JP2017069294A - Manufacturing method of prepreg for printed wiring board and manufacturing equipment of prepreg for printed wiring board - Google Patents
Manufacturing method of prepreg for printed wiring board and manufacturing equipment of prepreg for printed wiring board Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017069294A JP2017069294A JP2015190553A JP2015190553A JP2017069294A JP 2017069294 A JP2017069294 A JP 2017069294A JP 2015190553 A JP2015190553 A JP 2015190553A JP 2015190553 A JP2015190553 A JP 2015190553A JP 2017069294 A JP2017069294 A JP 2017069294A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prepreg
- base material
- solvent
- printed wiring
- resin liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プリント配線板用プリプレグの製造方法及びプリント配線板用プリプレグの製造装置に関するものである。 The present invention relates to a method for manufacturing a prepreg for a printed wiring board and an apparatus for manufacturing a prepreg for a printed wiring board.
近年、電子部品自体の高密度・小型・薄型化が進むなかで、それに使われるプリント配線板自体の厚みの薄型化が進み、プリント配線板に使われる材料であるプリプレグも薄膜化の要求が強くなってきている。 In recent years, as electronic components themselves have become denser, smaller, and thinner, the printed wiring board used for them has become thinner, and the prepreg used for printed wiring boards is also strongly demanded to be thinner. It has become to.
従来、プリント配線板用のプリプレグを製造する方法として、ディップ・スクイズ法等が知られている。このディップ・スクイズ方法は、絶縁材料が形成される樹脂を溶解させた樹脂液に基材を浸して、基材に樹脂液を含浸させた後、スクイズロールの間を通すことで、基材表面に付着した余分な樹脂膜をかき取り、プリプレグの樹脂膜の膜厚を調整し製造する方法である。しかしながら、この方法はプリプレグの表裏の樹脂厚みを制御することが困難であった。そのためプリプレグの表裏の樹脂厚みを制御し、基材の表裏面から樹脂液をダイコーターによって塗布する方法が出てきている。 Conventionally, a dip squeeze method or the like is known as a method for producing a prepreg for a printed wiring board. In this dip squeeze method, the substrate surface is immersed in a resin solution in which a resin for forming an insulating material is dissolved, impregnated with the resin solution, and then passed between squeeze rolls. The excess resin film adhering to the surface is scraped off, and the thickness of the resin film of the prepreg is adjusted to manufacture. However, in this method, it is difficult to control the resin thickness on the front and back of the prepreg. Therefore, a method of controlling the resin thickness of the front and back surfaces of the prepreg and applying a resin solution from the front and back surfaces of the base material with a die coater has come out.
特許文献1には、厚み50μmを越える基材に対して、2つのダイコーターの塗工先端部を基材の両側に対向させて配置し、基材の両面を片面ずつ個別かつ同時に吐出圧力をかけて樹脂液を塗工する方法が開示されている。更に2つの塗工先端部の吐出方向を基材搬送路に対して垂直な面から傾け角度を制御し、基材の両面へ同時に塗工することで、気泡が除去されて樹脂の含浸性を高めることが可能となっている。
In
しかしながら、例えば、20μm以下のような薄いプリプレグを作製するには、基材自体も、厚み12μm以下のような薄物基材の選択や、基材両面への少ない樹脂液量で塗工する必要がある。 However, for example, in order to produce a thin prepreg having a thickness of 20 μm or less, it is necessary to select a thin substrate having a thickness of 12 μm or less or to apply a small amount of resin liquid on both surfaces of the substrate. is there.
従来のディップ・スクイズ法や、特許文献1の基材両面に対向するダイにより同時に吐出圧力をかけ樹脂液を塗工する方法は、基材を進行方向に張力をかけながら、樹脂液を介して、基材両面に同時に圧力が加わるため、基材が薄いと切れやすく生産性を悪くする懸念があった。
The conventional dip squeeze method and the method of applying a resin liquid by simultaneously applying a discharge pressure with a die facing both sides of the base material of
また基材が、例えば、繊維糸で製織された繊維布等で、厚みが上記のような薄物基材を使用する場合、基材厚みが薄くなることで、基材自体の剛性が低下する。 Moreover, when the base material is, for example, a fiber cloth woven with fiber yarns and the thickness of the thin base material is used as described above, the base material itself is reduced in rigidity, thereby reducing the rigidity of the base material itself.
更に長尺の薄物基材の長手方向に引張り張力をかけながら基材を搬送し、塗工する際、基材の幅方向にはポワソン比の分が圧縮されることで、基材面内には基材の長手方向に局所的に凹凸の筋目ができやすく、その部分で基材表面は、より非平滑になる。 Furthermore, when the substrate is conveyed and applied while applying tensile tension in the longitudinal direction of the long thin substrate, the Poisson's ratio is compressed in the width direction of the substrate, so that the substrate surface Tends to form locally uneven lines in the longitudinal direction of the base material, and the surface of the base material becomes more non-smooth at that portion.
特に上記の繊維糸で製織される繊維布では、基材面内の織りの弱い部分で凹凸の筋目が
できやすい。
In particular, in the fiber cloth woven with the above-described fiber yarn, uneven lines are easily formed at a weakly woven portion in the substrate surface.
そのため樹脂液を薄物基材の両面に塗工する際、厚みの制約から少ない樹脂量で塗工すると、基材表面の凹凸の筋目による非平滑な箇所で未塗工部が発生し易く、その部分での不良になり、プリプレグの生産性が低下する問題が生じていた。 Therefore, when applying the resin liquid to both sides of a thin substrate, if it is applied with a small amount of resin due to thickness restrictions, uncoated parts are likely to occur in non-smooth places due to uneven lines on the surface of the substrate. There was a problem that the productivity of the prepreg was lowered due to the failure at the part.
そのため、従来からの基材内に気泡が内在するのを防止するような樹脂液の含浸性とは異なり、特に薄物基材への樹脂液塗工において、薄物基材表面にできる局所的な非平滑な箇所への塗工性を高める必要があるものであった。 Therefore, unlike the conventional resin liquid impregnation property that prevents bubbles from being contained in the base material, in particular, in the resin liquid coating on the thin base material, the local non-surface property that can be formed on the thin base material surface. It was necessary to improve the coating property to a smooth part.
本発明では、上記の点に鑑みてなされたものであり、従来以上に基材への樹脂塗工性を高めるとともに、生産性のよいプリント配線板用プリプレグの製造方法、及びプリント配線板用プリプレグの製造装置を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above points. The method for producing a prepreg for a printed wiring board and a prepreg for a printed wiring board with improved productivity of resin coating on a base material and higher productivity than before. An object of the present invention is to provide a manufacturing apparatus.
本発明に係るプリント配線板用プリプレグの製造方法によれば、長尺の基材を長手方向に搬送し、前記基材に樹脂液を塗工した後、乾燥する工程を含んで作製するプリント配線板用プリプレグの製造方法において、前記樹脂液を塗工する前工程に、前記基材に溶剤を含浸する溶剤含浸工程を設けたことを特徴とするものである。 According to the method for manufacturing a prepreg for a printed wiring board according to the present invention, a printed wiring board including a step of drying a long base material after transporting the base material in the longitudinal direction, coating a resin liquid on the base material, and the like. In the method for producing a prepreg for a plate, a solvent impregnation step of impregnating the base material with a solvent is provided in a step before applying the resin liquid.
本発明に係るプリント配線板用プリプレグの製造装置によれば、長尺の基材を巻き出し側より、樹脂液を塗工する塗工部と、乾燥機とを含んで順次巻き側に搬送して作製するプリント配線板用プリプレグの製造装置において、前記塗工部の前段側に前記基材に溶剤を含浸させる溶剤含浸装置を設けたことを特徴とするものである。 According to the prepreg manufacturing apparatus for a printed wiring board according to the present invention, a long base material is sequentially conveyed from the unwinding side to the winding side including the coating unit for applying the resin liquid and the dryer. In the printed wiring board prepreg manufacturing apparatus manufactured in this manner, a solvent impregnation apparatus for impregnating the base material with a solvent is provided on the front side of the coating part.
本発明に係るプリント配線板用プリプレグの製造方法、及びプリント配線板用プリプレグの製造装置によれば、従来以上に基材への樹脂塗工性を高め、プリプレグの生産性を高めることが可能となる。 According to the method for manufacturing a prepreg for a printed wiring board and the apparatus for manufacturing a prepreg for a printed wiring board according to the present invention, it is possible to improve the resin coating property to the substrate more than before and increase the productivity of the prepreg. Become.
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るプリプレグ製造装置1の全体を説明する構成概略図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an entire
同図に示すプリプレグ製造装置1は、基材3を巻き出す巻き出し機2、複数のガイドローラ4,4・・・、基材搬送路5の片側に設けられて、溶剤11を蓄積する溶剤タンク6a、溶剤供給ポンプ6b、溶剤量制御装置6c、及び溶剤吐出部6dを含む溶剤含浸装置6とが、設けられている。そして、それらの後段側であって基材搬送路5の両側には、第1ダイコーター7及び第2ダイコーター8が配置され、第1ダイコーター7は、樹脂液13
を蓄積する第1樹脂液タンク7a、第1樹脂液供給ポンプ7b、第1樹脂量制御装置7c、及び第1樹脂液吐出部7dから構成され、第2ダイコーター8も第1ダイコーター7と同様に、第2樹脂液タンク8a、第2樹脂液供給ポンプ8b、第2樹脂量制御装置8c、及び第2樹脂液吐出部8dから構成されている。そして、更にそれらの後段側には、加熱乾燥機9a、加熱乾燥機9b、及びプリプレグを巻き取る巻き取り機10がそれぞれ設けられている。
The
Are composed of a first resin liquid tank 7a, a first resin liquid supply pump 7b, a first resin amount control device 7c, and a first resin
以上のように、本願実施形態のプリプレグ製造装置1は概略構成されている。
As described above, the
続いて、図1及び図2を用いて、プリプレグ製造装置の動作及び製造方法について詳細に説明する。図2はプリプレグ製造装置の要部の概略部分図である。巻き出し機2より巻き出された長尺の基材3は、基材の搬送方向に対して張力をかけながら搬送される。その基材3は、例えば図3に示すものであり、この図3は、基材3の搬送方向に対して、幅方向の概略断面図を表したものである。符号15は、基材3が例えば繊維布で形成されており、繊維糸を示す。符号16は筋目部の断面で、これは長尺の薄物の基材3が長手方向に張力をかけながら搬送される際に、基材面内の基材3の長手方向の局所にできる凹凸の筋目部を表したものである。
Then, operation | movement and a manufacturing method of a prepreg manufacturing apparatus are demonstrated in detail using FIG.1 and FIG.2. FIG. 2 is a schematic partial view of a main part of the prepreg manufacturing apparatus. The
そして基材3は、各ガイドローラ4,4・・に案内され、続く、基材3への溶剤含浸工程として、基材搬送路5の片側に設置された溶剤含浸装置6によって、基材3の片側表面より溶剤11が含浸される。図4は、その溶剤含浸した基材3を示し、基材3の幅方向の概略断面図を表したものである。非平滑な筋目部16を含む基材3に溶剤11を含浸し、基材3の表裏面に溶剤膜12が形成される。
Then, the
そして前記基材3に溶剤11を含浸する溶剤吐出量は、溶剤供給ポンプ6bのポンプ回転数を溶剤量制御装置6cにより所定の周波数に調整することで制御される。溶剤吐出量は、流量計によって定量的に検出されるものである。溶剤含浸装置6は、特に限定されるものではないが、基材3への溶剤吐出量を制御できる装置が好ましい。更には、溶剤を吐出するまでの経路に異物混入防止や、溶剤揮発を少なくする点から、密封送液型の溶剤含浸装置が好ましい。
The solvent discharge amount for impregnating the
本実施形態に係る溶剤含浸装置6は、その好ましい実施形態としてダイコーターを用いているものである。 The solvent impregnation apparatus 6 according to the present embodiment uses a die coater as a preferred embodiment thereof.
また溶剤含浸装置6は、後工程の第1ダイコーター7よりも前に溶剤含浸できるように設置されればよく、また基材搬送路5のどちらか一方の片側、又は両側、更には複数台配置されても良い。 Moreover, the solvent impregnation apparatus 6 should just be installed so that a solvent impregnation may be carried out before the 1st die coater 7 of a post process, and one side of the base material conveyance path 5, or both sides, and also more than one unit It may be arranged.
続いて、溶剤膜12が形成された基材3への樹脂液塗工工程として、基材搬送路5の両側に設置された第1ダイコーター7、第2ダイコーター8より、基材3に樹脂液13が塗工され、基材3の両面に樹脂膜14が形成される。
Subsequently, as a resin liquid coating process on the
図5は、基材3へ溶剤が含浸され、樹脂塗工された基材3の幅方向の概略断面図を表したものである。予め基材3に溶剤11を含浸することで、その溶剤膜12の溶剤を介して、樹脂液13は溶剤と相溶しながら基材3に拡散、浸透して、基材3の表裏に樹脂膜14が形成される。
FIG. 5 shows a schematic cross-sectional view in the width direction of the
従って、基材3に予め溶剤含浸せず、樹脂液13を基材3に塗工した場合には、例えば、図6に示すように、基材3の長手方向の局所にできる凹凸の筋目部16には十分樹脂液13が浸透せず、未塗工部17が発生してしまうが、本願のように前記基材3への樹脂液
塗工工程の前に、前記基材3に溶剤を含浸する溶剤含浸工程を設けることで、前記基材3への樹脂液塗工面の未塗工部を無くしたり、低減させることができる。
Therefore, when the
第1ダイコーター7における樹脂液13を塗工する樹脂液吐出量は、第1樹脂液供給ポンプ7bのポンプ回転数を第1樹脂液量制御装置7cにより所定の周波数に調整することで制御している。樹脂液吐出量は、検量計によって定量的に検出されるものである。また第2ダイコーター8についても上記第1ダイコーター7と同様な機構を有し、樹脂液吐出量を制御している。第1ダイコーター7及び第2ダイコーター8は、基材搬送路5の両側から基材3に樹脂液量を制御し塗工できるように配置されるのが好ましい。更には、基材内への気泡内在を防止する点や薄物基材が塗工時に切れるのを防止する点等から、基材3の搬送方向に一定間隔離して配置し、片側から順次塗工するのが好ましい。
The amount of resin liquid discharged from the first die coater 7 for applying the
更に続いて、樹脂膜14が形成された基材3は、乾燥工程として、加熱乾燥機9a、9bで塗工形成された樹脂膜14を乾燥することで、プリプレグを製造する。この加熱乾燥により、樹脂膜中の溶剤を揮発させる、又は溶剤を揮発させながら、樹脂膜14を半硬化状態にし、プリプレグを製造することができる。
Subsequently, the
そして、最終的に製造されたプリプレグは、巻き取り機10によって巻き取られるようになっている。 The finally manufactured prepreg is wound up by the winder 10.
本実施形態に係る基材3としては、プリント配線板用プリプレグの形成に用いられるものであれば、適宜のものを使用することができる。そのようなものとして、例えば、ロービングクロス、クロス、チョップドマット、サーフェシングマットなどの各種ガラス布、金属繊維布、その他の合成、もしくは天然の無機繊維布;全芳香族ポリアミド繊維、全芳香族ポリエステル繊維、ポリベンゾザール繊維等の液晶繊維から得られる織布又は不織布;ポリビニルアルコール繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維などの合成繊維から得られる織布又不織布;綿布や麻布やフェルトなどの天然繊維織布;カーボン繊維布;クラフト紙やコットン紙や紙−ガラス混繊紙などの天然セルロース系布などが挙げられる。基材3の厚みは、作製するプリプレグの厚みに応じて適宜選択されるが、基材3の薄物基材としては、5〜12μmのものを使用する。例えば、厚みが20μmの薄いプリプレグを作製する場合には、使用する基材3の厚みは、8〜12μmの基材を使用するのが好ましい。
As the
また溶剤含浸工程における溶剤11としては、プリント配線板用プリプレグの形成に用いられるものであれば、適宜のものを使用することができる。例えば、メチルエチルケトン、アセトン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、1−メトキシ−2−プロパノール等が挙げられ、これら溶剤の1種類もしくは2種類以上混合された溶剤でもよい。 In addition, as the solvent 11 in the solvent impregnation step, any appropriate one can be used as long as it is used for forming a printed wiring board prepreg. For example, methyl ethyl ketone, acetone, toluene, N, N-dimethylformamide, propylene glycol monomethyl ether acetate, 1-methoxy-2-propanol, and the like may be mentioned, and one or a mixture of two or more of these solvents may be used.
また溶剤11は、基材3に塗工する樹脂液13に含まれる溶剤を使用するのが樹脂液13との相溶性の点から好ましい。更に基材への含浸性を良くする点から、溶剤粘度は、1mPa・S以下が好ましい。
Moreover, it is preferable from the point of compatibility with the
また基材3に溶剤11を含浸する溶剤含浸工程において、基材の単位面積当たりに対する基材への含浸溶剤量は、基材保有溶剤量として、下記の式によって算出される。
Further, in the solvent impregnation step of impregnating the
基材保有溶剤量(g/m2)=溶剤吐出量(g/min)÷搬送速度(m/min)÷溶剤含浸幅(m)
ここで、溶剤吐出量は、溶剤含浸装置6より基材3へ溶剤が吐出される量であり、搬送速度は、基材3の搬送速度を表す。また溶剤含浸幅は、基材3の溶剤含浸される幅方向で
の長さを表す。
Substrate holding solvent amount (g / m 2 ) = solvent discharge amount (g / min) ÷ conveying speed (m / min) ÷ solvent impregnation width (m)
Here, the solvent discharge amount is an amount by which the solvent is discharged from the solvent impregnation device 6 to the
この基材保有溶剤量は、好ましくは6.0〜12.0g/m2であり、より好ましくは8.0〜11.0g/m2である。基材保有溶剤量が、6.0g/m2より小さいと、基材3の表裏面に十分な溶剤が含浸できず、溶剤膜12が形成できないおそれがある。そのため、その後の基材3に樹脂液13を塗工する際、基材3の凹凸の筋目のある非平滑表面に対して、未塗工部が多く発生するおそれがある。逆に12.0g/m2より大きいと、溶剤含浸後、樹脂液13を塗工した後の塗工表面において樹脂液が、重力方向へ垂れ、樹脂膜14の外観不良になるおそれがある。
The amount of the solvent possessed by the base material is preferably 6.0 to 12.0 g / m 2 , and more preferably 8.0 to 11.0 g / m 2 . If the amount of the solvent retained by the substrate is less than 6.0 g / m 2 , sufficient solvent cannot be impregnated on the front and back surfaces of the
また基材3の搬送速度は、好ましくは1〜20m/minであり、より好ましくは4〜20m/minである。1m/minより小さいと生産性が悪くなるおそれがある。逆に基材3の搬送速度が20m/minより大きいと、基材3の表裏面に十分な溶剤が含浸できず、溶剤膜12が形成できないおそれがある。そのため、その後の基材3に樹脂液13を塗工する際、基材3の凹凸の筋目のある非平滑表面に対して、未塗工部17が多く発生するおそれがある。
Moreover, the conveyance speed of the
続いて、樹脂液塗工程における樹脂液13としては、プリント配線板用プリプレグの形成に用いられるものであれば、適宜のものを使用することができる。そのようなものとして、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリフェニレンオキサイド系樹脂などの各種の熱硬化性樹脂と、硬化剤と、硬化促進剤と、溶剤等とを配合・混合して調整されたものなどが挙げられる。また樹脂液中には、他に無機充填剤等を混合してもよい。
Subsequently, as the
プリプレグの樹脂含有比率は、プリプレグを使用したプリント配線板を作製する上でのプリプレグの成形性の点から樹脂含有比率の範囲は40〜80重量%であることが好ましく、前記樹脂含有量の範囲内になるように、樹脂液を基材3に塗工するのが好ましい。
The resin content ratio of the prepreg is preferably 40 to 80% by weight from the viewpoint of moldability of the prepreg in producing a printed wiring board using the prepreg, and the resin content range It is preferable to apply the resin liquid to the
ここで示す前記プリプレグの樹脂含有量は、所定の面積でのプリプレグの重量に対し、プリプレグの重量から同面積の基材3の重量を除いた重量の割合である。樹脂含有比率が小さすぎると、例えば回路基板上にプリプレグを積層し、成形した際に、回路を埋めるだけの樹脂量が確保でないおそれがある。また樹脂含有比率が大きすぎると、プリプレグ成形時の樹脂流れ性が大きくなり、寸法安定性が悪くなるおそれがある
以上のように、プリント配線板用プリプレグの製造方法及び製造装置によれば、前記基材3への樹脂液塗工工程の前に、前記基材3に溶剤を含浸する溶剤含浸工程を設けることで、前記基材3への樹脂液塗工面の未塗工部を無くしたり、低減することができる。これにより生産性のよいプリント配線板用プリプレグの製造することができる。
The resin content of the prepreg shown here is a ratio of the weight obtained by subtracting the weight of the
(実施例)
以下に、本実施形態に係る実施例を具体的に説明する。これら実施例によって、何ら制限されるものではない。
(Example)
Examples according to the present embodiment will be specifically described below. By these examples, it is not restricted at all.
図1に示されるプリント配線板用プリプレグ製造装置を用いて、プリプレグの製造及び評価を行った。ここでプリプレグを製造する上での基材3の搬送速度は10m/min、基材3の搬送方向の張力を150N/mに設定した。また溶剤含浸装置6と第1ダイコーター7とを基材の搬送方向に300mmの間隔で配置し、更に第2ダイコーター8は、基材の搬送方向に第1ダイコーター7から300mmの間隔で配置した。溶剤含浸工程での溶剤含浸装置6には、ダイコーターを用い、表1に示される基材保有溶剤量で、基材3の溶剤含浸幅1070mmに溶剤含浸を行った。また溶剤吐出量は、表1の各値に設定した。
Using the printed wiring board prepreg manufacturing apparatus shown in FIG. 1, the prepreg was manufactured and evaluated. Here, the conveyance speed of the
基材3には、ガラスクロスを用い、表1に示されるガラスクロスの基材スタイル、基材厚み、及び基材単体の重量のものを使用し、溶剤11にはメチルエチルケトン(MEK)を用いた。
A glass cloth is used for the
続いて樹脂液塗工工程においては、樹脂液13は、メチルエチルケトン、エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂液ワニスで、その粘度が50mPa・sのものを用いた。また樹脂液13の基材3への塗工については、表1に示すようにプリプレグの樹脂含有量になるように、樹脂液13を基材3に幅1070mmで塗工した。そして樹脂液13の塗工後の基材3は加熱乾燥機9a、加熱乾燥機9bによって加熱乾燥し、表1に示すプリプレグ厚みのプリプレグを作製した。プリプレグの樹脂含有比率の測定には、製造したプリプレグ及び、使用したガラスクロスの面積0.08m2での重量を測定し、算出した。
Subsequently, in the resin liquid coating process, the
評価については、プリプレグ作製過程での、樹脂液13を基材3に塗工後に、樹脂液13の基材3への塗工性の評価を行った。
About evaluation, the coating property to the
前記塗工性の評価については、目視にて、樹脂液13を基材3に塗工後に、樹脂液13の未塗工部の発生の存在の程度により、評価を行った。
About evaluation of the said coating property, after applying the
第2ダイコーター8で樹脂液13を基材3に塗工後、基材3の幅1070mmに対して、基材3の長手方向100m範囲内での樹脂液13の未塗工部の存在を数え、樹脂液未塗工部の存在数として評価し、下記の判断基準で判定した。
After the
樹脂液未塗工部の存在数が、10個以上:品質が悪い(×)、5〜9個:品質が良い(○)、0〜4個:品質がきわめて良い(◎)の判断基準で評価及び良否判定を行った。
(比較例)
表1に示される比較例では、実施例との違いとして、溶剤含浸工程での溶剤13を基材3に含浸せずに樹脂液13を基材3に塗工し、プリプレグを製造した以外は、実施例同様にプリプレグの製造及び評価を行った。
The number of existing resin liquid uncoated parts is 10 or more: bad quality (×), 5-9: good quality (◯), 0-4: very good quality (◎) Evaluation and pass / fail judgment were performed.
(Comparative example)
In the comparative example shown in Table 1, as a difference from the examples, the
比較例1〜2から、樹脂液未塗工部の存在数は、実施例よりも多く塗工後の品質が悪くなる。それに対して、実施例1〜2は、樹脂液未塗工部の発生も少なくなり、品質が良好である。このことは、比較例と同じ搬送速度条件下で、樹脂液13の基材3への塗工性を高め、生産性をよくすることができることを示している。
From Comparative Examples 1-2, the number of resin liquid uncoated portions is greater than that of the Examples, and the quality after coating becomes poor. On the other hand, Example 1-2 has few generation | occurrence | production of the resin liquid uncoated part, and quality is favorable. This has shown that the coating property to the
1 プリント配線板用プリプレグ製造装置
2 巻き出し機
3 基材
4 ガイドローラ
5 基材搬送路
6 溶剤含浸装置
6a 溶剤タンク
6b 溶剤供給ポンプ
6c 溶剤量制御装置
6d 溶剤吐出部
7 第1ダイコーター
7a 第1樹脂液タンク
7b 第1樹脂液供給ポンプ
7c 第1樹脂量制御装置
7d 第1樹脂液吐出部
8 第2ダイコーター
8a 第2樹脂液タンク
8b 第2樹脂液供給ポンプ
8c 第2樹脂量制御装置
8d 第2樹脂液吐出部
9a 加熱乾燥機
9b 加熱乾燥機
10 巻き取り機
11 溶剤
12 溶剤膜
13 樹脂液
14 樹脂膜
15 繊維糸
16 筋目部
17 未塗工部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
基材保有溶剤量(g/m2)=溶剤吐出量(g/min)÷前記基材の搬送速度(m/min)÷前記基材の溶剤含浸幅(m)の関係で表され、
前記基材保有溶剤量は、6.0〜12.0g/m2であることを特徴とする請求項1又は2に記載のプリント配線板用プリプレグの製造方法。 In the solvent impregnation step, the amount of the substrate-containing solvent that is solvent-impregnated into the substrate is:
Substrate possessed solvent amount (g / m 2 ) = solvent discharge amount (g / min) ÷ conveyance speed of the substrate (m / min) ÷ solvent impregnation width (m) of the substrate
Wherein the substrate held by the solvent amount, method for producing a prepreg for a printed wiring board according to claim 1 or 2, characterized in that a 6.0~12.0g / m 2.
8. The apparatus for producing a prepreg for a printed wiring board according to claim 7, wherein the die coaters arranged on both sides of the substrate conveyance path are arranged at regular intervals in the substrate conveyance direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015190553A JP2017069294A (en) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | Manufacturing method of prepreg for printed wiring board and manufacturing equipment of prepreg for printed wiring board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015190553A JP2017069294A (en) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | Manufacturing method of prepreg for printed wiring board and manufacturing equipment of prepreg for printed wiring board |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017069294A true JP2017069294A (en) | 2017-04-06 |
Family
ID=58492766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015190553A Pending JP2017069294A (en) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | Manufacturing method of prepreg for printed wiring board and manufacturing equipment of prepreg for printed wiring board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017069294A (en) |
-
2015
- 2015-09-29 JP JP2015190553A patent/JP2017069294A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI402011B (en) | Production method of prepreg for printed circuit boards and production device therefor | |
JP3336911B2 (en) | Prepreg manufacturing method and apparatus | |
TW201439237A (en) | Prepregs and laminates having homogeneous dielectric properties | |
EP2097235A1 (en) | Prepreg manufacturing method and prepreg | |
JP2908028B2 (en) | Glass cloth made with zero twist yarn | |
JP2017069294A (en) | Manufacturing method of prepreg for printed wiring board and manufacturing equipment of prepreg for printed wiring board | |
CN105705558A (en) | Prepregs and laminates having homogeneous dielectric properties | |
JP5217511B2 (en) | Prepreg manufacturing method and prepreg manufacturing apparatus | |
JP2013067817A (en) | Method and apparatus for producing prepreg | |
US9644321B2 (en) | Method for coating a paper web | |
JP5113964B2 (en) | Resin impregnation method and apparatus | |
JP5234570B2 (en) | Manufacturing method of prepreg | |
JP2611584B2 (en) | Manufacturing method of prepreg | |
JP2612382B2 (en) | Method for manufacturing thin SMC sheet | |
JPH07290453A (en) | Resin impregnation method and apparatus | |
TWI851261B (en) | Glass fiber cloth, surface treated glass fiber cloth, prepreg and printed circuit board | |
JP2011231176A (en) | Method for producing prepreg sheet | |
JP2006159539A (en) | Resin impregnation apparatus and resin impregnation method using it | |
JP2006232951A (en) | Method for producing prepreg | |
JP2001213979A (en) | Manufacturing method of prepreg | |
TWI381925B (en) | Prepreg manufacturing method and prepreg | |
JPH11286867A (en) | Method and apparatus for producing woven cloth base material | |
JP2002284908A (en) | Method for producing prepreg | |
JPS647578B2 (en) | ||
JPH11226952A (en) | Resin impregnation device and resin impregnation method using the device |