JP2017075952A - 情報処理装置、情報取得装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報取得装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017075952A
JP2017075952A JP2016221614A JP2016221614A JP2017075952A JP 2017075952 A JP2017075952 A JP 2017075952A JP 2016221614 A JP2016221614 A JP 2016221614A JP 2016221614 A JP2016221614 A JP 2016221614A JP 2017075952 A JP2017075952 A JP 2017075952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
destination
information processing
road
acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016221614A
Other languages
English (en)
Inventor
喬浩 鎌田
Takahiro Kamata
喬浩 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2016221614A priority Critical patent/JP2017075952A/ja
Publication of JP2017075952A publication Critical patent/JP2017075952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】目的地までの経路の区間毎に関連性が高い目的地情報を提供できること。【解決手段】情報記録装置100は、移動体の移動履歴の情報である移動履歴情報と、移動体が訪問した目的地の目的地情報とを取得する取得部101と、移動履歴情報と目的地情報とに基づいて、目的地が設定されていた際に移動体が走行していた道路を、目的地と関連付ける関連付け部102と、道路に関する情報または目的地情報の取得要求を受け付けた場合、関連付け部102による関連付けに基づき、道路に関連付けられた目的地情報を統計的に処理した統計情報を出力する出力部103と、を有する。【選択図】図1

Description

この発明は、取得した情報を記録しデータ処理を行って提供する情報処理装置、情報取得装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。ただし、この発明の利用は、情報処理装置、情報取得装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラムに限らない。
従来、移動体の目的地とされる頻度が高い施設の情報を識別可能に提供し、人気のある施設を容易に把握できる技術が開示されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開2008−14669号公報
上記従来の技術では、単に目的地として設定された回数に基づいて施設を検索するため、ユーザがどの地点から出発したか、また、どの方面から目的地に向かっているかによって、設定する目的地が大きく異なる。このため、ある道路を走行している移動体がどの目的地に向かっているか等を知ることができず、例えば、自車と同じ方向に進行したときの人気の施設を知ることができないという問題がある。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる情報処理装置は、目的地までの経路情報に含まれる複数の区間毎に当該目的地を関連付けた関連結果のうち、特定目的地と関連性の高さを示す情報である区間情報を取得する取得部を備える。
また、請求項10の発明にかかる情報取得装置は、目的地を指定する指定部と、指定された前記目的地に関する目的地情報の取得要求を情報処理装置に送信する送信部と、前記情報処理装置により、前記目的地までの経路情報に含まれる複数の区間毎に当該目的地を関連付けた関連結果のうち、特定目的地と関連性の高さを示す情報である区間情報を取得する取得部と、を有することを特徴とする。
また、請求項11の発明にかかる情報処理システムは、情報記録装置と情報取得装置とからなる情報記録システムであって、前記情報取得装置は、目的地を指定する指定部と、指定された前記目的地に関連する区間情報の取得要求を前記情報処理装置に送信する送信部と、前記目的地と関連性の高さを示す情報である区間情報を前記情報処理装置から取得する取得部と、を有し、前記情報処理装置は、前記目的地情報の取得要求により、前記目的地までの経路情報に含まれる複数の区間毎に当該目的地を関連付けた関連結果のうち、特定目的地と関連性の高さを示す情報である区間情報を前記情報取得装置に出力する出力部と、を有することを特徴とする。
また、請求項13の発明にかかる情報処理方法は、情報取得装置が実施する情報処理方法において、目的地までの経路情報に含まれる複数の区間毎に当該目的地を関連付けた関連結果のうち、特定目的地と関連性の高さを示す情報である区間情報を取得手段により取得する取得工程、を含むことを特徴とする。
また、請求項14の発明にかかる情報処理方法は、情報取得装置が実施する情報処理方法において、目的地を指定手段により指定する指定工程と、指定された前記目的地に関連する区間情報の取得要求を情報処理装置に送信手段が送信する送信工程と、前記情報処理装置により、前記目的地までの経路情報に含まれる複数の区間毎に当該目的地を関連付けた関連結果のうち、特定目的地と関連性の高さを示す情報である区間情報を前記指定に基づき取得手段が取得する取得工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項15の発明にかかる情報処理プログラムは、請求項13または請求項14に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
図1は、実施の形態にかかる情報記録システムの機能的構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施の形態にかかる情報記録システムの処理手順の一例を示すフローチャートである。 図3は、ナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図4は、サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図5は、情報記録処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、情報出力処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、移動体の移動状態を示す図である。(その1) 図8は、経路案内情報を示す図表である。(その1) 図9は、移動履歴を示す図表である。 図10は、マップマッチングの結果を示す図表である。(その1) 図11は、移動体の移動状態を示す図である。(その2) 図12は、経路案内情報を示す図表である。(その2) 図13は、マップマッチングの結果を示す図表である。(その2) 図14は、情報出力処理の一例としての道路ごとの目的地ランキング処理のフローチャートである。
(実施の形態)
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報処理装置、情報取得装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、実施の形態にかかる情報記録システムの機能的構成の一例を示すブロック図である。実施の形態にかかる情報記録システムは、互いに通信接続された情報記録装置100と、情報取得装置110とによって構成することができる。
情報記録装置100は、取得部101と、関連付け部102と、出力部103とを含む。情報取得装置110は、指定部111と、送信部112と、取得部113とを含む。
情報記録装置100は、単一のサーバを用いて構成できるが、これに限らず、取得部101、関連付け部102、出力部103の機能別に分散された複数のサーバを用いる構成としてもよい。
情報記録装置100の取得部101は、移動体の移動履歴の情報である移動履歴情報と、移動体が訪問した目的地の目的地情報とを取得する。移動履歴は、例えば、移動体の位置を所定時間ごとに記録した情報や、移動体が走行した道路を所定時間ごとに記録した情報である。
取得部101は、移動履歴が前記移動体の位置を所定時間ごとに記録した情報のときには、移動履歴とともに移動体が位置を移動した際の日時情報を取得し、目的地情報とともに、目的地が設定されていた際の日時情報を取得する。また、取得部101は、移動履歴が移動体が走行した道路を所定時間ごとに記録した情報のときには、移動履歴とともに移動体が道路を移動した際の日時情報を取得する。
関連付け部102は、移動履歴情報と目的地情報とに基づいて、目的地が設定されていた際に移動体が走行していた道路を、目的地と関連付ける。また、移動体が道路を移動した際の日時情報に基づき、道路と目的地とを関連付ける。
出力部103は、情報取得装置110から道路に関する情報または目的地情報の取得要求を受け付けた場合、関連付け部102による関連付けに基づいて、道路に関連付けられた目的地情報を統計的に処理した統計情報を出力する。この統計情報は、取得要求した情報取得装置110に出力される。
また、出力部103は、移動履歴を地図情報上の道路とマッチング処理し、移動体が走行した道路を特定する機能を有する。また、統計情報として、道路の方向別の目的地情報のランキングや、目的地別の道路のランキングを出力する機能を有する。
この情報取得装置110は、例えば、移動体に搭載される情報処理装置や、移動可能なポータブル型情報処理装置の他、自宅や施設等に固定設置される情報処理装置を用いて構成できる。これら情報処理装置としては、パーソナル・コンピュータ(PC)や、ノートPC、スマートフォン、タブレット端末、ナビゲーション装置等を用いることができる。
指定部111は、ユーザの操作等により道路または目的地を指定する。送信部112は、指定された道路または目的地の取得要求を情報記録装置100に送信する。取得部113は、情報記録装置100から、道路を移動したユーザが訪問した施設に関する情報、または目的地を訪問したユーザが走行した道路に関する情報を取得する。
この際、情報記録装置100は、取得部101が情報取得装置110の送信部112から送信された取得要求を取得し、出力部103に出力する。そして、取得要求に対応し、出力部103が道路を移動したユーザが訪問した施設に関する情報、または目的地を訪問したユーザが走行した道路に関する情報を情報取得装置110の取得部113に出力する。
図2は、実施の形態にかかる情報記録システムの処理手順の一例を示すフローチャートである。情報記録装置100が実行する情報記録処理について説明する。はじめに、情報記録装置100は、移動体の移動履歴情報と、移動体が訪問した目的地の目的地情報とを取得する(ステップS201)。
次に、移動履歴情報と目的地情報とに基づいて、目的地が設定されていた際に移動体が走行していた道路を目的地と関連付ける(ステップS202)。そして、情報取得装置110から道路に関する情報または目的地情報の取得要求を受け付けた場合、道路に関連付けられた目的地情報を統計的に処理した統計情報を情報取得装置110に出力する(ステップS203)。
上記処理によれば、移動体の移動履歴について、目的地とこの目的地まで走行した際の道路とを関連付ける。これにより、目的地まで走行した際の道路に関する情報、あるいは道路走行中の移動体の目的地の情報を提供できるようになる。例えば、情報取得装置側では、目的地までの走行に適した道路の情報や、自車と同じ方向に進行したときの目的地(人気の施設)の情報を得ることができるようになる。
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、移動体(車両)にナビゲーション装置300が搭載され、各ユーザのナビゲーション装置300が上述した情報記録装置100としてのサーバにアクセスする構成について説明する。ここで、ナビゲーション装置300は、移動体の移動履歴を情報記録装置100に送信する構成を有する。また、このナビゲーション装置300は、上記の情報取得装置110としての機能を有し、情報記録装置100(サーバ)に対して道路や目的地情報の取得要求を行うことができる。
(ナビゲーション装置300のハードウェア構成)
次に、ナビゲーション装置300のハードウェア構成について説明する。図3は、ナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3において、ナビゲーション装置300は、CPU301、ROM302、RAM303、磁気ディスクドライブ304、磁気ディスク305、光ディスクドライブ306、光ディスク307、音声I/F(インターフェース)308、マイク309、スピーカ310、入力デバイス311、映像I/F312、ディスプレイ313、通信I/F314、GPSユニット315、各種センサ316、カメラ317、を備えている。各構成部301〜317は、バス320によってそれぞれ接続されている。
CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、情報処理プログラムを記録している。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU301は、RAM303をワークエリアとして使用しながら、ROM302に記録された各種プログラムを実行することによって、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、例えば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
また、光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータが読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどを用いることができる。
磁気ディスク305および光ディスク307に記録される情報の一例としては、地図データ、車両情報、道路情報、走行履歴などが挙げられる。地図データは、カーナビゲーションシステムにおいて経路探索するときに用いられ、建物、河川、地表面、エネルギー補給施設などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データ、道路の形状をリンクやノードなどであらわす道路形状データなどを含むベクタデータである。
音声I/F308は、音声入力用のマイク309および音声出力用のスピーカ310に接続される。マイク309に受音された音声は、音声I/F308内でA/D変換される。マイク309は、例えば、車両のダッシュボード部などに設置され、その数は単数でも複数でもよい。スピーカ310からは、所定の音声信号を音声I/F308内でD/A変換した音声が出力される。
入力デバイス311は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス311は、リモコン、キーボード、タッチパネルのうちいずれか一つの形態によって実現されてもよいが、複数の形態によって実現することも可能である。
映像I/F312は、ディスプレイ313に接続される。映像I/F312は、具体的には、例えば、ディスプレイ313全体を制御するグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいてディスプレイ313を制御する制御ICなどによって構成される。
ディスプレイ313には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。ディスプレイ313としては、例えば、TFT液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどを用いることができる。
カメラ317は、車両内部あるいは外部の映像を撮影する。映像は静止画あるいは動画のどちらでもよく、例えば、カメラ317によって車両外部を撮影し、撮影した画像をCPU301において画像解析したり、映像I/F312を介して磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に出力したりする。
通信I/F314は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300およびCPU301のインターフェースとして機能する。ネットワークとして機能する通信網には、CANやLIN(Local Interconnect Network)などの車内通信網や、公衆回線網や携帯電話網、DSRC(Dedicated Short Range Communication)、LAN、WANなどがある。通信I/F314は、例えば、公衆回線用接続モジュールやETC(ノンストップ自動料金支払いシステム)ユニット、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System:登録商標)/ビーコンレシーバなどである。
GPSユニット315は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在位置を示す情報を出力する。GPSユニット315の出力情報は、後述する各種センサ316の出力値とともに、CPU301による車両の現在位置の算出に際して利用される。現在位置を示す情報は、例えば、緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。
また、CPU301は、車両の走行時に、現在位置を示す情報を地図データの道路に一致するよう位置補正し、表示させるマップマッチングの機能を有している。
各種センサ316は、車速センサ、加速度センサ、角速度センサ、傾斜センサなどの、車両の位置や挙動を判断するための情報を出力する。各種センサ316の出力値は、CPU301による車両の現在位置の算出や、速度や方位の変化量の算出に用いられる。
(サーバの構成例)
図4は、サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。情報記録装置100を構成するサーバ400についても、図3に示したナビゲーション装置300と同様の構成を有し、符号を変えて記載した。なお、サーバ400においては、図3に記載のGPSユニット315、各種センサ316、カメラ317等は不要である。
図1に示した情報記録装置100は、サーバ400に設けられたROM402等に記録されたプログラムやデータを用いて、CPU401が所定のプログラムを実行することによって情報記録の機能(図1の取得部101、関連付け部102、出力部103)を実現する。サーバ400の磁気ディスク405等には、道路と目的地を関連付けした情報や、所定の統計処理を行った統計情報等をデータベース化して格納する。また、通信I/F414を介してナビゲーション装置300と通信を行い、ナビゲーション装置300からの取得要求に対応した統計情報をナビゲーション装置300に出力する。
また、サーバ400は、デジタル地図による地図情報を有し、各ナビゲーション装置300のルート探索、および地図上の各地点の地点情報を取得する機能を有してもよい。ルート探索機能は、車両の現在位置および目的地に基づき、目的地までのルート探索を行う。地点情報の機能は、目的地の情報(デジタル地図上の座標(緯度経度等))、例えば目的地の施設に関する情報(施設名、住所、電話番号、施設の営業時間等)を取得する。そして、このサーバ400は、各ナビゲーション装置300の目的地と、目的地まで走行した際の道路の情報とを取得し、これら目的地と道路との関連付けを行う。
さらに、サーバ400は、上述したナビゲーション装置300において説明したマップマッチングの機能を有してもよい。サーバ400側でマップマッチングを行い、目的地までの経路をナビゲーション装置300に送信する構成とすれば、ナビゲーション装置300側での処理負担を軽減できるともに、ナビゲーション装置300側はサーバ400から配信された情報を表示させるだけで目的地までの経路を表示でき、簡素化した構成のものを用いることができる。
サーバ400は、大別して、A.ナビゲーション装置300から情報を収集し、統計処理する情報記録処理と、B.ナビゲーション装置300の取得要求に応じて統計処理した情報をナビゲーション装置300に出力する情報出力処理と、を行う。
(A.情報記録処理例)
図5は、情報記録処理の一例を示すフローチャートである。ナビゲーション装置300が行う処理と、サーバ400が行う処理とを記載してある。はじめに、ナビゲーション装置300では、走行時の移動履歴情報と、経路探索時の経路情報を蓄積している。移動履歴の情報は、走行時刻と走行位置とを関連付けた情報である。走行位置は、例えば、緯度経度(x,y座標)を一定間隔(例えば1秒ごと)に保存して、走行時刻と関連付けておく。
経路情報は、出発地の出発時刻、出発地点の位置、目的地の位置、目的地の施設の名称等からなる。経路情報は、ナビゲーション装置300における経路探索時、経路案内開始時、経路案内の編集時、一定時間経過時、目的地に到着時、等にそれぞれ保存しておく。
そして、ナビゲーション装置300は、蓄積しておいた移動履歴情報と経路情報とを走行履歴データとしてサーバ400に送信する(ステップS501)。送信時期は、移動体が目的地に到着するごとに送信したり、予め定めた一定期間ごとに複数の移動履歴情報と経路情報とをまとめて送信してもよい。
サーバ400は、ナビゲーション装置300から送信された都度、走行履歴データをデータベースに保存する(ステップS502)。そして、所定の走行履歴データをデータベースから読み込み(ステップS503)、マップマッチング処理を行う(ステップS504)。
このマップマッチング処理では、走行履歴データのうち移動履歴情報に基づき、地図データ上の道路情報を用いて、移動体がどの道路上を走行していたのか特定し、データベースに、処理結果を保存する(ステップS505)。
上記のマップマッチング処理では、移動履歴情報の各行が、交差点間を線分として登録されているデジタルデータからなる地図データを用いて、該当する線分(道路)を検索する。そして、マッチングした地図データ上の道路の路線が上下線分離または一方通行でない場合には、移動履歴情報の2レコード以上の情報を用いて進行方向を算出するか、予めナビゲーション装置300から送信された進行方向情報をもとに、移動体の進行方向を特定する。マップマッチング処理結果、ステップS505において保存するデータは、地図データの線分ID、ユーザID(ナビゲーション装置300の識別子等)、走行時刻、進行方向(上り/下り)等を含む。
また、サーバ400は、経路情報をデータベースから読み込み(ステップS506)、経路情報に基づいて、移動体の出発と到着に関し、出発地と目的地(および施設)を特定するとともに、移動開始や移動終了の時刻を特定する。そして、処理結果をデータベースに保存する(ステップS507)。
目的地の特定の処理では、経路案内情報によって、ナビゲーション装置300ごとに目的地までの経路案内が開始された時刻と、経路案内が終了した時刻を抽出する。この際、経路案内の終了時刻が明確ではない場合には、経路案内開始時と同一の目的地であり、時系列的にその間に別の目的地が存在しないもののうち最新の時刻を採用する。目的地特定の処理結果、ステップS507において保存するデータは、ユーザID、目的施設名、目的地位置、案内開始時刻、案内終了時刻等を含む。
(B.情報出力処理例)
図6は、情報出力処理の一例を示すフローチャートである。ナビゲーション装置300が行う処理と、サーバ400が行う処理とを記載してある。はじめに、ナビゲーション装置300は、取得要求を指定する(ステップS601)。
サーバ400は、ナビゲーション装置300からの取得要求に応じて、データベースから該当する道路の経路案内履歴を抽出する(ステップS602)。そして、目的地ごとのユニークユーザ数(目的地に到着したユーザ数)と、目的地まで走行した全ユーザの走行回数を算出する(ステップS603)。
そして、ユニークユーザ数の多い順に目的地を並び替え(ステップS604)、並び替えた目的地をランキング情報として、ナビゲーション装置300に出力する(ステップS605)。
ナビゲーション装置300では、ランキング情報を受信し(ステップS606)、受信したランキング情報をディスプレイ313に表示し(ステップS607)、一連の処理を終了する。
上記の処理として、ナビゲーション装置300を介したユーザは、
1.道路ごとの目的地ランキング
2.施設ごとの道路ランキングを取得要求する。
1.道路ごとの目的地ランキングの場合には、ナビゲーション装置300を介してユーザが任意の道路を指定し、サーバ400は、上述した処理により、指定された道路の目的地ランキング情報を生成し提供する。
また、2.施設ごとの道路ランキングの場合には、ナビゲーション装置300を介してユーザが任意の施設を指定し、サーバ400は、ステップS603,ステップS604の処理において、指定された施設を目的地として走行した道路について集計し、ユーザ数が多い順に並び替えた道路をランキング情報としてナビゲーション装置300に出力する。
(移動体の移動履歴の抽出について)
次に、あるユーザ(ユーザID:131425)における移動体の移動時に移動履歴として用いる情報の抽出処理について説明する。図7は、移動体の移動状態を示す図である。図7に示す黒丸(●)は、移動体の移動時の移動位置であり、白丸(○)は、経路案内時の移動位置である。点線は、地図データのうち道路データを示し、実線は道路データのうち経路案内区間である。経路案内の始点701にて経路案内を開始(出発地に相当)し、終点702が目的地である。なお、図における移動体の移動位置はマップマッチング後の位置(座標)である。なお、道路の各リンクには、地図データの線分IDとして、「い01」〜「に02」がそれぞれ割り付けられている。
図8は、経路案内情報を示す図表であり、図9は、移動履歴を示す図表であり、図10は、マップマッチングの結果を示す図表である。これらの図8〜図10は、図7に示した移動体の移動時の移動履歴に対応している。
ナビゲーション装置300は、経路探索時に、出発時刻、出発地(出発地点座標)と、施設等の目的地(目的地点座標)と、目的地点名称(施設名称)とを含む経路案内情報をサーバ400に送信する。そして、ナビゲーション装置300内にて探索された経路にしたがって移動する。
サーバ400は、図8に示す経路案内情報800をナビゲーション装置300から取得する。そして、データベースから図9に示す移動履歴の情報900のうち、出発時刻(2013/1/28 12:00:03)t以降における移動体の移動履歴900を走査し、目的地座標(緯度139.7646、経度35.6776)に対して所定の閾値以内の座標xyに到達すると走査を停止する。そして、サーバ400は、時刻t〜座標xyまでの範囲の移動履歴を移動体の経路案内区間901とし、この経路案内区間901を対象にマップマッチング処理を行う。
マップマッチング処理においては、移動座標と地図データ上の道路(リンク)の空間的接続を判定し、移動履歴の情報900の異なる座標(または時間)の2点間の変化に基づき、移動体の進行方向を算出する。そして、図10に示すマップマッチング結果情報1000を生成し、データベースに保存する。マップマッチング結果情報1000は、ユーザID(例えばナビゲーション装置300の識別子等)、線分ID(図7の各リンク)、走行時刻、進行方向(上り/下り)、を含む。以上により、各ユーザの1回の目的地までの経路案内ごとの経路案内区間において走行した道路の情報を進行方向を含めて判断でき、データベース化しておくことができる。
また、異なるユーザ(ユーザID:254245)における移動体の移動時に移動履歴として用いる情報の抽出処理についても記載しておく。図11は、移動体の移動状態を示す図であり、図12は、経路案内情報を示す図表であり、図13は、マップマッチングの結果を示す図表である。このユーザについても、上記同様に、目的地までの経路案内区間におけるマップマッチング結果情報1000を生成する。
そして、異なるユーザに対応して、図12の経路案内情報800のレコード1201を追加する。また、図13のマップマッチング結果情報1000についてもこのユーザに関するレコード1301を追加する。
(道路ごとの目的地ランキングの統計処理例)
図14は、情報出力処理の一例としての道路ごとの目的地ランキング処理のフローチャートである。上述した1.道路ごとの目的地ランキングの統計処理例について説明する。はじめに、サーバ400は、ナビゲーション装置300からの取得要求(道路ごとの目的地ランキング)に基づき、該当する道路を含む移動履歴900を取得する(ステップS1401)。そして、マップマッチング結果情報1000から要求された道路に対応する道路IDを指定する(ステップS1402)。
図示の例では、指定した道路に対応する線分IDが「い02」であり、この道路に関する情報をマップマッチング結果情報1000から抽出する。そして、このマップマッチング結果情報1000を経路案内情報800と結合させ、施設情報を付加する(ステップS1403)。この結合により、該当する道路を走行したユーザごとに到着した目的地が関連付けられる。図示の例では、道路(線分ID:い02)を走行した2人のユーザについて、1人は進行方向が上りで、目的地(施設)が国際フォーラムであり、もう1人は進行方向が下りで、目的地(施設)が遊園地Aである。
この後、道路ごとのランキング情報1400として、目的地に到着(施設を訪問)したユーザ数、および訪問回数を計数処理し(ステップS1404)、統計結果として、このランキング情報1400をユーザのナビゲーション装置300に出力する(ステップS1405)。
これにより、ユーザは、ある道路を走行して到着した目的地(施設)のユーザ数、および訪問回数の情報を得ることができる。また、ユーザの取得要求に他の項目、例えば、道路の進行方向を指定すれば、ランキング情報1400に、道路の進行方向別の目的地の情報を得ることができる。また、時刻を指定すれば、ランキング情報1400に、道路の走行時間(あるいは時間帯)別の目的地の情報を得ることができる。
また、2.施設ごとの道路ランキングについても、上記同様に、施設をキーとして経路案内情報と、施設に到着した移動履歴のマップマッチング結果とを結合し、該当する道路を抽出する。そして、施設ごとに、この施設を目的地として走行した道路のランキングの統計処理を行い、ユーザのナビゲーション装置300に出力する。
上記の実施例では、サーバ400側がマップマッチング処理を行う構成としたが、ナビゲーション装置300側でマップマッチング処理を行い、マップマッチング後の移動履歴をサーバ400に出力する構成としてもよい。さらには、サーバ400の機能をあるナビゲーション装置300が行う構成としてもよく、この場合にはサーバ400を不要にできる。
また、移動体の移動履歴をナビゲーション装置を用いてサーバに出力する構成について説明したが、他のスマートフォンなどの情報処理装置を用いてもよい。さらには、ユーザの自宅や施設等に設置されたパーソナル・コンピュータを用いてもよい。
また、施設の運営者は、どの道路を通って顧客が来訪したかを統計情報として把握可能になる。そして、上記2.施設ごとの道路ランキングに基づいて、高い順位の道路に沿って広告塔を建てたり、電子クーポンを配布するなど、統計情報を宣伝業務に有効利用することができる。
また、ユーザは、実施例で説明したナビゲーション装置300を用いるに限らず、より簡易な構成を用いることもできる。例えば、ユーザの端末に現在位置を取得できるGPS機能と、サーバ400との間の通信機能(送受信部)と、表示機能を有する情報取得装置を用いて、上記実施例同様に取得要求をサーバ400に送信してサーバ400から情報出力サービスを受けることができる。この場合、サーバ400側がユーザの情報取得装置の現在位置と目的地の情報を受信して目的地までの移動経路を探索する。そしてサーバ400は、この移動経路を逐次情報取得装置に送信する。情報取得装置は、受信した経路と目的地に関する統計情報を表示させユーザに通知する。このように、簡易な機能の情報取得装置を用いても、実施例同様の情報出力サービスを受けることができる。
以上説明した実施の形態によれば、移動体の移動履歴を目的地と関連付けてデータベース化しておき、ユーザからの取得要求に応じて目的地に関する統計情報を出力することができる。これにより、ある道路を走行した移動体が到着した目的地、および目的地(施設)を訪問した際に走行した道路に関する情報を得ることができるようになる。
例えば、ある道路を走行している移動体がどの目的地(施設)に向かっているか、その統計を知ることができ、現在走行中の道路上の人気の施設を知ることができる。特に、高速道路など、インターチェンジまで数キロ単位で方向転換ができない道路においては、同一の道路の地点であっても上りと下りでは到達地点が大きく異なり、目的地設定をされた施設の設定回数等の傾向が大きく異なる。上記構成によれば、道路の進行方向別に目的地のランギングを提示することが可能であるため、より細かなに情報提供が可能になる。
なお、本実施の形態で説明した情報処理方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
100 情報記録装置
101 取得部
102 関連付け部
103 出力部
110 情報取得装置
300 ナビゲーション装置
400 サーバ

Claims (15)

  1. 目的地までの経路情報に含まれる複数の区間毎に当該目的地を関連付けた関連結果のうち、特定目的地と関連性の高さを示す情報である区間情報を取得する取得部を備える情報処理装置。
  2. 前記関連結果は、複数のユーザにより設定された目的地に基づく経路情報に含まれる複数の区間毎に当該目的地を関連付けられていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記取得部が取得する前記区間情報は、前記目的地までの経路を走行した道路のランキング情報であることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記取得部は、
    複数ユーザにおける移動体の位置を所定時間ごとに記録した移動履歴を示す移動履歴情報と、前記移動体が前記位置を移動した際の日時情報と、前記移動体が設定していた目的地である目的地情報と、前記目的地が設定されていた際の日時情報とを取得する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  5. 前記取得部は、
    複数ユーザにおける移動体が走行した道路を所定時間ごとに記録した移動履歴情報とともに前記移動体が前記道路を移動した際の日時情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記取得部は、
    前記移動体が前記道路を移動した際の日時情報に基づき、前記道路と前記目的地とを関連付けることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記目的地情報を出力する出力部を備え、
    前記出力部は、前記移動履歴を地図情報上の道路とマッチング処理し、前記移動体が走行した道路を特定することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  8. 前記出力部は、
    統計情報として、前記道路の方向別の前記目的地情報のランキングを出力することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記出力部は、
    統計情報として、前記目的地別の前記道路のランキングを出力することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 目的地を指定する指定部と、
    指定された前記目的地に関連する区間情報の取得要求を情報処理装置に送信する送信部と、
    前記情報処理装置により、前記目的地までの経路情報に含まれる複数の区間毎に当該目的地を関連付けた関連結果のうち、特定目的地と関連性の高さを示す情報である区間情報を取得する取得部と、
    を有することを特徴とする情報取得装置。
  11. 情報処理装置と情報取得装置とからなる情報処理システムであって、
    前記情報取得装置は、
    目的地を指定する指定部と、
    指定された前記目的地に関連する区間情報の取得要求を前記情報処理装置に送信する送信部と、
    前記目的地と関連性の高さを示す情報である区間情報を前記情報処理装置から取得する取得部と、
    を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記目的地情報の取得要求により、前記目的地までの経路情報に含まれる複数の区間毎に当該目的地を関連付けた関連結果のうち、特定目的地と関連性の高さを示す情報である区間情報を前記情報取得装置に出力する出力部と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  12. 前記情報取得装置は、
    複数の異なる移動体の移動履歴の情報である移動履歴情報と、前記目的地情報とを前記情報処理装置に出力することを特徴とする請求項11に記載の情報処理システム。
  13. 情報処理装置が実施する情報処理方法において、
    目的地までの経路情報に含まれる複数の区間毎に当該目的地を関連付けた関連結果のうち、特定目的地と関連性の高さを示す情報である区間情報を取得手段により取得する取得工程、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  14. 情報取得装置が実施する情報処理方法において、
    目的地を指定手段により指定する指定工程と、
    指定された前記目的地に関連する区間情報の取得要求を情報処理装置に送信手段が送信する送信工程と、
    前記情報処理装置により、前記目的地までの経路情報に含まれる複数の区間毎に当該目的地を関連付けた関連結果のうち、特定目的地と関連性の高さを示す情報である区間情報を前記指定に基づき取得手段が取得する取得工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  15. 請求項13または請求項14に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
JP2016221614A 2016-11-14 2016-11-14 情報処理装置、情報取得装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム Pending JP2017075952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221614A JP2017075952A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 情報処理装置、情報取得装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221614A JP2017075952A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 情報処理装置、情報取得装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513443A Division JPWO2014174648A1 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 情報記録システム、情報取得装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017075952A true JP2017075952A (ja) 2017-04-20

Family

ID=58550344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221614A Pending JP2017075952A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 情報処理装置、情報取得装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017075952A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147982A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd マップマッチング方法とそれを実施する装置
JP2009259218A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Aisin Aw Co Ltd データベース作成システム及びデータベース作成方法
JP2012063306A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 経路探索装置、ナビゲーション装置、および経路探索システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147982A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd マップマッチング方法とそれを実施する装置
JP2009259218A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Aisin Aw Co Ltd データベース作成システム及びデータベース作成方法
JP2012063306A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 経路探索装置、ナビゲーション装置、および経路探索システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020030870A (ja) 渋滞予測システム、端末装置、渋滞予測方法および渋滞予測プログラム
JP2004062688A (ja) 位置情報に基づく情報提供システム、情報提供装置、情報取得装置
WO2014162611A1 (ja) 情報共有システム、情報処理端末、情報共有方法および情報共有プログラム
JP2008152364A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2016173270A (ja) 提示装置、提示方法および提示プログラム
WO2008041283A1 (fr) Dispositif de guidage sur iitinéraire, procédé d'enregistrement d'information, procédé de guidage sur itinéraire, programme d'enregistrement d'information, programme de guidage sur itinéraire et support d'enregistrement
WO2014174648A1 (ja) 情報記録システム、情報取得装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JPWO2009011035A1 (ja) 立寄り場所候補情報登録装置、立寄り場所候補情報登録方法、立寄り場所候補情報登録プログラム及び記憶媒体
JP4945334B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2018124293A (ja) 情報処理装置
JP2007263755A (ja) 通信装置、通信中継装置、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体
JP6337065B2 (ja) 情報処理装置、情報取得装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JPWO2009011034A1 (ja) 滞在場所接続情報登録装置、滞在場所接続情報登録方法、滞在場所接続情報登録プログラム及び記憶媒体
JP2017075952A (ja) 情報処理装置、情報取得装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2022009101A (ja) 情報処理装置
JP2020060594A (ja) 情報処理装置
JP7076766B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
WO2014162612A1 (ja) 情報提供システム、端末、情報提供方法および情報提供プログラム
JP2023107842A (ja) 情報処理装置
WO2014174649A1 (ja) 情報処理システム、表示装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2007105423A1 (ja) 情報取得支援装置、情報取得支援方法、情報取得支援プログラム、および記録媒体
JP2012137497A (ja) 経路表示装置、経路表示方法、経路表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2013152500A (ja) ナビゲーションシステム、情報処理装置、情報処理サーバ、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2013254316A (ja) 情報端末装置および情報端末装置におけるアイコン画像の設定方法
US20220163345A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306