JP2017109151A - Coating apparatus and coating method - Google Patents
Coating apparatus and coating method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017109151A JP2017109151A JP2015244039A JP2015244039A JP2017109151A JP 2017109151 A JP2017109151 A JP 2017109151A JP 2015244039 A JP2015244039 A JP 2015244039A JP 2015244039 A JP2015244039 A JP 2015244039A JP 2017109151 A JP2017109151 A JP 2017109151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- coating liquid
- coating
- nozzle
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 186
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 175
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 110
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、塗布装置及び塗布方法、特に液剤の塗布装置及び塗布方法に関する。 The present invention relates to a coating apparatus and a coating method, and more particularly to a liquid coating apparatus and a coating method.
従来、接着剤等の塗布液を対象物に塗布する塗布装置として、例えばスロット状の孔部を有するノズル又は複数の小孔を直線状に配設したノズルを備えたものが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as an application apparatus that applies an application liquid such as an adhesive to an object, for example, an apparatus provided with a nozzle having a slot-like hole or a nozzle having a plurality of small holes arranged linearly is known.
例えば、特許文献1には、このような塗布装置において、シートにホットメルト型接着剤の低坪量塗工を行なうことが容易であり、また、きれいなパターン塗工を行なうことができ、且つ高速生産を可能にする吸収性物品の製造方法及びその装置を提供することを目的として、ホットメルト型接着剤をシート上に塗工する塗工工程を有する吸収性物品の製造方法において、上記塗工工程が、スロット状の孔部を有するノズル又は複数の小孔を直線状に配設したノズルから溶融状態のホットメルト型接着剤を加熱気体流を利用してカーテン状に吐出するカーテンコーターを用いて、上記ホットメルト型接着剤を上記シート上に塗工する塗工工程であることを特徴とする製造方法が開示されている。 For example, in Patent Document 1, in such a coating apparatus, it is easy to apply a low basis weight of a hot-melt adhesive to a sheet, and it is possible to perform a clean pattern application, and at high speed. In the manufacturing method of an absorbent article which has the coating process which coats a hot-melt type adhesive agent on a sheet for the purpose of providing the manufacturing method and apparatus for the absorbent article which enable production The process uses a curtain coater that discharges a hot melt adhesive in a molten state into a curtain shape using a heated gas flow from a nozzle having slot-shaped holes or a nozzle having a plurality of small holes arranged linearly. And the manufacturing method characterized by being the coating process which coats the said hot-melt-type adhesive agent on the said sheet | seat is disclosed.
しかしながら、上記の製造方法は、溝を彫ったシャフト(ドラム)を回転させ、シャフトの表面に彫り込まれた溝部のとおりの塗布パターンを塗布するものであり、溝部がつながっている連続した塗布パターンしか施すことができない構造のため、連続していない独立した塗布パターンを施すことができないという問題がある。 However, in the above manufacturing method, the shaft (drum) carved with a groove is rotated to apply a coating pattern as the groove carved into the surface of the shaft. Due to the structure that cannot be applied, there is a problem in that an independent coating pattern that is not continuous cannot be applied.
この点を図8を用いて模式的に説明すると、次のようである。図8(a)はドラムの正面図、(b)はドラムをハウジングに取り付けた状態の正面図、(c)はノズルをドラムの下方にさらに取り付けた状態の正面図、(d)は(c)のγ−γ線側断面図を示している。これらの図に示すように、従来技術では、塗布液Aの供給口301とノズル吐出口611が、塗布パターンとしてドラム501に彫り込まれた溝部511を経由してつながっている状態でないと、対象物に塗布液Aを塗布することができない。すなわち、従来技術は、塗布液Aの供給口301からノズル吐出口611までの流路をドラム501の表面に彫りつなげているため、つながっていない部分は塗布することができないのである。なお、図8中、541はシール部を、21はハウジングを、201は塗布液Aの流路を、601はノズルを、それぞれ指している。
This point will be schematically described with reference to FIG. 8A is a front view of the drum, FIG. 8B is a front view of the drum attached to the housing, FIG. 8C is a front view of the nozzle further attached below the drum, and FIG. ) Is a side sectional view of the γ-γ line. As shown in these drawings, in the prior art, the
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、連続した塗布パターンのみならず、独立した塗布パターンをも施すことが可能な液剤の塗布装置及び塗布方法を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the said situation, and it aims at providing the application | coating apparatus and coating method of the liquid agent which can give not only a continuous coating pattern but an independent coating pattern.
本発明は、以下の構成によって把握される。
(1)本発明に係る第1の観点は、塗布装置であって、ハウジングと、前記ハウジング内に形成され、塗布液の供給口を有するドラム収容室と、前記ドラム収容室に収容されたドラムであって、前記ドラム収容室の両端における収容径より小さい第1ドラム径を有し、彫り込まれた溝部及びそれ以外の非溝部とを含む塗布液受容部と、前記収容径と実質的に同じ第2ドラム径を有し、前記塗布液受容部の両端にあって前記ハウジングとの間をシールするシール部とを含む前記ドラムと、前記ドラムの前記塗布液受容部の下方に接触してその長手方向の全長にわたり延在し、ノズル吐出口を有するノズルと、を備え、前記ドラムの前記塗布液受容部が全域にわたって前記塗布液を受容し、前記ドラムの前記塗布液受容部の前記溝部が下方に向いたとき、前記溝部に受容されている前記塗布液が前記ノズル吐出口から吐出されることを特徴とする。
The present invention is grasped by the following composition.
(1) A first aspect according to the present invention is a coating apparatus, a housing, a drum storage chamber formed in the housing and having a coating liquid supply port, and a drum stored in the drum storage chamber. And a coating liquid receiving portion having a first drum diameter smaller than the accommodation diameter at both ends of the drum accommodation chamber, including a carved groove portion and other non-groove portions, and substantially the same as the accommodation diameter. A drum having a second drum diameter, including a seal portion at both ends of the coating liquid receiving portion and sealing between the housing, and a lower portion of the drum in contact with the coating liquid receiving portion; A nozzle having a nozzle discharge port extending over the entire length in the longitudinal direction, the coating liquid receiving portion of the drum receiving the coating liquid over the entire area, and the groove portion of the coating liquid receiving portion of the drum Facing down When, wherein the coating solution the is received in the groove is discharged from the nozzle discharge opening.
(2)上記(1)の構成において、前記ノズルが、側面視において、前記第1ドラム径よりも小さい曲率の凹状曲面に形成されたドラム接触面を有し、前記ドラムの前記塗布液受容部の前記非溝部が下方に向いたとき、前記塗布液が前記ノズル吐出口から吐出されないように、前記ドラム接触面に設けられている前記ノズル吐出口の開口部が前記非溝部によってシールされてもよい。 (2) In the configuration of (1), the nozzle has a drum contact surface formed in a concave curved surface having a smaller curvature than the first drum diameter in a side view, and the coating liquid receiving portion of the drum The opening of the nozzle discharge port provided on the drum contact surface is sealed by the non-groove so that the coating liquid is not discharged from the nozzle discharge port when the non-groove portion is directed downward. Good.
(3)上記(1)又は(2)の構成において、前記ノズル吐出口は、前記ノズルの長手方向に、一列に又は千鳥状に多列に配置された複数の貫通穴から構成されてもよい。 (3) In the configuration of the above (1) or (2), the nozzle discharge port may be composed of a plurality of through holes arranged in a row or in a staggered manner in multiple rows in the longitudinal direction of the nozzle. .
(4)本発明に係る第2の観点は、塗布方法であって、塗布液の供給口を有するドラム収容室がハウジング内に形成された塗布装置を用意するステップと、前記ドラム収容室の両端における収容径より小さい第1ドラム径を有し、塗布パターンとして彫り込まれた溝部及びそれ以外の非溝部とを含む塗布液受容部と、前記収容径と実質的に同じ第2ドラム径を有し、前記塗布液受容部の両端にあって前記ハウジングとの間をシールするシール部とを含むドラムが収容された前記ドラム収容室へ、前記塗布液を供給するステップと、前記ドラムの前記塗布液受容部の下方に接触してその長手方向の全長にわたり延在するノズルのドラム接触面に設けられたノズル吐出口から、前記塗布液を吐出するステップと、を備え、前記吐出するステップにおいて、前記ドラムの前記塗布液受容部が全域にわたって前記塗布液を受容し、前記ドラムの前記塗布液受容部の前記溝部が下方に向いたとき、前記溝部に受容されている前記塗布液が前記ノズル吐出口から吐出されることを特徴とする。 (4) A second aspect of the present invention is a coating method, the step of preparing a coating device in which a drum storage chamber having a coating liquid supply port is formed in a housing, and both ends of the drum storage chamber And a coating liquid receiving portion including a groove portion carved as a coating pattern and other non-groove portions, and a second drum diameter substantially the same as the housing diameter. A step of supplying the coating liquid to the drum housing chamber in which a drum including a sealing portion at both ends of the coating liquid receiving portion and sealing the housing is housed; and the coating liquid of the drum A step of discharging the coating liquid from a nozzle discharge port provided on a drum contact surface of a nozzle that is in contact with a lower portion of the receiving portion and extends over the entire length in the longitudinal direction. The coating liquid receiving portion of the drum receives the coating liquid over the entire area, and when the groove portion of the coating liquid receiving portion of the drum faces downward, the coating liquid received in the groove portion is It discharges from a nozzle discharge port, It is characterized by the above-mentioned.
本発明によれば、連続した塗布パターンのみならず、独立した塗布パターンをも施すことが可能な液剤の塗布装置及び塗布方法を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the application | coating apparatus and coating method of a liquid agent which can give not only a continuous coating pattern but an independent coating pattern can be provided.
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the same number is assigned to the same element throughout the description of the embodiment.
図1は、本発明の実施形態に係る塗布装置の中央部の側断面を概略的に示す図である。塗布装置1は、塗布液を貯留するタンクTと、塗布液をタンクTから吸入して吐出するポンプPと、ポンプPが吐出した塗布液を送液する送液管Lとから構成される供給部SPから、塗布液を供給される。塗布装置1の外郭を構成するハウジング2の内部には、供給された塗布液を一端貯留するバッファ室10、塗布液を流下させる流路20、流路20の末端に設けられた供給口30、供給口30から塗布液が供給されるドラム収容室40が設けられている。そして、ドラム収容室40にはドラム50が収容されており、ドラム50の下方にはノズル吐出口61を有するノズル60が取り付けられている。塗布液は、ドラム収容室40の下方に設けられノズル60が取り付けられている接続口43(図3(c)参照)を通って、ノズル60(ノズル吐出口61)から対象物SBへ吐出される。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a side cross section of a central portion of a coating apparatus according to an embodiment of the present invention. The coating apparatus 1 includes a tank T that stores a coating liquid, a pump P that sucks and discharges the coating liquid from the tank T, and a supply pipe L that feeds the coating liquid discharged by the pump P. The coating liquid is supplied from the part SP. Inside the
詳しくは後述するが、本実施形態では、ドラム50の中央部は、ドラム収容室40の両端における収容径R1よりも小さいドラム径すなわち第1ドラム径R2を有しており、図1に示すように、ドラム収容室40の内壁と、ドラム50の表面の間には間隙42が設けられている。したがって、塗布液は、供給口30から、ドラム50の表面に彫り込まれた塗布パターンとしての溝部51のみならず、溝部51が彫り込まれていない非溝部52も含めて、受容されることとなる。以下では、このようなドラム50の中央部を、溝部51と非溝部52を含めて塗布液受容部53と呼ぶ。
As will be described in detail later, in the present embodiment, the central portion of the
このようにドラム収容室40とドラム50を構成したことから、例えば、図2に示すような、塗布パターンを対象物SBに施すことができる。すなわち、ドラム50の表面に彫り込まれた溝部51が図示したような独立した(塗布液の供給口30とノズル吐出口61のいずれかにつながっていない)ものであっても、間隙42を経由して塗布液が溝部51に受容されるため、対象物SBに塗布パターンを転写することができるようになる。以下、図3から図7を参照して、詳細に本実施形態を説明する。
Since the
図3は、図1のα−α線断面で切断し、ドラム収容室40、ドラム50、ノズル60を矢印方向に見た図である。図3(a)はドラムの正面図、図3(b)はドラムをハウジングに取り付けた状態の正面図、図3(c)はノズルをドラムの下方にさらに取り付けた状態の正面図、図3(d)は(c)の側断面図である。
FIG. 3 is a view of the
ドラム50は、図3(a)に示すように、中央の塗布液受容部53と、塗布液受容部53の両端に設けられたシール部54,54から構成されている。塗布液受容部53は、前述のとおり、塗布パターンとして彫り込まれた溝部51と、彫り込まれていないそれ以外の非溝部52を含んでいる。ここでは、溝部51について、供給口30とノズル吐出口61とつながっている塗布パターンである折曲状溝部51a、及び独立した塗布パターンである円形状溝部51bを例として示している。シール部54,54は、それぞれ、弾性素材から形成されるO−リング54aと、O−リング54aを挟むように形成された2つのフランジ部54b,54cから構成されている。
As shown in FIG. 3A, the
図3(b)は、このようなドラム50をハウジング2のドラム収容室40に収容した場合を示している。図示されているように、ドラム収容室40の両端における収容径R1に対し、ドラム50の塗布液受容部53の非溝部52に対応する第1ドラム径R2が小さく構成されていることから、塗布液受容部53とドラム収容室40の内壁41との間には間隙(空間)42が発生しており、供給口30から供給された塗布液は、この間隙42に充填され、塗布液受容部53はその全域にわたって塗布液を受容することとなる。そして、シール部54,54は、ドラム収容室40の内壁41と当接しており、間隙42に充填された塗布液が間隙42から漏出しないようにシールしている。シール部54,54のそれぞれのフランジ部54b,54cのドラム径すなわち第2ドラム径R3は、ドラム収容室40の収容径R1と実質的に同じである。ここで、「実質的に同じ」とは、寸法的に一致するという意味ではなく、塗布液受容部53の両端におけるシール部54,54がハウジング2との間をシールするのに必要十分な程度に同じであることを意味する。
FIG. 3B shows a case where such a
図3(c)は、このような状態で塗布液Aを供給したとき、供給液がどのように受容され、ノズル吐出口61から吐出されるかを示したものである。ここで、ノズル60は、ドラム収容室40の下方に設けられた接続口43に取り付けられており、ドラム接触面62(図3(d)参照)をもってドラム50の塗布液受容部53の長手方向の全長にわたって接触している。塗布液Aは、供給口30から供給されると、間隙42に充填され、非溝部52を覆っていくとともに、溝部51の折曲状溝部51a及び円形状溝部51bの中に浸入していく。そして、塗布液受容部53の下方にあるノズル60のノズル吐出口61から外部へと吐出される。図3(d)は、図3(c)の様子をβ−β線断面図で示したものである。
FIG. 3C shows how the supply liquid is received and discharged from the
図3(c)及び図3(d)では、供給口30からノズル吐出口61まで連続している折曲状溝部51aから塗布液Aが吐出される場合を図示しているが、ドラム50が回転して独立した円形状溝部51bが下方にくれば、その円形状溝部51bに充填された塗布液Aがノズル吐出口61から外部へ吐出されることとなる。
FIGS. 3C and 3D show a case where the coating liquid A is discharged from the
次に、ノズル60について、説明する。図4は、ノズル60をドラム50とともに抜き出して模式的に示した図である。ノズル60は、ドラム50の塗布液受容部53の下方に接触してその長手方向の全長にわたり延在している、なお、図4では、ドラム50を塗布液受容部53とシール部54に区別して図示していないが、ノズル吐出口61が設けられている範囲が塗布液受容部53に対応するものである。
Next, the
本実施形態では、ノズル60は、その長手方向に延在する直線状のスリットから構成されるノズル吐出口を有してもよいし、複数の貫通穴から構成されるノズル吐出口を有してもよいが、次に示すような観点から、複数の貫通穴から構成されるノズル吐出口が好ましい。図4に示すように、その長手方向に一列に又は千鳥状に多列に配置された複数の貫通穴から構成されるノズル吐出口61とした方が、ノズル吐出口61を例えば1本の長いスリットから構成した場合に比べ、ドラム50の溝部51からの塗布液Aのみを確実に吐出させ、また、非溝部52における塗布液Aが吐出されないようにシールするために、溝部51からの吐出と非溝部52からの吐出防止の区別を確実に制御でき、細かい塗布パターンや小さい塗布パターンを施すことが可能となる。なお、図4では、4つの溝部51がノズル60に当接した場合であって、図中右側の2つの溝部51が近接して彫り込まれている様子を示している。
In the present embodiment, the
次に、非溝部52からの吐出防止を図る手段について、説明する。図5(a)はドラム50の溝部51がノズル吐出口61の位置に来たときの状態、図5(b)はドラム50の非溝部52がノズル吐出口61の位置に来たときの状態を、それぞれ側断面から示している。図5(a)に示すように、溝部51がノズル吐出口61の位置に来たときは、当然のことながら、塗布液Aはノズル吐出口61から外部へ吐出される。
Next, a means for preventing discharge from the
これに対し、図5(b)に示すように、非溝部52がノズル吐出口61の位置に来たときは、次のようにして、非溝部52からの吐出を防止する。すなわち、ノズル60のドラム接触面62を、側面視において、第1ドラム径R2よりも小さい曲率の凹状曲面に形成しておき、非溝部52が下方に向いたとき、ドラム50の非溝部52とノズル60のドラム接触面62でノズルシール部63を構成し、ドラム接触面62に設けられているノズル吐出口61の開口部611が非溝部52によってシールされるようにする。このようにすると、非溝部52に対する吐出防止ができるとともに、溝部51がドラム接触面62の端部やノズル吐出口61の開口部611に引っ掛かることも防止される。ここで、シールをより確実にするため、ドラム50とノズル60とを相対的に押圧する方向に構成することにより、ドラム50の非溝部52とノズル60のドラム接触面62との接触範囲を広げ、ノズル吐出口61を挟んで回転方向に一定の範囲をもったノズルシール範囲Wを形成するようにしてもよい。
On the other hand, as shown in FIG. 5B, when the
本実施形態は、以上説明したように、連続した塗布パターンに加えて独立した塗布パターンを施すことができるものであるが、これは、従来技術のように、ドラム50に彫り込まれた溝部51が供給口30からノズル吐出口61までをつなぐ塗布液Aの流路となるのではなく、ノズルシール部63からノズル吐出口61までが塗布液Aの流路となることによる。そのため、溝部51は、供給口30からノズル吐出口61まで溝部51を経由してつながっていなくてもよく、したがって、独立した溝部51によって独立した塗布パターンを施すことができる。
In the present embodiment, as described above, an independent coating pattern can be applied in addition to the continuous coating pattern. This is because the
また、ノズル吐出口61からの吐出のレスポンスを良くしたうえで流量変化を防ぐため、供給口30からノズルシール部63までは、ドラム収容室40とドラム50の間に形成されている間隙42を経由して、塗布液Aがすべてつながった構造となっている。これにより、細かい塗布パターンや小さい塗布パターンについても、連続/独立の関係なく、均一に塗布することができる。
Further, in order to improve the discharge response from the
次に、本実施形態の塗布装置1の動作(塗布方法)を、図6及び図7を参照して、溝部51の形状と対象物SBに施される塗布パターンとの関係を含め説明する。
Next, the operation (application method) of the application apparatus 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7 including the relationship between the shape of the
塗布装置1による塗布方法は、塗布液の供給口30を有するドラム収容室40がハウジング2内に形成された塗布装置1を用意するステップと、ドラム収容室40の収容径R1より小さい第1ドラム径R2を有し、彫り込まれた溝部51及びそれ以外の非溝部52とを含む塗布液受容部53と、収容径R1と実質的に同じ第2ドラム径R3を有し、塗布液受容部53の両端にあってハウジング2との間をシールするシール部54とを含むドラム50が収容されたドラム収容室40へ、塗布液を供給するステップと、ドラム50の塗布液受容部53の下方に接触してその長手方向の全長にわたり延在するノズル60のドラム接触面62に設けられたノズル吐出口61から、塗布液を吐出するステップと、を備え、吐出するステップにおいて、ドラム50の塗布液受容部53が全域にわたって塗布液を受容し、ドラム50の塗布液受容部53の溝部51が下方に向いたとき、溝部51に受容されている塗布液がノズル吐出口61から吐出されるものである。
The coating method using the coating apparatus 1 includes a step of preparing the coating apparatus 1 in which a
本実施形態では、溝部51が塗布液の供給口30及びノズル吐出口61につながっていない独立した溝部51が存することから、図3に示したような、独立した円形状溝部51bの形状をそのまま転写した独立した塗布パターンを対象物SBに施すことが可能なことはもちろん、ドラム50の回転を制御することによって、独立した溝部51の形状とは異なる塗布パターンを対象物SBに施すことも可能である。
In the present embodiment, there is an
これは、ドラム50の回転と対象物SBの搬送を同期させた場合には、独立した溝部51の形状がそのまま対象物SBに転写されるが、ドラム50の回転を対象物SBの搬送に対して速くしたり、遅くしたり、停止したり、逆回転させたりなどの制御を行うことにより、溝部51の形状とは異なる塗布パターンを対象物SBに施せるものである。例えば、図6(a)はV字形の溝部51を用いて円形の塗布パターンを対象物SBに施した場合を、(b)は逆三角形の溝部51を用いてワッペン様の塗布パターンを対象物SBに施した場合を
、それぞれ示している。
This is because, when the rotation of the
例えば、図6(a)のような場合は、ドラム50を対象物SBに対して、V字形の斜線部の前半部分を早く、後半部分を遅く正回転させると、対象物SBには下半分の半円の塗布パターンが施される。そして、V字形の斜線部の先端まで至った後に同じ要領で逆回転させると、上半分の半円が形成され、V字形の溝部51を用いて円形の塗布パターンを施すことができる。
For example, in the case as shown in FIG. 6A, when the
さらに、図6(b)のような場合は、図7に示すような5段階を経て逆三角形の溝部51を用いてワッペン様の塗布パターンを施すことができる。ここで、図7(a)は5段階ごとの側断面図、(b)は(a)の各段階に対応する正面図、(c)は段階ごとに塗布パターンが施されていく状態を示す図である。
Furthermore, in the case as shown in FIG. 6B, a patch-like coating pattern can be applied using the inverted
まず、第1段階(図中、左端の図)では、ドラム50と対象物SBを同期させた状態で、ドラム50を、溝部51の逆三角形の頂点から2側辺の終端直前まで反時計回りに正回転させる。そうすると、対象物SB上にはV字形の塗布パターンP1が施される。
First, in the first stage (the leftmost diagram in the figure), with the
次に、第2段階(図中、左端より2番目の図)では、ドラム50を停止した状態で、対象物SBを右側に搬送させる。そうすると、逆三角形の2側辺の終端直前の箇所によって塗布パターンP1の端部が上方に延びていき、縦長直線が追加された塗布パターンP2が施される。
Next, in the second stage (second drawing from the left end in the figure), the object SB is conveyed to the right side with the
次に、第3段階(図中、中央の図)では、ドラム50をまず逆三角形の2側辺の途中まで時計回りに逆回転させ、その後、2側辺の終端直前まで反時計回りに正回転させる。このとき、ドラム50の回転速度を調節すると、内側に凹んだ曲線が追加された塗布パターンP3が施される。
Next, in the third stage (middle in the figure), the
次に、第4段階(図中、右端より2番目の図)では、第2段階と同様に、ドラム50を停止した状態で、対象物SBを右側に搬送させる、そうすると、逆三角形の2側辺の終端直前の箇所によって塗布パターンP3の端部が上方に延びていき、縦長直線が追加された塗布パターンP4が施される。
Next, in the fourth stage (second figure from the right end in the figure), the object SB is transported to the right side with the
そして、最後に、第5段階(図中、右端の図)では、ドラム50と対象物SBを同期させた状態で、ドラム50を、逆三角形の底辺が対象物SBに向くように反時計回りに正回転させる。そうすると、塗布パターンP4の端部の両端を結ぶ横長直線が追加された塗布パターンP5が施される。
Finally, in the fifth stage (the rightmost diagram in the figure), with the
以上説明したように、本実施形態によれば、ノズル60を様々な形状のノズル吐出口61を備えたものに取替えることなく、ドラム50の塗布液受容部53に彫り込んだ線状、面状(円形、三角形、四角形など)等の溝部51を組み合わせることにより、様々な形状の塗布パターンを短時間で塗布できる。そして、連続した塗布パターンのみならず独立した塗布パターンも施すことができるだけでなく、塗布液受容部53に彫り込んだ溝部51のとおりに塗布パターンを施すことができるのはもちろんのこと、塗布液受容部53に彫り込んだ溝部51を部分的に使用することで、溝部51とは別の塗布パターンを施すことも可能となる。
As described above, according to the present embodiment, a linear or planar shape carved into the coating
以上、実施形態について説明したが、本発明は、具体的な実施形態に限定されるものではなく、種々の変更を行ったものも含まれるものであり、そのことは、当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。 Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to the specific embodiments and includes various modifications, which are claimed by those skilled in the art. It is clear from the description of the range.
以上のとおり、本発明は、塗布液をもって様々な塗布パターンを対象物に施すことが可能な塗布装置及び塗布方法であって、塗布液や対象物としては種々のものを採用することができる。例えば、塗布液としては、シール剤、接着剤、レジスト、塗料、コーティング剤などを、対象物としては、燃料電池用モジュール、燃料電池セパレータ、液晶パネル、有機ELパネルなどに採用することができ、様々な産業において求められている塗布液の塗布を提供することができる。 As described above, the present invention is a coating apparatus and a coating method that can apply various coating patterns to an object with a coating liquid, and various coating liquids and objects can be employed. For example, as a coating liquid, a sealing agent, an adhesive, a resist, a paint, a coating agent, etc. can be adopted as a target for a fuel cell module, a fuel cell separator, a liquid crystal panel, an organic EL panel, Application of a coating solution required in various industries can be provided.
1…塗布装置
2…ハウジング
10…バッファ室
20…流路
30…供給口
40…ドラム収容室
41…内壁(ドラム収容室の)
42…間隙(ドラム収容室とドラムの間の)
43…接続口
50…ドラム
51…溝部
52…非溝部
53…塗布液受容部
54…シール部
60…ノズル
61…ノズル吐出口
611…開口部(ノズル吐出口の)
62…ドラム接触面
63…ノズルシール部
A…塗布液
SP…供給部
T…タンク
P…ポンプ
L…送液管
SB…対象物
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
42 ... Gap (between drum housing and drum)
43 ...
62 ...
Claims (4)
ハウジングと、
前記ハウジング内に形成され、塗布液の供給口を有するドラム収容室と、
前記ドラム収容室に収容されたドラムであって、
前記ドラム収容室の両端における収容径より小さい第1ドラム径を有し、彫り込まれた溝部及びそれ以外の非溝部とを含む塗布液受容部と、
前記収容径と実質的に同じ第2ドラム径を有し、前記塗布液受容部の両端にあって前記ハウジングとの間をシールするシール部とを含む前記ドラムと、
前記ドラムの前記塗布液受容部の下方に接触してその長手方向の全長にわたり延在し、ノズル吐出口を有するノズルと、を備え、
前記ドラムの前記塗布液受容部が全域にわたって前記塗布液を受容し、前記ドラムの前記塗布液受容部の前記溝部が下方に向いたとき、前記溝部に受容されている前記塗布液が前記ノズル吐出口から吐出されることを特徴とする塗布装置。 A coating device,
A housing;
A drum housing chamber formed in the housing and having a coating liquid supply port;
A drum housed in the drum housing chamber,
A coating liquid receiving portion having a first drum diameter smaller than the accommodation diameter at both ends of the drum housing chamber, including a carved groove portion and other non-groove portions;
The drum having a second drum diameter substantially the same as the accommodation diameter, and including seal portions at both ends of the coating liquid receiving portion and sealing between the housing;
A nozzle that contacts the lower part of the coating liquid receiving portion of the drum and extends over the entire length in the longitudinal direction thereof, and has a nozzle discharge port.
When the coating liquid receiving part of the drum receives the coating liquid over the entire area and the groove part of the coating liquid receiving part of the drum faces downward, the coating liquid received in the groove part is discharged from the nozzle. A coating apparatus which is discharged from an outlet.
前記ドラムの前記塗布液受容部の前記非溝部が下方に向いたとき、前記塗布液が前記ノズル吐出口から吐出されないように、前記ドラム接触面に設けられている前記ノズル吐出口の開口部が前記非溝部によってシールされることを特徴とする請求項1に記載の塗布装置。 The nozzle has a drum contact surface formed in a concave curved surface having a smaller curvature than the first drum diameter in a side view;
When the non-groove portion of the coating liquid receiving portion of the drum is directed downward, an opening of the nozzle discharge port provided on the drum contact surface is provided so that the coating liquid is not discharged from the nozzle discharge port. The coating device according to claim 1, wherein the coating device is sealed by the non-groove portion.
塗布液の供給口を有するドラム収容室がハウジング内に形成された塗布装置を用意するステップと、
前記ドラム収容室の両端における収容径より小さい第1ドラム径を有し、塗布パターンとして彫り込まれた溝部及びそれ以外の非溝部とを含む塗布液受容部と、前記収容径と実質的に同じ第2ドラム径を有し、前記塗布液受容部の両端にあって前記ハウジングとの間をシールするシール部とを含むドラムが収容された前記ドラム収容室へ、前記塗布液を供給するステップと、
前記ドラムの前記塗布液受容部の下方に接触してその長手方向の全長にわたり延在するノズルのドラム接触面に設けられたノズル吐出口から、前記塗布液を吐出するステップと、を備え、
前記吐出するステップにおいて、前記ドラムの前記塗布液受容部が全域にわたって前記塗布液を受容し、前記ドラムの前記塗布液受容部の前記溝部が下方に向いたとき、前記溝部に受容されている前記塗布液が前記ノズル吐出口から吐出される
ことを特徴とする塗布方法。 Application method,
Preparing a coating apparatus in which a drum storage chamber having a coating liquid supply port is formed in a housing;
A coating liquid receiving portion having a first drum diameter smaller than the housing diameter at both ends of the drum housing chamber and including a groove portion engraved as a coating pattern and other non-groove portions; and substantially the same as the housing diameter. Supplying the coating liquid to the drum housing chamber containing a drum having a diameter of 2 drums and including a seal portion at both ends of the coating liquid receiving portion and sealing between the housing;
Discharging the coating liquid from a nozzle discharge port provided on a drum contact surface of a nozzle that contacts the lower part of the coating liquid receiving portion of the drum and extends over the entire length in the longitudinal direction thereof, and
In the discharging step, the coating liquid receiving part of the drum receives the coating liquid over the entire area, and the groove part of the coating liquid receiving part of the drum is received in the groove part when facing downward. A coating method, wherein the coating liquid is discharged from the nozzle discharge port.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015244039A JP6620544B2 (en) | 2015-12-15 | 2015-12-15 | Coating apparatus and coating method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015244039A JP6620544B2 (en) | 2015-12-15 | 2015-12-15 | Coating apparatus and coating method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017109151A true JP2017109151A (en) | 2017-06-22 |
JP6620544B2 JP6620544B2 (en) | 2019-12-18 |
Family
ID=59078906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015244039A Active JP6620544B2 (en) | 2015-12-15 | 2015-12-15 | Coating apparatus and coating method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6620544B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111013943A (en) * | 2019-12-16 | 2020-04-17 | 覃冬梅 | Carton packaging machine capable of preventing glue dripping |
JP6847560B1 (en) * | 2019-12-20 | 2021-03-24 | 中外炉工業株式会社 | Coating device and coating method |
KR20210091648A (en) * | 2020-01-14 | 2021-07-22 | 쥬가이로 고교 가부시키가이샤 | Coating device |
CN114260140A (en) * | 2020-10-01 | 2022-04-01 | 中外炉工业株式会社 | Coating device and coating method |
WO2022215437A1 (en) * | 2021-04-09 | 2022-10-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Coating die and coating device |
JP2023046613A (en) * | 2021-09-24 | 2023-04-05 | 中外炉工業株式会社 | Coating device |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4667879A (en) * | 1985-08-21 | 1987-05-26 | Nordson Corporation | Thermoplastic material applicator having an adjustable slot nozzle |
JPH0427464A (en) * | 1990-05-18 | 1992-01-30 | San Tool:Kk | High velocity intermittent coating device |
JPH0584458A (en) * | 1991-09-24 | 1993-04-06 | Mitsubishi Kasei Corp | Coating head |
JPH06210228A (en) * | 1993-01-16 | 1994-08-02 | San Tool:Kk | Curtain fiber like spray coating device |
JPH06237957A (en) * | 1993-02-17 | 1994-08-30 | Kao Corp | Production of absorptive articles and its device |
US6024299A (en) * | 1997-04-04 | 2000-02-15 | Rudolf von Bargen | Application head for applying an interrupted bead of material |
JP2001038270A (en) * | 2000-01-01 | 2001-02-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Coating apparatus and method and printing apparatus and method |
JP2006297241A (en) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Mejiro Precision:Kk | Slit coater and coating system using it |
JP2013022527A (en) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Nissan Motor Co Ltd | Coating apparatus |
WO2015001925A1 (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-08 | スリーボンドファインケミカル株式会社 | Coating device and method for controlling coating device |
-
2015
- 2015-12-15 JP JP2015244039A patent/JP6620544B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4667879A (en) * | 1985-08-21 | 1987-05-26 | Nordson Corporation | Thermoplastic material applicator having an adjustable slot nozzle |
JPH0427464A (en) * | 1990-05-18 | 1992-01-30 | San Tool:Kk | High velocity intermittent coating device |
JPH0584458A (en) * | 1991-09-24 | 1993-04-06 | Mitsubishi Kasei Corp | Coating head |
JPH06210228A (en) * | 1993-01-16 | 1994-08-02 | San Tool:Kk | Curtain fiber like spray coating device |
JPH06237957A (en) * | 1993-02-17 | 1994-08-30 | Kao Corp | Production of absorptive articles and its device |
US6024299A (en) * | 1997-04-04 | 2000-02-15 | Rudolf von Bargen | Application head for applying an interrupted bead of material |
JP2001038270A (en) * | 2000-01-01 | 2001-02-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Coating apparatus and method and printing apparatus and method |
JP2006297241A (en) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Mejiro Precision:Kk | Slit coater and coating system using it |
JP2013022527A (en) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Nissan Motor Co Ltd | Coating apparatus |
WO2015001925A1 (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-08 | スリーボンドファインケミカル株式会社 | Coating device and method for controlling coating device |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111013943B (en) * | 2019-12-16 | 2021-07-09 | 上海坤延智能科技股份有限公司 | Carton packaging machine capable of preventing glue dripping |
CN111013943A (en) * | 2019-12-16 | 2020-04-17 | 覃冬梅 | Carton packaging machine capable of preventing glue dripping |
KR102413490B1 (en) | 2019-12-20 | 2022-06-24 | 쥬가이로 고교 가부시키가이샤 | Coating device and coating method |
JP6847560B1 (en) * | 2019-12-20 | 2021-03-24 | 中外炉工業株式会社 | Coating device and coating method |
CN113000296A (en) * | 2019-12-20 | 2021-06-22 | 中外炉工业株式会社 | Coating device and coating method |
KR20210080169A (en) * | 2019-12-20 | 2021-06-30 | 쥬가이로 고교 가부시키가이샤 | Coating device and coating method |
JP2021098154A (en) * | 2019-12-20 | 2021-07-01 | 中外炉工業株式会社 | Coating applicator and application method |
KR20210091648A (en) * | 2020-01-14 | 2021-07-22 | 쥬가이로 고교 가부시키가이샤 | Coating device |
KR102413491B1 (en) | 2020-01-14 | 2022-06-24 | 쥬가이로 고교 가부시키가이샤 | Coating device |
CN114260140A (en) * | 2020-10-01 | 2022-04-01 | 中外炉工业株式会社 | Coating device and coating method |
CN114260140B (en) * | 2020-10-01 | 2024-06-28 | 中外炉工业株式会社 | Coating device and coating method |
WO2022215437A1 (en) * | 2021-04-09 | 2022-10-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Coating die and coating device |
JP2023046613A (en) * | 2021-09-24 | 2023-04-05 | 中外炉工業株式会社 | Coating device |
JP7427347B2 (en) | 2021-09-24 | 2024-02-05 | 中外炉工業株式会社 | Coating device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6620544B2 (en) | 2019-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6620544B2 (en) | Coating apparatus and coating method | |
KR20120125035A (en) | Mask frame assembly for thin film deposition and the manufacturing method thereof | |
CN103917711A (en) | Water supply apparatus for washing machine | |
JP2011067756A5 (en) | ||
CN105413962A (en) | Web Lifter/Stabilizer And Method | |
JP2012020283A (en) | Multi-slot applicator with automatic closing function | |
JP5368326B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2018201426A (en) | Emitter and tube for drip arid comprising emitter | |
TWI651423B (en) | Vapor deposition mask | |
WO2017044770A8 (en) | High speed intermittent barrier nozzle | |
KR20160033026A (en) | Coating machine, coating device, and coating method | |
JP2010005508A (en) | Slot coating gun | |
CN102271820B (en) | Device for spraying jets of water by means of a curved perforated plate | |
CN103752450A (en) | Spraying device | |
US20180108543A1 (en) | Nozzle and etching apparatus | |
KR102204306B1 (en) | Active slot-die coater | |
US11065557B2 (en) | Micro device for solid phase extraction | |
TWI601577B (en) | Film forming device and film forming method | |
JP6386356B2 (en) | Adhesive application nozzle | |
JP6423495B1 (en) | NOZZLE CAP, NOZZLE DEVICE PROVIDED WITH THE SAME | |
JP2016215134A (en) | Electrospray device | |
KR20130058502A (en) | Bar coating device and a coating method for using the same | |
KR101699944B1 (en) | Active material coating equipment and Active material distributor applied for the same | |
JP5292192B2 (en) | Ink discharge head and ink discharge apparatus including the same | |
JPH06210228A (en) | Curtain fiber like spray coating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160204 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6620544 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |