JP2017076908A - Content reproduction device, content reproduction method, and content reproduction program - Google Patents

Content reproduction device, content reproduction method, and content reproduction program Download PDF

Info

Publication number
JP2017076908A
JP2017076908A JP2015204037A JP2015204037A JP2017076908A JP 2017076908 A JP2017076908 A JP 2017076908A JP 2015204037 A JP2015204037 A JP 2015204037A JP 2015204037 A JP2015204037 A JP 2015204037A JP 2017076908 A JP2017076908 A JP 2017076908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
delay
processing
synchronization
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015204037A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
基倫 江森
Mototsugu Emori
基倫 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015204037A priority Critical patent/JP2017076908A/en
Publication of JP2017076908A publication Critical patent/JP2017076908A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a delay in reproduction of a content.SOLUTION: A content reproduction device acquires data from an external device, reproduces, from the data acquired from the external device, a content in data having completed processing on reproduction of the content, determines whether a delay has occurred in the processing on the data acquired from the external device, and controls synchronization processing on data to be acquired subsequently to the acquired data according to a result of the determination as to whether the delay has occurred.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラムに関する。   The present invention relates to a content reproduction apparatus, a content reproduction method, and a content reproduction program.

近年、複数のコンテンツ再生装置が接続され、所定のコンテンツ再生装置上で再生されている映像や音声などのコンテンツデータを他のコンテンツ再生装置に配信することで、上記所定のコンテンツ再生装置上で再生されているコンテンツを他のコンテンツ再生装置上でも再生させるコンテンツ再生システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。   In recent years, a plurality of content reproduction apparatuses are connected, and content data such as video and audio reproduced on the predetermined content reproduction apparatus is distributed to the other content reproduction apparatuses, thereby reproducing on the predetermined content reproduction apparatus. There is known a content playback system that plays back the content being played on other content playback devices (see, for example, Patent Document 1).

このようなコンテンツ再生システムにおいては、上記所定のコンテンツ再生装置が再生しているコンテンツのデータを上記他のコンテンツ再生装置に送信し、データを受信したコンテンツ再生装置がそのデータに基づいてコンテンツを再生するようになっている。   In such a content reproduction system, the content data reproduced by the predetermined content reproduction device is transmitted to the other content reproduction device, and the content reproduction device receiving the data reproduces the content based on the data. It is supposed to be.

ところが、このようなコンテンツ再生システムにおいては、送信側、受信側においてそれぞれ、送信するデータのエンコード処理や受信したデータのデコード処理などのデータ処理に時間が必要となるため、受信側では、その分、送信側よりも遅れてコンテンツが再生されることになる。   However, in such a content reproduction system, data processing such as encoding processing of data to be transmitted and decoding processing of received data is required on the transmission side and reception side, respectively. The content is reproduced later than the transmission side.

そして、このようなコンテンツ再生システムにおいては、受信側におけるコンテンツの再生遅延が小さい場合、視聴者はその再生遅延を認識することができないので問題はないが、大きい場合、視聴者はその再生遅延を認識することができてしまい、ユーザビリティが低下するなどの問題が発生する。   In such a content playback system, if the playback delay of the content on the receiving side is small, there is no problem because the viewer cannot recognize the playback delay, but if it is large, the viewer will reduce the playback delay. As a result, it becomes possible to recognize the problem, and the usability deteriorates.

本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、コンテンツの再生遅延を低減させることを目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and an object thereof is to reduce the reproduction delay of content.

上記課題を解決するために、本発明の一態様は、外部装置からデータを取得するデータ取得部と、前記外部装置から取得された前記データのうち、コンテンツの再生に係る処理が完了したデータについてコンテンツを再生するコンテンツ再生部と、前記外部装置から取得された前記データに対して前記処理に遅延が発生したか否かを判定する遅延発生判定部と、前記遅延が発生しているか否かの判定結果に応じて、取得された前記データよりも後に取得されるデータに対する同期処理を制御する同期制御部と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, an aspect of the present invention provides a data acquisition unit that acquires data from an external device, and data that has been processed for content reproduction among the data acquired from the external device A content playback unit that plays back content, a delay occurrence determination unit that determines whether or not a delay has occurred in the processing for the data acquired from the external device, and whether or not the delay has occurred A synchronization control unit that controls a synchronization process for data acquired after the acquired data according to the determination result.

本発明によれば、コンテンツの再生遅延を低減させることができる。   According to the present invention, it is possible to reduce content reproduction delay.

本発明の実施形態に係る映像表示システムの運用形態を示す図である。It is a figure which shows the operation | use form of the video display system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るプロジェクタのハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows typically the hardware constitutions of the projector which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るプロジェクタ、クライアント端末の機能構成を模式的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows typically the function structure of the projector and client terminal which concern on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るキューの構造を模式的に示す図である。It is a figure showing typically the structure of the cue concerning the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る映像表示システムにおける映像表示処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of a video display process in a video display system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る映像表示システムにおける映像表示処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of a video display process in a video display system according to an embodiment of the present invention. 従来の映像表示システムにおける映像表示処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the video display process in the conventional video display system. 本発明の実施形態に係る映像表示システムにおける映像表示処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of a video display process in a video display system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る映像表示システムにおける再生遅延の低減方法を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining a reproduction delay reduction method in the video display system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る映像表示システムにおける再生遅延の低減方法を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining a reproduction delay reduction method in the video display system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る映像表示システムにおける再生遅延の低減方法を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining a reproduction delay reduction method in the video display system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る映像表示システムにおける再生遅延の低減方法を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining a reproduction delay reduction method in the video display system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る映像表示システムにおける再生遅延の低減方法を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining a reproduction delay reduction method in the video display system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る映像表示システムにおける再生遅延の低減方法を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining a reproduction delay reduction method in the video display system according to the embodiment of the present invention.

実施の形態1.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、複数のコンテンツ再生装置が接続され、所定のコンテンツ再生装置上で再生されている映像や音声などのコンテンツデータを他のコンテンツ再生装置に配信することで、上記所定のコンテンツ再生装置上で再生されているコンテンツを他のコンテンツ再生装置上でも再生させるコンテンツ再生システムについて説明する。
Embodiment 1 FIG.
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, a plurality of content reproduction devices are connected, and the predetermined content reproduction is performed by distributing content data such as video and audio reproduced on the predetermined content reproduction device to other content reproduction devices. A content playback system for playing back content being played back on the device also on other content playback devices will be described.

特に、本実施形態においては、コンテンツ再生システムの一例として、映像表示装置と情報処理装置とが接続され、情報処理装置により再生されている映像や音声などのコンテンツデータを映像表示装置に送信することで、情報処理装置により再生されているコンテンツを映像表示装置にも再生させる映像表示システムについて説明する。   In particular, in the present embodiment, as an example of a content reproduction system, a video display device and an information processing device are connected, and content data such as video and audio reproduced by the information processing device is transmitted to the video display device. A video display system that causes the video display device to also play back the content being played back by the information processing device will be described.

このような映像表示システムにおいては、受信側において映像と音声とがずれて再生されてしまうことを防ぐために、送信側は、再生時刻が記述された情報を映像データと音声データとに付加して送信し、受信側は、その再生時刻まで待機(以下、「同期処理」とする)してから映像と音声との再生を開始するようになっている。   In such a video display system, in order to prevent the video and audio from being reproduced with a shift on the receiving side, the transmitting side adds information describing the playback time to the video data and audio data. The transmission and reception side waits until the playback time (hereinafter referred to as “synchronization processing”), and then starts playback of video and audio.

このように構成された映像表示システムにおいて、送信側、受信側においてそれぞれ、送信するデータのエンコード処理や受信したデータのデコード処理などのデータ処理に時間が必要となり、また、データ伝送にも時間を要するため、受信側では、その分、送信側よりも遅れて映像・音声が再生されることになる。   In the video display system configured as described above, time is required for data processing such as encoding processing of data to be transmitted and decoding processing of received data on the transmitting side and the receiving side, respectively, and time is also required for data transmission. Therefore, on the receiving side, video / audio is played back later than the transmitting side.

そして、このような映像表示システムにおいては、受信側における映像・音声の再生遅延が小さい場合、視聴者はその再生遅延を認識することができないので問題はないが、大きい場合、視聴者はその再生遅延を認識することができてしまい、ユーザビリティが低下するなどの問題が発生する。   In such a video display system, if the playback delay of video / audio on the receiving side is small, there is no problem because the viewer cannot recognize the playback delay. The delay can be recognized, which causes problems such as reduced usability.

そこで、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、映像表示装置は、映像・音声の再生遅延が所定の時間よりも長くなった場合、以降の処理において、再生遅延が所定の時間となるまで、即ち、再生遅延が解消されるまで同期処理を行わないように構成されている。本実施形態に係る映像表示システムにおいて、映像表示装置は、このように構成されることで、再生遅延を低減することが可能となる。   Therefore, in the video display system according to the present embodiment, when the video / audio playback delay becomes longer than a predetermined time, the video display device performs the following processing until the playback delay reaches the predetermined time, that is, The synchronization process is not performed until the reproduction delay is eliminated. In the video display system according to the present embodiment, the video display device is configured as described above, so that reproduction delay can be reduced.

まず、本実施形態に係る映像表示システムの運用形態について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る映像表示システムの運用形態を示す図である。   First, an operation mode of the video display system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an operation mode of the video display system according to the present embodiment.

図1に示すように、本実施形態に係る映像表示システムは、プロジェクタ1とクライアント端末2とがネットワーク3を介して通信可能なように接続されて構成されている。   As shown in FIG. 1, the video display system according to the present embodiment is configured by connecting a projector 1 and a client terminal 2 so as to communicate with each other via a network 3.

プロジェクタ1は、入力された映像信号に応じて、光源から射出される光束を変調して光学像を形成し、形成した投影画像を壁やスクリーンなどの投影面上に拡大して投影表示することで映像を再生する映像表示装置である。また、プロジェクタ1は、入力された音声信号に応じて、スピーカから音声を出力することで音声を再生する。   The projector 1 modulates a light beam emitted from a light source in accordance with an input video signal to form an optical image, and enlarges and displays the formed projection image on a projection surface such as a wall or a screen. It is a video display device that plays back video. Further, the projector 1 reproduces sound by outputting sound from a speaker in accordance with the input sound signal.

本実施形態においては、プロジェクタ1は、クライアント端末2から送信されてきた映像データ・音声データに従って映像・音声を再生することで、クライアント端末2により再生されている映像・音声と同じ映像・音声を再生する。   In the present embodiment, the projector 1 reproduces the video / audio according to the video / audio data transmitted from the client terminal 2, thereby obtaining the same video / audio as the video / audio reproduced by the client terminal 2. Reproduce.

クライアント端末2は、ユーザが操作する情報処理端末であり、PC(Personal Computer)やPDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォン、タブレット端末等の情報処理装置によって実現される。即ち、本実施形態においては、クライアント端末2が外部装置として機能する。   The client terminal 2 is an information processing terminal operated by a user, and is realized by an information processing apparatus such as a PC (Personal Computer), a PDA (Personal Digital Assistant), a smartphone, and a tablet terminal. That is, in this embodiment, the client terminal 2 functions as an external device.

ネットワーク3は、例えば、LAN(Local Area Network)、Ethernet(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)、FeliCa(登録商標)、PCIe(Peripheral Component Interconnect Express)、VGA(Video Graphics Array)、DVI(Digital Visual Interface)、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)規格などのインタフェースを利用して接続される。   The network 3 includes, for example, LAN (Local Area Network), Ethernet (registered trademark), USB (Universal Serial Bus), Bluetooth (registered trademark), Wi-Fi (Wireless Fidelity) (registered trademark), FeliCa (registered trademark), Interface using PCIe (Peripheral Component Interconnect Express), VGA (Video Graphics Array), DVI (Digital Visual Interface), IEEE (The Institute of Electrical and other standards).

このように構成された映像表示システムにおいて、本実施形態に係るプロジェクタ1は、映像・音声の再生遅延が所定の時間よりも長くなった場合、以降の処理において、再生遅延が所定の時間となるまで、即ち、再生遅延が解消されるまで同期処理を行わないように構成されている。本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、同期時間の分だけ、再生遅延を低減することが可能となる。   In the video display system configured as described above, the projector 1 according to the present embodiment, when the video / audio playback delay becomes longer than the predetermined time, the playback delay becomes the predetermined time in the subsequent processing. In other words, the synchronization processing is not performed until the reproduction delay is eliminated. In the video display system according to the present embodiment, the projector 1 is configured as described above, so that the reproduction delay can be reduced by the amount of the synchronization time.

次に、本実施形態に係るプロジェクタ1、クライアント端末2のハードウェア構成について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係るプロジェクタ1のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。尚、図2においては、プロジェクタ1のハードウェア構成を例として示しているが、クライアント端末2についても同様である。   Next, the hardware configuration of the projector 1 and the client terminal 2 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram schematically showing a hardware configuration of the projector 1 according to the present embodiment. In FIG. 2, the hardware configuration of the projector 1 is shown as an example, but the same applies to the client terminal 2.

図2に示すように、本実施形態に係るプロジェクタ1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40、出力装置50、入力装置60、通信I/F70がバス80を介して接続されて構成されている。   As shown in FIG. 2, the projector 1 according to this embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 10, a RAM (Random Access Memory) 20, a ROM (Read Only Memory) 30, an HDD (Hard Disk Drive) 40, and an output device. 50, an input device 60, and a communication I / F 70 are connected via a bus 80.

CPU10は演算装置であり、プロジェクタ1全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。   The CPU 10 is an arithmetic device and controls the overall operation of the projector 1. The RAM 20 is a volatile storage medium capable of reading and writing information at high speed, and is used as a work area when the CPU 10 processes information. The ROM 30 is a read-only nonvolatile storage medium and stores a program such as firmware.

HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、各種データや、OS(Operating System)、コンテンツ再生プログラムなどの制御プログラム、アプリケーション・プログラム等の各種プログラムを格納する。   The HDD 40 is a nonvolatile storage medium that can read and write information, and stores various data, various programs such as an OS (Operating System), a control program such as a content reproduction program, and an application program.

出力装置50は、映像を表示したり音声を出力したりするための出力インタフェースであり、LCD(Liquid Crystal Display)やLED(Light Emitting Diode)などの表示装置や、光源から射出される光束を変調して光学像を形成し、形成した投影画像を壁やスクリーンなどの投影面上に拡大して投影表示する投影装置、スピーカやヘッドフォン、イヤフォンなどの出力装置によって実現される。   The output device 50 is an output interface for displaying video and outputting sound, and modulates a light beam emitted from a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) or LED (Light Emitting Diode), or a light source. Thus, an optical image is formed, and the formed projection image is enlarged and projected on a projection surface such as a wall or a screen, and is realized by an output device such as a speaker, a headphone, or an earphone.

入力装置60は、プロジェクタ1に情報を入力するためのユーザインタフェースであり、キーボードやマウス、入力ボタン、タッチパネルなどの入力装置によって実現される。   The input device 60 is a user interface for inputting information to the projector 1 and is realized by an input device such as a keyboard, a mouse, an input button, or a touch panel.

通信I/F70は、プロジェクタ1が他の装置と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)、FeliCa(登録商標)、PCIe、IEEE規格などのインタフェースが用いられる。   The communication I / F 70 is an interface for the projector 1 to communicate with other devices, and is Ethernet (registered trademark), USB, Bluetooth (registered trademark), Wi-Fi (registered trademark), FeliCa (registered trademark), PCIe. An interface such as the IEEE standard is used.

このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10がRAM20にロードされたプログラムに従って演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。   In such a hardware configuration, a program stored in a storage medium such as the ROM 30 or the HDD 40 is read into the RAM 20, and the CPU 10 performs an operation according to the program loaded in the RAM 20, thereby configuring a software control unit.

このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係るプロジェクタ1、クライアント端末2の機能を実現する機能ブロックが構成される。   A functional block for realizing the functions of the projector 1 and the client terminal 2 according to the present embodiment is configured by a combination of the software control unit configured in this way and hardware.

次に、本実施形態に係るプロジェクタ1、クライアント端末2の機能構成について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係るプロジェクタ1、クライアント端末2の機能構成を模式的に示すブロック図である。   Next, functional configurations of the projector 1 and the client terminal 2 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram schematically showing functional configurations of the projector 1 and the client terminal 2 according to the present embodiment.

図3に示すように、本実施形態に係るプロジェクタ1は、主制御部101、受信部102、キュー103、デコーダ104、同期制御部105、投影制御部106、投影部107、音声出力制御部108、音声出力部109、経過時間計測部110、差分時間算出部111、累積時間算出部112、累積時間記憶部113、フレーム数カウント部114、CPU使用率計測部115を備える。   As shown in FIG. 3, the projector 1 according to this embodiment includes a main control unit 101, a reception unit 102, a queue 103, a decoder 104, a synchronization control unit 105, a projection control unit 106, a projection unit 107, and an audio output control unit 108. , An audio output unit 109, an elapsed time measurement unit 110, a difference time calculation unit 111, an accumulated time calculation unit 112, an accumulated time storage unit 113, a frame number counting unit 114, and a CPU usage rate measurement unit 115.

また、図3に示すように、本実施形態に係るクライアント端末2は、主制御部201、表示制御部202、表示部203、音声出力制御部204、音声出力部205、キャプチャ部206、エンコーダ207、送信部208を備える。   As illustrated in FIG. 3, the client terminal 2 according to the present embodiment includes a main control unit 201, a display control unit 202, a display unit 203, an audio output control unit 204, an audio output unit 205, a capture unit 206, and an encoder 207. The transmitter 208 is provided.

主制御部201は、クライアント端末2に含まれる各部を制御する役割を担い、クライアント端末2の各部に命令を与える。   The main control unit 201 plays a role of controlling each unit included in the client terminal 2 and gives a command to each unit of the client terminal 2.

表示制御部202は、主制御部201の制御に従い、表示部203に画面表示を行う。表示部203は、画面を表示するインタフェースである。表示部203は、図2に示す出力装置50によって実現される。   The display control unit 202 displays a screen on the display unit 203 under the control of the main control unit 201. The display unit 203 is an interface that displays a screen. The display unit 203 is realized by the output device 50 illustrated in FIG.

音声出力制御部204は、主制御部201の制御に従い、音声出力部205に音声を出力させる。音声出力部205は、音声を出力する出力インタフェースである。音声出力部205は、図2に示す出力装置50によって実現される。   The audio output control unit 204 causes the audio output unit 205 to output audio in accordance with the control of the main control unit 201. The audio output unit 205 is an output interface that outputs audio. The audio output unit 205 is realized by the output device 50 shown in FIG.

キャプチャ部206は、主制御部201の制御に従い、表示部203に表示されている映像を映像データとして取り込むと共に、音声出力部205により出力されている音声を音声データとして取り込む。   The capture unit 206 captures the video displayed on the display unit 203 as video data and captures the audio output from the audio output unit 205 as audio data according to the control of the main control unit 201.

エンコーダ207は、キャプチャ部206により取り込まれた映像データと音声データとを符号化する。送信部208は、エンコーダ207により符号化されたデータにヘッダー情報を付加してデータの処理単位であるフレームを作成し、作成したフレームをネットワーク伝送のためにパケットしてネットワーク3を介してプロジェクタ1に送信する。   The encoder 207 encodes video data and audio data captured by the capture unit 206. The transmission unit 208 adds header information to the data encoded by the encoder 207 to create a frame that is a data processing unit, packets the created frame for network transmission, and transmits the frame through the network 3 to the projector 1. Send to.

主制御部101は、プロジェクタ1に含まれる各部を制御する役割を担い、プロジェクタ1の各部に命令を与える。   The main control unit 101 plays a role of controlling each unit included in the projector 1 and gives a command to each unit of the projector 1.

受信部102は、クライアント端末2から送信されてきたパケットを1フレーム分ずつ順番に受信し、受信したパケットからフレームを構成してキュー103に格納(エンキュー)する。そして、受信部102は、フレームをキューに格納すると、デコーダ104によるデコード処理を待たずに即座に次パケットの受信待機に移行する。尚、本実施形態においては、受信部102がデータ取得部として機能する。   The receiving unit 102 receives the packets transmitted from the client terminal 2 one frame at a time, constructs a frame from the received packet, and stores (enqueues) the frame in the queue 103. When the reception unit 102 stores the frame in the queue, the reception unit 102 immediately shifts to reception waiting for the next packet without waiting for decoding processing by the decoder 104. In the present embodiment, the receiving unit 102 functions as a data acquisition unit.

キュー103は、受信部102により格納されたフレームを一時的に記憶する。尚、本実施形態においては、キュー103がデータ記憶部として機能する。デコーダ104は、キュー103に格納されているフレームを1フレーム分ずつ順番に読み出し(デキュー)、読み出したフレームのヘッダー情報からそのフレームのデータ部分を復号する。   The queue 103 temporarily stores the frames stored by the receiving unit 102. In the present embodiment, the queue 103 functions as a data storage unit. The decoder 104 sequentially reads (dequeues) the frames stored in the queue 103 one frame at a time, and decodes the data portion of the frames from the header information of the read frames.

ここで、本実施形態に係るキュー103の構造について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態に係るキュー103の構造を模式的に示す図である。図4に示すように、本実施形態に係るキュー103は、先入れ先出しの構造となっており、受信部102が先に格納したフレームをデコーダ104が先に読み出すようになっている。   Here, the structure of the queue 103 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram schematically illustrating the structure of the queue 103 according to the present embodiment. As shown in FIG. 4, the queue 103 according to the present embodiment has a first-in first-out structure, and the decoder 104 reads out the frame stored first by the receiving unit 102.

同期制御部105は、デコーダ104により復号されたデータに基づく映像と音声との再生タイミングを合わせるために同期処理を制御する。   The synchronization control unit 105 controls the synchronization process in order to match the reproduction timing of video and audio based on the data decoded by the decoder 104.

投影制御部106は、主制御部101の制御に従い、デコーダ104により復号されたデータに基づいて投影部107に映像を投影表示させる。投影部107は、壁やスクリーンなどの投影面上に映像を投影表示する出力インタフェースである。投影部107は、図2に示す出力装置50によって実現される。   The projection control unit 106 projects and displays an image on the projection unit 107 based on the data decoded by the decoder 104 under the control of the main control unit 101. The projection unit 107 is an output interface that projects and displays an image on a projection surface such as a wall or a screen. The projection unit 107 is realized by the output device 50 illustrated in FIG.

音声出力制御部108は、主制御部101の制御に従い、デコーダ104により復号されたデータに基づいて音声出力部109に音声を出力させる。音声出力部109は、音声を出力する出力インタフェースである。音声出力部109は、図2に示す出力装置50によって実現される。尚、本実施形態においては、投影制御部106、音声出力制御部108がコンテンツ再生部として機能する。   The audio output control unit 108 causes the audio output unit 109 to output audio based on the data decoded by the decoder 104 under the control of the main control unit 101. The audio output unit 109 is an output interface that outputs audio. The audio output unit 109 is realized by the output device 50 shown in FIG. In the present embodiment, the projection control unit 106 and the audio output control unit 108 function as a content reproduction unit.

経過時間計測部110は、あるフレームに対する特定の処理が開始されてから次のフレームに対する同じ処理が開始されるまでの経過時間P(ms)をフレームごとに計測する。   The elapsed time measurement unit 110 measures an elapsed time P (ms) from the start of a specific process for a certain frame to the start of the same process for the next frame for each frame.

例えば、経過時間計測部110は、あるフレームに対する同期処理開始から次のフレームに対する同期処理開始までの経過時間P(ms)をフレームごとに計測する。また、例えば、経過時間計測部110は、受信部102によるパケットの受信処理開始から次パケットの受信処理開始までの経過時間P(ms)をフレームごとに計測する。   For example, the elapsed time measuring unit 110 measures the elapsed time P (ms) from the start of the synchronization process for a certain frame to the start of the synchronization process for the next frame for each frame. Further, for example, the elapsed time measuring unit 110 measures the elapsed time P (ms) from the start of the packet reception process by the reception unit 102 to the start of the next packet reception process for each frame.

差分時間算出部111は、経過時間計測部110による計測時間P(ms)と、経過時間の計測対象となっている一連の処理(例えば、同期処理開始から次の同期処理開始までの一連の処理)において要する時間の理論値T(ms)との差分を算出する。   The difference time calculation unit 111 includes a measurement time P (ms) by the elapsed time measurement unit 110 and a series of processes (for example, a series of processes from the start of the synchronization process to the start of the next synchronization process). ) To calculate the difference from the theoretical value T (ms) of the time required.

例えば、差分時間算出部111は、あるフレームに対する同期処理開始から次のフレームに対する同期処理開始までの経過時間P(ms)と、その一連の処理において要する時間の理論値T(ms)との差分をフレームごとに算出する。また、例えば、差分時間算出部111は、あるパケットの受信処理開始から次パケットの受信処理開始までの経過時間P(ms)と、その一連の処理において要する時間の理論値T(ms)との差分をフレームごとに算出する。   For example, the difference time calculation unit 111 calculates the difference between the elapsed time P (ms) from the start of the synchronization process for a certain frame to the start of the synchronization process for the next frame and the theoretical value T (ms) required for the series of processes. Is calculated for each frame. Further, for example, the differential time calculation unit 111 calculates the elapsed time P (ms) from the start of the reception process of a certain packet to the start of the reception process of the next packet and the theoretical value T (ms) of the time required for the series of processes. The difference is calculated for each frame.

具体的には、クライアント端末2がプロジェクタ1に対して、1秒間当たりNフレーム分のパケットを送信すると、プロジェクタ1は、上記一連の処理をN(fps)(frame per second)で行わなければ、即ち、1フレーム当たり1/N(秒)ごとに行わなければ、再生遅延が発生することになる。この1/N(秒)が上記理論値T(ms)である。   Specifically, when the client terminal 2 transmits a packet for N frames per second to the projector 1, the projector 1 does not perform the above-described series of processing in N (fps) (frame per second). That is, if it is not performed every 1 / N (second) per frame, a reproduction delay occurs. This 1 / N (second) is the theoretical value T (ms).

累積時間算出部112は、差分時間算出部111により算出された差分時間P−T(ms)のこれまでの累積時間R(ms)を算出する。累積時間記憶部113は、累積時間算出部112により算出された累積時間R(ms)を記憶する。   The accumulated time calculation unit 112 calculates the accumulated time R (ms) so far of the difference time PT (ms) calculated by the difference time calculation unit 111. The cumulative time storage unit 113 stores the cumulative time R (ms) calculated by the cumulative time calculation unit 112.

フレーム数カウント部114は、キュー103に格納されているフレームの数をカウントする。CPU使用率計測部115は、CPU10の使用率を計測する。尚、本実施形態においては、CPU使用率計測部115が使用率計測部として機能する。   The frame number counting unit 114 counts the number of frames stored in the queue 103. The CPU usage rate measuring unit 115 measures the usage rate of the CPU 10. In this embodiment, the CPU usage rate measurement unit 115 functions as a usage rate measurement unit.

次に、本実施形態に係る映像表示システムにおける映像表示処理について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態に係る映像表示システムにおける映像表示処理のシーケンス図である。   Next, video display processing in the video display system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a sequence diagram of video display processing in the video display system according to the present embodiment.

図5に示すように、まず、クライアント端末2において、キャプチャ部206は、表示部203に表示されている映像を映像データとして取り込むと共に、音声出力部205により出力されている音声を音声データとして取り込む(S501)。以下、図面において、S501におけるキャプチャ処理を「A」と記載する。   As shown in FIG. 5, first, in the client terminal 2, the capture unit 206 captures video displayed on the display unit 203 as video data and captures audio output from the audio output unit 205 as audio data. (S501). Hereinafter, in the drawings, the capture process in S501 is described as “A”.

そして、クライアント端末2において、エンコーダ207は、キャプチャ部206により取り込まれた映像データと音声データとを符号化する(S502)。以下、図面において、S502におけるエンコード処理を「B」と記載する。   In the client terminal 2, the encoder 207 encodes the video data and audio data captured by the capture unit 206 (S502). Hereinafter, in the drawings, the encoding process in S502 is described as “B”.

そして、クライアント端末2において、送信部208は、エンコーダ207により符号化されたデータにヘッダー情報を付加してデータの処理単位であるフレームを作成し、作成したフレームをネットワーク伝送のためにパケットしてネットワーク3を介してプロジェクタ1に送信する(S503)。以下、図面において、S503における送信処理を「C」と記載する。   In the client terminal 2, the transmitting unit 208 adds header information to the data encoded by the encoder 207 to create a frame that is a data processing unit, and packets the created frame for network transmission. It transmits to the projector 1 via the network 3 (S503). Hereinafter, in the drawings, the transmission processing in S503 is described as “C”.

そして、プロジェクタ1において、受信部102は、ネットワーク3によるデータ伝送により(S504)、クライアント端末2から送信されてきたパケットを1フレーム分ずつ順番に受信し(S505)、受信したパケットからフレームを構成してキュー103に格納(エンキュー)する(S506)。以下、図面において、S504におけるデータ伝送処理を「D」と記載し、S505における受信処理を「E」と記載し、S506におけるエンキュー処理を「F」と記載する。   In the projector 1, the receiving unit 102 receives the packets transmitted from the client terminal 2 one frame at a time by data transmission through the network 3 (S 504) (S 505), and composes a frame from the received packets. Then, it is stored (enqueued) in the queue 103 (S506). Hereinafter, in the drawings, the data transmission process in S504 is described as “D”, the reception process in S505 is described as “E”, and the enqueue process in S506 is described as “F”.

そして、プロジェクタ1において、デコーダ104は、キュー103に格納されているフレームを1フレーム分ずつ順番に読み出し(デキュー)(S507)、同期制御部105による制御により指定時刻まで待機した後、即ち、映像と音声との同期を行った後(S508)、読み出したフレームのヘッダー情報からそのフレームのデータ部分を復号する(S509)。以下、図面において、S507におけるデキュー処理を「G」と記載し、S508における同期処理を「H」と記載し、S509におけるデコード処理を「I」と記載する。   In the projector 1, the decoder 104 sequentially reads out (dequeues) the frames stored in the queue 103 one frame at a time (S 507), and waits until the specified time under the control of the synchronization control unit 105, that is, the video. After synchronizing with the voice (S508), the data portion of the frame is decoded from the header information of the read frame (S509). Hereinafter, in the drawings, the dequeue process in S507 is described as “G”, the synchronization process in S508 is described as “H”, and the decode process in S509 is described as “I”.

そして、プロジェクタ1において、投影制御部106、音声出力制御部108はそれぞれ、デコーダ104により復号されたデータに基づいて投影部107に映像を投影表示させ、音声出力部109に音声を出力させる(S510)。以下、図面において、S510におけるデコード処理を「J」と記載する。   Then, in the projector 1, the projection control unit 106 and the audio output control unit 108 project and display the video on the projection unit 107 based on the data decoded by the decoder 104, and output the audio to the audio output unit 109 (S510). ). Hereinafter, in the drawings, the decoding process in S510 is described as “J”.

本実施形態に係る映像表示システムは、S501〜S510における一連の処理を繰り返し行うことで、クライアント端末2により再生されている映像及び音声と同じ映像及び音声をプロジェクタ1にも再生させるようになっている。   The video display system according to the present embodiment causes the projector 1 to reproduce the same video and audio as the video and audio reproduced by the client terminal 2 by repeatedly performing a series of processes in S501 to S510. Yes.

尚、S501におけるキャプチャ処理開始からS510における再生処理開始までの時間が再生遅延となる。このように、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1では、クライアント端末2よりも遅れて映像及び音声が再生されることになる。   The time from the start of the capture process in S501 to the start of the playback process in S510 is a playback delay. As described above, in the video display system according to the present embodiment, the projector 1 reproduces video and audio later than the client terminal 2.

そして、このような映像表示システムにおいては、受信側における映像及び音声の再生遅延が小さい場合、視聴者はその再生遅延を認識することができないので問題はないが、大きい場合、視聴者はその再生遅延を認識することができてしまい、ユーザビリティが低下するなどの問題が発生する。   In such a video display system, if the playback delay of the video and audio on the receiving side is small, there is no problem because the viewer cannot recognize the playback delay. The delay can be recognized, which causes problems such as reduced usability.

そこで、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、映像及び音声の再生遅延が所定の時間よりも長くなった場合、以降の処理において、再生遅延が所定の時間となるまで、即ち、再生遅延が解消されるまで同期処理を行わないように構成されている。本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、再生遅延を低減することが可能となる。   Therefore, in the video display system according to the present embodiment, when the playback delay of the video and audio becomes longer than the predetermined time, the projector 1 performs the subsequent processing until the playback delay reaches the predetermined time. The synchronization processing is not performed until the reproduction delay is eliminated. In the video display system according to the present embodiment, the projector 1 is configured as described above, so that reproduction delay can be reduced.

次に、本実施形態に係る映像表示システムにおける再生遅延の低減方法について、図6〜図8を参照して説明する。図6、図8は、本実施形態に係る映像表示システムにおける映像表示処理のシーケンス図である。図7は、従来の映像表示システムにおける映像表示処理のシーケンス図である。   Next, a method for reducing reproduction delay in the video display system according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 8 are sequence diagrams of video display processing in the video display system according to the present embodiment. FIG. 7 is a sequence diagram of video display processing in a conventional video display system.

尚、以下、図面において、各処理に付された添え字は、処理対象となるフレームを識別するための識別情報である。即ち、同じ添え字が付されている処理については、同一のフレームに対する処理であることを表す。   In the following, in the drawings, the suffix attached to each process is identification information for identifying a frame to be processed. In other words, processing with the same subscript indicates processing for the same frame.

図6に示すように、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、各処理が滞ることなく実行された場合、理論的にはT(ms)ごとに映像及び音声が再生される、即ち、1フレーム当たりT(ms)でS501〜S510の一連の処理を行うことになる。   As shown in FIG. 6, in the video display system according to the present embodiment, when each process is executed without delay, the video and audio are theoretically reproduced every T (ms), that is, one frame. A series of processing from S501 to S510 is performed at a winning T (ms).

具体的には、クライアント端末2がプロジェクタ1に対して、1秒間当たりNフレーム分のパケットを送信すると、プロジェクタ1は、各処理を滞ることなく実行した場合、理論的には、上記一連の処理をN(fps)(frame per second)で行う、即ち、1フレーム当たり1/N(秒)ごとに行うことになる。図7においては、この1/N(秒)を、理論値T(ms)と記載している。   Specifically, when the client terminal 2 transmits a packet of N frames per second to the projector 1, the projector 1 theoretically executes the above series of processes when each process is executed without delay. Is performed at N (fps) (frame per second), that is, every 1 / N (second) per frame. In FIG. 7, this 1 / N (second) is described as a theoretical value T (ms).

ところが、あるフレームに対する処理の少なくともいずれかに、処理の遅延が発生した場合、その処理以降の処理が玉突き的にその遅延分だけ遅れて実行されてしまい、本来、映像及び音声が再生される時刻になっても再生されず、再生遅延が発生してしまう。   However, when a processing delay occurs in at least one of the processing for a certain frame, the processing after that processing is executed with a delay corresponding to the delay, and the time when video and audio are originally reproduced Even if it becomes, it will not be reproduced and a reproduction delay will occur.

例えば、図7に示すように、識別子「0」のフレームに対するデコード処理に、処理の遅延L(ms)が発生した場合、その処理以降の処理が玉突き的にその遅延L(ms)分だけ遅れて実行されてしまい、本来、映像及び音声が再生される時刻になっても再生されず、再生遅延が発生してしまう。   For example, as shown in FIG. 7, when a processing delay L (ms) occurs in the decoding process for the frame with the identifier “0”, the subsequent processing is delayed by the delay L (ms). In other words, the video and audio are not reproduced at the time when the video and audio are reproduced, and a reproduction delay occurs.

そこで、図8に示すように、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、映像及び音声の再生遅延が所定の時間T(ms)よりも長くなった場合、以降の処理において、再生遅延が所定の時間T(ms)となるまで、即ち、再生遅延が解消されるまで同期処理を行わないように構成されている。本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、再生遅延を低減することが可能となる。   Therefore, as shown in FIG. 8, in the video display system according to the present embodiment, when the playback delay of video and audio becomes longer than the predetermined time T (ms), the projector 1 plays back in the subsequent processing. The synchronization processing is not performed until the delay reaches a predetermined time T (ms), that is, until the reproduction delay is eliminated. In the video display system according to the present embodiment, the projector 1 is configured as described above, so that reproduction delay can be reduced.

尚、図8においては、同期処理における同期時間をS(ms)とし、デコード処理における遅延分L(ms)とその同期時間S(ms)の2倍とが同一、即ち、L(ms)=2S(ms)であるとして記載しているがこの限りではない。   In FIG. 8, the synchronization time in the synchronization processing is S (ms), and the delay L (ms) in the decoding processing is twice the synchronization time S (ms), that is, L (ms) = Although described as 2S (ms), this is not restrictive.

次に、本実施形態に係る映像表示システムにおける再生遅延の低減方法について、図9を参照して説明する。図9は、本実施形態に係る映像表示システムにおける再生遅延の低減方法を説明するためのフローチャートである。   Next, a method for reducing reproduction delay in the video display system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart for explaining a reproduction delay reduction method in the video display system according to the present embodiment.

図9に示すように、まず、主制御部101は、キュー103にフレームが格納されているか否かを判定する(S901)。   As shown in FIG. 9, first, the main control unit 101 determines whether or not a frame is stored in the queue 103 (S901).

そして、主制御部101は、S901における判定処理において、キュー103にフレームが格納されていないと判定した場合(S901/NO)、累積時間記憶部113に記憶されている累積時間をクリアする(S902)。   If the main control unit 101 determines in the determination process in S901 that no frame is stored in the queue 103 (S901 / NO), the main control unit 101 clears the accumulated time stored in the accumulated time storage unit 113 (S902). ).

一方、主制御部101は、S901における判定処理において、キュー103にフレームが格納されていると判定した場合(S901/YES)、そのフレームに対する同期処理の開始タイミングになると(S903)、累積時間記憶部113に記憶されている累積時間R(ms)が0(ms)より大きいか0(ms)であるかを判定する(S904)。即ち、ここでは、主制御部101が遅延発生判定部として機能する。   On the other hand, if the main control unit 101 determines in the determination process in S901 that a frame is stored in the queue 103 (S901 / YES), the main control unit 101 stores the accumulated time at the start timing of the synchronization process for that frame (S903). It is determined whether the accumulated time R (ms) stored in the unit 113 is greater than 0 (ms) or 0 (ms) (S904). That is, here, the main control unit 101 functions as a delay occurrence determination unit.

そして、主制御部101は、S904における判定処理において、累積時間R(ms)が0(ms)であると判定した場合(S904/NO)、経過時間計測部110に同期処理開始からの経過時間P(ms)の計測を開始させ(S905)、今回の処理対象となっているフレームに対して受信処理(E)〜再生処理(F)の全処理を実行するように各部を制御する(S906)。 If the main control unit 101 determines that the accumulated time R (ms) is 0 (ms) in the determination process in S904 (S904 / NO), the main control unit 101 causes the elapsed time measurement unit 110 to pass the elapsed time from the start of the synchronization process. The measurement of P 1 (ms) is started (S905), and each unit is controlled to execute all the processes from the reception process (E) to the reproduction process (F) on the current processing target frame (S905). S906).

そして、主制御部101は、キュー103にさらにフレームが格納されているか否かを判定する(S907)。   Then, the main control unit 101 determines whether or not more frames are stored in the queue 103 (S907).

そして、主制御部101は、S907における判定処理において、キュー103にフレームが格納されていないと判定した場合(S907/NO)、累積時間記憶部113に記憶されている累積時間をクリアする(S902)。   When the main control unit 101 determines in the determination process in S907 that no frame is stored in the queue 103 (S907 / NO), the main control unit 101 clears the accumulated time stored in the accumulated time storage unit 113 (S902). ).

一方、主制御部101は、S907における判定処理において、キュー103にフレームが格納されていると判定した場合(S907/YES)、そのフレームに対する同期処理の開始タイミングになると(S908)、S905において計測を開始した経過時間P(ms)が、各処理が滞ることなく実行された場合の経過時間の理論値T(ms)よりも長いか同じかを判定する(S909)。 On the other hand, when the main control unit 101 determines in the determination process in S907 that a frame is stored in the queue 103 (S907 / YES), when the synchronization process start timing for the frame comes (S908), the measurement is performed in S905. It is determined whether the elapsed time P 1 (ms) at which the process is started is longer than or equal to the theoretical value T (ms) of the elapsed time when each process is executed without delay (S909).

そして、主制御部101は、S909における判定処理において、P=Tであると判定した場合(S909/YES)、S906以降の処理と同様の処理を行う。 When the main control unit 101 determines in the determination process in S909 that P 1 = T (S909 / YES), the main control unit 101 performs the same process as the process after S906.

一方、主制御部101は、S909における判定処理において、P>Tであると判定した場合(S909/NO)、差分時間算出部111にPとTとの差分である超過時間P−Tを算出させる(S910)。 On the other hand, when the main control unit 101 determines in the determination process in S909 that P 1 > T (S909 / NO), the main control unit 101 causes the difference time calculation unit 111 to exceed the excess time P 1 − that is the difference between P 1 and T. T is calculated (S910).

そして、主制御部101は、累積時間算出部112に、S910において算出された超過時間P−T(ms)を累積時間記憶部113に記憶されている累積時間R(ms)に加算させ(S911)、超過時間P−T(ms)が加算された後の累積時間R(ms)が同期時間S(ms)以上であるか否かを判定する(S912)。 Then, the main control unit 101 causes the accumulated time calculating unit 112 to add the excess time P 1 -T (ms) calculated in S910 to the accumulated time R (ms) stored in the accumulated time storage unit 113 ( S911), it is determined whether or not the accumulated time R (ms) after adding the excess time P 1 -T (ms) is equal to or greater than the synchronization time S (ms) (S912).

そして、主制御部101は、S912における判定処理において、S≦Rであると判定した場合(S912/YES)、経過時間計測部110に同期処理開始からの経過時間P(ms)の計測を開始させ(S913)、今回の処理対象となっているフレームに対して同期処理以外の処理、即ち、受信処理(E)、エンキュー処理(F)、デキュー処理(G)、デコード処理(I)、再生処理(J)のみを実行するように各部を制御する(S914)。 When the main control unit 101 determines that S ≦ R in the determination process in S912 (S912 / YES), the main control unit 101 measures the elapsed time P 2 (ms) from the start of the synchronization process to the elapsed time measurement unit 110. Start (S913), processing other than the synchronization processing for the current processing target frame, that is, reception processing (E), enqueue processing (F), dequeue processing (G), decoding processing (I), Each unit is controlled to execute only the reproduction process (J) (S914).

このように、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、映像及び音声の再生遅延が所定の時間T(ms)よりも長く、その超過時間R(ms)が通常の同期時間S(ms)以上の場合(S≦R)、以降の処理において、再生遅延が所定の時間T(ms)となるまで、即ち、再生遅延が解消されるまで同期処理を行わないように構成されている。本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、再生遅延を低減することが可能となる。   Thus, in the video display system according to the present embodiment, the projector 1 has a video and audio reproduction delay longer than the predetermined time T (ms), and the excess time R (ms) is equal to the normal synchronization time S ( ms) or more (S ≦ R), in the subsequent processing, the synchronization processing is not performed until the reproduction delay reaches a predetermined time T (ms), that is, until the reproduction delay is eliminated. . In the video display system according to the present embodiment, the projector 1 is configured as described above, so that reproduction delay can be reduced.

そして、主制御部101は、キュー103にさらにフレームが格納されているか否かを判定する(S915)。   Then, the main control unit 101 determines whether or not more frames are stored in the queue 103 (S915).

そして、主制御部101は、S915における判定処理において、キュー103にフレームが格納されていないと判定した場合(S915/NO)、累積時間記憶部113に記憶されている累積時間をクリアする(S902)。   When the main control unit 101 determines in the determination process in S915 that no frame is stored in the queue 103 (S915 / NO), the main control unit 101 clears the accumulated time stored in the accumulated time storage unit 113 (S902). ).

一方、主制御部101は、S915における判定処理において、キュー103にフレームが格納されていると判定した場合(S915/YES)、そのフレームに対する同期処理の開始タイミングになると(S916)、差分時間算出部111にPとTとの差分である短縮時間T−Pを算出させる(S917)。 On the other hand, when the main control unit 101 determines in the determination process in S915 that a frame is stored in the queue 103 (S915 / YES), when the synchronization process start timing for the frame comes (S916), a difference time calculation is performed. to calculate the shortened time T-P 2 is the difference between P 2 and T in section 111 (S917).

そして、主制御部101は、累積時間算出部112に、S917において算出された短縮時間T−P(ms)を累積時間記憶部113に記憶されている累積時間R(ms)から減算させ(S918)、S904以降の処理と同様の処理を行う。 Then, the main control unit 101 causes the cumulative time calculation unit 112 to subtract the shortened time TP 2 (ms) calculated in S917 from the cumulative time R (ms) stored in the cumulative time storage unit 113 ( S918), processing similar to the processing after S904 is performed.

一方、主制御部101は、S912における判定処理において、S>Rであると判定した場合(S912/NO)、経過時間計測部110に同期処理開始からの経過時間P(ms)の計測を開始させ(S919)、今回の処理対象となっているフレームに対して同期時間をR(ms)だけ短くして受信処理(E)〜再生処理(F)の全処理を実行するように各部を制御する(S920)。 On the other hand, if the main control unit 101 determines that S> R in the determination process in S912 (S912 / NO), the main control unit 101 measures the elapsed time P 2 (ms) from the start of the synchronization process to the elapsed time measurement unit 110. Start (S919), and reduce the synchronization time to R (ms) for the current processing target frame and execute all the processes from the reception process (E) to the reproduction process (F). Control (S920).

このように、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、映像及び音声の再生遅延が所定の時間T(ms)よりも長いが、その超過時間R(ms)が通常の同期時間S(ms)よりも短い場合(S>R)、以降の処理において、再生遅延が所定の時間T(ms)となるまで、即ち、再生遅延が解消されるまで、その超過時間R(ms)だけ同期時間を短縮するように構成されている。本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、再生遅延を低減することが可能となる。   Thus, in the video display system according to the present embodiment, the projector 1 has a video and audio reproduction delay longer than the predetermined time T (ms), but the excess time R (ms) is the normal synchronization time S. If it is shorter than (ms) (S> R), in the subsequent processing, only the excess time R (ms) until the reproduction delay reaches a predetermined time T (ms), that is, until the reproduction delay is eliminated. It is configured to reduce the synchronization time. In the video display system according to the present embodiment, the projector 1 is configured as described above, so that reproduction delay can be reduced.

また、主制御部101は、S904における判定処理において、累積時間R(ms)が0(ms)より大きいと判定した場合(S904/YES)、S912以降の処理と同様の処理を行う。   Further, when determining that the accumulated time R (ms) is greater than 0 (ms) in the determination process in S904 (S904 / YES), the main control unit 101 performs the same process as the process after S912.

尚、図9においては、S912における判定処理において、S≦Rであると判定した場合(S912/YES)、同期処理以外の処理を実行する(S914)ように構成されているプロジェクタ1について説明した。   In FIG. 9, the projector 1 configured to execute processing other than the synchronization processing (S914) when it is determined that S ≦ R in the determination processing in S912 (S912 / YES) has been described. .

以上、説明したように、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、映像及び音声の再生遅延が所定の時間T(ms)よりも長く、その超過時間R(ms)が通常の同期時間S(ms)以上の場合(S≦R)、以降の処理において、再生遅延が所定の時間T(ms)となるまで、即ち、再生遅延が解消されるまで同期処理を行わないように構成されている。本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、再生遅延を低減することが可能となる。   As described above, in the video display system according to the present embodiment, the projector 1 has a video and audio reproduction delay longer than the predetermined time T (ms), and the excess time R (ms) is normal synchronization. When the time is equal to or longer than time S (ms) (S ≦ R), in the subsequent processing, the synchronization processing is not performed until the reproduction delay reaches a predetermined time T (ms), that is, until the reproduction delay is eliminated. Has been. In the video display system according to the present embodiment, the projector 1 is configured as described above, so that reproduction delay can be reduced.

また、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、映像及び音声の再生遅延が所定の時間T(ms)よりも長いが、その超過時間R(ms)が通常の同期時間S(ms)よりも短い場合(S>R)、以降の処理において、再生遅延が所定の時間T(ms)となるまで、即ち、再生遅延が解消されるまで、その超過時間R(ms)だけ同期時間を短縮するように構成されている。本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、再生遅延を低減することが可能となる。   In the video display system according to this embodiment, the projector 1 has a video and audio reproduction delay longer than the predetermined time T (ms), but the excess time R (ms) is equal to the normal synchronization time S (ms ) (S> R), in the subsequent processing, until the reproduction delay reaches a predetermined time T (ms), that is, until the reproduction delay is eliminated, the synchronization time is equal to the excess time R (ms). Is configured to shorten. In the video display system according to the present embodiment, the projector 1 is configured as described above, so that reproduction delay can be reduced.

実施の形態2.
実施の形態1においては、映像及び音声の再生遅延が所定の時間T(ms)よりも長くなった場合、以降の処理において、再生遅延が所定の時間T(ms)となるまで、即ち、再生遅延が解消されるまで同期処理を行わないように構成されているプロジェクタ1について説明した。実施の形態1に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、再生遅延を低減することが可能となる。
Embodiment 2. FIG.
In the first embodiment, when the video and audio playback delay is longer than the predetermined time T (ms), the subsequent processing is performed until the playback delay reaches the predetermined time T (ms). The projector 1 configured so as not to perform the synchronization process until the delay is eliminated has been described. In the video display system according to the first embodiment, the projector 1 is configured in this manner, so that it is possible to reduce the reproduction delay.

ところが、再生遅延が発生しているということは、プロジェクタ1においてCPU10の処理負荷が高いがために再生遅延が発生していることがある。そのため、プロジェクタ1は、同期処理を行わず、立て続けに他の処理を実行していては、さらにCPU10の処理負荷が高くなったり、一向にCPU10の処理負荷が低下しなかったりするといった状況となる場合がある。   However, the occurrence of a reproduction delay means that a reproduction delay may occur due to a high processing load on the CPU 10 in the projector 1. Therefore, when the projector 1 does not perform the synchronization process and performs other processes in succession, the processing load on the CPU 10 may increase further, or the processing load on the CPU 10 may not decrease at all. There is.

そこで、本実施形態においては、映像及び音声の再生遅延が所定の時間T(ms)よりも長くなった場合、以降の処理において、再生遅延が所定の時間T(ms)となるまで、即ち、再生遅延が解消されるまで同期時間を短縮するように構成されているプロジェクタ1について説明する。   Therefore, in the present embodiment, when the reproduction delay of video and audio becomes longer than the predetermined time T (ms), in the subsequent processing, until the reproduction delay reaches the predetermined time T (ms), that is, The projector 1 configured to shorten the synchronization time until the reproduction delay is eliminated will be described.

本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、CPU10の処理負荷が高い場合であっても、無理なく再生遅延を低減させることが可能となる。   In the video display system according to the present embodiment, the projector 1 is configured as described above, so that even when the processing load on the CPU 10 is high, it is possible to reduce the reproduction delay without difficulty.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。尚、実施の形態1と同様の符号を付す構成については、同一または相当部を示すものとし、詳細な説明を省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, about the structure which attaches | subjects the code | symbol similar to Embodiment 1, it shall show the same or an equivalent part, and abbreviate | omits detailed description.

まず、本実施形態に係る映像表示システムにおける再生遅延の低減方法について、図10を参照して説明する。図10は、本実施形態に係る映像表示システムにおける再生遅延の低減方法を説明するためのフローチャートである。尚、図10においては、図9と相違する部分についてのみ説明する。   First, a method for reducing reproduction delay in the video display system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart for explaining a reproduction delay reduction method in the video display system according to the present embodiment. In FIG. 10, only the parts different from FIG. 9 will be described.

図10に示すように、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、主制御部101は、S912に相当するS1012における判定処理において、X≦Rであると判定した場合(S1012/YES)、今回の処理対象となっているフレームに対して同期時間を固定時間X(ms)だけ短くして受信処理(E)〜再生処理(F)の全処理を実行するように各部を制御する(S1020)。   As shown in FIG. 10, in the video display system according to the present embodiment, when the main control unit 101 determines that X ≦ R in the determination process in S1012 corresponding to S912 (S1012 / YES), Each unit is controlled to execute the entire processing from reception processing (E) to reproduction processing (F) by shortening the synchronization time by a fixed time X (ms) with respect to the frame to be processed (S1020).

このように、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、映像及び音声の再生遅延が所定の時間T(ms)よりも長くなった場合、以降の処理において、再生遅延が所定の時間T(ms)となるまで、即ち、再生遅延が解消されるまで同期時間を固定時間だけ短縮するように構成されている。本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、CPU10の処理負荷が高い場合であっても、無理なく再生遅延を低減することが可能となる。   As described above, in the video display system according to the present embodiment, when the playback delay of video and audio becomes longer than the predetermined time T (ms), the projector 1 performs the playback delay for the predetermined time in the subsequent processing. The synchronization time is shortened by a fixed time until T (ms), that is, until the reproduction delay is eliminated. In the video display system according to the present embodiment, the projector 1 is configured as described above, so that even when the processing load on the CPU 10 is high, the reproduction delay can be reduced without difficulty.

実施の形態3.
実施の形態1、2においては、同期処理を行わないと判定するための条件として、若しくは、同期時間を固定時間だけ短縮すると判定するための条件として、映像及び音声の再生遅延が所定の時間T(ms)よりも長くなった場合としているプロジェクタ1について説明した。
Embodiment 3 FIG.
In the first and second embodiments, as a condition for determining that the synchronization processing is not performed, or as a condition for determining that the synchronization time is shortened by a fixed time, the video and audio reproduction delay is a predetermined time T. The projector 1 that is assumed to be longer than (ms) has been described.

一方、本実施形態においては、同期処理を行わないと判定するための条件として、若しくは、同期時間を固定時間だけ短縮すると判定するための条件として、キュー103に格納されているフレーム数が所定数より多くなった場合としているプロジェクタ1について説明する。   On the other hand, in the present embodiment, the number of frames stored in the queue 103 is a predetermined number as a condition for determining that the synchronization processing is not performed or as a condition for determining that the synchronization time is shortened by a fixed time. The projector 1 that is assumed to be larger will be described.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。尚、実施の形態1と同様の符号を付す構成については、同一または相当部を示すものとし、詳細な説明を省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, about the structure which attaches | subjects the code | symbol similar to Embodiment 1, it shall show the same or an equivalent part, and abbreviate | omits detailed description.

まず、本実施形態に係る映像表示システムにおける再生遅延の低減方法について、図11、図12を参照して説明する。図11、図12は、本実施形態に係る映像表示システムにおける再生遅延の低減方法を説明するためのフローチャートである。   First, a method for reducing reproduction delay in the video display system according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 11 and FIG. 12 are flowcharts for explaining a method for reducing reproduction delay in the video display system according to the present embodiment.

図11に示すように、まず、主制御部101は、キュー103にフレームが格納されているか否かを判定する(S1101)。   As shown in FIG. 11, first, the main control unit 101 determines whether or not a frame is stored in the queue 103 (S1101).

そして、主制御部101は、S1101における判定処理において、キュー103にフレームが格納されていないと判定した場合(S1101/NO)、そのまま処理を終了する。   If the main control unit 101 determines in the determination process in S1101 that no frame is stored in the queue 103 (S1101 / NO), the main control unit 101 ends the process.

一方、主制御部101は、S1101における判定処理において、キュー103にフレームが格納されていると判定した場合(S1101/YES)、そのフレームに対する同期処理の開始タイミングになると(S1102)、フレーム数カウント部114にキュー103に格納されているフレーム数をカウントさせ(S1103)、S1103においてカウントされたフレーム数が所定数以下であるか否かを判定する(S1104)。   On the other hand, when the main control unit 101 determines in the determination processing in S1101 that a frame is stored in the queue 103 (S1101 / YES), the main control unit 101 counts the number of frames when the synchronization processing start timing for the frame comes (S1102). The unit 114 counts the number of frames stored in the queue 103 (S1103), and determines whether or not the number of frames counted in S1103 is equal to or less than a predetermined number (S1104).

主制御部101は、S1104における判定処理において、キュー103に格納されているフレーム数が所定数以下であると判定した場合(S1104/YES)、今回の処理対象となっているフレームに対して受信処理(E)〜再生処理(F)の全処理を実行するように各部を制御する(S1105)。そして、主制御部101は、今回の処理対象となっているフレームに対する処理が終了すると、S1101以降の処理と同様に処理を行う。   When the main control unit 101 determines in the determination process in S1104 that the number of frames stored in the queue 103 is equal to or less than the predetermined number (S1104 / YES), the main control unit 101 receives the received frame for the current process. Each unit is controlled to execute all the processes from the process (E) to the reproduction process (F) (S1105). Then, when the processing for the current processing target frame is completed, the main control unit 101 performs the same processing as the processing after S1101.

一方、主制御部101は、S1104における判定処理において、キュー103に格納されているフレーム数が所定数よりも多いと判定した場合(S1104/NO)、今回の処理対象となっているフレームに対して同期処理以外の処理、即ち、受信処理(E)、エンキュー処理(F)、デキュー処理(G)、デコード処理(I)、再生処理(J)のみを実行するように各部を制御する(S1106)。そして、主制御部101は、今回の処理対象となっているフレームに対する処理が終了すると、S1101以降の処理と同様に処理を行う。   On the other hand, if the main control unit 101 determines in the determination process in S1104 that the number of frames stored in the queue 103 is larger than the predetermined number (S1104 / NO), the main control unit 101 determines that the current processing target frame Each unit is controlled to execute only processing other than the synchronization processing, that is, reception processing (E), enqueue processing (F), dequeue processing (G), decoding processing (I), and reproduction processing (J) (S1106). ). Then, when the processing for the current processing target frame is completed, the main control unit 101 performs the same processing as the processing after S1101.

また、この他の例として、図12に示すように、主制御部101は、S1103に相当するS1203における判定処理において、キュー103に格納されているフレーム数が所定数よりも多いと判定した場合(S1204/NO)、今回の処理対象となっているフレームに対して同期時間を固定時間X(ms)だけ短くして受信処理(E)〜再生処理(F)の全処理を実行するように各部を制御する(S1206)。   As another example, as illustrated in FIG. 12, the main control unit 101 determines that the number of frames stored in the queue 103 is greater than a predetermined number in the determination process in S1203 corresponding to S1103. (S1204 / NO), the synchronization time is shortened by a fixed time X (ms) with respect to the frame to be processed this time, and all processes from the reception process (E) to the reproduction process (F) are executed. Each part is controlled (S1206).

このように、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、キュー103に格納されているフレーム数が所定数よりも多くなった場合、以降の処理において、キュー103に格納されているフレーム数が所定数以下となるまで、即ち、再生遅延が解消されるまで同期処理を行わない、若しくは、同期時間を固定時間だけ短縮するように構成されている。本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、再生遅延を低減することが可能となる。   As described above, in the video display system according to the present embodiment, when the number of frames stored in the queue 103 exceeds the predetermined number, the projector 1 uses the frames stored in the queue 103 in subsequent processing. The synchronization processing is not performed until the number becomes equal to or smaller than the predetermined number, that is, until the reproduction delay is eliminated, or the synchronization time is shortened by a fixed time. In the video display system according to the present embodiment, the projector 1 is configured as described above, so that reproduction delay can be reduced.

尚、本実施形態においては、同期処理を行わないと判定するための条件として、若しくは、同期時間を固定時間だけ短縮すると判定するための条件として、キュー103に格納されているフレーム数が所定数より多くなった場合としているプロジェクタ1について説明した。   In this embodiment, the number of frames stored in the queue 103 is a predetermined number as a condition for determining that the synchronization processing is not performed or as a condition for determining that the synchronization time is shortened by a fixed time. The projector 1 that is assumed to be larger has been described.

この他、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、同期処理を行わないと判定するための条件として、若しくは、同期時間を固定時間だけ短縮すると判定するための条件として、キュー103に格納されているフレームのデータ量が所定量よりも多くなった場合とするように構成されていても良い。   In addition, in the video display system according to the present embodiment, the projector 1 enters the queue 103 as a condition for determining that the synchronization processing is not performed or as a condition for determining that the synchronization time is shortened by a fixed time. It may be configured such that the amount of data of the stored frame is larger than a predetermined amount.

実施の形態4.
実施の形態1においては、映像及び音声の再生遅延が所定の時間T(ms)よりも長くなった場合、以降の処理において、再生遅延が所定の時間T(ms)となるまで、即ち、再生遅延が解消されるまで同期処理を行わないように構成されているプロジェクタ1について説明した。
Embodiment 4 FIG.
In the first embodiment, when the video and audio playback delay is longer than the predetermined time T (ms), the subsequent processing is performed until the playback delay reaches the predetermined time T (ms). The projector 1 configured so as not to perform the synchronization process until the delay is eliminated has been described.

実施の形態2においては、映像及び音声の再生遅延が所定の時間T(ms)よりも長くなった場合、以降の処理において、再生遅延が所定の時間T(ms)となるまで、即ち、再生遅延が解消されるまで同期時間を短縮するように構成されているプロジェクタ1について説明した。   In the second embodiment, when the playback delay of video and audio becomes longer than the predetermined time T (ms), the subsequent processing is performed until the playback delay reaches the predetermined time T (ms). The projector 1 configured to shorten the synchronization time until the delay is eliminated has been described.

一方、本実施形態においては、映像及び音声の再生遅延が所定の時間T(ms)よりも長くなった場合、CPU10の使用率が所定の使用率以下である場合にのみ同期処理を行わない、若しくは、同期時間を短縮するように構成されているプロジェクタ1について説明する。本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、CPU10の処理負荷の上昇を防ぎつつ、再生遅延を低減することが可能となる。   On the other hand, in the present embodiment, when the video and audio reproduction delay is longer than the predetermined time T (ms), the synchronization process is not performed only when the usage rate of the CPU 10 is equal to or lower than the predetermined usage rate. Alternatively, the projector 1 configured to shorten the synchronization time will be described. In the video display system according to the present embodiment, the projector 1 is configured as described above, so that it is possible to reduce the reproduction delay while preventing an increase in the processing load of the CPU 10.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。尚、実施の形態1と同様の符号を付す構成については、同一または相当部を示すものとし、詳細な説明を省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, about the structure which attaches | subjects the code | symbol similar to Embodiment 1, it shall show the same or an equivalent part, and abbreviate | omits detailed description.

まず、本実施形態に係る映像表示システムにおける再生遅延の低減方法について、図13、図14を参照して説明する。図13、図14は、本実施形態に係る映像表示システムにおける再生遅延の低減方法を説明するためのフローチャートである。尚、図13、図14においては、図9と相違する部分についてのみ説明する。   First, a method for reducing reproduction delay in the video display system according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 13 and FIG. 14 are flowcharts for explaining a method for reducing reproduction delay in the video display system according to the present embodiment. In FIGS. 13 and 14, only the parts different from FIG. 9 will be described.

図13に示すように、主制御部101は、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、主制御部101は、S911に相当するS1311における処理を行った後、CPU使用率計測部115にCPU10の使用率を計測させる(S1312)。   As shown in FIG. 13, in the video display system according to this embodiment, the main control unit 101 performs processing in S <b> 1311 corresponding to S <b> 911, and then sends the CPU 10 to the CPU usage rate measurement unit 115. The usage rate is measured (S1312).

そして、主制御部101は、S1312において計測されたCPU10の使用率が所定の使用率以下であるか否かを判定する(S1313)。   Then, the main control unit 101 determines whether or not the usage rate of the CPU 10 measured in S1312 is equal to or lower than a predetermined usage rate (S1313).

主制御部101は、S1313における判定処理において、CPU10の使用率が所定の使用率よりも高いと判定した場合(S1313/NO)、S906に相当するS1306以降の処理と同様の処理を行う。   When the main control unit 101 determines in the determination process in S1313 that the usage rate of the CPU 10 is higher than the predetermined usage rate (S1313 / NO), the main control unit 101 performs the same processing as the processing after S1306 corresponding to S906.

一方、主制御部101は、S1313における判定処理において、CPU10の使用率が所定の使用率以下であると判定した場合(S1313/YES)、S913に相当するS1314以降の処理等同様の処理を行う。   On the other hand, when the main control unit 101 determines in the determination process in S1313 that the usage rate of the CPU 10 is equal to or lower than the predetermined usage rate (S1313 / YES), the main control unit 101 performs similar processing such as the processing after S1314 corresponding to S913. .

また、この他の例として、主制御部101は、S1313に相当するS1413における判定処理において、CPU10の使用率が所定の使用率よりも高いと判定した場合(S1413/NO)、S919に相当するS1420以降の処理と同様の処理を行う。   As another example, if the main control unit 101 determines in the determination process in S1413 corresponding to S1313 that the usage rate of the CPU 10 is higher than the predetermined usage rate (S1413 / NO), it corresponds to S919. The same processing as S1420 and subsequent processing is performed.

このように、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、映像及び音声の再生遅延が所定の時間T(ms)よりも長くなった場合、CPU10の使用率が所定の使用率以下である場合にのみ同期処理を行わない、若しくは、同期時間を短縮するように構成されている。本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、CPU10の処理負荷の上昇を防ぎつつ、再生遅延を低減することが可能となる。   As described above, in the video display system according to the present embodiment, when the playback delay of video and audio is longer than the predetermined time T (ms), the projector 1 uses the CPU 10 with a usage rate equal to or lower than the predetermined usage rate. The synchronization process is not performed only in a certain case, or the synchronization time is shortened. In the video display system according to the present embodiment, the projector 1 is configured as described above, so that it is possible to reduce the reproduction delay while preventing an increase in the processing load of the CPU 10.

1 プロジェクタ
2 クライアント端末
3 ネットワーク3
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 出力装置
60 入力装置
70 通信I/F
80 バス
101 主制御部
102 受信部
103 キュー
104 デコーダ
105 同期制御部
106 投影制御部
107 投影部
108 音声出力制御部
109 音声出力部
110 経過時間計測部
111 差分時間算出部
112 累積時間算出部
113 累積時間記憶部
114 フレーム数カウント部
115 CPU使用率計測部
201 主制御部
202 表示制御部
203 表示部
204 音声出力制御部
205 音声出力部
206 キャプチャ部
207 エンコーダ
208 送信部
1 Projector 2 Client terminal 3 Network 3
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 Output device 60 Input device 70 Communication I / F
80 Bus 101 Main control unit 102 Reception unit 103 Queue 104 Decoder 105 Synchronization control unit 106 Projection control unit 107 Projection unit 108 Audio output control unit 109 Audio output unit 110 Elapsed time measurement unit 111 Difference time calculation unit 112 Accumulated time calculation unit 113 Accumulation Time storage unit 114 Frame number counting unit 115 CPU usage rate measuring unit 201 Main control unit 202 Display control unit 203 Display unit 204 Audio output control unit 205 Audio output unit 206 Capture unit 207 Encoder 208 Transmission unit

特開2014−093584号公報JP 2014-093584 A

Claims (8)

外部装置からデータを取得するデータ取得部と、
前記外部装置から取得された前記データのうち、コンテンツの再生に係る処理が完了したデータについてコンテンツを再生するコンテンツ再生部と、
前記外部装置から取得された前記データに対して前記処理に遅延が発生したか否かを判定する遅延発生判定部と、
前記遅延が発生しているか否かの判定結果に応じて、取得された前記データよりも後に取得されるデータに対する同期処理を制御する同期制御部と、
を備えることを特徴とするコンテンツ再生装置。
A data acquisition unit for acquiring data from an external device;
A content playback unit that plays back content for data that has been processed for playback of the content among the data acquired from the external device;
A delay occurrence determination unit that determines whether a delay has occurred in the processing for the data acquired from the external device;
A synchronization control unit for controlling a synchronization process for data acquired later than the acquired data according to a determination result of whether or not the delay has occurred;
A content playback apparatus comprising:
前記同期制御部は、前記外部装置から取得された前記データに対して前記処理に遅延が発生したと判定された場合、前記同期処理が行われないように制御し、若しくは、前記同期処理が、通常の同期時間よりも短い同期時間で行われるように制御することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。   The synchronization control unit controls so that the synchronization process is not performed when it is determined that a delay has occurred in the process for the data acquired from the external device, or the synchronization process, 2. The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein control is performed so as to be performed in a synchronization time shorter than a normal synchronization time. 前記遅延発生判定部は、前記外部装置から取得された前記データに対する前記処理に要した時間が所定の時間よりも長い場合、そのデータに対する前記処理に遅延が発生したと判定することを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ再生装置。   The delay occurrence determination unit determines that a delay has occurred in the processing for the data when the time required for the processing for the data acquired from the external device is longer than a predetermined time. The content reproduction apparatus according to claim 1 or 2. 前記外部装置から取得された前記データに対する前記処理が開始されるまでそのデータを記憶するデータ記憶部を備え、
前記遅延発生判定部は、前記データ記憶部に記憶されているデータの数が所定数以上である場合、若しくは、前記データ記憶部に記憶されているデータのデータ量が所定量以上である場合、前記データ記憶部に記憶されている前記データよりも前に前記外部装置から取得されたデータに対する前記処理に遅延が発生したと判定することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載のコンテンツ再生装置。
A data storage unit for storing the data until the processing for the data acquired from the external device is started;
The delay occurrence determination unit, when the number of data stored in the data storage unit is a predetermined number or more, or when the data amount of data stored in the data storage unit is a predetermined amount or more, 4. The method according to claim 1, wherein it is determined that a delay has occurred in the processing for data acquired from the external device prior to the data stored in the data storage unit. 5. Content playback device.
演算装置の使用率を計測する使用率計測部を備え、
前記同期制御部は、前記外部装置から取得された前記データに対する前記処理に遅延が発生したと判定され、計測された前記使用率が所定の使用率よりも小さい場合、前記同期処理が行われないように制御し、若しくは、前記同期処理が、通常の同期時間よりも短い同期時間で行われるように制御することを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載のコンテンツ再生装置。
A usage rate measurement unit that measures the usage rate of computing devices
The synchronization control unit determines that a delay has occurred in the processing for the data acquired from the external device, and the synchronization processing is not performed when the measured usage rate is smaller than a predetermined usage rate. 5. The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein the control is performed in such a manner that the synchronization processing is performed in a synchronization time shorter than a normal synchronization time.
前記同期制御部は、前記遅延が解消されるまで、前記同期処理が行われないように、若しくは、前記同期処理が、通常の同期時間よりも短い同期時間で行われるように制御することを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載のコンテンツ再生装置。   The synchronization control unit performs control so that the synchronization process is not performed until the delay is eliminated, or the synchronization process is performed in a synchronization time shorter than a normal synchronization time. The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein 外部装置からデータを取得し、
前記外部装置から取得された前記データのうち、コンテンツ再生に係る処理が完了したデータについてコンテンツを再生し、
前記外部装置から取得された前記データに対して前記処理に遅延が発生したか否かを判定し、
前記遅延が発生しているか否かの判定結果に応じて、取得された前記データよりも後に取得されるデータに対する同期処理を制御することを特徴とするコンテンツ再生方法。
Acquire data from an external device,
Among the data acquired from the external device, the content is reproduced for the data that has been processed for content reproduction,
Determining whether a delay has occurred in the processing for the data acquired from the external device;
A content reproduction method characterized by controlling a synchronization process for data acquired after the acquired data according to a determination result of whether or not the delay has occurred.
外部装置からデータを取得するステップと、
前記外部装置から取得された前記データのうち、コンテンツ再生に係る処理が完了したデータについてコンテンツを再生するステップと、
前記外部装置から取得された前記データに対して前記処理に遅延が発生したか否かを判定するステップと、
前記遅延が発生しているか否かの判定結果に応じて、取得された前記データよりも後に取得されるデータに対する同期処理を制御するするステップと、
を情報処理装置に実行させることを特徴とするコンテンツ再生プログラム。
Obtaining data from an external device;
A step of reproducing content with respect to data for which processing related to content reproduction has been completed among the data acquired from the external device;
Determining whether a delay has occurred in the processing for the data acquired from the external device;
Controlling a synchronization process for data acquired later than the acquired data according to a determination result of whether or not the delay has occurred;
A content reproduction program for causing an information processing apparatus to execute
JP2015204037A 2015-10-15 2015-10-15 Content reproduction device, content reproduction method, and content reproduction program Pending JP2017076908A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204037A JP2017076908A (en) 2015-10-15 2015-10-15 Content reproduction device, content reproduction method, and content reproduction program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204037A JP2017076908A (en) 2015-10-15 2015-10-15 Content reproduction device, content reproduction method, and content reproduction program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017076908A true JP2017076908A (en) 2017-04-20

Family

ID=58551562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204037A Pending JP2017076908A (en) 2015-10-15 2015-10-15 Content reproduction device, content reproduction method, and content reproduction program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017076908A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10992451B2 (en) Audio and video playback system and method for playing audio data applied thereto
US10034036B2 (en) Media synchronization for real-time streaming
US10638082B2 (en) Systems and methods for picture-in-picture video conference functionality
KR20150022532A (en) Method for reproducing a content, terminal thereof, and system thereof
CN109167890B (en) Sound and picture synchronization method and device and display equipment
JP6477495B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR102505249B1 (en) Computer system for transmitting audio content to realize customized being-there and method thereof
KR20130085831A (en) Display apparatus and method for controlling the same
JP5943050B2 (en) Music playback device and music playback program
CN109076250B (en) Interactive audio metadata handling
US20150304714A1 (en) Server device and client device for providing vod service and service providing methods thereof
US20210400334A1 (en) Method and apparatus for loop-playing video content
KR20180020418A (en) Display apparatus and content display method thereof
JP2017076908A (en) Content reproduction device, content reproduction method, and content reproduction program
KR102547320B1 (en) Electronic device and method for control thereof
KR20090050374A (en) Method and apparatus for seamless play of contents using portable storage medium
JP5136530B2 (en) Communication terminal device, terminal control method, and terminal control program
WO2010055697A1 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP6612292B2 (en) CONVERSION SYSTEM, VIDEO OUTPUT DEVICE, AND CONVERSION METHOD
JP2016096395A (en) Television conference device, television conference system, and program
JP6593053B2 (en) Content playback apparatus, content playback method, and content playback program
US9386059B2 (en) Apparatus and method for providing time shift function in cloud computing system
KR20230095712A (en) Electronic apparatus and controlling method thereof
WO2012131832A1 (en) Text-to-speech system, text-to-speech device, and text-to-speech method
JP5860575B1 (en) Voice recording program, voice recording terminal device, and voice recording system