JP2017110659A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017110659A
JP2017110659A JP2016239328A JP2016239328A JP2017110659A JP 2017110659 A JP2017110659 A JP 2017110659A JP 2016239328 A JP2016239328 A JP 2016239328A JP 2016239328 A JP2016239328 A JP 2016239328A JP 2017110659 A JP2017110659 A JP 2017110659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
altitude
internal combustion
combustion engine
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016239328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819257B2 (ja
Inventor
仁 金山
Hitoshi Kanayama
仁 金山
藤原 健
Takeshi Fujiwara
健 藤原
義人 篠原
Yoshito Shinohara
義人 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Publication of JP2017110659A publication Critical patent/JP2017110659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819257B2 publication Critical patent/JP6819257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】標高高地において学習噴射量の学習が実施されることを回避できる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】制御装置が、燃料噴射弁13を制御する燃料噴射制御手段31と、燃料噴射弁13からの燃料噴射量を学習する学習手段32と、車両の走行地点の標高を測定する標高測定手段33と、前記標高に基づいて、学習手段32による前記学習を実施するか否かを判断する学習判断手段34と、を備え、標高測定した標高が、所定の学習禁止標高以上のときに、学習判断手段34が、前記学習を実施しない判断を行うようにした。
【選択図】図1

Description

この発明は、内燃機関に噴射する燃料噴射量の学習を行う、内燃機関の制御装置に関する。
エンジン等の内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射弁は、製造時の寸法誤差や、内燃機関に組み込んだ際の取付状態のわずかな違いに起因して、燃料噴射量にばらつきが生じることがある。このばらつきを抑制するために、例えば、特許文献1に示すように、燃料の指示噴射量と実噴射量との間の誤差を学習して、実噴射量の補正を行うことがある。この補正により、燃料噴射弁の経時変化等に起因するばらつきを抑制し、内燃機関の安定的な運転状態を実現することができる(本文献の段落0029〜0030等参照)。この学習は、車両が所定の距離を走行する毎(例えばxkm毎)に自動的に行われる。車両は、一般的には海抜高度(標高)が低い低地(例えば、標高0m付近)を走行する機会が多いため、実噴射量の補正は、この低地で取得したデータに基づいて行われることが多い。
特開2015−86763号公報
本願の発明者らは、低地で実噴射量が補正された車両が高地(例えば、標高1000m以上)を走行する場合に、想定通りの燃料量が噴射されなくなることを見出した。以下、図面を用いてこのような現象について説明する。本願の図2Eは、4気筒エンジンの各気筒についての実噴射量と走行地点の標高との関係を示すグラフであって、噴射圧力は150MPaである。なお、このエンジンは、各燃料噴射弁から指示噴射量fが実際に噴射されるように、低地における学習によって指示噴射量が補正されている。以下、補正された指示噴射量を学習噴射量という。図に示されるように、低地(標高0m付近)では、学習噴射量が適用されることによって、指示噴射量fとほぼ同量の燃料が実際に噴射されている。しかしながら、標高が高くなるほど、実噴射量が指示噴射量fよりも大きくなっている。つまり、標高が高くなるにつれて、学習噴射量を適用したとしても指示噴射量に対する実噴射量の誤差が大きくなっている。また、図2A〜2Eに示されるように、噴射圧力が大きくなるほど、指示噴射量に対する実噴射量の誤差が大きくなっている。
上述した現象の原因は、高地においては、低地よりも低い大気圧が、実噴射量に影響を与えているからだと考えられる。そのため、仮に、指示噴射量が実際に噴射されるように高地において噴射量の学習を試みたとしても、適切に実施できないおそれがある。また、高地よりも低地を走行する機会が多い場合は、高地で学習を実施すると、低地での走行において、実噴射量のずれが顕著になるおそれがある。
そこで、本発明は、噴射量の学習に適していない条件下で学習が実施されることを回避できる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明においては、内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を制御する燃料噴射制御手段と、前記燃料噴射弁から噴射される燃料量を学習する学習手段と、前記車両の走行地点の標高を測定する標高測定手段と、前記標高に基づいて、前記学習を実施するか否かを判断する学習判断手段と、を備え、前記標高が、所定の学習禁止標高以上のときに、前記学習判断手段が、前記学習を実施しない判断を行う内燃機関の制御装置を構成した。
前記制御装置においては、前記標高が前記学習禁止標高よりも低く、かつ、燃料噴射弁の噴射圧力が所定噴射圧力以上のときに、前記学習判断手段が、前記学習を実施しない判断を行ってもよい。
前記制御装置においては、前記学習判断手段が、前記学習を実施しない判断を行った場合において、前記標高が前記学習禁止標高よりも低く、かつ、前記噴射圧力が前記所定噴射圧力よりも低いときに、前記学習を実施する判断を行ってもよい。
前記制御装置においては、前記学習判断手段による学習を実施しない判断の後の車両の走行距離が所定走行距離以上となった場合に、運転者に対し、所定の通知を行う通知手段をさらに備えてもよい。
本発明によれば、車両の走行地点の標高が学習禁止標高以上の場合、学習判断手段の判断によって噴射量の学習が実施されない。したがって、噴射量の学習に適していない条件下で学習が実施されることを回避できる。
この発明に係る内燃機関の制御装置を備えた内燃機関を示す全体構成図 噴射圧力が30MPaのときの標高と実噴射量との関係を示す図 噴射圧力が60MPaのときの標高と実噴射量との関係を示す図 噴射圧力が90MPaのときの標高と実噴射量との関係を示す図 噴射圧力が120MPaのときの標高と実噴射量との関係を示す図 噴射圧力が150MPaのときの標高と実噴射量との関係を示す図 この発明に係る内燃機関の制御装置の処理フローを示すフローチャート
この発明に係る内燃機関の制御装置を図面に基づいて説明する。図1は、この内燃機関の制御装置を備えた圧縮着火内燃機関の全体構成図の一例を示す。この内燃機関は、4気筒ディーゼルターボエンジンである(以下においては、この内燃機関を単に「エンジンE」と称する)。このエンジンEは、ピストン11を収容したシリンダの燃焼室12に吸気を送り込む吸気通路1と、燃焼室12で生じた排気を排出する排気通路2と、燃焼室12内に臨む燃料噴射弁13とを備えている。吸気通路1の燃焼室12への接続開口部には吸気ポートが、排気通路2の燃焼室12への接続開口部には排気ポートがそれぞれ設けられ、各ポートは、それぞれバルブによって開閉される。燃料噴射弁13は、シリンダの燃焼室12内に燃料を噴射する。エンジンEには、燃料噴射弁13から噴射される燃料の噴射圧力を取得(検出)する圧力取得手段としての圧力センサ35が設けられている。圧力センサ35は、デリバリパイプ等(不図示)を介して燃料噴射弁13に供給される加圧された燃料の圧力を検出してもよい。
吸気通路1には、吸気ポートから上流側に向かって順に、吸気通路の流路断面積を調節するスロットルバルブ14、吸気通路1を流れる吸気を冷却するインタークーラ15、ターボチャージャのコンプレッサ16、吸気通路1の流路断面積を調節するスロットルバルブ17、エアクリーナ18が設けられている。エアクリーナ18には、吸気温度を測定する温度センサ19が併設されている。
排気通路2には、排気ポートから下流側に向かって順に、ターボチャージャのタービン20、排気中の窒素酸化物等を除去する触媒等を備えた排気浄化部21、消音器22が設けられている。
排気通路2のタービン20と排気ポートとの間と、吸気通路1の吸気ポートとスロットルバルブ14との間とは、高圧排気ガス再循環装置を構成する高圧排気還流通路23によって連通している。この高圧排気還流通路23を通って、燃焼室12から排出される排気ガスの一部が、還流ガスとして吸気通路1に還流する。高圧排気還流通路23に設けられた高圧排気還流弁24の開閉とスロットルバルブ14の開閉に伴う吸気通路1内の圧力状態に応じて、還流ガスが吸気通路1内の吸気に合流する。
また、排気通路2の排気浄化部21と消音器22との間と、吸気通路1のコンプレッサ16とスロットルバルブ17との間とは、低圧排気ガス再循環装置を構成する低圧排気還流通路25によって連通している。この低圧排気還流通路25には、還流ガスを冷却する還流ガスクーラ26が設けられている。低圧排気還流通路25を通って、燃焼室12から排出される排気ガスの一部が、還流ガスとして吸気通路1のインタークーラ15の上流側に還流する。低圧排気還流通路25に設けられた低圧排気還流弁27の開閉とスロットルバルブ17の開閉に伴う吸気通路1内の圧力状態に応じて、還流ガスが吸気通路1内の吸気に合流する。
このエンジンEへの燃料や空気の供給、バルブの開閉等の制御は、車両に搭載された電子制御ユニット(ECU)30が行なっている。このECU30は、エンジンEを総合的に制御する装置であり、特に、燃料噴射制御手段31、学習手段32、標高測定手段33、学習判断手段34、及び、メモリなどの記憶部36を備える。
燃料噴射制御手段31は、燃料噴射弁13を制御する機能を有する。図1に示したエンジンEにおいては、1サイクルの燃焼行程中に、噴射量の異なる複数回の燃料噴射が、噴射時期をずらして行なわれる。この燃料噴射制御手段31は、燃料噴射弁13に対し、噴射ごとの燃料噴射量に対応してバルブを所定時間開弁するように制御信号を発する。開弁時間は、圧力センサ35によって検出される噴射圧力に基づいて制御される。燃料噴射制御手段31は、更に噴射圧力の制御を行う。燃料噴射制御手段31は、必要に応じて、後述する学習の結果に基づいて噴射量を補正する。
学習手段32は、燃料噴射弁13から噴射される燃料量を学習する。この学習は、例えば車両が所定走行距離を走行する毎に行われる。以下、学習噴射量の学習について詳細に説明する。ECU30は、運転者のアクセル操作等に基づいて燃料噴射弁13から噴射されるべき燃料量を決定し、燃料噴射制御手段31に対して指示する。上述したように、燃料噴射制御手段31は、指示噴射量が噴射されるように、燃料噴射弁13の開弁や噴射圧力を制御する。ここで、4つのシリンダのそれぞれに設けられた燃料噴射弁13から実際に噴射される燃料量(実噴射量)は、製造時の寸法誤差、エンジンEへの組み付け状態等に起因して、互いにばらつくことがある。また、同一の燃料噴射弁13であっても、経年劣化等により、開弁時における単位時間当たりの噴射量等が変化することがある。したがって、燃料噴射制御手段31は、指示噴射量の燃料が実際に噴射されるように、指示噴射量を種々の条件に基づいて補正する。つまり、噴射されるべき燃料量を学習する。噴射量の学習は、周知の学習方法によって実施される。この学習は、後ほど説明する学習判断手段34によって、学習が禁止されない限りにおいて所定の学習タイミング(例えば、車両の製造ラインオフ時と、所定の走行距離ごと)で自動的に実施される。
標高測定手段33は、例えば、車外の気圧を測定して、その気圧を車両の走行地点の標高に変換する標高計である。
学習判断手段34は、標高測定手段33によって測定された標高及び噴射圧力の大きさに基づいて、学習手段による学習を実施するか否かを判断する機能を有する。後ほど図2A〜図2Eを用いて説明するように、低地における学習によって噴射量が学習された場合(つまり、指示噴射量が補正されて学習噴射量が求められた場合)、実噴射量は、標高0m付近では指示噴射量fと同等であるが、標高が高くなるにつれて、指示噴射量fからのずれが大きくなっている。特に、噴射圧力が高い領域(例えば、図2D、図2Eで示す120MPa以上の領域)においては、ずれが顕著である。このように、大きなずれが生じる標高及び噴射圧力のときに学習を試みても、適切に実施できないおそれがある。また、高地よりも低地を走行する機会が多い場合は、高地で再び学習を実施すると、低地での走行において、実噴射量のずれが顕著になるおそれがある。そこで、上記のように、標高及び噴射圧力の大きさによっては、学習判断手段34によって学習手段32による学習を禁止するようにすることにより、指示噴射量と実噴射量との誤差を極力小さくして、適切な燃料噴射制御を行うことができる。
図2A〜図2Eに、エンジンEの噴射圧力を変化させたときの、標高と実測された燃料噴射量(実噴射量)との関係を示す。それぞれの噴射圧力は、図2Aが30MPa、図2Bが60MPa、図2Cが90MPa、図2Dが120MPa、図2Eが150MPaである。各図中の#1cyl〜#4cylは、各気筒にそれぞれ設けられたインジェクタに対応する。このエンジンは、低地(標高0m付近)において、噴射量の学習が行われている。つまり、学習噴射量が求められている。
噴射圧力が低いとき(30MPa〜90MPaのとき。図2A〜図2C参照)は、実噴射量の標高依存性はほとんど見られず、低地から高地に至るまで、低地で行った学習によって得られた学習噴射量に基づいて燃料噴射弁13が制御されることにより、指示噴射量fとほぼ同量の燃料が噴射されていた。
これに対し、噴射圧力が高いとき(120MPa〜150MPaのとき。図2D〜図2E参照)は、低地から高地に向かうほど実噴射量が増加して、指示噴射量fから大きくずれる傾向が確認された。特に、噴射圧力が150MPaのときは、その傾向が顕著であり、例えばインジェクタ#3cylにおいては、標高4000mの地点で、指示噴射量fに対する実噴射量に大きなずれΔfが生じていた。また、噴射圧力が高いときは、低地から高地に向かうほど、シリンダごとの燃料噴射量のばらつきも大きくなった。
ECU30による制御を示すフローチャートを図3に示す。この制御フローは、記憶手段36に記憶されている。この制御フローにおいては、まず、学習開始条件が成立しているかどうかが判断される(本図S1)。この学習開始条件として、上述の学習タイミングを採用することができる。このように、所定の走行距離ごとに学習を開始することにすれば、インジェクタの経時変化を踏まえた噴射量の学習を行うことができる。これは、あくまでも学習開始条件の一例であって、他の条件を採用することもできる。
学習開始条件が成立している場合は(本図S1のYES側)、標高測定手段33で測定した車両の標高と所定標高の大小が比較される(本図S2)。この標高が所定標高以上のときは(本図S2のNO側)、学習判断手段34が、学習を禁止する判断(学習を実施しない判断)を行う(本図S3)。例えば、図2A〜図2Eに示した特性を有するエンジンの場合、前記所定標高を4000mとすることができる。
学習判断手段34によって学習をしない判断がなされた場合、この判断がなされた後の走行距離と所定距離の大小が比較される(本図S4)。この所定距離は適宜決めることができる。例えば、この所定距離を100kmとすれば、前記判断後に車両が100km走行するまで、車両の標高と所定標高の大小を比較するステップに戻って、学習を行うかどうかの再判断を繰り返す(本図S4のNO側、S2)。前記判断後の車両の走行距離が100kmに到達した段階で、運転者に対する所定の通知が行われる。本実施例では、通知手段としてのインパネなどの通知表示部37に所定の通知内容が表示される(本図S5)。また、この所定距離を0kmとすれば、学習判断手段34によって学習をしない判断がなされるとすぐに前記所定の通知が表示される(本図S5)。
この通知の内容は運転者に学習の不実施を通知するものや、学習の実施を促すものとすることができる。例えば、運転者に対して、学習が禁止される所定標高又はそれよりも低い標高への車両の移動を促す表示とすることができる。この通知に従って運転者が車両を移動し、車両の標高が前記所定標高よりも低くなるとともに、噴射圧力が所定圧力よりも低くなったときに、学習判断手段34によって一旦禁止された学習を実施することができる。通知内容としては、通知手段としてのスピーカ38から出力される通知音であってもよい。
また、前記通知の内容として、運転者に対して、整備工場での車両点検を促す表示とすることができる。整備工場には、通常、学習のためのツールが用意されているため、スムーズに学習を行うことができる。
標高測定手段33で測定した車両の標高と所定標高の大小の比較において(本図S2)、この標高が所定標高よりも低いときは(本図S2のYES側)、噴射圧力と所定圧力の大小が比較される(本図S6)。噴射圧力が所定圧力以上のときは(本図S6のNO側)、学習判断手段34が、学習を禁止する判断を行う(本図S3)。
例えば、図2A〜図2Eに示した特性を有するエンジンの場合、前記所定圧力を120MPa等の特に高い値とすることができる。
噴射圧力が特に高い場合には、実噴射量が指示噴射量から大きくずれる場合があることから、噴射量の学習を実施するのは好ましくない。そこで、噴射圧力が所定圧力よりも低いときに、学習判断手段34によって、学習を実施する判断がなされ、学習手段32によって学習が実施される。これにより、より良い条件下で学習が実施されるようになる。
以上より、本実施例によれば、車両の走行地点の標高が学習禁止標高以上の場合や、噴射圧力が特に高い場合には、学習判断手段の判断によって学習が実施されない。したがって、本実施例によれば、学習噴射量の学習に適していない条件下で学習が実施されることを回避できる。
また、本実施例によれば、学習を実施しない判断を行った場合において、標高が学習禁止標高よりも低くなり、かつ、噴射圧力が所定噴射圧力よりも低くなった場合には、学習を実施する判断がなされる。したがって、学習開始条件の成立時(つまり、学習タイミングの到来時)に高地を走行していることによって噴射量の学習が実施されなかった場合であっても、好適な学習条件が成立したときには、速やかに学習を実施することができる。
また、本実施例によれば、学習を実施しない判断の後において、学習が実施されないまま、車両の走行距離が所定走行距離以上となった場合は、運転者に対し、所定の通知が行なわれる。したがって、学習噴射量の学習が実施されなかった場合であっても、運転者の意志に基づいて学習を実施(低地への移動や整備工場での対応)させることができる。
上記の実施形態はあくまでも一例であって、噴射量の学習に適していない条件下で学習が実施されることを回避する、という本願発明の課題を解決し得る限りにおいて、エンジンEの制御系統の配置や制御フロー等を適宜変更することができる。
1 吸気通路
2 排気通路
11 ピストン
12 燃焼室
13 燃料噴射弁
14 スロットルバルブ
15 インタークーラ
16 コンプレッサ
17 スロットルバルブ
18 エアクリーナ
19 温度センサ
20 タービン
21 排気浄化部
22 消音器
23 高圧排気還流通路
24 高圧排気還流弁
25 低圧排気還流通路
26 還流ガスクーラ
27 低圧排気還流弁
30 電子制御ユニット
31 燃料噴射制御手段
32 学習手段
33 標高測定手段
34 学習判断手段
35 圧力センサ
36 記憶部
37 通知表示部
38 スピーカ
E エンジン

Claims (4)

  1. 内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を制御する燃料噴射制御手段と、
    前記燃料噴射弁から噴射される燃料量を学習する学習手段と、
    前記内燃機関が搭載された車両の走行地点の標高を測定する標高測定手段と、
    前記標高に基づいて、前記学習を実施するか否かを判断する学習判断手段と、を備え、
    前記標高が、所定の学習禁止標高以上のときに、前記学習判断手段が、前記学習を実施しない判断を行う
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記燃料噴射弁から噴射される燃料の噴射圧力を取得する圧力取得手段を更に備え、
    前記標高が前記学習禁止標高よりも低く、かつ、前記噴射圧力が所定噴射圧力以上のときに、前記学習判断手段が、前記学習を実施しない判断を行う
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記学習判断手段が、前記学習を実施しない判断を行った場合において、前記標高が前記学習禁止標高よりも低く、かつ、前記噴射圧力が前記所定噴射圧力よりも低いときに、前記学習を実施する判断を行う
    請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記学習判断手段による学習を実施しない判断の後の車両の走行距離が所定走行距離以上となった場合に、運転者に対し、所定の通知を行う通知手段をさらに備えた
    請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2016239328A 2015-12-15 2016-12-09 内燃機関の制御装置 Active JP6819257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244107 2015-12-15
JP2015244107 2015-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017110659A true JP2017110659A (ja) 2017-06-22
JP6819257B2 JP6819257B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=57542896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239328A Active JP6819257B2 (ja) 2015-12-15 2016-12-09 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3181877B1 (ja)
JP (1) JP6819257B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075737A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
EP0452996B1 (en) * 1987-05-28 1993-09-29 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Air/fuel mixture ratio control system for internal combustion engine with feature of learning correction coefficient including altitude dependent factor
JPH0361137U (ja) * 1989-09-08 1991-06-14
JP6090112B2 (ja) 2013-10-30 2017-03-08 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3181877B1 (en) 2018-12-05
JP6819257B2 (ja) 2021-01-27
EP3181877A1 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539991B2 (ja) セタン価検出手段及び該セタン価検出手段を設けるエンジン
US8131449B2 (en) Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
JP5167928B2 (ja) 燃焼制御装置
US10590873B2 (en) Control device for internal combustion engine
US11199149B2 (en) Diagnosis device for fuel supply system
JP4211610B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置
US9341134B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US10450991B2 (en) Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
US20070235009A1 (en) Control apparatus for direct injection type spark ignition internal combustion engine
US20140007841A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP6365831B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6983646B2 (en) Atmospheric pressure detection device of four-stroke engine and method of detecting atmospheric pressure
US11078864B2 (en) Method of controlling fuel injection amount of internal combustion engine
JP6819257B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6759570B2 (ja) 燃料噴射量の補正装置
JP2011157942A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2017014946A (ja) Egr制御方法及びegr装置
US10502156B2 (en) Engine controller based on atmospheric pressure
JP6223904B2 (ja) 燃料噴射量補正方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
US10578047B2 (en) Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
JP2014190305A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2009091920A (ja) 燃料供給異常判定方法およびその装置
US20150315987A1 (en) Control device for diesel engine
JP2016156295A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JP2016023571A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151