JP2017102801A - 位置検出装置、画像表示装置及び画像表示システム - Google Patents

位置検出装置、画像表示装置及び画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017102801A
JP2017102801A JP2015237108A JP2015237108A JP2017102801A JP 2017102801 A JP2017102801 A JP 2017102801A JP 2015237108 A JP2015237108 A JP 2015237108A JP 2015237108 A JP2015237108 A JP 2015237108A JP 2017102801 A JP2017102801 A JP 2017102801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide member
image display
light guide
position detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015237108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668718B2 (ja
Inventor
直行 石川
Naoyuki Ishikawa
直行 石川
仁敬 大嶋
Kiminori Oshima
仁敬 大嶋
大村 克之
Katsuyuki Omura
克之 大村
則忠 大井
Noritada Oi
則忠 大井
壮史 長尾
Masafumi Nagao
壮史 長尾
山形 正信
Masanobu Yamagata
正信 山形
聖子 山本
Kiyoko Yamamoto
聖子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015237108A priority Critical patent/JP6668718B2/ja
Publication of JP2017102801A publication Critical patent/JP2017102801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668718B2 publication Critical patent/JP6668718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】検出領域が広くても、検出精度の低下を抑制することができる位置検出装置を提供する。
【解決手段】 タッチパネル(位置検出装置)は、導光部材600、受光センサ、導光部材に光を照射する光源、受光センサの出力から位置情報を求める処理装置を有している。導光部材600は、光を射出する面に対向する面に複数の拡散部701、及び反射領域703が設けられている。反射領域703は、拡散部701に入射する光を増やす働きを有している。導光部材600は、一側の端面に光源からの光が入射される。導光部材600の中を進行している光が拡散部701に入射すると、該光は拡散され、光を射出する面への入射角が全反射の臨界角を超えると、照明光として導光部材600から外部に射出される。
【選択図】図9

Description

本発明は、位置検出装置、画像表示装置及び画像表示システムに係り、更に詳しくは、物体の位置を検出する位置検出装置、該位置検出装置を有する画像表示装置、及び該画像表示装置を備える画像表示システムに関する。
近年、液晶ディスプレイなどのフラットパネル・ディスプレイにタッチパネルを搭載した電子情報ボードが、通常の会議や遠隔会議で活用されている。
この電子情報ボードでは、電子ペンや操作者の指がディスプレイの表示領域に接触したときに、その接触位置を検出する必要がある。
例えば、特許文献1には、支持体の外周縁の少なくとも一部分に沿って及びその上に配置されて検出領域を定める光ファイバ照明アセンブリを有する光学式タッチパネルが開示されている。
しかしながら、従来の位置検出装置では、検出領域が広くなると、検出精度が低下するおそれがあった。
本発明は、検出領域における物体の位置を検出する位置検出装置であって、光源と前記検出領域の領域外に設けられ、前記光源からの光が入射され、前記検出領域に照明光を射出する導光部材と、前記照明光を受光する受光器と、前記受光器の出力に基づいて前記物体の位置を求める処理装置とを備え、前記導光部材は、光を射出する面に対向する面に、該導光部材の内部を進行する光を反射する反射領域、及び該導光部材の内部を進行する光を拡散する複数の拡散部を有する位置検出装置である。
本発明の位置検出装置によれば、検出領域が広くても、検出精度の低下を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る電子情報ボードシステムの概略図である。 電子情報ボードの外観図である。 電子情報ボードを説明するための図(その1)である。 電子情報ボードを説明するための図(その2)である。 コントローラを説明するための図である。 タッチパネルを説明するための図である。 処理装置を説明するための図である。 導光部材に入射される光源から光を説明するための図である。 導光部材における拡散部及び反射領域を説明するための図である。 拡散部で反射された光を説明するための図である。 導光部材の配置位置を説明するための図である。 導光部材から射出される照明光を説明するための図である。 比較例1の導光部材を説明するための図である。 比較例2の導光部材を説明するための図である。 比較例3の導光部材を説明するための図である。 位置検出を説明するための図である。 図17(A)及び図17(B)は、それぞれ図16のときに受光センサで受光される光量を説明するための図である。 導光部材の変形例を説明するための図である。 4つの受光センサを用いた位置検出を説明するための図である。 タッチパネルの変形例を説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図17(B)に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係る画像表示システムとしての電子情報ボードシステム1が示されている。
この電子情報ボードシステム1は、画像表示装置としての電子情報ボード10、端末としてのノートパソコン90、ネットワーク204などを備えている。
ネットワーク204としては、インターネット又はLAN(Local Area Network)等であっても良い。
ノートパソコン90は、電子情報ボード10に接続されている。電子情報ボード10は、ネットワーク204に接続されている。
電子情報ボード10は、一例として図2に示されるように、ディスプレイ20、位置検出装置としてのタッチパネル24、スタンド40、機器収納部50などを備えている。なお、本明細書では、XYZ3次元直交座標系を用い、電子情報ボード10が設置されている床面に直交する方向をZ軸方向とし、ディスプレイ20の左右方向をX軸方向として説明する。そして、ディスプレイ20の奥行き方向を+Y方向とする。
ディスプレイ20は、液晶パネル又はプラズマパネルなどのフラットパネルを有している。このディスプレイ20の筐体前面には画像が表示される表示面22が形成されている。また、ディスプレイ20の筐体前面にタッチパネル24が設けられている。
操作者は、専用の電子ペン100を用いて、表示面22に文字や図形などを書き込むことができる。
電子ペン100は、ペン先が表示面22に接触すると、筆記検知信号を無線信号として送信する。さらに、電子ペン100は、ペン尻が表示面22に接触すると、消去検知信号を無線信号として送信する。
タッチパネル24は、電子ペン100の接触位置を検出する。なお、タッチパネル24の詳細については後述する。
機器収納部50には、一例として図3及び図4に示されるように、コントローラ60、USBソケット72、VGA入力ソケット82、ネットワークソケット202などが収納されている。
ディスプレイ20は、コントローラ60により制御される。表示面22には、操作者によって入力操作される画面操作部26や、ノートパソコン90から取り込まれた画像が表示されるPC画像表示部28が設けられている。
ディスプレイ20の近くには、ペン信号受信部210が設けられている。ペン信号受信部210は、電子ペン100から出力される筆記検知信号及び消去検知信号を受信する。ペン信号受信部210は、筆記検知信号及び消去検知信号を受信すると、タッチパネル24に通知する。
USBソケット72には、USB(Universal Serial Bus)ケーブル70が接続される。VGA入力ソケット82には、VGA(Video Graphics Array)ケーブル80が接続される。
コントローラ60は、USBソケット72及びVGA入力ソケット82を介してノートパソコン90と接続される。
ネットワークソケット202には、光ファイバなどの通信ケーブル200が接続される。コントローラ60は、ネットワークソケット202を介してネットワーク204に接続される。
ノートパソコン90は、磁気ディスク装置などのストレージ94を有している。このストレージ94には、各種コンテンツ及びコンテンツ表示用アプリケーションソフトウエアなどのプログラムが格納されている。
操作者は、ストレージ94に格納されている各種コンテンツの中から所望のコンテンツを選択し、ノートパソコン90のモニタ92に当該コンテンツを表示させることができる。そして、操作者は、モニタ92に表示されている画像のデータを、USBケーブル70及びVGAケーブル80を介して、コントローラ60に転送することができる。コントローラ60は、ノートパソコン90から画像データを受信すると、ディスプレイ20のPC画像表示部28に該画像を表示する。これにより、ノートパソコン90のモニタ92に表示されている画像と同じ画像が、電子情報ボード10のディスプレイ20に表示される。
次に、コントローラ60の構成について説明する。コントローラ60は、図5に示されるように、コントローラオペレーションシステム部220、アプリケーション部230、映像入力デバイス部240などを有している。
コントローラオペレーションシステム部220は、コントローラ60で行われる制御処理を管理、実行するメイン制御部である。
アプリケーション部230は、イベント信号判断部231、映像入力処理部232、画像描画処理部234、画面消去処理部236、及び画面操作処理部238などを有している。
イベント信号判断部231は、コントローラオペレーションシステム部220から入力されるイベント信号を監視し、入力されたイベント信号に応じた処理を行う。
映像入力処理部232は、ノートパソコン90からの画像をキャプチャする。
画像描画処理部234は、イベント信号判断部231を介してタッチパネル24から入力される位置情報に基づいて手書きのグラフィックを生成し、既に表示されている画像に手書きのグラフィックを重畳してディスプレイ20に表示する。
画面消去処理部236は、イベント信号判断部231を介してタッチパネル24から入力される位置情報に基づいて現在表示されている画像の背景色でグラフィックを生成し、既に表示されている画像に背景色のグラフィックを重畳してディスプレイ20に表示する。これにより、ディスプレイ20に表示された手書きグラフィックに背景色のグラフィックが重畳されて見かけ上は、ディスプレイ20から消去される。
画面操作処理部238は、電子ペン100が画面操作部26に接触すると、タッチパネル24からの位置情報(信号)をマウスイベントなどのポインティングディバイス信号に変換し、画面操作部26のオン・オフ操作に対応する処理を行う。
また、画面操作処理部238は、電子ペン100が表示面22に接触すると、タッチパネル24からの位置情報とともにマウスダウンイベントをコントローラオペレーションシステム部220に通知する。
また、画面操作処理部238は、電子ペン100が表示面22に接触したまま移動させられた場合、タッチパネル24からの位置情報とともにマウスアップイベントをコントローラオペレーションシステム部220に通知する。
タッチパネル24は、一例として図6に示されるように、表示面22を取り囲む4つの導光部材600、表示面22の四隅に設けられた4つの受光センサ(300、310、320、330)、各導光部材に光を照射する4つの光源702(図6では不図示、図8参照)、及び処理装置350(図6では不図示、図7参照)を有している。
処理装置350は、ペン信号受信部210を介して筆記検知信号又は消去検知信号を受信すると、各受光センサの出力から電子ペン100の位置情報を求め、該位置情報とともに筆記検知信号又は消去検知信号をコントローラオペレーションシステム部220に伝送する。
また、処理装置350は、電子ペン100の位置情報、筆記検知信号又は消去検知信号を所定のイベント信号に変換してコントローラオペレーションシステム部220に通知する。
各導光部材600は、一例として図8に示されるように、一側の端面に光源702からの光(発散光)が入射される。なお、光源702は、複数の赤外LEDを有している。また、各導光部材600の側面は、入射した光が全反射されるように鏡面加工されている。そこで、導光部材600に入射した光は、導光部材600の中を導光部材600の長手方向に沿って進行する。
さらに、各導光部材600は、一例として図9に示されるように、光を射出する面に対向する面に複数の拡散部701、及び反射領域703が設けられている。
拡散部701は、塗装材を塗布することによって形成されている。なお、拡散部701は、側面の表面性状を荒らすことでも実現可能である。
反射領域703は、表示面22に対して直交しており、拡散部701に入射する光を増やす働きを有している。
導光部材600の中を進行している光が拡散部701に入射すると、該光は拡散され、一例として図10に示されるように、光を射出する面への入射角が全反射の臨界角を超えると、導光部材600から外部に射出される。各導光部材600から外部に射出された光は、表示面22上を進行する。全反射の臨界角は、導光部材600の材質によって異なり、一般的に用いられるアクリル樹脂の場合は、42.2度である。なお、以下では、煩雑さを避けるため、導光部材600から外部に射出される光を「照明光」ともいう。
ところで、各導光部材600は、一例として図11に示されるように、反射領域703が表示面22の+Y側に位置するように配置されている。この場合は、一例として図12に示されるように、Y軸方向に関して、表示面22の近くに照明光を射出することができ、位置検出精度を向上させることができる。
なお、図13には、比較例1として、反射領域703がなくて、断面積が導光部材600よりも小さい導光部材を用いる場合が示されている。この場合は、照明光の光量が少なくて、大型のディスプレイに対応できない。
また、図14には、比較例2として、比較例1に対してY軸方向に関する大きさを大きくした導光部材を用いる場合が示されている。この場合は、照明光の断面の大きさが大きくなり、位置検出精度が低下するおそれがある。
また、図15には、比較例3として、比較例1に対してZ軸方向に関する大きさを大きくした導光部材を用いる場合が示されている。この場合は、タッチパネル24のベゼル幅が増加し、デザイン性の低下や製品サイズ増加によるコスト増を招く。
各導光部材600から照明光が射出されているときに、電子ペン100のペン先が表示面22に接触すると、照明光の一部が遮光される(図16参照)。図16の場合、受光センサ300では、角度αに対応する受光光量が減少し(図17(A)参照)、受光センサ310では、角度βに対応する受光光量が減少する(図17(B)参照)。
そして、処理装置350は、受光センサ300の出力信号と受光センサ310の出力信号とに基づいて、三角測量の数式を用いて、表示面22における電子ペン100のペン先が接触している位置座標を求め、コントローラ60に通知する。
以上説明したように、本実施形態に係るタッチパネル24は、表示面22を取り囲む4つの導光部材600、表示面22の四隅に設けられた4つの受光センサ(300、310、320、330)、各導光部材に光を照射する4つの光源702、各受光センサの出力から位置情報を求める処理装置350を有している。
各導光部材600は、一側の端面に光源702からの光が入射される。各導光部材600は、光を射出する面に対向する面に複数の拡散部701、及び反射領域703が設けられている。拡散部701は、導光部材600の内部を進行する光を拡散し、反射領域703は、導光部材600の内部を進行する光を反射する。拡散部701は、塗装材を塗布したり、側面の表面性状を荒らすことによって形成される。
反射領域703は、表示面22に対して直交しており、拡散部701に入射する光を増やす働きを有している。
導光部材600の中を進行している光が拡散部701に入射すると、該光は拡散され、他の側面への入射角が全反射の臨界角を超えると、照明光として導光部材600から外部に射出される。この照明光は、表示面22上を進行する。
この場合は、コスト高を抑制しつつ照明光の光量を大きくすることが可能となり、表示面22が広くても、検出精度の低下を抑制することができる。
そして、電子情報ボード10は、タッチパネル24を有しているため、操作者の要求に合致した処理を行うことができる。
また、電子情報ボードシステム1は、電子情報ボード10を備えているため、結果として、意図したプレゼンテーションや、効率的な会議を行うことが可能となる。
なお、上記実施形態において、一例として図18に示されるように、反射領域703に対向する側面部が、該側面部で反射された光が拡散部701に向かうように、反射領域703に対して非平行であっても良い。この場合は、照明光の光量をさらに大きくすることができる。
また、上記実施形態において、一例として図19に示されるように、処理装置350は、4つの受光センサの出力信号から電子ペン100の位置を検出しても良い。
また、上記実施形態では、受光センサが4つ用いられる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、複数の受光センサが用いられれば良い。同時に複数の物体位置を検出する必要がなければ、図20に示されるように、2つの受光センサが用いられても良い。
また、上記実施形態では、タッチパネル24が電子情報ボード10に用いられる場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、タッチパネル24が、プロジェクタ装置や、デジタルサイネージ装置に用いられても良い。
1…電子情報ボードシステム(画像表示システム)、10…電子情報ボード(画像表示装置)、20…ディスプレイ(表示手段)、22…表示面(検出領域)、24…タッチパネル(位置検出装置)、26…画面操作部、28…PC画像表示部、40…スタンド、50…機器収納部、60…コントローラ、72…USBソケット、82…VGA入力ソケット、90…ノートパソコン(端末)、92…モニタ、94…ストレージ、100…電子ペン(物体)、202…ネットワークソケット、204…ネットワーク、210…ペン信号受信部、220…コントローラオペレーションシステム部、230…アプリケーション部、231…イベント信号判断部、232…映像入力処理部、234…画像描画処理部、236…画面消去処理部、238…画面操作処理部、240…映像入力デバイス部、300…受光センサ(受光器)、310…受光センサ(受光器)、320…受光センサ(受光器)、330…受光センサ(受光器)、350…処理装置、600…導光部材、701…拡散部、702…光源、703…反射領域。
特許第5415954号公報

Claims (10)

  1. 検出領域における物体の位置を検出する位置検出装置であって、
    光源と
    前記検出領域の領域外に設けられ、前記光源からの光が入射され、前記検出領域に照明光を射出する導光部材と、
    前記照明光を受光する受光器と、
    前記受光器の出力に基づいて前記物体の位置を求める処理装置とを備え、
    前記導光部材は、光を射出する面に対向する面に、該導光部材の内部を進行する光を反射する反射領域、及び該導光部材の内部を進行する光を拡散する複数の拡散部を有する位置検出装置。
  2. 前記反射領域は、前記検出領域に対して直交していることを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記導光部材における光を射出する面は、前記反射領域で反射された光が入射され前記拡散部に向かう方向に反射する反射面を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の位置検出装置。
  4. 前記拡散部は、塗装材を塗布することによって形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の位置検出装置。
  5. 前記拡散部は、表面性状を荒らすことによって形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の位置検出装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の位置検出装置を備える画像表示装置。
  7. 請求項6に記載の画像表示装置と、
    該画像表示装置に画像を転送する端末とを備える画像表示システム。
  8. 前記画像表示装置がプロジェクタ装置であることを特徴とする請求項7に記載の画像表示システム。
  9. 前記画像表示装置が電子情報ボードであることを特徴とする請求項7に記載の画像表示システム。
  10. 前記画像表示装置がデジタルサイネージ装置であることを特徴とする請求項7に記載の画像表示システム。
JP2015237108A 2015-12-04 2015-12-04 位置検出装置、画像表示装置及び画像表示システム Active JP6668718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237108A JP6668718B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 位置検出装置、画像表示装置及び画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237108A JP6668718B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 位置検出装置、画像表示装置及び画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017102801A true JP2017102801A (ja) 2017-06-08
JP6668718B2 JP6668718B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59018063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237108A Active JP6668718B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 位置検出装置、画像表示装置及び画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6668718B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021100106A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021100106A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法
JP7069280B2 (ja) 2019-12-20 2022-05-17 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6668718B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10324566B2 (en) Enhanced interaction touch system
US9268413B2 (en) Multi-touch touchscreen incorporating pen tracking
US9298318B2 (en) Interactive input system and method
US9092090B2 (en) Structured light for touch or gesture detection
US8842076B2 (en) Multi-touch touchscreen incorporating pen tracking
US20120019488A1 (en) Stylus for a touchscreen display
US9454260B2 (en) System and method for enabling multi-display input
CA2636678A1 (en) Uniform illumination of interactive display panel
JP2010067256A (ja) 光タッチスクリーン
US10431145B2 (en) Transparent whiteboard display
EP3128360A1 (en) Electronic device
US20130257809A1 (en) Optical touch sensing apparatus
US10429995B2 (en) Coordinate detecting apparatus
JP6668718B2 (ja) 位置検出装置、画像表示装置及び画像表示システム
US20110242005A1 (en) Interactive input device with palm reject capabilities
US10180759B2 (en) Coordinate detecting apparatus, system, and coordinate detecting method
CN106293273B (zh) 触控基板和触控显示装置
US9310936B2 (en) Input device and electronic information board system
JP6601730B2 (ja) 位置検知装置、画像表示装置及び導光体
JP2016085662A (ja) 入力装置、及び電子情報ボード
US20160364083A1 (en) Optical touch systems
JP2017110962A (ja) 位置検出装置、画像表示装置及び画像表示システム
JP2018142142A (ja) 位置検知装置、画像表示装置及び導光体
KR20140120484A (ko) 광학 입력장치
KR101536759B1 (ko) 광 흡수부가 구비된 터치펜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6668718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151