JP2017110829A - 空調パラメータ生成装置、空調運用評価装置、空調パラメータ生成方法およびプログラム - Google Patents

空調パラメータ生成装置、空調運用評価装置、空調パラメータ生成方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017110829A
JP2017110829A JP2015243538A JP2015243538A JP2017110829A JP 2017110829 A JP2017110829 A JP 2017110829A JP 2015243538 A JP2015243538 A JP 2015243538A JP 2015243538 A JP2015243538 A JP 2015243538A JP 2017110829 A JP2017110829 A JP 2017110829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioning
parameter
region
temperature
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015243538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6581490B2 (ja
Inventor
知史 大槻
Tomoshi Otsuki
知史 大槻
吉田 充伸
Mitsunobu Yoshida
充伸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015243538A priority Critical patent/JP6581490B2/ja
Priority to US15/265,977 priority patent/US20170167741A1/en
Publication of JP2017110829A publication Critical patent/JP2017110829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581490B2 publication Critical patent/JP6581490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/024Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • G05B13/0245Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance not using a perturbation signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • G05B17/02Systems involving the use of models or simulators of said systems electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2614HVAC, heating, ventillation, climate control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】経済性と評価精度を両立させた空調運用評価装置を提供する。【解決手段】本発明の一態様としての空調パラメータ生成装置は、空調装置が空調を調整する第1領域に流入または流出する熱量を認識する認識部と、前記第1領域における計測温度の変化に基づき、前記熱量の値を決定するパラメータの最適値を決定するパラメータ最適値算出部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、空調パラメータ生成装置、空調運用評価装置、空調パラメータ生成方法およびプログラムに関する。
近年、エネルギーの効率的な使用を目的に様々な取り組みが行われている。ビルなどの施設でも、改正省エネ法への対応、LEED(LeaderShip in Energy and EnviromenTl Design)認証の取得などを目的として、ビル内の空調装置(空調)などの運用を変える取り組みがなされている。例えば、エネルギー消費の大きい時間帯では、自動的に空調の設定温度を省エネとなるように変更するといった設定変更が行われる。このような空調設定温度変更、勤務時間変更、稼働時間シフト等の運用変更により、施設内のエネルギーの消費パターンの分布を変えることができ、電力のピークシフトや電気料金の削減といった効果を得ることができる。
運用変更を評価する方法には、いくつかの手法が知られている。例えば、精緻な物理シミュレータを作成した上で評価を行う手法は、精度の高い評価結果を得ることができるが、多数のパラメータチューニングが必要となり、非常にコストがかかるという問題がある。また、物理モデルを用いずに、回帰手法などに基づくブラックボックスモデルを用いる手法は、低コストだが、精度も低いという問題がある。
一方、エネルギー実績データに基づくパラメータを組み合わせる手法は、比較的低コストで高精度に、運用情報を推定することができる。しかし、例えば、消費電力に基づき、機器入れ替え時のエネルギーをシミュレーションにて求める手法では、エネルギー実績データを収集するための電力センサなどの設置に新たなコストが生じるという問題がある。ゆえに、収集が困難な運用に関する情報、例えば、熱貫通率、外皮熱損失、空調仕事率、一人あたりの発熱量、日照係数などを推定し、空調機器や運用変更を想定した際の省エネなどの効果を迅速に評価できることが重要となる。
特開2011−96007号公報
本発明の実施形態は、経済性と評価精度を両立させた空調運用評価装置を提供する。
本発明の一態様としての空調パラメータ生成装置は、空調装置が空調を調整する第1領域に流入または流出する熱量を認識する認識部と、前記第1領域における計測温度の変化に基づき、前記熱量の値を決定するパラメータの最適値を決定するパラメータ最適値算出部と、を備える。
本発明の一実施形態に係る空調運用評価装置の概略構成の一例を示すブロック図。 位置情報に基づき生成される対象施設の一例を示す図。 計測実績情報の一例を示す図。 空調利用情報と空調利用計算情報の一例を示す図。 ゾーンの一例を示す図。 ゾーンの他の一例を示す図。 ゾーンに存在する熱流量の一例を示す図。 ゾーンに存在する熱流量の他の一例を示す図。 パラメータ候補群と構成要素のパラメータの一例を示す図。 推定温度の一例を示す図。 評価値算出を説明する図。 最適パラメータの算出を説明する図。 出力の一例を示す図。 本発明の一実施形態に係る空調運用評価装置の概略処理のフローチャート 本発明の一実施形態に係る空調運用評価装置を実現したハードウェア構成の一例を示すブロック図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
(本発明の一実施形態)
図1は、本発明の一実施形態に係る空調運用評価装置の概略構成の一例を示すブロック図である。本実施形態に係る空調運用評価装置1は、入力部(取得部)11と、位置情報DB12、計測実績情報DB13、空調利用実績情報DB14、空調利用計算情報DB15、空調パラメータ生成部16、シミュレーション部17、シミュレーション結果DB18、出力部19を備える。
空調パラメータ生成部16は、ゾーン情報生成部(熱量項目導出部)161、ゾーン情報DB162、パラメータ値算出部163を備える。パラメータ値算出部163は、パラメータ候補生成部1631、パラメータ候補DB1632、温度時系列推定部1633、推定温度情報DB1634、最適候補選択部1635、最適パラメータDB1636を備える。
空調運用評価装置1は、空調装置(空調)2の状態(運用)または運用変更後の効果についてシミュレーションを行い、その運用を評価する。ここでは、空調運用評価装置1は、空調2およびセンサ3などと、通信インタフェースおよびネットワークなどを介して、データの送受が可能と想定する。
空調2は、対象施設内に1つ以上設置されており、空調運用評価装置1より、その状態(運用)について評価される。ここでは、空調2の状態とは、空調2自体の起動(オン)または停止(オフ)を想定して説明するが、空調2が有する設定のオンオフが含まれてもよい。例えば、空調2の稼働時に消費される電力を抑える省電力モード、急激に温度を変動させるブーストモードなどの設定を空調2が有している場合は、それらのモードのオンオフの状態が、運用に含まれていてもよい。
センサ3は、対象施設内に複数設置され、設置された領域の温度を計測する温度計などの装置である。ここでは、センサ3は、計測した温度などのデータを外部の装置に送信できると想定する。なお、対象施設は、屋外のエリア、例えば庭、吹き抜け部分などを有していてもよい。また、センサ3は温度だけに限らず、人、日光の照度などを感知することができるものであってもよい。
以下、空調運用評価装置1の各部について説明する。
入力部11は、空調パラメータ生成部16およびシミュレーション部17の処理に用いられるデータの入力を受け付ける。取得する情報としては、位置情報、計測実績情報、空調利用実績情報、空調利用計算情報などがある。これらの情報の詳細は後述する。入力部11は、受け付けた情報を、それらの情報を格納する各格納部(DB)に送る。
位置情報DB12は、入力部11から送られた位置情報を格納する。位置情報は、対象とする施設の構成または施設が有する設備などの位置を把握するための情報である。例えば、対象施設の壁、窓、扉などの位置、長さ、厚さなどが含まれる。また、空調2およびセンサ3の位置などのデータも含まれる。この他にも、照明器具、家具、人など対象施設内に存在するものの位置が含まれていてもよい。また、対象施設内に存在するものの位置の情報だけでなく、特性に関する情報を含んでいてもよい。例えば、センサ3が温度計測を行う対象の領域、空調2が温度調整を行う対象の領域などが含まれていてもよい。
位置情報の表示形式は、特に限定されるものではない。例えば、基準点に基づく座標などでもよいし、互いの位置関係を相対的に表す情報でもよい。図2は、位置情報に基づき生成される対象施設の一例を示す図である。黒丸がセンサ3を表す。図2では、黒枠で囲まれた領域である居間の温度を計測するセンサ31と、居間と隣接する廊下の温度を計測するセンサ32と、外部の温度を計測するセンサ33との3つが表されている。空調2は、居間を対象のエリアとして、居間の温度を調整する。位置情報は、図2のように、対象施設内の区画、空調、温度計などの相対的な位置を特定できる情報であればよい。
計測実績情報DB13は、入力部11から送られた計測実績情報を格納する。計測実績情報は、各センサ3により計測された温度のデータである。図3は、計測実績情報の一例を示す図である。図3では、1時間ごとの実際の室内温度T、外気温(屋外の気温)T、および隣接空間の温度Tが1日分示されている。計測の時刻または時間間隔は、任意に定めてよい。例えば、1分ごとなど、より細かい時間間隔であっても構わない。また、1日分ではなく、複数日分であっても構わない。なお、複数のセンサ3にて同じ箇所を測定する場合、例えば、室内温度Tを2つのセンサ3で計測した場合は、計測された2つの室内温度をTa1、Ta2のように区別する。
空調利用実績情報DB14は、入力部11から送られた空調利用実績情報を格納する。空調利用実績情報は、空調2の実際の利用実績を表すデータである。図4は、空調利用実績情報と空調利用計算情報の一例を示す図である。図4(A)が空調利用実績情報を示している。2行目に、1時間ごとの空調の状態が、オンを1、オフを0として、示されている。また、3行目に設定温度が1時間ごとに示されている。このように、実際の空調の状態と設定温度の情報が時系列で示される。
空調利用実績情報は、この他の情報を含んでいてもよい。例えば、空調2の吸込温度または吹出温度などを空調2自体が計測しているときは、それらの計測温度が含まれていてもよい。また、空調2が有する設定、例えば、稼働に用いる電力を抑える省電力モード、急激に温度を変動させるブーストモードなどの設定が有効か否かについての情報を含んでいてもよい。また、空調利用実績情報の時刻間隔は任意に定めてよいし、変更があった時刻を記録してもよい。また、空調2が温度調整を行う対象の領域などの情報も位置情報ではなく、空調利用実績情報に含めてもよい。
空調利用計算情報DB15は、入力部11から送られた空調利用計算情報を格納する。空調利用実績情報は、実際の利用実績を表すものであるのに対し、空調利用計算情報は、空調2の運用を変更した際の効果を、シミュレーションにて求めるために作成されたデータである。後述するが、シミュレーション部17は、空調2の運用(設定温度など)を変化させたときに、一定時間経過後のシミュレーション対象領域(ゾーン)の温度変化のシミュレーションを行う。つまり、空調利用計算情報は、シミュレーション部17の入力データである。
図4(B)が空調利用計算情報を示している。黒枠で囲まれた部分が、空調利用実績情報と異なる部分である。このように、空調利用計算情報は、空調利用実績情報と同形式のデータだが、ユーザまたは他のシステムにより、値の一部が変更されたものであり、この変更による影響をシミュレーションさせるためのものである。図4(B)では、朝早くに空調をオンにすることにより省エネを目指すという運用をシミュレーションさせるためのものである。
空調パラメータ生成部16は、位置情報、計測実績情報、および空調利用実績情報に基づき、適切なパラメータを生成する。このパラメータは、シミュレーション部17が行うシミュレーションの対象領域(ゾーン)における熱量を計算する上で必要なパラメータである。
運用変更による効果をシミュレーションするには、運用変更の影響による温度変化を予測する必要があるが、温度変化を求めるには、ゾーンに流入または流出する熱量の存在を推測する必要がある。なお、ここでは便宜上、ゾーンに流入または流出する熱量を特に熱流量と称し、熱量は熱流量の大きさを表すこととする。
ゾーン内の温度変化は、空調2からの熱流量だけでなく、ゾーンが有する全ての熱流量によって定まる。例えば、ゾーン内の壁を透過してくる熱流量、ゾーン内に存在する人が発する熱流量、ゾーンが有する窓から照射される日光による熱流量などの影響を受ける。これらの熱流量の大きさ(熱量)および向きにより、ゾーン内の温度変化が決定される。そのため、空調パラメータ生成部16は、まずゾーンを把握した上で、そのゾーンが有する熱流量の数と種類を推測する。そして、各熱流量の大きさを計算する上で必要なパラメータの値を予測する。
パラメータの詳細および空調パラメータ生成部16の具体的な処理については、以下に記載する空調パラメータ生成部16の内部構成とともに説明する。
ゾーン情報生成部(熱量項目導出部)161は、位置情報DB12から取得した位置情報に基づき、ゾーン情報を生成する。ゾーン情報とは、ゾーン情報生成部161が決定したゾーン、ゾーンの熱流量、熱流量のパラメータなどに関する情報である。
まず、ゾーンの決定について説明する。ゾーン情報生成部161は、空調2の位置情報から、空調2が温度調整を行う領域(空調対象領域)を生成する。そして、温度調整を行う領域内のセンサ3の位置情報から、ゾーンを決定する。
図5は、ゾーンの一例を示す図である。ゾーン4が、点線の太枠により示されている。図5は、空調2の空調対象領域内である居間にセンサ3が1つある場合を示す。このような場合は、空調対象領域をそのままゾーンとすればよい。よって、図5では、空調対象領域である居間全体とゾーン4が一致している。
図6は、ゾーンの他の一例を示す図である。図6は、空調対象領域内にセンサ3が複数ある場合を示す。このような場合は、空調対象領域を複数のゾーンにて分割する。図6では、空調対象領域内にセンサ31と34の2つが存在するため、空調対象領域がゾーン41とゾーン42の2つのゾーンに分割されている。ゾーンの分割方法は、任意に定めてよく、1つの方法に限られるものではない。例えば、センサ31と32のいずれに最も近いかに基づき、1つの領域を複数の領域に分割するボロノイ分割法などが考えられる。なお、図6では、空調21と空調22の2つの空調2が存在するが、両方の空調対象領域は居間で同一とする。
次に、ゾーン情報生成部161は、このゾーンの熱流量の存在を推定する。熱流量は、例えば、空調による熱流量、屋外からの熱流量、隣接エリアまたはゾーンからの熱流量、ゾーン内に存在する人の発熱による熱流量(発熱量)、日照による窓からの熱流量などがある。
図7は、ゾーンに存在する熱流量の一例を示す図である。図7には、図5で示したゾーンの例が示されている。図7では、ゾーン4内に空調2が存在しているため、空調2から流出される熱流量51がゾーン4内に存在する。また、ゾーン4は、廊下および屋外と隣接していることから、廊下との間で流入出する熱流量52と、屋外との間で流入出する熱流量53が存在する。
図8は、ゾーンに存在する熱流量の他の一例を示す図である。図8には、図6で示したゾーンの例が示されている。図8では、左側のゾーン41には、空調21からの熱流量51、廊下からの熱流量52、屋外からの熱流量53が存在し、右側のゾーン42には、空調2からの熱流量54、隣の部屋からの熱流量55、屋外からの熱流量56が存在する。また、ゾーン41とゾーン42が隣接していることから、ゾーン間の熱流量57が両ゾーン内に存在する。
なお、センサがゾーン内の人の有無、または日光などを検知する場合は、ゾーン内の人の発する熱流量、窓からの日光の熱流量も考慮してもよい。このように、ゾーン情報生成部161は、ゾーン内の空調2、隣接する他の領域、その他の位置情報などから、ゾーンに流入出する熱流量の存在を推定し、熱量項目(存在すると推定された熱流量の項目)を導出する。
次に、ゾーン情報生成部161は、各熱流量の大きさを求めるために、熱流量ごとのパラメータの種類を決定する。
次式(1)は、ゾーンにおける熱収支式を示す。熱収支式とは、ゾーンの温度変動と、ゾーンの熱流量との関係を示す式である。ゾーンの単位時間幅の温度変動は、単位時間幅における、そのゾーンの熱流量に依存する。ゾーンの単位時間iの温度変動を△Tとした場合、そのゾーンの比熱Cと△Tとの積は、単位時間iにそのゾーンに流入出した熱量の総和に等しくなる。したがって、熱流量を右辺の一次式で表すことにすると、次式の熱収支式が成り立つ。
Kは、ゾーンに流入出する熱流量の総数であり、1以上の整数である。kは、熱流量の番号であり、k={1、2、・・・、K}で表される。
また、iは単位時間としたが、以降は、シミュレーションを行う単位期間内に含まれる単位時間の番号、つまり時刻スロットを意味し、i={1、2、・・・、I}で表すものとする。Iは1以上の整数である。例えば、単位時間幅を1時間ごとにし、1日分のシミュレーションを行う場合は、I=24となり、i=1は、0時から1時まで、i=2は1時から2時まで、i=24は、23時から24時までの各時刻スロットを表す。
式(1)の右辺のakiθは、時間スロットiにおけるk番目の熱流量を意味する。このakiとパラメータθは、熱流量の大きさを決定するものである。ここでは、akiを計測実績情報などから算出可能な係数とし、パラメータθを計測実績情報などから算出不可能なパラメータと定義する。
例えば、空調2による熱流量は、空調2の設定温度とゾーンの温度との差分に基づくものとし、当該差分に基づき熱流量の大きさを算出するためのパラメータを、空調2のパラメータとする。そうすると、このパラメータは、空調2の仕事率に相当する。なお、空調2がその時刻に実際に稼働していない場合は、熱流量の大きさは0(ゼロ)となるはずなので、空調2がオンのときは1、オフのときは0を示すOnOff関数を乗じる必要がある。
また、隣接空間との熱流量は、隣接空間の温度とゾーンの温度との差に基づくものとし、隣接空間の温度とゾーンの温度との差に基づき熱流量の大きさを算出するためのパラメータを隣接空間との熱流量のパラメータとする。このパラメータは、隣接空間、例えば隣の部屋、廊下または屋外とゾーンの間に存在する壁、扉、天井等の外皮熱損失に相当する。
その他、人の発熱による熱流量は、1人あたりの平均発熱量とゾーンにおける在人数係数で求められるため、1人あたりの平均発熱量をパラメータとすればよい。また、日照による窓からの熱流量は、日射量係数と窓の熱貫通率で求められるため、窓の熱貫通率をパラメータとすればよい。
図7では、熱流量51から53までのパラメータがθからθにて表されている。図8では、熱流量51から56までのパラメータがθからθにて表されている。また、ゾーン間の熱流量57は、一方のゾーンにとっては入流であり、他方のゾーンにとっては同じ大きさの熱量の出流である。したがって、熱流量57において、一方のパラメータは、他方のパラメータの符号を反転したものと表すことができる。図8では、ゾーン41の熱流量57のパラメータをθ、ゾーン42の熱流量57のパラメータを−θと表している。
また、ゾーンの各パラメータは、ゾーンにおける一群のパラメータ(パラメータ群)として、まとめて表記される。ここでは、パラメータ群を集合Sで表し、S={θ、・・・θ、・・・・、θ}とする。ゆえに、図7のゾーン4におけるパラメータ群はS={θ、θ、θ}となる。また図8のゾーン41におけるパラメータ群SはS={θ、θ、θ、θ}と表され、ゾーン42におけるSは、S={θ、θ、θ、−θ}と表される。なお、熱流量の向きである流入および流出は、どちらを正または負としてもよい。
上記のような、ゾーン情報生成部161が生成したゾーン、ゾーンの熱流量、パラメータ群などがゾーン情報に含まれる。また、その他のゾーンに関する情報、例えば、ゾーン内に存在する空調2などの設備、位置関係などの情報も含めてよい。
ゾーン情報DB162は、ゾーン情報生成部161が生成したゾーン情報を格納する。格納されたゾーン情報は、パラメータ値算出部163の処理に用いられる。なお、ゾーン情報をゾーン情報生成部161からパラメータ値算出部163に直接渡してもよく、その場合、ゾーン情報DB162はなくともよい。
パラメータ値算出部163は、ゾーンのパラメータ群の各パラメータに対し、適切な値を算出する。値の算出方法は、以下に記載するパラメータ値算出部163の内部構成とともに説明する。
パラメータ候補生成部1631は、ゾーン情報生成部161またはゾーン情報DB162からゾーン情報を取得し、パラメータ群Sの各パラメータのそれぞれの値の候補を決定する。ここでは、パラメータ候補生成部1631が決定したパラメータの値をパラメータ候補と、パラメータ候補の集合をパラメータ候補群と称する。複数生成されたパラメータ候補群のうち、n(nは1≦n≦Nを満たす整数、Nは1以上の整数)番目のパラメータ候補群をSと表記する。図9は、パラメータ候補群の一例を示す図である。複数のパラメータ候補群の各パラメータの値が記録されている。なお、Nは予め定められているものとする。
パラメータ候補生成部1631がパラメータの値を決定する方法は、公知の手段を用いてよい。例えば、各パラメータの種類に応じて、各パラメータの上限値および下限値を設けた上で、ランダムに生成してもよいし、各パラメータの期待値を用いてもよい。または、初期値であるパラメータ候補群Sの各パラメータはランダムに生成し、その後のSからSまでは、勾配法、GA(Genetic Algorithm)法、SA(Simulated Annealing)法、滑降シンプレックス法などの最適化アルゴリズムを用いてもよい。また、パラメータ空間を網羅的に探索するような手法を用いてもよい。これらのアルゴリズムを用いることで、少ない試行回数で、より正確により早く最適値または準最適値を求めることができる可能性がある。
なお、各パラメータの上限値および下限値は、パラメータ候補生成部に予め定めておいてもよいし、パラメータ候補DB1632などに格納し、参照させてもよい。
パラメータ候補DB1632は、パラメータ候補生成部1631が生成したパラメータ候補群を格納する。格納されたパラメータ候補群は、温度時系列推定部1633の処理に用いられる。なお、パラメータ候補群をパラメータ候補生成部1631から温度時系列推定部1633に直接渡してもよく、その場合、パラメータ候補DB1632はなくともよい。
温度時系列推定部1633は、パラメータ候補生成部1631またはパラメータ候補DB1632からパラメータ候補群を取得し、当該パラメータ候補群による一定期間における温度変化の値を推定する。
温度時系列推定部1633が推定温度を生成する方法について説明する。式(1)で示した熱収支式の△Tは、単位時間における温度変動を表したが、ある時刻スロットiにおける計測された実績温度をT[i]と、時刻スロットi+1における実績温度をT[i+1]とした場合、△T=T[i+1]−T[i]と表すことができ、式(1)は次式のように変更できる。
ここで、式(2)の実績温度Tを、推定温度Yに置き換えると、式(3)で表される推定温度Yに関する時間発展式となるため、初期値Y[1]さえ分かれば、この差分方程式にて繰り返し計算を行うことにより、各時間スロットにおけるゾーンの推定温度Y[i]を求めることができる。
なお、初期値Y[1]は、実績温度T[1]の平均値などにより推定してもよい。
時刻スロットiにおける項目kの熱流量の係数であるakiの値は、計測実績情報から算出する。akiは熱流量の種類ごとに異なる。例えば、空調2による熱流量をa1iとするとa1iは、空調2の設定温度Tsetと空調2の温度調整対象領域の室温Tとの差分と、空調のオンオフの値を示すOnOff関数との積に基づくとしたため、a1i=(Tset[i]−T[i])OnOff[i]と表される。また、隣接空間、例えば隣の部屋との熱流量をa2iとすると、a2iは隣の部屋の温度Tと室温Tとの差に基づくとしたため、a2i=T[i]−T[i]と表される。また屋外との熱流量をa3iとすると、a3iは外気温Tと室温Tとの差に基づくとしたため、a3i=T[i]−T[i]と表される。
なお、時刻スロットiにおける、設定温度の値Tset[i]、外気温の値T[i]、隣接ゾーンの温度の値T[i]の値は、時刻スロットiにおける、ある時刻の実際の気温でもよいし、時刻スロット間の平均値でもよく、任意に定めてよい。例えば、1時間単位の場合は、中間の時刻である各時30分のときの温度としてもよい。
このようにしてakiを定め、ゾーンの温度を推定する。例えば、図7で示したゾーン4の推定温度Yは、次式にて求めることができる。
また、図8のように、ゾーンが複数あるときも、ゾーンごとに温度を推定する。例えば、図8において、ゾーン41の推定温度Ya1は、ゾーン41の比熱Cv1、空調21の設定温度Tset1とオンオフOnOff、廊下の温度Tn1、ゾーン42の温度Ta2とゾーン41のパラメータ群を用いて次式で表される。
また、ゾーン42の温度Ta2は、ゾーン42の比熱Cv2と、空調21の設定温度Tset2とオンオフOnOff、隣の部屋の温度Tn2、外部の温度T、ゾーン41の温度Ta1とゾーン42のパラメータ群を用いて次式で表される。
なお、ゾーンの比熱Cが不明である場合は、シミュレーションなどで推定してもよいし、任意な値、例えば1などと仮定して計算してもよい。
なお、温度時系列推定部1633の推定温度を生成する方法は上記に限られない。パラメータθに基づき、Energy Plusなどのシミュレーションを用いて算出してもよい。
算出された推定温度は、推定温度情報として、推定温度情報DB1634に送られる。図10は、推定温度情報の一例を示す図である。図10の2行目から4行目は、akiまたはakiの算出に必要な温度差の値である。なお、センサが複数ある場合には、前述のように、複数のゾーンに細分化できるため、最適パラメータの精度は1つのゾーンのときよりも高くすることができる。ゆえに、複数のゾーンに分割したときは、精度の高いパラメータでのシミュレーションが可能となるため、最終的に得られる空調運用評価の精度を上げる効果が期待できる。
推定温度情報DB1634は、温度時系列推定部1633が生成した推定温度情報を格納する。格納されたパラメータ候補群は、最適候補選択部1635の処理に用いられる。なお、推定温度情報を温度時系列推定部1633から最適候補選択部1635に直接渡してもよく、その場合、推定温度情報DB1634はなくともよい。
最適候補選択部1635は、温度時系列推定部1633が生成した各パラメータ候補群Snにおける温度推定結果と、実際に測定された実績温度値を比較し、比較結果を評価する評価値(コスト値)を生成する。実績温度値は、計測実績情報DB13から取得する。評価値の算出方法は任意に定めてよい。例えば、時刻スロットiにおける実績温度値をT[i]、推定温度値をY[i]とすると、評価値は次式で示すような自乗誤差で求めることができる。
また、ゾーンが複数あるときは、ゾーンごとの自乗誤差の総和などにより評価値を求めることができる。ゾーンの数をm(mは1≦m≦Mを満たす整数、Mは1以上の整数)とし、時刻スロットiにおけるゾーンmの実績温度値をT[i]、推定温度値をY[i]、[i]とすると、評価値は次式で示すような自乗誤差で求めることができる。
なお、評価値の算出方法は、絶対誤差やMAXノルムなどの距離関数などを用いてもよい。
図11は、評価値算出を説明する図である。2行目にパラメータ候補群S1の各時刻スロットにおける温度推定結果が示されている。また、3行目には、計測実績情報DB13に格納されている温度実測値が示されている。最適候補選択部1635は、この温度推定結果と温度実測値に基づき、評価値を算出する。図11の4行目に、各時刻スロットにおける自乗誤差とそれらの合計値である評価値が示されている。このように、最適候補選択部1635は、パラメータ候補生成部1631が生成したパラメータ候補群の評価値を生成する。
図12は、最適パラメータの算出を説明する図である。パラメータ候補生成部1631が生成した各パラメータ候補群の各パラメータ値と、最適候補選択部1635が算出した評価値が記録されている。最適候補選択部1635は、全てのパラメータ候補群のうちから、最小の評価値を有するパラメータ候補群を最適パラメータ群(最適空調パラメータ)と決定する。
なお、ここでは最小の評価値を有するパラメータ候補群を最適としたが、最小でなくともよい。例えば、評価値が指定値に最も近いパラメータ候補群を最適とするなど、最適と判断する条件は、評価値算出方法に応じて任意に定めてよい。
最適パラメータDB1636は、最適候補選択部1635が決定した最適パラメータ群を格納する。格納された最適なパラメータ群は、シミュレーション部17の処理に用いられる。なお、最適なパラメータ群を最適候補選択部1635からシミュレーション部17に直接渡してもよく、その場合、最適パラメータDB1636はなくともよい。
シミュレーション部17は、空調パラメータ生成部16から最適パラメータ群を、空調利用計算情報DB15から空調利用計算情報を取得する。そして、取得した最適パラメータ群と空調利用計算情報に基づき、運用を変更した場合のシミュレーションを実行する。
シミュレーション部17は、例えばEnergy Plusといった既存のシミュレータにより、実現することが可能である。また、温度時系列推定部1633と同様な方法にて、運用変更後の温度を推定してもよい。
シミュレーション結果DB18は、シミュレーション部17が生成したシミュレーション結果を格納する。
出力部19は、シミュレーション部17またはシミュレーション結果DB18から、シミュレーション結果を取得し、出力する。また、最適パラメータDB1636からシミュレーションに用いた最適パラメータを取得して、出力してもよい。
出力部19が出力される情報は、入力部からの入力をもって決定してもよいし、予め定められていてもよい。また、出力部19は、送られてきた情報を出力してもよいし、出力する情報をシミュレーション結果DB18などからポーリングして取得してもよい。
出力の形式は、GUI出力であってもよいし、データを電子ファイルとして出力してもよい。図13は、出力の一例を示す図である。図13の実線のグラフは、運用変更後の空調3からの熱量を示し、破線のグラフは最適パラメータ群に基づき推定された運用変更後の推定温度を示す。なお、グラフに図示するのは、エネルギー量の変化でもよいし、エネルギーの相対値でもよい。
また、グラフとともに、シミュレーションに用いられた最適な空調パラメータと、改善運用パターンとして空調利用計算情報が出力されている。ここでは、「朝早く空調を付ける」という運用変更が示されている。これらの情報も、単独で表示されても、組み合わされて表示されてもよい。また、図13の下方に示すように、最適パラメータにおける温度推定結果などを出力してもよい。また、最適候補選択部1635が算出した各パラメータ候補群の評価値を出力してもよい。
次に、本実施形態に係る空調運用評価装置の処理のフローについて説明する。図14は、本実施形態に係る空調運用評価装置の概略処理のフローチャートである。このフローチャートでは、位置情報などの情報は既に各DBに格納されており、空調パラメータ生成部16の処理の開始からを想定する。本フローの開始のタイミングは、任意でよい。予め定められたタイミングで自動的に開始されてもよいし、入力部301から処理の開始を指示してもよいし、位置情報DB12などの格納部のデータが更新されたタイミングで開始されてもよい。
ゾーン情報生成部16が、位置情報DB12から位置情報を取得し、空調2とセンサ3の位置情報に基づき、ゾーンを設定する(S101)。そして、空調2と、ゾーンと他の領域との関係などに基づき、ゾーン内の熱流量を推測し、熱流量のパラメータの個数および種類を決定する(S102)。
パラメータ候補生成部1631は、パラメータの種類に基づき、パラメータの上限値および下限値などの条件を決定する。そして、パラメータ候補生成部1631は、各パラメータの値を決定し、パラメータ候補群を複数生成する(S103)。パラメータ候補群は、温度時系列推定部1633に送られる。
温度時系列推定部1633は、パラメータ候補群に含まれる各パラメータの種類または熱流量などに基づき必要な計測実績情報などを判断した上で、計測実績情報などに基づき、ゾーンの熱流量の係数akiを計算する(S104)。そして、パラメータ候補群の各パラメータ候補値と、熱流量の係数akiとに基づき、各パラメータ候補群における推定温度情報を生成する(S105)。生成された推定温度情報は、最適候補選択部1635に送られる。
最適候補選択部1635は、計測実績情報DB13から計測実績情報を取得し、計測実績情報と推定温度情報とに基づき、各パラメータ候補群の評価値を算出する(S106)。そして、各パラメータ候補群の評価値に基づき、最適パラメータ群を決定する(S107)。最適パラメータ群は、シミュレーション部17に送られる。
シミュレーション部17は、取得した最適パラメータ群に基づき、シミュレーションを行い、シミュレーションの結果であるエネルギー情報などを算出する(S108)。シミュレーション結果は、出力部を介して、出力される(S109)。以上が、本実施形態におけるの概略処理のフローである。
なお、本フローチャートでは、各部の処理を独立して行わせる場合を記載したが、各部の処理を一連の処理にしてもよい。例えば、パラメータ候補群を1つ生成したら、そのパラメータ候補群に対する評価値の生成まで行ってもよい。その場合は、パラメータ候補群1つに対してS102からS106の処理を行った後で、再度S102に戻り、次のパラメータ候補群に対する処理を行えばよい。また、この場合は、計算時間の省略または負荷の軽減のために、終了条件を付与し、終了条件を満たした場合は、パラメータ候補群を指定された数まで生成せずに、終了させてもよい。終了条件は、例えば、予め閾値を決めておき、評価値が閾値を下回った時点で最適としてもよいし、1つ前のパラメータ候補群との差分が閾値を下回った時点で最適としてもよい。
また、本フローチャートでは、1つのゾーンに対しての処理を記載したが、複数のゾーンが有るときは、S101からS106の処理をゾーンごとに行えばよい。
なお、最適パラメータ算出部163における最適パラメータ群の算出を、最適化問題と捉え、CPLEXなどの数理計画問題ソルバを用いて、最適なパラメータ群を算出するといった方法も考えられる。
最適なパラメータ群であれば、式1で示した熱収支式における左辺(計測温度の変化に基づき推定された熱量の増加量)と、右辺(ゾーンの熱流量の増加量)がほぼ等しくなる。ゆえに、最適パラメータ群を求めるということは、各時刻スロットiにおける熱収支式の左辺と右辺の差分または自乗誤差の総和を目的関数として、目的関数ができるだけ小さくなるようなパラメータ群を求めるという最適化問題として捉えることができる。したがって、各パラメータの上限値および下限値などを制約条件として、次式(8)で示す最適化問題を数理計画問題ソルバにて解くことにより最適なパラメータ群を算出することができる。
なお、θは、θの最適値とする。
または、上記式(9)において、C△Tを目的変数、akiを説明変数とし、時刻スロットi={1、2、・・・、I}における各値が、異なるデータ点を表す回帰であると考えて、回帰手法により解を得てもよい。
上記式(9)は、各時刻スロットにおける熱流量と、それによる温度上昇との誤差を小さくする観点から求められた。この他に、各時刻スロットiにおける推定温度値Y[i]と実績温度値T[i]との差分または自乗誤差の総和ができるだけ小さくなるようなパラメータ群を求めるという最適化問題と捉えることもできる。
時刻スロット1からi−1までにおける式(3)の差分方程式を全て足し合わせると、時刻スロットiにおける推定温度値Y[i]は、次式のよう表される。
したがって、各時刻スロットiにおける推定温度値Y[i]と実績温度値T[i]との自乗誤差の総和の最適化問題は、次式のように表される。
また、上記式(11)において、T[i]−Y[i]を目的変数、
を説明変数とし、各時刻スロットi={1、2、・・・、I}における各値が、異なるデータ点を表す回帰であると考えて、回帰手法により解を得てもよい。
また、最適化問題として、最適なパラメータ群を算出する場合のフローは、図14で示したフローチャートのS103からS107の処理に代えて、パラメータ値算出部163が式(8)または(11)に基づき、数理計画問題ソルバにより、最適なパラメータ群を算出する。
以上のように、本実施形態によれば、容易に取得可能な計測温度に基づいて、シミュレーションに必要なパラメータを算出することができる。これにより、温度計などの簡易なセンサを活用することができ、空調2の消費電力などを調査する手間、電力測定のための機器の設置コストを減らすことができる。また、複数のパラメータ候補群を作成し、最適なパラメータ群を選択するため、精度の高い空調モデルと、シミュレーションが可能となる。これらにより、経済性と評価精度を両立させた空調運用評価装置を実現できる。
また、上記に説明した実施形態における各処理は、ソフトウェア(プログラム)によって実現することが可能である。よって、上記に説明した実施形態における空調運用評価装置は、例えば、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用い、コンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することが可能である。
図15は、本発明の一実施形態に係る空調運用評価装置を実現したハードウェア構成の一例を示すブロック図である。空調運用評価装置は、プロセッサ61、主記憶装置62、補助記憶装置63、ネットワークインタフェース64、デバイスインタフェース65、入力装置66、出力装置67を備え、これらがバス68を介して接続された、コンピュータ装置6として実現できる。
プロセッサ61が、補助記憶装置63からプログラムを読み出して、主記憶装置62に展開して、実行することで、ゾーン情報生成部161、パラメータ値算出部163、パラメータ候補生成部1631、温度時系列推定部1633、最適候補選択部1635、シミュレーション部17の機能を実現することができる。
本実施形態の空調運用評価装置は、当該空調運用評価装置で実行されるプログラムをコンピュータ装置に予めインストールすることで実現してもよいし、プログラムをCD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、あるいはネットワークを介して配布して、コンピュータ装置に適宜インストールすることで実現してもよい。
ネットワークインタフェース64は、通信ネットワークに接続するためのインタフェースである。空調装置2、センサ3などとの通信は、このネットワークインタフェース64にて実現してもよい。ここではネットワークインタフェースを1つのみ示しているが、複数のネットワークインタフェースが搭載されていてもよい。
デバイスインタフェース65は、外部記憶装置(外部記憶媒体)7などの機器に接続するインタフェースである。外部記憶装置7は、HDD、CD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−R、SAN(Storage area network)等の任意の記録媒体または記憶装置でよい。位置情報DB12、計測実績情報DB13、空調利用実績情報DB14、空調利用計算情報DB15、ゾーン情報DB162、パラメータ候補DB1632、推定温度情報DB1634、最適パラメータDB1636、シミュレーション結果DB18は、外部記憶装置7としてデバイスインタフェース65に接続されてもよい。
入力装置66は、キーボード、マウス、タッチパネル等の入力デバイスを備え、入力部11の機能を実現する。入力部11からの入力デバイスの操作による操作信号はプロセッサ61に出力する。入力装置66または出力装置67は、外部からデバイスインタフェース65に接続されてもよい。
出力装置67は、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)等の表示ディスプレイからなり、出力部19の機能を実現する。
主記憶装置62は、プロセッサ61が実行する命令、および各種データ等を一時的に記憶するメモリ装置であり、DRAM等の揮発性メモリでも、MRAM等の不揮発性メモリでもよい。補助記憶装置63は、プログラムやデータ等を永続的に記憶する記憶装置であり、例えば、HDDまたはSSD等がある。ゾーン情報DB162、パラメータ候補DB1632、推定温度情報DB1634、最適パラメータDB1636などが保持するデータは、主記憶装置62、補助記憶装置63または外部記憶装置7に保存される。
また、必要に応じて、空調運用評価装置の構成は変更してもよい。空調運用評価装置の一部、例えば空調パラメータ生成部16を空調パラメータ生成装置として分離してもよい。
上記に、本発明の一実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 空調運用評価装置
11 入力部
12 位置情報DB
13 計測実績情報DB
14 空調利用実績情報DB
15 空調利用計算情報DB
16 最適パラメータ算出部
161 ゾーン情報生成部(熱量項目導出部)
162 ゾーン情報DB
163 パラメータ値算出部
1631 パラメータ候補生成部
1632 パラメータ候補DB
1633 温度時系列推定部
1634 推定温度情報DB
1635 最適候補選択部
1636 最適パラメータDB
17 シミュレーション部
18 シミュレーション結果DB
19 出力部
2、21、22 空調装置(空調)
3、31、32、33、34、35 センサ
4、41、42 ゾーン
51、52、53、54、55、56、57 熱流量
6 コンピュータ装置
61 プロセッサ
62 主記憶装置
63 補助記憶装置
64 ネットワークインタフェース
65 デバイスインタフェース
66 入力装置
67 出力装置
68 バス
7 外部装置

Claims (10)

  1. 空調装置が空調を調整する第1領域に流入または流出する熱量項目を導出する熱量項目導出部と、
    前記第1領域における計測温度の変化に基づき、前記熱量の値を計算するためのパラメータの値を決定するパラメータ値算出部と、
    を備える空調パラメータ生成装置。
  2. 前記パラメータ値算出部は、
    前記パラメータの値の候補を生成するパラメータ候補生成部と、
    前記第1領域の前記候補に基づく時系列の推定温度を算出する温度時系列推定部と、
    前記第1領域における計測温度と前記推定温度とに基づき、前記候補から最適な候補を選択する最適候補選択部と、
    を備える請求項1に記載の空調パラメータ生成装置。
  3. 前記パラメータ値算出部は、
    前記第1領域における計測温度と推定温度との差分、または前記第1領域における計測温度の変化に基づき推定された熱量の増加量と前記第1領域に流入または流出する熱量の増加量との差分に基づく目的関数と、
    前記パラメータの種類に応じて予め定められた制約条件と、
    に基づく最適化問題を解くことで前記最適値を得る
    請求項1に記載の空調パラメータ生成装置。
  4. 前記熱量項目導出部は、
    前記空調装置が存在する施設に関する情報と、前記空調装置に関する情報とに基づき、前記第1領域を算出する
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の空調パラメータ生成装置。
  5. 前記熱量項目導出部は、前記第1領域に温度センサが複数あるときは、前記温度センサの位置に基づき分割された、前記第1領域の分割領域を生成し、前記分割領域に流入または流出する熱量項目を導出する
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の空調パラメータ生成装置。
  6. 前記熱量項目導出部は、
    前記空調装置からの熱量と、
    前記第1領域と前記第1領域の隣接領域との間の熱量と、
    前記第1領域に存在する生体の発熱による熱量と、
    前記第1領域に照射される日光による熱量と、
    の少なくとも1つの熱量項目を導出する
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の空調パラメータ生成装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の空調パラメータ生成装置と、
    前記空調パラメータ生成装置により決定されたパラメータの値に基づき、前記空調装置の運用を変更した際の効果を算出するシミュレーション部と、
    前記シミュレーション部のシミュレーション結果を出力する出力部と、
    を備えた空調運用評価装置。
  8. 前記施設に関する情報と、前記第1領域における計測温度と、前記空調装置の情報との少なくとも1つの入力を受け付ける入力部
    をさらに備える請求項7に記載の空調運用評価装置。
  9. 空調装置が空調を調整する第1領域に流入または流出する熱量を認識する認識ステップと、
    前記第1領域における計測温度の変化に基づき、前記熱量の値を決定するパラメータの最適値を決定するパラメータ最適値算出ステップと、
    をコンピュータが実行する空調パラメータ生成方法。
  10. 空調装置が空調を調整する第1領域に流入または流出する熱量を認識する認識ステップと、
    前記第1領域における計測温度の変化に基づき、前記熱量の値を決定するパラメータの最適値を決定するパラメータ最適値算出ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015243538A 2015-12-14 2015-12-14 空調パラメータ生成装置、空調運用評価装置、空調パラメータ生成方法およびプログラム Active JP6581490B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243538A JP6581490B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 空調パラメータ生成装置、空調運用評価装置、空調パラメータ生成方法およびプログラム
US15/265,977 US20170167741A1 (en) 2015-12-14 2016-09-15 Air conditioning parameter generation apparatus, air conditioning operational evaluation apparatus, method and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243538A JP6581490B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 空調パラメータ生成装置、空調運用評価装置、空調パラメータ生成方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017110829A true JP2017110829A (ja) 2017-06-22
JP6581490B2 JP6581490B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=59019741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243538A Active JP6581490B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 空調パラメータ生成装置、空調運用評価装置、空調パラメータ生成方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170167741A1 (ja)
JP (1) JP6581490B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6811909B1 (ja) * 2020-03-05 2021-01-13 三菱電機株式会社 熱負荷推定装置、空調制御システムおよび熱負荷推定方法
WO2021205512A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 日本電信電話株式会社 推定方法、シミュレーション方法、推定装置、及び推定プログラム
US11574102B2 (en) 2016-11-17 2023-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Parameter estimation apparatus, air-conditioning system evaluation apparatus, parameter estimation method, and non-transitory computer readable medium

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014143388A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Gyrus Acmi, Inc. (D.B.A Olympus Surgical Technologies America) Surgical positioning circuit
JP6974757B2 (ja) * 2019-09-30 2021-12-01 ダイキン工業株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
CN113418282B (zh) * 2021-06-07 2022-08-19 重庆海尔空调器有限公司 用于控制空调的方法、装置和多联机空调
CN113531633B (zh) * 2021-07-12 2022-07-12 九峰海洋生态建设集团有限公司 一种室内保暖方法、系统、存储介质及智能终端
CN113864991B (zh) * 2021-11-01 2022-09-27 珠海格力电器股份有限公司 空调器室内环境温度的修正方法、装置以及空调器
CN114251786B (zh) * 2021-12-11 2022-12-16 珠海格力电器股份有限公司 一种智能控制方法、装置、存储介质和空调器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206785A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Toshiba Corp 空調熱源機器最適運転制御装置
JP2002267235A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Osaka Gas Co Ltd 熱負荷推定方法、及び、空調エネルギ評価方法
JP2002349937A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Asahi Kasei Corp 建物の換気量及び温度予測システム
JP2003207189A (ja) * 2002-01-18 2003-07-25 Foundation For The Promotion Of Industrial Science 室内温熱環境設計システム及びその方法
JP2006029607A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 空調熱源設備の熱負荷予測装置および方法
JP2008075973A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 空調用センサーシステム
JP2012184864A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Fuji Electric Co Ltd 空調システム、その制御装置、プログラム
JP2012242067A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Panasonic Corp 消費エネルギー算出装置、消費エネルギー算出方法およびプログラム
JP2015148410A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社東芝 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法及びプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206785A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Toshiba Corp 空調熱源機器最適運転制御装置
JP2002267235A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Osaka Gas Co Ltd 熱負荷推定方法、及び、空調エネルギ評価方法
JP2002349937A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Asahi Kasei Corp 建物の換気量及び温度予測システム
JP2003207189A (ja) * 2002-01-18 2003-07-25 Foundation For The Promotion Of Industrial Science 室内温熱環境設計システム及びその方法
JP2006029607A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 空調熱源設備の熱負荷予測装置および方法
JP2008075973A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 空調用センサーシステム
JP2012184864A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Fuji Electric Co Ltd 空調システム、その制御装置、プログラム
JP2012242067A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Panasonic Corp 消費エネルギー算出装置、消費エネルギー算出方法およびプログラム
JP2015148410A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社東芝 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11574102B2 (en) 2016-11-17 2023-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Parameter estimation apparatus, air-conditioning system evaluation apparatus, parameter estimation method, and non-transitory computer readable medium
JP6811909B1 (ja) * 2020-03-05 2021-01-13 三菱電機株式会社 熱負荷推定装置、空調制御システムおよび熱負荷推定方法
WO2021176631A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 三菱電機株式会社 熱負荷推定装置、空調制御システムおよび熱負荷推定方法
WO2021205512A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 日本電信電話株式会社 推定方法、シミュレーション方法、推定装置、及び推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170167741A1 (en) 2017-06-15
JP6581490B2 (ja) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581490B2 (ja) 空調パラメータ生成装置、空調運用評価装置、空調パラメータ生成方法およびプログラム
Arnesano et al. A tool for the optimal sensor placement to optimize temperature monitoring in large sports spaces
US20170211830A1 (en) Air-conditioning control system, air-conditioning planning device, and planning method
KR102087843B1 (ko) 에너지 사용량 기준치의 시간 비용 및 정확도 개선 방법 및 시스템
JP5851105B2 (ja) エネルギー需要予測装置及びプログラム
CN110264080B (zh) 一种绿色建筑运行性能评价方法、装置、设备及存储介质
JP6562893B2 (ja) パラメータ推定装置、空調システム評価装置、パラメータ推定方法およびプログラム
US10731890B2 (en) Air conditioning operation analysis device and non-transitory computer-readable recording medium storing program
US20150006125A1 (en) Inverse modeling procedure for building energy using integrated pde-ode models and stepwise parameter estimation
JP2011214794A (ja) 空調システム制御装置
JP6498976B2 (ja) 推定装置、推定方法およびコンピュータプログラム
Ceballos-Fuentealba et al. A simulation and optimisation methodology for choosing energy efficiency measures in non-residential buildings
JP6252673B2 (ja) パラメータ学習装置およびパラメータ学習方法
Wang et al. Energy conservation through flexible HVAC management in large spaces: An IPS-based demand-driven control (IDC) system
CN103513632A (zh) 能源管理系统
KR20160027481A (ko) 건물 에너지 효율화 및 서비스 평가 시스템 및 그의 처리 방법
JPWO2017217131A1 (ja) 建物熱モデル生成装置、建物熱モデル生成方法および建物熱モデル生成プログラム
Bertagnolio et al. Evidence-based calibration of a building energy simulation model: Application to an office building in Belgium
Zhang et al. Framework for multipoint sensing simulation for energy efficient HVAC operation in buildings
AU2019292449B2 (en) Power consumption estimation device
JP7050590B2 (ja) 温度分布可視化装置および方法
Dimitriou et al. Developing suitable thermal models for domestic buildings with Smart Home equipment
JP6338684B2 (ja) 診断装置、診断方法、及び、プログラム
JP6198953B2 (ja) 管理装置、管理システム、管理方法、及び、プログラム
KR101628784B1 (ko) 데이터센터 건물의 에너지 소비량을 평가하는 장치 및 데이터센터 건물의 에너지 소비량 평가 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6581490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151