JP2017070076A - 管理システム、コンピュータプログラム、管理方法、制御システム及び制御方法 - Google Patents

管理システム、コンピュータプログラム、管理方法、制御システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017070076A
JP2017070076A JP2015192130A JP2015192130A JP2017070076A JP 2017070076 A JP2017070076 A JP 2017070076A JP 2015192130 A JP2015192130 A JP 2015192130A JP 2015192130 A JP2015192130 A JP 2015192130A JP 2017070076 A JP2017070076 A JP 2017070076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
information
data center
amount
processing devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015192130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6561730B2 (ja
Inventor
哲治 原口
Tetsuji Haraguchi
哲治 原口
竹男 脇阪
Takeo Wakizaka
竹男 脇阪
和哉 山本
Kazuya Yamamoto
和哉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015192130A priority Critical patent/JP6561730B2/ja
Publication of JP2017070076A publication Critical patent/JP2017070076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561730B2 publication Critical patent/JP6561730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】電力の使用制限に応じて、データセンタに設置されたサーバコンピュータなどの情報処理装置の電力消費量を管理する管理システム等を提供すること。
【解決手段】管理システムは、電力の使用制限に関する情報を受信したデータセンタの制御システムから、前記電力の使用制限に関する情報と、前記データセンタが備える複数の情報処理装置の使用電力量と、前記データセンタが備える複数の情報処理装置に対する第1の情報処理の要求量とを受信する受信部と、受信した前記電力の使用制限に関する情報と前記使用電力量と前記第1の情報処理の要求量とに基づいて、前記データセンタが備える複数の情報処理装置に対する情報処理の要求量のうち他のデータセンタが備える情報処理装置へ振り分ける第2の情報処理の要求量を算出する算出部と、算出した前記第2の情報処理の要求量を前記データセンタの制御システムに通知する通知部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力の使用量を管理する管理システム等に関する。
従来、電力需給の不一致を解消し、CO排出量の削減と過剰な電力の積極的な利用を実現するために排出係数を算定することが行われている(特許文献1)。一方、OpenADR(Automated Demand Response)プロトコルを用いて空調機器や照明機器の電力消費量を自動的に制御する仕組みが存在している。しかし、多数のサーバコンピュータが設置されているデータセンタについては、電力需給調整の対象にも含まれておらず、DR(Demand Response)の依頼に応じて、電力消費量の調整は行われてこなかった。
特開2010−197355号公報
1つの側面では、本発明は電力の使用制限に応じて、データセンタに設置されたサーバコンピュータなどの情報処理装置の電力消費量を管理する管理システム等を提供することを目的とする。
一つの態様では、管理システムは、電力の使用制限に関する情報を受信したデータセンタの制御システムから、前記電力の使用制限に関する情報と、前記データセンタが備える複数の情報処理装置の使用電力量と、前記データセンタが備える複数の情報処理装置に対する第1の情報処理の要求量とを受信する受信部と、受信した前記電力の使用制限に関する情報と前記使用電力量と前記第1の情報処理の要求量とに基づいて、前記データセンタが備える複数の情報処理装置に対する情報処理の要求量のうち他のデータセンタが備える情報処理装置へ振り分ける第2の情報処理の要求量を算出する算出部と、算出した前記第2の情報処理の要求量を前記データセンタの制御システムに通知する通知部とを備える。
一観点によれば、電力の使用制限に応じて、データセンタに設置された情報処理装置の電力消費量を調整することが可能となる。
サービス提供システムの一構成例を示すブロック図である。 管理サーバのハードウェアの構成例を示すブロック図である。 制御サーバのハードウェアの構成例を示すブロック図である。 機器情報データベースのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。 要求量データベースのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。 サーバデータベースのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。 メイン処理の手順を示すフローチャートである。 消費量収集処理の手順を示すフローチャートである。 最適分量算出処理の手順を示すフローチャートである。 分散指示処理の手順を示すフローチャートである。 管理情報変更処理の手順を示すフローチャートである。 管理サーバの機能構成の一例を示すブロック図である。 制御サーバの機能構成の一例を示すブロック図である。
実施の形態1
以下、実施の形態を、図面を参照して説明する。図1はサービス提供システムの一構成例を示すブロック図である。サービス提供システムは、複数のデータセンタにより、情報処理サービスを提供する。図1において、アグリゲータ4よりネットワークN1を介してDRを受信するデータセンタは、データセンタ切替システムが実現されている。アグリゲータ4は電力会社と需要家との仲介を行う。アグリゲータ4は電力会社からDRを受信すると、受信したDRを複数に分割して、需要家にDRを送信する。例えば、電力会社から1万kwhの節電要請を受信した場合、それを50に均等分割して、50の需要家に200kwhずつの節電要請を行う。
データセンタ切替システムは、管理サーバ1、制御サーバ2、複数のアプリケーションサーバ3を含む。図1では、管理サーバ1、制御サーバ2、複数のアプリケーションサーバ3は同一のデータセンタに設置されている。管理サーバ1、制御サーバ2、アプリケーションサーバ3はネットワークN2を介して、通信可能としてある。また、制御サーバ2は、他のデータセンタともネットワークN2を介して、通信可能としてある。なお、各アプリケーションサーバ3は略同一の性能を持っており、同一量の処理を実行していれば、電力消費量も略同一であるとする。また、各アプリケーションサーバ3が提供するアプリケーションは単一で、すべて同一であるとする。
図2は管理サーバ1のハードウェアの構成例を示すブロック図である。管理サーバ1は、汎用コンピュータ、ワークステーション等である。管理サーバ1は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13、大容量記憶装置14、通信部15、読み取り部16を含む。各構成はバスBで接続されている。
CPU11はROM13に記憶された制御プログラム1Pに従いハードウェア各部を制御する。RAM12は例えばSRAM(Static RAM)、DRAM(Dynamic RAM)、フラッシュメモリである。RAM12はCPU11によるプログラムの実行時に発生するデータを一時的に記憶する。
大容量記憶装置14は、例えばハードディスク、SSD(Solid State Drive)などである。大容量記憶装置14には、機器情報データベース141等の各種データが記憶されている。また、制御プログラム1Pを大容量記憶装置14に記憶するようにしておいても良い。
通信部15はネットワークN2を介して、制御サーバ2、アプリケーションサーバ3と通信を行う。読み取り部16はCD(Compact Disc)−ROM、DVD(Digital Versatile Disc)−ROMを含む可搬型記憶媒体1aを読み取る。CPU11が読み取り部16を介して、制御プログラム(コンピュータプログラム)1Pを可搬型記憶媒体1aより読み取り、大容量記憶装置14に記憶しても良い。また、ネットワークを介して他のコンピュータからCPU11が制御プログラム1Pをダウンロードし、大容量記憶装置14に記憶しても良い。さらにまた、半導体メモリ1bから、CPU11が制御プログラム1Pを読み込んでも良い。
図3は制御サーバ2のハードウェアの構成例を示すブロック図である。制御サーバ2は、汎用コンピュータ、ワークステーション等である。制御サーバ2は、CPU21、RAM22、ROM23、大容量記憶装置24、第1通信部25、第2通信部26、読み取り部27を含む。各構成はバスBで接続されている。制御サーバ2は端末(図示しない)からの情報処理の要求を負荷分散させる、所謂ロードバランサと呼ばれる装置である。制御サーバ2は、端末からの情報処理の要求を、所定の負荷分散アルゴリズムに基づいて、いずれかのアプリケーションサーバ3に振り分ける。
CPU21はROM23に記憶された制御プログラム2Pに従いハードウェア各部を制御する。RAM22は例えばSRAM(Static RAM)、DRAM(Dynamic RAM)、フラッシュメモリである。RAM22はCPU21によるプログラムの実行時に発生するデータを一時的に記憶する。
大容量記憶装置24は、例えばハードディスク、SSD(Solid State Drive)などである。大容量記憶装置24には、要求量データベース241、サーバデータベース242等の各種データが記憶されている。また、制御プログラム2Pを大容量記憶装置24に記憶するようにしておいても良い。
第1通信部25はネットワークN1を介して、アグリゲータ4と通信を行う。第2通信部26はネットワークN2を介して、管理サーバ1、アプリケーションサーバ3、他のデータセンタと通信を行う。読み取り部27はCD−ROM、DVD−ROMを含む可搬型記憶媒体2aを読み取る。CPU21が読み取り部27を介して、制御プログラム(コンピュータプログラム)2Pを可搬型記憶媒体2aより読み取り、大容量記憶装置24に記憶しても良い。また、ネットワークN1又はN2を介して他のコンピュータからCPU21が制御プログラム2Pをダウンロードし、大容量記憶装置24に記憶しても良い。さらにまた、半導体メモリ2bから、CPU21が制御プログラム2Pを読み込んでも良い。
次にデータベースについて説明する。図4は機器情報データベース141のレコードレイアウトの一例を示す説明図である。機器情報データベース141は管理サーバ1の大容量記憶装置14に記憶されている。機器情報データベース141は、電源エリア列、装置種別列、ホスト名列、ホストIPアドレス列を含む。電源エリア列は、機器が設置されている電源エリアを示す文字列を記憶する。電源エリアは、アグリゲータ4から送信されるDRに含まれる地域と対応している。装置種別列は、ルータ、ロードバランサ、サーバなどの装置の種別を記憶する。ホスト名列は各装置のホスト名を記憶する。ホストIPアドレス列は、各装置に付与されたIPアドレスを記憶する。
図5は要求量データベース241のレコードレイアウトの一例を示す説明図である。要求量データベース241は制御サーバ2の大容量記憶装置24に記憶されている。要求量データベース241は振り分け要求量列、単位時間列を含む。振り分け要求量列は、他のデータセンタのアプリケーションサーバ3へ振り替えるアプリケーションの要求量を記憶する。単位時間列は、電力消費量やアプリケーション要求量を算出する単位時間を記憶する。
図6はサーバデータベース242のレコードレイアウトの一例を示す説明図である。サーバデータベース242は制御サーバ2の大容量記憶装置24に記憶されている。サーバデータベース242は、ホスト名列、ホストIPアドレス列を含む。ホスト名列は、振替先候補となるアプリケーションサーバ3のホスト名を記憶する。ホストIPアドレス列は、振替先候補となるアプリケーションサーバ3のIPアドレスを記憶する。
続いて、管理サーバ1が実行する情報処理について説明する。アグリゲータ4からDRを受信した制御サーバ2は、受信したDRを管理サーバ1に送信する。アグリゲータ4から送信されるDRは、例えば、節電を求める地域(以下、「指定地域」と記す。)、削減電力量又は消費電力量、節電を求める時間に関する情報(時間情報)を含む。節電の実施が一回限りであれば、時間情報は開始日時及び終了日時である。節電の実施を繰り返す場合、例えば所定時間の節電を数日繰り返す場合は、開始日及び終了日並びに開始時刻及び終了時刻である。以下の説明においては、DRにおいて消費電力量の最大値としてP(以下、「指定量P」又は「P」と記載)が指定されたものとする。
図7はメイン処理の手順を示すフローチャートである。メイン処理はDRで指定された開始日時より終了日時に至るまで、略単位時間(M分)毎に繰り返し実行される処理である。管理サーバ1のCPU11は、消費量収集処理を行う(ステップS1)。CPU11は収集して求めたデータセンタ全体の電力消費量が、指定量Pを超えているか否かを判定する(ステップS2)。CPU11は電力消費量が指定量を超えていると判定した場合(ステップS2でYES)、最適分散量算出処理を実行する(ステップS3)。続いて、CPU11は分散指示処理を行い(ステップS4)、メイン処理を終了する。CPU11は電力消費量が指定量以下であると判定した場合(ステップS2でNO)、メイン処理を終了する。
図8は消費量収集処理の手順を示すフローチャートである。消費量収集処理は図7のステップS1で実行される処理である。管理サーバ1のCPU11は電力消費量を取得する(ステップS11)。具体的には、CPU11は各装置で管理されているMIB(Management Information Base)より電力消費量を取得する。CPU11はステップS11で取得したデータを元に、指定地域の全装置について、単位時間あたりの電力消費量(P)を算出する(ステップS12)。指定地域の装置であるか否かは、機器情報データベース141の電源エリアを参照することにより判定可能である。
CPU11は、ステップS11で取得したデータを元に、指定地域の全アプリケーションサーバ3の電力消費量(P)を算出する(ステップS13)。上述したように、指定地域の装置であるか否かは、機器情報データベース141の電源エリア列を参照することにより判定可能である。また、装置がサーバであるか否かは、機器情報データベース141の装置種別列を参照することにより判定可能である。CPU11は消費量収集処理を終了し、処理を呼び出し元に戻す。
図9は最適分量算出処理の手順を示すフローチャートである。最適分量算出処理は図7のステップS3で実行される処理である。管理サーバ1のCPU11は制御サーバ2から全体のアプリケーション要求量(R)を取得する(ステップS21)。アプリケーション要求量は、例えば、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)リクエスト数である。CPU11は消費量収集処理で求めた指定地域の全サーバの電力消費量(P)と、指定地域の全アプリケーションサーバ3の台数(N)とにより、1台当たりの平均電力消費量(p)を以下の式(1)により算出する(ステップS22)。
p=P/N 式(1)
CPU11はステップS21で取得した全体のアプリケーション要求量(R)と、指定地域の全アプリケーションサーバ3の台数(N)とにより、1台当たりの平均要求量(r)を以下の式(2)により算出する(ステップS23)。
r=R/N 式(2)
CPU11は電力消費量の削減量δ(=P−P)と、1台当たりの平均電力消費量(p)と、アプリケーションサーバ3の実効電力係数(α)とにより、使用可から使用不可に切り替えるサーバの台数(切替台数(n))を以下の式(3)により算出する(ステップS24)。
n=δ/(α×p) 式(3)
CPU11はステップS23で求めた1台当たりの平均要求量(r)と、ステップS24で求めた切替台数(n)より、指定地域外のデータセンタのアプリケーションサーバ3へ振り分けるアプリケーション要求量(振り分け要求量(λ))を以下の式(4)により算出する(ステップS25)。
λ=r×n 式(4)
CPU11は算出した振り分け要求量(λ)をRAM12等に設けた一時記憶領域に記憶する(ステップS26)。CPU11は処理を呼び出し元に戻す。
図10は分散指示処理の手順を示すフローチャートである。管理サーバ1のCPU11は、切替台数分(n台分)のサーバ情報を取得する(ステップS31)。より具体的には指定地域外のデータセンタのアプリケーションサーバ3について、n台分の情報を機器情報データベース141より、取得する。CPU11は取得したn台分のサーバ情報と、ステップS26で記憶した振り分け要求量(λ)を、通信部15を介して制御サーバ2に送信し(ステップS32)、処理を呼び出し元に戻す。
次に、制御サーバ2で実行される処理について説明する。図11は管理情報変更処理の手順を示すフローチャートである。制御サーバ2のCPU21は第2通信部26を介して、管理サーバ1から送信されたサーバ情報と、振り分け要求量(λ)を受信する(ステップS41)。CPU21は受信したサーバ情報と振り分け要求量(λ)とにより、管理情報を更新し(ステップS42)、処理を終了する。
管理情報には負荷分散の対象となるアプリケーションサーバ3が記憶されている。ステップS42において、CPU21は受信したサーバ情報に含まれる台数分のアプリケーションサーバ3を選択し、それらのアプリケーションサーバ3のアプリケーション要求量の合計が、振り分け要求量(λ)以上であるか否かを判定する。アプリケーション要求量の合計が、振り分け要求量(λ)未満であれば、アプリケーションサーバ3の再選択を行う。アプリケーション要求量の合計が、振り分け要求量(λ)以上であれば、選択したアプリケーションサーバ3を負荷分散の対象から外し、サーバ情報に含まれる他地域のアプリケーションサーバ3を負荷分散の対象に追加する。それ以降、外されたアプリケーションサーバ3へは新たなリクエストが振られることはなく、追加された他地域のアプリケーションサーバ3に新たに負荷分散される。
次に、管理サーバ1、制御サーバ2の機能構成について、説明する。図12は管理サーバ1の機能構成の一例を示すブロック図である。管理サーバ1は、受信部11a、判定部11b、算出部11c、通知部11dを含む。算出部11cは、平均電力算出部11c1、平均要求量算出部11c2、切替台数算出部11c3、要求量算出部11c4を含む。CPU11が制御プログラム1Pを実行することにより、管理サーバ1は以下のように動作する。
受信部11aは、電力の使用制限に関する情報を受信したデータセンタの制御システムから、電力の使用制限に関する情報と、データセンタが備える複数の情報処理装置の使用電力量と、データセンタが備える複数の情報処理装置に対する第1の情報処理の要求量とを受信する。算出部11cは、受信した電力の使用制限に関する情報と使用電力量と第1の情報処理の要求量とに基づいて、データセンタが備える複数の情報処理装置に対する情報処理の要求うち他のデータセンタが備える情報処理装置へ振り分ける第2の情報処理の要求量を算出する。通知部11dは、算出した第2の情報処理の要求量をデータセンタの制御システムに通知する。判定部11bは、複数の情報処理装置の使用電力量の合計が、使用上限電力量を超えている否かを判定する。
平均電力算出部11c1は、使用電力量の合計及び複数の情報処理装置の台数より、情報処理装置1台当たりの平均使用電力量を算出する。平均要求量算出部11c2は、第1の情報処理の要求量より、情報処理装置の1台当たりの情報処理の平均要求量を算出する。切替台数算出部11c3は、平均使用電力量及び使用上限電力量より、第2の情報処理の要求量に対応する情報処理装置の切替台数を求める。要求量算出部11c4は、平均要求量及び切替台数より、第2の情報処理の要求量を算出する。
図13は制御サーバ2の機能構成の一例を示すブロック図である。制御サーバ2は、送信部21a、受信部21b、振り分け部21cを含む。CPU21が制御プログラム2Pを実行することにより、制御サーバ2は以下のように動作する。
送信部21aは、電力の使用制限に関する情報を受信すると、電力の使用制限に関する情報と複数の情報処理装置の使用電力量と複数の情報処理装置に対する第1の情報処理の要求量とを管理システムに送信する。受信部21bは、管理システムで算出された他のデータセンタの情報処理装置へ振り分ける第2の情報処理の要求量を受信する。振り分け部21cは、複数の情報処理装置に対する情報処理の要求のうち、受信した第2の情報処理の要求量に応じた情報処理の要求を他のデータセンタの情報処理装置へ振り分ける。
各実施例で記載されている技術的特徴(構成要件)はお互いに組合せ可能であり、組み合わせすることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味では無く、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以上の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
電力の使用制限に関する情報を受信したデータセンタの制御システムから、前記電力の使用制限に関する情報と、前記データセンタが備える複数の情報処理装置の使用電力量と、前記データセンタが備える複数の情報処理装置に対する第1の情報処理の要求量とを受信する受信部と、
受信した前記電力の使用制限に関する情報と前記使用電力量と前記第1の情報処理の要求量とに基づいて、前記データセンタが備える複数の情報処理装置に対する情報処理の要求量のうち他のデータセンタが備える情報処理装置へ振り分ける第2の情報処理の要求量を算出する算出部と、
算出した前記第2の情報処理の要求量を前記データセンタの制御システムに通知する通知部と
を備えることを特徴とする管理システム。
(付記2)
前記電力の使用制限に関する情報には使用上限電力量を含んでおり、
前記複数の情報処理装置の使用電力量の合計が、前記使用上限電力量を超えているか否かを判定する判定部を備え、
該判定部が前記複数の情報処理装置の使用電力量の合計が、前記使用上限電力量を超えていると判定した場合に、前記算出部は、第2の情報処理の要求量を算出し、前記通知部は前記第2の情報処理の要求量を前記データセンタの制御システムに通知する
ことを特徴とする付記1に記載の管理システム。
(付記3)
前記電力の使用制限に関する情報には使用制限に関する時間情報が含まれており、
前記受信部は、前記時間情報に基づいて、前記複数の情報処理装置の使用電力量の受信を繰り返し行い、
前記判定部は、前記受信部が前記複数の情報処理装置の使用電力量の受信する毎に、前記複数の情報処理装置の使用電力量の合計が、前記使用上限電力量を超えているか否かの判定を行う
ことを特徴とする付記2に記載の管理システム。
(付記4)
前記算出部は、
前記使用電力量の合計及び前記複数の情報処理装置の台数より、前記情報処理装置1台当たりの平均使用電力量を算出する平均電力算出部と、
前記第1の情報処理の要求量より、前記情報処理装置の1台当たりの情報処理の平均要求量を算出する平均要求量算出部と、
前記平均使用電力量及び前記使用上限電力量より、前記第2の情報処理の要求量に対応する前記情報処理装置の切替台数を求める切替台数算出部と、
前記平均要求量及び前記切替台数より、前記第2の情報処理の要求量を算出する要求量算出部とを
有することを特徴とする付記2又は付記3に記載の管理システム。
(付記5)
電力の使用制限に関する情報を受信したデータセンタの制御システムから、前記電力の使用制限に関する情報と、前記データセンタが備える複数の情報処理装置の使用電力量と、前記データセンタが備える複数の情報処理装置に対する第1の情報処理の要求量とを取得し、
取得した前記電力の使用制限に関する情報と前記使用電力量と前記第1の情報処理の要求量とに基づいて、前記データセンタが備える複数の情報処理装置に対する情報処理の要求量のうち他のデータセンタが備える情報処理装置へ振り分ける第2の情報処理の要求量を算出し、
算出した前記第2の情報処理の要求量を前記データセンタの制御システムに通知する
処理をコンピュータに行わせるコンピュータプログラム。
(付記6)
コンピュータが、
電力の使用制限に関する情報を受信したデータセンタの制御システムから、前記電力の使用制限に関する情報と、前記データセンタが備える複数の情報処理装置の使用電力量と、前記データセンタが備える複数の情報処理装置に対する第1の情報処理の要求量とを受信し、
受信した前記電力の使用制限に関する情報と前記使用電力量と前記第1の情報処理の要求量とに基づいて、前記データセンタが備える複数の情報処理装置に対する情報処理の要求量のうち他のデータセンタが備える情報処理装置へ振り分ける第2の情報処理の要求量を算出し、
算出した前記第2の情報処理の要求量を前記データセンタの制御システムに通知する
管理方法。
(付記7)
複数の情報処理装置を備えるデータセンタの制御システムにおいて、
電力の使用制限に関する情報を受信すると、前記電力の使用制限に関する情報と前記複数の情報処理装置の使用電力量と前記複数の情報処理装置に対する第1の情報処理の要求量とを管理システムに送信する送信部と、
前記管理システムで算出された他のデータセンタの情報処理装置へ振り分ける第2の情報処理の要求量を受信する受信部と、
前記複数の情報処理装置に対する情報処理の要求量のうち、受信した前記第2の情報処理の要求量に応じた情報処理の要求を他のデータセンタの情報処理装置へ振り分ける振り分け部と
を備えることを特徴とする制御システム。
(付記8)
前記電力の使用制限に関する情報は使用制限地域を指定する地域情報を含み、前記他のデータセンタは、前記地域情報が示す地域とは異なる地域のデータセンタであることを特徴とする付記7に記載の制御システム。
(付記9)
電力の使用制限に関する情報を受信した場合、前記電力の使用制限に関する情報と複数の情報処理装置の使用電力量と前記複数の情報処理装置に対する第1の情報処理の要求量とを管理システムに出力し、
前記管理システムで算出された他のデータセンタの情報処理装置へ振り分ける第2の情報処理の要求量を取得し、
前記複数の情報処理装置に対する情報処理の要求量のうち、取得した前記第2の情報処理の要求量に応じた情報処理の要求量を他のデータセンタの情報処理装置へ振り分ける
処理を複数の情報処理装置を備えるデータセンタの制御コンピュータに行わせるコンピュータプログラム。
(付記10)
複数の情報処理装置を備えるデータセンタの制御コンピュータが、
電力の使用制限に関する情報を受信すると、前記電力の使用制限に関する情報と前記複数の情報処理装置の使用電力量と前記複数の情報処理装置に対する第1の情報処理の要求量とを管理システムに送信し、
前記管理システムで算出された他のデータセンタの情報処理装置へ振り分ける第2の情報処理の要求量を受信し、
前記複数の情報処理装置に対する情報処理の要求量のうち、受信した前記第2の情報処理の要求量に応じた情報処理の要求量を他のデータセンタの情報処理装置へ振り分ける
制御方法。
1 管理サーバ
11 CPU
11a 受信部
11b 判定部
11c 算出部
11c1 平均電力算出部
11c2 平均要求量算出部
11c3 切替台数算出部
11c4 要求量算出部
11d 通知部
12 RAM
13 ROM
14 大容量記憶装置
141 機器情報データベース
15 通信部
16 読み取り部
1P 制御プログラム
1a 可搬型記憶媒体
1b 半導体メモリ
2 制御サーバ
21 CPU
21a 送信部
21b 受信部
21c 振り分け部
22 RAM
23 ROM
24 大容量記憶装置
241 要求量データベース
242 サーバデータベース
25 第1通信部
26 第2通信部
27 読み取り部
2P 制御プログラム
2a 可搬型記憶媒体
2b 半導体メモリ
3 アプリケーションサーバ
4 アグリゲータ
N1 ネットワーク
N2 ネットワーク

Claims (8)

  1. 電力の使用制限に関する情報を受信したデータセンタの制御システムから、前記電力の使用制限に関する情報と、前記データセンタが備える複数の情報処理装置の使用電力量と、前記データセンタが備える複数の情報処理装置に対する第1の情報処理の要求量とを受信する受信部と、
    受信した前記電力の使用制限に関する情報と前記使用電力量と前記第1の情報処理の要求量とに基づいて、前記データセンタが備える複数の情報処理装置に対する情報処理の要求量のうち他のデータセンタが備える情報処理装置へ振り分ける第2の情報処理の要求量を算出する算出部と、
    算出した前記第2の情報処理の要求量を前記データセンタの制御システムに通知する通知部と
    を備えることを特徴とする管理システム。
  2. 前記電力の使用制限に関する情報には使用上限電力量を含んでおり、
    前記複数の情報処理装置の使用電力量の合計が、前記使用上限電力量を超えているか否かを判定する判定部を備え、
    該判定部が前記複数の情報処理装置の使用電力量の合計が、前記使用上限電力量を超えていると判定した場合に、前記算出部は、第2の情報処理の要求量を算出し、前記通知部は前記第2の情報処理の要求量を前記データセンタの制御システムに通知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
  3. 電力の使用制限に関する情報を受信したデータセンタの制御システムから、前記電力の使用制限に関する情報と、前記データセンタが備える複数の情報処理装置の使用電力量と、前記データセンタが備える複数の情報処理装置に対する第1の情報処理の要求量とを取得し、
    取得した前記電力の使用制限に関する情報と前記使用電力量と前記第1の情報処理の要求量とに基づいて、前記データセンタが備える複数の情報処理装置に対する情報処理の要求量のうち他のデータセンタが備える情報処理装置へ振り分ける第2の情報処理の要求量を算出し、
    算出した前記第2の情報処理の要求量を前記データセンタの制御システムに通知する
    処理をコンピュータに行わせるコンピュータプログラム。
  4. コンピュータが、
    電力の使用制限に関する情報を受信したデータセンタの制御システムから、前記電力の使用制限に関する情報と、前記データセンタが備える複数の情報処理装置の使用電力量と、前記データセンタが備える複数の情報処理装置に対する第1の情報処理の要求量とを受信し、
    受信した前記電力の使用制限に関する情報と前記使用電力量と前記第1の情報処理の要求量とに基づいて、前記データセンタが備える複数の情報処理装置に対する情報処理の要求量のうち他のデータセンタが備える情報処理装置へ振り分ける第2の情報処理の要求量を算出し、
    算出した前記第2の情報処理の要求量を前記データセンタの制御システムに通知する
    管理方法。
  5. 複数の情報処理装置を備えるデータセンタの制御システムにおいて、
    電力の使用制限に関する情報を受信すると、前記電力の使用制限に関する情報と前記複数の情報処理装置の使用電力量と前記複数の情報処理装置に対する第1の情報処理の要求量とを管理システムに送信する送信部と、
    前記管理システムで算出された他のデータセンタの情報処理装置へ振り分ける第2の情報処理の要求量を受信する受信部と、
    前記複数の情報処理装置に対する情報処理の要求量のうち、受信した前記第2の情報処理の要求量に応じた情報処理の要求を他のデータセンタの情報処理装置へ振り分ける振り分け部と
    を備えることを特徴とする制御システム。
  6. 前記電力の使用制限に関する情報は使用制限地域を指定する地域情報を含み、前記他のデータセンタは、前記地域情報が示す地域とは異なる地域のデータセンタであることを特徴とする請求項5に記載の制御システム。
  7. 電力の使用制限に関する情報を受信した場合、前記電力の使用制限に関する情報と複数の情報処理装置の使用電力量と前記複数の情報処理装置に対する第1の情報処理の要求量とを管理システムに出力し、
    前記管理システムで算出された他のデータセンタの情報処理装置へ振り分ける第2の情報処理の要求量を取得し、
    前記複数の情報処理装置に対する情報処理の要求量のうち、取得した前記第2の情報処理の要求量に応じた情報処理の要求量を他のデータセンタの情報処理装置へ振り分ける
    処理を複数の情報処理装置を備えるデータセンタの制御コンピュータに行わせるコンピュータプログラム。
  8. 複数の情報処理装置を備えるデータセンタの制御コンピュータが、
    電力の使用制限に関する情報を受信すると、前記電力の使用制限に関する情報と前記複数の情報処理装置の使用電力量と前記複数の情報処理装置に対する第1の情報処理の要求量とを管理システムに送信し、
    前記管理システムで算出された他のデータセンタの情報処理装置へ振り分ける第2の情報処理の要求量を受信し、
    前記複数の情報処理装置に対する情報処理の要求量のうち、受信した前記第2の情報処理の要求量に応じた情報処理の要求量を他のデータセンタの情報処理装置へ振り分ける
    制御方法。
JP2015192130A 2015-09-29 2015-09-29 管理システム、コンピュータプログラム、管理方法、制御システム及び制御方法 Active JP6561730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192130A JP6561730B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 管理システム、コンピュータプログラム、管理方法、制御システム及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192130A JP6561730B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 管理システム、コンピュータプログラム、管理方法、制御システム及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017070076A true JP2017070076A (ja) 2017-04-06
JP6561730B2 JP6561730B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58493040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192130A Active JP6561730B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 管理システム、コンピュータプログラム、管理方法、制御システム及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6561730B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090119233A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Microsoft Corporation Power Optimization Through Datacenter Client and Workflow Resource Migration
JP2011518393A (ja) * 2008-04-21 2011-06-23 アダプティブ コンピューティング エンタープライジズ インク 計算環境内のエネルギ消費を管理するシステムおよび方法
JP2011243119A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Fujitsu Ltd 電力平準化方法、システム及びプログラム
JP2013524317A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 マイクロソフト コーポレーション 分散コンピューティングシステムにおける電力供給の管理
JP2015023745A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 富士ゼロックス株式会社 電力管理システム及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090119233A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Microsoft Corporation Power Optimization Through Datacenter Client and Workflow Resource Migration
JP2011518393A (ja) * 2008-04-21 2011-06-23 アダプティブ コンピューティング エンタープライジズ インク 計算環境内のエネルギ消費を管理するシステムおよび方法
JP2013524317A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 マイクロソフト コーポレーション 分散コンピューティングシステムにおける電力供給の管理
JP2011243119A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Fujitsu Ltd 電力平準化方法、システム及びプログラム
JP2015023745A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 富士ゼロックス株式会社 電力管理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6561730B2 (ja) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10079879B2 (en) Weighted rendezvous hashing
US11005762B2 (en) Application delivery controller and global server load balancer
US7962635B2 (en) Systems and methods for single session management in load balanced application server clusters
JP5901024B2 (ja) コンテンツ配信に利用される動的バインド
US10728317B1 (en) Usage-based server load balancing
US20080141048A1 (en) Distribution of network communications based on server power consumption
CN106464731A (zh) 利用分层边缘服务器的负载平衡
WO2014004308A1 (en) Device, system, and method for client-governed session persistency between one or more clients and servers of a data center
CN107105013B (zh) 文件的处理方法、服务器、终端和系统
US9229762B2 (en) Host providing system and host providing method
US8868756B1 (en) Sticky routing
CN102957624A (zh) 内容路由方法和装置
CN110086886A (zh) 动态会话保持方法及装置
JP2012118709A (ja) 配信システム、ストレージ容量決定プログラム、及びストレージ容量決定方法
JP6561730B2 (ja) 管理システム、コンピュータプログラム、管理方法、制御システム及び制御方法
US8996607B1 (en) Identity-based casting of network addresses
US10033817B2 (en) Stateless technique for distributing data uploads
JP2010039661A (ja) サーバ負荷分散装置,方法およびプログラム
KR20150011087A (ko) 컨텐츠 전송 서비스를 위한 분산 캐싱 관리 방법 및 이를 위한 중앙 관리 장치
JP6325995B2 (ja) 分散システム、負荷分散方法及びプログラム
JP5745445B2 (ja) 管理装置およびプログラム
JP2018109867A (ja) セッション管理プログラム、セッション管理方法、情報処理装置、及び情報処理システム
CA2986758C (en) Systems and methods for server failover and load balancing
JP2013214316A (ja) 分散装置
CN110138872B (zh) 一种用于网络代理的计算机可读介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150