JP2017097416A - 制御装置,ストレージシステムおよび制御プログラム - Google Patents

制御装置,ストレージシステムおよび制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017097416A
JP2017097416A JP2015225605A JP2015225605A JP2017097416A JP 2017097416 A JP2017097416 A JP 2017097416A JP 2015225605 A JP2015225605 A JP 2015225605A JP 2015225605 A JP2015225605 A JP 2015225605A JP 2017097416 A JP2017097416 A JP 2017097416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nas
volume
setting information
storage device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015225605A
Other languages
English (en)
Inventor
山口 雄一郎
Yuichiro Yamaguchi
雄一郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015225605A priority Critical patent/JP2017097416A/ja
Priority to US15/347,867 priority patent/US20170139779A1/en
Publication of JP2017097416A publication Critical patent/JP2017097416A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/80Database-specific techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/84Using snapshots, i.e. a logical point-in-time copy of the data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】論理ボリュームのデータを容易に復元できるようにする。【解決手段】第1の論理ボリュームのデータと第1の記憶装置に関する第1の設定情報とを備える移行データに基づき、第1の記憶装置における共有ディレクトリ構成を参照することにより、復元対象ボリュームである第1の論理ボリュームを特定するための特定情報を取得する第1取得部561,562と、取得した特定情報に基づき、第1の設定情報から、第1の論理ボリュームに対応付けられた第2の設定情報を抽出する抽出部563と、抽出した第2の設定情報に基づき、第2の記憶装置に関する第3の設定情報を作成する作成部564とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、制御装置,ストレージシステムおよび制御プログラムに関する。
NAS(Network Attached Storage)ボリュームを用いたストレージ装置においては、NAS設定ファイルおよびNASデータが管理されている。
NAS設定ファイルは、各種NAS設定が記載されたテキストファイルである。
図8は共有ディレクトリの設定についてのNAS設定ファイルを例示する図である。
この図8においては、NAS設定ファイルの例として共有ディレクトリ設定ファイルを示している。
共有ディレクトリ設定ファイルは装置全体で1つのファイルとして構成され、共有ディレクトリ1つにつき1行となるよう記載される。
図8に示す例においては、NAS Volume 3に共有ディレクトリshare1、share2を作成し、NAS Volume +4に共有ディレクトリshare3、share4を作成した場合の共有ディレクトリの設定を示している。
なお、NAS設定ファイルはNAS管理ボリューム内に格納されており、退避処理時にはNASボリュームに複製・格納される。
NASデータは、NASボリューム内のユーザデータである。NASでは管理者ユーザが共有ディレクトリを作成し、sambaサービスやNFS(Network File System)サービスで外部からのファイル操作を可能にする。一般ユーザはそれらのサービスを利用し、共有ディレクトリ配下にファイルやディレクトリを配置する。
また、NASボリュームにはNASボリューム番号が設定される。NASボリューム番号は、NASボリュームを特定するためのユニークな識別情報である。
図9はNASボリューム内のデータ構成を例示する図である。
NASの仕様においては、NASボリュームのルート直下にディレクトリdataを設け、その直下に共有ディレクトリが配置される。
図9に示す例においては、ディレクトリdataの下に、2つの共有ディレクトリshare1,share2が形成されている。共有ディレクトリは、sambaやNFSで共有してユーザデータを格納するディレクトリであり、主にユーザによって作成される。
このようなNASボリュームのデータの退避処理においては、先ず、NAS機能に関する各種設定が記載されたNAS設定ファイルをNASボリュームに格納する。その後、このNASボリューム内の全データ、すなわち、NASデータおよびNAS設定ファイルを、バックアップボリュームにコピーする。
図10は退避処理時においてNASボリュームにNASデータとNAS設定ファイルとを格納した状態を例示する図である。
この図10に示す例においては、ディレクトリsettingの下に、共有ディレクトリ設定ファイルとQuota設定ファイルとが格納されている。
また、このようにしてバックアップボリュームに退避させたデータを復元する際には、先ず、バックアップボリューム内の全データ、すなわち、NASデータと、NAS設定ファイルとをNASボリュームにコピーする。その後、NASボリューム内の設定ファイルを参照し、NAS設定を復元する。
また、上述の如き、NASボリュームの退避処理および復元処理は、例えば、筐体間マイグレーションにおいて行なわれる。筐体間マイグレーションにおいては、第1の筐体から第2の筐体に対して、リモート回線を介してデータが移行(マイグレート)される。
図11は筐体間マイグレーションを説明するための図である。
筐体間マイグレーションにおいては、先ず、移行元である第1のストレージ装置(筐体A)において、退避処理が行なわれる。すなわち、NAS設定ファイルがNASボリュームに格納された後(符号P01参照)、NASボリューム内のNASデータおよびNAS設定ファイルが、バックアップボリュームにコピーされる(符号P02参照)。
次に、筐体Aのバックアップボリュームの全データが、筐体間コピーにより、移行先である第2のストレージ装置(筐体B)のバックアップボリュームにコピーされる(符号P03参照)。
そして、筐体Bにおいて復元処理が行なわれる。すなわち、筐体Bにおいて、先ず、バックアップボリュームの全データがNASボリュームにコピーされる(符号P04参照)。また、このNASボリュームに対応するNAS設定ファイルが復元される(符号P05参照)。
特開2007−94473号公報 特開2003−330782号公報 特開平9−62499号公報
NAS設定ファイルの復元の際には移行元のNASボリュームのNASボリューム番号に応じて処理を行なう必要があるが、データ退避時のモードによっては、移行元のNASボリュームのNASボリューム番号を、移行先の第2の記憶装置において、特定できない。そこで、移行元のNASボリュームのNASボリューム番号と、移行先のNASボリュームのNASボリューム番号とを一致させなければならないというシステム上の制約を設け、これを解決している。しかしながら、この制約は煩雑であり、システム設計の自由度も減少する。
1つの側面では、本発明は、論理ボリュームの復元を容易に行なうことができるようにすることを目的とする。
このため、この制御装置は、第1の記憶装置に配置される第1の論理ボリュームを、第2の論理ボリュームに復元する第2の記憶装置の制御装置であって、前記第1の論理ボリュームのデータと、前記第1の記憶装置に関する第1の設定情報とを備える復元処理データに基づき、前記第1の記憶装置における共有ディレクトリ構成を参照することにより、復元対象ボリュームである前記第1の論理ボリュームを特定するための特定情報を取得する第1取得部と、取得した前記特定情報に基づき、前記第1の設定情報から、前記第1の論理ボリュームに対応付けられた第2の設定情報を抽出する抽出部と、抽出した前記第2の設定情報に基づき、前記第2の記憶装置に関する第3の設定情報を作成する作成部とを備える。
一実施形態によれば、論理ボリュームのデータを容易に復元することができる。
実施形態の一例としてのストレージシステムのハードウェア構成を示す図である。 実施形態の一例としてのストレージシステムの機能構成を示す図である。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおける筐体間マイグレーションを説明するための図である。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおける第2退避モードによる退避処理とその復元処理とを備える筐体間マイグレーション処理を説明するための図である。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおける復元処理時におけるNAS設定ファイルの復元方法を説明するための図である。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおける復元処理部による処理を説明するためのフローチャートである。 実施形態の一例としてのストレージシステムにおける第1復元処理部による処理を説明するための図である。 共有ディレクトリの設定についてのNAS設定ファイルを例示する図である。 NASボリューム内のデータ構成を例示する図である。 退避処理時においてNASボリュームにNASデータとNAS設定ファイルとを格納した状態を例示する図である。 筐体間マイグレーションを説明するための図である。
以下、図面を参照して制御装置、ストレージシステムおよび制御プログラムに係る実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、実施形態で明示しない種々の変形例や技術の適用を排除する意図はない。すなわち、本実施形態を、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。又、各図は、図中に示す構成要素のみを備えるという趣旨ではなく、他の機能等を含むことができる。
(A)構成
図1は実施形態の一例としてのストレージシステム1のハードウェア構成を示す図、図2はその機能構成を示す図である。
実施形態の一例としてのストレージシステム1は、図1に示すように、リモート回線(通信回線)50を介して複数(図1に示す例では2つ)のストレージ装置10−1,10−2が通信可能に接続されている。これらの、ストレージ装置10−1,10−2は地理的に離れた場所に配置されていてもよい。
これらのストレージ装置10−1,10−2は同様の構成を備える。以下、ストレージ装置を示す符号としては、複数のストレージ装置のうち1つを特定する必要があるときには符号10−1,10−2を用いるが、任意のストレージ装置を指すときには符号10を用いる。
ストレージ装置10−1,10−2は、それぞれ1以上(本実施形態では1つ)のCM(情報処理装置)111をそなえる。
また、図1に示す例においては、ストレージ装置10−1に上位装置としてのホスト装置2−1が接続され、又、ストレージ装置10−2に上位装置としてのホスト装置2−2が接続されている。
ホスト装置2−1,2−2は、接続されたストレージ装置10−1,10−2のボリューム(論理ボリューム,仮想ボリューム)にデータの書き込みや読み出しを行なう。例えば、ホスト装置2−1はストレージ装置10−1のボリュームであるコピー元ボリュームに対してリードやライトのデータアクセス要求を行なう。ストレージ装置10−1は、このデータアクセス要求に応じてコピー元ボリュームに対するデータアクセスを行ない、ホスト装置2に対して応答を行なう。
ホスト装置2−1,2−2は同様の構成を備える。以下、ホスト装置を示す符号としては、複数のホスト装置のうち1つを特定する必要があるときには符号2−1,2−2を用いるが、任意のホスト装置を指すときには符号2を用いる。
なお、各ホスト装置2は、情報処理装置であり、例えば、図示しない、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等をそなえたコンピュータである。
ストレージ装置10は、NASボリュームを管理する。また、ストレージ装置10は、NASボリュームのデータおよび設定(NAS設定)をボリューム単位でバックアップ先ボリューム(以下、バックアップボリュームという場合がある)に複写する(退避させる)バックアップ機能(データ退避機能)を備える。
また、本ストレージシステム1は、ストレージ装置10−1とストレージ装置10−2との間でデータをコピーする筐体間コピー機能を備える。この筐体間コピー機能により、例えば、ストレージ装置10−1のNASボリューム内の全データが、ストレージ装置10−2内のNASボリュームにコピーされる。
この筐体間コピー機能は、例えば、一のストレージ装置のボリュームのデータのコピーを他のストレージ装置にデータ転送することにより移行(コピー)するデータ移行(マイグレーション)に用いられる。
図3は実施形態の一例としてのストレージシステム1における筐体間マイグレーションを説明するための図である。
この図3に示す例においては、ストレージ装置10−1に備えられたNASボリューム20−1のデータのコピーをストレージ装置10−2にデータ転送することにより、ストレージ装置10間においてデータを移行する。
より詳細には、先ず、ストレージ装置10−1において、NAS設定情報(第1の設定情報)60−1を移行対象(退避対象)のNASボリューム20−1に格納する(符号P1参照)。
NAS設定情報60−1は、NASに関する各種設定(NAS設定)をテキストファイルとして記録するものであり、例えば、共有ディレクトリの設定である共有ディレクトリ設定ファイルを備える(図8参照)。
共有ディレクトリ設定ファイルは、ストレージ装置10全体で1ファイルとして構成され、1つの共有ディレクトリに対して1行のエントリとして構成される。
NAS設定情報60−1は、NASボリューム20−1とは別に備えられた図示しないNAS管理ボリューム内に格納され、退避処理時にはNASボリュームへ複製・格納される。
前述の如く、NASボリュームの仕様においては、ルート直下にディレクトリdataが形成され、その直下に共有ディレクトリが配置されることが規定されている。
共有ディレクトリ設定ファイルにおいては、このような共有ディレクトリの構成がテキストファイルとして登録されている。
次に、バックアップ対象のNASボリューム20−1の全データおよびNAS設定情報60−1をバックアップボリューム21−1に複写する(退避処理:符号P2参照)。以下、NASボリューム20−1のデータをバックアップボリューム21−1に退避させる処理(退避処理)をバックアップ処理という場合がある。
次に、ストレージ装置10−1のバックアップボリューム21−1の全データをストレージ装置10−2のバックアップボリューム21−2にコピーする(筐体間コピー処理:符号P3参照)。なお、筐体間コピー処理を、リモート転送処理という場合がある。
その後、ストレージ装置10−2において、バックアップボリューム21−2のデータをNASボリューム20−2にコピーする(符号P4参照)。また、NAS設定情報60−2を復元する(復元処理:符号P5参照)。
以下、データ移行元であるストレージ装置10−1を筐体Aといい、データ移行先であるストレージ装置10−2を筐体Bという場合がある。
また、以下、ストレージ装置10−1を移行元装置10−1といい、ストレージ装置10−2を移行先装置10−2という場合がある。さらに、ストレージ装置10−1とストレージ装置10−2との間におけるリモート回線50を介したデータ転送をリモート転送という場合がある。
また、以下、NAS設定情報をNAS設定ファイルという場合がある。
なお、上述した筐体間コピー機能の利用は、筐体間マイグレーションに限定されるものではなく、ストレージ装置10−1とストレージ装置10−2との間における筐体を跨いだバックアップ・リストアの目的で用いてもよい。
リモート回線50は、データを通信可能に接続する通信回線であって、例えばTCP/IP等の規格に基づきデータ転送を実現する。
ストレージ装置10は、ホスト装置2に対して記憶領域を提供するものであり、例えば、RAID装置である。なお、図1中においては、便宜上、ストレージ装置10−1にホスト装置2−1が、又、ストレージ装置10−2にホスト装置2−2がそれぞれ接続された状態を示しているが、各ストレージ装置10にそれぞれ2以上のホスト装置が接続されてもよい。
各ストレージ装置10は、図1に示すように、CM111及びディスクエンクロージャ130をそなえる。
CM111はストレージ装置10における種々の制御を行なうものであり、上位装置であるホスト装置2からのストレージアクセス要求(アクセス制御信号)に従って、ディスクエンクロージャ130のディスク装置131へのアクセス制御等、各種制御を行なう。CM111は互いに同様のハードウェア構成を有する。
ディスクエンクロージャ130は、1以上のディスク装置131をそなえる。ディスク装置131は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)である。ストレージ装置10においては、このHDD131の記憶領域が論理ボリュームに対して割り当てられる。
CM111は、図1に示すように、CA(Channel Adapter)124,RA(Remote Adapter)125,CPU110,DA(Device Adapter)126及びメモリ127をそなえる。なお、図1に示す例においては、各ストレージ装置10に1つのCM111がそなえられているが、これに限定されるものではなく、それぞれ2つ以上のCM111をそなえてもよい。
CA124は、ホスト装置2と通信可能に接続するインタフェースコントローラであり、例えば、ファイバチャネルアダプタである。
そして、例えばオペレータがホスト装置2を介して、ストレージ装置10−1からストレージ装置10−2へのデータ移行指示を入力すると、CA124がデータ移行指示を受信する。
RA125は、リモート回線50を介して他のストレージ装置10と通信可能に接続(リモート接続)するインタフェースコントローラであり、例えば、ファイバチャネルアダプタである。
DA126は、ディスクエンクロージャ130と通信可能に接続するインタフェースコントローラであり、例えば、ファイバチャネルアダプタである。
メモリ127はROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む記憶装置である。メモリ127のROMには、筐体間マイグレーション制御(バックアップ制御,リモート転送制御および復元制御)に係るソフトウェアプログラムやこのプログラム用のデータ類が書き込まれている。メモリ127上のソフトウェアプログラムは、CPU110に適宜読み込まれて実行される。又、メモリ127のRAMは、一次記憶メモリあるいはワーキングメモリとして利用される。
また、メモリ(RAM)127における所定の領域には、例えば、他のストレージ装置10に対して送信するデータが一時的に格納される。すなわち、メモリ127は、後述するリモート転送時に、他のストレージ装置10に対して転送するデータを一時的に格納する転送データバッファとして機能する。
メモリ127のROMには、CPU110が実行するプログラムや種々のデータが格納されている。
CPU110は、種々の制御や演算を行なう処理装置であり、メモリ127等に格納されたプログラムを実行することにより、種々の機能を実現する。
そして、ストレージ装置10のCPU110は、図2に示すように、バックアップ処理部51,リモート転送処理部52および復元処理部53として機能する。
そして、本ストレージシステム1における筐体間マイグレーション処理においては、データ移行元のストレージ装置10−1のCPU110が、バックアップ処理部51およびリモート転送処理部52として機能し、移行先のストレージ装置10−2のCPU110が、復元処理部53として機能する。
なお、バックアップ処理部51およびリモート転送処理部52としての機能を実現するためのプログラムや、復元処理部53として機能するためのプログラムは、例えばフレキシブルディスク,CD(CD−ROM,CD−R,CD−RW等),DVD(DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD+R,DVD−RW,DVD+RW,HD DVD等),ブルーレイディスク,磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。そして、コンピュータはその記録媒体から図示しない読取装置を介してプログラムを読み取って、内部記憶装置または外部記憶装置に転送し格納して用いる。又、そのプログラムを、例えば磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、その記憶装置から通信経路を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
バックアップ処理部51,リモート転送処理部52および復元処理部53の少なくともいずれかとしての機能を実現する際には、内部記憶装置(本実施形態ではメモリ127)に格納されたプログラムがコンピュータのマイクロプロセッサ(本実施形態ではCPU110)によって実行される。このとき、記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータが読み取って実行するようにしてもよい。
筐体間マイグレーションにおいて、バックアップ処理部51およびリモート転送処理部52としての機能は、データ移行元(退避元)のストレージ装置10(10−1)において機能する。また、復元処理部53としての機能は、データ移行先のストレージ装置10(10−2)において機能する。
バックアップ処理部51は、バックアップ対象のNASボリュームのデータ(NASデータ)と、NASボリュームについての設定ファイル(NAS設定ファイル)とを、同一ストレージ装置10内のバックアップボリュームにコピーする。すなわち、バックアップ処理部51は、NASボリュームの退避処理を行なう。
以下、このように、NAS設定ファイルとともにNASボリュームのデータをバックアップボリュームに退避させる手法を第1退避モードでの退避処理という。
第1退避モードにおいては、退避処理対象のNASボリューム(第1の論理ボリューム)20−1のデータと、ストレージ装置(第1の記憶装置)10−1に関するNAS設定情報(第1の設定情報)60−1とが移行データ(復元処理データ)としてバックアップボリューム(退避用ボリューム)21−1に格納される。
また、バックアップ処理部51は、上述した第1退避モードによる退避処理の他に、第2退避モードでの退避処理を行なうことができる。
図4は実施形態の一例としてのストレージシステム1における第2退避モードによる退避処理とその復元処理とを備える筐体間マイグレーション処理を説明するための図である。
第2退避モードにおいては、図4に示すように、移行元のストレージ装置10−1(筐体A)において、バックアップ処理部51は、バックアップ対象のNASボリューム20−1のボリューム番号(NAS_Volume)を記録したNASボリューム番号情報62を、NAS設定ファイル60−1とともにNASボリューム20−1に格納する。NASボリューム番号は、NASボリューム毎に設定されるユニークな番号であり、個々のNASボリュームを識別する識別情報として機能する。
なお、以下、退避させるNAS設定ファイル60−1を、退避NAS設定ファイル60−1という場合がある。
そして、バックアップ処理部51は、バックアップ対象のNASボリューム20−1のデータ(NASデータ)とNAS設定ファイル60−1とに加えて、このNASボリューム番号情報62を、同一ストレージ装置10内のバックアップボリューム21−1にコピーする(退避させる)。
従って、第2退避モードにおいては、退避処理対象のNASボリューム(第1の論理ボリューム(10−1)のデータと、ストレージ装置(第1の記憶装置)10−1に関するNAS設定情報(設定情報)60−1とに加えて、NASボリューム20−1を特定するNASボリューム番号情報62(識別情報)が移行データ(復元処理データ)としてバックアップボリューム(退避用ボリューム)21−1に格納される。
そして、バックアップ処理部51は、第1の論理ボリューム(10−1)のデータと、この第1の記憶装置(10−1)に関するNAS設定情報60−1(第1の設定情報)とを備える移行データ(復元処理データ)をバックアップボリューム(退避用ボリューム)21−1に格納させる第1格納処理部として機能する。
なお、バックアップ処理部51において、NASボリューム20−1からバックアップボリューム21−1へのデータのコピーはSAN(Storage Area Network)の機能を用いて行なわれる。これにより、NASボリューム20−1からバックアップボリューム21−1へブロック単位でのデータ転送が行なわれる。
なお、退避処理を第1退避モードで行なうか第2退避モードで行なうかは、オペレータやシステム管理者等が任意に設定することができる。
リモート転送処理部52は、ストレージ装置10のボリュームのデータを、リモート回線50を介して他のストレージ装置10に転送する処理を行なう。例えば、移行元ストレージ装置10−1において、リモート転送処理部52は、バックアップボリューム21−1の全データを、移行先のストレージ装置10−2のバックアップボリューム21−2にコピーする。
なお、リモート転送処理部52によるストレージ装置10間のデータの転送は、既知の種々の手法を用いて実現することができ、その説明は省略する。
復元処理部53は、移行先のストレージ装置10−2において、バックアップボリューム21−2に格納されたデータを用いて、NASボリュームの復元を行なう。
移行先のストレージ装置10−2において、復元処理部53は、バックアップボリューム21−2のデータをNASボリューム20−2にコピーする。また、この際、復元処理部53は、復元するNASボリューム20−2についてのNAS設定情報60−2の復元(生成)も行なう。
復元処理部53は、図2に示すように、モード判断部54,第1復元処理部56および第2復元処理部55を備える。
モード判断部54は、復元処理対象のデータ、すなわち、NASボリューム20−2に含まれるデータについて、バックアップ処理部51による退避処理が第1退避モードで行なわれたものであるか、第2退避モードで行なわれたものであるかを確認する。
具体的には、モード判断部54は、移行先のストレージ装置10−2において、バックアップボリューム21−2からNASボリューム20−2にコピーされた復元処理対象のデータに、NASボリューム番号情報62が含まれているかを判断する。
復元処理対象のデータにNASボリューム番号情報が含まれていない場合には、モード判断部54は、第1退避モードによって退避処理が行なわれたと判断する。また、NASボリューム番号情報が含まれている場合には、モード判断部54は、第2退避モードによって退避処理が行なわれたと判断する。
モード判断部54が第1退避モードによって退避処理が行なわれたと判断した場合には、後述する第1復元処理部56による復元処理が実行される。一方、モード判断部54が第2退避モードによって退避処理が行なわれたと判断した場合には、後述する第2復元処理部55による復元処理が実行される。
第2復元処理部55は、第2退避モードによって退避処理が行なわれたデータに対する復元処理を行なうものである。
図4に示すように、第2退避モードによって退避処理が行なわれた場合には、移行先のストレージ装置10−2(筐体B)において、リモート転送されたデータにはNASボリューム番号情報62が含まれている。
第2復元処理部55は、このNASボリューム番号情報62を用いてNAS設定情報60−2の復元を行なう。
第2復元処理部55は、図2に示すように、第2ボリューム番号取得部551,NAS設定抽出処理部552およびNAS設定復元処理部553としての機能を備える。
第2ボリューム番号取得部551は、NASボリューム番号情報62を参照して、復元処理対象のNASボリューム20−1のNASボリューム番号を取得する。
すなわち、第2ボリューム番号取得部551は、移行データからNASボリューム番号情報62を取得する第2取得部として機能する。
NAS設定抽出処理部552は、第2ボリューム番号取得部551によって取得されたNASボリューム番号に基づき、退避NAS設定ファイル60−2の中から、取得したNASボリューム番号に対応するNAS設定を抽出する。
図5は実施形態の一例としてのストレージシステム1における復元処理時におけるNAS設定ファイル60−2の復元方法を説明するための図である。
図5に示す例において、符号F1で示すファイル(ファイルF1)は、データ移行元のストレージ装置10−1におけるNASボリューム20−1のNAS設定ファイル(退避NAS設定)60−1である。また、符号F2で示すファイル(ファイルF2)は、データ移行先のストレージ装置10−2において運用中のNASボリューム20−2についてのNAS設定ファイルを示す。
なお、図5中において、“NAS_Volume”はNASボリューム番号を表し、例えば、“NAS_Volume=3”との記載は、NASボリューム番号が“3”であることを示す。
また、図5中において、例えば、“NAS_Volume=3 Share_Name=share1”との記載(ファイルF1参照)は、ファイル名“share1”である共有ファイルが、NASボリューム番号が“3”のNASボリュームに形成されていることを示す。
図5に示す例においては、移行元のストレージ装置10−1において、NAS_Volume=3の共有ファイルshare1,share2およびNAS_Volume=4の共有ファイルshare3,share4がバックアップボリューム21−1に退避されている(ファイルF1参照)。
また、移行先のストレージ装置10−2において、NAS_Volume=3の共有ファイルSH1,SH2と、NAS_Volume=4の共有ファイルSH3およびNAS_Volume=6の共有ファイルSH4は運用中である(ファイルF2参照)。
すなわち、データ移行元のストレージ装置10−1においては、NASボリューム番号“3”,“4”の2つのNASボリューム20−1が設定されている(符号F1参照)。また、データ移行元のストレージ装置10−2においては、NASボリューム番号“3”,“5”,“6”の3つのNASボリュームが設定されている(符号F2参照)。従って、ストレージ装置10−1とストレージ装置10−2とでは、NASボリューム番号“3”が重複して使用されている。
また、ストレージ装置10−1においては、バックアップ処理部51が第2退避モードにより、NASボリューム番号“3”のNASボリューム20−1の退避処理を行なっている。これにより、NASボリューム番号“3”を示すNASボリューム番号情報62がNAS設定情報60−1およびNASボリュームのデータとともに、バックアップボリューム21−1に格納(退避)される。
データ移行先のストレージ装置10−2においては、第2ボリューム番号取得部551が、NASボリューム番号情報62を参照することで、移行対象のNASボリュームのNASボリューム番号“3”を知ることができる。
NAS設定抽出処理部552は、バックアップボリューム21−2からNASボリューム20−2にコピーされたNAS設定情報60−2から、NASボリューム番号“3”(NAS_Volume=3)についてのNAS設定を抽出する。
図5に示す例においては、“NAS_Volume=3 Share_Name=share1…”および“NAS_Volume=3 Share_Name=share2…”の2行が、NASボリューム番号“3”のNASボリューム20−1に関するNAS設定として抽出されている(符号F3参照)。
すなわち、NAS設定抽出処理部552は、第2ボリューム番号取得部551が取得したNASボリューム番号に基づき、NAS設定情報60−1から、復元対象ボリュームに関する設定情報を抽出する。
NAS設定復元処理部553は、移行先のストレージ装置10−2において復元させるNASボリュームに関するNAS設定ファイルを設定する(復元させる)。以下、移行先のストレージ装置10−2において復元させるNASボリューム20−2を復元先NASボリューム20−2という場合がある。NAS設定復元処理部553は、復元先NASボリューム20−2のNAS設定情報60−2を作成する。
NAS設定復元処理部553は、NAS設定抽出処理部552によって抽出されたNAS設定を用いて、復元先NASボリューム20−2のNAS設定情報60−2を作成する。
図5に示す例において、前述の如く、移行先ストレージ装置10−2においては、NASボリューム番号“3”は既に運用中のNASボリュームに用いられている。従って、ストレージ装置10−2においては、NASボリューム番号が重複するので、NAS設定抽出処理部552が抽出したNAS設定情報を復元先NASボリュームにそのまま使用することができない。
NAS設定復元処理部553は、運用で使用されていないNASボリューム番号(本例では“4”)を選択し、復元先NASボリューム20−2のNASボリュー番号として用いる。
すなわち、NAS設定復元処理部553は、移行元ストレージ装置10−1におけるNASボリューム番号“3”のNASボリューム20−1についてのNAS設定情報を、NASボリューム番号“4”用に更新して、復元先NASボリューム用20−2のNAS設定情報60−2を作成(復元)する。
具体的には、NAS設定復元処理部553は、NAS設定抽出処理部552によってファイルF3として抽出されたNASボリューム番号“3”に関するNAS設定におけるNASボリューム番号“3”を“4”に変換する。図5に例示するファイルF4においては、ファイルF1の“NAS_Volume=3 Share_Name=share1…”を変更することで、“NAS_Volume=4 Share_Name=share1…”が設定されている。同様に、ファイルF1の“NAS_Volume=3 Share_Name=share2…”を変更することで、“NAS_Volume=4 Share_Name=share2…”が設定されている。
このように、NAS設定復元処理部553が復元先NASボリューム20−2に対応するNAS設定情報60−2を作成することにより、移行先のストレージ装置10−2において、復元先NASボリューム20−2を使用することが可能となる。
なお、図5に示す例においては、移行先ストレージ装置10−2において、移行元ストレージ装置10−1において用いられていたNASボリューム番号“3”が運用中のNASボリュームに用いられていることを理由に、復元先NASボリューム20−2のNASボリューム番号を“4”に変更する例を示したが、これに限定されるものではない。
すなわち、移行元NASボリューム20−1に用いられているNASボリューム番号と同一の番号が、移行先ストレージ装置10において用いられていない場合には、NAS設定復元処理部553は、復元NASボリュームと同じNASボリューム番号を復元先NASボリュームに設定してもよい。
第1復元処理部56は、第1退避モードによって退避処理が行なわれたデータに対する復元処理を行なう。
第1退避モードによって退避処理が行なわれた場合には、移行先のストレージ装置10−2(筐体B)において、リモート転送されたデータにはNASボリューム番号情報62が含まれていない。
そこで、第1復元処理部56は、NASボリューム番号情報62を用いることなく、共有ディレクトリが形成されたNASボリューム20−1のボリューム番号を特定する機能を有する。
第1復元処理部56は、図2に示すように、共有ディレクトリ名取得部561,第1ボリューム番号取得部562,NAS設定抽出処理部563およびNAS設定復元処理部564としての機能を備える。
共有ディレクトリ名取得部561は、復元処理対象のNASボリューム、すなわち、NASボリューム20−2において、共有ディレクトリのディレクトリ名(共有ディレクトリ名)を取得する。
共有ディレクトリ名取得部561は、例えば、Linux(登録商標)においては、lsコマンドを用いることで、ファイル名やディレクトリ名を取得する。
例えば、NASボリューム番号“4”における共有ディレクトリ名の取得を行なう場合には、コマンド“ls /mnt/nas_volume4/data”を実行する。
共有ディレクトリ名取得部561は、復元処理対象のNASボリュームにおいて共有ディレクトリが存在する場合に、そのディレクトリ名(共有ディレクトリ名)の取得を行なう。
第1ボリューム番号取得部562は、共有ディレクトリが形成されているNASボリューム20−2のボリューム番号を取得する。
第1ボリューム番号取得部562は、例えば、Linuxにおけるawkコマンドを用いることで、NASボリューム番号を取得する。
具体的には、第1ボリューム番号取得部562は、例えば、コマンド“awk -v s=取得した名前'$2==s{print $1}' 設定ファイル”を実行する。これにより、第2ボリューム番号取得部562は、NASボリューム20−2に形成された共有ディレクトリについての共有ディレクトリ設定ファイルから、取得した共有ディレクトリ名についての設定を探し、対応するNASボリューム番号を取得する。
このように、共有ディレクトリ名取得部561および第1ボリューム番号取得部562は、ストレージ装置10−1における共有ディレクトリ構成を参照することにより、復元対象であるNASボリューム(第1の論理ボリューム)20−1を特定するためのNASボリューム番号(第1の特定情報)を取得する第1取得部として機能する。
NAS設定抽出処理部563は、第1ボリューム番号取得部562によって取得されたボリューム番号に基づき、退避NAS設定ファイルの中から、取得したNASボリューム番号に対応するNAS設定(第2の設定情報)を抽出する。
すなわち、NAS設定抽出処理部563は、第1ボリューム番号取得部562によって取得したNASボリューム番号に基づき、NAS設定情報(第1の設定情報)60−1から、NASボリューム20−1に対応付けられた第2の設定情報を抽出する抽出部として機能する。
このNAS設定抽出処理部563によるNAS設定の抽出は、前述したNAS設定抽出処理部552と同様の手法により行なわれるものであり、その説明は省略する。
NAS設定復元処理部564は、移行先のストレージ装置10−2において復元させるNASボリュームに関するNAS設定ファイル(第3の設定情報)を設定する(復元させる)。
すなわち、NAS設定復元処理部564は、NAS設定抽出処理部563が抽出した設定情報(第2の設定情報)に基づき、ストレージ装置10−2に関するNAS設定情報(第3の設定情報)60−2を作成する作成部として機能する。
NAS設定復元処理部564は、移行先のストレージ装置10−2において復元させるNASボリューム(復元先NASボリューム20−2)に対応するNAS設定ファイル(第3の設定情報)を設定する(復元させる)。
NAS設定復元処理部564は、NAS設定抽出処理部563によって抽出されたNAS設定(第2の設定情報)を用いて、復元先NASボリューム20−2のNAS設定情報60−2を作成する。
なお、このNAS設定復元処理部564によるNAS設定ファイルの設定は、前述したNAS設定復元処理部553と同様の手法により行なわれ、その説明は省略する。
このように、NAS設定復元処理部564が復元先NASボリューム20−2に対応するNAS設定情報(第3の設定情報)60−2を作成することにより、移行先のストレージ装置10−2において、復元先NASボリューム20−2を使用することが可能となる。
(B)動作
上述の如く構成された実施形態の一例としてのストレージシステム1における復元処理部53による処理を、図7を参照しながら図6に示すフローチャート(ステップS1〜S8)に従って説明する。なお、図7は実施形態の一例としてのストレージシステム1における第1復元処理部56による処理を説明するための図である。
以下においては、ストレージ装置10−1からストレージ装置10−2に筐体間マイグレーションが行なわれ、ストレージ装置10−2において、復元処理が行なわれる例について示す。
復元処理部53による復元処理(リストア処理)が開始されると、先ず、ステップS1において、バックアップボリューム21−2のデータがNASボリューム20−2にコピーされる。
ステップS2において、復元処理部53は、NASボリューム20−2に、退避元のNASボリュームについてのNASボリューム番号情報62が格納されているかを確認する。
NASボリューム20−2にNASボリューム番号情報62が格納されている場合には(ステップS2のYESルート参照)、ステップS3に移行し、第2復元処理部55による処理が開始される。
すなわち、第1退避モードによって退避処理が行なわれたデータについての復元処理が行なわれる。
ステップS3においては、第2ボリューム番号取得部551が、復元処理対象のデータ中からNASボリューム番号情報を取得し、復元処理対象のNASボリュームのボリューム番号を取得する。
ステップS4において、NAS設定抽出処理部552が、第2ボリューム番号取得部551によって取得されたボリューム番号に基づき、退避NAS設定ファイルの中から、取得したNASボリューム番号に関するNAS設定を抽出する。
その後、ステップS5において、NAS設定復元処理部553が、NAS設定抽出処理部552によって抽出されたNAS設定を用いて、復元先NASボリュームのNAS設定情報を作成し、処理を終了する。
一方、NASボリューム20−2にNASボリューム番号情報62が格納されていない(図7の符号A1参照)場合には(ステップS2のNOルート参照)、ステップS6に移行し、第1復元処理部56による処理が開始される。
すなわち、第2退避モードによって退避処理が行なわれたデータについての復元処理が行なわれる。
ステップS6において、共有ディレクトリ名取得部561が、lsコマンド等を用いて復元処理対象のNASボリュームに形成されている共有ディレクトリ名を取得する(図7の符号A2,A3参照)。
ステップS7において、共有ディレクトリがあるかを確認する。確認の結果、共有ディレクトリがない場合には(ステップS7のNOルート参照)、処理を終了(エラー終了)する。併せて、オペレータやシステム管理者に対して、共有ディレクトリを取得できなかった旨のエラー通知を行なうことが望ましい。
ステップS7における確認の結果、共有ディレクトリがある場合には(ステップS7のYESルート参照)、ステップS8に移行する。
ステップS8においては、第1ボリューム番号取得部562が、awkコマンド等を用いて、共有ディレクトリが形成されているNASボリューム(復元処理対象ボリューム)のボリューム番号を取得する(図7の符号A4参照)。
すなわち、NASボリューム番号情報62が無くとも、不足情報である移行対象のNASボリューム20−1のNASボリューム番号を取得(補完)することができるのである。
その後、ステップS4に移行し、NAS設定抽出処理部563が、第1ボリューム番号取得部562によって取得されたボリューム番号に基づき、退避NAS設定ファイル(第1の設定情報)の中から、取得したNASボリューム番号に関するNAS設定(第2の設定情報)を抽出する。
ステップS5において、NAS設定復元処理部564が、NAS設定抽出処理部563によって抽出されたNAS設定を用いて、復元先NASボリュームのNAS設定情報(第3の設定情報)を作成し、処理を終了する。
(C)効果
このように、実施形態の一例としてのストレージシステム1によれば、移行元のストレージ装置10−1において、バックアップ処理部51が、第2退避モードでの退避処理を行なう。すなわち、バックアップ対象のNASボリューム20−1のボリューム番号(NAS_Volume)を記録したNASボリューム番号情報62を、NAS設定ファイル60−1とともにNASボリューム20−1に格納する。
移行先のストレージ装置10−2において、復元処理部53の第2ボリューム番号取得部551が、NASボリューム番号情報62を参照して、復元処理対象のNASボリューム20−1のNASボリューム番号を取得する。
これにより、移行先のストレージ装置10−2において、移行元のストレージ装置10−1でバックアップ処理部51が退避処理を行なったNASボリュームのNASボリューム番号を知ることができる。
そして、NAS設定抽出処理部552が、第2ボリューム番号取得部551によって取得されたNASボリューム番号に基づき、退避NAS設定ファイル60−2の中から、取得したNASボリューム番号に対応するNAS設定を抽出する。また、NAS設定復元処理部553は、NAS設定抽出処理部552によって抽出されたNAS設定を用いて、復元先NASボリューム20−2のNAS設定情報60−2を作成する。
これにより、移行先のストレージ装置10−2において、移行元のストレージ装置10−1でバックアップ処理部51が退避処理を行なったNASボリュームについてのNAS設定情報を復元することができる。従って、移行先のストレージ装置10−2においても、移行したNASボリューム20−2を用いることができ共有ディレクトリ等を使用することができる。この際、移行元におけるNASボリューム番号を意識することなく、移行先においてNASボリュームを復元することができる。
また、移行元のストレージ装置10−1において、バックアップ処理部51が、第1退避モードでの退避処理を行なった場合には、移行先のストレージ装置10−2において、復元処理部53の共有ディレクトリ名取得部561が、復元処理対象のNASボリューム、20−2において、共有ディレクトリ名を取得する。そして、第1ボリューム番号取得部562が、共有ディレクトリが形成されているNASボリューム20−2のボリューム番号を取得する。
これにより、移行先のストレージ装置10−2において、NASボリューム番号情報62が無くとも、移行元のストレージ装置10−1でバックアップ処理部51が退避処理を行なったNASボリュームのNASボリューム番号を知ることができる。
そして、NAS設定抽出処理部563が、第1ボリューム番号取得部562によって取得されたNASボリューム番号に基づき、退避NAS設定ファイ(第1の設定情報)ル60−2の中から、取得したNASボリューム番号に対応するNAS設定(第2の設定情報)を抽出する。また、NAS設定復元処理部564が、NAS設定抽出処理部563によって抽出されたNAS設定を用いて、復元先NASボリューム20−2のNAS設定情報(第3の設定情報)60−2を作成する。
これにより、移行先のストレージ装置10−2において、NASボリューム番号情報62を用いることなく、移行元のストレージ装置10−1でバックアップ処理部51が退避処理を行なったNASボリュームについてのNAS設定情報を復元することができる。従って、移行先のストレージ装置10−2においても、移行したNASボリューム20−2を用いることができ共有ディレクトリ等を使用することができる。
移行元のストレージ装置10−1において、バックアップ処理部51が、第1退避モードでの退避処理を行なった場合には、移行先のストレージ装置10−2においてNASボリューム番号情報62を用いることができないが、共有ディレクトリが1つ以上設定されていればリストアや筐体間コピーを行なうことができる。
共有ディレクトリが1つも設定されていない場合はエラーとなるが、共有ディレクトリを設定しなければNASボリュームにユーザデータを格納することができない。従って、バックアップ時点で共有ディレクトリが設定されていない可能性は低い。
(D)その他
そして、開示の技術は上述した実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述した実施形態においては、共有ディレクトリ名取得部561が、Linuxのlsコマンドを用いることで、ファイル名やディレクトリ名を取得しているがこれに限定されるものではない。
すなわち、共有ディレクトリ名の取得は、lsコマンドを用いる手法に限定されるものではなく、他の手法を用いて共有ディレクトリ名の取得を行なってもよく種々変形して実施することができる。
また、上述した実施形態においては、第1ボリューム番号取得部562が、Linuxにおけるawkコマンドを用いることで、NASボリューム番号を取得しているが、これに限定されるものではない。
すなわち、NASボリューム番号の取得は、awkコマンドを用いる手法に限定されるものではなく、他の手法を用いてNASボリューム番号の取得を行なってもよく種々変形して実施することができる。
また、上述した実施形態においては、ストレージシステム1において筐体間マイグレーションを行なう例について示しているが、これに限定されるものではない。
すなわち、例えば、NASボリューム20−1のデータをバックアップするためにバックアップボリューム21−1に退避させ、このバックアップボリューム21−1に退避させたデータを復元させる際に、上述した復元処理部53としての機能を用いてもよい。これにより、復元先においてバックアップ時のNASボリューム番号を意識することなくNASボリュームの復元を容易に行なうことができる。
上述した実施形態においては、各ストレージ装置10−1,10−2がそれぞれ1つのCM111を備えているが、これに限定されるものではなく、それぞれ2以上のCM111を備えてもよい。
また、本実施形態の各構成及び各処理は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
また、上述した開示により本実施形態を当業者によって実施・製造することが可能である。
(E)付記
(付記1)
第1の記憶装置に配置される第1の論理ボリュームを、第2の論理ボリュームに復元する第2の記憶装置の制御装置であって、
前記第1の論理ボリュームのデータと、前記第1の記憶装置に関する第1の設定情報とを備える復元処理データに基づき、前記第1の記憶装置における共有ディレクトリ構成を参照することにより、復元対象ボリュームである前記第1の論理ボリュームを特定するための特定情報を取得する第1取得部と、
取得した前記特定情報に基づき、前記第1の設定情報から、前記第1の論理ボリュームに対応付けられた第2の設定情報を抽出する抽出部と、
抽出した前記第2の設定情報に基づき、前記第2の記憶装置に関する第3の設定情報を作成する作成部と
を備えることを特徴とする、制御装置。
(付記2)
前記復元処理データが、前記第1の論理ボリュームを特定する識別情報を含み、
前記復元処理データから前記識別情報を取得する第2取得部を備え、
前記抽出部が、前記第2取得部が取得した前記特定情報に基づき、前記第1の設定情報から、前記復元対象ボリュームに対応付けられた第2の設定情報を抽出する
ことを特徴とする、付記1記載の制御装置。
(付記3)
前記復元処理データに前記識別情報が含まれているかを判断する判断部を備え、
前記復元処理データに、前記識別情報が含まれていない場合に、前記第1取得部が前記特定情報の取得を行なう
ことを特徴とする、付記1または2記載の制御装置。
(付記4)
第1の論理ボリュームを管理する第1の記憶装置と、第2の論理ボリュームを管理する第2の記憶装置とを備えるストレージシステムにおいて、
前記第1の論理ボリュームのデータと、前記第1の記憶装置に関する第1の設定情報とを備える復元処理データを退避用ボリュームに格納させる第1格納処理部と、
前記退避用ボリュームに格納された前記復元処理データを、前記第2の記憶装置に転送する転送処理部と、
前記復元処理データに基づき、前記第1の記憶装置における共有ディレクトリ構成を参照することにより、復元対象である前記第1の論理ボリュームを特定するための特定情報を取得する第1取得部と、
取得した前記特定情報に基づき、前記第1の設定情報から、前記第1の論理ボリュームに対応付けられた第2の設定情報を抽出する抽出部と、
抽出した前記第2の設定情報に基づき、前記第2の記憶装置に関する第3の設定情報を作成する作成部と
を備えることを特徴とする、ストレージシステム。
(付記5)
前記第1の論理ボリュームのデータと、前記第1の記憶装置に関する第1の設定情報と、前記第1の論理ボリュームを特定する識別情報とを備える復元処理データを前記退避用ボリュームに格納させる第2格納処理部と、
前記復元処理データから前記識別情報を取得する第2取得部とを備え、
前記抽出部が、前記第2取得部が取得した前記特定情報に基づき、前記第1の設定情報から、前記復元対象ボリュームに対応付けられた第2の設定情報を抽出する
ことを特徴とする、付記4記載のストレージシステム。
(付記6)
前記復元処理データに、前記識別情報が含まれているかを判断する判断部を備え、
前記復元処理データに、前記識別情報が含まれていない場合に、前記第1取得部が前記特定情報の取得を行なう
ことを特徴とする、付記4または5記載のストレージシステム。
(付記7)
第1の記憶装置に配置される第1の論理ボリュームを、第2の論理ボリュームに復元する第2の記憶装置の制御装置のプロセッサに、
前記第1の論理ボリュームのデータと、前記第1の記憶装置に関する第1の設定情報とを備える復元処理データに基づき、前記第1の記憶装置における共有ディレクトリ構成を参照することにより、復元対象ボリュームである前記第1の論理ボリュームを特定するための特定情報を取得し、
取得した前記特定情報に基づき、前記第1の設定情報から、前記第1の論理ボリュームに対応付けられた第2の設定情報を抽出し、
抽出した前記第2の設定情報に基づき、前記第2の記憶装置に関する第3の設定情報を作成する
処理を実行させることを特徴とする、制御プログラム。
(付記8)
前記復元処理データが、前記第1の論理ボリュームを特定する識別情報を含み、
前記復元処理データから前記識別情報を取得し、
前記抽出部が、前記第2取得部が取得した前記特定情報に基づき、前記第1の設定情報から、前記復元対象ボリュームに対応付けられた第2の設定情報を抽出する
処理を、前記プロセッサに実行させることを特徴とする、付記7記載の制御プログラム。
(付記9)
前記復元処理データに前記識別情報が含まれているかを判断し、
前記復元処理データに、前記識別情報が含まれていない場合に、前記特定情報の取得を行なう
処理を前記プロセッサに実行させることを特徴とする、付記7または8記載の制御プログラム。
1 ストレージシステム
2−1,2−2,2 ホスト装置
10−1,10−2,10 ストレージ装置
20−1,20−2 NASボリューム
21−1,21−2 バックアップボリューム
110 CPU
111 CM
124 CA
125 RA
126 DA
127 メモリ
130 ディスクエンクロージャ
131 ディスク装置
51 バックアップ処理部
52 リモート転送処理部
53 復元処理部
54 モード判断部
55 第2復元処理部
551 第2ボリューム番号取得部
552 NAS設定抽出処理部
553 NAS設定復元処理部
56 第1復元処理部
561 共有ディレクトリ名取得部
562 第1ボリューム番号取得部
563 NAS設定抽出処理部
564 NAS設定復元処理部
60−1,60−2 NAS設定情報
62 NASボリューム番号情報

Claims (5)

  1. 第1の記憶装置に配置される第1の論理ボリュームを、第2の論理ボリュームに復元する第2の記憶装置の制御装置であって、
    前記第1の論理ボリュームのデータと、前記第1の記憶装置に関する第1の設定情報とを備える復元処理データに基づき、前記第1の記憶装置における共有ディレクトリ構成を参照することにより、復元対象ボリュームである前記第1の論理ボリュームを特定するための特定情報を取得する第1取得部と、
    取得した前記特定情報に基づき、前記第1の設定情報から、前記第1の論理ボリュームに対応付けられた第2の設定情報を抽出する抽出部と、
    抽出した前記第2の設定情報に基づき、前記第2の記憶装置に関する第3の設定情報を作成する作成部と
    を備えることを特徴とする、制御装置。
  2. 前記復元処理データが、前記第1の論理ボリュームを特定する識別情報を含み、
    前記復元処理データから前記識別情報を取得する第2取得部を備え、
    前記抽出部が、前記第2取得部が取得した前記特定情報に基づき、前記第1の設定情報から、前記復元対象ボリュームに対応付けられた第2の設定情報を抽出する
    ことを特徴とする、請求項1記載の制御装置。
  3. 前記復元処理データに前記識別情報が含まれているかを判断する判断部を備え、
    前記復元処理データに、前記識別情報が含まれていない場合に、前記第1取得部が前記特定情報の取得を行なう
    ことを特徴とする、請求項1または2記載の制御装置。
  4. 第1の論理ボリュームを管理する第1の記憶装置と、第2の論理ボリュームを管理する第2の記憶装置とを備えるストレージシステムにおいて、
    前記第1の論理ボリュームのデータと、前記第1の記憶装置に関する第1の設定情報とを備える復元処理データを退避用ボリュームに格納させる第1格納処理部と、
    前記退避用ボリュームに格納された前記復元処理データを、前記第2の記憶装置に転送する転送処理部と、
    前記復元処理データに基づき、前記第1の記憶装置における共有ディレクトリ構成を参照することにより、復元対象である前記第1の論理ボリュームを特定するための特定情報を取得する第1取得部と、
    取得した前記特定情報に基づき、前記第1の設定情報から、前記第1の論理ボリュームに対応付けられた第2の設定情報を抽出する抽出部と、
    抽出した前記第2の設定情報に基づき、前記第2の記憶装置に関する第3の設定情報を作成する作成部と
    を備えることを特徴とする、ストレージシステム。
  5. 第1の記憶装置に配置される第1の論理ボリュームを、第2の論理ボリュームに復元する第2の記憶装置の制御装置のプロセッサに、
    前記第1の記憶装置から転送される、前記第1の論理ボリュームのデータと、前記第1の記憶装置に関する第1の設定情報とを備える復元処理データに基づき、前記第1の記憶装置における共有ディレクトリ構成を参照することにより、復元対象ボリュームである前記第1の論理ボリュームを特定するための特定情報を取得し、
    取得した前記特定情報に基づき、前記第1の設定情報から、前記第1の論理ボリュームに対応付けられた第2の設定情報を抽出し、
    抽出した前記第2の設定情報に基づき、前記第2の記憶装置に関する第3の設定情報を作成する
    処理を実行させることを特徴とする、制御プログラム。
JP2015225605A 2015-11-18 2015-11-18 制御装置,ストレージシステムおよび制御プログラム Withdrawn JP2017097416A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225605A JP2017097416A (ja) 2015-11-18 2015-11-18 制御装置,ストレージシステムおよび制御プログラム
US15/347,867 US20170139779A1 (en) 2015-11-18 2016-11-10 Controller, storage system, and non-transitory computer-readable storage medium having control program stored therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225605A JP2017097416A (ja) 2015-11-18 2015-11-18 制御装置,ストレージシステムおよび制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017097416A true JP2017097416A (ja) 2017-06-01

Family

ID=58691145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225605A Withdrawn JP2017097416A (ja) 2015-11-18 2015-11-18 制御装置,ストレージシステムおよび制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170139779A1 (ja)
JP (1) JP2017097416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020056923A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN112000516A (zh) * 2020-08-12 2020-11-27 上海英方软件股份有限公司 一种nas准实时备份系统及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10963416B2 (en) * 2019-05-29 2021-03-30 Mastercard International Incorporated Systems, computer-readable media and computer-implemented methods for network adapter activation in connection with fibre channel uplink mapping

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020056923A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7207928B2 (ja) 2018-10-02 2023-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN112000516A (zh) * 2020-08-12 2020-11-27 上海英方软件股份有限公司 一种nas准实时备份系统及方法
CN112000516B (zh) * 2020-08-12 2023-03-24 上海英方软件股份有限公司 一种nas准实时备份系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170139779A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110603524B (zh) 用于编排的工作负载的依赖性分析的方法和系统
US8473462B1 (en) Change tracking for shared disks
JP5666421B2 (ja) データセンターファイルシステムの方法及び装置
JP5023018B2 (ja) ストレージシステム及びデータ管理方法
US9483196B2 (en) Systems and methods for virtualizing storage systems and managing data independently
US8448167B2 (en) Storage system, and remote copy control method therefor
US11836513B2 (en) Transitioning volumes between storage virtual machines
JP2018028715A (ja) ストレージ制御装置、ストレージシステムおよびストレージ制御プログラム
US20130311429A1 (en) Method for controlling backup and restoration, and storage system using the same
US20120159232A1 (en) Failure recovery method for information processing service and virtual machine image generation apparatus
US20080320258A1 (en) Snapshot reset method and apparatus
JP2007334878A (ja) データを長期間アーカイブするシステムと方法
JP2009129441A (ja) 記憶システムにおける非重複化のための方法および装置
JP2011191933A (ja) ストレージ装置、ストレージ装置制御プログラムおよびストレージ装置制御方法
EP1806679A2 (en) Storage apparatus for preventing falsification of data
JP6160296B2 (ja) ストレージ制御装置,ストレージシステム,および制御プログラム
JP2007219611A (ja) バックアップ装置及びバックアップ方法
US11372807B2 (en) Converting storage objects between formats in a copy-free transition
US9652163B2 (en) Coordinated space reclamation in space-efficient flashcopy volumes
JP2017097416A (ja) 制御装置,ストレージシステムおよび制御プログラム
US7840755B2 (en) Methods and systems for automatically identifying a modification to a storage array
JP5439435B2 (ja) 計算機システムおよびその計算機システムにおけるディスク共有方法
US10303556B1 (en) Modifiable volume snapshots
US9983810B2 (en) Avoiding data loss in a copy-free transition of storage objects
JP2017531892A (ja) ブロックレベル記憶デバイスのスナップショットを実行するための改善された装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190312