JP2017068671A - 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017068671A
JP2017068671A JP2015194761A JP2015194761A JP2017068671A JP 2017068671 A JP2017068671 A JP 2017068671A JP 2015194761 A JP2015194761 A JP 2015194761A JP 2015194761 A JP2015194761 A JP 2015194761A JP 2017068671 A JP2017068671 A JP 2017068671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windows
display control
window
display
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015194761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6610138B2 (ja
Inventor
裕幸 前川
Hiroyuki Maekawa
裕幸 前川
楽 岳彦
Takehiko Raku
岳彦 楽
朱里 前島
Juri Maejima
朱里 前島
宏治 斉藤
Koji Saito
宏治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015194761A priority Critical patent/JP6610138B2/ja
Priority to US15/269,185 priority patent/US20170090709A1/en
Publication of JP2017068671A publication Critical patent/JP2017068671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610138B2 publication Critical patent/JP6610138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus

Abstract

【課題】表示画面にて2つのウィンドウの表示領域に対応して他のウィンドウを配置する操作よりも簡易にその表示領域に対応して他のウィンドウ及び2つのウィンドウを配置させることを目的とする。
【解決手段】表示画面に表示された、隣接、近接、対向又は重畳する2つのウィンドウに対応して表示する他のウィンドウを選択させる操作を受け付ける受付部と、受け付けた前記操作に応じて前記2つのウィンドウに対応付けた他のウィンドウのレイアウトを記録した記録部を参照して、前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを表示するレイアウトを特定する特定部と、特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを前記2つのウィンドウの表示領域に対応して表示させる表示制御部とを有する表示制御装置が提供される。
【選択図】図5

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラムに関する。
ユーザの操作により表示画面のウィンドウがドラッグ及びドロップされた場合、ドラッグされたウィンドウはユーザの操作に応じた位置まで移動し、ドロップされた位置に表示される技術が知られている(例えば、特許文献1又は特許文献2参照)。ユーザは、移動後のウィンドウを手動で微調整し、そのウィンドウを所望の位置及びサイズにする。
ウィンドウの入れ替えの指定がされたウィンドウのドラッグ及びドロップ操作を受け付けた場合、ドラッグされたウィンドウとそのウィンドウがドロップされた位置に表示されているウィンドウの表示位置を入れ替える技術が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−325054号公報 特開2006−185025号公報 特開2012−27891号公報
しかしながら、上記技術では、操作対象となるウィンドウの操作に連動して、そのウィンドウに隣接、近接又は重畳する複数のウィンドウを自動調整することは困難である。
そこで、一側面では、本発明は、表示画面にて2つのウィンドウの表示領域に対応して他のウィンドウを配置する操作よりも簡易にその表示領域に対応して他のウィンドウ及び2つのウィンドウを配置させることを目的とする。
一つの案では、表示画面に表示された、隣接、近接、対向又は重畳する2つのウィンドウに対応して表示する他のウィンドウを選択させる操作を受け付ける受付部と、受け付けた前記操作に応じて前記2つのウィンドウに対応付けた他のウィンドウのレイアウトを記録した記録部を参照して、前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを表示するレイアウトを特定する特定部と、特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを前記2つのウィンドウの表示領域に対応して表示させる表示制御部とを有する表示制御装置が提供される。
一側面によれば、表示画面にて2つのウィンドウの表示領域に対応して他のウィンドウを配置する操作よりも簡易にその表示領域に対応して他のウィンドウ及び2つのウィンドウを配置させることができる。
一実施形態にかかる表示制御装置のハードウェア構成の一例を示す図。 一実施形態にかかる表示制御装置の機能構成の一例を示す図。 一実施形態にかかるフィッティング座標テーブルの一例を示す図。 一実施形態にかかる表示制御処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態にかかるフィッティング処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態にかかる表示画面の一例を示す図。 一実施形態にかかる表示画面の一例を示す図。 一実施形態にかかる表示画面の一例を示す図。 一実施形態にかかる表示画面の一例を示す図。 一実施形態にかかる表示画面の一例を示す図。 一実施形態にかかる表示画面の登録の一例を示す図。 一実施形態にかかる表示制御装置の他の構成の一例を示す図。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[表示制御装置のハードウェア構成]
まず、本実施形態にかかる表示制御装置1のハードウェア構成の一例について、図1を参照しながら説明する。本実施形態にかかる表示制御装置1は、PC(Personal Computer)により実現されるが、表示制御装置1はこれに限らず、タブレット型PC、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯電話、携帯用音楽再生装置、携帯用映像処理装置、携帯用ゲーム機器等により実現されてもよい。
表示制御装置1は、CPU2(Central Processing Unit)、メモリ3、HDD4(Hard Disk Drive)、入力装置5、表示装置6、タッチパネル7、通信I/F8及び外部I/F9を有する。各部はバスBで相互に接続されている。
メモリ3は、RAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)から構成されてもよい。RAMは、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。ROMは、電源を切っても内部データを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。RAM又はROMには、ネットワーク設定等のプログラム及びデータが格納される。
HDD4は、不揮発性の記録装置であり、プログラムやデータを格納してもよい。格納されるプログラムやデータには、表示制御装置1の全体を制御する制御プログラム及びアプリケーションプログラムがある。本実施形態にてCPU2に実行させる表示制御プログラムは、制御プログラムに含まれている。
CPU2は、HDD4から制御プログラム及びデータを読み出してメモリ3に保存し、制御プログラム及びデータに基づき所定の処理を実行することで、表示制御装置1全体の制御や表示制御装置1に搭載した表示制御機能を実現する。
入力装置5は、例えばキーボード又はマウスを含み、ユーザの操作に応じてドラッグ及びドロップ操作を入力する。表示装置6は、ディスプレイを含み、表示画面に複数のウィンドウを同時に表示することができる。タッチパネル7は、表示装置6の表示画面に積層され、ユーザによるタッチ操作を検出する。タッチパネル7は、ユーザの指等の操作体の接触を検出する。これにより、表示装置6は入力装置としても機能する。なお、表示装置6には、タッチパネル7が設けられていなくてもよい。
通信I/F8は、表示制御装置1をネットワークに接続するインタフェースである。これにより、表示制御装置1は、通信I/F8を介して他の機器とデータ通信を行うことができる。
外部I/F9は、外部装置に接続するインタフェースである。外部装置には、例えば記録媒体9aがある。これにより、表示制御装置1は、外部I/F9を介して記録媒体9aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体9aには、CD(Compact Disk)、及びDVD(Digital Versatile Disk)、ならびに、SDメモリカード(SD Memory card)やUSBメモリ(Universal Serial Bus memory)等がある。
[表示制御装置の機能構成]
次に、本実施形態にかかる表示制御装置1の機能構成の一例について、図2を参照しながら説明する。表示制御装置1は、初期化部11、操作受付部12、記録部13、情報取得部14、判定部15、特定部16及び表示制御部17を有する。
初期化部11は、フィッティング座標テーブル20を初期化する。操作受付部12は、表示画面に表示されたウィンドウに関するユーザの操作を受け付ける。操作受付部12は、ウィンドウがドラッグ操作されたことを受け付け、ウィンドウの移動に応じて変わるウィンドウの位置(座標)の監視を開始する。操作受付部12は、監視対象のウィンドウがドロップ操作されたことをドラッグ操作とは別に受け付ける。操作受付部12は、ウィンドウがドロップされたときのウィンドウの座標を検出する。表示制御部17は、検出した座標が特定の座標(例えば、後述される判定ラインの上)である場合、その判定ラインに対応する予め定められたレイアウトに従い、操作ウィンドウ及び判定ラインにより境界が判別可能な隣接する2つのウィンドウ(以下、「隣接ウィンドウ」ともいう。)を表示させる。なお、ウィンドウのドラッグ操作及びドロップ操作の検出方法、ウィンドウの位置及びサイズの制御方法は公知の技術であるため、本明細書中では詳細な説明は省略する。
記録部13は、フィッティング座標テーブル20、データ管理テーブル30、表示制御プログラム40及びその他の制御プログラム及び各種データを記録する。フィッティング座標テーブル20には、受け付けた操作に応じて2つのウィンドウに対応付けた他のウィンドウのレイアウトが予め記録されている。図3に、一実施形態にかかるフィッティング座標テーブル20の一例を示す。
フィッティング座標テーブル20は、判定ライン情報21、レイアウト情報22、フィッティング領域の座標23及び比率24の各データ項目を有する。判定ライン情報21は、判定ラインの名称及び表示画面に表示させる判定ラインの位置を示すマークを示す。判定ラインは、表示画面に表示されている隣接、近接、対向又は重畳する2つのウィンドウに対応して表示する他のウィンドウを選択させる操作をガイドするガイド画像の一例である。本実施形態では、ガイド画像は2つのウィンドウの境界等に設けられるライン形状の画像であるが、これに限られず、例えば、ガイド画像は、2つのウィンドウの間に表示する判定ライン情報21のマークであってもよい。また、ガイド画像は必ずしも表示しなくてもよい。
レイアウト情報22は、他のウィンドウと隣接ウィンドウとの3つのウィンドウのレイアウト(配列)に関する情報を示す。フィッティング領域の座標23は、3つのウィンドウのそれぞれの表示位置を示す。これにより特定される3つのウィンドウの表示領域は、それぞれが重畳しない位置に設定される。例えば、「L1」の判定ラインにウィンドウがドロップされた場合、レイアウト情報22に基づき画面の左半分に3つのレイアウトが横に並んで表示される。判定ラインL1にドロップされたウィンドウ(以下、「操作ウィンドウ」ともいう。)は隣接ウィンドウの間に配置される。フィッティング領域の座標23のうち、操作ウィンドウが表示される領域は、(X21,Y21)−(X22,Y22)である。操作ウィンドウの両側に隣接して表示される隣接ウィンドウが表示される領域は、(X11,Y11)−(X12,Y12)及び(X31,Y31)−(X32,Y32)である。これら3つのウィンドウの表示領域の比率は等倍(1:1:1)である。これにより、操作ウィンドウは、画面の左半分の領域の中央1/3の領域に表示されるようにサイズが拡縮される。また、隣接ウィンドウは、画面の左半分の領域の上1/3の領域及び下1/3の領域に表示されるようにサイズが拡縮される。
なお、判定ライン情報21のマーク及びレイアウト情報22は、必ずしもフィッティング座標テーブル20に記録しなくてもよい。また、比率24を変動させず、予め定められた固定値を用いる場合には比率24についても必ずしもフィッティング座標テーブル20に記録しなくてもよい。
図2に戻り、データ管理テーブル30は、表示装置6の画面サイズ情報31、画面分割数32、ウィンドウ位置情報33及びお気に入りレイアウト情報34を有する。情報取得部14は、例えば、画面サイズ情報31、画面分割数32、ウィンドウ位置情報33及びお気に入りレイアウト情報34を取得する。ウィンドウ位置情報33は、ドラッグされたウィンドウの移動前の座標を示す。
判定部15は、操作受付部12が受け付けた操作から隣接ウィンドウに対応して表示すべき他のウィンドウを選択したか否かを判定する。操作受付部12が受け付けた操作から隣接ウィンドウに対応した他のウィンドウが選択されたと判定された場合、特定部16は、フィッティング座標テーブル20を参照して、隣接ウィンドウと他のウィンドウとを表示するレイアウトを特定する。
表示制御部17は、特定したレイアウトに応じて隣接ウィンドウと他のウィンドウとを隣接ウィンドウの表示領域内に表示させる。表示制御部17は、判定ラインが存在する位置でドロップされた他のウィンドウを隣接ウィンドウの間に挿入して、隣接ウィンドウが表示されていた領域内に3つのウィンドウを表示させる。
かかる構成により、本実施形態にかかる表示制御装置1は、CPU2が、メモリ3等に保存された表示制御プログラム40を用いて後述される表示制御処理を実行する。本実施形態にかかる表示制御プログラム40は、表示制御装置1のOS起動中に常駐して動作する常駐プログラムであってもよい。これにより、表示制御装置1が所定のアプリケーションを実行している状態において、ユーザがドラッグ及びドロップ操作を行うと、これに応じた割り込み処理が発生する。CPU2は、割り込み処理に応じて表示制御プログラム40に示される手順に従い表示制御処理を実行する。
なお、図3のフィッティング座標テーブル20及びデータ管理テーブル30に記録された情報は、メモリ3又はHDD4に記録されてもよいし、ネットワークを介して表示制御装置1に接続されるクラウド上のサーバ等に格納されてもよい。
[表示制御処理]
次に、本実施形態にかかる表示制御処理の一例について図4を参照して説明する。表示制御処理が開始されると、情報取得部14は、画面サイズ情報31を取得する(ステップS12)。記録部13は、取得した画面サイズ情報をデータ管理テーブル30の画面サイズ情報31に記録する。
次に、初期化部11は、フィッティング座標テーブル20を初期化する(ステップS14)。初期化部11は、取得した画面サイズ情報に基づき、表示画面を分割した各表示領域を画定するフィッティング領域の座標23を整列アイコン21毎に設定する。
次に、操作受付部12は、ドラッグ操作スレッドの登録を行い、ユーザによるドラッグ操作の監視を開始する(ステップS16)。判定部15は、ドラッグ操作の割り込み処理が発生したかを判定する(ステップS18)。ユーザがドラッグ操作を行うと、そのドラッグ操作のイベントに応じてフィッティング処理を実行するためのドラッグ操作スレッドの割り込み処理が発生する。判定部15は、割り込み処理が発生したと判定した場合、フィッティング処理が実行され(ステップS20:図5)、本処理を終了する。
[フィッティング処理]
図5のフィッティング処理が開始されると、情報取得部14は、ドラッグ操作されたウィンドウの移動前の表示位置の座標を取得する(ステップS22)。記録部13は、取得したウィンドウの表示位置の座標をデータ管理テーブル30のウィンドウ位置情報33に記録する。
次に、情報取得部14は、ドラッグ操作に応じたポインタの位置を取得する(ステップS24)。本実施形態では、カーソルの位置をポインタの位置とする。ただし、これに限らず、ユーザの指がタッチパネル7に接触又は近接した位置をポインタの位置としてもよい。
次に、表示制御部17は、フィッティング座標テーブル20の情報を読み込み、ポインタの位置に応じて判定ラインを表示させる(ステップS26)。例えば、図6(a)では、表示画面に表示されたウィンドウW3がドラッグ操作され、アクティブ状態になっている。この状態でユーザがポインタPを画面の斜め右下方向に動かす。このとき、図6(b)の例ではウィンドウW3の移動方向に応じて判定ラインL2が表示されている。
ただし、判定ラインの表示方法はこれに限らない。例えば、表示制御部17は、ポインタPの移動方向を考慮せずに、図3に示すフィッティング座標テーブル20の判定ライン情報21が示すすべての判定ラインを表示してもよい。表示制御部17は、図6(a)に示すように、2つのウィンドウW1,W2が隣接する位置に図6(b)に示す判定ラインL2を表示してもよい。また、2つのウィンドウW1,W2が近接する場合、近接する位置に判定ラインL2を表示してもよい。また、表示制御部17は、図7(a)に示すように、離れている2つのウィンドウW1,W2の対向する位置に判定ラインL2を表示してもよい。更に、表示制御部17は、図8(a)に示すように、一部で重複する2つのウィンドウW1,W2の重複する位置に判定ラインL2を表示してもよい。更に、表示制御部17は、図9(a)に示すように、全部で重複する2つのウィンドウW1,W2に判定ラインL2を表示してもよい。
判定ラインの表示色や太さは、ポインタPが近づくほど判定ラインが濃くなるように表示し、ポインタPが遠ざかるほど判定ラインが薄くなるように表示してもよいし、その逆の態様で表示してもよい。
なお、フィッティング座標テーブル20の判定ライン情報21に対応するフィッティング領域の座標23は一対一に対応していなくてもよい。例えば、ポインタPが判定ラインの中央に位置する場合、ポインタPが判定ラインの中央よりも右寄りに位置する場合、ポインタPが判定ラインの中央よりも左寄りに位置する場合のそれぞれにおいてフィッティング領域の座標23を変えて表示してもよい。
図5に戻り、次に、判定部15は、ポインタPが判定ライン上に位置しているかを判定する(ステップS28)。ポインタPが判定ライン上に位置していると判定された場合、表示制御部17は、判定ラインをそのまま表示する(ステップS30)。他方、ポインタPが判定ライン上に位置していないと判定された場合、表示制御部17は、判定ラインの表示を消す(ステップS32)。なお、本実施形態では、ポインタPが判定ラインから離れると判定ラインを画面から消去するが、ポインタPが判定ラインから離れても判定ラインを消去しなくてもよいし、初めから判定ラインを画面上に表示しなくてもよい。
次に、判定部15は、所定時間経過前にウィンドウWがドロップされたかを判定する(ステップS34)。所定時間経過前にウィンドウWがドロップされなかったと判定された場合、ステップS24に戻って情報取得部14は、現時点でのポインタPの位置を取得し、そして、ステップS24以降の処理が繰り返される。所定時間経過前にウィンドウWがドロップされたと判定された場合、本処理は終了する。これにより、ウィンドウWは、ドロップされた位置にドロップされたときのサイズで表示される。
他方、ステップS30にて判定ラインが表示された場合において、判定部15は、判定ラインの表示後、所定時間経過前にウィンドウWがドロップされたかを判定する(ステップS36)。所定時間経過前にウィンドウWがドロップされていないと判定された場合、ステップS24に戻って情報取得部14は、現時点でのポインタPの位置を取得し、そして、ステップS24以降の処理が繰り返される。判定部15は、ステップS36にて所定時間経過前にウィンドウWがドロップされたと判定した場合、2つのウィンドウに対応して表示する他のウィンドウが選択されたと判定する。次に、判定部15は、他のウィンドウの近傍に隣接する2つのウィンドウ(隣接ウィンドウ)があるかを判定する(ステップS38)。隣接ウィンドウがないと判定された場合、本処理は終了する。これにより、ウィンドウWは、ドロップされた位置にドロップされたときのサイズで表示される。
他方、隣接ウィンドウがあると判定された場合、表示制御部17は、隣接ウィンドウを移動させ、フィッティング座標テーブル20に基づき、隣接ウィンドウを表示すべきフィッティング領域に合うサイズにリサイズして表示する(ステップS40)。次に、表示制御部17は、ドロップされたウィンドウを隣接ウィンドウの隙間に移動させ、フィッティング領域に合うサイズにリサイズして表示し(ステップS42)、本処理を終了する。
具体的には、ステップS40にて、特定部16は、フィッティング座標テーブル20のフィッティング領域の座標23に基づきポインタPが位置している判定ラインに対応するフィッティング領域を特定する。
例えば、図6(a)に示すようにポインタPの移動に応じてウィンドウW3が斜め右下方向へ移動すると、表示制御部17は、図6(b)に示すように判定ラインL2を表示する。また、ポインタPが判定ラインL2上に配置されると、特定部16は、フィッティング座標テーブル20から「L2」の判定ライン情報21に対応したフィッティング領域の座標23を特定する。
本実施形態では、図6(b)に示すウィンドウW3が判定ラインL2上でドロップ操作され、かつ、隣接ウィンドウW1、W2がある場合、表示制御部17は、フィッティング領域の座標23に基づき(X41,Y41)−(X42,Y42)の領域に隣接ウィンドウW1を移動させ、フィッティング領域にウィンドウW1のサイズを合わせて表示する。また、表示制御部17は、フィッティング領域の座標23に基づき(X61,Y61)−(X62,Y62)の領域に隣接ウィンドウW2を移動させ、フィッティング領域にウィンドウW2のサイズを合わせて表示する。
加えて、表示制御部17は、フィッティング領域の座標23に基づき(X51,Y51)−(X52,Y52)の領域にドロップしたウィンドウW3を移動させ、フィッティング領域にウィンドウW3のサイズを合わせて表示する。これにより、図6(c)に示すように、ユーザがドラッグしたウィンドウW3と隣接するウィンドウW1,W2とが、フィッティング領域に合うように拡縮されて、特定のレイアウトに従った表示位置に表示される。
これによれば、操作ウィンドウを隣接ウィンドウの表示領域に合わせて、隣接ウィンドウの間に隣接させて配置する操作よりも簡易にその表示領域に対応して操作ウィンドウ及び隣接ウィンドウを配置させることができる。
図6では、隣接ウィンドウW1,W2の間に操作ウィンドウW3を挿入し、3つのウィンドウW1〜W3が、互いに隣接するように配置された。しかしながら、本実施形態にかかる表示制御方法は、近接又は対向する2つのウィンドウW1,W2の間に操作ウィンドウW3を挿入し、3つのウィンドウW1〜W3が、互いに隣接するように配置することも可能である。
例えば、表示制御部17が、図7(a)に示す対向する2つのウィンドウW1,W2の間に判定ラインL2を表示する。ドラッグ操作によりウィンドウW3を移動させるポインタPが判定ラインL2上に位置づけられ、ドロップ操作が行われる。これに応じて、表示制御部17は、「L2」の判定ライン情報21に対応したフィッティング領域の座標23に基づき、図7(b)のウィンドウW3と隣接するウィンドウW1,W2とを隣接して表示する。
また、本実施形態にかかる表示制御方法は、一部又は全部が重なる2つのウィンドウW1,W2の間に操作ウィンドウW3を挿入し、3つのウィンドウW1〜W3が、互いに隣接するように配置することも可能である。例えば、表示制御部17が、図8(a)に示す一部で重なる2つのウィンドウW1,W2の重畳部分に判定ラインL2を表示する。ウィンドウW3を移動させるポインタPが判定ラインL2上に位置づけられ、ドロップ操作が行われると、「L2」の判定ライン情報21に対応したフィッティング領域の座標23に基づき、図8(b)に示すように、ウィンドウW3と隣接するウィンドウW1,W2とが隣接して表示される。
例えば、表示制御部17は、図9(a)に示す全部で重なる2つのウィンドウW1,W2の上辺及び下辺に判定ラインL2a及び判定ラインL2bを表示する。図9(b−1)では、ウィンドウW3を移動させるポインタPが判定ラインL2a上に位置づけられる。この状態でドロップ操作が行われると、表示制御部17は、図9(c−1)に示すようにウィンドウW1,W2は重なった状態のまま判定ラインL2aが表示された側にウィンドウW3を、重なったウィンドウW1,W2に隣接して表示してもよい。また、図9(c−2)に示すように、判定ラインL2aが表示された位置にてウィンドウW3をウィンドウW1に隣接し、ウィンドウW1,W2が重ならないように3つのウィンドウW3、W1、W2を隣接して表示してもよい。
同様にして、図9(b−2)では、ウィンドウW3を移動させるポインタPが判定ラインL2b上に位置づけられる。この状態でドロップ操作が行われると、表示制御部17は、図9(c−2)に示すようにウィンドウW1,W2は重なった状態のまま判定ラインL2bが表示された側にウィンドウW3を、重なったウィンドウW1,W2に隣接して表示してもよい。また、図9(c−2)に示すように、判定ラインL2bが表示された位置にてウィンドウW3をウィンドウW1に隣接し、ウィンドウW1,W2が重ならないように3つのウィンドウW3、W1、W2を隣接して表示してもよい。
図10(a)は、画面上の左上1/4にウィンドウW1が表示され、画面上の右上1/4にウィンドウW2が表示され、画面上の右下1/4にウィンドウW3が表示されている場合を示す。ウィンドウW4はドラッグされて、ポインタPの移動方向に移動する。このとき、図10(a)では、隣接ウィンドウW1、W2の隣接する境界線に判定ラインL1が表示され、隣接ウィンドウW2、W3の隣接する境界線に判定ラインL2が表示される。
この場合、図10(b−1)に示すように、ポインタPが判定ラインL1上に移動し、ドロップ操作が行われることで、図10(c−1)に示すように隣接ウィンドウW1,W2の表示領域に合わせてウィンドウW4をウィンドウW1、W2の間にて隣接して表示できる。これにより、2つのウィンドウW1,W2の間に隣接して操作ウィンドウW4を配置する操作を直接行うよりも簡易にウィンドウW1,W2の表示領域に操作ウィンドウW4及び2つのウィンドウW1,W2を隣接して配置することができる。
また、図10(b−2)に示すように、ポインタPが判定ラインL2上に移動し、ドロップ操作が行われることで、図10(c−2)に示すように隣接ウィンドウW2,W3の表示領域に合わせてウィンドウW4をウィンドウW2、W3の間にて隣接して表示できる。これにより、2つのウィンドウW2,W3の間に隣接して操作ウィンドウW4を配置する操作を直接行うよりも簡易にウィンドウW2,W3の表示領域に操作ウィンドウW4及び2つのウィンドウW2,W3を隣接して配置することができる。
以上に説明したように、本実施形態にかかる表示制御方法によれば、表示をしている2つのウィンドウの間に別途のウィンドウを表示する操作を、2つのウィンドウの他の表示を変えることなく、3つのウィンドウの表示位置とサイズを各々変えて行うよりも簡易に行うことができる。
なお、記録部13は、データ管理テーブル30にお気に入りレイアウト情報34を登録してもよい。図11に示すように、お気に入りレイアウト情報34は、お気に入り番号35、登録レイアウト36及び比率37の各データ項目を有してもよい。これによれば、お気に入り番号35にて指定される登録レイアウト36に従い、複数のウィンドウを指定されたお気に入りレイアウトに応じた位置及びサイズにリサイズして表示することができる。例えば、予め設定されたお気に入り番号35の登録レイアウト36のレイアウト通りに複数のウィンドウが表示されるようにしてもよい。
本実施形態では、表示制御装置1が表示装置6と一体化して構成されているが、これに限らない。例えば、図12に示すように、本実施形態にかかる表示制御装置10は、表示装置6と別体に構成されていてもよい。表示制御装置10の一例としては、スティック型コンピュータ(マウスコンピュータ)が挙げられる。
例えば、表示制御装置10のHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)端子を表示装置6のHDMIポートに差し込み、表示制御装置10と表示装置6とを接続する。表示装置6の一例としては、テレビ、ディスプレイ、プロジェクターが挙げられる。表示制御装置10のUSBポートにマウス50等の入力装置を接続してもよい。マウス5を使用して表示装置6に表示されたウィンドウWを移動させることができる。
以上、表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラムを上記実施形態により説明したが、本発明にかかる表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラムは上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。また、上記実施形態及び変形例が複数存在する場合、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
表示画面に表示された、隣接、対向又は重畳する2つのウィンドウに対応して表示する他のウィンドウを選択させる操作を受け付ける受付部と、
受け付けた前記操作に応じて前記2つのウィンドウに対応付けた他のウィンドウのレイアウトを記録した記録部を参照して、前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを表示するレイアウトを特定する特定部と、
特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを前記2つのウィンドウの表示領域に対応して表示させる表示制御部と、
を有する表示制御装置。
(付記2)
前記表示制御部は、前記他のウィンドウを選択させる操作をガイドするガイド画像を表示させる、
付記1に記載の表示制御装置。
(付記3)
前記表示制御部は、前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとのサイズを、前記2つのウィンドウの表示領域に合わせて拡縮して表示させる、
付記1又は2に記載の表示制御装置。
(付記4)
前記表示制御部は、特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを隣接して表示させる、
付記1〜3のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(付記5)
前記特定部は、特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとのそれぞれが重ならないように表示させる、
付記1〜4のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(付記6)
前記表示制御部は、特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを表示させるように前記表示制御装置に接続された表示装置を制御する、
付記1〜5のいずれか一項に記載の表示制御装置。
(付記7)
表示画面に表示された、隣接、近接、対向又は重畳する2つのウィンドウに対応して表示する他のウィンドウを選択させる操作を受け付け、
受け付けた前記操作に応じて前記2つのウィンドウに対応付けた他のウィンドウのレイアウトを記録した記録部を参照して、前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを表示するレイアウトを特定し、
特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを前記2つのウィンドウの表示領域に対応して表示させる、
処理をコンピュータが実行する表示制御方法。
(付記8)
前記他のウィンドウを選択させる操作をガイドするガイド画像を表示させる、
付記6に記載の表示制御方法。
(付記9)
前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとのサイズを、前記2つのウィンドウの表示領域に合わせて拡縮して表示させる、
付記6又は7に記載の表示制御方法。
(付記10)
特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを隣接して表示させる、
付記6〜8のいずれか一項に記載の表示制御方法。
(付記11)
特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとのそれぞれが重ならないように表示させる、
付記6〜9のいずれか一項に記載の表示制御方法。
(付記12)
特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを表示させるように前記表示制御装置に接続された表示装置を制御する、
付記6〜10のいずれか一項に記載の表示制御方法。
(付記13)
表示画面に表示された、隣接、近接、対向又は重畳する2つのウィンドウに対応して表示する他のウィンドウを選択させる操作を受け付け、
受け付けた前記操作に応じて前記2つのウィンドウに対応付けた他のウィンドウのレイアウトを記録した記録部を参照して、前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを表示するレイアウトを特定し、
特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを前記2つのウィンドウの表示領域に対応して表示させる、
処理をコンピュータに実行させる表示制御プログラム。
(付記14)
前記他のウィンドウを選択させる操作をガイドするガイド画像を表示させる、
付記11に記載の表示制御プログラム。
(付記15)
前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとのサイズを、前記2つのウィンドウの表示領域に合わせて拡縮して表示させる、
付記11又は12に記載の表示制御プログラム。
(付記16)
特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを隣接して表示させる、
付記11〜13のいずれか一項に記載の表示制御プログラム。
(付記17)
特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとのそれぞれが重ならないように表示させる、
付記11〜14のいずれか一項に記載の表示制御プログラム。
(付記18)
特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを表示させるように前記表示制御装置に接続された表示装置を制御する、
付記11〜17のいずれか一項に記載の表示制御プログラム。
1、10:表示制御装置
2:CPU
3:メモリ
4:HDD
5:入力装置
6:表示装置
7:タッチパネル
8:通信I/F
9:外部I/F
11:初期化部
12:操作受付部
13:記録部
14:情報取得部
15:判定部
16:特定部
17:表示制御部
20:フィッティング座標テーブル
L1〜L4:判定ライン
P:ポインタ
W1〜W4:ウィンドウ

Claims (8)

  1. 表示画面に表示された、隣接、近接、対向又は重畳する2つのウィンドウに対応して表示する他のウィンドウを選択させる操作を受け付ける受付部と、
    受け付けた前記操作に応じて前記2つのウィンドウに対応付けた他のウィンドウのレイアウトを記録した記録部を参照して、前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを表示するレイアウトを特定する特定部と、
    特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを前記2つのウィンドウの表示領域に対応して表示させる表示制御部と、
    を有する表示制御装置。
  2. 前記表示制御部は、前記他のウィンドウを選択させる操作をガイドするガイド画像を表示させる、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとのサイズを、前記2つのウィンドウの表示領域に合わせて拡縮して表示させる、
    請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御部は、特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを隣接して表示させる、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  5. 前記特定部は、特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとのそれぞれが重ならないように表示させる、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示制御部は、特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを表示させるように前記表示制御装置に接続された表示装置を制御する、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  7. 表示画面に表示された、隣接、近接、対向又は重畳する2つのウィンドウに対応して表示する他のウィンドウを選択させる操作を受け付け、
    受け付けた前記操作に応じて前記2つのウィンドウに対応付けた他のウィンドウのレイアウトを記録した記録部を参照して、前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを表示するレイアウトを特定し、
    特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを前記2つのウィンドウの表示領域に対応して表示させる、
    処理をコンピュータが実行する表示制御方法。
  8. 表示画面に表示された、隣接、近接、対向又は重畳する2つのウィンドウに対応して表示する他のウィンドウを選択させる操作を受け付け、
    受け付けた前記操作に応じて前記2つのウィンドウに対応付けた他のウィンドウのレイアウトを記録した記録部を参照して、前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを表示するレイアウトを特定し、
    特定した前記レイアウトに応じて前記2つのウィンドウと前記他のウィンドウとを前記2つのウィンドウの表示領域に対応して表示させる、
    処理をコンピュータに実行させる表示制御プログラム。
JP2015194761A 2015-09-30 2015-09-30 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Expired - Fee Related JP6610138B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194761A JP6610138B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US15/269,185 US20170090709A1 (en) 2015-09-30 2016-09-19 Display control device and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194761A JP6610138B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017068671A true JP2017068671A (ja) 2017-04-06
JP6610138B2 JP6610138B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=58409280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194761A Expired - Fee Related JP6610138B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170090709A1 (ja)
JP (1) JP6610138B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7440669B2 (ja) 2021-08-02 2024-02-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 画面制御方法及び装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108255560B (zh) * 2018-01-12 2021-06-22 北京金堤科技有限公司 一种信息框的布局方法、装置和用户终端
JP7093690B2 (ja) * 2018-07-05 2022-06-30 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 情報制御装置、及び表示変更方法
CN109857324B (zh) * 2019-01-28 2021-04-20 网易(杭州)网络有限公司 应用程序界面显示的方法、装置、设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299689A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Fuji Xerox Co Ltd ワークスペース管理方式
JP2014026357A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Panasonic Corp 表示制御装置、及び、表示制御システム
US20140068504A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and controlling method thereof
WO2014189536A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Microsoft Corporation User interface elements for multiple displays

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299689A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Fuji Xerox Co Ltd ワークスペース管理方式
US8607157B2 (en) * 2007-06-01 2013-12-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Workspace management method, workspace management system, and computer readable medium
JP2014026357A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Panasonic Corp 表示制御装置、及び、表示制御システム
US20150169205A1 (en) * 2012-07-25 2015-06-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Presentation control device and presentation control system
US20140068504A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and controlling method thereof
WO2014189536A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Microsoft Corporation User interface elements for multiple displays
JP2016519383A (ja) * 2013-05-23 2016-06-30 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 複数のディスプレイ用のユーザインタフェース要素

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7440669B2 (ja) 2021-08-02 2024-02-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 画面制御方法及び装置
US11934622B2 (en) 2021-08-02 2024-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Split screen layout controlling method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6610138B2 (ja) 2019-11-27
US20170090709A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9977586B2 (en) Display control device, display control method, and program
US10996844B2 (en) Program, method, and device for controlling application, and recording medium
JP6610138B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US11188192B2 (en) Information processing device, information processing method, and computer program for side menus
US9857940B2 (en) Method and apparatus for managing screens in a portable terminal
US20160378318A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
KR102302233B1 (ko) 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법
AU2015362286A1 (en) Method and apparatus for arranging objects according to content of background image
US8947464B2 (en) Display control apparatus, display control method, and non-transitory computer readable storage medium
KR102344356B1 (ko) 입력 장치, 그 입력 장치로부터 신호를 입력받는 전자기기 및 그 제어방법
US10430071B2 (en) Operation of a computing device functionality based on a determination of input means
US11042960B2 (en) Scaling content on touch-based systems
KR20150083651A (ko) 전자 장치 및 그 데이터 표시 방법
US11169700B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP6620927B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
KR102337157B1 (ko) 전자 칠판 장치 및 그 제어 방법
US8243101B2 (en) Image display processing apparatus, image display processing method, and recording medium
US20160154545A1 (en) Electronic device and method for managing and displaying application icons
US20120287063A1 (en) System and method for selecting objects of electronic device
US20150161937A1 (en) Overlapping detection display and method
JP5221694B2 (ja) 電子機器、オブジェクトの表示方法及びオブジェクトの表示プログラム。
KR20130138874A (ko) 보조페이지 출력이 가능한 출력장치, 보조페이지 출력방법 및 그 방법을 구현하는 프로그램이 기록된 기록매체
US9635170B2 (en) Apparatus and method for controlling terminal to expand available display region to a virtual display space
US20130179829A1 (en) Method and apparatus for displaying and scrolling items
JP2013235488A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees