JP2017117385A - Content display device, display method, and program - Google Patents

Content display device, display method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017117385A
JP2017117385A JP2015255047A JP2015255047A JP2017117385A JP 2017117385 A JP2017117385 A JP 2017117385A JP 2015255047 A JP2015255047 A JP 2015255047A JP 2015255047 A JP2015255047 A JP 2015255047A JP 2017117385 A JP2017117385 A JP 2017117385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
additional content
additional
display
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015255047A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6646440B2 (en
Inventor
寺田 智
Satoshi Terada
智 寺田
小山 至幸
Chikayuki Koyama
至幸 小山
洋樹 棟朝
Hiroki Muneasa
洋樹 棟朝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015255047A priority Critical patent/JP6646440B2/en
Publication of JP2017117385A publication Critical patent/JP2017117385A/en
Priority to JP2019208979A priority patent/JP6925401B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6646440B2 publication Critical patent/JP6646440B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content display device or the like in which a size is changed at a different magnification between a content and an additional content associated with the content.SOLUTION: The content display device for displaying the content in a display area includes additional content display means for displaying the additional content on a displayed content, operation detection means for detecting the change operation of a magnification, content reduction display means for reducing and displaying the content at a first magnification detected by the change operation, and additional content reduction display means for reducing and displaying the additional content at a second magnification equal to or larger than the first magnification.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は表示領域にコンテンツを表示するコンテンツ表示装置等に関する。   The present invention relates to a content display device that displays content in a display area.

近年、コンピュータやAV装置などコンテンツを表示する様々な装置において、大画面化が進んでいる。今までの中小画面での操作においては多くてもたかだか数枚のウィンドウを表示して操作するだけであったが、大画面表示が可能となり、多数のコンテンツを一度に表示させる用途が拡大している。   In recent years, a large screen has been developed in various devices that display content such as computers and AV devices. Up to now, only a few windows at most have been used for operations on small and medium screens, but it has become possible to display large screens, expanding the use of displaying many contents at once. Yes.

多数のコンテンツを扱うために、例えば、コンテンツの画像を縮小することが必要となる。例えば、コンテンツを二本の指でポイントし、指の間隔を変更する(ピンチイン・ピンチアウト)ことにより縮小・拡大し、大画面上に利用者が視認に適切な大きさで比較できるジェスチャー操作が知られている(例えば、特許文献1参照)。   In order to handle a large number of contents, for example, it is necessary to reduce the contents image. For example, there is a gesture operation that allows users to point and point content with two fingers and change the distance between the fingers (pinch-in / pinch-out) to reduce or enlarge the content and to compare the user with a size appropriate for viewing on a large screen. It is known (see, for example, Patent Document 1).

また、最近は表示されたコンテンツの上に手書きで文字を書き込んだり、マークを追記したりすることが可能な機能が搭載されることがある。このような、後から追記することで、コンテンツを目立たせたり、必要な指示を記録するといったことが可能となる。   In addition, recently, there is a case where a function capable of handwriting a character on a displayed content or adding a mark is installed. By adding information later, it becomes possible to make the content stand out and to record necessary instructions.

特開2013−206317号公報JP 2013-206317 A

コンテンツを複数表示した場合に、利用者はコンテンツを縮小表示したり、縮小表示後に整列したりするといった操作をおこなうことがある。   When a plurality of contents are displayed, the user may perform operations such as reducing the contents and arranging them after the reduced display.

この場合、表示されたコンテンツを縮小するだけでは問題がないが、例えば上述したように、文字やマークを追記している場合、このような文字やマークも合わせて縮小表示されてしまうという問題点があった。   In this case, there is no problem just by reducing the displayed content. However, as described above, for example, when characters and marks are added, such characters and marks are also reduced and displayed. was there.

例えば、コンテンツ自体が重要であることを示すためにコンテンツの左上に手書きでマーキングしたとしても、コンテンツを縮小すると当該マークも縮小表示されてしまう。これにより、マーキングが見えなくなってしまうという問題点が生じていた。   For example, even if the content itself is marked by handwriting to indicate that it is important, if the content is reduced, the mark is also reduced and displayed. As a result, there has been a problem that the marking is not visible.

上述した課題に鑑み、本発明は、コンテンツと、コンテンツに対応づけられた付加コンテンツとでは異なる倍率で大きさが変化するコンテンツ表示装置等を提供することである。   In view of the above-described problems, the present invention is to provide a content display device or the like in which the content and the additional content associated with the content change in size at different magnifications.

上述した課題を解決するために、本発明のコンテンツ表示装置は、
表示領域にコンテンツを表示するコンテンツ表示装置(例えば、図1の表示装置10)において、
表示されたコンテンツに付加コンテンツを表示する付加コンテンツ表示手段(例えば、図2の制御部110;図4のステップS114;図3のC102)と、
倍率の変更操作を検出する操作検出手段(例えば、図2の制御部110;図4のステップS104)と、
前記変更操作により検出された第1の倍率で前記コンテンツを縮小表示するコンテンツ縮小表示手段(例えば、図2の制御部110;図4のステップS108)と、
前記第1の倍率以上の第2の倍率で、前記付加コンテンツを縮小表示する付加コンテンツ縮小表示手段(例えば、図2の制御部110;図5のステップS154、S156;図9のR135)と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, the content display device of the present invention provides:
In a content display device (for example, the display device 10 in FIG. 1) that displays content in a display area,
Additional content display means (for example, control unit 110 in FIG. 2; step S114 in FIG. 4; C102 in FIG. 3) for displaying additional content on the displayed content;
Operation detecting means (for example, control unit 110 in FIG. 2; step S104 in FIG. 4) for detecting a magnification changing operation;
Content reduced display means (for example, the control unit 110 in FIG. 2; step S108 in FIG. 4) that reduces and displays the content at the first magnification detected by the change operation;
Additional content reduction display means (for example, the control unit 110 in FIG. 2; steps S154 and S156 in FIG. 5;
It is characterized by providing.

また、本発明のコンテンツ表示方法は、
表示領域にコンテンツを表示するコンテンツ表示装置における表示方法であって、
表示されたコンテンツに付加コンテンツを表示する付加コンテンツ表示ステップ(例えば、図2の制御部110;図4のステップS114;図3のC102)と、
倍率の変更操作を検出する操作検出ステップ(例えば、図2の制御部110;図4のステップS104)と、
前記変更操作により検出された第1の倍率で前記コンテンツを縮小表示するコンテンツ縮小表示ステップ(例えば、図2の制御部110;図4のステップS108)と、
前記第1の倍率以上の第2の倍率で、前記付加コンテンツを縮小表示する付加コンテンツ縮小表示ステップ(例えば、図2の制御部110;図5のステップS154、S156;図9のR135)と、
を含むことを特徴とする。
The content display method of the present invention includes:
A display method in a content display device for displaying content in a display area,
An additional content display step (for example, the control unit 110 in FIG. 2; step S114 in FIG. 4; C102 in FIG. 3) for displaying additional content on the displayed content;
An operation detection step (for example, the control unit 110 in FIG. 2; step S104 in FIG. 4) for detecting a magnification change operation;
A content reduction display step (for example, the control unit 110 in FIG. 2; step S108 in FIG. 4) for reducing and displaying the content at the first magnification detected by the change operation;
An additional content reduction display step (for example, the control unit 110 of FIG. 2; steps S154 and S156 of FIG. 5;
It is characterized by including.

本発明によれば、表示領域にコンテンツが表示され、当該コンテンツに付加コンテンツが表示されている場合、倍率の変更操作が検出されることで、当該コンテンツが縮小表示される。このとき、前記コンテンツに対応づけて表示されている付加コンテンツは、前記コンテンツと異なる倍率、それもコンテンツが縮小された倍率より大きい倍率(すなわち、縮小率が低い倍率)で表示されることとなる。これにより、付加コンテンツが必要以上に小さくなるということを防ぐことができ、適切なサイズで表示されることとなる。   According to the present invention, when content is displayed in the display area and additional content is displayed in the content, the content is reduced and displayed by detecting a magnification change operation. At this time, the additional content displayed in association with the content is displayed at a magnification different from that of the content, that is, a magnification larger than the magnification at which the content is reduced (that is, a magnification with a low reduction rate). . As a result, it is possible to prevent the additional content from becoming smaller than necessary, and the content is displayed in an appropriate size.

第1実施形態における全体を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the whole in 1st Embodiment. 第1実施形態における表示装置の機能構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the function structure of the display apparatus in 1st Embodiment. 主コンテンツと付加コンテンツとについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating a main content and an additional content. 第1実施形態における処理を説明するための動作フローである。It is an operation | movement flow for demonstrating the process in 1st Embodiment. 第1実施形態における処理を説明するための動作フローである。It is an operation | movement flow for demonstrating the process in 1st Embodiment. 第1実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 1st Embodiment. 第1実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 1st Embodiment. 第1実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 1st Embodiment. 第1実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 1st Embodiment. 第4実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 4th Embodiment. 第4実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 4th Embodiment. 第5実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 5th Embodiment. 第5実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 5th Embodiment. 第6実施形態における処理を説明するための動作フローである。It is an operation | movement flow for demonstrating the process in 6th Embodiment. 第6実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 6th Embodiment. 第6実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 6th Embodiment. 第6実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 6th Embodiment. 第7実施形態における処理を説明するための動作フローである。It is an operation | movement flow for demonstrating the process in 7th Embodiment. 第7実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 7th Embodiment. 第7実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 7th Embodiment. 第8実施形態における処理を説明するための動作フローである。It is an operation | movement flow for demonstrating the process in 8th Embodiment. 第8実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 8th Embodiment. 第8実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 8th Embodiment. 第9実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 9th Embodiment. 第9実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 9th Embodiment. 第10実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 10th Embodiment. 第10実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 10th Embodiment. 第10実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 10th Embodiment. 第10実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 10th Embodiment. 第11実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 11th Embodiment. 第11実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 11th Embodiment.

以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。なお、説明の都合上、実施形態を例に取って説明するが、表示操作が可能な装置であれば、何れの装置であっても適用可能なことは勿論である。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. For convenience of explanation, the embodiment will be described as an example, but it is needless to say that any device can be applied as long as the device can perform a display operation.

[1.第1実施形態]
[1.1 全体構成]
図1は、本発明のコンテンツ表示装置を適用したタッチパネルにより操作可能な表示装置10の外観を示す図である。表示装置10は、タッチパネルと一体に構成されており、操作者が操作可能となっている。
[1. First Embodiment]
[1.1 Overall configuration]
FIG. 1 is a diagram showing an appearance of a display device 10 that can be operated by a touch panel to which the content display device of the present invention is applied. The display device 10 is configured integrally with a touch panel and can be operated by an operator.

ここで、表示装置10は、表示部の大きさ、形状から複数の操作者が操作できる。例えば、ディスプレイに対面した商談利用や、四方向から操作することによる種々の打合せでの利用が可能である。   Here, the display device 10 can be operated by a plurality of operators from the size and shape of the display unit. For example, it is possible to use a business meeting facing the display or various meetings by operating from four directions.

なお、本実施形態では、コンテンツを表示装置としてタッチパネルを利用するが、例えばコンテンツを表示し、操作が検出可能なものであれば他の装置であっても良い。例えば、コンテンツをプロジェクタにより表示し、空間センサや操作ペンの操作検出等により、コンテンツに対する操作を検出可能なコンテンツ表示システムというような、同等の機能を実現できるものであればよい。   In the present embodiment, a touch panel is used as a display device for content. However, other devices may be used as long as they can display content and detect operations. For example, it is only necessary to be able to realize an equivalent function such as a content display system in which content is displayed by a projector and an operation on the content can be detected by detecting an operation of a space sensor or an operation pen.

[1.2 機能構成]
続いて図2を用いて表示装置10の機能構成について説明する。図2に示すように、表示装置10は、制御部110と、表示部120と、入力検知部130と、画像処理部140と、通信部150と、記憶部160とを備えて構成されている。
[1.2 Functional configuration]
Next, the functional configuration of the display device 10 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the display device 10 includes a control unit 110, a display unit 120, an input detection unit 130, an image processing unit 140, a communication unit 150, and a storage unit 160. .

制御部110は、表示装置10の全体を制御するための機能部である。制御部110は、記憶部160に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Process Unit)等により構成されている。   The control unit 110 is a functional unit for controlling the entire display device 10. The control unit 110 implements various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 160, and is configured by, for example, a CPU (Central Process Unit).

表示部120は、各種情報を表示するための機能部である。例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や、有機ELディスプレイ等により構成されている。   The display unit 120 is a functional unit for displaying various information. For example, a liquid crystal display (LCD) or an organic EL display is used.

入力検知部130は、操作者からの入力を検知出来る機能部である。本実施形態においては、表示部120と一体となってタッチパネルとして形成されている。入力検知部130は、操作者からのタップ、ホールド、スライド、フリック、ピンチ、ホールドといった各種操作を検知することが可能である。また、操作者からの入力の検知を複数検知することが可能である。例えば、5点同時であったり、10点同時であったりする。   The input detection unit 130 is a functional unit that can detect an input from the operator. In the present embodiment, it is formed as a touch panel integrally with the display unit 120. The input detection unit 130 can detect various operations such as tap, hold, slide, flick, pinch, and hold from the operator. In addition, it is possible to detect a plurality of inputs from the operator. For example, it may be 5 points simultaneously or 10 points simultaneously.

また、検出範囲が所定の範囲内であり、かつ、検知点として複数検知された場合には、所定の範囲が選択されていると検知することも可能である。   Further, when the detection range is within the predetermined range and a plurality of detection points are detected, it is possible to detect that the predetermined range is selected.

画像処理部140は、ファイル等から読み出されたコンテンツを展開し、表示画像を出力したり、画像にフィルタ等の画像処理を施すための機能部である。ここで、従来の画像処理(例えば、コンテンツから表示する画像を抽出する、表示画像を単純に拡大・縮小表示する)についてはその説明を省略する。   The image processing unit 140 is a functional unit for expanding content read from a file or the like, outputting a display image, or performing image processing such as a filter on the image. Here, the description of conventional image processing (for example, extracting an image to be displayed from content or simply enlarging / reducing a display image) is omitted.

通信部150は、インターネットの外部ネットワークや、他の機器と接続するためのネットワークインタフェース部である。例えば、NIC(Network Interface Card)等により構成されている。   The communication unit 150 is a network interface unit for connecting to an external network of the Internet or other devices. For example, it is configured by a NIC (Network Interface Card) or the like.

記憶部160は、表示装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部160は、例えば、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。   The storage unit 160 is a functional unit that stores various programs and various data necessary for the operation of the display device 10. The storage unit 160 includes, for example, a semiconductor memory, an HDD (Hard Disk Drive), or the like.

また、記憶部160には、主コンテンツが記憶される主コンテンツデータ格納領域162と、付加コンテンツが記憶される付加コンテンツデータ格納領域164とを有している。   The storage unit 160 has a main content data storage area 162 in which main contents are stored and an additional content data storage area 164 in which additional contents are stored.

主コンテンツデータ格納領域162には、表示部120に表示されるコンテンツ(主コンテンツ)が記憶されている。このコンテンツは、例えば文字データ、画像データ、映像データであっても良いし、PDFやドキュメントファイル、プレゼンテーションファイル等といった表示部120に表示可能なファイルが含まれている。   In the main content data storage area 162, content (main content) displayed on the display unit 120 is stored. This content may be, for example, character data, image data, or video data, and includes a file that can be displayed on the display unit 120 such as a PDF, a document file, or a presentation file.

また、主コンテンツとしては、例えば通信手段等により他の装置から受信されても良いし、外部記憶装置から読み出されても良い。また、表示装置10により生成されてもよいし、スキャナ等により入力されても良い。   The main content may be received from another device, for example, by communication means or may be read from an external storage device. Further, it may be generated by the display device 10 or may be input by a scanner or the like.

主コンテンツデータ格納領域より主コンテンツが読みだされて、表示部120に表示される。この主コンテンツは表示部120に複数表示可能であるが、例えば全画面表示のように一つが表示されても良い。   The main content is read from the main content data storage area and displayed on the display unit 120. A plurality of the main contents can be displayed on the display unit 120, but one may be displayed as in a full screen display, for example.

そして、この主コンテンツに対応づけて付加コンテンツが付加コンテンツデータ格納領域164に記憶されている。付加コンテンツとしては、例えば主コンテンツの識別情報(ファイルID、ファイル番号、コンテンツIDといった一意に識別可能な情報)に対応づけて記憶されている。   The additional content is stored in the additional content data storage area 164 in association with the main content. The additional content is stored in association with, for example, identification information of the main content (information that can be uniquely identified such as a file ID, a file number, and a content ID).

付加コンテンツとしては、種々のコンテンツが考えられるが、本実施形態では、利用者がタッチパネルを利用して手書き入力をした場合の手書き図形を記憶している。すなわち、手書き入力領域に入力されたデータが、ラスタデータとして付加コンテンツとして記憶される。   Various contents can be considered as the additional contents, but in the present embodiment, handwritten figures when the user performs handwriting input using the touch panel are stored. That is, data input to the handwriting input area is stored as additional data as raster data.

ここで、主コンテンツと付加コンテンツとの関係について図3を用いて説明する。図3(a)は、付加コンテンツが主コンテンツに重畳して表示されている場合の図である。主コンテンツC100に、付加コンテンツC102を手書きで記載した場合の表示画面の例である。   Here, the relationship between the main content and the additional content will be described with reference to FIG. FIG. 3A is a diagram when the additional content is displayed superimposed on the main content. It is an example of a display screen when additional content C102 is written by hand in main content C100.

ここで、各コンテンツは例えばそれぞれのレイヤを用いて表示されている。例えば、図3(b)に示すように、レイヤL100に主コンテンツを表示し、レイヤL102に付加コンテンツを表示する。このようにすることで、主コンテンツを表示しているレイヤと、付加コンテンツを表示しているレイヤ(又は付加コンテンツ)を異なる倍率で縮小/拡大表示をすることが可能となる。   Here, each content is displayed using each layer, for example. For example, as shown in FIG. 3B, the main content is displayed on the layer L100, and the additional content is displayed on the layer L102. By doing so, it becomes possible to reduce / enlarge and display the layer displaying the main content and the layer displaying the additional content (or additional content) at different magnifications.

例えば、本実施形態の処理を適用した場合、図3(c)のように、主コンテンツを縮小表示したとしても、付加コンテンツを大きく表示させるといったことが可能となる。これは、従来の図3(d)のように、一律に縮小表示するときと比較し、付加コンテンツを目立たせることが可能となる。   For example, when the processing of this embodiment is applied, even if the main content is reduced and displayed as shown in FIG. 3C, the additional content can be displayed in a large size. This makes it possible to make the additional content stand out as compared with the conventional case of reducing the display uniformly as shown in FIG.

[1.3 処理の流れ]
続いて、第1実施形態における処理の流れについて図4、図5を用いて説明する。図4は、本実施形態におけるメイン処理である。
[1.3 Process flow]
Subsequently, the flow of processing in the first embodiment will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 shows the main processing in this embodiment.

まず、マルチタッチが検出されると(ステップS102;Yes)、当該操作が縮小操作であるか否かを判定する(ステップS104)。   First, when multi-touch is detected (step S102; Yes), it is determined whether or not the operation is a reduction operation (step S104).

もし縮小操作(例えば、指二本によるピンチイン操作)が検出された場合には、現在の操作開始サイズを記憶する(ステップS104;Yes→ステップS106)。そして、操作量に応じて表示倍率を決定し、主コンテンツについてリサイズ処理を行う(ステップS108)。   If a reduction operation (for example, a pinch-in operation with two fingers) is detected, the current operation start size is stored (step S104; Yes → step S106). Then, the display magnification is determined according to the operation amount, and the resizing process is performed on the main content (step S108).

ここで、主コンテンツのリサイズ処理としては、主コンテンツを表示したまま処理を実行しても良いし、主コンテンツの大きさのレイアウト枠のみを表示し、レイアウト枠にて大きさを示してもよい。   Here, as the resizing process of the main content, the process may be executed while the main content is displayed, or only the layout frame of the size of the main content may be displayed and the size may be indicated by the layout frame. .

この表示については、どちらかの表示でも良いし、利用者が任意に選択出来ることとしてもよい。また、表示装置の処理能力に応じて自動的に切り替えて表示しても良いし、コンテンツの種類に応じて切り替えても良い。   This display may be either display, or may be arbitrarily selected by the user. Further, the display may be automatically switched according to the processing capability of the display device, or may be switched according to the type of content.

ここで、マルチタッチが解除された場合には(ステップS110;Yes)、表示倍率変更操作が終了したと判定し、主コンテンツのサイズを現在の表示倍率で表示する。例えば、ステップS108において、リアルタイムで主コンテンツを表示していれば、マルチタッチが解除された主コンテンツの大きさで決定される。また、レイアウト枠で大きさを示した場合には、当該レイアウト枠の中に、主コンテンツを表示する。   Here, when the multi-touch is released (step S110; Yes), it is determined that the display magnification changing operation is completed, and the size of the main content is displayed at the current display magnification. For example, if the main content is displayed in real time in step S108, the size is determined based on the size of the main content for which multi-touch is released. When the size is indicated by the layout frame, the main content is displayed in the layout frame.

ここで、付加コンテンツがある場合には、付加コンテンツ表示処理が実行される(ステップS114)。   Here, when there is additional content, additional content display processing is executed (step S114).

なお、図4における表示倍率変更操作の一つである縮小操作について、マルチタッチを検出して判断しているが、他の表示倍率変更操作であっても良いことは勿論である。例えば、他のジェスチャ入力であっても良いし、表示されている縮小ボタンをタッチするといった、他の縮小操作が検出されても良い。   Note that the reduction operation, which is one of the display magnification changing operations in FIG. 4, is determined by detecting multi-touch, but it is needless to say that other display magnification changing operations may be used. For example, other gesture inputs may be used, and other reduction operations such as touching a displayed reduction button may be detected.

つづいて、付加コンテンツ表示処理について、図5を用いて説明する。まず付加領域が特定される(ステップS152)。付加領域が特定されることにより、付加コンテンツが決定される。例えば、付加コンテンツが入力される位置が決まっている場合には、当該領域に入力された画像等のコンテンツを付加コンテンツと決定される。   Next, the additional content display process will be described with reference to FIG. First, an additional area is specified (step S152). By specifying the additional region, the additional content is determined. For example, when the position where the additional content is input is determined, the content such as an image input to the area is determined as the additional content.

つづいて、決定された付加コンテンツの縮小画像が生成される(ステップS154)。ここで、付加コンテンツの縮小画像を生成する方法としては、主コンテンツの表示倍率(縮小倍率)と同じであるか、それより大きくなるように縮小画像を生成する。   Subsequently, a reduced image of the determined additional content is generated (step S154). Here, as a method of generating a reduced image of the additional content, the reduced image is generated so as to be equal to or larger than the display magnification (reduction magnification) of the main content.

例えば、主コンテンツを70%縮小表示する場合、付加コンテンツは90%の縮小にするといった処理を行う。この割合としては、主コンテンツと比例することとしても良いし、設定された所定の大きさ(例えば、設定された大きさとして100ピクセル)まで縮小表示するといった処理を実行する。   For example, when the main content is reduced by 70%, the additional content is reduced by 90%. This ratio may be proportional to the main content, or a process of reducing the display to a predetermined size set (for example, 100 pixels as the set size) is executed.

つづいて、付加コンテンツを縮小した縮小画像を、主コンテンツに重畳して表示する(ステップS156)。これにより、主コンテンツと付加コンテンツとは異なる表示倍率で表示されることとなる。   Subsequently, a reduced image obtained by reducing the additional content is displayed superimposed on the main content (step S156). As a result, the main content and the additional content are displayed at different display magnifications.

なお、付加コンテンツが小さくなることを防ぐことが目的であるため、所定の大きさの場合は主コンテンツと付加コンテンツとを同じ倍率(縮小率)で表示しても良い。例えば、95%の倍率までは、付加コンテンツも併せて同一の倍率で縮小するとしてもよい。   Since the purpose is to prevent the additional content from becoming smaller, the main content and the additional content may be displayed at the same magnification (reduction ratio) in the case of a predetermined size. For example, the additional content may be reduced at the same magnification up to a magnification of 95%.

[1.4 動作例]
つづいて、本実施形態における動作例について、図を用いて説明する。図6は、主コンテンツが領域R100に表示されている表示画面W100の一例である。主コンテンツには、付加コンテンツが表示されている。このとき、ピンチイン操作が行われて、主コンテンツが縮小表示された状態を示すのが、図7のR110、図8のR120である。
[1.4 Operation example]
Subsequently, an operation example in the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 6 is an example of a display screen W100 in which main content is displayed in the region R100. Additional content is displayed in the main content. At this time, R110 in FIG. 7 and R120 in FIG. 8 indicate a state in which the pinch-in operation is performed and the main content is reduced and displayed.

ここで、タッチ操作が解除された状態(縮小操作が完了した状態)が図9である。R130に表示されている主コンテンツに、付加コンテンツがR135として表示されている。この付加コンテンツが表示されているR135は、主コンテンツの縮小率に比べて変化が小さくなっている。また、主コンテンツは、表示画面W100で整列表示され、表示画面W100の左上に表示されている。   Here, FIG. 9 shows a state where the touch operation is released (a state where the reduction operation is completed). The additional content is displayed as R135 in the main content displayed in R130. R135 in which this additional content is displayed has a smaller change than the reduction rate of the main content. The main content is displayed in alignment on the display screen W100 and displayed on the upper left of the display screen W100.

このように、本実施形態によれば、主コンテンツと付加コンテンツとを異なる表示倍率(縮小率)で表示することができる。したがって、付加コンテンツが、利用者が想定しているより小さく表示されるといったことを防ぐことが可能となる。   Thus, according to the present embodiment, the main content and the additional content can be displayed at different display magnifications (reduction ratios). Therefore, it is possible to prevent the additional content from being displayed smaller than expected by the user.

[2.第2実施形態]
つづいて、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態と構成・処理は同様であるが、付加コンテンツとしてベクトルデータを利用した場合について説明する。
[2. Second Embodiment]
Next, the second embodiment will be described. The second embodiment is similar in configuration and processing to the first embodiment, but the case where vector data is used as additional content will be described.

本実施形態については、付加コンテンツデータ格納領域164に記憶される付加コンテンツはベクトルデータとして記憶されている。ここで、図5のステップS154において付加コンテンツが縮小される場合、ベクトルデータの座標を再計算することにより、元の付加コンテンツより小さい縮小画像の表示を行う。   In the present embodiment, the additional content stored in the additional content data storage area 164 is stored as vector data. Here, when the additional content is reduced in step S154 of FIG. 5, the reduced image smaller than the original additional content is displayed by recalculating the coordinates of the vector data.

なお、ベクトルデータの座標を倍率に基づいて再計算を行えば良いため、例えばステップS156において、縮小画像を表示するタイミングで計算してもよい。すなわち、縮小画像を生成せず、倍率(縮小倍率)を併せて管理すれば良い。   In addition, since it is only necessary to recalculate the coordinates of the vector data based on the magnification, for example, in step S156, the coordinates may be calculated at the timing of displaying the reduced image. That is, it is only necessary to manage the magnification (reduction magnification) without generating a reduced image.

このように、本実施形態によれば、第1実施形態の動作は、付加コンテンツがベクトルデータであっても実現可能となる。   Thus, according to the present embodiment, the operation of the first embodiment can be realized even if the additional content is vector data.

[3.第3実施形態]
つづいて、第3実施形態について説明する。第3実施形態は、第1実施形態と構成・処理は同様であるが、付加コンテンツとしてテキストデータを利用した場合について説明する。
[3. Third Embodiment]
Subsequently, the third embodiment will be described. The third embodiment is similar in configuration and processing to the first embodiment, but a case where text data is used as additional content will be described.

本実施形態については、付加コンテンツデータ格納領域164に記憶される付加コンテンツはテキストデータとして記憶されている。テキストデータとしては、通常の文字データと併せて、例えばテキストを表示する位置、文字の大きさ(フォントサイズ)が併せて記憶される。   In the present embodiment, the additional content stored in the additional content data storage area 164 is stored as text data. As text data, for example, a position for displaying text and a character size (font size) are stored together with normal character data.

ここで、図5のステップS154において付加コンテンツが縮小される場合、フォントサイズを変更することにより、元の付加コンテンツより小さい付加コンテンツを生成し、表示することとなる。   Here, when the additional content is reduced in step S154 of FIG. 5, the additional content smaller than the original additional content is generated and displayed by changing the font size.

この場合、縮小画像として画像データとしても良いし、フォントサイズに基づいてテキストデータを表示することとしても良い。なおテキストデータの入力は、手書き文字認識などを用いても良い。   In this case, image data may be used as a reduced image, or text data may be displayed based on the font size. The input of text data may use handwritten character recognition.

すなわち、付加コンテンツとして入力された手書きデータに基づいて、文字や記号が認識され、当該認識された文字・記号が付加コンテンツとして記憶されることとしても良い。例えば、利用者が「星のマーク」を書くことにより、テキストデータの「星」の記号が付加コンテンツとして記憶される。   That is, characters and symbols may be recognized based on handwritten data input as additional content, and the recognized characters / symbols may be stored as additional content. For example, when the user writes a “star mark”, the symbol “star” in the text data is stored as additional content.

このように、本実施形態によれば、第1実施形態の動作は、付加コンテンツが文字データであっても実現可能となる。   Thus, according to the present embodiment, the operation of the first embodiment can be realized even if the additional content is character data.

上述した実施形態で説明した様に、付加コンテンツのデータとしては、ラスタデータ、ベクトルデータ、テキストデータといった何れのデータ形式でも同様の処理を実行可能である。なお、以下の実施形態についても同様である。   As described in the above-described embodiment, the same processing can be executed for any data format such as raster data, vector data, and text data as additional content data. The same applies to the following embodiments.

[4.第4実施形態]
つづいて、第4実施形態について説明する。第4実施形態は、第1実施形態と構成・処理は同様であるが、付加コンテンツの領域を任意の領域で設定する場合、すなわち追加で記載されたコンテンツを付加コンテンツとして認識する場合について説明する。
[4. Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described. In the fourth embodiment, the configuration and processing are the same as those in the first embodiment, but a case where an additional content area is set as an arbitrary area, that is, a case where the additionally described content is recognized as additional content will be described. .

本実施形態では、付加コンテンツが含まれる任意の領域を、図5の付加領域特定処理(ステップS152)にて特定する。例えば、入力された付加コンテンツの範囲を抽出し、当該付加コンテンツが含まれる範囲を矩形で抽出し、当該領域を付加領域と決定すればよい。   In the present embodiment, an arbitrary area including additional content is specified by the additional area specifying process (step S152) in FIG. For example, the range of the input additional content may be extracted, the range including the additional content may be extracted as a rectangle, and the region may be determined as the additional region.

そして、決定された付加領域に含まれている付加コンテンツに対して、倍率(縮小倍率)に基づいて縮小表示を実行する。   Then, reduced display is executed on the additional content included in the determined additional area based on the magnification (reduction magnification).

図10及び図11は、本実施形態における動作例を説明するための図である。表示画面W200に、主コンテンツがR200に表示されている。その上に利用者によって手書き入力で付加コンテンツが書き込まれている。   10 and 11 are diagrams for explaining an operation example in the present embodiment. The main content is displayed on R200 on display screen W200. On top of that, additional content is written by handwriting input by the user.

この手書き入力の付加コンテンツが含まれる領域R210を付加領域として決定する。そして、図11のR220に示すように、主コンテンツと、付加コンテンツが含まれる付加領域とは異なる倍率(縮小率)にて表示が行われることとなる。   The region R210 including the handwritten input additional content is determined as the additional region. Then, as shown by R220 in FIG. 11, the main content and the additional area including the additional content are displayed at a different magnification (reduction ratio).

[5.第5実施形態]
つづいて、第5実施形態について説明する。第5実施形態は、第1実施形態と構成・処理は同様であるが、付加コンテンツが複数の領域に別れる場合について説明する。
[5. Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment will be described. In the fifth embodiment, the configuration and processing are the same as those in the first embodiment, but a case where the additional content is divided into a plurality of regions will be described.

本実施形態では、付加コンテンツが含まれる任意の領域を、図5の付加領域特定処理(ステップS152)で特定する。このとき、複数の付加コンテンツが入力されている場合、例えば所定の距離を離れている場合は別の付加コンテントと認識し、異なる付加領域と判定する。   In the present embodiment, an arbitrary area including additional content is specified by the additional area specifying process (step S152) in FIG. At this time, when a plurality of additional contents are input, for example, when they are separated from each other by a predetermined distance, they are recognized as different additional contents and are determined as different additional areas.

具体的には、図12の表示画面W300のR300に表示された主コンテンツに、付加コンテンツが入力されている。ここで、付加コンテンツは、R310と、R320と離れた位置に入力されている。この場合、R310の付加コンテンツと、R320の付加コンテンツで異なる付加コンテンツと認識する。これは、R310と、R320とが所定位置離れたところに記入されているためである。   Specifically, the additional content is input to the main content displayed on R300 of the display screen W300 in FIG. Here, the additional content is input at a position distant from R310 and R320. In this case, the additional content of R310 and the additional content of R320 are recognized as different additional content. This is because R310 and R320 are entered at predetermined positions.

図13のR330に示すように、主コンテンツに2つの付加コンテンツが異なる倍率(縮小率)で表示されている。ここで、付加領域は2つ認識されているが、付加コンテンツ毎に異なる表示倍率を利用しても良い。   As indicated by R330 in FIG. 13, two additional contents are displayed at different magnifications (reduction ratios) in the main contents. Here, two additional areas are recognized, but different display magnifications may be used for each additional content.

また、付加コンテンツは複数の種類を組み合わせても良い。例えば、ラスタデータの付加コンテンツと、テキストデータの付加コンテンツといった組み合わせで用いられても良い。   Further, a plurality of types of additional content may be combined. For example, a combination of raster data additional content and text data additional content may be used.

また、当該付加コンテンツが異なる付加コンテンツと判定する方法としては、入力された時間で判断しても良い。例えば、R310に含まれる付加コンテンツを所定時間内で記載した場合は、R310で一つの付加コンテンツとする。そして、所定時間経過後、R320の付加コンテンツを記載することで、R310と、R320とは異なるコンテンツであると認識される。   In addition, as a method of determining that the additional content is different, it may be determined based on the input time. For example, when additional content included in R310 is described within a predetermined time, R310 is set as one additional content. Then, after the elapse of a predetermined time, R310 and R320 are recognized as different contents by describing the additional content of R320.

また、入力手段によって異なる付加コンテンツと認識してもよい。例えば、入力するペンの種類(端末ID)に基づいて領域を設定しても良いし、利用者による選択(例えば、プルダウンメニューにより属性を選択)して付加コンテンツをそれぞれ設定してもよい。   Further, it may be recognized as different additional contents depending on the input means. For example, the area may be set based on the type of pen to be input (terminal ID), or additional content may be set by selection by the user (for example, selecting an attribute from a pull-down menu).

[6.第6実施形態]
つづいて、第6実施形態について説明する。第6実施形態は、付加コンテンツについてもリアルタイムで縮小表示が行われる場合について説明する。なお、第6実施形態は第1実施形態と構成は同様であり、図4及び図5の処理を図14に置き換えたものである。なお、図4と同一の処理については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
[6. Sixth Embodiment]
Subsequently, the sixth embodiment will be described. In the sixth embodiment, a case where reduced display is also performed in real time for additional content will be described. The configuration of the sixth embodiment is the same as that of the first embodiment, and the processing of FIGS. 4 and 5 is replaced with FIG. The same processes as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

利用者により縮小操作が開始されると(ステップS104;Yes)、操作開始サイズが記憶されて、付加領域が特定される(ステップS202)。ここで、付加領域の特定は、図5におけるステップS152と略同一の処理である。   When the reduction operation is started by the user (step S104; Yes), the operation start size is stored and the additional area is specified (step S202). Here, the identification of the additional region is substantially the same process as step S152 in FIG.

つづいて、主コンテンツのリサイズ処理が行われるのと併せて(ステップS108)、付加コンテンツの縮小・表示処理が行われる(ステップS204、S206)。なお、ステップS204、S206は、図5におけるステップS154、S156と略同一の処理である。   Subsequently, along with the resize processing of the main content (step S108), the additional content reduction / display processing is performed (steps S204 and S206). Steps S204 and S206 are substantially the same processing as steps S154 and S156 in FIG.

すなわち、本実施形態では、ステップS108において主コンテンツがリサイズ処理で縮小されたコンテンツが表示されるのと併せて、付加コンテンツが縮小されたものが表示されている。これにより、利用者は実際の付加コンテンツの大きさを確認しながら縮小操作を行うことが可能となる。   That is, in the present embodiment, in addition to displaying the main content reduced in the resizing process in step S108, the additional content reduced is displayed. As a result, the user can perform the reduction operation while confirming the actual size of the additional content.

動作例について図を用いて説明する。図15は、表示画面W400の一例を示す図である。主コンテンツR400が表示され、付加コンテンツR410が表示されている。ここで、縮小操作(ピンチイン操作)が行われている状態が図16である。主コンテンツがR420として縮小表示されるのと併せて、付加コンテンツもR430に示すように縮小表示がされている。ここで、R420と、R430との倍率(縮小率)は異なっている。   An operation example will be described with reference to the drawings. FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the display screen W400. Main content R400 is displayed, and additional content R410 is displayed. Here, FIG. 16 shows a state where a reduction operation (pinch-in operation) is performed. In addition to the main content being reduced and displayed as R420, the additional content is also reduced and displayed as indicated by R430. Here, the magnification (reduction ratio) between R420 and R430 is different.

そして、ピンチイン操作が解除された場合が図17である。主コンテンツがR440に表示されているが、倍率(縮小率)の異なる付加コンテンツが併せて表示されている。このように、本実施形態では、利用者が付加コンテンツの大きさも確認して縮小操作を行うことも可能である。   And the case where pinch in operation is cancelled | released is FIG. Although the main content is displayed in R440, additional content with different magnifications (reduction ratios) is also displayed. As described above, in this embodiment, the user can also check the size of the additional content and perform the reduction operation.

[7.第7実施形態]
つづいて、第7実施形態について説明する。第7実施形態は、付加コンテンツが段階的に縮小表示される場合について説明する。なお、第7実施形態は第1実施形態と構成は同様であり、図4及び図5の処理を図18に置き換えたものである。なお、図4と同一の処理については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
[7. Seventh Embodiment]
Next, a seventh embodiment will be described. In the seventh embodiment, a case where additional content is reduced and displayed step by step will be described. The configuration of the seventh embodiment is the same as that of the first embodiment, and the processing of FIGS. 4 and 5 is replaced with FIG. The same processes as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

利用者により縮小操作が開始されると(ステップS104;Yes)、操作開始サイズが記憶されて、付加領域が特定される(ステップS302)。ここで、付加領域の特定は、図5におけるステップS152と略同一の処理である。   When the reduction operation is started by the user (step S104; Yes), the operation start size is stored and the additional area is specified (step S302). Here, the identification of the additional region is substantially the same process as step S152 in FIG.

つづいて、主コンテンツのリサイズ処理が行われるのと併せて(ステップS108)、付加コンテンツが縮小条件に一致する場合には(ステップS302;Yes)、付加コンテンツの縮小・表示処理が行われる(ステップS304、S306)。なお、ステップS304、S306は、図5におけるステップS154、S156と略同一の処理である。   Subsequently, along with the resize processing of the main content (step S108), if the additional content matches the reduction condition (step S302; Yes), the additional content reduction / display processing is performed (step S302). S304, S306). Steps S304 and S306 are substantially the same processing as steps S154 and S156 in FIG.

ここで、縮小条件とは、付加コンテンツが縮小表示をされるかどうかの判断をするための条件である。   Here, the reduction condition is a condition for determining whether or not the additional content is reduced and displayed.

縮小条件としては、例えば、付加コンテンツのサイズが、所定の閾値を超えるまではそのまま表示されるが、閾値を超える条件となったら縮小表示が開始される。例えば、閾値を主コンテンツのサイズの大きさとした場合、主コンテンツが縮小表示され、主コンテンツを超える状況になってから、縮小表示が開始される。また、主コンテンツとの割合であっても良い。例えば、主コンテンツとのサイズ比が90%を超える状況になった場合には縮小表示を開始する。   As the reduction condition, for example, it is displayed as it is until the size of the additional content exceeds a predetermined threshold, but when the condition exceeds the threshold, reduction display is started. For example, when the threshold is set to the size of the main content, the main content is displayed in a reduced size, and the reduced display is started after the situation exceeds the main content. Moreover, the ratio with main content may be sufficient. For example, when the size ratio with the main content exceeds 90%, the reduced display is started.

この場合の動作例について、図を用いて説明する。図19は、主コンテンツについて縮小表示をしている表示画面W500を示した図である。主コンテンツはR500に表示されているが、主コンテンツに表示されている付加コンテンツは、主コンテンツのサイズと略同一になるまで縮小表示が行われない。   An operation example in this case will be described with reference to the drawings. FIG. 19 is a diagram showing a display screen W500 that displays a reduced display of the main content. Although the main content is displayed in R500, the additional content displayed in the main content is not reduced and displayed until it is substantially the same as the size of the main content.

そして、付加コンテンツと、主コンテンツとがほぼ同じ大きさ(主コンテンツの縦方向のピクセル数と、付加コンテンツを含む付加領域の縦方向のピクセル数が同じ)となったら、付加コンテンツが縮小表示される。   When the additional content and the main content are approximately the same size (the number of pixels in the vertical direction of the main content is the same as the number of pixels in the vertical direction of the additional area including the additional content), the additional content is reduced and displayed. The

したがって、図20のR510に表示される主コンテンツでも、付加コンテンツは大きく表示されている。この場合は、付加コンテンツは小さくても主コンテンツの縦方向(又は横方向)と同一のサイズで表示されることとなる。   Accordingly, even in the main content displayed in R510 in FIG. 20, the additional content is displayed in a large size. In this case, even if the additional content is small, it is displayed in the same size as the vertical direction (or horizontal direction) of the main content.

また、付加コンテンツは段階的に縮小表示されることから、最初縮小表示されることとしてもよい。この場合、図18のステップS302において、「Yes」と「No」との処理を逆に行う。   Further, since the additional content is reduced and displayed step by step, it may be initially reduced and displayed. In this case, the process of “Yes” and “No” is reversed in step S302 of FIG.

例えば、付加コンテンツのピクセル数の一辺が「100」までは縮小表示を行うが、「100」になると、それ以降は付加コンテンツの縮小表示を行わないといった処理を実現しても良い。   For example, a process may be implemented in which reduced display is performed until one side of the number of pixels of the additional content is “100”, but the additional content is not reduced after that.

[8.第8実施形態]
つづいて、第8実施形態について説明する。第8実施形態は、操作方法によって、付加コンテンツの縮小方法を変更する実施形態について説明する。なお、本実施形態は、上述した実施形態の何れにも適用可能である。例えば、第1実施形態と構成は同様であり、図4及び図5の処理を図21に置き換えたものである。なお、図4と同一の処理については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
[8. Eighth Embodiment]
Next, an eighth embodiment will be described. In the eighth embodiment, an embodiment in which a method for reducing an additional content is changed by an operation method will be described. Note that this embodiment is applicable to any of the above-described embodiments. For example, the configuration is the same as that of the first embodiment, and the processing of FIGS. 4 and 5 is replaced with FIG. The same processes as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

利用者により縮小操作が開始されると(ステップS104;Yes)、操作開始サイズが記憶されて、付加領域が特定される(ステップS402)。ここで、付加領域の特定は、図5におけるステップS152と略同一の処理である。   When the reduction operation is started by the user (step S104; Yes), the operation start size is stored, and the additional area is specified (step S402). Here, the identification of the additional region is substantially the same process as step S152 in FIG.

つづいて、第2操作が検出されたか否かを判定する。もし、第2操作が検出されていなければ(ステップS404;No)、主コンテンツのリサイズ処理が行われるのと併せて(ステップS108)、付加コンテンツの縮小・表示処理が行われる(ステップS406、S408)。なお、ステップS406、S408は、図5におけるステップS154、S156と略同一の処理である。   Subsequently, it is determined whether or not the second operation is detected. If the second operation is not detected (step S404; No), the main content is resized (step S108), and the additional content is reduced / displayed (steps S406 and S408). ). Steps S406 and S408 are substantially the same as steps S154 and S156 in FIG.

ここで、第2操作が検出された場合には(ステップS404;Yes)、主コンテンツと付加コンテンツとを一体で縮小表示を行う(ステップS410)。すなわち、その時点で表示されている主コンテンツ、付加コンテンツに対して、これ以降同じ倍率(縮小率)で画像の縮小表示が行われ、 主コンテンツと付加コンテンツとが連動して縮小表示されることとなる。   If the second operation is detected (step S404; Yes), the main content and the additional content are reduced and displayed together (step S410). In other words, the main content and additional content displayed at that time will be reduced and displayed at the same magnification (reduction ratio) thereafter, and the main content and additional content will be reduced in conjunction with each other. It becomes.

図22は本実施形態における動作例を示す図である。利用者がPにてピンチイン操作を行うことにより、R600に表示されている主コンテンツについて縮小表示を行っている。このとき、主コンテンツと、主コンテンツに表示されている付加コンテンツとは異なる倍率(縮小率)で表示されている。   FIG. 22 is a diagram illustrating an operation example in the present embodiment. When the user performs a pinch-in operation at P, the main content displayed on R600 is reduced and displayed. At this time, the main content and the additional content displayed in the main content are displayed at different magnifications (reduction ratios).

ここで、利用者がP2で画面をタッチすると、主コンテンツと付加コンテンツとは同一の縮小率で縮小表示が行われることとなる。図23は、操作が終わった状態を示す図である。主コンテンツがR610に表示されているが、単純に縮小表示を行った場合と比較して、付加コンテンツが小さく表示されている。   Here, when the user touches the screen with P2, the main content and the additional content are reduced and displayed at the same reduction rate. FIG. 23 is a diagram illustrating a state where the operation is finished. Although the main content is displayed in R610, the additional content is displayed smaller than when the reduced display is simply performed.

このように、本実施形態によれば、利用者の操作に応じて、付加コンテンツの縮小率を変化させることができる。また、この第2の操作は、第2の操作が行われている間だけ縮小率が連動するとしても良いし、第2の操作が行われた以降は縮小率が連動するとしても良い。   As described above, according to the present embodiment, the reduction rate of the additional content can be changed according to the user's operation. The second operation may be linked with the reduction rate only while the second operation is performed, or may be linked with the reduction rate after the second operation is performed.

また、第2の操作を行う/行わないといったことを組み合わせることにより、例えば、付加コンテンツの大きさを任意の大きさに調整することも可能となる。結果として、第1実施形態のような縮小率を変える操作を、第2の操作をキャンセル操作 として、その挙動をキャンセルするといったことが可能となる。   In addition, by combining the fact that the second operation is performed / not performed, for example, the size of the additional content can be adjusted to an arbitrary size. As a result, the operation of changing the reduction ratio as in the first embodiment can be canceled using the second operation as a cancel operation.

[9.第9実施形態]
つづいて、第9実施形態について説明する。第9実施形態は、付加コンテンツの種類に応じて縮小方法を切り替える場合について説明する。第9実施形態は、上述した実施形態(例えば、第1実施形態)と構成・処理は同様である。
[9. Ninth Embodiment]
Subsequently, a ninth embodiment will be described. In the ninth embodiment, a case where the reduction method is switched in accordance with the type of additional content will be described. The ninth embodiment has the same configuration and processing as the above-described embodiment (for example, the first embodiment).

本実施形態は、付加コンテンツの種類(例えば属性情報)に応じて倍率(縮小率)が変化する。図24の表示画面W700のR700に表示された主コンテンツは、付加コンテンツとして、テキストコンテンツと、画像コンテンツとが表示されている。例えば、テキストコンテンツは付箋のような使用がされている。   In the present embodiment, the magnification (reduction ratio) changes according to the type of additional content (for example, attribute information). The main content displayed on R700 of the display screen W700 in FIG. 24 displays text content and image content as additional content. For example, text content is used like a sticky note.

ここで、本実施形態の場合、テキストコンテンツについては縮小率を主コンテンツより緩やかになっており、他のコンテンツ(例えば、右下の星の絵の手書き入力されたコンテンツ)は主コンテンツと同じ縮小率で縮小表示がされる設定となっている。   Here, in the case of the present embodiment, the reduction rate for text content is more gradual than the main content, and other content (for example, content input by handwriting in the lower right star picture) is the same reduction as the main content. It is set to reduce the display at a rate.

この場合、図25のR710に表示された主コンテンツのように、テキストコンテンツは大きく表示されるが、手書きコンテンツは小さく表示されている。このように、コンテンツの属性に応じて縮小率を変化させることが可能となる。   In this case, like the main content displayed in R710 of FIG. 25, the text content is displayed large, but the handwritten content is displayed small. In this way, the reduction ratio can be changed according to the content attribute.

ここで、コンテンツの属性としては、コンテンツの種類であっても良いし、コンテンツを書いた人の属性(識別ID)であっても良い。また、重要マークといった重要度属性であっても良いし、手書き入力された形を自動認識し、重要度属性が付加されても良い。   Here, the content attribute may be the type of content or the attribute (identification ID) of the person who wrote the content. In addition, an importance attribute such as an importance mark may be used, or a handwritten input shape may be automatically recognized and an importance attribute may be added.

[10.第10実施形態]
つづいて、第10実施形態について説明する。第10実施形態は、付加コンテンツに応じて他の処理を実行する場合について説明する。
[10. Tenth Embodiment]
Subsequently, a tenth embodiment will be described. In the tenth embodiment, a case where another process is executed according to the additional content will be described.

すなわち、上述した実施形態につづく処理として、付加された付加コンテンツに基づいて、各処理を実行するという構成としてもよい。   That is, as a process following the above-described embodiment, each process may be executed based on the added content.

例えば、図26の表示画面W800には、主コンテンツが4つ表示されている。すなわち、R800、R810、R820、R830と表示されているが、このうち、R800と、R830とに表示されている付加コンテンツが略同一である。   For example, four main contents are displayed on the display screen W800 of FIG. That is, although R800, R810, R820, and R830 are displayed, additional contents displayed on R800 and R830 are substantially the same.

付加コンテンツが同一であるか否かは、例えば略同一の形状を検出して判定してもよいし、付加コンテンツの種類で判定しても良い。また、入力された付加コンテンツから認識された文字・記号が同一であるものを、同一の付加コンテンツとして判定しても良い。   Whether or not the additional content is the same may be determined by detecting, for example, substantially the same shape, or may be determined by the type of the additional content. Also, the same character / symbol recognized from the input additional content may be determined as the same additional content.

この場合、例えば、図27のように選択処理といったことを行うことが可能である。すなわち、略同一の付加コンテンツが表示された(記入された)主コンテンツを選択するといった処理を行うことが可能となる。   In this case, for example, a selection process as shown in FIG. 27 can be performed. That is, it is possible to perform processing such as selecting main content on which substantially the same additional content is displayed (filled in).

そして、選択されたコンテンツを図28に示すように整列したり、図29に示すように保存したりするといった処理を実行することが可能となる。   Then, it is possible to execute processing such as arranging the selected contents as shown in FIG. 28 or storing them as shown in FIG.

[11.第11実施形態]
つづいて、第11実施形態について説明する。第11実施形態は、主コンテンツを拡大した場合に、不必要に付加コンテンツが拡大されないように抑制する場合の実施形態である。
[11. Eleventh Embodiment]
Next, an eleventh embodiment will be described. The eleventh embodiment is an embodiment in the case of suppressing the additional content from being unnecessarily enlarged when the main content is enlarged.

上述した実施形態は、主コンテンツと付加コンテンツとが異なる倍率を適用される例として縮小される場合について説明した。この、異なる倍率を適用するのは、拡大処理に適用することも可能である。   In the above-described embodiment, the case where the main content and the additional content are reduced as an example in which different magnifications are applied has been described. Applying this different magnification can also be applied to enlargement processing.

具体的には、主コンテンツを拡大するときに、付加コンテンツをそれ以下の緩やかな倍率で拡大するといった処理を実行すれば良い。すなわち、付加コンテンツが大きく表示されすぎるといったことを防ぐことが可能となる。   Specifically, when enlarging the main content, a process of enlarging the additional content at a lower magnification than that may be executed. That is, it is possible to prevent the additional content from being displayed too large.

図30は、コンテンツ(R900)を拡大表示した図である。例えば、付加コンテンツとして、テキストコンテンツがR910に表示されている。ピンチアウト操作されることにより、主コンテンツは拡大表示されているが、付加コンテンツの大きさはR910に示すように抑制されている。   FIG. 30 is an enlarged view of content (R900). For example, text content is displayed in R910 as additional content. By performing a pinch-out operation, the main content is enlarged and displayed, but the size of the additional content is suppressed as indicated by R910.

本実施形態が適用されない場合は、図31のように、付加コンテンツであるテキストコンテンツが大きく表示されてしまう。これに比較すると、図30では、適切なサイズで拡大されており、不必要に大きく表示するといったことが抑制されることとなる。   When this embodiment is not applied, text content as additional content is displayed large as shown in FIG. Compared to this, in FIG. 30, the image is enlarged at an appropriate size, and display of an unnecessarily large image is suppressed.

[12.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
[12. Modified example]
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the design and the like within the scope of the present invention are also within the scope of the claims. include.

なお、上述した実施形態では、大型のコンテンツ表示装置について説明したが、小型のコンテンツ表示装置であってもよいし、タブレットのような端末であっても良い。また、タッチ入力可能なテレビ、カーナビゲーションといった他の装置においても実現可能なことは勿論である。   In the above-described embodiment, a large content display device has been described. However, a small content display device or a terminal such as a tablet may be used. Needless to say, the present invention can also be realized in other devices such as a TV capable of touch input and a car navigation system.

また、上述した実施形態は、説明の都合上分けて説明しているが、必要に応じて明細書を通じて組み合わせて動作させても良い。例えば、付加コンテンツとしては、ベクトルデータとして説明した実施形態であっても、文字や記号を付加コンテンツとしても良いし、手書き入力された付加コンテンツがテキスト認識され、文字や記号として付加コンテンツが記憶されていても良いことは勿論である。   Further, although the above-described embodiments are described separately for convenience of description, they may be combined and operated through the specification as necessary. For example, even in the embodiment described as vector data, additional content may be characters or symbols as additional content. Additional content input by handwriting is recognized as text, and the additional content is stored as characters or symbols. Of course, it may be.

また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROMやHDDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。   In addition, the program that operates in each device in the embodiment is a program (a program that causes a computer to function) that controls the CPU and the like so as to realize the functions of the above-described embodiments. Information handled by these devices is temporarily stored in a temporary storage device (for example, RAM) at the time of processing, then stored in various ROM or HDD storage devices, and read and corrected by the CPU as necessary. • Writing is performed.

ここで、プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROMや、不揮発性のメモリカード等)、光記録媒体・光磁気記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto Optical Disc)、MD(Mini Disc)、CD(Compact Disc)、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等の何れであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。   Here, as a recording medium for storing the program, a semiconductor medium (for example, ROM, a non-volatile memory card, etc.), an optical recording medium / a magneto-optical recording medium (for example, a DVD (Digital Versatile Disc), MO (Magneto Optical), etc. Disc), MD (Mini Disc), CD (Compact Disc), BD, etc.), magnetic recording medium (eg, magnetic tape, flexible disk, etc.), etc. In addition, by executing the loaded program, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also based on the instructions of the program, the processing is performed in cooperation with the operating system or other application programs. The functions of the invention may be realized.

また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。   In addition, when distributing to the market, the program can be stored and distributed in a portable recording medium, or transferred to a server computer connected via a network such as the Internet. In this case, of course, the storage device of the server computer is also included in the present invention.

また、上述した実施形態における各装置の一部又は全部を典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現してもよい。各装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術宇3のが出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能であることは勿論である。   In addition, a part or all of each device in the above-described embodiments may be realized as an LSI (Large Scale Integration) that is typically an integrated circuit. Each functional block of each device may be individually chipped, or a part or all of them may be integrated into a chip. Further, the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. In addition, when integrated circuit technology 3 replaces LSI appears due to progress in semiconductor technology, it is of course possible to use an integrated circuit based on the technology.

10 表示装置
110 制御部
120 表示部
130 入力検知部
140 画像処理部
150 通信部
160 記憶部
162 主コンテンツデータ格納領域
164 付加コンテンツデータ格納領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Display apparatus 110 Control part 120 Display part 130 Input detection part 140 Image processing part 150 Communication part 160 Storage part 162 Main content data storage area 164 Additional content data storage area

Claims (11)

表示領域にコンテンツを表示するコンテンツ表示装置において、
表示されたコンテンツに付加コンテンツを表示する付加コンテンツ表示手段と、
倍率の変更操作を検出する操作検出手段と、
前記変更操作により検出された第1の倍率で前記コンテンツを縮小表示するコンテンツ縮小表示手段と、
前記第1の倍率以上の第2の倍率で、前記付加コンテンツを縮小表示する付加コンテンツ縮小表示手段と、
を備えることを特徴とするコンテンツ表示装置。
In a content display device that displays content in a display area,
Additional content display means for displaying additional content on the displayed content;
An operation detecting means for detecting a change operation of the magnification;
Content reduced display means for reducing and displaying the content at a first magnification detected by the change operation;
Additional content reduced display means for reducing and displaying the additional content at a second magnification greater than or equal to the first magnification;
A content display device comprising:
前記付加コンテンツの中から、前記付加コンテンツ縮小表示手段により縮小されるコンテンツの領域を特定する付加コンテンツ領域特定手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ表示装置。   2. The content display device according to claim 1, further comprising additional content area specifying means for specifying an area of the content to be reduced by the additional content reduction display means from among the additional contents. 前記付加コンテンツ縮小表示手段は、前記コンテンツ縮小表示手段が縮小時に縮小状態を表示している場合には、前記付加コンテンツについても縮小時に縮小状態を表示することを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ表示装置。   3. The additional content reduction display means, when the content reduction display means displays a reduced state at the time of reduction, also displays the reduced state at the time of reduction of the additional content. The content display device described. 前記縮小表示を開始するための縮小条件を記憶しており、
前記付加コンテンツ縮小表示手段は、前記縮小条件となった場合には、前記第2の倍率で、前記付加コンテンツを縮小表示することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のコンテンツ表示装置。
Storing a reduction condition for starting the reduction display;
4. The additional content reduction display unit displays the additional content in a reduced scale at the second magnification when the reduction condition is satisfied. 5. Content display device.
前記操作検出手段は、更にキャンセル操作を検出し、
前記付加コンテンツ縮小表示手段は、前記キャンセル操作が検出されている場合には、前記第1の倍率で、前記付加コンテンツを縮小表示することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のコンテンツ表示装置。
The operation detection means further detects a cancel operation,
5. The additional content reduction display unit displays the additional content in a reduced size at the first magnification when the cancel operation is detected. 6. The content display device described.
前記付加コンテンツ縮小表示手段は、前記コンテンツの種類に応じて、前記第2の倍率を変化させることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載のコンテンツ表示装置。   The content display apparatus according to claim 1, wherein the additional content reduction display unit changes the second magnification according to a type of the content. 前記付加コンテンツの形状又は種類を認識する付加コンテンツ認識手段と、
前記付加コンテンツ認識手段により認識された付加コンテンツが、略同一の付加コンテンツを判定する付加コンテンツ判定手段と、
前記付加コンテンツ判定手段により判定された付加コンテンツに対応するコンテンツを選択する選択手段と、
を備えることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載のコンテンツ表示装置。
Additional content recognition means for recognizing the shape or type of the additional content;
The additional content recognized by the additional content recognizing means; additional content determining means for determining substantially the same additional content;
Selection means for selecting content corresponding to the additional content determined by the additional content determination means;
The content display device according to any one of claims 1 to 6, further comprising:
前記付加コンテンツは、ラスタデータ又はベクトルデータであって、
前記付加コンテンツを手書き入力可能な手書き入力手段を更に備えたことを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載のコンテンツ表示装置。
The additional content is raster data or vector data,
The content display device according to claim 1, further comprising handwriting input means capable of inputting the additional content by handwriting.
前記付加コンテンツはテキストデータであって、
前記コンテンツ縮小表示手段は、前記テキストデータのフォントサイズを小さくすることにより、前記付加コンテンツを縮小表示することを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載のコンテンツ表示装置。
The additional content is text data,
The content display device according to any one of claims 1 to 7, wherein the content reduction display unit displays the additional content in a reduced size by reducing a font size of the text data.
表示領域にコンテンツを表示するコンテンツ表示装置における表示方法であって、
表示されたコンテンツに付加コンテンツを表示する付加コンテンツ表示ステップと、
倍率の変更操作を検出する操作検出ステップと、
前記変更操作により検出された第1の倍率で前記コンテンツを縮小表示するコンテンツ縮小表示ステップと、
前記第1の倍率以上の第2の倍率で、前記付加コンテンツを縮小表示する付加コンテンツ縮小表示ステップと、
を含むことを特徴とする表示方法。
A display method in a content display device for displaying content in a display area,
An additional content display step for displaying additional content on the displayed content;
An operation detection step for detecting a magnification change operation;
A content reduction display step for reducing the content at a first magnification detected by the change operation;
An additional content reduction display step for reducing and displaying the additional content at a second magnification greater than or equal to the first magnification;
A display method comprising:
請求項10に記載された表示方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。   The program for making a computer perform each process of the display method described in Claim 10.
JP2015255047A 2015-12-25 2015-12-25 Content display device, display method, and program Active JP6646440B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255047A JP6646440B2 (en) 2015-12-25 2015-12-25 Content display device, display method, and program
JP2019208979A JP6925401B2 (en) 2015-12-25 2019-11-19 Content display device, display method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255047A JP6646440B2 (en) 2015-12-25 2015-12-25 Content display device, display method, and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208979A Division JP6925401B2 (en) 2015-12-25 2019-11-19 Content display device, display method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117385A true JP2017117385A (en) 2017-06-29
JP6646440B2 JP6646440B2 (en) 2020-02-14

Family

ID=59231791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255047A Active JP6646440B2 (en) 2015-12-25 2015-12-25 Content display device, display method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6646440B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042322A (en) * 2018-09-06 2020-03-19 セイコーエプソン株式会社 Image display apparatus and control method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528241A (en) * 1991-07-24 1993-02-05 Nec Corp Picture processor
JPH0883331A (en) * 1994-09-13 1996-03-26 Sharp Corp Picture processor
WO2007123000A1 (en) * 2006-04-17 2007-11-01 Pioneer Corporation Navigation apparatus and its handwritten information management method
JP2012243074A (en) * 2011-05-19 2012-12-10 Nec Corp Content display device, content display system, server, terminal, content display method and computer program
JP2015148951A (en) * 2014-02-06 2015-08-20 シャープ株式会社 handwriting input device and handwriting input method
JP2015219738A (en) * 2014-05-19 2015-12-07 シャープ株式会社 Content display device, content display method and program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528241A (en) * 1991-07-24 1993-02-05 Nec Corp Picture processor
JPH0883331A (en) * 1994-09-13 1996-03-26 Sharp Corp Picture processor
WO2007123000A1 (en) * 2006-04-17 2007-11-01 Pioneer Corporation Navigation apparatus and its handwritten information management method
JP2012243074A (en) * 2011-05-19 2012-12-10 Nec Corp Content display device, content display system, server, terminal, content display method and computer program
JP2015148951A (en) * 2014-02-06 2015-08-20 シャープ株式会社 handwriting input device and handwriting input method
JP2015219738A (en) * 2014-05-19 2015-12-07 シャープ株式会社 Content display device, content display method and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042322A (en) * 2018-09-06 2020-03-19 セイコーエプソン株式会社 Image display apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP6646440B2 (en) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559403B2 (en) Content display device, content display method, and program
KR102339674B1 (en) Apparatus and Method for displaying
US9405463B2 (en) Device and method for gesturally changing object attributes
US9747010B2 (en) Electronic content visual comparison apparatus and method
CN104038807A (en) Layer mixing method and device based on open graphics library (OpenGL)
JP2008250948A (en) Information processing device, information processing method, information processing program, storage medium recording information processing program, and information display device
US10656790B2 (en) Display apparatus and method for displaying a screen in display apparatus
KR20150095540A (en) User terminal device and method for displaying thereof
US20150063785A1 (en) Method of overlappingly displaying visual object on video, storage medium, and electronic device
WO2018198703A1 (en) Display device
EP2381347B1 (en) Method for displaying an object having a predetermined information content on a touch screen
JP5815392B2 (en) Display device, display device control method, control program, and recording medium
US9753548B2 (en) Image display apparatus, control method of image display apparatus, and program
US20160041960A1 (en) Method and device for controlling the same
US20160132478A1 (en) Method of displaying memo and device therefor
CN101599263B (en) Mobile terminal and display method of screen display (OSD) interface thereof
JP6646440B2 (en) Content display device, display method, and program
US20150015501A1 (en) Information display apparatus
CN109766530B (en) Method and device for generating chart frame, storage medium and electronic equipment
JP6925401B2 (en) Content display device, display method and program
JP2013020558A (en) Content data display device, content data display method, and program
US20180173411A1 (en) Display device, display method, and non-transitory computer readable recording medium
JP2020507174A (en) How to navigate the panel of displayed content
JP6720387B2 (en) Content display device, content display method, and program
US10795537B2 (en) Display device and method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150