JP2017078957A - Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program - Google Patents
Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017078957A JP2017078957A JP2015206504A JP2015206504A JP2017078957A JP 2017078957 A JP2017078957 A JP 2017078957A JP 2015206504 A JP2015206504 A JP 2015206504A JP 2015206504 A JP2015206504 A JP 2015206504A JP 2017078957 A JP2017078957 A JP 2017078957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- usb
- pull
- unit
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の電力状態を切り替えて動作可能な画像形成装置等の情報処理装置の制御に関するものである。 The present invention relates to control of an information processing apparatus such as an image forming apparatus that can operate by switching a plurality of power states.
近年の画像形成装置等の情報処理装置は、使用していない時のシステム全体の消費電力を下げ、かつ、現在の動作状態と同様な動作状態で復帰可能なように、実行中のプログラムなどの動作を休止した状態とするサスペンドと呼ばれる機能を有するものがある。また、ユーザによる操作や、ネットワークからの印刷ジョブ等の要求により、休止する直前の状態に復帰するレジュームと呼ばれる機能を有するものもある。上記サスペンド機能によれば、動作を休止する直前の状態で、デバイスドライバがデバイスの状態をメモリに保存(セーブ)し、各々のサービスを中断することになる。パワーマネジメントソフトウェアがサービスの停止を監視して、システムの電源の一部をオフに制御することで、システム全体の消費電力を下げる。また、レジューム機能によれば、先にメモリに保存したデバイスの状態を戻す(リストア)ことにより、ほぼ全てのデバイスの状態を、直前の状態に戻すことができ、装置を休止する直前の状態に復帰させることができる。 In recent years, information processing apparatuses such as image forming apparatuses have reduced the power consumption of the entire system when not in use, and are capable of returning to an operating state similar to the current operating state. Some have a function called suspend that puts the operation in a paused state. Some have a function called “resume” that returns to a state immediately before a pause in response to a user operation or a print job request from the network. According to the suspend function, the device driver saves the state of the device in the memory immediately before the operation is suspended, and interrupts each service. The power management software monitors the service stop and controls part of the system power off to lower the power consumption of the entire system. In addition, according to the resume function, by restoring (restoring) the state of the device previously stored in the memory, the state of almost all the devices can be returned to the previous state, and the state immediately before the apparatus is paused. Can be restored.
例えば、特許文献1では、USB(ユニバーサルシリアルバス;Universal Seria Bus)ホストがサスペンド(低電力)モードの時に、USBを通して、USBデバイス(USB機器)からウェイクアップする構成が提案されている。特許文献1において、USBデバイスは、USBホストをウェイクアップするために、アクティビティを実行する。アクティビティとは、例えば、USBデバイスがUSBデータパケットをUSBホストに送信することなどである。USBホストは、USBデバイスによるアクティビティに応答して、リモートウェイクアッププロセスを実行する。USBホストは、USBホストによるリモートウェイクアッププロセスの実行に応答して、レジュームプロセス(Resume Process)を実行する。USBデバイスは、レジュームプロセスを実行するUSBホストに応答してウェイクアップする。
For example,
なお、サスペンド移行途中の段階で、例えばUSB機器から復帰要因が通知されてしまう場合がある。サスペンド移行途中の段階では、USB以外のデバイスドライバやパワーマネジメントソフトウェアはサスペンド移行しようとする。しかし、USB機器から復帰要因が通知されると、USBデバイスドライバはウェイクアップしようとするなど、システム内部で不整合が生じる。その結果、システムがハングアップするなどの問題が発生する可能性があった。この手の問題はサスペンド移行中にUSBを介して復帰要因の通知を受けた場合に限定されるものではなく、ネットワーク等の他の伝送路を介して復帰要因の通知を受けた場合でも同様の問題が発生する可能性があった。 In the middle of the transition to suspend, for example, a return factor may be notified from a USB device, for example. In the middle of the suspend transition, device drivers other than USB and power management software try to suspend transition. However, when the cause of recovery is notified from the USB device, the USB device driver tries to wake up, causing inconsistencies in the system. As a result, there is a possibility that problems such as system hangs up. This kind of problem is not limited to the case where a return factor is notified via USB during the transition to suspend, but the same is true when a return factor is notified via another transmission line such as a network. There could be a problem.
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、サスペンド移行途中にUSB機器等から復帰要因に起因してシステムがハングアップすることを防止して確実にサスペンド移行できるようにし、また、サスペンド移行の完了後には、USB機器等からの復帰要求をUSBコントローラに通知してレジューム可能にする仕組みを提供することである。 The present invention has been made to solve the above problems. An object of the present invention is to prevent a system from hanging up due to a return factor from a USB device or the like during a suspend transition and to ensure a suspend transition, and after the suspend transition is completed, Providing a mechanism for notifying the USB controller of a return request from the USB and enabling the resume.
本発明は、第1電力状態と前記第1電力状態より消費電力の少ない第2電力状態になる情報処理装置であって、所定の伝送路を介して接続される機器を制御するものであり、前記機器から通知される、前記情報処理装置が前記第2電力状態から前記第1電力状態に復帰するための要求を、前記伝送路を介して受け取る機器制御手段と、前記機器と前記機器制御手段との間に設けられて前記機器と前記機器制御手段との間の伝送路の接続および切断を切り替えるスイッチと、前記スイッチを制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記情報処理装置が前記第1電力状態から前記第2電力状態に移行している間は前記スイッチにより前記伝送路を切断し、前記移行の完了後に前記スイッチにより前記伝送路を接続する制御を行うことを特徴とする。 The present invention is an information processing apparatus that enters a first power state and a second power state that consumes less power than the first power state, and controls devices connected via a predetermined transmission path. Device control means for receiving, via the transmission path, a request for the information processing apparatus to return from the second power state to the first power state, notified from the device, and the device and the device control means A switch that switches between connection and disconnection of a transmission path between the device and the device control unit, and a control unit that controls the switch, and the control unit includes the information processing unit. During the transition from the first power state to the second power state, the transmission line is disconnected by the switch, and the transmission line is controlled by the switch after the transition is completed. To.
本発明によれば、省電力状態への移行途中に、接続される機器から復帰の要因に起因してシステムがハングアップすることを防止して確実に省電力状態に移行できるようにし、また、サスペンド移行の完了後には、機器からの復帰要求を機器制御手段に通知して復帰可能にすることができる。 According to the present invention, in the middle of the transition to the power saving state, the system can be prevented from hanging up due to the cause of the return from the connected device, and can be reliably shifted to the power saving state, After completion of the suspend transition, a return request from the device can be notified to the device control means to enable the return.
以下、本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の情報処理装置の概略構成の例を説明するためのブロック図である。
図1において、100は情報処理装置であり、例えばMFP(MultiFunction Peripheral)等である。MFP100は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能等の複合機能を備えた画像形成装置である。MFPコントローラ部12は、MFP全体の制御を行なう。スキャナ部11は、原稿から光学的に画像を読み取りデジタル画像に変換する。プリンタ部13は、例えば電子写真方式に従って画像形成処理を行う。なお、プリンタ部13は、シート状の記録媒体(例えば、記録紙)に画像形成処理を可能なものであればその記録方式は電子写真方式に限定されるものではなく、他の記録方式、例えば、インクジェット方式や熱転写方式などを用いてもよい。電源部10は、AC電源から供給される電力をMFP100の各部に対して供給する。操作部15は、MFP100の操作を行なうためのユーザインタフェースである。電源スイッチ部14は、ユーザにより電源のオンオフ操作が可能なスイッチであり、MFP100の電源状態を切り替える。
FIG. 1 is a block diagram for explaining an example of a schematic configuration of an information processing apparatus according to the present invention.
In FIG. 1,
図2は、MFPコントローラ部12の概略構成を例示するブロック図である。
電源制御部23は、電源スイッチ部14が操作されたことや、操作部15上に配置された節電ボタン29が操作されたことを検知すると、CPU部27に割り込みを通知する機能を備える。また、電源制御部23は、後述する省電力(サスペンド)状態移行時に電源系B21への電源の供給を遮断し、サスペンド状態からの復帰時に電源系Bへ電源を供給するといった制御を行う。さらに、サスペンド処理の完了を通知するため、CPU部27または電源制御部23は、電源系B21への電源の供給を遮断することをスイッチ制御部34に通知する機能を持つ。SW20は、電源制御部23からの信号により、電源系B21への電力供給をオンオフするためのスイッチである。SW20は、例えばField Effect TransisterやバイポーラトランジスタやスイッチICなどスイッチング素子で構成されている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the
The power
CPU部27は、MFP100全体の制御を行う制御部である。メモリ部25は、DDR−SDRAM等の揮発性メモリである。画像処理部28は、スキャナ部11からのデータを圧縮する、または、CPU部27で処理された画像データをプリンタ部13に出力するなどの処理を行う制御部である。HDD部26は、外部記憶装置であり、例えばハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)等である。操作部15は、節電ボタン29、表示装置(LCDパネル)35、入力装置(タッチパネル/テンキー)30等を有し、ユーザによる操作が可能である。ネットワーク部24は、MFP100の外部インタフェース(以下、外部I/F)の一つであり、不図示の外部PC(パーソナルコンピュータ)等からネットワーク経由でプリント要求を受け付けることが可能である。USB(D)部31もMFP100の外部I/Fの一つであり、不図示の外部PC等からUSBケーブル経由でプリント要求を受け付けることが可能である。
The
USB機器16は、無線LANなどのUSBデバイスである。説明のため、USB機器16はMFP100の外部の機器とするが、MFP100に内蔵しても構わない。USB機器16は、USB Remote Wake Upに対応し、USBバス経由で、サスペンド状態から通常動作状態への復帰(レジューム)要求を、MFPコントローラ部12に通知することが可能であるとして説明する。
The
次に、MFPコントローラ部12の電源系統について説明する。
電源系B21は、CPU部27、画像処理部28、HDD部26、操作部15(節電ボタン29以外)、スキャナ部11、プリンタ部13などに電源を供給する電源系統である。なお、電源系B21の電源の遮断/供給の制御は、電源制御部23から出力される制御信号によりSW20を制御することで実現する。
電源系A22は、電源制御部23、ネットワーク部24、メモリ部25、USB(D)部31、USB(H)部32、USBバススイッチ33、スイッチ制御部34、節電ボタン29などに電源を供給する電源系統である。なお、電源系A22は、通常動作状態およびサスペンド状態の双方の状態において、電源部10から電源が供給される。
MFP100は、複数の電力状態を切り替えて、少なくとも通常動作状態と、通常動作状態より消費電力の少ないサスペンド状態を切り替えて動作可能である。即ち、ネットワーク部24、USB(D)部31、USB(H)部32は、サスペンド状態においても外部と通信可能である。
Next, the power supply system of the
The power supply system B21 is a power supply system that supplies power to the
The power supply system A22 supplies power to the power
The MFP 100 can operate by switching between a plurality of power states and switching between at least a normal operation state and a suspended state that consumes less power than the normal operation state. That is, the
次に、MFP100の電源制御の動作例を説明する。
図3は、実施例1の電源制御部23のステートマシンを例示する図である。
図3において、42は通常動作状態であり、電源系A22および電源系B21がともに通電される。43はサスペンド(省電力)状態であり、電源系A22が通電され、電源系B21が遮断される。サスペンド状態43におけるMFP100の消費電力量は、通常動作状態42におけるMFP100の消費電力量より小さいことは上述した通りである。
46はサスペンド移行処理であり、通常動作状態42からサスペンド状態43への遷移である。サスペンド移行処理46は、例えば、電源スイッチ部14のオフ操作や節電ボタン29の押下操作を検知した場合や、入力装置30から一定時間入力が無かった場合などの所定のサスペンド移行要因が発生した場合に行われる。サスペンド移行処理46において、MFP100は、サスペンド移行要因の発生が検知されたときのMFP100の状態(レジスタ設定など)をメモリ部25に保存するデバイス終了処理などを行う。
Next, an operation example of power control of the
FIG. 3 is a diagram illustrating a state machine of the
In FIG. 3, 42 is a normal operation state, and both the power supply system A22 and the power supply system B21 are energized.
47は、レジューム処理であり、サスペンド状態43から通常動作状態42への遷移である。レジューム処理47は、例えば、電源スイッチ部14のオン操作や節電ボタン29の押下操作を検知した場合や、ネットワーク部24やUSB(D)部31からジョブ等の所定の要求が入力された場合などの所定のレジューム イベントを検知した場合に行われる。レジューム処理47において、サスペンド移行処理46でメモリ部25に保存したMFP100の状態を復元して、MFP100をサスペンド移行前の状態に戻す。
次に、図4を用いて、本発明の第1の実施例のUSB(H)の概略構成の例を説明する。
図4は、実施例1のUSB(H)部32周辺の構成を例示するブロック図である。
USB(H)部32は、USBホストコントローラである。USBバススイッチ33は、USBスイッチ、アナログスイッチIC、FET、バイポーラトランジスタなどのスイッチ素子である。USBバススイッチ33は、スイッチ制御部34からの信号を受けて、スイッチ素子を接続または切断に切り替える。即ち、USBバススイッチ33は、USB機器16とUSB(H)部32との間に設けられ、スイッチ制御部34からの制御により、USB機器16とUSB(H)部32との間の伝送路であるUSBバスの接続/切断を切り替える。
Next, an example of a schematic configuration of the USB (H) according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration around the USB (H)
The USB (H)
スイッチ制御部34は、CPU部27からの信号、および、電源制御部23から電源系Bを切断する信号を受けて、USBバススイッチ33を制御する。USB機器16および電源制御部23は説明済なので説明を省略する。サスペンド移行46におけるCPU部27の動作は後で詳細を述べる。USB(H)部32とUSBバススイッチ33の間、および、USBバススイッチ33とUSB機器16の間は、USB信号の擬似差動信号で接続される。説明のため、50および55が正論理の差動信号(D+)、51および56が負論理の差動信号(D−)として説明する。
The
サスペンド移行処理46の間、USBバススイッチ33は、スイッチ制御部34のスイッチ制御信号52に従って、スイッチ53および54を開き、USB D+信号50と55、USB D−信号51と56を切断する。サスペンド移行完了後、つまり、サスペンド状態43、レジューム処理47、通常動作状態42において、スイッチ制御信号52に従って、スイッチ53および54を閉じ、USB D+信号50と55、USB D−信号51と56をそれぞれ接続する。
During the suspend
次に、図5と図6を用いてサスペンド処理のシーケンスを説明する。
図5は、実施例1におけるCPU部27のサスペンド処理を例示するフローチャートである。なお、図5に示すサスペンド処理は、HDD部26等に記録されたプログラムをCPU部27が実行することにより実現されるものである。
図6は、本実施例における各デバイスの状態を時間経過毎に例示するタイミングチャートである。
入力装置30から一定時間入力が無かった場合、または、電源スイッチ部14や節電ボタン29が押下された等のサスペンド状態移行要因の発生を検出すると、CPU部27は、図5に示すサスペンド処理(S500)を実行する(図6のタイミングT0)。
Next, the suspend process sequence will be described with reference to FIGS.
FIG. 5 is a flowchart illustrating the suspend process of the
FIG. 6 is a timing chart illustrating the state of each device in this embodiment as time elapses.
When there is no input from the
S501において、CPU部27は、プリンタ部13、スキャナ部11等の外部デバイス、及び、内部デバイスの終了処理を開始する。外部デバイスとは、MFPコントローラ部12の外部に接続されているデバイスであり、図1、図2ではプリンタ部13、スキャナ部11、操作部の入力装置30、表示装置35等が該当する。内部デバイスとは、MFPコントローラ部12の内部に接続されているデバイスのうち、電源系B21に接続されているデバイスであり、図1、図2の例では、HDD部26、画像処理部28等が該当する。また、内部デバイスの終了処理では、各々の内部デバイスについて、現在の状態をメモリ部25に保持した後、サスペンド状態で停止されるCPU部27の制御管理下から、サスペンド中でも独立して動作するように動作モードの変更が行われる。前述のように、サスペンド状態43に遷移すると、電源系B21が切断され、デバイスに記憶している内容が初期化されるので、デバイスの設定内容などを読み出してメモリ部25に記憶する。デバイス終了処理は、デバイスドライバなどが実行し、並行動作可能であるので、デバイス終了処理が完了する前に次のS502に進むことができる。
In step S <b> 501, the
S502において、CPU部27は、USB(H)部32に設定を行い、USB機器16に対して、セレクティブ サスペンドを行う(イベントE1)。セレクティブ サスペンドとは、USBホストが特定のUSBツリー接続されたUSBデバイスを省エネ状態(USBサスペンド)にする処理のことである。例えば、全USBポート、または、USB機器16が接続されたUSBポートへの定期的なSOF(Start of Frame)送信(Keep Alive)を中止することで、USB機器16をサスペンド状態にする。USB3.0およびUSB3.1の場合、USB機器16が接続されたUSBポートのリンク状態をU3ステートにすることで、USB機器16をサスペンド状態にする。
In S502, the
次に、S503において、CPU部27は、USB(H)部32のサスペンド処理を行う(イベントE2)。例えば、USB(H)部32の一部の電源を切る、一部のクロックを止めるなどの処理を行って、省電力状態にする。
次に、S504において、CPU部27は、スイッチ制御部34を制御して、USBバススイッチ33を接続状態から切断状態に変化させる(イベントE3)。
S505において、CPU部27は、全デバイスの終了処理の完了を監視する。そして、全デバイスの終了処理が完了したと判定した場合(S505でYesの場合)、S506に処理を進める。
Next, in S503, the
Next, in S504, the
In step S505, the
S506において、CPU部27は、電源制御部23にサスペンド移行指示を送り、電源制御部23を介してSW20をOFFにすることにより、電源系B21の電源がオフになり(イベントE5)、MFP100はサスペンド状態に移行する(S507)。S506をより具体的に示すと、CPU部27が、メモリ部25をセルフリフレッシュの待機状態に移行させ、また、ネットワーク部24を起床条件監視状態に移行させる。さらに、CPU部27からのサスペンド移行指示を受けた電源制御部23が、電源系B21をオフすることにより、CPU部27がオフ状態になる。その後、電源制御部23は、サスペンド状態(図3の状態43)に移行する。このサスペンド状態がMFPコントローラ部12全体のサスペンド状態と等価な状態である。
In S <b> 506, the
なお、本実施例では、省電力機能として、消費電力が通常動作状態よりも低く起動時間が高速な状態として、メモリにデータを保持するサスペンド方式を適用した場合を説明した。しかし、省電力機能として、他の方式、例えば、HDDにデータを保持するハイバネーション方式等を用いてもよい。
サスペンド中は、電源系A22に含まれるデバイスだけが動作する。サスペンド中では、ネットワーク部24は、受信したパケットがサスペンドから復帰しなければならないパケットか否かを監視する。また、電源制御部23が、レジューム開始を監視しながらサスペンド状態を継続する。なお、電源制御部23は、CPUを内蔵したものでも、専用のハードウェアロジックで構成されるものでも構わない。本実施例では、主にUSB2.0を例に説明するが、それ以外のUSB規格でも、USB以外のバス構成であっても構わない。
In the present embodiment, as a power saving function, a case has been described in which the suspend method in which data is stored in the memory is applied with the power consumption being lower than the normal operation state and the startup time being fast. However, as the power saving function, another method, for example, a hibernation method for holding data in the HDD may be used.
During suspension, only the devices included in the power supply system A22 operate. During suspension, the
次に、図7を用いて、実施例1のスイッチ制御部34の動作を説明する。
図7は、実施例1におけるスイッチ制御部34の動作を例示するフローチャートである。なお、図7に示す処理は、スイッチ制御部34の図示しないCPUが図示しないROM等に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現されるものでも、専用のハードウェアロジックで実現されるものでもよい。
スイッチ制御部34が通電されると、スイッチ制御部34は、図7に示すスイッチ制御(S700)を実行する。
Next, the operation of the
FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of the
When the
S701において、スイッチ制御部34は、USBバススイッチ33を接続する制御を行う。例えば、スイッチ制御部34が、スイッチ制御信号52を出力し、USBバススイッチ33のスイッチを閉じ、USB D+信号50と55、USB D−信号51と56をそれぞれ接続する。
In step S <b> 701, the
次にS702において、スイッチ制御部34は、CPU部27からのバススイッチ切断指示を待つ。例えば、スイッチ制御部34は、CPU部27からバススイッチ切断信号を受けるまで待つ。バススイッチ切断指示があったと判定した場合(S702でYesの場合)、スイッチ制御部34は、S703に処理を進める。S703において、スイッチ制御部34は、バススイッチを切断する(イベントE3)。例えば、S702においてスイッチ制御部34がCPU部27からバススイッチ切断信号を受けるまで待ち、S703においてスイッチ制御部34がスイッチ制御信号52を出力し、USBバススイッチ33のスイッチを開き、USB D+信号50と55、USB D−信号51と56を切断する(タイミングT1)。ここでは、バススイッチ切断信号を用いる例を説明したが、必ずしも専用信号である必要はない。例えば、CPU部27がスイッチ制御部34内の不図示のスイッチ切断レジスタに書き込み、スイッチ制御部34は、スイッチ切断レジスタの値に応じて、USBバススイッチ33を制御する構成でも構わない。
In step S <b> 702, the
次に、S704において、スイッチ制御部34は、電源制御部23がサスペンド状態43に遷移するまで待つ。例えば、スイッチ制御部34は、電源系B21の切断、または、電源系B21を制御する信号、または、CPU部27が電源制御部23を制御する信号によって、サスペンド状態43に遷移したことを検出する。スイッチ制御部34は、サスペンド状態43に遷移したら(タイミングT4、S704でYesの場合)、S705に処理を進める(イベントE6)。
Next, in S <b> 704, the
S705において、スイッチ制御部34は、USBバススイッチ33を接続する(タイミングT5)。S705の処理は、S701と同様なので、詳細説明は省略する。S705の処理の後、スイッチ制御部34は、S702に処理を戻す。
以上の処理をスイッチ制御部34が、電源系A22が切断されるまで繰り返す。
なお、図7のS702〜S703では、スイッチ制御部34が、CPU部27等からバススイッチ切断指示を受信した場合に、バススイッチを切断する構成について説明した。しかし、スイッチ制御部34が、CPU部27等からサスペンド処理を開始したことを示す通知を受信した場合に、バススイッチを切断するように構成してもよい。
In S705, the
The
In S702 to S703 of FIG. 7, the configuration has been described in which the
次に、図6を用いて、サスペンド処理中のレジューム イベント発生時の動作を説明する。CPU部27は、サスペンド処理が完了するまで、レジューム処理ができないとして説明する。例えば、サスペンド処理の途中で、レジューム イベントが発生すると、サスペンド中のリソースにアクセスして、応答が帰らないなどの不整合が起きる。これを避けるため、本実施例では、MFPコントローラ部12のサスペンド処理完了(タイミングT4)まで、レジューム イベントを受け付けない。
例えば、タイミングT2において、USB機器16が所定のレジューム イベント(イベントE4)を検知した場合、USB機器16はレジューム要求を行う。USB機器16は、USBバスをIdle状態からIdle状態以外の状態に変化させることで、サスペンド状態から通常動作状態への復帰(レジューム)要求を発行する。しかし、タイミングT1〜T4の間(図7のS703〜S704がNoの間)、USBバススイッチ33が切断状態なので、USB機器16が発行したレジューム要求がUSB(H)部32に通知されない。この結果、CPU部27は、サスペンド処理の途中で、レジューム処理を行うことがなく、確実にMFP100をサスペンドに移行することができる。
Next, an operation when a resume event occurs during the suspend process will be described with reference to FIG. The
For example, when the
次に、サスペンド完了後、レジューム処理の動作を説明する。
タイミングT5(図7のS705、イベントE6)において、USBバススイッチ33が接続状態となる。そして、USB機器16が発行したレジューム要求が、USB(H)部32から最終的にCPU部27に伝えられる。例えば、USBバススイッチ33が接続されると(タイミングT5、図7のS705、イベントE6)、USB機器16が発行したレジューム要求がUSB(H)部32に通知される(イベントE7)。タイミングT6において、USB(H)部32の内部状態をレジュームにすると共に(イベントE8)、レジューム通知信号を変化させて、電源制御部23にレジュームを通知する(イベントE9)。次に、電源制御部23がPCI Express WAKE#信号を"Hi"から"Lo"に変化させて、CPU部27にレジューム イベントを通知する(イベントE10)。CPU部27のハードウエアが、内部状態を変更するとともに、電源制御部23に指示して、SW20をONして、電源系B21を通電する(タイミングT7、イベントE11)。つぎに、タイミングT7において、CPU部27がレジューム処理、例えば、メモリ部25のレジューム設定を行い、メモリ部25に退避した設定をデバイスに書き戻す。CPU部27の一連のレジューム処理の中で、USB(H)部32、USB機器16の設定を書き戻し、USB(H)部32、USB機器16が通常動作できるようになる(タイミングT8)。このCPU部27によるレジューム処理が全デバイスに対して完了すると、MFP100は、通常動作、つまり、サスペンド前の状態に戻る(タイミングT9)。以上説明したように、サスペンド処理完了後、USBバススイッチ33を接続することで、MFP100を、USB機器16が発行するイベントによってレジューム可能な情報処理装置とすることができる。
Next, the operation of the resume process after the suspension is completed will be described.
At timing T5 (S705 in FIG. 7, event E6), the
以上、実施例1によれば、サスペンド移行途中にUSB機器からウェイクアップ要因がUSBコントローラに通知されることに起因してシステムがハングアップすることを防止し、確実にサスペンド移行可能にすることができる。また、サスペンド移行の完了後には、USB機器からUSBコントローラにウェイクアップ要求を通知してレジューム可能にすることができる。 As described above, according to the first embodiment, the system can be prevented from being hung up due to the USB device notifying the USB controller of the wake-up factor during the suspend transition, and the suspend transition can be reliably performed. it can. In addition, after completion of the suspend transition, the wake-up request can be notified from the USB device to the USB controller so that the resume can be performed.
MFP100に様々なUSB機器16を接続するためには、USB規格に従ってサスペンドやレジュームの動作を行う必要がある。例えば、サスペンド時にUSB信号を変化させると、USB(H)部32またはUSB機器16がレジューム処理と判定する可能性がある。このため、プルアップ抵抗、プルダウン抵抗を切り替える必要がある。プルアップ抵抗、プルダウン抵抗の接続が適切でないと、SW53、54を切り替える際、USB信号が変化するので、誤ってレジューム処理を行い、システムが誤動作する可能性がある。また一方、USB規格では、一定時間以内にUSB機器16からのウェイクアップにUSB(H)部32が応答してKeep Aliveを返す必要がある。一定時間、Keep Aliveが途切れると、USB機器16はウェイクアップをあきらめて再びサスペンドに戻るので、ウェイクアップを見逃してしまう。実施例2では、このような課題を改善する構成および動作を以下に説明する。
In order to connect
以下、図8を用いて、実施例2のUSB(H)部32の概略構成を説明する。
図8は、実施例2のUSB(H)部32周辺の構成を例示するブロック図である。USB規格では下位互換性を保つ必要があるが、ここでは説明のためUSB2.0のみサポートするものとして説明する。
Hereinafter, a schematic configuration of the USB (H)
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration around the USB (H)
図8において、811、821、831、841はUSB信号のプルアップ抵抗の電源であり、USB1.0およびUSB1.1は3.3V、USB2.0は800mVとして説明する。812、822、832、842はUSB信号のプルアップ抵抗であり、1.5kΩとして説明する。813、823、833、843はプルアップ抵抗のそれぞれの接続または切断を切り替えるためのスイッチである。
In FIG. 8, 811, 821, 831, 841 are USB signal pull-up resistor power supplies, USB 1.0 and USB 1.1 are described as 3.3 V, and USB 2.0 is described as 800 mV.
814、824、834、844はプルダウン抵抗のそれぞれの接続または切断を切り替えるためのスイッチである。スイッチ813、823、833、843およびスイッチ814、824、834、844のスイッチング素子は53、54と同様なので、詳細説明を省略する。815、825、835、845はUSB信号のプルダウン抵抗であり、15kΩとして説明する。816、826、836、846はグラウンドである。
803、804、805、806は、前記スイッチ813、823、833、843およびスイッチ814、824、834、844を制御するための信号である。
807、808はUSB(H)部32側のUSB信号である。スイッチ制御部34は、USBバスに接続された信号線を介してUSB(H)部32とUSB信号807,808を送受信可能である。801、802はUSB機器16側のUSB信号である。スイッチ制御部34は、USBバスに接続された信号線を介してUSB機器16とUSB信号801,802を送受信可能である。
次に、図6および図9を用いて、サスペンドおよびレジューム時における図8のUSB(H)部32周辺の動作の概略を説明する。
図9は、実施例2のスイッチ制御部34のステートマシンを例示する図である。
図9において、101は通常動作状態であり、USB(H)部32、USB機器16が共に通常動作状態であり、図6のタイミングT0以前に相当する。通常動作状態101において、スイッチ制御部34は、スイッチ制御信号52、803、804、805、806を制御して、USBバススイッチ33のスイッチを制御する。USBバススイッチ33は、スイッチ制御部34のスイッチ制御信号52に従って、スイッチ53および54を閉じ、USB D+信号50と55、USB D−信号51と56をそれぞれ接続する。さらに、USBバススイッチ33は、信号803、804、805、806に従って、プルアップ抵抗、プルダウン抵抗に接続されたスイッチ813,814,823,824,833,834,843,844を切断する。USB(H)部32、USB機器16が共にサスペンドになったら(イベントE1、E2)、状態が102に遷移する。
Next, an outline of operations around the USB (H)
FIG. 9 is a diagram illustrating a state machine of the
In FIG. 9,
102はサスペンド状態であり、USB(H)部32、USB機器16が共にサスペンドしている状態である。サスペンド状態102において、スイッチ制御部34は、スイッチ制御信号52、802、803、805、806を制御して、USBバススイッチ33のスイッチを制御する。スイッチ制御部34がスイッチ制御信号52を制御して、スイッチ53および54を開き、USBバススイッチ33のUSB D+信号50と55、USB D−信号51と56を切断する(タイミングT1、イベントE3)。さらに、USB2.0の場合、スイッチ制御部34が、USBバススイッチ33を制御して、D+信号、D−信号をプルダウンする。USB機器16がレジューム要求を発生したら、状態が103に遷移する。
103はレジューム(D)状態であり、CPU部27がサスペンド処理中に、USB機器16がレジューム要求を発生した状態である(タイミングT2、イベントE4)。レジューム要求とは、USB機器16がUSB信号をResume(Kステート)に変化させることである。レジューム(D)状態103において、スイッチ制御部34は、USB機器16側のプルアップ抵抗、プルダウン抵抗に接続されたスイッチ813,823,814,824を切断する。スイッチ制御部34は、USB信号801および802を経由して、Keep Aliveを送出する。CPU部27または電源制御部23からスイッチ制御部34にサスペンド処理の完了が通知されたら、状態が104に遷移する。
104はレジューム(H)状態であり、レジューム(D)状態103の後、CPU部27のサスペンド処理が完了した状態である(タイミングT4)。レジューム(H)状態104において、スイッチ制御部34は、USB(H)部32側のプルアップ抵抗、プルダウン抵抗に接続されたスイッチ833,843,834,844を切断する。スイッチ制御部34は、USB信号806、807をResume(Kステート)に変化させる(タイミングT5)。USB(H)部32からKeep Aliveを受けたら、通常動作状態101に遷移する。
次に、図10を用いて、実施例2のスイッチ制御部34の動作を説明する。
図10は、実施例2におけるスイッチ制御部34の動作を例示するフローチャートである。なお、図7に示す処理は、スイッチ制御部34の図示しないCPUが図示しないROM等に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現されるものでも、専用のハードウェアロジックで実現されるものでもよい。
スイッチ制御部34が通電されると、スイッチ制御部34は、図10に示すスイッチ制御(S900)を実行する。
Next, the operation of the
FIG. 10 is a flowchart illustrating the operation of the
When the
S901において、スイッチ制御部34は、USBバススイッチ33を接続する制御を行う。S901は図7のS701に加えて、スイッチ813、823、833、843およびスイッチ814、824、834、844を切断して、プルアップ抵抗812、822、832、842、プルダウン抵抗815、825、835、845を接続しない。
In step S <b> 901, the
次にS902において、図7のS702と同様に、スイッチ制御部34は、CPU部27からのバススイッチ切断指示を待つ。バススイッチ切断指示があったと判定した場合(S902でYesの場合)、スイッチ制御部34は、S903に処理を進める。
S903において、スイッチ制御部34は、S703と同様にバススイッチを切断する(イベントE3)。その際、スイッチ制御部34は、USB信号をIdleにする。Idleとは、Low/Full Speedの場合、J State、High Speedの場合、D+ = D− =0である。スイッチ制御部34は、Idleとなるよう、スイッチ813、823、833、843およびスイッチ814、824、834、844を制御して、プルアップ抵抗812、822、832、842、プルダウン抵抗815、825、835、845を接続する。
Next, in S902, as in S702 of FIG. 7, the
In S903, the
次に、S904において、スイッチ制御部34は、USB機器16からレジューム要求が発生したか否かを判定する。そして、レジューム要求が発生していないと判定した場合(S904でNoの場合)、スイッチ制御部34は、そのままS906に処理を進める。
一方、レジューム要求が発生したと判定した場合(S904でYesの場合)、スイッチ制御部34は、S905に処理を進める。
In step S <b> 904, the
On the other hand, when it is determined that a resume request has been generated (Yes in S904), the
S905は、レジューム(D)状態103での処理に相当する。S905において、スイッチ制御部34は、USB機器16側のプルアップ抵抗、プルダウン抵抗に接続されたスイッチ813、814および823、824を切断する。また、スイッチ制御部34は、USB信号801および802を経由して、Keep Aliveを送出する(レジューム応答)。また、スイッチ制御部34は、記憶部34aに記憶されたレジュームフラグを立てる。記憶部34aは、例えばスイッチ制御部34内のレジスタである。なお、記憶部34aは、スイッチ制御部34からアクセス可能なものであればよく、スイッチ制御部34内であってもUSBバススイッチ33内等に設けられていてもよい。
次に、S906において、スイッチ制御部34は、電源制御部23がサスペンド状態43に遷移するまで待つ。例えば、電源系B21の切断、または、電源系B21を制御する信号、または、CPU部27が電源制御部23を制御する信号によって、サスペンド状態43に遷移したか否かを検出する。そして、サスペンド状態43に遷移していないと判定した場合(S906でNoの場合)、スイッチ制御部34は、S904に処理を戻す。
In step S <b> 906, the
一方、サスペンド状態43に遷移したと判定した場合(タイミングT4、S906でYesの場合)、スイッチ制御部34は、S907に処理を進める。
S907は、レジューム(H)状態104に相応する。S907において、スイッチ制御部34は、USB(H)部32側のプルアップ抵抗、プルダウン抵抗に接続されたスイッチ833,843およびスイッチ834,844を切断する。なお、上記S905が実行されず、USB機器16側のプルアップ抵抗、プルダウン抵抗に接続されたスイッチ813,823および814,824が接続されている場合にはこれらも切断する。
On the other hand, when it determines with having changed to the suspend state 43 (in the case of timing T4 and Yes in S906), the
S907 corresponds to the resume (H)
次に、S908において、スイッチ制御部34は、レジュームフラグが立っているかどうかを判定する。そして、レジュームフラグが立っていると判定した場合(S908でYesの場合)、スイッチ制御部34は、S909に処理を進める。S909において、スイッチ制御部34は、USB(H)部32側にResume(Kステート)を送出し(レジューム要求)、S910に処理を進める。
Next, in S908, the
一方、レジュームフラグが立っていないと判定した場合(S908でNoの場合)、スイッチ制御部34は、そのままS910に処理を進める。
S910において、スイッチ制御部34は、USBバススイッチ33を接続する(タイミングT5)。この処理は、S701と同様なので、詳細説明は省略する。S910の処理の後、スイッチ制御部34は、S902に処理を戻す。以上の処理をスイッチ制御部34は、電源系A22が切断されるまで繰り返す。
On the other hand, when it is determined that the resume flag is not set (No in S908), the
In S910, the
以上のように、実施例2によれば、USB信号のプルアップ抵抗、プルダウン抵抗を制御することで、誤ってレジューム動作をすることがなく、USB(H)部32やUSB機器16を正常に動作させることができる。また、CPU部27がサスペンド処理中に、USB機器16がウェイクアップを発行しても、スイッチ制御部34がUSB(H)部32に代わって応答し、Keep Aliveを返すことで、USB機器16が再びサスペンドに移行しないようにできる。CPU部27がサスペンド処理中に、スイッチ制御部34又はUSBバススイッチ33は、USB機器16がウェイクアップを発行したことを記憶する。該ウェイクアップの発行を記憶していた場合、CPU部27のサスペンド処理完了後に、スイッチ制御部34がUSB(H)部32にウェイクアップを発行することで、ウェイクアップを見逃すことがなく、USB機器16からの要求でレジューム可能となる。即ち、USB機器がウェイクアップを継続しない場合でも、サスペンド移行後にUSB機器からUSBコントローラにウェイクアップを通知することができる。
As described above, according to the second embodiment, by controlling the pull-up resistor and the pull-down resistor of the USB signal, the USB (H)
本実施例では、説明のため、USB2.0のみ説明したが、それ以外のUSB規格に関しても、プルアップ抵抗、プルダウン抵抗の接続制御、および、プルアップ抵抗の電圧を適切にすればよく、実施例2と同様の構成でよいことは言うまでもない。
また、USBバス以外にスイッチを設け、該スイッチを、USBバススイッチ33と同様に、スイッチ制御部から制御する構成であってもよい。例えば、ネットワーク部24とネットワークケーブルとを接続するコネクタと、ネットワーク部24との間等に、スイッチを設け、該スイッチを、USBバススイッチ33と同様に、スイッチ制御部から制御する構成であってもよい。即ち、上記各実施例では、サスペンド移行中にUSBを介して復帰要因の通知を受けた場合を例に説明したが、ネットワーク等の他の伝送路を介して復帰要因の通知を受けた場合でも同様のスイッチ切り替え制御により、同様の効果を有することができる。
In this embodiment, only USB 2.0 has been described for the sake of explanation. However, connection control of the pull-up resistor and pull-down resistor and the voltage of the pull-up resistor may be appropriately performed for other USB standards. It goes without saying that the same configuration as in Example 2 may be used.
Further, a switch may be provided in addition to the USB bus, and the switch may be controlled from the switch control unit in the same manner as the
なお、上記各実施例の説明では、本発明の情報処理装置の一例としてMFPを用いて説明した。しかし、本発明の情報処理装置はMFP等の画像処理装置に限定されるものではない。例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット型端末、スマートフォン、各種家電等の各種情報処理装置に本発明を適用可能である。 In the above description of each embodiment, the MFP is used as an example of the information processing apparatus of the present invention. However, the information processing apparatus of the present invention is not limited to an image processing apparatus such as an MFP. For example, the present invention can be applied to various information processing apparatuses such as personal computers, tablet terminals, smartphones, and various home appliances.
以上説明したように、本発明によれば、省電力状態への移行途中に、接続される機器から復帰の要因に起因してシステムがハングアップすることを防止して確実に省電力状態に移行できるようにし、また、サスペンド移行の完了後には、機器からの復帰要求を機器制御手段に通知して復帰可能にすることができる。 As described above, according to the present invention, during the transition to the power saving state, the system is prevented from being hung up due to the return factor from the connected device, and the transition to the power saving state is ensured. In addition, after completion of the suspend transition, a return request from the device can be notified to the device control means so that the device can be returned.
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されていてもよい。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
In addition, the structure of the various data mentioned above and its content are not limited to this, You may be comprised with various structures and content according to a use and the objective.
Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or storage medium. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.
Moreover, all the structures which combined said each Example are also contained in this invention.
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(Other examples)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device.
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications (including organic combinations of the embodiments) are possible based on the spirit of the present invention, and these are excluded from the scope of the present invention. is not. That is, the present invention includes all the combinations of the above-described embodiments and modifications thereof.
100 MFP
16 USB機器
23 電源制御部
27 CPU部
32 USB(H)部
33 USBバススイッチ
34 スイッチ制御部
100 MFP
16
Claims (6)
所定の伝送路を介して接続される機器を制御するものであり、前記機器から通知される、前記情報処理装置が前記第2電力状態から前記第1電力状態に復帰するための要求を、前記伝送路を介して受け取る機器制御手段と、
前記機器と前記機器制御手段との間に設けられて前記機器と前記機器制御手段との間の伝送路の接続および切断を切り替えるスイッチと、
前記スイッチを制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記情報処理装置が前記第1電力状態から前記第2電力状態に移行している間は前記スイッチにより前記伝送路を切断し、前記移行の完了後に前記スイッチにより前記伝送路を接続する制御を行うことを特徴とする情報処理装置。 An information processing apparatus that enters a first power state and a second power state that consumes less power than the first power state,
A device for controlling a device connected via a predetermined transmission path, and a request for the information processing apparatus to return from the second power state to the first power state notified from the device, Device control means for receiving via a transmission line;
A switch provided between the device and the device control means for switching connection and disconnection of a transmission path between the device and the device control means;
Control means for controlling the switch,
The control means disconnects the transmission path by the switch while the information processing apparatus is transitioning from the first power state to the second power state, and the transmission path is disconnected by the switch after the transition is completed. An information processing apparatus that performs connection control.
前記スイッチと前記機器制御手段との間で前記伝送路と前記制御手段を接続する第2信号線と、を有し、
前記制御手段は、前記スイッチにより前記伝送路が切断されている場合に前記第1信号線を介して前記機器から前記要求を受信した場合には、該要求の応答を前記第1信号線を介して前記機器に送信するとともに、該要求があったことを記憶手段に記憶しておくものであり、
さらに、前記制御手段は、前記移行の完了後に、前記記憶手段に前記要求があったことが記憶されている場合には、前記第2信号線を介して、前記要求を前記機器制御手段に送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 A first signal line connecting the transmission path and the control means between the switch and the device;
A second signal line connecting the transmission path and the control means between the switch and the device control means;
When the control unit receives the request from the device via the first signal line when the transmission line is disconnected by the switch, the control unit sends a response to the request via the first signal line. And sending the request to the device and storing the request in the storage means,
Further, the control means transmits the request to the device control means via the second signal line when it is stored in the storage means after completion of the transition. The information processing apparatus according to claim 1, wherein:
前記第2信号線と前記伝送路との接続と前記スイッチとの間の前記伝送路に接続される第2プルアップ抵抗および第2プルダウン抵抗と、
前記第1プルアップ抵抗と前記伝送路との接続と切断を切り替える第1スイッチと、
前記第1プルダウン抵抗と前記伝送路との接続と切断を切り替える第2スイッチと、
前記第2プルアップ抵抗と前記伝送路との接続と切断を切り替える第3スイッチと、
前記第2プルダウン抵抗と前記伝送路との接続と切断を切り替える第4スイッチと、を有し、
前記制御手段は、前記スイッチにより前記伝送路を切断する場合に前記第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ及び第4スイッチにより前記第1プルアップ抵抗、第1プルダウン抵抗、第2プルアップ抵抗及び第2プルダウン抵抗を接続し、前記機器から前記要求を受信した場合に前記第1スイッチ及び第2スイッチにより前記第1プルアップ抵抗及び第1プルダウン抵抗を切断し、前記移行の完了後に前記第3スイッチ及び第4スイッチにより前記第2プルアップ抵抗及び第2プルダウン抵抗を切断することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 A first pull-up resistor and a first pull-down resistor connected to the transmission line between the first signal line and the transmission line and the switch;
A second pull-up resistor and a second pull-down resistor connected to the transmission line between the second signal line and the transmission line and the switch;
A first switch for switching connection and disconnection between the first pull-up resistor and the transmission line;
A second switch for switching connection and disconnection between the first pull-down resistor and the transmission line;
A third switch for switching connection and disconnection between the second pull-up resistor and the transmission line;
A fourth switch that switches connection and disconnection between the second pull-down resistor and the transmission line;
The control means uses the first switch, the second switch, the third switch, and the fourth switch to cut the transmission path by the switch, and the first pull-up resistor, the first pull-down resistor, and the second pull-up resistor. And the second pull-down resistor is connected, and when the request is received from the device, the first pull-up resistor and the first pull-down resistor are disconnected by the first switch and the second switch. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the second pull-up resistor and the second pull-down resistor are disconnected by a third switch and a fourth switch.
前記機器制御手段は、USBホストコントローラであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The transmission path is a USB bus,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the device control unit is a USB host controller.
前記情報処理装置が前記第1電力状態から前記第2電力状態に移行する処理を開始した場合に、前記スイッチにより前記伝送路を切断する切断ステップと、
前記移行の完了後に、前記スイッチにより前記伝送路を接続する接続ステップと、
を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。 An information processing apparatus that enters a first power state and a second power state that consumes less power than the first power state, controls an apparatus connected through a predetermined transmission path, and notifies the apparatus Between the device control unit and the device control unit that receives the request for the information processing apparatus to return from the second power state to the first power state via the transmission path. A switch for switching between connection and disconnection of a transmission path between the device and the device control means provided,
A disconnecting step of disconnecting the transmission line by the switch when the information processing apparatus starts a process of shifting from the first power state to the second power state;
A connection step of connecting the transmission line by the switch after completion of the transition;
A method for controlling an information processing apparatus, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015206504A JP2017078957A (en) | 2015-10-20 | 2015-10-20 | Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015206504A JP2017078957A (en) | 2015-10-20 | 2015-10-20 | Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017078957A true JP2017078957A (en) | 2017-04-27 |
Family
ID=58667012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015206504A Pending JP2017078957A (en) | 2015-10-20 | 2015-10-20 | Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017078957A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017111345A1 (en) | 2016-05-26 | 2017-11-30 | Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. | MAST BOOM DEVICE |
JP2021033780A (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | 株式会社沖データ | Data processing device |
-
2015
- 2015-10-20 JP JP2015206504A patent/JP2017078957A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017111345A1 (en) | 2016-05-26 | 2017-11-30 | Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. | MAST BOOM DEVICE |
JP2021033780A (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | 株式会社沖データ | Data processing device |
JP7293986B2 (en) | 2019-08-27 | 2023-06-20 | 沖電気工業株式会社 | data processor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9069553B2 (en) | Switching tasks between heterogeneous cores | |
CN102778943B (en) | Condition control method, device and portable terminal device | |
JP5597104B2 (en) | Data transfer apparatus and control method thereof | |
CN107436849B (en) | Information processing apparatus, power saving method for processor, and storage medium | |
KR102268872B1 (en) | Storage system, method of controlling same, information processing apparatus, and storage medium | |
US9128891B2 (en) | Method, mobile terminal and computer program product for sharing storage device | |
US20140146345A1 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium | |
KR102320386B1 (en) | Image forming apparatus and power control method for image forming apparatus | |
JP2015005236A (en) | Information processor and control method for information processor | |
JP2011191566A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014026373A (en) | Information processing device, control method for information processing device, and program | |
JP2017078957A (en) | Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program | |
CN105812605A (en) | Information processing apparatus and control method for the same | |
JP6238698B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, recording medium, and program | |
JP6702790B2 (en) | Information processing apparatus having network interface having proxy response function | |
EP2674833B1 (en) | Method, system and device for a usb data card with u disk function to enter sleep state | |
JP5627337B2 (en) | Information device, control method thereof, and program | |
CN107526426A (en) | Information processor, its control method and storage medium | |
JP6366271B2 (en) | Information processing apparatus and control method of information processing apparatus | |
JP2012006389A (en) | Image forming apparatus, and writing control method | |
CN107656708B (en) | Electronic device and control method thereof | |
JP2010055265A (en) | System lsi, control method of system lsi, program, and storage medium | |
JP5593242B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP3662348A1 (en) | Power indications | |
JP2015148978A (en) | Information processor and control method for information processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180306 |