JP2017074465A - 内視鏡用処置具、処置具ユニット及び処置システム - Google Patents

内視鏡用処置具、処置具ユニット及び処置システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017074465A
JP2017074465A JP2017007631A JP2017007631A JP2017074465A JP 2017074465 A JP2017074465 A JP 2017074465A JP 2017007631 A JP2017007631 A JP 2017007631A JP 2017007631 A JP2017007631 A JP 2017007631A JP 2017074465 A JP2017074465 A JP 2017074465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
insertion portion
guide
tip
guide pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017007631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017074465A5 (ja
Inventor
藤崎 健
Takeshi Fujisaki
健 藤崎
弘之 荒木
Hiroyuki Araki
弘之 荒木
和博 吉田
Kazuhiro Yoshida
和博 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JP2017074465A publication Critical patent/JP2017074465A/ja
Publication of JP2017074465A5 publication Critical patent/JP2017074465A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00082Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00094Suction openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00142Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with means for preventing contamination, e.g. by using a sanitary sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/233Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the nose, i.e. nasoscopes, e.g. testing of patency of Eustachian tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/24Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for use in the oral cavity, larynx, bronchial passages or nose; Tongue scrapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/71Suction drainage systems
    • A61M1/77Suction-irrigation systems
    • A61M1/774Handpieces specially adapted for providing suction as well as irrigation, either simultaneously or independently
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • A61B2017/00318Steering mechanisms
    • A61B2017/00331Steering mechanisms with preformed bends
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00371Multiple actuation, e.g. pushing of two buttons, or two working tips becoming operational
    • A61B2017/0038Simultaneous actuation of two tools by pushing one button or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0042Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping
    • A61B2017/00455Orientation indicators, e.g. recess on the handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00477Coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00982General structural features
    • A61B2017/00991Telescopic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/24Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for use in the oral cavity, larynx, bronchial passages or nose; Tongue scrapers
    • A61B2017/246Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for use in the oral cavity, larynx, bronchial passages or nose; Tongue scrapers for cleaning of the nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/036Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on tissue or skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0807Indication means
    • A61B2090/0811Indication means for the position of a particular part of an instrument with respect to the rest of the instrument, e.g. position of the anvil of a stapling instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/30Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure
    • A61B2090/306Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure using optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras
    • A61B2090/3614Image-producing devices, e.g. surgical cameras using optical fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0681Sinus (maxillaris)

Abstract

【課題】 鼻の、例えば副鼻腔など、目的の位置に確実にアクセス可能な内視鏡用処置具を提供する。
【解決手段】 内視鏡用処置具はガイドパイプとガイドシースとを有する。ガイドパイプは、その第1先端を通して内視鏡の観察光学系で挿入部の先端の先端側かつ第1先端の先端側を観察可能、又は、挿入部の先端を第1先端に対して突出させた状態で挿入部の先端の先端側を観察光学系で観察可能に挿入部をその内側に挿通させる。ガイドシースは、挿入部の先端をその第2先端に対して突出可能に挿入部をその内側に挿通させる内径を有し、ガイドパイプの第1先端に対して第2先端を突出可能にガイドパイプの内側に挿通される。
【選択図】図14

Description

この発明は、内視鏡とともに用いられる内視鏡用処置具、その処置具を有する処置具ユニット、及び、処置システムに関する。
例えば米国特許第7559925号明細書には、ガイドパイプの内部にライトガイドファイバを挿通させた処置具が開示されている。この処置具は、ライトガイドファイバの先端から発した光を患者の皮膚及び骨を透かせて視認しながらライトガイドファイバを副鼻腔に導いている。つまり、ライトガイドファイバの先端から発した光に基づいて、鼻腔内におけるライトガイドファイバの先端の位置を推定している。
ところで、副鼻腔に至る経路の形状や洞の開口(入口)の大きさは患者によって様々である。また、目的の開口部周辺には、様々な洞の複数の開口が隣接していることもある。
そのため、米国特許第7559925号明細書に開示された処置具のように、ライトガイドファイバの先端から発した光を頼りに副鼻腔に導く場合、副鼻腔へのアクセスが間接的な確認であり、副鼻腔に至る経路を直接的に認識することができない。
この発明は、鼻の、例えば副鼻腔など、目的の位置に確実にアクセス可能な内視鏡用処置具、処置具ユニット及び処置システムを提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る、観察光学系がその内側に挿通された挿入部を備える内視鏡とともに用いられる内視鏡用処置具は、第1先端を有し、前記第1先端を通して前記観察光学系で前記挿入部の先端の先端側かつ前記第1先端の先端側を観察可能、又は、前記挿入部の前記先端を前記第1先端に対して突出させた状態で前記挿入部の前記先端の先端側を前記観察光学系で観察可能に前記挿入部をその内側に挿通させるガイドパイプと、第2先端を有し、前記挿入部の前記先端を前記第2先端に対して突出可能に前記挿入部をその内側に挿通させる内径を有し、前記ガイドパイプの前記第1先端に対して前記第2先端を突出可能に前記ガイドパイプの内側に挿通されるガイドシースとを有する。
図1Aは第1実施形態に係る処置システムを示す概略図である。 図1Bは図1A中の矢印1Bの方向から処置システムの内視鏡用処置具ユニットを見た状態を示す概略的な正面図である。 図2Aは図1A中の矢印2A方向から処置システムの内視鏡用処置具ユニットを見た状態を示す概略的な上面図である。 図2Bは図2A中の矢印2B−2B線に沿う内視鏡用処置具ユニットの概略的な縦断面図である。 図3は第1実施形態に係る処置システムの処置具ユニットの内視鏡の挿入部の先端部を示す概略的な縦断面図である。 図4Aは第1実施形態に係る処置システムの処置具ユニットの内視鏡の挿入部の観察光学系で被写体を観察するときの、アクチュエータにより動作され照明用ファイバから出射される照明光が符号Cで示す位置から符号YMAXで示す位置まで走査される走査経路を示す概略図である。 図4Bは照明用ファイバから出射される照明光が符号YMAXで示す位置から符号Cで示す位置まで走査される走査経路を示す概略図である。 図5Aは図2B中の矢印5A−5A線に沿う内視鏡用処置具ユニットの概略的な横断面図である。 図5Bは図2B中の矢印5B−5B線に沿う内視鏡用処置具ユニットの概略的な横断面図である。 図6Aは図2B中の符号6Aで示す位置の内視鏡用処置具ユニットの連結パイプの近傍を拡大して示す概略図である。 図6Bは図2B中の符号6Bで示す位置の内視鏡用処置具ユニットの第1操作子の近傍を拡大して示す概略図である。 図7は第1実施形態に係る処置システムの処置具ユニットのガイドシースを示す概略的な縦断面図である。 図8Aは第1実施形態に係る処置システムの処置具ユニットのガイドパイプを示す概略的な縦断面図である。 図8Bは図8A中の符号8Bで示すガイドパイプの直管の弾性部を示す概略的な拡大図である。 図8Cは図8A中の符号8Cで示すガイドパイプの曲管の先端部を示す概略的な拡大図である。 図8Dは図8A中の符号8Cで示すガイドパイプの曲管の先端部を示す、図8Cに対して変形させた概略的な拡大図である。 図8Eは図8Aに示すガイドパイプの変形例を示す概略的な縦断面図である。 図9は図1A中の矢印2Aの方向から処置システムの内視鏡用処置具ユニットのハンドルユニットに複数の指標が形成された状態を示す概略的な上面図である。 図10は第1実施形態に係る処置システムの処置具ユニットのハンドルユニットに配置され、第1操作子及び第2操作子の動作を連動させる連動状態と、独立させる非連動状態とに切り替える連動機構の一例を示す概略図である。 図11は、第1実施形態に係る処置システムの処置具ユニットのガイドパイプの先端に対して内視鏡の挿入部の屈曲部を含む先端部を突出させ、内視鏡の挿入部の屈曲部を含む先端部を屈曲部を支点として回動可能である状態を示す内視鏡用処置具ユニットの概略的な縦断面図である。 図12は、第1実施形態に係る処置システムの処置具ユニットのガイドパイプの先端に対して、ガイドシースの屈曲部を含む先端部、及び、内視鏡の挿入部の屈曲部を含む先端部を突出させ、かつ、ガイドシースの先端と、内視鏡の挿入部の先端とを一致させるとともに、ガイドシースの屈曲部と、内視鏡の挿入部の屈曲部とを一致させ、ガイドシースの屈曲部を含む先端部及び内視鏡の挿入部の屈曲部を含む先端部をガイドシースの屈曲部を支点として回動可能である状態を示す内視鏡用処置具ユニットの概略的な縦断面図である。 図13は、第1実施形態に係る処置システムの処置具ユニットのガイドパイプの先端に対して、ガイドシースの屈曲部を含む先端部を突出させ、かつ、内視鏡の挿入部をガイドパイプの内部において最も基端側に配置した状態を示すとともに、ガイドシースの屈曲部を含む先端部をガイドシースの屈曲部を支点として回動可能である状態を示す内視鏡用処置具ユニットの概略的な縦断面図である。 図14は、第1実施形態に係る処置システムの処置具ユニットのガイドパイプの先端に対してガイドシースの屈曲部を含む先端部を突出させるとともに、ガイドパイプの先端に対して突出させたガイドシースの先端に対して内視鏡の挿入部の屈曲部を含む先端部を突出させ、かつ、ガイドパイプの屈曲部を含む先端部、及び、内視鏡の挿入部の屈曲部を含む先端部をそれぞれの屈曲部を支点として回動可能である状態を示す概略的な縦断面図である。 図15は第1実施形態の変形例に係る処置システムの処置具ユニットのガイドシースを示す概略的な縦断面図である。 図16Aは第1実施形態の変形例に係る処置システムの処置具ユニットのガイドパイプを示す概略的な縦断面図である。 図16Bは図16A中の符号16Bで示すガイドパイプの曲管の先端部を示す概略的な拡大図である。 図17は第2実施形態に係る処置システムを示す概略図である。 図18は内視鏡用処置具ユニットの連結パイプの近傍を拡大して示す概略的な縦断面図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
第1実施形態について、図1Aから図14を参照しながら説明する。
図1Aに示すように、この実施形態に係る処置システム(内視鏡システム)10は、処置具ユニット(内視鏡挿入補助ユニット)12と、コントローラ14と、モニタ16とを有する。処置具ユニット12は、内視鏡18と、処置具(内視鏡用挿入補助具)20とを有する。
処置具20には、吸引源22及び給液源(送液源)24を接続可能である。処置具20から延びたチューブ26の端部と吸引源22及び給液源24との間には、例えば3方活栓のような切替弁28が配設されている。このため、ユーザは、切替弁28の操作により、処置具20に対して吸引源22及び給液源24を選択的に使用することができる。また、例えば切替弁28と給液源24との間には、例えば投薬のために、シリンジ32を着脱可能に接続可能な3方活栓のような開閉弁30が配設されていることも好適である。切替弁28及び開閉弁30はコントローラ14に接続される図示しないスイッチの切り替えにより電磁的に動作されるものであっても、手動で切り替えられるものであっても良い。
給液源24から供給する液体は適宜に選択可能である。給液源24は、例えば鼻の内部の副鼻腔内などの患部の洗浄のために、生理食塩水を供給することができる。さらに、その患部の処置のために薬液を供給することができる。薬液は、主にステロイド、抗菌剤などを投与する。このとき、ただ単に薬液を投薬するだけではなく、患部に対する薬液の滞留時間を延ばすために体温程度の温度になると粘性が増す温度応答性ゲル等を薬液に使用してもよい。この場合、薬液を患部に投与されると、患者の体温により薬液の粘性が増し、薬液が患部から流れ難くなり、薬液の滞留時間が長くなる。すなわち、このように薬液を患部に投薬すると、患部に薬液が留置され易い。なお、吸引源22は、例えば手術室の壁に配設された吸引装置をそのまま用いることができる。吸引源22を作動させることで、例えば副鼻腔および鼻腔内の患部周辺に存在する粘性物質を除去することができる。生理食塩水で患部及びその周辺を洗浄したときには、その洗浄液を粘性物質とともに除去することができる。
図2A及び図2Bに示すように、内視鏡18は、挿入部42と、折れ止め44と、支持部46と、ケーブル48とを有する。挿入部42は、例えば200mm程度の長さを有し、後述するガイドパイプ104の先端104aに対して例えば、100mm程度突出するように形成されている。挿入部42は外径が1.0mmから2mm程度の小径であることが好ましい。このため、内視鏡18は、ファイバ型、例えばCCDやCMOS等の撮像素子型など、どのようなタイプのものを用いてもよいが、走査型のものが用いられることが好ましい。このような内視鏡18を用いることにより、挿入部42の外径を小径にすることができ、かつ、良好な画質が得られる。
走査型内視鏡18は公知であるので詳細な説明を省略するが、挿入部42の先端部42aの内部の構造は図3に示すように形成されている。
図3に示すように、走査型内視鏡18の挿入部42は、先端硬質部52と、可撓管54と、照明窓56と、アクチュエータ58と、照明用ファイバ60と、複数の受光用ファイバ62とを有する。このうち、照明窓56、アクチュエータ58、照明用ファイバ60及び複数の受光用ファイバ62は観察光学系64を形成する。すなわち、挿入部42の内側には、観察光学系64が配設されている。観察光学系64のうち、アクチュエータ58、照明用ファイバ60及び複数の受光用ファイバ62は図1Aに示すコントローラ14に、それぞれ光学的及び/又は電気的に接続されている。
図1Aに示すコントローラ14は内視鏡18の観察光学系64を制御する。コントローラ14はアクチュエータ58の動作を制御する。コントローラ14は、例えば白色光などの図示しない光源を有し、適宜に照明用ファイバ60に観察のための光を入射する。コントローラ14は、受光用ファイバ62で受光した光を画像化する。
挿入部42の先端部42aには、先端硬質部52、照明窓56、アクチュエータ58、照明用ファイバ60の先端、及び、複数の受光用ファイバ62の先端が配設されている。
先端硬質部52の先端面(先端)52aには、照明窓56及び受光用ファイバ62の先端が固定されている。複数の受光用ファイバ62の先端は、照明窓56の周囲に適宜の間隔に固定されている。
先端硬質部52には、照明窓56の基端側にアクチュエータ58が配設されている。アクチュエータ58は、照明用ファイバ60の先端部(最も先端よりも基端側の部位)を支持している。アクチュエータ58は、コントローラ14により例えば図4A及び図4Bに示す渦巻き状に揺動される。このため、照明用ファイバ60の先端60aがアクチュエータ58の動作にしたがって渦巻き状に揺動される。具体的には、コントローラ14は、アクチュエータ58を動作させ、照明用ファイバ60の先端から出射する照明光を図4A中に符号Cで示す位置から符号YMAXで示す位置まで移動させる。また、コントローラ14は、アクチュエータ58を動作させ、照明用ファイバ60の先端から出射する照明光が符号YMAXで示す位置に到達すると直ぐに、図4B中に符号YMAXで示す位置から符号Cで示す位置まで揺動させる。したがって、照明用ファイバ60の先端、照明窓56を通して被写体の表面を、照明光が渦巻き状に走査される。
複数の受光用ファイバ62は、被写体からの戻り光を受光して、コントローラ14に光を導く。図1Aに示すコントローラ14は、複数の受光用ファイバ62により受光した光を画像化するとともに、コントローラ14に接続されたモニタ16にその画像化した像を表示する。
図3に示すように、先端硬質部52の基端側には、可撓管54がその基端側に向かって延出されている。なお、先端硬質部52の長さは例えば10mm程度である。このため、挿入部42の全長の大半は、可撓管54が占めている。言い換えると、挿入部42の殆どは、可撓性を有する部位として形成されている。可撓管54の基端には、折れ止め44が固定されている。折れ止め44の基端には、支持部46が固定されている。支持部46の基端には、ケーブル48が固定されている。ケーブル48の基端は、コントローラ14に接続されている。
内視鏡18の挿入部42のうち、アクチュエータ58の基端側部分は、曲げ癖形状が付された屈曲部(第1屈曲部)66として形成されている。すなわち、内視鏡18の挿入部42の先端部42aは、屈曲部66を境界として、先端側の第1領域43a、及び、基端側の第2領域43bを有する。基端側の第2領域43bに対する先端側の第1領域43aの角度αは、略20°から70°程度であることが好ましい。このうち、角度αは、特に、略45°程度であることが好ましい。この屈曲部66の存在により、内視鏡18の挿入部42の先端52aは、挿入部42の中心軸Cの軸回りの回動に伴って、円環状の軌跡を描くように移動する。そして、走査型内視鏡18は、アクチュエータ58を渦巻き状の軌跡を描くように動作させる。このため、挿入部42の中心軸Cの軸回りの回転により、被写体の観察可能範囲を真っ直ぐの状態(屈曲部66が存在しない場合)よりも広くすることができる。なお、屈曲部66は、先端硬質部52の先端面(先端)52aから基端側に向かって中心軸Cに沿って、例えば距離D1(第1の距離)の位置に形成されている。
例えば内視鏡18は、挿入部42の先端52aの上側がモニタ16の上方向に規定され、挿入部42の先端52aの下側がモニタ16の下方向に規定されている。挿入部42の先端52aの左側、右側、及び、モニタ16の左方向、右方向は、内視鏡18の挿入部42の先端52aの上側、下側、及び、モニタ16の上方向、下方向を規定することにより自動的に規定される。ここでは、上記のような設定とするが、ハンドルユニット、操作者の好みによってモニタの上下方向は、如何様にも設定可能である。
図2A及び図2Bに示すように、処置具20は、ハンドルユニット102と、ガイドパイプ104と、ガイドシース106とを有する。ハンドルユニット102はユーザに把持されて適宜に操作される。この内視鏡用処置システム10では、中心軸Cの内側から外側に向かって、内視鏡18の挿入部42、ガイドシース106、ガイドパイプ104の順に配置されている。
ハンドルユニット102は、本体112と、ガイドレール114と、ガイドシース106を移動させる第1操作子116と、内視鏡18の挿入部42を支持して移動させる第2操作子118とを有する。
図1Aから図2Bに示すように、本体112は、その先端112a及び基端112bにより長手軸Lを規定する。図5A及び図5Bに示すように、本体112はその横断面が略U字状に形成されている。本体112の上側は開口している。図2A及び図2Bに示すように、ガイドレール114は、本体112の先端112a及び基端112bにそれぞれ固定されている。
ガイドレール114は、本体112の先端112a及び基端112bの間を真っ直ぐに連結するロッド又はパイプにより形成されている。ガイドレール114は例えばステンレス鋼材等の剛性材で形成されている。ガイドレール114は、1つでも良いが、互いに平行に2つ(1対)により形成されていることが好ましい。
図2A、図2B及び図6Aに示すように、本体112の先端112aには、ガイドパイプ104の基端が連結される連結パイプ120が固定されている。連結パイプ120の内周面とガイドシース106の後述するインナーパイプ156の外周面との間には、Oリング120aが配設されている。Oリング120aは、その内周面とガイドシース106のインナーパイプ156の外周面との間に適宜の摩擦力を発揮する。このため、ガイドシース106は、ユーザの操作により中心軸Cの軸周りに回動させること、中心軸Cに沿って移動させることは可能であるが、自由な移動が抑制されている。なお、Oリング120aは押さえ部材120bにより、連結パイプ120の基端側から脱落が防止されている。
図2A、図2B、図5A、図5B、図6A及び図6Bに示すように、本体112の先端112aと基端112bとの間には、ガイドレール114に沿って移動する第1及び第2ホルダ122,124が配設されている。第1ホルダ122は、本体112の先端112aに近接し、第2ホルダ124は本体112の基端112bに近接している。そして、第1及び第2ホルダ122,124はガイドレール114に沿って互いに近接及び離隔可能である。
図5A及び図6Bに示すように、第1ホルダ122には、内視鏡18の挿入部42の外周面と、ガイドシース106の内周面との間に連通する、T型パイプ132が支持されている。T型パイプ132の先端には、中心軸Cの軸周りに回転可能な第1ロータ134が配設されている。これら第1ホルダ122、T型パイプ132及び第1ロータ134により第1操作子116を形成する。第1操作子116は、ガイドパイプ104及び挿入部42に対してガイドシース106をその軸方向に移動可能であるとともにその軸周りに回動可能である。すなわち、第1操作子116は、ガイドパイプ104及び挿入部42に対してガイドシース106を移動させることが可能である。
なお、T型パイプ132にはT型パイプ132及び第1ロータ134の中心軸Cに管路132aを通して連通する継手136が接続されている。継手136はハンドルユニット102の本体112の開口112cから突出している。継手136には、図1Aに示す吸引源22、給液源24、切替弁28、開閉弁30が接続されている。
T型パイプ132の先端部の外周面と第1ロータ134との間、T型パイプ132の基端部の内周面と内視鏡18の挿入部42の外周面との間には、それぞれOリング138a,138bが配置されている。特に、Oリング138bは押さえ部材140により、T型パイプ132の基端側から脱落が防止されている。このため、継手136から気体や液体が供給されたときに、T型パイプ132の先端に向かって気体や液体を導くことができる。
なお、Oリング138bは、その内周面と内視鏡18の挿入部42の外周面との間に適宜の摩擦力を発揮する。このため、内視鏡18の挿入部42は、ユーザの操作により中心軸Cの軸周りに回動させること、中心軸Cに沿って移動させることは可能であるが、自由な移動が抑制されている。また、ここでは、Oリング138bの内周面と内視鏡18の挿入部42の外周面との間の摩擦力は、第1操作子116の移動、すなわち挿入部42の移動により、第2操作子118が意図せず移動しない程度に設定されているものとする。
また、Oリング138aは、その外周面と第1ロータ134との間に適宜の摩擦力を発揮する。このため、第1ロータ134は、ユーザの操作により中心軸Cの軸周りに回動させること、中心軸Cに沿って移動させることは可能であるが、自由な移動が抑制されている。
ここで、図7に示すガイドシース106は、挿入部42の先端52aをその先端106aに対して突出可能に挿入部42をその内側に挿通させる内径を有し、ガイドパイプ104の先端104aに対してその先端106aを突出可能にガイドパイプ104の内側に挿通される。
図7に示すように、ガイドシース106は、先端側から基端側に向かって順に、シース本体152と、シースホルダ154と、インナーパイプ156とを有する。
シース本体152は、例えば0.1mm程度の肉厚を有する弾性変形可能な樹脂材で、管状に形成されている。シース本体152には、ブレードと称される網状管(図示せず)が埋設されている。このため、この実施形態に係るシース本体152は、単に樹脂材で形成されるよりも、コシが強く形成されている。すなわち、ガイドシース106のシース本体152は、薄肉でありながら、中心軸Cの軸回りの回転追従性が良好で、かつ曲げられ易く、その内側に中空部分を確保するように折れ難く形成されている。そして、シース本体152は、図3に示す内視鏡18の挿入部42の可撓管54よりも曲げ難く形成されていることが好ましい。このため、シース本体152の先端106aから挿入部42の先端硬質部52の全部及び可撓管54の一部を突出させたときに、先端硬質部52の位置を、所望の状態に保持することができる。
図6A及び図7に示すシースホルダ154は例えばステンレス鋼材などの剛性材で筒状に形成されている。シースホルダ154の内周面には、シース本体152の基端部の外周面が接着等により固定されている。シースホルダ154の外周面には、例えばステンレス鋼材などの剛性材で形成されたインナーパイプ156の先端部の内周面が接着等により固定されている。なお、インナーパイプ156の基端部は、第1ロータ134の内周面に接着等により固定されている。このため、第1操作子116の移動に連動して、インナーパイプ156、シースホルダ154及びシース本体152、すなわち、ガイドシース106が移動する。
詳細に説明すると、第1操作子116を中心軸Cに沿って前進させると、インナーパイプ156、シースホルダ154及びシース本体152、すなわち、ガイドシース106が中心軸Cに沿って前進する。第1操作子116を中心軸Cに沿って後退させると、インナーパイプ156、シースホルダ154及びシース本体152、すなわち、ガイドシース106が中心軸Cに沿って後退する。そして、第1操作子116を中心軸Cの軸周りに回転又は回動させると、インナーパイプ156、シースホルダ154及びシース本体152、すなわち、ガイドシース106が中心軸Cの軸周りに、第1操作子116の回転又は回動方向と同じ方向に回転又は回動する。
図7に示すように、ガイドシース106のシース本体152のうち、シース本体152の先端106aから基端側に向かって距離D2(第2の距離)の位置には、曲げ癖形状が付された屈曲部(第2屈曲部)158が形成されている。すなわち、シース本体152の先端部152aは、屈曲部158を境界として、先端側の第1領域153a、及び、基端側の第2領域153bを有する。基端側の第2領域153bに対する先端側の第1領域153aの角度βは、例えば略20°から70°程度であり、略45°程度であることが好ましい。この屈曲部158の存在により、ガイドシース106の先端106aは、ガイドシース106の中心軸Cの軸回りの回動に伴って、円環状の軌跡を描くように移動する。このため、患部(処置対象)に対して、シース本体152の先端106aを向けることが可能な範囲を、真っ直ぐの状態(屈曲部158が存在しない場合)よりも広くすることができる。
なお、距離D2は、内視鏡18の挿入部42に形成された屈曲部66の先端硬質部52の先端面52aからの距離D1(図3参照)と一致することが好ましい。すなわち、ガイドシース106のシース本体152の先端106aと、内視鏡18の挿入部42の先端(先端硬質部52の先端面52a)とを一致させたとき、屈曲部66,158は同じ位置にある。また、ガイドシース106のシース本体152の先端106aの上側、下側が、図3に示す内視鏡18の挿入部42の上側、下側にそれぞれ対応する。このため、ガイドシース106のシース本体152の先端106aと、内視鏡18の挿入部42の先端(先端硬質部52の先端面52a)とを一致させ、かつ、上側及び下側を一致させたとき、ガイドシース106と内視鏡18を合わせた回転追従性はそれぞれ単体のときよりも改善し、結果的に操作性が向上する。ただし、距離D1と距離D2は、必ずしも一致しなくてもよく、たとえば距離D1>距離D2であれば、屈曲部66、158を一致させたときに外形の細い内視鏡先端が突出した配置となり、細い経路への侵入はしやすくなる。距離D2>距離D1であれば屈曲部66、158を一致させたときに内視鏡先端がガイドシース先端106aよりも奥まった配置となり、デバイスが組織に突き当たっても視野が確保しやすい。
なお、内視鏡18の挿入部42に形成された屈曲部(曲げ癖形状)66、ガイドシース106に形成された屈曲部(曲げ癖形状)158は、それぞれ1箇所に限定されるものではない。
図2A、図2B及び図5Bに示すように、第2ホルダ124には、中心軸Cの軸周りに回転可能な第2ロータ162が配設されている。第2ロータ162は、内視鏡18の挿入部42の折れ止め44の基端側の支持部46を支持する。
ここで、内視鏡18の支持部46は横断面が略D字状に形成されている。すなわち、支持部46は平面46aを有する。支持部46の平面46aは、第2ロータ162に対してピン164で回り止めされている。このため、第2ロータ162を中心軸Cの軸周りに回動させると、内視鏡18の支持部46、折れ止め44及び挿入部42が中心軸Cの軸周りに回動する。これら第2ホルダ124及び第2ロータ162により第2操作子118を形成する。第2操作子118は、ガイドパイプ104及びガイドシース106に対して挿入部42をその軸方向に移動可能であるとともにその軸周りに回動可能である。すなわち、第2操作子118は、ガイドパイプ104及びガイドシース106に対して挿入部42を移動させることが可能である。
ガイドパイプ104は、その先端104aを通して観察光学系64で挿入部42の先端52aの先端側かつ先端104aの先端側を観察可能である。ガイドパイプ104は、挿入部42の先端52aをその先端104aに対して突出させた状態で挿入部42の先端52aの先端側を観察光学系64で観察可能に前入部42をその内側に挿通させることができる。
図8Aに示すように、ガイドパイプ104は、曲管172と直管174とが連続して形成されている。ガイドパイプ104は、内視鏡18の挿入部42及びガイドシース106のシース本体152を挿通可能な内径(例えば1.5−3.0mm程度)を有する。曲管172は、直管174に対する角度γが例えば70°程度に曲げられている。なお、図8Aに示すガイドパイプ104は、副鼻腔の中の、例えば前頭洞を処置する際に用いられる。
ここで、図8Aに示すガイドパイプ104の曲管172の内径及び曲げ半径R(例えば5−25mm程度)は、ガイドシース106のシース本体152が外周に配置された状態の内視鏡18の挿入部42の先端硬質部52の先端面52aから中心軸Cに沿って基端側に向かう長さ(硬質長)を考慮して設定されている。ここでは、ガイドパイプ104は、内視鏡18による観察を行うため、単なるガイドワイヤやライトガイドファイバを用いるよりも、その内径を大きくしている。また、特に直管174の内径は、曲管172の内径よりも小さくすることができるが、吸引性能をより効果的に発揮させるために、略同一の内径としている。
なお、ガイドパイプ104の先端部172aは先細に形成されている。このため、ガイドパイプ104の先端部172aが副鼻腔の入口に嵌って、その入り口の大きさによって先端104aを、副鼻腔の入口(開口)の手前側から奥側に配置し易い。ガイドパイプ104の先端104aは、内視鏡18の挿入部42の先端部42aを通すことが可能なように、内視鏡18の挿入部42の先端部42aの外径よりも僅かに大きな内径に形成されている。その内径は、例えば1.5−3.0mm程度に形成されていることが好ましい。
したがって、このガイドパイプ104の直管174は、ガイドシース106に挿入部42が挿通された状態でガイドシース106が移動可能である。ガイドパイプ104の曲管172は、直管174の先端側にあり、ガイドシース106に挿入部42が挿通された状態で挿入部42の先端硬質部52をガイドパイプ104の先端104aを通して先端側に突出可能な内径及び曲げ半径を有する。
ガイドパイプ104の直管174は、ステンレス鋼材のような剛性材と、例えばシリコーン材のような可撓性を有する可撓性材とが組み合わせられて形成されている。すなわち、直管174は、剛性部174aと図8Bに示す弾性変形可能な弾性部174bとを有する。すなわち、直管174は少なくとも一部が弾性変形可能である。ここでは、直管174のうち剛性部174aの基端(弾性部174bの先端)から曲管172の先端まで、継ぎ目なく一体的にステンレス鋼材で形成されている。なお、弾性部174bは、直管174のうち、先端と基端との間のいずれの位置に形成されていても良い。このような弾性部174bにより、例えば曲管172の先端部172a又は先端104aが生体組織に当接すると、直管174が弾性部174bで弾性変形する。このため、ガイドパイプ104により生体組織に負荷をかけるのを防止することができる。
また、図8Eに示すように、直管174が例えば適宜(一定)の可撓性を有して形成されていても同様の効果が得られる。ただし、ガイドパイプ104の直管174は、ガイドシース106、内視鏡18の挿入部42より高い剛性を有することが好ましい。このため、ガイドパイプ104の内部を挿通するガイドシース106、内視鏡18の挿入部42をガイドすることができる。なお、ガイドパイプ104は、直管174だけでなく、曲管172も、ガイドシース106、内視鏡18の挿入部42より高い剛性を有し適宜の可撓性を有する樹脂材で形成されていることも好ましい。
図6Aに示すように、ガイドパイプ104の直管174の弾性部174bの基端には、アダプタ175が固定されている。アダプタ175は例えばネジ等の固定体175aにより連結パイプ120に固定される。
なお、連結パイプ120とガイドパイプ104のアダプタ175との間には、Oリング121aが配設されている。このため、ガイドパイプ104とアダプタ175との間がシールされる。したがって、ガイドパイプ104の内周面とアダプタ175との間を気密及び/又は液密にすることができる。
図8Cに示すガイドパイプ104の先端104aは、丸みを帯びた形状に形成されている。このため、鼻の中の粘膜に負荷を与えることが防止されている。
図8Cに示すように、曲管172の先端部172aの外周面には、例えばリング状に弾性変形可能なバルーン176が配置されていることが好ましい。バルーン176は、継手136、ガイドシース106の外側、ガイドパイプ104の内側又は外側を介して送られる空気又は液体により膨らませることが好ましい。このバルーン176は、処置対象の入り口付近にガイドパイプ104の先端104aを副鼻腔の開口部の大きさによって、副鼻腔の内側または外側から当接させ支持するのに用いられる。バルーン176は、副鼻腔のやや大きな入口に対してガイドパイプ104の先端部172aが簡単に差し込まれてしまうのを防止することができる。また、バルーン176は、副鼻腔のやや大きな入口に対して弾性変形して副鼻腔内に入れられた状態で保持でき、ガイドパイプ104の先端104aが副鼻腔の入口から簡単に抜けてしまうのを防止することができる。安定した内視鏡18による副鼻腔内観察または処置をすることができる。すなわち、バルーン176を膨らませることにより、副鼻腔の入口に対して、ガイドパイプ104の先端部172aの外周面を副鼻腔の開口部周辺に保持することができる。このため、バルーン176を膨らませることにより、ガイドパイプ104の先端部172aが副鼻腔の入口に対して安定せず、位置ズレして組織を傷害するのを防止することができる。
図8Dに示すように、バルーン176の代わりに、例えばゴム材等の柔軟なリング178が用いられることも好適である。リング178は、図8Cに示すバルーン176を用いるのと同様に、副鼻腔のやや大きな入口に対してガイドパイプ104の先端部172aが簡単に差し込まれてしまうのを防止することができる。また、リング178は、副鼻腔のやや大きな入口に対して弾性変形して入れられた状態で保持でき、ガイドパイプ104の先端104aが副鼻腔の入口から抜けたり、ガイドパイプ104が副鼻腔内に入り過ぎて内視鏡18の挿入部42の先端52aの位置が不安定になるのを防止することができる。
ここでは、説明の簡略化のため、ガイドパイプ104のうち、直管174に対する曲管172の曲げ方向は、ハンドルユニット102の本体112に対して上側(図1B参照)に規定されているものとする。
なお、この実施形態では、ガイドパイプ104の直管174に対する曲管172の曲げ方向を、上側(ハンドルユニット102の本体112の開口方向)として説明するが、ユーザの好みにより、適宜に設定可能である。
図9に示すように、第1操作子116のうち、第1ロータ134の外周面には回転方向指標182aが付されている。回転方向指標182aは、ガイドシース106のシース本体152の屈曲部158による、第2領域153bに対する第1領域153aの曲げ方向、すなわち、ガイドシース106の先端106aの向きを認識するのに用いられる。この回転方向指標182aが図9に示すように、ハンドルユニット102の本体112の真上にあるときに、ガイドパイプ104の曲管172の曲げ方向と、ガイドシース106の第1領域153aの曲げ方向とが一致する。
そして、ユーザは、指標182aの位置を認識することで、ガイドシース106の先端106aが向けられた方向を認識することができる。
第2操作子118のうち、第2ロータ162の外周面には回転方向指標182bが付されている。回転方向指標182bは、内視鏡18の挿入部42の屈曲部66による、第2領域43bに対する第1領域43aの曲げ方向、すなわち、挿入部42の先端52aの向きを認識するのに用いられる。この回転方向指標182bが図9に示すように、ハンドルユニット102の本体112の真上にあるときに、ガイドパイプ104の曲管172の曲げ方向と、内視鏡18の挿入部42の先端部42aの第1領域43aの曲げ方向とが一致する。
そして、ユーザは、指標182bの位置を認識することで、挿入部42の先端52aが向けられた方向を認識することができる。
なお、図9中、回転方向指標182a,182bは適宜の長さの、中心軸C及び長手軸Lに平行な線分として描いている。回転方向指標182a,182bは線分の代わりに、ユーザに認識させるマークや、動作時のクリック感などを用いても良いことはもちろんである。
第1操作子116のうち、第1ロータ134の外周面には、中心軸Cに対して直交するように、環状指標184aが付されている。第2操作子118のうち、第2ロータ162の外周面には、中心軸Cに対して直交するように、環状指標184bが付されている。
図9中の環状指標184a,184bは、必ずしも環状に付されている必要はなく、適宜の間隔にマークが付されていることも好適である。
ハンドルユニット102の本体112の右側縁部113a及び左側縁部113bには、第1操作子116と本体112との位置関係を示すとともに、第2操作子118と本体112との位置関係を示す軸方向指標186が付されている。軸方向指標186は、長手軸Lに平行に、等間隔に付されている。軸方向指標186は、第1及び第2主指標186a,186bと補助指標186cとを有する。ここでは、図9中、第1及び第2主指標186a,186bを、補助指標186cに対して太く描いている。第1主指標186a、第2主指標186b及び補助指標186cは、互いに区別可能な異なる色で表示するなど、種々、変形可能である。
第1主指標186aは、ガイドパイプ104の先端104aとガイドシース106の先端106aとが一致するとき、第1操作子116の環状指標184aに隣接する位置にある。第2主指標186bは、ガイドパイプ104の先端104aと内視鏡18の挿入部42の先端とが一致するとき、第2操作子118の環状指標184bに隣接する位置にある。このため、第1主指標186aは、第1操作子116のニュートラル位置を規定し、第2主指標186bは第2操作子118のニュートラル位置を規定する。
補助指標186cは、第1及び第2主指標186a,186b間だけでなく、第1主指標186aからハンドルユニット102の本体112の先端112aまで、及び、第2主指標186bからハンドルユニット102の本体112の基端112bまで等間隔に付されている。補助指標186cの間隔は、例えば10mm等、適宜に設定可能である。
したがって、ユーザは、ハンドルユニット102の本体112に対して第1操作子116を移動させたときに、ガイドシース106の先端106aが、ガイドパイプ104の先端104aに対してどの位置にあるか、及び、屈曲部158によりどちらの方向に曲げられているのかを容易に認識することができる。また、ユーザは、ハンドルユニット102の本体112に対して第2操作子118を移動させたときに、内視鏡18の挿入部42の先端52aが、ガイドパイプ104の先端104aに対してどの位置にあるか、及び、屈曲部66によりどちらの方向に曲げられているのかを容易に認識することができる。さらに、ユーザは、第1操作子116及び第2操作子118の位置関係を認識することにより、ガイドシース106の先端106aに対して内視鏡18の挿入部42の先端52aがどの位置にあるか、及び、屈曲部66によりどちらの方向に曲げられているのかを容易に認識することができる。
ここでは、1対の縁部113a,113bの両方に軸方向指標186を付した例について説明したが、1対の縁部113a,113bのうち、片方だけに軸方向指標186が付されていることも好適である。
また、ここでは、1対の縁部113a,113bに軸方向指標186を付するものとして説明した。その他、図示しないが、縁部113a,113bだけでなく、縁部113a,113bに連続するハンドルユニット102の本体112の側面まで指標186が形成されていることも好適である。
なお、指標182a,182b,184a,184b,186は、視認可能であるとともに、ユーザが手触りにより認識可能に形成されていることも好適である。
ハンドルユニット102には、第1操作子116と第2操作子118との位置関係を維持する連動機構(切替機構)190が配置されていることが好適である。連動機構190は、第1操作子116と第2操作子118とを一緒に移動させる連動状態と、第1操作子116と第2操作子118とを個別に独立して移動させる非連動状態とを切り替え可能である。このため、連動機構190は連動状態と非連動状態とに切り替え可能な切替部として機能する。
連動機構190の一例として、例えば図10に示すように、公知のワイヤ式リムブレーキ機構を、第1ロータ134に配置することができる。すなわち、第1ロータ134には、連動機構190が配設されている。
連動機構190は、挿入部42を挟んで対向する1対の可動体192a,192bと、可動体192a,192bに配設されたブレーキシュー194a,194bと、可動体192a,192bに連結された連動体196aを有する牽引ワイヤ196と、牽引ワイヤ196に連結された押圧パッド198aを有するベース198とを有する。1対の可動体192a,192bはそれぞれ支持軸193a,193bにより第1ロータ134に回動可能に支持されている。押圧パッド198aはブレーキレバーと同様に機能する。ベース198に対して押圧パッド198aを押圧すると、牽引ワイヤ196が牽引される。牽引ワイヤ196が押圧パッド198aに向かって牽引されると、支持軸193a,193bの軸周りに可動体192a,192bが回動して、ブレーキシュー194a,194b同士が近接する。このため、ブレーキシュー194a,194bは、挿入部42の外周面を保持する。一方、押圧パッド198aの押圧を解除すると、ブレーキシュー194a,194bが互いに離隔して挿入部42の外周面を解放する。このため、連動機構190は、第1操作子116と第2操作子118とを独立して動作させるようにしたり、互いに従属して動作させるようにしたりすることができる。
したがって、連動機構190は、連動状態(押圧パッド198aが押圧状態)に切り替えられた状態で、例えば第1操作子116を中心軸Cに沿って前進させると、連動して第2操作子118を同距離だけ前進させ、第1操作子116を中心軸Cに沿って後退させると、連動して第2操作子118を同距離だけ後退させる。同様に、連動機構190は、連動状態に切り替えられた状態で、例えば第1操作子116を中心軸Cの軸周りに回動させると、連動して第2操作子118を同角度だけ回動させる。なお、第2操作子118を操作したときには、第1操作子116が連動して動作する。一方、連動機構190は、非連動状態(押圧パッド198aが解放状態)に切り替えられた状態では、第1操作子116、第2操作子118は、それぞれ独立して動作する。
なお、例えば、ハンドルユニット102の本体112に対して図9に示す位置に第1及び第2操作子116,118が配置された状態で連動機構190が連動状態に切り替えられた状態を維持すると、挿入部42の先端52aとガイドシース106の先端106aとが一緒に移動する。
次に、この実施形態に係る処置システム10の作用について図11から図14を用いて説明する。
ユーザは、第1及び第2操作子116,118を適宜に移動させることにより、内視鏡18の挿入部42の観察光学系64によってガイドパイプ104aの先端104a、ガイドシース106の先端106aを観察しながら、処置具20の外部の様子を適宜に観察することができる。
ユーザは、第1及び第2操作子116,118を適宜に移動させることにより、挿入部42の先端52aをガイドパイプ104aの先端104a及びガイドシース106の先端106aにそれぞれ面一又は突出させることができる。処置具20の外部に内視鏡18の挿入部42の先端52aを突出させた状態で、内視鏡18の挿入部42の観察光学系64により、処置具20の外部の様子を適宜に観察することができる。この場合、ガイドパイプ104aの先端104a及びガイドシース106の先端106aに対する視野の妨げが防止されるので、より広い範囲を観察可能である。
以下、処置システム10を用いて例えば副鼻腔のうちの前頭洞を処置する場合の例について説明する。すなわち、処置システム10を用いた一連の処置は、以下のように行われる。
(ステップ0)処置システム10の処置具ユニット12を以下のように準備する。
処置具20のガイドパイプ104及びガイドシース106に対して内視鏡18の挿入部42を挿通させて、内視鏡用処置具ユニット12を形成する。
図9に示すように、第1操作子116の環状指標184aを、ハンドルユニット102の本体112の縁部113a,113bに形成された第1主指標186aに隣接させる。第2操作子118の環状指標184bを、第2主指標186bに隣接させる。このとき、ガイドパイプ104の先端104aと、ガイドシース106の先端106aと、内視鏡18の挿入部42の先端52aとが同一位置にある。また、ガイドシース106の屈曲部158と内視鏡18の挿入部42の屈曲部66とが同一位置にある。
第1操作子116の回転方向指標182aをハンドルユニット102の本体112の上側に配置する。このとき、ガイドパイプ104の直管174に対する曲管172の曲げ方向と、ガイドシース106の第2領域153bに対する第1領域153aの曲げ方向とが一致する。第2操作子118の回転方向指標182bをハンドルユニット102の上側に配置する。このとき、ガイドパイプ104の直管174に対する曲管172の曲げ方向と、内視鏡18の挿入部42の第2領域43bに対する第1領域43aの曲げ方向とが一致する。さらに、ガイドシース106の屈曲部158による第1領域153aの曲げ方向と内視鏡18の挿入部42の屈曲部66による第1領域43aの曲げ方向とが一致する。
このようにして、第1操作子116及び第2操作子118をハンドルユニット102の本体112に対してそれぞれニュートラル位置に配置する。
そして、ガイドシース106は、その外周面と、連結パイプ120に配置されたOリング120aとの間の摩擦、第1操作子116に配置されたOリング138aと第1ロータ134との間の摩擦により、重力等により第1操作子116が意図せず回動すること、中心軸Cに沿って意図せず移動することが抑制されている。同様に、内視鏡18の挿入部42は、その外周面と、第1操作子116に配置されたOリング138bとの間の摩擦により、重力等により第2操作子118が意図せず回動すること、中心軸Cに沿って意図せず移動することが抑制されている。このとき、Oリング138bの内周面と内視鏡18の挿入部42の外周面との間の摩擦力は、第1操作子116と第2操作子118とが独立して動作する程度に設定されている。
そして、連動機構190の押圧パッド198aは解放されている。このため、第1操作子116と第2操作子118とが独立して動作する。
(ステップ1)処置システム10の処置具ユニット12のガイドパイプ104の先端104a及びガイドシース106の先端106aと、内視鏡18の挿入部42の先端52aとを外鼻孔から処置対象の副鼻腔の入口(開口)に向かって挿入する。
ユーザ(医師)は、ハンドルユニット102を把持する。ユーザは、上述した(ステップ0)で説明した状態を維持しながら、処置具ユニット12のガイドパイプ104の先端104aを例えば外鼻孔から副鼻腔の前頭洞の入口に導く。
このとき、ユーザは内視鏡18により観察される像を表示するモニタ16を視認しながら、ハンドルユニット102を適宜に動かしていく。ユーザは、ガイドパイプ104の先端104aを外鼻孔から副鼻腔の前頭洞の入口付近に配置する。モニタ16で中鼻甲介及び中鼻道を認識する。その後、半月裂孔を認識する。そして、半月裂孔の上方に前頭洞の入口を認識する。
内視鏡18の挿入部42の先端52aの前方が行き止まりである場合、モニタ16全体に粘膜の色を示す観察像が表示される。一方、内視鏡18の挿入部42の先端52aの前方に挿入経路が存在する場合、モニタ16には、粘膜だけでなく、狭窄部を通過していく様子が表示される。
第1の状態として、挿入経路が存在するが、狭い場合について説明する。
ユーザが内視鏡18の観察像をモニタ16で視認している際、狭い挿入経路を認識することがある。図11に示すように、第2操作子118をニュートラル位置から第1操作子116に近接させる。内視鏡18の挿入部42の先端52aを、ガイドパイプ104の先端104a及びガイドシース106の先端106aに対して突出させる。このとき、ユーザは、挿入部42の先端52aをガイドパイプ104の先端104aに対して突出させた状態で挿入部42の先端52aの先端側を観察光学系64で観察可能である。そして、ユーザは内視鏡18の観察像が表示されるモニタ16を観察しながら第2操作子118を移動させる。このとき、屈曲部66による挿入部42の先端部42aの曲がり癖を利用しながら、挿入部42の先端52aを、その狭い経路に対して通過させる。挿入部42の先端52aが狭い経路を通過した後、又は、通過するのに伴って、図12に示すように、ハンドルユニット102の本体112の先端112aに向かって第1操作子116を移動させる。このとき、第2操作子118を移動させながら、第1操作子116を移動させる場合があり得る。第1操作子116を第2操作子118に対して離隔させるように移動させ、ガイドシース106の先端106aを、挿入部42の先端52aに近接させる。このとき、挿入部42の先端52a及びガイドシース106の先端106aの周方向位置及び軸方向位置を一致させることが好ましい。
そして、ガイドシース106の先端106a及び挿入部42の先端52aを副鼻腔の入口を通して副鼻腔内に挿入する。その後、ユーザは、第1操作子116をハンドルユニット102の本体112に対して適宜に操作しながら、本体112を適宜に移動させる。このとき、ガイドシース106の先端106aが副鼻腔の内部に配置された状態を維持しながら、ガイドシース106の挿入方向に沿ってガイドパイプ104の先端104aを移動させる。このため、副鼻腔のうちの前頭洞の入口にガイドパイプ104の先端104aが配置される。
第2の状態として、挿入経路が挿入部42の先端52a及びガイドシース106の先端106aの両者を通すのに十分である場合について説明する。
挿入経路が挿入部42の先端52a及びガイドシース106の先端106aの両者を通すのに十分である場合、ガイドシース106及び内視鏡18の挿入部42をガイドパイプ104の先端104aに対して突出させる。この場合、連動機構190の押圧パッド198aを押圧して第1及び第2操作子116,118を連動させた状態で、第1操作子116又は第2操作子118を操作することが好適である。すなわち、第1操作子116及び第2操作子118を両者の位置関係を維持しながらハンドルユニット102の本体112の先端112aに向かって移動させる。このとき、ユーザは、挿入部42の先端52aをガイドパイプ104の先端104aに対して略面一にした状態で挿入部42の先端52aの先端側を観察光学系64で観察可能である。
そして、ガイドシース106の先端106a及び挿入部42の先端52aを副鼻腔の入口を通して副鼻腔内に挿入する。その後、ユーザは、第1操作子116をハンドルユニット102の本体112に対して適宜に操作しながら、本体112を適宜に移動させる。このとき、ガイドシース106の先端106aが副鼻腔の内部に配置された状態を維持しながら、ガイドシース106の挿入方向に沿ってガイドパイプ104の先端104aを移動させる。このため、副鼻腔のうちの前頭洞の入口にガイドパイプ104の先端104aが配置される。その後、連動機構190の押圧パッド198aを解放する。
第3の状態として、挿入経路に過剰に粘性物質が付着している場合について説明する。
挿入経路に対して過剰に粘性物質が付着していることを内視鏡18の観察像で認識した場合、観察像を観察しながら、ガイドシース106の先端106aを粘性物質に近接する位置まで移動させる。すなわち、第1操作子116をハンドルユニット102の本体112の先端112aに向かって移動させる。このとき、必要に応じて、粘性物質を内視鏡18で観察可能なように第2操作子118を移動させる。このとき、ユーザは、ガイドシース106の先端106aを通して観察光学系64で挿入部42の先端52aの先端側を観察可能である。観察し終えた後、第1操作子116の位置を維持したまま、図13に示すように、第2操作子118をハンドルユニット102の本体112の基端112bに向かって移動させる。そして、図1Aに示す吸引源22を動作させて、粘性物質をガイドシース106の先端106aから、ガイドシース106の内周面と挿入部42の外周面との間を通して吸引する。吸引源22の動作を停止させた後、図12に示すように、第2操作子118を第1操作子116に近接させて、ガイドシース106の先端106aに挿入部42の先端52aを合わせる。
粘性物質の吸引が難航した場合、第2操作子118を基端側に後退させ、ガイドシース104の内孔を解放し、吸引を行ってもよい。
ガイドシース106の先端部152a(例えば第1領域153a)の範囲に挿入部42の屈曲部66が配置されている間、ガイドシース106の第1領域153aは、その形状を維持しようとする。すなわち、ガイドシース106の第1領域153aは、挿入部42の屈曲部66の曲げ癖に対する耐性を発揮する。
そして、挿入経路を確認し、第1の状態又は第2の状態のように第1及び第2操作子116,118を適宜に操作して、ガイドシース106の先端106a及び挿入部42の先端52aを副鼻腔内に挿入する。その後、ユーザは、第1操作子116をハンドルユニット102の本体112に対して適宜に操作しながら、本体112を適宜に移動させる。このとき、ガイドシース106の先端106aが副鼻腔の内部に配置された状態を維持しながら、ガイドシース106の挿入方向に沿ってガイドパイプ104の先端104aを移動させる。このため、副鼻腔のうちの前頭洞の入口にガイドパイプ104の先端104aが配置される。
なお、ガイドパイプ104の先端104aに対してガイドシース106の屈曲部158及び内視鏡18の挿入部42の屈曲部66を突出させた状態をニュートラル状態として設定しても良い。このときも、第1から第3の状態のように、挿入部42の先端52a及びガイドシース106の先端106aを副鼻腔内に配置する。
例えば処置具ユニット12のガイドパイプ104の先端104aを前頭洞の開口部に配置するにあたって、複数の入口が存在する場合がある。この場合、それぞれの入口に処置具ユニット12のガイドパイプ104の先端104aを配置して、その奥側の洞内を内視鏡18で観察して、前頭洞か否かを判断する。挿入路の選択には、ハンドルユニット102を動かして、ガイドシース106、内視鏡18の挿入部42の先端52aの挿入先を選ぶこともできる。
また、手術室を暗くし、観察を行うとともに、骨及び皮膚を通して透ける、内視鏡18の照明光をユーザが体外から視認することによっても、所望の副鼻腔内に内視鏡18の挿入部42の先端52aがアクセスできているか否か、判断することができる。
また、この処置システム10とは別途に、磁気式、または光学式ナビゲーションシステムを併用し、ガイドシース104と内視鏡18の挿入部42を副鼻腔に挿入する経路を選択する補助をしてもよい。
ユーザは、モニタ16を視認することで、外鼻孔から前頭洞の入口までの経路を逐一観察することができる。このとき、モニタ16には、ガイドパイプ104の先端104aが対向している部分が表示されているので、ガイドパイプ104の先端104aを適宜に動かすことで、内視鏡18により、半月裂孔の中から、前頭洞の入口を見つけ出して、ガイドパイプ104の先端104aを前頭洞の入口に導くことができる。
このとき、ガイドパイプ104の曲管172により外鼻孔から前頭洞に至る挿入経路を意図せず押圧しても、弾性部174bの弾性変形により、挿入経路に大きな力が負荷されるのが防止される。
ユーザはガイドパイプ104の先端104aを動かさないようにハンドルユニット102を保持して、ガイドパイプ104の先端104aと副鼻腔の前頭洞の入口との位置関係を維持する。ユーザは、ガイドパイプ104の先端部172aの外周面に配置されたバルーン176(図8C参照)を膨らませて、副鼻腔の前頭洞の入口に対するそれ以上の差し込みを防止する。開口部がガイドパイプ104の外径よりも大きい場合には、前頭洞の入口にガイドパイプ104を差込み、十分な空間が確保できるところでバルーン176を膨らませ、前頭洞からガイドパイプ104が抜けるのを防止する。
逆に、挿入路が狭く、内視鏡18の挿入部42の先端52aが通過できないようなとき、ガイドワイヤが先行したり、バルーン176により、経路を拡張しながら、副鼻腔への挿入を試みてもよい。
このように、ガイドパイプ104の先端部172aを副鼻腔の前頭洞の入口に配置することで、副鼻腔の内部に、内視鏡18の挿入部42の先端52a及び/又はガイドシース106の先端106aがアクセス可能となる。
(ステップ2)次に、内視鏡18の観察像を用いて副鼻腔内を診断する。
ガイドパイプ104の先端部172aを副鼻腔の前頭洞の入口に配置している。図2Bに示すように、ガイドシース106の先端106a、及び、内視鏡18の挿入部42の先端52aがガイドパイプ104の先端104aにあるものとする。すなわち、第1及び第2操作子116,118をニュートラル位置に配置する。図12に示すように、ガイドパイプ104の先端104aから、ガイドシース106の先端106a及び内視鏡18の挿入部42の先端52aを突出させる。このとき、ガイドシース106の先端106a及び内視鏡18の挿入部42の先端52aは、副鼻腔内にある。
この状態で、副鼻腔内の状態、例えば粘性物質が溜められているか否か、粘膜表面の状態、粘液の色、状態、粘膜の状態等を第2操作子118を動かして、内視鏡18の挿入部42の先端52aを動かしつつ、モニタ16を観察して確認する。
このとき、図13及び図14に示すように、第2操作子118を第1操作子116に近接させ、ガイドシース106の先端106aに対して内視鏡18の挿入部42の先端52aを突出させる。ガイドシース106のシース本体152は、内視鏡18の挿入部42よりもコシが強く、曲げ難い。このため、内視鏡18の挿入部42の屈曲部66が、ガイドシース106の先端106aと屈曲部158との間にある場合、ガイドシース106の第1領域153aは、内視鏡18の挿入部42の屈曲部66の存在を無視して、略真っ直ぐの状態を維持する。一方、内視鏡18の挿入部42は、ガイドシース106の屈曲部158の影響を受けて、曲げられる。このため、第1操作子116及び第2操作子118を同時に中心軸Cの軸周りに同方向に回動させると、挿入部42の先端52aはガイドシース106の屈曲部158を支点として、円弧状の軌跡を描くように移動する。
なお、このとき第2操作子118だけを中心軸Cの軸回り方向に回動させても、挿入部42の先端52aは殆ど位置を移動しない。もちろん、モニタ16に表示される像は回動する。
第2操作子118を第1操作子116にさらに近接させ、ガイドシース106の先端106aに対して内視鏡18の挿入部42の屈曲部66を突出させる。この状態で、第2操作子118を中心軸Cの軸周りに回動させる。このため、挿入部42の先端52aは、内視鏡18の挿入部42の屈曲部66を支点として、円弧状の軌跡を描くように移動する。また、第1操作子116及び第2操作子118を同時に中心軸Cの軸周りに同方向に回動させると、挿入部42の先端52aは、ガイドシース106の屈曲部158を支点として、円弧状の軌跡を描くように移動する。
もちろん、ガイドパイプ104の内側にガイドシース106の屈曲部158を引き込んだ状態で、内視鏡18の挿入部42の屈曲部66をガイドパイプ104の先端104aに対して突出させて、挿入部42の先端52aが挿入部42の屈曲部66を支点として、円弧状の軌跡を描くように移動させても良い。
このように、ガイドパイプ104に対するガイドシース106の先端106a及び屈曲部158の位置、ガイドシース106の先端106aに対する内視鏡18の挿入部42の先端52aの位置を適宜に調整することで、内視鏡18の挿入部42の先端52aの円弧状の軌跡の位置を調整することができる。
したがって、中心軸Cに対する内視鏡18の挿入部42の先端52aの角度を、挿入部42の屈曲部66、及び、ガイドシース106の屈曲部158の2つにより、2段階に変化させることが可能である。このため、内視鏡18の挿入部42の先端52aは副鼻腔内の狭い範囲から広い範囲まで、観察領域を調整することができる。
ガイドシース106の先端106aに対して、内視鏡18の挿入部42の屈曲部66を突出させる。このため、内視鏡18の挿入部42の先端52aは、ガイドパイプ104の先端104aから突出した状態で、ガイドシース106のシース本体152の屈曲部158で曲げられているとともに、挿入部42の屈曲部66で曲げられている。
そして、第1操作子116及び第2操作子118を中心軸Cの軸周りに同方向に回動させる。すなわち、連動機構190の押圧パッド198aを押圧して、第1操作子116又は第2操作子118を操作する。このとき、挿入部42の先端52aは、ガイドシース106の屈曲部158を支点として、円弧状の軌跡を描くように移動する。このときの円弧状の軌跡は、挿入部42の屈曲部66を支点として描く円弧状の軌跡よりも径が大きくなる。このため、必要に応じてこの操作を行うことで、副鼻腔内のより広い範囲を観察することができる。
ガイドシース106の先端106aに対する内視鏡18の挿入部42の先端52aの位置、ガイドパイプ104の先端104aに対するガイドシース106の先端106aの位置を適宜に調整することで、内視鏡18の観察可能範囲を調整することができる。
副鼻腔内に粘性物質が存在する場合、ユーザはモニタ16でその色や量を確認する。粘性物質を吸引して除去する場合、図13に示すように、ユーザは、ガイドシース106の先端106aを副鼻腔内に維持した状態で、第2操作子118を第1操作子116に対して離隔させる。このため、内視鏡18の挿入部42の先端52aがガイドシース106の先端106a、ガイドパイプ104の先端104aを通して、ガイドパイプ104内から抜去される。このとき、挿入部42の先端52aは、T型パイプ132の管路132aとOリング138bとの間に配置される。すなわち、ガイドシース106の内側から内視鏡18の挿入部42が抜去される。
この状態で、ユーザは、吸引源22を動作させて吸引を行う。粘性物質はガイドシース106の先端106aを通して、ガイドシース106の内部を通し、第1操作子116のT型パイプ132に形成された管路132aを通して吸引源22に吸引される。このとき、内視鏡18がガイドシース106の内部にとどまったままでも吸引が可能であれば、第2操作子118を移動させずに、そのまま吸引を行ってもよい。
吸引源22を停止させた後、図14に示すように、第2操作子118を第1操作子116に近接させて、内視鏡18の挿入部42の先端52aを、ガイドシース106の先端106aを超えて副鼻腔内に挿入する。そして、モニタ16で副鼻腔内の粘膜・粘性物質の色や状態、粘性物質の量を再確認する。このとき、第1及び第2操作子116,118を適宜に進退させるとともに、第1及び第2操作子116,118を回転させて、副鼻腔内を確認する。特に、副鼻腔内の粘膜のうち、炎症を起こしている部分を確認する。
このようにして、ユーザは、副鼻腔内を内視鏡18を用いて観察して、患部の状態について診断を行う。
(ステップ3)必要に応じて、副鼻腔内を洗浄する。
ユーザは、必要であれば、副鼻腔内を洗浄する。
給液源24から副鼻腔内に生理食塩水等の液体を入れる。送液量を多くしたい場合、図13に示すように、ガイドシース106の先端106aを副鼻腔内に維持した状態で、挿入部42の先端52aをガイドシース106の先端106a、ガイドパイプ104の先端104aを通して、ガイドパイプ104内から抜去する。
この状態で給液源24から液体を供給する場合、内視鏡18の挿入部42がガイドシース106の内側に存在するよりも多くの液量を供給できる。そして、第1操作子116を回動させると、ガイドシース106の屈曲部158により、液体を供給できる範囲が、屈曲部158が存在しない場合よりも広がることが明らかである。このため、この処置具ユニット12を用いると、より広い範囲を洗浄することができる。
続いて、このように生理食塩水(洗浄液)で副鼻腔内を洗浄した後、粘性物質を含む生理食塩水を吸引源22で吸引する。
そして、再び第2操作子118を第1操作子116に近接させて、内視鏡18の挿入部42の先端52aを、ガイドシース106の先端106aを超えて副鼻腔内に挿入する。そして、第2操作子118を適宜に回動させ、必要に応じて第1操作子116を回動させて、モニタ16で副鼻腔内の粘膜の色や量を確認する。
副鼻腔内に粘性物質が残留している場合、その粘性物質を吸引する。吸引できない粘性物質が存在したり、特定の粘膜組織を採取したい場合、ガイドシース106の先端106aを副鼻腔内に維持した状態で、挿入部42の先端52aをガイドパイプ104内から抜去する。そして、内視鏡18の支持部46の平面46aに配置したピン164を除去して、内視鏡18の挿入部42を処置具20から取り外す。鉗子やブラシ等をT型パイプ132の基端側からガイドシース106の内側を通し、ガイドシース106の先端106aを超えて副鼻腔内に挿入する。この状態で、鉗子やブラシ等で粘膜組織を採取してもよい。これらの鉗子やブラシ等は、吸引の代わりに粘性物質を回収するのに使用することもできる。
(ステップ4)副鼻腔内を治療する。例えば、副鼻腔内の患部に対して投薬する。
鉗子やブラシ等を処置具20から除去し、再び、内視鏡18の挿入部42を処置具20に装着する。
ガイドシース106及び内視鏡18の挿入部42を適宜に動かして、患部を確認する。
薬液は、給液源24からガイドシース106の内周面と挿入部42の外周面との間を通して患部に付着させる。
このとき、送液する薬液は、ステロイド及び/又は抗菌剤などである。またさらに、送液した薬液は、送液後に副鼻腔内に貯留させることが好ましい。薬液は、例えば、その方法として、体温程度の温度になると粘性が増す温度応答性ゲルにステロイド及び/又は抗菌剤などの薬剤を含ませて、送液する。薬液は送液後に粘性が増すため、薬液を患部により長時間触れさせておくことができる。そして、副鼻腔内に薬剤を貯留させることにより、薬剤の効果を長引かせることができる。より簡単には、細かなガーゼ片を副鼻腔内に挿入し薬剤を含ませておいたり、副鼻腔の開口部にフタをすることでも同様の効果を生むことができる。また生分解性材料に薬剤を混練し、徐々に溶け出させて効果を持続させることもできる。
なお、この実施形態に係る処置具ユニット12は2つの屈曲部66,158を有する。このため、挿入部42の先端52aを向けることができる範囲を、内視鏡18の挿入部42にのみ屈曲部がある場合に比べて大きくすることができる。このため、患部、すなわち副鼻腔内をより確実に観察することができ、より確実に患部に対する薬液の投与、散布を行うことができる。
また、必要であれば、ガイドシース106に対して内視鏡18の挿入部42を抜去した状態で、薬剤を患部に投与する。
(ステップ5)内視鏡処置システム10の処置具ユニット12を副鼻腔内から抜去する。
第1及び第2操作子116,118をハンドルユニット102の本体112の基端112bに向かって移動させる。このため、内視鏡18の挿入部42の先端52a及びガイドシース106の先端106aを副鼻腔内から抜去する。そして、ガイドパイプ104の先端104aに対して、ガイドシース106の先端106a及び内視鏡18の挿入部42の先端52aを引き込む。バルーン176を膨らませていた場合、バルーン176を収縮させる。
そして、副鼻腔の入口に配置されたガイドパイプ104の曲管172の先端104aが鼻の内部の粘膜組織に極力当接しないように、副鼻腔の入口から離隔させて、ガイドパイプ104を鼻の孔から抜去する。
ユーザは、一連の処置を終了した後、内視鏡18の支持部46の平面46aに配置したピン164を除去して、内視鏡18を、処置具20から取り外す。そして、内視鏡18を洗浄、消毒、滅菌して、再利用可能な状態にする。一方、処置具20は、分解して洗浄、消毒、滅菌して再利用可能な状態にしても良く、そのまま廃棄しても良い。
以上説明したように、この実施形態に係る処置システム10によれば、以下のことが言える。
内視鏡18と処置具20とを組み合わせた内視鏡用処置具ユニット12を用いてモニタ16上に観察像を表示し、ユーザがその観察像を見ながら、例えば副鼻腔の入口に対してガイドパイプ104の先端104aを確実に配置することができる。このとき、内視鏡18を用いるので、挿入経路の状況(例えば鼻の粘膜の状態)をユーザ(医師)が容易に把握することができる。そして、内視鏡18を用いるので、所望の副鼻腔にアクセスしているか否かを、安全、確実に認識することができる。
したがって、この実施形態に係る処置具ユニット12を用いることにより、外鼻孔から副鼻腔に至る経路の状況を観察像により直接把握しながら、ガイドパイプ104の先端104aを安全、確実に副鼻腔の入口までアクセスすることができる。
ガイドパイプ104の先端104aは、例えばステンレス鋼材などの剛性材で形成され、直管174に弾性部174bを有する。または、ガイドパイプ104の全体が一定の可撓性を有する弾性部で形成されている。したがって、ガイドパイプ104が副鼻腔の入口に当たっているときに、必要以上の力がかかったときにも、弾性部174bが撓むことにより副鼻腔の開口部の周辺の粘膜、骨等に負荷をかけるのを防止することができる。
この実施形態に係る内視鏡処置システム10を用いた処置では、内視鏡18の挿入部42が可撓性を有する。このため、内視鏡18の挿入部42の先端52aを副鼻腔の内部に導入する際に、副鼻腔への入口を削ったり、入口付近を破砕したり、入口を大きくしたりする必要がない。この実施形態では、副鼻腔の入口付近で、ガイドパイプ104の先端部172aに配設したバルーン176を膨らませる。ガイドパイプ104が、副鼻腔の入口に対する位置を保持するだけである。したがって、この実施形態に係る処置システム10を用いた処置を行う場合、患者に対する侵襲を大きく低下させることができる。
この実施形態に係る処置具ユニット12は、内視鏡18の挿入部42の先端52aをガイドパイプ104の先端104aを通して副鼻腔内に直接挿入する。このため、副鼻腔内の状況をユーザが容易に把握することができる。したがって、副鼻腔内の粘膜の炎症の状態などを視覚的に診断することができる。
内視鏡18の挿入部42の先端部42a及びガイドシース106の先端部152aの両者に屈曲部66,158が形成されている。このため、一方の屈曲部だけが存在するよりも、より広い範囲を内視鏡18の観察画像として得ることができる。このため、中心軸Cに沿ってガイドシース106や内視鏡18の挿入部42を移動させるのを極力抑制することができる。
特に、内視鏡18よりもコシがあり曲がり難いガイドシース106に屈曲部158が形成されている。このため、挿入部42の観察光学系64の観察方向をガイドシース106によって、適宜の方向に向けることができる。また、ガイドシース106により、内視鏡18の挿入部42とガイドシース106との位置関係を維持したまま、狭窄した部位を内視鏡18で観察しながら通過させることができる。ガイドシース106の屈曲部158により、内視鏡18の挿入部42をガイドシース106の内部から抜去した状態で、広い範囲の吸引を行い易く、広い範囲に送水(洗浄)や投薬を行い易い。
また、屈曲部66,158が同じ形状で、ガイドシース106と内視鏡18の挿入部42とが同じ形状部分で重なったとき、ガイドシース106に内視鏡18の挿入部42を合わせた挿入部分の剛性がそれぞれ単体のときよりも、向上する。このため、ガイドシース106及び内視鏡18の挿入部42の、中心軸Cの軸回りの回転や挿脱時の操作性が向上する。
複数の指標182a,182b,184a,184b,186をハンドルユニット102の本体112や操作子116,118に適宜に形成している。このため、ユーザは、ハンドルユニット102の本体112に対する操作子116,118の位置関係を把握することで、ガイドパイプ104の先端に対する、ガイドシース106の先端106aの位置及び姿勢(屈曲部158により向けられた方向)、内視鏡18の挿入部42の先端52aの位置及び姿勢(屈曲部66により向けられた方向)を容易に把握することができる。
このため、ハンドルユニット102の指標184a,184b,186は、ガイドパイプ104の先端104aに対するガイドシースの先端106aの軸方向位置、及び、ガイドパイプ104の先端104aに対するガイドシース106の先端106aの周方向位置をユーザに認識させることができる。ハンドルユニット102の指標182a,182bは、ガイドパイプ104の先端104aに対する挿入部42の先端52aの軸方向位置、及び、ガイドパイプ104の先端104aに対する挿入部42の先端52aの周方向位置をユーザに認識させることができる。言い換えると、第1操作子116の指標182a,184aは、ガイドパイプ104の先端104aに対するガイドシース106の先端106aの軸方向位置、及び、ガイドパイプ104の先端104aに対するガイドシース106の先端106aの周方向位置をユーザに認識させることができる。第2操作子118の指標182b,184bは、ガイドパイプ104の先端104aに対する挿入部42の先端52aの軸方向位置、及び、ガイドパイプ104の先端104aに対する挿入部42の先端52aの周方向位置をユーザに認識させることができる。そして、ユーザは、第1操作子116の第1指標182aと第2操作子118の第2指標182bとが同一の周方向位置にあるときに屈曲部66,158の屈曲方向が一致していることを認識することができる。さらに、ユーザは、第1操作子116の指標184aと第2操作子118の指標184bとがハンドルユニット102の本体112に対してそれぞれ所定の軸方向位置(所定距離離れた位置)にあるとき、屈曲部66,158が一致することを認識することができる。
連動機構190を適宜に使用して、連動状態と非連動状態とを切り替えることができる。したがって、連動状態では、第1操作子116及び第2操作子118のうち、一方だけを操作するだけで、ガイドシース106及び内視鏡18の挿入部42を同方向に移動させることができる。このため、ユーザが2つの操作子116,118を交互に少しずつ移動させる作業回数を低減することができる。
そして、この実施形態に係る内視鏡用処置具20は、可撓性を有し観察光学系64がその内側に挿通された挿入部42を備える内視鏡18とともに用いられる。処置具20は、第1先端104aを有し、第1先端104aを通して観察光学系64で挿入部42の先端52aかつ第1先端104aの先端側を観察可能、又は、挿入部42の先端52aを第1先端104aに対して突出させた状態で挿入部42の先端52aの先端側を観察光学系64で観察可能に挿入部42をその内側に挿通させるガイドパイプ104と、第2先端106aを有し、挿入部42の先端52aを第2先端106aに対して突出可能に挿入部42をその内側に挿通させる内径を有し、ガイドパイプ104の第1先端104aに対して第2先端106aを突出可能にガイドパイプ104の内側に挿通されるガイドシース106とを有する。このため、この実施形態に係る、処置具20を内視鏡18とともに用いることにより、外鼻孔から副鼻腔に至る経路の状況を観察像により把握しながら、ガイドパイプ104の先端104aを安全確実に副鼻腔の入口までアクセスすることができる。さらに、処置具20を内視鏡18とともに用いることにより、副鼻腔内の各部の症状を直接観察し処置することができる。
図15に示すように、ガイドシース106のシース本体152の第1領域153aの外周面には、バルーン159が配置されていてもよい。たとえば副鼻腔の開口部の経路が狭い患者であった場合、このバルーンで必要な経路の拡張を行って内視鏡18の挿入部42を挿入することができる。バルーン159は、別途設けられたバルーン拡張ルーメンを通して、液体または気体によって8−12気圧程度の圧力で拡張される。
この実施形態に係るガイドパイプ104の曲管172の形状は、処置対象に合わせて適宜に変更可能である。図16Aに示すように、ガイドパイプ104の直管174に対する曲管172の角度γは、例えば110°程度である。この角度γは、図8Aに示すガイドパイプ104の直管174に対する曲管172の角度γよりも大きい。図16Aに示すガイドパイプ104は、副鼻腔のうち例えば上顎洞を処置するのに用いられることが好ましい。ガイドパイプ104の曲管172の内径及び曲げ半径R(例えば5−25mm程度)は、ガイドシース106のシース本体152が外周に配置された状態の内視鏡18の挿入部42の先端硬質部52の先端面52aから中心軸Cに沿って基端側に向かう長さ(硬質長)を考慮して設定される。ここでは、ガイドパイプ104は、内視鏡18による観察を行うため、単なるガイドワイヤやライトガイドファイバを用いるよりも、その内径を大きくしている。また、特に直管174の内径は、曲管172の内径よりも小さくすることができるが、吸引性能をより効果的に発揮させるために、略同一の内径としている。
なお、この実施形態に係る処置システム(内視鏡システム)10の処置具ユニット12の処置対象の副鼻腔は、前頭洞、上顎洞に限るものではない。
図16Aに示すガイドパイプ104の直管174も、図8Aに示すガイドパイプ104と同様に、金属(ステンレス鋼材やアルミニウム合金材等)、硬質樹脂(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等)のような剛性材と、例えばシリコーン、ナイロン材のような可撓性を有する可撓性材とが組み合わせられて形成されている。直管174は、先端側剛性部174aと弾性部174bと基端側剛性部174cとを有する。ここでは、直管174のうち剛性部174aの基端(弾性部174bの先端)から曲管172の先端まで、継ぎ目なく形成されている。なお、弾性部174bは、直管174のうち、先端と基端との間のいずれの位置に形成されていても良い。このような弾性部174bにより、例えば曲管172が生体組織に当接すると、直管174が弾性部174bで弾性変形する。また、ガイドパイプ104の内側に配置されるガイドシース106のシース本体152及び内視鏡18の挿入部42の可撓管54はともに可撓性を有する。このため、ガイドパイプ104により生体組織に負荷をかけるのを防止することができる。
図16Aに示すガイドパイプ104に対して、アダプタ175が、基端側剛性部174cの基端部の外周面に固定される。バルーン176は、ゴムのような素材で形成された周状の突起として形成されていてもよい。
なお、図16Bに示すように、図8Cに示すバルーン176と同様に作用するバルーン176が配設されていることが好ましい。
次に、第2実施形態について図17及び図18を用いて説明する。この実施形態は第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図17及び図18に示すように、この実施形態に係る処置具20は、2つの継手136a,136bを有する。図17に示すように、第1継手136aには、切替弁28a及び吸引源22が順に接続される。第2継手136bには、切替弁28b及び給液源24が順に接続される。
処置具20の第1継手136aから延びたチューブ26aの端部と吸引源22との間には、例えば3方活栓のような切替弁28aが配設されている。切替弁28aには、シリンジ32a等を接続可能である。処置具20の第2継手136bから延びたチューブ26bの端部と給液源24との間には、例えば3方活栓のような切替弁28bが配設されている。切替弁28bには、シリンジ32b等を接続可能である。切替弁28a,28bはコントローラ14に接続される図示しないスイッチの切り替えにより電磁的に動作されるものであっても、手動で切り替えられるものであっても良い。
図18に示すように、連結パイプ120には、その中心軸Cに管路121を通して連通する継手136aが接続されている。継手136aはハンドルユニット102の本体112から下側に突出している。第1継手136aはガイドパイプ104の内周面とガイドシース106の外周面との間に連通する。第1継手136aは吸引源22に接続され、主に粘性物質などの組織の吸引に用いられる。
ガイドパイプ104の直管174の基端側剛性部174cの基端には、アダプタ175が固定されている。アダプタ175は例えば固定体175aにより連結パイプ120に固定される。
連結パイプ120とガイドパイプ104のアダプタ175との間には、Oリング121aが配設されている。このため、ガイドパイプ104とアダプタ175との間がシールされる。したがって、Oリング120a,121aにより、吸引源22による吸引により、管路121、継手136aを通して吸引物が吸引される。
図17に示す第2継手136bは、第1実施形態で説明した継手136と同様に形成されている。すなわち、第2継手136bは内視鏡18の挿入部42の外周面と、ガイドシース106の内周面との間に連通する。第2継手136bは給液源24に接続され、主に生理食塩水による洗浄等、給液に用いられる。
第2実施形態に係る処置システム10を用いることにより、吸引及び給液を同時に行うことができる。このため、処置の際に、吸引及び給液の切り替えを行う必要がなく、処置時間を短縮することができる。
他の構造、機能は第1実施形態で説明したのと同様であるので、ここでの説明を省略する。
これまで、いくつかの参考形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この参考形態の要旨は、上述した参考形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
10…内視鏡用処置システム、12…内視鏡用処置具ユニット、14…コントローラ、16…モニタ、18…内視鏡、20…内視鏡用処置具、42…挿入部、42a…先端部、43a…第1領域、43b…第2領域、44…折れ止め、46…支持部、52a…先端(先端面)、64…観察光学系、66…屈曲部、102…ハンドルユニット、104…ガイドパイプ、104a…先端、106…ガイドシース、106a…先端、112…本体、112a…先端、112b…基端、113a…右側縁部、113b…左側縁部、114…ガイドレール、116…第1操作子、118…第2操作子、120…連結パイプ、120a…Oリング、120b…押さえ部材、122…第1ホルダ、124…第2ホルダ、132…T型パイプ、134…第1ロータ、138a,138b…Oリング、140…押さえ部材、152…シース本体、152a…先端部、153a…第1領域、153b…第2領域、154…シースホルダ、156…インナーパイプ、158…屈曲部、162…第2ロータ、172…曲管、172a…先端部、174…直管、174a…剛性部、174b…弾性部、182a,182b…回転方向指標、184a,184b…環状指標、186…軸方向指標、186a,186b…主指標、186c…補助指標。

Claims (22)

  1. 観察光学系がその内側に挿通された挿入部を備える内視鏡とともに用いられる内視鏡用処置具であって、
    第1先端を有し、前記第1先端を通して前記観察光学系で前記挿入部の先端の先端側かつ前記第1先端の先端側を観察可能、又は、前記挿入部の前記先端を前記第1先端に対して突出させた状態で前記挿入部の前記先端の先端側を前記観察光学系で観察可能に前記挿入部をその内側に挿通させるガイドパイプと、
    第2先端を有し、前記挿入部の前記先端を前記第2先端に対して突出可能に前記挿入部をその内側に挿通させる内径を有し、前記ガイドパイプの前記第1先端に対して前記第2先端を突出可能に前記ガイドパイプの内側に挿通されるガイドシースと
    を具備する、内視鏡用処置具。
  2. 前記ガイドシースは、前記第2先端から基端側に向かって適宜の距離で曲げ癖が付された屈曲部を有する、請求項1に記載の処置具。
  3. 前記ガイドシースは、前記ガイドパイプに対して回動可能で、前記ガイドシースの回動に伴って前記第2先端が円環状の軌跡を描くように移動可能である、請求項2に記載の処置具。
  4. 前記ガイドパイプ及び前記挿入部に対して前記ガイドシースをその軸方向に移動可能であるとともにその軸周りに回動可能な第1操作子を有し、ユーザに把持されるハンドルユニットを具備する、請求項2に記載の処置具。
  5. 前記ハンドルユニットは、前記ガイドパイプの前記第1先端に対する前記第2先端の軸方向位置、及び、前記ガイドパイプの前記第1先端に対する前記第2先端の周方向位置をそれぞれユーザに認識させる指標を有する、請求項4に記載の処置具。
  6. 前記ガイドパイプ及び前記ガイドシースに対して前記挿入部をその軸方向に移動可能であるとともにその軸周りに回動可能な第2操作子を有し、ユーザに把持されるハンドルユニットを具備する、請求項2に記載の処置具。
  7. 前記ハンドルユニットは、前記ガイドパイプの前記第1先端に対する前記挿入部の前記先端の軸方向位置、及び、前記ガイドパイプの前記第1先端に対する前記挿入部の前記先端の周方向位置をそれぞれユーザに認識させる指標を有する、請求項6に記載の処置具。
  8. 前記ガイドパイプ及び前記挿入部に対して前記ガイドシースを移動させる第1操作子と、
    前記ガイドパイプ及び前記ガイドシースに対して前記挿入部を移動させる第2操作子と、
    前記第1操作子と前記第2操作子とを一緒に移動させる連動状態と、個別に移動させる非連動状態とに切り替え可能な切替部と
    を有し、ユーザに把持されるハンドルユニットを具備する、請求項1に記載の処置具。
  9. 前記ガイドパイプは、
    前記第1先端をその先端部に有する曲管と、
    前記曲管の基端部に配設され、少なくとも一部が弾性変形可能な直管と
    を有する、請求項1に記載の処置具。
  10. 可撓性を有し観察光学系がその内側に挿通された挿入部を備える内視鏡と、
    前記ガイドパイプ及び前記ガイドシースに対して前記挿入部が挿通される、請求項1に記載の処置具と
    を具備する処置具ユニット。
  11. 前記挿入部は、その先端に形成された先端硬質部と、前記先端硬質部の基端側に形成された可撓管とを有し、
    前記ガイドパイプは、
    前記ガイドシースに前記挿入部が挿通された状態で前記ガイドシースが移動可能な直管と、
    前記直管の先端側にあり、前記ガイドシースに前記挿入部が挿通された状態で前記挿入部の先端硬質部を前記第1先端を通して先端側に突出可能な内径及び曲げ半径を有する曲管と
    を有する、請求項10に記載の処置具ユニット。
  12. 前記挿入部は、その先端から基端側に第1の距離の位置に曲げ癖が付けられた第1屈曲部を有する、請求項10に記載の処置具ユニット。
  13. 前記ガイドパイプ及び前記挿入部に対して前記ガイドシースをその軸方向に移動可能であるとともにその軸周りに回動可能な第1操作子と、
    前記ガイドパイプ及び前記ガイドシースに対して前記挿入部をその軸方向に移動可能であるとともにその軸周りに回動可能な第2操作子と、
    前記ガイドパイプの前記第1先端に対する前記挿入部の前記先端の軸方向位置、及び、前記ガイドパイプの前記第1先端に対する前記挿入部の前記先端の周方向位置をユーザに認識させる第1指標と
    を有するハンドルユニットを具備する、請求項12に記載の処置具ユニット。
  14. 前記ガイドシースは、前記第2先端から基端側に第2の距離の位置に曲げ癖が付けられた第2屈曲部を有し、
    前記ハンドルユニットは、前記ガイドパイプの前記第1先端に対する前記第2先端の軸方向位置、及び、前記ガイドパイプの前記第1先端に対する前記第2先端の周方向位置をユーザに認識させる第2指標を有し、
    前記第1指標と前記第2指標とが同一の周方向位置にあるときに前記第1屈曲部及び前記第2屈曲部の屈曲方向が一致する、請求項13に記載の処置具ユニット。
  15. 前記第1指標が前記ハンドルユニットに対して所定の位置にあるとき、前記第1先端と前記内視鏡の前記挿入部の前記先端とが一致する、請求項13に記載の処置具ユニット。
  16. 前記挿入部は、その先端から基端側に第1の距離の位置に曲げ癖が付けられた第1屈曲部を有し、
    前記ガイドシースは、前記第2先端から基端側に第2の距離の位置に曲げ癖が付けられた第2屈曲部を有する、請求項10に記載の処置具ユニット。
  17. 前記ガイドパイプ及び前記挿入部に対して前記ガイドシースをその軸方向に移動可能であるとともにその軸周りに回動可能な第1操作子と、
    前記ガイドパイプの前記第1先端に対する前記第2先端の軸方向位置、及び、前記ガイドパイプの前記第1先端に対する前記第2先端の周方向位置をユーザに認識させる第1指標と、
    前記ガイドパイプ及び前記ガイドシースに対して前記挿入部をその軸方向に移動可能であるとともにその軸周りに回動可能な第2操作子と
    を有するハンドルユニットを具備する、請求項16に記載の処置具ユニット。
  18. 前記第1の距離と前記第2の距離とは一致する、請求項16に記載の処置具ユニット。
  19. 前記ハンドルユニットは、前記ガイドパイプの前記第1先端に対する前記挿入部の前記先端の軸方向位置、及び、前記ガイドパイプの前記第1先端に対する前記挿入部の前記先端の周方向位置をユーザに認識させる第2指標を有し、
    前記第1指標と前記第2指標とが同一の周方向位置にあるときに前記第1屈曲部及び前記第2屈曲部の屈曲方向が一致する、請求項17に記載の処置具ユニット。
  20. 前記第1指標と前記第2指標とがそれぞれ前記ハンドルユニットに対して所定の軸方向位置にあるとき、前記第1屈曲部を有する前記内視鏡の前記挿入部の先端、及び、前記第2屈曲部を有する前記ガイドシースの前記第2先端の位置が一致する、請求項19に記載の処置具ユニット。
  21. 前記ガイドパイプは、
    曲管と、
    前記曲管の基端部に配設され、少なくとも一部が弾性変形可能で、前記内視鏡の挿入部及び前記ガイドシースのそれぞれよりも高い剛性を有する直管と
    を有する、請求項10に記載の処置具ユニット。
  22. 請求項10に記載の処置具ユニットと、
    前記処置具ユニットの前記内視鏡に接続され、前記観察光学系を制御するコントローラと
    を具備する、処置システム。
JP2017007631A 2014-09-05 2017-01-19 内視鏡用処置具、処置具ユニット及び処置システム Pending JP2017074465A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181739 2014-09-05
JP2014181739 2014-09-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546392A Division JP6082169B2 (ja) 2014-09-05 2015-08-07 内視鏡用処置具、処置具ユニット及び処置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017074465A true JP2017074465A (ja) 2017-04-20
JP2017074465A5 JP2017074465A5 (ja) 2018-11-22

Family

ID=55439577

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546392A Active JP6082169B2 (ja) 2014-09-05 2015-08-07 内視鏡用処置具、処置具ユニット及び処置システム
JP2017007631A Pending JP2017074465A (ja) 2014-09-05 2017-01-19 内視鏡用処置具、処置具ユニット及び処置システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546392A Active JP6082169B2 (ja) 2014-09-05 2015-08-07 内視鏡用処置具、処置具ユニット及び処置システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10524640B2 (ja)
EP (1) EP3189798B1 (ja)
JP (2) JP6082169B2 (ja)
CN (1) CN106687055B (ja)
WO (1) WO2016035509A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019012602A1 (ja) * 2017-07-11 2019-01-17 オリンパス株式会社 内視鏡システム、画像診断システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170296037A1 (en) * 2016-04-14 2017-10-19 Olympus Corporation Endoscope apparatus
US11033427B2 (en) * 2017-04-13 2021-06-15 Alcon Inc. Vitreoretinal instruments for fluid aspiration
WO2019008633A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 オリンパス株式会社 挿入補助具及び挿入補助システム
US11559322B2 (en) * 2017-08-03 2023-01-24 Biosense Webster (Israel) Ltd. Multi-functional ENT tool
JPWO2018021582A1 (ja) * 2017-08-31 2020-10-15 富士フイルム株式会社 外科手術システム
KR102056153B1 (ko) * 2017-11-14 2019-12-16 주식회사 엔도비전 양방향 척추 내시경 수술용 시스장치
JP2021119800A (ja) * 2018-03-19 2021-08-19 オリンパス株式会社 内視鏡の挿入補助具、内視鏡システム
US20210386274A1 (en) * 2020-06-11 2021-12-16 Acclarent, Inc. Ent guide with advanceable instrument and advanceable endoscope shaft
CN117398048B (zh) * 2023-12-13 2024-03-08 江苏济远医疗科技有限公司 一种镜头隐藏式内窥镜

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532869A (ja) * 2002-07-13 2005-11-04 ストライカー・コーポレーション 鼻および喉洗浄システムおよび洗浄方法
US20070282305A1 (en) * 2004-04-21 2007-12-06 Eric Goldfarb Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
WO2008124482A2 (en) * 2007-04-05 2008-10-16 Entellus Medical, Inc. Apparatus and method for treatment of ethmoids
JP2010515529A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 メドトロニック・ゾーメド・インコーポレーテッド 一緒に使用されるシースを含むバイオフィルムを除去する外科的システム及び方法
US20110288477A1 (en) * 2006-04-21 2011-11-24 Entellus Medical, Inc. Guide catheter and method of use
US20110301415A1 (en) * 2007-04-04 2011-12-08 Olympus Medical Systems Corp. Endoscopic system that uses overtube
WO2013119258A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 Dolor Technologies, L.L.C. Systems and apparatus for facilitating intranasal treatment of a patient
WO2014072977A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-15 3Nt Medical Ltd. Paranasal sinus access system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545121A (en) * 1993-02-02 1996-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Cover-type endoscope apparatus
US20070167682A1 (en) * 2004-04-21 2007-07-19 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US7462175B2 (en) * 2004-04-21 2008-12-09 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for treating disorders of the ear, nose and throat
US7559925B2 (en) 2006-09-15 2009-07-14 Acclarent Inc. Methods and devices for facilitating visualization in a surgical environment
DE202006017173U1 (de) * 2006-11-09 2007-02-22 POLYDIAGNOST Entwicklungs-, Produktions-, Vertriebs- und Servicegesellschaft für medizinelektronische Diagnostik- und Therapiegeräte mbH Uretero-Renoskop
US8715270B2 (en) * 2006-12-01 2014-05-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-part instrument systems and methods
WO2008079835A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Wilson-Cook Medical Inc. Splittable wire guide
US20080172033A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Entellus Medical, Inc. Apparatus and method for treatment of sinusitis
WO2010033629A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Acclarent, Inc. Methods and apparatus for treating disorders of the ear nose and throat
AU2011305901B2 (en) * 2010-09-22 2015-11-12 Acclarent, Inc. Apparatus for treating disorders of the sinuses
EP2618886B1 (en) 2010-09-22 2015-10-14 Acclarent, Inc. Medical device for treatment of a sinus opening
AU2012205823A1 (en) * 2011-01-10 2013-07-25 Spotlight Technology Partners Llc Apparatus and methods for accessing and treating a body cavity, lumen, or ostium
DE102011107614A1 (de) * 2011-06-30 2013-01-03 Siegfried Riek Instrumentensystem für die minimal-invasive Chirurgie

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532869A (ja) * 2002-07-13 2005-11-04 ストライカー・コーポレーション 鼻および喉洗浄システムおよび洗浄方法
US20070282305A1 (en) * 2004-04-21 2007-12-06 Eric Goldfarb Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US20110288477A1 (en) * 2006-04-21 2011-11-24 Entellus Medical, Inc. Guide catheter and method of use
JP2010515529A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 メドトロニック・ゾーメド・インコーポレーテッド 一緒に使用されるシースを含むバイオフィルムを除去する外科的システム及び方法
US20110301415A1 (en) * 2007-04-04 2011-12-08 Olympus Medical Systems Corp. Endoscopic system that uses overtube
WO2008124482A2 (en) * 2007-04-05 2008-10-16 Entellus Medical, Inc. Apparatus and method for treatment of ethmoids
WO2013119258A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 Dolor Technologies, L.L.C. Systems and apparatus for facilitating intranasal treatment of a patient
WO2014072977A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-15 3Nt Medical Ltd. Paranasal sinus access system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019012602A1 (ja) * 2017-07-11 2019-01-17 オリンパス株式会社 内視鏡システム、画像診断システム
US11445936B2 (en) 2017-07-11 2022-09-20 Olympus Corporation Endoscopic system and image diagnosing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6082169B2 (ja) 2017-02-15
US20170172389A1 (en) 2017-06-22
EP3189798A4 (en) 2018-05-16
EP3189798B1 (en) 2019-03-20
US10524640B2 (en) 2020-01-07
JPWO2016035509A1 (ja) 2017-04-27
WO2016035509A1 (ja) 2016-03-10
CN106687055B (zh) 2019-12-10
EP3189798A1 (en) 2017-07-12
CN106687055A (zh) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082169B2 (ja) 内視鏡用処置具、処置具ユニット及び処置システム
US11173266B2 (en) Closed suction cleaning devices, systems and methods
US10722322B2 (en) Distal airway cleaning devices
JP5231258B2 (ja) 改良型カテーテルを有する内視鏡装置
US9579012B2 (en) Visualized endotracheal tube placement systems
US10349821B2 (en) Cleaning system for medical imaging device
JP6375457B2 (ja) 副鼻腔に対する挿入機器アッセンブリ
WO2013063520A1 (en) Endotracheal tube coupling adapters
JP2008531175A (ja) 保護スリーブを有する内視鏡
JP2009528899A (ja) 放射状溝を有する内視鏡カテーテル器具
JP6289795B1 (ja) 処置具及び処置システム
CN108495593A (zh) 医疗取出装置及相关的使用方法
JP3422213B2 (ja) 内視鏡ガイド装置
US10159401B2 (en) Assist device and endoscopic system
JP6720016B2 (ja) 内視鏡システム用のシース装置
JP6392135B2 (ja) 内視鏡システム
CN114096187A (zh) 具有一次性可转向插管的便携式内窥镜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526