JP2017068952A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017068952A
JP2017068952A JP2015190895A JP2015190895A JP2017068952A JP 2017068952 A JP2017068952 A JP 2017068952A JP 2015190895 A JP2015190895 A JP 2015190895A JP 2015190895 A JP2015190895 A JP 2015190895A JP 2017068952 A JP2017068952 A JP 2017068952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
vehicle
plug
power
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015190895A
Other languages
English (en)
Inventor
修 弓田
Osamu Yumita
修 弓田
匠 桑原
Takumi Kuwabara
匠 桑原
拓水 川田
Takumi Kawada
拓水 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015190895A priority Critical patent/JP2017068952A/ja
Publication of JP2017068952A publication Critical patent/JP2017068952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】車両外部の電気機器のプラグと車室内のソケットとが電気的に接続される場合にプラグとソケットとが半係合状態になることを抑制する。【解決手段】制御装置は、ロックスイッチからオン信号を受信した場合(S100にてYES)、車室外給電モードを選択するステップ(S102)と、システム起動処理を実行するステップ(S104)と、出力処理を実行するステップ(S106)と、ロックスイッチからオン信号を受信しない場合であって(S100にてNO)、かつ、車室外給電モードの選択中である場合(S108にてYES)、車室外給電モードの選択を解除するステップ(S110)と、出力停止処理を実行するステップ(S112)とを含む、制御処理を実行する。【選択図】図4

Description

本発明は、商用電源を想定した交流電力で動作する電気機器への電力供給が可能なソケットを室内に有する車両の制御に関する。
特開2013−056646号公報(特許文献1)には、車室内に設けられたソケットに接続された給電用ケーブルを車室内から車両外部に引き出すことによって、車両外部の電気機器に給電が可能な車両が開示される。
特開2013−056646号公報
しかしながら、車両外部の電気機器のプラグが給電用ケーブルを用いて車室内に設けられたソケットに接続される場合には、車両の意図しない移動やケーブルの引っ掛かり等によってソケットと電気機器のプラグとが半係合状態になる場合がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両外部の電気機器のプラグと車室内のソケットとが接続される場合にプラグとソケットとが半係合状態になることを抑制する車両を提供することである。
この発明のある局面に係る車両は、車両の室内に設けられ、商用電源を想定した交流電力で動作する電気機器に接続されるプラグを挿入可能なソケットと、プラグがソケットに挿入された状態で、操作部材が初期位置から予め定められた位置に操作されることによってプラグをソケットに固定する抜け止め装置と、操作部材が初期位置から予め定められた位置に操作されたことを検出する検出装置と、車両に搭載され、ソケットに供給される交流電力の電源となる蓄電装置と、ソケットへの交流電力の供給状態を制御する制御装置とを備える。制御装置は、検出装置によって操作部材が初期位置から予め定められた位置に操作されたことが検出された場合に、車両の移動を制限した状態で、ソケットに交流電力が供給されるように交流電力の供給状態を制御する。
この発明によると、プラグがソケットに挿入された状態において、操作部材が初期位置から予め定められた位置に操作されることによって、プラグがソケットに固定される。そのため、車両の意図しない移動やケーブルの引っ掛かり等によりプラグとソケットとが半係合状態になることが抑制される。したがって、車両外部の電気機器のプラグと車室内のソケットとが接続される場合にプラグとソケットとが半係合状態になることを抑制する車両を提供することができる。
本実施の形態に係る車両の構成を説明するための側面図である。 本実施の形態における車室内ソケット部の構成を示す図である。 本実施の形態におけるロックスイッチの操作を説明するための図である。 本実施の形態において制御装置で実行される制御処理を示すフローチャートである。 制御装置で実行される制御処理の変形例を示すフローチャートである。 車室内ソケット部の構成の変形例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返されない。
図1に示すように、車両10は、ガソリンエンジン部220と、モータジェネレータ部230と、バッテリ部240と、変換装置250と、制御装置260と、表示装置262と、車室内ソケット部280とを備えるハイブリッド車両である。
モータジェネレータ部230は、バッテリ部240から供給された電力により駆動輪210を回転させるための駆動トルクを発生するほか、ガソリンエンジン部220によって駆動させる発電機として動作する。バッテリ部240としては、たとえば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、鉛蓄電池などの二次電池が用いられる。
車室内ソケット部280は、車両10の搭乗スペースである車両の室内(以下、「車室内」とも記載する)に設けられている。車室内ソケット部280は、たとえば、車室内の座席の足元や、運転座席と助手席との間に設けられたコンソールボックス、インストルメントパネルなどに設けられている。
車室内ソケット部280は、バッテリ部240に電気的に接続されている。車室内ソケット部280とバッテリ部240とを接続する電気回路上には、変換装置250が設けられている。変換装置250は、AC/DCコンバータとして機能し、バッテリ部240から供給された直流電力を所定の交流電力に変換する。本実施の形態において、変換装置250は、たとえば、バッテリ部240から供給された直流電力を、商用電源を想定した100Vの交流電力に変換する。車室内ソケット部280は、商用電源を想定した交流電力で動作する電気機器に接続されるプラグを挿入可能な1または2以上のソケットを含む。
制御装置260は、車両10の動作を制御する。具体的には、制御装置260は、ガソリンエンジン部220の動作、モータジェネレータ部230の動作、バッテリ部240における充放電および変換装置250の動作を制御する。制御装置260は、たとえば、車両10を走行させるためのシステムが停止している場合にも後述するシステム起動処理や出力処理の実行等の所定の動作が可能である。
表示装置262は、車両10の室内に設けられ、制御装置260からの制御信号に応じて所定の情報を表示する。表示装置262は、たとえば、LCD(Liquid Crystal Display)や所定形状(たとえば、矩形状)の表示灯等によって構成される。
以上のような構成を有する車両10において、車室内ソケット部280のソケットによって、車室内に持ち込まれた電気機器の利用が可能であるほか、車両10の外部にある電気機器のプラグを車室内に引き込んで車室内ソケット部280のソケットに接続することによって、車両10の外部にある電気機器の利用が可能である。
しかしながら、車両10の外部にある電気機器のプラグを車室内に引き込んで車室内ソケット部280のソケットに接続される場合には、車両10の意図しない移動やケーブルの引っ掛かり等によって車室内ソケット部280と電気機器のプラグとが半係合状態になる場合がある。
そこで、本実施の形態においては、車両10には、プラグがソケットに挿入された状態で、操作部材が初期位置から予め定められた位置に操作されることによってプラグがソケットに固定される抜け止め装置と、操作部材が初期位置から予め定められた位置に操作されたことを検出する検出装置とが設けられる。制御装置260は、検出装置によって操作部材が初期位置から予め定められた位置に操作されたことが検出された場合に、車両10の移動を制限した状態で、ソケットに交流電力を供給するものとする。
このようにすると、操作部材が初期位置から予め定められた位置に操作されることによって、プラグがソケットに固定される。そのため、車両の意図しない移動やケーブルの引っ掛かり等によりプラグとソケットとが半係合状態になることが抑制される。
以下に、図2および図3を用いて、本実施の形態における車室内ソケット部280の詳細な構成について説明する。図2は、本実施の形態における車室内ソケット部280の構成を示す図である。図3は、ロックスイッチの操作を説明するための図である。
図2および図3に示すように、車室内ソケット部280は、上面部分が車室内側に露出した円筒形状のソケット284と、ソケット284を収納可能な円形の貫通穴を有するベース部285と、初期位置から予め定められた角度(たとえば、90°)だけ回転可能なつまみ289を有するロックスイッチ287とを含む。ベース部285には、ソケット284およびロックスイッチ287が2組設けられる。
ソケット284は、車室内側の円筒の上面部分に所定の形状の端子穴が形成されており、かつ、その内部の端子は、変換装置250に接続される。所定の形状とは、電源ケーブル302を経由して電気機器303に接続されるプラグ300の先端の端子部(たとえば、2枚の板形状の部材が並行に突出した形状)が挿入可能な形状である。電気機器303は、上述したとおり、商用電源を想定した交流電力で動作可能な電気機器であって、たとえば、100Vの交流電力で動作する電気機器である。
なお、以下の説明においては、2組のソケット284およびロックスイッチ287のうちの一方(具体的には下段)のソケット284およびロックスイッチ287の詳細な構成について説明するが、他方(具体的には上段)のソケット284およびロックスイッチ287も同様の構成であるため、その詳細な説明は繰り返さない。
図3に示すように、ベース部285におけるソケット284に隣接した位置には、プラグ300が挿入された状態で所定方向(図3において右回り)に初期位置から予め定められた角度だけ回転可能なつまみ289を有するロックスイッチ287が設けられる。本実施の形態において、予め定められた角度は、たとえば、90°である。
また、ソケット284には、ロックスイッチ287のつまみ289が初期位置から予め定められた角度だけ回転されるとプラグ300がソケット284に固定されて、プラグ300がソケット284から取り外されること(以下、抜けともいう)を抑制する抜け止め装置288が設けられる。抜け止め装置288は、たとえば、つまみ289が回転されることによってプラグ300の板形状の端子部の先端に設けられる貫通穴に突起形状の部分が引っ掛かってプラグ300をソケット284に固定する機械的な機構である。
ロックスイッチ287は、たとえば、図3に示すように、つまみ289が所定方向に90°回転したことによりオン信号を制御装置260に出力するスイッチである。ロックスイッチ287は、たとえば、ソケット284に設けられる。つまみ289が回転するとともに回転する第1接点と、ベース部285に設けられ、つまみ289が初期位置から所定方向に90°回転したときに第1接点と接触する第2接点とを含むようにしてもよい。
この場合、第1接点はグランドに接続され、第2接点には、制御装置260から所定の電圧が印加されるようにしてもよい。このようにすると、つまみ289が90°回転した場合に、第1接点と第2接点とが接触することによって、第2接点に印加される電圧が低下するため、つまみ289が初期位置から90°回転したことを検出することができる。
図4を参照して、本実施の形態に係る車両10に搭載された制御装置260で実行される制御処理について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、制御装置260は、ロックスイッチ287からオン信号を受信したか否かを判定する。ロックスイッチ287からオン信号を受信したと判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでない場合(S100にてNO)、処理はS108に移される。
S102にて、制御装置260は、車室外給電モードを選択する。車室外給電モードは、車両10の移動が抑制された状態で、車室内ソケット部280からソケット284に接続される電源ケーブルを経由して車両10の外部にある電気機器303に交流電力を供給することを想定した給電モードである。たとえば、モータジェネレータ部230とバッテリ部240との間の電気的に遮断状態にすることで車両10の移動を抑制してもよいし、あるいは、制御的に走行が許可されない状態(たとえば、走行準備状態)を維持することで車両10の移動を抑制してもよいし、あるいは、パーキングポジションを維持することで車両10の移動を抑制してもよい。
S104にて、制御装置260は、車両10の給電システム(ソケット284を経由した給電に必要な機器)を起動させるシステム起動処理を実行する。なお、制御装置260は、たとえば、車両10の給電システムが既に起動している場合には、起動状態を維持する。制御装置260は、システム起動処理の実行により、ソケット284を経由した給電に必要な機器(たとえば、変換装置250等)を作動可能状態とする。制御装置260は、システム起動処理とともに上述の車両10の移動を抑制してもよい。
S106にて、制御装置260は、出力処理を実行する。制御装置260は、変換装置250を作動させて、バッテリ部240の直流電力を交流電力に変換して、変換された交流電力をソケット284に出力する処理を出力処理として実行する。
S108にて、制御装置260は、車室外給電モードの選択中であるか否かを判定する。車室外給電モードの選択中であると判定される場合(S108にてYES)、処理はS110に移される。もしそうでない場合(S108にてNO)、この処理は終了する。
S110にて、制御装置260は、車室外給電モードの選択を解除する。S112にて、制御装置260は、出力停止処理を実行する。出力停止処理は、変換装置250の作動を停止して、ソケット284への交流電力の出力を停止する処理である。なお、出力停止処理は、たとえば、システム起動処理において車両10の給電システムを起動させた場合には、車両10の給電システムを停止するシステム停止処理を含むようにしてもよい。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両10に搭載された制御装置260の動作について説明する。
たとえば、車両10の給電システム(ソケット284を経由した給電に必要な車載機器、たとえば、変換装置250)が停止している場合を想定する。利用者は、たとえば、車両10の外部にある電気機器303を使用するために、電気機器303に接続される電源ケーブルの端部のプラグ300を車室内に引き込んでソケット284に接続したものとする。
このとき、利用者がプラグ300をソケット284に挿入した状態でつまみ289を左回りに90°回転させると、抜け止め装置288によってプラグ300がソケット284に固定されるとともに、ロックスイッチ287からオン信号が制御装置260に送信される。ロックスイッチ287からオン信号を受信したと判定されると(S100にてYES)、車室外給電モードが選択される(S102)。選択された車室外給電モードにしたがって、システム起動処理が実行され(S104)、出力処理が実行される(S106)。これにより、変換装置250が作動してバッテリ部240の直流電力が交流電力に変換される。そして、変換された交流電力がソケット284を経由して電気機器303に供給される。その結果、電気機器303が使用可能な状態になる。このとき、モータジェネレータ部230の動作が抑制されるため、車両10の移動が抑制された状態となる。
一方、利用者が右回りに90°回転させていたつまみ289を左回りに90°回転させて初期位置に戻すようにすると、ロックスイッチ287からのオン信号の出力が停止される。ロックスイッチ287からオン信号を受信しなくなり(S100にてNO)、車室外給電モードが選択されていたため(S108にてYES)、車室外給電モードの選択が解除されるとともに(S110)、出力停止処理が実行される(S112)。そのため、変換装置250の作動が停止され、電気機器303への電力供給が停止される。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両によると、プラグ300がソケット284に挿入された状態で、つまみ289が初期位置から90°まで回転されることによって、抜け止め装置288によりプラグ300がソケット284に固定される。そのため、車両10の意図しない移動やケーブルの引っ掛かり等によりプラグ300とソケット284とが半係合状態になることが抑制される。したがって、車両外部の電気機器のプラグと車室内のソケットとが接続される場合にプラグとソケットとが半係合状態になることを抑制する車両を提供することができる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態においては、バッテリ部240は、二次電池であるものとして説明したが、特に二次電池に限定されるものではなく、たとえば、燃料電池であってもよい。
上述の実施の形態においては、ソケット284の個数は、2個であるものとして説明するが、特に2個に限定されるものではなく、たとえば、1個であってもよいし、3個以上であってもよい。
上述の実施の形態において、車両10は、ハイブリッド車両であるものとして説明したが、車両10は、特に車室内ソケット部280を搭載した車両であればよく、特にハイブリッド車両に限定されるものではない。車両10は、たとえば、モータジェネレータ部230のみを駆動源とする電気自動車であってもよいし、ガソリンエンジン部220のみを駆動源とする車両であってもよい。
上述の実施の形態においては、プラグ300がソケット284に挿入された状態でつまみ289が操作されることによって車両10の移動が抑制された状態でソケット284に交流電力が供給されるとして説明したが、たとえば、車両10の移動が抑制された状態であることや、車室外給電モードが選択されていることを表示装置等を用いて利用者に通知するようにしてもよい。このようにすると、利用者に現在選択されている制御モードやソケット284の出力状態等を認識させることができる。
上述の実施の形態においては、車室外給電モードが選択されている場合に、つまみ289が初期位置に戻されると、車室外給電モードの選択を解除して出力停止処理を実行するものとして説明したが、たとえば、車室外給電モードから車室内給電モードに移行するようにしてもよい。車室内給電モードは、車両の走行中に室内に持ち込まれた電気機器を利用する場合を想定した給電モードであって、車両10の移動を許容した状態で、ソケット284に交流電力が供給される給電モードである。
上述の実施の形態においては、つまみ289が90°回転させられた場合に、車室外給電モードが選択されているものとして説明したが、たとえば、別途設けられた操作ボタン等の操作によって車室内給電モードが選択されている場合に、つまみ289が90°回転させられたときには、車室内給電モードから車室外給電モードに移行するようにしてもよい。
上述の実施の形態において説明したロック機構や抜け止め装置288の構成は、一例であり、特に、上述したロック機構や抜け止め装置288の構成に限定されるものではなく、周知の技術を用いればよい。
特に、上述の実施の形態において、抜け止め装置288は、つまみ289を90°回転させることによってプラグ300の端子の先端の貫通穴に突起部が引っ掛かることによってプラグ300がソケット284に固定されるものとして説明したが、たとえば、抜け止め装置288は、アクチュエータの動作によってプラグ300の端子の先端の貫通穴に突起部を挿入して、プラグ300がソケット284に固定される機構であってもよい。制御装置260は、ロックスイッチ287からオン信号を受信した場合に、アクチュエータによって抜け止め装置288を動作させて(抜け止め動作を行なって)プラグ300をソケット284に固定してもよい。その後、制御装置260は、ロックスイッチ287からオン信号を受信しなくなった場合に、上述の抜け止め動作を解除するようにしてもよい。
たとえば、図5に示すように、制御装置260は、ロックスイッチ287からオン信号を受信した場合には(S100にてYES)、S200にて、アクチュエータによって抜け止め動作が行なわれてもよい。また、ロックスイッチ287からオン信号を受信しない場合であって(S100にてNO)、車室外給電モードが選択された場合(S108にてYES)、車室外給電モードの選択が解除され(S110)、出力停止処理が実行されるとともに(S112)、S202にて、アクチュエータによって抜け止め解除動作が行なわれてもよい。なお、図5の他の処理については、図4を用いて説明したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
上述の実施の形態においては、ロックスイッチ287のつまみ289を初期位置から90°回転させることによって車室外給電モードが選択されるものとして説明したが、たとえば、図6に示すように、ロックスイッチ287に代えてプッシュスイッチ290がベース部285に設けられるようにしてもよい。プラグ300がソケット284に挿入された状態で、プッシュスイッチ290が初期位置から予め定められた位置まで押し込まれると、抜け止め装置288によってプラグ300がソケット284に固定されるとともに、プッシュスイッチ290からオン信号が制御装置260に送信される。制御装置260は、プッシュスイッチ290からオン信号を受信した場合に車室外給電モードを選択する。
なお、プッシュスイッチ290には、操作部材が初期位置から予め定められた位置まで押し込まれると、点灯するインジケータ291が設けられる。
プッシュスイッチ290は、初期位置から予め定められた位置を超えて押し込まされると、利用者が操作力の付与が解除されたときに予め定められた位置でプッシュスイッチ290の操作部材の位置が機械的機構によって保持される構成を有してもよい。この場合、プッシュスイッチ290は、予め定められた位置に保持された操作部材がさらに押し込まれることによって保持状態が解除され、初期位置に戻る構成であってもよい。また、この場合、制御装置260は、操作部材が予め定められた位置を超えるとインジケータ291を点灯し、初期位置に戻る場合に、インジケータ291を消灯する。
あるいは、プッシュスイッチ290は、操作部材の押し込まれた位置に関わらず初期位置に戻る構成であってもよい。この場合、制御装置260は、初回のオン信号の受信に対して車室外給電モードの選択を行なうとともにインジケータ291を点灯し、次回のオン信号の受信に対して車室外給電モードの選択の解除を行なうとともにインジケータ291を消灯する。このようにすると、利用者は、インジケータ291の点灯の有無によって車室外給電モードの選択の有無を確認することができる。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両、210 駆動輪、220 ガソリンエンジン部、230 モータジェネレータ部、240 バッテリ部、250 変換装置、260 制御装置、262 表示装置、280 車室内ソケット部、284 ソケット、285 ベース部、287 ロックスイッチ、288 抜け止め装置、290 プッシュスイッチ、300 プラグ、302 電源ケーブル、303 電気機器。

Claims (1)

  1. 車両の室内に設けられ、商用電源を想定した交流電力で動作する電気機器に接続されるプラグを挿入可能なソケットと、
    前記プラグが前記ソケットに挿入された状態で、操作部材が初期位置から予め定められた位置に操作されることによって前記プラグを前記ソケットに固定する抜け止め装置と、
    前記操作部材が前記初期位置から前記予め定められた位置に操作されたことを検出する検出装置と、
    前記車両に搭載され、前記ソケットに供給される前記交流電力の電源となる蓄電装置と、
    前記ソケットへの前記交流電力の供給状態を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記検出装置によって前記操作部材が前記初期位置から前記予め定められた位置に操作されたことが検出された場合に、前記車両の移動を制限した状態で、前記ソケットに前記交流電力が供給されるように前記交流電力の供給状態を制御する、車両。
JP2015190895A 2015-09-29 2015-09-29 車両 Pending JP2017068952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190895A JP2017068952A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190895A JP2017068952A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017068952A true JP2017068952A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58495076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190895A Pending JP2017068952A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017068952A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10707623B2 (en) Charging system for vehicle
CN108128271B (zh) 车辆
CN106740567B (zh) 车辆用电池的过放电防止装置及其方法
AU2010362384B2 (en) Device for detecting opening/closing of charger lid
RU2577161C1 (ru) Устройство управления зарядным портом для электромобиля
US10173614B2 (en) Power supply device for auxiliary device battery
JP5626456B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5632771B2 (ja) 交流電流供給装置の制御器、及び交流電流供給方法
TWI419423B (zh) 充電裝置
JP2012130127A (ja) 電気移動体用充電装置
JP2020068573A (ja) 車両
JP5728347B2 (ja) 充電システムおよび充電器
JP2013172618A (ja) ケーブル用収容装置
JP6303761B2 (ja) 車両
WO2012153399A1 (ja) 充電制御装置およびそれを備える車両ならびに充電制御方法
JP5900744B2 (ja) 車両用給電システム
JP2017068952A (ja) 車両
JP2017068909A (ja) 車両
JP2010165619A (ja) 車載充電装置
JP2011082063A (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタ接続構造
KR20180061776A (ko) 전기충전 플러그 장치
JP2017073863A (ja) 車両
JP2015122892A (ja) 電動車両の給電システム
JP2014184881A (ja) 車両
JP2017052348A (ja) 車両