JP2017098589A - 医用データ通信システム - Google Patents

医用データ通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017098589A
JP2017098589A JP2015225248A JP2015225248A JP2017098589A JP 2017098589 A JP2017098589 A JP 2017098589A JP 2015225248 A JP2015225248 A JP 2015225248A JP 2015225248 A JP2015225248 A JP 2015225248A JP 2017098589 A JP2017098589 A JP 2017098589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical data
communication
relay server
communication protocol
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015225248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719707B2 (ja
Inventor
ルモワーニュ セドリック
Lemoigne Cedric
ルモワーニュ セドリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digital Core Co Ltd
Original Assignee
Digital Core Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Core Co Ltd filed Critical Digital Core Co Ltd
Priority to JP2015225248A priority Critical patent/JP6719707B2/ja
Publication of JP2017098589A publication Critical patent/JP2017098589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719707B2 publication Critical patent/JP6719707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】既存のDICOM規格に基づく通信プロトコルで通信するクライアント装置及びサーバ装置を用いながら、異なるネットワーク間に属するクライアント装置及びサーバ装置でも通信を可能にする技術を提供する。【解決手段】通信ネットワーク経路におけるクライアント装置10とサーバ装置20との中途に、第1中継サーバ40と第2中継サーバ40とを設けて、クライアント装置と第1中継サーバとの間、第2中継サーバとサーバ装置との間は第1通信プロトコルを用いることで、クライアント装置とサーバ装置には既存のDICOM規格に準拠した機器をそのまま用いることができる。また、第1中継サーバと第2中継サーバとの間の通信には第2通信プロトコルを用いることで、異なるネットワーク間に属するクライアント装置及びサーバ装置でも通信を可能にするシステムを構築できる。【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも画像データを含む医用データの通信システム及び通信方法に関し、特にDICOM規格による通信プロトコルを用いたクライアント装置とサーバ装置との間の通信技術に関する。
従来からCT画像やMRI画像、CR画像を病院内の複数の装置から保存、表示、印刷等を行うために、医用画像データを転送するためにDICOM規格(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)が用いられている。DICOM規格は、撮影した医用画像のフォーマットと、それらの画像を扱う医用画像機器間の通信プロトコルを定義した標準規格である。規格の詳細については、北米電子機器工業会 (NEMA)のホームページ(非特許文献1)に開示されている。
DICOM規格はもともとシリアル通信をベースとしたものであったが、インターネットなどのネットワーク対応としてTCP/IPによるカプセル化を行っている。これによって、メーカーの異なる装置間であっても、院内のネットワークを介して相互に接続することができるようになっている。
例えばDICOM規格準拠のMRI装置で撮影された画像はネットワークを介して画像サーバに送信され、看者のIDなどと共に格納される。そして、診察室の端末からその画像サーバにIDなどの検索条件とともに検索要求を送ると、検索結果を端末に返すことで医師が当該MRI画像を確認できるようになっている。
ところで、このようなDICOM規格では原則として同じLAN内の機器同士を接続することが想定されており、異なるネットワーク間ではDICOMの通信プロトコルによる通信は円滑に行えない問題があった。
すなわち、DICOM規格では通信セッション(Association)を確立する際に、TCP/IPにおけるIPアドレスとポート番号、さらにAEタイトルと呼ばれる各端末のプロセスを識別するための固有識別子を用いている。しかし、IPアドレスはサブネットが変わると通信ができなくなり、AEタイトルはそもそも同一ネットワークしか想定していないため、異なるネットワーク間で通信するための汎用性はない。
関連する特許文献として、特許文献1はDICOM規格の通信方式により複数のLAN間において医用画像データの転送を行う画像転送システムにおいて、データ転送時の安全性を向上させる技術を開示している。
該特許文献1では、LAN1,LAN2のそれぞれに医用画像データの暗号化および復号化を行う暗号化中継サーバP1,P2を設ける。LAN1からLAN2の端末T2に医用画像データを転送する際、暗号化中継サーバP1において医用画像データを暗号化する。暗号化された医用画像データはインターネットを介してLAN2の暗号化中継サーバP2に転送される。暗号化中継サーバP2においては暗号化された医用画像データを復号化し、要求のあった端末T2に医用画像データを転送する。これにより、端末T2においては所望とする医用画像データをCRTに表示するなどして診断を行うことができる。
本文献では異なるLAN同士を接続すること、その際に暗号化を行うことが記載されているが、LAN間を越えてDICOMによる通信が行えることが前提であるので、予めLAN1の端末T1とLAN2の端末T2、3、4は相互に通信可能な状態としてLAN1,2が設定されている必要がある。
特許文献2は、端末T1〜Tnとアーカイバおよびデータベースとの間に中継サーバP1,P2を設けることを提案している。端末T1に医用画像データ転送の要求が入力され、中継サーバP1に送られと、中継サーバP1は端末T1からの要求に応じてアーカイバに所望とする医用画像データ転送の要求を送る。アーカイバはその所望とする医用画像データを中継サーバP1に転送する。中継サーバP1においてはその医用画像データをキャッシュに蓄積するとともに、端末T1にその医用画像データを転送する。これにより、端末T1においては所望とする医用画像データをCRTに表示するなどして診断を行うことができるとしている。
該特許文献2の発明は、従来のDICOM規格の端末からは1つの画像サーバへのみしか所望とする医用画像データを転送する旨の要求することができない課題を克服するものであり、端末が画像サーバを指定しなくても中継サーバのみを指定して要求を送ることにより、再度の要求を他の画像サーバに送る必要がなくなり、効率よく医用画像データの転送を行うことができるという効果を奏する。
しかし、この方法は端末と中継サーバとの間は既存のDICOM規格からは離れなければならないから、既存のシステムを活用することはできない。
特許文献3では、医療関係以外のシステムでも相互に通信が行なえ、かつ、該各種システムをモジュールとして統合可能な画像診断支援ネットワークサービス方式を提供することを目的とし、画像診断装置と、画像診断装置の周辺機器とが通信するための専用の通信プロトコルと、汎用の通信プロトコルとを相互変換するプロトコル変換装置及び各端末のプロトコルを識別するための端末識別装置を具備するシステムを開示している。
本発明は、DICOM規格等の専用プロトコルに準拠する機器と準拠しない機器とを通信するための技術であり、DICOM規格に準拠した機器同士の通信中にプロトコル変換するものではない。また、上述したように異なるLAN間を越えて通信を行うことはできない。
特許文献4は、既成の通信規格(DICOM等)に準拠しつつ、画像保管装置を特定することなく画像を取得する画像通信方法および装置を開示している。その際、既成の通信規格に準拠しつつ、不正なアクセスを防止することを目的としたものである。
該開示によれば、画像利用装置が通信回線を通じて画像保管装置から画像を取り込むに当たり、画像利用装置からの画像通信要求を仲介装置が受け付けて画像保管装置への画像通信要求の送信を代行し、画像保管装置から送信された画像を仲介装置が受信して画像利用装置への画像通信を代行するとしている。
該特許文献4の技術は、仲介装置において認証通信インタフェースを導入するものであり、すべての通信はDICOM規格に準拠して行われる。従って、既存のDICOM規格で通信可能な機器同士しか通信できず、異なるネットワーク間を越えて通信可能とする技術ではない。
特開平11-284974号 特開2000-029971号 特開2005-252534号 特許第4071390号
インターネットURL(http://dicom.nema.org/standard.html) 2015年11月13日検索
上記の従来技術はいずれもDICOM規格に準拠したクライアントとサーバ装置における通信を中継する技術を開示しているが、異なるネットワークに属するクライアントとサーバ装置とが通信できるものではない。
本発明は上記従来技術の有する問題に鑑みて創出されたものであり、既存のDICOM規格に基づく通信プロトコルで通信するクライアント装置及びサーバ装置を用いながら、異なるネットワーク間に属するクライアント装置及びサーバ装置でも通信を可能にする医用データ通信システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は次のような医用データ通信システムを提供する。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、少なくとも画像データを含む医用データを通信可能であって、DICOM規格の第1通信プロトコルを用いる医用データ通信システムにおいて、第1通信プロトコルに従って通信ネットワークを介してサーバ装置に所望の医用データを要求し、サーバ装置から受信した医用データを出力することのできるDICOM規格に準拠したクライアント装置と、医用データを記憶手段に格納すると共に、第1通信プロトコルに従ってクライアント装置からの要求に応じて医用データを送信するDICOM規格に準拠したサーバ装置とに加えて、通信ネットワーク経路におけるクライアント装置とサーバ装置との中途に、第1中継サーバと第2中継サーバとを備える。
そして、第1中継サーバが、クライアント装置から第1通信プロトコルに従った通信確立要求を受理する通信確立要求受理部と、通信確立要求に対してクライアント装置に応答する通信確立要求応答部と、クライアント装置から第1通信プロトコルに従った医用データ検索要求を受理する医用データ検索要求受理部と、第2中継サーバに向けて、第2通信プロトコルを用い、医用データ検索要求で要求された検索対象を送信する第2通信プロトコル検索対象送信部と、第2中継サーバから検索対象の検索結果である医用データを第2通信プロトコルにより受理する第2通信プロトコル検索結果受理部と、医用データ検索要求受理部の受理した医用データ検索要求に対応して、第1通信プロトコルに従った医用データ検索結果をクライアント装置に送信する医用データ検索結果送信部とを備える。
同時に、第2中継サーバが、第1中継サーバから検索対象を第2通信プロトコルで受理する第2通信プロトコル検索対象受理部と、サーバ装置に対して第1通信プロトコルに従った通信確立要求を送信する通信確立要求送信部と、サーバ装置から第1通信プロトコルに従った通信確立要求に対する応答を受理する通信確立応答受理部と、上記で受理した検索対象について、サーバ装置に対して第1通信プロトコルに従って医用データ検索要求を送信する医用データ検索要求送信部と、サーバ装置から第1通信プロトコルに従って検索対象の検索結果を受理する第1通信プロトコル検索結果受理部と、第1中継サーバに対して検索結果を第2通信プロトコルにより送信する第2通信プロトコル検索結果送信部とを備える。
請求項2に記載の発明によれば、上記の医用データ通信システムにおいて、第1中継サーバに、通信確立要求受理部又は画像検索要求受理部の少なくともいずれかにおいて抽出したサーバ装置の宛先情報に従って第2中継サーバを特定する第2中継サーバ特定処理部を備え、第2通信プロトコル検索対象送信部が、特定された第2中継サーバに向けて送信を行うことができる。
請求項3に記載の発明によれば、上記の医用データ通信システムにおいて、第1中継サーバと第2中継サーバとに、第1中継サーバから第2中継サーバへのアクセスを認証する認証処理部をそれぞれ設けることができる。
請求項4に記載の発明によれば、上記の医用データ通信システムにおいて、通信ネットワーク経路における第1中継サーバと第2中継サーバとの中途に中継管理サーバをさらに備え、中継管理サーバが、第1中継サーバからの通信を受信し、第2中継サーバに対して送信すると共に、第2中継サーバからの通信を受信し、第1中継サーバに対して送信する中継処理部を備えた医用データ通信システムを提供する。
請求項5に記載の発明によれば、請求項4の医用データ通信システムにおいて、中継管理サーバが、第1中継サーバから受信したデータに含まれるサーバ装置の宛先情報に従って第2中継サーバを特定する中継管理部を備え、中継処理部が、特定された第2中継サーバと通信を行うことができる。
本発明は、次のような医用データ通信方法を提供することもできる。
すなわち、請求項6に記載の発明によれば、少なくとも画像データを含む医用データを通信可能であって、DICOM規格の第1通信プロトコルを用いる医用データ通信システムにおける医用データ通信方法であって、第1通信プロトコルに従って通信ネットワークを介してサーバ装置に所望の医用データを要求し、サーバ装置から受信した医用データを出力することのできるDICOM規格に準拠したクライアント装置と、医用データを記憶手段に格納すると共に、第1通信プロトコルに従ってクライアント装置からの要求に応じて医用データを送信するDICOM規格に準拠したサーバ装置とに加えて、通信ネットワーク経路におけるクライアント装置とサーバ装置との中途に、第1中継サーバと第2中継サーバとを用いる。
そして次の各ステップを実行する。
まず第1中継サーバが、
(S10) クライアント装置から第1通信プロトコルに従った通信確立要求を受理する通信確立要求受理ステップ、
(S11) 通信確立要求に対してクライアント装置に応答する通信確立要求応答ステップ、
(S12) クライアント装置から第1通信プロトコルに従った医用データ検索要求を受理する医用データ検索要求受理ステップ、
(S13) 第2中継サーバに向けて、第2通信プロトコルを用い、医用データ検索要求で要求された検索対象を送信する第2通信プロトコル検索対象送信ステップ、
次に、第2中継サーバが、
(S14) 第1中継サーバから検索対象を第2通信プロトコルで受理する第2通信プロトコル検索対象受理ステップ、
(S15) サーバ装置に対して第1通信プロトコルに従った通信確立要求を送信する通信確立要求送信ステップ、
(S16) サーバ装置から第1通信プロトコルに従った通信確立要求に対する応答を受理する通信確立応答受理ステップ、
(S17) 上記で受理した検索対象について、サーバ装置に対して第1通信プロトコルに従って医用データ検索要求を送信する医用データ検索要求送信ステップ、
(S18) サーバ装置から第1通信プロトコルに従って検索対象の検索結果を受理する第1通信プロトコル検索結果受理ステップ、
(S19) 第1中継サーバに対して検索結果を第2通信プロトコルにより送信する第2通信プロトコル検索結果送信ステップ、
再び第1中継サーバにおいて、
(S20) 第2中継サーバから検索対象の検索結果である医用データを第2通信プロトコルにより受理する第2通信プロトコル検索結果受理ステップ、
(S21) 医用データ検索要求受理部の受理した医用データ検索要求に対応して、第1通信プロトコルに従った医用データ検索結果をクライアント装置に送信する医用データ検索結果送信ステップ
の各ステップを有することを特徴とする医用データ通信方法を提供する。
請求項7に記載の発明によれば、上記の医用データ通信方法において、通信ネットワーク経路における第1中継サーバと第2中継サーバとの中途に中継管理サーバをさらに備え、中継管理サーバが、第1中継サーバが送信して第2中継サーバが受理する上記の各ステップと、第2中継サーバが送信して第1中継サーバが受理する前記の各ステップとの間に各通信をそれぞれ中継する中継処理ステップを含むことができる。
請求項8に記載の発明によれば、少なくとも画像データを含む医用データを通信可能であって、DICOM規格の第1通信プロトコルを用いる医用データ通信システムにおいて、医用データを撮影又は生成し、第1通信プロトコルに従って通信ネットワークを介してサーバ装置にその医用データを保存することのできるDICOM規格に準拠した医用データ生成装置と、医用データを記憶手段に格納すると共に、第1通信プロトコルに従ってクライアント装置からの要求に応じて医用データを送信するDICOM規格に準拠したサーバ装置とに加えて、通信ネットワーク経路における医用データ生成装置とサーバ装置との中途に、第1中継サーバと第2中継サーバとを備える。
そして、第1中継サーバが、医用データ生成装置から第1通信プロトコルに従った通信確立要求を受理する通信確立要求受理部と、通信確立要求に対して医用データ生成装置に応答する通信確立要求応答部と、医用データ生成装置から第1通信プロトコルに従った医用データを含む医用データ保存要求を受理する医用データ保存要求受理部と、第2中継サーバに向けて、第2通信プロトコルを用い、医用データ保存要求で要求された医用データを送信する第2通信プロトコル医用データ送信部と、第2中継サーバから医用データの保存結果を第2通信プロトコルにより受理する第2通信プロトコル保存結果受理部と、医用データ保存要求受理部の受理した医用データ保存要求に対応して、第1通信プロトコルに従った医用データ保存結果を医用データ生成装置に送信する医用データ保存結果送信部とを備える。
同時に、第2中継サーバが、第1中継サーバから医用データ保存要求を第2通信プロトコルで受理する第2通信プロトコル医用データ受理部と、サーバ装置に対して第1通信プロトコルに従った通信確立要求を送信する通信確立要求送信部と、サーバ装置から第1通信プロトコルに従った通信確立要求に対する応答を受理する通信確立応答受理部と、上記で受理した医用データについて、サーバ装置に対して第1通信プロトコルに従って医用データ保存要求を送信する医用データ保存要求送信部と、サーバ装置から第1通信プロトコルに従って保存結果を受理する第1通信プロトコル保存結果受理部と、第1中継サーバに対して保存結果を第2通信プロトコルにより送信する第2通信プロトコル保存結果送信部とを備えたことを特徴とする。
請求項9に記載の発明によれば、上記の医用データ通信システムにおいて、通信ネットワーク経路における第1中継サーバと第2中継サーバとの中途に中継管理サーバをさらに備え、中継管理サーバが、第1中継サーバからの通信を受信し、第2中継サーバに対して送信すると共に、第2中継サーバからの通信を受信し、第1中継サーバに対して送信する中継処理部を備えることができる。
請求項10に記載の発明によれば、少なくとも画像データを含む医用データを通信可能であって、DICOM規格の第1通信プロトコルを用いる医用データ通信システムにおける医用データ通信方法であって、医用データを撮影又は生成し、第1通信プロトコルに従って通信ネットワークを介してサーバ装置にその医用データを保存することのできるDICOM規格に準拠した医用データ生成装置と、医用データを記憶手段に格納すると共に、第1通信プロトコルに従ってクライアント装置からの要求に応じて医用データを送信するDICOM規格に準拠したサーバ装置とに加えて、通信ネットワーク経路における医用データ生成装置とサーバ装置との中途に、第1中継サーバと第2中継サーバとを用いる。
まず第1中継サーバが、
(S30) 医用データ生成装置から第1通信プロトコルに従った通信確立要求を受理する通信確立要求受理ステップ、
(S31) 通信確立要求に対して医用データ生成装置に応答する通信確立要求応答ステップ、
(S32) 医用データ生成装置から第1通信プロトコルに従った医用データを含む医用データ保存要求を受理する医用データ保存要求受理ステップ、
(S33) 第2中継サーバに向けて、第2通信プロトコルを用い、医用データ保存要求で要求された医用データを送信する第2通信プロトコル医用データ送信ステップ、
次に、第2中継サーバが、
(S34) 第1中継サーバから医用データ保存要求を第2通信プロトコルで受理する第2通信プロトコル医用データ受理ステップ、
(S35) サーバ装置に対して第1通信プロトコルに従った通信確立要求を送信する通信確立要求送信ステップ、
(S36) サーバ装置から第1通信プロトコルに従った通信確立要求に対する応答を受理する通信確立応答受理ステップ、
(S37) 上記で受理した医用データについて、サーバ装置に対して第1通信プロトコルに従って医用データ保存要求を送信する医用データ保存要求送信ステップ、
(S38) サーバ装置から第1通信プロトコルに従って保存結果を受理する第1通信プロトコル保存結果受理ステップ、
(S39) 第1中継サーバに対して保存結果を第2通信プロトコルにより送信する第2通信プロトコル保存結果送信ステップ、
再び第1中継サーバが、
(S40) 第2中継サーバから医用データの保存結果を第2通信プロトコルにより受理する第2通信プロトコル保存結果受理ステップ、
(S41) 医用データ保存要求受理部の受理した医用データ保存要求に対応して、第1通信プロトコルに従った医用データ保存結果を医用データ生成装置に送信する医用データ保存結果送信ステップ
を有することを特徴とする医用データ通信方法を提供する。
本発明は上記構成により次のような効果を奏する。
通信ネットワーク経路におけるクライアント装置とサーバ装置との中途に、第1中継サーバと第2中継サーバとを設けて、クライアント装置と第1中継サーバとの間、第2中継サーバとサーバ装置との間は第1通信プロトコルを用いることで、クライアント装置とサーバ装置には既存のDICOM規格に準拠した機器をそのまま用いることができる。
また、第1中継サーバと第2中継サーバとの間の通信には第2通信プロトコルを用いることで、異なるネットワーク間に属するクライアント装置及びサーバ装置でも通信を可能にするシステムを構築できる。
これによって、例えばサブネットの異なるネットワークや、宛先の定義に互換性のないネットワークに属するクライアント装置とサーバ装置との間であっても、通信を行うことができるようになる。
さらに、第1中継サーバと第2中継サーバとの間の中継管理を行う中継管理サーバを導入することで、第1中継サーバと第2中継サーバとの間が互いに定義されていなくても各中継サーバと通信可能なクライアント装置とサーバ装置の間で通信することができるようになる。これにより新しい中継サーバをネットワークに参加させることが容易になり、広域ネットワークの構築が可能となる。
本発明は、医用データを出力することのできるDICOM規格に準拠した上記のようなクライアント装置だけでなく、医用データを撮影又は生成し、第1通信プロトコルに従って通信ネットワークを介してサーバ装置にその医用データを保存することのできるDICOM規格に準拠した医用データ生成装置においても適用することができる。
本発明に係る医用データ通信システムの全体図である。 本発明の第1の実施形態に係るクライアント装置のブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るサーバ装置のブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る中継サーバのブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る医用データ通信方法のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るプロトコルの説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る中継管理サーバを導入した医用データ通信システムの説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る中継管理サーバのブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係るプロトコルの説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る撮影装置のブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る中継サーバのブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る医用データ通信方法のフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係るプロトコルの説明図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に示す実施例を基に説明する。なお、実施形態は下記に限定されるものではない。
図1は、本発明に係る医用データ通信システム(1)の全体図である。一例としてA病院内LAN(2)と、B病院内LAN(3)が、インターネットなどの外部ネットワーク(4)で接続される構成を示している。
周知のように病院内ではCTやMRI、CR、超音波検査装置、内視鏡装置など画像撮影を行う様々な撮影装置が用いられている。また、医師が診察する際に、検査段階で撮影されたこれらの画像を参照するためのクライアント装置が用いられている。
撮影装置で撮影された画像は、撮影日や看者のIDと共に病院内のサーバ装置に格納され、クライアント装置から検索条件を設定して検索することにより、クライアント装置上で表示、印刷等を行うことができるようになっている。
クライアント装置、サーバ装置、撮影装置には様々なメーカーの機器が用いられるだけでなく、機器の導入時期も異なるために、通信プロトコルとしてDICOM規格(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)が用いられている。DICOM規格は、撮影した医用画像のフォーマットと、それらの画像を扱う医用画像機器間の通信プロトコルを定義した標準規格であり、基本的には規格に準拠した機器同士は、メーカーや製造時期が異なっていても通信することができるようになっている。
本発明の医用データ通信システム(1)においても、クライアント装置(10)であるDICOMビューワ、サーバ装置(20)であるDICOMサーバ、撮影装置(30)であるDICOM撮影装置を備えており、この点は各病院内における既存の院内ネットワークを活用することができる。
本発明は、このような既存の院内ネットワークにさらに中継サーバ(40)を導入することを提案するものである。
(第1実施例)
図2は、本発明のクライアント装置(10)のブロック図である。クライアント装置(1)は公知のパーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、携帯情報端末、医療用の専用端末等で構成することができ、DICOM規格においてはSCU(Service Class User)と呼ばれることもある。周知のように各種処理を行うCPU(100)とそれに接続されるネットワークインタフェース(110)、画面表示を行うモニタ(120)、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力装置(130)を備えている。
なお、本発明のクライアント装置(10)は少なくとも医用データを出力することができれば良いので、印刷するためのプリンタや、スピーカー、その他の機器を備えることもできるし、その場合にモニタ(120)を備えなくてもよい。
CPU(100)では、本発明の第1通信プロトコルであるDICOMプロトコルに準拠し、ネットワークインタフェース(110)を介して医用データを送受信するためのDICOMプロトコル送受信部(101)、入力装置(130)からの入力を受理してサーバ装置(20)に検索条件を送信する検索処理部(102)、医用データを出力、すなわち本実施例ではモニタ(120)において表示するための表示処理部(103)を備えている。
図3は、本発明のサーバ装置(20)のブロック図である。サーバ装置(20)も公知のパーソナルコンピュータ等で構成することができ、DICOM規格においてはSCP(Service Class Provider)と呼ばれることもある。本実施例のサーバ装置(20)において、主要な機能は撮影装置(30)から送信されてくる画像の格納であるが、検査予約情報や過去の読影レポートの保存など、様々な医用データが保存されていることは周知であり、本発明はこれらの医用データの検索や出力に際しても適用できる。
サーバ装置(20)には、周知のように各種処理を行うCPU(200)とそれに接続されるネットワークインタフェース(210)、ハードディスクやSSD(ソリッドステートドライブ)などで構成される外部記憶装置(220)を備える。
CPU(200)には、本発明の第1通信プロトコルであるDICOMプロトコルに準拠し、ネットワークインタフェース(210)を介して医用データを送受信するためのDICOMプロトコル送受信部(201)、クライアント装置(10)から要求された検索条件に従って、外部記憶装置(220)内の画像データベース(221)を検索する検索実行部(202)を備えている。
既存の院内ネットワークでは上記のクライアント装置(10)とサーバ装置(20)との間で通信することでサーバ装置(20)内の医用データを出力することができるようになっているが、ここでいくつかの問題がある。その1つは、既存のDICOM規格では同じLAN内の機器同士を接続することが想定されており、異なるネットワーク間ではDICOMの通信プロトコルによる通信は円滑に行えないことである。
また、地域医療連携など医療施設間で医用情報がネットワークを通じて交換される場面で、DICOM規格による通信確立がLANネットワークセグメント内だけの運用に限定され、異なるネットワークセグメントである他の医療施設にDICOM規格で通信しようとしても通信に支障が生じ、全ての情報の交換ができないなどの問題がある。
そこで、本発明では図4に示すような中継サーバ(40)を各LAN(2)(3)内に導入し、外部ネットワーク(4)を通じて各中継サーバ(40)に接続されたクライアント装置(10)やサーバ装置(20)間の通信を実現する。
中継サーバ(40)も公知のパーソナルコンピュータ等によって実現され、CPU(400)とそれに接続されるネットワークインタフェース(410)、外部記憶装置(420)等を備えている。
CPU(400)における処理部は、ネットワークインターフェース(410)からの受信に係る受信処理部(401)と、送信に係る送信処理部(402)に大別される他に、別の実施例として後述する第2中継サーバ特定処理部(403)、認証処理部(404)を備えている。
受信処理部(401)は、クライアント装置(10)側の第1中継サーバとして作用するときに機能する通信確立要求受理部(4010)、医用データ検索要求受理部(4011)、第2通信プロトコル検索結果受理部(4012)と、サーバ装置(20)側の第2中継サーバとして作用するときに機能する第2通信プロトコル検索対象受理部(4013)、通信確立応答受理部(4014)、第1通信プロトコル検索結果受理部(4015)を備えている。
また送信処理部(402)は、クライアント装置(10)側の第1中継サーバとして作用するときに機能する通信確立要求応答部(4020)、第2通信プロトコル検索対象送信部(4021)と、サーバ装置(20)側の第2中継サーバとして作用するときに機能する通信確立要求送信部(4022)、医用データ検索要求送信部(4023)、第2通信プロトコル検索結果送信部(4024)を備えている。
図上では区別のために第1中継サーバとして作用する処理部は白地、第2中継サーバとして作用する処理部は網掛けで表示している。
なお、本実施例では、第1中継サーバと第2中継サーバとを1つの中継サーバ(40)に同時に実装しているが、クライアント装置とだけ接続される中継サーバの場合には第1中継サーバの機能のみ、サーバ装置とだけ接続される中継サーバの場合には第2中継サーバの機能のみをそれぞれ備える構成でもよい。
以下、図5に示す医用データ通信方法のフローチャート、図6に示すプロトコルの説明図と合わせて説明する。
まずクライアント装置(10)のDICOMプロトコル送受信部(101)からDICOM規格に従って通信確立要求(ASSOCIATE_RQ)が送信される。通常のDICOM規格によれば、通信確立要求はサーバ装置(20)から応答されるが、本発明ではこれに代わって中継サーバ(40)の通信確立要求受理部(4010)が受理する。(通信確立要求受理ステップ:S10)
DICOM規格によると、通信確立要求のデータ形式は、最初にプロトコルデータユニット(PDU)として01hから始まり、PDUのバイト数、プロトコルのバージョン、サーバ装置のAEタイトル(Called AE)、クライアント側のAEタイトル(Calling AE)、可変長のデータなどが含まれる。
そして、DICOMプロトコルで通信確立要求応答部(4020)が通信確立要求に対して応答(ASSOCIATE_RSP)する。(通信確立要求応答ステップ:S11)
応答には、承認(ACCEPT)と拒絶(REJECT)があり、PDUがASSOCIATE_ACの場合、Resultとして0を返すと承認、それ以外は拒絶である。拒絶の場合には、PDUをASSOCIATE_RJとして、アプリケーションコンテキストがサポートされない、Called AEやCalling AEが認識されない、などの理由を返すことができる。
本発明において通信確立要求を受理した時に中継サーバ(40)は何らかの判定を行わずに応答を返す構成でもよいし、例えばCalled IDやCalling IDが既知であるか、あるいはPDUに含まれるコンテキストやユーザー情報に応じて、承認又は拒絶を判定する構成でもよい。
ここでは承認を応答したものとして説明を続ける。
続いて、クライアント装置(10)の検索処理部(102)からDICOMプロトコルで医用データ検索要求(CFIND_RQ)が送信され、中継サーバ(40)の医用データ検索要求受理部(4011)が医用データ検索要求を受理する。(医用データ検索要求受理ステップ:S12)
DICOM規格において、医用データ検索要求のデータ集合には、様々なタグが含まれており、例えば、検査日付、検査時刻、受付番号、Query/Retrieveレベル、検査のモダリティ、検査装置製造元、検査装置製造者名、照会医師の名前、検査の解説、患者の名前、患者ID、患者の誕生日、患者の性別、患者の年齢、検査インスタンスUID、シリーズインスタンスUID、検査ID、シリーズID、患者に関係した検査の数、患者に関係したシリーズの数、患者に関係したインスタンスの数、検査に関係したシリーズの数、検査に関係したインスタンスの数、シリーズに関係したインスタンスの数などが含まれる。
上記において、Query/Retrieveはその取得する情報によってレベルが定義されており、PATIENT(患者情報)、STUDY(検査情報)、SERIES(シリーズ情報)、IMAGE(複合オブジェクトインスタンス情報)のようなレベル構造を持っている。そして、ある患者は1つ以上の検査情報を持ち、1つの検査情報は1つ以上のシリーズ情報を持つ。1つのシリーズには1つ以上のIMAGEが含まれる。
検索要求には、例えば「検査日付」「患者ID」「検査ID」などのいくつかの検索条件が含まれている。通常のDICOMシステムではDICOMサーバ(20)がこれらの検索条件から格納された医用データを検索する。
本発明では、医用データ検索要求を受理(S12)すると、第2通信プロトコル検索対象送信部(4021)が、第2中継サーバに向けて、医用データ検索要求で要求された検索対象を送信する。(第2通信プロトコル検索対象送信ステップ:S13)
このとき、本発明の特徴として第1中継サーバと第2中継サーバとの間の通信には第2通信プロトコル(REMOTEプロトコル)を用いる。第2通信プロトコルは形式的にはDICOMプロトコルと共通の部分があっても良いが、中継サーバ間の通信に用いるために設計されたプロトコルであって、少なくとも第2中継サーバの宛先と、第2中継サーバに接続されるサーバ装置(20)の宛先との情報が含まれる。
そして第2中継サーバの第2通信プロトコル検索対象受理部(4013)が、検索対象をREMOTEプロトコルで受理する。(第2通信プロトコル検索対象受理ステップ:S14)
具体的には、まず第1中継サーバからREMOTEプロトコルでOPEN_SESSIONのコマンドを送り、第2中継サーバがSESSION_IDを返す。その後、検索対象をFIND_RQコマンドにより送信する。
第2中継サーバでは、通信確立要求送信部(4022)が、サーバ装置(20)に対してDICOMプロトコルに従った通信確立要求を送信する。(通信確立要求送信ステップ:S15)
通信確立要求は上述したASSOCIATE_RQのPDUであり、Called AEにはサーバ装置のAEタイトルが指定されている。このときのCalled AEはクライアント装置(10)から送信されたものでも良いし、第2中継サーバに備えるデータベース等に従って宛先であるサーバ装置(20)を決定して定義する構成でもよい。
サーバ装置(20)は公知のDICOM規格に従って、通信確立応答(ASSOCIATE_RES)を返す。このときも承認と拒絶の2種類、さらに拒絶に理由が通知される場合があるが、仮に拒絶された場合にはその時点で第2中継サーバから第1中継サーバに拒絶の旨の応答を返し、第1中継サーバはさらにクライアント装置(10)に拒絶の応答を返すようにしてもよい。本実施例では承認されたものとして説明を続ける。
サーバ装置(20)から通信確立応答受理部(4014)がDICOMプロトコルに従った通信確立要求に対する応答を受理する。(通信確立応答受理ステップ:S16)
続いて、医用データ検索要求送信部(4023)が、医用データ検索要求受理部(4011)が受理した検索対象について、サーバ装置(20)に対してDICOMプロトコルに従って医用データ検索要求(CFIND_RQ)を送信する。(医用データ検索要求送信ステップ:S17)
サーバ装置(20)では従来と同様の方法により、検索実行部(202)が外部記憶装置(220)内の画像データベース(221)を検索し、検索対象の医用データを抽出する。そして、DICOMプロトコル送受信部(201)が第2中継サーバに向けて検索結果(CFIND_RSP)を送信する。このとき、検索結果には検索が成功した場合だけでなく、失敗した場合も含まれる。
第2中継サーバの第1通信プロトコル検索結果受理部(4015)では、サーバ装置(20)からDICOMプロトコルに従って検索対象の検索結果を受理する。(第1通信プロトコル検索結果受理ステップ:S18)
検索結果を受理した第2中継サーバの第2通信プロトコル検索結果送信部(4024)は、REMOTEプロトコルで第1中継サーバに対して検索結果(FIND_RSP)を送信する。(第2通信プロトコル検索結果送信ステップ:S19)
そして第1中継サーバの第2通信プロトコル検索結果受理部(4015)が、第2中継サーバから検索対象の検索結果である医用データをREMOTEプロトコルにより受理する。(第2通信プロトコル検索結果受理ステップ:S20)
最後に、医用データ検索要求受理部(4011)の受理した医用データ検索要求に対応して、DICOMプロトコルに従った医用データ検索結果(CFIND_RSP)をクライアント装置(10)に送信する。(医用データ検索結果送信ステップ:S21)
本発明は上記のように第1中継サーバ(40)がクライアント装置(10)とはDICOMプロトコルで通信し、第1中継サーバと第2中継サーバとの間ではREMOTEプロトコルで通信を行い、さらに第2中継サーバ(40)とサーバ装置(20)とはDICOMプロトコルで通信を行う。
これにより、クライアント装置(10)とサーバ装置(20)はDICOMプロトコルだけで通信を行うことができ、既存のネットワーク内の通信と変わることがない。
同時に、第1中継サーバ(40)と第2中継サーバ(40)の間は新たなプロトコルを導入することができるので、本発明のように外部ネットワーク(4)を介した通信も対応することができる。例えば、第1中継サーバと第2中継サーバにそれぞれ互いのアドレス(例えば、インターネットにおけるIPアドレス)を備えておき、REMOTEプロトコルにDICOMプロトコルをコンバートして通信することもできる。
従来は異なるネットワーク間でクライアント装置(10)とサーバ装置(20)が通信することは不可能であったが、本発明によれば機器側を変更することなくこれを実現することができる。
また、例えばメーカーの異なる機器同士で、拡張されたDICOM規格を活用できない場合であっても、中継サーバ(40)の医用データ検索要求受理部(4011)を多様な拡張規格に対応させることで機器間の通信が可能となる。
本発明の別実施例として、上記の中継サーバ(40)に、前記通信確立要求受理部又は前記画像検索要求受理部の少なくともいずれかにおいて抽出した前記サーバ装置の宛先情報に従って前記第2中継サーバを特定する第2中継サーバ特定処理部(403)を備えることができる。
上述したようにDICOMプロトコルにおいて例えばASSOCIATE_RQに含まれるAEタイトル(Called AE)や、パケット化されたDICOMプロトコルには相手先サーバのIPアドレスの情報が含まれており、これらを宛先情報として送信している。
第2中継サーバ特定処理部(403)はこの宛先情報を抽出し、第2中継サーバデータベース(421)から宛先のサーバ装置と接続されている第2中継サーバのアドレスを特定することができる。
本方法によれば、第1中継サーバと第2中継サーバが1対1の関係でなく、組み合わせ自由に構成することができる。また、クライアント装置(10)が第2中継サーバ(40)の宛先情報を有する必要がないので、ASSOCIATE_RQは従来通りの送信プロトコルを用いることができる。
なお、宛先情報は、通信確立要求から抽出することに限定されず、医用データ検索要求から抽出してもよい。この場合にもPDUの中にサーバ情報の宛先を含み、その宛先から第2中継サーバを特定することができる。
さらに本発明の別実施例として、第1中継サーバ(40)と第2中継サーバ(40)に、第1中継サーバから第2中継サーバへのアクセスを認証する認証処理部(404)をそれぞれ設けることができる。
認証の具体的な方法としては、第1中継サーバからREMOTEプロトコルでOPEN_SESSIONのコマンド(図6参照)を送る際に、ユーザーのログインIDとパスワードを送信する。第2中継サーバ(40)の認証処理部(404)はそのログインIDとパスワードを認証データベース(422)を参照して認証する。認証の結果を第2中継サーバからSESSION_IDとして返す。認証に成功された場合には、第1中継サーバからFIND_REQUESTのコマンドを送信して、次の処理に進む。
認証に失敗した場合、その時点で処理を中断し、第1中継サーバからクライアント装置に認証の失敗を通知し、処理を終了する。
ログインIDとパスワードは、第1中継サーバに備えて、第2中継サーバが第1中継サーバを認証する構成でもよい。
また、ログインIDとパスワードはクライアント装置に備えて、DICOMプロトコルのいずれかのDPUのデータセット中に含ませ、第1中継サーバでそれを抽出して第2中継サーバに送信する構成でもよい。
(第2実施例)
図7は、本発明の第2の実施形態に係る中継管理サーバを導入した医用データ通信システムの説明図である。
本実施例では、上記の医用データ通信システム(1’)において、通信ネットワーク経路における第1中継サーバ(40)と第2中継サーバ(40)との中途に中継管理サーバ(50)をさらに備える。
本実施例では中継管理サーバ(50)は外部ネットワーク(4)と接続されており、第1中継サーバ(40)からの通信を受信し、第2中継サーバ(40)に対して送信すると共に、第2中継サーバ(40)からの通信を受信し、第1中継サーバ(40)に対して送信する。
図8は、中継管理サーバ(50)のブロック図である。中継管理サーバ(50)は公知のパーソナルコンピュータ等で構成することができる。周知のように各種処理を行うCPU(500)とそれに接続されるネットワークインタフェース(510)、外部記憶装置(520)を備えている。
CPU(500)には中継処理部(501)を備え、上記した通りの第1中継サーバと第2中継サーバとの通信を中継処理する。図9は、本発明の第2の実施形態に係るプロトコルの説明図である。
図示されるように、クライアント装置(10)と第1中継サーバ(40)、第2中継サーバ(40)とサーバ装置(20)の間のDICOMプロトコルは第1実施例と変わらない。
一方、第1中継サーバ(40)からのOPEN_SESSIONコマンドは第2中継サーバ(40)ではなく、本実施例に係る中継管理サーバ(50)に送信される。この時のプロトコルはREMOTEプロトコルである。
中継管理サーバ(50)の中継処理部(501)は、OPEN_SESSIONのデータセット中に含まれる第2中継サーバのアドレスに向けて通信を中継し、同じくOPEN_SESSIONのコマンドを送信する。
そして、第2中継サーバ(40)からSESSION_IDが返されると、それを第1中継サーバ(40)に中継する。
以後、同様にFIND_RQコマンド、FIND_RSPコマンドも第1中継サーバ(40)と第2中継サーバ(40)の間に介在して中継することができる。
このような中継管理を行う中継管理サーバ(50)を導入することで、第1中継サーバ(40)と第2中継サーバ(40)との間が互いに定義されていなくても各中継サーバと通信可能なクライアント装置(10)とサーバ装置(20)の間で通信することができるようになる。これにより新しい中継サーバをネットワークに参加させることが容易になり、広域ネットワークの構築が可能となる。
中継管理サーバ(50)を用いる本システム(1’)においても、CPU(500)に中継管理部(502)を備えて、第1中継サーバ(40)から受信したデータに含まれるサーバ装置(20)の宛先情報に従って第2中継サーバ(40)を特定し、特定された第2中継サーバと通信を行うことができる。
そのために外部記憶装置(520)には第2中継サーバデータベース(521)を備えてDICOMプロトコルにおけるAEタイトルや、そのAEタイトルに基づくREMOTEプロトコルのデータセットに含まれる宛先情報に基づいて、第2中継サーバ(40)のアドレスを特定することができる。
本システム(1’)においても、第1中継サーバ(40)、第2中継サーバ(40)、中継管理サーバ(50)がそれぞれ認証処理を行ってもよい。
この場合、第1中継サーバ(40)から中継管理サーバ(50)へのアクセスの認証処理と、中継管理サーバ(50)から第2中継サーバ(40)へのアクセスの認証処理とのどちらか又は両方を行うことができる。
中継管理サーバ(50)に独自の認証処理部(図示しない)を設けて、第1中継サーバ(40)からのアクセスを制限することもできるし、中継管理サーバ(50)はユーザーのログインIDやパスワードを単に第2中継サーバ(40)に中継するだけとして、中継管理サーバ(50)自体での認証処理は行わない構成でもよい。
(第3実施例)
図10は、本発明の医用データ生成装置である撮影装置(30)のブロック図である。撮影装置(30)は周知のCTやMRI、CR、超音波検査装置、内視鏡装置など、医療用の周知の撮影装置であり、周知のように各種処理を行うCPU(300)とそれに接続されるネットワークインタフェース(310)、医師や検査技師などが操作を行うための操作部(320)、X線の照射部など撮影を行うための撮影機器(330)を備えている。
なお、本発明の医用データ生成装置は、医用データを撮影又は生成し、該第1通信プロトコルに従って通信ネットワークを介してサーバ装置にその医用データを保存することができれば良く、上記した機器に限定されない。
CPU(300)では、本発明の第1通信プロトコルであるDICOMプロトコルに準拠し、ネットワークインタフェース(310)を介して医用データを送受信するためのDICOMプロトコル送受信部(301)を備える。また、撮影機器(330)で撮影又は生成された医用データを看者名や看者ID、撮影日時、検査装置製造元、検査装置製造者名などと共にサーバ装置(20)で保存するための医用データとして生成する医用データ生成処理部(302)を備えている。
既存の院内ネットワークではこのような撮影装置(30)と上記で説明したサーバ装置(20)との間で通信することでサーバ装置(20)内に医用データを格納することができるようになっている。
その際に、実施例1と同様、既存のDICOM規格では同じLAN内の機器同士を接続することが想定されており、異なるネットワーク間ではDICOMの通信プロトコルによる通信は円滑に行えないことや、メーカーごとにDICOM規格が変形されたり、情報を付加して用いられているため、一部では通信に支障が生じたり、全ての情報の交換ができないなどの問題がある。
本発明の第3実施例では図11に示すような中継サーバ(40’)を各LAN(2)(3)内に導入し、外部ネットワーク(4)を通じて各中継サーバ(40’)に接続された撮影装置(30)やサーバ装置(20)間の通信を実現する。
中継サーバ(40’)は実施例1で説明した構成と一致している要素については同符号で表し、説明を省略する。
CPU(400)における処理部は、ネットワークインターフェース(410)からの受信に係る受信処理部(401’)と、送信に係る送信処理部(402’)に大別される他に、第2中継サーバ特定処理部(403)、認証処理部(404)を備えている。
受信処理部(401’)は、撮影装置(30)側の第1中継サーバとして作用するときに機能する通信確立要求受理部(4010)、医用データ保存要求受理部(4030)、第2通信プロトコル保存結果受理部(4031)と、サーバ装置(20)側の第2中継サーバとして作用するときに機能する第2通信プロトコル医用データ受理部(4032)、通信確立応答受理部(4014)、第1通信プロトコル保存結果受理部(4033)を備えている。
また送信処理部(402’)は、撮影装置(30)側の第1中継サーバとして作用するときに機能する通信確立要求応答部(4020)、第2通信プロトコル医用データ送信部(4034)と、サーバ装置(20)側の第2中継サーバとして作用するときに機能する通信確立要求送信部(4022)、医用データ保存要求送信部(4035)、第2通信プロトコル保存結果送信部(4036)を備えている。
図上では区別のために第1中継サーバとして作用する処理部は白地、第2中継サーバとして作用する処理部は網掛けで表示している。
なお、本実施例では、第1中継サーバと第2中継サーバとを1つの中継サーバ(40’)に同時に実装しているが、クライアント装置とだけ接続される中継サーバの場合には第1中継サーバの機能のみ、サーバ装置とだけ接続される中継サーバの場合には第2中継サーバの機能のみをそれぞれ備える構成でもよい。
以下、図12に示す医用データ通信方法のフローチャート、図13に示すプロトコルの説明図と合わせて説明する。
まず撮影装置(30)のDICOMプロトコル送受信部(301)からDICOM規格に従って通信確立要求(ASSOCIATE_RQ)が送信される。通常のDICOM規格によれば、通信確立要求はサーバ装置(20)から応答されるが、本発明ではこれに代わって中継サーバ(40’)の通信確立要求受理部(4010)が受理する。(通信確立要求受理ステップ:S30)
そして、DICOMプロトコルで通信確立要求応答部(4020)が通信確立要求に対して応答(ASSOCIATE_RSP)する。(通信確立要求応答ステップ:S31)
続いて、撮影装置(30)の医用データ生成処理部(302)からDICOMプロトコルで医用データ保存要求(CSTORE_RQ)が送信される。この医用データ保存要求には、撮影画像などの医用データが含まれている。
中継サーバ(40’)の医用データ保存要求受理部(4030)が医用データ保存要求を受理する。(医用データ保存要求受理ステップ:S32)
DICOM規格において、医用データ保存要求のデータ集合には、様々なタグが含まれており、例えば、検査日付、検査時刻、受付番号、Query/Retrieveレベル、検査のモダリティ、検査装置製造元、検査装置製造者名、照会医師の名前、検査の解説、患者の名前、患者ID、患者の誕生日、患者の性別、患者の年齢、検査インスタンスUID、シリーズインスタンスUID、検査ID、シリーズID、患者に関係した検査の数、患者に関係したシリーズの数、患者に関係したインスタンスの数、検査に関係したシリーズの数、検査に関係したインスタンスの数、シリーズに関係したインスタンスの数などが含まれる。
本発明では、医用データ保存要求を受理(S32)すると、第2通信プロトコル医用データ送信部(4034)が、第2中継サーバに向けて、医用データ保存要求で送られてきた医用データを送信する。(第2通信プロトコル医用データ送信ステップ:S33)
第1実施例と同じく、本発明の特徴として第1中継サーバと第2中継サーバとの間の通信には第2通信プロトコル(REMOTEプロトコル)を用いる。第2通信プロトコルは形式的にはDICOMプロトコルと共通の部分があっても良いが、中継サーバ間の通信に用いるために設計されたプロトコルであって、少なくとも第2中継サーバの宛先と、第2中継サーバに接続されるサーバ装置(20)の宛先との情報が含まれる。
そして第2中継サーバの第2通信プロトコル医用データ受理部(4032)が、医用データをREMOTEプロトコルで受理する。(第2通信プロトコル医用データ受理ステップ:S34)
具体的には、まず第1中継サーバからREMOTEプロトコルでOPEN_SESSIONのコマンドを送り、第2中継サーバがSESSION_IDを返す。その後、医用データをSTORE_RQコマンドにより送信する。
第2中継サーバでは、通信確立要求送信部(4022)が、サーバ装置(20)に対してDICOMプロトコルに従った通信確立要求を送信する。(通信確立要求送信ステップ:S35)
この結果、サーバ装置(20)から通信確立応答受理部(4014)がDICOMプロトコルに従った通信確立要求に対する応答を受理する。(通信確立応答受理ステップ:S36)
続いて、医用データ保存要求送信部(4035)が、医用データ保存要求受理部(4030)が受理した医用データについて、サーバ装置(20)に対してDICOMプロトコルに従って医用データ保存要求(CSTORE_RQ)を送信する。(医用データ保存要求送信ステップ:S37)
サーバ装置(20)では従来と同様の方法により、受信した医用データを外部記憶装置(220)内の画像データベース(221)に格納する。そして、DICOMプロトコル送受信部(201)が第2中継サーバに向けて保存結果(CSTORE_RSP)を送信する。このとき、検索結果には検索が成功した場合だけでなく、失敗した場合も含まれる。
第2中継サーバの第1通信プロトコル保存結果受理部(4033)では、サーバ装置(20)からDICOMプロトコルに従って医用データの保存結果を受理する。(第1通信プロトコル保存結果受理ステップ:S38)
検索結果を受理した第2中継サーバの第2通信プロトコル保存結果送信部(4036)は、REMOTEプロトコルで第1中継サーバに対して検索結果(STORE_RSP)を送信する。(第2通信プロトコル保存結果送信ステップ:S39)
そして第1中継サーバの第2通信プロトコル保存結果受理部(4031)が、第2中継サーバから医用データの保存結果をREMOTEプロトコルにより受理する。(第2通信プロトコル保存結果受理ステップ:S40)
最後に、医用データ保存要求受理部(4030)の受理した医用データ保存要求に対応して、DICOMプロトコルに従った医用データ保存結果(CSTORE_RSP)を撮影装置(30)に送信する。(医用データ保存結果送信ステップ:S41)
本発明は上記のように第1中継サーバ(40’)が撮影装置(30)とはDICOMプロトコルで通信し、第1中継サーバと第2中継サーバとの間ではREMOTEプロトコルで通信を行い、さらに第2中継サーバ(40’)とサーバ装置(20)とはDICOMプロトコルで通信を行う。
本構成によれば、医用データを出力することのできるDICOM規格に準拠した上記のようなクライアント装置だけでなく、医用データを撮影又は生成し、第1通信プロトコルに従って通信ネットワークを介してサーバ装置にその医用データを保存することのできるDICOM規格に準拠した医用データ生成装置においても適用することができる。
従来は異なるネットワーク間で撮影装置(30)とサーバ装置(20)が通信することは不可能であったが、本発明によれば機器側を変更することなくこれを実現することができる。
また、例えばメーカーの異なる機器同士で、拡張されたDICOM規格を活用できない場合であっても、中継サーバ(40’)の医用データ保存要求受理部(4030)を多様な拡張規格に対応させることで機器間の通信が可能となる。
本実施例においても、中継サーバ(40’)に第2中継サーバ特定処理部(403)や、認証処理部(404)を備えて、第1実施例で説明したのと同様に第2中継サーバの特定処理や、認証処理を行うこともできる。
以上の実施例では、第1中継サーバ(40)(40’)と第2中継サーバ(40)(40’)を外部ネットワーク(4)に接続した別個のサーバとして説明した。
しかし、本発明の実施においては、これらのサーバをネットワーククラウド上に配置し、ハードウェアとしては1つのサーバ装置で構成してもよい。すなわち、A病院のLAN(2)に属するクライアント装置(10)やサーバ装置(20)、撮影装置(30)などを管轄する中継サーバ(40)と、B病院のLAN(3)に属するクライアント装置(10)やサーバ装置(20)、撮影装置(30)などを管轄する中継サーバ(40)とをネットワーククラウド上に構築することもできる。
この場合でも、各中継サーバは仮想サーバとして独立して機能するので、サーバの管理を省力化しながら、複数の中継サーバを簡便に稼動することができる。また、仮想サーバ間なので、中継処理に係る時間の短縮にも寄与する。
1 医用データ通信システム
2 A病院内LAN
3 B病院内LAN
4 外部ネットワーク
10 クライアント装置
20 サーバ装置
30 撮影装置
40 中継サーバ

Claims (10)

  1. 少なくとも画像データを含む医用データを通信可能であって、DICOM規格の第1通信プロトコルを用いる医用データ通信システムにおいて、
    該第1通信プロトコルに従って通信ネットワークを介してサーバ装置に所望の医用データを要求し、該サーバ装置から受信した医用データを出力することのできるDICOM規格に準拠したクライアント装置と、
    該医用データを記憶手段に格納すると共に、該第1通信プロトコルに従って該クライアント装置からの要求に応じて該医用データを送信するDICOM規格に準拠したサーバ装置とに加えて、
    該通信ネットワーク経路における該クライアント装置と該サーバ装置との中途に、第1中継サーバと第2中継サーバとを備え、
    該第1中継サーバが、
    該クライアント装置から該第1通信プロトコルに従った通信確立要求を受理する通信確立要求受理部と、
    該通信確立要求に対して該クライアント装置に応答する通信確立要求応答部と、
    該クライアント装置から該第1通信プロトコルに従った医用データ検索要求を受理する医用データ検索要求受理部と、
    該第2中継サーバに向けて、第2通信プロトコルを用い、該医用データ検索要求で要求された検索対象を送信する第2通信プロトコル検索対象送信部と、
    該第2中継サーバから該検索対象の検索結果である医用データを第2通信プロトコルにより受理する第2通信プロトコル検索結果受理部と、
    該医用データ検索要求受理部の受理した該医用データ検索要求に対応して、該第1通信プロトコルに従った医用データ検索結果を該クライアント装置に送信する医用データ検索結果送信部とを備えると共に、
    該第2中継サーバが、
    該第1中継サーバから該検索対象を第2通信プロトコルで受理する第2通信プロトコル検索対象受理部と、
    該サーバ装置に対して該第1通信プロトコルに従った通信確立要求を送信する通信確立要求送信部と、
    該サーバ装置から該第1通信プロトコルに従った通信確立要求に対する応答を受理する通信確立応答受理部と、
    上記で受理した該検索対象について、該サーバ装置に対して該第1通信プロトコルに従って医用データ検索要求を送信する医用データ検索要求送信部と、
    該サーバ装置から該第1通信プロトコルに従って検索対象の検索結果を受理する第1通信プロトコル検索結果受理部と、
    該第1中継サーバに対して該検索結果を第2通信プロトコルにより送信する第2通信プロトコル検索結果送信部と
    を備えたことを特徴とする医用データ通信システム。
  2. 前記医用データ通信システムにおいて、
    前記第1中継サーバに、前記通信確立要求受理部又は前記画像検索要求受理部の少なくともいずれかにおいて抽出した前記サーバ装置の宛先情報に従って前記第2中継サーバを特定する第2中継サーバ特定処理部を備え、
    前記第2通信プロトコル検索対象送信部が、特定された第2中継サーバに向けて送信を行う
    請求項1に記載の医用データ通信システム。
  3. 前記医用データ通信システムにおいて、
    前記第1中継サーバと前記第2中継サーバとに、該第1中継サーバから該第2中継サーバへのアクセスを認証する認証処理部をそれぞれ設ける
    請求項1又は2に記載の医用データ通信システム。
  4. 前記医用データ通信システムにおいて、
    前記通信ネットワーク経路における前記第1中継サーバと前記第2中継サーバとの中途に中継管理サーバをさらに備え、該中継管理サーバが、
    該第1中継サーバからの通信を受信し、該第2中継サーバに対して送信すると共に、該第2中継サーバからの通信を受信し、該第1中継サーバに対して送信する中継処理部を備えた
    請求項1に記載の医用データ通信システム。
  5. 前記中継管理サーバが、
    前記第1中継サーバから受信したデータに含まれる前記サーバ装置の宛先情報に従って前記第2中継サーバを特定する中継管理部を備え、前記中継処理部が、特定された第2中継サーバと通信を行う
    請求項4に記載の医用データ通信システム。
  6. 少なくとも画像データを含む医用データを通信可能であって、DICOM規格の第1通信プロトコルを用いる医用データ通信システムにおける医用データ通信方法であって、
    該第1通信プロトコルに従って通信ネットワークを介してサーバ装置に所望の医用データを要求し、該サーバ装置から受信した医用データを出力することのできるDICOM規格に準拠したクライアント装置と、
    該医用データを記憶手段に格納すると共に、該第1通信プロトコルに従って該クライアント装置からの要求に応じて該医用データを送信するDICOM規格に準拠したサーバ装置とに加えて、
    該通信ネットワーク経路における該クライアント装置と該サーバ装置との中途に、第1中継サーバと第2中継サーバとを用い、
    該第1中継サーバが、該クライアント装置から該第1通信プロトコルに従った通信確立要求を受理する通信確立要求受理ステップ、
    該第1中継サーバが、該通信確立要求に対して該クライアント装置に応答する通信確立要求応答ステップ、
    該第1中継サーバが、該クライアント装置から該第1通信プロトコルに従った医用データ検索要求を受理する医用データ検索要求受理ステップ、
    該第1中継サーバが、該第2中継サーバに向けて、第2通信プロトコルを用い、該医用データ検索要求で要求された検索対象を送信する第2通信プロトコル検索対象送信ステップ、
    該第2中継サーバが、該第1中継サーバから該検索対象を第2通信プロトコルで受理する第2通信プロトコル検索対象受理ステップ、
    該第2中継サーバが、該サーバ装置に対して該第1通信プロトコルに従った通信確立要求を送信する通信確立要求送信ステップ、
    該第2中継サーバが、該サーバ装置から該第1通信プロトコルに従った通信確立要求に対する応答を受理する通信確立応答受理ステップ、
    該第2中継サーバが、上記で受理した該検索対象について、該サーバ装置に対して該第1通信プロトコルに従って医用データ検索要求を送信する医用データ検索要求送信ステップ、
    該第2中継サーバが、該サーバ装置から該第1通信プロトコルに従って検索対象の検索結果を受理する第1通信プロトコル検索結果受理ステップ、
    該第2中継サーバが、該第1中継サーバに対して該検索結果を第2通信プロトコルにより送信する第2通信プロトコル検索結果送信ステップ、
    該第1中継サーバが、該第2中継サーバから該検索対象の検索結果である医用データを第2通信プロトコルにより受理する第2通信プロトコル検索結果受理ステップ、
    該第1中継サーバが、該医用データ検索要求受理部の受理した該医用データ検索要求に対応して、該第1通信プロトコルに従った医用データ検索結果を該クライアント装置に送信する医用データ検索結果送信ステップ
    を有することを特徴とする医用データ通信方法。
  7. 前記医用データ通信方法において、
    前記通信ネットワーク経路における前記第1中継サーバと前記第2中継サーバとの中途に中継管理サーバをさらに備え、該中継管理サーバが、
    該第1中継サーバが送信して該第2中継サーバが受理する前記の各ステップと、
    該第2中継サーバが送信して該第1中継サーバが受理する前記の各ステップと
    の間に各通信をそれぞれ中継する中継処理ステップを含む
    請求項6に記載の医用データ通信方法。
  8. 少なくとも画像データを含む医用データを通信可能であって、DICOM規格の第1通信プロトコルを用いる医用データ通信システムにおいて、
    医用データを撮影又は生成し、該第1通信プロトコルに従って通信ネットワークを介してサーバ装置にその医用データを保存することのできるDICOM規格に準拠した医用データ生成装置と、
    該医用データを記憶手段に格納すると共に、該第1通信プロトコルに従って該クライアント装置からの要求に応じて該医用データを送信するDICOM規格に準拠したサーバ装置とに加えて、
    該通信ネットワーク経路における該医用データ生成装置と該サーバ装置との中途に、第1中継サーバと第2中継サーバとを備え、
    該第1中継サーバが、
    該医用データ生成装置から該第1通信プロトコルに従った通信確立要求を受理する通信確立要求受理部と、
    該通信確立要求に対して該医用データ生成装置に応答する通信確立要求応答部と、
    該医用データ生成装置から該第1通信プロトコルに従った医用データを含む医用データ保存要求を受理する医用データ保存要求受理部と、
    該第2中継サーバに向けて、第2通信プロトコルを用い、該医用データ保存要求で要求された医用データを送信する第2通信プロトコル医用データ送信部と、
    該第2中継サーバから該医用データの保存結果を第2通信プロトコルにより受理する第2通信プロトコル保存結果受理部と、
    該医用データ保存要求受理部の受理した該医用データ保存要求に対応して、該第1通信プロトコルに従った医用データ保存結果を該医用データ生成装置に送信する医用データ保存結果送信部とを備えると共に、
    該第2中継サーバが、
    該第1中継サーバから該医用データ保存要求を第2通信プロトコルで受理する第2通信プロトコル医用データ受理部と、
    該サーバ装置に対して該第1通信プロトコルに従った通信確立要求を送信する通信確立要求送信部と、
    該サーバ装置から該第1通信プロトコルに従った通信確立要求に対する応答を受理する通信確立応答受理部と、
    上記で受理した該医用データについて、該サーバ装置に対して該第1通信プロトコルに従って医用データ保存要求を送信する医用データ保存要求送信部と、
    該サーバ装置から該第1通信プロトコルに従って保存結果を受理する第1通信プロトコル保存結果受理部と、
    該第1中継サーバに対して該保存結果を第2通信プロトコルにより送信する第2通信プロトコル保存結果送信部と
    を備えたことを特徴とする医用データ通信システム。
  9. 前記医用データ通信システムにおいて、
    前記通信ネットワーク経路における前記第1中継サーバと前記第2中継サーバとの中途に中継管理サーバをさらに備え、該中継管理サーバが、
    該第1中継サーバからの通信を受信し、該第2中継サーバに対して送信すると共に、該第2中継サーバからの通信を受信し、該第1中継サーバに対して送信する中継処理部を備えた
    請求項8に記載の医用データ通信システム。
  10. 少なくとも画像データを含む医用データを通信可能であって、DICOM規格の第1通信プロトコルを用いる医用データ通信システムにおける医用データ通信方法であって、
    医用データを撮影又は生成し、該第1通信プロトコルに従って通信ネットワークを介してサーバ装置にその医用データを保存することのできるDICOM規格に準拠した医用データ生成装置と、
    該医用データを記憶手段に格納すると共に、該第1通信プロトコルに従って該クライアント装置からの要求に応じて該医用データを送信するDICOM規格に準拠したサーバ装置とに加えて、
    該通信ネットワーク経路における該医用データ生成装置と該サーバ装置との中途に、第1中継サーバと第2中継サーバとを用い、
    該第1中継サーバが、該医用データ生成装置から該第1通信プロトコルに従った通信確立要求を受理する通信確立要求受理ステップ、
    該第1中継サーバが、該通信確立要求に対して該医用データ生成装置に応答する通信確立要求応答ステップ、
    該第1中継サーバが、該医用データ生成装置から該第1通信プロトコルに従った医用データを含む医用データ保存要求を受理する医用データ保存要求受理ステップ、
    該第1中継サーバが、該第2中継サーバに向けて、第2通信プロトコルを用い、該医用データ保存要求で要求された医用データを送信する第2通信プロトコル医用データ送信ステップ、
    該第2中継サーバが、該第1中継サーバから該医用データ保存要求を第2通信プロトコルで受理する第2通信プロトコル医用データ受理ステップ、
    該第2中継サーバが、該サーバ装置に対して該第1通信プロトコルに従った通信確立要求を送信する通信確立要求送信ステップ、
    該第2中継サーバが、該サーバ装置から該第1通信プロトコルに従った通信確立要求に対する応答を受理する通信確立応答受理ステップ、
    該第2中継サーバが、上記で受理した該医用データについて、該サーバ装置に対して該第1通信プロトコルに従って医用データ保存要求を送信する医用データ保存要求送信ステップ、
    該第2中継サーバが、該サーバ装置から該第1通信プロトコルに従って保存結果を受理する第1通信プロトコル保存結果受理ステップ、
    該第2中継サーバが、該第1中継サーバに対して該保存結果を第2通信プロトコルにより送信する第2通信プロトコル保存結果送信ステップ、
    該第1中継サーバが、該第2中継サーバから該医用データの保存結果を第2通信プロトコルにより受理する第2通信プロトコル保存結果受理ステップ、
    該第1中継サーバが、該医用データ保存要求受理部の受理した該医用データ保存要求に対応して、該第1通信プロトコルに従った医用データ保存結果を該医用データ生成装置に送信する医用データ保存結果送信ステップ
    を有することを特徴とする医用データ通信方法。
JP2015225248A 2015-11-18 2015-11-18 医用データ通信システム Active JP6719707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225248A JP6719707B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 医用データ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225248A JP6719707B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 医用データ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098589A true JP2017098589A (ja) 2017-06-01
JP6719707B2 JP6719707B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=58817389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225248A Active JP6719707B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 医用データ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6719707B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6719707B2 (ja) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10892043B2 (en) Image sharing system
KR100725867B1 (ko) 의료 영상 저장 및 전송 시스템의 다이콤 영상 중계 시스템
US20160162637A1 (en) Cloud-based Medical Imaging Viewer and Methods for Establishing A Cloud-based Medical Consultation Session
US20050216314A1 (en) System supporting exchange of medical data and images between different executable applications
US11282606B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP2001505341A (ja) 医用画像認証用デジタル認証センター
JP2013114283A (ja) 遠隔画像システム
JP4858945B2 (ja) システムにアクセスする方法及びネットワークシステム
CN106845075B (zh) 一种集中诊断报告系统
WO2013103961A1 (en) Systems and methods for managing, storing, and exchanging healthcare information and medical images
US20150254416A1 (en) Method and system for providing medical advice
US20200312440A1 (en) Universal web service for dicom objects
KR20090025047A (ko) 인터넷 쿠키를 이용한 웹페이지 유무선 공유 방법 및시스템
US11341273B2 (en) Method for combining different partial data
JP6719707B2 (ja) 医用データ通信システム
JP2010157019A (ja) 医用画像処理システム及びサーバ装置
JP6190517B1 (ja) 通信端末、データ管理システム、データ処理方法及びプログラム
JP2017224149A (ja) 情報管理システム及びこれに用いられる画像を生成する医用画像診断装置
US20150058042A1 (en) Consolidated patient information exchange
CN113794673B (zh) 数据共享方法和装置
JP2020087332A (ja) 遠隔診療支援装置、システム、方法及びプログラム
KR101678106B1 (ko) 스마트폰을 이용한 태아 정보 제공 시스템
JP2007097744A (ja) 医用システム及び医用コンピュータ装置
JP2017151584A (ja) 医療情報処理装置、プログラム及び医療情報管理システム
JP2016224536A (ja) 医療支援サーバ及び医療支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250