JP2017117077A - 情報取得装置、情報取得方法、プログラム、情報取得システム、サーバ装置 - Google Patents

情報取得装置、情報取得方法、プログラム、情報取得システム、サーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017117077A
JP2017117077A JP2015249799A JP2015249799A JP2017117077A JP 2017117077 A JP2017117077 A JP 2017117077A JP 2015249799 A JP2015249799 A JP 2015249799A JP 2015249799 A JP2015249799 A JP 2015249799A JP 2017117077 A JP2017117077 A JP 2017117077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
tag
state
information acquisition
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015249799A
Other languages
English (en)
Inventor
博幸 富森
Hiroyuki Tomimori
博幸 富森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015249799A priority Critical patent/JP2017117077A/ja
Publication of JP2017117077A publication Critical patent/JP2017117077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】タグを用いて情報を提供するシステムにおいては、1つのタグ情報から取得可能な情報が限られてしまう場合がある、という問題を解決すること。【解決手段】タグが有するタグ情報を読み取るタグ情報読取部と、前記タグ情報読取部が前記タグ情報を読み取った際の自装置の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、前記タグ情報と前記状態情報とに基づいて、当該タグ情報と当該状態情報とに対応付けられている対応情報を取得する対応情報取得部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報取得装置、情報取得方法、プログラム、情報取得システム、サーバ装置に関し、特に、1つのタグ情報から複数の情報を取得可能な情報取得装置、情報取得方法、プログラム、情報取得システム、サーバ装置に関する。
バーコードやQRコード(登録商標)、RFID(radio frequency identifier)タグ、ビーコンなどの様々なタグが知られている。バーコードは、縦縞模様の線の太さによって情報を示しており、例えば赤外線を照射し反射光を測定することで、当該バーコードから情報を読み取るタグである。また、RFIDタグは、近距離無線通信を利用して情報の送受信を行うことで当該RFIDタグから情報を読み取ることが可能なタグである。
上記RFIDタグのような近距離の無線通信を利用する技術の一つとして、特許文献1がある。特許文献1には、スマートフォンと印刷装置とをNFC(Near field communication)通信で接続し印刷設定を行う技術が記載されている。具体的には、特許文献1によると、スマートフォンは、近距離通信部と近接情報取得部と方位情報取得部と加速度取得部とを含んでいる。また、印刷装置は、近距離通信部を含んでいる。このような構成により、スマートフォンは、近接情報取得部と方位情報取得部と加速度取得部とのいずれかもしくはそれらの組み合わせにより、スマートフォンの姿勢情報を算出する。また、スマートフォンの近距離通信部と印刷装置の近距離通信部とにより、スマートフォンと印刷装置との間で通信を確立する。そして、スマートフォンは、算出した姿勢情報により印刷装置に対する印刷設定を行う。特許文献1によると、上記のようにスマートフォンの姿勢情報により印刷装置に対する印刷設定を行うことで、直観的に印刷設定を行うことが可能となる。
特開2014−186679号公報
上述したようなタグの場合、1つのタグが1つの情報を表している場合がある。このような場合において、例えば特許文献1に記載されているようなNFC通信を用いてタグから情報を読み取ろうとすると、1つのタグから読み取ることが可能な情報は1つに限られることになる。その結果、1つのタグから取得可能な情報が1つに限られてしまうという問題があった。このように、1つのタグ情報から取得可能な情報が限られてしまう場合がある、という問題が生じていた。
そこで、本発明の目的は、1つのタグ情報から取得可能な情報が限られてしまう場合がある、という問題を解決する情報取得装置を提供することにある。
かかる目的を達成するため本発明の一形態である情報取得装置は、
タグが有するタグ情報を読み取るタグ情報読取部と、
前記タグ情報読取部が前記タグ情報を読み取った際の自装置の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、
前記タグ情報と前記状態情報とに基づいて、当該タグ情報と当該状態情報とに対応付けられている対応情報を取得する対応情報取得部と、
を有する
という構成を採る。
また、本発明の他の形態の一つである情報取得方法は、
タグが有するタグ情報を読み取り、
前記タグ情報を読み取った際の自装置の状態を示す状態情報を取得し、
前記タグ情報と前記状態情報とに基づいて、当該タグ情報と当該状態情報とに対応付けられている対応情報を取得する
という構成を採る。
また、本発明の他の形態の一つであるプログラムは、
情報処理装置に、
タグが有するタグ情報を読み取るタグ情報読取手段と、
前記タグ情報読取手段が前記タグ情報を読み取った際の自装置の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得手段と、
前記タグ情報と前記状態情報とに基づいて、当該タグ情報と当該状態情報とに対応付けられている対応情報を取得する対応情報取得手段と、
を実現させるためのプログラムである。
また、本発明の他の形態の一つである情報取得システムは、
タグ情報を有するタグと、
前記タグから前記タグ情報を読み取るタグ情報読取部と、前記タグ情報読取部が前記タグ情報を読み取った際の自装置の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、前記タグ情報と前記状態情報とに基づいて、当該タグ情報と当該状態情報とに対応付けられている対応情報を取得する対応情報取得部と、を有する情報取得装置と、
を有する
という構成を採る。
また、本発明の他の形態の一つであるサーバ装置は、
タグ情報と当該タグ情報を読み取った際の情報処理装置の状態を示す状態情報とに対応付けて対応情報を記憶する対応情報記憶部と、
前記タグ情報と前記状態情報とを受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記タグ情報と前記状態情報とに対応付けて前記対応情報記憶部に記憶されている前記対応情報を送信する送信部と、
を有する
という構成を採る。
本発明は、以上のように構成されることにより、1つのタグ情報から取得可能な情報が限られてしまう場合がある、という問題を解決する情報取得装置を提供することが出来る。
本発明の第1の実施形態に係る情報取得システムの全体の構成の一例を示すブロック図である。 図1で示すコンテンツ情報管理テーブルに含まれる情報の一例を示す図である。 図1で示す格納コンテンツ情報に含まれる情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報取得システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報取得装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報取得システムの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係るサーバ装置の構成の一例を示すブロック図である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る情報取得システム1について、図1乃至図4を参照して説明する。図1は、情報取得システム1の全体の構成の一例を示すブロック図である。図2は、コンテンツ情報管理テーブル431に含まれる情報の一例を示す図である。図3は、格納コンテンツ情報432に含まれる情報の一例を示す図である。図4は、情報取得システム1の動作の一例を示すシーケンス図である。
本発明の第1の実施形態では、タグ装置2から読み取ったタグ情報21に基づいて、サーバ装置4からコンテンツ情報を取得する情報取得システム1について説明する。後述するように、本実施形態における情報取得装置3は、タグ装置2からタグ情報21を取得するとともに、当該タグ装置2からタグ情報21を読み取った際の自装置(情報取得装置3)の状態を示す状態情報を取得する。そして、情報取得装置3は、タグ情報21と状態情報とに基づいて、サーバ装置4から対応するコンテンツ情報を取得する。このように構成することで、情報取得システム1は、一つのタグ情報から複数のコンテンツ情報を取得することが出来る。
図1を参照すると、本実施形態における情報取得システム1は、タグ装置2(タグ)と、情報取得装置3と、サーバ装置4と、を有している。
タグ装置2は、RFIDタグ(ICタグ)などの電子タグである。タグ装置2は、サーバ装置4からコンテンツ情報を取得する際に利用される。図1を参照すると、タグ装置2は、タグ情報21とタグ情報送信部22とを有している。
タグ情報21は、サーバ装置4からコンテンツ情報を取得する際にキーとなる情報である。タグ情報21は、例えば、ID(identification)情報などを示している。タグ情報21は、例えば、タグ装置2が有する図示しない記憶装置に格納されている。
タグ情報送信部22は、電波などを介してタグ情報21を発信する。タグ情報送信部22は図示しないアンテナ部を有しており、当該アンテナ部を介してタグ情報21を発信する。タグ情報送信部22は、反射波を利用してタグ情報21を発信するよう構成されても構わないし、自らの電力で電波を発信するよう構成しても構わない。
このように、タグ装置2は、タグ情報21とタグ情報送信部22とを有しており、情報取得装置3に対してタグ情報21を発信(送信)可能なよう構成されている。
情報取得装置3は、携帯電話やスマートフォン、RFID読取装置などの情報処理端末である。情報取得装置3は、タグ装置2からタグ情報21を読み取るとともに、タグ情報21を読み取った際の自装置の状態を示す状態情報を取得する。具体的には、例えば、情報取得装置3は、タグ情報21を読み取った際の自装置の姿勢を示す姿勢情報を取得する。そして、情報取得装置3は、タグ情報21と状態情報(例えば、姿勢情報)とを用いて、サーバ装置4からコンテンツ情報を取得する。
図1を参照すると、情報取得装置3は、例えば、タグ情報読取部31(タグ情報読取手段)と、状態情報検出部32(状態情報取得部、状態情報取得手段)と、制御部33と、通信部34(対応情報取得部、対応情報取得手段、送信部)と、コンテンツ情報表示部35と、を有している。情報取得装置3は、図示しない中央演算装置(CPU:Central Processing Unit)と記憶装置とを有しており、記憶装置が記憶するプログラムをCPUが実行することで、上記各部を実現する。
タグ情報読取部31は、タグ装置2からタグ情報21を読み取る。タグ情報読取部31は、例えば、RFIDリーダ機能やBLE(Bluetooth Low Energy)受信機能(Bluetooth:登録商標)などを有しており、当該機能を利用してタグ装置2からタグ情報21を読み取る。
なお、タグ情報読取部31は、例えば、タグ装置2の近接を検知する近接センサを含むことが出来る。近接センサを有することで、例えば、近接センサがタグ装置2の近接を検知した際に自動でタグ装置2からタグ情報21を読み取るようタグ情報読取部31を構成することが出来る。タグ情報読取部31は、情報取得装置3を利用するユーザからの指示に応じて、タグ装置2からタグ情報21を読み取るよう構成しても構わない。
状態情報検出部32は、タグ装置2からタグ情報21を読み取った際の情報取得装置3の状態を示す状態情報を検出する。例えば、状態情報検出部32は、角速度を検知するジャイロセンサや3軸加速度センサ、地磁気を検出する磁気センサなどを有している。本実施形態における状態情報検出部32は、上記各種センサを利用することで、タグ装置2からタグ情報21を読み取った際の情報取得装置3の姿勢を示す姿勢情報を上記状態情報として検出する。
具体的には、状態情報検出部32は、磁気センサを用いることで、タグ装置2からタグ情報21を読み取った際に情報取得装置3が向いている方角を示す情報を姿勢情報として検出する。また、状態情報検出部32は、3軸加速度センサを用いることで、タグ装置2からタグ情報21を読み取った際の情報取得端末3の回転方向を示す情報を姿勢情報として検出する。また、状態情報検出部32は、上記磁気センサと3軸加速度センサとを組み合わせて姿勢情報を検出する。このように、状態情報検出部32は、例えば、情報取得端末3のみによって定まる絶対的姿勢情報を姿勢情報として取得する。
制御部33は、情報取得装置3の全体の制御を行う。例えば、制御部33は、タグ情報読取部31がタグ情報21を読み取ると、タグ情報21と状態情報とを含むコンテンツ情報取得要求をサーバ装置4に対して送信するよう通信部34に対して指示する。また、制御部33は、サーバ装置4から通信部34がコンテンツ情報を受信すると、当該コンテンツ情報を図示しない表示装置に表示するようコンテンツ情報表示部35に対して指示する。
通信部34は、サーバ装置4と通信を行う。通信部34は、例えば図示しないアンテナ部を有しており、当該アンテナ部を介して無線通信によりサーバ装置4と通信を行う。通信部34は、制御部33の制御に基づいて、タグ情報21と当該タグ情報21を読み取った際の情報取得装置3の状態を示す状態情報(例えば、姿勢情報)とを含むコンテンツ情報取得要求をサーバ装置4に対して送信する。また、通信部34は、送信したタグ情報21と状態情報とに対応付けられているコンテンツ情報をサーバ装置4から受信する。なお、通信部34は、有線により接続されたサーバ装置4と通信を行うことが出来るよう構成しても構わない。
コンテンツ情報表示部35は、サーバ装置4から受信したコンテンツ情報を表示する。コンテンツ情報表示部35は、図示しない表示装置と接続されており、当該表示装置にコンテンツ情報を表示する。
このように、情報取得装置3は、タグ装置2からタグ情報21を読み取るとともに、タグ情報21を読み取った際の情報取得装置3の状態を示す状態情報を取得する。そして、情報取得装置3は、取得したタグ情報21と状態情報とをサーバ装置4に対して送信することで、サーバ装置4から対応するコンテンツ情報を取得する。その後、情報取得装置3は、取得したコンテンツ情報を表示する。
サーバ装置4は、コンテンツ情報を記憶しており、情報取得装置3から受信したコンテンツ情報取得要求に含まれるタグ情報21と状態情報とに応じて、対応するコンテンツ情報を当該情報取得装置3に対して送信する。なお、コンテンツ情報とは、テキスト情報や画像、動画、その他のデータ、あるいはプログラム、またはそれらの組み合わせのことをいう。
図1を参照すると、サーバ装置4は、通信部41(受信部、送信部)と、コンテンツ情報取得部42と、を有している。また、サーバ装置4は、記憶装置43(対応情報記憶部)を有しており、当該記憶装置43にコンテンツ情報管理テーブル431と格納コンテンツ情報432とを記憶している。サーバ装置4は、図示しない中央演算装置(CPU)を有しており、記憶装置43が記憶するプログラムをCPUが実行することで、上記各部を実現する。
通信部41は、情報取得装置3と通信を行う。通信部41は、例えば図示しないアンテナ部を有しており、当該アンテナ部を介して無線通信により情報取得装置3と通信を行う。例えば、通信部41は、タグ情報21と状態情報とを含むコンテンツ情報取得要求を情報取得装置3から受信する。また、通信部41は、受信したコンテンツ情報取得要求に含まれるタグ情報21と状態情報とに対応するコンテンツ情報を情報取得装置3に対して送信する。なお、通信部41は、有線により接続された情報取得装置3と通信を行うことが出来るよう構成しても構わない。
コンテンツ情報取得部42は、通信部41が受信したコンテンツ情報取得要求に基づいて、記憶装置43からコンテンツ情報を取得する。具体的には、コンテンツ情報取得部42は、通信部41がコンテンツ情報取得要求を受信すると、当該コンテンツ情報取得要求に含まれるタグ情報21と状態情報とに対応付けられて記憶されているコンテンツ情報識別子を、コンテンツ情報管理テーブル431を参照して取得する。続いて、コンテンツ情報取得部42は、格納コンテンツ情報432を参照して、取得したコンテンツ情報識別子と対応するコンテンツ情報を取得する。コンテンツ情報取得部42は、例えばこのようにして受信したコンテンツ情報取得要求に応じたコンテンツ情報を取得する。上記のように、コンテンツ情報取得部42が取得したコンテンツ情報は、通信部41を介して情報取得装置3へと送信されることになる。
記憶装置43は、半導体メモリやハードディスクなどの記憶装置である。記憶装置43には、コンテンツ情報管理テーブル431と格納コンテンツ情報432とが記憶されている。
図2は、コンテンツ情報管理テーブル431に含まれる情報の一例を示している。図2を参照すると、コンテンツ情報管理テーブル431は、タグ情報21と状態情報(姿勢情報)とコンテンツ情報識別子とを対応づけている。例えば、図2の1行目は、タグ情報「000001」と状態情報「north」とコンテンツ情報識別子「file1_north.html」とが対応付けられていることを示している。また、図2の2行目は、タグ情報「000001」と状態情報「west」とコンテンツ情報識別子「file1_west.html」とが対応付けられていることが示している。このように、コンテンツ情報管理テーブル431では、同一のタグ情報であっても状態情報が異なる場合、異なるコンテンツ情報識別子が対応づけられている。
図3は、格納コンテンツ情報432に含まれる情報の一例を示している。図3を参照すると、格納コンテンツ情報432は、コンテンツ情報識別子とコンテンツ情報とを対応付けている。例えば、図2の1行目は、コンテンツ情報識別子「file_north.html」とコンテンツ情報「A」とが対応づけられていることを示している。
このように、サーバ装置4はコンテンツ情報を記憶しており、情報取得装置3から受信したタグ情報と姿勢情報とに応じて、対応するコンテンツ情報を送信する。
以上が、第1の実施形態における情報取得システム1の構成の一例についての説明である。次に、図4を参照して情報取得システム1の動作の一例について説明する。
図4を参照すると、情報取得装置3のタグ情報読取部31は、タグ装置2からタグ情報21を読み取る(ステップS101)。例えば、タグ情報読取部31は、近接センサがタグ装置2の近接を検知することで、タグ装置2からタグ情報21を読み取る。又は、タグ情報読取部31は、当該情報取得装置3を利用するユーザからの指示に応じて、タグ装置2からタグ情報21を読み取る。
また、情報取得装置3の状態情報検出部32は、タグ装置2からタグ情報21を読み取った際の情報取得装置3の状態を示す状態情報を検出する(ステップS102)。例えば、状態情報検出部32は、状態情報として、タグ装置2からタグ情報21を読み取った際の情報取得装置3の姿勢を示す姿勢情報を検出する。
そして、情報取得装置3は、取得したタグ情報21と、当該タグ情報21を読み取った際の情報取得装置3の状態を示す状態情報と、を含むコンテンツ情報取得要求をサーバ装置4に対して送信する(ステップS103)。
サーバ装置4は、情報取得装置3が送信したコンテンツ情報取得要求を受信する。すると、サーバ装置4のコンテンツ情報取得部42は、受信したコンテンツ情報取得要求に含まれるタグ情報21と状態情報とをキーとして、コンテンツ情報管理テーブル431から対応するコンテンツ情報識別子を取得する。このように、サーバ装置4は、コンテンツ情報取得要求を受信すると、コンテンツ情報管理テーブル431を参照してコンテンツ情報取得要求が要求するコンテンツ情報を特定する(ステップS201)。
続いて、サーバ装置4のコンテンツ情報取得部42は、格納コンテンツ情報432から該当するコンテンツ情報を取得する(ステップS202)。そして、サーバ装置4は、取得したコンテンツ情報を情報取得装置3に対して通信部41を介して送信する(ステップS203)。
情報取得装置3は、サーバ装置4からコンテンツ情報を受信する。すると、情報取得装置3のコンテンツ情報表示部35は、表示装置に受信したコンテンツ情報を表示する(ステップS104)。
情報取得システム1は例えば上記のような動作により、サーバ装置4からコンテンツ情報を取得して表示装置に表示する。
このように、本実施形態における情報取得システム1は、情報取得装置3がタグ情報読取部31を有するとともに、状態情報検出部32を有している。また、サーバ装置4のコンテンツ情報管理テーブル431には、タグ情報21と状態情報とコンテンツ情報識別子とを対応付けて記憶している。このような構成により、情報取得装置3は、タグ情報21を読み取るとともに、状態情報を検出することが出来る。また、情報取得装置3は、タグ情報21と状態情報とを含むコンテンツ情報取得要求をサーバ装置4に対して送信することが出来る。そして、サーバ装置4は、タグ情報21と状態情報とに基づいて対応するコンテンツ情報を特定して送信することが出来る。これにより、情報取得装置3は、タグ情報21と状態情報とに応じたコンテンツ情報を取得することが出来る。その結果、情報取得システム1は、1つのタグ情報から複数種類のコンテンツ情報を取得することが可能となる。
また、状態情報は、情報取得装置3の向きなどを調整することで、当該情報取得装置3を利用するユーザにより容易に調整することが出来る。そのため、本実施形態によると、タグ装置2の用途を、情報取得装置3の利用者であるユーザが選択することが出来る。つまり、情報取得装置3のユーザは、1つのタグ情報と対応付けられている複数のコンテンツ情報のうち取得を希望するコンテンツ情報のみを容易に取得することが出来る。
なお、本実施形態においては、情報取得システム1は、RFIDタグなどのタグ装置2からタグ情報21を読み取るとした。しかしながら、情報取得システム1は、QRコードなどの2次元コードやバーコードなどが印刷された紙媒体などの情報媒体からタグ情報21を読み取るよう構成しても構わない。この場合、タグ情報2を有する情報媒体は、タグ情報送信部22に相当する構成を有していなくても構わない。
また、タグ情報21が示す情報はID(identification)情報に限定されない。タグ情報21は、例えば、URL(Uniform Resource Locator)などを示していても構わない。
また、本実施形態においては、情報取得装置3はサーバ装置4からコンテンツ情報を取得するとした。しかしながら、情報取得装置3は、自身でサーバ装置4の記憶装置43に相当する構成を有しており、自身が有する記憶装置43に相当する構成からコンテンツ情報を取得するよう構成しても構わない。
また、タグ情報読取部31は、上記QRコードなどの2次元コードやバーコードなどが印刷された紙媒体などの情報媒体からタグ情報21を読み取ることが出来るよう構成することが出来る。つまり、タグ情報読取部31は、カメラや赤外線検出器としての機能を有しており、カメラによるQRコードの読み取りや照射した赤外線の反射光の検出などによりタグ情報21を読み取るよう構成することが出来る。タグ情報読取部31は、例えばRFIDタグからタグ情報21を読み取る機能のみを有していても構わないし、RFIDタグからタグ情報21を読み取る機能とカメラによりQRコードやバーコードを読み取る機能など複数の機能を有していても構わない。
また、状態情報検出部32は、姿勢情報以外の状態情報を検出するよう構成することが出来る。例えば、状態情報検出部32は、タグ装置2からの離れ具合を示す情報を状態情報として検出するよう構成することが出来る。タグ装置2からの離れ具合は、例えば、カメラにより写したQRコードの大きさなどにより判別することが出来る。
また、状態情報検出部32は、絶対的姿勢情報の代わりに、又は絶対的姿勢情報の検出とともに、相対的姿勢情報を検出するよう構成することが出来る。相対的姿勢情報は、タグ装置2に対して情報取得装置3がどのような方向を向いているかを示す情報である。相対的姿勢情報は、例えば、情報取得装置3のカメラでQRコードを読み取った際のQRコードの向き(例えば上、下、右、左)により判別することが出来る。
また、状態情報検出部32は、タグ情報21を読み取った際の情報取得装置3の姿勢の変化を示す姿勢変化情報を取得するよう構成することが出来る。例えば、状態情報検出部32は、タグ装置2からタグ情報21を読み取ってから数秒間以内(予め定められた時間以内)の情報取得装置3の姿勢の変化を検出する。具体的には、例えば、タグ情報21を読み取ってから予め定められた時間以内に、情報取得装置3の向きが北向きから東向きに変化したとする。この場合、状態情報検出部32は、情報取得装置3の向きが北向きから東向きに変化した旨を示す状態情報を検出することになる。このように姿勢の変化を含む姿勢情報を用いることで、1つのタグ情報からより多くの種類のコンテンツ情報を取得することが可能となる。なお、状態情報検出部32は、タグ情報21を読み取った際の情報取得装置3の状態の変化を示す状態変化情報を取得するよう構成しても構わない。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態について、図5乃至7を参照して説明する。図5は、情報取得装置5の構成の一例を示すブロック図である。図6は、情報取得システム6の構成の一例を示すブロック図である。図7は、サーバ装置9の構成の一例を示すブロック図である。
図5を参照すると、本実施形態における情報取得装置5は、タグ情報読取部51と状態情報取得部52と対応情報取得部53とを有している。
タグ情報読取部51は、タグ情報を有するタグから当該タグ情報を読み取る。また、状態情報取得部52は、タグ情報読取部51がタグ情報を読み取った際の自装置の状態を示す状態情報を取得する。また、対応情報取得部53は、タグ情報と状態情報とに基づいて、当該タグ情報と当該状態情報とに対応付けられている対応情報を取得する。
このように、本実施形態における情報取得装置5は、タグ情報読取部51と状態情報取得部52と対応情報取得部53とを有している。このような構成により、情報取得装置5は、タグ情報を読み取るとともに、状態情報を取得することが出来る。また、対応情報取得部53は、タグ情報と状態情報とに基づいて、当該タグ情報と当該状態情報とに対応付けられている対応情報を取得することが出来る。このように本実施形態における情報取得装置5は、タグ情報と状態情報とに基づいて、タグ情報と状態情報とに対応する対応情報を取得する。これにより、情報取得装置5は、1つのタグ情報から複数種類のコンテンツ情報を取得することが出来る。
また、上記情報取得装置5は、当該情報取得装置5に所定のプログラムが組み込まれることで実現できる。具体的に、本発明の他の形態であるプログラムは、情報処理装置に、タグが有するタグ情報を読み取るタグ情報読取手段と、タグ情報読取手段がタグ情報を読み取った際の自装置の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得手段と、タグ情報と状態情報とに基づいて、当該タグ情報と当該状態情報とに対応付けられている対応情報を取得する対応情報取得手段と、を実現させるためのプログラムである。
また、上述した情報取得装置5が作動することにより実行される情報取得方法は、タグが有するタグ情報を読み取り、タグ情報を読み取った際の自装置の状態を示す状態情報を取得し、タグ情報と状態情報とに基づいて、当該タグ情報と当該状態情報とに対応付けられている対応情報を取得する、という方法である。
上述した構成を有する、プログラム、又は、情報取得方法、の発明であっても、上記情報取得装置5と同様の作用を有するために、上述した本発明の目的を達成することが出来る。
また、本発明の目的は、本発明の他の形態である情報取得システム6によっても達成することが出来る。図6を参照すると、情報取得システム6は、タグ7と、情報取得装置8と、を有している。
タグ7は、タグ情報を有する。
情報取得装置8は、タグ情報読取部81と状態情報取得部82と対応情報取得部83とを有している。タグ情報読取部81は、タグ7からタグ情報を読み取る。また、状態情報取得部82は、タグ情報読取部81がタグ情報を読み取った際の自装置の状態を示す状態情報を取得する。また、対応情報取得部83は、タグ情報と状態情報とに基づいて、当該タグ情報と当該状態情報とに対応付けられている対応情報を取得する。
このように、本実施形態における情報取得システム6は、タグ7と、情報取得装置8と、を有している。また、情報取得装置8は、タグ情報読取部81と状態情報取得部82と対応情報取得部83とを有している。このような構成によっても、本発明の目的を達成することが出来る。
また、本発明の目的は、本発明の他の形態であるサーバ装置9によっても達成することが出来る。図7を参照すると、サーバ装置9は、対応情報記憶部91と受信部92と送信部93とを有している。
対応情報記憶部91は、タグ情報とタグ情報を読み取った際の情報処理装置の状態を示す状態情報とに対応付けて対応情報を記憶する。また、受信部92は、タグ情報と状態情報とを受信する。また、送信部93は、受信部92が受信したタグ情報と状態情報とに対応付けて対応情報記憶部91に記憶されている対応情報を取得して送信する。
このように、本実施形態におけるサーバ装置9は、対応情報記憶部91と受信部92と送信部93とを有している。このような構成により、サーバ装置9は、受信したタグ情報と状態情報とに対応付けて記憶されている対応情報を送信することが出来る。このような構成によっても、本発明の目的を達成することが出来る。
<付記>
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。以下、本発明における情報取得装置などの概略を説明する。但し、本発明は、以下の構成に限定されない。
(付記1)
タグが有するタグ情報を読み取るタグ情報読取部と、
前記タグ情報読取部が前記タグ情報を読み取った際の自装置の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、
前記タグ情報と前記状態情報とに基づいて、当該タグ情報と当該状態情報とに対応付けられている対応情報を取得する対応情報取得部と、
を有する
情報取得装置。
(付記2)
付記1に記載の情報取得装置であって、
前記状態情報取得部は、前記状態情報として、前記タグ情報読取部が前記タグ情報を読み取った際の自装置の姿勢を示す姿勢情報を取得し、
前記対応情報取得部は、前記タグ情報と前記姿勢情報とに基づいて、当該タグ情報と当該姿勢情報とに対応付けられている前記対応情報を取得する
情報取得装置。
(付記3)
付記2に記載の情報取得装置であって、
前記状態情報取得部は、前記姿勢情報として、前記タグに対する自装置の向きを示す情報である相対的姿勢情報を取得する
情報取得装置。
(付記4)
付記2又は3に記載の情報取得装置であって、
前記状態情報取得部は、前記姿勢情報として、自装置のみによって定まる絶対的姿勢情報を取得する
情報取得装置。
(付記5)
付記2乃至4の何れかに記載の情報取得装置であって、
前記状態情報取得部は、前記姿勢情報として、前記取得対象から前記タグ情報を読み取った際の自装置の姿勢の変化を示す姿勢変化情報を取得する
情報取得装置。
(付記6)
付記1乃至5の何れかに記載の情報取得装置であって、
前記タグ情報と前記状態情報とを外部装置に送信する送信部を有し、
前記対応情報取得部は、前記外部装置から、前記タグ情報と前記状態情報とに対応付けられている前記対応情報を取得する
情報取得装置。
(付記7)
タグが有するタグ情報を読み取り、
前記タグ情報を読み取った際の自装置の状態を示す状態情報を取得し、
前記タグ情報と前記状態情報とに基づいて、当該タグ情報と当該状態情報とに対応付けられている対応情報を取得する
情報取得方法。
(付記7−1)
付記7に記載の情報取得方法であって、
前記状態情報として、前記タグ情報を読み取った際の自装置の姿勢を示す姿勢情報を取得し、
前記タグ情報と前記姿勢情報とに基づいて、当該タグ情報と当該姿勢情報とに対応付けられている前記対応情報を取得する
情報取得方法。
(付記8)
情報処理装置に、
タグが有するタグ情報を読み取るタグ情報読取手段と、
前記タグ情報読取手段が前記タグ情報を読み取った際の自装置の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得手段と、
前記タグ情報と前記状態情報とに基づいて、当該タグ情報と当該状態情報とに対応付けられている対応情報を取得する対応情報取得手段と、
を実現させるためのプログラム。
(付記8−1)
付記8に記載のプログラムであって、
前記状態情報取得手段は、前記状態情報として、前記タグ情報読取手段が前記タグ情報を読み取った際の自装置の姿勢を示す姿勢情報を取得し、
前記対応情報取得手段は、前記タグ情報と前記姿勢情報とに基づいて、当該タグ情報と当該姿勢情報とに対応付けられている前記対応情報を取得するプログラム。
(付記9)
タグ情報を有するタグと、
前記タグから前記タグ情報を読み取るタグ情報読取部と、前記タグ情報読取部が前記タグ情報を読み取った際の自装置の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、前記タグ情報と前記状態情報とに基づいて、当該タグ情報と当該状態情報とに対応付けられている対応情報を取得する対応情報取得部と、を有する情報取得装置と、
を有する
情報取得システム。
(付記9−1)
付記9に記載の情報取得システムであって、
前記タグ情報と前記状態情報とに対応付けて前記対応情報を記憶する対応情報記憶部を有するサーバ装置を有し、
前記情報取得装置は、前記タグ情報と前記状態情報とを前記サーバ装置に送信する送信部を有し、
前記対応情報取得部は、前記サーバ装置から、前記タグ情報と前記状態情報とに対応付けて記憶されている前記対応情報を取得する
情報取得システム。
(付記9−2)
付記9又は9−1に記載の情報取得システムであって、
前記対応情報記憶部は、前記タグ情報と当該タグ情報を読み取った際の前記情報取得装置の姿勢を示す姿勢情報とに対応付けて前記対応情報を記憶しており、
前記状態情報取得部は、前記状態情報として、前記タグ情報読取部が前記タグ情報を読み取った際の自装置の姿勢を示す姿勢情報を取得し、
前記対応情報取得部は、前記タグ情報と前記姿勢情報とに基づいて、当該タグ情報と当該姿勢情報とに対応付けられている前記対応情報を取得する
情報取得システム。
(付記10)
タグ情報と当該タグ情報を読み取った際の情報処理装置の状態を示す状態情報とに対応付けて対応情報を記憶する対応情報記憶部と、
前記タグ情報と前記状態情報とを受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記タグ情報と前記状態情報とに対応付けて前記対応情報記憶部に記憶されている前記対応情報を送信する送信部と、
を有する
サーバ装置。
なお、上記各実施形態及び付記において記載したプログラムは、記憶装置に記憶されていたり、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されていたりする。例えば、記録媒体は、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、及び、半導体メモリ等の可搬性を有する媒体である。
以上、上記各実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解しうる様々な変更をすることが出来る。
1 情報取得システム
2 タグ装置
21 タグ情報
22 タグ情報送信部
3 情報取得装置
31 タグ情報読取部
32 状態情報検出部
33 制御部
34 通信部
35 コンテンツ情報表示部
4 サーバ装置
41 通信部
42 コンテンツ情報取得部
43 記憶装置
431 コンテンツ情報管理テーブル
432 格納コンテンツ情報
5 情報取得装置
51 タグ情報読取部
52 状態情報取得部
53 対応情報取得部
6 情報取得システム
7 タグ
71 タグ情報
8 情報取得装置
81 タグ情報読取部
82 状態情報取得部
83 対応情報取得部
9 サーバ装置
91 対応情報記憶部
92 受信部
93 送信部

Claims (10)

  1. タグが有するタグ情報を読み取るタグ情報読取部と、
    前記タグ情報読取部が前記タグ情報を読み取った際の自装置の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、
    前記タグ情報と前記状態情報とに基づいて、当該タグ情報と当該状態情報とに対応付けられている対応情報を取得する対応情報取得部と、
    を有する
    情報取得装置。
  2. 請求項1に記載の情報取得装置であって、
    前記状態情報取得部は、前記状態情報として、前記タグ情報読取部が前記タグ情報を読み取った際の自装置の姿勢を示す姿勢情報を取得し、
    前記対応情報取得部は、前記タグ情報と前記姿勢情報とに基づいて、当該タグ情報と当該姿勢情報とに対応付けられている前記対応情報を取得する
    情報取得装置。
  3. 請求項2に記載の情報取得装置であって、
    前記状態情報取得部は、前記姿勢情報として、前記タグに対する自装置の向きを示す情報である相対的姿勢情報を取得する
    情報取得装置。
  4. 請求項2又は3に記載の情報取得装置であって、
    前記状態情報取得部は、前記姿勢情報として、自装置のみによって定まる絶対的姿勢情報を取得する
    情報取得装置。
  5. 請求項2乃至4の何れかに記載の情報取得装置であって、
    前記状態情報取得部は、前記姿勢情報として、前記取得対象から前記タグ情報を読み取った際の自装置の姿勢の変化を示す姿勢変化情報を取得する
    情報取得装置。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の情報取得装置であって、
    前記タグ情報と前記状態情報とを外部装置に送信する送信部を有し、
    前記対応情報取得部は、前記外部装置から、前記タグ情報と前記状態情報とに対応付けられている前記対応情報を取得する
    情報取得装置。
  7. タグが有するタグ情報を読み取り、
    前記タグ情報を読み取った際の自装置の状態を示す状態情報を取得し、
    前記タグ情報と前記状態情報とに基づいて、当該タグ情報と当該状態情報とに対応付けられている対応情報を取得する
    情報取得方法。
  8. 情報処理装置に、
    タグが有するタグ情報を読み取るタグ情報読取手段と、
    前記タグ情報読取手段が前記タグ情報を読み取った際の自装置の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得手段と、
    前記タグ情報と前記状態情報とに基づいて、当該タグ情報と当該状態情報とに対応付けられている対応情報を取得する対応情報取得手段と、
    を実現させるためのプログラム。
  9. タグ情報を有するタグと、
    前記タグから前記タグ情報を読み取るタグ情報読取部と、前記タグ情報読取部が前記タグ情報を読み取った際の自装置の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、前記タグ情報と前記状態情報とに基づいて、当該タグ情報と当該状態情報とに対応付けられている対応情報を取得する対応情報取得部と、を有する情報取得装置と、
    を有する
    情報取得システム。
  10. タグ情報と当該タグ情報を読み取った際の情報処理装置の状態を示す状態情報とに対応付けて対応情報を記憶する対応情報記憶部と、
    前記タグ情報と前記状態情報とを受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記タグ情報と前記状態情報とに対応付けて前記対応情報記憶部に記憶されている前記対応情報を送信する送信部と、
    を有する
    サーバ装置。

JP2015249799A 2015-12-22 2015-12-22 情報取得装置、情報取得方法、プログラム、情報取得システム、サーバ装置 Pending JP2017117077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249799A JP2017117077A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 情報取得装置、情報取得方法、プログラム、情報取得システム、サーバ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249799A JP2017117077A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 情報取得装置、情報取得方法、プログラム、情報取得システム、サーバ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017117077A true JP2017117077A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59232188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015249799A Pending JP2017117077A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 情報取得装置、情報取得方法、プログラム、情報取得システム、サーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017117077A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230631A1 (ja) 2017-06-14 2018-12-20 三菱ケミカル・クリンスイ株式会社 外部潅流型中空糸膜モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130335201A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 Kt Corporation Function execution based on tag information
JP2014071850A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Osaka Prefecture Univ 画像処理装置、端末装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2015535967A (ja) * 2012-08-28 2015-12-17 ゼットティーイー コーポレイション インタラクション処理方法、装置および電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130335201A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 Kt Corporation Function execution based on tag information
JP2015535967A (ja) * 2012-08-28 2015-12-17 ゼットティーイー コーポレイション インタラクション処理方法、装置および電子機器
JP2014071850A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Osaka Prefecture Univ 画像処理装置、端末装置、画像処理方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230631A1 (ja) 2017-06-14 2018-12-20 三菱ケミカル・クリンスイ株式会社 外部潅流型中空糸膜モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10225719B2 (en) Method and apparatus for establishing communication between an image photographing apparatus and a user device
US7734299B2 (en) Facilitating use of a device based on short-range wireless technology
JP2014224799A5 (ja)
US9396640B2 (en) RFID active child tracker
US10825345B2 (en) Devices, methods and systems for close proximity identification of unmanned aerial systems
KR20120114097A (ko) 모바일 단말의 자세 정보에 따라 구분된 인증값을 제공하는 방법, 단말기 및 시스템
US9904777B2 (en) System for automated login initialization on detection of identification device
KR101618783B1 (ko) 이동 단말기, 이동 단말기의 제어방법, 그리고, 이동 단말기를 포함하는 제어시스템
US9306629B2 (en) Mobile device using information acquired via near field communication
US9904818B2 (en) RFID system with location capability
KR101580737B1 (ko) 조명시스템의 제어방법
EP3104658B1 (en) Operation environment setting system for electronic device and program for setting operation environment
US9412090B2 (en) System, mobile communication terminal and method for providing information
JP6661354B2 (ja) 通信装置及び制御方法
EP3218735A1 (en) Position calculation using bluetooth low energy
US11082845B2 (en) Terminal apparatus, device, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2017117077A (ja) 情報取得装置、情報取得方法、プログラム、情報取得システム、サーバ装置
JP2011071620A (ja) 通信方法、通信システム、サーバおよびプログラム
JP2015115658A (ja) 携帯端末及びその制御方法、並びに通信システム
Łutkowski et al. An optical data transmission system for blind persons by means of a mobile phone with the Android operating system
JP2015108977A (ja) 情報処理端末、情報処理装置、情報処理端末の制御方法および情報処理システム
JP2015037234A (ja) 電子機器、通信システム、通信方法およびプログラム
KR101744982B1 (ko) 데이터 송수신 방법
WO2018016184A1 (ja) 情報コード及び情報取得システム
US20130339444A1 (en) Electronic data exchange system and method of exchanging electronic data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008