JP2017074213A - Ultrasonic diagnostic apparatus - Google Patents

Ultrasonic diagnostic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2017074213A
JP2017074213A JP2015203348A JP2015203348A JP2017074213A JP 2017074213 A JP2017074213 A JP 2017074213A JP 2015203348 A JP2015203348 A JP 2015203348A JP 2015203348 A JP2015203348 A JP 2015203348A JP 2017074213 A JP2017074213 A JP 2017074213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
diagnostic apparatus
ultrasonic diagnostic
touch
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015203348A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6106243B1 (en
Inventor
隆也 宇野
Takanari Uno
隆也 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015203348A priority Critical patent/JP6106243B1/en
Priority to PCT/JP2016/078149 priority patent/WO2017064994A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6106243B1 publication Critical patent/JP6106243B1/en
Publication of JP2017074213A publication Critical patent/JP2017074213A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ultrasonic diagnostic apparatus which has improved operability of user operation.SOLUTION: In normal diagnosis performed by displaying an ultrasonogram on a touch panel monitor 78, a user such as a medical doctor, an inspection engineer operates a probe with one of his or her hands and operates the operation device of an apparatus with the other hand. When desiring to freeze the ultrasonogram, the user performs touch operation of the display screen of the touch panel monitor 78 with his or her four fingers, for example.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、超音波診断装置に関し、特に、タッチパネルを有する超音波診断装置に関する。   The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus, and more particularly to an ultrasonic diagnostic apparatus having a touch panel.

近年になり、コンピュータやタブレット端末や携帯型端末などの情報処理装置の分野においてタッチパネルが広く普及しており、超音波診断装置の分野でもタッチパネルの利用が検討されている。超音波診断装置は多種多様な機能を備えているため、タッチパネルを利用して超音波診断装置の操作性を向上させることが期待される。例えば、特許文献1には、タッチパネル内の表示モニタ枠に沿ったタッチパネル領域に対して操作機能を割り当てた超音波診断装置が開示されている。   In recent years, touch panels have become widespread in the field of information processing apparatuses such as computers, tablet terminals, and portable terminals, and the use of touch panels is also being considered in the field of ultrasonic diagnostic apparatuses. Since the ultrasonic diagnostic apparatus has various functions, it is expected to improve the operability of the ultrasonic diagnostic apparatus using a touch panel. For example, Patent Literature 1 discloses an ultrasonic diagnostic apparatus in which an operation function is assigned to a touch panel region along a display monitor frame in a touch panel.

特開2009−207589号公報JP 2009-207589 A

タッチパネルを利用することにより超音波診断装置の操作性の向上が期待される。例えば、超音波診断装置を利用した診断中に、ユーザが一方の手でプローブを保持しつつ他方の手で行うフリーズ操作を簡易に実行できることが望ましい。   Use of the touch panel is expected to improve the operability of the ultrasonic diagnostic apparatus. For example, it is desirable that a user can easily perform a freeze operation performed with the other hand while holding the probe with one hand during diagnosis using the ultrasonic diagnostic apparatus.

また、タッチパネルを利用することにより超音波診断装置の操作性の向上が期待される一方において、ユーザが意図しない操作をもタッチパネルが受け付けてしまう可能性がある。例えば、タッチパネルを備えたタブレット型の超音波診断装置をユーザが持ち運ぼうとした場合に、ユーザの手がタッチパネルに触れてしまうことにより、ユーザが意図しない操作を装置が受け付けてしまう場合が考えられる。   Moreover, while the operability of the ultrasonic diagnostic apparatus is expected to be improved by using the touch panel, the touch panel may accept an operation not intended by the user. For example, when a user tries to carry a tablet-type ultrasonic diagnostic apparatus equipped with a touch panel, the apparatus may accept an operation unintended by the user when the user's hand touches the touch panel.

本発明は、上述した背景技術に鑑みて成されたものであり、その目的は、タッチパネルを有する超音波診断装置においてユーザ操作の操作性を向上させることにある。また、本発明の他の目的は、タッチパネルを有する超音波診断装置においてユーザ操作を制限する機能を実現することにある。   The present invention has been made in view of the above-described background art, and an object thereof is to improve the operability of user operations in an ultrasonic diagnostic apparatus having a touch panel. Another object of the present invention is to realize a function for restricting user operations in an ultrasonic diagnostic apparatus having a touch panel.

上記目的にかなう好適な超音波診断装置は、超音波画像を表示するタッチパネルと、前記タッチパネルを介して入力されるユーザ操作に応じた制御を実行する制御部を有し、前記制御部は、前記タッチパネルに対するユーザからのタッチ操作が閾値個数以上のタッチ点で検出された場合にフリーズ制御を実行する、ことを特徴とする。   An ultrasonic diagnostic apparatus suitable for the above-described object includes a touch panel that displays an ultrasonic image, and a control unit that executes control in accordance with a user operation input via the touch panel. The freeze control is executed when a touch operation from the user on the touch panel is detected at a touch point equal to or more than the threshold number.

上記構成を備えた装置によれば、タッチパネルに対するユーザからのタッチ操作が閾値個数以上のタッチ点で検出された場合にフリーズ制御が実行される。これにより、例えば医師や検査技師などのユーザは、一方の手で超音波プローブを操作し、他方の手でタッチパネルを操作する場合に、他方の手の複数の指でタッチパネルをタッチ操作するという極めて簡易な動作でフリーズ制御を実現することができる。   According to the apparatus having the above configuration, the freeze control is executed when a touch operation from the user on the touch panel is detected at a touch point equal to or greater than the threshold number. Thus, for example, when a user such as a doctor or a laboratory technician operates the ultrasonic probe with one hand and operates the touch panel with the other hand, the user touches the touch panel with a plurality of fingers of the other hand. Freeze control can be realized with simple operation.

望ましい具体例において、前記制御部は、前記タッチ操作が前記閾値個数以上のタッチ点で同時条件を満たして検出された場合に前記フリーズ制御を実行する、ことを特徴とする。   In a preferred embodiment, the control unit performs the freeze control when the touch operation is detected by satisfying a simultaneous condition at touch points equal to or greater than the threshold number.

望ましい具体例において、前記制御部は、前記フリーズ制御において、超音波の送受信を停止させて超音波画像として静止画像を前記タッチパネルに表示させる、ことを特徴とする。   In a desirable specific example, the control unit stops transmission / reception of ultrasonic waves and displays a still image as an ultrasonic image on the touch panel in the freeze control.

望ましい具体例において、前記制御部は、前記タッチ操作が前記閾値個数以上のタッチ点で且つ閾値時間以上に亘って検出された場合に操作制限制御を実行することを特徴とする。例えば、超音波診断装置を持ち運ぼうとしてユーザの手がタッチパネルに触れてしまう場合に操作制限制御が実行される。これにより、操作制限制御において、例えば、ユーザが意図しない操作を装置が受け付けないように制限することなどが可能になる。   In a preferred specific example, the control unit performs operation restriction control when the touch operation is detected at a touch point equal to or greater than the threshold number and over a threshold time. For example, the operation restriction control is executed when the user's hand touches the touch panel to carry the ultrasonic diagnostic apparatus. Thereby, in the operation restriction control, for example, it is possible to restrict the apparatus from accepting an operation that is not intended by the user.

望ましい具体例において、前記制御部は、前記操作制限制御において、前記タッチパネルを介して入力されるユーザ操作の受け付けを制限する操作制限状態とする、ことを特徴とする。   In a desirable specific example, the control unit is in an operation restriction state in which reception of a user operation input via the touch panel is restricted in the operation restriction control.

望ましい具体例において、前記制御部は、前記操作制限状態で前記タッチパネルを介して所定の解除操作を受け付けた場合に前記操作制限状態を解除する、ことを特徴とする。   In a desirable specific example, the control unit releases the operation restriction state when a predetermined release operation is received via the touch panel in the operation restriction state.

本発明により、タッチパネルを有する超音波診断装置の操作性が向上する。例えば、本発明の好適な態様によれば、複数の指でタッチパネルをタッチ操作するという極めて簡易な動作でフリーズ制御を実現することができる。   According to the present invention, the operability of an ultrasonic diagnostic apparatus having a touch panel is improved. For example, according to a preferred aspect of the present invention, it is possible to realize freeze control with an extremely simple operation of touching a touch panel with a plurality of fingers.

また、本発明の他の好適な態様により、タッチパネルを有する超音波診断装置においてユーザ操作を制限する機能が実現される。例えば、超音波診断装置を持ち運ぼうとしてユーザの手がタッチパネルに触れてしまう場合に操作制限制御が実行され、ユーザが意図しない操作を装置が受け付けないように制限することなどが可能になる。   According to another preferred aspect of the present invention, a function for restricting user operations is realized in an ultrasonic diagnostic apparatus having a touch panel. For example, when the user's hand touches the touch panel while carrying the ultrasonic diagnostic apparatus, the operation restriction control is executed, and it is possible to restrict the apparatus from accepting an operation not intended by the user.

本発明の実施において好適な超音波診断装置の全体構成を示す図である。1 is a diagram illustrating an overall configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus that is preferable in the practice of the present invention. FE装置のブロック図である。It is a block diagram of an FE apparatus. BE装置のブロック図である。It is a block diagram of a BE apparatus. タッチパネルモニタに表示される表示画像の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the display image displayed on a touchscreen monitor. フリーズ操作の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of freezing operation. フリーズ操作の検出例を示す図である。It is a figure which shows the example of a detection of freeze operation. ロック状態が実現される具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example by which a locked state is implement | achieved. 図1の超音波診断装置の状態遷移の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the state transition of the ultrasonic diagnosing device of FIG.

図1には、本発明の実施において好適な超音波診断装置(超音波診断システム)の全体構成が示されている。超音波診断装置(超音波診断システム)10は、病院等の医療機関で使用される医療機器であり、被検者(生体)に対して超音波診断を行うためのものである。図1の超音波診断装置10は、大別して、フロントエンド(FE)装置12、バックエンド(BE)装置14、及び、プローブ16によるシステムとして構成されている。FE装置12は生体から見て近い装置でありBE装置14は生体から見て遠い装置である。FE装置12及びBE装置14は別体化されており、それぞれが可搬型装置を構成している。FE装置12及びBE装置14は、それらが離れたセパレート状態において動作可能であり、また、それらが結合したドッキング状態で動作可能である。なお、図1はセパレート状態を示している。   FIG. 1 shows the overall configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus (ultrasonic diagnostic system) suitable for implementing the present invention. An ultrasonic diagnostic apparatus (ultrasonic diagnostic system) 10 is a medical device used in a medical institution such as a hospital, and is for performing ultrasonic diagnosis on a subject (living body). The ultrasonic diagnostic apparatus 10 in FIG. 1 is roughly configured as a system including a front end (FE) apparatus 12, a back end (BE) apparatus 14, and a probe 16. The FE device 12 is a device close to the living body and the BE device 14 is a device far from the living body. The FE device 12 and the BE device 14 are separated, and each constitutes a portable device. The FE device 12 and the BE device 14 can operate in a separate state where they are separated, and can operate in a docking state where they are coupled. FIG. 1 shows a separate state.

プローブ16は、生体表面に当接された状態において超音波の送受波を行う送受波器である。プローブ16は、直線状又は円弧状に配列された複数の振動素子からなる1Dアレイ振動子を備えている。アレイ振動子によって超音波ビームが形成され、それが繰り返し電子走査される。電子走査ごとに生体内にビーム走査面が形成される。電子走査方式として、電子リニア走査方式、電子セクタ走査方式、等が知られている。1Dアレイ振動子に代えて三次元エコーデータ取込空間を形成可能な2Dアレイ振動子を設けることも可能である。図1に示す構成例では、プローブ16はケーブル28を介してFE装置12に接続されている。プローブ16が無線通信によってFE装置12に接続されてもよい。その場合にはワイヤレスプローブが利用される。複数のプローブがFE装置12に接続された状態において、それらの中から実際に使用するプローブ16が選択されてもよい。体腔内に挿入されるプローブ16がFE装置12に接続されてもよい。   The probe 16 is a transducer that transmits and receives ultrasonic waves while being in contact with the surface of a living body. The probe 16 includes a 1D array transducer including a plurality of vibration elements arranged in a linear shape or an arc shape. An ultrasonic beam is formed by the array transducer and is repeatedly electronically scanned. A beam scanning surface is formed in the living body for each electronic scanning. As an electronic scanning method, an electronic linear scanning method, an electronic sector scanning method, and the like are known. It is also possible to provide a 2D array transducer capable of forming a three-dimensional echo data capturing space instead of the 1D array transducer. In the configuration example shown in FIG. 1, the probe 16 is connected to the FE device 12 via a cable 28. The probe 16 may be connected to the FE device 12 by wireless communication. In that case, a wireless probe is used. In a state where a plurality of probes are connected to the FE device 12, the probe 16 to be actually used may be selected from them. The probe 16 inserted into the body cavity may be connected to the FE device 12.

FE装置12とBE装置14は、図1に示すセパレート状態において、無線通信方式により電気的に相互に接続される。本実施形態では、それらの装置は第1無線通信方式及び第2無線通信方式により相互に接続されている。図1においては、第1無線通信方式による無線通信経路18及び第2無線通信方式による無線通信経路20が明示されている。第1無線通信方式は第2無線通信方式に比べて高速であり、本実施形態では、その方式を利用してFE装置12からBE装置14へ超音波受信データが伝送される。すなわち、第1無線通信方式がデータ伝送用として利用されている。第2無線通信方式は第1無線伝送方式よりも低速、簡易な通信方式であり、本実施形態では、その方式を利用してBE装置14からFE装置12へ制御信号が伝送される。すなわち、第2無線通信方式が制御用として利用されている。   The FE device 12 and the BE device 14 are electrically connected to each other by a wireless communication method in the separated state shown in FIG. In the present embodiment, these devices are connected to each other by the first wireless communication method and the second wireless communication method. In FIG. 1, a wireless communication path 18 based on the first wireless communication system and a wireless communication path 20 based on the second wireless communication system are clearly shown. The first wireless communication method is faster than the second wireless communication method, and in this embodiment, ultrasonic reception data is transmitted from the FE device 12 to the BE device 14 using this method. That is, the first wireless communication system is used for data transmission. The second wireless communication method is a communication method that is lower in speed and simpler than the first wireless transmission method. In this embodiment, a control signal is transmitted from the BE device 14 to the FE device 12 using the method. That is, the second wireless communication system is used for control.

FE装置12とBE装置14とが物理的に結合されたドッキング状態においては、FE装置12とBE装置14とが有線通信方式により電気的に接続される。上記2つの無線通信方式に比べて、有線通信方式はかなり高速である。図1においては、2つの装置間に有線通信経路22が示されている。電源経路26は、ドッキング状態において、FE装置12からBE装置14内へ直流電力を供給するためのものである。その電力がBE装置14の稼働で用いられ、また、BE装置14内のバッテリの充電で用いられる。   In a docking state in which the FE device 12 and the BE device 14 are physically coupled, the FE device 12 and the BE device 14 are electrically connected by a wired communication method. Compared with the above two wireless communication systems, the wired communication system is considerably faster. In FIG. 1, a wired communication path 22 is shown between two devices. The power supply path 26 is for supplying DC power from the FE device 12 to the BE device 14 in the docking state. The electric power is used for the operation of the BE device 14 and is used for charging the battery in the BE device 14.

符号24はACアダプタ(AC/DCコンバータ)から供給されるDC電源ラインを示している。ACアダプタは必要に応じてFE装置12に接続される。FE装置12もバッテリを内蔵しており、バッテリを電源としつつ稼働することが可能である。FE装置12は後に示すようにボックス状の形態を有している。FE装置12の構成及び動作については後に詳述する。   Reference numeral 24 denotes a DC power supply line supplied from an AC adapter (AC / DC converter). The AC adapter is connected to the FE device 12 as necessary. The FE device 12 also has a built-in battery, and can operate while using the battery as a power source. The FE device 12 has a box shape as will be described later. The configuration and operation of the FE device 12 will be described in detail later.

一方、BE装置14は本実施形態においてタブレット形態あるいは平板状の形態を有している。それは基本的には一般的なタブレットコンピュータと同様の構成を備えている。もっとも、BE装置14には超音波診断用の各種の専用ソフトウエアが搭載されている。それには、動作制御プログラム、画像処理プログラム、等が含まれる。BE装置14は、タッチセンサ付きの表示パネル30を有している。それは入力器及び表示器を兼ねたユーザーインターフェイスとして機能する。図1においては、表示パネル30上に超音波画像としてのBモード断層画像が表示されている。ユーザは、表示パネル30上に表示されたアイコン群を利用して各種の入力を行う。表示パネル30上において、スライド操作や拡大操作等を行うことも可能である。   On the other hand, the BE device 14 has a tablet shape or a flat plate shape in the present embodiment. It basically has the same configuration as a general tablet computer. However, the BE device 14 is equipped with various types of dedicated software for ultrasonic diagnosis. This includes an operation control program, an image processing program, and the like. The BE device 14 includes a display panel 30 with a touch sensor. It functions as a user interface that doubles as an input device and a display device. In FIG. 1, a B-mode tomographic image as an ultrasonic image is displayed on the display panel 30. The user performs various inputs using the icon group displayed on the display panel 30. On the display panel 30, a slide operation, an enlargement operation, and the like can be performed.

診断用途、検査者の嗜好等に応じて、セパレート状態及びドッキング状態の内で選択された使用態様で、超音波診断装置10を動作させることが可能である。よって、使い勝手の良好な超音波診断システムを提供できる。   It is possible to operate the ultrasonic diagnostic apparatus 10 in a usage mode selected from the separate state and the docking state in accordance with the diagnostic application, the examiner's preference, and the like. Therefore, it is possible to provide an ultrasonic diagnostic system that is easy to use.

状態変更に際して超音波診断装置10の動作が不安定あるいは不適正にならないように、本実施形態では、状態変更に際して超音波診断装置10を強制的にフリーズ状態とする制御が実行される。具体的には、セパレート状態からドッキング状態へ移行する過程で両装置間の距離を指標する電波強度あるいは受信状態に基づいて、FE装置12及びBE装置14のそれぞれにおいてドッキング直前が判定され、その判定に従って個々の装置12,14において動作状態をフリーズ状態へ遷移させる制御が実行される。ドッキング状態の形成後かつ検査者によるフリーズ解除の操作後に、それらの装置12,14のフリーズ状態が解除される。ちなみに、ドッキング状態からセパレート状態へ移行する過程では、セパレート状態になったことが抜線検出その他の手法によりFE装置12及びBE装置14で個別的に検出され、それらがフリーズ状態となる。その後のフリーズ解除の操作後に、それらの装置12,14のフリーズ状態が解除される。   In the present embodiment, control for forcibly setting the ultrasonic diagnostic apparatus 10 to the frozen state at the time of the state change is executed so that the operation of the ultrasonic diagnostic apparatus 10 does not become unstable or inappropriate at the time of the state change. Specifically, in the process of shifting from the separate state to the docking state, the FE device 12 and the BE device 14 respectively determine immediately before docking based on the radio wave intensity or the reception state that indicates the distance between the two devices. Accordingly, the control for changing the operation state to the freeze state in the individual devices 12 and 14 is executed. After the docking state is formed and the freeze release operation by the inspector, the freeze state of the devices 12 and 14 is released. Incidentally, in the process of shifting from the docking state to the separate state, the separate state is detected by the FE device 12 and the BE device 14 by disconnection detection or other methods, and they are in a freeze state. After the subsequent freeze release operation, the freeze state of these devices 12 and 14 is released.

なお、BE装置14は、病院内LANに対して無線通信方式及び有線通信方式によって別途接続され得る。それらの通信経路については図示省略されている。BE装置14(又はFE装置12)が、超音波診断のために機能する他の専用装置(例えばリモートコントローラ)に無線通信方式又は有線通信方式により、別途接続されてもよい。   The BE device 14 can be separately connected to the hospital LAN by a wireless communication method and a wired communication method. These communication paths are not shown. The BE device 14 (or the FE device 12) may be separately connected to another dedicated device (for example, a remote controller) that functions for ultrasonic diagnosis by a wireless communication method or a wired communication method.

図2はFE装置12のブロック図である。図中の個々のブロックは、プロセッサ、電子回路等のハードウエアによって構成される。送信信号生成回路38は、プローブ接続回路40を介して、プローブ内の複数の振動素子に対して並列的に複数の送信信号を供給する回路である。この供給によりプローブにおいて送信ビームが形成される。生体内からの反射波が複数の振動素子で受波されると、それらから複数の受信信号が出力され、複数の受信信号がプローブ接続回路40を介して受信信号処理回路42に入力される。受信信号処理回路42は、複数のプリアンプ、複数のアンプ、複数のA/D変換器などを備える。受信信号処理回路42から出力された複数のデジタル受信信号が受信ビームフォーマ46に送られる。受信ビームフォーマ46は、複数のデジタル受信信号に対して整相加算処理を適用し、整相加算後の信号としてビームデータを出力する。そのビームデータは受信ビームに対応する深さ方向に並ぶ複数のエコーデータからなるものである。なお、1つの電子走査で得られた複数のビームデータによって受信フレームデータが構成される。   FIG. 2 is a block diagram of the FE device 12. Each block in the figure is configured by hardware such as a processor and an electronic circuit. The transmission signal generation circuit 38 is a circuit that supplies a plurality of transmission signals in parallel to a plurality of vibration elements in the probe via the probe connection circuit 40. This supply forms a transmit beam at the probe. When the reflected waves from the living body are received by the plurality of vibration elements, a plurality of reception signals are output from them, and the plurality of reception signals are input to the reception signal processing circuit 42 via the probe connection circuit 40. The reception signal processing circuit 42 includes a plurality of preamplifiers, a plurality of amplifiers, a plurality of A / D converters, and the like. A plurality of digital reception signals output from the reception signal processing circuit 42 are sent to the reception beamformer 46. The reception beamformer 46 applies phasing addition processing to a plurality of digital reception signals, and outputs beam data as a signal after phasing addition. The beam data consists of a plurality of echo data arranged in the depth direction corresponding to the received beam. The reception frame data is constituted by a plurality of beam data obtained by one electronic scan.

送受信コントローラ44は、BE装置から送られてきた送受信制御データに基づいて、送信信号生成及び受信信号処理を制御するものである。ビームプロセッサ50は、時系列順で入力される個々のビームデータに対して、検波処理、対数変換処理、相関処理等の各種のデータ処理を施す回路である。制御部52は、FE装置12の全体動作を制御している。この他、ビームプロセッサ50から順次送られてくるビームデータをBE装置へ有線伝送又は無線伝送するための制御を実行している。本実施形態では、制御部52は、有線通信器としても機能している。無線通信器54は第1無線通信方式で通信を行うためのモジュールである。無線通信器56は第2無線通信方式で通信を行うためのモジュールである。符号18は第1無線通信方式に従う無線通信経路を示しており、符号20は第2無線通信方式に従う無線通信経路を示している。それぞれは双方向伝送経路であるが、本実施形態では、前者を利用してFE装置12からBE装置へ大量の受信データが伝送され、後者を利用してBE装置からFE装置12へ制御信号が伝送される。符号64は有線通信用端子を示しており、そこには有線通信経路22が接続される。符号66は電源用端子を示しており、そこには電源ライン26が接続される。電源ライン26は上記のようにFE装置12からBE装置へ直流電力を供給するためのラインである。   The transmission / reception controller 44 controls transmission signal generation and reception signal processing based on transmission / reception control data sent from the BE device. The beam processor 50 is a circuit that performs various types of data processing such as detection processing, logarithmic conversion processing, and correlation processing on individual beam data input in time series order. The control unit 52 controls the overall operation of the FE device 12. In addition, control is performed to transmit the beam data sequentially transmitted from the beam processor 50 to the BE device by wire transmission or wireless transmission. In the present embodiment, the control unit 52 also functions as a wired communication device. The wireless communication device 54 is a module for performing communication using the first wireless communication method. The wireless communication device 56 is a module for performing communication using the second wireless communication method. Reference numeral 18 indicates a wireless communication path according to the first wireless communication system, and reference numeral 20 indicates a wireless communication path according to the second wireless communication system. Each is a bidirectional transmission path. In this embodiment, a large amount of received data is transmitted from the FE device 12 to the BE device using the former, and a control signal is transmitted from the BE device to the FE device 12 using the latter. Is transmitted. Reference numeral 64 denotes a terminal for wired communication, to which the wired communication path 22 is connected. Reference numeral 66 denotes a power supply terminal to which the power supply line 26 is connected. The power line 26 is a line for supplying DC power from the FE device 12 to the BE device as described above.

バッテリ60は例えばリチウムイオン型のバッテリであり、そこにおける充放電は電源コントローラ58によって制御される。バッテリ駆動時において、バッテリ60からの電力が電源コントローラ58を介して、FE装置12内の各回路へ供給される。符号62はACアダプタ接続時における電源ラインを示している。ACアダプタ接続時には電源コントローラ58の作用によって、外部電力がFE装置12内の各回路へ供給される。その際に、バッテリ60の充電量が100%未満であれば、外部電力を用いてバッテリ60が充電される。   The battery 60 is, for example, a lithium ion battery, and charging / discharging therein is controlled by a power supply controller 58. When the battery is driven, power from the battery 60 is supplied to each circuit in the FE device 12 via the power controller 58. Reference numeral 62 denotes a power supply line when the AC adapter is connected. When the AC adapter is connected, external power is supplied to each circuit in the FE device 12 by the action of the power supply controller 58. At this time, if the charge amount of the battery 60 is less than 100%, the battery 60 is charged using external power.

超音波診断動作時(送受信時)において、FE装置12は、BE装置側での制御に従って、プローブに対する複数の送信信号の供給と、その後に得られる複数の受信信号の処理とを繰り返し実行する。これにより得られる時系列順のビームデータが、セパレート状態では無線通信により、ドッキング状態では有線通信により、BE装置へ順次伝送される。その際においては個々のビームデータが複数のパケットに変換され、いわゆるパケット伝送方式により、個々のビームデータが伝送される。   During the ultrasonic diagnostic operation (during transmission / reception), the FE device 12 repeatedly executes supply of a plurality of transmission signals to the probe and processing of a plurality of reception signals obtained thereafter in accordance with control on the BE device side. The beam data in chronological order obtained in this way are sequentially transmitted to the BE device by wireless communication in the separate state and by wire communication in the docked state. In that case, each beam data is converted into a plurality of packets, and each beam data is transmitted by a so-called packet transmission method.

なお、動作モードとしては、Bモードの他、CFMモード、Mモード、Dモード(PWモード、CWモード)等の各種のモードが知られている。高調波イメージングや弾性情報イメージング用の送受信処理が実行されてもよい。図1においては生体信号入力回路等の回路が図示省略されている。   In addition to the B mode, various modes such as a CFM mode, an M mode, and a D mode (PW mode, CW mode) are known as operation modes. Transmission / reception processing for harmonic imaging and elasticity information imaging may be executed. In FIG. 1, circuits such as a biological signal input circuit are not shown.

図3はBE装置14のブロック図である。図中、各ブロックはプロセッサ、回路、メモリ等のハードウエアを示している。CPUブロック68は、CPU70、内部メモリ72等を備えている。内部メモリ72はワーキングメモリ、あるいは、キャッシュメモリとして機能する。CPUブロック68に接続された外部メモリ80には、OS、各種の制御プログラム、各種の処理プログラム等が格納されている。後者にはスキャンコンバート処理プログラムが含まれる。その外部メモリ80は、リングバッファ構造を有するシネメモリとしても機能する。内部メモリ72上にシネメモリが構成されてもよい。   FIG. 3 is a block diagram of the BE device 14. In the figure, each block represents hardware such as a processor, a circuit, and a memory. The CPU block 68 includes a CPU 70, an internal memory 72, and the like. The internal memory 72 functions as a working memory or a cache memory. The external memory 80 connected to the CPU block 68 stores an OS, various control programs, various processing programs, and the like. The latter includes a scan conversion processing program. The external memory 80 also functions as a cine memory having a ring buffer structure. A cine memory may be configured on the internal memory 72.

CPUブロック68は、複数のビームデータに基づくスキャンコンバート処理により表示フレームデータを生成する。それは超音波画像(例えば断層画像)を構成するものである。その処理が順次実行され、動画像が生成される。CPUブロック68は、超音波画像表示のための各種の処理をビームデータ又は画像に施す。その他、BE装置14の動作を制御し、また、超音波診断装置全体を制御している。   The CPU block 68 generates display frame data by a scan conversion process based on a plurality of beam data. It constitutes an ultrasonic image (for example, a tomographic image). The processing is sequentially executed to generate a moving image. The CPU block 68 performs various processes for displaying an ultrasonic image on the beam data or the image. In addition, the operation of the BE apparatus 14 is controlled, and the entire ultrasonic diagnostic apparatus is controlled.

タッチパネルモニタ(表示パネル)78は、入力デバイス及び表示デバイスとして機能する。具体的には、タッチパネルモニタ78は、液晶表示器及びタッチセンサを備え、ユーザーインターフェイスとして機能する。タッチパネルモニタ78には超音波画像を含む表示画像が表示され、また、操作用の各種ボタン(アイコン)が表示される。   The touch panel monitor (display panel) 78 functions as an input device and a display device. Specifically, the touch panel monitor 78 includes a liquid crystal display and a touch sensor, and functions as a user interface. A display image including an ultrasonic image is displayed on the touch panel monitor 78, and various buttons (icons) for operation are displayed.

無線通信器74は、第1無線通信方式に従って無線通信を行うためのモジュールである。その際の無線通信経路が符号18で示されている。無線通信器76は、第2無線通信方式に従って無線通信を行うためのモジュールである。その際の無線通信経路が符号20で示されている。CPUブロック68は有線通信方式に従って有線通信を行う機能も備えている。ドッキング状態においては有線通信端子92に有線通信ラインが接続される。また、電源端子94に電源ライン26が接続される。   The wireless communication device 74 is a module for performing wireless communication according to the first wireless communication method. The wireless communication path at that time is indicated by reference numeral 18. The wireless communication device 76 is a module for performing wireless communication according to the second wireless communication method. The wireless communication path at that time is indicated by reference numeral 20. The CPU block 68 also has a function of performing wired communication according to a wired communication method. In the docking state, a wired communication line is connected to the wired communication terminal 92. The power supply line 26 is connected to the power supply terminal 94.

CPUブロック68には、I/F回路82を介して、複数の検出器84〜90が接続されている。それには照度センサ、近接センサ、温度センサなどが含まれてもよい。GPS等のモジュールが接続されてもよい。I/F回路82はセンサコントローラとして機能する。   A plurality of detectors 84 to 90 are connected to the CPU block 68 via an I / F circuit 82. It may include illuminance sensors, proximity sensors, temperature sensors and the like. A module such as GPS may be connected. The I / F circuit 82 functions as a sensor controller.

バッテリ102はリチウムセラミック型のバッテリであり、その充放電は電源コントローラ100によって制御されている。電源コントローラ100は、バッテリ動作時においてバッテリ102からの電力をBE装置14内の各回路に供給する。非バッテリ動作時において、FE装置から供給された電力、又は、ACアダプタから供給された電力をBE装置14内の各回路に供給する。符号104はACアダプタを経由した電源ラインを示している。   The battery 102 is a lithium ceramic type battery, and charging / discharging thereof is controlled by the power supply controller 100. The power supply controller 100 supplies power from the battery 102 to each circuit in the BE device 14 during battery operation. At the time of non-battery operation, the power supplied from the FE device or the power supplied from the AC adapter is supplied to each circuit in the BE device 14. Reference numeral 104 denotes a power supply line via an AC adapter.

BE装置14は、FE装置を制御しつつ、FE装置から送られてくるビームデータを順次処理して超音波画像を生成し、それをタッチパネルモニタ78に表示する。その際においては超音波画像と共に操作用グラフィック画像も表示される。通常のリアルタイム動作においては、BE装置14とFE装置とが無線又は有線で電気的に接続され、両者の同期が図られつつ、超音波診断動作が継続的に実行される。フリーズ状態においては、BE装置14において送信信号生成回路、受信信号生成回路の動作が停止され、電源コントローラ100における昇圧回路の動作も停止する。BE装置においては、フリーズ時点で静止画像表示となり、その内容が維持される。BE装置に外部表示器を接続できるように構成してもよい。   The BE device 14 controls the FE device, sequentially processes the beam data sent from the FE device, generates an ultrasonic image, and displays it on the touch panel monitor 78. At that time, an operation graphic image is also displayed together with the ultrasonic image. In a normal real-time operation, the BE device 14 and the FE device are electrically connected by radio or wire, and the ultrasound diagnosis operation is continuously executed while the two are synchronized. In the freeze state, the operations of the transmission signal generation circuit and the reception signal generation circuit in BE device 14 are stopped, and the operation of the booster circuit in power supply controller 100 is also stopped. In the BE apparatus, a still image is displayed at the time of freezing, and the content is maintained. You may comprise so that an external indicator can be connected to BE apparatus.

CPUブロック68において形成された超音波画像は、タッチパネルモニタ78に表示される。CPUブロック68は、超音波画像を含む表示画像を形成してタッチパネルモニタ78に表示させる。   The ultrasonic image formed in the CPU block 68 is displayed on the touch panel monitor 78. The CPU block 68 forms a display image including an ultrasonic image and displays it on the touch panel monitor 78.

図4は、タッチパネルモニタ78に表示される表示画像の具体例を示す図である。図4には、超音波画像を含んだ表示画像が図示されている。超音波画像は、タッチパネルモニタ78内の表示領域Aに表示されている。なお、表示領域Aは一般には図示するように矩形であることが望ましいものの、例えば、超音波画像の形状等に応じて矩形以外の形状とされてもよい。また、表示領域Aの位置や大きさも適宜に調整できることが望ましい。また、タッチパネルモニタ78に表示される表示画像内には、超音波画像の他に、複数のソフトキー120等のグラフィック画像が表示される。CPUブロック68(図3)は、タッチパネルモニタ78を介して入力されるユーザ操作に応じた制御を実行する。   FIG. 4 is a diagram illustrating a specific example of a display image displayed on the touch panel monitor 78. FIG. 4 shows a display image including an ultrasonic image. The ultrasonic image is displayed in the display area A in the touch panel monitor 78. In general, the display area A is desirably rectangular as shown in the figure, but may have a shape other than a rectangle, for example, according to the shape of the ultrasonic image. In addition, it is desirable that the position and size of the display area A can be adjusted as appropriate. Further, in the display image displayed on the touch panel monitor 78, graphic images such as a plurality of soft keys 120 are displayed in addition to the ultrasonic image. The CPU block 68 (FIG. 3) executes control according to a user operation input via the touch panel monitor 78.

タッチパネルモニタ78は、表示画像が表示される表示面上において、ユーザからの操作を多点で検出できる。具体的には、透過型静電容量方式のタッチパネルモニタ78が望ましい。例えば、手の指によるユーザ操作において、各指ごとにタッチ点(例えば指先がタッチされた領域内の代表点)が検出される。   The touch panel monitor 78 can detect the operation from the user at multiple points on the display surface on which the display image is displayed. Specifically, a transmissive capacitive touch panel monitor 78 is desirable. For example, in a user operation with a finger of a hand, a touch point (for example, a representative point in an area where the fingertip is touched) is detected for each finger.

これにより、例えば、1本の指によるタッチ操作で、複数のソフトキー120のうちのタッチ点に対応したボタン操作が実現される。また、1本の指を接触させたままタッチパネルモニタ78の表示面上でその指をスライドさせる操作によりフリック操作が実現されてもよいし、1本の指で表示面上を軽くたたくように触れることによりタッピング操作が実現されてもよい。さらに、タッチパネルモニタ78の表示面を1本の指で連続して2回軽くたたくことによりダブルクリック操作が実現されてもよい。   Thereby, for example, a button operation corresponding to a touch point among the plurality of soft keys 120 is realized by a touch operation with one finger. Further, the flick operation may be realized by sliding the finger on the display surface of the touch panel monitor 78 while keeping one finger in contact, or touching the display surface with a single finger. Thus, the tapping operation may be realized. Furthermore, a double click operation may be realized by tapping the display surface of the touch panel monitor 78 twice with one finger continuously.

また、タッチパネルモニタ78の表示面上に2本の指を接触させた状態で2本の指を開閉させることによりピンチズーム操作が実現されてもよい。例えば、超音波画像上で2本の指を開くように操作することで超音波画像を拡大するピンチアウトが実現され、超音波画像上で2本の指を閉じるように操作することで超音波画像を縮小するピンチインが実現される。   Further, the pinch zoom operation may be realized by opening and closing the two fingers while the two fingers are in contact with the display surface of the touch panel monitor 78. For example, a pinch-out for enlarging an ultrasonic image is realized by operating the two fingers on the ultrasonic image, and an ultrasonic wave is operated by closing the two fingers on the ultrasonic image. A pinch-in for reducing the image is realized.

また、例えば3本の指による操作、例えば表示画像を回転させる操作などが実現されてもよい。なお、3本の指によるタッチ操作を無効(対応操作なし)とすることにより、上述した通常操作と以下に説明するフリーズ操作の相違を際立たせて、操作の誤認識が低減されてもよい。   Further, for example, an operation with three fingers, for example, an operation for rotating a display image may be realized. Note that by disabling the touch operation with three fingers (no corresponding operation), the difference between the normal operation described above and the freeze operation described below may be highlighted, and the erroneous recognition of the operation may be reduced.

CPUブロック68(図3)は、タッチパネルモニタ78に対するユーザからのタッチ操作が、上述した通常入力を超える個数のタッチ点で検出された場合にフリーズ制御を実行する。例えば、4点以上のタッチ点でユーザ操作が同時に検出された場合にフリーズ制御が実行される。   The CPU block 68 (FIG. 3) executes freeze control when a touch operation from the user on the touch panel monitor 78 is detected at a number of touch points exceeding the above-described normal input. For example, freeze control is executed when user operations are simultaneously detected at four or more touch points.

図5は、フリーズ操作の具体例を示す図である。タッチパネルモニタ78に超音波画像を表示させて実施される通常の診断時において、医師や検査技師などのユーザは、一方の手でプローブ16(図1)を操作し、他方の手で装置の操作デバイスを操作する。図5には、ユーザが左手LHでタッチパネルモニタ78を操作する具体例が図示されている。ユーザは、超音波画像をフリーズさせたい場合に、例えば、4本以上の指でタッチパネルモニタ78の表示画面をタッチ操作する。   FIG. 5 is a diagram illustrating a specific example of the freeze operation. During normal diagnosis performed by displaying an ultrasound image on the touch panel monitor 78, a user such as a doctor or a laboratory technician operates the probe 16 (FIG. 1) with one hand and operates the apparatus with the other hand. Operate the device. FIG. 5 shows a specific example in which the user operates the touch panel monitor 78 with the left hand LH. When the user wants to freeze the ultrasonic image, for example, the user touches the display screen of the touch panel monitor 78 with four or more fingers.

図6は、フリーズ操作の検出例を示す図である。図6には、ユーザが5本の指の指先でタッチパネルモニタ78の表示画面をタッチした場合に(例えば図5の操作例で)検出される5つのタッチ点の具体例が図示されている。タッチパネルモニタ78は、表示面上(検出面上)に接触した時間順で各指先に対応したタッチ点を検出する。例えば、各指先がタッチされた領域内の代表点(中心点など)の位置がタッチ点の座標として検出される。   FIG. 6 is a diagram illustrating a detection example of the freeze operation. FIG. 6 shows a specific example of five touch points detected when the user touches the display screen of the touch panel monitor 78 with the fingertips of five fingers (for example, in the operation example of FIG. 5). The touch panel monitor 78 detects a touch point corresponding to each fingertip in order of time of contact with the display surface (on the detection surface). For example, the position of a representative point (center point or the like) in the area where each fingertip is touched is detected as the coordinates of the touch point.

図6に示す具体例では、まず、中指の指先に対応したタッチ点(1)が検出され、続いて、薬指の指先に対応したタッチ点(2)、小指の指先に対応したタッチ点(3)、人差指の指先に対応したタッチ点(4)の順に検出され、最後に親指の指先に対応したタッチ点(5)が検出される。   In the specific example shown in FIG. 6, first, a touch point (1) corresponding to the fingertip of the middle finger is detected, followed by a touch point (2) corresponding to the fingertip of the ring finger, and a touch point (3 corresponding to the fingertip of the little finger). ), The touch point (4) corresponding to the fingertip of the index finger is detected in this order, and finally the touch point (5) corresponding to the fingertip of the thumb is detected.

タッチパネルモニタ78によるタッチ操作の検出結果は、CPUブロック68(図3)に伝えられる。CPUブロック68は、複数のタッチ点が同時条件を満たして検出された場合に複数同時操作と認識する。例えば、複数のタッチ点が所定時間(例えば数ミリ秒〜数百ミリ秒)内に検出された場合に、それら複数のタッチ点に対する操作が複数同時操作と認識される。   The detection result of the touch operation by the touch panel monitor 78 is transmitted to the CPU block 68 (FIG. 3). The CPU block 68 recognizes a plurality of simultaneous operations when a plurality of touch points are detected satisfying the simultaneous condition. For example, when a plurality of touch points are detected within a predetermined time (for example, several milliseconds to several hundred milliseconds), operations for the plurality of touch points are recognized as a plurality of simultaneous operations.

そして、CPUブロック68は、複数同時操作が通常入力を超える個数のタッチ点で検出された場合にフリーズ制御を実行する。例えば、4個(4つのタッチ点)以上の同時入力が成された場合に、多点同時操作と認識してフリーズ制御が実行される。なお、3個以上の同時入力が多点同時操作とされてもよいし、5個以上の同時入力が多点同時操作とされてもよい。フリーズ制御では、超音波の送受信が停止されて超音波画像として静止画像がタッチパネルモニタ78に表示されるフリーズ状態となる。   Then, the CPU block 68 performs freeze control when a plurality of simultaneous operations are detected at a number of touch points exceeding the normal input. For example, when four (four touch points) or more simultaneous inputs are made, the freeze control is executed by recognizing that the operation is a multi-point simultaneous operation. Note that three or more simultaneous inputs may be a multipoint simultaneous operation, and five or more simultaneous inputs may be a multipoint simultaneous operation. In the freeze control, the transmission / reception of ultrasonic waves is stopped, and a freeze state is displayed in which a still image is displayed on the touch panel monitor 78 as an ultrasonic image.

なお、多点同時操作の検出は、例えば超音波画像上のみに限定されてもよいが、複数のソフトキー120が表示される領域を含むタッチパネルモニタ78の全面で行われることが望ましい。これにより、ユーザは、一方の手でプローブ16(図1)を操作しつつ、他方の手でタッチパネルモニタ78の表示面(検出面)の任意の部分を多数(4本以上)の指で触れるだけという極めて簡易な動作でフリーズ操作を実現することができる。   The detection of the simultaneous multipoint operation may be limited to, for example, only on the ultrasonic image, but is preferably performed on the entire surface of the touch panel monitor 78 including the area where the plurality of soft keys 120 are displayed. As a result, the user operates the probe 16 (FIG. 1) with one hand, and touches an arbitrary portion of the display surface (detection surface) of the touch panel monitor 78 with a large number (four or more) fingers with the other hand. The freeze operation can be realized with an extremely simple operation.

もちろん、タッチパネルモニタ78に対する多点同時操作以外に、フリーズ操作専用のスイッチが複数のソフトキー120内またはタッチパネルモニタ78とは別の操作デバイスに設けられてもよい。   Of course, in addition to the simultaneous multi-point operation on the touch panel monitor 78, a dedicated freeze operation switch may be provided in the plurality of soft keys 120 or in an operation device separate from the touch panel monitor 78.

フリーズ状態は、フリーズの解除操作により解除される。CPUブロック68(図3)は、例えば、フリーズ状態においてフリーズ解除のユーザ操作が検出された場合に、フリーズ状態を解除し、例えば通常の診断モードに移行する。例えば、タッチパネルモニタ78に対する所定の解除操作を受け付けた場合にフリーズ状態が解除されてもよいし、フリーズ解除専用(フリーズ操作と兼用でもよい)のスイッチが複数のソフトキー120内またはタッチパネルモニタ78とは別の操作デバイスに設けられてもよい。   The freeze state is released by a freeze release operation. The CPU block 68 (FIG. 3) cancels the freeze state, for example, when a user operation for releasing the freeze is detected in the freeze state, and shifts to the normal diagnosis mode, for example. For example, when a predetermined release operation for the touch panel monitor 78 is received, the freeze state may be released, or a switch dedicated for freeze release (which may be combined with the freeze operation) is provided in the plurality of soft keys 120 or the touch panel monitor 78. May be provided in another operation device.

また、CPUブロック68は、多点同時操作が一定時間以上に亘って継続された場合に操作制限制御を実行する。例えば、4個(4つのタッチ点)以上の同時操作(多点同時操作)が所定期間(1秒〜数秒程度)に亘って継続された場合に、タッチパネルモニタ78を介して入力されるユーザ操作を制限するロック状態(操作制限状態)とする。   Further, the CPU block 68 executes the operation restriction control when the multipoint simultaneous operation is continued for a predetermined time or more. For example, a user operation input via the touch panel monitor 78 when four (four touch points) or more simultaneous operations (multi-point simultaneous operations) are continued for a predetermined period (about 1 second to several seconds). Is in a locked state (operation restricted state).

図7は、ロック状態が実現される具体例を示す図である。図7には、ユーザがタッチパネルモニタ78を持ち運ぶ際に、ユーザの左手LHがタッチパネルモニタ78の表示面(検出面)に触れている状態が図示されている。図7に示す例のように、ユーザがタッチパネルモニタ78を手で持ち運ぼうとすると、例えば、いくつかの指と掌の一部がタッチパネルモニタ78の表示面(検出面)に触れる。   FIG. 7 is a diagram illustrating a specific example in which the locked state is realized. FIG. 7 shows a state where the user's left hand LH is touching the display surface (detection surface) of the touch panel monitor 78 when the user carries the touch panel monitor 78. When the user attempts to carry the touch panel monitor 78 by hand as in the example illustrated in FIG. 7, for example, some fingers and a part of the palm touch the display surface (detection surface) of the touch panel monitor 78.

CPUブロック68(図3)は、図7に示すような、タッチパネルモニタ78を持ち運ぶ際における手の接触状態を多点同時操作として検出する。例えば、いくつかの指と掌の一部により、4個以上のタッチ点が同時条件を満たして検出されていれば、多点同時操作として検出される。また、指先よりも大きな掌が接触していることを認識して多点同時操作とみなしてもよい。例えば、指先以上の面積を判定する閾値よりも広い面積でタッチ操作が検出された場合に、多点同時操作とみなしてもよい。   The CPU block 68 (FIG. 3) detects a hand contact state when carrying the touch panel monitor 78 as shown in FIG. 7 as a multipoint simultaneous operation. For example, if four or more touch points are detected by satisfying the simultaneous condition by some fingers and a part of the palm, the multi-point simultaneous operation is detected. Further, it may be regarded as a multipoint simultaneous operation by recognizing that a palm larger than the fingertip is in contact. For example, when a touch operation is detected in an area wider than a threshold for determining an area larger than the fingertip, it may be regarded as a multipoint simultaneous operation.

タッチパネルモニタ78を持ち運ぶ際には、診断時における通常操作よりも長い時間に亘ってユーザの手が表示面(接触面)に触れている。そこで、CPUブロック68は、多点同時操作が一定時間(例えば1秒〜数秒程度)以上に亘って継続された場合に操作制限制御を実行する。これにより、タッチパネルモニタ78を介して入力されるユーザ操作を制限するロック状態(操作制限状態)となる。ロック状態では、通常操作(診断時における一般的な操作)を受け付けない状態となり、例えば、持ち運びの際にタッチパネルモニタ78に手が触れることによる誤動作が回避される。   When carrying the touch panel monitor 78, the user's hand touches the display surface (contact surface) for a longer time than the normal operation at the time of diagnosis. Therefore, the CPU block 68 executes the operation restriction control when the multipoint simultaneous operation is continued for a predetermined time (for example, about 1 second to several seconds) or more. Thereby, it will be in the lock state (operation restriction state) which restricts the user operation inputted via touch panel monitor 78. In the locked state, a normal operation (a general operation at the time of diagnosis) is not accepted, and for example, a malfunction caused by touching the touch panel monitor 78 during carrying is avoided.

ロック状態は、ロック解除操作により解除される。例えば、ロック状態の解除を受け付ける操作デバイス(スイッチなど)をタッチパネルモニタ78とは別に設けてもよいし、タッチパネルモニタ78に対する所定の特殊操作、例えばユーザが任意に設定できる特殊ジェスチャなどにより、ロック状態が解除できるようにしてもよい。   The locked state is released by a lock release operation. For example, an operation device (such as a switch) that accepts the release of the locked state may be provided separately from the touch panel monitor 78, or may be locked by a predetermined special operation on the touch panel monitor 78, for example, a special gesture that can be arbitrarily set by the user. May be released.

図8は、図1の超音波診断装置(超音波診断システム)の状態遷移の具体例を示す図である。診断モードは、プローブ16により超音波が送受されてタッチパネルモニタ78(図4)に超音波画像を表示する診断状態に対応している。   FIG. 8 is a diagram illustrating a specific example of state transition of the ultrasonic diagnostic apparatus (ultrasound diagnostic system) in FIG. 1. The diagnostic mode corresponds to a diagnostic state in which ultrasonic waves are transmitted and received by the probe 16 and an ultrasonic image is displayed on the touch panel monitor 78 (FIG. 4).

フリーズモードは、プローブ16による超音波の送受が停止されてタッチパネルモニタ78に超音波画像の静止画像(フリーズ画像)を表示するフリーズ状態に対応している。診断モードにおいてフリーズ操作が成されると、例えば、4本以上の指によるタッチパネルモニタ78に対するタッチ操作(図5参照)が検出されると、診断モードからフリーズモードに移行する。また、フリーズモードにおいてフリーズ解除操作が成されると、フリーズモードから診断モードに移行する。   The freeze mode corresponds to a freeze state in which transmission / reception of ultrasonic waves by the probe 16 is stopped and a still image (freeze image) of the ultrasonic image is displayed on the touch panel monitor 78. When the freeze operation is performed in the diagnosis mode, for example, when a touch operation (see FIG. 5) on the touch panel monitor 78 with four or more fingers is detected, the diagnosis mode is shifted to the freeze mode. Further, when a freeze release operation is performed in the freeze mode, the freeze mode is shifted to the diagnosis mode.

ロックモードは、タッチパネルモニタ78を介して入力されるユーザ操作を制限するロック状態(操作制限状態)に対応している。ロック操作が成されると、例えば、4本以上の指によるタッチパネルモニタ78に対するタッチ操作(図5参照)が1秒以上に亘って継続されると、診断モードからフリーズモードを介してロックモードに移行する。なお、診断モードにおいてロック操作が成された場合に、診断モードから直接的にロックモードに移行する制御が実現されてもよい。また、ロックモードにおいてロック解除操作が成されると、ロックモードからフリーズモードに移行する。なお、ロックモードにおいてロック解除操作が成された場合に、ロックモードから診断モードに移行する制御が実現されてもよい。   The lock mode corresponds to a locked state (operation limited state) in which user operations input via the touch panel monitor 78 are limited. When the lock operation is performed, for example, when the touch operation (see FIG. 5) on the touch panel monitor 78 with four or more fingers is continued for 1 second or more, the diagnosis mode is changed to the lock mode via the freeze mode. Transition. Note that when the lock operation is performed in the diagnosis mode, control for directly shifting from the diagnosis mode to the lock mode may be realized. Further, when an unlocking operation is performed in the lock mode, the lock mode is shifted to the freeze mode. In addition, when the unlocking operation is performed in the lock mode, control for shifting from the lock mode to the diagnosis mode may be realized.

以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、上述した実施形態は、あらゆる点で単なる例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。本発明は、その本質を逸脱しない範囲で各種の変形形態を包含する。   As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described, embodiment mentioned above is only a mere illustration in all the points, and does not limit the scope of the present invention. The present invention includes various modifications without departing from the essence thereof.

10 超音波診断装置、12 フロントエンド(FE)装置、14 バックエンド(BE)装置、16 プローブ、68 CPUブロック、78 タッチパネルモニタ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Ultrasonic diagnostic apparatus, 12 Front end (FE) apparatus, 14 Back end (BE) apparatus, 16 Probe, 68 CPU block, 78 Touch panel monitor.

Claims (6)

超音波画像を表示するタッチパネルと、
前記タッチパネルを介して入力されるユーザ操作に応じた制御を実行する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記タッチパネルに対するユーザからのタッチ操作が閾値個数以上のタッチ点で検出された場合にフリーズ制御を実行する、
ことを特徴とする超音波診断装置。
A touch panel for displaying an ultrasonic image;
A control unit that executes control according to a user operation input via the touch panel;
Have
The control unit performs freeze control when a touch operation from the user on the touch panel is detected at a touch point equal to or more than a threshold number,
An ultrasonic diagnostic apparatus.
請求項1に記載の超音波診断装置において、
前記制御部は、前記タッチ操作が前記閾値個数以上のタッチ点で同時条件を満たして検出された場合に前記フリーズ制御を実行する、
ことを特徴とする超音波診断装置。
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1,
The control unit executes the freeze control when the touch operation is detected by satisfying a simultaneous condition at touch points equal to or more than the threshold number.
An ultrasonic diagnostic apparatus.
請求項1または2に記載の超音波診断装置において、
前記制御部は、前記フリーズ制御において、超音波の送受信を停止させて超音波画像として静止画像を前記タッチパネルに表示させる、
ことを特徴とする超音波診断装置。
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1 or 2,
In the freeze control, the control unit stops transmission / reception of ultrasonic waves and displays a still image as an ultrasonic image on the touch panel,
An ultrasonic diagnostic apparatus.
請求項1から3のいずれか1項に記載の超音波診断装置において、
前記制御部は、前記タッチ操作が前記閾値個数以上のタッチ点で且つ閾値時間以上に亘って検出された場合に操作制限制御を実行する、
ことを特徴とする超音波診断装置。
The ultrasonic diagnostic apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The control unit executes operation restriction control when the touch operation is detected at a touch point equal to or greater than the threshold number and over a threshold time.
An ultrasonic diagnostic apparatus.
請求項4に記載の超音波診断装置において、
前記制御部は、前記操作制限制御において、前記タッチパネルを介して入力されるユーザ操作の受け付けを制限する操作制限状態とする、
ことを特徴とする超音波診断装置。
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 4,
In the operation restriction control, the control unit is in an operation restriction state that restricts acceptance of user operations input via the touch panel.
An ultrasonic diagnostic apparatus.
請求項5に記載の超音波診断装置において、
前記制御部は、前記操作制限状態で前記タッチパネルを介して所定の解除操作を受け付けた場合に前記操作制限状態を解除する、
ことを特徴とする超音波診断装置。
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 5,
The control unit releases the operation restriction state when a predetermined release operation is received via the touch panel in the operation restriction state.
An ultrasonic diagnostic apparatus.
JP2015203348A 2015-10-15 2015-10-15 Ultrasonic diagnostic equipment Active JP6106243B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203348A JP6106243B1 (en) 2015-10-15 2015-10-15 Ultrasonic diagnostic equipment
PCT/JP2016/078149 WO2017064994A1 (en) 2015-10-15 2016-09-26 Ultrasonic diagnostic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203348A JP6106243B1 (en) 2015-10-15 2015-10-15 Ultrasonic diagnostic equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6106243B1 JP6106243B1 (en) 2017-03-29
JP2017074213A true JP2017074213A (en) 2017-04-20

Family

ID=58517704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203348A Active JP6106243B1 (en) 2015-10-15 2015-10-15 Ultrasonic diagnostic equipment

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6106243B1 (en)
WO (1) WO2017064994A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102578069B1 (en) * 2017-12-28 2023-09-14 삼성메디슨 주식회사 Ultrasound medical imaging apparatus and controlling method thereof
WO2023199933A1 (en) * 2022-04-13 2023-10-19 キヤノン株式会社 Control device for medical imaging device, touch panel terminal, medical imaging system, control program for medical imaging device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269139A (en) * 2009-05-22 2010-12-02 Medison Co Ltd Ultrasound diagnosis apparatus using touch interaction
JP2015515312A (en) * 2012-03-26 2015-05-28 テラテク・コーポレーシヨン Tablet ultrasound system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269139A (en) * 2009-05-22 2010-12-02 Medison Co Ltd Ultrasound diagnosis apparatus using touch interaction
JP2015515312A (en) * 2012-03-26 2015-05-28 テラテク・コーポレーシヨン Tablet ultrasound system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6106243B1 (en) 2017-03-29
WO2017064994A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10558350B2 (en) Method and apparatus for changing user interface based on user motion information
US11553895B2 (en) Ultrasound system with processor dongle
JP6017612B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and program
KR20100065720A (en) Handheld ultrasound system
JP2010269139A (en) Ultrasound diagnosis apparatus using touch interaction
CN109069108B (en) Ultrasonic medical detection equipment, transmission control method, imaging system and terminal
CN101179997A (en) Stylus-aided touchscreen control of ultrasound imaging devices
US20150248573A1 (en) Method and apparatus for processing medical images and computer-readable recording medium
WO2016023188A1 (en) Ultrasonic imaging system and control method therefor
JP6106243B1 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
KR20130030664A (en) Apparatus for generating diagnosis image, probe, method of controlling probe and generating diagnosis image
US11259777B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and medical image processing method
WO2016087984A1 (en) Ultrasound system control by motion actuation of ultrasound probe
KR20140128504A (en) ultrasonic probe and ultrasonic imaging apparatus
JP6546078B2 (en) Ultrasound system
JP2016214650A (en) Ultrasonic diagnostic equipment
US20190114812A1 (en) Method and ultrasound imaging system for emphasizing an ultrasound image on a display screen
CN112237447A (en) Method and system for periodic imaging
JP6184435B2 (en) Ultrasound diagnostic system
JP2024024441A (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic equipment
KR20160004882A (en) Ultrasound diagnosis apparatus, control method for ultrasound diagnosis apparatus, storage medium thereof
JP2016179143A (en) Ultrasonic diagnostic system
CN202288334U (en) Ultrasound diagnosis instrument for controlling movie playing through screen touching
JP2020130874A (en) Biological information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250