furthermore, according to the structure of 2nd Embodiment, the 1st arm main body 21 can be reduced in weight by the part which is not equipped with the extension part 211 with respect to 1st Embodiment.

(その他の実施形態)
なお、本発明の実施形態は、上記しかつ図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更することができる。本発明の実施形態は、例えば次のような変形または拡張が可能である。
(Other embodiments)
The embodiments of the present invention are not limited to the embodiments described above and illustrated in the drawings, and can be appropriately changed without departing from the scope of the invention. The embodiment of the present invention can be modified or expanded as follows, for example.

例えば上記各実施形態では6軸型の多関節ロボットについて説明したが、ロボットの形式はこれに限られず、1つ以上の関節を有するロボットであればよい。
また、例えば図10に示すように、延出部211を第1アーム本体21とは別体に構成してもよい。この場合、モータ22の回転軸222が貫かれた延出部211の壁部212は、第2アーム30との関係において非回転部となる。
For example, in each of the above-described embodiments, a 6-axis multi-joint robot has been described. However, the robot type is not limited to this, and any robot having one or more joints may be used.
For example, as shown in FIG. 10, the extension portion 211 may be configured separately from the first arm body 21. In this case, the wall portion 212 of the extending portion 211 through which the rotation shaft 222 of the motor 22 passes is a non-rotating portion in relation to the second arm 30.

また、例えば第1実施形態において、延出部211は、必ずしも第1隙間51の周囲全体を囲っている必要はなく、配線60が第1隙間51に入り込まない程度に、第1隙間51の周囲の少なくとも一部を囲っていればよい。また、第1突出部33は、必ずしも第2隙間52の周囲全体を囲っている必要はなく、配線60が第2隙間52に入り込まない程度に、第2隙間52の周囲の少なくとも一部を囲っていればよい。
同様に、第2実施形態において、第2突出部24は、必ずしも第1隙間51の周囲全体を囲っている必要はなく、配線60が第1隙間51に入り込まない程度に、第1隙間51の周囲の少なくとも一部を囲っていればよい。
また、配線用穴23は、必ずしも回転軸222に対して傾斜させる必要はない。例えば、配線用穴23に通した配線60を、回転軸222に対して第2アーム30の回転方向に沿って傾斜させて支持する支持部材を別途設けてもよい。
For example, in the first embodiment, the extending portion 211 does not necessarily surround the entire periphery of the first gap 51, and the periphery of the first gap 51 is such that the wiring 60 does not enter the first gap 51. It suffices to surround at least a part of. The first protrusion 33 does not necessarily surround the entire periphery of the second gap 52, and surrounds at least a part of the periphery of the second gap 52 to the extent that the wiring 60 does not enter the second gap 52. It only has to be.
Similarly, in the second embodiment, the second projecting portion 24 does not necessarily have to surround the entire periphery of the first gap 51, and the first gap 51 does not enter the first gap 51. What is necessary is just to surround at least a part of the circumference.
Further, the wiring hole 23 is not necessarily inclined with respect to the rotation shaft 222. For example, a support member that supports the wiring 60 passed through the wiring hole 23 while being inclined with respect to the rotation shaft 222 along the rotation direction of the second arm 30 may be provided separately.

図面中、10はロボット、20はショルダ部(第1アーム)、21は第1アーム本体(非回転部)、211は延出部、221はモータ本体(非回転部)、222は回転軸、23は配線用穴、24は第2突出部、30は下アーム(第2アーム)、31は第2アーム本体、311は内壁面、312は穴部、32は連結部、33は第1突出部、331は窪み部、34はキャップ部材、51は第1隙間、52は第2隙間、60は配線、61、62はコネクタ、212は壁部(非回転部)を示す。   In the drawings, 10 is a robot, 20 is a shoulder part (first arm), 21 is a first arm body (non-rotating part), 211 is an extension part, 221 is a motor body (non-rotating part), 222 is a rotating shaft, 23 is a wiring hole, 24 is a second protrusion, 30 is a lower arm (second arm), 31 is a second arm body, 311 is an inner wall surface, 312 is a hole, 32 is a connecting portion, and 33 is a first protrusion. , 331 is a recess, 34 is a cap member, 51 is a first gap, 52 is a second gap, 60 is a wiring, 61 and 62 are connectors, and 212 is a wall (non-rotating part).

Claims (6)

相対的に回転可能に連結された第1アーム及び第2アームと、
前記第1アームの内部及び前記第2アームの内部に通される配線と、を備え、
前記第1アームは、
前記第1アームの外殻を構成する第1アーム本体と、
前記第1アーム本体の内部にあって前記第1アーム本体に対して回転不可に設けられた非回転部と、
前記第1アーム本体の内部にあって前記第1アーム本体に対して回転可能に設けられた回転軸と、
前記第1アーム本体から前記第2アーム側へ延び出るように設けられ中空状に形成されてその中空状の内側に前記回転軸が通された延出部と、を有し、
前記第2アームは、
前記第2アームの外殻を構成する第2アーム本体と、
前記第2アーム本体の内部にあって前記第2アーム本体に対して回転不可に設けられ前記延出部の内側に通されて前記回転軸が接続された連結部と、を有し、
前記連結部と前記非回転部との間には前記回転軸の軸方向に対して直角方向へ開放された第1隙間が形成され、
前記延出部と前記第2アーム本体の内壁面との間には前記回転軸の軸方向に対して直角方向へ開放された第2隙間が形成され、
前記延出部は、前記第1隙間の周囲の少なくとも一部を囲み、
前記配線は、前記延出部の周囲に巻き掛けられ、
前記第2アームは、
前記回転軸の軸方向に沿って前記第2アーム本体の前記内壁面から前記第1アーム側へ向かって突出するように設けられ前記延出部から離間した状態で前記第2隙間の周囲の少なくとも一部を囲む第1突出部を有している、
ロボット。
A first arm and a second arm, which are relatively rotatably coupled;
Wiring inside the first arm and the second arm, and
The first arm is
A first arm body constituting an outer shell of the first arm;
A non-rotating portion provided in the first arm main body and provided non-rotatable with respect to the first arm main body;
A rotation shaft provided inside the first arm body and rotatably provided to the first arm body;
An extension portion that is provided so as to extend from the first arm main body toward the second arm side, is formed in a hollow shape, and the rotation shaft is passed through the inside of the hollow shape,
The second arm is
A second arm body constituting an outer shell of the second arm;
A coupling portion that is provided inside the second arm main body and is non-rotatable with respect to the second arm main body and is connected to the rotation shaft through the extension portion;
A first gap opened in a direction perpendicular to the axial direction of the rotation shaft is formed between the connecting portion and the non-rotating portion,
A second gap opened in a direction perpendicular to the axial direction of the rotation shaft is formed between the extension portion and the inner wall surface of the second arm body,
The extension portion surrounds at least a part of the periphery of the first gap,
The wiring is wound around the extension part,
The second arm is
The second arm main body is provided so as to protrude from the inner wall surface of the second arm main body toward the first arm along the axial direction of the rotation shaft, and at least around the second gap in a state of being separated from the extending portion. Having a first protrusion surrounding the part;
robot.
前記第2アームは、
前記第2アーム本体における前記配線の収容空間を臨む位置にあって前記第2アーム本体を前記回転軸の軸方向へ貫いて形成された穴部と、
前記第2アーム本体に着脱可能であって前記第1突出部が設けられ前記第1突出部が前記穴部に挿入されて前記穴部を閉塞するキャップ部材と、を有している、
請求項1に記載のロボット。
The second arm is
A hole formed in the second arm main body in a position facing the wiring accommodation space and penetrating the second arm main body in the axial direction of the rotation shaft;
A cap member that is detachable from the second arm main body, is provided with the first protrusion, and the first protrusion is inserted into the hole to close the hole.
The robot according to claim 1.
前記配線は、前記キャップ部材を前記第2アーム本体から取り外した状態において前記穴部から外部を臨む位置でコネクタによって接続されている、
請求項2に記載のロボット。
The wiring is connected by a connector at a position facing the outside from the hole in a state where the cap member is removed from the second arm body.
The robot according to claim 2.
前記第1突出部は、前記第2アーム本体の内方から外方へ向かって窪むように形成された窪み部を有している、
請求項1から3のいずれか一項に記載のロボット。
The first protrusion has a recess formed to be recessed from the inside of the second arm body toward the outside.
The robot according to any one of claims 1 to 3.
相対的に回転可能に連結された第1アーム及び第2アームと、
前記第1アームの内部及び前記アームの内部に通される配線と、を備え、
前記第1アームは、
前記第1アームの外殻を構成する第1アーム本体と、
前記第1アーム本体の内部にあって前記第1アーム本体に対して回転不可に設けられた非回転部と、
前記第1アーム本体の内部にあって前記第1アーム本体に対して回転可能に設けられた回転軸と、
前記回転軸の周囲を囲むように前記第1アーム本体から前記第2アーム側へ突出して設けられた第2突出部と、を有し、
前記第2アームは、
前記第2アームの外殻を構成する第2アーム本体と、
前記第2アーム本体の内部にあって前記第2アーム本体に対して回転不可に設けられ前記回転軸が接続された連結部と、を有し、
前記連結部と前記非回転部との間には前記回転軸の軸方向に対して直角方向へ開放された第1隙間が形成され、
前記配線は、前記連結部の周囲に巻き掛けられ、
前記第2突出部は、前記第1隙間の周囲を囲っている、
ロボット。
A first arm and a second arm, which are relatively rotatably coupled;
A wiring passing through the first arm and the arm; and
The first arm is
A first arm body constituting an outer shell of the first arm;
A non-rotating portion provided in the first arm main body and provided non-rotatable with respect to the first arm main body;
A rotation shaft provided inside the first arm body and rotatably provided to the first arm body;
A second projecting portion provided so as to project from the first arm main body toward the second arm so as to surround the periphery of the rotation shaft,
The second arm is
A second arm body constituting an outer shell of the second arm;
A connecting portion that is provided inside the second arm main body and is non-rotatable with respect to the second arm main body and to which the rotary shaft is connected;
A first gap opened in a direction perpendicular to the axial direction of the rotation shaft is formed between the connecting portion and the non-rotating portion,
The wiring is wound around the connecting portion,
The second protrusion surrounds the first gap.
robot.
前記第1アームは、前記第1アーム本体を貫いて形成されて前記回転軸の軸方向に対して前記第2アームの回転方向に沿って傾斜した配線用穴を有し、
前記配線は、前記配線用穴を通って前記第1アーム本体の内部から前記第2アーム本体の内部へ導かれている、
請求項1から5のいずれか一項に記載のロボット。
The first arm has a wiring hole formed through the first arm body and inclined along the rotation direction of the second arm with respect to the axial direction of the rotation shaft.
The wiring is led from the inside of the first arm body through the wiring hole to the inside of the second arm body,
The robot according to any one of claims 1 to 5.
JP2016000512A 2016-01-05 2016-01-05 robot Pending JP2017121671A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000512A JP2017121671A (en) 2016-01-05 2016-01-05 robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000512A JP2017121671A (en) 2016-01-05 2016-01-05 robot

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017121671A true JP2017121671A (en) 2017-07-13

Family

ID=59306332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000512A Pending JP2017121671A (en) 2016-01-05 2016-01-05 robot

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017121671A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3116222A1 (en) * 2020-11-13 2022-05-20 Jean-Paul Coron Instrumented joint for robotic arm

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3116222A1 (en) * 2020-11-13 2022-05-20 Jean-Paul Coron Instrumented joint for robotic arm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012157169A1 (en) Multijoint industrial robot
US11413771B2 (en) Cable harness management module and a robot
US8893577B2 (en) Umbilical member arrangement unit of robot arm section
JP6846394B2 (en) Cable guide with multi-axis angle adjustment link
JP5375353B2 (en) Cable holding structure for robot rotation axis
US9278455B2 (en) Robot joint structure
JP5972739B2 (en) Industrial robot
JP5833836B2 (en) Articulated industrial robot
JP6229617B2 (en) robot
KR20190103276A (en) Articulated welding robot
JP5552329B2 (en) Welding robot
JP2009113188A (en) Work robot
EP1128937B1 (en) Industrial robot and cable guiding device for this robot and use of the device
JP2009044809A (en) Slewing type cable protective guidance device
US11577411B2 (en) Boot seal, robot, and parallel link robot
JP2016129924A (en) Composite cable mounted in industrial robot
JP2016022575A (en) robot
CN106002980A (en) Six-axis spraying manipulator
JP2016022571A (en) Joint mechanism of robot and robot
JP2018122405A (en) Harness connection structure of robot arm, and articulated welding robot
KR101086295B1 (en) Articulated robot
JP5833901B2 (en) Articulated industrial robot
US20060101937A1 (en) Cable connection and method of connecting a cable between two relative to each other moving parts of a robot
JP2017121671A (en) robot
JP6943574B2 (en) Articulated welding robot