JP2017106508A - バイパスバルブ及びランキンサイクル装置 - Google Patents

バイパスバルブ及びランキンサイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017106508A
JP2017106508A JP2015239412A JP2015239412A JP2017106508A JP 2017106508 A JP2017106508 A JP 2017106508A JP 2015239412 A JP2015239412 A JP 2015239412A JP 2015239412 A JP2015239412 A JP 2015239412A JP 2017106508 A JP2017106508 A JP 2017106508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
cylinder
end side
side flow
bypass valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015239412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6552953B2 (ja
Inventor
芳之 安藤
Yoshiyuki Ando
芳之 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2015239412A priority Critical patent/JP6552953B2/ja
Publication of JP2017106508A publication Critical patent/JP2017106508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552953B2 publication Critical patent/JP6552953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

【課題】不具合発生時の動作を確保しつつ、消費電力を抑制できるバイパスバルブ及びランキンサイクル装置を提供する。【解決手段】バイパスバルブ25は、シリンダ42内を所定方向Dに移動し、入力側流路43の接続先を第1出力側流路44と第2出力側流路45との間で切り替えるスプール46と、シリンダ42内において所定方向Dの一端側42aに設けられ、スプール46を他端側42bに付勢するリターンバネ47と、入力側流路43及びシリンダ42の一端側42aに接続された第1流路51、第2出力側流路45及び一端側42aに接続された第2流路52、入力側流路43及びシリンダ42の他端側42bに接続された第3流路53、並びに第2出力側流路45及び他端側42bに接続された第4流路54と、第1〜第4流路51〜54のそれぞれに設けられた第1〜第4電磁弁55〜58と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、バイパスバルブ及びランキンサイクル装置に関する。
例えばランキンサイクル装置等のように配管内を流体が流れる装置において流体の流通経路を切り替えるための構成として、バイパスバルブが知られている。例えば、下記特許文献1には、シリンダ内を移動するスプールと、スプールを駆動する電磁アクチュエータと、を備えたバイパスバルブが開示されている。このバイパスバルブでは、電磁アクチュエータの駆動力によってスプールを移動させることで、流入した流体の出力先を切り替える。
特開2007−192260号公報
上記特許文献1に記載されたようなバイパスバルブでは、仮にその一部に不具合が生じたとしても所定の出力先に流体を流出させることが求められる場合がある。かかる要求を満たすための構成として、シリンダの一端側に強力なリターンバネを設けておき、仮に電磁アクチュエータが故障したとしてもリターンバネの付勢力によってスプールがシリンダの他端側に位置付けられるようにすることが考えられる。しかしながら、この場合、通常時においてもスプリングの付勢力の分だけ電磁アクチュエータを余分に作動させる必要があるため、消費電力が大きくなってしまうおそれがある。
そこで、本発明は、不具合発生時の動作を確保しつつ、消費電力を抑制できるバイパスバルブ及びランキンサイクル装置を提供することを目的とする。
本発明のバイパスバルブは、シリンダ内を所定方向に移動し、入力側流路の接続先を第1出力側流路と第2出力側流路との間で切り替えるスプールと、シリンダ内において所定方向の一端側に設けられ、スプールを他端側に向けて付勢するリターンバネと、入力側流路及びシリンダの一端側に接続された第1流路、第2出力側流路及びシリンダの一端側に接続された第2流路、入力側流路及びシリンダの他端側に接続された第3流路、並びに第2出力側流路及びシリンダの他端側に接続された第4流路と、第1〜第4流路のそれぞれに設けられた第1〜第4電磁弁と、を備える。
このバイパスバルブでは、第1〜第4電磁弁の開閉により、入力側流路を流れる比較的高圧の流体と第2出力側流路を流れる比較的低圧の流体とを第1〜第4流路に選択的に流入させることができる。これにより、シリンダの一端側と他端側との間に圧力差を生じさせ、スプールをシリンダの一端側又は他端側に位置付けることができる。このように、入力側と出力側との間の圧力差をスプールの操作力として利用することで、消費電力を抑制することが可能となる。さらに、このバイパスバルブでは、シリンダの一端側と他端側とで第1〜第4流路及び第1〜第4電磁弁が独立しており、かつスプールを他端側に向けて付勢するリターンバネが備えられている。これにより、例えば第1〜第4流路に詰まりが生じた場合や第1〜第4電磁弁が故障した場合等の不具合発生時でも、リターンバネの付勢力を利用してスプールをシリンダの他端側に確実に位置付けることができる。よって、このバイパスバルブによれば、不具合発生時の動作を確保しつつ、消費電力を抑制することができる。
また、本発明のバイパスバルブは、第1〜第4電磁弁の開閉を制御する制御部を更に備え、制御部は、入力側流路と第1出力側流路とを互いに接続する場合、第1電磁弁及び第4電磁弁を閉とし、第2電磁弁及び第3電磁弁を開とし、入力側流路と第2出力側流路とを互いに接続する場合、第1電磁弁及び第4電磁弁を開とし、第2電磁弁及び第3電磁弁を閉としてもよい。この構成によれば、入力側流路の接続先を第1出力側流路と第2出力側流路との間で好適に切り替えることができると共に、不具合発生時でも、リターンバネの付勢力を利用してスプールをシリンダの他端側に確実に位置付けることができる。
また、本発明のバイパスバルブでは、入力側流路の流路面積は、第2出力側流路の流路面積よりも小さくてもよい。この構成によれば、入力側流路を流れる流体の圧力と第2出力側流路を流れる流体の圧力との差が大きくなるため、シリンダの一端側と他端側との間に圧力差を生じさせ易くなる。
本発明のランキンサイクル装置は、作動媒体を蒸発させる蒸発器と、蒸発器から流出した作動媒体を膨張させることにより動力を回収する膨張機と、膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器と、蒸発器と膨張機との間に設けられた上記バイパスバルブと、を備え、バイパスバルブにおいて、第1出力側流路は、膨張機に接続されたメイン流路に接続され、第2出力側流路は、膨張機をバイパスするバイパス流路に接続されている。
このランキンサイクル装置では、バイパスバルブに流入した作動媒体をバイパス流路に流出させることで、膨張機への作動媒体の供給を停止させることができる。これにより、例えば膨張機に不具合が生じている場合等において作動媒体が膨張機に流入し、膨張機が故障又は劣化してしまう事態を回避することができる。また、上記バイパスバルブを備えていることから、入力側と出力側との間の圧力差をスプールの操作力として利用することができ、消費電力を抑制することが可能となる。さらに、バイパスバルブに不具合が発生した場合でも、リターンバネの付勢力を利用してスプールをシリンダの他端側に確実に位置付けることができる。よって、このランキンサイクル装置によれば、不具合発生時の動作を確保しつつ、消費電力を抑制することができる。
本発明によれば、不具合発生時の動作を確保しつつ、消費電力を抑制できるバイパスバルブ及びランキンサイクル装置を提供できる。
実施形態に係るランキンサイクル装置の概略構成図である。 図1のバイパスバルブの概略構成図である。 図1のバイパスバルブの概略構成図である。 図1のバイパスバルブにおける第1〜第4電磁弁の状態とスプールの動作との関係を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示されるランキンサイクル装置1は、例えば車両に搭載され、燃費向上を図るために用いられる。搭載される車両としては、例えばトラックやバス等の商用車が挙げられる。車両としては、特に限定されるものではなく、例えば大型車両、中型車両、普通乗用車、小型車両又は軽車両等のいずれであってもよい。
ランキンサイクル装置1は、例えば車両のエンジンの廃熱を入熱とし、当該廃熱の熱エネルギを動力に変換して出力する。ランキンサイクル装置1は、流路11を備え、当該流路11上に、ポンプ21と、蒸発器22と、膨張機23と、凝縮器24と、バイパスバルブ25と、を有している。流路11には、作動媒体Mが循環される。作動媒体Mとしては、種々のものを用いることができ、ここでは、低沸点媒体であるR134aが用いられている。
ポンプ21は、凝縮器24と蒸発器22との間に設けられ、凝縮器24から流入した作動媒体Mを蒸発器22側へ圧送する。蒸発器22は、ポンプ21の下流側に設けられ、ポンプ21で圧縮された作動媒体Mを加熱して蒸発させる。蒸発器22は、例えばエンジン冷却水Cを熱源(高温側熱源)として利用して作動媒体Mを加熱する。
蒸発器22は、エンジン冷却水Cが流れる流路26を有している。蒸発器22では、エンジンで加熱されたエンジン冷却水Cと蒸発器22内を流れる作動媒体Mとの熱交換により、作動媒体Mが加熱される。この例では、ランキンサイクル装置1は、排気ガスGが流れる流路31と、流路26における蒸発器22の上流側と流路31とに跨って設けられた熱交換器(排気熱交換器)27と、を更に有している。熱交換器27では、排気ガスGとの熱交換によってエンジン冷却水Cが加熱される。
流路31において熱交換器27の上流側には、バイパスバルブ28が設けられている。バイパスバルブ28は、後述するバイパスバルブ25と同様の構成を有する三方弁であり、流入した排気ガスGをメイン流路32又はバイパス流路33に選択的に流出させる。メイン流路32及びバイパス流路33は流路31を構成する流路であり、メイン流路32は熱交換器27に接続され、バイパス流路33は熱交換器27をバイパスして熱交換器27の下流側に接続されている。
バイパスバルブ28の動作は、制御部5により制御される。制御部5は、例えばCPU、ROM、RAM等を含むコンピュータにより構成されている。制御部5は、例えば、エンジン冷却水Cの温度が所定の閾値以上である場合や、ランキンサイクル装置1による廃熱回収処理の停止時に、バイパスバルブ28に流入した排気ガスGがバイパス流路33に流出されるようにバイパスバルブ28を制御する。これにより、エンジン冷却水Cが過度に加熱されることを抑制できる。
膨張機23は、蒸発器22の下流側に設けられている。膨張機23は、作動媒体Mが膨張することにより回転し、動力を出力する。膨張機23としては、例えばタービン等が用いられ、例えば発電機を接続して電気出力を回収することができる。この場合、発電機には、整流器やインバータが更に接続される。また、膨張機23では、機械出力が回収されてもよい。
凝縮器24は、膨張機23の下流側に設けられ、作動媒体Mを冷却して凝縮させる。凝縮器24は、例えば車両が走行する際の走行風Wを熱源(低温側熱源)として利用して作動媒体Mを冷却する。すなわち、凝縮器24では、走行風Wと凝縮器24内を流れる作動媒体Mとの間の熱交換により、作動媒体Mが冷却される。
バイパスバルブ25は、蒸発器22と膨張機23との間に設けられた三方弁であり、蒸発器22から流入した作動媒体Mを後述するメイン流路12又はバイパス流路13に選択的に流出させる。バイパスバルブ25の詳細については後述する。
流路11は、例えば配管等により構成されている。流路11は、ポンプ21、蒸発器22、膨張機23、凝縮器24、及びバイパスバルブ25に接続されたメイン流路12と、膨張機23をバイパスするバイパス流路13と、を有している。バイパス流路13は、バイパスバルブ25と、メイン流路12における膨張機23と凝縮器24との間の部分と、に接続されている。
次に、図2及び図3を参照して、バイパスバルブ25の構成について説明する。バイパスバルブ25は、各部品を収容するケース41を備えている。
ケース41内には、シリンダ42と、入力側流路43と、第1出力側流路44と、第2出力側流路45と、が設けられている。シリンダ42は、例えば所定方向Dに延びる円柱状の空間である。入力側流路43、第1出力側流路44、及び第2出力側流路45は、例えば断面円形状の流路である。入力側流路43は、ケース41の外部とシリンダ42における所定方向Dの中間部とに接続されている。第1出力側流路44は、ケース41の外部とシリンダ42における所定方向Dの一端側(図2及び図3の上側)42aとに接続されている。第2出力側流路45は、ケース41の外部とシリンダ42における所定方向Dの他端側(図2及び図3の下側)42bとに接続されている。
この例では、入力側流路43の内径d1は、第2出力側流路45の内径d2よりも小さくなっている。すなわち、入力側流路43の流路面積は、第2出力側流路45の流路面積よりも小さくなっている。
バイパスバルブ25は、シリンダ42内に、スプール46と、リターンバネ47と、を備えている。スプール46は、シリンダ42の形状と対応した円柱状の第1部分46a及び第2部分46bと、所定方向Dに延びて第1部分46a及び第2部分46bを連結する連結部46cと、を有している。連結部46cは、例えば第1部分46a及び第2部分46bよりも小径の円柱状に形成されている。スプール46は、シリンダ42内を所定方向Dに移動する。このとき、第1部分46a及び第2部分46bがシリンダ42の内面を摺動する。
具体的には、スプール46は、図2に示される第1位置と、図3に示される第2位置との間でシリンダ42内を移動する。スプール46が第1位置に位置している場合には、第2部分46bによって第2出力側流路45が閉塞され、入力側流路43と第1出力側流路44とが接続される。スプール46が第2位置に位置している場合には、第1部分46aによって第1出力側流路44が閉塞され、入力側流路43と第2出力側流路45とが接続される。すなわち、スプール46は、シリンダ42内を所定方向Dに移動し、入力側流路43の接続先を第1出力側流路44と第2出力側流路45との間で切り替える。リターンバネ47は、シリンダ42内において所定方向Dの一端側42aに設けられ、スプール46を他端側42bに向けて付勢している。
ケース41内には、入力側流路43及びシリンダ42の一端側42aに接続された第1流路51、第2出力側流路45及びシリンダ42の一端側42aに接続された第2流路52、入力側流路43及びシリンダ42の他端側42bに接続された第3流路53、並びに第2出力側流路45及びシリンダ42の他端側42bに接続された第4流路54が更に設けられている。
第1流路51には第1電磁弁55が設けられ、第2流路52には第2電磁弁56が設けられ、第3流路53には第3電磁弁57が設けられ、第4流路54には第4電磁弁58が設けられている。ここでは、第1〜第4電磁弁55〜58のそれぞれは、第1〜第4流路51〜54の屈曲部に設けられている。第1〜第4電磁弁55〜58は、例えば電磁力を利用したソレノイドバルブである。第1〜第4電磁弁55〜58の開閉は、制御部5により制御される。
続いて、図1〜図4を参照して、バイパスバルブ25の動作について説明する。バイパスバルブ25において、入力側流路43は、メイン流路12における蒸発器22の下流側の部分に接続されている。第1出力側流路44は、メイン流路12に接続され、第2出力側流路45は、バイパス流路13に接続されている。以下では、入力側流路43を流れる比較的高圧の作動媒体Mの圧力をP1とし、第2出力側流路45を流れる比較的低圧の作動媒体Mの圧力をP2とする。圧力P1は圧力P2よりも常に大きくなっている。
バイパスバルブ25に流入した作動媒体Mを第1出力側流路44(メイン流路12)に流出させる場合、制御部5は、第1〜第4電磁弁55〜58のすべてを通電状態とすることで、第1電磁弁55及び第4電磁弁58を閉とし、第2電磁弁56及び第3電磁弁57を開とする。これにより、第1流路51及び第4流路54が閉鎖される一方、第2流路52及び第3流路53が開放され、第2流路52からシリンダ42の一端側42aに圧力P2の作動媒体Mが供給されると共に、第3流路53から他端側42bに圧力P1の作動媒体Mが供給される。その結果、シリンダ42の他端側42bが一端側42aよりも高圧となり、スプール46が一端側42aの第1位置に位置付けられる(図2)。この状態では、入力側流路43に流入した作動媒体Mが第1出力側流路44(メイン流路12)に流出する。なお、このとき、スプール46は、リターンバネ47の付勢力を受けているが、シリンダ42内の圧力差によって一端側42aに向けて押圧される力(シリンダ42内の圧力差(P1−P2)に第2部分46bの所定方向Dの端面の面積を乗じた値)の方が大きいために、一端側42aの第1位置に位置付けられている。
一方、バイパスバルブ25に流入した作動媒体Mを第2出力側流路45(バイパス流路13)に流出させる場合、制御部5は、第1〜第4電磁弁55〜58のすべてを非通電(遮断)状態とすることで、第1電磁弁55及び第4電磁弁58を開とし、第2電磁弁56及び第3電磁弁57を閉とする。これにより、第2流路52及び第3流路53が閉鎖される一方、第1流路51及び第4流路54が開放され、第1流路51からシリンダ42の一端側42aに圧力P1の作動媒体Mが供給されると共に、第4流路54から他端側42bに圧力P2の作動媒体Mが供給される。その結果、シリンダ42の一端側42aが他端側42bよりも高圧となり、スプール46が他端側42bの第2位置に位置付けられる(図3)。この状態では、入力側流路43に流入した作動媒体Mが第2出力側流路45(バイパス流路13)に流出する。なお、このとき、スプール46は、リターンバネ47の付勢力によっても他端側42bに向けて押圧されている。
ランキンサイクル装置1では、通常時には、バイパスバルブ25に流入した作動媒体Mを第1出力側流路44(メイン流路12)に流出させ、膨張機23に流入させて動力を回収する。一方、例えば膨張機23に不具合が生じている場合等には、作動媒体Mを膨張機23に流入させると膨張機23が故障又は劣化してしまうおそれがある。そのため、バイパスバルブ25に流入した作動媒体Mを第2出力側流路45(バイパス流路13)に流出させ、膨張機23への作動媒体Mの供給を停止させる。膨張機23に生じる不具合としては、発電式であれば発電機やインバータの故障、機械式であれば動力取出軸の故障等が挙げられる。また、蒸発器22での蒸発が不十分である場合等にも、液相の作動媒体Mが膨張機23に流入することで膨張機23が故障又は劣化してしまうおそれがあることから、膨張機23への作動媒体Mの供給を停止させてもよい。
さらに、ランキンサイクル装置1では、上記のように膨張機23に不具合が生じている場合等には、仮にバイパスバルブ25の一部に不具合が生じたとしても、バイパスバルブ25に流入した作動媒体Mを第2出力側流路45に流出させることが求められる。作動媒体Mが膨張機23に流入することによる膨張機23の故障又は劣化を回避するためである。
この点、本実施形態のバイパスバルブ25では、例えば第1〜第4流路51〜54に詰まりが生じた場合や、第1〜第4電磁弁55〜58のいずれかが故障した場合等の不具合発生時でも、流入した作動媒体Mを第2出力側流路45に流出させることが可能となっている。以下、この点について、図4を参照しつつ説明する。なお、以下では、第1〜第4電磁弁55〜58のいずれかが故障した場合を例に挙げて説明するが、第1〜第4流路51〜54に詰まりが生じた場合についても、電磁弁が故障し、開となるべきところが閉となっている場合と同様である。
第1〜第4電磁弁55〜58のすべてが正常に動作している場合、上述したように、シリンダ42の一端側が他端側よりも高圧となり、シリンダ42の一端側42aと他端側42bとの間の圧力差と、リターンバネ47の付勢力とによってスプール46が第2位置に位置付けられる。
第1電磁弁55が故障し、開となるべきところが閉となっている場合、第1流路51が閉鎖され、第1流路51からシリンダ42の一端側42aに圧力P1の作動媒体Mが供給されない。そのため、シリンダ42の一端側42aの圧力が比較的低くなり、最も低くなった場合(第1電磁弁55が全く開いていない場合や、第1流路51が完全に詰まった場合等)には、他端側42bの圧力P2と等しくなることも考えられる。このような場合でも、バイパスバルブ25では、リターンバネ47が設けられているため、リターンバネ47の付勢力によってスプール46が第2位置に位置付けられる。
第2電磁弁56が故障し、閉となるべきところが開となっている場合、第2流路52が開放され、第2流路52からシリンダ42の一端側42aに圧力P2の作動媒体Mが供給される。そのため、シリンダ42の一端側42aの圧力が圧力P1と圧力P2の中間程度となり、最も低くなった場合(第2電磁弁56が完全に開いている場合等)には、他端側42bの圧力P2と等しくなることも考えられる。このような場合でも、バイパスバルブ25では、リターンバネ47が設けられているため、シリンダ42内の圧力差と、リターンバネ47の付勢力とによってスプール46が第2位置に位置付けられる。
第3電磁弁57が故障し、閉となるべきところが開となっている場合、第3流路53が開放され、第3流路53からシリンダ42の他端側42bに圧力P1の作動媒体Mが供給される。そのため、シリンダ42の他端側42bの圧力が圧力P1と圧力P2の中間程度となり、最も高くなった場合(第3電磁弁57が完全に開いている場合等)には、一端側42aの圧力P1と等しくなることも考えられる。このような場合でも、バイパスバルブ25では、リターンバネ47が設けられているため、シリンダ42内の圧力差と、リターンバネ47の付勢力とによってスプール46が第2位置に位置付けられる。
第4電磁弁58が故障し、開となるべきところが閉となっている場合、第4流路54が閉鎖され、第4流路54からシリンダ42の他端側42bに圧力P2の作動媒体Mが供給されない。そのため、シリンダ42の他端側42bの圧力が比較的高くなり、最も高くなった場合(第4電磁弁58が全く開いていない場合や、第4流路54が完全に詰まった場合等)には、一端側42aの圧力P1と等しくなることも考えられる。このような場合でも、バイパスバルブ25では、リターンバネ47が設けられているため、リターンバネ47の付勢力によってスプール46が第2位置に位置付けられる。
以上説明したように、バイパスバルブ25では、第1〜第4電磁弁55〜58の開閉により、入力側流路43を流れる比較的高圧(圧力P1)の作動媒体Mと第2出力側流路45を流れる比較的低圧(圧力P2)の作動媒体Mとを第1〜第4流路51〜54に選択的に流入させることができる。これにより、シリンダ42の一端側42aと他端側42bとの間に圧力差を生じさせ、スプール46をシリンダ42の一端側42a(第1位置)又は他端側42b(第2位置)に位置付けることができる。このように、入力側と出力側との間の圧力差をスプール46の操作力として利用することで、消費電力を抑制することが可能となっている。
さらに、バイパスバルブ25では、シリンダ42の一端側42aと他端側42bとで第1〜第4流路51〜54及び第1〜第4電磁弁55〜58が独立しており、かつスプール46を他端側42bに向けて付勢するリターンバネ47が備えられている。これにより、例えば第1〜第4流路51〜54に詰まりが生じた場合や第1〜第4電磁弁55〜58が故障した場合等の不具合発生時でも、リターンバネ47の付勢力を利用してスプール46をシリンダ42の他端側42bに確実に位置付けることができる。よって、バイパスバルブ25によれば、不具合発生時の動作を確保しつつ、消費電力を抑制することができる。
また、バイパスバルブ25では、制御部5は、入力側流路43と第1出力側流路44とを互いに接続する場合、第1電磁弁55及び第4電磁弁58を閉とし、第2電磁弁56及び第3電磁弁57を開とし、入力側流路43と第2出力側流路45とを互いに接続する場合、第1電磁弁55及び第4電磁弁58を開とし、第2電磁弁56及び第3電磁弁57を閉とする。これにより、入力側流路43の接続先を第1出力側流路44と第2出力側流路45との間で好適に切り替えることができると共に、不具合発生時でも、リターンバネ47の付勢力を利用してスプール46をシリンダ42の他端側42bに確実に位置付けることができる。
また、バイパスバルブ25では、入力側流路43の流路面積は、第2出力側流路45の流路面積よりも小さくなっている。これにより、入力側流路43を流れる作動媒体Mの圧力P1と第2出力側流路45を流れる作動媒体Mの圧力P2との差が大きくなるため、シリンダ42内に圧力差を生じさせ易くなる。
また、ランキンサイクル装置1では、バイパスバルブ25に流入した作動媒体Mをバイパス流路13に流出させることで、膨張機23への作動媒体Mの供給を停止させることができる。これにより、例えば膨張機23に不具合が生じている場合等において作動媒体Mが膨張機23に流入し、膨張機23が故障又は劣化してしまう事態を回避することができる。また、バイパスバルブ25を備えていることから、入力側と出力側との間の圧力差をスプール46の操作力として利用することができ、消費電力を抑制することが可能となっている。さらに、バイパスバルブ25に不具合が発生した場合でも、リターンバネ47の付勢力を利用してスプール46をシリンダ42の他端側42bに確実に位置付けることができる。よって、ランキンサイクル装置1によれば、不具合発生時の動作を確保しつつ、消費電力を抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態において、第1電磁弁55と第4電磁弁58とは一体に構成されていてもよく、同様に、第2電磁弁56と第3電磁弁57とが一体に構成されていてもよい。また、第1〜第4電磁弁55〜58のすべてが一体に構成されてもよい。蒸発器22は、EGRガスを利用して作動媒体Mを加熱するものであってもよく、熱交換器27、バイパスバルブ28、及び流路31は設けられていなくてもよい。入力側流路43の流路面積は、第2出力側流路45の流路面積と等しくてもよいし、それより小さくてもよい。バイパスバルブ25を制御する制御部と、バイパスバルブ28を制御する制御部とは、別であってもよい。また、本発明のバイパスバルブは、ランキンサイクル装置1以外の装置において流体の流通経路を切り替えるために用いられてもよく、例えば油圧回路等に適用されてもよい。
1…ランキンサイクル装置、5…制御部、12…メイン流路、13…バイパス流路、22…蒸発器、23…膨張機、24…凝縮器、25,28…バイパスバルブ、42…シリンダ、42a…シリンダの一端側、42b…シリンダの他端側、43…入力側流路、44…第1出力側流路、45…第2出力側流路、46…スプール、47…リターンバネ、51〜54…第1〜第4流路、55〜58…第1〜第4電磁弁、D…所定方向、M…作動媒体。

Claims (4)

  1. シリンダ内を所定方向に移動し、入力側流路の接続先を第1出力側流路と第2出力側流路との間で切り替えるスプールと、
    前記シリンダ内において前記所定方向の一端側に設けられ、前記スプールを他端側に向けて付勢するリターンバネと、
    前記入力側流路及び前記シリンダの前記一端側に接続された第1流路、前記第2出力側流路及び前記シリンダの前記一端側に接続された第2流路、前記入力側流路及び前記シリンダの前記他端側に接続された第3流路、並びに前記第2出力側流路及び前記シリンダの前記他端側に接続された第4流路と、
    前記第1〜第4流路のそれぞれに設けられた第1〜第4電磁弁と、を備える、バイパスバルブ。
  2. 前記第1〜第4電磁弁の開閉を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記入力側流路と前記第1出力側流路とを互いに接続する場合、前記第1電磁弁及び前記第4電磁弁を閉とし、前記第2電磁弁及び前記第3電磁弁を開とし、
    前記入力側流路と前記第2出力側流路とを互いに接続する場合、前記第1電磁弁及び前記第4電磁弁を開とし、前記第2電磁弁及び前記第3電磁弁を閉とする、請求項1記載のバイパスバルブ。
  3. 前記入力側流路の流路面積は、前記第2出力側流路の流路面積よりも小さい、請求項1又は2記載のバイパスバルブ。
  4. 作動媒体を蒸発させる蒸発器と、前記蒸発器から流出した前記作動媒体を膨張させることにより動力を回収する膨張機と、前記膨張機から流出した前記作動媒体を凝縮させる凝縮器と、前記蒸発器と前記膨張機との間に設けられた請求項1〜3のいずれか一項記載のバイパスバルブと、を備え、
    前記バイパスバルブにおいて、
    前記第1出力側流路は、前記膨張機に接続されたメイン流路に接続され、
    前記第2出力側流路は、前記膨張機をバイパスするバイパス流路に接続されている、ランキンサイクル装置。
JP2015239412A 2015-12-08 2015-12-08 バイパスバルブ及びランキンサイクル装置 Expired - Fee Related JP6552953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239412A JP6552953B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 バイパスバルブ及びランキンサイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239412A JP6552953B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 バイパスバルブ及びランキンサイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017106508A true JP2017106508A (ja) 2017-06-15
JP6552953B2 JP6552953B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59060575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239412A Expired - Fee Related JP6552953B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 バイパスバルブ及びランキンサイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6552953B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6552953B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338730B2 (ja) 廃熱回生システム
JP5338731B2 (ja) 廃熱回生システム
US8567193B2 (en) Waste heat recovering device
US8931275B2 (en) Adaptive heat exchange architecture for optimum energy recovery in a waste heat recovery architecture
JP5008441B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
WO2013129569A1 (ja) 廃熱回収ランキンサイクルシステム
JP2008231981A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2005201067A (ja) ランキンサイクルシステム
WO2013046853A1 (ja) 廃熱回生システム
JP2009185773A (ja) 廃熱利用装置
WO2013065371A1 (ja) 廃熱回生システム
JP2013113192A (ja) 廃熱回生システム
JP5873379B2 (ja) 蒸気タービンプラントおよびその運転方法
JP4140543B2 (ja) 廃熱利用装置
JP6552953B2 (ja) バイパスバルブ及びランキンサイクル装置
JP2011027000A (ja) 廃熱利用装置
JP2018035794A (ja) バイナリー発電システム
JP2017110551A (ja) 廃熱回収装置
JP5901194B2 (ja) ガスタービン冷却システム及びガスタービン冷却方法
WO2015119081A1 (ja) 廃熱回収システム
JP6831318B2 (ja) 熱エネルギー回収システム
JP6772631B2 (ja) 車両のランキンサイクルシステム及び車両のランキンサイクルシステムの制御方法
JP6239008B2 (ja) 熱機関の動作制御および安全制御のための装置および方法
JP2021127758A (ja) ランキンサイクル装置及びその運転方法
JP2021131049A (ja) ランキンサイクル装置およびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees