JP2017107390A - ビデオサーバ装置およびデータ書き込み/読み出し方法 - Google Patents

ビデオサーバ装置およびデータ書き込み/読み出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017107390A
JP2017107390A JP2015240477A JP2015240477A JP2017107390A JP 2017107390 A JP2017107390 A JP 2017107390A JP 2015240477 A JP2015240477 A JP 2015240477A JP 2015240477 A JP2015240477 A JP 2015240477A JP 2017107390 A JP2017107390 A JP 2017107390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ecc
unit
parallel
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015240477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479638B2 (ja
Inventor
雄一郎 花房
Yuichiro Hanabusa
雄一郎 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015240477A priority Critical patent/JP6479638B2/ja
Priority to EP16202375.8A priority patent/EP3179727A1/en
Priority to US15/371,543 priority patent/US20170170848A1/en
Publication of JP2017107390A publication Critical patent/JP2017107390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479638B2 publication Critical patent/JP6479638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/232Content retrieval operation locally within server, e.g. reading video streams from disk arrays
    • H04N21/2326Scheduling disk or memory reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1012Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using codes or arrangements adapted for a specific type of error
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1068Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices in sector programmable memories, e.g. flash disk
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/52Protection of memory contents; Detection of errors in memory contents
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/1515Reed-Solomon codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2909Product codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6561Parallelized implementations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4435Memory management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】複数のメモリチップのいずれかが故障した場合のデータエラーを訂正しつつ、メモリチップ単位でのECC仕様を十分に保証する。
【解決手段】ビデオサーバ装置は、データブロックに対して、複数のメモリチップに並列に書き込まれる第1データ単位毎に第1ECC符号を付加する第1ECC符号化部と、前記第1ECC符号が付加された前記データブロックに対して、各メモリチップに書き込まれる第2データ単位毎に第2ECC符号を付加する第2ECC符号化部と、前記第2ECC符号が付加された前記データブロックに対して、前記第2データ単位毎に前記第2ECC符号に基づいて第2エラー訂正を行う第2復号化部と、前記第2エラー訂正が行われた前記データブロックに対して、前記第1データ単位毎に前記第1ECC符号に基づいて第1エラー訂正を行う第1復号化部と、を備える。
【選択図】 図3

Description

実施形態は、複数のメモリチップに映像データを並列に書き込み、前記複数のメモリチップに書き込まれた映像データを並列に読み出すビデオサーバ装置およびデータ書き込み/読み出し方法に関する。
ビデオサーバ装置は、複数のメモリチップを含み、複数のメモリチップは並列に接続される。これら複数のメモリチップに、実データとこれに付加されたECC(Error Check and Correction)符号とが並列に書き込まれる。すなわち、並列する複数のメモリチップ間のデータ単位でECCが行われる。これにより、複数のメモリチップのいずれかが故障した場合であっても、その故障によるデータエラーを、並列する複数のメモリチップ間のデータ単位でのECCによって訂正することができる。
しかしながら、各メモリチップ内においても所定量のデータエラーが生じる。従来のビデオサーバ装置では、メモリチップ単位でのECCは行われていない。このため、メモリチップの信頼性情報として提供されている書き換え回数、データリテンション、およびリードディスターブ等の問題に対する改善の余地がある。
今後、メモリチップにおいて、微細化や3次元化による大容量化が進む可能性がある。また、MLC(Multi Level Cell)、さらにはTLC(Triple Level Cell)のシェアが高まる。これらは、原価低減を図る一方、メモリチップの信頼性を低下させてしまう。
このように、今後もメモリチップの信頼性の低下が懸念されるため、ECC等によってこの問題を解決することが求められる。
特開2011−192206号公報 特開2012−123880号公報 特開平11−143787号公報 特開平05−241975号公報
以上のように、従来のビデオサーバ装置では、複数のメモリチップのいずれかが故障した場合のデータエラーを訂正することができるが、メモリチップ単位でのECC仕様が不十分であり、メモリチップの信頼性を改善する余地があった。
実施形態では、複数のメモリチップのいずれかが故障した場合のデータエラーを訂正しつつ、メモリチップ単位でのECC仕様を十分に保証するビデオサーバ装置およびデータ書き込み/読み出し方法を提供する。
実施形態によるビデオサーバ装置は、複数のメモリチップを含むメモリと、前記複数のメモリチップにデータブロックを並列に書き込み、前記複数のメモリチップに書き込まれた前記データブロックを並列に読み出すメモリコントローラと、を具備する。前記メモリコントローラは、前記データブロックに対して、前記複数のメモリチップに並列に書き込まれる第1データ単位毎に第1ECC符号を付加する第1ECC符号化部と、前記第1ECC符号が付加された前記データブロックに対して、各メモリチップに書き込まれる第2データ単位毎に第2ECC符号を付加する第2ECC符号化部と、前記第2ECC符号が付加された前記データブロックに対して、前記第2データ単位毎に前記第2ECC符号に基づいて第2エラー訂正を行う第2復号化部と、前記第2エラー訂正が行われた前記データブロックに対して、前記第1データ単位毎に前記第1ECC符号に基づいて第1エラー訂正を行う第1復号化部と、を備える。
第1実施形態に係るビデオサーバ装置を示すブロック図。 第1実施形態に係るメモリコントローラおよびメモリをより詳細に示す図。 第1実施形態に係るECC回路の構成を示すブロック図 第1実施形態に係るバッファの構成を示す図であり、ECC符号化工程を示す図。 第1実施形態に係るバッファの構成を示す図であり、図4に続くECC符号化工程を示す図。 第1実施形態に係るバッファの構成を示す図であり、図5に続くECC符号化工程を示す図。 第1実施形態に係るバッファの構成を示す図であり、図6に続くECC符号化工程を示す図。 第1実施形態に係るバッファの構成を示す図であり、図7に続くECC符号化工程を示す図。 第1実施形態に係るバッファの構成を示す図であり、図8に続くECC符号化工程を示す図。 第1実施形態に係る書き込み方法を示すフローチャート。 第1実施形態に係る読み出し方法を示すフローチャート。 第2実施形態に係るECC回路の構成を示すブロック図。 第2実施形態に係るバッファの構成を示す図であり、ECC符号化工程を示す図。 第2実施形態に係るバッファの構成を示す図であり、図13に続くECC符号化工程を示す図。 第2実施形態に係るバッファの構成を示す図であり、図14に続くECC符号化工程を示す図。 第2実施形態に係るバッファの構成を示す図であり、図15に続くECC符号化工程を示す図。 第2実施形態に係る書き込み方法を示すフローチャート。 第2実施形態に係る読み出し方法を示すフローチャート。 第3実施形態に係るバッファの構成を示す図であり、ECC符号化工程を示す図。 第3実施形態に係る書き込み方法を示すフローチャート。 第3実施形態に係る読み出し方法を示すフローチャート。
本実施形態を以下に図面を参照して説明する。図面において、同一部分には同一の参照符号を付す。
<第1実施形態>
以下に図1乃至図11を用いて、第1実施形態に係るビデオサーバ装置について説明する。
(第1実施形態における構成)
図1は、第1実施形態に係るビデオサーバ装置10を示すブロック図である。
図1に示すように、ビデオサーバ装置10は、収録部100、メインコントローラ200、再生部300、メモリコントローラ400、およびメモリ500を備える。
メインコントローラ200は、装置全体の制御を行う。収録部100は、カメラやビデオデッキ等から入力される映像信号を映像データに符号化し、収録処理を実行する。メモリコントローラ400は、収録部100からの映像データをメモリ500に書き込む。また、メモリコントローラ400は、メモリ500に記憶された映像データを読み出す。メモリ500は、不揮発性メモリであり、例えばNANDフラッシュメモリ等である。再生部300は、メモリ500から読み出された映像データを映像信号に復号化し、映像信号を出力する。
図2は、第1実施形態に係るメモリコントローラ400およびメモリ500をより詳細に示す図である。
図2に示すように、メモリ500は、複数のメモリチップ群G1,G2,…を含む。各メモリチップ群Gは、複数のメモリチップ1〜Mを有する。複数のメモリチップ1〜Mは、メモリインターフェース440に並列に接続される。このため、書き込み動作および読み出し動作において、各メモリチップ群Gにおける複数のメモリチップ1〜Mは並列にアクセスされる。
メモリコントローラ400は、外部からの書き込みコマンドに従ってメモリ500への書き込みを制御する。また、メモリコントローラ400は、外部からの読み出しコマンドに従ってメモリ500からの読み出しを制御する。メモリコントローラ400は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)であり、ECC回路430およびメモリインターフェース440を備える。ECC回路430およびメモリインターフェース440は、互いに内部バス450で接続される。また、ECC回路430およびメモリインターフェース440は、内部バス450を介してメモリコントローラ400外のCPU410およびバッファ420に接続される。なお、CPU410は、メモリコントローラ400内に設けられてもよい。
バッファ420は、外部から受信した映像データをメモリ500に書き込むまで一時格納したり、メモリ500から読み出した映像データを外部へ送信するまでに一時格納したりする。バッファ420は、RAM(Random Access Memory)であり、例えばSRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、またはMRAM(Magnetic Random Access Memory)などの汎用メモリである。
バッファ420は、外部からの映像データをデータブロックとして、所定の容量分蓄積する。ここで、所定の容量とは、1個のメモリチップ群Gにおけるメモリチップ1〜Mの並列数に応じて設定される容量である。例えば、所定の容量は、1個のメモリチップ群Gにおけるメモリチップ1〜Mの総容量から付加されるECC符号の容量を差し引いた容量である。すなわち、所定の容量分のデータブロックにECC符号が付加されることで、メモリチップ1〜Mの総容量となる。
ECC回路430は、バッファ420に格納されたデータブロック(映像データ)にECC符号を付加する(ECC符号化)。ECC符号の方式は任意であり、例えばBCH(Bose Chaudhuri Hocquenghem)、RS(Reed Solomon)、およびLDPC(Low Density Parity Check)等が挙げられる。また、ECC回路430は、ECC符号が付加されたデータブロックに対してECC符号に基づいてエラー訂正する(ECC復号化)。ECC回路430の詳細については、後述する。
CPU410は、メモリコントローラ400を統括的に制御する。CPU410は、外部からコマンドを受けた場合に、そのコマンドに従った制御を行う。例えば、CPU410は、外部からの書き込みコマンドに従って、メモリ500への映像データの書き込みをメモリインターフェース440へ指示する。また、CPU410は、外部からの読み出しコマンドに従って、メモリ500からの映像データの読み出しを、メモリインターフェース440へ指示する。
メモリインターフェース440は、CPU410の指示に基づいて、映像データ等をメモリ500へ書き込み、またはメモリ500から読み出す。このとき、メモリインターフェース440は、映像データを各メモリチップ群Gにおける複数のメモリチップ1〜Mに並列に書き込む。また、メモリインターフェース440は、映像データを各メモリチップ群Gにおける複数のメモリチップ1〜Mから並列に読み出す。
図3は、第1実施形態に係るECC回路430の構成を示すブロック図である。図4乃至図9は、第1実施形態に係るバッファ420の構成を示す図であり、ECC符号化工程を示す図である。
図3に示すように、ECC回路430は、書き込み回路431および読み出し回路432を備える。
書き込み回路431は、並列チップECC符号化部431A、およびチップ単位ECC符号化部431Bを有する。
並列チップECC符号化部431Aは、バッファ420に受信されたデータブロックに対して、第1ECC符号を付加する。第1ECC符号は、バッファ420のデータブロックのうち、第1データ単位毎に付加される。第1データ単位は、複数のメモリチップに並列に書き込まれる1列分のデータ単位に対応する。チップ単位ECC符号化部431Bは、第1ECC符号が付加されたデータブロックに対して、第2ECC符号を付加する。第2ECC符号は、バッファ420のデータブロックのうち、第2データ単位毎に付加される。第2データ単位は、各メモリチップに書き込まれるデータ単位に対応する。以下に、第1ECC符号および第2ECC符号の詳細について詳説する。
図4に示すように、バッファ420は、1個のメモリチップ群Gにおける複数のメモリチップ1〜Mと同程度のメモリ容量を有する。ここでは、各メモリチップが1〜A列(例えば、1列は1byte(8bit))の記憶領域を含む場合を示す。
まず、図5に示すように、バッファ420は、外部からの映像データをデータブロックとして、所定の容量分蓄積する。ここで、所定の容量は、メモリチップ1〜M−Pの1〜A−B列までの容量である。
次に、図6に示すように、並列チップECC符号化部431Aは、データブロックのうち第1データ単位毎に第1ECC符号を付加する。ここで、第1データ単位は、M−P個のメモリチップの1列分のデータ(M−Pbyte)に対応する。また、第1ECC符号は、P個のメモリチップの1列分のデータ(Pbyte)に対応する。すなわち、第1データ単位と第1ECC符号とで、並列に書き込まれるM個のメモリチップの1列分のデータ(Mbyte)となる。したがって、まず、図6に示すように、並列チップECC符号化部431Aは、メモリチップ1〜M−Pの1列のデータに対して、メモリチップM−P+1〜Mの1列に第1ECC符号を付加する。
その後、図7に示すように、同様に、並列チップECC符号化部431Aは順次、データブロックのうち第1データ単位毎に第1ECC符号を付加していく。最終的に、並列チップECC符号化部431Aは、メモリチップ1〜M−PのA−B列のデータに対して、メモリチップM−P+1〜MのA−B列に第1ECC符号を付加する。
次に、図8に示すように、チップ単位ECC符号化部431Bは、データブロックのうち第2データ単位毎に第2ECC符号を付加する。ここで、第2データ単位は、1個のメモリチップのA−B列分のデータ(A−Bbyte)に対応する。また、第2ECC符号は、1個のメモリチップのB列分のデータ(Bbyte)に対応する。すなわち、第2データ単位と第2ECC符号とで、1個のメモリチップのA列分のデータ(Abyte)となる。したがって、まず、図8に示すように、チップ単位ECC符号化部431Bは、メモリチップ1の1〜A−B列のデータに対して、メモリチップ1のA−B+1〜A列に第2ECC符号を付加する。
その後、図9に示すように、同様に、チップ単位ECC符号化部431Bは順次、データブロックのうち第2データ単位毎に第2ECC符号を付加していく。最終的に、チップ単位ECC符号化部431Bは、メモリチップMの1〜A−B列のデータに対して、メモリチップMのA−B+1〜A列に第2ECC符号を付加する。
このように、バッファ420において、メモリチップ1〜M−Pの1〜A−B列がデータ領域、メモリチップM−P+1〜Mの1〜A−B列が第1ECC領域、メモリチップ1〜MのA−B+1〜A列が第2ECC領域となる。
メモリインターフェース440は、CPU410の指示に基づいて、第1ECC符号および第2ECC符号が付加されたデータブロックをメモリチップ1〜Mの1列に対応するデータから順に並列に書き込む。
再度、図3に示すように、読み出し回路432は、チップ単位ECC復号化部432Bおよび並列チップECC復号化部432Aを有する。
チップ単位ECC復号化部432Bは、バッファ420に読み出されたデータブロックに対して、第2ECC符号に基づいて第2エラー訂正を行う。第2エラー訂正は、バッファ420のデータブロックのうち、第2データ単位毎に行われる。並列チップECC復号化部432Aは、第2エラー訂正が行われたバッファ420のデータブロックに対して、第1ECC符号に基づいて第1エラー訂正を行う。第1エラー訂正は、バッファ420のデータブロックのうち、第1データ単位毎に行われる。CPU410は、第1エラー訂正および第2エラー訂正が行われたデータブロックを外部に送信する。
(第1実施形態におけるデータ書き込み方法)
図10は、第1実施形態に係る書き込み方法を示すフローチャートである。
図10に示すように、まず、ステップS11において、バッファ420により、外部からの映像データが受信され、データブロックとして所定の容量分蓄積される。このとき、データブロックは、バッファ420においてメモリチップ1〜M−Pの1〜A−B列に対応する容量まで蓄積される。
次に、ステップS12において、並列チップECC符号化部431Aにより、並列チップECC符号化が行われる。すなわち、データブロックのうち第1データ単位毎に第1ECC符号が付加される。このとき、第1データ単位は、M−P個のメモリチップの1列分のデータ(M−Pbyte)に対応する。また、第1ECC符号は、P個のメモリチップの1列分のデータ(Pbyte)に対応する。
その後、ステップS13において、並列チップECC符号化がA−B列まで終了したか否かが判断される。
ステップS13において並列チップECC符号化がA−B列まで終了していない場合、ステップS12に戻って並列チップECC符号化部431Aにより、並列チップECC符号化が行われる。
ステップS13において並列チップECC符号化がA−B列まで終了している場合、ステップS14においてチップ単位ECC符号化部431Bにより、チップ単位ECC符号化が行われる。すなわち、データブロックのうち第2データ単位毎に第2ECC符号が付加される。このとき、第2データ単位は、1個のメモリチップのA−B列分のデータ(A−Bbyte)に対応する。また、第2ECC符号は、1個のメモリチップのB列分のデータ(Bbyte)に対応する。
その後、ステップS15において、チップ単位ECC符号化がメモリチップMまで終了したか否かが判断される。
ステップS15においてチップ単位ECC符号化がメモリチップMまで終了していない場合、ステップS14に戻ってチップ単位ECC符号化部431Bにより、チップ単位ECC符号化が行われる。
ステップS15においてチップ単位ECC符号化がメモリチップMまで終了している場合、ステップS16においてメモリインターフェース440により、映像データがメモリチップ1〜Mに書き込まれる。すなわち、第1ECC符号および第2ECC符号が付加されたデータブロックが、メモリチップ1〜Mの1列に対応するデータから順に並列に書き込まれる。
(第1実施形態におけるデータ読み出し方法)
図11は、第1実施形態に係る読み出し方法を示すフローチャートである。
図11に示すように、まず、ステップS21において、メモリインターフェース440により、映像データがメモリチップ1〜Mから読み出される。すなわち、第1ECC符号および第2ECC符号が付加されたデータブロックが、メモリチップ1〜Mの1列のデータから順にバッファ420に並列に読み出される。
次に、ステップS22においてチップ単位ECC復号化部432Bにより、チップ単位ECC復号化が行われる。すなわち、データブロックに対して、第2ECC符号に基づいて第2エラー訂正が行われる。第2エラー訂正は、バッファ420のデータブロックのうち、第2データ単位毎に行われる。
その後、ステップS23において、チップ単位ECC復号化がメモリチップMまで終了したか否かが判断される。
ステップS23においてチップ単位ECC復号化がメモリチップMまで終了していない場合、ステップS22に戻ってチップ単位ECC復号化部432Bにより、チップ単位ECC復号化が行われる。
ステップS23においてチップ単位ECC復号化がメモリチップMまで終了している場合、ステップS24において並列チップECC復号化部432Aにより、並列チップECC復号化が行われる。すなわち、データブロックに対して、第1ECC符号に基づいて第1エラー訂正が行われる。第1エラー訂正は、バッファ420のデータブロックのうち、第1データ単位毎に行われる。
その後、ステップS25において、並列チップECC復号化がA−B列まで終了したか否かが判断される。
ステップS25において並列チップECC復号化がA−B列まで終了していない場合、ステップS24に戻って並列チップECC復号化部431Aにより、並列チップECC復号化が行われる。
ステップS25において並列チップECC復号化がA−B列まで終了している場合、ステップS26においてCPU410により、第1エラー訂正および第2エラー訂正が行われた映像データ(データブロック)が外部に送信される。
(第1実施形態における効果)
上記第1実施形態によれば、ECC回路430は、並列チップECC符号化部431A、チップ単位ECC符号化部431Bを備える。そして、並列チップECC符号化部431Aが、受信したデータブロックに対して、第1ECC符号を付加する。第1ECC符号は、複数のメモリチップに並列に書き込まれるデータ単位毎に付加される。すなわち、並列する複数のメモリチップ間で第1ECC符号が付加される。これにより、複数のメモリチップのいずれかが故障した場合であっても、他のメモリチップでこれを補うことができ、その故障によるデータエラーを訂正することができる。
一方、チップ単位ECC符号化部431Bが、データブロックに対して、第2ECC符号を付加する。第2ECC符号は、各メモリチップに書き込まれるデータ単位毎に付加される。これにより、メモリチップ単位でのECC仕様を十分に保証することができる。
<第2実施形態>
以下に図12乃至図18を用いて、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第2実施形態では、第1実施形態に対して、第1ECC符号および第2ECC符号の付加の順番が異なる。以下に、第2実施形態について詳説する。
なお、第2実施形態において、上記第1実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
(第2実施形態における構成)
図12は、第2実施形態に係るECC回路430の構成を示すブロック図である。図13乃至図16は、第2実施形態に係るバッファ420の構成を示す図であり、ECC符号化工程を示す図である。
図12に示すように、第2実施形態では、チップ単位ECC符号化部431Bは、バッファ420に受信されたデータブロックに対して、第2ECC符号を付加する。並列チップECC符号化部431Aは、第2ECC符号が付加されたデータブロックに対して、第1ECC符号を付加する。以下に、第1ECC符号および第2ECC符号の詳細について詳説する。
まず、第1実施形態と同様、図5に示すように、バッファ420は、外部からの映像データをデータブロックとして、所定の容量分蓄積する。
次に、図13に示すように、チップ単位ECC符号化部431Bは、データブロックのうち第2データ単位毎に第2ECC符号を付加する。より具体的には、まず、チップ単位ECC符号化部431Bは、メモリチップ1の1〜A−B列のデータに対して、メモリチップ1のA−B+1〜A列に第2ECC符号を付加する。
その後、図14に示すように、同様に、チップ単位ECC符号化部431Bは順次、データブロックのうち第2データ単位毎に第2ECC符号を付加していく。最終的に、チップ単位ECC符号化部431Bは、メモリチップM−Pの1〜A−B列のデータに対して、メモリチップM−PのA−B+1〜A列に第2ECC符号を付加する。
次に、図15に示すように、並列チップECC符号化部431Aは、データブロックのうち第1データ単位毎に第1ECC符号を付加する。より具体的には、まず、並列チップECC符号化部431Aは、メモリチップ1〜M−Pの1列のデータに対して、メモリチップM−P+1〜Mの1列の第1ECC符号を付加する。
その後、図16に示すように、同様に、並列チップECC符号化部431Aは順次、データブロックのうち第1データ単位毎に第1ECC符号を付加していく。最終的に、並列チップECC符号化部431Aは、メモリチップ1〜M−PのA列のデータに対して、メモリチップM−P+1〜MのA列に第1ECC符号を付加する。
このように、バッファ420において、メモリチップ1〜M−Pの1〜A−B列がデータ領域、メモリチップM−P+1〜Mの1〜A列が第1ECC領域、メモリチップ1〜M−PのA−B+1〜A列が第2ECC領域となる。
再度、図12に示すように、並列チップECC復号化部432Aは、バッファ420に読み出されたデータブロックに対して、第1ECC符号に基づいて第1エラー訂正を行う。チップ単位ECC復号化部432Bは、第1エラー訂正が行われたバッファ420のデータブロックに対して、第2ECC符号に基づいて第2エラー訂正を行う。CPU410は、第1エラー訂正および第2エラー訂正が行われたデータブロックを外部に送信する。
(第2実施形態におけるデータ書き込み方法)
図17は、第2実施形態に係る書き込み方法を示すフローチャートである。
図17に示すように、まず、ステップS31において、バッファ420により、外部からの映像データが受信され、データブロックとして所定の容量分蓄積される。
次に、ステップS32において、チップ単位ECC符号化部431Bにより、チップ単位ECC符号化が行われる。すなわち、データブロックのうち第2データ単位毎に第2ECC符号が付加される。
その後、ステップS33において、チップ単位ECC符号化がメモリチップM−Pまで終了したか否かが判断される。
ステップS33においてチップ単位ECC符号化がメモリチップM−Pまで終了していない場合、ステップS32に戻ってチップ単位ECC符号化部431Bにより、チップ単位ECC符号化が行われる。
ステップS33においてチップ単位ECC符号化がメモリチップMまで終了している場合、ステップS34において並列チップECC符号化部431Aにより、並列チップECC符号化が行われる。すなわち、データブロックのうち第1データ単位毎に第1ECC符号が付加される。このとき、第1データ単位は、M−P個のメモリチップの1列分のデータ(M−Pbyte)に対応する。また、第1ECC符号は、P個のメモリチップの1列分のデータ(Pbyte)に対応する。
その後、ステップS35において、並列チップECC符号化がA列まで終了したか否かが判断される。
ステップS35において並列チップECC符号化がA列まで終了していない場合、ステップS34に戻って並列チップECC符号化部431Aにより、並列チップECC符号化が行われる。
ステップS35において並列チップECC符号化がA列まで終了している場合、ステップS36においてメモリインターフェース440により、映像データがメモリチップ1〜Mに書き込まれる。すなわち、第1ECC符号および第2ECC符号が付加されたデータブロックが、メモリチップ1〜Mの1列に対応するデータから順に並列に書き込まれる。
(第2実施形態におけるデータ読み出し方法)
図18は、第2実施形態に係る読み出し方法を示すフローチャートである。
図18に示すように、まず、ステップS41において、メモリインターフェース440により、映像データがメモリチップ1〜Mから読み出される。すなわち、第1ECC符号および第2ECC符号が付加されたデータブロックが、メモリチップ1〜Mの1列のデータから順にバッファ420に並列に読み出される。
次に、ステップS42において、並列チップECC復号化部432Aにより、並列チップECC復号化が行われる。すなわち、データブロックに対して、第1ECC符号に基づいて第1エラー訂正が行われる。第1エラー訂正は、バッファ420のデータブロックのうち、第1データ単位毎に行われる。
その後、ステップS43において、並列チップECC復号化がA列まで終了したか否かが判断される。
ステップS43において並列チップECC復号化がA列まで終了していない場合、ステップS42に戻って並列チップECC復号化部431Aにより、並列チップECC復号化が行われる。
ステップS43において並列チップECC復号化がA列まで終了している場合、ステップS44においてチップ単位ECC復号化部432Bにより、チップ単位ECC復号化が行われる。すなわち、データブロックに対して、第2ECC符号に基づいて第2エラー訂正が行われる。第2エラー訂正は、バッファ420のデータブロックのうち、第2データ単位毎に行われる。
その後、ステップS45において、チップ単位ECC復号化がメモリチップM−Pまで終了したか否かが判断される。
ステップS45においてチップ単位ECC復号化がメモリチップM−Pまで終了していない場合、ステップS44に戻ってチップ単位ECC復号化部432Bにより、チップ単位ECC復号化が行われる。
ステップS45においてチップ単位ECC復号化がメモリチップM−Pまで終了している場合、ステップS46においてCPU410により、第1エラー訂正および第2エラー訂正が行われた映像データ(データブロック)が外部に送信される。
(第2実施形態における効果)
上記第2実施形態によれば、チップ単位ECC符号化部431Bがデータブロックに対して第2ECC符号を付加した後に、並列チップECC符号化部431Aが受信したデータブロックに対して第1ECC符号を付加する。すなわち、第1実施形態に対して、第1ECC符号および第2ECC符号の付加の順番が逆である。これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第3実施形態>
以下に図19乃至図21を用いて、第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第3実施形態では、上記第1実施形態に対して、第1データ単位を大きくする。これにより、読み出し時および書き込み時のデータエラーについてエラー訂正不能となる確率を小さくすることができ、さらなる信頼性の向上を図ることができる。以下に、第3実施形態について詳説する。
なお、第3実施形態において、上記第1実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
(第3実施形態における構成)
図19は、第3実施形態に係るバッファ420の構成を示す図であり、ECC符号化工程を示す図である。
第3実施形態では、第1データ単位は、複数のメモリチップに並列に書き込まれるN列分のデータ単位に対応する。
以下に、第1ECC符号および第2ECC符号の詳細について詳説する。
まず、第1実施形態と同様、図5に示すように、バッファ420は、外部からの映像データをデータブロックとして、所定の容量分蓄積する。
次に、図19に示すように、並列チップECC符号化部431Aは、データブロックのうち第1データ単位毎に第1ECC符号を付加する。ここで、第1データ単位は、M−P個のメモリチップのN列分のデータ((M−P)×Nbyte)に対応する。また、第1ECC符号は、P個のメモリチップのN列分のデータ(P×Nbyte)に対応する。すなわち、第1データ単位と第1ECC符号とで、並列に書き込まれるM個のメモリチップのN列分のデータ(M×Nbyte)となる。したがって、まず、図19に示すように、並列チップECC符号化部431Aは、メモリチップ1〜M−Pの1〜N列のデータに対して、メモリチップM−P+1〜Mの1〜N列に第1ECC符号を付加する。
その後、同様に、並列チップECC符号化部431Aは順次、データブロックのうち第1データ単位毎に第1ECC符号を付加していく。最終的に、並列チップECC符号化部431Aは、メモリチップ1〜M−PのA−B列のデータに対して、メモリチップM−P+1〜MのA−B列に第1ECC符号を付加する。
その後は、第1実施形態と同様の動作が行われる。すなわち、チップ単位ECC符号化部431Bがデータブロックのうち第2データ単位毎に第2ECC符号を付加し、メモリインターフェース440がCPU410の指示に基づいて第1ECC符号および第2ECC符号が付加されたデータブロックをメモリチップ1〜Mの1〜N列に対応するデータから順に並列に書き込む。
(第3実施形態におけるデータ書き込み方法)
図20は、第3実施形態に係る書き込み方法を示すフローチャートである。
図20に示すように、まず、第1実施形態と同様に、ステップS51において、バッファ420により、外部からの映像データが受信され、データブロックとして所定の容量分蓄積される。
次に、ステップS52において、並列チップECC符号化部431Aにより、並列チップECC符号化が行われる。すなわち、データブロックのうち第1データ単位毎に第1ECC符号が付加される。このとき、第1データ単位は、M−P個のメモリチップのN列分のデータ((M−P)×Nbyte)に対応する。また、第1ECC符号は、P個のメモリチップのN列分のデータ(P×Nbyte)に対応する。
その後、ステップS53において、並列チップECC符号化がA−B列まで終了したか否かが判断される。
ステップS53において並列チップECC符号化がA−B列まで終了していない場合、ステップS52に戻って並列チップECC符号化部431Aにより、第1データ単位(((M−P)×Nbyte)単位)で並列チップECC符号化が行われる。
ステップS53において並列チップECC符号化がA−B列まで終了している場合、その後、ステップS54〜S56において第1実施形態と同様の動作が行われる。すなわち、チップ単位ECC符号化部431Bによりチップ単位ECC符号化が行われ、メモリインターフェース440により映像データがメモリチップ1〜Mに書き込まれる。
(第3実施形態におけるデータ読み出し方法)
図21は、第3実施形態に係る読み出し方法を示すフローチャートである。
図21に示すように、まず、ステップS61〜S63において、第1実施形態と同様の動作が行われる。すなわち、バッファ420により外部からの映像データが受信され、チップ単位ECC符号化部431Bによりチップ単位ECC符号化が行われる。
次に、ステップS64において、並列チップECC復号化部432Aにより、並列チップECC復号化が行われる。すなわち、データブロックに対して、第1ECC符号に基づいて第1エラー訂正が行われる。第1エラー訂正は、バッファ420のデータブロックのうち、第1データ単位(((M−P)×Nbyte)単位)毎に行われる。
その後、ステップS65において、並列チップECC復号化がA−B列まで終了したか否かが判断される。
ステップS65において並列チップECC復号化がA−B列まで終了していない場合、ステップS24に戻って並列チップECC復号化部431Aにより、第1データ単位(((M−P)×Nbyte)単位)で並列チップECC復号化が行われる。
ステップS65において並列チップECC復号化がA−B列まで終了している場合、ステップS66において、第1実施形態と同様、CPU410により第1エラー訂正および第2エラー訂正が行われた映像データ(データブロック)が外部に送信される。
(第3実施形態における効果)
上記第3実施形態によれば、第1実施形態に対して、第1データ単位を大きくする。より具体的には、第1データ単位は、M−P個のメモリチップのN(2≦N≦A−B)列分のデータに対応する。また、第1ECC符号は、P個のメモリチップのN列分のデータに対応する。このように、第1ECC符号が付加される第1データ単位を大きくすることで、第1実施形態よりも読み出し時および書き込み時のデータエラーについてエラー訂正不能となる確率を小さくすることができ、さらなる信頼性の向上を図ることができる。
なお、上記第3実施形態と第2実施形態とを組み合わせてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
400…メモリコントローラ、500…メモリ、431A…並列チップECC符号化部、431B…チップ単位ECC符号化部、432A…並列チップECC復号化部、432B…チップ単位ECC復号化部。

Claims (12)

  1. 複数のメモリチップを含むメモリと、
    前記複数のメモリチップにデータブロックを並列に書き込み、前記複数のメモリチップに書き込まれた前記データブロックを並列に読み出すメモリコントローラと、
    を具備し、
    前記メモリコントローラは、
    前記データブロックに対して、前記複数のメモリチップに並列に書き込まれる第1データ単位毎に第1ECC符号を付加する第1ECC符号化部と、
    前記第1ECC符号が付加された前記データブロックに対して、各メモリチップに書き込まれる第2データ単位毎に第2ECC符号を付加する第2ECC符号化部と、
    前記第2ECC符号が付加された前記データブロックに対して、前記第2データ単位毎に前記第2ECC符号に基づいて第2エラー訂正を行う第2復号化部と、
    前記第2エラー訂正が行われた前記データブロックに対して、前記第1データ単位毎に前記第1ECC符号に基づいて第1エラー訂正を行う第1復号化部と、
    を備えることを特徴とするビデオサーバ装置。
  2. 前記第1データ単位は、並列する前記複数のメモリチップに書き込まれる1列のデータ単位に対応することを特徴とする請求項1のビデオサーバ装置。
  3. 前記第1データ単位は、並列する前記複数のメモリチップに書き込まれる複数列のデータ単位に対応することを特徴とする請求項1のビデオサーバ装置。
  4. 複数のメモリチップにデータブロックを並列に書き込み、前記複数のメモリチップに書き込まれた前記データブロックを並列に読み出すデータ書き込み/読み出し方法であって、
    前記データブロックに対して、前記複数のメモリチップに並列に書き込まれる第1データ単位毎に第1ECC符号を付加し、
    前記第1ECC符号が付加された前記データブロックに対して、各メモリチップに書き込まれる第2データ単位毎に第2ECC符号を付加し、
    前記第2ECC符号が付加された前記データブロックに対して、前記第2データ単位毎に前記第2ECC符号に基づいて第2エラー訂正を行い、
    前記第2エラー訂正が行われた前記データブロックに対して、前記第1データ単位毎に前記第1ECC符号に基づいて第1エラー訂正を行う
    ことを特徴とするデータ書き込み/読み出し方法。
  5. 前記第1データ単位は、並列する前記複数のメモリチップに書き込まれる1列のデータ単位に対応することを特徴とする請求項4のデータ書き込み/読み出し方法置。
  6. 前記第1データ単位は、並列する前記複数のメモリチップに書き込まれる複数列のデータ単位に対応することを特徴とする請求項4のデータ書き込み/読み出し方法。
  7. 複数のメモリチップを含むメモリと、
    前記複数のメモリチップにデータブロックを並列に書き込み、前記複数のメモリチップに書き込まれた前記データブロックを並列に読み出すメモリコントローラと、
    を具備し、
    前記メモリコントローラは、
    前記データブロックに対して、各メモリチップに書き込まれる第2データ単位毎に第2ECC符号を付加する第2ECC符号化部と、
    前記第2ECC符号が付加された前記データブロックに対して、前記複数のメモリチップに並列に書き込まれる第1データ単位毎に第1ECC符号を付加する第1ECC符号化部と、
    前記第1ECC符号が付加された前記データブロックに対して、前記第1データ単位毎に前記第1ECC符号に基づいて第1エラー訂正を行う第1復号化部と、
    前記第1エラー訂正が行われた前記データブロックに対して、前記第2データ単位毎に前記第2ECC符号に基づいて第2エラー訂正を行う第2復号化部と、
    を備えることを特徴とするビデオサーバ装置。
  8. 前記第1データ単位は、並列する前記複数のメモリチップに書き込まれる1列のデータ単位に対応することを特徴とする請求項7のビデオサーバ装置。
  9. 前記第1データ単位は、並列する前記複数のメモリチップに書き込まれる複数列のデータ単位に対応することを特徴とする請求項7のビデオサーバ装置。
  10. 複数のメモリチップにデータブロックを並列に書き込み、前記複数のメモリチップに書き込まれた前記データブロックを並列に読み出すデータ書き込み/読み出し方法であって、
    前記データブロックに対して、各メモリチップに書き込まれる第2データ単位毎に第2ECC符号を付加し、
    前記第2ECC符号が付加された前記データブロックに対して、前記複数のメモリチップに並列に書き込まれる第1データ単位毎に第1ECC符号を付加し、
    前記第1ECC符号が付加された前記データブロックに対して、前記第1データ単位毎に前記第1ECC符号に基づいて第1エラー訂正を行い、
    前記第1エラー訂正が行われた前記データブロックに対して、前記第2データ単位毎に前記第2ECC符号に基づいて第2エラー訂正を行う
    ことを特徴とするデータ書き込み/読み出し方法。
  11. 前記第1データ単位は、並列する前記複数のメモリチップに書き込まれる1列のデータ単位に対応することを特徴とする請求項10のデータ書き込み/読み出し方法。
  12. 前記第1データ単位は、並列する前記複数のメモリチップに書き込まれる複数列のデータ単位に対応することを特徴とする請求項10のデータ書き込み/読み出し方法。
JP2015240477A 2015-12-09 2015-12-09 ビデオサーバ装置およびデータ書き込み/読み出し方法 Active JP6479638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240477A JP6479638B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 ビデオサーバ装置およびデータ書き込み/読み出し方法
EP16202375.8A EP3179727A1 (en) 2015-12-09 2016-12-06 Video server device and writing/reading data method
US15/371,543 US20170170848A1 (en) 2015-12-09 2016-12-07 Video server device and writing/reading data method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240477A JP6479638B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 ビデオサーバ装置およびデータ書き込み/読み出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107390A true JP2017107390A (ja) 2017-06-15
JP6479638B2 JP6479638B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57530508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240477A Active JP6479638B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 ビデオサーバ装置およびデータ書き込み/読み出し方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170170848A1 (ja)
EP (1) EP3179727A1 (ja)
JP (1) JP6479638B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057096A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 メモリシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10521296B2 (en) 2018-02-20 2019-12-31 Micron Technology, Inc. Performing an additional decoding operation on an identified set of bits of a data block

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348824A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toshiba Corp Eccエンコード方法、eccエンコード装置
JP2008165805A (ja) * 2007-01-03 2008-07-17 Samsung Electronics Co Ltd フラッシュメモリ装置のecc制御器及びそれを含むメモリシステム
JP2011192206A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toshiba Corp 半導体メモリ映像蓄積再生装置及びデータ書込み/読出し方法
JP2012128660A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2013186752A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toshiba Corp ビデオサーバ装置及びそのリビルド処理制御方法
JP2013543159A (ja) * 2010-12-01 2013-11-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 統合されたデータおよびヘッダ保護を含むコード化データをデコードするための方法および磁気テープ・ドライブ(統合されたデータおよびヘッダ保護を含むコード化データのデコード)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0203773B1 (en) * 1985-05-21 1992-07-15 Sony Corporation Apparatus for decoding error correcting code
US8902653B2 (en) * 2011-08-12 2014-12-02 Micron Technology, Inc. Memory devices and configuration methods for a memory device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348824A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toshiba Corp Eccエンコード方法、eccエンコード装置
JP2008165805A (ja) * 2007-01-03 2008-07-17 Samsung Electronics Co Ltd フラッシュメモリ装置のecc制御器及びそれを含むメモリシステム
JP2011192206A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toshiba Corp 半導体メモリ映像蓄積再生装置及びデータ書込み/読出し方法
JP2013543159A (ja) * 2010-12-01 2013-11-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 統合されたデータおよびヘッダ保護を含むコード化データをデコードするための方法および磁気テープ・ドライブ(統合されたデータおよびヘッダ保護を含むコード化データのデコード)
JP2012128660A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2013186752A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toshiba Corp ビデオサーバ装置及びそのリビルド処理制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057096A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 メモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6479638B2 (ja) 2019-03-06
US20170170848A1 (en) 2017-06-15
EP3179727A1 (en) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101659888B1 (ko) 플래시 메모리 제어 방법, 제어기 및 전자 장치
JP4538034B2 (ja) 半導体記憶装置、及びその制御方法
US8438457B2 (en) Nonvolatile memory apparatus, memory controller, and memory system
JP4564520B2 (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
JP2015018451A (ja) メモリコントローラ、記憶装置およびメモリ制御方法
US8826099B2 (en) Memory controller, semiconductor memory system, and memory control method
US9424126B2 (en) Memory controller
US20130339820A1 (en) Three dimensional (3d) memory device sparing
US11392454B2 (en) Memory controllers, memory systems and memory modules
US9230684B2 (en) Memory controller, storage device, and memory control method
US10795763B2 (en) Memory system and error correcting method thereof
KR20150090414A (ko) 에러 정정 동작을 수행하는 반도체 장치
US9754682B2 (en) Implementing enhanced performance with read before write to phase change memory
US11726670B2 (en) Methods of operating memory controllers, memory controllers performing the methods and memory systems including the memory controllers
JP2010079856A (ja) 記憶装置およびメモリ制御方法
JP2021149769A (ja) メモリシステムおよびシフトレジスタ型メモリ
JP6479638B2 (ja) ビデオサーバ装置およびデータ書き込み/読み出し方法
JP2009157515A (ja) 半導体メモリコントローラおよび半導体メモリ
US20180358987A1 (en) Systems, Methods, and Devices for Encoding and Decoding Data Using Multi-Layer Integrated Interleaved Codes
JP2013131095A (ja) メモリコントローラ、記憶装置およびメモリ制御方法
KR20200018156A (ko) 메모리장치에 대한 에러정정코드 기능을 갖는 메모리 시스템 및 그 운영방법
US8856613B2 (en) Semiconductor storage device, memory control device, and control method of semiconductor memory
JP6479697B2 (ja) ビデオサーバ装置およびメモリのリード方法
JP2014134843A (ja) メモリシステム
US11698835B2 (en) Memory and operation method of memory

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150