JP2017094590A - Printing processing system and printer - Google Patents

Printing processing system and printer Download PDF

Info

Publication number
JP2017094590A
JP2017094590A JP2015228666A JP2015228666A JP2017094590A JP 2017094590 A JP2017094590 A JP 2017094590A JP 2015228666 A JP2015228666 A JP 2015228666A JP 2015228666 A JP2015228666 A JP 2015228666A JP 2017094590 A JP2017094590 A JP 2017094590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
estimated
value
amount
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015228666A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
健一 大江
Kenichi Oe
健一 大江
小杉 康彦
Yasuhiko Kosugi
康彦 小杉
伴雄 窪田
Tomoo Kubota
伴雄 窪田
真也 山縣
Shinya Yamagata
真也 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015228666A priority Critical patent/JP2017094590A/en
Publication of JP2017094590A publication Critical patent/JP2017094590A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing processing system capable of making a difference between an estimated ink residual amount and an ink residual amount in an ink tank small, and a printer and the like.SOLUTION: A printing processing system 100 includes: a processing unit 110 performing update processing of ink estimated amount information being information used for estimating an ink amount of an ink tank to which ink can be replenished from an outside of a printer; and a storage unit 130 storing the ink estimated amount information. Further, the processing unit 110 receives a selected value selected by a user out of a plurality of candidate values, and performs the update processing with the selected value received as an initial value of the ink estimated amount information.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、印刷処理システム及び印刷装置等に関係する。   The present invention relates to a print processing system, a printing apparatus, and the like.

従来から、印刷装置(液体消費装置、液体噴射装置)の一例として、インクジェットプリンターが知られている。インクジェットプリンターは、印刷用紙などの印刷媒体に、印刷ヘッドからインクを吐出させることによって、印刷媒体への印刷を行うことができる。また、インクジェットプリンターは、インクを貯留する液体容器としてインクタンクを備え、貯留されたインクを印刷ヘッドに供給して印刷を行う。この種のインクジェットプリンターでは、例えば特許文献1及び特許文献2に開示されているように、外部のインクボトルから、印刷装置が有するインクタンクにインクを補充可能であり、インクタンクに貯留されたインクの残量を検出する装置が知られている。   Conventionally, an ink jet printer is known as an example of a printing apparatus (a liquid consuming apparatus or a liquid ejecting apparatus). An ink jet printer can perform printing on a print medium by ejecting ink from a print head onto a print medium such as printing paper. The ink jet printer includes an ink tank as a liquid container for storing ink, and supplies the stored ink to a print head to perform printing. In this type of ink jet printer, for example, as disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2, ink can be replenished from an external ink bottle to an ink tank of a printing apparatus, and ink stored in the ink tank is stored. An apparatus for detecting the remaining amount is known.

例えば特許文献1において開示されるプリンターでは、推定したインク残量(推定インク残量)が所定値以下となったときに、実際のインクタンク内のインク量が所定値に対して、上振れしているか、下振れしているかをユーザーに確認してもらうための画面を表示し、入力された情報に基づいて推定インク残量を更新する。具体的には、インクタンク内の推定インク残量に基づいて、現在のインク液面レベルが、インクタンクに設けられた所与の目盛に対応する位置に到達したと判断した場合に、現在のインク液面レベルが所与の目盛よりも上か下かを、ユーザーに入力させる画面を表示し、入力された情報に基づいて推定インク残量を更新する。   For example, in the printer disclosed in Patent Document 1, when the estimated ink remaining amount (estimated ink remaining amount) becomes equal to or less than a predetermined value, the actual ink amount in the ink tank rises above the predetermined value. A screen is displayed for the user to check whether the ink is down or down, and the estimated ink remaining amount is updated based on the input information. Specifically, when it is determined that the current ink level level has reached a position corresponding to a given scale provided in the ink tank based on the estimated ink remaining amount in the ink tank, A screen for allowing the user to input whether the ink level is above or below a given scale is displayed, and the estimated ink remaining amount is updated based on the input information.

また、例えば特許文献2において開示されるプリンターでは、複数のインクボトルから印刷装置のインクタンクにインクを補充可能である。そして、補充されたインク量を累計して、インクストック量を更新する。   For example, the printer disclosed in Patent Document 2 can replenish ink from a plurality of ink bottles to the ink tank of the printing apparatus. Then, the replenished ink amount is accumulated to update the ink stock amount.

特開2013−152685号公報JP2013-152585A 特開2014−058098号公報JP 2014-058098 A

実際にインクタンクから消費されるインク量は、印刷装置の使用環境(周囲の温度や湿度など)や、印刷装置の個体差によって変動する。そのため、推定インク残量(計数値)と実際のインクタンク内のインク残量には差が出てくる。この差は、インクが蒸発しやすい印刷環境に印刷装置があること、印刷装置に投入される印刷JOB数が多くなること、ヘッドクリーニング指示が多くなることなどにより、大きくなる。そのため、推定インク残量が0%になる前に、実際のインク残量が0%になり、空打ちが発生してしまう可能性がある。従って、このような空打ちを防止するためには、推定インク残量と実際のインク残量が一致していることが望ましい。   The amount of ink actually consumed from the ink tank varies depending on the usage environment (such as ambient temperature and humidity) of the printing apparatus and individual differences of the printing apparatus. Therefore, there is a difference between the estimated ink remaining amount (count value) and the actual ink remaining amount in the ink tank. This difference increases due to the fact that the printing apparatus is in a printing environment in which ink tends to evaporate, the number of print jobs input to the printing apparatus increases, and the number of head cleaning instructions increases. Therefore, before the estimated ink remaining amount becomes 0%, the actual ink remaining amount becomes 0%, and there is a possibility that idling occurs. Accordingly, in order to prevent such idle driving, it is desirable that the estimated ink remaining amount matches the actual ink remaining amount.

また、前述した特許文献1及び特許文献2の発明では、インクタンクが満タンになるまでインクボトルからインクを補充することが前提になっていた。すなわち、印刷装置は、ユーザーからインクを補充したことの指示を受けて、推定インク残量を100%にリセットしていた。そのため、インクタンクを満タンにせずに、インクタンクの容量の100%以下の所与の残量(例えばインク残量が50%など)までインクを補充する場合には、推定インク残量を正確に更新できなかった。   In the inventions of Patent Document 1 and Patent Document 2 described above, it is assumed that ink is replenished from the ink bottle until the ink tank is full. That is, the printing apparatus resets the estimated ink remaining amount to 100% in response to an instruction from the user that ink has been replenished. Therefore, when the ink is replenished to a given remaining amount of 100% or less of the capacity of the ink tank (for example, the remaining amount of ink is 50%) without filling the ink tank, the estimated ink remaining amount is accurately set. Could not be updated.

しかし、実際の使用シーンでは、必ずしもインクタンクを常に満タンにしたいとは限らない。例えば、複数の印刷装置を同時に使用しており、1台の印刷装置のインクタンクを満タンにするよりも、他の印刷装置のインクタンクが空にならないように、インクボトル内のインクを、複数の印刷装置に対して平等に分配したい場合などがある。このような場合にも、空打ちを防止するためには、推定インク残量と実際のインク残量を一致させる必要がある。   However, in an actual usage scene, it is not always necessary to fill up the ink tank. For example, when a plurality of printing apparatuses are used at the same time, rather than filling up the ink tank of one printing apparatus, the ink tanks of other printing apparatuses are not emptied. There is a case where it is desired to distribute equally to a plurality of printing apparatuses. Even in such a case, it is necessary to match the estimated ink remaining amount with the actual ink remaining amount in order to prevent idling.

本発明の幾つかの態様によれば、推定されるインク残量とインクタンク内のインク残量との差を小さくすることができる印刷処理システム及び印刷装置等を提供することができる。   According to some aspects of the present invention, it is possible to provide a print processing system, a printing apparatus, and the like that can reduce the difference between the estimated ink remaining amount and the ink remaining amount in the ink tank.

本発明の一態様は、印刷装置の外部からインクを補充可能なインクタンク内の前記インクの量を推定するために用いるインク推定量情報の更新処理を行う処理部と、前記インク推定量情報を記憶する記憶部と、を含み、前記処理部は、複数の候補値の中からユーザーによって選択された選択値を受け付け、受け付けた前記選択値を前記インク推定量情報の初期値として、前記インク推定量情報の前記更新処理を行う印刷処理システムに関係する。   One aspect of the present invention provides a processing unit that performs an update process of ink estimated amount information used to estimate the amount of ink in an ink tank that can be replenished with ink from the outside of a printing apparatus, and the estimated ink amount information. A storage unit that stores the selected value selected by a user from among a plurality of candidate values, and the received estimated value is used as an initial value of the estimated ink amount information to estimate the ink. The present invention relates to a print processing system that performs the update processing of quantity information.

本発明の一態様では、外部からインクを補充可能なインクタンクを用いる印刷処理システムにおいて、複数の候補値の中からユーザーによって選択された選択値を受け付け、受け付けた選択値を、インクタンク内のインクの量を推定するために用いるインク推定量情報の初期値として用いて、インク推定量情報の更新処理を行う。これにより、推定されるインク残量とインクタンク内のインク残量との差を小さくすることが可能となる。   In one aspect of the present invention, in a print processing system using an ink tank capable of replenishing ink from the outside, a selection value selected by a user from a plurality of candidate values is received, and the received selection value is stored in the ink tank. The ink estimated amount information is updated using the initial value of the ink estimated amount information used for estimating the ink amount. As a result, the difference between the estimated ink remaining amount and the ink remaining amount in the ink tank can be reduced.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記複数の候補値として、第1の候補値〜第N(Nは2以上の整数)の候補値を前記ユーザーに報知する処理を行い、前記第1の候補値〜前記第Nの候補値の中から、前記ユーザーによって選択された前記選択値を前記初期値として、前記インク推定量情報の前記更新処理を行ってもよい。   Moreover, in one aspect of the present invention, the processing unit performs a process of notifying the user of first candidate values to N-th (N is an integer of 2 or more) candidate values as the plurality of candidate values. The update process of the estimated ink amount information may be performed using the selection value selected by the user from the first candidate value to the Nth candidate value as the initial value.

これにより、N個の候補値の中から、インクタンク内のインクの状態を適切に示す候補値として、ユーザーによって選択された選択値に基づいて、インク推定量情報の更新処理を行うこと等が可能になる。   Accordingly, the estimated ink amount information may be updated based on the selection value selected by the user as a candidate value that appropriately indicates the state of the ink in the ink tank from among the N candidate values. It becomes possible.

また、本発明の一態様では、前記複数の候補値の各候補値は、前記インクタンク内のインク残量を表す値であってもよい。   In the aspect of the invention, each candidate value of the plurality of candidate values may be a value representing the remaining amount of ink in the ink tank.

これにより、ユーザーが確認したインクタンク内のインク残量に基づいて、インクタンク内のインク残量を推定すること等が可能になる。   Accordingly, it is possible to estimate the ink remaining amount in the ink tank based on the ink remaining amount in the ink tank confirmed by the user.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記ユーザーが数値入力した前記選択値を受け付け、受け付けた前記選択値を前記初期値として、前記インク推定量情報の前記更新処理を行ってもよい。   In the aspect of the invention, the processing unit may receive the selection value input by the user as a numerical value, and perform the update process of the ink estimated amount information using the received selection value as the initial value. Good.

これにより、インクタンク内のインク残量により近い値を、ユーザーが直接、数値入力すること等が可能になる。   As a result, it becomes possible for the user to directly input a numerical value that is closer to the remaining amount of ink in the ink tank.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記ユーザーが前記選択値を入力するためのメニュー画面の表示処理を行ってもよい。   In the aspect of the invention, the processing unit may perform a menu screen display process for the user to input the selection value.

これにより、インク推定量情報の推定処理を行う際に用いる選択値の入力を、ユーザーに促すこと等が可能になる。   Accordingly, it is possible to prompt the user to input a selection value used when performing the estimation process of the estimated ink amount information.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記インク推定量情報によって表されるインク消費量が第1の閾値以上であると判定した場合、又は前記インク推定量情報によって表されるインク残量が第2の閾値以下であると判定した場合に、前記選択値を入力するための前記メニュー画面の前記表示処理を行ってもよい。   In the aspect of the invention, the processing unit may determine that the ink consumption represented by the estimated ink amount information is greater than or equal to a first threshold value, or the ink represented by the estimated ink amount information. When it is determined that the remaining amount is equal to or less than the second threshold, the display process of the menu screen for inputting the selection value may be performed.

これにより、例えばユーザーにインクの補充を促して、インク補充後のインク残量を推定したり、インク補充を行わない場合でも、正しいインク残量を推定し直したりすること等が可能になる。   Thereby, for example, it is possible to prompt the user to replenish ink and estimate the remaining ink amount after replenishing ink, or to reestimate the correct remaining ink amount even when ink replenishment is not performed.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記インク消費量が前記第1の閾値より大きい第3の閾値以上であると判定した場合、又は前記インク残量が前記第2の閾値より小さい第4の閾値以下であると判定した場合に、印刷の停止処理を行ってもよい。   In the aspect of the invention, the processing unit may determine that the ink consumption is greater than or equal to a third threshold value that is greater than the first threshold value, or the remaining ink level is greater than the second threshold value. When it is determined that the value is equal to or smaller than the fourth threshold value, the print stop process may be performed.

これにより、インクの空打ちの発生を抑制すること等が可能になる。   As a result, it is possible to suppress the occurrence of ink idling.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記メニュー画面において、前記ユーザーによる前記選択値の入力が受け付けられた場合に、前記インク推定量情報の前記更新処理を行ってもよい。   In the aspect of the invention, the processing unit may perform the update process of the estimated ink amount information when an input of the selection value by the user is received on the menu screen.

これにより、ユーザーによる選択値の入力がある場合には、インク推定量情報の更新処理を行い、ユーザーによる選択値の入力がない場合には、インク推定量情報の更新処理を行わないこと等が可能になる。   Thereby, when there is an input of the selection value by the user, the update processing of the ink estimation amount information is performed, and when there is no input of the selection value by the user, the update processing of the ink estimation amount information is not performed. It becomes possible.

また、本発明の一態様では、前記インク推定量情報によって表されるインク消費量が第1の閾値以上であると判定した場合、又は前記インク推定量情報によって表されるインク残量が第2の閾値以下であると判定した場合に、前記選択値を入力するための前記メニュー画面の前記表示処理を行い、前記メニュー画面において、前記ユーザーによる前記選択値の入力が受け付けられた場合に、前記インク推定量情報の前記更新処理を行い、前記インク消費量が前記第1の閾値より大きい第3の閾値以上であると判定した場合、又は前記インク残量が前記第2の閾値より小さい第4の閾値以下であると判定した場合に、印刷の停止処理を行ってもよい。   Further, in one aspect of the present invention, when it is determined that the ink consumption amount represented by the estimated ink amount information is equal to or greater than a first threshold, or the remaining ink amount represented by the estimated ink amount information is the second. The menu screen for inputting the selection value is determined when the selection value is input by the user on the menu screen when the selection value is input by the user. When the update process of the estimated ink amount information is performed and it is determined that the ink consumption amount is equal to or greater than a third threshold value that is greater than the first threshold value, or the fourth ink amount is smaller than the second threshold value. If it is determined that the value is equal to or less than the threshold value, printing stop processing may be performed.

これにより、例えばインクタンク内のインクの残量に応じて、ユーザーにインクの補充を促したり、印刷を停止させたりすること等が可能になる。   Accordingly, for example, according to the remaining amount of ink in the ink tank, it is possible to prompt the user to replenish ink, stop printing, or the like.

また、本発明の一態様では、前記インクタンクには複数の目盛りが設定されており、前記処理部は、前記複数の目盛りに対応する前記複数の候補値が表示される前記メニュー画面の前記表示処理を行い、前記複数の候補値の中から前記ユーザーによって選択された前記選択値を、前記初期値として前記更新処理を行ってもよい。   In the aspect of the invention, the ink tank has a plurality of scales, and the processing unit displays the menu screen on which the plurality of candidate values corresponding to the plurality of scales are displayed. Processing may be performed, and the update processing may be performed using the selection value selected by the user from the plurality of candidate values as the initial value.

これにより、ユーザーがインクタンク内のインク残量を読み取りやすくなり、実際のインク残量に、より近い値を選択して入力すること等が可能になる。   This makes it easier for the user to read the remaining amount of ink in the ink tank, making it possible to select and input a value closer to the actual remaining amount of ink.

また、本発明の一態様では、前記インクタンクは、外部から前記インクを補充可能なインク補充口を有していてもよい。   In the aspect of the invention, the ink tank may have an ink replenishing port capable of replenishing the ink from the outside.

これにより、インクタンク内の気密性を維持しつつ、インク残量が少なくなった時に、インク補充口からインクタンクへインクの再充填が可能になる。   Accordingly, it is possible to refill ink into the ink tank from the ink replenishing port when the remaining amount of ink is reduced while maintaining airtightness in the ink tank.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記インク補充口のカバー開閉部が開けられたことが検出された場合に、前記メニュー画面を表示してもよい。   In the aspect of the invention, the processing unit may display the menu screen when it is detected that the cover opening / closing unit of the ink replenishing port is opened.

これにより、例えばユーザーがインクを補充する場合に、インクタンク内のインク残量を推定し直すこと等が可能になる。   Thereby, for example, when the user replenishes ink, the remaining amount of ink in the ink tank can be estimated again.

また、本発明の他の態様では、前記印刷処理システムと、前記インクタンクと、印刷部と、を含む印刷装置に関係する。   Another aspect of the invention relates to a printing apparatus including the print processing system, the ink tank, and a printing unit.

本実施形態の印刷処理システムのシステム構成例の説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram of a system configuration example of a print processing system according to the embodiment. 本実施形態の印刷装置のシステム構成例の説明図。1 is an explanatory diagram of a system configuration example of a printing apparatus according to an embodiment. 印刷装置の外観斜視図。FIG. インクタンクユニットカバーを取り外した状態のインクタンクユニット部分を示す斜視図。FIG. 3 is a perspective view showing an ink tank unit portion with an ink tank unit cover removed. インクタンクの構成及びインクタンクとインクジェットプリンターにおける他の構成要素との係属を示す模式図。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a configuration of an ink tank and a relationship between the ink tank and other components in the inkjet printer. インクボトルの外観斜視図。FIG. 3 is an external perspective view of an ink bottle. 図7A及び図7Bは、メニュー画面の一例の説明図。7A and 7B are explanatory diagrams of examples of menu screens. インクタンクに設けられた複数の目盛の説明図。Explanatory drawing of the several scale provided in the ink tank. インク残量に応じたメニュー画面の表示処理の説明図。Explanatory drawing of the display process of the menu screen according to ink remaining amount. 図10A及び図10Bは、メニュー画面の他の例の説明図。10A and 10B are explanatory diagrams of another example of the menu screen. 本実施形態の処理の流れを説明するフローチャート。The flowchart explaining the flow of a process of this embodiment. 印刷処理システムが印刷装置外に設けられる場合のシステム構成例の説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram of a system configuration example when the print processing system is provided outside the printing apparatus.

以下、本実施形態について説明する。なお、以下で説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。   Hereinafter, this embodiment will be described. In addition, this embodiment demonstrated below does not unduly limit the content of this invention described in the claim. In addition, all the configurations described in the present embodiment are not necessarily essential configuration requirements of the present invention.

1.概要
以下では、本実施形態の印刷処理システムを適用した印刷装置の一例として、インクジェットプリンター(以下、プリンターと称する)を例に挙げて説明する。プリンターは、インクを貯留する液体容器としてインクタンクを備え、貯留されたインクを印刷ヘッドに供給し、印刷ヘッドからインクを吐出させることによって、印刷用紙などの印刷媒体へ印刷を行う。このようなプリンターでは、インクタンクに貯留されたインクの残量を推定しながら、印刷動作を行う。そして、推定したインク残量(以下、推定インク残量と呼ぶ)が0%になった場合には、印刷を停止して、インクの空打ちを防止する。
1. Outline In the following, an ink jet printer (hereinafter referred to as a printer) will be described as an example of a printing apparatus to which the print processing system of the present embodiment is applied. The printer includes an ink tank as a liquid container for storing ink, supplies the stored ink to the print head, and discharges the ink from the print head to perform printing on a print medium such as a print sheet. Such a printer performs a printing operation while estimating the remaining amount of ink stored in the ink tank. When the estimated ink remaining amount (hereinafter referred to as the estimated ink remaining amount) becomes 0%, printing is stopped to prevent ink from being emptied.

しかし、実際にインクタンクから消費されるインク量(以下、インク消費量と呼ぶ)は、例えば印刷装置の周囲の温度や湿度などの使用環境や、印刷装置の個体差によって変動する。そのため、推定インク残量と、実際のインクタンク内のインク残量には差が出てくる。この差は、インクが蒸発しやすい印刷環境に印刷装置があったり、印刷装置に投入される印刷ジョブ数が多くなったり、ヘッドクリーニング指示が多くなったりすること等で大きくなる。そのため、推定インク残量が0%になる前に、実際のインク残量が0%になり、空打ちが発生してしまう可能性がある。従って、このような空打ちを防止するために、推定インク残量と実際のインク残量は一致していることが望ましい。   However, the amount of ink actually consumed from the ink tank (hereinafter referred to as ink consumption) varies depending on, for example, the usage environment such as the ambient temperature and humidity of the printing apparatus and individual differences of the printing apparatus. Therefore, there is a difference between the estimated ink remaining amount and the actual ink remaining amount in the ink tank. This difference increases due to the presence of the printing apparatus in a printing environment where ink tends to evaporate, an increase in the number of print jobs input to the printing apparatus, and an increase in head cleaning instructions. Therefore, before the estimated ink remaining amount becomes 0%, the actual ink remaining amount becomes 0%, and there is a possibility that idling occurs. Therefore, in order to prevent such idle driving, it is desirable that the estimated ink remaining amount matches the actual ink remaining amount.

そこで、以下で説明する本実施形態の印刷処理システムでは、推定されるインク残量とインクタンク内のインク残量との差を小さくすることを可能にする。   Therefore, in the print processing system of the present embodiment described below, it is possible to reduce the difference between the estimated ink remaining amount and the ink remaining amount in the ink tank.

また、プリンターは、インクタンクの構成によって、大きく二つに分類することができる。一つは、インクタンクを有するインクカートリッジがプリンターに対して着脱可能に装着され、インクタンク内のインクが無くなった場合に、インクカートリッジごとインクを交換するものである。   Printers can be roughly classified into two types depending on the configuration of the ink tank. One is to replace the ink together with the ink cartridge when the ink cartridge having the ink tank is detachably attached to the printer and the ink in the ink tank runs out.

そして、もう一つは、プリンターにインクタンクが固定して設けられ、インクタンク内のインクが無くなった場合には、例えばプリンターのユーザーが、外部のインクボトル内のインクをインクタンクに注いで、インクを補充するものである。   The other is that the ink tank is fixedly provided in the printer, and when the ink in the ink tank runs out, for example, the user of the printer pours the ink in the external ink bottle into the ink tank, It is for replenishing ink.

本実施形態のプリンターでは、後者のインクボトルからインクを補充する形態を採用している。例えば、後者のインク補充方法を採用するプリンターとしては、前述した特許文献1及び特許文献2において開示されるプリンターが知られている。   The printer of this embodiment employs a form in which ink is replenished from the latter ink bottle. For example, printers disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2 described above are known as printers that employ the latter ink replenishment method.

例えば特許文献1のプリンターでは、上記のインク補充方法を採用した上で、推定インク残量が、上振れしているか、下振れしているかをユーザーに確認してもらうためのメニュー画面を表示する。具体的に説明すると、特許文献1のプリンターでは、消費するインク滴のソフトカウントを行ってソフトカウント値を算出し、ソフトカウント値に基づいてインクタンク内の推定インク残量を求める。しかし前述したように、この推定インク残量は、実際にインクタンク内に残存するインク量と乖離している場合がある。そのため、特許文献1のプリンターは、求めた推定インク残量が所与のインク残量(所定値)に到達したと判断した場合に、インクタンクにおいて所与のインク残量に対応する位置に設けられた所与の目盛よりも、現在のインク液面レベルが上か下かを、ユーザーに入力させるメニュー画面を表示する。そして、インク液面レベルが目盛よりも下である場合には、空打ち防止のために、直ちにユーザーにインクの補充を促して、推定インク残量を100%に更新する。一方、インク液面レベルが目盛よりも上である場合には、すぐにはユーザーにインクの補充を促さず、現在のインクタンク内のインクを使い切らせるために、推定インク残量を5%に更新する。ここで、インク液面レベルが目盛よりも上である場合に、インクの補充を促さないのは、1回のインクの補充において、1本のインクボトル内のインクを全て補充することを前提としているためである。つまり、特許文献1の発明では、1本のインクボトル内のインクを全て補充できない場合には、インクの補充を促さない。   For example, in the printer of Patent Document 1, after adopting the above-described ink replenishment method, a menu screen is displayed for the user to check whether the estimated ink remaining amount is up or down. . More specifically, the printer of Patent Document 1 calculates the soft count value by performing a soft count of consumed ink droplets, and obtains the estimated ink remaining amount in the ink tank based on the soft count value. However, as described above, the estimated ink remaining amount may deviate from the amount of ink actually remaining in the ink tank. For this reason, the printer disclosed in Patent Document 1 is provided at a position corresponding to a given ink remaining amount in the ink tank when it is determined that the obtained estimated ink remaining amount has reached a given ink remaining amount (predetermined value). A menu screen is displayed that allows the user to input whether the current ink level is above or below the given scale. If the ink level is below the scale, the user is immediately prompted to replenish ink to prevent idle shots, and the estimated ink remaining amount is updated to 100%. On the other hand, if the ink level is above the scale, the estimated ink remaining amount is set to 5% to prompt the user to use up the ink in the current ink tank without prompting the user to replenish the ink. Update. Here, when the ink liquid level is above the scale, the reason for not prompting ink replenishment is based on the premise that all the ink in one ink bottle is replenished in one ink replenishment. Because it is. That is, in the invention of Patent Document 1, when all the ink in one ink bottle cannot be replenished, replenishment of ink is not prompted.

また、例えば特許文献2のプリンターでは、複数のインクボトルから1台の印刷装置のインクタンクにインクを補充可能であり、補充されたインク量を累計して、インクストック量を更新する。   For example, in the printer of Patent Document 2, ink can be replenished from a plurality of ink bottles to the ink tank of one printing apparatus, and the replenished ink amount is accumulated to update the ink stock amount.

前述したように、特許文献1の発明では、インクボトルからインクタンクが満タンになるまでインクを補充することが前提になっていた。このことは特許文献2の発明においても同様である。そのため、インクタンクを満タンにせずに、インクタンクの容量の100%以下の所与の残量(例えばインク残量が50%など)までインクを補充する場合には、推定インク残量を正確に更新できなかった。   As described above, in the invention of Patent Document 1, it is assumed that ink is replenished from the ink bottle until the ink tank is full. The same applies to the invention of Patent Document 2. Therefore, when the ink is replenished to a given remaining amount of 100% or less of the capacity of the ink tank (for example, the remaining amount of ink is 50%) without filling the ink tank, the estimated ink remaining amount is accurately set. Could not be updated.

これに対して、実際の使用シーンでは、必ずしもインクタンクを常に満タンにしたいとは限らない。例えば、複数の印刷装置を同時に使用する場合も考えられる。この場合には、1台の印刷装置のインクタンクを満タンにするよりも、他の印刷装置のインクタンクが空にならないように、インクボトル内のインクを、複数の印刷装置に対して平等に分配したい場合などがある。このような場合にも、空打ちが発生する前にインクの残りが少ないことをユーザーに知らせるために、推定インク残量と実際のインク残量を一致させる必要がある。   On the other hand, in an actual usage scene, it is not always necessary to fill the ink tank. For example, a case where a plurality of printing apparatuses are used simultaneously can be considered. In this case, rather than filling up the ink tanks of one printing device, the ink in the ink bottles is equalized with respect to a plurality of printing devices so that the ink tanks of the other printing devices do not become empty. If you want to distribute to. Even in such a case, it is necessary to make the estimated ink remaining amount and the actual ink remaining amount coincide with each other in order to inform the user that the remaining ink amount is low before the idle driving occurs.

そこで、本実施形態の印刷処理システムは、外部からインクを補充可能なインクタンクを有する場合に、推定されるインク残量とインクタンク内のインク残量との差を小さくすることを可能にする。   Therefore, the print processing system according to the present embodiment makes it possible to reduce the difference between the estimated ink remaining amount and the ink remaining amount in the ink tank when an ink tank capable of replenishing ink from the outside is provided. .

例えば本実施形態のシステム構成例を図1に示す。図1に示すように、本実施形態の印刷処理システム100は、インク推定量情報の更新処理を行う処理部110と、インク推定量情報を記憶する記憶部130とを含む。   For example, FIG. 1 shows a system configuration example of the present embodiment. As illustrated in FIG. 1, the print processing system 100 according to the present embodiment includes a processing unit 110 that performs update processing of ink estimation amount information, and a storage unit 130 that stores ink estimation amount information.

ここで、インク推定量情報は、印刷処理システム(印刷装置)の外部からインクを補充可能なインクタンク400内のインクの量を推定するために用いる情報である。インクタンク400は、例えば後述する図2〜図4等に示すものである。例えばインク推定量情報は、インク消費量の推定情報や、インクタンク内のインク残量の推定情報等である。より具体的には、インク推定量情報は、例えば推定インク消費量や推定インク残量の具体的な数値であってもよいし、推定インク消費量や推定インク残量に対応付けられたインデックス等であってもよい。   Here, the estimated ink amount information is information used to estimate the amount of ink in the ink tank 400 that can be replenished with ink from outside the print processing system (printing apparatus). The ink tank 400 is, for example, as shown in FIGS. For example, the estimated ink amount information is estimated information of ink consumption, estimated information of the remaining amount of ink in the ink tank, and the like. More specifically, the estimated ink amount information may be, for example, a specific numerical value of the estimated ink consumption amount or the estimated ink remaining amount, an index associated with the estimated ink consumption amount or the estimated ink remaining amount, or the like. It may be.

そして、処理部110は、複数の候補値の中からユーザーによって選択された選択値を受け付け、受け付けた選択値をインク推定量情報の初期値として、インク推定量情報の更新処理を行う。また、処理部110は、入力受付部111と、更新処理部(演算部)113と、報知処理部(表示処理部)115とを含む。   Then, the processing unit 110 receives a selection value selected by the user from a plurality of candidate values, and performs an update process of the ink estimation amount information using the received selection value as an initial value of the ink estimation amount information. The processing unit 110 includes an input receiving unit 111, an update processing unit (calculation unit) 113, and a notification processing unit (display processing unit) 115.

具体例を挙げて説明する。例えば本実施形態では、後述する図9のインクタンクIT3のように、処理部110が、推定インク残量が所与のインク残量(例えば5%)以下であると判定した場合に、後述する図10A及び図10Bや、図7A及び図7Bに示すようなメニュー画面を表示する。このメニュー画面は、インクタンクIT3内のインクが少なくなっていることを示すものであり、例えばその画面を見たユーザーが、後述する図6に示すようなインクボトルIB内のインクをインクタンクIT3に注いで、インクを補充する。さらに、ユーザーが、例えば図10Aのメニュー画面において表示される複数の候補値(20%、50%、100%)の中から、インク注入量に対応する値を選択して入力する。この時、例えば推定インク残量が5%である時に、インク注入量20%が入力された場合には、推定インク残量を25%に更新する。これにより、推定インク残量をインク補充後のインク残量に近付けることができる。   A specific example will be described. For example, in the present embodiment, when the processing unit 110 determines that the estimated ink remaining amount is equal to or less than a given ink remaining amount (for example, 5%) as in an ink tank IT3 in FIG. Menu screens such as those shown in FIGS. 10A and 10B and FIGS. 7A and 7B are displayed. This menu screen indicates that the ink in the ink tank IT3 is low. For example, a user who has viewed the screen supplies ink in the ink bottle IB as shown in FIG. And refill with ink. Further, the user selects and inputs a value corresponding to the ink injection amount from among a plurality of candidate values (20%, 50%, 100%) displayed on the menu screen of FIG. 10A, for example. At this time, for example, when the estimated ink remaining amount is 5% and the ink injection amount is 20%, the estimated ink remaining amount is updated to 25%. Thereby, the estimated ink remaining amount can be brought close to the ink remaining amount after ink replenishment.

または、図7Aに示すように、インク補充後にユーザーが、インク液面レベルを読み取って、読み取った値を複数の候補値(5%、20%、100%)の中から選択して入力する。そして、例えば推定インク残量が5%である時に、インク残量50%が入力された場合には、推定インク残量を50%に更新する。これにより、推定インク残量をユーザーが読み取ったインク残量に近付けることができる。   Alternatively, as shown in FIG. 7A, after ink replenishment, the user reads the ink liquid level and selects and inputs the read value from a plurality of candidate values (5%, 20%, 100%). For example, when the estimated ink remaining amount is 5% and the remaining ink amount is 50%, the estimated ink remaining amount is updated to 50%. Thereby, the estimated ink remaining amount can be brought close to the ink remaining amount read by the user.

本実施形態によれば、このようにして、推定されるインク残量とインクタンク内のインク残量との差を小さくすることが可能になる。   According to the present embodiment, the difference between the estimated ink remaining amount and the ink remaining amount in the ink tank can be reduced in this way.

これにより、例えば印刷装置の使用環境(周囲の温度や湿度等)や、使用状況(印刷JOB数、ヘッドクリーニング回数等)、印刷装置の個体差等により、実際のインク消費量に変動がある場合でも、インク消費量又はインク残量を正確に推定することができる。その結果、インクの空打ちの発生を抑制することができる。   As a result, the actual ink consumption varies depending on, for example, the printing device usage environment (ambient temperature, humidity, etc.), usage status (number of print jobs, number of head cleanings, etc.), individual differences in the printing device, etc. However, it is possible to accurately estimate the ink consumption or the ink remaining amount. As a result, the occurrence of ink idling can be suppressed.

さらに、前述した特許文献1や特許文献2とは異なり、インクタンクを満タンにせず、インクタンクの容量の100%以下の所与のインク残量までインクを補充した場合にも、インク残量を正確に推定することができる。そのため、例えば複数の印刷装置のインクタンクに対して、1本のインクボトル内のインクを平等に分配して補充し、複数の印刷装置のどの印刷装置においてもインク切れが起こりにくいようにすることができる。   Further, unlike the above-described Patent Document 1 and Patent Document 2, the ink remaining amount is not reduced even when the ink tank is not filled up and the ink is replenished to a given ink remaining amount of 100% or less of the capacity of the ink tank. Can be estimated accurately. For this reason, for example, the ink in one ink bottle is equally distributed and replenished to the ink tanks of a plurality of printing apparatuses, so that ink shortage hardly occurs in any printing apparatus of the plurality of printing apparatuses. Can do.

2.印刷装置の概略構成例
以下、本実施形態を適用した印刷装置(液体消費装置、液体噴射装置)の一例として、インクジェットプリンター600(以下、プリンターと称する)を例に挙げて説明する。プリンター600のシステム構成例を図2に示す。プリンター(印刷装置)600は、図1に示す印刷処理システム100と、印刷部200と、表示部300と、インクタンク400と、操作部500とを含む。そして、プリンター600は、図3及び図5に示すように、インクタンク400に貯留されるインク34を、印刷ヘッド17から用紙12などの印刷媒体に対して吐出して印刷を行う。ここで、インクタンク400が液体容器に相当し、インク34が液体容器に貯留される液体に相当する。なお、以下の説明で参照する図面では、説明及び図示の便宜上、部材ないし部分の縦横の縮尺を実際のものとは異なるように表す場合がある。
2. Schematic Configuration Example of Printing Apparatus Hereinafter, an inkjet printer 600 (hereinafter referred to as a printer) will be described as an example of a printing apparatus (liquid consuming apparatus or liquid ejecting apparatus) to which the present embodiment is applied. A system configuration example of the printer 600 is shown in FIG. A printer (printing apparatus) 600 includes the print processing system 100 illustrated in FIG. 1, a printing unit 200, a display unit 300, an ink tank 400, and an operation unit 500. Then, as shown in FIGS. 3 and 5, the printer 600 performs printing by discharging the ink 34 stored in the ink tank 400 from the print head 17 to a print medium such as the paper 12. Here, the ink tank 400 corresponds to a liquid container, and the ink 34 corresponds to a liquid stored in the liquid container. In the drawings referred to in the following description, the vertical and horizontal scales of members or portions may be expressed differently from actual ones for convenience of description and illustration.

2.1 全体構成例
まず、プリンター600の全体構成について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係るプリンター600の外観斜視図である。図3には、相互に直交する座標軸であるXYZ軸を付す。また、これ以降に示す図についても、必要に応じて同様のXYZ軸を付す。XYZ軸のそれぞれにおいて、矢印の向きが+方向(正方向)を示し、矢印の向きとは逆向きが−方向(負方向)を示す。プリンター600が使用される状態において、プリンター600は、X軸とY軸とによって規定される水平な平面に配置される。プリンター600の使用状態において、Z軸は、水平な平面に直交する軸であり、−Z軸方向が鉛直下方向である。また、プリンター600の+Y軸方向の面を前面、−Y軸方向の面を後面と称する。
2.1 Overall Configuration Example First, the overall configuration of the printer 600 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is an external perspective view of the printer 600 according to the present embodiment. In FIG. 3, XYZ axes which are coordinate axes orthogonal to each other are attached. In addition, the XYZ axes similar to those shown in the following figures are attached as necessary. In each of the XYZ axes, the direction of the arrow indicates a positive direction (positive direction), and the direction opposite to the direction of the arrow indicates a negative direction (negative direction). In a state where the printer 600 is used, the printer 600 is arranged on a horizontal plane defined by the X axis and the Y axis. In the usage state of the printer 600, the Z-axis is an axis orthogonal to a horizontal plane, and the −Z-axis direction is a vertically downward direction. Further, the surface in the + Y axis direction of the printer 600 is referred to as a front surface, and the surface in the −Y axis direction is referred to as a rear surface.

図3に示すように、本実施形態における印刷装置としてのプリンター600は、インクタンクユニット20と、表示部300と、操作部500と、排紙部11とを備えている。さらに、プリンター600は、ケース14を備えており、ケース14が、プリンター600の外殻の一部を構成している。ケース14の内側には、プリンター600の機構ユニット(印刷部200)(不図示)が収容されている。機構ユニットは、プリンター600において、印刷動作を実行する機構部分である。   As shown in FIG. 3, a printer 600 as a printing apparatus in the present embodiment includes an ink tank unit 20, a display unit 300, an operation unit 500, and a paper discharge unit 11. Further, the printer 600 includes a case 14, and the case 14 constitutes a part of the outer shell of the printer 600. Inside the case 14, a mechanism unit (printing unit 200) (not shown) of the printer 600 is accommodated. The mechanism unit is a mechanism part that executes a printing operation in the printer 600.

プリンター600の前面には、操作部500と排紙部11と表示部(表示パネル)300が配置される。操作部500には、電源ボタン及び設定ボタンなどが設けられる。また、プリンター600がタッチパネルを有する場合には、タッチパネルが操作部500と表示部300を兼ねることになる。印刷部200は、制御基板に実装された制御部(不図示)と、印刷ヘッド17とを備える(図5参照)。制御部は、操作部500から入力される指示等に基づいて上述の機構ユニットを動作させ、用紙12の搬送や印刷ヘッド17の駆動などを行って用紙12に印刷を行う。印刷された用紙12は、排紙部11から排出される。   On the front surface of the printer 600, an operation unit 500, a paper discharge unit 11, and a display unit (display panel) 300 are arranged. The operation unit 500 includes a power button and a setting button. When the printer 600 includes a touch panel, the touch panel serves as both the operation unit 500 and the display unit 300. The printing unit 200 includes a control unit (not shown) mounted on the control board and the print head 17 (see FIG. 5). The control unit operates the above-described mechanism unit based on an instruction or the like input from the operation unit 500 and performs printing on the paper 12 by conveying the paper 12 and driving the print head 17. The printed paper 12 is discharged from the paper discharge unit 11.

2.2 インクタンクユニットの構成例
次に、インクタンクユニット20の構成について、図3及び図4を参照して説明する。図4は、インクタンクユニットカバー21を取り外した状態のインクタンクユニット20を示す斜視図である。
2.2 Configuration Example of Ink Tank Unit Next, the configuration of the ink tank unit 20 will be described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. 4 is a perspective view showing the ink tank unit 20 with the ink tank unit cover 21 removed.

図3に示すように、インクタンクユニット20は、インクタンクユニットカバー21とインクタンクユニット底部22を備え、ケース14の外側に設置されている。インクタンクユニット20には、複数のインクタンク400が収納可能である。図5に示すように、各インクタンク400には印刷に供されるインク34が貯留され、プリンター600の印刷時に、インク34がインクタンク400から印刷ヘッド17に供給される。   As shown in FIG. 3, the ink tank unit 20 includes an ink tank unit cover 21 and an ink tank unit bottom 22, and is installed outside the case 14. A plurality of ink tanks 400 can be stored in the ink tank unit 20. As shown in FIG. 5, each ink tank 400 stores ink 34 to be used for printing. When the printer 600 performs printing, the ink 34 is supplied from the ink tank 400 to the print head 17.

インクタンク400は、少なくとも一部が透過性の材料で形成されており、貯留されたインク34が外部から視認できる。インクタンクユニットカバー21は、収納されるインクタンク400の透過性の部位に面した位置に、透過性の窓部24を備える。そのため、ユーザーは、プリンター600の外部から窓部24を介してインクタンク400のインク34の量を視認することが可能である。   The ink tank 400 is at least partially formed of a permeable material, and the stored ink 34 can be visually recognized from the outside. The ink tank unit cover 21 includes a permeable window 24 at a position facing a permeable portion of the ink tank 400 to be stored. Therefore, the user can visually recognize the amount of ink 34 in the ink tank 400 from the outside of the printer 600 through the window 24.

また、インクタンクユニットカバー21は、開閉可能なカバー開閉部430を有する。図3には、カバー開閉部430を閉じている状態を図示している。カバー開閉部430を開けると、図4に示す各インクタンク400のインク補充口420が露出し、例えば図6に示すようなインクボトルから、ユーザーがインクを補充可能な状態になる。なお、カバー開閉部430は、図3の例のように、複数のインクタンクに対して一つ設けられていても良いし、複数のインクタンクの各インクタンク400に対してそれぞれ設けられていても良い。   The ink tank unit cover 21 has a cover opening / closing part 430 that can be opened and closed. FIG. 3 illustrates a state where the cover opening / closing part 430 is closed. When the cover opening / closing part 430 is opened, the ink replenishing port 420 of each ink tank 400 shown in FIG. 4 is exposed, and the user can refill ink from an ink bottle as shown in FIG. 6, for example. Note that one cover opening / closing unit 430 may be provided for each of the plurality of ink tanks as in the example of FIG. 3, or may be provided for each ink tank 400 of the plurality of ink tanks. Also good.

図4に示すように、インクタンクユニット20は、インクタンクユニット底部22と、インクタンク400を囲むインクタンクユニットカバー21とを備える。そして、インクタンクユニット20は、プリンター600に固定されて設置される。   As shown in FIG. 4, the ink tank unit 20 includes an ink tank unit bottom 22 and an ink tank unit cover 21 that surrounds the ink tank 400. The ink tank unit 20 is fixed to the printer 600 and installed.

インクタンクユニット20は、インクタンクユニット底部22に面して、複数のインクタンク400が並べられて装着可能である。本実施形態では、4つのインクタンク400が装着される。4つのインクタンク400には、それぞれ種類(色、素材など)の異なるインク34が貯留されている。4つのインクタンク400の内の一つは他と比べてサイズが大きく、より多くのインク34を貯留できる。そこで、例えば、サイズの大きなインクタンク400には、使用頻度の高いブラックのインク34を貯留させ、他のインクタンク400には、それぞれイエロー、マゼンタ及びシアンなどのインク34を個別に貯留させている。   The ink tank unit 20 faces the ink tank unit bottom 22 and can be mounted with a plurality of ink tanks 400 arranged side by side. In the present embodiment, four ink tanks 400 are mounted. The four ink tanks 400 store different types of ink 34 (color, material, etc.). One of the four ink tanks 400 is larger in size than the other, and can store more ink 34. Therefore, for example, the large-sized ink tank 400 stores the black ink 34 that is frequently used, and the other ink tanks 400 individually store the ink 34 such as yellow, magenta, and cyan. .

2.3 インクタンクの構成例
次に、インクタンク400の構成及びプリンター600との繋がりについて、図4及び図5を参照して説明する。図5は、インクタンク400の構成及びインクタンク400とプリンター600における他の構成要素との係属を示す模式図である。
2.3 Configuration Example of Ink Tank Next, the configuration of the ink tank 400 and the connection with the printer 600 will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 5 is a schematic diagram illustrating the configuration of the ink tank 400 and the association between the ink tank 400 and other components in the printer 600.

図5に示すように、インクタンク400は、内部が中空の容器であり、中空部分にインク34を貯留することができる。また、インクタンク400は、鉛直上方向(Z軸方向)の面に、外部からインク34を補充(注入)可能なインク補充口420を備えている(図4及び図5参照)。そのため、インク34の貯留量が少なくなった時は、インク補充口420からインクタンク400へインク34の再充填が可能である。インク補充口420の開口には、通常、キャップ部材(不図示)が気密に取り付けられる。プリンター600のユーザーは、キャップ部材を取り外すことによって、インク補充口420を介してインクタンク400内にインク34を補充することができる。   As shown in FIG. 5, the ink tank 400 is a container having a hollow inside, and the ink 34 can be stored in the hollow portion. Further, the ink tank 400 includes an ink replenishing port 420 that can replenish (inject) the ink 34 from the outside on the surface in the vertically upward direction (Z-axis direction) (see FIGS. 4 and 5). For this reason, when the storage amount of the ink 34 decreases, the ink 34 can be refilled from the ink replenishment port 420 to the ink tank 400. Usually, a cap member (not shown) is airtightly attached to the opening of the ink replenishing port 420. The user of the printer 600 can replenish the ink 34 into the ink tank 400 through the ink replenishing port 420 by removing the cap member.

各インクタンク400は、少なくとも一部が透過性の外壁で形成される。本実施形態においては、X軸方向の外壁の一部が透過性である。この外壁面にはインク量の目安となるマーク31(図4参照)があり、ユーザーはこのマーク31を目印にして、インクを補充することができる。   Each ink tank 400 is formed of at least a part of a permeable outer wall. In this embodiment, a part of the outer wall in the X-axis direction is transmissive. On this outer wall surface, there is a mark 31 (see FIG. 4) that serves as a guide for the amount of ink, and the user can use this mark 31 as a mark to replenish ink.

さらに、インクタンク400は、貯留したインク34を印刷ヘッド17に送り出すインク供給部33を備える。   Further, the ink tank 400 includes an ink supply unit 33 that sends the stored ink 34 to the print head 17.

インク供給部33は、インクタンク400がプリンター600に装着されている状態でインクタンク400の下部に相当する部位に備えられる。インク補充口420からインクタンク400に注入されたインク34は、中空部分に貯留され、インク供給部33から印刷ヘッドへ送り出される。一方、プリンター600には、インク移送経路としてのチューブ18が固定されて配置される。インク供給部33には、チューブ18の一端が繋がれ、チューブ18の他端は、印刷ヘッド17に繋げられる。これにより、インクタンク400のインク34は、チューブ18を経由して印刷ヘッド17へ移送され印刷に供される。   The ink supply unit 33 is provided in a portion corresponding to the lower part of the ink tank 400 in a state where the ink tank 400 is attached to the printer 600. The ink 34 injected into the ink tank 400 from the ink replenishing port 420 is stored in the hollow portion and sent out from the ink supply unit 33 to the print head. On the other hand, a tube 18 as an ink transfer path is fixedly disposed in the printer 600. One end of the tube 18 is connected to the ink supply unit 33, and the other end of the tube 18 is connected to the print head 17. As a result, the ink 34 in the ink tank 400 is transferred to the print head 17 via the tube 18 and used for printing.

インクタンクユニット20は、インクタンク400がプリンター600に装着された状態で、インク供給部33がチューブ18に接合するように配置される。   The ink tank unit 20 is arranged so that the ink supply unit 33 is joined to the tube 18 in a state where the ink tank 400 is mounted on the printer 600.

以上のように、インクタンク400は、インクタンクユニット20に装着される時、インク供給部33がチューブ18に接合される。これにより、インクタンク400に貯留されたインク34が、プリンター600において使用される状態となる。   As described above, when the ink tank 400 is attached to the ink tank unit 20, the ink supply unit 33 is joined to the tube 18. As a result, the ink 34 stored in the ink tank 400 is used in the printer 600.

3.本実施形態の手法
次に、本実施形態の手法について説明する。本実施形態では、前述したようにソフトカウントを行うことにより、インクタンク400内のインク残量を推定するが、この処理を行う際には、例えばインク残量等の初期値が必要となる。例えば初回推定時には、ソフトカウントを行って求められたインク消費量を、インク残量の初期値から差し引くことにより、そのタイミングにおける推定インク残量を求めることができる。そして2回目以降は、初回推定時に求めた推定インク残量から、前回の推定タイミングから今回の推定タイミングまでにソフトカウントを行って求められたインク消費量を差し引いて、推定インク残量を更新していく。本実施形態では、このようにして推定インク残量を求める処理を、インク推定量情報の更新処理と呼ぶ。
3. Next, the method of this embodiment will be described. In the present embodiment, as described above, the remaining amount of ink in the ink tank 400 is estimated by performing soft counting. However, when this process is performed, for example, an initial value such as the remaining amount of ink is required. For example, at the time of the initial estimation, the estimated ink remaining amount at the timing can be obtained by subtracting the ink consumption obtained by performing the soft count from the initial value of the ink remaining amount. From the second time onward, the estimated ink remaining amount is updated by subtracting the ink consumption obtained by performing a soft count from the previous estimated timing to the current estimated timing from the estimated ink remaining amount obtained at the first estimation. To go. In the present embodiment, the process for obtaining the estimated ink remaining amount in this way is referred to as an update process of the estimated ink amount information.

そして、本実施形態では、処理部110が、複数の候補値として、第1の候補値〜第N(Nは2以上の整数)の候補値をユーザーに報知する処理を行い、第1の候補値〜第Nの候補値の中から、ユーザーによって選択された選択値を初期値として、インク推定量情報の更新処理を行う。   In this embodiment, the processing unit 110 performs a process of notifying the user of the first candidate value to the Nth (N is an integer of 2 or more) candidate values as a plurality of candidate values, and the first candidate The ink estimated amount information is updated using the selection value selected by the user from the value to the Nth candidate value as an initial value.

例えば、複数の候補値の各候補値は、インクタンク400内のインク残量を表す値である。   For example, each candidate value of the plurality of candidate values is a value that represents the remaining amount of ink in the ink tank 400.

そして、例えば処理部110は、複数の候補値をユーザーに報知する処理として、ユーザーが選択値を入力するためのメニュー画面(選択メニュー画面又は数値入力画面)の表示処理を行う。そして、処理部110は、メニュー画面において、ユーザーによる選択値の入力が受け付けられた場合に、インク推定量情報の更新処理を行う。   For example, the processing unit 110 performs display processing of a menu screen (selection menu screen or numerical value input screen) for the user to input a selection value as processing for notifying the user of a plurality of candidate values. Then, the processing unit 110 performs an update process of the estimated ink amount information when an input of a selection value by the user is accepted on the menu screen.

具体例を図7Aに示す。図7Aでは、インク残量の候補値を複数表示するメニュー画面(選択メニュー画面)の一例を図示している。具体的には、第1の候補値の選択肢としてインク残量5%の選択肢を表示し、第2の候補値の選択肢としてインク残量20%の選択肢を表示し、第3の候補値の選択肢としてインク残量50%の選択肢を表示している。なお、図7Aには、3つの候補値のみを表示しているが、操作部500でスクロールバーSBを操作することにより、その他の選択肢(例えばインク残量70%、100%など)をスクロール表示することができる。また、候補値の数は3つに限定されない。   A specific example is shown in FIG. 7A. FIG. 7A illustrates an example of a menu screen (selection menu screen) that displays a plurality of ink remaining amount candidate values. Specifically, an option with 5% ink remaining is displayed as an option for the first candidate value, an option with 20% remaining ink is displayed as an option for the second candidate value, and an option with the third candidate value is displayed. As an option for a remaining ink level of 50%. Although only three candidate values are displayed in FIG. 7A, other options (for example, 70% ink remaining, 100% ink, etc.) are scroll-displayed by operating the scroll bar SB with the operation unit 500. can do. Further, the number of candidate values is not limited to three.

そして、図7Aの例のおいては、ユーザーがインクタンク400に残存するインク残量を読み取って、読み取ったインク残量に最も近い値を、表示された複数の候補値の中から選択して入力する。この時、入力受付部111は、入力された選択値を受け付ける。そして更新処理部113が、入力された選択値をインク推定量情報の初期値として、インク推定量情報の更新処理を行う。   In the example of FIG. 7A, the user reads the remaining ink amount remaining in the ink tank 400, and selects a value closest to the read ink remaining amount from the displayed candidate values. input. At this time, the input receiving unit 111 receives the input selection value. Then, the update processing unit 113 performs an update process of the ink estimated amount information using the input selection value as an initial value of the ink estimated amount information.

これにより、ユーザーに報知されたN個の候補値の中から、インクタンク内のインクの状態を適切に示す候補値を、ユーザーが選択すること等が可能になる。そして、更新処理部113が、ユーザーにより選択された選択値に基づいて、インク推定量情報の更新処理を行うこと等が可能になる。   Accordingly, the user can select a candidate value that appropriately indicates the state of the ink in the ink tank from among the N candidate values notified to the user. Then, the update processing unit 113 can update the ink estimated amount information based on the selection value selected by the user.

また、複数の候補値の各候補値としてインク残量を表示することにより、ユーザーが確認したインクタンク内のインク残量(広義にはインクの残存状態を示す情報)に基づいて、推定インク残量を求めること等が可能になる。また他にも、例えばインクの消費状態(例えばインク消費量)、又は後述するインクの補充状態(例えばインク補充量)等の情報に基づいて、インク推定量情報の推定処理を行うこと等も可能である。   In addition, by displaying the remaining ink amount as each candidate value of a plurality of candidate values, the estimated ink remaining amount is determined based on the remaining ink amount in the ink tank confirmed by the user (information indicating the remaining state of ink in a broad sense). The amount can be obtained. In addition, estimation processing of ink estimation amount information can be performed based on information such as ink consumption state (for example, ink consumption amount) or ink replenishment state (for example, ink replenishment amount) described later. It is.

さらに、図7Aに示すようなメニュー画面を表示することにより、インク推定量情報の推定処理を行う際に用いる選択値の入力を、ユーザーに促すこと等が可能になる。また、メニュー画面に候補値を表示することにより、ユーザーが選択値の入力を行いやすくすること等も可能になる。   Furthermore, by displaying the menu screen as shown in FIG. 7A, it is possible to prompt the user to input a selection value used when performing the estimation process of the ink estimation amount information. Further, by displaying the candidate value on the menu screen, it becomes possible for the user to easily input the selection value.

そして、メニュー画面で選択値が入力された場合に更新処理を行うことにより、ユーザーの指示(意図)に基づいて、インク推定量情報の更新処理を行うこと等が可能になる。言い換えれば、ユーザーの指示がない場合には、インク推定量情報の更新処理を行わないようにすること等が可能になる。例えば、後述するように、メニュー画面が表示された時に、ユーザーがインクを補充する場合には、インク推定量情報の更新処理を直ちに行わず、インクの補充が終わって、ユーザーにより選択値が入力された後に、インク推定量情報の更新処理を行うこと等ができる。   Then, by performing an update process when a selection value is input on the menu screen, it is possible to perform an update process of the estimated ink amount information based on a user instruction (intention). In other words, when there is no instruction from the user, it is possible not to perform the update process of the estimated ink amount information. For example, as will be described later, when the user replenishes ink when the menu screen is displayed, the ink estimated amount information is not immediately updated, but the replenishment of ink is completed and the user inputs a selection value. After that, the ink estimated amount information can be updated.

また、図7Aの例は、表示された複数の候補値の中から、ユーザーが選択値を選択して入力するものであるが、より選択肢を増やすために、図7Bに示すように、ユーザーが具体的な数値を入力可能であってもよい。すなわち、図7Bのようなメニュー画面(数値入力画面)を表示する場合には、入力受付部111が、ユーザーが数値入力した選択値を受け付ける。そして、更新処理部113が、受け付けた選択値を初期値として、インク推定量情報の更新処理を行う。具体的に図7Bの例では、メニュー画面において、インクタンク400内のインク残量を0%〜100%の範囲でユーザーが入力可能になっている。この場合、前述した複数の候補値は、0%〜100%の各値(整数)であると言える。   In the example of FIG. 7A, the user selects and inputs a selection value from among a plurality of displayed candidate values. However, in order to increase the number of options, as shown in FIG. A specific numerical value may be input. That is, when a menu screen (numerical value input screen) as shown in FIG. 7B is displayed, the input accepting unit 111 accepts a selection value input by the user as a numerical value. Then, the update processing unit 113 performs an update process of the estimated ink amount information using the received selection value as an initial value. Specifically, in the example of FIG. 7B, the user can input the remaining ink amount in the ink tank 400 in the range of 0% to 100% on the menu screen. In this case, it can be said that the plurality of candidate values described above are each value (integer) from 0% to 100%.

これにより、インクタンク内のインク残量により近い値を、ユーザーが直接、数値入力すること等が可能になる。その結果、インク推定量情報の更新処理をより正確に行うことが可能になる。   As a result, it becomes possible for the user to directly input a numerical value that is closer to the remaining amount of ink in the ink tank. As a result, the ink estimated amount information can be updated more accurately.

また、図8に示すように、各インクタンク400には複数の目盛り410が設定されている。そして、この複数の目盛り410の各目盛は、前述した図7A等のメニュー画面に表示する複数の候補値の各値に対応付けられている。例えば図8の例では、複数の目盛り410として、インクタンク400内のインクの残量を示す目盛が設けられている。例えばインク液面の高さが、インクタンク400に設けられた、ある目盛の高さと同じ場合には、インクタンク400内のインクの残量がその目盛が示す残量になっている。より具体的に言えば、図8の例では、インクタンク400に、インク残量を示す0%、5%、20%、50%、75%、100%の目盛が設けられている。100%の目盛は、前述したマーク31であり、インク液面の高さがマーク31と同じ高さになっている場合には、インクタンク400に100%インクが充填されている。   In addition, as shown in FIG. 8, a plurality of scales 410 are set in each ink tank 400. Each scale of the plurality of scales 410 is associated with each value of a plurality of candidate values displayed on the menu screen such as FIG. 7A described above. For example, in the example of FIG. 8, a scale indicating the remaining amount of ink in the ink tank 400 is provided as the plurality of scales 410. For example, when the height of the ink liquid level is the same as that of a certain scale provided in the ink tank 400, the remaining amount of ink in the ink tank 400 is the remaining amount indicated by the scale. More specifically, in the example of FIG. 8, the ink tank 400 is provided with scales of 0%, 5%, 20%, 50%, 75%, and 100% indicating the remaining amount of ink. The 100% scale is the mark 31 described above. When the ink liquid level is the same as the mark 31, the ink tank 400 is filled with 100% ink.

この場合に、処理部110は、図7A及び図8のように、複数の目盛り410に対応する複数の候補値が表示されるメニュー画面の表示処理を行い、複数の候補値の中からユーザーによって選択された選択値を、初期値としてインク推定量情報の更新処理を行う。   In this case, as illustrated in FIGS. 7A and 8, the processing unit 110 performs display processing of a menu screen on which a plurality of candidate values corresponding to the plurality of scales 410 are displayed. The ink estimation amount information is updated using the selected value as an initial value.

これにより、ユーザーがインクタンク400内のインク残量を読み取りやすくなり、実際のインク残量に、より近い値を選択して入力すること等が可能になる。その結果、インク推定量情報の更新処理をより正確に行うことが可能になる。   This makes it easier for the user to read the remaining amount of ink in the ink tank 400, and it becomes possible to select and input a value closer to the actual remaining amount of ink. As a result, the ink estimated amount information can be updated more accurately.

次に、インク消費量又はインク残量に応じた処理部110の動作や、メニュー画面の表示タイミング等について説明する。   Next, the operation of the processing unit 110 according to the ink consumption amount or the ink remaining amount, the display timing of the menu screen, and the like will be described.

処理部110は、インク推定量情報によって表されるインク消費量が第1の閾値以上であると判定した場合、又はインク推定量情報によって表されるインク残量が第2の閾値以下であると判定した場合に、選択値を入力するためのメニュー画面の表示処理を行う。つまり、本実施形態では、インクが残り少ないインクロー状態になった時に、図7A及び図7B等のメニュー画面を表示する。なお、インクロー状態とは、あるインクタンクにおいて、インク消費量が第1の閾値以上である状態、又はインク残量が第2の閾値以下である状態のことである。   When the processing unit 110 determines that the ink consumption amount represented by the estimated ink amount information is equal to or greater than the first threshold value, or the remaining ink amount represented by the estimated ink amount information is equal to or less than the second threshold value. If it is determined, a menu screen display process for inputting a selection value is performed. In other words, in the present embodiment, when the ink low state is reached with the remaining ink, the menu screens such as FIGS. 7A and 7B are displayed. The ink low state is a state where the ink consumption amount is greater than or equal to the first threshold in a certain ink tank, or a state where the ink remaining amount is less than or equal to the second threshold.

ここで、図9を用いて具体例を説明する。図9の例では、インクタンクIT1の実際のインク残量が100%になっており、インクタンクIT2の実際のインク残量が約35%になっており、インクタンクIT3の実際のインク残量が約3%になっており、インクタンクIT4の実際のインク残量が0%になっている。そして、推定インク残量を求めた結果、インクタンクIT2〜IT4のインク残量が第2閾値以下であると判定されたものとする。   Here, a specific example will be described with reference to FIG. In the example of FIG. 9, the actual ink remaining amount in the ink tank IT1 is 100%, the actual ink remaining amount in the ink tank IT2 is about 35%, and the actual ink remaining amount in the ink tank IT3. Is about 3%, and the actual ink remaining amount in the ink tank IT4 is 0%. As a result of obtaining the estimated ink remaining amount, it is determined that the ink remaining amount in the ink tanks IT2 to IT4 is equal to or less than the second threshold value.

ここで、第1の閾値は、インク消費量に対する閾値であり、例えば図9の例では第1の閾値をインク消費量95%とする。また、第2の閾値は、インク残量に対する閾値であり、例えば図9の例では第2の閾値をインク残量5%とする。なお、図9の例では、インク消費量が第1の閾値以上になった時に、同時にインク残量が第2の閾値以下になるが、本実施形態ではそれに限定されず、種々の変形実施が可能である。   Here, the first threshold is a threshold for the ink consumption. For example, in the example of FIG. 9, the first threshold is set to 95% of the ink consumption. The second threshold value is a threshold value for the ink remaining amount. For example, in the example of FIG. 9, the second threshold value is set to 5% of the ink remaining amount. In the example of FIG. 9, when the ink consumption becomes equal to or greater than the first threshold, the remaining amount of ink simultaneously becomes equal to or less than the second threshold. However, the present embodiment is not limited to this, and various modifications can be made. Is possible.

そして、上記のように、インクタンクIT2及びIT3の推定インク残量が第2閾値以下であると判定されたため、これらに対してインクロー状態を通知するメニュー画面(IM1、IM2)が表示される。この様子を図9に示す。   As described above, since it is determined that the estimated ink remaining amounts of the ink tanks IT2 and IT3 are equal to or smaller than the second threshold value, the menu screens (IM1, IM2) for notifying the ink low state are displayed. This is shown in FIG.

まず、インクタンクIT3について詳細に説明する。インクタンクIT3では、ソフトカウントによる推定処理の結果、推定インク残量が第2の閾値以下(5%以下)と判定されており、図9に示すように、実際にインクタンクIT3内のインクの残量も5%以下になっている。つまり、推定インク残量が、実際のインクタンク内のインク残量と大きな相違なく正しく求められている。そして、表示部300には、図7A又は図7Bに示すようなメニュー画面IM1が表示される。この場合、インクタンクIT3にはインクを補充すべきであるため、ユーザーが、図6に示すようなインクボトルIBからインクタンクIT3にインクを補充する。そして、ユーザーが、メニュー画面IM1から、インク補充後のインク残量に対応する選択値を選択して入力する。   First, the ink tank IT3 will be described in detail. In the ink tank IT3, as a result of the estimation process using the soft count, it is determined that the estimated ink remaining amount is less than or equal to the second threshold value (5% or less). As shown in FIG. 9, the ink in the ink tank IT3 actually The remaining amount is 5% or less. That is, the estimated ink remaining amount is correctly obtained without much difference from the actual ink remaining amount in the ink tank. Then, a menu screen IM1 as shown in FIG. 7A or 7B is displayed on the display unit 300. In this case, since ink should be replenished to the ink tank IT3, the user replenishes ink to the ink tank IT3 from the ink bottle IB as shown in FIG. Then, the user selects and inputs a selection value corresponding to the ink remaining amount after ink replenishment from the menu screen IM1.

これにより、更新処理部113が、推定インク残量をインク補充後の値に更新することができる。   Thus, the update processing unit 113 can update the estimated ink remaining amount to a value after ink replenishment.

また、この場合には、メニュー画面IM1として、図10A及び図10Bに示すような画面を表示してもよい。図10Aに示すメニュー画面(選択メニュー画面)では、複数の候補値を表す選択肢としてインク注入量(インク補充量)を表す選択肢を表示する。一方、図10Bに示すメニュー画面(数値入力画面)では、前述した図7Bのメニュー画面と同様に、ユーザーがインク注入量を数値入力することができる。この場合には、例えば100mlなどとインクの最大注入量が定められており、入力可能な値も最大注入量までの各値となる。つまり、図10Bの場合には、前述したメニュー画面に表示する複数の候補値は、0〜最大注入量(例えば100ml)までの各値(例えば整数)であると言える。なお、図10A及び図10Bのメニュー画面で入力するインク注入量は、メニュー画面の表示後にユーザーがインクタンクに補充(注入)したインクの量である。そして、インク注入量が入力された場合には、更新処理部113が、入力されたインク注入量を、その推定インク残量に加算して、推定インク残量を更新する。   In this case, a screen as shown in FIGS. 10A and 10B may be displayed as the menu screen IM1. In the menu screen (selection menu screen) shown in FIG. 10A, an option representing an ink injection amount (ink replenishment amount) is displayed as an option representing a plurality of candidate values. On the other hand, in the menu screen (numerical value input screen) shown in FIG. 10B, the user can input the ink injection amount numerically as in the menu screen of FIG. 7B described above. In this case, for example, the maximum injection amount of ink is set to 100 ml or the like, and values that can be input are values up to the maximum injection amount. That is, in the case of FIG. 10B, it can be said that the plurality of candidate values displayed on the menu screen described above are each value (for example, an integer) from 0 to the maximum injection amount (for example, 100 ml). The ink injection amount input on the menu screens of FIGS. 10A and 10B is the amount of ink replenished (injected) into the ink tank by the user after the menu screen is displayed. When the ink injection amount is input, the update processing unit 113 adds the input ink injection amount to the estimated ink remaining amount to update the estimated ink remaining amount.

これにより、推定インク残量を、インク補充後のインク残量と(略)一致するように、修正すること等が可能になる。   This makes it possible to correct the estimated ink remaining amount so that it substantially matches the ink remaining amount after ink replenishment.

次に、インクタンクIT2について詳細に説明する。インクタンクIT2では、ソフトカウントによる推定処理の結果、推定インク残量が第2の閾値以下(5%以下)であると判定されているが、図9に示すように、実際のインクタンクIT2内のインクの残量は約35%であり、第2の閾値よりも大きい。つまり、求められた推定インク残量が、実際のインクタンク内のインク残量と大きく乖離している。この場合にも、図9に示すように、表示部300には、前述したインクタンクIT3の場合と同様に、図7A若しくは図7B、または図10A若しくは図10Bに示すようなメニュー画面IM2が表示される。しかし、この場合には、必ずしもすぐにインクタンクIT2にインクを補充すべきだとは限らない。例えばユーザーは、インクロー状態になるまではまだ余裕があるため、今回はインクを補充しないことに決めたものとする。この場合には、推定インク残量を実際のインク残量に近付けるために、ユーザーが、表示されているメニュー画面IM2を介して、現時点のインクタンクIT2内のインクの残量に近い値を選択して入力する。   Next, the ink tank IT2 will be described in detail. In the ink tank IT2, as a result of the estimation process by the soft count, it is determined that the estimated ink remaining amount is less than or equal to the second threshold (5% or less). However, as shown in FIG. The remaining amount of ink is about 35%, which is larger than the second threshold value. In other words, the obtained estimated ink remaining amount greatly deviates from the actual ink remaining amount in the ink tank. Also in this case, as shown in FIG. 9, the display unit 300 displays the menu screen IM2 as shown in FIG. 7A or 7B, or FIG. 10A or 10B, as in the case of the ink tank IT3 described above. Is done. However, in this case, the ink tank IT2 is not always replenished with ink. For example, it is assumed that the user decides not to replenish ink this time because there is still room before the ink low state is reached. In this case, in order to bring the estimated ink remaining amount closer to the actual ink remaining amount, the user selects a value close to the current ink remaining amount in the ink tank IT2 via the displayed menu screen IM2. And input.

これにより、推定インク残量が実際のインク残量と大きくずれている場合に、推定インク残量を修正すること等が可能になる。   As a result, when the estimated ink remaining amount is significantly different from the actual ink remaining amount, it is possible to correct the estimated ink remaining amount.

以上のように、推定インク残量が第2の閾値以下になった場合、又は推定インク消費量が第1の閾値以上になった場合に、推定インク残量が正しいか否かをユーザーに確認すること等が可能になる。そして、ユーザーは、推定インク残量が正しいと判断した場合には、インクを補充して、推定インク残量をインク補充後の値に更新することができる。さらに、ユーザーは、推定インク残量が誤っていると判断した場合に、推定インク残量を修正することができる。   As described above, when the estimated ink remaining amount is equal to or smaller than the second threshold value or when the estimated ink consumption amount is equal to or larger than the first threshold value, the user is confirmed whether the estimated ink remaining amount is correct. It becomes possible to do. When the user determines that the estimated ink remaining amount is correct, the user can replenish ink and update the estimated ink remaining amount to a value after ink replenishment. Further, when the user determines that the estimated ink remaining amount is incorrect, the user can correct the estimated ink remaining amount.

また、処理部110は、インク消費量が第1の閾値より大きい第3の閾値以上であると判定した場合、又はインク残量が第2の閾値より小さい第4の閾値以下であると判定した場合に、印刷の停止処理を行う。   Further, the processing unit 110 determines that the ink consumption amount is equal to or greater than the third threshold value that is greater than the first threshold value, or that the remaining ink amount is equal to or less than the fourth threshold value that is less than the second threshold value. In this case, a print stop process is performed.

ここで、第3の閾値は、インク消費量に対する閾値であり、例えば図9の例では第3の閾値をインク消費量100%とする。また、第4の閾値は、インク残量に対する閾値であり、例えば図9の例では第4の閾値をインク残量0%とする。なお、図9の例では、インク消費量が第3の閾値以上になった時に、同時にインク残量が第4の閾値以下になるが、本実施形態ではそれに限定されず、種々の変形実施が可能である。また、インク消費量は100%以上になることもあるが、インク残量が取り得る範囲は0%〜100%の範囲である。   Here, the third threshold is a threshold for the ink consumption. For example, in the example of FIG. 9, the third threshold is 100% of the ink consumption. The fourth threshold value is a threshold value for the ink remaining amount. For example, in the example of FIG. 9, the fourth threshold value is set to 0% of the ink remaining amount. In the example of FIG. 9, when the ink consumption becomes equal to or greater than the third threshold value, the remaining ink amount simultaneously becomes equal to or less than the fourth threshold value. However, the present embodiment is not limited to this, and various modifications can be made. Is possible. Further, the ink consumption amount may be 100% or more, but the range that the remaining amount of ink can take is in the range of 0% to 100%.

例えば、図9の例では、インクタンクIT4のインク残量が第4の閾値(0%)と一致している(つまり、インク消費量が第3の閾値(100%)と一致している)。そのため、インクタンクIT2及びインクタンクIT3のように、インクロー状態を通知するメニュー画面を表示するのではなく、印刷を停止して、インクなし状態を通知するメニュー画面IM3を表示する。   For example, in the example of FIG. 9, the remaining amount of ink in the ink tank IT4 matches the fourth threshold (0%) (that is, the ink consumption matches the third threshold (100%)). . Therefore, unlike the ink tank IT2 and the ink tank IT3, the menu screen IM3 notifying the ink low state is displayed instead of displaying the menu screen notifying the ink low state.

ここで、印刷の停止処理とは、処理部110が印刷部200に対して印刷動作を停止する命令を出力する処理等のことである。   Here, the printing stop process is a process in which the processing unit 110 outputs a command to stop the printing operation to the printing unit 200.

印刷の停止処理が行われた場合には、ユーザーがインクを補充して、インク残量又はインク注入量を入力しない限り、印刷は再開されない。そのため、ユーザーは、インクを補充して、図7A若しくは図7B、または図10A若しくは図10Bに示すようなメニュー画面IM3を介して、インク残量又はインク注入量を入力する。そして、入力受付部111は、入力されたインク残量又はインク注入量を受け付けて、更新処理部113が推定インク残量を更新する。   When the printing stop process is performed, printing is not resumed unless the user replenishes ink and inputs the remaining ink amount or the ink injection amount. Therefore, the user replenishes the ink and inputs the ink remaining amount or the ink injection amount via the menu screen IM3 as shown in FIG. 7A or 7B, or FIG. 10A or 10B. The input receiving unit 111 receives the input ink remaining amount or ink injection amount, and the update processing unit 113 updates the estimated ink remaining amount.

これにより、インクの空打ちの発生を抑制すること等が可能になる。   As a result, it is possible to suppress the occurrence of ink idling.

また、以上で説明してきたメニュー画面は、インク残量が第2の閾値以下になった場合等だけでなく、ユーザーによる操作が行われた場合にも表示してもよい。例えば処理部110は、インク補充口420のカバー開閉部430が開けられたことが検出された場合に、メニュー画面を表示する。   In addition, the menu screen described above may be displayed not only when the remaining ink amount becomes the second threshold value or less, but also when the user performs an operation. For example, the processing unit 110 displays a menu screen when it is detected that the cover opening / closing unit 430 of the ink replenishing port 420 is opened.

これにより、ユーザーがインクを補充した場合に、推定インク残量を更新すること等が可能になる。   This makes it possible to update the estimated ink remaining amount when the user replenishes ink.

4.処理の流れ
以下では、図11のフローチャートを用いて、本実施形態の処理の流れについて説明する。
4). Processing Flow Hereinafter, the processing flow of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、処理部110が、インク消費動作があるか否かを判定する(S101)。例えば、印刷を行ったり、クリーニングを行ったりした場合には、インク消費動作があると判定する。一方、それらの動作を一切行っていない場合には、インク消費動作がないと判定する。   First, the processing unit 110 determines whether or not there is an ink consumption operation (S101). For example, when printing or cleaning is performed, it is determined that there is an ink consumption operation. On the other hand, when none of these operations are performed, it is determined that there is no ink consumption operation.

処理部110が、インク消費動作があると判定した場合には、前述したように、更新処理部113が、ソフトカウント値に基づいて、インク消費量を更新して、インク消費量を本体メモリー(記憶部130)に記憶させる(S102)。なお、図11のフローチャートでは、インク消費量を用いた処理について記述するが、インク消費量は、前述してきたようにインク残量に置き換えることも可能である。   When the processing unit 110 determines that there is an ink consumption operation, as described above, the update processing unit 113 updates the ink consumption amount based on the soft count value and stores the ink consumption amount in the main memory ( The data is stored in the storage unit 130 (S102). In the flowchart of FIG. 11, processing using ink consumption is described, but the ink consumption can be replaced with the remaining amount of ink as described above.

一方、インク消費動作がない場合、又はインク消費量の更新後には、処理部110が、印刷動作の可否判断(ステップS104〜ステップS106)が必要か否かを判定する(S103)。例えば、前回、印刷動作の可否判断を行ったタイミングから所定時間が経過していない場合には、可否判断が不要であると判定する。この場合には、ステップS101に戻り、処理を繰り返す。   On the other hand, when there is no ink consumption operation or after the ink consumption has been updated, the processing unit 110 determines whether or not it is necessary to determine whether or not a printing operation is possible (steps S104 to S106) (S103). For example, if a predetermined time has not elapsed since the previous determination of whether or not the printing operation was possible, it is determined that the determination of whether or not the printing operation is necessary is unnecessary. In this case, the process returns to step S101 and the process is repeated.

処理部110は、前回、印刷動作の可否判断を行ったタイミングから所定時間が経過している場合には、可否判断が必要であると判定する。この場合には、更新処理部113が、本体メモリー130からインク消費量を読み出す(S104)。そして、更新処理部113は、インク消費量が95%以上であるか否かを判定し(S105)、インク消費量が95%よりも小さいと判定した場合には、ステップS101に戻る。   The processing unit 110 determines that it is necessary to determine whether or not the printing operation is permitted when a predetermined time has elapsed since the previous timing of determining whether or not the printing operation is possible. In this case, the update processing unit 113 reads the ink consumption amount from the main body memory 130 (S104). Then, the update processing unit 113 determines whether or not the ink consumption is 95% or more (S105), and if it is determined that the ink consumption is less than 95%, the process returns to step S101.

更新処理部113が、インク消費量が95%(前述した第1の閾値)以上であると判定した場合には、インク消費量が95%以上であって、100%(前述した第3の閾値)未満か否かを判定する(S106)。更新処理部113が、インク消費量が95%以上で100%未満であると判定した場合には、報知処理部115は、表示部300にインクローメッセージを表示して(S107)、ユーザーにインクの補充を促す。そして、処理部110は、インクが補充されたか否かを判定し(S110)、インクが補充されるまで、ステップS107の表示状態を維持する。ステップS110における、インクが補充されたか否かの判定は、例えば操作部を介してユーザーにより入力された入力情報に基づいて行われる。この時の入力情報は、例えばユーザーがインクの補充を行ったことを示す情報である。   When the update processing unit 113 determines that the ink consumption is 95% (the first threshold described above) or more, the ink consumption is 95% or more and 100% (the third threshold described above). ) Is determined (S106). When the update processing unit 113 determines that the ink consumption is 95% or more and less than 100%, the notification processing unit 115 displays an ink-low message on the display unit 300 (S107), and ink is displayed to the user. Encourage replenishment. Then, the processing unit 110 determines whether or not the ink is replenished (S110), and maintains the display state in step S107 until the ink is replenished. The determination of whether or not ink has been replenished in step S110 is made based on input information input by the user via the operation unit, for example. The input information at this time is information indicating that the user has refilled ink, for example.

一方、更新処理部113が、インク消費量が100%以上であると判定した場合には、印刷を停止し(S108)、報知処理部115が、表示部300にインクなしメッセージを表示して(S109)、ユーザーにインクの補充を促す。そして、処理部110は、インクが補充されたか否かを判定し(S110’)、インクが補充されるまで、ステップS109の表示状態を維持する。ステップS110‘における、インクが補充されたか否かの判定は、例えば操作部を介してユーザーにより入力された入力情報に基づいて行われる。この時の入力情報は、例えばユーザーがインクの補充を行ったことを示す情報である。   On the other hand, if the update processing unit 113 determines that the ink consumption is 100% or more, the printing is stopped (S108), and the notification processing unit 115 displays a no-ink message on the display unit 300 ( (S109), the user is prompted to replenish ink. Then, the processing unit 110 determines whether or not ink has been replenished (S110 '), and maintains the display state in step S109 until ink is replenished. The determination of whether or not ink has been replenished in step S110 'is performed based on input information input by the user via the operation unit, for example. The input information at this time is information indicating that the user has refilled ink, for example.

そして、ステップS110及びステップS110’において、処理部110が、インクが補充されたと判断した場合には、報知処理部115が、図10A若しくは図10Bに示すような、インク補充量の選択メニュー画面を表示部300に表示する(S111)。   In step S110 and step S110 ′, when the processing unit 110 determines that the ink has been replenished, the notification processing unit 115 displays an ink replenishment amount selection menu screen as shown in FIG. 10A or 10B. The information is displayed on the display unit 300 (S111).

その後、入力受付部111が、インク補充量の入力を受け付けた否かを判定し(S112)、入力を受け付けたと判定した場合には、更新処理部113が、受け付けたインク補充量に基づいて、インク消費量(インク推定量情報の初期値)を更新して(S113)、ステップS101に戻る。ステップS112において、インク補充量の入力を受け付けていないと判定した場合には、メニュー画面を表示した状態を維持する。以上が本実施形態の処理の流れである。   Thereafter, the input receiving unit 111 determines whether or not the input of the ink replenishment amount has been received (S112), and if it is determined that the input has been received, the update processing unit 113 is based on the received ink replenishment amount. The ink consumption (initial value of the estimated ink amount information) is updated (S113), and the process returns to step S101. If it is determined in step S112 that the input of the ink replenishment amount has not been received, the state where the menu screen is displayed is maintained. The above is the processing flow of this embodiment.

ただし、本実施形態の処理は、図11のフローチャートの流れに限定されず、前述したように種々の変形実施が可能である。例えば、図11のステップS107、S109、S111では、インクローメッセージの表示画面及びインク無しメッセージの表示画面、選択メニュー画面を別々に表示しているが、これらは全て同一の画面を表示してもよい。例えば、ステップS107及びS109において、選択メニュー画面を表示し、画面内にインクロー状態やインク無し状態を報知する情報を表示するなどしてもよい。   However, the processing of the present embodiment is not limited to the flow of the flowchart of FIG. 11, and various modifications can be made as described above. For example, in steps S107, S109, and S111 in FIG. 11, the display screen for the ink-low message, the display screen for the no-ink message, and the selection menu screen are displayed separately, but these may all be displayed on the same screen. Good. For example, in steps S107 and S109, a selection menu screen may be displayed, and information notifying the ink low state or the ink out state may be displayed in the screen.

また、ステップS110及びS110’では、インクが補充されるまで待ち状態にしているが、ユーザーがインクを補充しないと決めた場合(例えばユーザーが操作部を介してインクの補充無しと入力した場合)には、前述したようにインクが補充されない場合でも、ステップS111の処理に進んでも良い。あるいは、処理を終了してもよい。また、ステップS110及びS110’は省略してもよい。   In steps S110 and S110 ′, the process waits until ink is replenished, but when the user decides not to replenish ink (for example, when the user inputs no ink replenishment via the operation unit). Even if the ink is not replenished as described above, the process may proceed to step S111. Or you may complete | finish a process. Steps S110 and S110 'may be omitted.

5.変形例
次に、本実施形態の変形例について説明する。前述した図2の例では、印刷処理システム100が印刷装置600に含まれていたが、印刷処理システム100は、図12に示すように、印刷装置600の外部に設けられていても良い。例えば図12の例では、印刷処理システム100は、PC又はサーバー等により実現されており、印刷装置600と通信により接続されている。この場合、表示部300は例えばモニターであり、操作部500は例えばキーボードやマウス等である。そして、印刷処理システム100の処理部110が、ネットワークを介して、印刷装置600の印刷部200に動作指示情報を出力し、印刷部200は受信した動作指示情報に基づいて各種動作を行う。その他の詳細な動作については、前述した例と同様である。なお、印刷処理システム100の機能は、PC又はサーバーと、印刷装置600との分散処理によって実現されてもよい。
5. Modified Example Next, a modified example of the present embodiment will be described. In the example of FIG. 2 described above, the print processing system 100 is included in the printing apparatus 600, but the print processing system 100 may be provided outside the printing apparatus 600 as shown in FIG. For example, in the example of FIG. 12, the print processing system 100 is realized by a PC or a server, and is connected to the printing apparatus 600 by communication. In this case, the display unit 300 is, for example, a monitor, and the operation unit 500 is, for example, a keyboard or a mouse. Then, the processing unit 110 of the print processing system 100 outputs operation instruction information to the printing unit 200 of the printing apparatus 600 via the network, and the printing unit 200 performs various operations based on the received operation instruction information. Other detailed operations are the same as in the above-described example. Note that the functions of the print processing system 100 may be realized by distributed processing between the PC or server and the printing apparatus 600.

インクタンクへ補充するためのインクを収容するインク容器は、本実施形態では、図6のインクボトルであったが、インク容器はこれに限定されない。例えば、可撓性の材料からなるパウチであってもよい。   In the present embodiment, the ink container that stores the ink to be replenished to the ink tank is the ink bottle of FIG. 6, but the ink container is not limited to this. For example, a pouch made of a flexible material may be used.

また、本実施形態の印刷処理システム及び印刷装置等は、その処理の一部または大部分をプログラムにより実現してもよい。この場合には、CPU等のプロセッサーがプログラムを実行することで、本実施形態の印刷処理システム及び印刷装置等が実現される。具体的には、非一時的な情報記憶装置に記憶されたプログラムが読み出され、読み出されたプログラムをCPU等のプロセッサーが実行する。ここで、情報記憶装置(コンピューターにより読み取り可能な装置)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク(DVD、CD等)、HDD(ハードディスクドライブ)、或いはメモリー(カード型メモリー、ROM等)などにより実現できる。そして、CPU等のプロセッサーは、情報記憶装置に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。即ち、情報記憶装置には、本実施形態の各部としてコンピューター(操作部、処理部、記憶部、出力部を備える装置)を機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピューターに実行させるためのプログラム)が記憶される。   In addition, the print processing system, the printing apparatus, and the like according to the present embodiment may realize part or most of the processing by a program. In this case, a print processing system, a printing apparatus, and the like according to the present embodiment are realized by a processor such as a CPU executing a program. Specifically, a program stored in a non-temporary information storage device is read, and a processor such as a CPU executes the read program. Here, an information storage device (device readable by a computer) stores programs, data, and the like, and functions as an optical disk (DVD, CD, etc.), HDD (hard disk drive), or memory (card type). It can be realized by memory, ROM, etc. A processor such as a CPU performs various processes according to the present embodiment based on a program (data) stored in the information storage device. That is, in the information storage device, a program for causing a computer (an apparatus including an operation unit, a processing unit, a storage unit, and an output unit) to function as each unit of the present embodiment (a program for causing a computer to execute the processing of each unit). Is memorized.

また、本実施形態の印刷処理システム及び印刷装置等は、プロセッサーとメモリーを含んでも良い。ここでのプロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)であってもよい。ただし、プロセッサーはCPUに限定されるものではなく、GPU(Graphics Processing Unit)、或いはDSP(Digital Signal Processor)等、各種プロセッサーを用いることが可能である。また、プロセッサーはASIC(Application Specific Integrated Circuit)によるハードウェア回路でもよい。また、メモリーはコンピューターにより読み取り可能な命令を格納するものであり、当該命令がプロセッサーにより実行されることで、本実施形態に係る印刷処理システム及び印刷装置等の各部が実現されることになる。ここでのメモリーは、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリーであってもよいし、レジスターやハードディスク等でもよい。また、ここでの命令は、プログラムを構成する命令セットの命令でもよいし、プロセッサーのハードウェア回路に対して操作を指示する命令であってもよい。   In addition, the print processing system and the printing apparatus according to the present embodiment may include a processor and a memory. The processor here may be, for example, a CPU (Central Processing Unit). However, the processor is not limited to the CPU, and various processors such as a GPU (Graphics Processing Unit) or a DSP (Digital Signal Processor) can be used. The processor may be a hardware circuit based on ASIC (Application Specific Integrated Circuit). The memory stores instructions that can be read by a computer. When the instructions are executed by the processor, the units such as the print processing system and the printing apparatus according to the present embodiment are realized. The memory here may be a semiconductor memory such as an SRAM (Static Random Access Memory) or a DRAM (Dynamic Random Access Memory), or may be a register or a hard disk. In addition, the instruction here may be an instruction of an instruction set constituting the program, or an instruction for instructing an operation to the hardware circuit of the processor.

以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、印刷処理システム及び印刷装置の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。   Although the present embodiment has been described in detail as described above, it will be easily understood by those skilled in the art that many modifications can be made without departing from the novel matters and effects of the present invention. Accordingly, all such modifications are intended to be included in the scope of the present invention. For example, a term described at least once together with a different term having a broader meaning or the same meaning in the specification or the drawings can be replaced with the different term in any part of the specification or the drawings. The configurations and operations of the print processing system and the printing apparatus are not limited to those described in the present embodiment, and various modifications can be made.

11…排紙部、12…用紙、14…ケース、17…印刷ヘッド、18…チューブ、
20…インクタンクユニット、21…インクタンクユニットカバー、
22…インクタンクユニット底部、24…窓部、31…マーク、33…インク供給部、
34…インク、100…印刷処理システム、110…処理部、111…入力受付部、
113…更新処理部、115…報知処理部、130…記憶部(メモリー)、200…印刷部、
300…表示部、400…インクタンク、420…インク補充口、430…カバー開閉部、
500…操作部、600…印刷装置(プリンター、インクジェットプリンター)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Paper discharge part, 12 ... Paper, 14 ... Case, 17 ... Print head, 18 ... Tube,
20 ... Ink tank unit, 21 ... Ink tank unit cover,
22 ... bottom of ink tank unit, 24 ... window, 31 ... mark, 33 ... ink supply,
34 ... Ink, 100 ... Print processing system, 110 ... Processing unit, 111 ... Input receiving unit,
113 ... Update processing unit, 115 ... Notification processing unit, 130 ... Storage unit (memory), 200 ... Printing unit,
300 ... Display unit, 400 ... Ink tank, 420 ... Ink replenishing port, 430 ... Cover opening / closing unit,
500 ... operation unit, 600 ... printing device (printer, inkjet printer)

Claims (13)

印刷装置の外部からインクを補充可能なインクタンク内の前記インクの量を推定するために用いるインク推定量情報の更新処理を行う処理部と、
前記インク推定量情報を記憶する記憶部と、
を含み、
前記処理部は、
複数の候補値の中からユーザーによって選択された選択値を受け付け、受け付けた前記選択値を前記インク推定量情報の初期値として、前記インク推定量情報の前記更新処理を行うことを特徴とする印刷処理システム。
A processing unit that performs an update process of the estimated ink amount information used to estimate the amount of the ink in the ink tank that can be replenished with ink from the outside of the printing apparatus;
A storage unit for storing the estimated ink amount information;
Including
The processor is
Printing that receives a selection value selected by a user from a plurality of candidate values, and performs the update process of the ink estimated amount information by using the received selected value as an initial value of the ink estimated amount information. Processing system.
請求項1において、
前記処理部は、
前記複数の候補値として、第1の候補値〜第N(Nは2以上の整数)の候補値を前記ユーザーに報知する処理を行い、
前記第1の候補値〜前記第Nの候補値の中から、前記ユーザーによって選択された前記選択値を前記初期値として、前記インク推定量情報の前記更新処理を行うことを特徴とする印刷処理システム。
In claim 1,
The processor is
As the plurality of candidate values, a process of informing the user of first candidate value to Nth (N is an integer of 2 or more) candidate values,
The printing process, wherein the update process of the estimated ink amount information is performed using the selection value selected by the user from the first candidate value to the Nth candidate value as the initial value. system.
請求項2において、
前記複数の候補値の各候補値は、
前記インクタンク内のインク残量を表す値であることを特徴とする印刷処理システム。
In claim 2,
Each candidate value of the plurality of candidate values is
A print processing system, wherein the print processing system is a value representing a remaining amount of ink in the ink tank.
請求項1において、
前記処理部は、
前記ユーザーが数値入力した前記選択値を受け付け、受け付けた前記選択値を前記初期値として、前記インク推定量情報の前記更新処理を行うことを特徴とする印刷処理システム。
In claim 1,
The processor is
The printing processing system, wherein the selection value input by the user as a numerical value is received, and the update processing of the estimated ink amount information is performed using the received selection value as the initial value.
請求項1乃至4のいずれかにおいて、
前記処理部は、
前記ユーザーが前記選択値を入力するためのメニュー画面の表示処理を行うことを特徴とする印刷処理システム。
In any one of Claims 1 thru | or 4,
The processor is
A print processing system, wherein a display process of a menu screen for the user to input the selection value is performed.
請求項5において、
前記処理部は、
前記インク推定量情報によって表されるインク消費量が第1の閾値以上であると判定した場合、又は前記インク推定量情報によって表されるインク残量が第2の閾値以下であると判定した場合に、前記選択値を入力するための前記メニュー画面の前記表示処理を行うことを特徴とする印刷処理システム。
In claim 5,
The processor is
When it is determined that the ink consumption amount represented by the estimated ink amount information is greater than or equal to the first threshold value, or when the remaining ink amount represented by the estimated ink amount information is equal to or less than the second threshold value In addition, the display processing of the menu screen for inputting the selection value is performed.
請求項6において、
前記処理部は、
前記インク消費量が前記第1の閾値より大きい第3の閾値以上であると判定した場合、又は前記インク残量が前記第2の閾値より小さい第4の閾値以下であると判定した場合に、印刷の停止処理を行うことを特徴とする印刷処理システム。
In claim 6,
The processor is
When it is determined that the ink consumption is greater than or equal to a third threshold greater than the first threshold, or when it is determined that the ink remaining amount is less than or equal to a fourth threshold less than the second threshold, A print processing system that performs a print stop process.
請求項5乃至7のいずれかにおいて、
前記処理部は、
前記メニュー画面において、前記ユーザーによる前記選択値の入力が受け付けられた場合に、前記インク推定量情報の前記更新処理を行うことを特徴とする印刷処理システム。
In any of claims 5 to 7,
The processor is
A print processing system that performs the update process of the estimated ink amount information when an input of the selection value by the user is accepted on the menu screen.
請求項5において、
前記インク推定量情報によって表されるインク消費量が第1の閾値以上であると判定した場合、又は前記インク推定量情報によって表されるインク残量が第2の閾値以下であると判定した場合に、前記選択値を入力するための前記メニュー画面の前記表示処理を行い、
前記メニュー画面において、前記ユーザーによる前記選択値の入力が受け付けられた場合に、前記インク推定量情報の前記更新処理を行い、
前記インク消費量が前記第1の閾値より大きい第3の閾値以上であると判定した場合、又は前記インク残量が前記第2の閾値より小さい第4の閾値以下であると判定した場合に、印刷の停止処理を行うことを特徴とする印刷処理システム。
In claim 5,
When it is determined that the ink consumption amount represented by the estimated ink amount information is greater than or equal to the first threshold value, or when the remaining ink amount represented by the estimated ink amount information is equal to or less than the second threshold value And performing the display process of the menu screen for inputting the selection value,
In the menu screen, when the input of the selection value by the user is accepted, the update process of the estimated ink amount information is performed,
When it is determined that the ink consumption is greater than or equal to a third threshold greater than the first threshold, or when it is determined that the ink remaining amount is less than or equal to a fourth threshold less than the second threshold, A print processing system that performs a print stop process.
請求項5乃至9のいずれかにおいて、
前記インクタンクには複数の目盛りが設定されており、
前記処理部は、
前記複数の目盛りに対応する前記複数の候補値が表示される前記メニュー画面の前記表示処理を行い、
前記複数の候補値の中から前記ユーザーによって選択された前記選択値を、前記初期値として前記更新処理を行うことを特徴とする印刷処理システム。
In any one of Claims 5 thru | or 9,
The ink tank has a plurality of scales,
The processor is
Performing the display processing of the menu screen on which the plurality of candidate values corresponding to the plurality of scales are displayed;
The print processing system, wherein the update process is performed using the selection value selected by the user from the plurality of candidate values as the initial value.
請求項5乃至10のいずれかにおいて、
前記インクタンクは、
外部から前記インクを補充可能なインク補充口を有することを特徴とする印刷処理システム。
In any of claims 5 to 10,
The ink tank is
A printing processing system comprising an ink replenishing port capable of replenishing the ink from outside.
請求項11において、
前記処理部は、
前記インク補充口のカバー開閉部が開けられたことが検出された場合に、前記メニュー画面を表示することを特徴とする印刷処理システム。
In claim 11,
The processor is
The print processing system, wherein the menu screen is displayed when it is detected that the cover opening / closing part of the ink replenishing port is opened.
請求項1乃至12のいずれかに記載の印刷処理システムと、
前記インクタンクと、
印刷部と、
を含むことを特徴とする印刷装置。
A print processing system according to any one of claims 1 to 12,
The ink tank;
A printing section;
A printing apparatus comprising:
JP2015228666A 2015-11-24 2015-11-24 Printing processing system and printer Pending JP2017094590A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228666A JP2017094590A (en) 2015-11-24 2015-11-24 Printing processing system and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228666A JP2017094590A (en) 2015-11-24 2015-11-24 Printing processing system and printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017094590A true JP2017094590A (en) 2017-06-01

Family

ID=58804409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228666A Pending JP2017094590A (en) 2015-11-24 2015-11-24 Printing processing system and printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017094590A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019010797A (en) * 2017-06-30 2019-01-24 セイコーエプソン株式会社 Recording device, information processor, program, and storage medium
CN112140724A (en) * 2019-06-28 2020-12-29 精工爱普生株式会社 Liquid ejecting apparatus and ordering system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019010797A (en) * 2017-06-30 2019-01-24 セイコーエプソン株式会社 Recording device, information processor, program, and storage medium
CN112140724A (en) * 2019-06-28 2020-12-29 精工爱普生株式会社 Liquid ejecting apparatus and ordering system
US11347982B2 (en) 2019-06-28 2022-05-31 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and ordering system
CN112140724B (en) * 2019-06-28 2023-09-01 精工爱普生株式会社 Liquid ejecting apparatus and ordering system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7037114B2 (en) Information processing equipment and computer programs
JP6691675B2 (en) Control program and control device
JP5962368B2 (en) Printing device
JP5966397B2 (en) Program, storage medium, information processing apparatus, and printing system
CN103171307A (en) Control device, storage medium, information processing device and printing system
US10696074B2 (en) Information processing apparatus generating display screen data based on information on residual quantity of printing agent
JP2016190361A (en) Liquid discharge apparatus
JP2017094590A (en) Printing processing system and printer
US10744782B2 (en) Storage medium storing computer-readable instructions for causing information-processing apparatus to generate and output screen data representing screen related to settings of reference value
US20190303732A1 (en) Liquid consuming device and computer-readable storage medium
US11235584B2 (en) Printing apparatus and printing system
JP2012141553A (en) Image forming apparatus and method of displaying remaining amount of toner
JP2020104359A (en) Processing unit and computer program
US20190199870A1 (en) Image forming apparatus and computer-readable storage medium
JP6769088B2 (en) Printing equipment
US11314202B2 (en) Displaying current colorant supply status information responsive to opening of printing device door
JP7365000B2 (en) Computer program, management device, and management method
JP7141013B2 (en) Computer program and management device
CN113840734B (en) Selectable fill modes for a printing device having a reservoir fillable from an external colorant supply
JP7323862B2 (en) Computer program, management device and management method
JP7037115B2 (en) Printing equipment and system
US20200314291A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for information processing device, information processing device, and method perfomed by information processing device
JP2017185747A (en) Printer
JP6631213B2 (en) Printing equipment
JP2021178441A (en) Liquid discharge device and delivery system