JP2017103759A - PoDLワイヤ障害からの保護のための回路構成 - Google Patents

PoDLワイヤ障害からの保護のための回路構成 Download PDF

Info

Publication number
JP2017103759A
JP2017103759A JP2016213295A JP2016213295A JP2017103759A JP 2017103759 A JP2017103759 A JP 2017103759A JP 2016213295 A JP2016213295 A JP 2016213295A JP 2016213295 A JP2016213295 A JP 2016213295A JP 2017103759 A JP2017103759 A JP 2017103759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
voltage
switch
controller
podl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016213295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348556B2 (ja
Inventor
ジェイ. ガードナー アンドリュー
J Gardner Andrew
ジェイ. ガードナー アンドリュー
エル. ヒース ジェフリー
L Heath Jeffrey
エル. ヒース ジェフリー
ドウェリー デイビッド
Dwelley David
ドウェリー デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Linear Technology LLC
Original Assignee
Linear Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Linear Technology LLC filed Critical Linear Technology LLC
Publication of JP2017103759A publication Critical patent/JP2017103759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348556B2 publication Critical patent/JP6348556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/202Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage for dc systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/06Details with automatic reconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/207Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage also responsive to under-voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/002Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection

Abstract

【課題】PoDLワイヤ障害からの保護のための回路構成を提供すること
【解決手段】PoDL(Power over Data Lines)システムであって、該PoDLシステムは、ワイヤ対を介してPD(Powered Device)に結合されたPSE(Power Sourcing Equipment)であって、第一ワイヤと第二ワイヤとを含み、差分データ信号およびDC電力が同一ワイヤ対を介して伝導される、PSEと、該第一ワイヤまたは第二ワイヤのうちの少なくとも1つの信号レベルを感知することによって、該DC電力が該ワイヤ対に最初に結合された後に障害状態を識別するように結合されている、コントローラと、該コントローラによって制御される、該第一ワイヤと直列の少なくとも第一スイッチとを含み、該コントローラは、障害状態が検出されたときに該第一スイッチを開く、PoDLシステム。
【選択図】図3

Description

関連出願への相互参照
本願は、Andrew J.Gardnerらによって2014年12月1日出願の米国仮出願第62/086,008に対する優先権を主張し、該米国仮出願は本譲受人に譲渡され、その内容は本明細書中で参考として援用される。
本発明は、PoDL(Power over Data Lines)システムに関し、該システムにおいて、PSE(Power Sourcing Equipment)からの電力は、一般的にはイーサネット(登録商標)信号などの差分データ信号を伝導するためにも用いられる単一ワイヤ対を介してPD(Powered Device)に送られる。本発明は、特に、グラウンドに対する、バッテリー電圧に対する、またはワイヤ間での瞬間的なショートなどのPoDLワイヤ障害を検出し、該障害が除去された後に正常な動作を自動的に再開させることに関する。
遠隔の電力設備にPower over Data Linesが送られることが知られている。PoE(Power over Ethernet(登録商標))は、そのようなシステムの一例である。PoEにおいて、イーサネット(登録商標)スイッチからイーサネット(登録商標)接続設備(例えばVoIP電話、WLANトランスミッタ、セキュリティカメラなど)に、限定された電力が送られる。標準的なCAT−nケーブリングにおいて、スイッチからのDC電力は、2つ以上のツイストワイヤ対を介して送られる。DC共通モード電圧はデータに影響しないため、1つ以上のワイヤ対もまた、差分データ信号を送る。このようにして、PDs(Powered Devices)のためにいかなる外部電力ソースを提供する必要性も排除され得る。
より新たな技術はPoDL(Power over Data Lines)であり、ここでは、電力が、差分データと共に、単一のツイストワイヤ対を介して送られる。本開示の時点において、IEEEは、IEEE802.3buとしてPoDLに対する基準を開発中である。PoDLは、PoEよりもより柔軟性に富み得、また1つのワイヤ対しか必要としないため、特に自動車において人気のある技術となりそうである。
自動車においてPoDLを用いる例において、自動車の振動または他の原因により、グラウンドに対する、バッテリー電圧に対する、またはワイヤ間の瞬間的なショートがあり得る。ショートの間、PoDLまたはイーサネット(登録商標)通信は遮断され得る。いかなる保護回路も無い場合は、該ショートはPoDL要素を破壊し得、結果として過度の熱が発せられることとなり、または、自動車の重要な特性を無力化し得る。
必要なのは、そのような障害を検出し、PoDLシステムの動作を一時停止し、そして障害が除去された場合は速やかに正常な動作を再開させる回路構成である。
一実施形態において、PoDLシステムは、PSEを含み、該PSEは、障害が検出された場合においてワイヤ対からPSE電圧ソースを切り離すハイサイドおよびローサイドサーキットブレーカーを使用する。該ブレーカーは、障害が除去された場合には、自動リトライ動作を行う。ワイヤ対におけるワイヤ上の電圧は、監視されることによって電圧が正常な範囲内であるか、または障害状態を示しているかを決定し得る。
他の実施形態が開示される。
(項目1)
PoDL(Power over Data Lines)システムであって、該PoDLシステムは、
ワイヤ対を介してPD(Powered Device)に結合されたPSE(Power Sourcing Equipment)であって、第一ワイヤと第二ワイヤとを含み、差分データ信号およびDC電力が同一ワイヤ対を介して伝導される、PSEと、
該第一ワイヤまたは第二ワイヤのうちの少なくとも1つの信号レベルを感知することによって、該DC電力が該ワイヤ対に最初に結合された後に障害状態を識別するように結合されている、コントローラと、
該コントローラによって制御される、該第一ワイヤと直列の少なくとも第一スイッチと
を含み、
該コントローラは、障害状態が検出されたときに該第一スイッチを開く、PoDLシステム。
(項目2)
上記コントローラによって制御される、上記第二ワイヤに直列な第二スイッチをさらに含み、上記コントローラは、上記障害状態が検出されたときには該第二スイッチをも開く、上記項目に記載のシステム。
(項目3)
上記障害状態は、グラウンドに対する上記第一ワイヤまたは上記第二ワイヤのショート、外部バッテリー電圧に対する上記第一ワイヤまたは上記第二ワイヤのショート、または上記第一ワイヤと上記第二ワイヤとの間でのショートのうちの少なくとも1つを含む、上記項目のいずれか1項に記載のシステム。
(項目4)
上記コントローラは、上記第一ワイヤまたは第二ワイヤのうちの少なくとも1つの電圧を検出し、該電圧を許容範囲の電圧と比較することによって上記障害状態が存在するかどうかを決定する、上記項目のいずれか1項に記載のシステム。
(項目5)
上記コントローラは、上記第一ワイヤまたは第二ワイヤのうちの少なくとも1つを通る電流を検出し、該電流を閾値電流レベルと比較することによって上記障害状態が存在するかどうかを決定する、上記項目のいずれか1項に記載のシステム。
(項目6)
上記第一スイッチは、MOSFETを含み、該MOSFETは、該MOSFETのボディダイオードに異極性において接続されているダイオードに直列で接続されている、上記項目のいずれか1項に記載のシステム。
(項目7)
上記コントローラによって制御される、上記第二ワイヤに直列な第二スイッチをさらに含み、該コントローラは、上記障害状態が検出されたときには該第二スイッチをも開き、
該第一スイッチおよび該第二スイッチはそれぞれ、対向するボディダイオードを有する連続した直列に接続されるMOSFETを含む、上記項目のいずれか1項に記載のシステム。
(項目8)
上記ワイヤ対にわたる電圧が所定の閾値電圧を超えるとき、上記コントローラは、上記第一スイッチを開くように構成されている、上記項目のいずれか1項に記載のシステム。
(項目9)
上記ワイヤ対にわたる電圧が所定の閾値電圧を下回るとき、上記コントローラは、上記第一スイッチを開くように構成されている、上記項目のいずれか1項に記載のシステム。
(項目10)
上記第一ワイヤ上の電圧が所定の閾値電圧を下回るとき、上記コントローラは、上記第一スイッチを開くように構成されている、上記項目のいずれか1項に記載のシステム。
(項目11)
上記第一ワイヤ上の電圧が所定の閾値電圧を上回るとき、上記コントローラは、上記第一スイッチを開くように構成されている、上記項目のいずれか1項に記載のシステム。
(項目12)
上記第二ワイヤ上の電圧が所定の閾値電圧を下回るとき、上記コントローラは、上記第一スイッチを開くように構成されている、上記項目のいずれか1項に記載のシステム。
(項目13)
上記第二ワイヤ上の電圧が所定の閾値電圧を上回るとき、上記コントローラは、上記第一スイッチを開くように構成されている、上記項目のいずれか1項に記載のシステム。
(項目14)
上記ワイヤ対は、上記PSEと上記PDとの間の唯一のDC導電性パスである、上記項目のいずれか1項に記載のシステム。
(項目15)
上記PSEは、
DC電圧ソースと、
変圧器から隔離されたDC/DCコンバーターであって、該DC/DCコンバーターは、上記PDおよび上記第一スイッチが、上記DC電圧ソースおよび上記DC/DCコンバーターからDC隔離されるように、上記PDへの上記DC電力を発生させるための該DC電圧ソースに結合されている、DC/DCコンバーターと
をさらに含む、上記項目のいずれか1項に記載のシステム。
(項目16)
上記第一スイッチは、ハイサイドスイッチである、上記項目のいずれか1項に記載のシステム。
(摘要)
一実施形態において、PoDLシステムは、PSEを含み、該PSEは、障害が検出された場合においてワイヤ対からPSE電圧ソースを切り離すハイサイドおよびローサイドサーキットブレーカーを使用する。障害は、グラウンドに対する、バッテリー電圧に対する、またはワイヤ間での一過性のショートを含み得る。該ブレーカーは、障害が除去された場合には、自動リトライ動作を行う。ワイヤ対におけるワイヤ上の電圧は、監視されることによって電圧が正常な範囲内であるか、または障害状態を示しているかを決定し得る。他の実施形態が開示される。
図1は、従来のPoDLシステムを図示する。 図2は、本発明の一実施形態を実行するPoDLシステムを図示する。 図3は、より詳細な図2のPoDLシステムの一実施形態を図示する。 図4は、図3のコントローラにおいてあり得る回路を図示する。 図5は、図3の回路によって実行されるステップを識別するフローチャートである。 図6は、図2のPoDLシステムの別の実施形態を図示する。 図7は、1つのサーキットブレーカーのみを必要とする、変圧器から隔離されたPoDLシステムの実施形態を図示する。
様々な図面において同一または同等の要素は、同一の数表示によって分類される。
PSEとPDとの間において障害を検出するための回路を含む、様々なPoDLシステムが記載される。PoDLシステムは、ワイヤ対からPSE電圧ソースを切り離すサーキットブレーカーを用いることによって障害から保護される。自動リトライルーチンは、システムをテストすることによって障害が取り除かれたかを決定し、その場合は、システムは正常な動作を再開させる。
PoDLの従来の局面が、図1に関連して最初に記載される。
図1は、ツイストワイヤ対18における第一ワイヤ14と第二ワイヤ16とを介して接続されるPSE10およびPD12の、関連のある部分を図示する。
結合/減結合回路網は、キャパシタC1〜C4およびインダクタL1〜L4を含む。比較的に高周波数のイーサネット(登録商標)差分データがキャパシタC1〜C4によって通過され、その一方でインダクタL1〜L4がデータ信号をブロックする。イーサネット(登録商標)トランシーバは、PHYと称され、該PHYは、データパスにおける物理層である。データは、図示されていない従来の設備によって処理される。
PD12に電力を供給するPoDL DC電圧は、電圧VPSEを発生させるPSE電圧ソース20によって発生される。DC電圧は、インダクタL1およびL2によってワイヤ対18に結合され、DC電圧は、減結合インダクタL3およびL4を介して、レジスタRPDとして表されるPDロードに結合される。キャパシタC1〜C4は、DC電圧をブロックする。
通常、PoDLシステムにおいて、低電力検出および分類ルーチンが、電源を入れて最初に実行され、PDがPoDLに互換性があるか検出し、PDの電力要求を伝える。この低電力ルーチンは、ハンドシェーキングと称され、PoDLのためのIEEE基準に記載されている。そのようなルーチンは、状態機械、プロセッサ、または他の既知の回路によって実行され得る。成功裡のハンドシェーキングの後、PSE電圧ソース20とツイストワイヤ対18との間の電力スイッチ(図示せず)は閉ざされる。本発明は、障害が全PSE電圧がPDに供給された後に起こるなどといった、ハンドシェーキングルーチンの間に検出されない障害が発生した場合のシナリオに関連する。従って、ハンドシェーキングに関するPoDLシステムの局面は、本発明には関連性がなく、詳細には記載されない。
PoDLシステムが動作可能になった後に起こり得る障害の例は、以下を含む。
ワイヤ対18のプラスコンダクタおよび/またはマイナスコンダクタがグラウンドへショートした例。
ワイヤ対18のプラスコンダクタおよび/またはマイナスコンダクタが自動車のバッテリー電圧にショートした例。
ワイヤ対18のプラスコンダクタがマイナスコンダクタにショートした例。
ワイヤ対18のプラスコンダクタおよび/またはマイナスコンダクタが、例えば−5Vの負電圧にショートした例。
自動車のバッテリー電圧は、PSE電圧ソース20とは異なる電位であり得たり、あり得なかったりする。ワイヤ障害を除去するとすぐに、正常な動作が最小限の遅れを伴って再開されるべきである。
図2〜7に示されるPoDLサーキットは、前述の障害状態に応答する。
図2において、PD12は、図1におけるそれと同じであり得、従来通りのものであり得る。発明的回路はPSE28に位置する。
障害状態を検出するコントローラは、図2に示されないが、図3、4、6および7に示される。
図2において、PSE28におけるハイサイドサーキットブレーカー30およびローサイドサーキットブレーカー32は、該回路を保護するために用いられる。障害が検出されると、ブレーカー30および32は、コントローラによって開かれる。開かれたときは、ブレーカー30および32は、それらのターミナルにわたる正または負の電圧のいずれかを許容しなくてはならない。
また、ブレーカー30および32は、ワイヤ障害が除去されたときに最小限の遅れで機能性を元の状態に戻すために、十分に低いデューティーサイクルを用いた自動リトライ特性として、最初の障害が検出された後、コントローラによって周期的に閉じられるように制御される。成功裡なリトライ動作の後は、ハンドシェーキングは行う必要がない。
PD12は、図2において意図的にグラウンドから隔離されており、PSE28への唯一の接続は、ワイヤ対18を介してである。グラウンドからの隔離が無い場合は、追加的なハイサイドおよびローサイドサーキットブレーカーがPD12において必要であり得る。
図3は、MOSFETスイッチM1の(ダイオードD1として示される)ボディダイオードに対して異極性のダイオードD3と直列に置かれたN−チャネルMOSFETスイッチM1として、ハイサイドサーキットブレーカー30を図示する。結果として生じる複合のサーキットブレーカー30は、MOSFETスイッチM1がオフのときに正または負の極性いずれかの電圧を許容することが可能である。
同様に、ローサイドサーキットブレーカー32は、MOSFETスイッチM2の(ダイオードD2として示される)ボディダイオードに対して異極性のダイオードD4と直列に置かれたN−チャネルMOSFETスイッチM2である。結果として生じる複合のサーキットブレーカー32は、MOSFETスイッチM2がオフのときに正または負の極性いずれかの電圧を許容することが可能である。
電圧極性が正しいとき(ワイヤ14上に正の電圧があり、ワイヤ16上にグラウンド電圧がある)ときには、ダイオードD3およびD4のみが伝導する。例えば、ワイヤ14/16のうちの1つが自動車バッテリー電圧にショートして逆極性の状況を作った場合、ダイオードD3およびD4は、PSE電圧ソース20を保護する。
サーキットブレーカートリップの後にインダクタL1〜L4に蓄えられたエネルギーから起こる電圧エクスカーションを限定するために、ステアリングダイオードD5および双方向性過渡電圧サプレッサTVSが必要であり得る。
図3の回路の1つの欠点は、ダイオードD3およびD4の順方向接合電圧による、PD12における電圧の減少である。
PSEサーキットブレーカーコントローラ36が結合されワイヤ14および16の電圧レベルを監視することによって、それらが正常範囲内かどうかを決定し、また、電圧レベルが正常範囲外の場合はサーキットブレーカー30および32を開くように制御し、障害を知らせる。障害の種類も、ワイヤ14/16上の特定の計測電圧によって決定され、報告され得る。
図4は、コントローラ36内においてあり得る回路を図示する。コンパレータ40および41がワイヤ14に結合され、ワイヤ14上の電圧が高基準電圧Hi ref1および低基準電圧Lo ref1の間であるか決定する。同様に、コンパレータ42および43がワイヤ16に結合され、ワイヤ16上の電圧が高基準電圧Hi ref2および低基準電圧Lo ref2の間であるか決定する。高および低基準電圧は、ワイヤ14および16にとって異なるものであるが、これは通常動作間にワイヤ14は正の電圧であるように意図され、ワイヤ16はグラウンドであるように意図されるからである。
さらに、ワイヤ14および16間での電圧の違いは、差動増幅器を用いてコントローラ36によって検出され得、ここでは、差動増幅器の出力が高閾値および低閾値と比較される。高閾値を超えている場合は、ワイヤのうちの1つがバッテリー端末に対してショートしていることを示し得る。低閾値よりも下の場合は、ワイヤが互いにショートしていることを示し得る。いずれの場合にせよ、障害信号が発生される。閾値の間である場合は、正常なPSE電圧ソース20の電圧である。
コントローラ36はまた、PSE電圧ソース20がワイヤ14/16に接続されていることを検出する(成功裡のハンドシェーキングルーチンの後に閉じているあらゆる電力スイッチから下流において)。このことは、PoDL回路が正常に動作しているはずであり、PD12がPSE電圧ソース20によって電力を供給されているはずであることを識別する。
ワイヤ障害があり、ワイヤ14および/または16がグラウンドにショートされているか、バッテリーにショートされているか、または互いにショートしている場合、コンパレータ40〜43のうちの少なくとも1つがロジカル1を出力する。故に、ORゲート46もまた、ロジカル1を出力する。コントローラ36が、電圧ソース20がワイヤ14/16にわたって結合されていると検出した場合、ライン48上の信号はロジカルハイである。ANDゲート50への入力が両方ハイの場合は、ANDゲート50は、ロジカル1を出力し、障害状態を信号伝達する。コントローラ36は、次いでMOSFETスイッチM1およびM2をオフにして、ワイヤ14/16からPSE電圧ソース20を切り離す。
ここで留意すべきは、成功裡のハンドシェーキングの後にワイヤ対18に電圧ソース20を最初に結合させた、コントローラ36の上流の、従来型の電力スイッチ(図示せず)は、通常はまだ閉じているということである。さらに、サーキットブレーカー30および32は、最大電流に対するIEEE基準を電流が超えるときに電力スイッチ(図示せず)を開かせ得るあらゆる従来型の過電流検出回路から独立し得る。
コントローラ36は、次いでプロセッサ、状態機械または他の論理回路を介してなどによってリトライルーチンを実行する。リトライルーチンは、障害が除去されたかどうかを決定するためにワイヤ14および16の電圧を計測しながら、例えば0.5〜1秒の間、MOSFETスイッチM1およびM2を周期的に閉じる。例えば3トライ後に障害が除去されていなかったら、システムがリセットされて障害がなくなるまで、MOSFETスイッチM1およびM2はオフのままであり続ける。
別の実施形態において、PoDLシステムは、各ワイヤと直列に繋がった低値センスレジスタにわたって電圧降下を計測することなどによって、ワイヤ14/16のそれぞれを介した電流を検出し、そして(電圧降下に対応する)計測電流が閾値電流と比較されることによって、障害があるかが決定される。例えば、ワイヤ14/16が互いにショートしていた場合、計測電流は高く、障害を示し得る。大抵の場合において、図4の回路を用いてワイヤ上の電圧が正常範囲外であることを検出することによって、過電流障害が感知され得る。
図5は、上述の動作を要約するフローチャートである。
ステップ60において、PoDLシステムの電源を入れた後に従来型のハンドシェーキングが実行されることによって、コントローラ36から上流の電力スイッチ(図示せず)を閉じることによってPSE28がPSE電圧ソース20をワイヤ対18に結合すべきかを決定する。
ステップ62において、PSE電圧ソース20は、電力スイッチ(図示せず)および最初に閉じたMOSFETスイッチM1およびM2を介してワイヤ対18に結合される。
ステップ64において、コントローラ36は、PSE電圧ソース20がワイヤ14/16に結合されていることを検出し、ワイヤ14/16上の電圧を監視することによって障害状態が存在するかどうかを決定する。
ステップ66において、障害状態が検出された場合は、コントローラ36は、MOSFETスイッチM1およびM2をオフにして(すなわち、サーキットブレーカー30および32を開き)、システムへのダメージを防止し、誤ったイーサネット(登録商標)データが自動車の動作に影響を及ぼすことを防止する。
ステップ70において、リトライルーチンが実行されることによって、障害がなくなったかを確認するためにワイヤ14/16上の電圧を監視しながら、システムへのダメージを回避するに十分である短い期間においてMOSFETスイッチM1およびM2を周期的にオフにする。数サイクルにおいて障害が検出された後は、MOSFETスイッチM1およびM2はオフのままであり続け、障害ステータスが解決のために報告される(ステップ72)。
図6は、障害から保護されるPoDL回路の別の例が図示され、ここでは、N−チャネルMOSFETスイッチM3およびM4は、それらのボディダイオードが対向するように連続して直列で接続され、単離されたハイサイドサーキットブレーカー30を実現する。同様に、N−チャネルMOSFETスイッチM5およびM6は、それらのボディダイオードが対向するように連続して直列で接続され、単離されたローサイドサーキットブレーカー32を実現する。コントローラ36は、以前記載されたものと同じであり得、障害がある場合は、直列のMOSFETスイッチを同時にオフにする。本回路実装は、図3におけるブロッキングダイオードD3およびD4に起因する、図3において発生したPD電圧ヘッドルームにおける損失に悩まされることはない。単離されたブレーカーを実現するために、N−チャネルおよびP−チャネルMOSFETの追加的構成が可能である。
図7は、ワイヤ障害から保護されるPoDL回路を実現するための代替的アプローチを図示する。PSE82におけるバッテリー80からの電圧は、変圧器から隔離されたDC−DCコンバーター84によって調整され、該DC−DCコンバーター84は、ワイヤ対18を介するPD12への伝送のためのPSE電圧を発生させる。調整された電圧は、キャパシタであり得る電力フィルター86によってフィルターにかけられる。PSE82において完全に隔離されたDC/DCコンバーター84を使用することによって、ワイヤ障害の間に保護を提供しながらもサーキットブレーカーのうちの1つ(例においてはローサイドブレーカー)をなしで済ませることが可能である。隔離されたDC/DCコンバーターPSEアーキテクチャの更なる利点は、ワイヤ対18におけるいずれかのワイヤ14/16(両方ではない)のショートの間、バッテリー80電圧Vbatまたはグラウンドへと、途切れることなく電力を届ける能力である。PSEコントローラ88は、障害が検出された場合にMOSFETスイッチM1をオフにするように、前述のコントローラ36と同様に動作する。
本発明の特定の実施形態が図示および記載されてきたが、本発明のより広い局面において本発明から逸脱することなく変更および修正がなされ得ることが当業者に自明であり、故に、添付の請求項は、その範囲においてそれら全ての変更および修正を包含する。

Claims (15)

  1. PoDL(Power over Data Lines)システムであって、該PoDLシステムは、
    ワイヤ対を介してPD(Powered Device)に結合されたPSE(Power Sourcing Equipment)であって、第一ワイヤと第二ワイヤとを含み、差分データ信号およびDC電力が同一ワイヤ対を介して伝導される、PSEと、
    該第一ワイヤまたは第二ワイヤのうちの少なくとも1つの信号レベルを感知することによって、該DC電力が該ワイヤ対に最初に結合された後に障害状態を識別するように結合されている、コントローラと、
    該コントローラによって制御される、該第一ワイヤと直列の少なくとも第一スイッチと
    を含み、
    該コントローラは、障害状態が検出されたときに該第一スイッチを開く、PoDLシステム。
  2. 前記コントローラによって制御される、前記第二ワイヤに直列な第二スイッチをさらに含み、前記コントローラは、前記障害状態が検出されたときには該第二スイッチをも開く、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記障害状態は、グラウンドに対する前記第一ワイヤまたは前記第二ワイヤのショート、外部バッテリー電圧に対する前記第一ワイヤまたは前記第二ワイヤのショート、または前記第一ワイヤと前記第二ワイヤとの間でのショートのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記コントローラは、前記第一ワイヤまたは第二ワイヤのうちの少なくとも1つの電圧を検出し、該電圧を許容範囲の電圧と比較することによって前記障害状態が存在するかどうかを決定する、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記コントローラは、前記第一ワイヤまたは第二ワイヤのうちの少なくとも1つを通る電流を検出し、該電流を閾値電流レベルと比較することによって前記障害状態が存在するかどうかを決定する、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記第一スイッチは、MOSFETを含み、該MOSFETは、該MOSFETのボディダイオードに異極性において接続されているダイオードに直列で接続されている、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記コントローラによって制御される、前記第二ワイヤに直列な第二スイッチをさらに含み、該コントローラは、前記障害状態が検出されたときには該第二スイッチをも開き、
    該第一スイッチおよび該第二スイッチはそれぞれ、対向するボディダイオードを有する連続した直列に接続されるMOSFETを含む、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記ワイヤ対にわたる電圧が所定の閾値電圧を超えるとき、前記コントローラは、前記第一スイッチを開くように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記ワイヤ対にわたる電圧が所定の閾値電圧を下回るとき、前記コントローラは、前記第一スイッチを開くように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記第一ワイヤ上の電圧が所定の閾値電圧を下回るとき、前記コントローラは、前記第一スイッチを開くように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記第一ワイヤ上の電圧が所定の閾値電圧を上回るとき、前記コントローラは、前記第一スイッチを開くように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  12. 前記第二ワイヤ上の電圧が所定の閾値電圧を下回るとき、前記コントローラは、前記第一スイッチを開くように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  13. 前記第二ワイヤ上の電圧が所定の閾値電圧を上回るとき、前記コントローラは、前記第一スイッチを開くように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  14. 前記ワイヤ対は、前記PSEと前記PDとの間の唯一のDC導電性パスである、請求項1に記載のシステム。
  15. 前記PSEは、
    DC電圧ソースと、
    変圧器から隔離されたDC/DCコンバーターであって、該DC/DCコンバーターは、前記PDおよび前記第一スイッチが、前記DC電圧ソースおよび前記DC/DCコンバーターからDC隔離されるように、前記PDへの前記DC電力を発生させるための該DC電圧ソースに結合されている、DC/DCコンバーターと
    をさらに含む、請求項1に記載のシステム。
JP2016213295A 2014-12-01 2016-10-31 PoDLワイヤ障害からの保護のための回路構成 Active JP6348556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462086008P 2014-12-01 2014-12-01
US14/956,308 2015-12-01
US14/956,308 US10090666B2 (en) 2014-12-01 2015-12-01 Circuit architectures for protecting against PoDL wire faults

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103759A true JP2017103759A (ja) 2017-06-08
JP6348556B2 JP6348556B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=56079782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213295A Active JP6348556B2 (ja) 2014-12-01 2016-10-31 PoDLワイヤ障害からの保護のための回路構成

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10090666B2 (ja)
JP (1) JP6348556B2 (ja)
CN (1) CN106941409B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9967104B2 (en) * 2014-11-19 2018-05-08 Linear Technology Corporation Detecting ground isolation fault in ethernet PoDL system
KR102525573B1 (ko) * 2016-03-17 2023-04-24 현대자동차주식회사 파워 오버 데이터 라인 시스템의 전력 제어 방법
CN106558868B (zh) * 2017-02-14 2018-06-05 北方电子研究院安徽有限公司 一种电源输入过压欠压关断控制器保护电路
CN107566131B (zh) * 2017-08-29 2020-07-10 倪严辅 Pse多路自动切换芯片
US10425237B1 (en) 2018-03-15 2019-09-24 Linear Technology Holding Llc Termination for wire pair carrying DC and differential signals
US10382216B1 (en) * 2018-03-15 2019-08-13 Linear Technology Holding Llc Termination for wire pair carrying DC and differential signals
US10333742B1 (en) * 2018-03-15 2019-06-25 Linear Technology Holding Llc Termination for wire pair carrying DC and differential signals using isolation transformer with split primary and secondary windings
US11394315B2 (en) * 2019-10-07 2022-07-19 Analog Devices International Unlimited Company PoDL powered device with active rectifier bridge to obviate the need for DC-coupling inductors
WO2023133404A1 (en) * 2022-01-06 2023-07-13 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Isolated receiver powered by transmitter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263730A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Funai Electric Co Ltd Usb電源回路
US20150333935A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Linear Technology Corporation PoDL SYSTEM WITH ACTIVE dV/dt and dI/dt CONTROL

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198957A (en) * 1990-07-02 1993-03-30 Motorola, Inc. Transient protection circuit using common drain field effect transistors
US7426374B2 (en) 2005-01-25 2008-09-16 Linear Technology Corporation Combination of high-side and low-side current sensing in system for providing power over communication link
CN101124771A (zh) * 2005-01-25 2008-02-13 凌特公司 具有自动调零电路用于确定和控制输出电流的供电设备
US7474704B2 (en) 2005-03-16 2009-01-06 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for current sharing ethernet power across four conductor pairs
US8432142B2 (en) * 2006-01-17 2013-04-30 Broadcom Corporation Power over ethernet controller integrated circuit architecture
US8582266B2 (en) * 2006-02-17 2013-11-12 Broadcom Corporation Current-monitoring apparatus
US20070260904A1 (en) 2006-05-08 2007-11-08 Akross Silicon System and method to detect power distribution fault conditions and distribute power to a network attached power device
US9660456B2 (en) * 2011-10-24 2017-05-23 Linear Technology Corporation Switching of conductor pair in power over ethernet system
CN103595543B (zh) * 2012-08-13 2018-02-13 中国电信股份有限公司 供电端设备、供电系统和供电方法
JP6101493B2 (ja) * 2013-01-15 2017-03-22 ローム株式会社 電力供給装置、acアダプタ、電子機器および電力供給システム
US9310870B2 (en) * 2013-08-20 2016-04-12 Electronic Systems Protection, Inc. Network appliance with power conditioning
US9897981B2 (en) * 2013-10-01 2018-02-20 Linear Technology Corporation Detection and classification scheme for power over ethernet system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263730A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Funai Electric Co Ltd Usb電源回路
US20150333935A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Linear Technology Corporation PoDL SYSTEM WITH ACTIVE dV/dt and dI/dt CONTROL

Also Published As

Publication number Publication date
JP6348556B2 (ja) 2018-06-27
US10090666B2 (en) 2018-10-02
US20160156173A1 (en) 2016-06-02
CN106941409A (zh) 2017-07-11
CN106941409B (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348556B2 (ja) PoDLワイヤ障害からの保護のための回路構成
CN107078499B (zh) 检测以太网PoDL系统中的接地隔离故障
KR100824828B1 (ko) 입력 충전전압 측정을 통한 스마트 배터리 검증방법 및관련 시스템
US10833499B2 (en) Pyro-fuse circuit
US7511388B2 (en) System and method of detection of power loss in powered ethernet devices
JP2018503288A5 (ja)
CN104285352A (zh) 具有电源的安全开关设备
US11372796B2 (en) Bus subscriber and method for operating a bus subscriber
US20180189129A1 (en) Bus failure detection transceiver architecture and transceiver operation method
US6141195A (en) Data and/or energy transmission device with a disconnecting unit
US9960588B2 (en) Power switch device
CN110707803B (zh) 一种电源切换装置和车辆
EP3176978B1 (en) Circuit architectures for protecting against podl wire faults
EP1252696B1 (en) An improved electronic earth leakage current device
CN110350473B (zh) 一种控制电路、方法及装置
US11374399B2 (en) Electronic device
US9225327B2 (en) Burst detection for lines to remote devices
CN106684840A (zh) 一种直流极控制系统中直流保护均不可用时出口方法
US20230042972A1 (en) Interconnection element, PSE component and method for monitoring and protecting a PoDL network
CN113552472A (zh) 一种高压互锁检测电路及应用其检测互锁回路状态的方法
CN116718948A (zh) 一种配电设备的控制回路断线检测装置及其检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250