JP2017067442A - パターン測定装置、及びパターン測定のためのコンピュータープログラム - Google Patents

パターン測定装置、及びパターン測定のためのコンピュータープログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017067442A
JP2017067442A JP2013270795A JP2013270795A JP2017067442A JP 2017067442 A JP2017067442 A JP 2017067442A JP 2013270795 A JP2013270795 A JP 2013270795A JP 2013270795 A JP2013270795 A JP 2013270795A JP 2017067442 A JP2017067442 A JP 2017067442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
measurement
data
gravity
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013270795A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 山口
Satoshi Yamaguchi
聡 山口
昇雄 長谷川
Norio Hasegawa
昇雄 長谷川
明之 杉山
Akiyuki Sugiyama
明之 杉山
美紀 伊澤
Miki Izawa
美紀 伊澤
明洋 鬼澤
Akihiro Onizawa
明洋 鬼澤
隆二 三橋
Ryuji Mitsuhashi
隆二 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2013270795A priority Critical patent/JP2017067442A/ja
Priority to PCT/JP2014/080288 priority patent/WO2015098350A1/ja
Priority to US15/104,574 priority patent/US10545018B2/en
Priority to TW103140648A priority patent/TWI579653B/zh
Publication of JP2017067442A publication Critical patent/JP2017067442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0335Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by their behaviour during the process, e.g. soluble masks, redeposited masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/56Measuring geometric parameters of semiconductor structures, e.g. profile, critical dimensions or trench depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、フォトマスクにはないパターンを形成するパターニング法によって形成されたパターンを適正に評価するパターン測定装置の提供を目的とする。
【解決手段】
本発明は、上記目的を達成するために、試料に形成されたパターン間の寸法を測定する演算装置を備えたパターン測定装置であって、ビームを照射することによって得られる被測定データから、試料に形成されたパターンの重心を抽出し、当該抽出された重心と、測定始点或いは測定終点となる基準が設定される測定基準データとの間で位置合わせ処理を実行し、当該位置合わせされた測定基準データの前記測定始点或いは測定終点と、前記被測定データに含まれるパターンの重心、或いはエッジとの間の寸法を測定するパターン測定装置を提案する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、パターン測定装置、及びパターン測定のためのコンピュータープログラムに係り、特に、設計データ上、均等に配列されるパターンの測定を行うためのパターン測定装置、及びコンピュータープログラムに関する。
半導体デバイスの大規模化、高集積化が進んでいる。これらの進歩を支えているのは微細加工技術である。その中でも、リソグラフィ技術は投影露光装置の波長の短波長化や投影レンズの高NA化によって進められてきた。しかし、これらも限界に達し、紫外光や遠紫外光を用いる方式ではおよそ40nmハーフピッチが限界となっている。これを打破する方式として、EUV光を用いる方法が開発されているが、まだ、実用化には至っていない。これに対し、種々の加工技術を駆使したパターン形成法や、材用の特性を使った新しい方法が開発されている。
1つは自己整合でパターンを2倍化するSADP法(Self aligned double patterning)(非特許文献1)や、4倍化するSAQP法(Self aligned quadruple patterning)がある。この方法は、リソグラフィで形成したパターンの側壁にエッチング耐性の高い材料を選択的に残し、リソグラフィで形成したパターンは削除し、残った側壁をパターンとして用いる。したがって、1つのパターンを2倍化できる、このステップを2回繰り返すと、4倍化も可能である。言い換えれば、パターンのピッチを1/2や1/4に微細化できる。
また、材料の特性を使ったパターンn倍化法としては自己誘導組織化プロセス、DSA(Directed Self Assembly)(非特許文献2)を用いる方法がある。この方法は、高分子ブロック共重合体と言われる2種類のポリマーを合成しブロック結合させた材料を用い、2種類のポリマーの熱力学的特性の違いを利用して自己組織化することを利用した方法である。リソグラフィで形成したパターン(ガイドパターン)の内側に複数本のパターンを形成したり、大きなサイズのホールの内側に微細なホールを自己整合的に形成することができる。
一方、特許文献1にはフォトマスクの走査電子顕微鏡像に基づいて得られる輪郭線画像に、複数の基準線を重畳し、当該基準線を用いて測定を行うことが説明されている。
特開2011−137901号公報(対応米国特許公開公報US2012/0290990)
非特許文献1、2に開示されているようなパターニング法によれば、投影露光装置のビームの波長によって決まる限界を超えた微細パターンを形成することができるが、フォトマスクに形成されたパターン形状が、直接的に試料上に転写されるこれまでのパターニング技術とは違う工程や材料が用いられるため、当該違い故の評価を行うことが望ましい。非特許文献1、非特許文献2にはそのような評価法についての開示がなく、また、特許文献1にもDSA、SADP、SAQP、SAOP(Self Aligned Octuple Patterning)法等のフォトマスクにはないパターンを評価する手法については何等論じられていない。
以下、フォトマスクにはないパターンを形成するパターニング法によって形成されたパターンを適正に評価することを目的とするパターン測定装置、及びパターン測定のためのコンピュータープログラムについて説明する。
上記目的を達成するための一態様として、以下に試料にビームを照射することによって得られるデータを用いて、前記試料に形成されたパターン間の寸法を測定する演算装置を備えたパターン測定装置であって、演算装置は、ビームを照射することによって得られる被測定データから、試料に形成されたパターンの重心を抽出し、当該抽出された重心と、測定始点或いは測定終点となる基準が設定される測定基準データとの間で位置合わせ処理を実行し、当該位置合わせされた測定基準データの前記測定始点或いは測定終点と、前記被測定データに含まれるパターンの重心、或いはエッジとの間の寸法を測定するパターン測定装置を提案する。
また、上記目的を達成するための他の態様として、試料にビームを照射することによって得られるデータを用いて、前記試料に形成されたパターン間の寸法を測定する演算装置を備えたパターン測定装置であって 演算装置は、縮小投影露光装置を用いたパターニングによって形成されるパターンデータを取得し、当該パターンデータに基づいて、当該パターンデータのパターン間、或いは当該パターン内に、自己誘導組織化プロセスによって生成されるパターン、或いはマルチパターニング法によって形成されるパターンの重心位置を求めるパターン測定装置を提案する。
上記構成によれば、フォトマスクにはないパターンを形成するパターニング法によって形成されたパターンを適正に評価することが可能となる。
走査電子顕微鏡の概略を示した図。 パターン寸法やピッチを測定する例を示す図。 SEM画像上に測定基準となるグリッドを配置した例を示す図。 SEM画像へのグリッド線情報の登録工程を示すフローチャート。 設計データへのグリッド線情報の登録工程を示すフローチャート。 グリッド線を用いた計測手順の概略を示すフローチャート。 DSAパターンのSEM画像の一例を示す図(実際の200K倍でのFOVイメージ)。 走査電子顕微鏡を含む測定システムの一例を示す図。 設計データ上にグリッド線を配置した例を示す図。 パターンの識別情報と、測定基準となるグリッド位置との関係を示すデータベースの一例を示す図。 ガイドパターン用マスクデータに基づいて生成した画像の一例を示す図。 ガイドパターンを撮像したSEM画像例を示す図。 DSAパターンの重心とグリッド線を重ねた例を示す図。 グリッド計測結果の表示例を示す図。 グリッド計測データの出力画面例を示す図。 グリッド計測結果の表示例を示す図。 グリッド計測結果の表示例を示す図。 グリッド計測結果の表示例を示す図。 グリッド計測結果を分布表示した例を示す図。 SADPパターンをグリッド計測した例を示す図。 SADPパターンをグリッド計測した結果の解析例を説明する図。 SAQPパターン計測時の基準グリッド線の決定方法を示す図(正常)。 SAQPパターン計測時の基準グリッド線の決定方法を示す図(コアパターンエラー) 。 SAQPパターン計測時の基準グリッド線の決定方法を示す図(1stスペーサ―エラー) 。 SADPによって形成されたホールパターンをグルーピングした例を示す図。 SADPによるパターニングプロセスを説明する図。 SAxPのグリッド計測結果の出力例を示す図。 DSAのガイドパターンデータ(設計データ)から、DSAによって形成されるパターンの重心位置を求める手法を説明する図。 設計データに基づいて作成した重心位置情報を利用した計測結果の出力例を示す図。 設計データに基づいて作成した重心位置情報を利用した計測の工程を示すフローチャート。 DSAのガイドパターンデータ(設計データ)から、DSAによって形成されるパターンの重心位置を求める手法を説明する図。 設計データに基づいて作成した重心位置情報を利用した計測結果の出力例を示す図。 DSAのガイドパターンデータ(設計データ)から、DSAによって形成されるパターンの重心位置を求める手法を説明する図。 設計データに基づいて作成した重心位置情報を利用した計測結果の出力例を示す図。 DSAのガイドパターンデータ(設計データ)から、DSAによって形成されるパターンの重心位置を求める手法を説明する図。 設計データに基づいて作成した重心位置情報を利用した計測結果の出力例を示す図。 設計データからSAQPのラインパターンを生成する工程を示す図。 設計データに基づくパターンデータ生成法を示す図。 設計データに基づいてラインパターンの重心を特定する手法を説明する図。 Dense Hole Patternのグリッド計測法を説明する図。 Dense Hole Patternの計測結果の出力例(分布表示)を示す図。 DSAパターンのグリッド線を用いた計測例を示す図。 グリッド計測に用いられる斜方格子データの一例を示す図。 グリッド計測に用いられる六角格子データの一例を示す図。 グリッド計測に用いられる矩形格子データの一例を示す図。 グリッド計測に用いられる平行体格子データの一例を示す図。 格子選択およびピッチ入力例 設計データに基づいてDSAパターンデータを作成する際のパラメータを入力する入力画面の一例を示す図。 入力パラメータに基づいて生成されたDSAパターンの一例を示す図。
DSA、SAxP等の新たなパターニング法は、一般的なリソグラフィでのパターン形成法とは異なり、比較的簡単に微細化が達成できる。一方、種々のプロセスや材料のばらつきにより、パターンの形状が変化するといった特徴がある。また、これらの技術を採用する上で、デバイスパターンの単純化も併せて進められている。代表的な設計手法としてGridded Design法がある、この方法はデバイスパターンをできる限り直線化し、整列したグリッド上に配置する方法で、前記した、SADP法やDSA技術の適用に好適である。このように、微細加工技術は大きな変革が進んだ。
以下に説明する実施例は、これらの最新のパターン形成技術の寸法変動を的確にとらえ計測することで、高精度な微細加工、高性能デバイス製造を実現するためのものである。
一方、電子線(電子ビーム)を用いた計測方法では、被計測パターンのエッジからの二次電子や反射電子の強度分布から前記エッジを認識し、所望のエッジとエッジの間隔を求め、パターンの寸法(CD:Critical dimension)やパターンのピッチ等を求めている。このような測定を行う際に、求めたいエッジを挟んで基準線を配置し、基準線に挟まれた内部の二次電子強度分布等からエッジの認識を行うことによって、計測位置を選択することが考えられるが、評価対象となるパターンに対し、評価目的に応じた適切な位置に基準線を設定する必要がある。
一方、本実施例は、半導体製造工程における、デバイスの製造歩留まり向上を実現するための、製造工程での計測技術に関するものである。特に、プロセス技術や材料特性を利用して、パターンをn倍化する所謂自己整合パターン形成プロセスを用いた時の寸法計測方法およびこれに好適な計測装置に関するものである。
一般的なリソグラフィを用いたパターン形成では、マスクパターンを、縮小投影露光装置を用いてウェーハ上にパターンを転写する。この方式ではパターンのピッチはマスクパターンで保障されているため、誤差量は極めて小さく、無視できる。したがって、パターン形成の出来栄え評価は主にパターンの寸法(CD:Critical dimension)が主である。また、半導体の製造で重要な管理項目であるOverlayの余裕管理は、異層間の位置合わせ誤差と、パターンの寸法(CD:Critical dimension)の管理で行うことができた。しかし、セルフアラインプロセス等を用いた場合、コアパターンと呼ばれるリソグラフィで形成したパターンの他に、コアパターンの周辺に自己整合形成した、ALD(Atomic layer deposition)層等の側壁パターンをパターンとして用いる。したがって、ALDの膜厚誤差やコアレジストパターンの寸法がパターン位置の変動を引き起こす。
したがって、ALD膜形成等のプロセスの変動によって、CDのみならず、パターン位置の変動を引き起こす。単なる寸法計測では、パターンの線幅や間隔のCD計測は行えるが、パターン位置の計測には不適で有る。すなわち、計測画面内に位置を特定できるパターンが無いためである。
本実施例では、CD変動や位置変動を総括して評価する方法を提供する。これにより、パターン位置誤差も含めたパターンエッジの位置情報を評価できるようになり、Overlay誤差によるデバイス特性の劣化を未然に防止でき、デバイスの製造歩留まりを向上できる。
本実施例の計測では、パターン重心またはエッジの位置を基準線あるいは基準点に対するずれ量で表現する。具体的にはCD−SEM計測画面内のほぼ全域に基準線あるいは基準点を複数配置し、それぞれのパターンエッジあるいはパターン重心と基準線をアライメントした後、パターンエッジと基準線あるいは基準点との距離を計測する。基準線あるいは基準点は、被測定パターンの配列から自動的に計測して、配置する方式と、設計値を入力して表示する方式を選択することができる。
また、被測定パターンの他に基準ピッチおよび位置を決定するための計測パターンを配置し、このパターンでパターンピッチを求める事や、基準線位置を求める事も、計測精度向上に有効である。また、計測画面の歪を校正する機能も付加することもできる。校正用パターンが形成されたチップを計測装置内に配置することもできる。また、校正用のパターン計測結果は画面歪補正に適用し、画面歪に合わせて、基準線あるいは基準点を配置する機能を設けることもできる。
本実施例では、自己整合n倍化パターン形成法や、自己誘導組織化材料を用いたパターン形成法によって形成されるパターンを評価するのに好適な装置、及びコンピュータープログラムについて説明する。本実施例によれば、先端デバイス製造における、パターン形成の出来栄え管理や、寸法、位置精度の向上が可能となり、製造歩留まりの向上、安定化に大きく寄与できる。
図1は走査型電子顕微鏡の構成概要のブロック図である。全体制御部125はユーザーインターフェース128から作業者によって入力された電子の加速電圧、ウェーハ111の情報、観察位置情報などを基に、電子光学系制御装置126、ステージ制御装置127を介して、装置全体の制御を行っている。ウェーハ111は図示されない試料搬送装置を介して、試料交換室を経由した後試料室113にあるステージ112上に固定される。
電子光学系制御装置126は全体制御部125からの命令に従い高電圧制御装置115、第一コンデンサレンズ制御部116、第二コンデンサレンズ制御部117、二次電子信号増幅器118、アライメント制御部119、偏向信号制御部122、対物レンズ制御部121を制御している。
引出電極102により電子源101から引き出された一次電子線103は第一コンデンサレンズ104、第二コンデンサレンズ106、対物レンズ110により収束され試料111上に照射される。途中電子線は絞り105を通過し、アライメントコイル108によりその軌道を調整され、また、偏向信号増幅器120を介して偏向信号制御部122から信号を受けた偏向コイル109により試料上を二次元的に走査される。ウェーハ111への一次電子線103の照射に起因して、試料111から放出される二次電子114は二次電子検出器107により捕捉され、二次電子信号増幅器118を介して二次電子像表示装置124の輝度信号として使用される。二次電子像表示装置124の偏向信号と、偏向コイルの偏向信号とは同期しているため、二次電子像表示装置124上にはウェーハ111上のパターン形状が忠実に再現される。なお、画像処理プロセッサ123や二次電子像表示装置124は汎用的なコンピュータやモニターでもよい。画像処理プロセッサ123には記憶装置1231が接続され、必要に応じて登録された情報を読み出すことが可能である。また、パターンの寸法計測に使用する画像を作成するため、二次電子信号増幅器118から出力される信号を画像処理プロセッサ123内でAD変換し、デジタル画像データを作成する。さらにデジタル画像データから二次電子プロファイルを作成する。
作成された二次電子プロファイルから計測する範囲を、手動、もしくは一定のアルゴリズムに基づいて自動選択し、選択範囲の画素数を算出する。一次電子線103により走査された観察領域の実寸法と当該観察領域に対応する画素数から試料上での実寸法を計測する。
なお、以上の説明では荷電粒子線装置の一例として、電子線を用いる走査型電子顕微鏡を例にとって説明したが、これに限られることはなく、例えばイオンビームを用いるイオンビーム照射装置であってもよい。また、以下の説明では後述するような処理を実行する実行主体を演算処理装置と称する場合もある。
図8は、走査電子顕微鏡を含む測定システムの一例を示す図である。本システムには、SEM本体801、当該SEM本体の制御装置802、及び演算処理装置803からなる走査電子顕微鏡システムが含まれている。演算処理装置803には、制御装置802に所定の制御信号を供給、及びSEM本体801にて得られた信号の信号処理を実行する演算処理部804と、得られた画像情報や、レシピ情報を記憶するメモリ805が内蔵されている。なお、本実施例では、制御装置802と演算処理装置803が別体のものとして説明するが一体型の制御装置であっても良い。
偏向器によるビーム走査によって、試料から放出された電子、或いは変換電極にて発生した電子は、検出器806にて捕捉され、制御装置802に内蔵されたA/D変換器でデジタル信号に変換される。演算処理装置803に内蔵されるCPU、ASIC、FPGA等の画像処理ハードウェアによって、目的に応じた画像処理が行われる。
演算処理部804には、検出器806によって検出された信号に基づいて、波形プロファイルを作成するプロファイル作成部807、プロファイル作成部807によって作成された波形プロファイルに基づいて、或いは信号波形を一次微分、或いは二次微分することによって得られる信号波形に基づいて、パターン寸法を測定する測定処理実行部808が含まれている。また、後述するように、当該測定処理実行部809では、設定されたグリッドとパターンの重心(重心と中心が一致する場合は、中心でも良い)との間の寸法測定処理を実行する。この場合、例えばサブピクセル単位で抽出された座標値の差分、及び/又はそのベクトルを測定結果とするようにしても良い。パターン重心演算部810では、設計データやシミュレーションデータに基づいて得られるパターンデータ、SEM画像に含まれるパターンのエッジ情報、及びパターンエッジ情報から抽出されるパターンの輪郭線データから、パターンの重心位置(座標)を抽出する。重心位置を求める手法としては、例えば円形パターンの場合は、エッジ位置を基準とした距離画像を作成し、閉図形内のエッジから最も遠い位置を検出することによって、重心を求めるようにしても良いし、多角形からなる閉図形を複数の三角形に分割し、三角形の面積と重心を積算し、全面積で除算することによって、重心を求めるようにしても良い。
位置合わせ処理部811では設計データ、或いはシミュレーションデータのパターンデータに基づいて得られるパターン重心位置と、SEM画像のエッジデータ等に基づいて得られるパターン重心位置を一致させるように、両データ間の位置合わせを行う。なお、以下に説明する実施例では主に、複数のパターンの重心間の位置合わせを行う例について説明するが、その場合、対応する重心位置間の距離の合計値が最小となるように両データ間の位置合わせを実行する。
位置合わせパターン選択部812は、所定の基準に基づいて、位置合わせに用いられる(位置合わせ用の重心位置を抽出するのに用いられる)パターンを選択する。例えば、SAxPによって形成されたパターンを評価する場合、それ以外のパターンも含めて位置合わせを行うと、適正な評価ができない。そこで、評価目的に応じた位置合わせ用パターンを自動で選択すべく、位置合わせパターン測定部812では、入力装置815によって入力された測定目的や測定対象パターン情報に基づいて、設計データ記憶媒体814に記憶されたSAxPによって作成された領域を選択的に読みだして、位置合わせ処理部811に位置合わせ用画像として登録する。或いは、SAxPによって作成されたパターン領域とそれ以外の領域を含む領域の設計データを読み出し、SAxPによって形成されたパターンを選択的に位置合わせ用画像として登録する。
演算処理装置803は、入力装置815によって入力された測定条件等に基づいて、エッジ、或いはパターンの特定や測定を実行する。また、演算処理部804には、入力装置815によって入力された条件によって、設計データ記憶媒体814から設計データを読み出し、必要に応じて、ベクトルデータからレイアウトデータに変換する設計データ抽出部813が内蔵され、設計データ抽出部813では、後述する測定に要する情報を設計データから抽出する。
更に演算処理装置2503とネットワークを経由して接続されている入力装置2515に設けられた表示装置には、操作者に対して画像や検査結果等を表示するGUIが表示される。
なお,演算処理装置803における制御や処理の一部又は全てを,CPUや画像の蓄積が可能なメモリを搭載した電子計算機等に割り振って処理・制御することも可能である。また、入力装置815は、測定や検査等に必要とされる電子デバイスの座標,パターンの種類、撮影条件(光学条件やステージの移動条件)を含む測定条件を、撮像レシピとして設定する撮像レシピ作成装置としても機能する。また、入力装置815は、入力された座標情報や、パターンの種類に関する情報を、設計データのレイヤ情報やパターンの識別情報と照合し、必要な情報を設計データ記憶媒体814から読み出す機能も備えている。
設計データ記憶媒体814に記憶される設計データは、GDSフォーマットやOASISフォーマットなどで表現されており、所定の形式にて記憶されている。また、設計データは、設計データを表示するソフトウェアがそのフォーマット形式を表示でき、図形データとして取り扱うことができれば、その種類は問わない。また、図形データは、設計データに基づいて形成されるパターンの理想形状を示す線分画像情報に替えて、露光シミュレーションを施すことによって、実パターンに近くなるような変形処理が施された線分画像情報であっても良い。
また、図8に例示する測定システムには、フォトマスクに形成されたパターンの寸法を測定するためのフォトマスク測定用SEM516が含まれている。フォトマスク測定用SEM516で得られたフォトマスクの測定結果、画像データ、及び座標情報等は、演算処理装置803のメモリ805等に記憶される。フォトマスク測定用SEM
本実施例では、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)によって得られた画像に、基準線(点)となるグリッドを重畳することによって、パターンを評価する計測法について説明する。図2は、エッジ間測定に基づいてパターンを評価する計測法を説明する図である。計測パターン画像200からあらかじめ登録しておいたパターン位置情報もしくはパターン認識によって得られた画像上の計測パターン201他の位置を決定する。次にそれらの位置情報を元にパターンエッジを検出し、そのエッジ情報を元にパターンCD203(パターン幅)や、パターン間距離204を計算する。なお、画像上の計測パターン位置は、例えば領域指定カーソル205により切り出された画像の一部と画像上の他のパターンとのテンプレートマッチングで検出することができる。このようなの計測法では、パターンの線幅や間隔といった相対的な計測は行えるが、それぞれのパターンが目標の座標上に形成できているかは不明である。
そこで本実施例では、SEM画像(或いはSEM画像に基づいて得られる輪郭線画像)に、グリッド(測定基準データ)を重畳し当該グリッドを基準(測定始点、或いは測定終点)とした計測法を提案する。図3に、SEM画像にグリッド配置した例を示す。二次電子像表示装置124上に表示されたグリッド配置画面300は、計測パターン画像200に基準線X301と基準線Y302をオーバーレイした画像である。なお、複数の基準線X/Yは、任意の基準点303とピッチX304およびピッチY305で表現することが可能である。
グリッドパターンの配置に基づいて、パターンを測定する例を、図3および図6を用いて説明する。グリッドを用いた測定工程は、グリッド情報を登録する工程(S600)と、グリッド計測を実行する工程(S601−S605)に分けられる。
グリッド計測実行時、あらかじめ登録されているグリッド情報を記憶装置1231、或いはメモリ805から、画像処理プロセッサ123、或いは演算処理装置803に読込む(S601)。画像処理プロセッサ123、或いは演算処理装置803のパターン重心位置演算部810は、計測パターン画像を取得し(S602)、図2で説明した手段で求めたパターンエッジ310からパターン重心311を計算する。重心位置を計算する手法は種々のものが考えられるが、例えばパターンのエッジを抽出した後、パターンエッジを基準とした距離画像を形成することによってパターン重心(或いは中心)を求めるようにしても良い。
次に複数の基準線X/Yの交点の1つである計測基準点312との距離を計算し、ずれ量313を出力する。同様にこれらの処理を画面内の全パターンに対して実施し、ずれ量の総和が最小となるように基準点303をアライメントする(S603)。この場合、視野内に、SAxPによって形成されるパターン以外のパターンや、自己整合によって形成されるパターン以外のパターンが含まれている場合、それらのパターンをマスク(特定パターン以外のパターンをアライメントの対象としない)して、アライメントを行うことによって、SAxP等によって形成されるパターンを選択的に評価することができる。
なお、計測画面内または画面外に基準パターンが存在し、あらかじめアライメントされている場合は本処理を実施しないことが考えられる。アライメント後、基準線を画面に配置して(S604)、基準線とパターンの相対位置を計測する(S605)。同様に重心ではなくエッジ点に合せた基準線を用意しておくことで同時にパターンCD203も出力することができる。グリッド線情報は実際に取得したSEM画像を用いて登録することもできるし、パターンの設計データを使用して登録することも可能である。また、パターン間間隔は、高分子ブロック共重合体の種類に応じて決定される(場合もある)ので、予め高分子ブロック共重合体と、グリッド線情報(グリッド線間の間隔)を関連付けて記憶するデータベースを用意しておき、使用する高分子ブロック共重合体の選択に基づいて、グリッド線情報を読み出すようにしても良い。
グリッド線間の間隔は、設計データ上のパターン間間隔と同じに設定されている。DSAやSAxPによって形成されたパターンは、設計データ通り理想的に形成されていれば、グリッド線と同じ間隔(例えば等間隔)で形成される筈であるが、ガイドパターンの不出来や、プロセス条件の変動(例えばマスク層となる層の膜厚の変動)によって、間隔にばらつきが生じることがある。上述のように、複数のパターンの重心位置間の寸法を測定することによって、単なるずれだけではなく、ずれの理由を把握するに足る情報を得ることが可能となる。この点については更に後述する。
図7はDSA法によって形成されたパターンと、DSA法を適用するためのガイドパターンが表示された画像上に、グリッドを配置した例を示す図である。図7に例示する画像は倍率200K倍(視野サイズ670nm□)で取得されたものであり、この取得画像701に、グリッドパターン702(基準パターン)が重畳されている。自己誘導組織化現象によってガイドパターン703内に配列されるパターン704はその大きさだけではなく、形成された位置を適正に評価することによって、自己誘導組織化プロセスの適正な評価が可能となる。また、ガイドパターン703は縮小投影露光装置によるパターニングに基づいて作成されるが、ガイドパターン703の出来栄えによっては、当該ガイドパターン703内に配列されるパターン704が適正な位置に形成されない場合がある。特にガイドパターンのエッジが変形していたり、形状が歪んでいるような場合、適正な位置にパターンが配列されない可能性がある。
図7の例は基準パターン706用のガイドパターン705を、ガイドパターン703と共にパターニングし、当該基準パターン706を基準としてグリッドを設定している。なお、本例の場合、電子顕微鏡の視野内には8つの基準パターンが配置されている。この8つの基準パターンのパターン間間隔は、ガイドパターン内に配列されるDSAパターンの間隔の整数倍となるように設定されており、且つ設計データ上、基準パターン間に均等配列されたグリッド線上に、自己組織化によって形成されたパターンが位置するようにグリッド線が設定される。このようにがDSAパターンサイズ合わせた適切な基準パターンの設定によって、適正な位置にグリッドパターンを位置付けることが可能となる。
図4および図5を用いてSEM画像を使用したグリッド線情報の登録方法について説明する。計測を実施するSEM画像を画像処理プロセッサ123や演算処理装置803に読込む(S401)。このときSEM画像はあらかじめ記憶装置1231やメモリ805に保存されているものを使用することができる。ユーザは自動パターン認識でパターン位置を検出するかどうかを選択する(S402)。自動が選択された場合は像処理プロセッサ123や位置合わせパターン選択部812が自動パターン認識を実行し(S403)、パターンの検出座標を計算する(S410)。
一般に半導体パターンは同じ形状の繰返しが多いため、この繰返し周期を画像処理等で自動認識してパターン位置を検出することができる。本実施例では自動パターン認識の実施の判断をユーザに委ねているがこの時に認識が可能であると判断できれば計測実行時にも適用が可能である。自動でない選択をした場合、ユーザは205のように計測するパターン領域を指定する(S404)。なお、上述したように、設計データやシミュレーションデータから、DSA法によって形成されるパターンを選択的に抽出して、パターン認識用テンプレート(パターン重心抽出用画像)とするようにしても良い。
画像処理プロセッサ123や演算処理装置803はパターン検出を実行して(S405)、自動パターン認識と同様にパターンの検出座標を計算する(S410)。次に検出されたパターン座標群からそれぞれ距離が最小となる近傍のパターンを検出する(S411)。
近傍パターン間の距離が最小となる距離をX方向とY方向それぞれ算出してピッチを決定する。別のピッチの計算方法としてX/Y方向やパターンが存在する方向の投影波形からピーク間の距離により求める方法や空間周波数解析により計算する方法、自己回帰モデルにより計算する方法などが考えられる。
ピッチ計算と同時に仮のグリッド線の座標を生成しておく(S412)。パターン計測を実行し、計測時に検出されるエッジ点群からパターンCDおよびパターン重心座標を求める(S413)。グリッド線はパターン重心座標を使用して仮のグリッド線を補正する。またパターンCDより補助グリッド線の座標も同時に生成し、二次電子像表示装置124に表示する(S414)。
基準パターンがない場合は確認へ進み(S425)終了となる。基準バターンがある場合は基準パターン領域を指定する(S421)か、基準線を指定する(S422)。基準線を指定した場合は基準パターンの重心座標を検出して再計算しておく。再計算された情報を元にグリッド線や補助グリッド線、基準線を補正して二次電子像表示装置124に表示する(S424)。
なお、上記実施例では、1つの態様として、測定対象となるパターンとは別に、基準パターンを作成し、当該基準パターンを用いた位置合わせに基づいて、測定対象パターンの位置ずれを評価する手法について説明した。1つのDSAパターン(ホールパターン)が形成されるように設定されたガイドパターンに含まれるパターンは、複数のホールパターンが形成されるように設定されたガイドパターンに含まれるパターンと比較して、複数のパターンが形成されるが故、発生するずれがないため、特定の原因(ガイドパターン内に複数のパターンが含まれる場合)によって発生するずれを適正に評価することができる。また、複数の基準パターンを用いた位置合わせを行うことによって、個々のパターンのずれを平均化することができ、結果として高精度な位置合わせを行うことが可能となる。
なお、測定対象となるパターンの重心を基準として位置合わせを行う場合であっても、複数のパターンを位置合わせの対象とすることによって、他のパターンに対して相対的に大きくずれているパターンを顕在化することが可能となる。
また、複数のガイドパターン内に含まれるパターンを、位置合わせの対象とすることによって、ガイドパターンの出来に起因するずれを顕在化することが可能となる。
図5、図9、および図10を用いて設計データを使用してグリッド線や補助グリッド線、基準パターン位置座標を取得する方法を説明する。画像処理プロセッサ123等は記憶装置1231等に保存されている設計データを読込む(S501)。設計データは外部ネットワークやメディアによって取得したものでもよい。視野サイズやウェーハ上の位置を指定し(S502)、設計データから生成した画像900を二次電子像表示装置124等に表示する。パターン位置座標情報を計算またはユーザによる位置指定により取得する(S503)。各パターンの座標位置情報から最短距離をx方向、y方向それぞれ算出して(S504)、ピッチPx901、Py902を計算する(S505)。
併せてパターンサイズも計算または入力によって取得しておく(S506)。計算されたピッチとパターンサイズ情報からグリッド線903または補助グリッド線を生成して(S507)、二次電子像表示装置124に表示する(S508)。
基準パターンがあれば同様にその座標情報を取得して(S509)、基準線903も二次電子像表示装置124に合せて表示し(S510)、確認して(S511)終了する。
図10は、測定対象となるパターンと、関連情報を併せて記憶するデータベースの一例を示す図である。本実施例では、全パターンのIDとしてPattern No.を用意する。次にDSAパターンと基準パターンを区別するためにGroup No.を割り当てる。ここでは、基準パターンがグループ1、DSAパターンがグループ2として割り当てられている。基準パターン(Pattern No.1、2、6、7)は、1のガイドパターンに対して1のパターンが作成されるため、マスクとガイドパターンのデータが併せて記憶されているが、本例のDSAパターンは、1のガイドパターンについて、3つのDSAパターンが作成され、1対1の対応したマスクデータやガイドパターンデータが存在しないので、図10に例示するデータベースにはPattern No.3、4、5のマスクデータやガイドパターンデータが記憶されていない。
図10に例示するデータベースでは、各パターンに対して画像上のグリッド座標(Xn,Ym)が割り当てられている。このときリソグラフィで使用されるMaskパターンは別の属性として記憶しておく。同様にGuide Patternとして使用するパターンも別の属性とする。最後に計測パターン位置を持つ。他にグリッド線のピッチ情報や原点となる座標を別に記憶しておく。
このように、理想的な位置にパターンが配置された設計データやマスクデータに基づいて、予め測定基準となるグリッド線情報を登録しておくことによって、DSAパターン固有の誤差要因を評価可能な測定条件を、測定レシピ化することができる。
グリッドを用いた計測法を、自己誘導組織化プロセス、DSA(Directed Self Assembly)で形成したパターンの計測に適用した例を、図11、図12、図13を用いて説明する。
図11はガイドパターン用のマスクデータをパターン画像として生成し、表示したものである。設計データのパターン画像に対してOPCを加味したものとなり、実際のマスクパターンではパターン3、4、5が重なって1つのパターン1102となってしまう。そこで設計データから求めておいた座標データ1010やグリッド線1100をマスクパターン画像に重ねて表示することで形成されるパターン位置1103を確認することが可能となる。
マスクパターンデータは、例えばマスクパターンの設計データが設計データ記憶媒体814に記憶されている場合は、そのデータを読み出して使用することもできるし、フォトマスク測定用SEM516によって得られた画像データを使用することも可能である。
図12はリソグラフィ工程で形成されたガイドパターン1201を撮像したSEM画像である。SEM画像内のガイドパターン1202の重心位置1202と重心位置から計算した基準線1203、図11で表示したマスクパターンや形成されるパターン位置を上書きしている。このときガイドパターン1,2,3,4の重心位置より基準線1203を補正することもできる。同様に基準線1203を基準にしてグリッド線のピッチを補正することも可能である。
図13は実際に形成されたDSAパターンとガイドパターンを撮像したSEM画像で検出したDSAパターンの重心とグリッド線を重ねて表示したものである。これによってガイドパターン内に1つ形成されたDSAパターン1,2,6,7と基準線とのずれやガイドパターン内に3つ形成されたパターン3,4,5とのグリッド線とのずれを容易に確認することができる。
以下、グリッド計測の出力例方法について図14−図19を用いて説明する。図14はグリッド計測結果の表示例であり、図15はグリッド計測データの出力画面例である。図14にはDSAパターンとガイドパターンを撮像したSEM画像上に検出したDSAパターンの重心とグリッド線、目標の座標上からのずれ量を、ベクトル1410を表示している。
ずれ量1410が小さく視認性が低い場合は、図15の倍率変更画面1511のベクトルサイズ変更用プルダウンメニュー1512で拡大したベクトル倍率を選択することができる。選択した倍率に合せた拡大ベクトル1413が表示される。詳細なパターンデータはデータ表示画面1501で確認が可能である。確認するデータ1502の種類1505から選択して表示させる。データはソートボタン1503で整列が可能である。また各種データの統計値1504も合わせて表示される。
図16にグループ化したデータのみフィルタリングして表示する例を示す。データグルーピングウィンドウ1610のチェックボックス1613で表示させたいデータグループを選択することができる。選択されたパターンのデータはSEM画像上1600のずれ量ベクトル1601と連動しており、選択されたパターンのベクトルのみ色が変更されて表示される。また、選択されたデータは昇順ボタン1611、降順ボタン1612によってソートすることが可能である。
図17に出力データ種類を示す。X方向、Y方向のずれ量だけでなく、次式で計算される距離ΔGrid(R)や角度ΔGrid(θ)も出力することが可能である。
ΔGrid(R)=√(ΔGrid(x)2+ΔGrid(y)2)
ΔGrid(θ)=arc_tan(ΔGrid(y)/Δ)Grid(x))
図18にプロセス変動等によりパターンが正常に形成されず欠損となった場合の出力例を示す。グリッドで定義された位置にパターンがない場合、データ表示画面では欠損が分かるような記号1802を表示する。またパターン検出数1803も例のように5から4となる。SEM画像上の表示は登録されているデータの座標を使用してマーク1800を表示する。
図19にグリッド計測のずれ量の分布図を示す。ユーザが指定した管理範囲を超えたずれがあったパターンはSEM画像上に表示されるベクトルの色を変更して表示する。分布はX/Y方向だけでなく動径方向と角度方向にも表示することが可能である。
これまで説明したグリッド線をSEM画像やSEM画像から得られる輪郭線データに重畳すると共に、グリッド線を基準とした測定を行う手法を、自己整合でパターンを2倍にするSADP(Self Aligned Double Patterning)によって形成されたパターンの測定に適用した例を図20に示す。本例では、ラインパターン間に基準線(G4、G8、G12)を設定する。自己整合によるパターニングによって形成されるパターンを評価する場合、適正な位置に測定基準を配置することによって、SADPの各工程でのプロセス状態を適正に評価することが可能となる。本例の場合は、スペースパターンの重心(パターンエッジの長手方向に対して垂直な方向における2つのエッジ間の重心位置)に基準線を設定し、当該基準線から所定距離(例えば設計データ上のスペースパターン幅の半分)離れた位置にエッジずれを評価するための基準線(G3、G5、G7、G9、G11、G13)を設定している。これら基準線を用いて、基準線と実際のエッジの位置の差分(例えば、G5−E3やG7−E4(Eはエッジ(或いはエッジに基づいて得られる輪郭線)の位置))を求めることによって、本来のエッジ位置に対する実際のエッジ位置のずれを求めることができる。
なお、本例では、スペースパターンの重心位置への基準線(第1の基準線)の設定に基づいて、ずれ評価のための基準線(第2の基準線)の設定を行っているが、それは以下の理由による。
図26は、SADPによるパターン形成プロセスの一部を説明する図であり、形成されるパターンを断面方向から見た図である。まず基板2600上に縮小投影露光装置を用いたパターニングによって、パターン2601が形成される。パターン2601が形成された基板2600上に、マスク層2602が形成される。マスク層2602が形成された基板に対し、適切なエッチングを施すことによって、スペーサー2603とパターン2601が残った状態となり、更に、パターン2601がエッチングされることにより、スペーサー2603が残る。スペーサー2603は、露光装置によってパターニングされたパターン2601に対し、倍の密度をもって形成されているため、このスペーサーをマスクとしたエッチングを行うことによって、露光装置の露光限界を超えたパターニングが可能となる。
以上のプロセスを経て形成されるパターンのライン部分は、マスク層2602の膜厚の程度やエッチング条件によって、エッジ位置やその重心が変化する可能性がある。一方、スペース部分は膜厚やエッチングの程度によって、エッジの位置が変化する可能性があるものの、その重心位置2604はこれら条件によっては変化しない。よって、SADP固有のプロセスを評価する場合、スペース重心を基準とした測定を行うことによって、プロセスの変動によらず、高精度なプロセス評価を行うことが可能となる。
図21では、スペースの重心に基準線(4x、8x)が設定され、更にその間に均等配列されるように3本の基準線(5x、6x、7x)が設定されている。更に、当該3本の基準線と等間隔で基準線(1x、2x、3x、8x、9x、10x、11x)が配列されている。測定結果を参照すると、隣接するスペースパターンの寸法のばらつきが大きく、コアレジストパターンの寸法が管理範囲2101の限界に近いことがわかる。この傾向からスペーサー2603が小さめに形成されていることがわかる。また、この測定結果(相対距離)を横軸とし、出現頻度を縦軸としたヒストグラムを、ラインの右側と左側のそれぞれで作成すると、正常な場合は正常値を中心とした1つのピークが現れるのに対して、プロセス条件によっては、ピークが2つ現れることがある。これは、特定のプロセス条件によるパターン変動が、ラインパターンに1本おきに現れるSADP特有の現象であり、図21に例示するような表示を入力装置815の表示装置に表示させることによって、操作者は視覚的に試料の出来栄えを把握することが可能となる。
図22は、上述の基準線の設定に基づくグリッド計測法を、自己整合でパターンを4倍化するSAQP法(Self aligned quadruple patterning)に適用した例を示している。図22はSAQPのプロセスが正常に行われた場合の、各工程での断面形状と、最終的に得られるパターンの平面形状を模式的に示す。また、得られるパターンの寸法とスペースの寸法を図に示した。ライン寸法とスペース寸法は目標の管理範囲内で良好に形成できている。この場合のグリッドのピッチ設定や位置合わせは各スペースの中心位置を基準として行えばよい。一方、通常のプロセスでは何らかのプロセスエラーが原因で、各寸法が目標から外れる事がある。
図23は最初のコアパターン形成でエラーが発生した場合の例を示す。コアパターンのCDが細く形成された場合、最終の寸法分布でS2のスペースCDが細り、S4のスペースCDが細る。その他のスペースはコアパターンの影響を受けないために、寸法は変動しない。また、特徴的なことは、S2,S4、S6は寸法は目標からずれているが、パターン中心の位置はグリッド上にあり、パターン中心位置は変動しない事が判る。一方、S2,S4、S6以外のスペースCDは目標値となっているが、スペース中心位置は目標グリッドからずれていることが判る。したがって、S2,S4、S6の中心位置を選択して、この中心座標を用いて、グリッドのピッチ設定や位置合わせを行い、配置されたグリッドと各ラインエッジの誤差を計測する。
なお、SAQP等によって形成されるパターンは、同じようなパターンが連続して形成される繰り返しパターンであるため、S2、S4、S6の位置を同定することが困難となる場合がある。そのような場合は、例えばパターンの特徴の周期性を利用して基準線を設定すべきスペースパターンを同定することが考えられる。S2は2ndスペーサのエッジ間に形成されるパターンであり、当該エッジは、他のエッジにはない、パターンの製造条件に応じた特徴を持っている。例えばSEM画像のある基準点2301からSEM画像上に現れる複数のエッジ(波形プロファイルのピーク位置)までの距離を測定すると、その測定結果が特定の出現周期ごとに分類できることがわかる。例えばCD4とCD12間の距離(CD12−CD4)ごとに、同じ種類のパターンエッジ(例えば、S10、S14、S18・・・の左側エッジ)が現れ、異なる種類のエッジ毎に、距離に応じた分類を行うことができる。このような分類は、各測定結果について、複数の測定点の差分値による割り算を行い、特定の余りを持つもの(特定の周期で配列されているもの)毎に弁別することによって行うと良い。
このような分類を行うことによって、同種の特徴を持つエッジ、或いはパターン単位での識別が可能となる。また、信号波形について、更にSAQP等以外によって形成されるパターン領域(周期性を持たないパターン領域)との識別を行い、SAQP等によって形成されるパターンの始点を特定すると、既知のSAQPパターンの配列情報から、分類された測定結果がどのエッジを対象としたものなのか、その特定を行うことができる。演算処理装置803のグリッド設定部809では、上記のようなエッジ、或いはパターンの特定に基づいて、基準線を設定すべき領域を特定し、パターン重心演算部810の演算に基づいて、基準線の設定位置を特定する。なお、SAQPのパターン開始点が予めわかっているような場合は、エッジの順番情報に基づいて特定対象パターンを選択するようにしても良い。
図24は1stスペーサの形成でエラーが発生した場合の例を示す。この例ではコアパターンは正常に形成されているが、1stスペーサが目標より厚く形成されている。S1,S3,S5,S7のスペースCDが目標より大きく形成されており、ほぼ同一寸法となっている。また、パターン中心は基準グリッドからずれていることが判る。
一方、S2,S4,S6は互いにCDは異なるが、スペースの中心はグリッドと一致している。したがって、S2,S4、S6の中心位置を選択して、この中心座標を用いて、グリッドのピッチ設定や位置合わせを行い、配置されたグリッドと各ラインエッジの誤差を計測する。以上のように、SAQPでのグリッドピッチ設定、位置合わせは、例えば、以下の法則にしたがっておこなう。連続した任意のスペースパターンにおいて、一本おきにスペースの寸法がほぼ同一のパターン群以外の一本おきに寸法の異なるパターン群を認識し、このスペースパターンの中心位置を求める。
以上のように、マルチパターニング工程前の露光工程にて作成されるパターンの重心位置を基準として、他の基準位置を設定したり、これら基準線からエッジのずれを評価することによって、マルチパターニング固有のずれを正確に特定することが可能となる。
図27は、配置されたグリッド(基準線)とエッジ(波形プロファイルのピーク、或いは抽出された輪郭線)との間の距離(ずれ量)を測定した結果をグラフ化した例を示す図である。図27(a)はコアレジストパタンが−4nmで形成された例、(b)はコアレジストパタンが−4nm、さらに1stスペーサが+1nmで形成された場合。(c)は(b)の状態にさらに2ndスペーサが+1nmで形成されている場合、(d)は1stスペーサが−2nmで形成された場合の例を示す。図の横軸はエッジのNoで、たとえばエッジ1とエッジ2の間にでラインが形成されている。エッジ2とエッジ3との間はスペースとなる。図からわかるように、(a)のようにコアパターンのみが変動した場合はエッジ4本毎に+シフト、−シフトを繰り返す。(b)の2種類のプロセス変動があった場合、2段階のエッジのずれが見られる。また、(c)のように3種類のプロセス変動が重なった場合3段階のエッジずれとなる。また、(d)のように(a)と同様に1種類のプロセス変動がある場合でも、1stスペーサの変動の場合は、変動しないエッジが4本存在する。
また、(a)、(b)、(c)、(d)で共通に見られのは、エッジ4とエッジ5、エッジ8とエッジ9、エッジ12とエッジ13では互いに+、−で対称になっており、それらのエッジで作られたスペースパターンの中心座標が0であることを示している。
以上のように、エッジずれの分布を解析することにより、プロセスのエラーを検知することが可能である。すなわち、理想状態からのエッジのずれ量を解析することによって、単にライン寸法のみやスペース寸法のみの情報解析を行う場合と比較して、すべての情報を含んで解析できる点に特徴があり、プロセス変動等に検出に有効である。
また、上述のようなマルチパターニングの際のずれ要因に対する測定結果の組み合わせを予めデータベース化しておくことによって、当該データベースの参照に基づく、プロセス変動要因の特定が可能となる。より具体的には、例えばメモリ805に、ずれ量の発生パターン(発生するずれの符号や、ずれ量間の相対的な大きさの関係情報)と、プロセス変動要因との関係を示すデータベースを予め登録しておき、当該データベースに測定処理実行部808から出力される測定結果を参照することによって、プロセス発生要因を抽出するようにする。プロセス発生要因情報を、入力装置815の表示装置に出力可能としておくことによって、操作者は、自ら測定結果の解析を行うことなく、プロセス変動要因を特定することが可能となる。
図25は自己整合のラインパターンを水平方向と垂直方向に形成し、それらのスペース部分で重なり合った部分にホールパターンを形成するプロセスの模式図である。プロセスの変動などを管理するため、ユーザは4つのグループに分けてホールパターンを計測して、各グループの平均値を出力する。レシピの登録時、従来はすべのホールパターンにグループを考慮しながら測長カーソルを配置する必要があった。本発明のグリッド線のIDを組み合わせることによりグループを定義することが可能となる。表に示すようにグループ1はRow/Columnとも奇数番、グループ2はRowが偶数番、Columnが奇数番というように少ないパラメータ設定で測長カーソル配置とグループ定義が可能となる。
図40に規則的に整列したホールパターンのグリッド計測例を示す。グリッド4002はあらかじめ用意されている図48に示す格子選択とピッチ入力で定義することもできるし、画像からパターン認識やブロブ解析などを利用してパターン重心4001の座標群からピッチ4013と格子種類を計算することも可能である。
このようにして決定したグリッド4002の交点すべてで計測を実行する。パターン計測において検出されたエッジ点から計算された重心4011とグリッド4002の交点のうち再近傍の交点とのずれを計測することによって理想の位置からのずれを統計的に把握することが可能となる。また直径4012やピッチ4013なども同時に計測することができる。計測時のエッジ検出ができないパターン4003は欠陥として判断することができる。
図41にホールパターンの計測値の度数分布の表示例をしめす。x軸4101はパターン径4108やピッチ4106のサイズや円形度4108などの比率などである。y軸はパターンやピッチといった計測したものの度数である。図41の表示例では計算に使用した全パターン数4105、欠陥として判断したパターン数4110、パターン径のヒストグラム4102やピッチのヒストグラム4106、円形度のヒストグラム4104などを同時に表示している。これらのヒストグラムの重心や正規分布などのフィティング曲線4106をあてはめることによりパターンの平均径4108やピッチの平均径4107、円形度の平均4109を計算して表示する。また3σなどのばらつきも計算して表示することができる。
このように画面内の複数パターンの統計データを視覚的に表示することで製造工程の安定性などが把握しやすくなる。パターン重心とグリッドからずれは図19で示した2次元の分布として表示することも可能である。他に出力するデータとして欠陥数と全検出パターン数の比率やパターン間の方向の分布などがある。
規則性を持ったグリッドを定義するため方法としてまず図43、図44、図46、図47に示す4つの格子を選択して決定する。図43は斜方格子、図44は六角格子、図45は矩形格子、図46は平行体格子を示している。これらはDSAパターンの類型に応じて、グリッド計測に用いられる。
次に各格子のピッチサイズを入力する。なお、図47に示すように選択する格子の種類によって入力するピッチが異なる。
図42にDSAで形成されたパターン4201のグリッド計測例を示す。パターン4203はフォト工程やエッチング工程などの従来の工程で形成されたパターンである。それらのパターンのうちリソグラフィで形成したパターン4203のピッチ4213は精度よく形成されているため、ガイドパターンとしてガイドグリッド4204を生成するのに使用する。図42の例ではガイドパターン自体も計測対象となる。また隣り合うガイドパターン間には2つのDSAパターンが形成されており、特にガイドパターンから最も距離があるパターン4205は他のパターンと区別して位置ずれを計測する必要がある。このような場合でもL0(k)、L60(m)、L120(n)のように個々のパターン位置を指定し、グルーピングすることができる。
なお、本計測ではピッチのみを指定すればDSA前のフィンガープリントでも平均ピッチや角度分布などを計測することが可能である。
ウェハ製造段階で製造部門が入手できる設計データは、通常、DSAではガイドパターン、SADP・SAQPではコアパターンしかない場合がある。特に、ファウンドリと呼ばれるファブレス(工場を持たない半導体製造会社)からの委託に基づいて、半導体製造を行う事業者の場合、露光装置に用いられるマスクパターンのデータ(試料上に露光されるパターンのデータ)は入手できるものの、マスクパターンには現れないガイドパターン内に配列するパターンや、自己整合によって配列するパターンのデータが入手できない場合がある。
一方、ファウンドリにて、半導体デバイスの出来栄えを評価するためのパターン測定を行う場合、DSA等によって形成されたパターンも重要な評価対象の1つであるが、もとの設計情報がないと適正な評価を行うことが困難となる場合がある。以下に、もとのレイアウトデータ等がない場合であっても、DSA等によって形成されたパターンを適正に評価する装置、及び当該評価を行うためのコンピュータープログラムについて説明する。
DSAの1つの矩形ガイドパターンから1つのホールを作成する場合の画像生成例を図28に示す。設計データのガイドパターン2801と、DSA形状・大きさ情報から、ウェハに作られるパターンであるホール形状2803と、ホール重心2804を生成する。
ガイドパターン2801のデータやDSAの大きさ情報は、例えばメモリ805に予め登録しておき、パターン重心演算部810の演算に供される。ガイドパターンは縮小投影露光装置によって投影されるパターンであり、このようなパターンデータをメモリ805に予め登録しておく。
グリッド設定部809では、複数のパターンから、ピッチX2805・ピッチY2806を計算する。そのピッチ情報から基準線X2807・基準線Y2808を計算する。
図29に計測結果の表示例を示す。SEM画像上の計測パターン位置は、例えばアライメント用設計データ2909とSEM画像のアライメント用パターンエッジ2910とのテンプレートマッチングで検出することができる。SEM画像から計測パターンエッジ2902を検出し、計測パターン重心2903も算出する。さらに、基準線X2906と基準線Y2907からずれ量2905も算出する。それらを、設計データから生成した画像にオーバーレイ表示する。図29に例示したように、上記実施例によれば、マスクパターンデータのようなDSAパターン情報が欠落したデータであっても、適正な測定基準の設定が可能となり、結果としてDSAパターンを高精度に評価することが可能となる。
図30を用いて設計データを使用した場合のグリッド線を生成する方法を説明する。演算処理装置803は、設計データ記憶媒体814に記憶されている設計データを読込む(S3001)。設計データは外部ネットワークやメディアによって取得したものでもよい。次に、入力装置815から、DSA/SADP/SAQP等の特性情報をユーザが指定する(S3002)。特性情報とは、DSAであれば、形状、大きさやピッチ等の値である。SADP/SAQPであれば、スペーサ作成回数とスペーサ幅等の値である。視野サイズや位置を指定し(S3003)、パターン形状と重心を生成する(S3004)。複数の重心からピッチを計算する(S3005)。ピッチよりグリッド線を生成する(S3006)。生成したものを表示装置に表示する(S3007)。
重心、基準線、計測パターンエッジ等の生成物を設計データと同じ形式で装置外に出力する。例えば、重心座標をマークで、基準線座標を線で、計測パターンエッジを多角形で出力する。そのことにより、解析や設計データへのフィードバックが容易になる。
DSAの1つの矩形ガイドパターンから複数のホールを作成する場合の画像生成例を図31に示す。設計データのガイドパターン3101とDSA形状・大きさ情報から、ウェハに作られるパターンであるホール形状3103・ホール重心3104を生成する。なお、多くの場合、DSAパターンはガイドパターン内に均等配列されるので、1のピッチ情報の入力によって、その設定を行うことができる。また、予めピッチ情報がわかっている場合には、ピッチ情報は入力する必要がなく、パターンの形状情報と大きさ情報の設定によって、適正な基準位置を設定することが可能となる。以上のようにして設定された複数のパターンの重心位置に基づいて、ピッチX3105・ピッチY3106を計算する。そのピッチ情報から基準線X3107・基準線Y3108を計算する。
図32に計測結果の表示例を示す。SEM画像から計測パターンエッジ3202を検出し、計測パターン重心3203も算出する。さらに、基準線X3206と基準線Y3207からずれ量3205も算出する。それらを、設計データから生成した画像にオーバーレイ表示する。
上記実施例によれば、ガイドパターン内に複数のパターンが組織化される場合であっても、適正な位置に測定基準を設定することができ、結果として高精度な測定を行うことが可能となる。
DSAの1つの矩形以外の形状のガイドパターンから複数のホールを作成する場合の画像生成例を図33に示す。設計データのガイドパターン3301とDSA形状・大きさ情報から、ウェハに作られるパターンであるホール形状3303・ホール重心3304を生成する。複数のパターンから、ピッチX3305・ピッチY3306を計算する。そのピッチ情報から基準線X3307・基準線Y3308を計算する。
図34に計測結果の表示例を示す。SEM画像から計測パターンエッジ3402を検出し、計測パターン重心3403も算出する。さらに、基準線X3406と基準線Y3407からずれ量3405も算出する。それらを、設計データから生成した画像にオーバーレイ表示する。
上述のようにガイドパターンは矩形状のものだけではなく、L字型や他の形状であることもあるため、メモリ805に予めガイドパターンの形状に応じたパターンの配列条件を記憶しておくことによって、DSAパターンの大きさ情報等の入力によって、設計データ上のパターンの重心を再現することが可能となる。グリッド設定部809では、メモリ805に記憶されたパターンの配列条件と、設定されたパターンの大きさ情報等をもとに、設計データ上のパターンの重心位置を再現し、測定基準として設定する。
以上のような構成によれば、操作者は特にガイドパターンの形状を意識することなく、適正な位置に測定基準となるパターン重心を設定することが可能となる。
DSAの1つの矩形のガイドパターンから複数のラインを作成する場合の画像生成例を図35に示す。設計データのガイドパターン3501とDSA形状・大きさ情報から、ウェハに作られるパターンであるライン形状3503・ライン重心3504を生成する。複数のパターンから、ピッチX3505を計算する。そのピッチ情報とライン重心から基準線X3506・基準線Y3507を計算する。
図36に計測結果の表示例を示す。SEM画像から計測パターンエッジ3602を検出し、計測パターン重心3603も算出する。さらに、基準線X3606と基準線Y3607からずれ量3608も算出する。それらを、設計データから生成した画像にオーバーレイ表示する。
SAQPのコアパターン(縮小投影露光装置によってパターニングされるパターン)から複数のラインを作成する場合の画像生成例を図37に示す。設計データのコアパターン3701とユーザが指定したSAQPのスペーサ幅情報から、ウェハに作られるパターンである1stスペーサ3702、1stスペーササイドウォール3703、2ndスペーサ3704、2ndスペーササイドウォール3705を生成する。
図38に、設計データに基づくパターンデータ生成法を例示する。設計データのコアパターン3801を1stスペーサ幅の増加分太らせ、1stスペーサ3802を生成する。1stスペーサ3802から1stスペーサ3802を削除し、1stスペーササイドウォール3803を生成する。1stスペーササイドウォール3803を2ndスペーサ幅の増加分太らせ、2ndスペーサ3804を生成する。2ndスペーサ3804から1stスペーササイドウォール3803を削除し、2ndスペーササイドウォール3805を生成する。
図39にカッティング後の生成方法例を示す。2ndスペーササイドウォール11202から設計データのカッティングパターン3901を削除し、SAQPパターン3903を生成する。SAQPパターン3903からライン重心3904を算出する。複数のライン重心から、基準線X3905と基準線Y3906を計算する。SADPは2ndスペーサが無いので、その部分を実施しなければ良い。
また、例えば、図23に例示したスペースパターンの重心位置(S2、S6の重心位置)と、上述のようにして求められたライン重心3904の内、S2、S6の重心位置に相当するライン重心を重ね合わせ、その他の重心位置間のずれを測定することによって、マルチパターニング由来のプロセス変動を適正に評価することが可能となる。
なお、重心位置S2とS6の双方の重ね合わせが適正に行えないときは、マルチパターニング工程ではなく、フォトマスクや露光工程等のプロセス条件に起因するパターンずれが発生している可能性があるので、例えばS2、S6の一方の重心位置間で位置合わせを行い、他方の重心位置間のずれを評価することによって、マルチパターニング前の工程に由来するパターンずれを評価することが可能となる。更に、マルチパターニング由来のパターンずれを評価する場合には、例えば、S2の重心位置間のずれとS6の重心位置間のずれの加算値が最小となるように、基準画像データとSEM画像に由来する測定対象画像との位置合わせを実行し、その上で他の重心位置(例えばS2、S6以外の重心位置)間のずれを評価することによって、マルチパターニング工程由来のずれを評価することができる。
特性情報をユーザが設定する画面例を図48に示す。高分子化合物の形状を選択ボックス4801で設定することができる。高分子化合物のパターン幅を入力ボックス4802で設定することができる。高分子化合物のピッチ幅を入力ボックス4803で設定することができる。
DSAパターンの生成例を図49に示す。設計データのガイドパターン4901内に、設定された高分子化合物のパターン幅4903、ピッチ幅4903の位置に、パターン形状の画像を生成する。ピッチ幅は、パターン周りのガイドパターンや他のDSAパターンに適用する。
101 電子源
102 引出電極
103 一次電子線(荷電粒子ビーム)
104 第一コンデンサレンズ
105 絞り
106 第二コンデンサレンズ
107 二次電子検出器
108 アライメントコイル
109 偏向コイル
110 対物レンズ
111 試料
112 ステージ
113 試料室
114 二次電子
115 高電圧制御装置
116 第一コンデンサレンズ制御部
117 第二コンデンサレンズ制御部
118 二次電子信号増幅器
119 アライメント制御部
120 偏向信号増幅器
121 対物レンズ制御部
122 偏向信号制御部
123 画像処理プロセッサ
124 二次電子像表示装置

Claims (11)

  1. 試料にビームを照射することによって得られるデータを用いて、前記試料に形成されたパターン間の寸法を測定する演算装置を備えたパターン測定装置において、
    前記演算装置は、前記ビームを照射することによって得られる被測定データから、前記試料に形成されたパターンの重心を抽出し、当該抽出された重心と、測定始点或いは測定終点となる基準が設定される測定基準データとの間で位置合わせ処理を実行し、当該位置合わせされた測定基準データの前記測定始点或いは測定終点と、前記被測定データに含まれるパターンの重心、或いはエッジとの間の寸法を測定することを特徴とするパターン測定装置。
  2. 請求項1において、
    前記測定始点或いは測定終点は、所定の間隔で複数配列されることを特徴とするパターン測定装置。
  3. 請求項2において、
    前記複数の測定始点或いは測定終点は、自己誘導組織化プロセスによって生成されるパターン間の理想的な間隔分、或いはマルチパターニング法によって生成されるパターン間の理想的な間隔分、離間して配列されることを特徴とするパターン測定装置。
  4. 請求項1において、
    前記測定基準データには、前記重心との間で位置合わせされる位置合わせ基準位置が設定され、前記測定始点或いは測定終点は、当該位置合わせ基準位置の位置合わせに基づいて設定されることを特徴とするパターン測定装置。
  5. 請求項4において、
    前記演算装置は、自己誘導組織化プロセスによって生成されるパターンの重心位置を前記位置合わせ基準位置として前記位置合わせ処理を実行することを特徴とするパターン測定装置。
  6. 請求項4において、
    前記演算装置は、マルチパターニング法によって生成されるパターン間のスペースの重心位置を前記位置合わせ基準位置として位置合わせ処理を実行することを特徴とするパターン測定装置。
  7. コンピューターに、試料にビームを照射することによって得られるデータを用いて、前記試料に形成されたパターン間の寸法を測定させるコンピュータープログラムにおいて、
    当該プログラムは前記コンピューターに、前記ビームを照射することによって得られる被測定データから、前記試料に形成されたパターンの重心を抽出させ、当該抽出された重心と、測定始点或いは測定終点となる基準が設定される測定基準データとの間で位置合わせ処理を実行させ、当該位置合わせされた測定基準データの前記測定始点或いは測定終点と、前記被測定データに含まれるパターンの重心、或いはエッジとの間の寸法を測定させることを特徴とするコンピュータープログラム。
  8. 試料にビームを照射することによって得られるデータを用いて、前記試料に形成されたパターン間の寸法を測定する演算装置を備えたパターン測定装置において、
    前記演算装置は、縮小投影露光装置を用いたパターニングによって形成されるパターンデータを取得し、当該パターンデータに基づいて、当該パターンデータのパターン間、或いは当該パターン内に、自己誘導組織化プロセスによって生成されるパターン、或いはマルチパターニング法によって形成されるパターンの重心位置を求めることを特徴とするパターン測定装置。
  9. 請求項8において、
    前記パターンデータは、自己誘導組織化プロセスに用いられるガイドパターンデータであることを特徴とするパターン測定装置。
  10. 請求項8において、
    前記パターンデータは、マルチパターニング法に適用されるコアパターンデータであることを特徴とするパターン測定装置。
  11. コンピューターに、試料にビームを照射することによって得られるデータを用いて、前記試料に形成されたパターン間の寸法を測定させるコンピュータープログラムにおいて、
    当該プログラムは前記コンピューターに、縮小投影露光装置を用いたパターニングによって形成されるパターンデータを取得させ、当該パターンデータに基づいて、当該パターンデータのパターン間、或いは当該パターン内に、自己誘導組織化プロセスによって生成されるパターン、或いはマルチパターニング法によって形成されるパターンの重心位置を求めさせることを特徴とするコンピュータープログラム。
JP2013270795A 2013-12-27 2013-12-27 パターン測定装置、及びパターン測定のためのコンピュータープログラム Pending JP2017067442A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270795A JP2017067442A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 パターン測定装置、及びパターン測定のためのコンピュータープログラム
PCT/JP2014/080288 WO2015098350A1 (ja) 2013-12-27 2014-11-17 パターン測定装置、及びパターン測定のためのコンピュータープログラム
US15/104,574 US10545018B2 (en) 2013-12-27 2014-11-17 Pattern measurement device, and computer program for measuring pattern
TW103140648A TWI579653B (zh) 2013-12-27 2014-11-24 A pattern measuring device, and a computer program for pattern measurement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270795A JP2017067442A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 パターン測定装置、及びパターン測定のためのコンピュータープログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017067442A true JP2017067442A (ja) 2017-04-06

Family

ID=53478225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270795A Pending JP2017067442A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 パターン測定装置、及びパターン測定のためのコンピュータープログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10545018B2 (ja)
JP (1) JP2017067442A (ja)
TW (1) TWI579653B (ja)
WO (1) WO2015098350A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023513667A (ja) * 2020-02-10 2023-04-03 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. マルチステッププロセス検査方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI683379B (zh) * 2013-12-05 2020-01-21 日商日立全球先端科技股份有限公司 圖案測定裝置及電腦程式
JP2017032365A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターンの計測方法および計測装置
KR102100211B1 (ko) * 2015-09-10 2020-04-13 주식회사 히타치하이테크 검사 장치
CN109064510B (zh) * 2018-08-06 2020-07-10 中国人民解放军战略支援部队信息工程大学 一种全站仪及其恒星图像的星点质心提取方法
KR102461648B1 (ko) * 2018-12-06 2022-10-31 삼성전자주식회사 반도체 패턴 검출 장치
KR20190103085A (ko) * 2019-08-15 2019-09-04 엘지전자 주식회사 지능형 진단 디바이스
JP7418080B2 (ja) * 2019-10-04 2024-01-19 キヤノン株式会社 位置検出装置、位置検出方法、リソグラフィ装置、及び物品の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7926001B2 (en) 2008-01-16 2011-04-12 Cadence Design Systems, Inc. Uniformity for semiconductor patterning operations
JP5235719B2 (ja) 2009-02-27 2013-07-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン測定装置
JP2011137901A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi High-Technologies Corp パターン計測条件設定装置
US8148682B2 (en) 2009-12-29 2012-04-03 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for pattern position and overlay measurement
TWI475597B (zh) * 2012-02-08 2015-03-01 Hitachi High Tech Corp Pattern evaluation method and pattern evaluation device
JP5986817B2 (ja) * 2012-06-15 2016-09-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ オーバーレイ誤差測定装置、及びコンピュータープログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023513667A (ja) * 2020-02-10 2023-04-03 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. マルチステッププロセス検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015098350A1 (ja) 2015-07-02
US20160320182A1 (en) 2016-11-03
TWI579653B (zh) 2017-04-21
US10545018B2 (en) 2020-01-28
TW201535061A (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015098350A1 (ja) パターン測定装置、及びパターン測定のためのコンピュータープログラム
JP6423011B2 (ja) パターン測定装置及び欠陥検査装置
JP5986817B2 (ja) オーバーレイ誤差測定装置、及びコンピュータープログラム
JP5408852B2 (ja) パターン測定装置
US9702695B2 (en) Image processing device, charged particle beam device, charged particle beam device adjustment sample, and manufacturing method thereof
US8311314B2 (en) Pattern measuring method and pattern measuring device
JP5941704B2 (ja) パターン寸法測定装置、及びコンピュータプログラム
JP4950550B2 (ja) パターン合わせずれ計測方法およびプログラム
JP2005265424A (ja) 走査型電子顕微鏡装置及び走査型電子顕微鏡装置における装置としての再現性能評価方法
JP6088803B2 (ja) 画像処理装置、自己組織化リソグラフィ技術によるパターン生成方法、及びコンピュータープログラム
TWI567789B (zh) A pattern measuring condition setting means, and a pattern measuring means
TW201820268A (zh) 圖案量測裝置、及電腦程式
JP6088337B2 (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
TWI736082B (zh) 用以校準掃描電子顯微鏡之方法及系統
US10937628B2 (en) Charged particle beam device
JP5656958B2 (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
JP5221750B2 (ja) パターン測定方法及びパターン測定装置