JP2017117425A - Apparatus, system and program - Google Patents

Apparatus, system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017117425A
JP2017117425A JP2016089925A JP2016089925A JP2017117425A JP 2017117425 A JP2017117425 A JP 2017117425A JP 2016089925 A JP2016089925 A JP 2016089925A JP 2016089925 A JP2016089925 A JP 2016089925A JP 2017117425 A JP2017117425 A JP 2017117425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
unit
group
session
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016089925A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6668923B2 (en
Inventor
英樹 城
Hideki Shiro
英樹 城
毅史 本間
Takashi Homma
毅史 本間
尭志 長谷川
Takashi Hasegawa
尭志 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/380,751 priority Critical patent/US10327121B2/en
Priority to EP16204585.0A priority patent/EP3185471A1/en
Publication of JP2017117425A publication Critical patent/JP2017117425A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6668923B2 publication Critical patent/JP6668923B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily initiate a session, i.e. a process to transmit and receive information to/from another apparatus.SOLUTION: An apparatus according to the present invention comprises: an invitation notice receiving unit for receiving an invitation notice to a group from a server device that transmits a message to users belonging to the group; an approval information transmitting unit for transmitting approval information to approve participation in the group to the server device if the received invitation notice is valid; and a session initiation unit for initiating a session, i.e. a process to transmit and receive information to/from another device participating in the group if the user has joined the group.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、機器、システムおよびプログラムに関する。   The present invention relates to a device, a system, and a program.

インターネット等を介して遠隔会議を行う会議システムが普及している。この会議システムは、一方の会議室の会議端末装置が利用者の画像および音声を取得し、取得した画像および音声を含むデータを他方の会議室の会議端末装置に送信する。そして、この会議システムは、他方の会議室の会議端末装置がデータを受信し、受信したデータに含まれる画像および音声を出力する。このような会議システムは、異なる場所の利用者にコミュニケーションをさせることができる。   A conference system that conducts a remote conference via the Internet or the like is widespread. In this conference system, a conference terminal device in one conference room acquires a user's image and sound, and transmits data including the acquired image and sound to the conference terminal device in the other conference room. In this conference system, the conference terminal device in the other conference room receives the data and outputs an image and sound included in the received data. Such a conference system can allow users in different places to communicate.

また、ボードに対する線画の手書き入力を受け付け、受け付けた線画をボードに表示するとともに、線画を表す描画情報を生成して記憶する電子黒板(インタラクティブホワイトボード)が知られている。また、ネットワークで接続された2つ電子黒板を連係して動作させる共有システムも知られている。共有システムは、一方の電子黒板が受け付けた描画情報を他の電子黒板に送信し、2つの電子黒板に同一の情報を表示させる。このような共有システムは、異なる場所の複数の利用者に、1つの電子黒板を共有しているように線画を描画させることができる。   There is also known an electronic blackboard (interactive whiteboard) that accepts handwritten input of a line drawing on the board, displays the received line drawing on the board, and generates and stores drawing information representing the line drawing. There is also known a sharing system that operates two electronic blackboards connected via a network in a linked manner. The sharing system transmits drawing information received by one electronic blackboard to the other electronic blackboard, and displays the same information on the two electronic blackboards. Such a sharing system can allow a plurality of users at different places to draw a line drawing as if one electronic blackboard is shared.

また、グループに属する複数の利用者にメッセージを送信するメッセージシステムが知られている。例えば、利用者は、自身が保持するクライアント装置(スマートフォン、タブレット端末およびノート型コンピュータ等)に対して、グループを選択してメッセージを入力する。クライアント装置は、選択されたグループおよび入力されたメッセージをサーバ装置に送信する。サーバ装置は、クライアント装置から受信したメッセージを、選択されたグループに対応付けて保持し、メッセージのログを選択したグループに属する全ての利用者のクライアント装置に提供する。このようなメッセージシステムは、グループに属する複数の利用者に一斉にメッセージを送信させることができる。   In addition, a message system that transmits a message to a plurality of users belonging to a group is known. For example, the user selects a group and inputs a message to a client device (smart phone, tablet terminal, notebook computer, etc.) held by the user. The client device transmits the selected group and the input message to the server device. The server device holds the message received from the client device in association with the selected group, and provides the message log to the client devices of all users belonging to the selected group. Such a message system can send a message to a plurality of users belonging to a group all at once.

特許文献1には、共有機器に個人設定および個人のアドレス帳等を読み込んで、個人アカウントで共有機器を利用させる技術が記載されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151867 describes a technique for reading a personal setting and a personal address book into a shared device and using the shared device with a personal account.

ところで、会議システムの利用者は、会議に先立って、相手方の会議端末装置のアドレスおよびパスワード等を入力して、会議端末装置の間でセッションを開始させなければならない。また、共有システムの利用者も、電子黒板の共有に先だって、相手方の電子黒板のアドレスおよびパスワード等を入力して、電子黒板の間でセッションを開始させなければならない。   By the way, prior to the conference, the user of the conference system must input the address and password of the conference terminal device of the other party and start a session between the conference terminal devices. In addition, prior to sharing the electronic blackboard, the user of the sharing system must enter the address and password of the other electronic blackboard to start a session between the electronic blackboards.

しかしながら、このようなセッションの開始処理の手続きは、相手方の装置を特定し、さらに、特定した装置のアドレスおよびパスワード等を何らかの手段で取得しなければならなく、面倒であった。   However, such a session start processing procedure is troublesome because it is necessary to specify the counterpart device and to acquire the address and password of the specified device by some means.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、他機器と情報を送受信するための処理であるセッションを容易に開始することができる機器、システムおよびプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a device, a system, and a program that can easily start a session that is a process for transmitting and receiving information to and from other devices.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る機器は、グループに属する利用者にメッセージを送信するサーバ装置から、前記グループへの招待通知を受信する招待通知受信部と、受信した前記招待通知が正当である場合、前記グループへの参加を承認する承認情報を前記サーバ装置に送信する承認情報送信部と、前記グループに参加した場合、前記グループに参加している他機器と情報を送受信するための処理であるセッションを開始させるセッション開始部と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, an apparatus according to the present invention includes an invitation notification receiving unit that receives an invitation notification to the group from a server device that transmits a message to users belonging to the group; If the received invitation notification is valid, an approval information transmitting unit that transmits approval information for approving participation in the group to the server device, and if participating in the group, other devices participating in the group And a session start unit for starting a session which is a process for transmitting and receiving information.

本発明によれば、他機器と情報を送受信するための処理であるセッションを容易に開始することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the session which is a process for transmitting / receiving information with another apparatus can be started easily.

図1は、第1実施形態に係る会議システムを示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a conference system according to the first embodiment. 図2は、メッセージを表示するメッセージ画面の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a message screen that displays a message. 図3は、会議端末装置である機器のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a device that is a conference terminal device. 図4は、クライアント装置のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the client device. 図5は、第1実施形態に係る機器、クライアント装置およびサーバ装置の機能構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a functional configuration of the device, the client device, and the server device according to the first embodiment. 図6は、会議処理部の機能構成を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a functional configuration of the conference processing unit. 図7は、第1実施形態に係るクライアント装置およびサーバ装置における、グループおよびメンバーの管理、および、メッセージの送受信を実行する機能構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a functional configuration for executing group and member management and message transmission / reception in the client device and the server device according to the first embodiment. 図8は、第1実施形態に係る機器、クライアント装置およびサーバ装置における、機器をグループに参加させる処理を実行する機能構成を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a functional configuration for executing processing for causing a device to participate in a group in the device, the client device, and the server device according to the first embodiment. 図9は、第1実施形態に係る機器およびサーバ装置における、セッションを開始させる処理および機器をセッションに参加させる処理を実行する機能構成を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a functional configuration for executing processing for starting a session and processing for causing a device to participate in a session in the device and the server device according to the first embodiment. 図10は、第1実施形態に係る機器、クライアント装置およびサーバ装置における、機器をセッションから退出させる処理およびセッションを終了させる処理を実行する機能構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a functional configuration for executing a process for leaving a device from a session and a process for terminating a session in the device, the client device, and the server device according to the first embodiment. 図11は、会議システムの処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing a process flow of the conference system. 図12は、機器をグループに参加させる処理のシーケンスを示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a processing sequence for causing a device to participate in a group. 図13は、機器をグループに参加させる処理時におけるクライアント装置の画面の遷移を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating the transition of the screen of the client device during the process of joining a device to a group. 図14は、2次元コードを表示した機器を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a device that displays a two-dimensional code. 図15は、東京オフィスの会議端末装置がグループに参加したことを示すメッセージを表示したメッセージ画面を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a message screen displaying a message indicating that the conference terminal device in the Tokyo office has joined the group. 図16は、非接触近接通信(NFC)方式を用いて、機器をグループに参加させる処理のシーケンスを示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a sequence of processing for causing a device to join a group using the non-contact proximity communication (NFC) method. 図17は、非接触近接通信方式を用いて、機器をグループに参加させる処理時におけるクライアント装置の画面の遷移を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating the transition of the screen of the client device during the process of joining a device to a group using the non-contact proximity communication method. 図18は、会議システムにおける、セッションを開始させる処理および機器をセッションに参加させる処理のシーケンスを示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating a sequence of processing for starting a session and processing for causing a device to participate in a session in the conference system. 図19は、第1の機器の状態情報に会議IDおよびパスワードが追加されたメンバー一覧を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating a member list in which a conference ID and a password are added to the state information of the first device. 図20は、テレビ会議が開始されたことを示すメッセージを表示したメッセージ画面を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a message screen displaying a message indicating that the video conference has started. 図21は、大阪オフィスの会議端末装置がグループに参加したことを示すメッセージを表示したメッセージ画面を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing a message screen displaying a message indicating that the conference terminal device in the Osaka office has joined the group. 図22は、電源オフの操作をしたことにより、機器をセッションから退出させる処理のシーケンスを示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating a sequence of processing for causing a device to leave a session when a power-off operation is performed. 図23は、東京オフィスの会議端末装置がグループから退出したことを示すメッセージを表示したメッセージ画面を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing a message screen displaying a message indicating that the conference terminal device in the Tokyo office has left the group. 図24は、会議システムにおける、セッションが切断したことにより、機器をグループから退出させる処理のシーケンスを示す図である。FIG. 24 is a diagram illustrating a processing sequence in the conference system for causing a device to leave a group when a session is disconnected. 図25は、会議システムにおける、利用者が追い出し操作をしたことにより、機器をセッションから退出させる処理のシーケンスを示す図である。FIG. 25 is a diagram illustrating a sequence of processing for causing a device to leave a session when a user performs a eviction operation in the conference system. 図26は、機器を追い出す処理時におけるクライアント装置の画面の遷移を示す図である。FIG. 26 is a diagram illustrating the transition of the screen of the client device during the process of ejecting the device. 図27は、テレビ会議が終了したことを示すメッセージを表示したメッセージ画面を示す図である。FIG. 27 is a diagram illustrating a message screen that displays a message indicating that the video conference has ended. 図28は、第2実施形態に係る共有システムを示す図である。FIG. 28 is a diagram illustrating a sharing system according to the second embodiment. 図29は、電子黒板である機器のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 29 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a device that is an electronic blackboard. 図30は、第2実施形態に係る機器、クライアント装置およびサーバ装置の機能構成を示す図である。FIG. 30 is a diagram illustrating a functional configuration of a device, a client device, and a server device according to the second embodiment. 図31は、描画処理部の機能構成を示す図である。FIG. 31 is a diagram illustrating a functional configuration of the drawing processing unit. 図32は、第2実施形態に係る機器およびサーバ装置における、セッションを開始させる処理および機器をセッションに参加させる処理を実行する機能構成を示す図である。FIG. 32 is a diagram illustrating a functional configuration for executing a process for starting a session and a process for causing a device to participate in a session in the device and the server device according to the second embodiment. 図33は、第2実施形態に係る機器、クライアント装置およびサーバ装置における、機器をセッションから退出させる処理およびセッションを終了させる処理を実行する機能構成を示す図である。FIG. 33 is a diagram illustrating a functional configuration for executing processing for exiting a device from a session and processing for terminating a session in the device, the client device, and the server device according to the second embodiment. 図34は、共有システムにおけるセッションを開始させる処理および機器をセッションに参加させる処理のシーケンスを示す図である。FIG. 34 is a diagram illustrating a sequence of processing for starting a session and processing for causing a device to participate in a session in the shared system. 図35は、電子黒板の共有が開始されたことを示すメッセージを表示したメッセージ画面を示す図である。FIG. 35 is a diagram showing a message screen displaying a message indicating that sharing of the electronic blackboard has started. 図36は、第1の機器の状態情報にIPアドレスおよびパスワードが追加されたメンバー一覧を示す図である。FIG. 36 is a diagram showing a member list in which an IP address and a password are added to the state information of the first device. 図37は、共有システムにおける、電源オフの操作をしたことにより、機器をセッションから退出させる処理のシーケンスを示す図である。FIG. 37 is a diagram illustrating a sequence of processing for causing a device to leave a session by performing a power-off operation in the shared system. 図38は、電子黒板の共有が終了したことを示すメッセージを表示したメッセージ画面を示す図である。FIG. 38 is a diagram showing a message screen that displays a message indicating that sharing of the electronic blackboard has ended. 図39は、共有システムにおける、セッションが切断したことにより、機器をグループから退出させる処理のシーケンスを示す図である。FIG. 39 is a diagram showing a sequence of processing for causing a device to leave a group when a session is disconnected in the shared system. 図40は、共有システムにおける、利用者が追い出し操作をしたことにより、機器をセッションから退出させる処理のシーケンスを示す図である。FIG. 40 is a diagram illustrating a sequence of processing for causing a device to leave a session when a user performs an eviction operation in the shared system. 図41は、第3実施形態に係る情報処理システムを示す図である。FIG. 41 is a diagram illustrating an information processing system according to the third embodiment. 図42は、第3実施形態に係るタグ装置およびクライアント装置の外観の一例を示す図である。FIG. 42 is a diagram illustrating an example of the appearance of the tag device and the client device according to the third embodiment. 図43は、第3実施形態に係るタグ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 43 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the tag device according to the third embodiment. 図44は、第3実施形態に係るクライアント装置、タグ装置、機器およびサーバ装置の機能構成を示す図である。FIG. 44 is a diagram illustrating a functional configuration of a client device, a tag device, a device, and a server device according to the third embodiment. 図45は、第3実施形態に係るクライアント装置、機器およびサーバ装置における、紐づけ情報の更新処理を実行する機能構成を示す図である。FIG. 45 is a diagram illustrating a functional configuration for executing the association information update process in the client device, the device, and the server device according to the third embodiment. 図46は、第3実施形態に係るクライアント装置、タグ装置およびサーバ装置における、タグ装置をグループに参加させる処理を実行する機能構成を示す図である。FIG. 46 is a diagram illustrating a functional configuration for executing processing for causing a tag device to participate in a group in the client device, the tag device, and the server device according to the third embodiment. 図47は、第3実施形態に係る機器およびサーバ装置における、タグ装置に紐づいた機器をグループに参加させる処理を実行する機能構成を示す図である。FIG. 47 is a diagram illustrating a functional configuration for executing processing for causing a device associated with a tag device to participate in a group in the device and the server device according to the third embodiment. 図48は、第3実施形態に係るクライアント装置、機器およびサーバ装置における、タグ装置をグループから退出させる処理を実行する機能構成を示す図である。FIG. 48 is a diagram illustrating a functional configuration for executing processing for leaving a tag device out of a group in the client device, the device, and the server device according to the third embodiment. 図49は、紐づけ情報の更新処理のシーケンスを示す図である。FIG. 49 is a diagram illustrating a sequence of the association information update process. 図50は、ログイン画面の一例を示す図である。FIG. 50 is a diagram illustrating an example of a login screen. 図51は、紐づけリスト画面の一例を示す図である。FIG. 51 is a diagram illustrating an example of a linking list screen. 図52は、情報入力画面の一例を示す図である。FIG. 52 is a diagram illustrating an example of the information input screen. 図53は、確認画面の一例を示す図である。FIG. 53 is a diagram illustrating an example of a confirmation screen. 図54は、タグ装置をグループに参加させる処理のシーケンスを示す図である。FIG. 54 is a diagram showing a sequence of processing for joining a tag device to a group. 図55は、タグ装置がグループに参加した場合における、参加機器一覧画面の一例を示す図である。FIG. 55 is a diagram illustrating an example of a participating device list screen when a tag device joins a group. 図56は、タグ装置に紐づいた機器をグループに参加させる処理のシーケンスを示す図である。FIG. 56 is a diagram showing a sequence of processing for causing a device associated with a tag device to participate in a group. 図57は、タグ装置に紐づいた機器がグループに参加した場合における、参加機器一覧画面の一例を示す図である。FIG. 57 is a diagram illustrating an example of a participating device list screen when a device associated with the tag device joins a group. 図58は、機器20が起動した場合の処理のシーケンスを示す図である。FIG. 58 is a diagram illustrating a processing sequence when the device 20 is activated. 図59は、タグ装置をグループから退出させる処理のシーケンスを示す図である。FIG. 59 is a diagram showing a sequence of processing for moving a tag device out of a group. 図60は、第4実施形態に係る情報処理システムを示す図である。FIG. 60 is a diagram illustrating an information processing system according to the fourth embodiment. 図61は、第4実施形態に係るタグ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 61 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the tag device according to the fourth embodiment. 図62は、第4実施形態に係るクライアント装置、タグ装置、仮想タグ装置およびサーバ装置における、タグ装置をグループに参加させる処理を実行する機能構成を示す図である。FIG. 62 is a diagram illustrating a functional configuration that executes processing for causing a tag device to participate in a group in the client device, the tag device, the virtual tag device, and the server device according to the fourth embodiment. 図63は、第4実施形態における、タグ装置をグループに参加させる処理のシーケンスを示す図である。FIG. 63 is a diagram showing a sequence of processing for joining a tag device to a group in the fourth embodiment. 図64は、第5実施形態に係る情報処理システムを示す図である。FIG. 64 is a diagram showing an information processing system according to the fifth embodiment. 図65は、第5実施形態に係る情報処理システムにおける出席処理のシーケンスを示す図である。FIG. 65 is a diagram showing a sequence of attendance processing in the information processing system according to the fifth embodiment. 図66は、出席確認画面の一例を示す図である。FIG. 66 is a diagram showing an example of an attendance confirmation screen.

(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る会議システム10を示す図である。会議システム10は、第1の場所(例えば東京オフィス)の利用者および第2の場所(例えば大阪オフィス)の利用者にテレビ会議をさせることができる。具体的には、会議システム10は、第1の場所の利用者の音声および画像を第2の場所の利用者に提供する。また、会議システム10は、第2の場所の利用者の音声および画像を第1の場所の利用者に提供する。これにより、会議システム10によれば、異なる場所の利用者にコミュニケーションをさせることができる。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating a conference system 10 according to the first embodiment. The conference system 10 can cause a user at a first location (for example, Tokyo office) and a user at a second location (for example, Osaka office) to have a video conference. Specifically, the conference system 10 provides the voice and image of the user at the first location to the user at the second location. In addition, the conference system 10 provides the voice and image of the user at the second location to the user at the first location. Thereby, according to the conference system 10, the user of a different place can be communicated.

なお、本例では、会議システム10は、第1の場所および第2の場所の利用者にテレビ会議を提供する例を示すが、3か所以上の場所の利用者にテレビ会議を提供してもよい。また、会議システム10は、第1の場所の音声および画像を、第1の場所の利用者に提供してもよい(一人会議)。   In this example, the conference system 10 shows an example in which a video conference is provided to users in the first place and the second location, but the video conference is provided to users in three or more places. Also good. In addition, the conference system 10 may provide the sound and image of the first place to the user of the first place (single meeting).

会議システム10は、第1の機器20−1と、第2の機器20−2と、中継装置22と、セッション管理装置24と、複数のクライアント装置26と、サーバ装置30とを備える。これらの装置は、ネットワークを介して接続される。ネットワークは、LAN(Local Area Network)であってもよいし、WAN(Wide Area Network)であってもよいし、WANに公衆回線が含まれていてもよいし、どのようなネットワークであってもよい。   The conference system 10 includes a first device 20-1, a second device 20-2, a relay device 22, a session management device 24, a plurality of client devices 26, and a server device 30. These devices are connected via a network. The network may be a local area network (LAN), a wide area network (WAN), a public line may be included in the WAN, or any network. Good.

第1の機器20−1は、第1の場所に設置された会議端末装置である。第1の機器20−1は、第1の場所の利用者の音声を集音した音声データおよび第1の場所の利用者を撮像した画像データを生成する。第1の機器20−1は、生成した音声データおよび画像データをネットワークを介して中継装置22に送信する。また、第1の機器20−1は、中継装置22から、第2の機器20−2により生成された音声データおよび画像データを受信する。第1の機器20−1は、受信した音声データを出力し、受信した画像データを表示する。   The first device 20-1 is a conference terminal device installed in a first place. The first device 20-1 generates voice data obtained by collecting the voice of the user at the first location and image data obtained by capturing the user at the first location. The first device 20-1 transmits the generated audio data and image data to the relay device 22 via the network. In addition, the first device 20-1 receives the audio data and the image data generated by the second device 20-2 from the relay device 22. The first device 20-1 outputs the received audio data and displays the received image data.

第2の機器20−2は、第2の場所に設置された会議端末装置である。第2の機器20−2は、第2の場所の利用者の音声を集音した音声データおよび第2の場所の利用者を撮像した画像データを生成する。第2の機器20−2は、生成した音声データおよび画像データをネットワークを介して中継装置22に送信する。また、第2の機器20−2は、中継装置22から、第1の機器20−1により生成された音声データおよび画像データを受信する。第2の機器20−2は、受信した音声データを出力し、受信した画像データを表示装置に表示する。   The second device 20-2 is a conference terminal device installed in the second place. The second device 20-2 generates voice data obtained by collecting the voice of the user at the second location and image data obtained by capturing the user at the second location. The second device 20-2 transmits the generated audio data and image data to the relay device 22 via the network. Further, the second device 20-2 receives the audio data and the image data generated by the first device 20-1 from the relay device 22. The second device 20-2 outputs the received audio data and displays the received image data on the display device.

なお、第1の機器20−1および第2の機器20−2は同一の機能および構成を有する。第1の機器20−1および第2の機器20−2をまとめて、機器20と呼ぶ場合もある。   The first device 20-1 and the second device 20-2 have the same function and configuration. The first device 20-1 and the second device 20-2 may be collectively referred to as the device 20.

中継装置22は、第1の機器20−1から受信した音声データおよび画像データを第2の機器20−2に送信する。中継装置22は、第2の機器20−2から受信した音声データおよび画像データを第1の機器20−1に送信する。   The relay device 22 transmits the audio data and image data received from the first device 20-1 to the second device 20-2. The relay device 22 transmits audio data and image data received from the second device 20-2 to the first device 20-1.

セッション管理装置24は、複数の機器20間で情報を送受信するための処理であるセッションを管理する。本実施形態においては、中継装置22が機器20間の情報の送受信を仲介することにより、セッションが実行される。セッション管理装置24は、機器20からセッションへの参加を受け付ける。そして、セッション管理装置24は、セッションに参加した機器20に対してアクセスするための情報(IPアドレスおよびパスワード等)を中継装置22に設定する。これにより、中継装置22は、セッションに参加している機器20と情報を送受信することができる。   The session management device 24 manages a session that is a process for transmitting and receiving information between the plurality of devices 20. In the present embodiment, the session is executed by the relay device 22 mediating transmission / reception of information between the devices 20. The session management device 24 accepts participation in the session from the device 20. Then, the session management device 24 sets information (such as an IP address and a password) for accessing the device 20 participating in the session in the relay device 22. Thereby, the relay apparatus 22 can transmit / receive information to / from the devices 20 participating in the session.

このような機器20、中継装置22およびセッション管理装置24は、異なる場所の利用者にコミュニケーションをさせることができる。   Such devices 20, the relay device 22, and the session management device 24 can allow users at different places to communicate.

クライアント装置26は、利用者のそれぞれが保持している情報処理装置である。クライアント装置26は、例えば、スマートフォン、タブレット端末またはノート型コンピュータ等である。クライアント装置26は、グループに属する複数の利用者に一斉にメッセージを送信するためのアプリケーションプログラムを実行している。   The client device 26 is an information processing device held by each user. The client device 26 is, for example, a smartphone, a tablet terminal, or a notebook computer. The client device 26 executes an application program for transmitting messages to a plurality of users belonging to the group all at once.

サーバ装置30は、ネットワーク上にサービスを提供するための情報処理装置である。サーバ装置30は、例えば一般的なコンピュータ等により実現される。サーバ装置30は、グループに属する複数の利用者にメッセージを一斉に送信するサービスを提供するためのプログラムを実行している。   The server device 30 is an information processing device for providing a service on a network. The server device 30 is realized by, for example, a general computer. The server device 30 executes a program for providing a service for simultaneously transmitting messages to a plurality of users belonging to a group.

このようなクライアント装置26およびサーバ装置30は、グループに属する利用者にメッセージを送信するメッセージシステムを提供することができる。   Such client device 26 and server device 30 can provide a message system for transmitting a message to users belonging to a group.

それぞれの利用者には、メッセージシステムの提供を受けるために、固有の利用者IDが割り当てられている。サーバ装置30は、それぞれの利用者IDを管理する。利用者は、クライアント装置26に利用者IDを入力することにより、メッセージシステムを利用することができる。   Each user is assigned a unique user ID in order to receive the message system. The server device 30 manages each user ID. The user can use the message system by inputting the user ID to the client device 26.

サーバ装置30は、それぞれのグループに属する利用者を管理する。利用者は、複数のグループに同時に属することも可能である。それぞれのグループには、固有のグループIDが割り当てられている。利用者は、自身が属するグループを選択してメッセージをサーバ装置30に送信する。サーバ装置30は、利用者からのメッセージを、選択したグループに対応付けて記憶する。また、利用者は、サーバ装置30から、自身が属するグループの利用者が送信したメッセージのログを受信することができる。これにより、それぞれの利用者は、選択したグループに属する全ての利用者にメッセージを送信することができる。   The server device 30 manages users belonging to each group. A user can belong to a plurality of groups at the same time. A unique group ID is assigned to each group. The user selects a group to which the user belongs and transmits a message to the server device 30. The server device 30 stores a message from the user in association with the selected group. In addition, the user can receive from the server device 30 a log of messages transmitted by users in the group to which the user belongs. Thereby, each user can transmit a message to all users belonging to the selected group.

また、会議システム10は、クライアント装置26およびサーバ装置30により実現されるメッセージシステムを用いて、機器20をセッションに参加させることができる。   In addition, the conference system 10 can cause the device 20 to participate in the session using a message system realized by the client device 26 and the server device 30.

それぞれの機器20には、メッセージシステムの提供を受けるために、固有の機器IDが割り当てられている。サーバ装置30は、それぞれの機器IDを管理する。機器20は、機器IDを用いてサーバ装置30とやり取りをすることができる。   Each device 20 is assigned a unique device ID in order to receive a message system. The server device 30 manages each device ID. The device 20 can communicate with the server device 30 using the device ID.

また、サーバ装置30は、クライアント装置26から招待要求を受信したことに応じて、グループへの参加を招待する招待通知を機器20に送信する。機器20は、サーバ装置30から受信した招待通知が正当である場合、グループへの参加を承認する。サーバ装置30は、機器20によりグループへの招待が承認された場合、その機器20をグループに参加させる。   Further, in response to receiving the invitation request from the client device 26, the server device 30 transmits an invitation notification for inviting participation in the group to the device 20. If the invitation notification received from the server device 30 is valid, the device 20 approves participation in the group. When the invitation to the group is approved by the device 20, the server device 30 causes the device 20 to participate in the group.

そして、機器20は、グループに参加した場合、セッションを開始する。これにより、機器20は、グループに属する他の機器20との間で情報の送受信をすることが可能となり、テレビ会議を実現することができる。   And the apparatus 20 starts a session, when joining a group. As a result, the device 20 can transmit and receive information to and from other devices 20 belonging to the group, thereby realizing a video conference.

図2は、メッセージを表示するメッセージ画面の一例を示す図である。クライアント装置26は、利用者によりグループを選択された場合、例えば図2に示すようなメッセージ画面を表示する。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a message screen that displays a message. When the user selects a group, the client device 26 displays a message screen as shown in FIG.

メッセージ画面には、吹き出しが時系列に並んで表示される。それぞれの吹き出しには、グループに属する利用者が送信したメッセージが含まれる。それぞれの吹き出しの横には、メッセージを送信した利用者を識別するアイコンおよびテキストが表示される。それぞれの吹き出しは、利用者を識別するアイコンから出ている。   On the message screen, balloons are displayed in chronological order. Each balloon includes a message transmitted by a user belonging to the group. Next to each balloon, an icon and text identifying the user who sent the message are displayed. Each balloon comes out of an icon that identifies the user.

また、利用者を識別するアイコンは、送信したメッセージが自身である場合、画面左側に表示され、送信したメッセージが自身以外の利用者である場合、画面右側に表示される。また、それぞれの吹き出しの横には、メッセージの送信時刻が表示される。   The icon for identifying the user is displayed on the left side of the screen when the transmitted message is the user, and is displayed on the right side of the screen when the transmitted message is a user other than the user. In addition, a message transmission time is displayed beside each balloon.

また、メッセージ画面の下には、新規のメッセージを入力するためのボックスおよび音声入力ボタン等が表示される。クライアント装置26は、このボックスにテキストが入力されたり、音声入力ボタンを押して音声が発せられたりした場合、メッセージを生成してサーバ装置30に送信する。   A box for inputting a new message, a voice input button, and the like are displayed below the message screen. The client device 26 generates a message and transmits it to the server device 30 when a text is input in this box or when a voice is produced by pressing a voice input button.

このようにクライアント装置26は、図2に示すようなメッセージ画面により、選択したグループに属する利用者が送信したメッセージを表示することができる。また、クライアント装置26は、図2に示すようなメッセージ画面により、選択したグループに属する複数の利用者に送信すべきメッセージを生成してサーバ装置30に送信することができる。なお、図2は一例であり、クライアント装置26は、他の形式のメッセージ画面を表示してもよい。   As described above, the client device 26 can display the message transmitted by the user belonging to the selected group on the message screen as shown in FIG. Further, the client device 26 can generate a message to be transmitted to a plurality of users belonging to the selected group and transmit the message to the server device 30 by using a message screen as shown in FIG. Note that FIG. 2 is an example, and the client device 26 may display a message screen of another format.

図3は、会議端末装置である機器20のハードウェア構成の一例を示す図である。会議端末装置である機器20は、演算装置301と、記憶装置302と、キー入力装置303と、表示装置304と、カメラ305と、マイクロフォン306と、スピーカー307と、近接通信I/F部308と、ネットワークI/F部309とを備える。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the device 20 that is the conference terminal device. The device 20 which is a conference terminal device includes an arithmetic device 301, a storage device 302, a key input device 303, a display device 304, a camera 305, a microphone 306, a speaker 307, and a proximity communication I / F unit 308. A network I / F unit 309.

演算装置301は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等を有し、プログラムを実行して機器20の全体を制御する。記憶装置302は、例えばフラッシュメモリおよびハードディスク等であり、プログラムおよび各種のデータを記憶する。キー入力装置303は、各種のボタン等であり、利用者による機器20に対する操作情報を取得する。   The arithmetic unit 301 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like, and executes the program to control the entire device 20. The storage device 302 is, for example, a flash memory and a hard disk, and stores programs and various data. The key input device 303 is various buttons and the like, and acquires operation information for the device 20 by the user.

表示装置304は、画像データを表示する。カメラ305は、被写体を撮像して画像データを生成する。マイクロフォン306は、周囲の音声を集音して音声データを生成する。スピーカー307は、音声データに応じた音声を外部に出力する。   The display device 304 displays image data. The camera 305 captures a subject and generates image data. The microphone 306 collects surrounding sounds and generates sound data. The speaker 307 outputs sound corresponding to the sound data to the outside.

近接通信I/F部308は、例えば非接触近接通信(NFC)方式により外部の装置との間で情報通信をする。ネットワークI/F部309は、例えばインターネットプロトコル等の通信プロトコルに従って、ネットワークを介して他の装置と情報を送受信する。   The proximity communication I / F unit 308 performs information communication with an external device by, for example, a non-contact proximity communication (NFC) method. The network I / F unit 309 transmits / receives information to / from other apparatuses via the network according to a communication protocol such as the Internet protocol.

図4は、クライアント装置26のハードウェア構成の一例を示す図である。クライアント装置26は、演算装置401と、記憶装置402と、入力操作装置403と、表示装置404と、近接通信I/F部405と、ネットワークI/F部406と、カメラ407とを備える。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the client device 26. The client device 26 includes an arithmetic device 401, a storage device 402, an input operation device 403, a display device 404, a proximity communication I / F unit 405, a network I / F unit 406, and a camera 407.

演算装置401は、CPU、ROMおよびRAM等を有し、プログラムを実行して情報処理およびクライアント装置26の全体を制御する。記憶装置402は、例えばフラッシュメモリおよびハードディスク等であり、プログラムおよび各種のデータを記憶する。入力操作装置403は、例えばタッチパネル等であり、利用者により入力された情報を取得する。表示装置404は、各種の情報を表示する。   The arithmetic device 401 has a CPU, ROM, RAM, and the like, and executes a program to control the entire information processing and client device 26. The storage device 402 is, for example, a flash memory or a hard disk, and stores programs and various data. The input operation device 403 is a touch panel, for example, and acquires information input by the user. The display device 404 displays various information.

近接通信I/F部405は、例えば非接触近接通信(NFC)方式により外部の装置との間で情報通信をする。ネットワークI/F部406は、例えばインターネットプロトコル等の通信プロトコルに従って、ネットワークを介して他の装置と情報を送受信する。カメラ407は、被写体を撮像して画像データを生成する。   The proximity communication I / F unit 405 performs information communication with an external device by, for example, a non-contact proximity communication (NFC) method. The network I / F unit 406 transmits / receives information to / from other apparatuses via the network according to a communication protocol such as the Internet protocol. The camera 407 captures a subject and generates image data.

このように、クライアント装置26は、一般的なコンピュータと同様の構成を有する情報処理装置である。なお、サーバ装置30も、近接通信I/F部405およびカメラ407を備えない点において異なるが、他はクライアント装置26と同様の構成を有するので、説明を省略する。   As described above, the client device 26 is an information processing device having a configuration similar to that of a general computer. The server device 30 is also different in that it does not include the proximity communication I / F unit 405 and the camera 407, but the rest of the configuration is the same as that of the client device 26, and thus the description thereof is omitted.

図5は、第1実施形態に係る機器20、クライアント装置26およびサーバ装置30の機能構成を示す図である。会議端末装置である機器20は、会議処理部41と、承認部42と、セッション開始部43と、セッション終了部44とを有する。これらの機能は、図3に示す演算装置301により実行されるプログラムと、図3に示すハードウェアとが協働して実現される。   FIG. 5 is a diagram illustrating a functional configuration of the device 20, the client device 26, and the server device 30 according to the first embodiment. The device 20 that is a conference terminal device includes a conference processing unit 41, an approval unit 42, a session start unit 43, and a session end unit 44. These functions are realized by the cooperation of the program executed by the arithmetic unit 301 shown in FIG. 3 and the hardware shown in FIG.

会議処理部41は、テレビ会議を実現するための処理を実行する。会議処理部41のより詳細な機能については図6でさらに説明する。   The conference processing unit 41 executes processing for realizing a video conference. More detailed functions of the conference processing unit 41 will be further described with reference to FIG.

承認部42は、機器20をグループに参加させるための処理を実行する。承認部42のより詳細な機能については図8でさらに説明する。   The approval unit 42 executes processing for causing the device 20 to participate in the group. A more detailed function of the approval unit 42 will be further described with reference to FIG.

セッション開始部43は、他機器と情報を送受信させるための処理であるセッションを開始させる処理、および、機器20をセッションに参加させる処理を実行する。セッション開始部43のより詳細な機能については図9でさらに説明する。   The session start unit 43 executes a process for starting a session, which is a process for transmitting / receiving information to / from another device, and a process for causing the device 20 to participate in the session. More detailed functions of the session start unit 43 will be further described with reference to FIG.

セッション終了部44は、機器20をセッションから退出させる処理およびセッションを終了させる処理を実行する。セッション終了部44のより詳細な機能については図10でさらに説明する。   The session end unit 44 executes a process for exiting the device 20 from the session and a process for terminating the session. More detailed functions of the session end unit 44 will be further described with reference to FIG.

クライアント装置26は、グループメンバー表示部46と、メッセージ処理部47と、招待部48と、追い出し部49とを有する。これらの機能は、図4に示す演算装置401により実行されるプログラムと、図4に示すハードウェア構成とが協働して実現される。   The client device 26 includes a group member display unit 46, a message processing unit 47, an invitation unit 48, and an eviction unit 49. These functions are realized by the cooperation of the program executed by the arithmetic device 401 shown in FIG. 4 and the hardware configuration shown in FIG.

グループメンバー表示部46は、グループ、および、グループに属するメンバーを利用者に表示する。グループメンバー表示部46のより詳細な機能については図7でさらに説明する。   The group member display unit 46 displays the group and members belonging to the group to the user. More detailed functions of the group member display unit 46 will be further described with reference to FIG.

メッセージ処理部47は、メッセージの生成およびメッセージを表示する。メッセージ処理部47のより詳細な機能については図7でさらに説明する。   The message processing unit 47 generates a message and displays the message. More detailed functions of the message processing unit 47 will be further described with reference to FIG.

招待部48は、機器20をグループに参加させるための処理を実行する。招待部48のより詳細な機能については図8でさらに説明する。   The invitation unit 48 executes a process for causing the device 20 to join the group. A more detailed function of the invitation unit 48 will be further described with reference to FIG.

追い出し部49とは、機器20をセッションから退出させるための処理を実行する。追い出し部49のより詳細な機能については図10でさらに説明する。   The eviction unit 49 executes processing for causing the device 20 to leave the session. A more detailed function of the eviction section 49 will be further described with reference to FIG.

サーバ装置30は、グループメンバー管理部51と、ログ管理部52と、参加処理部53と、開始処理部54と、終了処理部55とを有する。これらの機能は、図4に示す演算装置401により実行されるプログラムと、図4に示すハードウェア構成とが協働して実現される。   The server device 30 includes a group member management unit 51, a log management unit 52, a participation processing unit 53, a start processing unit 54, and an end processing unit 55. These functions are realized by the cooperation of the program executed by the arithmetic device 401 shown in FIG. 4 and the hardware configuration shown in FIG.

グループメンバー管理部51は、グループ、および、グループに属するメンバーを管理する。グループメンバー管理部51のより詳細な機能については図7でさらに説明する。   The group member management unit 51 manages a group and members belonging to the group. More detailed functions of the group member management unit 51 will be further described with reference to FIG.

ログ管理部52は、メッセージのログを管理する。ログ管理部52のより詳細な機能については図7でさらに説明する。   The log management unit 52 manages a log of messages. More detailed functions of the log management unit 52 will be further described with reference to FIG.

参加処理部53は、機器20をグループに参加させるための処理を実行する。参加処理部53のより詳細な機能については図8でさらに説明する。   The participation processing unit 53 executes processing for causing the device 20 to participate in the group. More detailed functions of the participation processing unit 53 will be further described with reference to FIG.

開始処理部54は、セッションを開始させる処理および機器20をセッションに参加させる処理を実行する。開始処理部54のより詳細な機能については図9でさらに説明する。   The start processing unit 54 executes a process for starting a session and a process for causing the device 20 to participate in the session. More detailed functions of the start processing unit 54 will be further described with reference to FIG.

終了処理部55は、機器20をセッションから退出させる処理およびセッションを終了させる処理を実行する。終了処理部55のより詳細な機能については図10でさらに説明する。   The termination processing unit 55 executes processing for leaving the device 20 from the session and processing for terminating the session. A more detailed function of the end processing unit 55 will be further described with reference to FIG.

図6は、会議処理部41の機能構成を示す図である。会議処理部41は、音声取得部61と、撮像処理部62と、合成部63と、通信部64と、分離部65と、音声出力部66と、表示制御部67とを有する。   FIG. 6 is a diagram illustrating a functional configuration of the conference processing unit 41. The conference processing unit 41 includes an audio acquisition unit 61, an imaging processing unit 62, a synthesis unit 63, a communication unit 64, a separation unit 65, an audio output unit 66, and a display control unit 67.

音声取得部61は、マイクロフォン306により取得された音声信号から音声データを生成する。撮像処理部62は、カメラ305により撮像された撮像データに基づき画像データを生成する。合成部63は、音声データおよび画像データを合成して伝送用データに変換する。   The sound acquisition unit 61 generates sound data from the sound signal acquired by the microphone 306. The imaging processing unit 62 generates image data based on the imaging data captured by the camera 305. The synthesizer 63 synthesizes the audio data and the image data and converts them into transmission data.

通信部64は、合成部63により生成された伝送用データを中継装置22へと送信する。また、通信部64は、中継装置22から、他の機器20により生成された伝送用データを受信する。   The communication unit 64 transmits the transmission data generated by the combining unit 63 to the relay device 22. Further, the communication unit 64 receives data for transmission generated by the other device 20 from the relay device 22.

分離部65は、他の機器20により生成された伝送用データから音声データおよび画像データを抽出する。音声出力部66は、分離部65により抽出された音声データを音声信号に変換してスピーカー307に与えて、スピーカー307から音声を出力させる。表示制御部67は、分離部65により抽出された画像データに応じて表示装置304を制御して、表示装置304に画像を表示させる。このような会議処理部41では、利用者にテレビ会議をさせることができる。   The separation unit 65 extracts audio data and image data from the transmission data generated by the other device 20. The audio output unit 66 converts the audio data extracted by the separation unit 65 into an audio signal, gives the audio signal to the speaker 307, and outputs the audio from the speaker 307. The display control unit 67 controls the display device 304 according to the image data extracted by the separation unit 65 and causes the display device 304 to display an image. In such a conference processing unit 41, the user can have a video conference.

図7は、第1実施形態に係るクライアント装置26およびサーバ装置30における、グループおよびメンバーの管理、および、メッセージの送受信を実行する機能構成を示す図である。   FIG. 7 is a diagram showing a functional configuration for executing group and member management and message transmission / reception in the client device 26 and the server device 30 according to the first embodiment.

グループメンバー管理部51は、メンバー情報記憶部71と、メンバー情報送信部72とを含む。グループメンバー表示部46は、メンバー情報受信部73と、グループ一覧表示部74と、メンバー表示部75とを含む。   Group member management unit 51 includes member information storage unit 71 and member information transmission unit 72. Group member display unit 46 includes member information receiving unit 73, group list display unit 74, and member display unit 75.

メンバー情報記憶部71は、それぞれの利用者を識別する利用者IDおよびそれぞれの機器20を識別する機器IDを記憶する。また、メンバー情報記憶部71は、それぞれの利用者が属するグループを識別するグループIDを記憶する。   The member information storage unit 71 stores a user ID for identifying each user and a device ID for identifying each device 20. The member information storage unit 71 stores a group ID for identifying a group to which each user belongs.

メンバー情報送信部72は、何れかの利用者が操作するクライアント装置26からアクセスがあった場合、その利用者が属するグループ一覧、グループ一覧に含まれるそれぞれのグループを識別するグループID、および、グループ一覧に含まれるそれぞれのグループのメンバーを示すメンバー一覧を送信する。また、メンバー情報送信部72は、グループに属するメンバーの構成に変更があった場合、メンバー一覧をそのグループのメンバーが操作するクライアント装置26に送信する。   When there is an access from the client device 26 operated by one of the users, the member information transmitting unit 72 includes a group list to which the user belongs, a group ID for identifying each group included in the group list, and a group Send a member list showing the members of each group included in the list. Further, when the configuration of the members belonging to the group is changed, the member information transmission unit 72 transmits the member list to the client device 26 operated by the members of the group.

メンバー情報受信部73は、グループ一覧、グループIDおよびメンバー一覧をサーバ装置30から受信する。グループ一覧表示部74は、利用者からの指示に応じて、グループ一覧を表示する。メンバー表示部75は、グループ一覧に含まれる何れかのグループを識別するグループIDが利用者に指定された場合、指定されたグループIDに対応するメンバー一覧を表示する。   The member information receiving unit 73 receives a group list, a group ID, and a member list from the server device 30. The group list display unit 74 displays a group list in response to an instruction from the user. When a group ID for identifying any group included in the group list is designated by the user, the member display unit 75 displays a member list corresponding to the designated group ID.

メッセージ処理部47は、メッセージ生成部78と、メッセージ送信部79と、ログ受信部83と、ログ表示部84とを含む。ログ管理部52は、メッセージ受信部80と、ログ記憶部81と、ログ送信部82とを含む。   The message processing unit 47 includes a message generation unit 78, a message transmission unit 79, a log reception unit 83, and a log display unit 84. The log management unit 52 includes a message reception unit 80, a log storage unit 81, and a log transmission unit 82.

メッセージ生成部78は、利用者が属するグループのうちの何れか1つのグループの選択を受け付ける。メッセージ生成部78は、例えば図2に示したようなメッセージ画面を表示し、メッセージ画面に対する利用者の操作に応じてメッセージを生成する。メッセージは、例えばテキストデータである。なお、メッセージは、画像データであっても、音声データであってもよい。メッセージ送信部79は、生成されたメッセージを、選択されたグループを識別するグループIDとともにサーバ装置30に送信する。   The message generator 78 accepts the selection of any one of the groups to which the user belongs. The message generator 78 displays a message screen as shown in FIG. 2, for example, and generates a message in response to a user operation on the message screen. The message is, for example, text data. The message may be image data or audio data. The message transmission unit 79 transmits the generated message to the server device 30 together with a group ID that identifies the selected group.

メッセージ受信部80は、クライアント装置26から、メッセージをグループIDとともに受信する。ログ記憶部81は、メッセージ受信部80が受信したメッセージをグループIDに対応付けて記憶する。ログ送信部82は、何れかの利用者が操作するクライアント装置26からアクセスがあった場合、その利用者が属するグループの利用者が送信したメッセージのログを、そのクライアント装置26に送信する。   The message receiving unit 80 receives a message from the client device 26 together with a group ID. The log storage unit 81 stores the message received by the message receiving unit 80 in association with the group ID. When there is an access from the client device 26 operated by any user, the log transmission unit 82 transmits to the client device 26 a log of messages transmitted by the users in the group to which the user belongs.

ログ受信部83は、サーバ装置30から、そのクライアント装置26を操作する利用者が属するグループのメンバーが送信したメッセージのログを受信する。ログ表示部84は、利用者が属するグループのうちの何れか1つのグループの選択を受け付ける。ログ表示部84は、図2に示したようなメッセージ画面に、選択されたグループに属するメンバーが送信したメッセージのログを表示する。   The log receiving unit 83 receives from the server device 30 a log of messages transmitted by members of a group to which a user operating the client device 26 belongs. The log display unit 84 accepts selection of any one of the groups to which the user belongs. The log display unit 84 displays a log of messages transmitted by members belonging to the selected group on the message screen as shown in FIG.

図8は、第1実施形態に係る機器20、クライアント装置26およびサーバ装置30における、機器20をグループに参加させる処理を実行する機能構成を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating a functional configuration that executes processing for causing the device 20 to participate in a group in the device 20, the client device 26, and the server device 30 according to the first embodiment.

承認部42は、トークン生成部86と、トークン出力部87と、招待通知受信部93と、トークン判定部94と、承認情報送信部95とを含む。招待部48は、トークン取得部88と、招待要求生成部89と、招待要求送信部90とを含む。参加処理部53は、招待要求受信部91と、招待通知送信部92と、承認情報受信部96と、メンバー追加部97と、参加メッセージ生成部98とを含む。   The approval unit 42 includes a token generation unit 86, a token output unit 87, an invitation notification reception unit 93, a token determination unit 94, and an approval information transmission unit 95. The invitation unit 48 includes a token acquisition unit 88, an invitation request generation unit 89, and an invitation request transmission unit 90. The participation processing unit 53 includes an invitation request reception unit 91, an invitation notification transmission unit 92, an approval information reception unit 96, a member addition unit 97, and a participation message generation unit 98.

トークン生成部86は、利用者による操作に応じてトークン情報を生成する。トークン情報は、例えば、1回毎に異なるランダムな文字列である。トークン生成部86は、生成したトークン情報をトークン出力部87およびトークン判定部94に与える。   The token generation unit 86 generates token information in response to a user operation. The token information is, for example, a random character string that is different every time. The token generation unit 86 gives the generated token information to the token output unit 87 and the token determination unit 94.

トークン出力部87は、利用者による操作に応じて、クライアント装置26により取得可能なトークン情報、および、自身を識別する機器IDを出力する。例えば、トークン出力部87は、トークン情報および機器IDを表す2次元コード(QRコード(登録商標)またはバーコード等)を表示する。また、例えば、トークン出力部87は、トークン情報および機器IDを非接触近接通信(NFC)により出力する。また、例えば、トークン出力部87は、赤外線またはその他の通信によりトークン情報および機器IDをクライアント装置26に対して出力してもよい。   The token output unit 87 outputs token information that can be acquired by the client device 26 and a device ID for identifying itself in response to an operation by the user. For example, the token output unit 87 displays token information and a two-dimensional code (such as a QR code (registered trademark) or a barcode) representing the device ID. For example, the token output unit 87 outputs the token information and the device ID by non-contact proximity communication (NFC). Further, for example, the token output unit 87 may output the token information and the device ID to the client device 26 by infrared or other communication.

トークン取得部88は、機器20から出力されたトークン情報および機器IDを、利用者による操作に応じて取得する。例えば、機器20が2次元コードを表示した場合には、トークン取得部88は、クライアント装置26が備えるカメラ407により2次元コードを撮像して、2次元コードに含まれるトークン情報および機器IDを取得する。また、例えば、機器20が非接触近接通信(NFC)によりトークン情報および機器IDを出力する場合には、トークン取得部88は、トークン情報および機器IDを非接触近接通信(NFC)により受信する。   The token acquisition unit 88 acquires the token information and the device ID output from the device 20 according to the operation by the user. For example, when the device 20 displays a two-dimensional code, the token acquisition unit 88 captures the two-dimensional code with the camera 407 included in the client device 26 and acquires token information and device ID included in the two-dimensional code. To do. For example, when the device 20 outputs token information and device ID by non-contact proximity communication (NFC), the token acquisition unit 88 receives the token information and device ID by non-contact proximity communication (NFC).

招待要求生成部89は、クライアント装置26を操作する利用者が属する何れかのグループのうち、機器20を招待するグループの選択を受け付ける。招待要求生成部89は、選択されたグループを識別するグループID、および、トークン取得部88が取得したトークン情報および機器IDを含む招待要求を生成する。招待要求送信部90は、生成された招待要求をサーバ装置30に送信する。   The invitation request generation unit 89 accepts selection of a group that invites the device 20 among any groups to which a user operating the client device 26 belongs. The invitation request generation unit 89 generates an invitation request including the group ID for identifying the selected group, and the token information and device ID acquired by the token acquisition unit 88. The invitation request transmission unit 90 transmits the generated invitation request to the server device 30.

招待要求受信部91は、クライアント装置26から招待要求を受信する。招待要求受信部91は、招待要求に含まれるトークン情報、機器IDおよびグループIDを招待通知送信部92に与える。   The invitation request receiving unit 91 receives an invitation request from the client device 26. The invitation request receiving unit 91 gives token information, device ID, and group ID included in the invitation request to the invitation notification transmitting unit 92.

招待通知送信部92は、招待要求受信部91から受け取ったグループIDのグループに招待する招待通知を、招待要求受信部91から受け取った機器IDの機器20に送信する。この場合、招待通知送信部92は、招待通知に、招待要求受信部91から受け取ったトークン情報およびグループIDを含める。   The invitation notification transmission unit 92 transmits an invitation notification to be invited to the group having the group ID received from the invitation request reception unit 91 to the device 20 having the device ID received from the invitation request reception unit 91. In this case, the invitation notification transmission unit 92 includes the token information and the group ID received from the invitation request reception unit 91 in the invitation notification.

招待通知受信部93は、サーバ装置30から招待通知を受信する。招待通知受信部93は、招待通知に含まれるトークン情報およびグループIDをトークン判定部94に与える。   The invitation notification receiving unit 93 receives an invitation notification from the server device 30. The invitation notification receiving unit 93 gives token information and group ID included in the invitation notification to the token determination unit 94.

トークン判定部94は、トークン出力部87が出力したトークン情報を含む招待通知をサーバ装置30から受信したか否かを判定する。具体的には、トークン判定部94は、トークン生成部86が生成したトークン情報と、招待通知に含まれていたトークン情報とが一致した場合に、招待通知が正当であると判定する。また、トークン判定部94は、トークン情報が一致しなかった場合に、招待通知が正当でないと判定する。トークン判定部94は、判定結果およびグループIDを承認情報送信部95に与える。   The token determination unit 94 determines whether or not an invitation notification including the token information output by the token output unit 87 has been received from the server device 30. Specifically, the token determination unit 94 determines that the invitation notification is valid when the token information generated by the token generation unit 86 matches the token information included in the invitation notification. The token determination unit 94 determines that the invitation notification is not valid when the token information does not match. The token determination unit 94 gives the determination result and the group ID to the approval information transmission unit 95.

承認情報送信部95は、受信した招待通知が正当である場合、グループIDにより特定されるグループへの参加を承認する承認情報をサーバ装置30に送信する。この場合、承認情報送信部95は、承認情報にグループIDおよび機器IDを含める。なお、承認情報送信部95は、受信した招待通知が正当でなかった場合には、何ら処理をしなくてもよいし、正当でなかった旨の通知をしてもよい。   If the received invitation notice is valid, the approval information transmission unit 95 transmits approval information for approving participation in the group specified by the group ID to the server device 30. In this case, the approval information transmission unit 95 includes the group ID and the device ID in the approval information. If the received invitation notification is not valid, the approval information transmission unit 95 may not perform any processing, or may notify that it is not valid.

承認情報受信部96は、機器20から承認情報を受信する。承認情報受信部96は、受信した承認情報に含まれるグループIDおよび機器IDをメンバー追加部97に与える。   The approval information receiving unit 96 receives approval information from the device 20. The approval information receiving unit 96 gives the member adding unit 97 the group ID and device ID included in the received approval information.

メンバー追加部97は、メンバー情報記憶部71にアクセスして、承認情報に含まれるグループIDのグループに、承認情報に含まれる機器IDの機器20を新たなメンバーとして追加する。なお、メンバー追加部97によりグループに属するメンバーが更新された場合、メンバー情報送信部72は、その更新されたグループに属するそれぞれのメンバーに対して、更新後のメンバー一覧を送信する。   The member adding unit 97 accesses the member information storage unit 71 and adds the device 20 having the device ID included in the approval information as a new member to the group having the group ID included in the approval information. In addition, when the member which belongs to a group is updated by the member addition part 97, the member information transmission part 72 transmits the updated member list with respect to each member which belongs to the updated group.

参加メッセージ生成部98は、メンバー追加部97が機器20をメンバーに追加した場合、参加メッセージを生成する。そして、参加メッセージ生成部98は、機器20が追加されたグループに対応付けて、生成した参加メッセージのログをログ記憶部81に記憶させる。参加メッセージのログがログ記憶部81に記憶された場合、ログ送信部82は、その参加メッセージを、機器20が追加されたグループに属するそれぞれのメンバーに送信する。   When the member adding unit 97 adds the device 20 to a member, the participation message generating unit 98 generates a participation message. Then, the participation message generation unit 98 stores the log of the generated participation message in the log storage unit 81 in association with the group to which the device 20 is added. When the log of the participation message is stored in the log storage unit 81, the log transmission unit 82 transmits the participation message to each member belonging to the group to which the device 20 is added.

図9は、第1実施形態に係る機器20およびサーバ装置30における、セッションを開始させる処理および機器20をセッションに参加させる処理を実行する機能構成を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating a functional configuration for executing a process for starting a session and a process for causing the device 20 to participate in a session in the device 20 and the server device 30 according to the first embodiment.

セッション開始部43は、メンバー一覧受信部110と、開始参加判断部111と、開始要求送信部112と、セッション情報受信部113と、状態情報送信部114と、開始通知送信部117と、セッション情報抽出部120と、参加要求送信部121とを含む。開始処理部54は、状態情報受信部115と、状態情報更新部116と、開始通知受信部118と、開始メッセージ生成部119とを含む。   The session start unit 43 includes a member list reception unit 110, a start participation determination unit 111, a start request transmission unit 112, a session information reception unit 113, a state information transmission unit 114, a start notification transmission unit 117, and session information. An extraction unit 120 and a participation request transmission unit 121 are included. The start processing unit 54 includes a state information receiving unit 115, a state information updating unit 116, a start notification receiving unit 118, and a start message generating unit 119.

メンバー一覧受信部110は、サーバ装置30から、自身が参加しているグループのメンバー一覧を受信する。メンバー一覧受信部110は、そのグループに属するメンバーが更新される毎に、メンバー一覧を受信する。   The member list receiving unit 110 receives a member list of a group in which the member list receiving unit 110 is participating. The member list receiving unit 110 receives a member list every time a member belonging to the group is updated.

開始参加判断部111は、新たにセッションを開始させるか、既に存在するセッションに参加させるかを判断する。開始参加判断部111は、受信したメンバー一覧を参照して、メンバー一覧に他の同種の機器20が存在しない場合には、セッションが存在しないと判断し、新たにセッションを開始させる。開始参加判断部111は、受信したメンバー一覧を参照して、メンバー一覧に他の同種の機器20が存在する場合には、既にセッションが存在していると判断し、既に存在するセッションに自身を参加させる。   The start participation determination unit 111 determines whether to start a new session or to participate in an already existing session. The start participation determination unit 111 refers to the received member list and determines that no session exists when no other similar device 20 exists in the member list, and starts a new session. The start participation determination unit 111 refers to the received member list and determines that a session already exists when another similar device 20 exists in the member list, and assigns itself to the already existing session. Let them participate.

開始参加判断部111は、新たにセッションを開始させる場合、開始要求送信部112を呼び出す。開始要求送信部112は、セッション管理装置24に、新たにセッションを開始させる開始要求を送信する。開始要求には、自身のIPアドレスおよび自身にアクセスするためのパスワード等を含む。   The start participation determination unit 111 calls the start request transmission unit 112 when starting a new session. The start request transmission unit 112 transmits a start request for starting a new session to the session management device 24. The start request includes its own IP address and a password for accessing itself.

セッション管理装置24は、機器20から開始要求を受信すると、その機器20を含むセッションを開始する。例えば、セッション管理装置24は、中継装置22に対して機器20のアドレスおよびパスワードを設定する。これにより、中継装置22は、開始要求を送信した機器20と情報を送受信することができる。   When the session management device 24 receives a start request from the device 20, the session management device 24 starts a session including the device 20. For example, the session management device 24 sets the address and password of the device 20 for the relay device 22. Thereby, the relay apparatus 22 can transmit / receive information with the apparatus 20 which transmitted the start request | requirement.

なお、中継装置22を介して情報を送受信する場合、参加している機器20が1つだけの場合であっても、セッションを開始することができる。従って、セッションを開始した直後は、セッションに参加している機器20が1つだけの状態となる(一人会議)。セッション管理装置24は、セッションの開始要求を送信した機器20に、新たに開始したセッションに参加するためのセッション情報(例えば、会議IDおよびパスワード)を送信する。   Note that when information is transmitted / received via the relay device 22, a session can be started even when only one device 20 is participating. Therefore, immediately after the session is started, only one device 20 is participating in the session (one-person conference). The session management device 24 transmits session information (for example, a conference ID and a password) for participating in the newly started session to the device 20 that has transmitted the session start request.

セッション情報受信部113は、セッション管理装置24からセッション情報(例えば、会議IDおよびパスワード)を受信する。セッション情報受信部113は、受信したセッション情報に含まれる会議IDおよびパスワードを抽出して状態情報送信部114に与える。状態情報送信部114は、取得した会議ID、パスワード、自身を識別する機器IDおよび自身が参加しているグループを識別するグループIDをサーバ装置30に送信する。   The session information receiving unit 113 receives session information (for example, conference ID and password) from the session management device 24. The session information receiving unit 113 extracts the conference ID and password included in the received session information and gives them to the state information transmitting unit 114. The state information transmission unit 114 transmits the acquired conference ID, password, device ID for identifying itself, and group ID for identifying the group in which the state participates to the server device 30.

状態情報受信部115は、機器20から、会議ID、パスワード、機器IDおよびグループIDを受信する。状態情報受信部115は、受信した会議ID、パスワード、機器IDおよびグループIDを状態情報更新部116に与える。状態情報更新部116は、メンバー情報記憶部71に記憶された、受信したグループIDのメンバー一覧にアクセスする。そして、状態情報更新部116は、受信したグループIDのメンバー一覧における、受信した機器IDの機器20についての状態が記述される状態情報の項目に、受信した会議IDおよびパスワードを含める。   The state information receiving unit 115 receives the conference ID, password, device ID, and group ID from the device 20. The status information receiving unit 115 gives the received conference ID, password, device ID, and group ID to the status information updating unit 116. The status information update unit 116 accesses the member list of the received group ID stored in the member information storage unit 71. Then, the status information update unit 116 includes the received conference ID and password in the item of status information in which the status of the device 20 with the received device ID is described in the received group ID member list.

開始通知送信部117は、開始要求送信部112が開始要求をセッション管理装置24に送信した場合に、セッションが開始されたことを示す開始通知をサーバ装置30に送信する。開始通知には、機器IDおよびグループIDが含まれる。   When the start request transmission unit 112 transmits a start request to the session management device 24, the start notification transmission unit 117 transmits a start notification indicating that the session has started to the server device 30. The start notification includes a device ID and a group ID.

開始通知受信部118は、機器20から開始通知を受信する。開始通知受信部118は、開始通知に含まれる機器IDおよびグループIDを開始メッセージ生成部119に与える。   The start notification receiving unit 118 receives a start notification from the device 20. The start notification receiving unit 118 gives the device ID and group ID included in the start notification to the start message generating unit 119.

開始メッセージ生成部119は、開始通知を受信した場合、セッションが新たに開始されたことを示す開始メッセージを生成する。そして、開始メッセージ生成部119は、開始通知に含まれるグループIDのグループに対応付けて、生成した開始メッセージのログをログ記憶部81に記憶させる。開始メッセージのログがログ記憶部81に記憶された場合、ログ送信部82は、その開始メッセージを、開始通知に含まれるグループIDのグループに属するそれぞれのメンバーに送信する。   When the start message generation unit 119 receives the start notification, the start message generation unit 119 generates a start message indicating that the session is newly started. Then, the start message generation unit 119 stores the log of the generated start message in the log storage unit 81 in association with the group with the group ID included in the start notification. When the log of the start message is stored in the log storage unit 81, the log transmission unit 82 transmits the start message to each member belonging to the group with the group ID included in the start notification.

また、開始参加判断部111は、既に存在するセッションに自身を参加させる場合、セッション情報抽出部120を呼び出す。セッション情報抽出部120は、メンバー一覧に含まれる他の同種の機器20の状態情報から、セッション情報(会議IDおよびパスワード)を抽出する。セッション情報抽出部120は、抽出したセッション情報を参加要求送信部121に与える。   Moreover, the start participation determination part 111 calls the session information extraction part 120, when making self participate in the already existing session. The session information extraction unit 120 extracts session information (conference ID and password) from the status information of other similar devices 20 included in the member list. The session information extraction unit 120 provides the extracted session information to the participation request transmission unit 121.

参加要求送信部121は、セッション情報抽出部120からセッション情報を受け取った場合、既に存在するセッションへの参加を要求する参加要求を送信する。参加要求には、セッション情報、自身のIPアドレスおよび自身にアクセスするためのパスワード等を含む。   When the session information is received from the session information extraction unit 120, the participation request transmission unit 121 transmits a participation request for requesting participation in an already existing session. The participation request includes session information, its own IP address, a password for accessing itself, and the like.

セッション管理装置24は、機器20から参加要求を受信すると、セッション情報(会議IDおよびパスワード)が正当であることを条件として、その機器20を、指定された会議IDのセッションに参加させる。例えば、セッション管理装置24は、中継装置22に対して、参加を要求した機器20のIPアドレスおよびパスワードを設定する。これにより、中継装置22は、既にセッションに参加している機器20から受信した情報を、新たに参加させた機器20に送信することができ、さらに、逆方向の情報の送受信もすることができる。   When the session management apparatus 24 receives a participation request from the device 20, the session management device 24 causes the device 20 to participate in the session of the designated conference ID on condition that the session information (conference ID and password) is valid. For example, the session management device 24 sets the IP address and password of the device 20 that has requested participation in the relay device 22. Thereby, the relay apparatus 22 can transmit the information received from the device 20 already participating in the session to the newly joined device 20, and can also transmit and receive information in the reverse direction. .

図10は、第1実施形態に係る機器20、クライアント装置26およびサーバ装置30における、機器20をセッションから退出させる処理およびセッションを終了させる処理を実行する機能構成を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating a functional configuration for executing processing for leaving the device 20 from the session and processing for ending the session in the device 20, the client device 26, and the server device 30 according to the first embodiment.

セッション終了部44は、電源オフ検知部131と、セッション退出要求送信部132と、グループ退出要求送信部133と、セッション切断検知部137と、退出通知受信部142と、セッション終了判断部143と、終了通知送信部144とを含む。終了処理部55は、グループ退出要求受信部134と、メンバー削除部135と、退出メッセージ生成部136と、追い出し要求受信部140と、退出通知送信部141と、終了通知受信部145と、終了メッセージ生成部146とを含む。   The session end unit 44 includes a power-off detection unit 131, a session exit request transmission unit 132, a group exit request transmission unit 133, a session disconnection detection unit 137, an exit notification reception unit 142, a session end determination unit 143, An end notification transmission unit 144. The termination processing unit 55 includes a group withdrawal request reception unit 134, a member deletion unit 135, a withdrawal message generation unit 136, an eviction request reception unit 140, a withdrawal notification transmission unit 141, a termination notification reception unit 145, and a termination message. A generation unit 146.

電源オフ検知部131は、機器20に対して電源オフの操作がされたことを検知する。セッション退出要求送信部132は、電源オフ検知部131が電源オフの操作がされたことを検知した場合、セッション退出要求をセッション管理装置24に送信する。セッション管理装置24は、機器20からセッション退出要求を受信した場合、その機器20をセッションから退出させる。   The power off detection unit 131 detects that a power off operation has been performed on the device 20. The session exit request transmission unit 132 transmits a session exit request to the session management device 24 when the power off detection unit 131 detects that the power off operation has been performed. When the session management device 24 receives a session withdrawal request from the device 20, the session management device 24 causes the device 20 to leave the session.

グループ退出要求送信部133は、電源オフ検知部131が電源オフの操作がされたことを検知した場合、グループ退出要求をサーバ装置30に送信する。グループ退出要求には、機器IDおよびグループIDが含まれる。   When the power-off detection unit 131 detects that the power-off operation has been performed, the group withdrawal request transmission unit 133 transmits a group withdrawal request to the server device 30. The group exit request includes a device ID and a group ID.

グループ退出要求受信部134は、機器20からグループ退出要求を受信する。グループ退出要求受信部134は、グループ退出要求に含まれるグループIDおよび機器IDをメンバー削除部135に与える。   The group leave request receiving unit 134 receives a group leave request from the device 20. The group withdrawal request receiving unit 134 gives the group deletion device 135 the group ID and device ID included in the group withdrawal request.

メンバー削除部135は、メンバー情報記憶部71に記憶された、グループ退出要求に含まれるグループIDのメンバー一覧にアクセスする。メンバー削除部135は、アクセスしたメンバー一覧のメンバーから、グループ退出要求に含まれる機器IDの機器20を削除する。   The member deletion unit 135 accesses the member list of the group ID included in the group withdrawal request stored in the member information storage unit 71. The member deletion unit 135 deletes the device 20 having the device ID included in the group withdrawal request from the members of the accessed member list.

退出メッセージ生成部136は、メンバー削除部135が、機器20をメンバーから削除した場合、その機器20がメンバーから退出したことを示す退出メッセージを生成する。そして、退出メッセージ生成部136は、グループ退出要求に含まれるグループIDのグループに対応付けて、生成した退出メッセージのログをログ記憶部81に記憶させる。退出メッセージのログがログ記憶部81に記憶された場合、ログ送信部82は、その退出メッセージをグループ退出要求に含まれるグループIDのグループに属するそれぞれのメンバーに送信する。   When the member deletion unit 135 deletes the device 20 from the member, the exit message generation unit 136 generates an exit message indicating that the device 20 has left the member. Then, the exit message generation unit 136 stores the log of the generated exit message in the log storage unit 81 in association with the group having the group ID included in the group exit request. When the log of the leaving message is stored in the log storage unit 81, the log transmitting unit 82 transmits the leaving message to each member belonging to the group with the group ID included in the group leaving request.

セッション切断検知部137は、何らかの原因によりセッションが切断されたことを検知する。例えば、セッション切断検知部137は、ネットワークを介した通信ができなくなりセッションが切断されたことを検知する。グループ退出要求送信部133は、セッション切断検知部137がセッションの切断を検知した場合、グループ退出要求をサーバ装置30に送信する。そして、グループ退出要求受信部134、メンバー削除部135および退出メッセージ生成部136は、セッションが切断されたことによりグループ退出要求が送信された場合も、電源オフの操作がされた場合と同様に処理を実行する。   The session disconnection detection unit 137 detects that the session has been disconnected for some reason. For example, the session disconnection detection unit 137 detects that the session is disconnected because communication via the network is not possible. When the session disconnection detection unit 137 detects session disconnection, the group exit request transmission unit 133 transmits a group exit request to the server device 30. Then, the group exit request receiving unit 134, the member deleting unit 135, and the exit message generating unit 136 perform the same processing as when the power off operation is performed even when the group exit request is transmitted due to the session being disconnected. Execute.

クライアント装置26の追い出し部49は、利用者による、グループに参加している機器20の追い出し操作を受け付ける。この場合、追い出し部49は、追い出し操作時に、グループIDおよび機器IDを受け付ける。そして、追い出し部49は、グループに参加している機器20を追い出す追い出し要求をサーバ装置30に送信する。追い出し要求には、追い出し操作時に受け付けた、グループIDおよび機器IDが含まれる。   The eviction unit 49 of the client device 26 receives an eviction operation of the device 20 participating in the group by the user. In this case, the eviction unit 49 receives the group ID and the device ID during the eviction operation. Then, the eviction unit 49 transmits a eviction request to evoke the devices 20 participating in the group to the server device 30. The eviction request includes the group ID and the device ID received at the eviction operation.

追い出し要求受信部140は、クライアント装置26から追い出し要求を受信する。追い出し要求受信部140は、追い出し要求に含まれるグループIDおよび機器IDをメンバー削除部135に与える。そして、メンバー削除部135および退出メッセージ生成部136は、追い出し要求を受信した場合も、電源オフの操作がされた場合と同様に処理を実行する。   The eviction request reception unit 140 receives an eviction request from the client device 26. The eviction request receiving unit 140 gives the member deletion unit 135 the group ID and device ID included in the eviction request. Then, the member deletion unit 135 and the leaving message generation unit 136 perform the same process as when the power-off operation is performed even when the eviction request is received.

退出通知送信部141は、追い出し要求に含まれる機器IDを追い出し要求受信部140から受け取る。退出通知送信部141は、追い出し要求に含まれる機器IDの機器20に対して、グループから退出したことを示す退出通知を送信する。   The exit notification transmission unit 141 receives the device ID included in the eviction request from the eviction request reception unit 140. The exit notification transmission unit 141 transmits an exit notification indicating that the user has exited the group to the device 20 having the device ID included in the eviction request.

退出通知受信部142は、サーバ装置30から退出通知を受信する。退出通知受信部142は、サーバ装置30から退出通知を受信した場合、セッション退出要求送信部132を呼び出す。セッション退出要求送信部132は、退出通知受信部142から呼び出された場合、セッション退出要求をセッション管理装置24に送信する。   The exit notification receiving unit 142 receives an exit notification from the server device 30. When the exit notification receiving unit 142 receives the exit notification from the server device 30, the exit notification receiving unit 142 calls the session exit request transmitting unit 132. When the session exit request transmitter 132 is called from the exit notification receiver 142, the session exit request transmitter 132 transmits a session exit request to the session management device 24.

セッション終了判断部143は、セッション退出要求送信部132がセッション退出要求を送信したときに、自身がセッションに含まれる最後の機器20であるか否かを判断する。セッション終了判断部143は、自身がセッションに含まれる最後の機器20である場合、セッションが終了したと判断する。セッション終了判断部143は、自身がセッションから退出しても、他の機器20がまだセッションに含まれる場合には、セッションは終了しないと判断する。   The session end determination unit 143 determines whether or not it is the last device 20 included in the session when the session exit request transmission unit 132 transmits a session exit request. The session end determination unit 143 determines that the session is ended when the session end determination unit 143 is the last device 20 included in the session. The session end determination unit 143 determines that the session is not ended when the other device 20 is still included in the session even if the session end determination unit 143 leaves the session.

終了通知送信部144は、セッション終了判断部143によりセッションが終了したと判断された場合に、セッションが終了したことを示す終了通知をサーバ装置30に送信する。終了通知には、グループIDが含まれる。   When the session end determination unit 143 determines that the session has ended, the end notification transmission unit 144 transmits an end notification indicating that the session has ended to the server device 30. The end notification includes a group ID.

終了通知受信部145は、機器20から終了通知を受信する。終了通知受信部145は、終了通知に含まれるグループIDを終了メッセージ生成部146に与える。   The end notification receiving unit 145 receives an end notification from the device 20. The end notification receiving unit 145 gives the group ID included in the end notification to the end message generating unit 146.

終了メッセージ生成部146は、何れかの機器20から終了通知を受信した場合、セッションが終了したことを示す終了メッセージを生成する。そして、終了メッセージ生成部146は、終了通知に含まれるグループIDのグループに対応付けて、生成した終了メッセージのログをログ記憶部81に記憶させる。終了メッセージのログがログ記憶部81に記憶された場合、ログ送信部82は、その終了メッセージを終了通知に含まれるグループIDのグループに属するそれぞれのメンバーに送信する。   When an end notification is received from any device 20, the end message generation unit 146 generates an end message indicating that the session has ended. Then, the end message generation unit 146 stores the log of the generated end message in the log storage unit 81 in association with the group with the group ID included in the end notification. When the log of the end message is stored in the log storage unit 81, the log transmission unit 82 transmits the end message to each member belonging to the group with the group ID included in the end notification.

図11は、会議システム10の処理の流れを示すフローチャートである。会議システム10は、それぞれの機器20について、図11に示すような流れで処理を実行する。   FIG. 11 is a flowchart showing a process flow of the conference system 10. The conference system 10 executes processing for each device 20 according to the flow shown in FIG.

まず、ステップS11において、会議システム10は、機器20をグループに参加させる処理を実行する。続いて、ステップS12において、会議システム10は、セッションを開始させる処理および機器20をセッションに参加させる処理を実行する。そして、ステップS13において、会議システム10は、機器20をセッションから退出させる処理およびセッションを終了させる処理を実行する。   First, in step S11, the conference system 10 executes a process for causing the device 20 to participate in a group. Subsequently, in step S12, the conference system 10 executes a process for starting a session and a process for causing the device 20 to participate in the session. In step S <b> 13, the conference system 10 executes processing for leaving the device 20 from the session and processing for terminating the session.

図12は、機器20をグループに参加させる処理のシーケンスを示す図である。会議システム10は、機器20をグループに参加させる場合、図12のシーケンスで処理を実行する。   FIG. 12 is a diagram illustrating a sequence of processing for causing the device 20 to participate in a group. The conference system 10 executes the process in the sequence of FIG. 12 when the device 20 is to join a group.

まず、利用者は、機器20を起動する(S21)。続いて、機器20は、トークン情報を生成する(S22)。   First, the user activates the device 20 (S21). Subsequently, the device 20 generates token information (S22).

続いて、利用者は、クライアント装置26を起動する(S23)。例えば、利用者は、クライアント装置26上で所定のプログラムを実行させる。クライアント装置26は、起動すると、例えば、図13のAに示すように、グループ選択画面を表示する(S24)。グループ選択画面には、利用者がメンバーとして属するグループを示したグループ一覧を含む。   Subsequently, the user activates the client device 26 (S23). For example, the user causes a predetermined program to be executed on the client device 26. When activated, the client device 26 displays a group selection screen, for example, as shown in FIG. 13A (S24). The group selection screen includes a group list indicating groups to which the user belongs as a member.

続いて、利用者は、図13のAに示すように、グループ選択画面を操作して、何れか1つのグループを選択する(S25)。グループが選択されると、クライアント装置26は、選択されたグループを識別するグループIDを保持する(S26)。続いて、クライアント装置26は、図13のBに示すような、選択されたグループのメッセージ画面を表示する(S27)。   Subsequently, as shown in FIG. 13A, the user operates the group selection screen to select any one group (S25). When a group is selected, the client device 26 holds a group ID that identifies the selected group (S26). Subsequently, the client device 26 displays a message screen of the selected group as shown in FIG. 13B (S27).

ここで、メッセージ画面には、機器20をグループに参加させるための機能を実行させるためのボタンが含まれる。続いて、利用者は、図13のBに示すように、メッセージ画面を操作して、機器20をグループに参加させるための機能を選択する(S28)。ここでは、2次元コード(例えばQRコード(登録商標))を読み取る機能が選択される。クライアント装置26は、2次元コードを読み取る機能が選択された場合、図13のCに示すような、2次元コードを読み取るためのコードリーダ画面を表示する(S29)。   Here, the message screen includes a button for executing a function for causing the device 20 to participate in the group. Subsequently, as shown in FIG. 13B, the user operates the message screen to select a function for causing the device 20 to join the group (S28). Here, the function of reading a two-dimensional code (for example, QR code (registered trademark)) is selected. When the function of reading the two-dimensional code is selected, the client device 26 displays a code reader screen for reading the two-dimensional code as shown in FIG. 13C (S29).

続いて、利用者は、機器20を操作して、コード表示機能を選択する(S30)。機器20は、コード表示機能が選択されると、例えば図14に示すように、表示装置に2次元コードを表示させる(S31)。この2次元コードには、機器IDおよびトークン情報が含まれる。   Subsequently, the user operates the device 20 to select a code display function (S30). When the code display function is selected, the device 20 displays the two-dimensional code on the display device, for example, as shown in FIG. 14 (S31). This two-dimensional code includes a device ID and token information.

続いて、利用者は、クライアント装置26により機器20に表示された2次元コードを撮像する(S32)。続いて、クライアント装置26は、撮像した2次元コードの画像から、2次元コードに含まれる機器IDおよびトークン情報を取得する(S33)。   Subsequently, the user images the two-dimensional code displayed on the device 20 by the client device 26 (S32). Subsequently, the client device 26 acquires a device ID and token information included in the two-dimensional code from the captured two-dimensional code image (S33).

続いて、クライアント装置26は、利用者が選択したグループを識別するグループID、機器IDおよびトークン情報を含む招待要求をサーバ装置30に送信する(S34)。続いて、サーバ装置30は、招待要求に含まれる機器IDにより特定される機器20に、グループIDおよびトークン情報を含む招待通知を送信する(S35)。   Subsequently, the client device 26 transmits an invitation request including a group ID for identifying the group selected by the user, a device ID, and token information to the server device 30 (S34). Subsequently, the server device 30 transmits an invitation notification including the group ID and token information to the device 20 specified by the device ID included in the invitation request (S35).

機器20は、サーバ装置30から招待通知を受信すると、ステップS22で生成したトークン情報と、招待通知に含まれるトークン情報とが一致するか否かを判定する(S36)。機器20は、一致した場合、招待通知が正当であると判定する。機器20は、招待通知が正当であると判定した場合、承認情報をサーバ装置30に送信する(S37)。   Upon receiving the invitation notification from the server device 30, the device 20 determines whether or not the token information generated in step S22 matches the token information included in the invitation notification (S36). If they match, the device 20 determines that the invitation notification is valid. When it is determined that the invitation notification is valid, the device 20 transmits approval information to the server device 30 (S37).

サーバ装置30は、承認情報を受信すると、機器20をグループIDのグループのメンバーに追加する(S38)。これにより、機器20は、グループに参加した状態となる。   When receiving the approval information, the server device 30 adds the device 20 to the group member of the group ID (S38). Thereby, the apparatus 20 will be in the state which joined the group.

そして、サーバ装置30は、機器20がグループに参加したことを示す参加メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S39)。これにより、クライアント装置26は、図15に示すような、東京オフィスの会議端末装置がグループに参加したことを示すメッセージ201をメッセージ画面に表示することができる。   Then, the server device 30 generates a participation message indicating that the device 20 has joined the group and transmits it to the client devices 26 of all the members of the group (S39). As a result, the client device 26 can display a message 201 on the message screen indicating that the conference terminal device in the Tokyo office has joined the group, as shown in FIG.

図16は、非接触近接通信(NFC)方式を用いて、機器20をグループに参加させる処理のシーケンスを示す図である。会議システム10では、非接触近接通信(NFC)方式を用いて、機器20をグループに参加させることもできる。この場合、会議システム10は、図16のシーケンスで処理を実行する。   FIG. 16 is a diagram illustrating a sequence of processing for causing the device 20 to join a group using the non-contact proximity communication (NFC) method. In the conference system 10, the device 20 can also participate in a group using a non-contact proximity communication (NFC) method. In this case, the conference system 10 executes processing in the sequence of FIG.

まず、会議システム10は、ステップS21からステップS27までは図12のシーケンスと同様の処理を実行する。   First, the conference system 10 executes processing similar to the sequence of FIG. 12 from step S21 to step S27.

メッセージ画面が表示された場合、利用者は、図17のAに示すように、メッセージ画面を操作して、機器20をグループに参加させるための機能を選択する(S41)。ここでは、利用者は、非接触近接通信方式で情報を読み取る機能を選択する。クライアント装置26は、非接触近接通信方式で情報を読み取る機能が選択された場合、図17のBに示すような、利用者に非接触近接通信により情報を読み取らせるための近接通信画面を表示する(S42)。   When the message screen is displayed, as shown in FIG. 17A, the user operates the message screen to select a function for causing the device 20 to join the group (S41). Here, the user selects a function for reading information by a non-contact proximity communication method. When the function of reading information by the non-contact proximity communication method is selected, the client device 26 displays a proximity communication screen for allowing the user to read information by non-contact proximity communication, as shown in FIG. (S42).

続いて、利用者は、クライアント装置26を、機器20の非接触通信用の端子に近づける(S43)。続いて、クライアント装置26は、非接触通信により、機器20から機器IDおよびトークン情報を取得する(S44)。   Subsequently, the user brings the client device 26 closer to the contactless communication terminal of the device 20 (S43). Subsequently, the client device 26 acquires a device ID and token information from the device 20 by non-contact communication (S44).

そして、以後、会議システム10は、ステップS34からステップS39まで図12のシーケンスと同様の処理を実行する。   Thereafter, the conference system 10 performs the same processing as the sequence of FIG. 12 from step S34 to step S39.

図18は、会議システム10におけるセッションを開始させる処理および機器20をセッションに参加させる処理のシーケンスを示す図である。会議システム10は、セッションを開始させる場合および機器20をセッションに参加させる場合、図18のシーケンスで処理を実行する。   FIG. 18 is a diagram illustrating a sequence of processing for starting a session in the conference system 10 and processing for causing the device 20 to participate in the session. The conference system 10 executes processing in the sequence of FIG. 18 when starting a session and when joining the device 20 to the session.

まず、第1の機器20−1(例えば、東京オフィスの会議端末装置)がグループに参加した場合、第1の機器20−1は、サーバ装置30から、参加したグループのメンバー一覧を受信する(S51)。   First, when the first device 20-1 (for example, a conference terminal device in the Tokyo office) joins a group, the first device 20-1 receives a member list of the joined group from the server device 30 ( S51).

続いて、第1の機器20−1は、新たにセッションを開始するか、既に存在するセッションに参加するかを判断する(S52)。第1の機器20−1は、受信したメンバー一覧に他の同種の機器20が存在しない場合、新たにセッションを開始し、メンバー一覧に他の同種の機器20が存在する場合には、既に存在するセッションに参加する。ここでは、第1の機器20−1は、メンバー一覧に他の機器20が存在しないので、新たにセッションを開始すると判断した。   Subsequently, the first device 20-1 determines whether to start a new session or participate in a session that already exists (S52). The first device 20-1 starts a new session when there is no other similar device 20 in the received member list, and already exists when another same device 20 exists in the member list. Participate in a session. Here, since there is no other device 20 in the member list, the first device 20-1 determines that a new session is to be started.

続いて、第1の機器20−1は、セッション管理装置24に、セッションの開始要求を送信する(S53)。続いて、セッション管理装置24は、第1の機器20−1から開始要求を受信すると、第1の機器20−1を含むセッションを開始する。続いて、セッション管理装置24は、第1の機器20−1に対して、セッション情報(会議IDおよびパスワード)を送信する(S54)。   Subsequently, the first device 20-1 transmits a session start request to the session management device 24 (S53). Subsequently, when the session management device 24 receives a start request from the first device 20-1, the session management device 24 starts a session including the first device 20-1. Subsequently, the session management device 24 transmits session information (conference ID and password) to the first device 20-1 (S54).

続いて、第1の機器20−1は、セッション管理装置24から受信したセッション情報に含まれる会議IDおよびパスワードを、サーバ装置30に送信する(S55)。サーバ装置30は、図19に示すように、受信した会議IDおよびパスワードを、対応するグループのメンバー一覧における、第1の機器20−1の状態情報の項目に追加する(S56)。   Subsequently, the first device 20-1 transmits the conference ID and password included in the session information received from the session management device 24 to the server device 30 (S55). As shown in FIG. 19, the server device 30 adds the received conference ID and password to the status information item of the first device 20-1 in the corresponding group member list (S56).

また、第1の機器20−1は、開始要求をセッション管理装置24に送信した場合、セッションが開始されたことを示す開始通知をサーバ装置30に送信する(S57)。   Further, when the first device 20-1 transmits a start request to the session management device 24, the first device 20-1 transmits a start notification indicating that the session has started to the server device 30 (S57).

第1の機器20−1から開始通知を受信すると、サーバ装置30は、開始メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S58)。これにより、クライアント装置26は、図20に示すような、テレビ会議が開始されたことを示すメッセージ202をメッセージ画面に表示することができる。   Upon receiving the start notification from the first device 20-1, the server device 30 generates a start message and transmits it to the client devices 26 of all the members of the group (S58). Accordingly, the client device 26 can display a message 202 indicating that the video conference has started as shown in FIG. 20 on the message screen.

続いて、第2の機器20−2(例えば、大阪オフィスの会議端末装置)がグループに参加したとする。この場合、例えば、クライアント装置26は、図21に示すような、大阪オフィスの会議端末装置がグループに参加したことを示すメッセージ203をメッセージ画面に表示する。   Subsequently, it is assumed that the second device 20-2 (for example, a conference terminal device in the Osaka office) has joined the group. In this case, for example, the client device 26 displays a message 203 on the message screen indicating that the conference terminal device in the Osaka office has joined the group, as shown in FIG.

続いて、第2の機器20−2は、サーバ装置30から、参加したグループのメンバー一覧を受信する(S61)。続いて、第2の機器20−2は、新たにセッションを開始するか、既に存在するセッションに参加するかを判断する(S62)。ここでは、第1の機器20−1がメンバー一覧に含まれているので、第2の機器20−2は、既に存在するセッションに参加すると判断した。   Subsequently, the second device 20-2 receives a member list of the participating group from the server device 30 (S61). Subsequently, the second device 20-2 determines whether to start a new session or join an already existing session (S62). Here, since the first device 20-1 is included in the member list, it is determined that the second device 20-2 participates in an already existing session.

続いて、第2の機器20−2は、メンバー一覧に含まれる第1の機器20−1の状態情報から、セッション情報(会議IDおよびパスワード)を抽出する(S63)。続いて、第2の機器20−2は、セッション管理装置24に、セッションへの参加要求を送信する(S64)。参加要求には、セッションに参加するために必要な会議IDおよびパスワードが含まれる。そして、セッション管理装置24は、第2の機器20−2から参加要求を受信すると、第2の機器20−2を参加させる。   Subsequently, the second device 20-2 extracts session information (conference ID and password) from the status information of the first device 20-1 included in the member list (S63). Subsequently, the second device 20-2 transmits a session participation request to the session management device 24 (S64). The participation request includes a conference ID and a password necessary for participating in the session. Then, when the session management apparatus 24 receives a participation request from the second device 20-2, the session management device 24 causes the second device 20-2 to participate.

これにより、セッション管理装置24は、第1の機器20−1および第2の機器20−2の2台をセッションに参加させて、テレビ会議を実施させることができる。   As a result, the session management device 24 can cause the two devices, the first device 20-1 and the second device 20-2, to participate in the session and perform a video conference.

図22は、会議システム10における電源オフの操作をしたことにより、機器20をセッションから退出させる処理のシーケンスを示す図である。会議システム10は、機器20に対して電源オフの操作がされた場合、図22のシーケンスで、機器20をセッションから退出させる。   FIG. 22 is a diagram illustrating a sequence of processing for causing the device 20 to leave the session by performing a power-off operation in the conference system 10. When the power-off operation is performed on the device 20, the conference system 10 causes the device 20 to leave the session in the sequence of FIG.

会議システム10は、第1の機器20−1(東京オフィスの会議端末装置)および第2の機器20−2(大阪オフィスの会議端末装置)の2台がセッションに参加し、テレビ会議を実施している。   In the conference system 10, the first device 20-1 (the conference terminal device in the Tokyo office) and the second device 20-2 (the conference terminal device in the Osaka office) participate in the session and conduct a video conference. ing.

まず、利用者は、第1の機器20−1に対して電源オフの操作をする(S71)。第1の機器20−1は、電源オフの操作がされたことを検知した場合、グループ退出要求をサーバ装置30に送信する(S72)。グループ退出要求には、機器IDおよびグループIDが含まれる。   First, the user performs a power-off operation on the first device 20-1 (S71). When detecting that the power-off operation has been performed, the first device 20-1 transmits a group withdrawal request to the server device 30 (S72). The group exit request includes a device ID and a group ID.

続いて、サーバ装置30は、グループ退出要求に含まれるグループIDのグループのメンバーから、グループ退出要求に含まれる機器IDの機器20を削除する(S73)。これにより、第1の機器20−1は、グループから退出した状態となる。   Subsequently, the server device 30 deletes the device 20 having the device ID included in the group withdrawal request from the members of the group having the group ID included in the group withdrawal request (S73). Thereby, the 1st apparatus 20-1 will be in the state which withdrew from the group.

そして、サーバ装置30は、第1の機器20−1がグループから退出したことを示す退出メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S74)。これにより、クライアント装置26は、図23に示すような、東京オフィスの会議端末装置がグループから退出したことを示すメッセージ204をメッセージ画面に表示することができる。   Then, the server device 30 generates a leaving message indicating that the first device 20-1 has left the group, and transmits it to the client devices 26 of all the members of the group (S74). Thereby, the client device 26 can display a message 204 on the message screen indicating that the conference terminal device in the Tokyo office has left the group, as shown in FIG.

また、第1の機器20−1は、電源オフの操作がされたことを検知した場合、セッション退出要求をセッション管理装置24に送信する(S75)。セッション管理装置24は、第1の機器20−1からセッション退出要求を受信した場合、第1の機器20−1をセッションから退出させる(S76)。   Further, when the first device 20-1 detects that the power-off operation has been performed, the first device 20-1 transmits a session exit request to the session management device 24 (S75). When the session management apparatus 24 receives a session withdrawal request from the first device 20-1, the session management device 24 causes the first device 20-1 to leave the session (S76).

そして、第1の機器20−1は、電源をオフとする(S77)。以後、会議システム10は、第2の機器20−2(大阪オフィスの会議端末装置)の1台がセッションに参加し、1台でテレビ会議を実施している状態となる(一人会議)。   Then, the first device 20-1 turns off the power (S77). Thereafter, the conference system 10 enters a state in which one of the second devices 20-2 (conference terminal device in the Osaka office) participates in the session and a video conference is carried out by one device (one-person conference).

図24は、会議システム10における、セッションが切断したことにより、機器20をグループから退出させる処理のシーケンスを示す図である。会議システム10は、例えばセッションが切断した場合、図24のシーケンスで、機器20をグループから退出させる。   FIG. 24 is a diagram illustrating a sequence of processing in the conference system 10 that causes the device 20 to leave the group when the session is disconnected. For example, when the session is disconnected, the conference system 10 causes the device 20 to leave the group in the sequence of FIG.

会議システム10は、第1の機器20−1(東京オフィスの会議端末装置)および第2の機器20−2(大阪オフィスの会議端末装置)の2台がセッションに参加し、テレビ会議を実施している。   In the conference system 10, the first device 20-1 (the conference terminal device in the Tokyo office) and the second device 20-2 (the conference terminal device in the Osaka office) participate in the session and conduct a video conference. ing.

まず、第1の機器20−1は、セッションの切断を検知する(S81)。第1の機器20−1は、セッションの切断を検知した場合、グループ退出要求をサーバ装置30に送信する(S82)。   First, the first device 20-1 detects disconnection of a session (S81). When detecting the disconnection of the session, the first device 20-1 transmits a group withdrawal request to the server device 30 (S82).

続いて、サーバ装置30は、グループ退出要求に含まれるグループIDのグループのメンバーから、グループ退出要求に含まれる機器IDの機器20を削除する(S83)。これにより、第1の機器20−1は、グループから退出した状態となる。   Subsequently, the server device 30 deletes the device 20 with the device ID included in the group withdrawal request from the group members with the group ID included in the group withdrawal request (S83). Thereby, the 1st apparatus 20-1 will be in the state which withdrew from the group.

そして、サーバ装置30は、第1の機器20−1がグループから退出したことを示す退出メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S84)。以後、会議システム10は、第2の機器20−2(大阪オフィスの会議端末装置)の1台がセッションに参加し、1台でテレビ会議を実施している状態となる。   Then, the server device 30 generates a leaving message indicating that the first device 20-1 has left the group, and transmits it to the client devices 26 of all the members of the group (S84). Thereafter, the conference system 10 enters a state in which one of the second devices 20-2 (the conference terminal device in the Osaka office) participates in the session and the video conference is carried out by one device.

図25は、会議システム10における、利用者が追い出し操作をしたことにより、機器20をセッションから退出させる処理のシーケンスを示す図である。会議システム10は、利用者がクライアント装置26に対して追い出し操作をした場合、図25のシーケンスで、機器20をセッションから退出させる。   FIG. 25 is a diagram illustrating a sequence of processing in the conference system 10 for causing the device 20 to leave the session when the user performs an eviction operation. When the user performs the eviction operation on the client device 26, the conference system 10 causes the device 20 to leave the session in the sequence of FIG.

会議システム10は、第1の機器20−1(東京オフィスの会議端末装置)および第2の機器20−2(大阪オフィスの会議端末装置)の2台がセッションに参加し、テレビ会議を実施している。   In the conference system 10, the first device 20-1 (the conference terminal device in the Tokyo office) and the second device 20-2 (the conference terminal device in the Osaka office) participate in the session and conduct a video conference. ing.

まず、利用者は、図26のAに示すように、メッセージ画面に対して、機器一覧を表示させるための操作をする(S91)。機器一覧を表示させる操作がされると、クライアント装置26は、図26のBに示すような、機器一覧画面を表示する(S92)。機器一覧画面には、グループに参加している機器20の一覧が示されている。   First, as shown in FIG. 26A, the user performs an operation for displaying a device list on the message screen (S91). When an operation for displaying a device list is performed, the client device 26 displays a device list screen as shown in FIG. 26B (S92). On the device list screen, a list of devices 20 participating in the group is shown.

ここでは、第1の機器20−1(東京オフィスの会議端末装置)および第2の機器20−2(大阪オフィスの会議端末装置)の2台が機器一覧画面に示されている。続いて、利用者は、何れかの機器20を選択して、グループから退出させるための追い出し操作をした(S93)。ここでは、利用者は、第1の機器20−1を選択して追い出し操作をした。   Here, two devices, a first device 20-1 (a conference terminal device in the Tokyo office) and a second device 20-2 (a conference terminal device in the Osaka office) are shown on the device list screen. Subsequently, the user selects any device 20 and performs a eviction operation for leaving the group (S93). Here, the user selects the first device 20-1 and performs the eviction operation.

クライアント装置26は、第1の機器20−1の追い出し操作を受け付けると、第1の機器20−1をグループから退出させる追い出し要求をサーバ装置30に送信する(S94)。追い出し要求には、グループIDおよび第1の機器20−1の機器IDが含まれる。   When the client device 26 accepts the eviction operation of the first device 20-1, the client device 26 transmits a eviction request to evoke the first device 20-1 from the group to the server device 30 (S94). The eviction request includes the group ID and the device ID of the first device 20-1.

サーバ装置30は、追い出し要求に含まれるグループIDのグループのメンバーから、追い出し要求に含まれる機器IDの機器20(第1の機器20−1)を削除する(S95)。これにより、第1の機器20−1は、グループから退出した状態となる。   The server device 30 deletes the device 20 (first device 20-1) with the device ID included in the eviction request from the members of the group with the group ID included in the eviction request (S95). Thereby, the 1st apparatus 20-1 will be in the state which withdrew from the group.

続いて、サーバ装置30は、第1の機器20−1に、グループから退出したことを示す退出通知を送信する(S96)。第1の機器20−1は、退出通知を受信した場合、セッション退出要求をセッション管理装置24に送信する(S97)。セッション管理装置24は、第1の機器20−1からセッション退出要求を受信した場合、第1の機器20−1をセッションから退出させる(S98)。   Subsequently, the server device 30 transmits an exit notification indicating that the user has exited the group to the first device 20-1 (S96). When the first device 20-1 receives the exit notification, the first device 20-1 transmits a session exit request to the session management device 24 (S97). When the session management apparatus 24 receives a session withdrawal request from the first device 20-1, the session management device 24 causes the first device 20-1 to leave the session (S98).

また、サーバ装置30は、第1の機器20−1がグループから退出したことを示す退出メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S99)。   In addition, the server device 30 generates a leaving message indicating that the first device 20-1 has left the group, and transmits it to the client devices 26 of all the members of the group (S99).

これにより、会議システム10は、第2の機器20−2(大阪オフィスの会議端末装置)の1台がセッションに参加し、1台でテレビ会議を実施している状態となる。   As a result, the conference system 10 enters a state in which one of the second devices 20-2 (the conference terminal device in the Osaka office) participates in the session and the video conference is being carried out by one device.

続いて、利用者が、第2の機器20−2(大阪オフィスの会議端末装置)をグループから退出させるための追い出し操作をする。この場合、会議システム10は、第2の機器20−2について、ステップS91からS99までの処理と同様の処理を実行する。   Subsequently, the user performs an eviction operation for leaving the second device 20-2 (conference terminal device in the Osaka office) from the group. In this case, the conference system 10 executes the same processing as the processing from step S91 to S99 for the second device 20-2.

ここで、第2の機器20−2は、セッションに含まれる最後の機器20である。従って、第2の機器20−2は、セッション退出要求を送信した後に(S97)、セッションが終了したことを示す終了通知をサーバ装置30に送信する(S101)。終了通知には、グループIDが含まれる。   Here, the second device 20-2 is the last device 20 included in the session. Therefore, after transmitting the session exit request (S97), the second device 20-2 transmits an end notification indicating that the session has ended to the server device 30 (S101). The end notification includes a group ID.

サーバ装置30は、第2の機器20−2から終了通知を受信した場合、セッションが終了したことを示す終了メッセージを生成する。サーバ装置30は、生成した終了メッセージを、終了通知に含まれるグループIDのグループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S102)。これにより、クライアント装置26は、図27に示すような、テレビ会議が終了したことを示すメッセージ205をメッセージ画面に表示することができる。以後、会議システム10は、何れの機器20(会議端末装置)もセッションに参加していない状態(セッション終了状態)となる。   When the server device 30 receives an end notification from the second device 20-2, the server device 30 generates an end message indicating that the session has ended. The server device 30 transmits the generated end message to the client devices 26 of all the members of the group with the group ID included in the end notification (S102). Accordingly, the client device 26 can display a message 205 indicating that the video conference has ended as shown in FIG. 27 on the message screen. Thereafter, the conference system 10 enters a state where no device 20 (conference terminal device) participates in the session (session end state).

以上のように、本実施形態に係る会議システム10は、クライアント装置26およびサーバ装置30により実現されるメッセージシステムを用いて、機器20をテレビ会議のためのセッションに参加させることができる。また、会議システム10は、メッセージシステムを用いて、機器20をテレビ会議のためのセッションから退出させることができる。このように、本実施形態に係る会議システム10によれば、アドレスおよびパスワード等を利用者が入力することなく、他機器と情報を送受信するための処理であるセッションを容易に開始および終了することができる。   As described above, the conference system 10 according to the present embodiment can cause the device 20 to participate in a video conference session using the message system realized by the client device 26 and the server device 30. In addition, the conference system 10 can cause the device 20 to leave the session for the video conference using the message system. As described above, according to the conference system 10 according to the present embodiment, it is possible to easily start and end a session that is a process for transmitting / receiving information to / from another device without a user inputting an address, a password, or the like. Can do.

(第2実施形態)
以下、第2実施形態に係る共有システム210を説明する。第2実施形態に係る共有システム210は、第1実施形態に係る会議システム10と略同一の機能および構成を有する。従って、第2実施形態に係る共有システム210の説明については、第1実施形態に係る会議システム10と略同一の構成および機能を有する装置およびユニットに同一の符号を付け、共通の内容については詳細な説明を省略する。
(Second Embodiment)
Hereinafter, the sharing system 210 according to the second embodiment will be described. The sharing system 210 according to the second embodiment has substantially the same function and configuration as the conference system 10 according to the first embodiment. Therefore, in the description of the sharing system 210 according to the second embodiment, the same reference numerals are assigned to devices and units having substantially the same configuration and function as the conference system 10 according to the first embodiment, and the common contents are detailed. The detailed explanation is omitted.

図28は、第2実施形態に係る共有システム210を示す図である。共有システム210は、第1の場所の利用者および第2の場所の利用者に、電子黒板を共有させる。すなわち、共有システム210は、第1の場所の利用者および第2の場所の利用者に、1つの電子黒板を共有して使用しているように、電子黒板に線画を描画させることができる。   FIG. 28 is a diagram illustrating a sharing system 210 according to the second embodiment. The sharing system 210 allows the user at the first location and the user at the second location to share the electronic blackboard. That is, the sharing system 210 can cause the user at the first place and the user at the second place to draw a line drawing on the electronic blackboard so that the electronic blackboard is shared and used.

具体的には、共有システム210は、第1の場所の電子黒板に手書き入力された線画を、第1の場所の電子黒板および第2の場所の電子黒板に表示させる。また、共有システム210は、第2の場所の電子黒板に手書き入力された線画も、第1の場所の電子黒板および第2の場所の電子黒板に表示させる。なお、本例では、共有システム210は、第1の場所および第2の場所の利用者に電子黒板を共有させる例を示すが、3か所以上の場所の利用者に電子黒板を共有させてもよい。   Specifically, the sharing system 210 displays the line drawing input by handwriting on the electronic blackboard at the first location on the electronic blackboard at the first location and the electronic blackboard at the second location. The sharing system 210 also displays the line drawing input by handwriting on the electronic blackboard at the second location on the electronic blackboard at the first location and the electronic blackboard at the second location. In this example, the sharing system 210 shows an example in which the users of the first place and the second place share the electronic blackboard, but the electronic blackboard is shared by users in three or more places. Also good.

共有システム210は、第1の機器20−1と、第2の機器20−2と、複数のクライアント装置26と、サーバ装置30とを備える。これらの装置は、ネットワークを介して接続される。   The sharing system 210 includes a first device 20-1, a second device 20-2, a plurality of client devices 26, and a server device 30. These devices are connected via a network.

第2実施形態において、第1の機器20−1は、第1の場所に設置された電子黒板である。第2の機器20−2は、第2の場所に設置された電子黒板である。電子黒板は、ボード(表示入力面)を有し、ボードに対して電子ペン等により手書き入力された線画を表示するとともに、描画データとして取り込む。このような電子黒板は、利用者がホワイトボード等に手書きで線画を書き込んでいるようなインターフェイスを提供することができる。   In 2nd Embodiment, the 1st apparatus 20-1 is the electronic blackboard installed in the 1st place. The second device 20-2 is an electronic blackboard installed at the second location. The electronic blackboard has a board (display input surface), displays a line drawing input by hand with an electronic pen on the board, and captures it as drawing data. Such an electronic blackboard can provide an interface in which a user writes a line drawing by hand on a whiteboard or the like.

また、第2実施形態においては、第1の機器20−1と第2の機器20−2とがネットワークを、中継装置22等を介さずに、直接セッションを確立して、連携した動作をする。これにより、共有システム210によれば、異なる場所の複数の利用者に、1つの電子黒板を共有しているように線画を描画させることができる。   Further, in the second embodiment, the first device 20-1 and the second device 20-2 establish a direct session through the network without using the relay device 22 or the like, and perform a cooperative operation. . Thereby, according to the sharing system 210, a plurality of users at different places can draw a line drawing as if one electronic blackboard is shared.

図29は、電子黒板である機器20のハードウェア構成の一例を示す図である。電子黒板である機器20は、演算装置501と、記憶装置502と、描画入力装置503と、表示装置504と、近接通信I/F部505と、ネットワークI/F部506とを備える。   FIG. 29 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the device 20 that is an electronic blackboard. The device 20, which is an electronic blackboard, includes an arithmetic device 501, a storage device 502, a drawing input device 503, a display device 504, a proximity communication I / F unit 505, and a network I / F unit 506.

演算装置501は、CPU、ROMおよびRAM等を有し、プログラムを実行して機器20の全体を制御する。記憶装置502は、例えばフラッシュメモリおよびハードディスク等であり、プログラムおよび各種のデータを記憶する。描画入力装置503は、電子ペン等を用いた利用者による手書き入力を取り込んで描画情報を生成する。表示装置504は、利用者により入力された描画情報を表示する。描画入力装置503および表示装置504は、一体化されていてもよい。   The arithmetic device 501 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and controls the entire device 20 by executing a program. The storage device 502 is, for example, a flash memory and a hard disk, and stores programs and various data. The drawing input device 503 takes in handwritten input by a user using an electronic pen or the like and generates drawing information. The display device 504 displays drawing information input by the user. The drawing input device 503 and the display device 504 may be integrated.

近接通信I/F部505は、例えば非接触近接通信(NFC)方式により外部の装置との間で情報通信をする。ネットワークI/F部506は、例えばインターネットプロトコル等の通信プロトコルに従って、ネットワークを介して他の装置と情報を送受信する。   The proximity communication I / F unit 505 performs information communication with an external device by, for example, a non-contact proximity communication (NFC) method. The network I / F unit 506 transmits / receives information to / from other apparatuses via the network according to a communication protocol such as the Internet protocol.

図30は、第2実施形態に係る機器20、クライアント装置26およびサーバ装置30の機能構成を示す図である。   FIG. 30 is a diagram illustrating a functional configuration of the device 20, the client device 26, and the server device 30 according to the second embodiment.

電子黒板である機器20は、描画処理部221と、承認部42と、セッション開始部43と、セッション終了部44とを有する。これらの機能は、図29に示す演算装置501により実行されるプログラムと、図29に示すハードウェアとが協働して実現される。   The device 20, which is an electronic blackboard, includes a drawing processing unit 221, an approval unit 42, a session start unit 43, and a session end unit 44. These functions are realized by the cooperation of the program executed by the arithmetic device 501 shown in FIG. 29 and the hardware shown in FIG.

描画処理部221は、描画情報の入力および表示を行うとともに、電子黒板の共有を実現するための処理を実行する。描画処理部221のより詳細な機能については図31でさらに説明する。   The drawing processing unit 221 inputs and displays drawing information and executes processing for realizing sharing of the electronic blackboard. More detailed functions of the drawing processing unit 221 will be further described with reference to FIG.

図31は、描画処理部221の機能構成を示す図である。描画処理部221は、描画入力部231と、描画情報生成部232と、描画情報送信部233と、描画情報受信部234と、描画情報記憶部235と、描画情報表示制御部236とを有する。   FIG. 31 is a diagram illustrating a functional configuration of the drawing processing unit 221. The drawing processing unit 221 includes a drawing input unit 231, a drawing information generation unit 232, a drawing information transmission unit 233, a drawing information reception unit 234, a drawing information storage unit 235, and a drawing information display control unit 236.

描画入力部231は、利用者による電子ペン等を用いた描画操作を受け付ける。描画情報生成部232は、利用者による描画操作に応じた描画情報を生成する。描画情報送信部233は、電子黒板の共有をしている場合、生成された描画情報をネットワークを介して他の電子黒板に送信する。   The drawing input unit 231 receives a drawing operation performed by a user using an electronic pen or the like. The drawing information generation unit 232 generates drawing information corresponding to the drawing operation by the user. When the electronic blackboard is shared, the drawing information transmission unit 233 transmits the generated drawing information to another electronic blackboard via the network.

描画情報受信部234は、電子黒板の共有をしている場合、他の電子黒板から送信された描画情報を受信する。描画情報記憶部235は、描画情報生成部232により生成された描画情報を記憶する。また、電子黒板の共有をしている場合、描画情報記憶部235は、描画情報生成部232により生成された描画情報と、描画情報受信部234により受信された描画情報とを合成して記憶する。描画情報表示制御部236は、描画情報記憶部235に記憶された描画情報を表示させる。   The drawing information receiving unit 234 receives drawing information transmitted from another electronic blackboard when the electronic blackboard is shared. The drawing information storage unit 235 stores the drawing information generated by the drawing information generation unit 232. When the electronic blackboard is shared, the drawing information storage unit 235 combines and stores the drawing information generated by the drawing information generation unit 232 and the drawing information received by the drawing information reception unit 234. . The drawing information display control unit 236 displays the drawing information stored in the drawing information storage unit 235.

図32は、第2実施形態に係る機器20およびサーバ装置30における、セッションを開始させる処理および機器20をセッションに参加させる処理を実行する機能構成を示す図である。   FIG. 32 is a diagram illustrating a functional configuration that executes processing for starting a session and processing for causing the device 20 to participate in a session in the device 20 and the server device 30 according to the second embodiment.

セッション開始部43は、メンバー一覧受信部110と、準備開始判断部240と、セッション準備部241と、状態情報送信部114と、開始通知送信部117と、セッション情報抽出部120と、セッション確立部242とを含む。   The session start unit 43 includes a member list reception unit 110, a preparation start determination unit 240, a session preparation unit 241, a status information transmission unit 114, a start notification transmission unit 117, a session information extraction unit 120, and a session establishment unit. 242.

準備開始判断部240は、メンバー一覧を受信した場合、セッションの準備をするか、セッションを開始するかを判断する。準備開始判断部240は、受信したメンバー一覧を参照して、メンバー一覧に他の同種の機器20が存在しない場合には、セッションを準備させる。準備開始判断部240は、受信したメンバー一覧を参照して、メンバー一覧に他の同種の機器20が存在する場合には、セッションを開始させる。   When the member list is received, the preparation start determination unit 240 determines whether to prepare for a session or start a session. The preparation start determining unit 240 refers to the received member list, and prepares a session when no other similar device 20 exists in the member list. The preparation start determination unit 240 refers to the received member list and starts a session when another similar device 20 exists in the member list.

準備開始判断部240は、セッションを準備する場合、セッション準備部241を呼び出す。セッション準備部241は、他の機器20と連携して動作するための準備をする。例えば、セッション準備部241は、他の機器20からのアクセスを受け付け可能な待ち受け状態とする。さらに、セッション準備部241は、自身のIPアドレスおよび自身にアクセスするためのパスワードを生成する。   The preparation start determination unit 240 calls the session preparation unit 241 when preparing a session. The session preparation unit 241 prepares to operate in cooperation with other devices 20. For example, the session preparation unit 241 enters a standby state in which access from another device 20 can be accepted. Further, the session preparation unit 241 generates its own IP address and a password for accessing itself.

セッション準備部241は、セッションの準備が完了すると、生成したIPアドレスおよびパスワードを状態情報送信部114に与える。状態情報送信部114は、取得したIPアドレス、パスワード、自身を識別する機器IDおよび自身が参加しているグループを識別するグループIDをサーバ装置30に送信する。   When the session preparation is completed, the session preparation unit 241 gives the generated IP address and password to the state information transmission unit 114. The state information transmitting unit 114 transmits the acquired IP address, password, device ID for identifying itself, and group ID for identifying the group in which the device is participating to the server device 30.

状態情報受信部115は、機器20から、IPアドレス、パスワード、機器IDおよびグループIDを受信する。状態情報受信部115は、受信したIPアドレス、パスワード、機器IDおよびグループIDを状態情報更新部116に与える。状態情報更新部116は、メンバー情報記憶部71に記憶された、受信したグループIDのメンバー一覧にアクセスする。そして、状態情報更新部116は、受信したグループIDのメンバー一覧における、受信した機器IDの機器20についての状態が記述される状態情報の項目に、受信したIPアドレスおよびパスワードを含める。   The status information receiving unit 115 receives the IP address, password, device ID, and group ID from the device 20. The status information receiving unit 115 gives the received IP address, password, device ID, and group ID to the status information updating unit 116. The status information update unit 116 accesses the member list of the received group ID stored in the member information storage unit 71. Then, the status information update unit 116 includes the received IP address and password in the status information item describing the status of the device 20 with the received device ID in the received list of group ID members.

また、準備開始判断部240は、既に存在するセッションに自身を参加させる場合、セッション情報抽出部120を呼び出す。セッション情報抽出部120は、メンバー一覧に含まれる他の機器20の状態情報から、セッション情報(IPアドレスおよびパスワード)を抽出する。セッション情報抽出部120は、抽出したセッション情報をセッション確立部242に与える。   In addition, the preparation start determination unit 240 calls the session information extraction unit 120 when the preparation start determination unit 240 participates in an already existing session. The session information extraction unit 120 extracts session information (IP address and password) from the status information of the other devices 20 included in the member list. The session information extraction unit 120 provides the extracted session information to the session establishment unit 242.

セッション確立部242は、セッション情報抽出部120からセッション情報を受け取った場合、セッション情報に含まれるIPアドレスの他の機器20に対して、セッション情報に含まれるパスワードを用いてアクセスする。そして、セッション確立部242は、他の機器20とネットワークを介して直接セッションを確立する。これにより、セッションを確立して、2つの機器は、互いに情報を送受信することができる。   When the session establishment unit 242 receives the session information from the session information extraction unit 120, the session establishment unit 242 accesses the other device 20 with the IP address included in the session information using the password included in the session information. Then, the session establishment unit 242 establishes a session directly with another device 20 via the network. Thereby, a session is established and two devices can transmit and receive information to and from each other.

開始通知送信部117は、セッション確立部242がセッションを確立した場合、セッションが開始されたことを示す開始通知をサーバ装置30に送信する。   When the session establishment unit 242 establishes a session, the start notification transmission unit 117 transmits a start notification indicating that the session has started to the server device 30.

図33は、第2実施形態に係る機器20、クライアント装置26およびサーバ装置30における、機器20をセッションから退出させる処理およびセッションを終了させる処理を実行する機能構成を示す図である。   FIG. 33 is a diagram illustrating a functional configuration for executing processing for exiting the device 20 from the session and processing for terminating the session in the device 20, the client device 26, and the server device 30 according to the second embodiment.

セッション終了部44は、電源オフ検知部131と、セッション退出処理部251と、グループ退出要求送信部133と、セッション切断検知部137と、退出通知受信部142と、セッション終了判断部143と、終了通知送信部144とを含む。   The session end unit 44 includes a power-off detection unit 131, a session exit processing unit 251, a group exit request transmission unit 133, a session disconnection detection unit 137, an exit notification reception unit 142, a session end determination unit 143, and an end. A notification transmission unit 144.

セッション退出処理部251は、電源オフ検知部131が電源オフの操作がされたことを検知した場合、機器20をセッションから退出させる処理を実行する。また、セッション退出処理部251は、サーバ装置30から、グループから退出したことを示す退出通知を受信した場合も、機器20をセッションから退出させる処理を実行する。   When the power-off detection unit 131 detects that the power-off operation has been performed, the session exit processing unit 251 executes processing for causing the device 20 to exit the session. In addition, the session exit processing unit 251 executes processing for causing the device 20 to exit the session even when receiving a withdrawal notification indicating that the server device 30 has left the group.

セッション終了判断部143は、セッション退出処理部251がセッションから退出する処理を実行した場合に、自身が退出した結果、セッションが終了したか否かを判断する。例えば、2台の機器20が連携して動作している場合、1台の機器20がセッションから退出するとセッションが終了する。セッション終了判断部143は、このような場合、セッションが終了したと判断する。セッション終了判断部143は、自身がセッションから退出しても、まだ他の機器20によりセッションが継続される場合には、セッションは終了しないと判断する。   The session end determination unit 143 determines whether or not the session has ended as a result of its exit when the session exit processing unit 251 executes a process of exiting the session. For example, when two devices 20 operate in cooperation, the session ends when one device 20 leaves the session. In such a case, the session end determination unit 143 determines that the session has ended. The session end determination unit 143 determines that the session is not ended when the session is still continued by another device 20 even if the session end determination unit 143 leaves the session.

終了通知送信部144は、セッション終了判断部143によりセッションが終了したと判断された場合に、セッションが終了したことを示す終了通知をサーバ装置30に送信する。   When the session end determination unit 143 determines that the session has ended, the end notification transmission unit 144 transmits an end notification indicating that the session has ended to the server device 30.

図34は、共有システム210におけるセッションを開始させる処理および機器20をセッションに参加させる処理のシーケンスを示す図である。共有システム210は、セッションを開始させる場合および機器20をセッションに参加させる場合、図34のシーケンスで処理を実行する。   FIG. 34 is a diagram illustrating a sequence of processing for starting a session in the sharing system 210 and processing for causing the device 20 to participate in the session. The sharing system 210 executes processing in the sequence of FIG. 34 when starting a session and when joining the device 20 to a session.

まず、第1の機器20−1(例えば、東京オフィスの電子黒板)がグループに参加したとする。この場合、例えば、クライアント装置26は、図35に示すような、東京オフィスの電子黒板が参加したことを示すメッセージ261をメッセージ画面に表示する。そして、第1の機器20−1がグループに参加した場合、第1の機器20−1は、サーバ装置30から、自身が参加しているグループのメンバー一覧を受信する(S201)。   First, it is assumed that the first device 20-1 (for example, an electronic blackboard in the Tokyo office) has joined the group. In this case, for example, the client device 26 displays a message 261 on the message screen indicating that the electronic blackboard in the Tokyo office has participated, as shown in FIG. When the first device 20-1 joins the group, the first device 20-1 receives a member list of the group in which the first device 20-1 participates from the server device 30 (S201).

続いて、第1の機器20−1は、セッションを準備するか、セッションを開始するかを判断する(S202)。第1の機器20−1は、受信したメンバー一覧を参照して、メンバー一覧に他の同種の機器20が存在しない場合には、セッションを準備し、メンバー一覧に他の同種の機器20が存在する場合には、セッションを開始する。ここでは、第1の機器20−1は、メンバー一覧に他の同種の機器20が存在しないので、セッションを準備すると判断した。   Subsequently, the first device 20-1 determines whether to prepare a session or start a session (S202). The first device 20-1 refers to the received member list, and if there is no other similar device 20 in the member list, the first device 20-1 prepares a session, and the other same device 20 exists in the member list. If so, start the session. Here, the first device 20-1 determines that the session is prepared because there is no other device 20 of the same type in the member list.

続いて、第1の機器20−1は、セッションを準備する(S203)。続いて、第1の機器20−1は、サーバ装置30に、第1の機器20−1と情報を送受信するために必要なセッション情報(IPアドレスおよびパスワード等)を送信する(S204)。サーバ装置30は、図36に示すように、受信したIPアドレスおよびパスワードを、対応するグループのメンバー一覧における、第1の機器20−1の状態情報の項目に追加する(S205)。   Subsequently, the first device 20-1 prepares a session (S203). Subsequently, the first device 20-1 transmits session information (such as an IP address and a password) necessary for transmitting and receiving information to and from the first device 20-1 to the server device 30 (S204). As shown in FIG. 36, the server device 30 adds the received IP address and password to the status information item of the first device 20-1 in the corresponding group member list (S205).

続いて、第2の機器20−2(例えば、大阪オフィスの電子黒板)がグループに参加したとする。この場合、例えば、クライアント装置26は、図35に示すような、大阪オフィスの電子黒板が参加したことを示すメッセージ262をメッセージ画面に表示する。   Subsequently, it is assumed that the second device 20-2 (for example, an electronic blackboard in the Osaka office) has joined the group. In this case, for example, the client device 26 displays a message 262 on the message screen indicating that the Osaka office electronic blackboard has participated, as shown in FIG.

続いて、第2の機器20−2は、サーバ装置30から、自身が参加しているグループのメンバー一覧を受信する(S211)。続いて、第2の機器20−2は、セッションを準備するか、セッションを開始するかを判断する(S212)。ここでは、第2の機器20−2は、メンバー一覧に第1の機器20−1が存在するので、セッションを開始すると判断した。   Subsequently, the second device 20-2 receives a member list of the group in which the second device 20-2 is participating (S211). Subsequently, the second device 20-2 determines whether to prepare a session or start a session (S212). Here, the second device 20-2 determines that the session is started because the first device 20-1 exists in the member list.

続いて、第2の機器20−2は、メンバー一覧に含まれる第1の機器20−1の状態情報から、セッション情報(IPアドレスおよびパスワード)を抽出する(S213)。続いて、第2の機器20−2は、セッション情報を用いて第1の機器20−1にアクセスしてセッションを確立する(S214)。   Subsequently, the second device 20-2 extracts session information (IP address and password) from the status information of the first device 20-1 included in the member list (S213). Subsequently, the second device 20-2 accesses the first device 20-1 using the session information and establishes a session (S214).

続いて、第2の機器20−2は、セッションが確立した場合、セッションが開始されたことを示す開始通知をサーバ装置30に送信する(S215)。第2の機器20−2から開始通知を受信すると、サーバ装置30は、セッションが開始したことを示す開始メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S216)。これにより、クライアント装置26は、図35に示すような、電子黒板の共有が開始されたことを示すメッセージ263をメッセージ画面に表示することができる。   Subsequently, when the session is established, the second device 20-2 transmits a start notification indicating that the session is started to the server device 30 (S215). When the start notification is received from the second device 20-2, the server device 30 generates a start message indicating that the session has started, and transmits it to the client devices 26 of all the members of the group (S216). As a result, the client device 26 can display a message 263 indicating that sharing of the electronic blackboard has started as shown in FIG. 35 on the message screen.

図37は、共有システム210における、電源オフの操作をしたことにより、機器20をセッションから退出させる処理のシーケンスを示す図である。共有システム210は、機器20に対して電源オフの操作がされた場合、図37のシーケンスで、機器20をセッションから退出させる。   FIG. 37 is a diagram illustrating a sequence of processing in the shared system 210 that causes the device 20 to leave the session due to a power-off operation. When the power-off operation is performed on the device 20, the sharing system 210 causes the device 20 to leave the session in the sequence of FIG.

共有システム210は、第1の機器20−1(東京オフィスの電子黒板)および第2の機器20−2(大阪オフィスの電子黒板)の2台がセッションに参加し、電子黒板の共有を実施している。   In the sharing system 210, the first device 20-1 (electronic blackboard in the Tokyo office) and the second device 20-2 (electronic blackboard in the Osaka office) participate in the session and share the electronic blackboard. ing.

まず、利用者は、第1の機器20−1に対して電源オフの操作をする(S221)。第1の機器20−1は、電源オフの操作がされたことを検知した場合、グループ退出要求をサーバ装置30に送信する(S222)。グループ退出要求には、機器IDおよびグループIDが含まれる。   First, the user performs a power-off operation on the first device 20-1 (S221). When the first device 20-1 detects that a power-off operation has been performed, the first device 20-1 transmits a group withdrawal request to the server device 30 (S222). The group exit request includes a device ID and a group ID.

続いて、サーバ装置30は、グループ退出要求に含まれるグループIDのグループのメンバーから、グループ退出要求に含まれる機器IDの機器20を削除する(S223)。これにより、第1の機器20−1は、グループから退出した状態となる。   Subsequently, the server device 30 deletes the device 20 having the device ID included in the group withdrawal request from the members of the group having the group ID included in the group withdrawal request (S223). Thereby, the 1st apparatus 20-1 will be in the state which withdrew from the group.

そして、サーバ装置30は、第1の機器20−1がグループから退出したことを示す退出メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S224)。これにより、クライアント装置26は、図38に示すような、東京オフィスの電子黒板が退出したことを示すメッセージ264をメッセージ画面に表示することができる。   Then, the server device 30 generates a leaving message indicating that the first device 20-1 has left the group, and transmits it to the client devices 26 of all the members of the group (S224). As a result, the client device 26 can display a message 264 on the message screen indicating that the electronic blackboard in the Tokyo office has left, as shown in FIG.

また、第1の機器20−1は、電源オフの操作がされたことを検知した場合、セッションからの退出処理を実行する(S225)。ここで、第1の機器20−1がセッションから退出すると、セッションが終了する。従って、第1の機器20−1は、セッションが終了したことを示す終了通知をサーバ装置30に送信する(S226)。終了通知には、グループIDが含まれる。   Further, when the first device 20-1 detects that the power-off operation has been performed, the first device 20-1 executes a session exit process (S225). Here, when the first device 20-1 leaves the session, the session ends. Accordingly, the first device 20-1 transmits an end notification indicating that the session has ended to the server device 30 (S226). The end notification includes a group ID.

サーバ装置30は、第1の機器20−1から終了通知を受信した場合、セッションが終了したことを示す終了メッセージを生成して、終了通知に含まれるグループIDのグループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S227)。これにより、クライアント装置26は、図38に示すような、電子黒板の共有が終了したことを示すメッセージ265をメッセージ画面に表示することができる。   When the server device 30 receives the end notification from the first device 20-1, the server device 30 generates an end message indicating that the session has ended, and the client devices 26 of all the members of the group with the group ID included in the end notification. (S227). As a result, the client device 26 can display a message 265 indicating that sharing of the electronic blackboard has ended as shown in FIG. 38 on the message screen.

そして、第1の機器20−1は、電源をオフとする(S228)。以後、共有システム210には、何れの機器20も電子黒板の共有をしていない状態となる。   Then, the first device 20-1 turns off the power (S228). Thereafter, none of the devices 20 share the electronic blackboard in the sharing system 210.

図39は、共有システム210における、セッションが切断したことにより、機器20をグループから退出させる処理のシーケンスを示す図である。共有システム210は、例えばセッションが切断した場合、図39のシーケンスで、機器20をグループから退出させる。   FIG. 39 is a diagram illustrating a processing sequence in the sharing system 210 that causes the device 20 to leave the group when the session is disconnected. For example, when the session is disconnected, the sharing system 210 causes the device 20 to leave the group in the sequence of FIG.

共有システム210は、第1の機器20−1(東京オフィスの電子黒板)および第2の機器20−2(大阪オフィスの電子黒板)の2台がセッションに参加し、電子黒板の共有を実施している。   In the sharing system 210, the first device 20-1 (electronic blackboard in the Tokyo office) and the second device 20-2 (electronic blackboard in the Osaka office) participate in the session and share the electronic blackboard. ing.

まず、第1の機器20−1は、セッションの切断を検知する(S231)。第1の機器20−1は、セッションの切断を検知した場合、グループ退出要求をサーバ装置30に送信する(S232)。   First, the first device 20-1 detects disconnection of a session (S231). When the first device 20-1 detects disconnection of the session, the first device 20-1 transmits a group withdrawal request to the server device 30 (S232).

続いて、サーバ装置30は、グループ退出要求に含まれるグループIDのグループのメンバーから、グループ退出要求に含まれる機器IDの機器20を削除する(S233)。これにより、第1の機器20−1は、グループから退出した状態となる。   Subsequently, the server device 30 deletes the device 20 with the device ID included in the group withdrawal request from the members of the group with the group ID included in the group withdrawal request (S233). Thereby, the 1st apparatus 20-1 will be in the state which withdrew from the group.

そして、サーバ装置30は、第1の機器20−1がグループから退出したことを示す退出メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S234)。   Then, the server device 30 generates a leaving message indicating that the first device 20-1 has left the group, and transmits it to the client devices 26 of all the members of the group (S234).

また、第1の機器20−1がセッションから退出すると、セッションが終了する。従って、第1の機器20−1は、セッションが切断したことを検知した場合、セッションが終了したことを示す終了通知をサーバ装置30に送信する(S235)。終了通知には、グループIDが含まれる。   Further, when the first device 20-1 leaves the session, the session ends. Therefore, when the first device 20-1 detects that the session is disconnected, the first device 20-1 transmits an end notification indicating that the session is ended to the server device 30 (S235). The end notification includes a group ID.

サーバ装置30は、第1の機器20−1から終了通知を受信した場合、セッションが終了したことを示す終了メッセージを生成して、終了通知に含まれるグループIDのグループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S236)。以後、共有システム210は、何れの機器20も電子黒板の共有をしていない状態となる。   When the server device 30 receives the end notification from the first device 20-1, the server device 30 generates an end message indicating that the session has ended, and the client devices 26 of all the members of the group with the group ID included in the end notification. (S236). Thereafter, the sharing system 210 is in a state in which no device 20 shares the electronic blackboard.

図40は、共有システム210における、利用者が追い出し操作をしたことにより、機器20をセッションから退出させる処理のシーケンスを示す図である。共有システム210は、利用者がクライアント装置26に対して追い出し操作をした場合、図40のシーケンスで、機器20をセッションから退出させる。   FIG. 40 is a diagram illustrating a sequence of processing in the sharing system 210 for causing the device 20 to leave the session when the user performs an eviction operation. When the user performs an eviction operation on the client device 26, the sharing system 210 causes the device 20 to leave the session in the sequence of FIG.

共有システム210は、第1の機器20−1(東京オフィスの電子黒板)および第2の機器20−2(大阪オフィスの電子黒板)の2台がセッションに参加し、電子黒板の共有を実施している。   In the sharing system 210, the first device 20-1 (electronic blackboard in the Tokyo office) and the second device 20-2 (electronic blackboard in the Osaka office) participate in the session and share the electronic blackboard. ing.

まず、利用者は、メッセージ画面に対して、機器一覧を表示させるための操作をする(S241)。機器一覧を表示させる操作がされると、クライアント装置26は、機器一覧画面を表示する(S242)。   First, the user performs an operation for displaying a device list on the message screen (S241). When an operation for displaying a device list is performed, the client device 26 displays a device list screen (S242).

ここでは、第1の機器20−1(東京オフィスの電子黒板)および第2の機器20−2(大阪オフィスの電子黒板)の2台が機器一覧に示されている。そして、利用者は、第1の機器20−1を選択して、グループから退出させるための追い出し操作をした(S243)。   Here, the first device 20-1 (electronic blackboard in the Tokyo office) and the second device 20-2 (electronic blackboard in the Osaka office) are shown in the device list. Then, the user selects the first device 20-1 and performs a eviction operation for leaving the group (S243).

クライアント装置26は、利用者による、第1の機器20−1の追い出し操作を受け付けると、第1の機器20−1をグループから退出させる追い出し要求をサーバ装置30に送信する(S244)。追い出し要求には、グループIDおよび第1の機器20−1の機器IDが含まれる。   When the client device 26 accepts the eviction operation of the first device 20-1 by the user, the client device 26 transmits a eviction request to evoke the first device 20-1 from the group to the server device 30 (S244). The eviction request includes the group ID and the device ID of the first device 20-1.

サーバ装置30は、追い出し要求に含まれるグループIDのグループのメンバーから、追い出し要求に含まれる機器IDの機器20(第1の機器20−1)を削除する(S245)。これにより、第1の機器20−1は、グループから退出した状態となる。   The server device 30 deletes the device 20 (first device 20-1) with the device ID included in the eviction request from the members of the group with the group ID included in the eviction request (S245). Thereby, the 1st apparatus 20-1 will be in the state which withdrew from the group.

続いて、サーバ装置30は、第1の機器20−1に、グループから退出したことを示す退出通知を送信する(S246)。第1の機器20−1は、退出通知を受信した場合、セッションからの退出処理を実行する(S247)。   Subsequently, the server device 30 transmits an exit notification indicating that the user has exited the group to the first device 20-1 (S246). When the first device 20-1 receives the exit notification, the first device 20-1 executes exit processing from the session (S247).

また、サーバ装置30は、第1の機器20−1がグループから退出したことを示す退出メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S248)。   In addition, the server device 30 generates a leaving message indicating that the first device 20-1 has left the group, and transmits it to the client devices 26 of all the members of the group (S248).

また、第1の機器20−1は、自身がセッションを退出するとセッションが終了するので、セッションが終了したことを示す終了通知をサーバ装置30に送信する(S249)。終了通知には、グループIDが含まれる。   Further, since the first device 20-1 ends the session when the first device 20-1 leaves the session, the first device 20-1 transmits an end notification indicating that the session is ended to the server device 30 (S249). The end notification includes a group ID.

サーバ装置30は、第1の機器20−1から終了通知を受信した場合、セッションが終了したことを示す終了メッセージを生成して、終了通知に含まれるグループIDのグループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S250)。   When the server device 30 receives the end notification from the first device 20-1, the server device 30 generates an end message indicating that the session has ended, and the client devices 26 of all the members of the group with the group ID included in the end notification. (S250).

第1の機器20−1がセッションを退出すると、セッションは終了する。しかし、第1の機器20−1は、他の機器20からのアクセスを受け付けることが可能な、セッションの準備状態となる。   When the first device 20-1 leaves the session, the session ends. However, the first device 20-1 is in a session preparation state in which access from another device 20 can be accepted.

このような状態において、第2の機器20−2に対して、ステップS241からS250までに示すような、処理を実行することができる。この場合、第2の機器20−2は、セッションの準備状態を解消する。以後、共有システム210は、何れの機器20(電子黒板)もセッションの準備をしていない状態となる。   In such a state, it is possible to execute processing as shown in steps S241 to S250 for the second device 20-2. In this case, the second device 20-2 cancels the session preparation state. Thereafter, the sharing system 210 is in a state where no device 20 (electronic blackboard) is preparing for a session.

以上のように、本実施形態に係る共有システム210は、クライアント装置26およびサーバ装置30により実現されるメッセージシステムを用いて、機器20を電子黒板の共有のセッションに参加させることができる。また、会議システム10は、メッセージシステムを用いて、機器20を電子黒板の共有のためのセッションから退出させることができる。このように、本実施形態に係る会議システム10によれば、アドレスおよびパスワード等を利用者が入力することなく、他機器と情報を送受信するための処理であるセッションを容易に開始および終了することができる。   As described above, the sharing system 210 according to the present embodiment can cause the device 20 to participate in an electronic blackboard sharing session using the message system realized by the client device 26 and the server device 30. In addition, the conference system 10 can leave the device 20 from the session for sharing the electronic blackboard using the message system. As described above, according to the conference system 10 according to the present embodiment, it is possible to easily start and end a session that is a process for transmitting / receiving information to / from another device without a user inputting an address, a password, or the like. Can do.

(第3実施形態)
第3実施形態に係る情報処理システム600を説明する。第3実施形態に係る情報処理システム600は、第1実施形態に係る会議システム10および第2実施形態に係る共有システム210に適用される。第3実施形態に係る情報処理システム600の説明については、第1実施形態に係る会議システム10および第2実施形態に係る共有システム210と略同一の機能および構成を有する装置およびユニットに同一の符号を付け、共通の内容については詳細な説明を省略する。
(Third embodiment)
An information processing system 600 according to the third embodiment will be described. An information processing system 600 according to the third embodiment is applied to the conference system 10 according to the first embodiment and the sharing system 210 according to the second embodiment. Regarding the description of the information processing system 600 according to the third embodiment, the same reference numerals are used for devices and units having substantially the same functions and configurations as the conference system 10 according to the first embodiment and the shared system 210 according to the second embodiment. Detailed descriptions of common contents are omitted.

図41は、第3実施形態に係る情報処理システム600を示す図である。情報処理システム600は、少なくとも1つの機器20と、タグ装置610と、クライアント装置26と、サーバ装置30とを備える。   FIG. 41 is a diagram showing an information processing system 600 according to the third embodiment. The information processing system 600 includes at least one device 20, a tag device 610, a client device 26, and a server device 30.

機器20は、例えば、第1実施形態において示した会議端末装置20−Aまたは第2実施形態において示した電子黒板20−Bである。機器20は、サーバ装置30により管理されているグループに参加した場合、他の場所等に設置された対応する他の機器20とセッションを開始する。例えば、会議端末装置20−Aは、グループに参加した場合、他の会議端末装置20−Aとセッションを開始して、テレビ会議のための処理を実行する。また、例えば、電子黒板20−Bは、グループに参加した場合、他の電子黒板20−Bとセッションを開始して、他の電子黒板20−Bと連携して動作する。   The device 20 is, for example, the conference terminal device 20-A shown in the first embodiment or the electronic blackboard 20-B shown in the second embodiment. When the device 20 participates in a group managed by the server device 30, the device 20 starts a session with the corresponding other device 20 installed in another place. For example, when the conference terminal device 20-A joins the group, the conference terminal device 20-A starts a session with another conference terminal device 20-A and executes a process for the video conference. For example, when the electronic blackboard 20-B joins a group, the electronic blackboard 20-B starts a session with another electronic blackboard 20-B and operates in cooperation with the other electronic blackboard 20-B.

タグ装置610は、サーバ装置30と情報をネットワークを介して送受信可能である。また、タグ装置610は、クライアント装置26と情報を例えば非接触近接(NFC)を介して送受信可能である。   The tag device 610 can transmit / receive information to / from the server device 30 via a network. Further, the tag device 610 can transmit / receive information to / from the client device 26 via, for example, non-contact proximity (NFC).

タグ装置610は、固有のタグIDが割り当てられている。タグ装置610は、固有のタグIDを用いて、サーバ装置30により管理されるグループに参加することができる。   The tag device 610 is assigned a unique tag ID. The tag device 610 can participate in a group managed by the server device 30 using a unique tag ID.

例えば、クライアント装置26は、タグ装置610のグループへの参加要求をサーバ装置30に送信する。サーバ装置30は、タグ装置610のグループへの参加要求を、クライアント装置26から受信した場合、タグ招待要求をタグ装置610に送信する。タグ装置610は、サーバ装置30から受信したタグ招待要求が正当である場合、グループへの参加を承認する。サーバ装置30は、タグ装置610によりグループへの参加が承認された場合、そのタグ装置610をグループに参加させる。   For example, the client device 26 transmits a request to join the tag device 610 to the group to the server device 30. When the server device 30 receives a request to join the group of the tag device 610 from the client device 26, the server device 30 transmits a tag invitation request to the tag device 610. When the tag invitation request received from the server device 30 is valid, the tag device 610 approves participation in the group. When the tag device 610 approves participation in the group, the server device 30 causes the tag device 610 to participate in the group.

また、それぞれの機器20は、タグ装置610と紐づけること(関連付けること)が可能である。サーバ装置30は、タグ装置610と紐づけられた機器20を示す紐づけ情報を記憶する。これにより、サーバ装置30は、タグ装置610と機器20との紐づけ関係を管理することができる。   Each device 20 can be linked (associated) with the tag device 610. The server device 30 stores association information indicating the device 20 associated with the tag device 610. Thereby, the server device 30 can manage the association relationship between the tag device 610 and the device 20.

また、サーバ装置30は、タグ装置610をグループに参加させた場合、そのタグ装置610に紐づけられた機器20もグループに参加させる。従って、機器20は、紐づけられたタグ装置610のグループへの参加に伴い、そのグループに自動的に参加することができる。利用者は、タグ装置610をグループに参加させる操作をすることにより、そのタグ装置610に紐づけられた全ての機器20もグループに参加させることができる。   In addition, when the server device 30 causes the tag device 610 to participate in the group, the device 20 associated with the tag device 610 also participates in the group. Therefore, the device 20 can automatically join the group as the associated tag device 610 joins the group. By performing an operation for causing the tag device 610 to join the group, the user can also join all the devices 20 associated with the tag device 610 to the group.

図42は、第3実施形態に係るタグ装置610およびクライアント装置26の外観の一例を示す図である。   FIG. 42 is a diagram illustrating an example of the appearance of the tag device 610 and the client device 26 according to the third embodiment.

タグ装置610は、例えば、利用者が片手で持てる程度の大きさで、利用者により持ち運び可能である。タグ装置610は、クライアント装置26と例えば非接触近接通信を介して情報を送受信可能である。従って、利用者は、クライアント装置26に対して所定の操作をして、クライアント装置26をタグ装置610に所定距離より近づけた場合、クライアント装置26とタグ装置610との間で情報を送受信させることができる。   The tag device 610 is, for example, large enough for a user to hold with one hand and can be carried by the user. The tag device 610 can transmit / receive information to / from the client device 26 via, for example, contactless proximity communication. Therefore, when a user performs a predetermined operation on the client device 26 to bring the client device 26 closer to the tag device 610 than a predetermined distance, information is transmitted and received between the client device 26 and the tag device 610. Can do.

図43は、第3実施形態に係るタグ装置610のハードウェア構成の一例を示す図である。タグ装置610は、演算装置611と、記憶装置612と、近接通信I/F部613と、ネットワークI/F部614とを備える。   FIG. 43 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the tag device 610 according to the third embodiment. The tag device 610 includes an arithmetic device 611, a storage device 612, a proximity communication I / F unit 613, and a network I / F unit 614.

演算装置611は、CPU、ROMおよびRAM等を有し、プログラムを実行して情報処理およびタグ装置610の全体を制御する。記憶装置612は、例えばフラッシュメモリおよびハードディスク等であり、プログラムおよび各種のデータを記憶する。   The arithmetic device 611 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like and executes a program to control the entire information processing and tag device 610. The storage device 612 is, for example, a flash memory or a hard disk, and stores programs and various data.

近接通信I/F部613は、例えば非接触近接通信方式により外部の装置との間で情報通信をする。ネットワークI/F部614は、例えばインターネットプロトコル等の通信プロトコルに従って、ネットワークを介して他の装置と情報を送受信する。このように、タグ装置610は、一般的なコンピュータと同様の構成を有する情報処理装置である。   The proximity communication I / F unit 613 performs information communication with an external device by, for example, a non-contact proximity communication method. The network I / F unit 614 transmits / receives information to / from other apparatuses via the network according to a communication protocol such as the Internet protocol. As described above, the tag device 610 is an information processing device having a configuration similar to that of a general computer.

図44は、第3実施形態に係るクライアント装置26、タグ装置610、機器20およびサーバ装置30の機能構成を示す図である。   FIG. 44 is a diagram illustrating a functional configuration of the client device 26, the tag device 610, the device 20, and the server device 30 according to the third embodiment.

第3実施形態に係るクライアント装置26、機器20およびサーバ装置30は、第1実施形態または第2実施形態に示した機能構成に加えて、さらに、図44に示す機能構成を有する。   The client device 26, the device 20, and the server device 30 according to the third embodiment have the functional configuration shown in FIG. 44 in addition to the functional configuration shown in the first embodiment or the second embodiment.

サーバ装置30は、紐づけ情報記憶部621と、紐づけ更新部622と、タグ参加処理部623と、機器参加処理部624と、タグ退出処理部625とをさらに有する。   The server device 30 further includes a linking information storage unit 621, a linking update unit 622, a tag participation processing unit 623, a device participation processing unit 624, and a tag withdrawal processing unit 625.

紐づけ情報記憶部621は、タグ装置610と機器20との紐づけ関係を示す紐づけ情報を記憶する。例えば、紐づけ情報は、タグ装置610に割り当てられたタグIDと、そのタグ装置610に紐づけられた機器20の機器IDとを対応付けた情報である。   The linking information storage unit 621 stores linking information indicating the linking relationship between the tag device 610 and the device 20. For example, the association information is information in which the tag ID assigned to the tag device 610 is associated with the device ID of the device 20 associated with the tag device 610.

例えば、紐づけ情報は、下記の表1に示すようなテーブルである。

Figure 2017117425
For example, the association information is a table as shown in Table 1 below.
Figure 2017117425

表1に示すテーブルは、それぞれの行に、固有の紐づけIDと、タグ装置610のタグIDと、そのタグ装置610に紐づけられた1つの機器20の機器IDとを含む。   The table shown in Table 1 includes a unique association ID, a tag ID of the tag device 610, and a device ID of one device 20 associated with the tag device 610 in each row.

上記の表1に示された関係は、下記の表2のように表される。

Figure 2017117425
The relationship shown in Table 1 above is expressed as Table 2 below.
Figure 2017117425

すなわち、タグIDが“0001”のタグ装置610には、機器IDが“1001”、“1002”および“1003”の機器20が紐づけられている。また、タグIDが“0002”のタグ装置610には、機器IDが“1011”および“1012”の機器20が紐づけられている。また、タグIDが“0003”のタグ装置610には、機器IDが“1021”および“1022”の機器20が紐づけられている。なお、1つの機器20が複数のタグ装置610に紐づけられていてもよい。   That is, the device 20 with the device IDs “1001”, “1002”, and “1003” is associated with the tag device 610 with the tag ID “0001”. The tag device 610 with the tag ID “0002” is associated with the devices 20 with the device IDs “1011” and “1012”. The tag device 610 with the tag ID “0003” is associated with the devices 20 with the device IDs “1021” and “1022”. One device 20 may be associated with a plurality of tag devices 610.

紐づけ更新部622は、紐づけ情報記憶部621に記憶された紐づけ情報を更新するための処理を実行する。紐づけ更新部622のより詳細な機能については図45でさらに説明する。   The linking update unit 622 executes processing for updating the linking information stored in the linking information storage unit 621. More detailed functions of the association update unit 622 will be further described with reference to FIG.

タグ参加処理部623は、タグ装置610をグループに参加させるための処理を実行する。タグ参加処理部623のより詳細な機能については図46でさらに説明する。   The tag participation processing unit 623 executes processing for causing the tag device 610 to participate in the group. More detailed functions of the tag participation processing unit 623 will be further described with reference to FIG.

機器参加処理部624は、タグ装置610がグループに参加したことに伴い、タグ装置610に紐づいている機器20をグループに自動参加させるための処理を実行する。機器参加処理部624のより詳細な機能については図47でさらに説明する。   The device participation processing unit 624 executes processing for automatically joining the device 20 associated with the tag device 610 to the group when the tag device 610 joins the group. More detailed functions of the device participation processing unit 624 will be further described with reference to FIG.

タグ退出処理部625は、タグ装置610をグループから退出させるための処理を実行する。タグ退出処理部625のより詳細な機能については図48でさらに説明する。   The tag exit processing unit 625 executes processing for leaving the tag device 610 from the group. More detailed functions of the tag exit processing unit 625 will be further described with reference to FIG.

クライアント装置26は、紐づけ要求処理部631と、タグ招待処理部632と、タグ追い出し部633とをさらに有する。   The client device 26 further includes a linking request processing unit 631, a tag invitation processing unit 632, and a tag eviction unit 633.

紐づけ要求処理部631は、タグ装置610と機器20とを紐づけるための処理を実行する。紐づけ要求処理部631のより詳細な機能については図45でさらに説明する。   The association request processing unit 631 executes processing for associating the tag device 610 and the device 20. More detailed functions of the association request processing unit 631 will be further described with reference to FIG.

タグ招待処理部632は、タグ装置610をグループに参加させるための処理を実行する。タグ招待処理部632のより詳細な機能については図46でさらに説明する。   The tag invitation processing unit 632 executes processing for causing the tag device 610 to participate in the group. More detailed functions of the tag invitation processing unit 632 will be further described with reference to FIG.

タグ追い出し部633は、タグ装置610をグループから退出させるための処理を実行する。タグ追い出し部633のより詳細な機能については図48でさらに説明する。   The tag eviction unit 633 executes processing for moving the tag device 610 out of the group. A more detailed function of the tag eviction unit 633 will be further described with reference to FIG.

タグ装置610は、パスワード処理部641を有する。パスワード処理部641は、タグ装置610をグループに参加させる場合に、パスワードの出力処理およびパスワードの判定処理を実行する。パスワード処理部641のより詳細な機能については図46でさらに説明する。   The tag device 610 has a password processing unit 641. The password processing unit 641 executes password output processing and password determination processing when the tag device 610 is allowed to participate in a group. More detailed functions of the password processing unit 641 will be further described with reference to FIG.

機器20は、紐づけ確認処理部642と、招待確認部643をさらに有する。   The device 20 further includes an association confirmation processing unit 642 and an invitation confirmation unit 643.

紐づけ確認処理部642は、タグ装置610と機器20とを紐づけるための処理を実行する。紐づけ確認処理部642のより詳細な機能については図45でさらに説明する。   The association confirmation processing unit 642 executes processing for associating the tag device 610 with the device 20. More detailed functions of the link confirmation processing unit 642 will be further described with reference to FIG.

招待確認部643は、タグ装置610に紐づいている機器20をグループに自動参加させるための処理を実行する。招待確認部643のより詳細な機能については図47でさらに説明する。   The invitation confirmation unit 643 executes a process for automatically joining the device 20 associated with the tag device 610 to the group. More detailed functions of the invitation confirmation unit 643 will be further described with reference to FIG.

図45は、第3実施形態に係るクライアント装置26、機器20およびサーバ装置30における、紐づけ情報の更新処理を実行する機能構成を示す図である。   FIG. 45 is a diagram illustrating a functional configuration for executing the association information update process in the client device 26, the device 20, and the server device 30 according to the third embodiment.

紐づけ要求処理部631は、ログイン部661と、紐づけリスト受信部664と、紐づけリスト表示部665と、紐づけ要求生成部666と、紐づけ要求送信部667とを含む。紐づけ更新部622は、ログイン受付部662と、紐づけリスト送信部663と、紐づけ要求受信部668と、確認要求送信部669と、了承情報受信部673と、紐づけ情報更新部674とを含む。紐づけ確認処理部642は、確認要求受信部670と、了承操作受付部671と、了承情報送信部672とを含む。   The association request processing unit 631 includes a login unit 661, an association list receiving unit 664, an association list display unit 665, an association request generation unit 666, and an association request transmission unit 667. The association update unit 622 includes a login reception unit 662, an association list transmission unit 663, an association request reception unit 668, a confirmation request transmission unit 669, an acknowledgment information reception unit 673, and an association information update unit 674. including. The association confirmation processing unit 642 includes a confirmation request reception unit 670, an approval operation reception unit 671, and an approval information transmission unit 672.

ログイン部661は、クライアント装置26がウェブブラウザ等を介してサーバ装置30にアクセスした場合、サーバ装置30にログインするための情報を入力する画面を表示する。利用者は、例えば、タグ装置610の筐体等に記載されたタグIDおよびログインパスワードを認識して、クライアント装置26に入力する。ログイン部661は、利用者により入力されたタグIDおよびログインパスワードを含むログイン要求をサーバ装置30に送信する。   When the client device 26 accesses the server device 30 via a web browser or the like, the login unit 661 displays a screen for inputting information for logging in to the server device 30. For example, the user recognizes and inputs the tag ID and login password written in the casing of the tag device 610 to the client device 26. The login unit 661 transmits a login request including the tag ID and login password input by the user to the server device 30.

ログイン受付部662は、クライアント装置26からログイン要求を受信する。ログイン受付部662は、ログイン要求に含まれるタグIDおよびログインパスワードが正当である場合、クライアント装置26からのアクセスを許可する。   The login reception unit 662 receives a login request from the client device 26. The login reception unit 662 permits access from the client device 26 when the tag ID and the login password included in the login request are valid.

紐づけリスト送信部663は、紐づけリストをクライアント装置26に送信する。紐づけリストは、受け付けたタグIDのタグ装置610に紐づけられた機器20を識別する機器IDを含む。   The association list transmission unit 663 transmits the association list to the client device 26. The association list includes a device ID for identifying the device 20 associated with the tag device 610 having the received tag ID.

紐づけリスト受信部664は、サーバ装置30から紐づけリストを受信する。紐づけリスト表示部665は、紐づけリストを受信した場合、受信した紐づけリストを表示する。   The association list receiving unit 664 receives the association list from the server device 30. When the association list display unit 665 receives the association list, the association list display unit 665 displays the received association list.

紐づけ要求生成部666は、新規に機器20を紐づけるための操作がされた場合、サーバ装置30に紐づけを要求するための情報を入力する画面を表示する。利用者は、例えば、紐づけ対象の機器20の筐体等に記載された機器ID等を認識して、クライアント装置26に入力する。利用者により機器ID等が入力された場合、紐づけ要求生成部666は、紐づけ対象の機器20を識別する機器IDを含む紐づけ要求を生成する。   When an operation for newly linking the device 20 is performed, the linking request generation unit 666 displays a screen for inputting information for requesting linking to the server device 30. For example, the user recognizes a device ID or the like written on the casing or the like of the device 20 to be linked and inputs the device ID to the client device 26. When a device ID or the like is input by the user, the linking request generation unit 666 generates a linking request including a device ID that identifies the linking target device 20.

紐づけ要求送信部667は、紐づけ要求生成部666により生成された紐づけ要求をサーバ装置30に送信する。これにより、紐づけ要求送信部667は、利用者により指定された機器20をタグ装置610に紐づけることを要求する紐づけ要求をサーバ装置30に送信することができる。   The association request transmission unit 667 transmits the association request generated by the association request generation unit 666 to the server device 30. Accordingly, the linking request transmission unit 667 can transmit a linking request for requesting the device 20 specified by the user to be linked to the tag device 610 to the server device 30.

紐づけ要求受信部668は、クライアント装置26から紐づけ要求を受信する。確認要求送信部669は、紐づけ要求を受信した場合、紐づけ要求により指定された機器20に、確認要求を送信する。すなわち、確認要求送信部669は、紐づけ要求に含まれる機器IDの機器20に、確認要求を送信する。確認要求には、ログイン時に入力されたタグID(紐づけ対象のタグ装置610を識別するタグID)が含まれる。   The association request receiving unit 668 receives an association request from the client device 26. When the confirmation request transmission unit 669 receives the association request, the confirmation request transmission unit 669 transmits the confirmation request to the device 20 specified by the association request. That is, the confirmation request transmission unit 669 transmits a confirmation request to the device 20 having the device ID included in the association request. The confirmation request includes a tag ID (a tag ID for identifying the tag device 610 to be linked) input at the time of login.

確認要求受信部670は、サーバ装置30から確認要求を受信する。了承操作受付部671は、サーバ装置30から確認要求を受信した場合、確認要求に含まれるタグIDのタグ装置610と紐づけをするか確認するための確認画面を利用者に表示する。そして、了承操作受付部671は、利用者からの了承操作を受け付ける。了承情報送信部672は、利用者により了承操作がされた場合、了承情報をサーバ装置30に送信する。   The confirmation request receiving unit 670 receives a confirmation request from the server device 30. When receiving a confirmation request from the server device 30, the acknowledgment operation reception unit 671 displays a confirmation screen for confirming whether or not the tag device 610 having the tag ID included in the confirmation request is associated with the user. Then, the approval operation reception unit 671 receives an approval operation from the user. The approval information transmission unit 672 transmits the approval information to the server device 30 when an approval operation is performed by the user.

了承情報受信部673は、機器20から了承情報を受信する。紐づけ情報更新部674は、機器20から了承情報を受信した場合、紐づけ要求により指定された機器20をタグ装置610に紐づけるように、紐づけ情報記憶部621に記憶された紐づけ情報を更新する。   The acknowledgment information receiving unit 673 receives acknowledgment information from the device 20. When the association information update unit 674 receives the approval information from the device 20, the association information stored in the association information storage unit 621 is associated with the tag device 610 so that the device 20 specified by the association request is associated. Update.

以上のように情報処理システム600は、機器20をタグ装置610に紐づけることができる。なお、情報処理システム600は、紐づけリストに含まれる機器IDの機器20とタグ装置610との紐づけ関係を解消させる処理を実行してもよい。   As described above, the information processing system 600 can link the device 20 to the tag device 610. Note that the information processing system 600 may execute processing for canceling the association relationship between the device 20 having the device ID included in the association list and the tag device 610.

図46は、第3実施形態に係るクライアント装置26、タグ装置610およびサーバ装置30における、タグ装置610をグループに参加させる処理を実行する機能構成を示す図である。   FIG. 46 is a diagram illustrating a functional configuration for executing processing for causing the tag device 610 to participate in a group in the client device 26, the tag device 610, and the server device 30 according to the third embodiment.

タグ招待処理部632は、タグ参加操作受付部691と、パスワード取得要求送信部692と、パスワード取得部695と、タグ招待要求送信部696とを含む。パスワード処理部641は、パスワード生成部693と、パスワード送信部694と、タグ招待通知受信部699と、パスワード判定部700と、タグ承認情報送信部701とを含む。タグ参加処理部623は、タグ招待要求受信部697と、タグ招待通知送信部698と、タグ承認情報受信部702と、タグ追加部703と、タグ参加メッセージ生成部704とを含む。   The tag invitation processing unit 632 includes a tag participation operation reception unit 691, a password acquisition request transmission unit 692, a password acquisition unit 695, and a tag invitation request transmission unit 696. Password processing unit 641 includes a password generation unit 693, a password transmission unit 694, a tag invitation notification reception unit 699, a password determination unit 700, and a tag approval information transmission unit 701. The tag participation processing unit 623 includes a tag invitation request reception unit 697, a tag invitation notification transmission unit 698, a tag approval information reception unit 702, a tag addition unit 703, and a tag participation message generation unit 704.

タグ参加操作受付部691は、タグ装置610をグループのメンバーとして参加させる操作を受け付ける。パスワード取得要求送信部692は、グループのメンバーとして参加させるタグ装置610に対して、パスワード取得要求を送信する。パスワード取得要求送信部692は、非接触近接通信によりパスワード取得要求をタグ装置610に送信する。   The tag participation operation reception unit 691 receives an operation for causing the tag device 610 to participate as a member of a group. The password acquisition request transmission unit 692 transmits a password acquisition request to the tag device 610 that participates as a member of the group. The password acquisition request transmission unit 692 transmits a password acquisition request to the tag device 610 by non-contact proximity communication.

パスワード生成部693は、クライアント装置26からパスワード取得要求を受信した場合、パスワードを生成する。本実施形態においては、パスワード生成部693は、生成する毎に値が異なるワンタイムパスワードを生成する。パスワード送信部694は、タグIDおよび生成したパスワードを、パスワード取得要求の送信元のクライアント装置26に送信する。   When the password generation unit 693 receives a password acquisition request from the client device 26, the password generation unit 693 generates a password. In the present embodiment, the password generation unit 693 generates a one-time password having a different value each time it is generated. The password transmission unit 694 transmits the tag ID and the generated password to the client device 26 that is the transmission source of the password acquisition request.

パスワード取得部695は、タグ装置610から、タグIDおよびパスワードを取得する。タグ招待要求送信部696は、タグ装置610からタグIDおよびパスワードを取得した場合、タグ招待要求をサーバ装置30に送信する。タグ招待要求には、招待先のグループを識別するグループID、タグ装置610から取得したタグID、および、タグ装置610から取得したパスワードが含まれる。   The password acquisition unit 695 acquires a tag ID and a password from the tag device 610. When the tag invitation request transmission unit 696 acquires the tag ID and password from the tag device 610, the tag invitation request transmission unit 696 transmits a tag invitation request to the server device 30. The tag invitation request includes a group ID for identifying the invitee group, a tag ID acquired from the tag device 610, and a password acquired from the tag device 610.

タグ招待要求受信部697は、クライアント装置26からタグ招待要求を受信する。タグ招待通知送信部698は、タグ招待要求を受信した場合、タグ招待要求に含まれるタグIDにより識別されるタグ装置610に、グループへの参加を招待するタグ招待通知を送信する。タグ招待通知には、タグ招待要求に含まれていたパスワードが含まれる。   The tag invitation request receiving unit 697 receives a tag invitation request from the client device 26. When receiving the tag invitation request, the tag invitation notification transmission unit 698 transmits a tag invitation notification for inviting participation in the group to the tag device 610 identified by the tag ID included in the tag invitation request. The tag invitation notification includes the password included in the tag invitation request.

タグ招待通知受信部699は、サーバ装置30からタグ招待通知を受信する。パスワード判定部700は、パスワード生成部693が直前に生成したパスワードを含むタグ招待通知を、サーバ装置30から受信したか否かを判定する。具体的には、パスワード判定部700は、タグ招待通知に含まれるパスワードと、パスワード生成部693が直前に生成したパスワードとが一致するか否かを判断する。タグ承認情報送信部701は、タグ招待通知に含まれるパスワードと、パスワード生成部693が直前に生成したパスワードとが一致した場合、タグ承認情報をサーバ装置30に送信する。   The tag invitation notification receiving unit 699 receives a tag invitation notification from the server device 30. The password determination unit 700 determines whether a tag invitation notification including the password generated immediately before by the password generation unit 693 has been received from the server device 30. Specifically, password determination unit 700 determines whether or not the password included in the tag invitation notification matches the password generated immediately before by password generation unit 693. The tag approval information transmission unit 701 transmits the tag approval information to the server device 30 when the password included in the tag invitation notification matches the password generated immediately before by the password generation unit 693.

タグ承認情報受信部702は、タグ装置610からタグ承認情報を受信する。タグ追加部703は、タグ承認情報を受信した場合、タグ装置610を、グループに参加させる。具体的には、タグ追加部703は、タグ承認情報を受信した場合、メンバー情報記憶部71に記憶された、タグ招待要求に含まれていたグループIDのグループのメンバー一覧にアクセスする。そして、タグ追加部703は、タグ招待要求に含まれていたグループIDのグループのメンバー一覧に、タグ招待要求に含まれていたタグIDを、新たなメンバーとして追加する。これにより、タグ装置610は、タグ招待要求に含まれるグループIDのグループに参加した状態となる。   The tag approval information receiving unit 702 receives tag approval information from the tag device 610. When the tag addition unit 703 receives the tag approval information, the tag adding unit 703 causes the tag device 610 to participate in the group. Specifically, when tag addition information is received, the tag adding unit 703 accesses the member list of the group with the group ID included in the tag invitation request stored in the member information storage unit 71. Then, the tag adding unit 703 adds the tag ID included in the tag invitation request as a new member to the group member list of the group ID included in the tag invitation request. Thereby, the tag apparatus 610 will be in the state which participated in the group of group ID contained in a tag invitation request.

タグ参加メッセージ生成部704は、タグ装置610がグループに参加した場合、タグ装置610がグループに参加したことを示す参加メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する。   When the tag device 610 joins the group, the tag participation message generation unit 704 generates a participation message indicating that the tag device 610 has joined the group, and transmits it to the client devices 26 of all the members of the group.

図47は、第3実施形態に係る機器20およびサーバ装置30における、タグ装置610に紐づいた機器20をグループに参加させる処理を実行する機能構成を示す図である。   FIG. 47 is a diagram illustrating a functional configuration for executing processing for causing the device 20 associated with the tag device 610 to participate in the group in the device 20 and the server device 30 according to the third embodiment.

機器参加処理部624は、紐づけ機器特定部731と、メンバー招待通知送信部732と、メンバー承認情報受信部736と、タグメンバー追加部737と、タグメンバー参加メッセージ生成部738と、起動通知受信部740と、タグ特定部741とを含む。招待確認部643は、メンバー招待通知受信部733と、メンバー承認情報送信部735と、起動通知送信部739とを含む。   The device participation processing unit 624 includes a tied device specifying unit 731, a member invitation notification transmission unit 732, a member approval information reception unit 736, a tag member addition unit 737, a tag member participation message generation unit 738, and an activation notification reception. Part 740 and a tag specifying part 741. The invitation confirming unit 643 includes a member invitation notification receiving unit 733, a member approval information transmitting unit 735, and an activation notification transmitting unit 739.

紐づけ機器特定部731は、タグ装置610がグループに参加した場合、紐づけ情報記憶部621に記憶されている紐づけ情報に基づきタグ装置610に紐づけられた機器20を特定する。メンバー招待通知送信部732は、特定した機器20にメンバー招待通知を送信する。すなわち、メンバー招待通知送信部732は、グループに参加したタグ装置610に紐づけられた機器20にメンバー招待通知を送信する。   When the tag device 610 joins a group, the tied device specifying unit 731 specifies the device 20 linked to the tag device 610 based on the linked information stored in the linked information storage unit 621. The member invitation notification transmission unit 732 transmits a member invitation notification to the identified device 20. That is, the member invitation notification transmission unit 732 transmits a member invitation notification to the device 20 associated with the tag device 610 that has joined the group.

メンバー招待通知受信部733は、サーバ装置30からメンバー招待通知を受信する。メンバー承認情報送信部735は、サーバ装置30からメンバー招待通知を受信した場合、メンバー承認情報をサーバ装置30に送信する。   The member invitation notification receiving unit 733 receives a member invitation notification from the server device 30. When the member approval information transmission unit 735 receives the member invitation notification from the server device 30, the member approval information transmission unit 735 transmits the member approval information to the server device 30.

メンバー承認情報受信部736は、機器20からメンバー承認情報を受信する。タグメンバー追加部737は、メンバー承認情報を受信した場合、メンバー承認情報の送信元の機器20(特定した機器20)を、グループに参加させる。具体的には、タグメンバー追加部737は、メンバー承認情報を受信した場合、メンバー情報記憶部71に記憶された、タグ装置610が参加しているグループのメンバー一覧にアクセスする。そして、タグメンバー追加部737は、タグ装置610が参加しているグループのメンバー一覧に、メンバー承認情報の送信元の機器20(特定した機器20)の機器IDを、新たなメンバーとして追加する。これにより、機器20は、タグ装置610が参加しているグループに参加した状態となる。   The member approval information receiving unit 736 receives member approval information from the device 20. When the tag member adding unit 737 receives the member approval information, the tag member adding unit 737 causes the device 20 that has transmitted the member approval information (the specified device 20) to join the group. Specifically, when the tag member adding unit 737 receives the member approval information, the tag member adding unit 737 accesses the member list of the group in which the tag device 610 is participating, which is stored in the member information storage unit 71. Then, the tag member adding unit 737 adds the device ID of the device 20 that has transmitted the member approval information (identified device 20) as a new member to the member list of the group in which the tag device 610 is participating. Thereby, the apparatus 20 will be in the state which joined the group in which the tag apparatus 610 has participated.

タグメンバー参加メッセージ生成部738は、機器20がグループに参加した場合、機器20がグループに参加したことを示す参加メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する。   When the device 20 participates in the group, the tag member participation message generation unit 738 generates a participation message indicating that the device 20 has joined the group, and transmits it to the client devices 26 of all the members of the group.

起動通知送信部739は、機器20が電源が投入されて起動した場合、起動したことを示す起動通知をサーバ装置30に送信する。起動通知受信部740は、機器20から起動通知を受信する。タグ特定部741は、機器20から起動通知を受信した場合、紐づけ情報記憶部621に記憶されている紐づけ情報を参照して、起動通知の送信元の機器20が紐づいているタグ装置610を特定する。さらに、タグ特定部741は、機器20が紐づいているタグ装置610がグループに参加しているか否かを判断する。タグ特定部741は、機器20が紐づいているタグ装置610がグループに参加している場合には、そのグループに機器20を参加させるための参加要求をタグメンバー追加部737に与える。   When the device 20 is powered on and activated, the activation notification transmission unit 739 transmits an activation notification indicating that the device 20 has been activated to the server device 30. The activation notification receiving unit 740 receives an activation notification from the device 20. When the tag specifying unit 741 receives an activation notification from the device 20, the tag specifying unit 741 refers to the association information stored in the association information storage unit 621, and the tag device to which the activation notification transmission source device 20 is associated 610 is specified. Further, the tag specifying unit 741 determines whether or not the tag device 610 associated with the device 20 is participating in the group. When the tag device 610 associated with the device 20 is participating in a group, the tag specifying unit 741 gives a participation request for allowing the device 20 to participate in the group to the tag member adding unit 737.

タグメンバー追加部737は、タグ特定部741から参加要求を受け取った場合、起動通知の送信元の機器20を、その機器20が紐づいているタグ装置610が参加しているグループに参加させる。   When the tag member adding unit 737 receives a participation request from the tag specifying unit 741, the tag member adding unit 737 joins the device 20 that is the transmission source of the activation notification to the group in which the tag device 610 associated with the device 20 is participating.

図48は、第3実施形態に係るクライアント装置26、機器20およびサーバ装置30における、タグ装置610をグループから退出させる処理を実行する機能構成を示す図である。   FIG. 48 is a diagram illustrating a functional configuration that executes a process of causing the tag device 610 to leave the group in the client device 26, the device 20, and the server device 30 according to the third embodiment.

タグ退出処理部625は、タグ追い出し要求受信部761と、参加機器特定部762と、参加機器削除部763と、メンバー退出通知送信部764と、タグ削除部765と、タグ退出メッセージ生成部766とを含む。   The tag withdrawal processing unit 625 includes a tag eviction request receiving unit 761, a participating device specifying unit 762, a participating device deleting unit 763, a member leaving notification transmitting unit 764, a tag deleting unit 765, and a tag leaving message generating unit 766. including.

クライアント装置26のタグ追い出し部633は、グループに参加しているタグ装置610をグループから退出させるための追い出し操作を受け付ける。そして、タグ追い出し部633は、利用者が追い出し操作をした場合、タグ装置610をグループから退出させるタグ追い出し要求をサーバ装置30に送信する。タグ追い出し要求には、タグ装置610のタグIDが含まれる。   The tag eviction unit 633 of the client device 26 accepts an eviction operation for causing the tag device 610 participating in the group to leave the group. Then, when the user performs an eviction operation, the tag eviction unit 633 transmits a tag eviction request to the server apparatus 30 to cause the tag apparatus 610 to leave the group. The tag eviction request includes the tag ID of the tag device 610.

タグ追い出し要求受信部761は、クライアント装置26からタグ追い出し要求を受信する。参加機器特定部762は、タグ追い出し要求を受信した場合、タグ装置610に紐づいている機器20を抽出する。さらに、参加機器特定部762は、タグ装置610に紐づいている機器20のうち、グループに参加している機器20を特定する。   The tag eviction request receiving unit 761 receives a tag eviction request from the client device 26. When receiving the tag eviction request, the participating device specifying unit 762 extracts the device 20 associated with the tag device 610. Furthermore, the participating device specifying unit 762 specifies the devices 20 participating in the group among the devices 20 associated with the tag device 610.

参加機器削除部763は、クライアント装置26からタグ追い出し要求を受信した場合、参加機器特定部762が特定した機器20を、グループから削除する。具体的には、参加機器削除部763は、タグ追い出し要求を受信した場合、メンバー情報記憶部71に記憶された、削除対象のタグ装置610が参加しているグループのメンバー一覧にアクセスする。そして、参加機器削除部763は、削除対象のタグ装置610が参加しているグループのメンバー一覧から、特定した機器20の機器IDを削除する。これにより、参加機器特定部762が特定した機器20は、グループから退出した状態となる。   When receiving the tag eviction request from the client device 26, the participating device deleting unit 763 deletes the device 20 specified by the participating device specifying unit 762 from the group. Specifically, when receiving the tag eviction request, the participating device deletion unit 763 accesses the member list of the group in which the deletion target tag device 610 is stored, which is stored in the member information storage unit 71. Then, the participating device deletion unit 763 deletes the device ID of the identified device 20 from the member list of the group in which the tag device 610 to be deleted participates. As a result, the device 20 specified by the participating device specifying unit 762 enters a state of leaving the group.

メンバー退出通知送信部764は、グループから退出した全ての機器20に、その機器20がグループから退出したことを示す退出通知を送信する。機器20は、退出通知を受信した場合、セッションを終了する。これにより、機器20は、テレビ会議または連携動作を終了することができる。   The member withdrawal notification transmission unit 764 transmits a withdrawal notification indicating that the device 20 has left the group to all the devices 20 that have left the group. When the device 20 receives the exit notification, the device 20 ends the session. Thereby, the apparatus 20 can complete | finish a video conference or a cooperation operation | movement.

タグ削除部765は、クライアント装置26からタグ追い出し要求を受信した場合、タグ追い出し要求に含まれるタグIDのタグ装置610を、グループから削除する。具体的には、タグ削除部765は、タグ追い出し要求を受信した場合、メンバー情報記憶部71に記憶された、削除対象のタグ装置610が参加しているグループのメンバー一覧にアクセスする。そして、タグ削除部765は、グループのメンバー一覧から、タグ装置610のタグIDを削除する。これにより、タグ装置610は、グループから退出した状態となる。   When receiving the tag eviction request from the client device 26, the tag deletion unit 765 deletes the tag device 610 having the tag ID included in the tag eviction request from the group. Specifically, when the tag deletion unit 765 receives a tag eviction request, the tag deletion unit 765 accesses the member list of the group in which the tag device 610 to be deleted that is stored in the member information storage unit 71 is participating. Then, the tag deletion unit 765 deletes the tag ID of the tag device 610 from the group member list. As a result, the tag device 610 is in a state of leaving the group.

タグ退出メッセージ生成部766は、タグ装置610がグループから退出した場合、タグ装置610がグループから退出したことを示す退出メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する。   When the tag device 610 leaves the group, the tag leave message generation unit 766 generates a leave message indicating that the tag device 610 has left the group and transmits it to the client devices 26 of all the members of the group.

図49は、紐づけ情報の更新処理のシーケンスを示す図である。図50は、ログイン画面770の一例を示す図である。図51は、紐づけリスト画面772の一例を示す図である。図52は、情報入力画面777の一例を示す図である。図53は、確認画面779の一例を示す図である。   FIG. 49 is a diagram illustrating a sequence of the association information update process. FIG. 50 is a diagram illustrating an example of the login screen 770. FIG. 51 is a diagram showing an example of the association list screen 772. FIG. 52 is a diagram illustrating an example of the information input screen 777. FIG. 53 is a diagram showing an example of the confirmation screen 779.

情報処理システム600は、紐づけ情報を更新する場合、図49のシーケンスで処理を実行する。   When the information processing system 600 updates the association information, the information processing system 600 executes the processing in the sequence of FIG.

まず、利用者は、紐づけ対象となるタグ装置610のタグIDおよびログインパスワードを認識する(S311)。タグIDおよびログインパスワードは、例えば、タグ装置610の筐体等に記載されている。続いて、利用者は、クライアント装置26を操作してサーバ装置30にアクセスし、例えば、図50に示すようなログイン画面770を表示させる。利用者は、紐づけ対象となるタグ装置610のタグIDおよびログインパスワードをログイン画面770に入力する(S312)。   First, the user recognizes the tag ID and login password of the tag device 610 to be linked (S311). The tag ID and the login password are described, for example, on the casing of the tag device 610. Subsequently, the user operates the client device 26 to access the server device 30 to display a login screen 770 as shown in FIG. 50, for example. The user inputs the tag ID and login password of the tag device 610 to be linked to the login screen 770 (S312).

続いて、クライアント装置26は、例えば、図50のログインボタン771が利用者により押されたことに応じて、入力されたタグIDおよびログインパスワードを含むログイン要求をサーバ装置30に送信する(S313)。   Subsequently, for example, in response to the login button 771 in FIG. 50 being pressed by the user, the client device 26 transmits a login request including the input tag ID and login password to the server device 30 (S313). .

続いて、サーバ装置30は、ログイン要求を受信する。サーバ装置30は、ログイン要求を受信した場合、タグIDおよびログインパスワードが正当であるか否かを判断する。サーバ装置30は、ログイン要求に含まれるタグIDおよびログインパスワードが正当である場合、クライアント装置26からのアクセスを許可する。そして、サーバ装置30は、アクセスを許可すると、紐づけリストをクライアント装置26に送信する(S314)。   Subsequently, the server device 30 receives a login request. When receiving the login request, the server device 30 determines whether the tag ID and the login password are valid. The server device 30 permits access from the client device 26 when the tag ID and the login password included in the login request are valid. Then, when permitting the access, the server device 30 transmits a linked list to the client device 26 (S314).

続いて、クライアント装置26は、サーバ装置30から紐づけリストを受信する。クライアント装置26は、紐づけリストを受信した場合、受信した紐づけリストを表示する(S315)。例えば、クライアント装置26は、図51に示すような紐づけリスト画面772を表示する。紐づけリスト画面772は、リスト773を含む。リスト773は、受け付けたタグIDのタグ装置610に紐づけられた機器20を識別する機器IDおよび機器20の名称を含む。また、紐づけリスト画面772は、リスト773に含まれる機器IDおよび名称等を、編集および削除するためのボタンも含む。   Subsequently, the client device 26 receives a linked list from the server device 30. When the client device 26 receives the association list, the client device 26 displays the received association list (S315). For example, the client device 26 displays a linked list screen 772 as shown in FIG. The linked list screen 772 includes a list 773. The list 773 includes a device ID for identifying the device 20 associated with the tag device 610 having the received tag ID and the name of the device 20. The association list screen 772 also includes buttons for editing and deleting the device IDs and names included in the list 773.

続いて、利用者は、紐づけ対象の機器20の機器ID等を認識する(S316)。機器IDは、例えば、機器20の筐体等に記載されている。続いて、利用者は、クライアント装置26を操作してサーバ装置30にアクセスし、新規に機器20を紐づけるための画面を表示させる。例えば、利用者は、図51に示される新規紐づけボタン774を押す。新規紐づけボタン774が押された場合、クライアント装置26は、図52に示すような情報入力画面777を表示する。利用者は、紐づけ対象となる機器20の機器IDおよび名称を情報入力画面777に入力する(S317)。   Subsequently, the user recognizes the device ID or the like of the device 20 to be linked (S316). The device ID is described in, for example, the housing of the device 20. Subsequently, the user operates the client device 26 to access the server device 30 and display a screen for newly associating the device 20. For example, the user presses the new association button 774 shown in FIG. When the new association button 774 is pressed, the client device 26 displays an information input screen 777 as shown in FIG. The user inputs the device ID and name of the device 20 to be linked to the information input screen 777 (S317).

続いて、クライアント装置26は、例えば、図52の紐づけ要求の送信ボタン778が利用者により押されたことに応じて、入力された機器IDおよび名称等を含む紐づけ要求をサーバ装置30に送信する(S318)。   Subsequently, the client device 26 sends a linking request including the input device ID, name, and the like to the server device 30 in response to the user pressing the linking request transmission button 778 shown in FIG. Transmit (S318).

続いて、サーバ装置30は、クライアント装置26から紐づけ要求を受信する。サーバ装置30は、紐づけ要求を受信した場合、紐づけ要求により指定された機器20に、確認要求を送信する(S319)。すなわち、確認要求送信部669は、紐づけ要求に含まれる機器IDの機器20に、確認要求を送信する。確認要求には、ログイン時に入力されたタグID(紐づけ対象のタグ装置610のタグID)が含まれる。   Subsequently, the server device 30 receives the association request from the client device 26. When receiving the association request, the server device 30 transmits a confirmation request to the device 20 specified by the association request (S319). That is, the confirmation request transmission unit 669 transmits a confirmation request to the device 20 having the device ID included in the association request. The confirmation request includes the tag ID (tag ID of the tag device 610 to be linked) input at the time of login.

続いて、機器20は、サーバ装置30から確認要求を受信する。機器20は、サーバ装置30から確認要求を受信した場合、確認要求に含まれるタグIDのタグ装置610と紐づけをするか確認するための確認画面を利用者に表示する(S320)。例えば、機器20は、図53に示すような確認画面779を表示する。   Subsequently, the device 20 receives a confirmation request from the server device 30. When the device 20 receives the confirmation request from the server device 30, the device 20 displays a confirmation screen for confirming whether or not the tag device 610 having the tag ID included in the confirmation request is associated (S320). For example, the device 20 displays a confirmation screen 779 as shown in FIG.

続いて、機器20は、利用者からの了承操作を受け付ける(S321)。機器20は、利用者により了承操作がされた場合、了承情報をサーバ装置30に送信する(S322)。   Subsequently, the device 20 receives an approval operation from the user (S321). When the user performs an approval operation, the device 20 transmits approval information to the server device 30 (S322).

続いて、サーバ装置30は、機器20から了承情報を受信する。サーバ装置30は、機器20から了承情報を受信した場合、紐づけ要求により指定された機器20をタグ装置610に紐づけるように、紐づけ情報記憶部621に記憶された紐づけ情報を更新する(S323)。このような処理により、情報処理システム600は、新規な機器20をタグ装置610に紐づけることができる。   Subsequently, the server device 30 receives approval information from the device 20. When the server device 30 receives the approval information from the device 20, the server device 30 updates the association information stored in the association information storage unit 621 so that the device 20 specified by the association request is associated with the tag device 610. (S323). Through such processing, the information processing system 600 can link the new device 20 to the tag device 610.

図54は、タグ装置610をグループに参加させる処理のシーケンスを示す図である。図55は、タグ装置610がグループに参加した場合における、参加機器一覧画面の一例を示す図である。   FIG. 54 is a diagram illustrating a sequence of processing for causing the tag device 610 to participate in a group. FIG. 55 is a diagram showing an example of a participating device list screen when the tag device 610 joins a group.

情報処理システム600は、タグ装置610をグループに参加させる場合、図54のシーケンスで処理を実行する。   The information processing system 600 executes processing in the sequence of FIG. 54 when the tag device 610 is allowed to participate in a group.

まず、利用者は、クライアント装置26を起動する(S351)。例えば、利用者は、クライアント装置26上で所定のプログラムを実行させる。クライアント装置26は、起動すると、グループ選択画面を表示する(S352)。グループ選択画面は、利用者がメンバーとして属するグループを示したグループ一覧を含む。   First, the user activates the client device 26 (S351). For example, the user causes a predetermined program to be executed on the client device 26. When activated, the client device 26 displays a group selection screen (S352). The group selection screen includes a group list showing groups to which the user belongs as a member.

続いて、利用者は、グループ選択画面を操作して、何れか1つのグループを選択する(S353)。グループが選択されると、クライアント装置26は、選択されたグループを識別するグループIDを保持する(S354)。続いて、クライアント装置26は、選択されたグループのメッセージ画面を表示する(S355)。   Subsequently, the user operates the group selection screen to select any one group (S353). When a group is selected, the client device 26 holds a group ID that identifies the selected group (S354). Subsequently, the client device 26 displays a message screen of the selected group (S355).

ここで、メッセージ画面には、タグ装置610をグループに参加させる機能を実行させるためのボタンが含まれる。続いて、利用者は、メッセージ画面を操作して、タグ装置610をグループに参加させる機能を実行させるボタンを押す(S356)。クライアント装置26は、タグ装置610をグループに参加させる機能を実行させるボタンが押された場合、非接触近接通信により、タグ装置610にパスワード取得要求を送信する(S357)。   Here, the message screen includes a button for causing the tag device 610 to participate in the group. Subsequently, the user operates the message screen and presses a button for executing the function of causing the tag device 610 to join the group (S356). When the button for executing the function of causing the tag device 610 to participate in the group is pressed, the client device 26 transmits a password acquisition request to the tag device 610 by non-contact proximity communication (S357).

タグ装置610は、クライアント装置26からパスワード取得要求を受信した場合、パスワードを生成する(S358)。ここでは、タグ装置610は、ワンタイムパスワードを生成する。続いて、タグ装置610は、タグIDおよび生成したパスワードを、パスワード取得要求の送信元のクライアント装置26に送信する(S359)。   When the tag device 610 receives a password acquisition request from the client device 26, the tag device 610 generates a password (S358). Here, the tag device 610 generates a one-time password. Subsequently, the tag device 610 transmits the tag ID and the generated password to the client device 26 that is the transmission source of the password acquisition request (S359).

続いて、クライアント装置26は、タグIDおよびパスワードを受信する。続いて、クライアント装置26は、タグ招待要求をサーバ装置30に送信する(S360)。タグ招待要求には、招待先のグループを識別するグループID、タグ装置610から取得したタグID、および、タグ装置610から取得したパスワードが含まれる。   Subsequently, the client device 26 receives the tag ID and the password. Subsequently, the client device 26 transmits a tag invitation request to the server device 30 (S360). The tag invitation request includes a group ID for identifying the invitee group, a tag ID acquired from the tag device 610, and a password acquired from the tag device 610.

続いて、サーバ装置30は、クライアント装置26からタグ招待要求を受信する。続いて、サーバ装置30は、タグ招待要求に含まれるタグIDにより識別されるタグ装置610に、グループへの参加を招待するタグ招待通知を送信する(S361)。タグ招待通知には、タグ招待要求に含まれていたパスワードが含まれる。   Subsequently, the server device 30 receives a tag invitation request from the client device 26. Subsequently, the server device 30 transmits a tag invitation notification for inviting participation in the group to the tag device 610 identified by the tag ID included in the tag invitation request (S361). The tag invitation notification includes the password included in the tag invitation request.

続いて、タグ装置610は、サーバ装置30からタグ招待通知を受信する。続いて、タグ装置610は、タグ招待通知に含まれるパスワードと、直前に生成したパスワードとが一致するか否かを判定する(S362)。タグ装置610は、タグ招待通知に含まれるパスワードと、直前に生成したパスワードとが一致した場合、タグ承認情報をサーバ装置30に送信する(S363)。   Subsequently, the tag device 610 receives a tag invitation notification from the server device 30. Subsequently, the tag device 610 determines whether or not the password included in the tag invitation notification matches the password generated immediately before (S362). When the password included in the tag invitation notification matches the password generated immediately before, the tag device 610 transmits tag approval information to the server device 30 (S363).

続いて、サーバ装置30は、タグ装置610からタグ承認情報を受信する。続いて、サーバ装置30は、タグ招待要求に含まれていたグループIDのグループのメンバー一覧に、タグ招待要求に含まれていたタグIDを、新たなメンバーとして追加する(S364)。これにより、タグ装置610は、タグ招待要求に含まれるグループIDのグループに参加した状態となる。   Subsequently, the server device 30 receives tag approval information from the tag device 610. Subsequently, the server device 30 adds the tag ID included in the tag invitation request as a new member to the group member list of the group ID included in the tag invitation request (S364). Thereby, the tag apparatus 610 will be in the state which participated in the group of group ID contained in a tag invitation request.

続いて、サーバ装置30は、タグ装置610がグループに参加したことを示す参加メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S365)。このような処理により、情報処理システム600は、タグ装置610をグループに参加させることができる。   Subsequently, the server device 30 generates a participation message indicating that the tag device 610 has joined the group, and transmits the message to the client devices 26 of all the members of the group (S365). Through such processing, the information processing system 600 can cause the tag device 610 to participate in the group.

また、S365の処理が終了した後に、利用者が、クライアント装置26に対して、参加機器一覧画面を表示させる操作をしたとする。この場合、クライアント装置26は、例えば、図55に示すような参加機器一覧画面を表示する。図55に示す参加機器一覧画面は、タグ装置610がグループに参加しているが、タグ装置610に紐づけられた機器20(例えば電子黒板A、電子黒板B、会議端末装置)はまだグループに参加していない状態を示している。   Further, it is assumed that the user performs an operation for displaying the participating device list screen on the client device 26 after the processing of S365 is completed. In this case, for example, the client device 26 displays a participating device list screen as shown in FIG. In the participating device list screen shown in FIG. 55, the tag device 610 has joined the group, but the devices 20 (for example, the electronic blackboard A, the electronic blackboard B, and the conference terminal device) associated with the tag device 610 are still in the group. It shows that you are not participating.

図56は、タグ装置610に紐づいた機器20をグループに参加させる処理のシーケンスを示す図である。図57は、タグ装置610に紐づいた機器20がグループに参加した場合における、参加機器一覧画面の一例を示す図である。   FIG. 56 is a diagram illustrating a sequence of processing for causing the device 20 associated with the tag device 610 to participate in a group. FIG. 57 is a diagram illustrating an example of a participating device list screen when the device 20 associated with the tag device 610 has joined the group.

情報処理システム600は、タグ装置610に紐づいた機器20をグループに参加させる場合、図56のシーケンスで処理を実行する。   The information processing system 600 executes the processing in the sequence shown in FIG. 56 when the device 20 associated with the tag device 610 is allowed to participate in the group.

タグ装置610がグループに参加した場合、まず、サーバ装置30は、紐づけ情報に基づき、グループに参加したタグ装置610に紐づけられた全ての機器20を特定する(S381)。続いて、サーバ装置30は、特定した機器20にメンバー招待通知を送信する(S382)。   When the tag device 610 has joined the group, first, the server device 30 identifies all the devices 20 associated with the tag device 610 that has joined the group based on the association information (S381). Subsequently, the server device 30 transmits a member invitation notification to the identified device 20 (S382).

続いて、機器20は、サーバ装置30からメンバー招待通知を受信する。機器20は、メンバー招待通知を受信した場合、メンバー承認情報をサーバ装置30に送信する(S383)。なお、機器20は、メンバー招待通知を受信した場合、確認画面等を利用者に表示せず、自動的にメンバー承認情報をサーバ装置30に送信する。機器20は、タグ装置610に紐づけられ、且つ、タグ装置610もパスワードによる認証した後にグループに参加しているので、サーバ装置30との間で信頼関係が構築済みであるためである。さらに、タグ装置610がグループに参加している時点において、利用者がタグ装置610の近傍に存在することも保障されている。従って、機器20は、グループに参加することを利用者が承認しているとみなして、自動的にメンバー承認情報をサーバ装置30に送信することができる。   Subsequently, the device 20 receives a member invitation notification from the server device 30. When the device 20 receives the member invitation notification, the device 20 transmits member approval information to the server device 30 (S383). In addition, when the device 20 receives the member invitation notification, the device 20 automatically transmits the member approval information to the server device 30 without displaying a confirmation screen or the like to the user. This is because the device 20 is linked to the tag device 610, and the tag device 610 also participates in the group after authenticating with a password, so a trust relationship has been established with the server device 30. Further, it is guaranteed that the user exists in the vicinity of the tag device 610 when the tag device 610 is participating in the group. Accordingly, the device 20 can automatically transmit the member approval information to the server device 30 on the assumption that the user has approved to join the group.

続いて、サーバ装置30は、機器20からメンバー承認情報を受信する。続いて、サーバ装置30は、タグ装置610が参加しているグループのメンバー一覧に、メンバー承認情報の送信元の機器20(特定した機器20)の機器IDを、新たなメンバーとして追加する(S384)。これにより、機器20は、タグ装置610が参加しているグループに参加した状態となる。   Subsequently, the server device 30 receives member approval information from the device 20. Subsequently, the server device 30 adds, as a new member, the device ID of the device 20 that has transmitted the member approval information (identified device 20) to the member list of the group in which the tag device 610 is participating (S384). ). Thereby, the apparatus 20 will be in the state which joined the group in which the tag apparatus 610 has participated.

続いて、サーバ装置30は、機器20がグループに参加したことを示す参加メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S385)。このような処理により、情報処理システム600は、タグ装置610に紐づけられた機器20を、グループに参加させることができる。なお、情報処理システム600は、タグ装置610に紐づいた機器20が複数ある場合、複数の機器20のそれぞれについて、S382からS385の処理を実行する。   Subsequently, the server device 30 generates a participation message indicating that the device 20 has joined the group, and transmits the message to the client devices 26 of all the members of the group (S385). Through such processing, the information processing system 600 can cause the device 20 associated with the tag device 610 to participate in the group. In addition, when there are a plurality of devices 20 associated with the tag device 610, the information processing system 600 performs the processing from S382 to S385 for each of the plurality of devices 20.

また、S385の処理が終了した後に、利用者が、クライアント装置26に対して、参加機器一覧画面を表示させる操作をしたとする。この場合、クライアント装置26は、例えば、図57に示すような参加機器一覧画面を表示する。図57に示す参加機器一覧画面は、タグ装置610がグループに参加しており、且つ、タグ装置610に紐づけられた機器20のうち、参加操作をした機器20(例えば電子黒板Aおよび会議端末装置)がグループに参加している状態であることを示す。   Further, it is assumed that the user performs an operation for displaying the participating device list screen on the client device 26 after the processing of S385 is completed. In this case, the client device 26 displays, for example, a participating device list screen as shown in FIG. The participating device list screen shown in FIG. 57 shows that the device 20 (for example, the electronic blackboard A and the conference terminal) in which the tag device 610 participates in the group and among the devices 20 associated with the tag device 610 has performed the participation operation. Indicates that the device is participating in the group.

図58は、機器20が起動した場合の処理のシーケンスを示す図である。情報処理システム600は、機器20が起動した場合、図58のシーケンスで処理を実行する。   FIG. 58 is a diagram illustrating a processing sequence when the device 20 is activated. When the device 20 is activated, the information processing system 600 executes processing in the sequence of FIG.

まず、利用者は、機器20を起動させる操作をする(S411)。例えば、利用者は、機器20に電源を投入する。続いて、起動を開始した機器20は、起動したことを示す起動通知をサーバ装置30に送信する(S412)。   First, the user performs an operation to activate the device 20 (S411). For example, the user turns on the device 20. Subsequently, the device 20 that has started activation transmits an activation notification indicating the activation to the server device 30 (S412).

続いて、サーバ装置30は、機器20から起動通知を受信する。続いて、サーバ装置30は、紐づけ情報を参照して、起動通知の送信元の機器20が紐づいているタグ装置610を特定する(S413)。起動通知の送信元の機器20が何れかのタグ装置610に紐づいている場合、さらに、サーバ装置30は、機器20が紐づいているタグ装置610が参加しているグループを特定する(S414)。起動通知の送信元の機器20に紐づいているタグ装置610が、何れかのグループに参加している場合、サーバ装置30は、起動通知の送信元の機器20に、タグ装置610が参加しているグループへの参加を招待するメンバー招待通知を送信する(S415)。   Subsequently, the server device 30 receives an activation notification from the device 20. Subsequently, the server device 30 refers to the association information, and identifies the tag device 610 associated with the activation notification transmission source device 20 (S413). When the device 20 that is the transmission source of the activation notification is associated with any one of the tag devices 610, the server device 30 further identifies a group in which the tag device 610 associated with the device 20 is participating (S414). ). When the tag device 610 associated with the activation notification transmission source device 20 participates in any group, the server device 30 causes the activation notification transmission source device 20 to participate in the tag device 610. A member invitation notice for inviting participation in a group is sent (S415).

続いて、機器20は、サーバ装置30からメンバー招待通知を受信する。機器20は、メンバー招待通知を受信した場合、メンバー承認情報をサーバ装置30に送信する(S416)。   Subsequently, the device 20 receives a member invitation notification from the server device 30. When the device 20 receives the member invitation notification, the device 20 transmits member approval information to the server device 30 (S416).

続いて、サーバ装置30は、機器20からメンバー承認情報を受信する。続いて、サーバ装置30は、タグ装置610が参加しているグループのメンバー一覧に、メンバー承認情報の送信元の機器20(特定した機器20)の機器IDを、新たなメンバーとして追加する(S417)。これにより、機器20は、タグ装置610が参加しているグループに参加した状態となる。続いて、サーバ装置30は、機器20がグループに参加したことを示す参加メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S418)。このような処理により、情報処理システム600は、タグ装置610がグループに参加した後に、タグ装置610に紐づけられた機器20が起動した場合、その機器20をグループに参加させることができる。   Subsequently, the server device 30 receives member approval information from the device 20. Subsequently, the server device 30 adds the device ID of the device 20 that has transmitted the member approval information (identified device 20) as a new member to the member list of the group in which the tag device 610 is participating (S417). ). Thereby, the apparatus 20 will be in the state which joined the group in which the tag apparatus 610 has participated. Subsequently, the server device 30 generates a participation message indicating that the device 20 has joined the group, and transmits the message to the client devices 26 of all the members of the group (S418). By such processing, when the device 20 associated with the tag device 610 is activated after the tag device 610 has joined the group, the information processing system 600 can cause the device 20 to join the group.

図59は、タグ装置610をグループから退出させる処理のシーケンスを示す図である。情報処理システム600は、タグ装置610をグループから退出させる場合、図59のシーケンスで処理を実行する。   FIG. 59 is a diagram showing a sequence of processing for moving the tag device 610 out of the group. When the information processing system 600 causes the tag device 610 to leave the group, the information processing system 600 performs processing in the sequence of FIG.

まず、クライアント装置26は、グループに参加している機器20の一覧を示す画面を表示する(S431)。続いて、利用者は、参加機器一覧画面の中からタグ装置610を選択し、グループから退出させる操作をする(S432)。続いて、クライアント装置26は、タグ装置610をグループから退出させるタグ追い出し要求をサーバ装置30に送信する(S433)。タグ追い出し要求には、タグ装置610のタグIDが含まれる。   First, the client device 26 displays a screen showing a list of devices 20 participating in the group (S431). Subsequently, the user selects the tag device 610 from the participating device list screen and performs an operation of leaving the group (S432). Subsequently, the client device 26 transmits a tag eviction request for causing the tag device 610 to leave the group to the server device 30 (S433). The tag eviction request includes the tag ID of the tag device 610.

続いて、サーバ装置30は、クライアント装置26からタグ追い出し要求を受信する。続いて、サーバ装置30は、タグ追い出し要求に含まれるタグIDのタグ装置610(削除対象のタグ装置610)に紐づいている機器20を抽出する(S434)。さらに、サーバ装置30は、削除対象のタグ装置610に紐づいている機器20のうち、グループに参加している機器20を特定する(S435)。   Subsequently, the server device 30 receives a tag eviction request from the client device 26. Subsequently, the server device 30 extracts the device 20 associated with the tag device 610 (tag device 610 to be deleted) of the tag ID included in the tag eviction request (S434). Further, the server device 30 identifies the devices 20 participating in the group among the devices 20 associated with the tag device 610 to be deleted (S435).

続いて、サーバ装置30は、削除対象のタグ装置610が参加しているグループのメンバー一覧から、特定した機器20の機器IDを削除する(S436)。これにより、削除対象のタグ装置610に紐づいている機器20は、グループから退出した状態となる。   Subsequently, the server device 30 deletes the device ID of the specified device 20 from the member list of the group in which the tag device 610 to be deleted participates (S436). As a result, the device 20 associated with the tag device 610 to be deleted is in a state of leaving the group.

続いて、サーバ装置30は、グループから退出した全ての機器20に、グループから退出したことを示す退出通知を送信する(S437−1、S437−2)。機器20は、退出通知を受信した場合、セッションを終了する。これにより、機器20は、テレビ会議または連携動作を終了することができる。   Subsequently, the server device 30 transmits, to all the devices 20 that have left the group, an exit notification that indicates that they have left the group (S437-1, S437-2). When the device 20 receives the exit notification, the device 20 ends the session. Thereby, the apparatus 20 can complete | finish a video conference or a cooperation operation | movement.

続いて、サーバ装置30は、削除対象のタグ装置610が参加しているグループのメンバー一覧から、削除対象のタグ装置610のタグIDを削除する(S438)。これにより、タグ装置610は、グループから退出した状態となる。続いて、サーバ装置30は、タグ装置610がグループから退出した場合、タグ装置610に、グループから退出したことを示す退出通知を送信する(S439)。続いて、サーバ装置30は、タグ装置610がグループから退出したことを示す退出メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S440)。このような処理により、情報処理システム600は、タグ装置610、および、タグ装置610に紐づけられた機器20を、グループから退出させることができる。   Subsequently, the server device 30 deletes the tag ID of the tag device 610 to be deleted from the member list of the group in which the tag device 610 to be deleted participates (S438). As a result, the tag device 610 is in a state of leaving the group. Subsequently, when the tag device 610 leaves the group, the server device 30 transmits an exit notification indicating that the tag device 610 has left the group (S439). Subsequently, the server device 30 generates a leaving message indicating that the tag device 610 has left the group, and transmits it to the client devices 26 of all the members of the group (S440). Through such processing, the information processing system 600 can cause the tag device 610 and the device 20 associated with the tag device 610 to leave the group.

以上のように、本実施形態に係る情報処理システム600は、タグ装置610を用いて、タグ装置610に紐づいている機器20をグループに参加させることができる。これにより、本実施形態に係る情報処理システム600によれば、複数の機器20をまとめてグループに参加させることができる。   As described above, the information processing system 600 according to the present embodiment can use the tag device 610 to cause the device 20 linked to the tag device 610 to participate in the group. Thereby, according to the information processing system 600 which concerns on this embodiment, the some apparatus 20 can be collectively joined to a group.

(第4実施形態)
第4実施形態に係る情報処理システム800を説明する。第4実施形態に係る情報処理システム800は、第3実施形態に係る情報処理システム600と略同一の機能および構成を有する。従って、第4実施形態に係る情報処理システム800の説明については、第3実施形態に係る情報処理システム600と略同一の機能および構成を有する装置およびユニットに同一の符号を付け、共通の内容については詳細な説明を省略する。
(Fourth embodiment)
An information processing system 800 according to the fourth embodiment will be described. An information processing system 800 according to the fourth embodiment has substantially the same function and configuration as the information processing system 600 according to the third embodiment. Therefore, regarding the description of the information processing system 800 according to the fourth embodiment, the same reference numerals are assigned to devices and units having substantially the same functions and configurations as those of the information processing system 600 according to the third embodiment, and common contents are described. Will not be described in detail.

図60は、第4実施形態に係る情報処理システム800を示す図である。第4実施形態に係る情報処理システム800は、仮想タグ装置810をさらに備える。仮想タグ装置810は、ネットワークに設けられた情報処理装置である。仮想タグ装置810は、例えば一般的なコンピュータ等により実現される。   FIG. 60 is a diagram showing an information processing system 800 according to the fourth embodiment. The information processing system 800 according to the fourth embodiment further includes a virtual tag device 810. The virtual tag device 810 is an information processing device provided in a network. The virtual tag device 810 is realized by, for example, a general computer.

仮想タグ装置810は、何れかのタグ装置610と対応付けられている。仮想タグ装置810は、タグ装置610に割り当てられたタグIDによりサーバ装置30からアクセスが可能である。   The virtual tag device 810 is associated with any tag device 610. The virtual tag device 810 can be accessed from the server device 30 by the tag ID assigned to the tag device 610.

タグ装置610は、第1パスワードを生成する。タグ装置610は、例えば、一定時間毎に(例えば1分毎に)変更される第1パスワードを生成する。仮想タグ装置810は、第2パスワードを生成する。仮想タグ装置810は、タグ装置610が生成する第1パスワードと同一の第2パスワードを生成する。すなわち、仮想タグ装置810およびタグ装置610は、同一のパスワードを同期して生成する。   The tag device 610 generates a first password. For example, the tag device 610 generates a first password that is changed at regular intervals (for example, every minute). The virtual tag device 810 generates a second password. The virtual tag device 810 generates a second password that is the same as the first password generated by the tag device 610. That is, the virtual tag device 810 and the tag device 610 generate the same password in synchronization.

なお、第4実施形態において、タグ装置610は、サーバ装置30とネットワークを介して情報を送受信する機能を有さない。すなわち、タグ装置610は、クライアント装置26と情報を非接触近接等を介して送受信可能であるが、サーバ装置30とは情報を送受信することはできない。   In the fourth embodiment, the tag device 610 does not have a function of transmitting / receiving information to / from the server device 30 via the network. That is, the tag device 610 can send and receive information to and from the client device 26 via non-contact proximity, but cannot send and receive information to and from the server device 30.

図61は、第4実施形態に係るタグ装置610のハードウェア構成の一例を示す図である。本実施形態に係るタグ装置610は、演算装置611と、記憶装置612と、近接通信I/F部613と、時刻発生部811とを備える。   FIG. 61 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the tag device 610 according to the fourth embodiment. The tag device 610 according to the present embodiment includes an arithmetic device 611, a storage device 612, a proximity communication I / F unit 613, and a time generation unit 811.

時刻発生部811は、絶対時刻を発生する。演算装置611は、時刻発生部811から発生された絶対時刻に基づき、第1パスワードを生成する。これにより、タグ装置610は、仮想タグ装置810と同期して同一のパスワードを生成することができる。   The time generation unit 811 generates an absolute time. The arithmetic device 611 generates the first password based on the absolute time generated from the time generator 811. Thereby, the tag device 610 can generate the same password in synchronization with the virtual tag device 810.

図62は、第4実施形態に係るクライアント装置26、タグ装置610、仮想タグ装置810およびサーバ装置30における、タグ装置610をグループに参加させる処理を実行する機能構成を示す図である。   FIG. 62 is a diagram illustrating a functional configuration for executing processing for causing the tag device 610 to participate in a group in the client device 26, the tag device 610, the virtual tag device 810, and the server device 30 according to the fourth embodiment.

第4実施形態に係るタグ装置610のパスワード処理部641は、第1パスワード生成部831と、パスワード送信部694とを含む。仮想タグ装置810は、第2パスワード生成部832と、タグ招待通知受信部699と、パスワード判定部700と、タグ承認情報送信部701とを含む。   The password processing unit 641 of the tag device 610 according to the fourth embodiment includes a first password generation unit 831 and a password transmission unit 694. The virtual tag device 810 includes a second password generation unit 832, a tag invitation notification reception unit 699, a password determination unit 700, and a tag approval information transmission unit 701.

第1パスワード生成部831は、仮想タグ装置810が生成する第2パスワードと同一であって、第2パスワードと同一時刻に値が変更される第1パスワードを生成する。パスワード送信部694は、クライアント装置26からパスワード取得要求を受信した場合、タグIDおよび生成した第1パスワードを、パスワード取得要求の送信元のクライアント装置26に送信する。   The first password generation unit 831 generates a first password that is the same as the second password generated by the virtual tag device 810 and whose value is changed at the same time as the second password. When the password transmission unit 694 receives a password acquisition request from the client device 26, the password transmission unit 694 transmits the tag ID and the generated first password to the client device 26 that is the transmission source of the password acquisition request.

パスワード取得部695は、タグ装置610から、タグIDおよび第1パスワードを取得する。タグ招待要求送信部696は、タグ装置610からタグIDおよび第1パスワードを取得した場合、タグ招待要求をサーバ装置30に送信する。タグ招待要求には、招待先のグループを識別するグループID、タグ装置610から取得したタグID、および、タグ装置610から取得した第1パスワードが含まれる。   The password acquisition unit 695 acquires the tag ID and the first password from the tag device 610. When the tag invitation request transmission unit 696 acquires the tag ID and the first password from the tag device 610, the tag invitation request transmission unit 696 transmits a tag invitation request to the server device 30. The tag invitation request includes a group ID for identifying a group to be invited to, a tag ID acquired from the tag device 610, and a first password acquired from the tag device 610.

タグ招待要求受信部697は、クライアント装置26からタグ招待要求を受信する。タグ招待通知送信部698は、タグ招待要求を受信した場合、タグ招待要求に含まれるタグIDにより識別される仮想タグ装置810に、グループへの参加を招待するタグ招待通知を送信する。タグ招待通知には、タグ招待要求に含まれていた第1パスワードが含まれる。   The tag invitation request receiving unit 697 receives a tag invitation request from the client device 26. When the tag invitation notification transmission unit 698 receives the tag invitation request, the tag invitation notification transmission unit 698 transmits a tag invitation notification for inviting participation in the group to the virtual tag device 810 identified by the tag ID included in the tag invitation request. The tag invitation notification includes the first password included in the tag invitation request.

タグ招待通知受信部699は、サーバ装置30からタグ招待通知を受信する。第2パスワード生成部832は、タグ装置610の第1パスワード生成部831により生成される第1パスワードと同一であって、同一の時刻に値が変更される第2パスワードを生成する。   The tag invitation notification receiving unit 699 receives a tag invitation notification from the server device 30. The second password generation unit 832 generates a second password that is the same as the first password generated by the first password generation unit 831 of the tag device 610 and whose value is changed at the same time.

パスワード判定部700は、第2パスワードと同一の第1パスワードを含むタグ招待通知をサーバ装置30から受信したか否かを判定する。具体的には、パスワード判定部700は、タグ招待通知に含まれる第1パスワードと、第2パスワード生成部832が直前に生成した第2パスワードとが一致するか否かを判断する。タグ承認情報送信部701は、タグ招待通知に含まれる第1パスワードと、第2パスワード生成部832が直前に生成した第2パスワードとが一致した場合、タグ承認情報をサーバ装置30に送信する。   The password determination unit 700 determines whether a tag invitation notification including the same first password as the second password has been received from the server device 30. Specifically, password determination unit 700 determines whether or not the first password included in the tag invitation notification matches the second password generated immediately before by second password generation unit 832. When the first password included in the tag invitation notification matches the second password generated immediately before by the second password generation unit 832, the tag approval information transmission unit 701 transmits the tag approval information to the server device 30.

タグ承認情報受信部702は、仮想タグ装置810からタグ承認情報を受信する。タグ追加部703は、タグ承認情報を受信した場合、タグ装置610を、グループに参加させる。具体的には、タグ追加部703は、タグ承認情報を受信した場合、メンバー情報記憶部71に記憶された、タグ招待要求に含まれるグループIDのグループのメンバー一覧にアクセスする。そして、タグ追加部703は、タグ招待要求に含まれるグループIDのグループのメンバー一覧に、タグ招待要求に含まれているタグIDを、新たなメンバーとして追加する。これにより、タグ装置610は、タグ招待要求に含まれるグループIDのグループに参加した状態となる。   The tag approval information receiving unit 702 receives tag approval information from the virtual tag device 810. When the tag addition unit 703 receives the tag approval information, the tag adding unit 703 causes the tag device 610 to participate in the group. Specifically, when receiving the tag approval information, the tag adding unit 703 accesses the group member list of the group ID included in the tag invitation request stored in the member information storage unit 71. Then, the tag adding unit 703 adds the tag ID included in the tag invitation request as a new member to the group member list of the group ID included in the tag invitation request. Thereby, the tag apparatus 610 will be in the state which participated in the group of group ID contained in a tag invitation request.

タグ参加メッセージ生成部704は、タグ装置610がグループに参加した場合、タグ装置610がグループに参加したことを示す参加メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する。   When the tag device 610 joins the group, the tag participation message generation unit 704 generates a participation message indicating that the tag device 610 has joined the group, and transmits it to the client devices 26 of all the members of the group.

図63は、第4実施形態における、タグ装置610をグループに参加させる処理のシーケンスを示す図である。第4実施形態において、情報処理システム800は、タグ装置610をグループに参加させる場合、図63のシーケンスで処理を実行する。   FIG. 63 is a diagram showing a sequence of processing for causing the tag device 610 to participate in a group in the fourth embodiment. In the fourth embodiment, the information processing system 800 executes processing in the sequence of FIG. 63 when the tag device 610 is allowed to participate in a group.

まず、タグ装置610は、定期的に第1パスワードを生成する(S451、S452)。また、仮想タグ装置810は、タグ装置610と同一のタイミングにおいて、第1パスワードと同一の値の第2パスワードを生成する(S451、S452)。   First, the tag device 610 periodically generates a first password (S451, S452). Further, the virtual tag device 810 generates a second password having the same value as the first password at the same timing as the tag device 610 (S451, S452).

続いて、利用者は、クライアント装置26を起動する(S453)。クライアント装置26は、起動すると、グループ選択画面を表示する(S454)。続いて、利用者は、グループ選択画面を操作して、何れか1つのグループを選択する(S455)。グループが選択されると、クライアント装置26は、選択されたグループを識別するグループIDを保持する(S456)。続いて、クライアント装置26は、選択されたグループのメッセージ画面を表示する(S457)。   Subsequently, the user activates the client device 26 (S453). When activated, the client device 26 displays a group selection screen (S454). Subsequently, the user operates the group selection screen to select any one group (S455). When a group is selected, the client device 26 holds a group ID that identifies the selected group (S456). Subsequently, the client device 26 displays a message screen of the selected group (S457).

続いて、利用者は、メッセージ画面を操作して、タグ装置610をグループに参加させる機能を実行させるボタンを押す(S458)。続いて、利用者は、クライアント装置26を、タグ装置610に近づける。すると、クライアント装置26は、非接触近接通信により、タグ装置610にパスワード取得要求を送信する(S459)。   Subsequently, the user operates the message screen and presses a button for executing the function of causing the tag device 610 to join the group (S458). Subsequently, the user brings the client device 26 closer to the tag device 610. Then, the client device 26 transmits a password acquisition request to the tag device 610 by non-contact proximity communication (S459).

タグ装置610は、クライアント装置26からパスワード取得要求を受信した場合、タグID、および、直前に生成した第1パスワードを、パスワード取得要求の送信元のクライアント装置26に送信する(S460)。   When the tag device 610 receives a password acquisition request from the client device 26, the tag device 610 transmits the tag ID and the first password generated immediately before to the client device 26 that is the transmission source of the password acquisition request (S460).

続いて、クライアント装置26は、タグIDおよび第1パスワードを受信する。続いて、クライアント装置26は、タグ招待要求をサーバ装置30に送信する(S461)。タグ招待要求には、招待先のグループを識別するグループID、タグ装置610から取得したタグID、および、タグ装置610から取得した第1パスワードが含まれる。   Subsequently, the client device 26 receives the tag ID and the first password. Subsequently, the client device 26 transmits a tag invitation request to the server device 30 (S461). The tag invitation request includes a group ID for identifying a group to be invited to, a tag ID acquired from the tag device 610, and a first password acquired from the tag device 610.

続いて、サーバ装置30は、クライアント装置26からタグ招待要求を受信する。続いて、サーバ装置30は、タグ招待要求に含まれるタグIDにより識別される仮想タグ装置810に、グループへの参加を招待するタグ招待通知を送信する(S462)。タグ招待通知には、タグ招待要求に含まれていた第1パスワードが含まれる。   Subsequently, the server device 30 receives a tag invitation request from the client device 26. Subsequently, the server device 30 transmits a tag invitation notification for inviting participation in the group to the virtual tag device 810 identified by the tag ID included in the tag invitation request (S462). The tag invitation notification includes the first password included in the tag invitation request.

続いて、仮想タグ装置810は、サーバ装置30からタグ招待通知を受信する。続いて、仮想タグ装置810は、タグ招待通知に含まれる第1パスワードと、自身が直前に生成した第2パスワードとが一致するか否かを判定する(S463)。仮想タグ装置810は、タグ招待通知に含まれる第1パスワードと、直前に生成した第2パスワードとが一致した場合、タグ承認情報をサーバ装置30に送信する(S464)。   Subsequently, the virtual tag device 810 receives a tag invitation notification from the server device 30. Subsequently, the virtual tag device 810 determines whether or not the first password included in the tag invitation notification matches the second password generated immediately before (S463). When the first password included in the tag invitation notification matches the second password generated immediately before, the virtual tag device 810 transmits tag approval information to the server device 30 (S464).

続いて、サーバ装置30は、仮想タグ装置810からタグ承認情報を受信する。続いて、サーバ装置30は、招待要求に含まれるグループIDのグループのメンバー一覧に、招待要求に含まれているタグIDを、新たなメンバーとして追加する(S465)。これにより、タグ装置610は、タグ招待要求に含まれるグループIDのグループに参加した状態となる。続いて、サーバ装置30は、タグ装置610がグループに参加したことを示す参加メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S466)。   Subsequently, the server device 30 receives tag approval information from the virtual tag device 810. Subsequently, the server device 30 adds the tag ID included in the invitation request as a new member to the group member list of the group ID included in the invitation request (S465). Thereby, the tag apparatus 610 will be in the state which participated in the group of group ID contained in a tag invitation request. Subsequently, the server device 30 generates a participation message indicating that the tag device 610 has joined the group, and transmits the message to the client devices 26 of all the members of the group (S466).

以上のように、本実施形態に係る情報処理システム800は、タグ装置610を用いて、タグ装置610に紐づいている機器20をグループに参加させることができる。これにより、情報処理システム800によれば、複数の機器20をまとめてグループに参加させることができる。さらに、本実施形態の情報処理システム800は、サーバ装置30との情報の送受信を仮想タグ装置810が行う。これにより、本実施形態の情報処理システム800によれば、タグ装置610がネットワークを介した通信機能を有さなくてよいので、構成を簡易にすることができる。   As described above, the information processing system 800 according to the present embodiment can use the tag device 610 to cause the device 20 linked to the tag device 610 to participate in the group. Thereby, according to the information processing system 800, a plurality of devices 20 can be joined together in a group. Furthermore, in the information processing system 800 of this embodiment, the virtual tag device 810 transmits and receives information to and from the server device 30. Thereby, according to the information processing system 800 of this embodiment, since the tag apparatus 610 does not need to have a communication function via a network, a structure can be simplified.

(第5実施形態)
第5実施形態に係る情報処理システム900を説明する。第5実施形態に係る情報処理システム900の説明において、第3実施形態に係る情報処理システム600および第4実施形態に係る情報処理システム800と略同一の機能および構成を有する装置およびユニットに同一の符号を付け、共通の内容については詳細な説明を省略する。
(Fifth embodiment)
An information processing system 900 according to the fifth embodiment will be described. In the description of the information processing system 900 according to the fifth embodiment, the information processing system 600 according to the third embodiment and the information processing system 800 according to the fourth embodiment are the same as devices and units having substantially the same functions and configurations. Reference numerals are assigned, and detailed descriptions of common contents are omitted.

図64は、第5実施形態に係る情報処理システム900を示す図である。本実施形態に係る情報処理システム900は、複数のクライアント装置26(26−A、26−B、26−C)と、タグ装置610と、サーバ装置30とを備える。なお、図中には、3つのクライアント装置26を示しているが、情報処理システム900は、クライアント装置26を何個備えてもよい。また、情報処理システム900は、第4実施形態に係るタグ装置610と、仮想タグ装置810とを備える構成であってもよい。   FIG. 64 is a diagram showing an information processing system 900 according to the fifth embodiment. The information processing system 900 according to the present embodiment includes a plurality of client devices 26 (26-A, 26-B, 26-C), a tag device 610, and a server device 30. Although three client devices 26 are shown in the figure, the information processing system 900 may include any number of client devices 26. The information processing system 900 may be configured to include the tag device 610 according to the fourth embodiment and the virtual tag device 810.

複数のクライアント装置26のそれぞれは、異なる利用者により保有されている。複数のクライアント装置26は、保有している利用者のアカウントにより同一のグループに参加している。   Each of the plurality of client devices 26 is owned by a different user. The plurality of client devices 26 participates in the same group based on the user accounts that they hold.

図65は、第5実施形態に係る情報処理システム900における出席処理のシーケンスを示す図である。図66は、出席確認画面の一例を示す図である。   FIG. 65 is a diagram showing a sequence of attendance processing in the information processing system 900 according to the fifth embodiment. FIG. 66 is a diagram showing an example of an attendance confirmation screen.

本実施形態に係る情報処理システム900は、複数の利用者のそれぞれが、自身が保有しているクライアント装置26を用いて、タグ装置610をグループに参加させる処理を行う。サーバ装置30は、タグ装置610をグループに参加させる処理がされた場合、その処理をしたクライアント装置26を保有する利用者が出席したことを示す出席メッセージを送信する。   In the information processing system 900 according to the present embodiment, each of a plurality of users performs processing for causing the tag device 610 to participate in a group using the client device 26 owned by the user. When the processing for causing the tag device 610 to participate in the group is performed, the server device 30 transmits an attendance message indicating that the user having the client device 26 that performed the processing attended.

例えば、情報処理システム900は、図65のシーケンスで処理を実行する。   For example, the information processing system 900 executes processing in the sequence of FIG.

まず、第1の利用者(例えば鈴木さん)が、第1のクライアント装置26−Aを用いてタグ装置610をグループに参加させる処理をする。すると、情報処理システム900は、図54に示したS356〜S363の処理を実行する。続いて、サーバ装置30は、タグ装置610をグループに追加する処理を実行する(S481)。続いて、サーバ装置30は、第1の利用者が出席したことを示す出席メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S482−1、S482−2、S482−3)。   First, a first user (for example, Mr. Suzuki) performs processing for causing the tag device 610 to participate in a group using the first client device 26-A. Then, the information processing system 900 executes the processes of S356 to S363 shown in FIG. Subsequently, the server device 30 executes processing for adding the tag device 610 to the group (S481). Subsequently, the server device 30 generates an attendance message indicating that the first user has attended, and transmits the attendance message to the client devices 26 of all the members of the group (S482-1, S482-2, S482-3). .

続いて、第2の利用者(例えば田中さん)が、第2のクライアント装置26−Bを用いてタグ装置610をグループに参加させる処理をする。すると、情報処理システム900は、図54に示したS356〜S363の処理を実行する。この場合、既にグループにタグ装置610は参加済みである。従って、サーバ装置30は、タグ装置610をグループに追加する処理をスキップする(S483)。続いて、サーバ装置30は、第2の利用者が出席したことを示す出席メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S484−1、S484−2、S484−3)。   Subsequently, a second user (for example, Mr. Tanaka) performs processing for causing the tag device 610 to participate in the group using the second client device 26-B. Then, the information processing system 900 executes the processes of S356 to S363 shown in FIG. In this case, the tag device 610 has already joined the group. Therefore, the server device 30 skips the process of adding the tag device 610 to the group (S483). Subsequently, the server device 30 generates an attendance message indicating that the second user has attended, and transmits the attendance message to the client devices 26 of all the members of the group (S484-1, S484-2, S484-3). .

続いて、第3の利用者(例えば佐藤さん)が、第3のクライアント装置26−Cを用いてタグ装置610をグループに参加させる処理をする。すると、情報処理システム900は、図54に示したS356〜S363の処理を実行する。この場合、既にグループにタグ装置610は参加済みである。従って、サーバ装置30は、タグ装置610をグループに追加する処理をスキップする(S485)。続いて、サーバ装置30は、第3の利用者が出席したことを示す出席メッセージを生成して、グループのメンバー全員のクライアント装置26に送信する(S486−1、S486−2、S486−3)。   Subsequently, a third user (for example, Mr. Sato) performs processing for causing the tag device 610 to participate in the group using the third client device 26-C. Then, the information processing system 900 executes the processes of S356 to S363 shown in FIG. In this case, the tag device 610 has already joined the group. Therefore, the server device 30 skips the process of adding the tag device 610 to the group (S485). Subsequently, the server device 30 generates an attendance message indicating that the third user has attended, and transmits the attendance message to the client devices 26 of all the members of the group (S486-1, S486-2, S486-3). .

以上の処理を実行することにより、それぞれのクライアント装置26には、図66に示すような出席確認画面が表示される。すなわち、クライアント装置26は、第1の利用者(例えば鈴木さん)、第2の利用者(例えば田中さん)および第3の利用者(例えば佐藤さん)が順番に会議に参加したことを示す出席メッセージを出席確認画面に表示する。   By executing the above processing, an attendance confirmation screen as shown in FIG. 66 is displayed on each client device 26. That is, the client device 26 attends to indicate that the first user (for example, Mr. Suzuki), the second user (for example, Mr. Tanaka) and the third user (for example, Mr. Sato) have joined the conference in order. Display the message on the attendance confirmation screen.

以上のように、本実施形態に係る情報処理システム900は、利用者によりタグ装置610の参加処理をさせることにより、利用者の出席情報を提供することができる。   As described above, the information processing system 900 according to the present embodiment can provide attendance information of the user by causing the user to participate in the tag device 610.

以上、本発明の複数の実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能である。   As mentioned above, although several embodiment of this invention was described, these are shown as an example and are not intending limiting the range of invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms.

10 会議システム
20 機器
22 中継装置
24 セッション管理装置
26 クライアント装置
30 サーバ装置
41 会議処理部
42 承認部
43 セッション開始部
44 セッション終了部
46 グループメンバー表示部
47 メッセージ処理部
48 招待部
49 追い出し部
51 グループメンバー管理部
52 ログ管理部
53 参加処理部
54 開始処理部
55 終了処理部
61 音声取得部
62 撮像処理部
63 合成部
64 通信部
65 分離部
66 音声出力部
67 表示制御部
71 メンバー情報記憶部
72 メンバー情報送信部
73 メンバー情報受信部
74 グループ一覧表示部
75 メンバー表示部
78 メッセージ生成部
79 メッセージ送信部
80 メッセージ受信部
81 ログ記憶部
82 ログ送信部
83 ログ受信部
84 ログ表示部
86 トークン生成部
87 トークン出力部
88 トークン取得部
89 招待要求生成部
90 招待要求送信部
91 招待要求受信部
92 招待通知送信部
93 招待通知受信部
94 トークン判定部
95 承認情報送信部
96 承認情報受信部
97 メンバー追加部
98 参加メッセージ生成部
110 メンバー一覧受信部
111 開始参加判断部
112 開始要求送信部
113 セッション情報受信部
114 状態情報送信部
115 状態情報受信部
116 状態情報更新部
117 開始通知送信部
118 開始通知受信部
119 開始メッセージ生成部
120 セッション情報抽出部
121 参加要求送信部
131 電源オフ検知部
132 セッション退出要求送信部
133 グループ退出要求送信部
134 グループ退出要求受信部
135 メンバー削除部
136 退出メッセージ生成部
137 セッション切断検知部
140 追い出し要求受信部
141 退出通知送信部
142 退出通知受信部
143 セッション終了判断部
144 終了通知送信部
145 終了通知受信部
146 終了メッセージ生成部
210 共有システム
221 描画処理部
231 描画入力部
232 描画情報生成部
233 描画情報送信部
234 描画情報受信部
235 描画情報記憶部
236 描画情報表示制御部
240 準備開始判断部
241 セッション準備部
242 セッション確立部
251 セッション退出処理部
600 情報処理システム
610 タグ装置
611 演算装置
612 記憶装置
613 近接通信I/F部
614 ネットワークI/F部
621 紐づけ情報記憶部
622 紐づけ更新部
623 タグ参加処理部
624 機器参加処理部
625 タグ退出処理部
631 紐づけ要求処理部
632 タグ招待処理部
633 タグ追い出し部
641 パスワード処理部
642 紐づけ確認処理部
643 招待確認部
661 ログイン部
662 ログイン受付部
663 紐づけリスト送信部
664 紐づけリスト受信部
665 紐づけリスト表示部
666 紐づけ要求生成部
667 紐づけ要求送信部
668 紐づけ要求受信部
669 確認要求送信部
670 確認要求受信部
671 了承操作受付部
672 了承情報送信部
673 了承情報受信部
674 紐づけ情報更新部
691 タグ参加操作受付部
692 パスワード取得要求送信部
693 パスワード生成部
694 パスワード送信部
695 パスワード取得部
696 タグ招待要求送信部
697 タグ招待要求受信部
698 タグ招待通知送信部
699 タグ招待通知受信部
700 パスワード判定部
701 タグ承認情報送信部
702 タグ承認情報受信部
703 タグ追加部
704 タグ参加メッセージ生成部
731 紐づけ機器特定部
732 メンバー招待通知送信部
733 メンバー招待通知受信部
735 メンバー承認情報送信部
736 メンバー承認情報受信部
737 タグメンバー追加部
738 タグメンバー参加メッセージ生成部
739 起動通知送信部
740 起動通知受信部
741 タグ特定部
761 タグ追い出し要求受信部
762 参加機器特定部
763 参加機器削除部
764 メンバー退出通知送信部
765 タグ削除部
766 タグ退出メッセージ生成部
800 情報処理システム
810 仮想タグ装置
811 時刻発生部
831 第1パスワード生成部
832 第2パスワード生成部
900 情報処理システム
10 conference system 20 device 22 relay device 24 session management device 26 client device 30 server device 41 conference processing unit 42 approval unit 43 session start unit 44 session end unit 46 group member display unit 47 message processing unit 48 invitation unit 49 eviction unit 51 group Member management unit 52 Log management unit 53 Participation processing unit 54 Start processing unit 55 End processing unit 61 Audio acquisition unit 62 Imaging processing unit 63 Compositing unit 64 Communication unit 65 Separation unit 66 Audio output unit 67 Display control unit 71 Member information storage unit 72 Member information transmission unit 73 Member information reception unit 74 Group list display unit 75 Member display unit 78 Message generation unit 79 Message transmission unit 80 Message reception unit 81 Log storage unit 82 Log transmission unit 83 Log reception unit 84 Log display unit 86 Token generation unit 87 g Token output unit 88 Token acquisition unit 89 Invitation request generation unit 90 Invitation request transmission unit 91 Invitation request reception unit 92 Invitation notification transmission unit 93 Invitation notification reception unit 94 Token determination unit 95 Approval information transmission unit 96 Approval information reception unit 97 Member addition unit 98 Participation Message Generation Unit 110 Member List Reception Unit 111 Start Participation Judgment Unit 112 Start Request Transmission Unit 113 Session Information Reception Unit 114 Status Information Transmission Unit 115 Status Information Reception Unit 116 Status Information Update Unit 117 Start Notification Transmission Unit 118 Start Notification Reception Unit 119 Start message generation unit 120 Session information extraction unit 121 Join request transmission unit 131 Power off detection unit 132 Session exit request transmission unit 133 Group exit request transmission unit 134 Group exit request reception unit 135 Member deletion unit 136 Exit message generation unit 137 Session Disconnection detection unit 140 Ejection request reception unit 141 Exit notification transmission unit 142 Exit notification reception unit 143 Session end determination unit 144 End notification transmission unit 145 End notification reception unit 146 End message generation unit 210 Shared system 221 Drawing processing unit 231 Drawing input unit 232 Drawing information generation unit 233 Drawing information transmission unit 234 Drawing information reception unit 235 Drawing information storage unit 236 Drawing information display control unit 240 Preparation start determination unit 241 Session preparation unit 242 Session establishment unit 251 Session exit processing unit 600 Information processing system 610 Tag device 611 Computing device 612 Storage device 613 Proximity communication I / F unit 614 Network I / F unit 621 Linking information storage unit 622 Linking update unit 623 Tag participation processing unit 624 Device participation processing unit 625 Tag exit processing unit 631 Linking request processing Part 6 2 Tag invitation processing unit 633 Tag expulsion unit 641 Password processing unit 642 Association confirmation processing unit 643 Invitation confirmation unit 661 Login unit 662 Login reception unit 663 Association list transmission unit 664 Association list reception unit 665 Association list display unit 666 Association Association request generation unit 667 Association request transmission unit 668 Association request reception unit 669 Confirmation request transmission unit 670 Confirmation request reception unit 671 Acknowledgment operation reception unit 672 Acknowledgment information transmission unit 673 Acknowledgment information reception unit 674 Association information update unit 691 Tag participation Operation reception unit 692 Password acquisition request transmission unit 693 Password generation unit 694 Password transmission unit 695 Password acquisition unit 696 Tag invitation request transmission unit 697 Tag invitation request reception unit 698 Tag invitation notification transmission unit 699 Tag invitation notification reception unit 700 Password determination unit 701 Tag approval Report transmission unit 702 Tag approval information reception unit 703 Tag addition unit 704 Tag participation message generation unit 731 Association device identification unit 732 Member invitation notification transmission unit 733 Member invitation notification reception unit 735 Member approval information transmission unit 736 Member approval information reception unit 737 Tag member addition unit 738 Tag member participation message generation unit 739 Activation notification transmission unit 740 Activation notification reception unit 741 Tag identification unit 761 Tag eviction request reception unit 762 Participation device identification unit 763 Participation device deletion unit 764 Member exit notification transmission unit 765 Tag deletion Unit 766 Tag exit message generator 800 Information processing system 810 Virtual tag device 811 Time generator 831 First password generator 832 Second password generator 900 Information processing system

特開2014−075074号公報JP 2014-075074 A

Claims (16)

グループに属する利用者にメッセージを送信するサーバ装置から、前記グループへの招待通知を受信する招待通知受信部と、
受信した前記招待通知が正当である場合、前記グループへの参加を承認する承認情報を前記サーバ装置に送信する承認情報送信部と、
前記グループに参加した場合、前記グループに参加している他機器と情報を送受信するための処理であるセッションを開始させるセッション開始部と、
を備える機器。
An invitation notification receiving unit that receives an invitation notification to the group from a server device that transmits a message to users belonging to the group;
If the received invitation notification is valid, an approval information transmitting unit that transmits approval information for approving participation in the group to the server device;
When joining the group, a session start unit for starting a session that is a process for transmitting and receiving information to and from other devices participating in the group;
Equipment with.
前記利用者が保持するクライアント装置により取得可能なトークン情報を出力するトークン出力部と、
出力した前記トークン情報を含む前記招待通知を前記サーバ装置から受信した場合に、前記招待通知が正当であると判定する判定部と、
をさらに備える請求項1に記載の機器。
A token output unit that outputs token information obtainable by a client device held by the user;
A determination unit that determines that the invitation notification is valid when the invitation notification including the output token information is received from the server device;
The apparatus according to claim 1, further comprising:
前記セッション開始部は、前記他機器と情報の送受信を中継装置が仲介することにより実行される前記セッションを開始させる
請求項1または2に記載の機器。
The device according to claim 1, wherein the session start unit starts the session that is executed when a relay device mediates transmission / reception of information with the other device.
前記セッション開始部は、前記他機器とネットワークを介して接続して連携して動作させるための前記セッションを開始する
請求項1または2に記載の機器。
The device according to claim 1, wherein the session start unit starts the session for connecting and operating in cooperation with the other device via a network.
電源オフの操作がされた場合、グループ退出要求を前記サーバ装置に送信するセッション終了部
をさらに備える請求項1から4の何れか1項に記載の機器。
The device according to any one of claims 1 to 4, further comprising: a session end unit that transmits a group exit request to the server device when a power-off operation is performed.
前記他機器と情報を送受信することができなくなった場合、グループ退出要求を前記サーバ装置に送信するセッション終了部
をさらに備える請求項1から4の何れか1項に記載の機器。
The device according to any one of claims 1 to 4, further comprising: a session end unit that transmits a group exit request to the server device when information cannot be transmitted / received to / from the other device.
前記グループから退出させられたことを示す退出通知を受信した場合、前記セッションから退出または前記セッションを終了するセッション終了部
をさらに備える請求項1から4の何れか1項に記載の機器。
The apparatus according to any one of claims 1 to 4, further comprising: a session end unit that exits from the session or terminates the session when an exit notification indicating that the group has been exited is received.
他の機器と情報を送受信することができる機器と、利用者が操作する情報処理装置であるクライアント装置と、グループに属する利用者が操作する前記クライアント装置にメッセージを送信するサーバ装置とを備えるシステムであって、
前記機器は、
グループに属する利用者にメッセージを送信するサーバ装置から、前記グループへの招待通知を受信する招待通知受信部と、
受信した前記招待通知が正当である場合、前記グループへの参加を承認する承認情報を前記サーバ装置に送信する承認情報送信部と、
前記グループに参加した場合、前記グループに参加している他機器と情報を送受信するための処理であるセッションを開始させるセッション開始部と、
を備えるシステム。
A system comprising: a device capable of transmitting / receiving information to / from another device; a client device that is an information processing device operated by a user; and a server device that transmits a message to the client device operated by a user belonging to a group Because
The equipment is
An invitation notification receiving unit that receives an invitation notification to the group from a server device that transmits a message to users belonging to the group;
If the received invitation notification is valid, an approval information transmitting unit that transmits approval information for approving participation in the group to the server device;
When joining the group, a session start unit for starting a session that is a process for transmitting and receiving information to and from other devices participating in the group;
A system comprising:
前記システムは、前記クライアント装置および前記サーバ装置と情報を送受信が可能なタグ装置をさらに備え、
前記タグ装置は、パスワードを生成するパスワード生成部を有し、
前記クライアント装置は、
前記タグ装置から前記パスワードを取得するパスワード取得部と、
前記タグ装置から取得した前記パスワードを含むタグ招待要求を前記サーバ装置に送信するタグ招待要求送信部と、
を有し、
前記サーバ装置は、前記クライアント装置から前記タグ招待要求を受信した場合、前記タグ招待要求に含まれる前記パスワードを含むタグ招待通知を前記タグ装置に送信するタグ招待通知送信部を有し、
前記タグ装置は、
前記サーバ装置から前記タグ招待通知を受信するタグ招待通知受信部と、
受信した前記タグ招待通知に含まれる前記パスワードと、前記パスワード生成部が直前に生成した前記パスワードとが一致した場合、タグ承認情報を前記サーバ装置に送信するタグ承認情報送信部と、
をさらに有し、
前記サーバ装置は、前記タグ承認情報を受信した場合、前記タグ装置を前記グループに参加させるタグ追加部をさらに有する
請求項8に記載のシステム。
The system further includes a tag device capable of transmitting and receiving information to and from the client device and the server device,
The tag device has a password generation unit for generating a password,
The client device is
A password acquisition unit for acquiring the password from the tag device;
A tag invitation request transmitter for transmitting a tag invitation request including the password acquired from the tag device to the server device;
Have
The server device, when receiving the tag invitation request from the client device, includes a tag invitation notification transmission unit that transmits a tag invitation notification including the password included in the tag invitation request to the tag device,
The tag device is
A tag invitation notification receiving unit for receiving the tag invitation notification from the server device;
When the password included in the received tag invitation notification matches the password generated immediately before by the password generation unit, a tag approval information transmission unit that transmits tag approval information to the server device;
Further comprising
The system according to claim 8, wherein the server device further includes a tag addition unit that causes the tag device to participate in the group when the tag approval information is received.
前記システムは、前記クライアント装置と情報を送受信可能なタグ装置と、前記サーバ装置と情報を送受信が可能な仮想タグ装置とをさらに備え、
前記タグ装置は、第1パスワードを生成する第1パスワード生成部を有し、
前記クライアント装置は、
前記タグ装置から前記第1パスワードを取得するパスワード取得部と、
前記タグ装置から取得した前記第1パスワードを含むタグ招待要求を前記サーバ装置に送信するタグ招待要求送信部と、
を有し、
前記サーバ装置は、前記クライアント装置から前記タグ招待要求を受信した場合、前記タグ招待要求に含まれる前記第1パスワードを含むタグ招待通知を前記仮想タグ装置に送信するタグ招待通知送信部を有し、
前記仮想タグ装置は、
前記タグ装置により生成される前記第1パスワードと同一の第2パスワードを生成する第2パスワード生成部と、
前記サーバ装置から前記タグ招待通知を受信するタグ招待通知受信部と、
前記タグ招待通知に含まれる前記第1パスワードと、前記第2パスワード生成部が直前に生成した前記第2パスワードとが一致した場合、タグ承認情報を前記サーバ装置に送信するタグ承認情報送信部と、
を有し、
前記サーバ装置は、前記タグ承認情報を受信した場合、前記タグ装置を、前記グループに参加させるタグ追加部をさらに有する
請求項8に記載のシステム。
The system further includes a tag device capable of transmitting / receiving information to / from the client device, and a virtual tag device capable of transmitting / receiving information to / from the server device,
The tag device includes a first password generation unit that generates a first password,
The client device is
A password acquisition unit for acquiring the first password from the tag device;
A tag invitation request transmission unit that transmits a tag invitation request including the first password acquired from the tag device to the server device;
Have
The server device includes a tag invitation notification transmission unit that transmits a tag invitation notification including the first password included in the tag invitation request to the virtual tag device when the tag invitation request is received from the client device. ,
The virtual tag device is:
A second password generation unit for generating a second password identical to the first password generated by the tag device;
A tag invitation notification receiving unit for receiving the tag invitation notification from the server device;
A tag approval information transmitting unit that transmits tag approval information to the server device when the first password included in the tag invitation notification matches the second password generated immediately by the second password generating unit; ,
Have
The system according to claim 8, wherein the server device further includes a tag adding unit that causes the tag device to participate in the group when the tag approval information is received.
前記サーバ装置は、
前記タグ装置と紐づけられた前記機器を示す紐づけ情報を記憶する紐づけ情報記憶部と、
前記タグ装置が前記グループに参加した場合、前記紐づけ情報に基づき前記タグ装置に紐づけられた前記機器を特定する紐づけ機器特定部と、
特定した前記機器を前記グループに参加させるタグメンバー追加部と、
をさらに有する
請求項9または10に記載のシステム。
The server device
A linking information storage unit that stores linking information indicating the device linked to the tag device;
When the tag device participates in the group, a tied device identifying unit that identifies the device tied to the tag device based on the tied information;
A tag member adding unit for joining the identified device to the group;
The system according to claim 9 or 10.
前記サーバ装置は、前記グループに参加した前記タグ装置に紐づけられた前記機器にメンバー招待通知を送信するメンバー招待通知送信部をさらに有し、
前記機器は、
前記サーバ装置から前記メンバー招待通知を受信した場合、メンバー承認情報を前記サーバ装置に送信するメンバー承認情報送信部と、
をさらに有し、
前記タグメンバー追加部は、特定した前記機器から前記メンバー承認情報を受信した場合、特定した前記機器を前記グループに参加させる
請求項11に記載のシステム。
The server device further includes a member invitation notification transmission unit that transmits a member invitation notification to the device associated with the tag device that has joined the group,
The equipment is
When the member invitation notification is received from the server device, a member approval information transmission unit that transmits member approval information to the server device;
Further comprising
The system according to claim 11, wherein when the member approval information is received from the identified device, the tag member adding unit joins the identified device to the group.
前記クライアント装置は、利用者により指定された前記機器を前記タグ装置に紐づけることを要求する紐づけ要求を前記サーバ装置に送信する紐づけ要求送信部をさらに有し、
前記サーバ装置は、前記紐づけ要求を受信した場合、前記紐づけ要求により指定された前記機器に、確認要求を送信する確認要求送信部をさらに有し、
前記機器は、
前記サーバ装置から前記確認要求を受信した場合、利用者からの了承操作を受け付ける了承操作受付部と、
利用者により了承操作がされた場合、了承情報を前記サーバ装置に送信する了承情報送信部と、
をさらに有し、
前記サーバ装置は、前記了承情報を受信した場合、前記紐づけ要求により指定された前記機器を前記タグ装置に紐づけるように、前記紐づけ情報を更新する紐づけ情報更新部をさらに有する
請求項12に記載のシステム。
The client device further includes a linking request transmission unit that transmits a linking request that requests the device specified by the user to be linked to the tag device, to the server device,
The server device further includes a confirmation request transmission unit that transmits a confirmation request to the device designated by the association request when the association request is received,
The equipment is
When the confirmation request is received from the server device, an acknowledgment operation accepting unit that accepts an acknowledgment operation from a user;
An approval information transmission unit that transmits approval information to the server device when an approval operation is performed by the user;
Further comprising
The server device further includes a linking information update unit that updates the linking information so as to link the device designated by the linking request to the tag device when the approval information is received. 12. The system according to 12.
前記クライアント装置は、利用者が前記グループに参加している前記タグ装置を前記グループから退出させる追い出し操作をした場合、前記タグ装置を前記グループから退出させるタグ追い出し要求を前記サーバ装置に送信するタグ追い出し部をさらに有し、
前記サーバ装置は、
前記タグ追い出し要求を受信した場合、前記タグ装置に紐づいている前記機器を抽出し、前記タグ装置に紐づいている前記機器のうち、前記グループに参加している前記機器を特定する参加機器特定部と、
前記参加機器特定部が特定した前記機器を前記グループから削除する参加機器削除部と、
前記タグ追い出し要求を受信した場合、前記タグ装置を前記グループから削除するタグ削除部と、
をさらに有する請求項12または13に記載のシステム。
The client device, when a user performs an eviction operation to leave the tag device participating in the group from the group, a tag that transmits a tag eviction request to leave the tag device from the group to the server device Further having a kick-out section,
The server device
When the tag eviction request is received, the device associated with the tag device is extracted, and among the devices associated with the tag device, the participating device that identifies the device participating in the group A specific part,
A participating device deleting unit that deletes the device specified by the participating device specifying unit from the group;
When the tag eviction request is received, a tag deletion unit that deletes the tag device from the group;
The system according to claim 12 or 13, further comprising:
前記タグ装置は、利用者により持ち運び可能であり、前記クライアント装置と非接触近接通信を介して情報を送受信可能である
請求項9から14の何れか1項に記載のシステム。
The system according to any one of claims 9 to 14, wherein the tag device can be carried by a user and can transmit / receive information to / from the client device via non-contact proximity communication.
コンピュータを、他の機器と情報を送受信することができる機器として機能させるためのプログラムであって、
前記機器を、
グループに属する利用者にメッセージを送信するサーバ装置から、前記グループへの招待通知を受信する招待通知受信部と、
受信した前記招待通知が正当である場合、前記グループへの参加を承認する承認情報を前記サーバ装置に送信する承認情報送信部と、
前記グループに参加した場合、前記グループに参加している他機器と情報を送受信するための処理であるセッションを開始させるセッション開始部と
して機能させるためのプログラム。
A program for causing a computer to function as a device capable of transmitting and receiving information to and from other devices,
Said equipment,
An invitation notification receiving unit that receives an invitation notification to the group from a server device that transmits a message to users belonging to the group;
If the received invitation notification is valid, an approval information transmitting unit that transmits approval information for approving participation in the group to the server device;
A program for functioning as a session start unit for starting a session, which is a process for transmitting / receiving information to / from another device participating in the group, when participating in the group.
JP2016089925A 2015-12-22 2016-04-27 System and information processing method Active JP6668923B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/380,751 US10327121B2 (en) 2015-12-22 2016-12-15 Instrument and system
EP16204585.0A EP3185471A1 (en) 2015-12-22 2016-12-16 Instrument and system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249705 2015-12-22
JP2015249705 2015-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117425A true JP2017117425A (en) 2017-06-29
JP6668923B2 JP6668923B2 (en) 2020-03-18

Family

ID=59234385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089925A Active JP6668923B2 (en) 2015-12-22 2016-04-27 System and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6668923B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040510A (en) * 2017-08-28 2019-03-14 シャープ株式会社 Network system, information processing method, server, communication terminal, and program
JP7478971B2 (en) 2020-07-06 2024-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 PROGRAM, TERMINAL DEVICE, AND SERVICE PROVIDING SYSTEM

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040510A (en) * 2017-08-28 2019-03-14 シャープ株式会社 Network system, information processing method, server, communication terminal, and program
JP7478971B2 (en) 2020-07-06 2024-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 PROGRAM, TERMINAL DEVICE, AND SERVICE PROVIDING SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
JP6668923B2 (en) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3185471A1 (en) Instrument and system
TWI533198B (en) Communicating between a virtual area and a physical space
CN110597774B (en) File sharing method, system, device, computing equipment and terminal equipment
CN107409060A (en) Neighbouring resource pool in video/audio telecommunications
CN111639503B (en) Conference data processing method and device, storage medium and equipment
CN105591885A (en) Resource sharing method and device
WO2016078185A1 (en) Network interaction method, and related device and system
CN103327109A (en) Method, terminals and system for accessing game and method and servers for processing game
CN111901618B (en) User communication method, device and equipment of live broadcast room and storage medium
JP2014179806A (en) Communication system, communication management device and program
JP7373712B2 (en) Communication terminals, communication systems, data sharing methods and programs
CN114827518A (en) Projection video conference system
WO2021213057A1 (en) Help-seeking information transmitting method and apparatus, help-seeking information responding method and apparatus, terminal, and storage medium
CN114244816A (en) Synchronous communication method, terminal, computer program product and readable storage medium
WO2021190404A1 (en) Conference establishment and conference creation method, device and system, and storage medium
JP2016189534A (en) Program and server device
JP2017142610A (en) Server device, transmission system and program
JP6668923B2 (en) System and information processing method
JP2015126524A (en) Remote conference program, terminal device, and remote conference method
WO2022111193A1 (en) Meeting control method, apparatus, device, and medium
WO2022116033A1 (en) Collaborative operation method and apparatus, and terminal and storage medium
CN109819341B (en) Video playing method and device, computing equipment and storage medium
JP2016152505A (en) Image management system, communication terminal, communication system, image management method and program
KR20120079636A (en) Method for sharing document work in multilateral conference
US11656834B2 (en) Information processing device, non-transitory recording medium, and information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6668923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151