JP2017084103A - Input device, information processing apparatus, input method, computer program, and storage medium - Google Patents

Input device, information processing apparatus, input method, computer program, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2017084103A
JP2017084103A JP2015211924A JP2015211924A JP2017084103A JP 2017084103 A JP2017084103 A JP 2017084103A JP 2015211924 A JP2015211924 A JP 2015211924A JP 2015211924 A JP2015211924 A JP 2015211924A JP 2017084103 A JP2017084103 A JP 2017084103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
touched
touch
period
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015211924A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
健人 宇都宮
Taketo Utsunomiya
健人 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015211924A priority Critical patent/JP2017084103A/en
Publication of JP2017084103A publication Critical patent/JP2017084103A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a touch from being enabled when a user touches an icon unintentionally.SOLUTION: An input device includes: a display device having a liquid crystal module 154 for displaying a first icon and a second icon near the first icon, and a touch panel module 152 for detecting a touch position of a user; and an information processing apparatus 100 comprising a CPU 101. The CPU 101 determines whether the first or second icon has been touched by a user from the touch position. When the first icon is touched twice or more, an invalidation period is determined from a period after touching the first icon to touching the icon again. A touch on the second icon is disabled until the invalidation period passes after touching the first icon.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、タッチパネルを備えた入力装置や情報処理装置に関する。   The present invention relates to an input device and an information processing device provided with a touch panel.

従来、タッチパネル付き液晶モジュールなどの表示部を備えた入力装置や情報処理装置が知られている。以下、情報処理装置の例を説明する。このような情報処理装置においては、ユーザによって選択が可能な複数のアイコンが表示部に表示される。
表示部に表示されたアイコンをユーザがタッチすると、情報処理装置は、タッチされたタッチパネルの位置情報を取得する。その位置情報から、アイコンが選択されたか否かを判定する。
2. Description of the Related Art Conventionally, input devices and information processing devices that include a display unit such as a liquid crystal module with a touch panel are known. Hereinafter, an example of the information processing apparatus will be described. In such an information processing apparatus, a plurality of icons that can be selected by the user are displayed on the display unit.
When the user touches the icon displayed on the display unit, the information processing apparatus acquires the position information of the touched touch panel. It is determined from the position information whether an icon has been selected.

ユーザは、アイコンをタッチする際に、対象となるアイコンだけでなく、対象となるアイコンに隣接するアイコンなどを誤ってタッチしてしまう場合もある。この場合、情報処理装置は、ユーザがタッチすることを意図していないアイコンがタッチされたと判定して、そのアイコンに対応付けられた機能を実行してしまう場合がある。
特許文献1には、ユーザがタッチしたアイコンを識別した後に、識別されたアイコンに隣接する別のアイコンに対して、所定時間にわたって、そのアイコンがタッチされたことを無効とする情報処理装置が開示されている。
When a user touches an icon, the user may accidentally touch not only the target icon but also an icon adjacent to the target icon. In this case, the information processing apparatus may determine that an icon that is not intended to be touched by the user has been touched and execute a function associated with the icon.
Patent Document 1 discloses an information processing apparatus that, after identifying an icon touched by a user, invalidates that another icon adjacent to the identified icon has been touched for a predetermined time. Has been.

特開2004−86790号公報JP 2004-86790 A

特許文献1に開示された情報処理装置では、ユーザの誤操作をある程度防ぐことができる。しかし、ユーザは、指が滑るなどして、タッチ対象のアイコンの近傍にあるアイコンを所定時間を超えてタッチする場合もある。
この場合、特許文献1では、ユーザの意図しないアイコンがタッチされてから所定時間が経過した後に、そのアイコンがタッチされたと判定してしまう。
従って、本発明は、ユーザが意図せずにアイコンをタッチした場合にそのタッチの有効化を防ぐことを目的とする。
In the information processing apparatus disclosed in Patent Document 1, it is possible to prevent a user's erroneous operation to some extent. However, the user may touch an icon in the vicinity of the touch target icon beyond a predetermined time, for example, by sliding a finger.
In this case, in Patent Document 1, it is determined that the icon has been touched after a predetermined time has elapsed since the user's unintended icon was touched.
Therefore, an object of the present invention is to prevent the touch from being validated when the user touches the icon unintentionally.

本発明にかかる入力装置は、タッチパネルと、前記タッチパネルに、第1アイコンと、前記第1アイコンの近傍の第2アイコンと、を表示する表示制御手段と、前記タッチパネルにおけるユーザのタッチ位置を検出する位置検出手段と、前記タッチ位置から前記第1アイコンまたは第2アイコンがユーザによりタッチされたか否かを判定する制御手段と、を有する。
また、前記制御手段は、前記第1アイコンが2回以上タッチされた場合に、前記第1アイコンがタッチされた後に再度タッチされるまでの期間から無効化期間を求め、前記第1アイコンがタッチされてから前記無効化期間が経過するまでは前記第2アイコンのタッチを無効化する。
The input device according to the present invention detects a touch panel, display control means for displaying a first icon and a second icon near the first icon on the touch panel, and a touch position of the user on the touch panel. Position detection means, and control means for determining whether the first icon or the second icon is touched by the user from the touch position.
In addition, when the first icon is touched twice or more, the control unit obtains an invalidation period from a period until the first icon is touched again after being touched, and the first icon is touched The touch of the second icon is invalidated until the invalidation period elapses after being performed.

本発明では、第1アイコンがタッチされてから再度タッチされるまでの期間に応じて、第1アイコンの近傍にある第2アイコンのタッチを無効化する。
従って、ユーザが意図せずにアイコンをタッチした場合にそのタッチの有効化を防ぐことができる。
In the present invention, the touch of the second icon in the vicinity of the first icon is invalidated according to the period from when the first icon is touched to when it is touched again.
Therefore, when the user touches the icon unintentionally, it is possible to prevent the touch from being validated.

情報処理装置及び表示装置の機能ブロック図。The functional block diagram of an information processing apparatus and a display apparatus. 隣接する二つのアイコンの説明図。Explanatory drawing of two adjacent icons. アイコンタッチの無効化処理を表すフローチャート。The flowchart showing the invalidation process of icon touch. 隣接する二つのアイコンの説明図。Explanatory drawing of two adjacent icons. アイコンタッチの無効化処理を表すフローチャート。The flowchart showing the invalidation process of icon touch. 隣接する二つのアイコンの説明図。Explanatory drawing of two adjacent icons. アイコン有効領域の変更処理を表すフローチャート。The flowchart showing the change process of an icon effective area.

以下、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。なお、各実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, each embodiment does not limit the invention which concerns on a claim, and all the combinations of the characteristics demonstrated by embodiment are not necessarily essential for the solution means of invention.

[第1実施形態]
図1を参照して、情報処理装置100の各ソフトウェアを制御するハードウェア構成の一例について説明する。情報処理装置100には、表示装置150、画像を読み取るスキャナ108、及び画像を印刷するプリンタ107が接続されている。また、情報処理装置100には、ネットワーク140及び公衆回線141を通じて他のPCやサーバが接続される。
[First embodiment]
With reference to FIG. 1, an example of a hardware configuration for controlling each software of the information processing apparatus 100 will be described. The information processing apparatus 100 is connected to a display device 150, a scanner 108 that reads an image, and a printer 107 that prints an image. In addition, another PC or server is connected to the information processing apparatus 100 through the network 140 and the public line 141.

情報処理装置100は、情報処理装置100で実行される各種処理を制御するCPU(Central Processing Unit)101を有する。例えば、CPU101は、印刷される画像データの画像処理やネットワーク制御を行うほか、上述したプリンタ107に印刷の指示を出すことによって印刷処理も制御する。RAM(Random Access Memory)102は、CPU101が動作するためのシステムワークメモリとして使用され、また、画像データを一時記憶するための画像メモリとしても使用される。   The information processing apparatus 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 101 that controls various processes executed by the information processing apparatus 100. For example, the CPU 101 performs image processing of image data to be printed and network control, and also controls print processing by issuing a print instruction to the printer 107 described above. A RAM (Random Access Memory) 102 is used as a system work memory for the CPU 101 to operate, and is also used as an image memory for temporarily storing image data.

また、情報処理装置100は、CPU101の制御により、ネットワークインタフェース106を介して、ネットワークに接続された他のPCやサーバとの情報の入出力が可能となっている。同様に、情報処理装置100は、CPU101の制御により、モデム109を通じて、公衆回線に接続された他のPCやサーバとの情報の入出力が可能である。例えば、情報処理装置100は、クライアントPCから印刷データの受信等を行う。   In addition, the information processing apparatus 100 can input and output information with other PCs and servers connected to the network via the network interface 106 under the control of the CPU 101. Similarly, the information processing apparatus 100 can input / output information to / from another PC or server connected to the public line through the modem 109 under the control of the CPU 101. For example, the information processing apparatus 100 receives print data from a client PC.

RAM102は、CPU101の主メモリやワークエリア等として機能する。RAM102には、情報処理装置100内の設定情報や各処理を行った時のジョブのログや操作ログなどが格納される。ROM(Read Only Memory)103は、ブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD105は、ハードディスクドライブであり、システムソフトウェア、アプリケーション、画像データを格納する。   The RAM 102 functions as a main memory or work area for the CPU 101. The RAM 102 stores setting information in the information processing apparatus 100, a job log when each process is performed, an operation log, and the like. A ROM (Read Only Memory) 103 is a boot ROM, and stores a system boot program. The HDD 105 is a hard disk drive and stores system software, applications, and image data.

操作部I/F(Interface)104は、情報処理装置100と表示装置150との間で画像データの送受信などを行う。また、ユーザが表示装置150から入力した情報は、操作部I/F104を通じて情報処理装置100のCPU101に伝える役割をする。SRAM(Static Random Access Memory)113は、高速動作可能な不揮発性の記憶媒体である。タイマー114は、指定された時点からの時間を計測するタイマー機能を有し、同時に複数の計測を実行することが可能である。なお、計測の開始/終了/読み出しは、CPU101によって行われる。イメージバスI/F116は、システムバス115と画像データを高速で転送する画像バス117を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス117は、PCIバス又はIEEE1394で構成される。   An operation unit I / F (Interface) 104 transmits and receives image data between the information processing apparatus 100 and the display apparatus 150. Information input from the display device 150 by the user is transmitted to the CPU 101 of the information processing apparatus 100 through the operation unit I / F 104. An SRAM (Static Random Access Memory) 113 is a non-volatile storage medium that can operate at high speed. The timer 114 has a timer function for measuring time from a designated time point, and can perform a plurality of measurements at the same time. Measurement start / end / read is performed by the CPU 101. The image bus I / F 116 is a bus bridge that connects the system bus 115 and an image bus 117 that transfers image data at high speed, and converts the data structure. The image bus 117 is configured by a PCI bus or IEEE1394.

画像バス117上には以下のデバイスが配置される。RIP(Raster image processor)部118は、ラスターイメージプロセッサであり、PDL(page description language)データをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F119は、プリンタ107やスキャナ108を情報処理装置100に接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部120は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部121は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。暗号処理部122は、画像データを含む入力データの暗号化処理を行う。復号化処理部123は暗号化データの複合化処理を行う。   The following devices are arranged on the image bus 117. A RIP (Raster image processor) unit 118 is a raster image processor, and develops PDL (page description language) data into a bitmap image. The device I / F 119 connects the printer 107 and the scanner 108 to the information processing apparatus 100 and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. The scanner image processing unit 120 corrects, processes, and edits input image data. The printer image processing unit 121 performs printer correction, resolution conversion, and the like on the print output image data. The encryption processing unit 122 performs encryption processing of input data including image data. The decryption processing unit 123 performs decryption processing of the encrypted data.

次に、表示装置150の各ソフトウェアを制御するハードウェア構成の一例について説明する。表示装置150は、バス161を通じて、情報処理装置100との間で、液晶モジュール154に表示するためのデータなどの送受信を行う。また、シリアルバス160を通じて、情報処理装置100のCPU101と通信を行う。また、液晶モジュール154には、1つ又は複数のアイコンが表示される。なお、この実施形態では、ユーザがGUI(Graphical User Interface)を通じて操作するオブジェクト全般をアイコンと称する。   Next, an example of a hardware configuration for controlling each software of the display device 150 will be described. The display device 150 transmits and receives data to be displayed on the liquid crystal module 154 to and from the information processing device 100 through the bus 161. Further, it communicates with the CPU 101 of the information processing apparatus 100 through the serial bus 160. The liquid crystal module 154 displays one or more icons. In this embodiment, all objects that a user operates through a GUI (Graphical User Interface) are referred to as icons.

制御部151は、液晶モジュール154の表示制御及び表示装置150全体の統括的制御を行う。制御部151内には、この制御部151が動作するためのプログラムを格納したROM(図示せず)が搭載されている。ユーザのタッチ位置を検出する位置検出手段としてのタッチパネルモジュール152は、液晶モジュール154の表面に配置され、ユーザがタッチした箇所の位置情報をタッチパネル通信バス156を通じて制御部151に通知する。タッチパネルモジュール152は、タッチパネルデバイスとタッチパネルデバイスコントローラ(図示せず)とを備える。なお、タッチパネルデバイスとしては、抵抗膜式、静電容量方式、赤外線等の光学式など、任意のタイプのものを採用できる。なお、ユーザは、タッチパネルをタッチし、あるいは押し下げるなどすることでアイコンをタッチする。記載の簡略化のため、本明細書では、アイコンを選択しあるいはアイコンに関連付けられた機能を有効化するためのタッチパネルへのタッチや押し下げなどを、まとめて「タッチ」と記載する。   The control unit 151 performs display control of the liquid crystal module 154 and overall control of the display device 150 as a whole. A ROM (not shown) that stores a program for operating the control unit 151 is mounted in the control unit 151. The touch panel module 152 serving as a position detection unit that detects a user's touch position is disposed on the surface of the liquid crystal module 154 and notifies the control unit 151 of position information of a location touched by the user via the touch panel communication bus 156. The touch panel module 152 includes a touch panel device and a touch panel device controller (not shown). As the touch panel device, an arbitrary type such as a resistive film type, a capacitance type, an optical type such as an infrared ray can be adopted. The user touches the icon by touching or depressing the touch panel. In order to simplify the description, in this specification, touching or pressing down on the touch panel for selecting an icon or enabling a function associated with the icon is collectively referred to as “touch”.

変換部153は、情報処理装置100の操作部I/F104からバス161を介して画像データを受け取り、液晶モジュール154で解釈可能なデータフォーマットに変換するモジュールである。例えば、変換部153は、DisplayPortやHDMI(登録商標)のような規格のデータを情報処理装置から受け取り、液晶モジュールが解釈可能なLVDSやCMOSレベルの信号フォーマットに変換を行う。液晶モジュール154は、LCD及びバックライトモジュールを備えたモジュールであり、変換部153からデータを受け取って所定のタイミングで画像データを表示する。従って、液晶モジュール154は、表示画面として機能し、この表示画面上にアイコンや各種情報などが表示される。   The conversion unit 153 is a module that receives image data from the operation unit I / F 104 of the information processing apparatus 100 via the bus 161 and converts the image data into a data format that can be interpreted by the liquid crystal module 154. For example, the conversion unit 153 receives data of a standard such as DisplayPort or HDMI (registered trademark) from the information processing apparatus, and converts the data into an LVDS or CMOS level signal format that can be interpreted by the liquid crystal module. The liquid crystal module 154 is a module including an LCD and a backlight module, receives data from the conversion unit 153, and displays image data at a predetermined timing. Accordingly, the liquid crystal module 154 functions as a display screen, and icons, various information, and the like are displayed on the display screen.

なお、第1実施形態では、制御部151及び変換部153は表示装置に設けられている。しかし、本発明はこの構成に限られるものではない。例えば、制御部151及び変換部153を情報処理装置100に設けてもよい。また、表示装置150と情報処理装置100とを一体化して入力装置としてもよい。更に、表示装置150と情報処理装置100とを別個のものとして、表示装置150に情報処理装置100を接続可能とすることもできる。   In the first embodiment, the control unit 151 and the conversion unit 153 are provided in the display device. However, the present invention is not limited to this configuration. For example, the control unit 151 and the conversion unit 153 may be provided in the information processing apparatus 100. In addition, the display device 150 and the information processing device 100 may be integrated as an input device. Further, the display device 150 and the information processing device 100 can be made separate and the information processing device 100 can be connected to the display device 150.

図2に、液晶モジュール154に表示される隣接する二つのアイコンの説明図を示す。第1アイコンとしてのアイコンAは、液晶モジュール154の左側の領域201に表示され、第2アイコンとしてのアイコンBは、アイコンAの近傍に表示される。この実施形態では、アイコンBは、アイコンAに隣接した右側の領域202に表示される。   FIG. 2 is an explanatory diagram of two adjacent icons displayed on the liquid crystal module 154. The icon A as the first icon is displayed in the left area 201 of the liquid crystal module 154, and the icon B as the second icon is displayed in the vicinity of the icon A. In this embodiment, the icon B is displayed in the right area 202 adjacent to the icon A.

ユーザがアイコンAをタッチしたとき、指が滑るなどして、意図せずに隣接するアイコンであるアイコンBをもタッチしてしまうことがある。特に、アイコンAを連続してタッチする場合、意図せずにアイコンBをタッチしてしまう場合がある。
図3に、このような場合にアイコンBのタッチを無効化する処理を表すフローチャートを示す。なお、以下のフローチャートにおいて、特に断りのない限り、各処理はCPU101によって実行される。また、以下の説明では、タイマー114は、アイコンAがタッチされるとカウントを開始し、アイコンAがタッチ解除されて再度タッチされたときにその時点のカウントを現在のカウントとして出力する。その後、タイマー114は、0からカウントを再開する。
When the user touches the icon A, a finger may slide, and the icon B that is an adjacent icon may be touched unintentionally. In particular, when the icon A is continuously touched, the icon B may be touched unintentionally.
FIG. 3 shows a flowchart showing processing for invalidating the touch of the icon B in such a case. In the following flowchart, each process is executed by the CPU 101 unless otherwise specified. In the following description, the timer 114 starts counting when the icon A is touched, and outputs the current count as the current count when the icon A is released from touching and touched again. Thereafter, the timer 114 restarts counting from zero.

CPU101は、タッチパネルモジュール152を通じて、液晶モジュール154に表示されているアイコンAがタッチされているか否かを判定する(S301)。アイコンAがタッチされたと判定された場合(S301:Y)、CPU101は、アイコンBの無効化期間を設定する(S302)。アイコンBの無効化期間とは、アイコンAがタッチにより選択されてから、アイコンBがタッチされてもそのタッチを有効化しない期間(DT:DisableTime)である。以下、無効化期間をDTと記載する。その算出方法は後述する。その後、CPU101は、情報処理装置内のタイマー114の値を“0”に設定し、カウントを開始させ(S303)、S301を再び実行する。   The CPU 101 determines whether or not the icon A displayed on the liquid crystal module 154 is touched through the touch panel module 152 (S301). When it is determined that the icon A is touched (S301: Y), the CPU 101 sets an invalidation period for the icon B (S302). The invalidation period of the icon B is a period (DT: DisableTime) in which the touch is not activated even if the icon B is touched after the icon A is selected by touch. Hereinafter, the invalidation period is referred to as DT. The calculation method will be described later. Thereafter, the CPU 101 sets the value of the timer 114 in the information processing apparatus to “0”, starts counting (S303), and executes S301 again.

アイコンAがタッチされていない場合(S301:N)、CPU101は、液晶モジュール154に表示されているアイコンBがユーザによりタッチされているか否かを判定する(S310)。この判定は、タッチパネルモジュール152でのユーザの指の検出結果に基づいて行われる。アイコンBがタッチされていないと判定された場合(S310:N)、CPU101は、ユーザから終了指示が入力されたか否かを判定する(S314)。終了指示が入力された場合(S314:Y)、処理を終了する。終了指示が入力されていない場合には(S314:N)、再びS301を実行する。   When the icon A is not touched (S301: N), the CPU 101 determines whether or not the icon B displayed on the liquid crystal module 154 is touched by the user (S310). This determination is made based on the detection result of the user's finger on the touch panel module 152. When it is determined that the icon B is not touched (S310: N), the CPU 101 determines whether an end instruction is input from the user (S314). If an end instruction is input (S314: Y), the process ends. If the end instruction has not been input (S314: N), S301 is executed again.

アイコンBがタッチされていると判定された場合(S310:Y)、CPU101は、現在のタイマー114のカウント値がステップ302で設定されたDT以上であるか否かを判定する(S311)。これにより、CPU101は、アイコンBがタッチされたことを有効とするか否かの判定を行う。   When it is determined that the icon B is touched (S310: Y), the CPU 101 determines whether or not the current count value of the timer 114 is equal to or greater than the DT set in step 302 (S311). Thereby, the CPU 101 determines whether or not it is valid to touch the icon B.

ステップ311においてカウント値がDT以上であると判定された場合(S311:Y)、アイコンBは無効期間を過ぎてからタッチされている。従って、CPU101は、アイコンBのタッチは有効と判定し、アイコンBに割り当てられた機能を実行する(S312)。その後、CPU101は、再びS301を実行する。カウント値が現在のDT未満の場合(S311:N)、CPU101は、アイコンBのタッチは無効と判定し(S313)、アイコンBに割り当てられた機能は実行しない。その後、CPU101は、再びS301を実行する。   If it is determined in step 311 that the count value is greater than or equal to DT (S311: Y), the icon B has been touched after the invalid period has passed. Therefore, the CPU 101 determines that the touch of the icon B is valid, and executes the function assigned to the icon B (S312). Thereafter, the CPU 101 executes S301 again. When the count value is less than the current DT (S311: N), the CPU 101 determines that the touch of the icon B is invalid (S313) and does not execute the function assigned to the icon B. Thereafter, the CPU 101 executes S301 again.

以上のようにして、ユーザがアイコンAをタッチしたときに意図せずにアイコンBをタッチしても、アイコンBのタッチを無効化することができる。
次に、S302における、アイコンBの無効化時間であるDTの決定手法について説明する。情報処理装置101の電源が投入されてから初めてアイコンAがタッチされた場合、CPU101は、DTとして、所定の期間T1を設定する。これにより、アイコンAが最初にタッチされてから期間T1が経過するまでは、アイコンBがタッチされたことがタッチスクリーンを通じて検出されても、その入力は無効化される。従って、アイコンAが1、2、3..回目にタッチされたときの無効化期間をDT(1)、DT(2)、DT(3)..とすると、DT(1)としては所定の期間であるT1が用いられる。
As described above, even if the user touches the icon B unintentionally when the user touches the icon A, the touch of the icon B can be invalidated.
Next, a method for determining DT that is the invalidation time of the icon B in S302 will be described. When the icon A is touched for the first time after the information processing apparatus 101 is turned on, the CPU 101 sets a predetermined period T1 as DT. Thus, even if it is detected through the touch screen that the icon B has been touched until the period T <b> 1 elapses after the icon A is first touched, the input is invalidated. Therefore, if the invalidation period when the icon A is touched for the first, second, third,... DT (1), DT (2), DT (3),. The period T1 is used.

無効化期間として、アイコンAが何回目にタッチされたかにかかわらず、固定値として期間T1を用いることもできる。この場合、アイコンAが2回目以降にタッチされた場合にも、アイコンBが固定値である期間T1以内にタッチされたか否かにより、アイコンBのタッチを無効化するか否かを判定する。   As the invalidation period, the period T1 can be used as a fixed value regardless of how many times the icon A is touched. In this case, even when the icon A is touched for the second time or later, it is determined whether or not the touch of the icon B is invalidated depending on whether or not the icon B is touched within the fixed period T1.

しかし、アイコンをタッチする間隔はユーザにより大きく異なるので、ユーザごとに無効化期間を個別に設定することが望ましい。このことから、実施形態1においては、ユーザがアイコンをタッチしてから再びそのアイコンをタッチする間隔をタイマーで測定し、その測定結果から無効化期間を求めることとした。この実施形態では、アイコンAが1回目にタッチされたときにのみ固定値であるT1を使用し、2回目以降は、ユーザがアイコンAを実際にタッチした期間に基づいて無効化期間を決定した。   However, since the interval at which the icon is touched varies greatly depending on the user, it is desirable to set the invalidation period individually for each user. For this reason, in the first embodiment, the interval at which the user touches the icon again after touching the icon is measured with a timer, and the invalidation period is obtained from the measurement result. In this embodiment, the fixed value T1 is used only when the icon A is touched for the first time, and after the second time, the invalidation period is determined based on the period when the user actually touched the icon A. .

具体的には、アイコンAが2回以上タッチされたときには、無効化期間DT(2)の決定にT1は用いず、アイコンAが2回目にタッチされた時点でのタイマー114のカウント値TCを無効化期間とした。カウント値TCは、アイコンAが最初にタッチされてから2回目にタッチされるまでの期間を表す。
従って、アイコンAが1回目にタッチされたときの無効化期間DT(1)、2回目にタッチされたときの無効化期間DT(2)は、以下のように表される。
DT(1)=T1
DT(2)=TC
Specifically, when the icon A is touched twice or more, T1 is not used to determine the invalidation period DT (2), and the count value TC of the timer 114 when the icon A is touched for the second time is used. Invalidation period. The count value TC represents a period from when the icon A is first touched to when it is touched for the second time.
Accordingly, the invalidation period DT (1) when the icon A is touched for the first time, and the invalidation period DT (2) when the icon A is touched for the second time is expressed as follows.
DT (1) = T1
DT (2) = TC

アイコンAが3回目以降にタッチされたときは、アイコンAが実際にユーザによりタッチされた期間の平均値を無効化期間とする。この場合の無効化期間の算出では、アイコンAが最初にタッチされたときに用いた所定の値T1は用いられない。従って、アイコンAがn+1回目(n≧2)にタッチされたときの無効化期間DT(n+1)は、カウント値TCを用いて以下のように求められる。
DT(n+1)={n×DT(n)+TC}/(n+1) (I)
このようにして、アイコンAがn回目にタッチされた場合、アイコンAが実際にタッチされてから再度タッチされるまでの平均期間を用いて、無効化期間DT(n+1)を求める。
When the icon A is touched after the third time, the average value of the period when the icon A is actually touched by the user is set as the invalidation period. In the calculation of the invalidation period in this case, the predetermined value T1 used when the icon A is first touched is not used. Therefore, the invalidation period DT (n + 1) when the icon A is touched n + 1 times (n ≧ 2) is obtained as follows using the count value TC.
DT (n + 1) = {n × DT (n) + TC} / (n + 1) (I)
In this way, when the icon A is touched n times, the invalidation period DT (n + 1) is obtained using the average period from when the icon A is actually touched to when it is touched again.

上述の例では、2回目以降の無効化期間の算出では無効化期間の初期値T1を用いずにカウント値TCの平均値を用いている。これにより、2回目以降は、ユーザに共通の固定値を用いず、ユーザが実際にアイコンAをタッチしてから次にタッチするまでの期間から無効化期間を求めることができる。従って、個々のユーザに対応して無効化期間を求めることができる。   In the above-described example, the average value of the count value TC is used in the calculation of the invalidation period after the second time, without using the initial value T1 of the invalidation period. Thereby, after the second time, the invalidation period can be obtained from the period from when the user actually touches the icon A to the next touch without using a fixed value common to the user. Therefore, the invalidation period can be obtained corresponding to each user.

なお、DT(n)を、単にDT(1)〜DT(n−1)の平均値とすることもできる。この場合、上述した式(I)に比較して、より簡素な手法で無効化期間を求めることができる。2回目以降の無効化期間の算出でも無効化期間の初期値T1が用いられることになる。
以上のように、第1実施形態では、ユーザによってアイコンAが連続してタッチされているときに誤ってアイコンBをタッチしたとしても、アイコンBに割り当てられた機能が実行されることを防ぐことができる。
Note that DT (n) can be simply set to an average value of DT (1) to DT (n-1). In this case, the invalidation period can be obtained by a simpler method compared to the above-described formula (I). The initial value T1 of the invalidation period is also used in the second and subsequent invalidation period calculations.
As described above, in the first embodiment, even if the icon B is touched by mistake when the icon A is continuously touched by the user, the function assigned to the icon B is prevented from being executed. Can do.

[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。図4に、この実施形態において液晶モジュール154に表示される、隣接する2つのアイコンの説明図を示す。アイコンAは、液晶モジュール154の左側の領域401に表示され、アイコンBは、アイコンAに隣接した右側の領域402に表示される。本発明では、アイコンA内のどの領域がタッチされたかに応じて、アイコンBのタッチを無効化するか否かの判定を行うことができる。特に、第2実施形態では、アイコンAは、アイコンBから離間した左側の領域403と、アイコンBに近接した右側の領域404とに分割されており、どちらの領域がタッチされたかに応じて判定を行う。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 is an explanatory diagram of two adjacent icons displayed on the liquid crystal module 154 in this embodiment. The icon A is displayed in the left area 401 of the liquid crystal module 154, and the icon B is displayed in the right area 402 adjacent to the icon A. In the present invention, it is possible to determine whether or not to invalidate the touch of the icon B depending on which area in the icon A is touched. In particular, in the second embodiment, the icon A is divided into a left area 403 that is separated from the icon B and a right area 404 that is close to the icon B, and the determination is made according to which area is touched. I do.

図5に、第2実施形態におけるアイコンタッチの無効化処理を表すフローチャート示す。CPU101は、タッチパネルモジュール152を通じて、液晶モジュール154に表示されているアイコンAがタッチされているか否かを判定する(S501)。アイコンAがタッチされたと判定された場合(S501:Y)、CPU101は、アイコンA内の領域403がタッチされているか否かを判定する(S502)。左側の領域403がタッチされていないと判定された場合(S502:N)、右側の領域404がタッチされていることを意味する。従って、アイコンAの領域404に隣接するアイコンBは、ユーザの意に反してタッチされているおそれがある。このことから、CPU101は、アイコンBの無効化期間を設定する(S505)。その後、CPU101は、情報処理装置内のタイマー114の値を“0”に設定し、カウントを開始させ(S506)、S501を再び実行する。   FIG. 5 is a flowchart showing icon touch invalidation processing in the second embodiment. The CPU 101 determines whether or not the icon A displayed on the liquid crystal module 154 is touched through the touch panel module 152 (S501). When it is determined that the icon A is touched (S501: Y), the CPU 101 determines whether or not the area 403 in the icon A is touched (S502). If it is determined that the left area 403 is not touched (S502: N), it means that the right area 404 is touched. Therefore, the icon B adjacent to the area 404 of the icon A may be touched against the user's will. Accordingly, the CPU 101 sets an invalidation period for the icon B (S505). Thereafter, the CPU 101 sets the value of the timer 114 in the information processing apparatus to “0”, starts counting (S506), and executes S501 again.

S505における無効化期間は、図3のS302と同様に、以下のように設定される。
DT(1)=T1
DT(2)=TC
DT(n+1)={n×DT(n)+TC}/(n+1)
ただしn≧2
The invalidation period in S505 is set as follows, similarly to S302 in FIG.
DT (1) = T1
DT (2) = TC
DT (n + 1) = {n × DT (n) + TC} / (n + 1)
However, n ≧ 2

一方、領域403がタッチされていると判定された場合(S502:Y)、CPU101は、情報処理装置100内のタイマー114のカウンタ機能を停止させる(S503)。その後、CPU101は、DTの値を初期値に再設定し(S504)、再びS501を実行する。また、S501において、アイコンAがタッチされていないと判定された場合(S501:N)、CPU101は、液晶モジュール154に表示されているアイコンBがユーザによりタッチされているか否かを判定する(S510)。この判定は、タッチパネルモジュール152におけるユーザの指の検出結果に基づいて行われる。アイコンBがタッチされていないと判定された場合(S510:N)、CPU101は、ユーザから終了指示が入力されたか否かを判定する(S514)。終了指示が入力された場合(S514:Y)、処理を終了する。終了指示が入力されていない場合(S514:N)、再びS501を実行する。   On the other hand, when it is determined that the area 403 is touched (S502: Y), the CPU 101 stops the counter function of the timer 114 in the information processing apparatus 100 (S503). Thereafter, the CPU 101 resets the value of DT to the initial value (S504), and executes S501 again. If it is determined in S501 that the icon A is not touched (S501: N), the CPU 101 determines whether or not the icon B displayed on the liquid crystal module 154 is touched by the user (S510). ). This determination is made based on the detection result of the user's finger in the touch panel module 152. When it is determined that the icon B is not touched (S510: N), the CPU 101 determines whether an end instruction is input from the user (S514). If an end instruction is input (S514: Y), the process ends. If the end instruction has not been input (S514: N), S501 is executed again.

一方、アイコンBがタッチされていると判定された場合(S510:Y)、CPU101は、ステップ502で設定された現在のタイマー114のカウント値がDT以上か、又は、カウンタストップであるかを判定する(S511)。これにより、CPU101は、アイコンBがタッチされたことを有効とするか否かの判定を行う。   On the other hand, when it is determined that the icon B is touched (S510: Y), the CPU 101 determines whether the count value of the current timer 114 set in step 502 is greater than or equal to DT or is a counter stop. (S511). Thereby, the CPU 101 determines whether or not it is valid to touch the icon B.

DTがカウント値以上であると判定された場合、アイコンBは無効期間経過後にタッチされており、アイコンBの無効化は行われない。また、カウンタストップされている場合は、S502において領域403がタッチされたことを意味し、この場合もアイコンBの無効化は行われない。従って、カウント値がDT以上か、又は、カウンタストップである場合(S511:Y)CPU101は、アイコンBのタッチは有効であると判定し、アイコンBに割り当てられた機能を実行する(S512)。その後、CPU101は、再びS501を実行する。   When it is determined that DT is equal to or greater than the count value, the icon B is touched after the invalid period has elapsed and the icon B is not invalidated. If the counter is stopped, it means that the area 403 is touched in S502, and in this case, the icon B is not invalidated. Therefore, when the count value is DT or more or the counter is stopped (S511: Y), the CPU 101 determines that the touch of the icon B is valid, and executes the function assigned to the icon B (S512). Thereafter, the CPU 101 executes S501 again.

S511の判定結果がNである場合(S511:N)、カウンタストップされておらず、かつ、カウント値がDT未満である。従って、CPU101は、アイコンBのタッチは無効と判定し(S513)、アイコンBに割り当てられた機能を実行しない。その後、CPU101は、再びS501を実行する。
以上のように、第2実施形態では、ユーザがアイコンAをタッチしたときに意図せずにアイコンBをタッチしても、アイコンBのタッチを無効化することができる。
If the determination result in S511 is N (S511: N), the counter is not stopped and the count value is less than DT. Therefore, the CPU 101 determines that the touch of the icon B is invalid (S513) and does not execute the function assigned to the icon B. Thereafter, the CPU 101 executes S501 again.
As described above, in the second embodiment, even when the user touches the icon B unintentionally when the user touches the icon A, the touch of the icon B can be invalidated.

[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を説明する。図6に、この実施形態において液晶モジュール154に表示される、隣接する2つのアイコンの説明図を示す。アイコンAは、液晶モジュール154の左側の領域601に表示され、アイコンBは、アイコンAに隣接して右側の領域602に表示される。本実施形態では、アイコンB内のどの領域がタッチされたかに応じて、アイコンBのタッチを無効化するか否かの判定を行うことができる。特に、第3実施形態では、アイコンBは、左側の領域603と右側の領域604とに分割されており、どちらの領域がタッチされたかに応じて判定を行う。
[Third embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 is an explanatory diagram of two adjacent icons displayed on the liquid crystal module 154 in this embodiment. The icon A is displayed in the left area 601 of the liquid crystal module 154, and the icon B is displayed in the right area 602 adjacent to the icon A. In the present embodiment, it is possible to determine whether or not to invalidate the touch of the icon B depending on which area in the icon B is touched. In particular, in the third embodiment, the icon B is divided into a left region 603 and a right region 604, and the determination is made according to which region is touched.

図7に、第2実施形態におけるアイコンのタッチが有効と判定される領域(以下、有効領域と記載する)の変更処理を表すフローチャートを示す。CPU101は、タッチパネルモジュール152を通じて、液晶モジュール154に表示されているアイコンAがタッチされているか否かの判定を行う(S701)。アイコンAがタッチされていないと判定された場合(S701:N)、CPU101は、再びステップS701を実行する。     FIG. 7 is a flowchart showing a change process of an area (hereinafter referred to as an effective area) where it is determined that the touch of an icon is effective in the second embodiment. The CPU 101 determines whether or not the icon A displayed on the liquid crystal module 154 is touched through the touch panel module 152 (S701). When it is determined that the icon A is not touched (S701: N), the CPU 101 executes Step S701 again.

ステップ701においてアイコンAがタッチされたと判定された場合(S701:Y)、CPU101は、アイコンBの有効領域を変更する。
この実施形態では、初期状態ではアイコンBの有効領域は、アイコンBの全体としている。CPU101は、有効領域を、アイコンBの領域全体からアイコンBの右側3/4程度に相当する領域604へと変更する(S702)。この時、アイコンBの有効領域に含まれない領域603をユーザがタッチしても、後述のステップS705まではタッチは有効化されずアイコンBの機能は有効化されない。この実施形態では、領域603は、アイコンBの左側1/4程度に相当する。
When it is determined in step 701 that the icon A is touched (S701: Y), the CPU 101 changes the effective area of the icon B.
In this embodiment, the effective area of the icon B is the entire icon B in the initial state. The CPU 101 changes the effective area from the entire area of the icon B to an area 604 corresponding to about 3/4 on the right side of the icon B (S702). At this time, even if the user touches an area 603 that is not included in the effective area of the icon B, the touch is not activated and the function of the icon B is not activated until step S705 described later. In this embodiment, the area 603 corresponds to about ¼ on the left side of the icon B.

次に、CPU101は、情報処理装置内のタイマー114の値を“0”に設定してカウントを開始させる(S703)。CPU101は、タイマー114の値と、タッチしても機能を有効化しない所定の時間であるT2の値とを比較し、タイマー114の値がT2を超えたか否かを判定する(S704)。   Next, the CPU 101 sets the value of the timer 114 in the information processing apparatus to “0” and starts counting (S703). The CPU 101 compares the value of the timer 114 with the value of T2, which is a predetermined time during which the function is not activated even when touched, and determines whether or not the value of the timer 114 exceeds T2 (S704).

タイマー114の値がT2を超えていない場合(S704:N)、再びS704を実行する。タイマー114の値がT2を超えた場合には(S704:Y)、CPU101は、アイコンBのタッチ有効領域をアイコンBの初期領域、つまり領域全体に戻す(S705)。その後、CPU101は、再びS701を実行する。   If the value of the timer 114 does not exceed T2 (S704: N), S704 is executed again. When the value of the timer 114 exceeds T2 (S704: Y), the CPU 101 returns the touch effective area of the icon B to the initial area of the icon B, that is, the entire area (S705). Thereafter, the CPU 101 executes S701 again.

以上のようにして、アイコンAがタッチされてから所定期間は、アイコンBのタッチ有効領域が変更される。従って、アイコンAがタッチされたときに誤ってアイコンBにおいてアイコンAに近い領域がタッチされても、そのタッチは有効化されない。また、この実施形態では、アイコンBの有効領域は、アイコンBの一部の領域に限定されている。より具体的には、アイコンBの有効領域は、アイコンAから離間した位置にあるアイコンBの3/4の領域に限定される。従って、アイコンBに対して、その有効領域がアイコンAから離間するように変更を行うことで誤操作を防ぐことができる。   As described above, the touch effective area of the icon B is changed for a predetermined period after the icon A is touched. Therefore, even if the area close to the icon A in the icon B is accidentally touched when the icon A is touched, the touch is not validated. In this embodiment, the effective area of the icon B is limited to a partial area of the icon B. More specifically, the effective area of the icon B is limited to a 3/4 area of the icon B located away from the icon A. Therefore, an erroneous operation can be prevented by changing the icon B so that the effective area is separated from the icon A.

この領域変更処理は、アイコンBがタッチされたか否かの判定処理と併用される。具体的には、アイコンBがタッチされたか否かの判定については、第3実施形態に記載した有効領域変更処理により判定する。そして、アイコンBがタッチされた場合にそのタッチを無効化するか否かについては、アイコンBがタッチされた否かの判定処理で別個に判定を行う。従って、第3実施形態は、第1及び第2実施形態におけるアイコンタッチの無効化処理と併用することもできる。   This area change process is used in combination with a process for determining whether or not the icon B is touched. Specifically, whether or not the icon B is touched is determined by the effective area changing process described in the third embodiment. Then, whether or not to invalidate the touch when the icon B is touched is determined separately in the determination process of whether or not the icon B is touched. Therefore, the third embodiment can be used in combination with the icon touch invalidation processing in the first and second embodiments.

また、各実施形態において説明した情報処理装置は、例えばパーソナルコンピュータ、PDA(Personal Data Assistance)、携帯電話端末などの各種装置に適用することが可能である。また、プリンタ、スキャナ、FAX、複写機、これらの機能を備えた複合機などの原稿上の画像を読み取って画像データを生成する機能、印刷機能を有する装置に適用することもできる。また、カメラ、ビデオカメラ、その他の画像ビューワ等の装置に適用することもできる。   Further, the information processing apparatus described in each embodiment can be applied to various apparatuses such as a personal computer, a PDA (Personal Data Assistance), and a mobile phone terminal. Further, the present invention can be applied to an apparatus having a printing function and a function for generating image data by reading an image on a document such as a printer, a scanner, a FAX, a copying machine, and a multifunction machine having these functions. The present invention can also be applied to devices such as cameras, video cameras, and other image viewers.

本実施形態において説明したタッチを無効化する処理等の各種処理の制御は、コンピュータに処理制御プログラム(コンピュータプログラム)をインストールすることにより動作させることもできる。また、処理制御プログラムをコンピュータにおいて実行可能に記録した記憶媒体も本発明の範囲に含まれる。   Control of various processes such as the process of invalidating touch described in the present embodiment can be performed by installing a process control program (computer program) in a computer. Further, a storage medium in which a processing control program is recorded so as to be executable by a computer is also included in the scope of the present invention.

更に、上記説明した実施形態は、本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲が、これらの例に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれ、例えば上述した各実施形態の一部を適宜組み合わせても良い。   Furthermore, the embodiment described above is for explaining the present invention more specifically, and the scope of the present invention is not limited to these examples. Various forms without departing from the gist of the present invention are also included in the present invention, and for example, a part of the above-described embodiments may be appropriately combined.

Claims (12)

タッチパネルと、
前記タッチパネルに、第1アイコンと、前記第1アイコンの近傍の第2アイコンと、を表示する表示制御手段と、
前記タッチパネルにおけるユーザのタッチ位置を検出する位置検出手段と、
前記タッチ位置から前記第1アイコンまたは前記第2アイコンがユーザによりタッチされたか否かを判定する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記第1アイコンが2回以上タッチされた場合に、前記第1アイコンがタッチされた後に再度タッチされるまでの期間から無効化期間を求め、前記第1アイコンがタッチされてから前記無効化期間が経過するまでは前記第2アイコンのタッチを無効化することを特徴とする、
入力装置。
A touch panel;
Display control means for displaying a first icon and a second icon near the first icon on the touch panel;
Position detecting means for detecting a touch position of the user on the touch panel;
Control means for determining whether or not the first icon or the second icon has been touched by the user from the touch position;
When the first icon is touched twice or more, the control means obtains an invalidation period from a period until the first icon is touched again after being touched, and the first icon is touched Until the invalidation period elapses, the touch of the second icon is invalidated,
Input device.
前記第1アイコンがタッチされてから再度タッチされるまでの期間の測定手段を更に備えることを特徴とする、
請求項1に記載の入力装置。
The apparatus further comprises a measuring unit for a period from when the first icon is touched to when it is touched again.
The input device according to claim 1.
前記制御手段は、前記第1アイコンが1回目にタッチされたときは、所定の期間T1の間、前記第2アイコンのタッチを無効化することを特徴とする、
請求項1に記載の入力装置。
The control means invalidates the touch of the second icon for a predetermined period T1 when the first icon is touched for the first time.
The input device according to claim 1.
前記制御手段は、前記第1アイコンが2回目以降にタッチされた場合、前記第1アイコンがタッチされてから再度タッチされるまでの平均期間を前記無効化期間とすることを特徴とする、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の入力装置。
When the first icon is touched for the second time or later, the control means sets the average period from the touch of the first icon to the touch again as the invalidation period,
The input device according to claim 1.
前記タッチパネルの前記第1アイコンが表示される領域には、前記第2アイコンから離間した第1領域と前記第2アイコンに近接した第2領域とが含まれ、
前記制御手段は、前記第2領域がタッチされた場合は、前記無効化期間が経過するまで前記第2アイコンのタッチを無効化することを特徴とする、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の入力装置。
The area of the touch panel where the first icon is displayed includes a first area spaced from the second icon and a second area close to the second icon,
When the second area is touched, the control means invalidates the touch of the second icon until the invalidation period elapses.
The input device according to claim 1.
前記制御手段は、前記第1領域がタッチされた場合には、前記第2アイコンのタッチの無効化を行わないことを特徴とする、
請求項5に記載の入力装置。
The control means does not invalidate the touch of the second icon when the first area is touched.
The input device according to claim 5.
前記タッチパネルの前記第2アイコンが表示される領域には、前記第1アイコンに近接した第3領域と前記第1アイコンから離間した第4領域とが含まれ、
前記制御手段は、前記第3領域がタッチされた場合は、前記無効化期間が経過するまで前記第2アイコンのタッチを無効化することを特徴とする、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の入力装置。
The area of the touch panel where the second icon is displayed includes a third area close to the first icon and a fourth area spaced from the first icon.
When the third area is touched, the control means invalidates the touch of the second icon until the invalidation period elapses.
The input device according to claim 1.
前記制御手段は、前記第4領域がタッチされた場合には、前記第2アイコンのタッチの無効化を行わないことを特徴とする、
請求項7に記載の入力装置。
The control means does not invalidate the touch of the second icon when the fourth area is touched.
The input device according to claim 7.
タッチパネルに接続可能な情報処理装置であって、
前記タッチパネルに、第1アイコンと、前記第1アイコンの近傍の第2アイコンと、を表示する表示制御手段と、
前記タッチパネルにおけるユーザのタッチ位置を検出する位置検出手段と、
前記タッチ位置から前記第1アイコンまたは第2アイコンがユーザによりタッチされたか否かを判定する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記第1アイコンが2回以上タッチされた場合に、前記第1アイコンがタッチされた後に再度タッチされるまでの期間から無効化期間を求め、前記第1アイコンがタッチされてから前記無効化期間が経過するまでは前記第2アイコンのタッチを無効化することを特徴とする、
情報処理装置。
An information processing apparatus that can be connected to a touch panel,
Display control means for displaying a first icon and a second icon near the first icon on the touch panel;
Position detecting means for detecting a touch position of the user on the touch panel;
Control means for determining whether or not the first icon or the second icon is touched by the user from the touch position;
When the first icon is touched twice or more, the control means obtains an invalidation period from a period until the first icon is touched again after being touched, and the first icon is touched Until the invalidation period elapses, the touch of the second icon is invalidated,
Information processing device.
タッチパネルを備えた入力装置で実行される方法であって、
第1アイコンと、前記第1アイコンの近傍の第2アイコンと、を前記タッチパネルに表示し、
前記タッチパネルにおけるユーザのタッチ位置を検出し、
前記タッチ位置から前記第1アイコンまたは第2アイコンがユーザによりタッチされたか否かを判定し、
前記第1アイコンが2回以上タッチされた場合に、前記第1アイコンがタッチされた後に再度タッチされるまでの期間から無効化期間を求め、前記第1アイコンがタッチされてから前記無効化期間が経過するまでは前記第2アイコンのタッチを無効化することを特徴とする、
入力方法。
A method executed by an input device equipped with a touch panel,
Displaying a first icon and a second icon in the vicinity of the first icon on the touch panel;
Detecting the touch position of the user on the touch panel;
Determining whether the first icon or the second icon is touched by the user from the touch position;
When the first icon is touched twice or more, an invalidation period is obtained from a period after the first icon is touched until it is touched again, and the invalidation period after the first icon is touched Until the time elapses, the touch of the second icon is invalidated,
input method.
タッチパネルを有するコンピュータを、
前記タッチパネルに、第1アイコンと、前記第1アイコンの近傍の第2アイコンと、を表示する表示制御手段、
前記タッチパネルにおけるユーザのタッチ位置を検出する位置検出手段、
前記タッチ位置から前記第1アイコンまたは第2アイコンがユーザによりタッチされたか否かを判定するとともに、前記第1アイコンが2回以上タッチされた場合に、前記第1アイコンがタッチされた後に再度タッチされるまでの期間から無効化期間を求め、前記第1アイコンがタッチされてから前記無効化期間が経過するまでは前記第2アイコンのタッチを無効化する制御手段、
として機能させるためのコンピュータプログラム。
A computer having a touch panel,
Display control means for displaying a first icon and a second icon in the vicinity of the first icon on the touch panel;
Position detecting means for detecting a touch position of the user on the touch panel;
It is determined whether or not the first icon or the second icon is touched by the user from the touch position, and when the first icon is touched twice or more, the touch is performed again after the first icon is touched. A control unit that obtains an invalidation period from a period until the first icon is touched and invalidates the touch of the second icon until the invalidation period elapses after the first icon is touched;
Computer program to function as.
請求項11記載のコンピュータプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing the computer program according to claim 11.
JP2015211924A 2015-10-28 2015-10-28 Input device, information processing apparatus, input method, computer program, and storage medium Pending JP2017084103A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211924A JP2017084103A (en) 2015-10-28 2015-10-28 Input device, information processing apparatus, input method, computer program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211924A JP2017084103A (en) 2015-10-28 2015-10-28 Input device, information processing apparatus, input method, computer program, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017084103A true JP2017084103A (en) 2017-05-18

Family

ID=58711120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211924A Pending JP2017084103A (en) 2015-10-28 2015-10-28 Input device, information processing apparatus, input method, computer program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017084103A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9927861B2 (en) Information processing apparatus operable in power saving mode and method for controlling the same
JP2015032255A (en) Display device, display program and image processor
JP2017163292A5 (en)
JP2016117158A (en) Image forming device, image forming system and program
US9749488B2 (en) Image reading apparatus that reads by intended read size and image processing apparatus
KR20190026707A (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
CN107179885B (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2017102775A (en) Information processing device, control method, and program
US9104349B2 (en) Electronic apparatus
KR102105492B1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP2015191241A (en) Electronic apparatus and operation support program
JP6366271B2 (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
JP6256134B2 (en) Electronic equipment and operation support program
US10075436B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US10691293B2 (en) Display device and computer-readable non-transitory recording medium with display control program stored thereon
JP6660084B2 (en) Touch panel device and image display method
JP2016148911A (en) Printer, printing management device, printing system and program
JP2017084103A (en) Input device, information processing apparatus, input method, computer program, and storage medium
US10484548B2 (en) Operation display system, operation display apparatus, and operation display program
JP6210099B2 (en) Screen transition control method, screen transition control device, and program
US11385787B2 (en) Electronic device and program
JP2018181097A (en) Operation input device, information processing equipment, operation input method
US11405514B2 (en) Electronic apparatus and image forming apparatus
JP2016032149A (en) Electronic apparatus
US20170242530A1 (en) Display device, information processing apparatus, method for controlling display device, and storage medium