JP2017109019A - 歯間清掃具 - Google Patents

歯間清掃具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017109019A
JP2017109019A JP2015247484A JP2015247484A JP2017109019A JP 2017109019 A JP2017109019 A JP 2017109019A JP 2015247484 A JP2015247484 A JP 2015247484A JP 2015247484 A JP2015247484 A JP 2015247484A JP 2017109019 A JP2017109019 A JP 2017109019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing material
cleaning tool
shaft portion
interdental cleaning
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015247484A
Other languages
English (en)
Inventor
侑 吉川
Yu Yoshikawa
侑 吉川
成知 白木
Narutomo Shiraki
成知 白木
小宮山 悟
Satoru Komiyama
悟 小宮山
昇 日下部
Noboru Kusakabe
昇 日下部
慎治 猶明
Shinji Yumei
慎治 猶明
正徳 川上
Masanori Kawakami
正徳 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2015247484A priority Critical patent/JP2017109019A/ja
Priority to TW105141857A priority patent/TW201735874A/zh
Priority to PCT/JP2016/087488 priority patent/WO2017104784A1/ja
Publication of JP2017109019A publication Critical patent/JP2017109019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C15/00Devices for cleaning between the teeth
    • A61C15/02Toothpicks

Abstract

【課題】軸部の折れを抑制可能な歯間清掃具を提供すること。
【解決手段】歯間清掃具(1)であって、歯間に挿通されることが可能な形状を有する軸部(20)を有する基部(10)を含み、前記基部(10)は、合成樹脂と強化材とを含む複合材料により形成されており、前記強化材は、繊維状強化材と、針状強化材、板状強化材及び粒状強化材からなる非繊維状強化材群から選択される少なくとも一種を含む非繊維状強化材と、を含むこと。
【選択図】図1

Description

本発明は、歯間清掃具に関する。
従来、歯間を清掃するための歯間清掃具が知られている。例えば、特許文献1には、特定方向に延びる形状を有する基部と、エラストマーからなる清掃部と、を備える歯間清掃具が開示されている。基部は、歯間に挿通されることが可能な形状を有する軸部と、指で把持されることが可能な形状を有する把持部と、を有している。清掃部は、軸部の外周面の一部(先端部を含む)を被覆する形状を有している。
基部は、合成樹脂(ポリプロピレン等)とガラス繊維等の繊維状強化材とを含む複合材料(合成樹脂に繊維状強化材が添加された材料)により形成されている。繊維状強化材は、軸部の強度(特に座屈荷重)を高めるために添加される。この繊維状強化材は、当該強化材の長手方向が軸部の軸方向と一致するように配向されている。具体的に、基部と対応する空間を有する金型内に軸部の軸方向に沿って複合材料が充填されることにより、繊維状強化材は、当該強化材の長手方向が軸部の軸方向と一致するように配向される。この繊維状強化材の配向は、軸部の座屈荷重の向上に寄与する。
国際公開第2013/176297号
特許文献1に記載されるような歯間清掃具は、軸部に曲げ荷重が作用したときに軸部が比較的折れやすい。
本発明の目的は、軸部の折れを抑制可能な歯間清掃具を提供することである。
前記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明者らは、繊維状強化材の配向に起因して軸部が強い異方性を示すことが、軸部が折れやすくなる原因であることを見出した。具体的に、繊維状強化材の長手方向が軸部の軸方向と一致するように当該強化材が配向されることより、軸部の座屈荷重は大きく高まる一方、軸部に対して当該軸部を曲げる方向の曲げ荷重が作用した際に軸部が折れやすくなる。
そこで、軸部の異方性を小さくする(弱くする)ことにより、軸部の座屈強度を確保しつつ、曲げ荷重に対して折れにくい(しなやかな)軸部を得ることが可能であることに想到した。
本発明はこのような観点からなされたものであり、歯間清掃具であって、歯間に挿通されることが可能な形状を有する軸部を有する基部を含み、前記基部は、合成樹脂と強化材とを含む複合材料により形成されており、前記強化材は、繊維状強化材と、針状強化材、板状強化材及び粒状強化材からなる非繊維状強化材群から選択される少なくとも一種の非繊維状強化材と、を含む、歯間清掃具を提供する。
本歯間清掃具では、非繊維状強化材は、繊維状強化材の長手方向が軸部の軸方向に沿うように当該繊維状強化材が配向するのを阻害するので、つまり、軸部における繊維状強化材の配向が乱れるので、軸部の異方性が小さくなる。具体的に、非繊維状強化材は、軸部に散在することによって繊維状強化材が軸部の軸方向に配向するのに必要な領域を低減させるので、繊維状強化材の前記配向が阻害される。このため、軸部の座屈強度が維持されつつ、軸部のしなやかさが確保される。よって、軸部に曲げ荷重が作用したときの当該軸部の折れが抑制される。
前記繊維状強化材としては、例えば、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維、セルロース繊維、ナノセルロース繊維、ビニロン繊維、アルミナ繊維、金属繊維等が挙げられる。前記針状強化材としては、例えば、ワラストナイト、アスベスト、チタン酸カリウム、ゾノトライト、ホスフェートファイバー、ドーソナイト、針状MgO、アルミニウムボレート、針状水酸化マグネシウム等が挙げられる。前記板状強化材としては、例えば、マイカ、鱗片状ガラス、板状タルク、金属箔、黒鉛、板状炭酸カルシウム、板状水酸化アルミニウム等が挙げられる。前記粒状強化材としては、例えば、シリカ、粒状炭酸カルシウム、クレー、ガラスビーズ等が挙げられる。
ここで、軸部の座屈強度を高め、また、しなやかさを確保するという観点から、前記非繊維状強化材は、マイカ、ワラストナイト、鱗片状ガラス及び板状タルクであることが好ましい。
この場合において、前記複合材料における前記非繊維状強化材の含有量は、5重量%以上40重量%以下であることが好ましい。
このようにすれば、軸部の座屈強度の維持及びしなやかさの確保がより確実に達成される。具体的に、非繊維状強化材の含有量が5重量%以上であることにより、軸部の座屈強度が維持される。そして、非繊維状強化材の含有量が40重量%以下であることにより、強化材が軸部の曲げに対して抵抗として作用することが抑制され、軸部のしなやかさが確保される。
また、前記歯間清掃具において、前記複合材料における前記繊維状強化材の含有量は、5重量%以上30重量%以下であることが好ましい。
このようにすれば、軸部の座屈強度を維持しながら、しなやかさの確保がより確実に達成される。具体的に、繊維状強化材の含有量が5重量%以上であることにより、軸部の座屈強度が良好に得られ、繊維状強化材の含有量が30重量%以下であることにより、軸部のしなやかさが確保される。
また、前記歯間清掃具において、前記複合材料における前記非繊維状強化材及び前記繊維状強化材の合計の含有量は、10重量%以上50重量%以下であることが好ましい。
このようにすれば、軸部の座屈強度を維持しながら、しなやかさの確保がより確実に達成される。
また、前記歯間清掃具において、前記複合材料は、前記合成樹脂の硬度よりも低い硬度を有する低硬度樹脂をさらに含むことが好ましい。
このようにすれば、軸部がよりしなやかになるので、軸部の破損がより確実に抑制される。
この場合において、前記複合材料における前記低硬度樹脂の含有量は、1重量%以上30重量%以下であることが好ましい。
このようにすれば、軸部のしなやかさの確保と有効な座屈強度の確保とがより確実に達成される。具体的に、低硬度樹脂の含有量が1重量%以上であることにより、軸部のしなやかさがより確実に確保され、低硬度樹脂の含有量が30重量%以下であることにより、軸部の座屈強度が維持される。
また、前記歯間清掃具において、エラストマーからなり、前記軸部の外周面を被覆するとともに前記歯間を清掃可能な清掃部をさらに備え、前記エラストマーは、前記低硬度樹脂と同じ樹脂であることが好ましい。
このようにすれば、エラストマーからなる清掃部と軸部との相溶性が高まるので、清掃部の軸部からの剥離が抑制される。
以上のように、本発明によれば、軸部の折れを抑制可能な歯間清掃具を提供することができる。
本発明の一実施形態の歯間清掃具の正面図である。 図1に示す歯間清掃具の軸部のしなやかさの測定方法を示す図である。 図1に示す歯間清掃具の軸部のしなやかさの測定方法を示す図である。 実施例9における押圧具の変位と押圧力との関係を示すグラフである。 比較例3における押圧具の変位と押圧力との関係を示すグラフである。 実施例1〜4及び比較例1の組成と各種試験結果とを示す表である。 実施例5〜8及び比較例2の組成と各種試験結果とを示す表である。 実施例9〜10及び比較例3の組成と各種試験結果とを示す表である。 実施例1及び比較例3の組成と各種試験結果とを示す表である。 実施例5及び比較例4の組成と各種試験結果とを示す表である。 実施例2,6,8及び比較例5の組成と各種試験結果とを示す表である。 実施例11,4,9,10及び比較例6の組成と各種試験結果とを示す表である。 各種製造例の組成を示す表である。 各種製造例の組成を示す表である。 各種製造例の組成を示す表である。 図1に示す歯間清掃具の変形例の正面図である。 図1に示す歯間清掃具の変形例の正面図である。
本発明の一実施形態の歯間清掃具1について、図1を参照しながら説明する。なお、図1には、複数の(図1では3つの)歯間清掃具1を有する歯間清掃具群が示されている。本歯間清掃具1は、基部10と、清掃部40と、を備えている。
基部10は、軸部20と、把持部30と、を有する。
軸部20は、特定方向(図1の上下方向)に沿って直線状に延びるとともに歯間に挿通されることが可能な形状を有する。軸部20は、把持部30に接続される基端部20aと、歯間に挿入される側の端部である先端部と、を有している。本実施形態では、軸部20は、基端部20aから挿入端部に向かうにしたがって次第にその外径が小さくなる円柱状に形成されている。
把持部30は、軸部20の基端部20aから軸部20の軸方向に沿って軸部20から離間するように延びており、指で把持されることが可能な平坦な形状を有する。互いに隣接する把持部30は、一対の連結部32により連結されている。各連結部32は、把持部30よりも薄いことが好ましい。また、各連結部32は、互いに近づく方向に向かうにしたがって次第に薄くなる形状であることが好ましい。このようにすれば、連結部32で切り離しやすく、かつ、運搬時等の衝撃で連結部32で切り離されることが抑制される。また、連結部32と当該連結部32の一方側に位置する把持部30との境界は、連結部32と当該連結部32の他方側に位置する把持部30との境界よりも薄いことが好ましい。
基部10は、合成樹脂と、強化材と、合成樹脂の硬度よりも低い硬度を有する低硬度樹脂と、を含む複合材料により形成されている。
前記合成樹脂として、ポリプロピレン、ポリエチレン、ABS、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリアセタール等の熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。軸部20の座屈強度を高め、また、しなやかさを確保するという観点から、合成樹脂としてポリプロピレンが用いられることが好ましく、ポリプロピレンの中でもホモポリマーのポリプロピレンが用いられることがより好ましい。本実施形態では、前記合成樹脂として、ホモポリマーのポリプロピレンが用いられている。
前記強化材は、繊維状強化材と、針状強化材、板状強化材及び粒状強化材からなる非繊維状強化材群から選択される少なくとも一種の非繊維状強化材と、を含む。繊維状強化材の長さは、前記合成樹脂に含まれた状態において、通常、50μm〜450μmである。繊維状強化材としては、ガラス繊維が好ましく用いられる。針状強化材の長さ(最長部の寸法)は、前記合成樹脂に含まれた状態において、通常20μm〜90μmである。板状強化材の長さは、前記合成樹脂に含まれた状態において、通常、10μm〜150μmである。粒状強化材の長さは、前記合成樹脂に含まれた状態において、通常、5μm〜40μmである。針状強化材としては、ワラストナイトが好ましく用いられる。板状強化材としては、マイカ、鱗片状ガラス、板状タルク等が好ましく用いられる。
また、非繊維強化材は、軸部20の座屈強度を高め、また、しなやかさを確保するという観点から、カップリング剤及び接着剤の少なくとも一方で処理されることが好ましく、カップリング剤及び接着剤の双方で処理されることがより好ましい。また、このような処理は、非繊維状強化材として鱗片状ガラスが用いられる場合に特に好ましい。前記カップリング剤としては、例えば、シランカップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、及びジルコニア系カップリング剤等が挙げられ、前記接着剤としては、例えば、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリオレフィン樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、澱粉、カルボキシメチルスターチ、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
複合材料における非繊維状強化材の含有量は、5重量%以上40重量%以下に設定される。ここで、非繊維状強化材がマイカである場合、前記含有量は、5重量%以上40重量%以下が好ましい。非繊維状強化材がワラストナイトである場合、前記含有量は、10重量%以上40重量%以下が好ましい。非繊維状強化材が鱗片状ガラスである場合、前記含有量は、10重量%以上30重量%以下が好ましい。
軸部20に良好な座屈強度及びしなやかさが得られるという観点から、低硬度樹脂として、ポリプロピレンのランダムポリマー、ポリプロピレンのブロックポリマー等のポリプロピレン、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等のポリエチレン、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー等のエラストマー及びシリコン等が好ましく用いられ、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー等のエラストマー及びシリコンがより好ましく用いられ、スチレン系エラストマーが更に好ましく用いられる。本実施形態では、低硬度樹脂として、スチレン系エラストマーが用いられている。また、当該エラストマーのショアA硬度は、20〜50であることが好ましい。なお、低硬度樹脂としては、前記基部10に用いられる前記合成樹脂よりも硬度が小さければよい。例えば、前記合成樹脂として、ホモポリマーのポリプロピレンが用いられる場合、ランダムポリマーのポリプロピレンは、ホモポリマーのポリプロピレンに比べて硬度が低いため、低硬度樹脂となる。
複合材料における低硬度樹脂の含有量は、座屈強度が良好でありながらしなやかな軸部20が得られるという観点から、1重量%以上30重量%以下に設定される。低硬度樹脂の含有量が、1重量%未満であると、低硬度樹脂を含有することによる軸部のしなやかさがの向上が十分に見込めなくなる可能性があり、30重量%を超えると、軸部20の座屈強度が十分に得られなくなる可能性がある。この含有量は、好ましくは、1重量%以上20重量%以下であり、より好ましくは、1重量%以上10重量%以下であり、さらに好ましくは、1重量%以上5重量%以下である。特に、低硬度樹脂がエラストマーである場合、軸部20の座屈強度が十分に確保されるという観点から、その含有量は20重量%以下であることが好ましい。
清掃部40は、軸部20の外周面を被覆するとともに歯間を清掃可能である。清掃部40は、軸部20の外周面を被覆する清掃部本体42と、それぞれが清掃部本体42の外周面から突出する複数のブラシ毛44と、を有する。清掃部40は、エラストマーにより形成されている。本実施形態では、前記エラストマーとして、低硬度樹脂と同じ樹脂(スチレン系エラストマー)が用いられている。このようにすれば、清掃部40と軸部20との相溶性が高まるため好ましい。さらに、前記合成樹脂としてポリプロピレンが採用された場合、当該スチレン系エラストマーは、ポリプロピレンとの相溶性にも優れるため好ましい。
次に、歯間清掃具1の製造方法について説明する。この製造方法は、混練工程と、基部形成工程と、清掃部形成工程と、を含む。
混練工程では、合成樹脂と、非繊維状強化材と、低硬度樹脂と、が混練機で混練されることによって複合材料が形成される。本実施形態では、複合材料における繊維状強化材及び非繊維状強化材の合計の含有量が50重量%以下に設定されているので、均一に混練される。また、ワラストナイトの一部は、混練工程で砕かれることにより、針状から粒状となる。
基部形成工程では、基部10に対応する形状の空間を有する基部形成金型(図示略)内に、把持部30に対応する側から軸部20に対応する側に向かって前記複合材料を充填することによって基部10が形成される。このとき、複合材料に含まれる非繊維状強化材は、繊維状強化材の軸部20の軸方向に沿う配向を阻害しながら軸部20の先端部に向かって流動する。具体的には、非繊維状強化材は、合成樹脂中に散在することによって繊維状強化材が軸部20の軸方向に配向するのに必要な領域を低減させるので、繊維状強化材の前記配向が阻害される。このため、軸部20における繊維状強化材の配向が乱れるので、軸部20の異方性が小さくなる。よって、軸部20の座屈強度が維持されつつ、軸部20のしなやかさが確保される。このため、軸部20に曲げ荷重が作用したときの当該軸部20の折れが抑制される。
また、本実施形態では、合成樹脂に添加される非繊維状強化材が前記非繊維状強化材群から選択されるので、基部10のゲート跡が尖った状態になることが抑制される。このため、例えば指でゲート跡に触れたときに指が受ける刺激や、痛みが低減される。
清掃部形成工程では、軸部20の周囲に清掃部40を形成可能な空間を有する清掃部形成金型(図示略)内に、低硬度樹脂と同じ樹脂(エラストマー)を充填することによって清掃部40が形成される。
続いて、歯間清掃具1により歯間を清掃する方法について説明する。
まず、軸部20の先端を先頭にして歯間清掃具1を歯間に挿入する。そして、清掃部40が歯間に沿って往復するように把持部30を操作する。このとき、軸部20に対して曲げ荷重が作用する場合があるものの、本実施形態の歯間清掃具1は、軸部20がしなやかであるので、当該軸部20の折れが抑制される。
また、前記複合材料における非繊維状強化材の含有量は、5重量%以上40重量%以下であるので、軸部20の座屈強度の維持及びしなやかさの確保がより確実に達成される。具体的に、非繊維状強化材の含有量が5重量%以上であることにより、軸部20の座屈強度が維持される。そして、非繊維状強化材の含有量が40重量%以下であることにより、強化材が軸部20の曲げに対して抵抗として作用することが抑制され、軸部20のしなやかさが確保される。
また、前記複合材料における前記繊維状強化材の含有量は、5重量%以上30重量%以下であるので、軸部20の座屈強度を維持及びしなやかさの確保がより確実に達成される。具体的に、繊維状強化材の含有量が、5重量%以上であることにより、軸部20の座屈強度が良好に得られ、繊維状強化材の含有量が、30重量%以下であることにより、軸部20のしなやかさが確保される。
また、前記複合材料における前記非繊維状強化材及び前記繊維状強化材の合計の含有量は、10重量%以上50重量%以下であるので、軸部20の座屈強度を維持しながら、しなやかさの確保がより確実に達成される。
さらに、本実施形態では、前記複合材料は、合成樹脂の硬度よりも低い硬度を有する低硬度樹脂を含んでいる。よって、軸部20がよりしなやかになるので、軸部20の破損がより確実に抑制される。
具体的に、前記複合材料における低硬度樹脂の含有量は、1重量%以上30重量%以下であるので、軸部20のしなやかさの確保と有効な座屈強度の確保とがより確実に達成される。
また、本実施形態では、清掃部40を形成するエラストマーが前記低硬度樹脂と同じ樹脂である。このため、エラストマーからなる清掃部40と軸部20との相溶性が高まるので、清掃部40の軸部20からの剥離が抑制される。
なお、今回開示された上記実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、複合材料に含まれる低硬度樹脂と清掃部40を形成するエラストマーとは、互いに異なる樹脂であってもよい。また、合成樹脂に対する低硬度樹脂の添加及び清掃部40の少なくとも一方は、省略されてもよい。
また、軸部20は、湾曲する形状であってもよい。また、把持部30は、省略されてもよい。また、図16及び図17に示されるように、基部10の形状は、適宜変更が可能である。
上記実施形態の歯間清掃具1について、11種類の実施例を作成するとともに、前記実施例に対する6種類の比較例を作成した。各実施例及び各比較例の組成は、図6〜図12に示されるとおりである。なお、図6〜図12の鱗片状ガラス1は、鱗片状ガラス2よりも平均粒子径小さいものを使用した。なお、ガラス繊維は、旭ファイバーグラス株式会社、日東紡績株式会社、セントラル硝子株式会社等から、マイカは、株式会社岡部マイカ工業所、大阪マイカ工業株式会社、株式会社ヤマグチマイカ等から、タルクは、日本タルク株式会社、株式会社福岡タルク工業所、富士タルク工業株式会社等から、鱗片状ガラスは、日本板硝子株式会社等から、ワラストナイトは、関西マテック株式会社、啓和炉材株式会社、株式会社丸東等から、それぞれ入手可能である。また、図6〜図12には、これらの実施例及び比較例についての4つの試験結果、すなわち、(1)軸部20のしなやかさ、(2)軸部20の座屈強度(座屈荷重)、(3)ゲート跡及び(4)切り離しやすさが示されている。以下、各試験の試験方法及び試験結果について説明する。
(1)軸部20のしなやかさ
図2及び図3に示されるように、この測定は、互いに水平方向に離間する第1台51及び第2台52と、押圧具60と、を用いることにより行われた。第1台51と第2台52との隙間は、10mmに設定されている。押圧具60の下端は尖った形状に形成されている。具体的に、この測定は、第1台51及び第2台52上に歯間清掃具1が載置された状態で軸部20のうち第1台51及び第2台52間の中央に位置する中央部21に押圧具60の下端が接した状態から当該中央部21を10mm/minで押下することにより行われた。
図4及び図5は、この試験結果を示している。図4は、実施例9の試験結果を示すグラフであり、図5は、比較例3の試験結果を示すグラフである。図4及び図5から、実施例9では、押圧具60の押圧力Fは、測定中における押圧力Fの最大値である最大押圧力Fmax以降、緩やかに変化する一方、比較例3では、押圧具60の押圧力Fは、最大押圧力Fmax以降、急激に低下する(軸部20が折れる)ことが分かる。なお、前記押圧力Fは、AUTOGRAPH AGS−J1kN(株式会社島津製作所製)により測定し、押圧具60としては、フォースゲージ用付属アタチメント(株式会社イマダ製/A型S−4)を使用した。
ここで、しなやかさは、最大押圧力Fmaxと、最大押圧力Fmaxが得られたときの押圧具60の位置からさらに押圧具60が0.5mm下向きに変位したときの変位後押圧力Faと、に基づいて算出した。具体的に、しなやかさは、以下の式に基づいて算出した。
しなやかさ=(変位後押圧力Fa/最大押圧力Fmax)×100
図6〜図12には、比較対象となる比較例の軸部20のしなやかさに対する各実施例の軸部20のしなやかさの割合(以下、「しなやかさ比」という。)が示されている。このしなやかさ比は、各図における比較例の軸部20のしなやかさを100としたときの実施例の軸部20のしなやかさの値で表される。つまり、この値が100よりも大きい程、比較対象となる比較例の軸部20に比べて実施例の軸部20の方がしなやかであると評価される。
図6〜図8は、実施例及び比較例においてガラス繊維の添加量が同じ場合の結果を示しており、図9〜図12は、実施例及び比較例において複合材料における強化材の含有量(重量%)が同じ場合の結果を示している。
図6に示されるように、マイカの含有量が増えるにしたがって、軸部20のしなやかさ比が増大することが分かる。これは、マイカの含有量が増えるにしたがってマイカ(非繊維状強化材)がガラス繊維(繊維状強化材)の配向を阻害する程度が増加しているから、つまり、軸部20の異方性が小さくなっているからと推察される。また、実施例2及び3並びに実施例6及び7より、ポリプロピレン(合成樹脂)にスチレン系エラストマー(低硬度樹脂)が添加されることにより、しなやかさ比が向上することが分かる。
図7に示されるように、ポリプロピレンに対し、板状タルク、鱗片状ガラス1、鱗片状ガラス2のいずれが添加された場合においても、比較例2(強化材として繊維系強化材のみを含むもの)に比べてしなやかさ比が増大することが分かる。同様に、図8に示されるように、ポリプロピレンに対し、ワラストナイトが添加された場合においても、比較例3(強化材として繊維系強化材のみを含むもの)に比べてしなやかさ比が増大することが分かる。ここで、図7において、実施例6のしなやかさ比よりも実施例8のそれの方が大きくなっているのは、鱗片状ガラス2の大きさ(平均粒径)の方が鱗片状ガラス1の大きさよりも大きいから、つまり、鱗片状ガラス2がガラス繊維の配向を阻害する程度の方が鱗片状ガラス1がガラス繊維の配向を阻害する程度よりも大きいからと推察される。同様に、図8において、実施例9のしなやかさ比よりも実施例10のそれの方が大きくなっているのは、マイカの大きさの方がワラストナイトの大きさよりも大きいから、つまり、マイカがガラス繊維の配向を阻害する程度の方がワラストナイトがガラス繊維の配向を阻害する程度よりも大きいからと推察される。
また、図9〜図12に示されるように、実施例及び比較例において複合材料における強化材の含有量が同じ場合であっても、比較例に比べて、実施例(強化材として繊維状強化材及び非繊維状強化材の双方を含むもの)の方がしなやかさ比が増大することが分かる。
(2)軸部20の座屈強度(座屈荷重)
座屈荷重は、軸部20が鉛直方向と平行となるように把持部30を固定した状態でAUTOGRAPH AGS−J1kN(株式会社島津製作所製)で軸部20の先端を鉛直下向きに押下することにより測定した。図6〜図12に示される記号の意味は、以下のとおりである。
+5:座屈荷重が3N以上
+4:座屈荷重が2.5N以上3.0N未満
+3:座屈荷重が2.0N以上2.5N未満
+2:座屈荷重が1.5N以上2.0未満(なお、図6〜図12には「+2」は存在しない)
+1:座屈荷重が1.5N未満(なお、図6〜図12には「+1」は存在しない)
その結果、いずれの実施例においても、座屈荷重が2.5N以上(「+4」以上)であり、良好な歯間への挿入性が得られた。
(3)ゲート跡
以下の評価基準に基づいて、10人のモニター者がゲート跡を指で触れた際に感じる刺激を評価した。
○:誰も刺激を感じなかった
△:1〜6人が刺激を感じた
×:7人〜10人が刺激を感じた
その結果、いずれの実施例においても、刺激を感じたモニター者はいなかった。
(4)切り離しやすさ
歯間清掃具群の特定の(例えば右端の)歯間清掃具1を当該歯間清掃具1に隣接する歯間清掃具1から切り離すときの切り離しやすさを評価した。この評価は、0点(連結部32で切り離しにくい)〜10点(連結部32で切り離しやすい)の間で評点化したVisual Analogue Scaleによるアンケートを実施することにより行った。図6〜図12には、10人のアンケート結果の平均値の小数点第一位を四捨五入した値が示されている。その結果、いずれの実施例においても、良好な切り離し性が得られた。
また、図6〜12には記載されていないが、軸部20と清掃部40との接着性についても試験を行ったところ、10人のモニター者が各実施例及び各比較例に記載の歯間清掃具を使用した結果、いずれにおいても清掃部40の軸部20からの剥離は生じず、軸部20と清掃部40の相溶性に優れることが分かった。
以上より、合成樹脂及び繊維状強化材に加え、針状強化材、板状強化材及び粒状強化材からなる非繊維状強化材群から選択される少なくとも一種の非繊維状強化材強化材をさらに含む複合材料で基部10を形成することにより、良好な座屈強度を確保しながら、しなやかさに優れる軸部20を有する歯間清掃具が得られることが示された。
以上の効果は、図13〜図15に示される各製造例においても同様に確認された。
1 歯間清掃具
10 基部
20 軸部
30 把持部
40 清掃部
51 第1台
52 第2台
60 押圧具

Claims (5)

  1. 歯間清掃具であって、
    歯間に挿通されることが可能な形状を有する軸部を有する基部を含み、
    前記基部は、合成樹脂と強化材とを含む複合材料により形成されており、
    前記強化材は、
    繊維状強化材と、
    針状強化材、板状強化材及び粒状強化材からなる非繊維状強化材群から選択される少なくとも一種の非繊維状強化材と、を含む、歯間清掃具。
  2. 請求項1に記載の歯間清掃具において、
    前記複合材料における前記非繊維状強化材の含有量は、5重量%以上40重量%以下である、歯間清掃具。
  3. 請求項1又は2に記載の歯間清掃具において、
    前記複合材料は、前記合成樹脂の硬度よりも低い硬度を有する低硬度樹脂をさらに含む、歯間清掃具。
  4. 請求項3に記載の歯間清掃具において、
    前記複合材料における前記低硬度樹脂の含有量は、1重量%以上30重量%以下である、歯間清掃具。
  5. 請求項3又は4に記載の歯間清掃具において、
    エラストマーからなり、前記軸部の外周面を被覆するとともに前記歯間を清掃可能な清掃部をさらに備え、
    前記エラストマーは、前記低硬度樹脂と同じ樹脂である、歯間清掃具。
JP2015247484A 2015-12-18 2015-12-18 歯間清掃具 Pending JP2017109019A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247484A JP2017109019A (ja) 2015-12-18 2015-12-18 歯間清掃具
TW105141857A TW201735874A (zh) 2015-12-18 2016-12-16 齒間清掃具
PCT/JP2016/087488 WO2017104784A1 (ja) 2015-12-18 2016-12-16 歯間清掃具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247484A JP2017109019A (ja) 2015-12-18 2015-12-18 歯間清掃具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017109019A true JP2017109019A (ja) 2017-06-22

Family

ID=59056670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247484A Pending JP2017109019A (ja) 2015-12-18 2015-12-18 歯間清掃具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2017109019A (ja)
TW (1) TW201735874A (ja)
WO (1) WO2017104784A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019118798A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 サンスター スイス エスエー 歯間清掃具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7252708B2 (ja) * 2017-12-28 2023-04-05 小林製薬株式会社 歯間清掃具及び基部の製造方法
DE102018002147B3 (de) 2018-03-16 2019-06-13 Interbros Gmbh Interdentalreiniger
JP7449038B2 (ja) * 2018-06-29 2024-03-13 小林製薬株式会社 歯間清掃具

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133042A (ja) * 1997-01-14 1999-02-09 G C Dental Prod:Kk 歯間ブラシ
JP2001506514A (ja) * 1996-10-15 2001-05-22 コロネット―ベルケ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 歯間クリーナおよびその製造方法
JP2006110169A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Sun Medical Co Ltd 歯間ブラシ
JP2012095868A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Kao Corp 歯間清掃具
WO2013176297A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 サンスター スイス エスエー 歯間清掃具の製造方法及び歯間清掃具
WO2014065368A1 (ja) * 2012-10-24 2014-05-01 サンスター株式会社 歯間清掃具
WO2015011299A2 (en) * 2014-03-06 2015-01-29 Tepe Munhygienprodukter Ab Interdental cleaner
WO2015147076A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 サンスター スイス エスエー 歯間清掃具およびその製造方法
JP2015204905A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 ライオン株式会社 歯間ケア用具

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506514A (ja) * 1996-10-15 2001-05-22 コロネット―ベルケ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 歯間クリーナおよびその製造方法
JPH1133042A (ja) * 1997-01-14 1999-02-09 G C Dental Prod:Kk 歯間ブラシ
JP2006110169A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Sun Medical Co Ltd 歯間ブラシ
JP2012095868A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Kao Corp 歯間清掃具
WO2013176297A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 サンスター スイス エスエー 歯間清掃具の製造方法及び歯間清掃具
WO2014065368A1 (ja) * 2012-10-24 2014-05-01 サンスター株式会社 歯間清掃具
WO2015011299A2 (en) * 2014-03-06 2015-01-29 Tepe Munhygienprodukter Ab Interdental cleaner
WO2015147076A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 サンスター スイス エスエー 歯間清掃具およびその製造方法
JP2015204905A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 ライオン株式会社 歯間ケア用具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019118798A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 サンスター スイス エスエー 歯間清掃具
JP7339490B2 (ja) 2017-12-28 2023-09-06 サンスター スイス エスエー 歯間清掃具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017104784A1 (ja) 2017-06-22
TW201735874A (zh) 2017-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017104785A1 (ja) 歯間清掃具
WO2017104786A1 (ja) 歯間清掃具
WO2017104784A1 (ja) 歯間清掃具
JP7412611B2 (ja) 歯間清掃具及び基部の製造方法
US20170319309A1 (en) Interdental cleaning device
WO2017086369A1 (ja) 歯間清掃具
JP6470263B2 (ja) 医療用または歯科用の器具とその製造方法
JP2022079759A (ja) 歯間清掃具
EP3520731B1 (en) Interdental cleaning tool
JP7339490B2 (ja) 歯間清掃具
JP6937693B2 (ja) 歯間ブラシ
JP2017119095A (ja) 歯間清掃具及びその製造方法
JP2020074818A (ja) 歯間清掃具
WO2019208780A1 (ja) 歯間清掃具
JP6822776B2 (ja) 歯間清掃具及び歯間清掃具群
KR101786154B1 (ko) 치간 브러시
US20210186201A1 (en) Interdental cleaning tool
JP2020000753A (ja) 歯間清掃具
WO2017018340A9 (ja) 歯ブラシ
JP2018140088A (ja) 歯間清掃具
JP6872473B2 (ja) 複合材料及びその成形品
JP2021106724A (ja) 歯間清掃具
CN110916732A (zh) 一种用于脊柱手术拉钩的护套
JP2021106725A (ja) 歯間清掃具
JP2014039662A (ja) 歯科矯正ワイヤー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310