JP2017078697A - ウェアラブル端末装置及びウェアラブル端末装置の制御方法 - Google Patents

ウェアラブル端末装置及びウェアラブル端末装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017078697A
JP2017078697A JP2015208019A JP2015208019A JP2017078697A JP 2017078697 A JP2017078697 A JP 2017078697A JP 2015208019 A JP2015208019 A JP 2015208019A JP 2015208019 A JP2015208019 A JP 2015208019A JP 2017078697 A JP2017078697 A JP 2017078697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
terminal device
wearable terminal
protrusion
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015208019A
Other languages
English (en)
Inventor
松野 敦彦
Atsuhiko Matsuno
敦彦 松野
善宏 多々良
Yoshihiro Tatara
善宏 多々良
庸介 若宮
Yasusuke Wakamiya
庸介 若宮
智弘 小川
Tomohiro Ogawa
智弘 小川
匡則 尾島
Masanori Ojima
匡則 尾島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015208019A priority Critical patent/JP2017078697A/ja
Priority to PCT/JP2016/080882 priority patent/WO2017069130A1/ja
Priority to US15/764,279 priority patent/US20190056700A1/en
Publication of JP2017078697A publication Critical patent/JP2017078697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C3/00Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
    • G04C3/001Electromechanical switches for setting or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/0064Visual time or date indication means in which functions not related to time can be displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Abstract

【課題】 直感的な操作を容易に実現可能なウェアラブル端末装置及びウェアラブル端末装置の制御方法等を提供すること。【解決手段】 ウェアラブル端末装置100は、オブジェクトを表示する表示部120と、表示部120が設けられる筐体160と、筐体160の側面部163から第1の方向DR1に突出するように設けられる突起部150と、突起部150の、回転操作、押し込み操作、及び引っ張り操作の少なくとも1つの操作と、スライド移動操作と、を検出する検出部130と、複数のコマンドのうち、検出部130での検出結果に基づいて特定されたコマンドを実行する処理部110を含む。【選択図】 図1

Description

本発明は、ウェアラブル端末装置及びウェアラブル端末装置の制御方法等に関する。
近年の情報機器の小型化により、手のひらサイズ(パームトップ型)の端末が出現している。さらには腕時計型等のウェアラブル端末装置も広く知られている。これらの端末では、表示画面に触れることによって操作を行なう、いわゆるタッチパネルを備えたものがある。
ウェアラブル端末装置の表示画面(タッチパネル)は小さく、指やタッチペンでの操作は容易ではない。例えば、タッチしている部分が指等により隠れてしまったり、意図する箇所をタッチできなかったりといった問題が生じうる。
これに対して、例えば特許文献1では、表示画像上にポインタを表示し、端末自体をスライドさせることで当該ポインタを移動させる手法が開示されている。
特開2002−41235号公報
GUI(ポインタ)をハード(端末)に追従させるような操作方法では、GUIの追従性の感度がユーザーによって異なるため、意図する方向に意図する速度で操作できない場合がある。ここでのGUIの追従性とは、ポインタ等の動く方向や動く速度を表す。
また、そもそも小さい表示画面の中にあるポインタの位置を視認することは難しい。このように、特許文献1等の従来の操作手法は直感的で容易なものとは言えなかった。
本発明の幾つかの態様によれば、直感的な操作を容易に実現可能なウェアラブル端末装置及びウェアラブル端末装置の制御方法等を提供できる。
本発明の一態様は、オブジェクトを表示する表示部と、前記表示部が設けられる筐体と、前記表示部の法線方向からの平面視において、前記筐体の側面部から第1の方向に突出するように設けられる突起部と、前記突起部の、前記第1の方向を回転軸とする回転操作、前記第1の方向に沿った押し込み操作、及び前記第1の方向に沿った引っ張り操作の少なくとも1つの操作と、前記第1の方向に交差する方向でのスライド移動操作と、を検出する検出部と、複数のコマンドのうち、前記検出部での検出結果に基づいて特定されたコマンドを実行する処理部と、を含むウェアラブル端末装置に関係する。
本発明の一態様では、スライド移動操作を少なくとも含む突起部による複数の操作のうち、いずれの操作が行われたかの検出結果に基づいてコマンドを実行する。これにより、突起部による多様な操作、及び当該多様な操作に基づいた多様なコマンドの実行が可能になり、結果としてウェアラブル端末装置の直感的でわかりやすい操作を実現すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記筐体の前記側面部は、前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って開口された開口部を有し、前記突起部は、前記開口部を貫通するように設けられ、前記第2の方向への外力が加えられた場合に、前記第2の方向に沿って前記スライド移動操作が行われてもよい。
これにより、適切な構造の開口部を設けることで突起部のスライド移動操作を実現すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記検出部は、前記突起部の前記スライド移動操作のスライド方向及び継続時間の少なくとも一方を検出し、前記処理部は、検出された前記スライド方向及び前記継続時間の少なくとも一方に基づいて、前記複数のコマンドの中から実行するコマンドを特定してもよい。
これにより、スライド移動操作におけるスライド方向や継続時間を検出できるため、多様なスライド移動操作を実現すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記検出部は、前記突起部の前記回転操作の回転量及び回転方向を検出し、前記処理部は、検出された前記回転量及び前記回転方向に基づいて、前記複数のコマンドの中から実行するコマンドを特定してもよい。
これにより、回転操作における回転量や回転方向を検出できるため、多様な回転操作を実現すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記検出部は、前記突起部の前記押し込み操作の継続時間を検出し、前記処理部は、検出された前記継続時間に基づいて、前記複数のコマンドの中から実行するコマンドを特定してもよい。
これにより、押し込み操作の継続時間を検出できるため、多様な押し込み操作を実現すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記突起部は、リュウズであってもよい。
これにより、腕時計で広く用いられているリュウズを突起部として用いることが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記表示部は、第1のオブジェクトを表示している場合に、前記第1のオブジェクトにおいて、前記突起部を用いた操作によりいずれのコマンドが実行されるかをガイドするガイド表示を行ってもよい。
これにより、突起部に対する操作と、当該操作により実行されるコマンドとの対応関係がオブジェクトに表示されるため、わかりやすいインターフェースを実現することが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記表示部は、前記突起部を用いた第1〜第N(Nは2以上の整数)の操作に対応する第1〜第Nのガイドオブジェクトを表示し、前記処理部は、前記第1〜第Nの操作のうちの第i(iは1≦i≦Nを満たす整数)の操作が行われたことが検出された場合に、第iの操作に対応する第iのコマンドを実行してもよい。
これにより、突起部の各操作に対応するガイドオブジェクトを表示することで、ユーザーにとってわかりやすいインターフェースを実現すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記第1〜第Nのガイドオブジェクトは、前記第1〜第Nの操作に対応する第1〜第Nのコマンドを識別可能に表示するオブジェクトであってもよい。
これにより、突起部の各操作に対応するガイドオブジェクトを表示することで、操作により実行されるコマンドを、表示画像でガイドすることが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記ウェアラブル端末装置の複数のモードのいずれかのモードを選択するモード選択コマンドを実行してもよい。
これにより、モード選択を行う操作インタフェースに突起部を用いること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記表示部に表示されるオブジェクトの回転コマンド、移動コマンド、サイジングコマンドの少なくとも1つのコマンドを実行してもよい。
これにより、突起部の操作に基づいて、表示オブジェクトに対する種々のコマンドを実行することが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記検出部の検出結果に基づいて、音量調整コマンドを実行してもよい。
これにより、突起部の操作に基づいて、音量調整を行うことが可能になる。
また、本発明の他の態様は、オブジェクトを表示する表示部と、前記表示部が設けられる筐体と、前記表示部の法線方向からの平面視において、前記筐体の側面部から第1の方向に突出するように設けられる突起部と、前記突起部の、前記第1の方向に交差する方向でのスライド移動操作を少なくとも検出する検出部と、ウェアラブル端末装置の複数のコマンドのうち、前記検出部での検出結果に基づいて特定されたコマンドを実行する処理部と、を含み、前記表示部は、第1のオブジェクトを表示している場合に、前記第1のオブジェクトにおいて、前記突起部を用いた操作によりいずれのコマンドが実行されるかをガイドするガイド表示を行うウェアラブル端末装置に関係する。
本発明の他の態様では、少なくともスライド移動操作を実行可能な突起部を設けるとともに、表示画像において、突起部の操作に対応するコマンドをガイドする。これにより、ウェアラブル端末装置が多様なコマンドを実行可能な場合等でも、突起部の操作とコマンドとの対応関係をユーザーに提示することができ、直感的でわかりやすい操作を実現すること等が可能になる。
また、本発明の他の態様は、オブジェクトを表示する表示部と、前記表示部が設けられる筐体と、前記表示部の法線方向からの平面視において、前記筐体の側面部から第1の方向に突出するように設けられる突起部と、を有するウェアラブル端末装置の制御方法であって、前記突起部の、前記第1の方向を回転軸とする回転操作、前記第1の方向に沿った押し込み操作、及び前記第1の方向に沿った引っ張り操作の少なくとも1つの操作と、前記第1の方向に交差する方向でのスライド移動操作と、を検出し、検出結果に基づいて、前記ウェアラブル端末装置の複数のコマンドのうち特定されたコマンドを実行するウェアラブル端末装置の制御方法に関係する。
また、本発明の他の態様は、オブジェクトを表示する表示部と、前記表示部が設けられる筐体と、前記表示部の法線方向からの平面視において、前記筐体の側面部から第1の方向に突出するように設けられる突起部と、を有するウェアラブル端末装置の制御方法であって、前記突起部の、前記第1の方向に交差する方向でのスライド移動操作を少なくとも検出し、検出結果に基づいて、前記ウェアラブル端末装置の複数のコマンドのうち特定されたコマンドを実行し、第1のオブジェクトを表示している場合に、前記第1のオブジェクトにおいて、前記突起部を用いた操作によりいずれのコマンドが実行されるかをガイドするガイド表示を行うウェアラブル端末装置の制御方法に関係する。
本実施形態のウェアラブル端末装置の構成例(ハードウェア構成例)。 ウェアラブル端末装置の外観斜視図。 ウェアラブル端末装置の平面図。 ウェアラブル端末装置の断面図。 図5A〜図5Dは突起部の操作例。 図6A、図6Bは側面部に設けられる開口部の例。 図7A、図7Bは側面部に設けられる開口部の例。 図8A〜図8Cは突起部等の断面構造の例。 突起部等の断面構造の例。 引っ張り操作の検出手法の例。 ガイドオブジェクトの具体例。 表示画面の変化例。 モード選択コマンドに関するガイドオブジェクトを表示する表示画像例。 モード内での設定コマンド実行時における表示画像の変化例。 モード内での設定コマンド実行時における表示画像の変化例。 図16A〜図16Cはモード内での設定コマンド実行時における表示画像の変化例。 モード内での設定コマンド実行時における表示オブジェクトの変化例。 コマンド特定情報のデータ構造の例。 回転部材を有するウェアラブル端末装置の構成例。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.本実施形態の手法
1.1 背景
まず本実施形態の手法について説明する。上述したように、近年では情報機器の小型化が進み、ユーザーの身体に装着されるウェアラブル型の情報機器も広く知られるようになった。このようなウェアラブル端末装置は、多様な機能を有することが想定される。例えば腕時計型の端末装置であっても、時刻やタイムウォッチ、アラームと言った一般的な時計機能だけでなく、生体情報や活動量情報、環境情報の取得や表示といった機能を有するものがある。ここでの生体情報とは、例えば脈拍数や血中酸素飽和度等のユーザーの生体活動に関する情報であり、活動量情報とは、例えば歩数や消費カロリー等のユーザーの活動(行動)に関する情報であり、環境情報とは、現在位置や高度、気圧等のユーザーの周囲の環境状態に関する情報である。
多機能なウェアラブル端末装置において、その機能を適切に利用するためには、操作インターフェースを慎重に検討する必要がある。なぜなら、モード(機能)の数が多ければ、どのモードを選択するか(どの機能を利用するか)の選択肢が多いため、当該選択肢の中から所望のモードを迅速に選択できるインターフェースが必要となる。
また、各モードにおける設定(処理)も多様となる。例えば、ストップウォッチであれば、スタート、ストップ、リセット、ラップ取得といった設定が行われるし、ログデータの表示モードであれば1日のログ表示と、より短期的な数時間といったログ表示(或いはより長期的なログ表示)との切り替え設定等が行われる。このように、各モードで多数の設定が可能な状況において、直感的でわかりやすいインターフェースを実現するには、ウェアラブル端末装置100の多様な操作を可能とすることが求められる。例えば、所与の設定を行うための操作と、他の設定を行うための操作が重複する(同じ操作となる)ことがないような設計が必要となる。
これに対して、近年のウェアラブル端末装置では、タッチパネルを操作インターフェースとして採用したものが知られている。タッチパネルでは、タッチした位置を検出可能であるため、直感的な操作が可能である。例えば、多様なモードがある場合にも、各モードに対応するアイコンを一覧表示し、ユーザーに対しては所望のアイコンをタッチする操作を行わせればよい。また、各モード内の設定についても、タッチ位置に応じて異なる設定を行ったり、多様なタッチ操作(シングルタッチ、マルチタッチ、フリック等)を各設定に割り当てる等、種々の手法により実現できる。
しかし、ウェアラブル端末装置ではタッチパネルの大きさが非常に小さいことが想定される。例えば腕時計の文字盤のサイズを考えればわかるように、腕時計型であればタッチパネルのサイズは縦横がそれぞれ数cm程度となる。そのため、タッチしようとした指等で画面が見えなくなったり、意図とは異なる箇所をタッチしてしまうおそれがある。
特に、生体情報や活動量情報を取得するウェアラブル端末装置では、運動中のような比較的激しい活動を行っている状態での使用も想定しなくてはならない。例えば、ランニング中にラップタイムを計る、運動強度の確認のために脈拍数を表示する、移動距離を表示するといった設定をウェアラブル端末装置に実行させることは有用であり、ユーザーはそのための操作を行う必要がある。その場合、体を動かしながら操作を行うため、タッチパネルを用いたのでは誤操作の可能性が高まってしまう。
そのため、タッチパネルではなく、機械的な構造を有するインターフェースを利用することが望ましい。機械的な構造であれば、ボタンの押下、回転部材の回転、スティック状の部材のスライド等、どのような形式を用いるにせよ、操作にはある程度の力が必要になるし、有効な操作が行われた際(例えばボタンが充分に押下された際)には、感触の変化という物理的フィードバックがユーザーに対して行われる。これにより、運動中等であっても、ウェアラブル端末装置に対する操作を確実に、正確に行うことが可能である。
従来の腕時計型機器(多機能腕時計)では、例えば押し込み型のモード選択ボタンを設け、当該モード選択ボタンの一回の押下により、モードが1つずつ切り替わっていくインターフェース等が知られている。しかし、このような操作インターフェースでは、モード数が多くなった場合に、所望のモードを選択するためにボタンを何度も押し込まなくてはならないといった状況が生じ、好ましくない。これは腕時計型機器に設けられる物理ボタンの数が少なく、モード選択に関してボタンを1つしか用いることができないこと、広義には多様な操作ができないことに起因する課題である。
特に、近年のウェアラブル端末装置は、直接的或いは間接的にネットワークに接続して情報を取得可能なものが多い。例えば、ウェアラブル端末装置自体がインターネット等のネットワークを介した通信を行う通信部を有してもよい。或いは、ネットワークを介した通信を行う他の機器(例えばPCやスマートフォン)と、有線ケーブルや近距離無線通信を用いて接続し、上記他の機器を介してネットワークから情報を取得してもよい。この場合、ファームウェアアップデート等により、ウェアラブル端末装置の機能(モード)の追加が行われることもあり、モード選択ボタンを用いたインターフェースは、より煩雑なものとなってしまう。
また、従来の腕時計でも、回転ベゼルの回転によりモード選択を行う腕時計が開示されている。このような時計では、複数のモードの中から所望のモードを迅速に、直感的に選択することが可能である。しかし従来手法では、回転ベゼルの状態とモードとの関係が固定である。例えば回転ベゼルの各回転位置に「TIME」や「STOPWATCH」等の文字を物理的に記載(刻印或いは印刷等)しており、「TIME」と記載された回転位置を選択した場合には、必ず時刻表示モードとなる。このような従来手法は、アップデート等による機能の追加、更新を考慮した場合に適切なインターフェースとは言えない。
特許文献1のように、機械的な構造(ハードウェア)と、ポインタ(GUI)とを組み合わせる手法も提案されているが、ハードウェアをどれだけ動かしたら画面上でポインタがどれだけ移動するかに関する感覚は個人差が大きく、調整が煩雑である。また、小さい画面上に表示されるポインタを所望の位置に移動させることは困難であり、利便性の高いインターフェースとは言えない。特に、運動中であればポインタ位置の確認や、狙った位置への移動は困難を極める。
1.2 本実施形態の概要
以上を踏まえ、本出願人は機械的な構造であり、且つ多様なモード(機能)にも対応可能なインターフェースを有するウェアラブル端末装置を提案する。
具体的には、本実施形態に係るウェアラブル端末装置100は図1に示すように、オブジェクト(表示オブジェクト)を表示する表示部120と、表示部120が設けられる筐体160(図2〜図4を用いて後述)と、前記表示部の法線方向からの平面視において、筐体160の側面部163から第1の方向DR1に突出するように設けられる突起部150と、突起部150の、第1の方向DR1を回転軸とする回転操作、第1の方向DR1に沿った押し込み操作、及び第1の方向DR1に沿った引っ張り操作の少なくとも1つの操作と、第1の方向DR1に交差(狭義には直交)する方向でのスライド移動操作と、を検出する検出部130と、ウェアラブル端末装置100の複数のコマンドのうち、検出部130での検出結果に基づいて特定されたコマンドを実行する処理部110を含む。
表示部120(ディスプレイ)は、各種の表示を行うためのものであり、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどにより実現できる。筐体160は、ウェアラブル端末装置100の本体部に相当する部材であり、表示部120や突起部150等の操作部が設けられる。また、筐体160は処理部110を内蔵してもよく、例えば処理部110が実装される基板(回路基板)を内部に含んでもよい。
ここで、オブジェクトとは表示対象物を表すものであり、数字、文字、文字列、図形、アイコン、画像(背景画像含む)等、種々の形態が考えられる。例えば、後述する識別オブジェクトも本実施形態に係るオブジェクトに含まれる。或いは、複数のオブジェクトを結合して1つの画像(表示画像)を生成してもよく、この場合のオブジェクトとは表示画像を構成する要素である。例えば、複数のレイヤーの結合により表示画像が生成される場合において、オブジェクトとは各レイヤーに配置される要素であり、各レイヤーは1又は複数のオブジェクトを含んで構成されることになる。オブジェクトは、例えば表示部120における表示位置、及び表示内容(表示形態)が規定された情報として記憶部140に記憶されてもよい。また、オブジェクトは表示部120の表示領域全体に表示されるものには限定されず、その一部を用いて表示されてもよい。言い換えれば、表示部120のサイズ(解像度)と、オブジェクトのサイズ(解像度)は一致しなくてもよい。以下、オブジェクトは表示画像であり、当該表示画像は表示部120の全体を用いて表示される例について主に説明するが、ここで述べたようにオブジェクトは種々の変形実施が可能である。
突起部150は、筐体160(狭義には表示部120)に対して、その少なくとも一部が突出して設けられる部材であり、本実施形態では筐体160の側面部163から第1の方向DR1側に突出して設けられる。筐体160は、図2〜図4等を用いて後述するように、表示部120が設けられる側の面である上面部161と、装着時に生体に接触する面である下面部162と、当該上面部161と下面部162を連結する側面部163と、により構成されてもよく、突起部150はそのうちの側面部163から、当該側面部163に交差する方向である第1の方向DR1側に突出して設けられる。なお、第1の方向DR1は、表示部120の法線方向からの平面視において観察可能な方向であり、狭義には表示部120の法線方向に直交する方向である。図2等の例では、表示部120の法線方向がZ軸方向となり、第1の方向DR1は、Z軸に直交するX軸正方向となっている。
そして、本実施形態の突起部150は、少なくともスライド移動操作を行えるとともに、回転操作、押し込み操作、引っ張り操作の3通りの操作の少なくとも1つを実行できる。回転操作、押し込み操作、引っ張り操作の3つの操作については、そのうちのいずれか1つが実行可能であってもよいし、2つが実行可能であってもよいし、3つ全てが実行可能であってもよい。或いは、突起部150は、上記4種以外の操作が可能であってもよい。突起部150の詳細な構成については後述する。
処理部110は、ウェアラブル端末装置100におけるコマンド実行等の種々の処理を行う。処理部110は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、或いはASIC(application specific integrated circuit)によるハードウェア回路等、種々の構成により実現されるプロセッサーであってもよい。
検出部130により特定されるコマンドは、例えばウェアラブル端末装置100の複数のコマンドがあらかじめ規定されている状況において、当該複数のコマンドのうちの特定された少数(狭義には1つ)のコマンドであってもよい。ウェアラブル端末装置100のコマンドとは、ウェアラブル端末装置100において実行される特定の処理(或いは当該処理の実行命令)を表すものである。本実施形態に係るウェアラブル端末装置100の場合、コマンドの具体例としてはモード選択コマンド、画像処理コマンド、音量調整コマンド等が考えられる。モード選択コマンドが実行されることで、モード選択(遷移)が行われるように、各コマンドの実行により、当該コマンドに対応する処理がウェアラブル端末装置100において実行されることになる。
また、図1に示したようにウェアラブル端末装置100は記憶部140(メモリー)を含んでもよい。記憶部140は、処理部110等のワーク領域となるもので、その機能はRAM等のメモリーやHDD(ハードディスクドライブ)などにより実現できる。記憶部140に記憶される情報の具体例は、図18を用いて後述する。コマンドの実行等の処理部110での処理は、記憶部140に記憶された情報の読み出し及び書き込みを伴うものであってもよい。処理部110(プロセッサー)で行われる本実施形態の各処理は、記憶部140(メモリー)に記憶される情報(各種データ又はプログラム)に基づき実行される。
本実施形態の手法によれば、少なくともスライド移動操作が可能な突起部150を有するウェアラブル端末装置を実現することが可能になる。従来も、筐体に対して突出しており、押し込みや回転が可能な操作部(操作ボタン)を有するウェアラブル端末装置は知られているが、スライド移動操作を行うものは見られない。また、従来の腕時計に設けられるリュウズは、回転操作の他、リュウズの突出方向に沿った移動が可能であり、それは押し込み操作や引っ張り操作であると解釈することもできる。しかし、リュウズを有する従来の装置とは、あくまで腕時計に用いられるものであり、多機能な機器への適用を考慮していないし、スライド移動操作を行うリュウズは従来には見られない。つまり、本実施形態では、従来手法では見られない操作を実行可能なウェアラブル端末装置100を実現することができる。特に、突起部150は筐体160に対して突出する関係上、指等による操作が容易であり、誤操作等の可能性を抑止したインターフェースを実現することも可能である。なお、回転操作、押し込み操作、引っ張り操作、スライド移動操作の具体的な操作例については、突起部150の構造例と合わせて、図5A〜図5Dを用いて後述する。
また、筐体160の側面部163は、第1の方向DR1に交差する第2の方向DR2に沿って開口された開口部164を有し、突起部150は、開口部164を貫通するように設けられてもよい。そして突起部150は、第2の方向DR2への外力が加えられた場合に、第2の方向に沿ってスライド移動操作が行われてもよい。
このようにすれば、開口部164を用いて第2の方向DR2に沿ったスライド移動操作を実現することが可能になる。第1の方向DR1を回転軸とする回転操作は突起部150の並進移動を伴わず、第1の方向DR1での押し込み操作及び引っ張り操作はいずれも第1の方向DR1に沿って行われる並進移動であり、他の方向への並進移動を伴わない。そのため、これらの操作に関しては、従来の腕時計と同様の突起部150、筐体160の構成により実現可能である。しかし、スライド移動操作は第1の方向DR1に交差する方向への突起部150の並進移動を伴うものであり、従来の腕時計の構造では、突起部150と筐体160との干渉(衝突)の可能性が高い。その点、本実施形態では、図7A、図7Bを用いて後述するように開口部164を設けるため、突起部150と筐体160とが干渉せず、適切にスライド移動操作を実現することが可能になる。
また、検出部130は、突起部150のスライド移動操作のスライド方向及び継続時間の少なくとも一方を検出し、処理部110は、検出されたスライド方向及び継続時間の少なくとも一方に基づいて、複数のコマンドの中から実行するコマンドを特定してもよい。
ここで、スライド方向とは、スライド移動操作による方向を表すものであり、例えば、スライド移動操作が行われていない状態における、筐体に対する突起部150の突起方向(後述する図2の例ではX軸正方向)に対する、スライド移動操作後の突起部150の突起方向(図7Bの例ではX軸正方向に対して時計回りにθ回転した角度)を考えればよい。つまり、筐体160と反対側に位置する突起部150の端部が、第1の方向DR1に交差する方向に移動、あるいは変位するような操作を意味する。具体的には、図7Bに示したθをスライド方向としてもよい。或いは、θの符号のみ(正負のみ)をスライド方向としてもよい。
これにより、スライド方向に基づくコマンド実行が可能になる。例えば、所与の角度閾値以上に突起部150をスライドさせた場合に、所与のコマンドを実行するという設定であれば、スライド方向θと上記角度閾値との閾値判定により、コマンドの実行可否を決定可能である。或いは、図7A、図7Bに示すように、2方向にスライド可能な例であれば、時計回り方向のスライドと反時計回り方向のスライドとで異なるコマンドを実行することも可能である。
また、継続時間とはスライド移動操作が継続して実行されている時間を表す情報であり、一例としてはスライド方向θが所与の角度閾値を超えた状態が継続している時間等を用いればよい。このようにすれば、ボタンの長押し操作に相当する操作を本実施形態の突起部により実行することが可能である。すなわち、スライド方向θによる判定だけでなく、継続時間が所与の時間閾値以上であるか否かによって、コマンド実行の可否を変更する、或いは実行するコマンド変更するといったことが可能になる。
いずれにせよ、本実施形態では突起部150のスライド移動操作という従来に見られなかった操作を実現するだけでなく、その方向や継続時間を用いることで、多様な入力を可能とするインターフェースを実現すること等が可能である。なお、以下では図16B〜図17の場合に継続時間を用いる例を説明するが、図12〜図15等の他の実施形態(他のモード)においても、継続時間を利用する変形実施が可能である。
また、検出部130は、突起部150の回転操作の回転量及び回転方向を検出し、処理部110は、検出された回転量及び回転方向に基づいて、複数のコマンドの中から実行するコマンドを特定してもよい。
ここで、回転量とは突起部150の回転角度(或いはその変化量)を表すものである。また、回転方向とは、回転軸に対する回転が右手回りの回転と、左手回りの回転のいずれの方向であるかを表す情報である。なお右手回りを、ウェアラブル端末装置100よりもDR1側の位置に設定された視点からウェアラブル端末装置100(突起部150)を観察した場合における反時計回りの回転とし、左手回りを時計回りの回転をとしてもよいし、その逆でもよい。
このようにすれば、回転操作についてもその方向や量を用いて実行するコマンドを特定することができる。そのため、例えば右手回りの回転操作と左手回りの回転操作を異なる操作として扱う、或いは回転量が所与の閾値より大きいか否かで異なる操作として扱う、といったように、回転操作として複数種類の操作を実現することができる。結果として、多様な入力を可能とするインターフェースを実現することが可能である。なお、以下では図16Aの場合に回転量を用いる例を説明するが、図12〜図15等の他の実施形態(他のモード)においても、回転量を利用する変形実施が可能である。
また、検出部130は、突起部150の押し込み操作の継続時間を検出し、処理部110は、検出された継続時間に基づいて、複数のコマンドの中から実行するコマンドを特定してもよい。
これにより、押し込み操作が行われたか否かだけでなく、操作が継続されたか否か、具体的には長押しされているか否かを検出することができる。これにより、短時間の押し込みと、長時間の押し込み(長押し)とを区別すること等ができるため、多様な入力を可能とするインターフェースを実現することが可能である。なお、以下では図16Aの場合に継続時間を用いる例を説明するが、図12〜図15等の他の実施形態(他のモード)においても、継続時間を利用する変形実施が可能である。また、図16Aで説明するように、引っ張り操作についても継続時間を検出してもよい。
また、突起部150は、リュウズであってもよい。
リュウズは腕時計を操作するインターフェースとして広く知られてものであるため、リュウズ状の突起部150を用いることで、直感的にわかりやすい操作インターフェースを実現することが可能である。なお、腕時計本来のリュウズであれば、突出する方向(本実施形態で言えばDR1)での位置に応じた回転により、ゼンマイの巻き上げや、時刻合わせ、日付合わせを機械的に行うが、本実施形態におけるリュウズはその形状が腕時計のリュウズと同様というものであって、ゼンマイの巻き上げ等を機械的に実現する構成を有する必要はない。
また、表示部120は、第1のオブジェクト(狭義には第1の表示画像)を表示している場合に、第1のオブジェクトにおいて、突起部150を用いた操作によりいずれのコマンドが実行されるかをガイドするガイド表示を行ってもよい。
これにより、突起部150の各操作と、当該操作により実行されるコマンドとの対応関係を、表示画像上に明示することが可能になる。本実施形態では、突起部150を用いた複数の操作が可能である。また、上述してきたように、ウェアラブル端末装置100自体のコマンドも多数あることが想定され、操作とコマンドの対応関係の把握をユーザーに委ねたのではユーザー負担が大きい。その点、表示画像上にガイド表示を行えば、ユーザーにとってわかりやすいインターフェースを実現可能である。さらに、ウェアラブル端末装置100自体にガイド表示の印刷等を行うわけではないため、コマンドの更新処理等が行われた場合にも、適切なガイド表示を行うことができる。
また、表示部120は、突起部150を用いた第1〜第Nの操作に対応する第1〜第Nのガイドオブジェクトを表示し、処理部110は、第1〜第Nの操作のうちの第iの操作が行われたことが検出された場合に、第iの操作に対応する第iのコマンドを実行してもよい。
ここで、ガイドオブジェクトは、コマンドのガイドに利用される表示オブジェクトであり、種々の形態のオブジェクトを利用することが可能である。
例えば、第1〜第Nのガイドオブジェクトは、第1〜第Nの操作に対応する第1〜第Nのコマンドを識別可能に表示するオブジェクトであってもよく、図11のB1〜B2,B4〜B7等を用いて後述するように文字情報を用いてもよいし、コマンド内容を表示するアイコン(図形等)を表示してもよい。
このようにすれば、まず突起部150の各操作に所与のコマンドを対応付けることが可能になる。具体的な対応づけについては図18等の情報を用いればよく、詳細については後述する。本実施形態では、このような対応づけに基づいて、所与の操作に対応付けられたコマンドに関する情報を、表示画像に表示する。ここでガイドオブジェクトは、表示部120のうちの操作に対応する表示位置に表示されてもよい。ここでの「操作に対応する表示位置」とは表示画像のうち、各操作に対応する位置(領域)を表すものであり、例えば表示画像の周縁部のうち、突起部150が設けられる位置に近い領域を用いてもよい。また、図11に示すように各操作に対応して、ガイドオブジェクトが表示される位置を調整してもよく、詳細については後述する。
また、処理部110は、検出部130の検出結果に基づいて、ウェアラブル端末装置100の複数のモードのいずれかのモードを選択するモード選択コマンドを実行してもよい。
ここで、ウェアラブル端末装置100のモードとは、ウェアラブル端末装置100が取り得る状態に対応する。例えば、ウェアラブル端末装置100が、時刻表示、アラーム、ストップウォッチ、高度の表示、気圧の表示、脈拍数の表示・・・といった種々の状態を有する場合、時刻表示モード、アラームモードと言ったように、各状態に対応してモードが設定されることになる。
モード選択コマンドとは、このような種々のモードを有する場合に、いずれのモードとなるか(いずれのモードに遷移するか)の選択をウェアラブル端末装置100に行わせる(指示する)コマンドである。各モードでの表示画像の例は図12〜図15等を用いて後述し、モードに関するデータの具体例については図18を用いて後述する。
なお、各モードでは、突起部150の操作等に基づいて、モード内の設定コマンドが実行されてもよい。モード内の設定コマンドとは、各モードにおいて実行可能な設定をウェアラブル端末装置100に対して行わせるコマンドである。例えば、脈波情報(脈拍数)のログデータを表示するモードの場合、ユーザーの利用状況に応じて、一日分のグラフを表示したい場合もあれば、数時間分のグラフを表示したい場合もあると考えられる。よって、脈波モードにおいて、グラフのズームアップ(ズームイン)設定、及びズームダウン(ズームアウト)設定を可能にするとよく、具体的にはモード内での設定コマンドとしてズームアップコマンド及びズームダウンコマンドを実行可能にする。なお、時計モードのように、設定コマンドを有さない(この例では表示のみを行う)モードがあることは妨げられない。設定コマンドを実行した場合の表示画像の遷移例の詳細については図12〜図15等を用いて後述し、設定コマンドの具体例については図18を用いて後述する。
このようにすれば、突起部150を用いてモード選択を実行することが可能になる。突起部150を用いた各操作と、当該操作により実行されるモード選択コマンドとの関係は種々考えられるため、柔軟な設定が可能である。例えば、突起部150以外の操作部をできるだけ簡略化するという観点で考えれば、突起部150の複数の操作のうちの一部の操作(例えば回転操作)をモード選択コマンドの実行に利用し、他の操作(例えば押し込み操作、引っ張り操作、スライド移動操作)を各モードでの設定コマンドの実行に利用すればよい。この例については、図12等を用いて後述する。
また、処理部110は、検出部130の検出結果に基づいて、表示部120に表示されるオブジェクトの回転コマンド、移動コマンド、サイジングコマンドの少なくとも1つのコマンドを実行してもよい。
ここでの回転コマンド、移動コマンド、サイジングコマンドのとらえ方は種々考えられるが、例えばオブジェクト(狭義には画像)を表示する何らかのモードにおける設定コマンドの一種と考えてもよい。回転コマンドとは、画像を回転させる(基準姿勢に対する回転量を変更する)コマンドであり、移動コマンドとは、表示領域内での画像の表示位置を変更するコマンドであり、サイジングコマンドとは画像の表示サイズを変更するコマンドである。ここでの画像とは、例えば脈拍数等のログ(履歴グラフ)であってもよく、その場合のサイジングコマンドとは、上述したズームアップコマンド、ズームダウンコマンドに対応する。或いは、ウェアラブル端末装置100の記憶部140に記憶された写真やイラスト等の画像データを上記オブジェクトとしてもよい。詳細については図16A〜図16Cを用いて後述する。
このようにすれば、表示されるオブジェクトに対する種々の処理をわかりやすい操作インターフェースにより実現することが可能になる。
また、処理部110は、検出部130の検出結果に基づいて、音量調整コマンドを実行してもよい。
ここでの音量とは、ウェアラブル端末装置100により発生される音(アラーム音、音声、音楽)の大きさを表すものである。このようにすれば、音量を調整する処理をわかりやすい操作インターフェースにより実現することが可能になる。詳細については図17を用いて後述する。
また、本実施形態の手法は、オブジェクトを表示する表示部120と、表示部120が設けられる筐体160と、表示部120の法線方向からの平面視において、筐体160の側面部163から第1の方向DR1に突出するように設けられる突起部150と、突起部150の、第1の方向DR1に交差する方向でのスライド移動操作を少なくとも検出する検出部130と、複数のコマンドのうち、検出部130での検出結果に基づいて特定されたコマンドを実行する処理部110を含み、表示部120は、第1のオブジェクトを表示している場合に、第1のオブジェクトにおいて、突起部150を用いた操作によりいずれのコマンドが実行されるかをガイドするガイド表示を行うウェアラブル端末装置に適用することもできる。
上述したように、高機能化が著しい近年のウェアラブル端末装置100では、多様なコマンドの実行が必須となっている。そのため、突起部150を用いた操作により、多様なコマンドのうちのどのコマンドが実行されるかという情報をユーザーに記憶させるのではユーザー負担が大きい。そのため、ガイド表示を行って、操作内容と実行されるコマンドとの対応づけを表示画像で明示することは、ユーザー負担の軽減や、誤操作の抑止等の観点から重要と言える。その際、従来のリュウズ等では見られなかったスライド移動操作が可能な突起部150を用いることで、当該突起部150による柔軟な操作が可能となり、上記ガイド表示と合わせてウェアラブル端末装置100の直感的でわかりやすい操作を実現可能となる。
また、本実施形態の手法は、オブジェクトを表示する表示部120と、表示部120が設けられる筐体160と、表示部120の法線方向からの平面視において、筐体160の側面部163から第1の方向DR1に突出するように設けられる突起部150と、突起部150の、第1の方向DR1を回転軸とする回転操作を少なくとも検出する検出部130と、複数のコマンドのうち、検出部130での検出結果に基づいて特定されたコマンドを実行する処理部110を含み、表示部120は、第1のオブジェクトを表示している場合に、第1のオブジェクトにおいて、突起部150を用いた操作によりいずれのコマンドが実行されるかをガイドするガイド表示を行うウェアラブル端末装置に適用することもできる。
なお、スライド移動操作を前提としない場合、回転操作を実現可能な操作インターフェースは突起部150に限定されるものではない。例えば、図19に示すように、筐体160に対して突出しない回転部材200を操作インターフェースとして利用することも可能である。図19の回転部材は、表面を指で滑らせるようにして回転操作が可能である。また、必須の構成ではないが上下から(Z軸正方向と負方向とから)2本の指でつまんたり、表面に設けた突起に爪等を引っかけたりすることでX軸方向に力を加えられる(X軸方向での位置を変更可能である)ものとすれば、図5を用いて後述する押し込み操作、引っ張り操作を実現することも可能である。つまり、本実施形態の突起部150は、回転部材200に置き換えて考えることも可能である。
2.構造例
図2〜図4に、本実施形態に係るウェアラブル端末装置100の構造例を示す。以下では腕時計型の装置について説明を行うが、本実施形態のウェアラブル端末装置100はこれに限定されず、ユーザーの他の部位に装着される装置であってもよい。図2がウェアラブル端末装置100がユーザーに装着された状態での斜視図であり、図3が平面図であり、図4が断面図である。
ウェアラブル端末装置100は、筐体160と、表示部120と、突起部150と、表示部120の保護部材となるガラス170と、ウェアラブル端末装置100のユーザーへの固定(装着)に用いられるバンド部180とを含む。なお、ウェアラブル端末装置100は図2等は不図示の部材、例えば回転ベゼルやボタン等の操作部を有してもよい。
なお、以下では説明を容易にするために、所与の座標系を用いて方向等を表現する場合がある。具体的には、図2に示したように、ウェアラブル端末装置100の筐体160を基準として座標系を設定し、表示部120(文字盤部分)の表示面に交差する方向、或いは法線方向であって、表示部120の表示面側を表面とした場合の裏面から表面へと向かう方向をZ軸正方向とする。ウェアラブル端末装置100が被検体に装着された状態では、上記Z軸正方向とは、被検体から筐体160へと向かう方向に相当する。また、Z軸に直交する2軸をXY軸とし、特に筐体160に対してバンド部180が取り付けられる方向をY軸に設定する。図2の例では、筐体160のうち、Y軸正方向の端点、及びY軸負方向の端点において、バンド部180との接続が行われる。なお、座標系の設定については、図2以降においても同様とする。あるいは、筐体160に対してバンド部180が取り付けられる方向をY軸とし、当該Y軸に直交し、筐体160が体と接触する面の法線に沿う方向をZ軸、そしてY軸及びZ軸に直交する方向をX軸と設定してもよい。
図2〜図4に示したように、ウェアラブル端末装置100は通常の時計における文字盤に相当する部分に表示部120(及びガラス170)を有する。すなわち、筐体160のうち、装着状態においてZ軸正方向側(生体から遠い側)には、XY平面に沿った方向の面である上面部161が設けられ、表示部120は上面部側から観察可能に構成される。ここでは、ガラス170を筐体160の一部として考え、ガラス170のうちのZ軸正方向側の面を上面部161とすればよい。
また、筐体160のうち、上記上面部とは反対側の面、すなわち装着状態においてZ軸負方向側に位置し生体との距離が近い(狭義には生体に接触する)面を下面部162とする。また、筐体160のうち、上記上面部161と下面部162を接続する面を側面部163とする。図2等の例では、側面部163はZ軸方向に沿った方向の曲面であり、そのXY平面での断面形状は略円形となる。
すなわち本実施形態に係る筐体160は、上面部161、下面部162、及び側面部163を境界とした中空の部材であり、その内部(上面部161よりもZ軸方向負方向側、且つ下面部162よりもZ軸正方向側、且つXY平面において側面部163よりも内部側)に処理部110が実装される回路基板や、表示部120等を収納する。
ただし、筐体160の詳細な構造は種々の変形実施が可能である。例えば上面部161及び下面部162はそれぞれ平面ではなく曲面であってもよいし、凹凸を有してもよい。また、側面部163についても、Z軸方向に沿った面であればよく、Z軸方向に対して所与の角度を有する構造、凹凸を有する構造等を採用可能である。具体的には、側面部163には、突起部150を筐体160の内部から外部へ向かって突出させるための開口部164が設けられる。
突起部150の具体例について説明する。突起部150は、側面部163から第1の方向DR1に突出して設けられる部材である。ここでの第1の方向DR1とは側面部163に対する突起部150の突出方向を表すものであるため、側面部163と交差する方向であればよく、種々の設定が可能である。例えば、側面部163に直交する方向であってもよく、側面部163がZ軸方向に沿った面を有する場合であれば、XY平面に含まれる方向であってもよい。以下、図2等に示したように、平常状態(スライド移動操作が行われていない状態)での第1の方向DR1は、X軸正方向である例を説明する。
突起部150は、少なくともDR1を回転軸とする回転操作と、DR1に沿った押し込み操作が可能である。つまり、突起部150は筐体160に完全に固定されるものではない。また、押し込み操作が可能である以上、突起部150の一部を筐体160の内部に収納可能となるように、筐体160が設計される。つまり、筐体160は側面部163に開口部164を有し、突起部150は当該開口部164の位置で筐体160を貫通するように設けられる。
図5A〜図5Dに突起部150の操作イメージ図を示す。図5Aが、突起部150の押し込み操作の操作イメージ図であり、図5Bが引っ張り操作の操作イメージ図であり、図5Cが回転操作の操作イメージ図であり、図5Dがスライド移動操作の操作イメージ図である。
図5Aに示したように、押し込み操作とは、筐体160に対して突起部150を第1の方向DR1の反対方向に押し込む操作であり、突起部150の筐体160に対する突出量を減少させる操作であると言うこともできる。また、図5Bに示したように、引っ張り操作とは、筐体160に対して突起部150を第1の方向DR1に引き出す操作であり、突起部150の筐体160に対する突出量を増加させる操作であると言うこともできる。押し込み操作は、例えば突起部150を指の腹で押下することで実行できるし、引っ張り操作は例えば突起部150を2本の指でつまみ、DR1へ移動させることで実行できる。
また、図5Cに示したように、回転操作とは、突起部150を第1の方向DR1回りに回転させる操作であり、例えば突起部150を2本の指でつまみ、ねじる動作を行うことで実行できる。
図5A〜図5Cからわかるように、押し込み操作、引っ張り操作、回転操作については筐体160に対する突起部150の突出方向(例えば上述した座標系における第1の方向DR1の方向)は変化することがない。そのため、開口部164は、突出方向が不変であることを前提として、突起部150と側面部163とが干渉しない形状とすれば充分である。
例えば図6A、図6Bに示すように、突起部150が円柱状の部分を有し、当該部分で側面部163を貫通する場合であれば、当該円柱の断面形状である円形状に所与のマージンを持たせた形状の開口部164を設ければよい。
これに対して、図5Dに示したように、スライド移動操作とは、突起部150を第1の方向DR1に交差する第2の方向DR2に移動させる操作である。ここでの第2の方向DR2は種々考えられる。例えば、平常状態での第1の方向DR1がX軸正方向であるとすれば、当該方向に交差する方向の面に含まれる方向であればよく、狭義にはX軸正方向に交差するYZ平面に沿った方向であってもよい。なお、ウェアラブル端末装置100の装着性を考慮すれば筐体160の厚み(Z軸方向での長さ)は大きくないことが想定されるため、第2の方向DR2は狭義にはY軸方向(Y軸正方向、或いはY軸負方向、或いはY軸の正負両方向)であってもよい。以下、DR2はY軸正負両方向であるものとして説明を行う。
この場合、スライド移動操作は、筐体160に対する突出方向(DR1)を維持しつつ平行移動させるものであってもよいが、移動機構を考慮すれば筐体160に対する突出方向を変化させるもの、すなわち図7A、図7Bに示したように筐体160に対して突起部150を傾ける操作を行うものとすることが想定される。この場合、突起部150が円柱状の部分を有し、当該部分で側面部163を貫通する場合であれば、スライド移動操作の実行前と実行後で、側面部163における貫通位置が変化することになる。よって、スライド移動操作によって変化する全貫通位置を含むような領域に開口部164を設ければよく、具体的には図7A、図7Bに示したように第2の方向DR2に沿った開口部164を設けるとよい。図6A〜図7Bの例では、押し込み操作、引っ張り操作、回転操作の3つの操作に比べて、スライド移動操作に必要な開口部164のサイズが大きくなるため、スライド移動操作を実現する場合にはスライド移動操作を基準として開口部164の形状、サイズを決定すればよい。ただし、突起部150の具体的な構造や、各操作の具体的な実現手法等によっては、貫通位置が異なる条件によって決定されることもあるため、必ずしもスライド移動操作を基準として開口部164の形状、サイズを決定するものには限定されない。
図8A〜図8Cを用いて、図5A〜図5Dの各操作を実現するための突起部150の具体的な構成例を説明する。突起部150は、ユーザーによる操作が行われる操作部材151と、操作部材151を支持する支持部材152と、支持部材152に接続され、伸縮可能に構成される弾性部材153と、弾性部材153に接続されるとともに、筐体160側に設けられる部材との固定に用いられる固定部材154と、を含んでもよい。
操作部材151は、ユーザーによる操作を容易にするため、支持部材152等の他の部材に比べてサイズを大きくするとよく、例えば略円柱形状の部材を含むとよい。操作部材151は、操作性を考慮すればその大部分(狭義には全体)が、側面部163の外部に露出する。支持部材152は、突起部150のうち側面部163の外部に露出する部分と、筐体160の内部に収納される部分とを接続する部材であり、側面部163を貫通する位置に設けられる。
支持部材152と操作部材151は、完全に固定されるのではなく、相対的に回転可能に構成されてもよい。例えば図9に示すように、操作部材151を略円柱形状の部材と、棒状部材とにより構成するとともに、支持部材152を中空の筒形状とし、操作部材151のうちの棒状部材を支持部材152の内部を貫通するようにして固定してもよい。その際、棒状部材の直径と、支持部材152の内径とのサイズを適切に設定すれば、操作部材151は支持部材152に対して回転可能に構成される。或いは、操作部材151の棒状部材に凹部を設けるとともに、支持部材152の表面に、当該凹部と摺動可能に勘合する凸部を設けることで、回転をスムーズにする等の変形実施も可能である。或いは、操作部材151をネジ(ボルト)とし、支持部材152をネジ穴(ナット)として構成してもよい。
これにより、操作部材151は支持部材152に対して回転可能となり、その回転軸が棒状部材の長手方向、すなわち側面部163に対する突出方向であるDR1であることから、DR1を回転軸とする突起部150の回転操作を実現することが可能になる。なお、操作部材151に凸部を設け、支持部材152に凹部を設ける等、操作部材151を回転可能に構成する具体的な構造は種々の変形実施が可能である。
弾性部材153は、操作部材151に対して第1の方向DR1の力、或いはDR1の反対方向への力が加えられた場合にX軸方向に伸縮する。これにより、操作部材151(及び支持部材152)のX軸方向での位置を変化させることができ、押し込み操作及び引っ張り操作を実現できる。なお、図9の構造を用いる場合、引っ張り操作時に操作部材151が支持部材152から抜けないような配慮をするとよい。例えば、上述したように凹部と凸部を勘合させてもよいし、後述する第1の接点191のように、棒状部材の先に、支持部材152の内径より大きい部材を接続してもよい。
また、操作部材151に対して第2の方向DR2の力が加えられた場合に、弾性部材153のうちのDR2側に設けられる部材(図8Cにおける153−1)が縮み、DR2とは反対方向側に設けられる部材(図8Cにおける153−2)が伸びる。これにより、操作部材151のY軸方向での位置を変化させることができ、スライド移動操作を実現できる。なお、この場合、支持部材152についても筐体160に対する位置が変化し、具体的にはZ軸を回転軸としてY軸負方向側に回転移動することになる。
次に、突起部150に対する各操作を検出する手法を説明する。図8Aに示したように、ウェアラブル端末装置100は、突起部150に設けられる第1の接点191と、筐体160側に設けられる第2の接点192を含んでもよい。
第1の接点191は、操作部材151及び支持部材152の第1の方向DR1に沿った移動に伴って移動可能に構成される。例えば、図9に示したように操作部材151の棒状部材の先に接続されてもよい。そして、押し込み操作が行われていない状態では、第1の接点191と第2の接点192は接触せず、第1の方向DR1に沿った所与の距離の移動が行われた場合に、第1の接点191と第2の接点192が接触するように、各接点の位置、サイズを決定する。そして、各接点を電気的な接点により実現し、検出部130として接点の接触状態を検出する回路を用いることで、検出部130による押し込み操作の検出が可能になる。
引っ張り操作についても、押し込み操作が行われていない状態では、第1の接点191と接触せず、引っ張り操作時に第1の接点191と接触するような、第3の接点193を設ければよい。そして、各接点を電気的な接点により実現し、検出部130として接点の接触状態を検出する回路を用いることで、検出部130による引っ張り操作の検出が可能になる。なお、第3の接点193は、筐体160のうち、Z軸方向での位置が平常状態での第1の接点191の位置よりもX軸正方向側となる位置に設けられるものであってもよい。或いは、図10に示したように引っ張り操作により操作部材151と支持部材152との相対位置関係が変化する構成であれば、図10に示したように支持部材152の一部に第3の接点193を設ける変形実施も可能である。
また、スライド移動操作についても、スライド移動操作が行われていない状態では、第1の接点191と接触せず、スライド移動操作時に第1の接点191と接触するような、第4の接点194を設ければよい。そして、各接点を電気的な接点により実現し、検出部130として接点の接触状態を検出する回路を用いることで、検出部130によるスライド移動操作の検出が可能になる。一例としては、図8Cに示した位置に配置される第4の接点194を用いればよい。なお、図8Cでは第4の接点194をY軸負方向側にのみ設けたが、逆方向の(Y軸正方向側への)スライド移動操作を検出する場合には、Y軸正方向側にも同様の接点を設ければよい。
また、回転操作は種々の手法により検出可能である。例えば、棒状部材と支持部材152がネジとネジ穴であれば、ネジの回転状態を検出する手法は広く知られており、例えば一般的な腕時計におけるリュウズ回転量の検出スイッチを検出部130として用いればよい。また、図9に示した構成であれば、第1の接点191は操作部材151の回転に伴って回転すると考えられる。よって、例えば第1の接点191の所与の面に光学パターンを設けるとともに、検出部130として、当該光学パターンに対して光を照射しその光の反射光を検出する光学センサーを用いてもよい。光学パターンの形成手法にもよるが、例えばセンサー出力のパルス数に基づいて回転量及び回転方向検出することが可能である。
3.表示画像例
次に表示部120で表示される表示画像例、及び各表示画像と突起部150に対する操作との関係例を説明する。
3.1 モードの例と表示画像、ガイドオブジェクトの例
上述してきたように、近年のウェアラブル端末装置は多機能であることが想定されるため、実行可能なコマンド数が多くなる。そして、本実施形態ではそのような状況でも直感的でわかりやすいインターフェースを実現するため、突起部150を用いた複数の操作を可能にし、多様な入力操作を可能にしている。
しかし、多様な入力操作が可能であることにより、どの操作を行うことで、ウェアラブル端末装置100にどのようなコマンドを実行させることができるか、という対応関係をユーザーが把握しておくことが困難となる。別途マニュアルを用意したとしても、紙媒体のマニュアルを閲覧する、或いは電子マニュアルを所与の機器(PC、スマートフォン、ウェアラブル端末装置100)で閲覧するという行為は煩雑でありユーザー負担が大きい。
そのため、突起部150に対する操作と、ウェアラブル端末装置100で実行する(或いはされている)コマンドの対応関係を表示画像上に表示することは有用である。
例えば、所与の表示画像(第1の表示画像)を表示部120で表示している状態において、突起部150に対していずれの操作を行ったら、いずれのコマンドが実行されるかをガイドするガイド表示を、当該表示画像で行ってもよい。
具体的な表示画像例を図11に示す。図11では、上述した押し込み操作、引っ張り操作、回転操作、スライド移動操作のいずれの操作も可能な突起部150を想定している。また、図11でのスライド移動操作は、両方向のスライド移動操作(基準位置に対してY軸正方向及び負方向へ移動するスライド移動操作)が可能な構成を想定しているが、いずれか一方のみとしてもよい。
突起部150の操作に対応したコマンドのガイドを行う表示画像としては、例えばガイドオブジェクト(識別オブジェクト)を、表示画像のうちの各操作に対応する位置に表示すればよい。例えば、表示部120が円形状の表示領域を有し、表示画像も円形状である場合、当該円形状の領域のうち、突起部150が設けられる側の一部(図11のB1、B2、B4〜B7を含む領域)にガイドオブジェクトを配置すればよい。
特に、図11の例では操作内容とガイドオブジェクトの表示態様を対応させることで、ユーザーにとってわかりやすい表示を実現している。具体的には、押し込み操作及び引っ張り操作では突起部150はX軸方向に移動することに鑑み、各操作に対応するガイドオブジェクトとして、X軸に沿った方向を示す矢印を用いる。押し込み操作により突起部150はX軸負方向側に移動し、引っ張り操作により突起部はX軸正方向側に移動する点に鑑み、押し込み操作に対応するガイドオブジェクトB1をX軸負方向側の矢印(頂点がX軸負方向を向く三角形)とし、引っ張り操作に対応するガイドオブジェクトB2をX軸正方向側の矢印としている。さらに、矢印に対応する位置にコマンドの内容を表す文字列を配置する。図11では"command A"、"command B"としたが、具体的には後述するように"start"、"stop"等の具体的なコマンド名を表す文字列を用いればよい。
また、回転操作を考えた場合、突起部のうちの図11で観察可能な面(Z軸正方向側の面)の移動方向は、Y軸正方向又は負方向となる。X軸正方向側に設定された視点B3から突起部150を観察した場合、時計回りの回転操作では上記面はY軸正方向側に移動し、反時計回りの回転操作では上記面はY軸負方向側に移動する。以上を鑑み、回転操作に対応するガイドオブジェクトとして、Y軸に沿った方向を示す矢印を用いる。時計回りの回転操作に対応するガイドオブジェクトB4をY軸正方向側の矢印とし、反時計回りの回転操作に対応するガイドオブジェクトB5をY軸負方向側の矢印としている。また、押し込み操作等と同様に、コマンド名を表す文字列(図11では"command C"、"command D")を配置する。
また、スライド移動操作では、突起部150はY軸方向に移動することに鑑み、スライド移動操作に対応するガイドオブジェクトB6、B7は、基準位置からY軸正方向側へと伸びる曲線形状の矢印を用いる。図11の例では表示部120の外周に沿って、スライド移動可能な方向へ伸びる曲線形状の矢印であるガイドオブジェクトが表示される。また、反対方向へのスライド移動操作に対応するガイドオブジェクトは、基準位置からY軸負方向側へと伸びる曲線形状のオブジェクトとすればよい。また、押し込み操作等と同様に、コマンド名を表す文字列(図11では"command E"、"command F")を配置する。
なお、スライド移動操作に対応するガイドオブジェクトを、上述した回転操作に対応するガイドオブジェクトと明確に区別できるように、図11では回転操作に対応するガイドオブジェクトは短い矢印(三角形、アローヘッドのみ)であるのに対して、スライド移動操作に対応するガイドオブジェクトは、長い矢印(アローヘッドとシャフトを有するもの)を用いている。これは、回転操作では突起部150のY軸方向への移動が行われないが、スライド移動操作では突起部150がY軸方向へ移動するという差異によるものであり、このような表示とすることで回転操作とスライド移動操作のガイドオブジェクトをわかりやすく区別することが可能になる。
このようにすれば、各表示画像において操作とコマンドの関係をガイドすることができるが、実行可能なコマンドはモードに依存すると考えられる。例えば上述したように、ストップウォッチモードであれば必要なコマンド(設定コマンド)は、スタート、ストップ等であるし、ログデータを表示するモード(例えば脈波モードで表示される履歴グラフ)であれば必要なコマンドはズームアップ、ズームダウン等である。また、このようにモードごとの設定コマンドを利用することで、異なるコマンドに同じ操作を割り当てることも可能になる。例えば、突起部150に対する同じ操作であっても、ストップウォッチモードと脈波モードとでウェアラブル端末装置100で実行されるコマンドを変化させることも可能になる。つまり、ガイドオブジェクトの表示内容はモードごとに変化するものであり、各モードで表示画像が異なることを考慮すれば、表示画像ごとにガイドオブジェクトの表示内容(表示数、種類、態様)を変更するとよい。
図12に具体的な実現例を示す。図12の例ではモードとして、時計モード(C1)、ストップウォッチモード(C2)、脈波モード(C3)、が利用可能となっている。そして、突起部150を用いた操作のうち、回転操作をモードの遷移、すなわちモード選択コマンドの実行に用いる例を示している。
図12の例では、時計回りの回転操作を行うことで、時計モード→ストップウォッチモード→脈波モードの順に遷移し、反時計回りの回転操作を行うことで上記の逆順でモードが遷移する。また、脈波モードで時計回りの回転操作が行われた場合に時計モードに遷移し、時計モードで反時計回りの回転操作が行われた場合に脈波モードに遷移してもよい。なお、モードの遷移順は図12には限定されず種々の並べ替えが可能である。
各モードでの表示画像について説明する。時計モード(C1)では、時刻情報(C11)と、日付情報(C12)とが表示される。時刻表示モードでは、時刻の表示を行えばよく、モード内での設定コマンドはなくてもよい。そのため、C1に示した表示画像ではガイドオブジェクトは表示されていない。
なお、図12では省略しているが、モード選択コマンドに対応するガイドオブジェクトを表示することは妨げられない。この場合の時計モードでの表示画像の例が図13である。図13では、回転方向を表す矢印、及び回転操作で行われるモード選択コマンドを表す文字列(遷移先のモード名を表す文字列)を含むガイドオブジェクトが表示される。
ストップウォッチモード(C2)では、モードに対応するストップウォッチ型のアイコン(C21)と、計測時間情報(C22)と、時刻情報(C23)とが表示される。ストップウォッチモードで実行すべき設定コマンドは、上述したようにスタートコマンド、ストップコマンド、リセットコマンド、ラップコマンド、ログ表示等である。ただし、各コマンドはストップウォッチモードにおいて常時実行可能である必要はない。例えば、計測開始前であれば、スタートコマンド、ログ表示コマンドが実行可能であればよく、他のコマンドは実行されない。また、計測中であれば、ストップコマンドとラップコマンドが実行可能であればよいし、計測開始後且つストップ中であれば、スタートコマンド(計測再開)とリセットコマンド、ログ表示コマンドが実行可能であればよい。
図14にストップウォッチモードにおける突起部150の操作(設定コマンドの実行)と、表示画像の変化例を示す。E1は図12のC2と同様の表示画像であり、計測開始前に対応する。E1では、スタートコマンド、ログ表示コマンドが実行可能であればよいため、押し込み操作にスタートコマンドを割り当てるとともに、引っ張り操作にログ表示コマンドを割り当てる。そして表示画像には、スタートコマンドを示す文字列"start"を含む押し込み操作に対応するガイドオブジェクトE11と、ログ表示コマンドを示す文字列"log"を含む引っ張り操作に対応するガイドオブジェクトE12を表示する。
E1の状態で押し込み操作が行われた場合、計測状態に移行する。計測状態での表示画像例がE2である。計測状態ではストップコマンドとラップコマンドを実行可能であればよいため、押し込み操作にストップコマンドを割り当てるとともに、Y軸負方向側のスライド移動操作にラップコマンドを割り当てる。そして表示画像には、ストップコマンドを示す文字列"stop"を含む押し込み操作に対応するガイドオブジェクトE21と、ラップコマンドを示す文字列"Lap"を含むスライド移動操作に対応するガイドオブジェクトE22を表示する。なお、E1、E2に示したように、スタートコマンドとストップコマンドを同じ押し込み操作に割り当てることで一般的なストップウォッチと同様の操作性を実現しているが、割り当てはこれに限定されるものではない。
また、計測状態で押し込み操作が行われた場合、計測開始後且つストップ中の状態に移行する。この場合の表示画像例がE3である。E3では計測再開を意味するスタートコマンドと、計測時間をリセットするリセットコマンドと、ログ表示を実行可能であればよい。E3では、押し込み操作にスタートコマンドを割り当て、Y軸正方向側のスライド移動操作にリセットコマンドを割り当て、引っ張り操作にログ表示コマンドを割り当てる。そして表示画像には、スタートコマンドを示す文字列"start"を含む押し込み操作に対応するガイドオブジェクトE31と、リセットコマンドを示す文字列"reset"を含むスライド移動操作に対応するガイドオブジェクトE32と、ログ表示コマンドを示す文字列"log"を含む引っ張り操作に対応するガイドオブジェクトE33を表示する。なお、E3ではE2においてラップコマンドが実行され、ラップ情報が取得されたものとして、表示画像上に最新のラップ情報(E34)を表示する例を示している。また、取得したラップ情報はE2等の表示画像でも表示することが可能である。
E1、或いはE3の状態で引っ張り操作が行われた場合、ログ表示状態に移行する。この場合の表示画像例がE4である。E4では、ログ表示を行っている旨を表す文字列Log(E41)と、計測が開始された時刻情報(E42,E44)と、取得されたラップ情報(E43,E45)と、現在の時刻情報(E46)とが表示される。また、E4の例では各計測において一度に表示されるラップ情報が2つに限定されるため、3つ以上のラップ情報が取得された場合にも対応できるように、回転操作により表示するラップ情報の選択を可能にしている。この場合、回転操作はラップ情報の選択コマンドに対応することになり、時計回りの回転操作を、選択状態のラップ情報(図14では反転表示されているE45の下側の情報)よりも1つ前のラップ情報を選択するコマンドに対応づけ、その旨を表す文字列"prev"を含むガイドオブジェクト(E47)を表示する。同様に、反時計回りの回転操作を、選択状態のラップ情報よりも1つ後のラップ情報を選択するコマンドに対応づけ、その旨を表す文字列"next"を含むガイドオブジェクト(E48)を表示する。また、ログ表示状態から他の状態(例えば1つ前の状態)へと戻る復帰コマンドと押し込み操作を対応づけ、復帰コマンドを表す文字列"exit"を含むガイドオブジェクト(E49)を表示する。
脈波モード(C3)では、ハート型のアイコン(C31)と、脈拍数情報(C32)と、脈拍数の履歴を表すグラフ(C33)と、時刻情報(C34)とが表示される。C33のようにログデータを表示する場合、表示対象とする期間を可変とするとよい。よって、設定コマンドとしてはズームアップコマンド及びズームダウンコマンドを実行できるとよい。よって、C3では、スライド移動操作にズームアップ及びズームダウンの各コマンドを割り当てるとともに、対応する表示位置にガイドオブジェクトを表示する。具体的には、Y軸正方向側のスライド移動操作にズームダウンコマンドを割り当て、コマンドを説明する文字列"ZOOM DOWN"を含むガイドオブジェクト(C35)を表示する。同様に、Y軸負方向側のスライド移動操作にズームアップコマンドを割り当て、コマンドを説明する文字列"ZOOM UP"を含むからなるガイドオブジェクト(C36)を表示する。
図15に、脈波モードにおける設定コマンド実行時の表示画像の変化例を示す。D1は図12のC3と同様の表示画像であり、D2はD1の状態からY軸負方向側のスライド移動操作が行われ、ズームアップコマンドが実行された状態での表示画像を表す。D2はD1のログデータのうち、D11に示した部分が拡大表示されている。また、D2においてY軸正方向側のスライド移動操作が行われズームダウンコマンドが実行された場合には、D1の表示画像に戻る。このようにすれば、所望の範囲のデータを適切に閲覧可能なインターフェースを実現できる。なお、図15では2つのズーム状態間での遷移を示したが、D2からさらにズームアップを行ったり、D1からさらにズームダウンを行う等、3段階以上の表示を行ってもよい。
3.2 ガイドオブジェクトの変形例
図12〜図15を用いて表示画像の例、特にガイドオブジェクトの表示例を説明したが、表示画像は上述したものには限定されない。特に、本実施形態に係るウェアラブル端末装置100では、ファームウェアのアップデート等によりモード数の増減が生じる可能性がある。或いは、既存のモードに対して新たな設定コマンドが追加されることも考えられる。そのため、モード数や設定コマンドが増えた場合には、突起部150の操作と、当該操作により実行されるコマンドとの対応関係、及び表示するガイドオブジェクトの内容も変更するとよい。
具体的には、設定コマンドが増えた場合には、図12のC3の押し込み操作、引っ張り操作のように、それまで設定コマンドと対応付けられていなかった操作に対して設定コマンドを対応付けるとともに、当該操作に対応する表示領域(それまではガイドオブジェクトも非表示であった領域)に、追加された設定コマンドに対応するガイドオブジェクトを表示すればよい。その際、追加されるコマンドと既存のコマンドの関連を考慮して、操作と設定コマンドとの関係の再編を行ってもよい。具体的には、図18を用いて後述するデータの更新処理を実行すればよい。
また、ガイドオブジェクトの例として、文字列を含むオブジェクトを示したが、異なる変形実施も可能である。例えば、より表示を簡略化し、表示画像の視認性を高くすることを考慮するのであれば、矢印のみを表示してもよい。例えば、何らかの設定コマンドと対応付けられており、当該操作が行われることでコマンド実行が行われる操作については、対応するガイドオブジェクト(矢印)を表示し、設定コマンドと対応付けられておらず、実行されてもコマンド実行が行われない操作に対応するガイドオブジェクトは表示とする。
この例では、コマンド内容を示すことはできないが、各操作を行った場合にコマンドが実行されるか否かがユーザーに対して明示されることになる。仮に突起部150を操作したが表示画像が変化しなかった場合、そもそも設定コマンドが割り当てられておらず正常な動作であるのか、或いは設定コマンドは割り当てられているがウェアラブル端末装置100の故障等により正常動作していないのか、或いは操作が不適切であったか(一例としては押し込み量が小さかったか)等、ユーザーがその要因を推定することは容易でない。その点を考慮すれば、コマンドが実行されない操作が明示されることだけでも有用なインターフェースと言える。
3.3 他のモード例
また、ウェアラブル端末装置100のモードは図12〜図15を用いて上述したものには限定されず、他のモードを有してもよい。
例えば、ウェアラブル端末装置100は、所与の表示オブジェクト(狭義には画像)に対する移動コマンド、回転コマンド、サイジングコマンドを実行してもよい。具体的には、画像処理モードを有し、当該画像処理モードにおける設定コマンドとして、上記3つのコマンドを実行する。
図16AのH1、H2が移動コマンドを実行した場合の表示画像の変化例である。ここでの移動コマンドとは、画像を上下左右に並進移動させるコマンドであり、移動方向を突起部150の各操作に対応させればよい。H1では、時計回りの回転操作に上方向の移動、引っ張り操作に右方向の移動、反時計回りの回転操作に下方向の移動、押し込み操作に左方向の移動、のそれぞれを行う移動コマンドを対応づけ、各操作に対応する表示位置に矢印のみのガイドオブジェクトH11〜H14を表示する。例えば、引っ張り操作が行われた場合には、H2に示したようにオブジェクトOBはH1に比べて右方向に移動した状態で表示される。図16Aの例では、各操作を表す矢印と、オブジェクトの移動方向とがほぼ一致するため、オブジェクトの移動方向を表す文字列は省略したが、文字列を含むガイドオブジェクトを表示してもよい。
また、本実施形態では上述したように、押し込み操作や引っ張り操作の継続時間、或いは回転操作の回転量を検出してもよい。図16Aの例であれば、継続時間や回転量の検出結果に基づいて移動量や移動速度を変更してもよい。例えば、継続時間が所定値よりも長い場合には、X軸方向(左右方向)に継続的にオブジェクトを移動させてもよいし、或いは短時間の操作に比べて移動速度を大きくしてもよい。また、回転操作の場合には、回転量とY軸方向(上下方向)での移動量を対応付ければよい。
図16BのH3、H4が回転コマンドを実行した場合の表示画像の変化例である。ここでの回転コマンドとは、画像を回転するコマンドである。H2では、Y軸負方向側のスライド移動操作に時計回りでの回転コマンドを対応づけ、Y軸正方向側のスライド移動操作に反時計回りでの回転コマンドを対応づける。そして、各操作に対応する表示位置に矢印のみのガイドオブジェクトH31、H32を表示する。例えば、Y軸負方向側のスライド移動操作が行われた場合には、オブジェクトOBはH4に示したように、H3に比べて時計回りに回転した状態で表示される。この場合も、回転方向を表す文字列は省略可能である。なお、回転量は一定値としてもよいし、他の操作により回転量を変更する設定コマンドを実行してもよい。或いは、本実施形態では上述したように、スライド移動操作の継続時間を検出してもよいため、例えば継続時間が所定値よりも長い場合には、継続的にオブジェクトを回転させてもよいし、或いは短時間の操作に比べて回転速度を大きくしてもよい。
図16CのH5、H6がサイジングコマンドを実行した場合の表示画像の変化例である。ここでのサイジングコマンドは画像の拡大縮小を行うコマンドであり、H5では、Y軸負方向側のスライド移動操作に拡大(ズームアップ、ズームイン)を対応づけ、Y軸正方向側のスライド移動操作に縮小(ズームダウン、ズームアウト)を対応づけ、各操作に対応する表示位置に拡大、縮小を示すガイドオブジェクトH51、H52を表示する。例えば、Y軸正方向側のスライド移動操作が行われた場合には、オブジェクトOBはH6に示したようにH5に比べて縮小された状態で表示される。なお、図15を用いて上述したログ(履歴グラフ)の表示変更も、当該履歴グラフを画像であると捉えれば画像のサイジングコマンドを実行していると考えることが可能である。また、拡大縮小の倍率(変倍率)は一定値としてもよいし、他の操作により変倍率を変更する設定コマンドを実行してもよい。また、スライド移動操作の継続時間を検出し、継続時間が所定値よりも長い場合には、継続的にオブジェクトのサイジングを行ってもよいし、或いは短時間の操作に比べて変倍率を大きくしてもよい。
例えば、ウェアラブル端末装置100の小さい表示部120で画像を閲覧する場合、画像全体を表示部120に表示するだけでは閲覧しやすいインターフェースは実現できない。その点、拡大縮小を可能にすれば画像の所望の部分を適切に閲覧できるようになる。また、画像を拡大した場合には画像の一部しか閲覧できない可能性もあるため、所望の領域を閲覧するための並進移動、回転移動を行うことによる利点は大きい。
また、ウェアラブル端末装置100がアラームモードを有する場合には、音による報知を行うことが考えられる。また、ウェアラブル端末装置100に対する操作があった場合、そのフィードバックとして操作音を鳴らす可能性もある。或いは、近年のウェアラブル端末装置100は、メール受信の通知や音楽再生が可能な機器も増えている。
そのため、ウェアラブル端末装置100から何らかの音を出力することは一般的であり、その音量を調整することに対する要求がある。よって、ウェアラブル端末装置100は音量調整コマンドを実行してもよい。具体的には、音調調整モードを有し、当該音量調整モードにおける設定コマンドとして、音量調整コマンドを実行してもよい。
図17が音量調整コマンドを実行した場合の表示画像の変化例である。Y軸正方向側のスライド移動操作に音量アップ、Y軸負方向側のスライド移動操作に音量ダウンを対応づけ、各操作に対応する表示位置に音量変化を示すガイドオブジェクトI1、I2を表示する。また、音量の変化幅は一定値としてもよいし、他の操作により変化幅を変更する設定コマンドを実行してもよい。図16A〜図16Cと同様に、スライド移動操作の継続時間に応じて変化幅を切り替えるといった変形実施も可能である。
4.記憶部に記憶されるデータのデータ構造例
次に記憶部140に記憶され、処理部110で読み出されて使用される情報について説明する。本実施形態に係るウェアラブル端末装置100の処理部110では、突起部150の各操作が行われた場合に、当該操作に応じたコマンドを実行する必要がある。そのためには、検出部130での検出結果と、実行するコマンドとの対応関係が明確でなくてはならず、当該対応関係を規定する情報を記憶部140に記憶しておくとよい。
よって、記憶部140はコマンド特定情報を記憶してもよい。コマンド特定情報は、上述したように操作に基づいてコマンドを特定するための情報であり、狭義にはモードと、突起部150に対する操作とが決定された場合に、実行するコマンドを一意に特定するための情報である。
図18にコマンド特定情報の一例を示す。コマンド特定情報は、モード名と、操作に対応して実行する設定コマンドとを対応付けた情報である。なお、ここでは上述したように、突起部150では押し込み操作、引っ張り操作、回転操作、スライド移動操作が可能な例を示している。
図18におけるNULLは対応する操作を行ってもコマンドが実行されないことを表す。各モードにおける設定コマンドについては、図12〜図15の表示画像に示した例と同様にしている。処理部110では、図18に示したコマンド特定情報、及び不図示のガイドオブジェクト情報(ガイドオブジェクトの表示態様等を規定する情報)に基づいて表示画像を生成してもよい。例えば、現在のモードが脈波モードである場合には、図18のコマンド特定情報を読み込むことでスライド移動操作に対応する表示位置にガイドオブジェクトを表示する必要があるとわかる。よって、Y軸正方向のスライド移動操作に対応するガイドオブジェクト(例えば文字列”ZOOM DOWN”を含むオブジェクト)、及びY軸負方向側のスライド移動操作に対応するガイドオブジェクト(例えば文字列”ZOOM UP”を含むオブジェクト)の情報をガイドオブジェクト情報から特定し、特定されたガイドオブジェクトが対応する表示位置に表示される表示画像を生成し、表示部120に表示させればよい。
さらに、処理部110は、各モードにおいて所与の操作が検出された場合には、図18から特定されるコマンドの実行を行う。例えば、時間モードである場合に、時計回りの回転操作が検出された場合には、ストップウォッチモードを選択するモード選択コマンドの実行、すなわちストップウォッチモードへの遷移を行えばよい。ただし、各モードでの操作とコマンドとの関係は図18に限定されず、種々の変形実施が可能である。
なお、図18では突起部150に対する複数の操作のうちのいずれかの操作を検出部130で検出する例を示した。しかし、検出部130で検出する操作はこれに限定されない。例えば、2以上の操作が同時に実行された場合に、それぞれが単独で実行される場合とは異なる操作として検出してもよい。例えば、突起部150をスライド状態での押し込み等を可能に構成し、その組み合わせの操作を検出してもよい。或いは、操作が所定時間以上継続した場合(長押しに相当)に、当該操作が所定時間未満である場合とは異なる操作として検出してもよい。その他、突起部150を用いた操作は種々の変形実施が可能である。
なお、以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。またウェアラブル端末装置の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
DR1…第1の方向、DR2…第2の方向、100…ウェアラブル端末装置、
110…処理部、120…表示部、130…検出部、140…記憶部、150…突起部、
151…操作部材、152…支持部材、153…弾性部材、154…固定部材、
160…筐体、161…上面部、162…下面部、163…側面部、164…開口部、
170…ガラス、180…バンド部、191…第1の接点、192…第2の接点、
193…第3の接点、194…第4の接点、200…回転部材

Claims (15)

  1. オブジェクトを表示する表示部と、
    前記表示部が設けられる筐体と、
    前記表示部の法線方向からの平面視において、前記筐体の側面部から第1の方向に突出するように設けられる突起部と、
    前記突起部の、前記第1の方向を回転軸とする回転操作、前記第1の方向に沿った押し込み操作、及び前記第1の方向に沿った引っ張り操作の少なくとも1つの操作と、前記第1の方向に交差する方向でのスライド移動操作と、を検出する検出部と、
    複数のコマンドのうち、前記検出部での検出結果に基づいて特定されたコマンドを実行する処理部と、
    を含むことを特徴とするウェアラブル端末装置。
  2. 請求項1において、
    前記筐体の前記側面部は、
    前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って開口された開口部を有し、
    前記突起部は、
    前記開口部を貫通するように設けられ、
    前記第2の方向への外力が加えられた場合に、前記第2の方向に沿って前記スライド移動操作が行われることを特徴とするウェアラブル端末装置。
  3. 請求項2において、
    前記検出部は、
    前記突起部の前記スライド移動操作のスライド方向及び継続時間の少なくとも一方を検出し、
    前記処理部は、
    検出された前記スライド方向及び前記継続時間の少なくとも一方に基づいて、前記複数のコマンドの中から実行するコマンドを特定することを特徴とするウェアラブル端末装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記検出部は、
    前記突起部の前記回転操作の回転量及び回転方向を検出し、
    前記処理部は、
    検出された前記回転量及び前記回転方向に基づいて、前記複数のコマンドの中から実行するコマンドを特定することを特徴とするウェアラブル端末装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記検出部は、
    前記突起部の前記押し込み操作の継続時間を検出し、
    前記処理部は、
    検出された前記継続時間に基づいて、前記複数のコマンドの中から実行するコマンドを特定することを特徴とするウェアラブル端末装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記突起部は、
    リュウズであることを特徴とするウェアラブル端末装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記表示部は、
    第1のオブジェクトを表示している場合に、前記第1のオブジェクトにおいて、前記突起部を用いた操作によりいずれのコマンドが実行されるかをガイドするガイド表示を行うことを特徴とするウェアラブル端末装置。
  8. 請求項7において、
    前記表示部は、
    前記突起部を用いた第1〜第N(Nは2以上の整数)の操作に対応する第1〜第Nのガイドオブジェクトを表示し、
    前記処理部は、
    前記第1〜第Nの操作のうちの第i(iは1≦i≦Nを満たす整数)の操作が行われたことが検出された場合に、第iの操作に対応する第iのコマンドを実行することを特徴とするウェアラブル端末装置。
  9. 請求項8において、
    前記第1〜第Nのガイドオブジェクトは、前記第1〜第Nの操作に対応する第1〜第Nのコマンドを識別可能に表示するオブジェクトであることを特徴とするウェアラブル端末装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記ウェアラブル端末装置の複数のモードのいずれかのモードを選択するモード選択コマンドを実行することを特徴とするウェアラブル端末装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記表示部に表示されるオブジェクトの回転コマンド、移動コマンド、サイジングコマンドの少なくとも1つのコマンドを実行することを特徴とするウェアラブル端末装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記検出部の検出結果に基づいて、音量調整コマンドを実行することを特徴とするウェアラブル端末装置。
  13. オブジェクトを表示する表示部と、
    前記表示部が設けられる筐体と、
    前記表示部の法線方向からの平面視において、前記筐体の側面部から第1の方向に突出するように設けられる突起部と、
    前記突起部の、前記第1の方向に交差する方向でのスライド移動操作を少なくとも検出する検出部と、
    ウェアラブル端末装置の複数のコマンドのうち、前記検出部での検出結果に基づいて特定されたコマンドを実行する処理部と、
    を含み、
    前記表示部は、
    第1のオブジェクトを表示している場合に、前記第1のオブジェクトにおいて、前記突起部を用いた操作によりいずれのコマンドが実行されるかをガイドするガイド表示を行うことを特徴とするウェアラブル端末装置。
  14. オブジェクトを表示する表示部と、前記表示部が設けられる筐体と、前記表示部の法線方向からの平面視において、前記筐体の側面部から第1の方向に突出するように設けられる突起部と、を有するウェアラブル端末装置の制御方法であって、
    前記突起部の、前記第1の方向を回転軸とする回転操作、前記第1の方向に沿った押し込み操作、及び前記第1の方向に沿った引っ張り操作の少なくとも1つの操作と、前記第1の方向に交差する方向でのスライド移動操作と、を検出し、
    検出結果に基づいて、前記ウェアラブル端末装置の複数のコマンドのうち特定されたコマンドを実行する、
    ことを特徴とするウェアラブル端末装置の制御方法。
  15. オブジェクトを表示する表示部と、前記表示部が設けられる筐体と、前記表示部の法線方向からの平面視において、前記筐体の側面部から第1の方向に突出するように設けられる突起部と、を有するウェアラブル端末装置の制御方法であって、
    前記突起部の、前記第1の方向に交差する方向でのスライド移動操作を少なくとも検出し、
    検出結果に基づいて、前記ウェアラブル端末装置の複数のコマンドのうち特定されたコマンドを実行し、
    第1のオブジェクトを表示している場合に、前記第1のオブジェクトにおいて、前記突起部を用いた操作によりいずれのコマンドが実行されるかをガイドするガイド表示を行う、
    ことを特徴とするウェアラブル端末装置の制御方法。
JP2015208019A 2015-10-22 2015-10-22 ウェアラブル端末装置及びウェアラブル端末装置の制御方法 Pending JP2017078697A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208019A JP2017078697A (ja) 2015-10-22 2015-10-22 ウェアラブル端末装置及びウェアラブル端末装置の制御方法
PCT/JP2016/080882 WO2017069130A1 (ja) 2015-10-22 2016-10-18 ウェアラブル端末装置及びウェアラブル端末装置の制御方法
US15/764,279 US20190056700A1 (en) 2015-10-22 2016-10-18 Wearable terminal device and control method of wearable terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208019A JP2017078697A (ja) 2015-10-22 2015-10-22 ウェアラブル端末装置及びウェアラブル端末装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017078697A true JP2017078697A (ja) 2017-04-27

Family

ID=58557040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208019A Pending JP2017078697A (ja) 2015-10-22 2015-10-22 ウェアラブル端末装置及びウェアラブル端末装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190056700A1 (ja)
JP (1) JP2017078697A (ja)
WO (1) WO2017069130A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11513675B2 (en) * 2012-12-29 2022-11-29 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
AU2014305787B2 (en) 2013-08-09 2017-06-22 Apple Inc. Tactile switch for an electronic device
US10545657B2 (en) 2013-09-03 2020-01-28 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
CN105683877B (zh) 2013-09-03 2019-05-28 苹果公司 用于操纵用户界面对象的用户界面
US11068128B2 (en) 2013-09-03 2021-07-20 Apple Inc. User interface object manipulations in a user interface
CN116301544A (zh) 2014-06-27 2023-06-23 苹果公司 尺寸减小的用户界面
WO2016036509A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Electronic mail user interface
US10599101B2 (en) 2014-09-02 2020-03-24 Apple Inc. Wearable electronic device
WO2016036414A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Button functionality
US10073590B2 (en) 2014-09-02 2018-09-11 Apple Inc. Reduced size user interface
WO2016036510A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Music user interface
US10114521B2 (en) 2014-09-02 2018-10-30 Apple Inc. Multi-dimensional object rearrangement
US10365807B2 (en) 2015-03-02 2019-07-30 Apple Inc. Control of system zoom magnification using a rotatable input mechanism
DK201670595A1 (en) 2016-06-11 2018-01-22 Apple Inc Configuring context-specific user interfaces
JP2019130104A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社ソフイア 遊技機
US11561515B2 (en) 2018-08-02 2023-01-24 Apple Inc. Crown for an electronic watch
CN209625187U (zh) 2018-08-30 2019-11-12 苹果公司 电子手表和电子设备
US11435830B2 (en) 2018-09-11 2022-09-06 Apple Inc. Content-based tactile outputs
US10712824B2 (en) 2018-09-11 2020-07-14 Apple Inc. Content-based tactile outputs
US11194299B1 (en) 2019-02-12 2021-12-07 Apple Inc. Variable frictional feedback device for a digital crown of an electronic watch
CN111025889B (zh) * 2019-12-09 2022-02-11 维沃移动通信有限公司 一种可穿戴设备及控制方法
US11550268B2 (en) 2020-06-02 2023-01-10 Apple Inc. Switch module for electronic crown assembly
KR20220019367A (ko) 2020-08-10 2022-02-17 삼성전기주식회사 회전체 움직임 감지 장치 및 전자기기
US11893212B2 (en) 2021-06-06 2024-02-06 Apple Inc. User interfaces for managing application widgets
CN113725030A (zh) * 2021-07-14 2021-11-30 芯海科技(深圳)股份有限公司 一种智能穿戴设备及其控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50157489U (ja) * 1974-06-14 1975-12-26
JPS6253730U (ja) * 1985-09-20 1987-04-03
JPH05221272A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Mitsubishi Electric Corp 車載用リモートコントロール装置
JP2002287850A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Toshiba Corp 携帯情報端末
JP5120035B2 (ja) * 2008-04-07 2013-01-16 株式会社Jvcケンウッド スイッチ付きロータリーエンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017069130A1 (ja) 2017-04-27
US20190056700A1 (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017069130A1 (ja) ウェアラブル端末装置及びウェアラブル端末装置の制御方法
US11775150B2 (en) Stopwatch and timer user interfaces
TWI582679B (zh) 具有旋轉邊框之數位類比顯示器
US10474350B2 (en) Devices and methods for processing touch inputs over multiple regions of a touch-sensitive surface
CN106843711B (zh) 用于基于触摸输入的强度来处理触摸输入的设备和方法
US11402978B2 (en) Devices, methods, and systems for manipulating user interfaces
AU2015312634B2 (en) Electronic device with bent display and method for controlling thereof
CN107636594B (zh) 用于处理触摸输入的设备和方法
KR102362014B1 (ko) 스마트 와치 및 이의 제어방법
JP2019061563A (ja) 電子機器
US10152208B2 (en) Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US20180101290A1 (en) Wearable device, touchscreen thereof, touch operation method thereof, and graphical user interface thereof
US20160292989A1 (en) Method and system for remote battery notification
US10007418B2 (en) Device, method, and graphical user interface for enabling generation of contact-intensity-dependent interface responses
JP2017079038A (ja) ウェアラブル端末装置及びウェアラブル端末装置の制御方法
US20170357568A1 (en) Device, Method, and Graphical User Interface for Debugging Accessibility Information of an Application
US10409421B2 (en) Devices and methods for processing touch inputs based on adjusted input parameters
JP2017078626A (ja) ウェアラブル端末装置及びウェアラブル端末装置の制御方法