JP2017111295A - 埋設物位置表示部材 - Google Patents

埋設物位置表示部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017111295A
JP2017111295A JP2015245304A JP2015245304A JP2017111295A JP 2017111295 A JP2017111295 A JP 2017111295A JP 2015245304 A JP2015245304 A JP 2015245304A JP 2015245304 A JP2015245304 A JP 2015245304A JP 2017111295 A JP2017111295 A JP 2017111295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buried
road surface
operator
excavation hole
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015245304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6175124B2 (ja
Inventor
裕央 山口
Hiroo Yamaguchi
裕央 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toshin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshin Kogyo Co Ltd filed Critical Toshin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2015245304A priority Critical patent/JP6175124B2/ja
Publication of JP2017111295A publication Critical patent/JP2017111295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175124B2 publication Critical patent/JP6175124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】掘削機の操作者に、埋設物の埋設位置を明確に表示でき、掘削穴の周辺に容易に設置し、容易に取り除くことができる埋設物位置表示部材を提供する。
【解決手段】埋設物位置表示部材10は、掘削穴26を有する路面25の下方の埋設物21、22の埋設位置が、掘削機30の操作者に示されることが可能である。埋設物位置表示部材10は、掘削穴26の縁部となる路面端25aに配置され、路面25上を延びている水平部11と、水平部11の掘削穴26に近い方の端部から、掘削穴26の掘削断面27上を深さ方向に延びている垂直部12を備えている。垂直部12は、埋設物21、22に対応する位置に配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、掘削機により路面を掘削するときに、路面下の埋設物の位置が掘削機の操作者に示されることが可能な埋設物位置表示部材に関する。
都市部における開削工事は、従来から様々な課題を有している。その一つに、路面を掘削する掘削工事では、掘削穴を形成するときに、路面下の埋設物と、掘削機とを接触させないようにすることが重要となる。掘削穴は、通常、作業者が破砕工具を用いて掘削するか、または、油圧ショベル等の掘削機により掘削することにより形成される。路面下の埋設物には、例えば、ガス配管、水道配管、さらに、電気配線が内部に収容されている配管(例えば、電話線)等がある。
掘削機を用いて掘削する場合、掘削機の操作者の視界は、通常、手前になるほど見えにくくなる。さらに、ある程度路面を掘削することにより露出している埋設物は、掘削機のバケット等により隠れてしまうこともある。そのため、掘削機に近い領域を掘削する場合、操作者は埋設物の位置を把握しにくくなり、操作者の勘を頼りに掘り進められることが多い。
現状では、掘削機の操作者が埋設物の位置を確認する方法として、工事現場周辺の図面等で埋設物の位置の当たりをつけ、破砕工具等を用いた人力による先堀りや探深により、予め既設埋設物を発見しておき、その後、注意しながら掘削機により掘削している。従来においては、一度露出させた埋設物の付近を掘削する際は、人間が掘削箇所内にある埋設物の位置を、探深棒又はスコップ等で位置の明示をしつづけながら機械にて掘削している。また、それ以外の方法では、掘削箇所の周辺の路面上にスプレーやチョーク等で目印をつけることにより明示していた。これらの目印で、掘削機の操作者に注意喚起を促している。
路面下の埋設物の位置を表示する方法としては、例えば特許文献1に開示されているような方法が知られている。この例における埋設物の表示用の構造物は、路面から埋設物の近傍に至る深さ方向に沿って延び、長手方向(深さ方向)の中間部において掘削具により掘削除去可能に構成されるとともに、周囲の土壌から識別可能に構成されている。
特開2003−280566号公報
路面を掘削する際に、掘削機の操作者が、埋設物の位置を正確に把握できないと、掘削中に掘削機で埋設物を損傷させてしまう可能性がある。埋設物の損傷は、工期遅延以外にも、ガス漏れ等を引き起こす可能性もある。また、上記例のような複雑な構成の表示部材では、工事のコスト増につながる可能性がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、掘削機の操作者を含む、掘削穴の周辺で作業している工事関係者に、埋設物の埋設位置を明確に表示でき、掘削穴の周辺に容易に設置し、容易に取り除くことができる埋設物位置表示部材を提供することである。
上記目的を達成するため本発明に係る埋設物位置表示部材は、掘削穴を有する路面の下方に埋められている埋設物の位置が、前記路面上の掘削機の操作者に示されることが可能なものである。当該埋設物位置表示部材は、前記路面のうち前記掘削穴の縁部となる領域に配置され、該路面上を延びている水平部と、前記水平部の長手方向端部のうち前記掘削穴に近い方の端部から、前記掘削穴の掘削断面上を掘削穴深さ方向に延びている垂直部と、を備え、前記垂直部は、前記埋設物に対応する位置に配置されている。
また、本発明に係る埋設物位置表示部材の一態様では、前記垂直部の少なくとも一部は、前記掘削断面から前記掘削穴の幅方向内側に突出している。
また、本発明に係る埋設物位置表示部材の一態様では、前記垂直部は、掘削穴深さ方向に延びる三角柱であり、前記三角柱の掘削穴深さ方向の延びている一つの面が、前記操作者に対向するように配置されている。
また、本発明に係る埋設物位置表示部材の一態様では、前記垂直部は、掘削穴の深さ方向に伸縮可能である。
本発明によれば、掘削機の操作者を含む、掘削穴の周辺で作業している工事関係者に、埋設物の埋設位置を明確に表示でき、掘削穴の周辺に容易に設置し、さらに、設置場所から、容易に取り除くことができる。掘削機の操作者は、直接見ることができない埋設物の位置を、把握することが可能になるため、埋設物を、掘削機で損傷させることを抑制することが可能となる。
また、本発明の一態様によれば、垂直部が、掘削断面から掘削穴の幅方向内側に突出しているので、掘削機の操作者は、突出していない垂直部に比べて、垂直部が見やすくなる。その結果、操作者は、埋設物の位置を認識しやすくなる。
また、本発明の一態様によれば、垂直部を、掘削穴深さ方向に延びる三角柱とすることで、掘削機の操作者に、埋設物位置表示部材をより認識しやすくすることが可能となる。また、三角柱の掘削穴深さ方向の延びる一つの面を、操作者に対向するように配置しているので、操作者に埋設物位置表示部材を認識しやすくなる。また、三角柱の他の面が、掘削断面に対向するように配置されているので、埋設物位置表示部材を安定して設置することもできる。
また、本発明の一態様によれば、垂直部が、掘削穴の深さ方向に伸縮可能であるため、埋設物が埋設されている深さに応じて、垂直部の長さを調整することができるため、様々な工事現場で使用することが可能となる。
本発明に係る位置表示部材を配置した掘削穴及びその周辺を概略的に示す斜視図である。 図1の上面図である。 図1の掘削穴及びその周辺の概略斜視図である。 図1の埋設物位置表示部材の概略斜視図である。 図4の垂直部の伸縮部が、下方に伸びている状態を示している概略斜視図である。 図4の埋設物位置表示部材の変形例を示す概略斜視図であり、(a)は垂直部が半円柱形状の例を示し、(b)は垂直部が平板形状の例を示している。
以下、本発明に係る埋設物位置表示部材10の実施形態について、図面(図1〜図6)を参照して説明する。
本実施形態の埋設物位置表示部材10は、掘削機30の操作者が路面25を掘削するときに、路面25の下方の埋設物(第1及び第2の埋設配管21、22)の位置を示すことができる部材である。
先ず、掘削機30について説明する。掘削機30は、土砂や岩石を掘削する機能や、掘削して積み込む機能を備えている建設機械である。この例の掘削機30は、油圧ショベル30であり、路面25を掘削し、掘削穴26を形成することができる機械である。油圧ショベル30は、図1に示すように、本体部31と、アーム部32と、バケット部33とを有している。なお、図1及び図2における油圧ショベル30の図示は、模式的に示している。
詳細な図示は省略しているが、本体部31には、操作者が乗り込める運転室(図示せず)が設けられている。運転室からの操作者の視野は、例えば、図1の2点鎖線X及び図2の2点鎖線Yで示されているような範囲である。図1の2点鎖線Xは、操作者の上下方向の視野を示しており、図2の2点鎖線Yは、操作者の水平方向の視野を示している。また、本体部31の下部には、走行部34が設けられている。この例の油圧ショベル30は、クローラにより走行する。
アーム部32は、本体部31に取り付けられており、油圧シリンダー(図示せず)により作動する。バケット部33は、路面25を掘削する部分で、アーム部32の先端に取り付けられている。この例のバケット部33は、下方または後方に開口するように取り付けられており、当該バケット部33を、本体部31に近づく方向に引っ張るように作動させ、路面25を掘削する。
続いて、掘削穴26について説明する。掘削穴26は、油圧ショベル30により、路面25を掘削して形成される穴であり、この例では、図1〜図3に示すように、路面25の長手方向に延びるように開口している。また、掘削断面27は、路面25に対して略垂直に形成されている。
続いて、埋設物21、22について説明する。この例の埋設物21、22は、水道管やガス管等の配管部材であり、第1の埋設配管21と第2の埋設配管22を含んでいる。第1の埋設配管21は、路面25の長手方向に垂直な方向、すなわち掘削穴幅方向に延びている配管である。第2の埋設配管22は、第1の埋設配管21と同様に、掘削穴幅方向に延びている配管で、第1の埋設配管21に対して、路面25の長手方向に間隔を空けて配置されている(図1〜図3)。図2及び図3に示すように、第1の埋設配管21は、第2の埋設配管22よりも下方に埋められている。図1の状態では、第1の埋設配管21は、土壌29に覆われている状態、すなわち地中に埋まっている状態であり、第2の埋設配管22は、上部が露出している状態である。なお、図2及び図3では、土壌29の図示は省略している。
また、第1の埋設配管21は、第2の埋設配管22よりも、油圧ショベル30の近くに配置されている。すなわち、油圧ショベル30の操作者から見たときに、第1の埋設配管21の方が手前側に配置されている。第1の埋設配管21は、図1の2点鎖線Xで示す上下方向の視野から外れているため、図1の状態の操作者は、第1の埋設配管21を見ることはできない。なお、図3は、操作者よりもやや右方から見た斜視図ではあるが、操作者の視野に近い状態を示しており、第1の埋設配管21は見えていない。
埋設物位置表示部材10は、図4に示すように、水平に延びる水平部11と、水平部11の端から垂直に延びる垂直部12とを備え、全体でL字形状の部材である。図1に状態では、第1及び第2の埋設配管21、22の上方における掘削穴26の縁部に配置されている。図2に示すように、掘削穴幅方向に対向する縁部のそれぞれに配置されている。
水平部11は、掘削穴26の縁部となる路面端25aに配置され、路面幅方向に水平に延びている略長方形状の平板形状である。例えば、長手方向長さが30cm程度で、幅方向長さは10cm程度の大きさである。水平部11は、平板形状の片面(下面)が路面25に接している状態で、路面端25aの上に置かれている。
垂直部12は、図4に示すように、水平部11の路面幅方向(掘削穴幅方向)の内側端から、下方に垂直に延びており、三角形の平断面を有する三角柱である。三角柱の掘削穴深さ方向に延びている一つの面12aは、操作者に対向するように配置されている。また、三角柱の掘削穴深さ方向に延びている別の面12cは、掘削断面27(図3)に対向するように配置されている。この例では、垂直部の長手方向長さは、30cm程度である。垂直部12は、掘削断面27から掘削穴幅方向の内側に突出した状態で、鉛直下向きに延びている。三角柱の掘削断面27から最も離れている稜線12b(図4)が、幅方向内側端となる。また、垂直部12は、図1〜図3に示すように、水平部11の掘削穴幅方向の内側端から、第1及び第2の埋設配管21、22のそれぞれに向かって延びている。
埋設物位置表示部材10は、掘削穴26の縁部となる路面端25aに引っ掛けられるように載置されている。水平部11及び垂直部12は、共に金属材料で形成されており、この例では自重で動かない状態で路面端25aに引っ掛けられている。
また、詳細な図示は省略しているが、水平部11と、垂直部12とは、例えばヒンジを介して接続されている。また、薄板で接続されてもよい。埋設物位置表示部材10の未使用時の状態は、水平部11と垂直部12とが平行になるように折り畳めるように構成されている。図4の曲線矢印Sで示されるように、水平部11は、図示しないヒンジを介して回動可能に連結されている。回動可能にすることで、掘削断面27が、路面25に対して垂直に形成されていない場合、すなわち、傾斜面となる場合に、垂直部12を当該傾斜面に沿わせることが可能となる。
また、水平部11及び垂直部12は、油圧ショベル30の操作者から見やすいように着色されてもよい。また、光を反射するようなシールを貼付してもよい。特に、垂直部12における操作者に対向する面12aに着色等をしてもよい。
続いて、埋設物位置表示部材10を用いた掘削作業について説明する。先ず、掘削予定の路面25及びその周辺を示す図面等により、予め第1及び第2の埋設配管21、22の有無を確認し、大まかな位置を把握する。次に、掘削予定の路面25を少し掘削する。ここでは、例えば、破砕工具等により作業者が30〜50cm程度掘削するとよい。その後、埋設物位置表示部材10を第1及び第2の埋設配管21、22の上方の路面端25aに載置する。この例では、図1及び図2に示すように、埋設物位置表示部材10は、第1の埋設配管21の上方の路面端25a、及び第2の埋設配管22の上方の路面端25aのそれぞれに載置されている。これにより、掘削穴26の周辺で作業している工事関係者に、第1の埋設配管21等の埋設位置を明確に表示することが可能となる。掘削が完了した後は、路面端25aから埋設物位置表示部材10を取り除く。
図1及び図2の操作者の視野X、Yで示されているように、油圧ショベル30の操作者からは、第2の埋設配管22は見えるが、第1の埋設配管21は見えない。手前にある第1の埋設配管21は、操作者の上下方向視界Yの外(下方)にあるためである。本実施形態では、埋設物位置表示部材10は、操作者の視界X、Y内に配置されている。第1の埋設配管21の上方の路面端25aに埋設物位置表示部材10を配置することにより、操作者は、第1の埋設配管21の大まかな位置を確認することができる。すなわち、操作者は、埋設物位置表示部材10を目印にして、油圧ショベル30のバケット部33の位置を制御することができる。その結果、掘削作業中に、第1の埋設配管21に、バケット部33が接触し、第1の埋設配管21の外周部が損傷することを抑制できる。
埋設物位置表示部材10は、操作者から、水平部11及び垂直部12の両方を認識できるように配置されている。このとき、水平部11を、平板状にすることで、掘削穴26の周辺で作業している作業者や工事関係者が、つまずくことを抑制している。また、垂直部12を掘削断面27から突出している三角柱にすることで、操作者からより認識しやすくなる。例えば、垂直部12を単なる平板にする場合に比べ、立体感があるため、操作者から認識しやすくなる。また、三角柱にすることで、操作者から見える三角柱の一つの平面12aに文字を記入することも可能となる。例えば、第1の埋設配管21が水道管である場合には、当該平面12aに「W」と記載するとよい。また、ガス管である場合には、「G」と記載するとよい。
また、垂直部12は、図5に示すように、掘削穴26の深さ方向に伸縮可能な伸縮部14を備えている。第1及び第2の埋設配管21、22が埋設されている深さに応じて、垂直部12の長さを調整することができるため、様々な工事現場で使用することが可能となる。例えば、図1で示されている第1の埋設配管21の上方の埋設物位置表示部材10の垂直部12の伸縮部14を、下方に伸ばしてもよい。
上記実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。また、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、本実施形態では、垂直部12の全体で三角柱をなしているが、これに限らない。垂直部12の一部が、掘削断面27から掘削穴幅方向の内側に突出する三角柱でもよい。また、垂直部12は、三角柱に限定されるものではない。例えば、図6(a)に示すように、半円柱形状としてもよいし、図示は省略するが四角柱としてもよい。これらの場合においても、1つの平面は、掘削断面27に対向するように配置され、別の面(曲面または平面)は、操作者に対向するように配置すればよい。また、図6(b)に示すように、垂直部12を単なる平板形状に形成してもよい。
また、本実施形態は、水平部11を、平板状にして、自重で固定されている。これに対して、図示は省略するが、水平部11に貫通孔を設けて、当該貫通孔に杭を差し込んで固定することも可能である。また、当該水平部11を平板状にしているが、これに限らない。上方に凸の半円状や三角柱等にしてもよい。三角柱にすると、水平方向に文字を記入して、操作者に対して、第1及び第2の埋設配管21、22の種類等を、明確することも可能となる。本実施形態では、同形状の埋設物位置表示部材10を用いているが、これに限らない。例えば、第2の埋設配管22の上方は、操作者から見やすい状態なので、図4(b)に示すような最も簡素な垂直部12が平板形状のタイプを配置してもよい。
また、本実施形態では、水平部11及び垂直部12を、金属材料で形成しているがこれに限らない。軽量化を図るために、樹脂材料にしてもよい。例えば、生分解樹脂のような材料を用いると、埋設物位置表示部材10の破片等が掘削穴26の内部に残っている状態でも、地中への悪影響は少なくなる。
本実施形態では、第1の埋設配管21及び第2の埋設配管22のように、路面25の長手方向に垂直に延びるように配置されている埋設物に対応する例について説明しているが、この例に限らない。例えば、当該長手方向に傾斜するように延びている埋設物にも対応できる。この場合には、掘削断面27に埋設物が交差する位置の上方の路面端25aに、埋設物位置表示部材10を配置すればよい。
10 埋設物位置表示部材
11 水平部
12 垂直部
12a 平面
12b 稜線
12c 平面
21 第1の埋設配管(埋設物)
22 第2の埋設配管(埋設物)
25 路面
25a 路面端
26 掘削穴
27 掘削断面
29 土壌
30 油圧ショベル(掘削機)
31 本体部
32 アーム部
33 バケット部
34 走行部
上記目的を達成するため本発明に係る埋設物位置表示部材は、掘削穴を有する路面の下方に埋められている埋設物の位置が、前記路面上の掘削機の操作者に示されることが可能なものである。当該埋設物位置表示部材は、前記路面のうち前記掘削穴の縁部となる領域に配置され、該路面上を延びている水平部と、前記水平部の長手方向端部のうち前記掘削穴に近い方の端部から、前記掘削穴の掘削断面上を掘削穴深さ方向に延びている垂直部と、を備え、前記垂直部は、前記埋設物に対応する位置に配置され、前記垂直部の少なくとも一部は、前記掘削断面から前記掘削穴の幅方向内側に突出し、前記垂直部は、掘削穴深さ方向に延びる三角柱であり、前記三角柱の掘削穴深さ方向の延びている一つの面が、前記操作者に対向するように配置されている
た、垂直部が、掘削断面から掘削穴の幅方向内側に突出しているので、掘削機の操作者は、突出していない垂直部に比べて、垂直部が見やすくなる。その結果、操作者は、埋設物の位置を認識しやすくなる。
た、垂直部を、掘削穴深さ方向に延びる三角柱とすることで、掘削機の操作者に、埋設物位置表示部材をより認識しやすくすることが可能となる。また、三角柱の掘削穴深さ方向の延びる一つの面を、操作者に対向するように配置しているので、操作者に埋設物位置表示部材を認識しやすくなる。また、三角柱の他の面が、掘削断面に対向するように配置されているので、埋設物位置表示部材を安定して設置することもできる。

Claims (4)

  1. 掘削穴を有する路面の下方に埋められている埋設物の位置が、前記路面上の掘削機の操作者に示されることが可能な埋設物位置表示部材において、
    前記路面のうち前記掘削穴の縁部となる領域に配置され、該路面上を延びている水平部と、
    前記水平部の長手方向端部のうち前記掘削穴に近い方の端部から、前記掘削穴の掘削断面上を掘削穴深さ方向に延びている垂直部と、
    を備え、
    前記垂直部は、前記埋設物に対応する位置に配置されていることを特徴とする埋設物位置表示部材。
  2. 前記垂直部の少なくとも一部は、前記掘削断面から前記掘削穴の幅方向内側に突出していることを特徴とする請求項1に記載の埋設物位置表示部材。
  3. 前記垂直部は、掘削穴深さ方向に延びる三角柱であり、
    前記三角柱の掘削穴深さ方向の延びている一つの面が、前記操作者に対向するように配置されていることを特徴とする請求項2に記載の埋設物位置表示部材。
  4. 前記垂直部は、掘削穴深さ方向に伸縮可能であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の埋設物位置表示部材。
JP2015245304A 2015-12-16 2015-12-16 埋設物位置表示部材 Active JP6175124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245304A JP6175124B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 埋設物位置表示部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245304A JP6175124B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 埋設物位置表示部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111295A true JP2017111295A (ja) 2017-06-22
JP6175124B2 JP6175124B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=59079604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245304A Active JP6175124B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 埋設物位置表示部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6175124B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53162504U (ja) * 1977-05-26 1978-12-19
JP2003129465A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Azuma Kigyo Kk 管路等埋設工事における開削施工法及びこれに使用する既埋設物の標識具
JP2004124975A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Osaka Gas Co Ltd 埋設位置標示具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53162504U (ja) * 1977-05-26 1978-12-19
JP2003129465A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Azuma Kigyo Kk 管路等埋設工事における開削施工法及びこれに使用する既埋設物の標識具
JP2004124975A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Osaka Gas Co Ltd 埋設位置標示具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6175124B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800497B2 (ja) 土工現場における物体を表示するための方法および装置
US20040210370A1 (en) Method and apparatus for displaying an excavation to plan
US20160177540A1 (en) System and method for utility maintenance
CN109024674A (zh) 地下管廊穿越保护地下管线施工方法
CN104775433B (zh) 一种拔桩施工的方法
CN108843333A (zh) 湿陷性黄土地区暗挖双连拱隧道穿越既有铁路的施工方法
AU2021201302A1 (en) Process for exposing underground utilities
JP2007284903A (ja) シールド工事における地盤沈下量抑制方法
JP4642288B2 (ja) 地下埋設物掘削システム
US5596826A (en) Level indicating mechanism for a work machine
JP2011042992A (ja) 山留め工法および山留め用の自立フレーム
JP6175124B2 (ja) 埋設物位置表示部材
JP6442272B2 (ja) 浚渫工法
JP3151621U (ja) 掘削用リッパ
CN204343353U (zh) 一种挖掘机挖斗
Bar et al. Risk management strategies for open pit mining through historic underground workings
JP3753647B2 (ja) 管路等埋設工事における開削施工法及びこれに使用する既埋設物の標識具
CN112324441A (zh) 全回转钻机清除地下盾构管片的施工方法
JP6317980B2 (ja) 埋設物の防護構造
JP4251628B2 (ja) 境界杭の埋設具
JP2013238038A (ja) トンネルの施工方法
CN105840205B (zh) 一种用于隧道暗挖机刀头架的刮土装置
JP5961441B2 (ja) 鋼矢板埋設用掘削装置、及び鋼矢板の埋設方法
AU2014101360B4 (en) Process for exposing underground utilities
JP2003055950A (ja) 管下土締め固め装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250