JP2017073680A - 受信装置および方法 - Google Patents

受信装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017073680A
JP2017073680A JP2015199893A JP2015199893A JP2017073680A JP 2017073680 A JP2017073680 A JP 2017073680A JP 2015199893 A JP2015199893 A JP 2015199893A JP 2015199893 A JP2015199893 A JP 2015199893A JP 2017073680 A JP2017073680 A JP 2017073680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
unit
correction
error
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015199893A
Other languages
English (en)
Inventor
和博 石谷
Kazuhiro Ishitani
和博 石谷
愼治 根岸
Shinji Negishi
愼治 根岸
道人 石井
Michito Ishii
道人 石井
岳人 渡辺
Takehito Watanabe
岳人 渡辺
康行 茶木
Yasuyuki Chagi
康行 茶木
義明 大石
Yoshiaki Oishi
義明 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015199893A priority Critical patent/JP2017073680A/ja
Priority to PCT/JP2016/077940 priority patent/WO2017061280A1/ja
Priority to US15/756,179 priority patent/US10594437B2/en
Publication of JP2017073680A publication Critical patent/JP2017073680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0046Code rate detection or code type detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4343Extraction or processing of packetized elementary streams [PES]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4344Remultiplexing of multiplex streams, e.g. by modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】処理負荷を抑えながら、効率的に再生品質を向上することができる。
【解決手段】パケット蓄積部は、パケットおよびパケットタイプ、その他パケット情報を保存する。統計情報蓄積部は、統計情報(エラー率や、受信装置のパフォーマンス(処理状態)、ストリームの状態、バッファの状態など)を蓄積する。パケット補正方法選択部は、統計情報蓄積部からのパケット識別・統計情報と、パケット情報に基づいて生成されたパケット補正テーブルから、パケット補正方法を選択し、処理中のパケットが補正対象とされた場合、その補正対象のパケットをパケット補正部に供給する。本開示は、例えば、データを送受信する通信システムに適用することができる。
【選択図】図3

Description

本開示は、受信装置および方法に関し、特に、処理負荷を抑えながら、効率的に再生品質を向上することができるようにした受信装置および方法に関する。
従来放送のコンテンツ受信においては、復調器してストリーム復元の際、伝送時に生じたビットエラーのエラー訂正が行われ、トランスポート層の多重分離、デコード・表示処理が行われている。
ここで、伝送品質の低い状況化では、復調器にてエラーを訂正しきれない場合、トランスポート層の多重分離器では、パケットエラーにより正しくパケットの抽出ができず、その結果、ビデオ・オーディオのAU(AccessUnit)では、一部のデータロスから不連続再生などが発生していた。
また、SI/PSIで特にPAT,PMTなどのストリーム情報を記載しているパケットを抽出できない場合は、コンテンツ再生制御の遅延など、受信機制御全体への影響に繋がっていた。
これに対応して、特許文献1においては、TSを例にパケットエラーを推定し修復を行う方法が提案されている。
特開2013−207722号公報
しかしながら、エラー検出およびエラー補正は、特許文献1に記載の提案により処理負荷に大きく依存するため、実際の受信機で実現するためには状況に応じてコストと効果に見合うより効率的な方法を検討する必要があった。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、処理負荷を抑えながら、効率的に再生品質を向上することができるものである。
本技術の一側面の受信装置は、ビデオデータ、オーディオデータ、および制御情報を含むストリームから、パケット情報を抽出する抽出部と、前記ストリームからパケットエラーを検出するエラー検出部と、前記抽出部により抽出されたパケット情報および受信処理状態に応じて、前記エラー検出部により検出されたパケットエラーの補正方法を選択する補正方法選択部と、前記補正方法選択部により選択された補正方法に基づいて、前記エラー検出部により検出されたパケットエラーを補正する補正部とを備える。
前記抽出部により抽出されたパケット情報を蓄積する蓄積部をさらに備え、前記補正部は、前記蓄積部に蓄積されたパケット情報から、ビットパターンを推定し、シンタックスを補正することで、前記エラー検出部により検出されたパケットエラーを補正することができる。
前記抽出部により抽出されたパケット情報に応じて、補正優先度を割り当てた補正テーブルを生成する補正テーブル生成部をさらに備え、前記補正方法選択部は、前記補正テーブル生成部により生成された補正テーブル、および受信処理状態の少なくとも一方に応じて、前記エラー検出部により検出されたパケットエラーの補正方法を選択することができる。
前記パケット情報は、パケットの種別情報を含むことができる。
前記補正方法には、補正対象、補正範囲、および補正精度の少なくとも1つが含まれていることができる。
本技術の一側面の受信方法は、受信装置が、ビデオデータ、オーディオデータ、および制御情報を含むストリームから、パケット情報を抽出し、前記ストリームからパケットエラーを検出し、抽出されたパケット情報および受信処理状態に応じて、検出されたパケットエラーの補正方法を選択し、選択された補正方法に基づいて、検出されたパケットエラーを補正する。
本技術の一側面においては、ビデオデータ、オーディオデータ、および制御情報を含むストリームから、パケット情報が抽出され、前記ストリームからパケットエラーが検出される。そして、抽出されたパケット情報および受信処理状態に応じて、検出されたパケットエラーの補正方法が選択され、選択された補正方法に基づいて、検出されたパケットエラーが補正される。
本技術によれば、処理負荷を抑えながら、効率的に再生品質を向上することができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまで例示であり、本技術の効果は、本明細書に記載された効果に限定されるものではなく、付加的な効果があってもよい。
本技術を適用した通信システムの構成例を示す図である。 本技術を適用した受信装置の構成例を示すブロック図である。 エラー補正部の構成例を示すブロック図である。 受信装置の受信処理を説明するフローチャートである。 図4のステップS117の再生視聴処理を説明するフローチャートである。 図4のステップS118の記録/再送信処理を説明するフローチャートである。 図4のステップS113のエラー補正処理を説明するフローチャートである。 H.264/AVCのNAL構造の例を示す図である。 H.265/HEVCのNAL構造の例を示す図である。 H.265/HEVCの符号化構造例を示す図である。 MPEG2-TSのTSおよびPESの構造例を示す図である。 MPEG2-TSのSectionのヘッダの構造例を示す図である。 MMTパケットのヘッダ構造を示す図である。 MMTPペイロードのヘッダ構造を示す図である。 MMT-SIタイムスタンプ/拡張タイムスタンプ記述子の構造を示す図である。 H.264/AVCのパケット補正テーブルの例を示す図である。 H.265/HEVCのパケット補正テーブルの例を示す図である。 パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。
<本技術のシステムの構成例>
図1は、本技術を適用する通信システムの構成例を示す図である。
図1の通信システムは、送信装置51および受信装置52を含むように構成されている。送信装置51は、ビデオ/オーディオデータと制御情報をパケット化し、多重化して、多重化ストリームとして送信する。受信装置52は、送信装置51からの多重化ストリームを受信し、パケット情報の抽出、エラー検出、およびエラー補正を行い、再生視聴、記録、再送信などを行う。
なお、送信装置51の送信と受信装置52の再送信とはほぼ同様の処理を行う。
<受信装置の構成例>
図2は、受信装置の構成例を示すブロック図である。
受信装置52は、多重分離部102、エラー補正部103、制御情報バッファ104、デコーダバッファ105、制御情報パケット解析部106、ビデオ・オーディオ同期制御部107、ビデオ・オーディオ復号部108、制御情報生成・パケット化部110、再多重化部111を含むように構成されている。この受信装置52においては、システム層(シンタックスなど)でエラー補正が行われる。
外部からの多重化ストリーム101は、多重分離部102に入力される。多重化分離部102は、パケットのパターンマッチを行い、エラー補正部103に、エラー補正をさせて、エラーが補正された多重化ストリームを、制御情報、ビデオ・オーディオデータにそれぞれ分離する。多重分離部102は、分離した制御情報を、制御情報バッファ104に供給する。多重分離部102は、分離したビデオ・オーディオデータからAU(AccessUnit)を生成し、ビデオ・オーディオのAUを、デコーダバッファ105に供給する。なお、記録/再送信の場合、多重分離部102は、分離したビデオ・オーディオデータのパケットを、再多重化部111に供給する。
エラー補正部103は、エラーがあるパケットに対して、パケットを識別し、パケット情報や統計情報を基に生成されるパケットテーブルに基づいて、パケット補正方法を選択し、補正を行わないパケットをそのまま、多重分離部102に供給する。パケット補正方法とは、補正の対象(優先度の範囲)、種別、補正精度などを含むものである。エラー補正部103は、補正対象とされた場合、そのパケットの補正を行い、補正されたパケットを、多重分離部102に供給する。
制御情報バッファ104は、多重分離部102により分離された制御情報を蓄積する。デコーダバッファ105は、多重分離部102により分離され生成されたビデオ・オーディオのAUを蓄積する。
制御情報パケット解析部106は、制御情報バッファ104からの制御情報からSI/PSIの解析、および時刻情報の抽出、復元を行い、ビデオ・オーディオ同期制御部107、ビデオ・オーディオ復号部108、制御情報生成・パケット化部110に供給する。
ビデオ・オーディオ同期制御部107は、パケット解析により抽出、復元された時刻情報と、ビデオ・オーディオのAUを対応付け、デコーダバッファ105のビデオ・オーディオのAUを、ビデオ・オーディオ復号部108に復号させる。
ビデオ・オーディオ復号部108は、ビデオ・オーディオのAUを復号し、図示せぬ後段の表示部などに、ビデオ・オーディオ信号を出力する。
制御情報生成・パケット化部110は、制御情報パケット解析部106からの情報を用いて、生成する多重化ストリームに応じて、制御情報を再生成し、パケット化し、パケット化された制御情報を再多重化部111に供給する。再多重化部111は、多重化に必要なビデオ・オーディオデータのパケットと、制御情報生成・パケット化部110からの制御情報のパケットとを再多重化し、多重化ストリーム113を、図示せぬ外部に送信したり、記録媒体112に記録する。
<エラー補正部の構成例>
図3は、エラー補正部の構成例を示すブロック図である。なお、図3の例においては、多重分離部102のうち、エラー補正に関わる各部が示されている。
多重分離部102は、パケットフィルタ151、およびパケット分離部152を含むように構成されている。エラー補正部103は、パケット識別部201、エラー判定部202、パケット補正テーブル生成部203、パケット蓄積部204、パケット補正方法選択部205、統計情報蓄積部206、およびパケット補正部207を含むように構成されている。
多重化ストリームは、パケットフィルタ151に入力される。パケットフィルタ151は、多重化ストリームから、再生、記録または再送信に必要なパケットを抽出し、抽出したパケットを、パケット識別部201に供給する。ここでは、PacketIDなどの最低限のフィルタリングのみ行うことで、エラー補正対象の不要のデータ削減が行われるが、より高精度にエラーを抽出するために、すべてのデータを通過させてもよい。
パケット識別部201は、パケットフィルタ151からのパケットを、それぞれのフォーマット単位で識別処理を行い、パケットタイプ(パケットの属性)、その他パケット情報を抽出し、パケットとともにパケット蓄積部204に保存する。パケット識別部201は、識別処理後のパケットを、エラー判定部202に供給する。
エラー判定部202は、パケット識別部201からのパケットから、エラー検出を行い、エラーがなく、補正待ちパケットもないパケットについては、パケット分離部152に出力する。エラー判定部202は、エラーが検出されており、かつ、必要なパケットを受信済みの場合、統計情報蓄積部206からパケット識別・統計情報を取得し、パケット補正テーブル生成部203に、パケット補正テーブルを生成させる。
パケット補正テーブル生成部203は、エラー判定部202からのパケットと、統計情報蓄積部206からのパケット識別・統計情報に基づいて、パケット補正テーブルを生成し、生成したパケット補正テーブルを、パケット補正方法選択部205に供給する。
パケット蓄積部204は、パケットおよびパケットタイプ、その他パケット情報を保存する。
パケット補正方法選択部205は、統計情報蓄積部206からのパケット識別・統計情報とパケット補正テーブルから、パケット補正方法を選択し、処理中のパケットが補正対象とされた場合、その補正対象のパケットをパケット補正部207に供給する。
統計情報蓄積部206は、統計情報(エラー率や、受信装置52のパフォーマンス(処理状態)、ストリームの状態、バッファの状態など)を蓄積する。
パケット補正部207は、補正対象とされた場合、参照パケット情報からエラー部分のビットパターン推定、パケット補正を行う。パケット補正部207は、補正後のパケット情報を、パケット分離部152に出力するとともに、パケット蓄積部204および統計情報蓄積部206に保存する。
パケット分離部152は、エラー判定部202およびパケット補正部207からのパケットのうち、制御情報のものを、制御情報バッファ104に供給し、ビデオ/オーディオデータに関するものを、デコーダバッファ105に供給する。
<受信装置の処理例>
次に、図4のフローチャートを参照して、受信装置52の受信処理について説明する。
ステップS111において、多重分離部102は、外部から多重化ストリーム101のパケット入力を行う。ステップS112において、多重分離部102のパケットフィルタ151は、多重化ストリームのパケットから、再生、記録または再送信に必要なパケットを抽出し、抽出したパケットを、エラー補正部103に供給する。
ステップS113において、エラー補正部103は、エラー補正を行う。このエラー補正の詳細は、図6を参照して後述される。なお、このエラー補正は、システム層(シンタックス)で行われる。ステップS113の処理により、補正後のパケットは、パケット分離部152に出力される。また、エラーがなく、補正待ちパケットもないパケットについても、パケット分離部152に出力される。
ステップS114において、パケット分離部152は、エラー補正部103は、エラーが補正された多重化ストリーム(パケット)を、制御情報、ビデオ・オーディオデータにそれぞれ分離する。多重分離部102は、分離した制御情報を、制御情報バッファ104に供給する。多重分離部102は、分離したビデオ・オーディオデータからAU(AccessUnit)を生成し、ビデオ・オーディオのAUを、デコーダバッファ105に供給する。なお、記録/再送信の場合、多重分離部102は、分離したビデオ・オーディオデータのパケットを、再多重化部111に供給する。
ステップS115において、制御情報パケット解析部106は、制御情報バッファ104からの制御情報から、パケット解析・時刻情報復元を行い、ビデオ・オーディオ同期制御部107、ビデオ・オーディオ復号部108、制御情報生成・パケット化部110に供給する。
ステップS116において、ビデオ・オーディオ同期制御部107は、再生視聴処理であるか否かを判定する。ステップS116において、再生視聴処理であると判定された場合、処理は、ステップS117に進む。
ステップS117において、ビデオ・オーディオ同期制御部107は、ビデオ・オーディオ復号部108を制御し、再生視聴処理を行う。この再生視聴処理の詳細は、図5を参照して後述される。ステップS117の再生視聴処理により、ビデオ・オーディオ信号が生成され、後段の図示せぬ表示部に出力される。
一方、ステップS116において、再生視聴処理ではないと判定された場合、処理は、ステップS118に進む。
ステップS118において、制御情報生成・パケット化部110および再多重化部111は、記録/再送信処理を行う。この記録/再送信処理の詳細は、図6を参照して後述される。ステップS118の記録/再送信処理により、再多重化された多重化ストリーム113が生成され、図示せぬ外部に送信されたり、記録媒体112に記録される。
ステップS119において、多重分離部102は、再生/記録/送信処理を継続するか否かを判定する。ステップS119において、再生/記録/送信処理を継続すると判定された場合、処理は、ステップS111に戻り、それ以降の処理が繰り返される。ステップS119において、再生/記録/送信処理を継続しないと判定された場合、この受信処理は、終了される。
次に、図5のフローチャートを参照して、図4のステップS117の再生視聴処理について説明する。
ステップS131において、ビデオ・オーディオ同期制御部107は、パケット解析により抽出、復元された時刻情報と、ビデオ・オーディオのAUを対応付け、復号・再生時刻指定を行う。
ステップS132において、ビデオ・オーディオ復号部108は、ビデオ・オーディオ同期制御部107の制御のもと、デコーダバッファ105のビデオ・オーディオのAUを復号する。
ステップS133において、ビデオ・オーディオ復号部108は、ステップS132の復号により生成されたビデオ・オーディオ信号を、後段の図示せぬ表示部に出力する。
次に、図6のフローチャートを参照して、図4のステップS118の記録/再送信処理について説明する。
ステップS151において、制御情報生成・パケット化部110は、制御情報パケット解析部106からの情報を用いて、生成する多重化ストリームに応じて再生成された制御情報をパケット化し、パケット化された制御情報を再多重化部111に供給する。
ステップS152において、再多重化部111は、多重化に必要なビデオ・オーディオデータと、制御情報生成・パケット化部110からの制御情報のパケットとを再多重化する。
ステップS153において、再多重化部111は、再多重された多重化ストリーム113のパケットを、図示せぬ外部や記録媒体112に出力する。
次に、図7のフローチャートを参照して、図4のステップS113のエラー補正処理について説明する。
パケット識別部201は、ステップS201において、パケットフィルタ151からパケット入力を行い、ステップS202において、それぞれのフォーマット単位でパケット識別を行う。
ステップS203において、パケット識別部201は、パケットおよびパケットタイプ、その他パケット情報をパケット蓄積部204に保存する。また、パケット識別部201は、識別処理後のパケットを、エラー判定部202に供給する。
ステップS204において、エラー判定部202は、パケット識別部201からのパケットから、エラー検出を行う。エラー判定部202は、ステップS205において、エラーがあるか否かを判定する。ステップS205において、エラーがないと判定された場合、処理は、ステップS206に進む。
ステップS206において、エラー判定部202は、(このパケットが必要で、)補正待ちのパケットがあるか否かを判定する。ステップS206において、補正待ちのパケットがないと判定された場合、処理は、ステップS215に進む。ステップS215において、エラー判定部202は、エラーがなく、補正待ちパケットもないパケットについては、パケット分離部152に出力する。
一方、ステップS205において、エラーがあると判定された場合、または、ステップS206において、補正待ちのパケットがあると判定された場合、処理は、ステップS207に進む。
ステップS207において、エラー判定部202は、パケット蓄積量がMパケットより多いか否かを判定する。ステップS207において、パケット蓄積量がMパケットよりも少ないと判定された場合、処理は、ステップS201に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS207において、パケット蓄積量がMパケットより多いと判定された場合、処理は、ステップS208に進む。エラー判定部202は、ステップS208において、パケット識別、統計情報蓄積部206からの統計情報取得を行い、ステップS209において、パケット補正テーブル生成部203に、パケット補正テーブル生成を行わせる。
ステップS210において、パケット補正方法選択部205は、ステップS209により生成されたパケット補正テーブルと統計情報蓄積部206からの統計情報に基づいて、どの種別のパケット、または、どの優先度のパケットを補正するのか、すなわち、パケットの補正方法(補正範囲)を選択する。
ステップS211において、パケット補正部205は、処理中のパケットが補正対象であるか否かを判定する。ステップS211において、処理中のパケットが補正対象ではないと判定された場合、処理は、ステップS215に進む。ステップS215において、パケット補正部205は、補正対象ではないパケットを、パケット分離部152に出力する。
ステップS211において、処理中のパケットが補正対象であると判定された場合、処理は、ステップS212に進む。パケット補正部205は、ステップS212において、補正対象パケットの前後M個のパケットからビットパターンを推定し、ステップS213において、シンタックスを補正することで、パケット補正を行う。
ステップS214において、パケット補正部205は、補正後のパケット情報を、パケット蓄積部204および統計情報蓄積部206に保存することで、パケット上書き保存を行う。ステップS215において、パケット補正部205は、補正後のパケット情報を、パケット分離部152に出力する。
ステップS216において、エラー判定部202は、処理待ちパケットがあるか否かを判定する。ステップS216において、処理待ちパケットがあると判定された場合、処理は、ステップS205に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS216において、処理待ちパケットがないと判定された場合、処理は、ステップS217に進む。ステップS217において、パケット識別部201は、エラー補正を継続するか否かを判定する。ステップS217において、エラー補正を継続すると判定された場合、処理は、ステップS201に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS217において、エラー補正を継続しないと判定された場合、図7のエラー補正処理は終了される。
以上のように行われるパケットのエラー補正処理の詳細について、次に説明する。
<本技術のパケット補正の詳細>
本技術においては、以下の手順で、パケット補正が行われる。
1.パケットタイプの識別とパケット重要度の判定
2.補正対象のパケット特定
3.パケット補正の選択と実行
[1.パケットタイプの識別とパケット重要度の判定]
本技術においては、パケット補正を行うために、補正方法を決定する1つの指標としてパケットタイプが用いられる。パケットタイプの識別の例として、例えば、H.264/AVCおよびH.265/HEVCのパケット化で使用されるNAL(Network Abstruction Layer)のヘッダ情報が使用される。
図8は、H.264/AVCのNAL構造の例を示す図である。図中左の数字は、説明の便宜上付されたものである。
H.264/AVCにおいては、NALヘッダのパースで定義されているnal_unit_typeとnal_ref_idcが識別パラメータとして用いられる。図8の第4行目に記述されるnal_unit_typeは、そのNALの種類を識別する識別子で、IDRピクチャ、IDR以外のピクチャ、SEI(Supplemental Enhancement Information)、SPS(Sequence Parameter Set)、PPS(Picture Parameter Set)など、それぞれのNALユニット別に識別が可能である。
したがって、例えば、NALユニットを構成するパケットの重要度はランダムアクセス可能なIDRピクチャを最も高いものとし、次に、SPS、PPSなどのピクチャを構成する情報、IDR以外のピクチャというように、振り分けることが可能である。
図8の第3行目に記述されるnal_ref_idcについては、NALを構成するピクチャが参照ピクチャかどうかを示すフラグである。これにより、非参照ピクチャに相当するピクチャは他ピクチャへの依存度が低いため、重要度が低いと判定することが可能となる。
図9は、H.265/HEVCのNAL構造の例を示す図である。図中左の数字は、説明の便宜上付されたものである。
H.265/HEVCにおいては、図9の第3行目に、nal_unit_typeが定義されているため、H.264/AVCと同様にピクチャタイプの識別と重要度判定が可能である。また、H.265/HEVCにおいては、図9の第5行目に示されるnuh_temporal_id_plus1にて、Temporal ID(時間方向の階層符号化における符号化階層を示す番号)が新たに記述される。
図10においては、H.265/HEVCの符号化構造が示されている。この符号化構造は、送信装置51などが有するエンコーダによって決まるもので、各ピクチャは、各々時間的階層と参照関係を有している。受信装置52は、このTemporal IDを参照することで、各NALユニットに属するピクチャの階層を検知することができる。Temporal IDは、低階層ほど参照関係が密で、時間層間関係で復元に重要なピクチャである。また、SOP構造としては同じ階層のピクチャでもL3になるとより参照関係も密であり、他のピクチャとの依存度が高い。これらの特徴から、ピクチャの重要度を振り分けることが可能となる。
以上は、H.264/AVCやH.265/HEVCのNALヘッダや符号化構造から判別されるパケットタイプ、参照関係により重要度を判定する例であるが、その他にもVPS、PPS、SPS、SEI、メタ情報、Sliceヘッダなどを参照したパケットタイプ識別、および重要度判定が可能である。
一方、SI/PSIやその他メタ情報などについてもパケット重要度の指標とすることができる。例えば、PMTやPMTは、ESやSI/PSIのPIDや各種ストリーム情報を含んでおり、これを受信できない場合、再生、記録、再送信などあらゆる制御に支障をきたすことから重要なパケットと位置付けられる。
[2.補正対象のパケット検出]
ここでは、補正対象とするパケットを特定するために参照するシンタックスとしてMPEG2-TS、MMTの例をあげる。各フォーマットのヘッダやメタ情報に記述されるパラメータによっては、パケット同期、多重分離において重要な指標となるため、誤りが生じた際、補正対象のパケットとして抽出される。
例えば、MPEG2-TSについて、TSパケットは、188byteの固定長信号構造で、そのうち、先頭が4byteのヘッダ構造を有する。残り184byteには、可変長の拡張ヘッダであるアダプテーションフィールドと内容を伝送するペイロードが配置される。図11は、TSおよびPESの構造例を示す図である。図12は、Sectionのヘッダの構造例を示す図である。なお、以下の図において、太線で示される部分に格納されている情報が重要な情報である。
ここで、図11および図12を参照して、パケット抽出に特に重要なシンタクスを以下にあげる。
図11のTSヘッダ領域301においては、
・sync_byte:”0x47”の固定値
・payload_unit_start_idicator:PESやSectionの先頭をペイロードに含むか否かのフラグ
・adaptation_field_control:TSペイロード内 アダプテーションフィールドの配置構造
・coutinuity_counter:同一PIDのパケットカウンタ
が、重要である。

図11のTS拡張ヘッダ領域302においては、
・adaptation_field_length
図11のPESヘッダ領域303においては、
・packet_start_code_prefix:”0x00001”の固定値
・PSE_packet_length:PESパケットのバイト長
が、重要である。

図12のSectionヘッダ領域311においては、
・section_length:セクションのバイト長
・CRC32:32ビット誤り検出符号
が、重要である。
エラー補正部103においては、例えば、これらのシンタックスに誤りが生じているか否かを検出する。その際、予め保存しておいた補正対象前後のパケット情報を参照し、補正対象パケットのビット推定を行う。推定値と実際の値が異なる場合、エラーが発生したと判定される。
特に、TSヘッダ内transport_error_indicatorはパケットにエラーがある可能性を示すフラグで、例えば、復調器でエラー訂正できなかった場合などに使用される。したがって、これが”1”のパケットについては、重点的に補正を施すなどが考えられる。その他にも、TS拡張ヘッダ領域内PCR(Program Clock Reference)やPESヘッダオプショナル領域内PTS/DTS(提示時刻/デコード時刻)は同期制御や再生、記録制御を行う上で重要な時刻情報である。これらは、補正対象前後のパケットとリニアな相関関係を持つため。受信装置52内で、前後の値から算出し、補正を行うことが可能である。
例えば、MMTにおける符号化信号を構成する要素として、Media Fragment Unit(MFU)、Media Processing Unit(MPU)、MMTPペイロード、MMTPパケットがある。ここでは、MMTPパケット、MMTPペイロードのシンタックスを例に挙げる。図13は、MMTパケットのヘッダ構造を示す図である。図14は、MMTPペイロードのヘッダ構造を示す図である。図15は、MMT-SIタイムスタンプ/拡張タイムスタンプ記述子の構造を示す図である。
ここで、図13乃至図15を参照して、パケット抽出に特に重要なシンタクスを以下にあげる。
図13のMMTPパケットヘッダ321においては、
・packet_sequence_number:パケットシーケンス番号
・packet_counter:同一IPデータフロー内MMTPパケットカウンタ
・extension_length:拡張ヘッダ領域のバイト長
が、重要である。

図14のMMTPペイロードヘッダ331においては、
・payload_length:MMTPペイロード長
・fragmentation_indicator:MMTPペイロードに格納するデータ分割の状態
・fragment_counter:分割数カウンタ
・data_unit_length:MPUデータのバイト長
・offset:MFUが属するサンプル内のMPUオフセットバイト
これらのシンタックスもMPEG2-TSと同様にパケット内や、補正対象前後のパケットを参照し、補正対象パケットのビット推定を行い、推定値でない場合は、エラーが発生したと判定することができる。
また、MMTPパケットヘッダ内timestampやMMT-SI MPテーブル(MPT)内に記述するタイムスタンプ記述子(mpu_presentation_time)、およびARIB MMTで採用されている拡張タイムスタンプ記述子(mpu_decoding_time_offset,dts_pts_offset,pts_offset)などMMTにて伝送される時刻情報は種々存在するが、これらは同期制御や再生、記録制御を行う上で重要な情報である。
例えば、mpu_presentation_time,mpu_decoding_time_offsetは前後の同MPUシーケンス番号のパケットにおいて時間相関関係があるため、受信装置52内で前後の値から算出し、補正することが可能である。また、dts_pts_offset,pts_offsetは、同MPT内の前後の値から補正が可能である。
以上、MPEG2-TS、MMTの例を取り上げたが、パターンマッチ処理においては、どちらもストリーム上対象パケットの前後に多重化された同属性のパケット情報を1つ以上保存し、そのパケットからシンタックスの誤りが特定される。この参照パケット数については、固定値としても、ユーザ指示や受信装置52内部で動的に変更をしてもかまわない。受信装置52のメモリリソース、再生遅延に影響するため、受信装置52毎に決定されるものとする。
[3.パケット補正の選択と実行]
上記図11乃至図15で示した各種シンタックスに対し、さらに補正優先度を割り当てる。例えば、TSにおいては、sync_byte、adaptation_field_control、continuity_counterなど、パケット復元に必須のシンタックスについては、優先度を高く設定し、次にPCR、PTS/DTSなどのように、パケット復元には必須ではないが、画音再生に影響があるもの、画音再生に直接影響を及ぼさないものというように、各チェック項目毎に補正優先度を割り当てる。その結果と、1.で抽出したパケット重要度とをマッピングし、パケット補正テーブルを作成、保存する。受信装置52は、この補正テーブルを基に補正方法を選択し補正実行を行う。
図16は、H.264/AVCのパケット補正テーブルの例を示す図である。
図16のパケット補正テーブルにおいては、上から順に、「Packet Type」がVideoESで、「Pict Type」がIピクチャで、「NAL Headerのnal_unit_type」がIDRで、「NAL Headerのnal_ref_idc」が参照ピクチャであるとき、「Priority」がHighであることが示されている。「Packet Type」がSection(PAT,PMT)であるとき、「Priority」がHighであることが示されている。
「Packet Type」がVideoESで、「Pict Type」がI/P/Bピクチャで、「NAL Headerのnal_unit_type」がIDR以外で、「NAL Headerのnal_ref_idc」が参照ピクチャであるとき、「Priority」がMiddleであることが示されている。「Packet Type」がVideoESで、「Pict Type」がBピクチャで、「NAL Headerのnal_unit_type」がIDR以外で、「NAL Headerのnal_ref_idc」が非参照ピクチャであるとき、「Priority」がLowであることが示されている。「Packet Type」がSection(PAT,PMT以外)であるとき、「Priority」がLowであることが示されている。
例えば、図7のステップS210において、統計情報に基づき、受信装置52のパフォーマンスが落ちているときには、図16のパケット補正テーブルから、PriorityがHighであるパケットが補正対象パケットに選択される。図7のステップS210において、統計情報に基づき、受信装置52のパフォーマンスがよい状態のときには、図16のパケット補正テーブルから、PriorityがHighに加えて、Priorityが、middleや、場合によっては、Lowであるパケットが補正対象パケットに選択される。
図16の例の場合、このようにして、統計情報とパケット補正テーブルから、補正対象が選択される。
図17は、H.265/HEVCのパケット補正テーブルの例を示す図である。
図17のパケット補正テーブルにおいては、上から順に、「Packet Type」がVideoESで、「Pict Type」がIピクチャで、「NAL Headerのnal_unit_type」がIDRで、「NAL HeaderのTemporal ID」が0で、「SOP Layer」がL0であるとき、「Priority」がHighであることが示されている。「Packet Type」がSection(PAT,PMT)であるとき、「Priority」がHighであることが示されている。
「Packet Type」がVideoESで、「Pict Type」がI/P/Bピクチャで、「NAL Headerのnal_unit_type」がIDR以外で、「NAL HeaderのTemporal ID」が0で、「SOP Layer」がL1/L2/L3であるとき、「Priority」がMiddleであることが示されている。「Packet Type」がVideoESで、「Pict Type」がBピクチャで、「NAL Headerのnal_unit_type」がIDR以外で、「NAL HeaderのTemporal ID」が1で、「SOP Layer」がL3であるとき、「Priority」がMiddleであることが示されている。
「Packet Type」がVideoESで、「Pict Type」がBピクチャで、「NAL Headerのnal_unit_type」がIDR以外で、「NAL HeaderのTemporal ID」が1で、「SOP Layer」がL2であるとき、「Priority」がMiddleであることが示されている。「Packet Type」がVideoESで、「Pict Type」がBピクチャで、「NAL Headerのnal_unit_type」がIDR以外で、「NAL HeaderのTemporal ID」が2で、「SOP Layer」がL3であるとき、「Priority」がMiddleであることが示されている。
「Packet Type」がVideoESで、「Pict Type」がBピクチャで、「NAL Headerのnal_unit_type」がIDR以外で、「NAL HeaderのTemporal ID」が3で、「SOP Layer」がL1/L2/L3であるとき、「Priority」がLowであることが示されている。「Packet Type」がSection(PAT,PMT以外)であるとき、「Priority」がLowであることが示されている。
例えば、図7のステップS210において、統計情報に基づき、受信装置52のパフォーマンスが落ちているときには、図17のパケット補正テーブルから、PriorityがHighであるパケットが補正対象パケットに選択される。図7のステップS210において、統計情報に基づき、受信装置52のパフォーマンスがよい状態のときには、図17のパケット補正テーブルから、PriorityがHighに加えて、Priorityが、middleや、場合によっては、Lowであるパケットが補正対象パケットに選択される。
なお、パフォーマンスが良い悪いによって、補正対象パケットの補正範囲の大小だけでなく、補正精度の高低を制御するようにしてもよいし、その両方を行うようにしてもよい。このように、図7のステップS210において選択される補正対象や補正範囲、補正精度を、まとめて補正方法とする。
図17の例の場合、このようにして、統計情報とパケット補正テーブルから、補正対象が選択される。
すなわち、エラー補正テーブル、エラー補正の実行有無、ストリーム上の実行範囲指定は、受信装置52側の受信状況、処理状況、過去の統計情報から、例えば、以下のように判断される。
・受信装置52のリソース負荷が低い場合は、より高精度に補正するよう参照データ蓄積量、計算量を増やす。逆にリソース負荷状況が高い場合は、重要度の高いパケットのみ補正を行う。または、補正精度を下げる。
・再生にいて、不連続やSkip/Repeatが続く場合は、より補正強度を上げる。
・受信状況が低品質な状態が続く場合は、エラー補正自体をオフにする。
など、各種状況に応じて判断することが可能である。
以上においては、エラー補正部にてパケット補正テーブルを一定のパケット毎に動的に生成し、補正方法を選択することを説明してきたが、ユーザ指定であっても固定値としてもかまわない。
<変形例>
なお、パケット重要度判定の例として、ストリーム内のオリジナルの情報(シンタックス、パケット種別、符号化種別など)による優先度付けの方法を示したが、それ以外にも、例えば、送信装置51からストリーム中のシンタックスやメタ情報などに予め優先度情報を送り、受信装置52で参照することも可能である。また、受信装置52は、再送信装置として、優先度情報を多重化時に挿入することも考えられる。
また、補正対象のパケット検出の例として、MPEG2-TS、MMTの例をあげたが、同様に、MPEG-DASH,ISOBMFFなどのあらゆるフォーマット、またはARIBの伝送方式にて採用されているTLV,UDP,IPパケットなど伝送プロトコルにおける別階層でパケット補正を行うことも可能である。補正方法の選択についてもそれらに伴い、階層的に適宜切り替えることも可能である。
以上のように、本技術においては、低品質の伝送状況において受信したストリームにエラーが生じても受信装置においてパケットのエラー補正を行うことで、以下のような効果がある。
本技術によれば、再生視聴時の不連続動作を回避、または緩和し再生品質を向上させることができる。
本技術によれば、記録、再送信において再利用ストリームの品質を向上させることができる。
本技術においては、上述した2つのことを受信装置内で適応的に切り替えることができるので、処理負荷を抑えたうえで、効率的な品質向上ができる。
<パーソナルコンピュータ>
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図18は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するパーソナルコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
パーソナルコンピュータ700において、CPU(Central Processing Unit)701,ROM(Read Only Memory)702,RAM(Random Access Memory)703は、バス704により相互に接続されている。
バス704には、さらに、入出力インタフェース705が接続されている。入出力インタフェース705には、入力部706、出力部707、記憶部708、通信部709、及びドライブ710が接続されている。
入力部706は、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる。出力部707は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部708は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部709は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ710は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア711を駆動する。
以上のように構成されるパーソナルコンピュータ700では、CPU701が、例えば、記憶部708に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース705及びバス704を介して、RAM703にロードして実行する。これにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU701)が実行するプログラムは、リムーバブルメディア711に記録して提供することができる。リムーバブルメディア711は、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディア等である。また、あるいは、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータにおいて、プログラムは、リムーバブルメディア711をドライブ710に装着することにより、入出力インタフェース705を介して、記憶部708にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部709で受信し、記憶部708にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM702や記憶部708に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要な段階で処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数のデバイス(装置)により構成される装置全体を表すものである。
なお、本開示における実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本開示は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。つまり、本技術は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有するのであれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例また修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) ビデオデータ、オーディオデータ、および制御情報を含むストリームから、パケット情報を抽出する抽出部と、
前記ストリームからパケットエラーを検出するエラー検出部と、
前記抽出部により抽出されたパケット情報および受信処理状態に応じて、前記エラー検出部により検出されたパケットエラーの補正方法を選択する補正方法選択部と、
前記補正方法選択部により選択された補正方法に基づいて、前記エラー検出部により検出されたパケットエラーを補正する補正部と
を備える受信装置。
(2) 前記抽出部により抽出されたパケット情報を蓄積する蓄積部を
さらに備え、
前記補正部は、前記蓄積部に蓄積されたパケット情報から、ビットパターンを推定し、シンタックスを補正することで、前記エラー検出部により検出されたパケットエラーを補正する
前記(1)に記載の受信装置。
(3) 前記抽出部により抽出されたパケット情報に応じて、補正優先度を割り当てた補正テーブルを生成する補正テーブル生成部を
さらに備え、
前記補正方法選択部は、前記補正テーブル生成部により生成された補正テーブル、および受信処理状態の少なくとも一方に応じて、前記エラー検出部により検出されたパケットエラーの補正方法を選択する
前記(1)または(2)に記載の受信装置。
(4) 前記パケット情報は、パケットの種別情報を含む
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の受信装置。
(5) 前記補正方法には、補正対象、補正範囲、および補正精度の少なくとも1つが含まれている
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の受信装置。
(6) 受信装置が、
ビデオデータ、オーディオデータ、および制御信号を含むストリームから、パケット情報を抽出し、
前記ストリームからパケットエラーを検出し、
抽出されたパケット情報および受信処理状態に応じて、検出されたパケットエラーの補正方法を選択し、
選択された補正方法に基づいて、検出されたパケットエラーを補正する
受信方法。
51 送信装置, 52 受信装置, 102 多重分離部, 103 エラー補正部, 104 制御情報バッファ, 105 デコーダバッファ, 106 制御情報パケット解析部, 107 ビデオ・オーディオ同期制御部, 108 ビデオ・オーディオ復号部, 110 制御情報生成・パケット化部, 111 再多重化部, 112 記録媒体, 151 パケットフィルタ, 152 パケット分離部, 201 パケット識別部, 202 エラー判定部, 203 パケット補正テーブル生成部, 204 パケット蓄積部, 205 パケット補正方法選択部, 206 統計情報蓄積部, 207 パケット補正部

Claims (6)

  1. ビデオデータ、オーディオデータ、および制御情報を含むストリームから、パケット情報を抽出する抽出部と、
    前記ストリームからパケットエラーを検出するエラー検出部と、
    前記抽出部により抽出されたパケット情報および受信処理状態に応じて、前記エラー検出部により検出されたパケットエラーの補正方法を選択する補正方法選択部と、
    前記補正方法選択部により選択された補正方法に基づいて、前記エラー検出部により検出されたパケットエラーを補正する補正部と
    を備える受信装置。
  2. 前記抽出部により抽出されたパケット情報を蓄積する蓄積部を
    さらに備え、
    前記補正部は、前記蓄積部に蓄積されたパケット情報から、ビットパターンを推定し、シンタックスを補正することで、前記エラー検出部により検出されたパケットエラーを補正する
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記抽出部により抽出されたパケット情報に応じて、補正優先度を割り当てた補正テーブルを生成する補正テーブル生成部を
    さらに備え、
    前記補正方法選択部は、前記補正テーブル生成部により生成された補正テーブル、および受信処理状態の少なくとも一方に応じて、前記エラー検出部により検出されたパケットエラーの補正方法を選択する
    請求項1に記載の受信装置。
  4. 前記パケット情報は、パケットの種別情報を含む
    請求項1に記載の受信装置。
  5. 前記補正方法には、補正対象、補正範囲、および補正精度の少なくとも1つが含まれている
    請求項1に記載の受信装置。
  6. 受信装置が、
    ビデオデータ、オーディオデータ、および制御情報を含むストリームから、パケット情報を抽出し、
    前記ストリームからパケットエラーを検出し、
    抽出されたパケット情報および受信処理状態に応じて、検出されたパケットエラーの補正方法を選択し、
    選択された補正方法に基づいて、検出されたパケットエラーを補正する
    受信方法。
JP2015199893A 2015-10-08 2015-10-08 受信装置および方法 Pending JP2017073680A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199893A JP2017073680A (ja) 2015-10-08 2015-10-08 受信装置および方法
PCT/JP2016/077940 WO2017061280A1 (ja) 2015-10-08 2016-09-23 受信装置および方法
US15/756,179 US10594437B2 (en) 2015-10-08 2016-09-23 Receiving apparatus and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199893A JP2017073680A (ja) 2015-10-08 2015-10-08 受信装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017073680A true JP2017073680A (ja) 2017-04-13

Family

ID=58487555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199893A Pending JP2017073680A (ja) 2015-10-08 2015-10-08 受信装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10594437B2 (ja)
JP (1) JP2017073680A (ja)
WO (1) WO2017061280A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102417673B1 (ko) * 2017-06-14 2022-07-07 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 복조 장치, 처리 장치, 수신 장치 및 데이터 처리 방법
JP2022549011A (ja) * 2019-09-24 2022-11-22 華為技術有限公司 ビデオコーディングにおけるピクチャーヘッダーのシグナリング

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803843B2 (ja) * 1997-09-09 2006-08-02 株式会社日立製作所 ディジタル信号記録装置及び記録再生装置及び受信記録再生装置
JP2006050573A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 送信方法および装置ならびに受信方法および装置
JP2007282001A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Seiko Epson Corp デコード装置、デコード方法、情報再生装置及び電子機器
WO2007148452A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Panasonic Corporation ダイバーシティ受信装置およびダイバーシティ受信方法
JP5224731B2 (ja) 2007-06-18 2013-07-03 キヤノン株式会社 映像受信装置及び映像受信装置の制御方法
JP5412917B2 (ja) * 2009-03-27 2014-02-12 富士通株式会社 誤り訂正制御装置、誤り訂正制御方法およびメディアデータ配信システム
JP2011071800A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd ストリーム処理装置
US8381059B2 (en) * 2010-02-17 2013-02-19 Micron Technology, Inc. Error correction and recovery in chained memory architectures
JP5400009B2 (ja) * 2010-09-27 2014-01-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 トランスコード装置及びトランコード方法並びにプログラム
JP5987319B2 (ja) * 2012-01-06 2016-09-07 富士ゼロックス株式会社 送受信システム及びプログラム
JP5978710B2 (ja) 2012-03-29 2016-08-24 三菱電機株式会社 デジタル放送受信機およびデジタル放送受信方法
KR102143517B1 (ko) * 2013-02-26 2020-08-12 삼성전자 주식회사 에러 정정회로를 포함하는 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 동작방법
JP6417937B2 (ja) * 2014-12-26 2018-11-07 富士ゼロックス株式会社 復号化装置、プログラム及び情報伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10594437B2 (en) 2020-03-17
US20180248653A1 (en) 2018-08-30
WO2017061280A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6966581B2 (ja) 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置
JP6961778B2 (ja) 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置
CN110099289B (zh) 数据发送方法、数据再现方法、数据发送装置及数据再现装置
US10491944B2 (en) Decoding device, reception device, transmission device, transmission/reception system, decoding method, and storage medium having decoding program stored therein
US11128911B2 (en) Decoding device, reception device, transmission device, transmission/reception system, decoding method, and storage medium having decoding program stored therein
JP2022009380A (ja) 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置
WO2017061280A1 (ja) 受信装置および方法
US10652608B2 (en) Receiving apparatus and method, and transmitting apparatus and method
US8875202B2 (en) Processing path signatures for processing elements in encoded video
JP2012109655A (ja) メディア受信装置
JP2021093733A (ja) 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置