JP2017065017A - Transfer foil - Google Patents

Transfer foil Download PDF

Info

Publication number
JP2017065017A
JP2017065017A JP2015191832A JP2015191832A JP2017065017A JP 2017065017 A JP2017065017 A JP 2017065017A JP 2015191832 A JP2015191832 A JP 2015191832A JP 2015191832 A JP2015191832 A JP 2015191832A JP 2017065017 A JP2017065017 A JP 2017065017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
acrylate
transfer
meth
transfer foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015191832A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6651770B2 (en
Inventor
倉 禄 浩 今
Yoshihiro Imakura
倉 禄 浩 今
部 良 司 服
Ryoji Hattori
部 良 司 服
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015191832A priority Critical patent/JP6651770B2/en
Publication of JP2017065017A publication Critical patent/JP2017065017A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6651770B2 publication Critical patent/JP6651770B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a transfer foil which can impart sufficient hard coat performance onto the surface of a body to be transferred, prevents transfer failure such as tailing and burrs, and has excellent peeling stability.SOLUTION: There is provided a transfer foil which has at least a base material, a release layer provided on the base material, and a protective layer provided on the release layer, where the release layer contains an active ray curing resin and a thermosetting resin, and the protective layer contains an active ray curing resin.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は転写箔に関し、より詳細には、転写性が良好であるとともに、被転写体表面に十分なハードコート性能および耐可塑剤性能を付与することができる転写箔に関する。   The present invention relates to a transfer foil, and more particularly to a transfer foil that has good transferability and can impart sufficient hard coat performance and plasticizer resistance to the surface of a transfer target.

身分証明書などのIDカードや銀行などのキャッシュカードなどのICカードは、表面に顔写真や住所、氏名などの個別情報が記録されており、その内容が偽造、変造されないようにセキュリティー処理が施されている。例えば、ICカード表面にホログラムを設けたものが広く流通している。このようなICカードの表面には、記録した情報やホログラムを保護するため、転写箔を用いて転写層が設けられている。   IC cards such as ID cards such as ID cards and cash cards such as banks have individual information such as face photos, addresses and names recorded on the surface, and security processing is applied to prevent the contents from being forged or altered. Has been. For example, IC cards provided with holograms on the surface are widely distributed. On the surface of such an IC card, a transfer layer is provided using a transfer foil in order to protect recorded information and holograms.

転写箔は、基材上に転写可能な保護層などを含んでなる転写層を設けた構成を有するものであり、ICカードなどの被転写体の表面に、転写層を転写することにより、被転写体表面に、ハードコート性能を付与できるものである。また、転写層は、基材から剥離し易いほど、転写効率は向上するため、転写層は、必要最小限の接着力で基材に接着していることが好ましいが、その一方で、転写層と基材との接着力が弱すぎると、転写することを予定していない箇所の転写層も被転写体に転写されてしまうという、いわゆる尾引きやバリの問題が発生する。このような問題を解決するため、例えば、基材と転写層との間に設ける離型層にメラミン樹脂などを添加することにより、転写層が基材に適度に保持される程度の接着力を転写箔へ付与することが行われている(例えば、特許文献1参照)。   The transfer foil has a structure in which a transfer layer including a protective layer that can be transferred is provided on a base material. The transfer foil is transferred onto the surface of a transfer target such as an IC card by transferring the transfer layer. Hard coat performance can be imparted to the surface of the transfer body. In addition, since the transfer layer is more easily peeled off from the base material, the transfer efficiency is improved. Therefore, the transfer layer is preferably adhered to the base material with the minimum necessary adhesive force. If the adhesive force between the substrate and the substrate is too weak, a so-called tailing or burr problem occurs in which a transfer layer at a location where transfer is not scheduled is also transferred to the transfer target. In order to solve such a problem, for example, by adding a melamine resin or the like to a release layer provided between the base material and the transfer layer, an adhesive force that allows the transfer layer to be appropriately held by the base material is obtained. Application to a transfer foil is performed (for example, see Patent Document 1).

ところで、転写箔を用いて設けられる保護層は、ICカード等の被転写体表面の保護を担うものであるため、保護層の表面強度が高いことが求められる。そのため、紫外線等で硬化する活性光線硬化性樹脂を用いて保護層を形成することが行われているが、保護層の表面硬度を上げるためにこれら樹脂を用いると、メラミン樹脂を含む離型層を設けても箔切れが悪化したり、使用する活性光線硬化性樹脂によっては、転写層と基材との接着力を過度に低下させてしまったり、保護層の表面強度を低下させてしまうという問題が生じていた。   By the way, since the protective layer provided using transfer foil bears protection of the to-be-transferred body surface, such as an IC card, it is calculated | required that the surface strength of a protective layer is high. Therefore, a protective layer is formed using an actinic ray curable resin that is cured by ultraviolet rays or the like, but when these resins are used to increase the surface hardness of the protective layer, a release layer containing a melamine resin is used. Depending on the actinic ray curable resin used, the adhesive strength between the transfer layer and the substrate may be excessively reduced, or the surface strength of the protective layer may be reduced. There was a problem.

特開2009−67013号公報JP 2009-67013 A

本発明者らは今般、上記したような転写不良が、保護層に使用する樹脂中の成分と離型層中のメラミン樹脂と何らかの相互作用によるものであることを見出した。そして、これらの知見に基づき、転写箔に、活性光線硬化樹脂および熱硬化樹脂を含んでなる離型層と、活性光線硬化樹脂を含んでなる保護層と、を設けることにより、尾引きやバリ等の転写不良を改善でき、被転写体表面に十分なハードコート性能を付与することができた。本発明は係る知見によるものである。   The present inventors have now found that the above-mentioned transfer failure is due to some interaction between the component in the resin used for the protective layer and the melamine resin in the release layer. Based on these findings, the transfer foil is provided with a release layer comprising an actinic ray curable resin and a thermosetting resin, and a protective layer comprising an actinic ray curable resin, thereby enabling tailing and variability. The transfer defects such as the above could be improved, and sufficient hard coat performance could be imparted to the surface of the transferred material. The present invention is based on such knowledge.

したがって、本発明の目的は、被転写体表面に十分なハードコート性能を付与することができるとともに、尾引やバリなどの転写不良を生じることなく、かつ優れた剥離安定性を有する転写箔を提供することである。   Therefore, an object of the present invention is to provide a transfer foil that can impart sufficient hard coat performance to the surface of a transfer material, and does not cause transfer defects such as tailing and burrs, and has excellent peeling stability. Is to provide.

本発明の一態様によれば、基材と、前記基材上に設けられた離型層と、前記離型層上に設けられた保護層とを、少なくとも備えた転写箔であって、前記離型層が、活性光線硬化樹脂と、熱硬化樹脂と、を含んでなり、前記保護層が、活性光線硬化樹脂を含んでなる転写箔が提供される。   According to one aspect of the present invention, there is provided a transfer foil comprising at least a base material, a release layer provided on the base material, and a protective layer provided on the release layer, There is provided a transfer foil in which the release layer comprises an actinic ray curable resin and a thermosetting resin, and the protective layer comprises an actinic ray curable resin.

本発明の態様において、前記離型層における前記活性光線硬化樹脂と前記熱硬化樹脂との配合比(固形分換算)が、質量基準で1:5〜1:0.1であるであることが好ましい。   In the aspect of the present invention, the blending ratio (in terms of solid content) of the actinic ray curable resin and the thermosetting resin in the release layer is 1: 5 to 1: 0.1 on a mass basis. preferable.

本発明の態様においては、前記離型層および前記保護層に含まれる活性光線硬化樹脂が、重合成分として、官能基数が、5以上、15以下のウレタン(メタ)アクリレートを含んでなることが好ましい。   In the embodiment of the present invention, it is preferable that the actinic ray curable resin contained in the release layer and the protective layer comprises urethane (meth) acrylate having a functional group number of 5 or more and 15 or less as a polymerization component. .

本発明の態様においては、前記離型層および前記保護層に含まれる活性光線硬化樹脂が、重合成分として、ウレタン(メタ)アクリレートを含んでなることが好ましい。   In the embodiment of the present invention, it is preferable that the actinic ray curable resin contained in the release layer and the protective layer comprises urethane (meth) acrylate as a polymerization component.

本発明の態様においては、前記保護層上に受容層が設けられてなることが好ましい。   In the aspect of the present invention, it is preferable that a receiving layer is provided on the protective layer.

本発明の態様においては、前記保護層と前記受容層との間に接着層が設けられてなることが好ましい。   In the aspect of the present invention, it is preferable that an adhesive layer is provided between the protective layer and the receiving layer.

本発明によれば、転写箔が、基材と、前記基材上に設けられた、活性光線硬化樹脂および熱硬化樹脂を含んでなる離型層と、前記離型層上に設けられた、活性光線硬化樹脂を含んでなる保護層とを、少なくとも備えてなるため、被転写体表面に十分なハードコート性能および耐可塑剤性能を付与することができ、かつ転写層を転写不良が生じることなく転写することができる。   According to the present invention, a transfer foil is provided on a base material, a release layer provided on the base material, comprising an actinic ray curable resin and a thermosetting resin, and the release layer. Since it has at least a protective layer comprising an actinic ray curable resin, sufficient hard coat performance and plasticizer resistance can be imparted to the surface of the transfer object, and transfer defects occur in the transfer layer. Can be transferred without any problem.

本発明の一実施形態による転写箔の断面模式図である。It is a cross-sectional schematic diagram of the transfer foil by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による転写箔の断面模式図である。It is a cross-sectional schematic diagram of the transfer foil by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による転写箔の断面模式図である。It is a cross-sectional schematic diagram of the transfer foil by one Embodiment of this invention.

<定義>
本明細書において、配合を示す「部」、「%」、「比」などは特に断らない限り質量基準である。また、「PET」は「ポリエチレンテレフタレート」の略語、同意語、機能的表現、通称、または業界用語である。また、活性光線硬化性樹脂とは活性光線を照射する前の前駆体または組成物を意味し、活性光線線を照射して活性光線硬化性樹脂を硬化させたものを活性光線硬化樹脂というものとする。また、熱硬化性樹脂とは加熱する前の前駆体または組成物を意味し、加熱して熱硬化性樹脂を硬化させたものを熱硬化樹脂というものとする。また、「(メタ)アクリル」とは、「アクリルおよび/またはメタアクリル」を意味し、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレートおよび/またはメタアクリレート」を意味する。
<Definition>
In the present specification, “part”, “%”, “ratio” and the like indicating the composition are based on mass unless otherwise specified. “PET” is an abbreviation, synonym, functional expression, common name, or industry term for “polyethylene terephthalate”. The actinic ray curable resin means a precursor or a composition before irradiation with actinic rays, and an actinic ray curable resin is obtained by curing an actinic ray curable resin by irradiating actinic rays. To do. The thermosetting resin means a precursor or a composition before heating, and a thermosetting resin obtained by heating and curing the thermosetting resin is referred to as a thermosetting resin. Further, “(meth) acryl” means “acryl and / or methacryl”, and “(meth) acrylate” means “acrylate and / or methacrylate”.

また、本明細書において、活性光線とは、活性光線硬化性樹脂に対して化学的に作用させて重合を促進せしめる放射線を意味し、具体的には、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ線などを意味する。   In the present specification, the actinic ray means radiation that chemically acts on the actinic ray curable resin to promote polymerization, and specifically, visible light, ultraviolet ray, X-ray, electron beam. , Α ray, β ray, γ ray and the like.

<転写箔>
本発明による転写箔を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態による転写箔の断面模式図を示したものである。本発明による転写箔1は、図1に示すように、基材10と、基材10上に離型層20と、保護層30と、を少なくとも備えている。また、一実施形態によれば、転写箔1は、図2に示すように、保護層30上に、接着層40が設けられていてもよい。なお、後述するように接着層は、その構成を調整することにより受容層としての役割を果たすこともできるが、図3に示すように、保護層30上に、接着層40および受容層50が設けられていてもよい。このような転写箔1を用いて被転写体(図示せず)へ転写すると、保護層30(接着層40や受容層50を備える場合は、保護層30、接着層40および/または受容層50)が、転写層60として、被転写体へ転写される。以下、本発明による転写箔を構成する各層について、説明する。
<Transfer foil>
The transfer foil according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a transfer foil according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the transfer foil 1 according to the present invention includes at least a base material 10, a release layer 20, and a protective layer 30 on the base material 10. According to one embodiment, as shown in FIG. 2, the transfer foil 1 may be provided with an adhesive layer 40 on the protective layer 30. As will be described later, the adhesive layer can also serve as a receiving layer by adjusting its configuration. However, as shown in FIG. 3, the adhesive layer 40 and the receiving layer 50 are provided on the protective layer 30. It may be provided. When the transfer foil 1 is used to transfer to a transfer target (not shown), the protective layer 30 (when the adhesive layer 40 and the receiving layer 50 are provided, the protective layer 30, the adhesive layer 40, and / or the receiving layer 50). ) Is transferred to the transfer medium as the transfer layer 60. Hereinafter, each layer which comprises the transfer foil by this invention is demonstrated.

<基材>
基材としては、転写箔から転写層を被転写体へ転写する際の熱エネルギー(例えば、サーマルヘッドの熱)に耐え得る耐熱性を有し、転写層を支持できる機械的強度や耐溶剤性を有しているものであれば、特に制限なく使用することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体、テレフタル酸− シクロヘキサンジメタノール−エチレングリコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンナフタレートの共押し出しフィルムなどのポリエステル系樹脂、ナイロン6 、ナイロン66などのポリアミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニルなどのビニル系樹脂、ポリアクリレート、ポリメタアクリレート、ポリメチルメタアクリレートなどのアクリル系樹脂、ポリイミド、ポリエーテルイミドなどのイミド系樹脂、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリアラミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルファイトなどのエンジニアリング樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、高衝撃ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂などのスチレン系樹脂、セロファン、セルロースアセテート、ニトロセルロースなどのセルロース系フィルム、などが挙げられる。
<Base material>
As a base material, it has heat resistance that can withstand thermal energy (for example, heat of a thermal head) when transferring a transfer layer from a transfer foil to a transfer target, and mechanical strength and solvent resistance that can support the transfer layer. Can be used without particular limitation. For example, polyester resins such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyethylene terephthalate-isophthalate copolymer, terephthalic acid-cyclohexanedimethanol-ethylene glycol copolymer, polyethylene terephthalate / polyethylene naphthalate coextruded film Polyamide resins such as nylon 6 and nylon 66, polyolefin resins such as polyethylene, polypropylene and polymethylpentene, vinyl resins such as polyvinyl chloride, acrylic resins such as polyacrylate, polymethacrylate and polymethyl methacrylate Imide resins such as polyimide and polyetherimide, polyarylate, polysulfone, polyethersulfone, polyphenylene Engineering resins such as nylene ether, polyphenylene sulfide (PPS), polyaramid, polyether ketone, polyether nitrile, polyether ether ketone, polyether sulfite, and styrenes such as polycarbonate, polystyrene, high impact polystyrene, AS resin, ABS resin Resin, cellophane, cellulose acetate, cellulose film such as nitrocellulose, and the like.

基材は、上記した樹脂を主成分とする共重合樹脂若しくは混合体(アロイを含む)、または複数層からなる積層体であっても良い。また、基材は、延伸フィルムであっても、未延伸フィルムであってもよいが、強度を向上させる目的で、一軸方向または二軸方向に延伸されたフィルムを使用することが好ましい。基材は、これら樹脂の少なくとも1層からなるフィルム、シート、ボード状として使用する。上記した樹脂からなる基材の中でも、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系のフィルムは、耐熱性、機械的強度に優れるため好適に使用され、この中でもポリエチレンテレフタレートフィルムがより好ましい。   The base material may be a copolymer resin or a mixture (including an alloy) containing the above-mentioned resin as a main component, or a laminate composed of a plurality of layers. Moreover, although a base film may be a stretched film or an unstretched film, it is preferable to use a film stretched in a uniaxial direction or a biaxial direction for the purpose of improving strength. The base material is used as a film, sheet or board comprising at least one layer of these resins. Among the base materials made of the above-mentioned resins, polyester films such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate are preferably used because of their excellent heat resistance and mechanical strength, and among these, polyethylene terephthalate films are more preferable.

また、ブロッキング防止のために、必要に応じて基材表面に凹凸を付与することができる。基材に凹凸を形成する手段としては、マット剤練り込み、サンドブラスト加工、ヘアライン加工、マットコーティング、もしくはケミカルエッチングなどが挙げられる。マットコーティングの場合、有機物及び無機物のいずれでもよい。   Moreover, an unevenness | corrugation can be provided to the base-material surface as needed for blocking prevention. Examples of means for forming irregularities on the substrate include matting agent kneading, sandblasting, hairline processing, mat coating, or chemical etching. In the case of mat coating, either organic or inorganic materials may be used.

基材の厚さは0.5μm以上、50μm以下が好ましく、4μm以上、20μm以下がより好ましい。基材の厚みが上記数値範囲内であれば、高い機械的強度および転写性を実現することができる。   The thickness of the substrate is preferably 0.5 μm or more and 50 μm or less, and more preferably 4 μm or more and 20 μm or less. When the thickness of the substrate is within the above numerical range, high mechanical strength and transferability can be realized.

基材には、後記するように、その表面に離型層を設けるため、予め、離型層を設ける面に、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン処理、フレーム処理、プライマー( アンカーコート、接着促進剤、易接着剤とも呼ばれる)塗布処理、予熱処理、除塵埃処理、蒸着処理、アルカリ処理、帯電防止層付与などの易接着処理を行ってもよい。また、基材には、必要に応じて、充填剤、可塑剤、着色剤、帯電防止剤などの添加剤を加えても良い。   As will be described later, a release layer is provided on the surface of the base material, so that the surface on which the release layer is provided in advance is corona discharge treatment, plasma treatment, ozone treatment, flame treatment, primer (anchor coating, adhesion promotion). (Also referred to as an agent or an easy-adhesive agent) An easy-adhesion treatment such as coating treatment, pre-heat treatment, dust removal treatment, vapor deposition treatment, alkali treatment, or application of an antistatic layer may be performed. Moreover, you may add additives, such as a filler, a plasticizer, a coloring agent, and an antistatic agent, to a base material as needed.

<離型層>
次に、本発明による転写箔が備える離型層について説明する。基材上に設けられる離型層は、これらの層上に設けられる転写層を、転写箔から剥離して被転写体へ転写させるための層であり、活性光線硬化樹脂と、熱硬化樹脂と、を含んでなる。なお、転写層を転写箔から剥離する際、離型層は基材側に留まる。
<Release layer>
Next, the release layer provided in the transfer foil according to the present invention will be described. The release layer provided on the base material is a layer for peeling the transfer layer provided on these layers from the transfer foil and transferring it to the transfer target, an actinic ray curable resin, a thermosetting resin, , Comprising. When releasing the transfer layer from the transfer foil, the release layer stays on the substrate side.

活性光線硬化樹脂は、重合成分として、分子中に(メタ)アクリロイル基および(メタ)アクリロイルオキシ基などの重合性不飽和結合、またはエポキシ基を有するポリマー、プレポリマー、オリゴマーおよび/またはモノマーを適宜混合した組成物などを含んでなることが好ましい。   The actinic ray curable resin appropriately contains a polymer, prepolymer, oligomer and / or monomer having a polymerizable unsaturated bond such as (meth) acryloyl group and (meth) acryloyloxy group or an epoxy group in the molecule as a polymerization component. It is preferable to comprise a mixed composition or the like.

離型層を形成する活性光線硬化樹脂は、重合成分として、ウレタン(メタ)アクリレート、特には、多官能性のウレタン(メタ)アクリレートを含んでなることが好ましい。離型層が、多官能性のウレタン(メタ)アクリレートを含んでなることにより、耐溶剤性を向上させることができる。多官能ウレタン(メタ)アクリレートの官能基数は、5以上、15以下が好ましく、6以上、15以下がさらに好ましい。多官能ウレタン(メタ)アクリレートは、離型層の固形分総量に対し、10質量%以上、90質量%以下含有されていることが好ましく、さらに好ましくは50質量%以上、85質量%以下である。なお、官能基とは、例えば、ビニル基などの不飽和二重結合を有する基が挙げられる。   The actinic ray curable resin forming the release layer preferably contains urethane (meth) acrylate, particularly polyfunctional urethane (meth) acrylate, as a polymerization component. When the release layer contains polyfunctional urethane (meth) acrylate, the solvent resistance can be improved. The number of functional groups of the polyfunctional urethane (meth) acrylate is preferably 5 or more and 15 or less, and more preferably 6 or more and 15 or less. The polyfunctional urethane (meth) acrylate is preferably contained in an amount of 10% by mass or more and 90% by mass or less, and more preferably 50% by mass or more and 85% by mass or less, based on the total solid content of the release layer. . The functional group includes, for example, a group having an unsaturated double bond such as a vinyl group.

ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、エチレングリコール・アジピン酸・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルフタリルメタクリレート・キシレンジイソシアネート、1,2−ポリブタジエングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、トリメチロールプロパン・プロピレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレートのように、ウレタン樹脂に(メタ)アクリル酸を導入して得ることができる。   Urethane (meth) acrylates include, for example, ethylene glycol, adipic acid, tolylene diisocyanate, 2-hydroxyethyl acrylate, polyethylene glycol, tolylene diisocyanate, 2-hydroxyethyl acrylate, hydroxyethyl phthalyl methacrylate, xylene diisocyanate, 1, 2 -It can be obtained by introducing (meth) acrylic acid into urethane resin such as polybutadiene glycol, tolylene diisocyanate, 2-hydroxyethyl acrylate, trimethylolpropane, propylene glycol, tolylene diisocyanate, 2-hydroxyethyl acrylate. .

また、耐溶剤性と、屈曲性との両立という観点から、2以上、4以下程度の官能基数のウレタン(メタ)アクリレート及び/又は官能基数が2以上、5以下である(メタ)アクリレートと、多官能性のウレタン(メタ)アクリレートとを組み合わせて含有させることが好ましい。2以上、5以下程度の官能基数のウレタン(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリレートは、離型層の固形分総量に対し、総量で10質量%以上、90質量%以下含有されていることが好ましく、さらに好ましくは50質量%以上、85質量%以下である。   In addition, from the viewpoint of compatibility between solvent resistance and flexibility, the urethane (meth) acrylate having a functional group number of 2 or more and 4 or less and / or (meth) acrylate having a functional group number of 2 or more and 5 or less, It is preferable to contain in combination with a polyfunctional urethane (meth) acrylate. The urethane (meth) acrylate and (meth) acrylate having a functional group number of 2 or more and 5 or less are preferably contained in a total amount of 10% by mass or more and 90% by mass or less based on the total solid content of the release layer. More preferably, it is 50 mass% or more and 85 mass% or less.

また、多官能および2以上、4以下程度の官能基数のウレタン(メタ)アクリレートの質量平均分子量は、共に400以上、20000以下の範囲であることが好ましく、より好ましくは500以上、10000以下である。ウレタン(メタ)アクリレートの質量平均分子量が上記数値範囲内にあれば、耐摩耗性を向上させることができる。また分子量を20000以下とすることにより、良好な箔切れ性を実現することができる。同様の理由から、2以上、5以下程度の官能基数の(メタ)アクリレートの質量平均分子量は、200以上、5000以下の範囲であることが好ましい。なお、本発明において「質量平均分子量」とは、ポリスチレンを標準物質としてゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した値を意味し、JIS−K−7252−1に準拠した方法で測定することができる。   Further, the mass average molecular weights of the polyfunctional and urethane (meth) acrylates having a functional group number of about 2 or more and 4 or less are both preferably 400 or more and 20000 or less, more preferably 500 or more and 10,000 or less. . If the mass average molecular weight of the urethane (meth) acrylate is within the above numerical range, the wear resistance can be improved. Moreover, favorable foil cutting property is realizable by making molecular weight into 20000 or less. For the same reason, the mass average molecular weight of the (meth) acrylate having a functional group number of about 2 or more and 5 or less is preferably in the range of 200 or more and 5000 or less. In the present invention, “mass average molecular weight” means a value measured by gel permeation chromatography using polystyrene as a standard substance, and can be measured by a method based on JIS-K-7252-1.

また、離型層を形成する活性光線硬化樹脂は、重合成分として、不飽和結合含有(メタ)アクリレート共重合体を含んでいてもよい。不飽和結合含有(メタ)アクリレート共重合体としては、例えば、アジピン酸、トリメリット酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ハイミック酸、マロン酸、コハク酸、グルタール酸、イタコン酸、ピロメリット酸、フマル酸、グルタール酸、ピメリン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テトラヒドロフタル酸などの多塩基酸と、エチレングリコール、プロピレングルコール、ジエチレングリコール、プロピレンオキサイド、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオールなどの多価のアルコールの結合で得られるポリエステルに(メタ)アクリル酸を導入したポリエステル(メタ)アクリレート類、例えば、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸、フェノールノボラック・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸のようにエポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したエポキシ(メタ)アクリレート類、メラミン(メタ)アクリレート類およびトリアジン(メタ)アクリレート類等が挙げられる。   Moreover, the actinic ray curable resin forming the release layer may contain an unsaturated bond-containing (meth) acrylate copolymer as a polymerization component. Examples of unsaturated bond-containing (meth) acrylate copolymers include adipic acid, trimellitic acid, maleic acid, phthalic acid, terephthalic acid, hymic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, itaconic acid, pyromellitic acid , Fumaric acid, glutaric acid, pimelic acid, sebacic acid, dodecanoic acid, tetrahydrophthalic acid and other polybasic acids, ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, propylene oxide, 1,4-butanediol, triethylene glycol, tetra Polyester obtained by the coupling of polyhydric alcohols such as ethylene glycol, polyethylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitol, 1,6-hexanediol, 1,2,6-hexanetriol (medium ) Polyester (meth) acrylates with acrylic acid introduced, such as bisphenol A, epichlorohydrin, (meth) acrylic acid, phenol novolac, epichlorohydrin, (meth) acrylic acid, (meth) acrylic acid introduced into epoxy resin Examples include epoxy (meth) acrylates, melamine (meth) acrylates, and triazine (meth) acrylates.

離型層を形成する活性光線硬化樹脂は、重合成分として、不飽和結合含有アクリル共重合体以外にも以下のようなプレポリマー、オリゴマーおよび/またはモノマーを含んでいてもよい。   The actinic ray curable resin forming the release layer may contain the following prepolymer, oligomer and / or monomer as a polymerization component in addition to the unsaturated bond-containing acrylic copolymer.

プレポリマーとしては、例えば、ポリシロキサン(メタ)アクリレート、ポリシロキサン・ジイソシアネート・2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどのシリコーン樹脂アクリレート類、その他、油変性アルキッド樹脂に(メタ)アクリロイル基を導入したアルキッド変性(メタ)アクリレート類、スピラン樹脂アクリレート類などが挙げられる。   Examples of the prepolymer include silicone resin acrylates such as polysiloxane (meth) acrylate, polysiloxane diisocyanate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, and other alkyds in which a (meth) acryloyl group is introduced into an oil-modified alkyd resin. Examples include modified (meth) acrylates and spirane resin acrylates.

モノマーまたはオリゴマーとしては、一般的に活性光線重合性モノマー・オリゴマーとして知られている、例えば、エチレン性の二重結合を有するアクリル酸エステル化合物やメタクリル酸エステル化合物等が挙げられ、これら化合物は、少なくともメタクリロイル基またはアクリロイル基を有している。例えば、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセロールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシヘキサノリドアクリレート、1,3−ジオキサンアルコールのε−カプロラクトン付加物のアクリレート、1,3−ジオキソランアクリレートなどの単官能アクリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングルコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ハイドロキノンジアクリレート、レゾルシンジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのジアクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートのジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレートのε−カプロラクトン付加物、1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテルのジアクリレートなどの2官能アクリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのε−カプロラクトン付加物、ピロガロールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヒドロキシピバリルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリアクリレートなどの多官能アクリル酸エステル酸、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、ホスファゼンモノマー、トリエチレングリコール、イソシアヌール酸EO変性ジアクリレート、イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、トリメチロールプロパンアクリル酸安息香酸エステル、アルキレングリコールタイプアクリル変性アクリレート、上記で述べた官能基数に限られない変性ウレタンアクリレートなどが挙げられる。   The monomer or oligomer is generally known as an actinic ray polymerizable monomer / oligomer, for example, an acrylate ester compound or a methacrylic ester compound having an ethylenic double bond, and these compounds are It has at least a methacryloyl group or an acryloyl group. For example, 2-ethylhexyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, glycerol acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, phenoxyethyl acrylate, nonylphenoxyethyl acrylate, tetrahydrofurfuryloxyethyl acrylate, tetrahydrofurfuryloxyhexanolide acrylate, 1,3- Acrylates of ε-caprolactone adduct of dioxane alcohol, monofunctional acrylic acid esters such as 1,3-dioxolane acrylate, or methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid in which these acrylates are replaced with methacrylate, itaconate, crotonate, maleate, Maleate esters such as ethylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate , Pentaerythritol diacrylate, hydroquinone diacrylate, resorcin diacrylate, hexanediol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, tripropylene glycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate of hydroxypivalate, diacrylate of neopentyl glycol adipate, Diacrylate of ε-caprolactone adduct of neopentyl glycol hydroxypivalate, 2- (2-hydroxy-1,1-dimethylethyl) -5-hydroxymethyl-5-ethyl-1,3-dioxane diacrylate, tricyclo Decane dimethylol acrylate, ε-caprolactone adduct of tricyclodecane dimethylol acrylate, diglycidyl of 1,6-hexanediol Bifunctional acrylic esters such as diter acrylate, or methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, maleic acid ester in which these acrylates are replaced with methacrylate, itaconate, crotonate, maleate, such as trimethylolpropane triacrylate, ditrimethylol Propane-tetraacrylate, trimethylolethane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, ε-caprolactone adduct of dipentaerythritol hexaacrylate, Pyrogallol triacrylate, propionic acid, dipentaerythri Methacrylate triacrylate, propionic acid / dipentaerythritol tetraacrylate, polyfunctional acrylic acid ester acid such as hydroxypivalylaldehyde-modified dimethylolpropane triacrylate, or methacrylic acid in which these acrylates are replaced with methacrylate, itaconate, crotonate, maleate, Itaconic acid, crotonic acid, maleic acid ester, phosphazene monomer, triethylene glycol, isocyanuric acid EO-modified diacrylate, isocyanuric acid EO-modified triacrylate, dimethylol tricyclodecane diacrylate, trimethylolpropane acrylic acid benzoate, Alkylene glycol type acrylic modified acrylate, modified urethane acrylate not limited to the number of functional groups described above, etc. And the like.

熱硬化樹脂としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、レゾルシノール樹脂、フラン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリベンゾチアゾール樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン/尿素共縮合樹脂、珪素樹脂およびポリシロキサン樹脂などが挙げられる。   As thermosetting resin, phenol resin, urea resin, diallyl phthalate resin, melamine resin, guanamine resin, unsaturated polyester resin, polyurethane resin, epoxy resin, urea resin, resorcinol resin, furan resin, polyimide resin, polybenzothiazole resin, Examples thereof include amino alkyd resins, melamine / urea cocondensation resins, silicon resins, and polysiloxane resins.

離型層における活性光線硬化樹脂の含有量は、離型層の固形分総量に対し、10質量%以上、90質量%以下であることが好ましく、50質量%以上、85質量%以下であることがより好ましい。活性光線硬化樹脂の含有量が上記数値範囲内であれば、転写性を向上させることができる。また、熱硬化樹脂の含有量は、離型層の固形分総量に対し、8質量%以上、40質量%以下であることが好ましく、10質量%以上、20質量%以下であることがより好ましい。熱硬化樹脂の含有量が上記数値範囲内であれば、転写性を向上させることができる。さらに、活性光線硬化樹脂と、熱硬化樹脂との配合比(固形分換算)は、質量基準で、1:5〜1:0.1であることが好ましく、1:2〜1:0.5であることがより好ましい。配合比が上記数値範囲内であれば、転写箔の転写性を向上させることができる。   The content of the actinic ray curable resin in the release layer is preferably 10% by mass or more and 90% by mass or less, and preferably 50% by mass or more and 85% by mass or less with respect to the total solid content of the release layer. Is more preferable. When the content of the actinic ray curable resin is within the above numerical range, transferability can be improved. Further, the content of the thermosetting resin is preferably 8% by mass or more and 40% by mass or less, and more preferably 10% by mass or more and 20% by mass or less, with respect to the total solid content of the release layer. . If the content of the thermosetting resin is within the above numerical range, transferability can be improved. Furthermore, the blending ratio (converted to solid content) of the actinic ray curable resin and the thermosetting resin is preferably 1: 5 to 1: 0.1 on a mass basis, and is 1: 2 to 1: 0.5. It is more preferable that If the blending ratio is within the above numerical range, the transferability of the transfer foil can be improved.

また、離型層は、光重合開始剤および/または熱重合開始剤を含んでなることが好ましい。重合開始剤の含有量は、離型層の固形分総量に対し、総量で0.1質量%以上、5質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上、4質量%以下であることがより好ましく、1質量%以上、3質量%以下であることがさらに好ましい。   The release layer preferably contains a photopolymerization initiator and / or a thermal polymerization initiator. The content of the polymerization initiator is preferably 0.1% by mass or more and 5% by mass or less, and preferably 0.5% by mass or more and 4% by mass or less, based on the total solid content of the release layer. More preferably, the content is 1% by mass or more and 3% by mass or less.

離型層は、その他、添加剤として、レベリング剤、重合停止剤、可塑剤、消泡剤、シランカップリング剤,滑剤などを含んでなることができる。レベリング剤としては、例えば、ポリオキシアルキレン界面活性剤、脂肪酸エステル界面活性剤、ビニル重合体などが挙げられる。   In addition, the release layer can contain a leveling agent, a polymerization terminator, a plasticizer, an antifoaming agent, a silane coupling agent, a lubricant, and the like as additives. Examples of the leveling agent include polyoxyalkylene surfactants, fatty acid ester surfactants, vinyl polymers, and the like.

離型層は、例えば、上記したような活性光線硬化性樹脂および熱硬化性樹脂を含む組成物からなる塗工液を、ロールコート、リバースロールコート、グラビアコート、リバースグラビアコート、バーコート、ロッドコートなどの公知の手段により、基材上に塗布して塗膜を形成させ、紫外線を照射し、活性光線硬化性樹脂を硬化させ、次いで、温度80℃〜200℃程度で加熱乾燥し、熱硬化性樹脂を硬化させることにより形成することができる。紫外線の照射は、従来公知の紫外線照射装置を用いることができ、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ、無電極紫外線ランプ、LED等、種々のものを制限なく使用することができる。また、電子線の照射は、100keV以上、300keV以下のエネルギーで電子線を照射する高エネルギー型電子線照射装置や100keV以下のエネルギーで電子線を照射する低エネルギー型電子線照射装置のいずれを用いてもよく、また、照射方式も、走査型やカーテン型いずれの方式の照射装置であってもよい。   For example, the release layer may be formed by applying a coating liquid comprising a composition containing an actinic ray curable resin and a thermosetting resin as described above to a roll coat, reverse roll coat, gravure coat, reverse gravure coat, bar coat, rod. By a known means such as a coat, it is applied onto a substrate to form a coating film, irradiated with ultraviolet rays, the actinic ray curable resin is cured, and then heated and dried at a temperature of about 80 ° C. to 200 ° C. It can be formed by curing a curable resin. For the irradiation of ultraviolet rays, a conventionally known ultraviolet irradiation device can be used, and various types such as a high pressure mercury lamp, a low pressure mercury lamp, a carbon arc, a xenon arc, a metal halide lamp, an electrodeless ultraviolet lamp, and an LED can be used without limitation. it can. For the electron beam irradiation, either a high energy electron beam irradiation apparatus that irradiates an electron beam with an energy of 100 keV or more and 300 keV or less, or a low energy electron beam irradiation apparatus that irradiates an electron beam with an energy of 100 keV or less is used. The irradiation method may be either a scanning type or a curtain type irradiation device.

通常、離型層は、固形分の塗工量で、0.1以上、5g/m以下が好ましく、0.3g/m以上、3g/m以下であることがより好ましく、0.5g/m以上、1.5g/m以下がさらに好ましい。塗工量が上記数値範囲内であれば、転写箔の転写性を向上させることができる。 Usually, the release layer has a solid content coating amount of preferably 0.1 or more and 5 g / m 2 or less, more preferably 0.3 g / m 2 or more and 3 g / m 2 or less. More preferably, it is 5 g / m 2 or more and 1.5 g / m 2 or less. If the coating amount is within the above numerical range, the transferability of the transfer foil can be improved.

<保護層>
次に、保護層について説明する。保護層は、被転写体表面の保護を担うものであり、活性光線硬化樹脂を含んでなる。
<Protective layer>
Next, the protective layer will be described. A protective layer bears protection of the to-be-transferred material surface, and comprises actinic-light curable resin.

活性光線硬化樹脂は、重合成分として、分子中に(メタ)アクリロイル基および(メタ)アクリロイルオキシ基などの重合性不飽和結合、またはエポキシ基を有するポリマー、プレポリマー、オリゴマーおよび/またはモノマーを適宜混合した組成物などを含んでなることが好ましい。   The actinic ray curable resin appropriately contains a polymer, prepolymer, oligomer and / or monomer having a polymerizable unsaturated bond such as (meth) acryloyl group and (meth) acryloyloxy group or an epoxy group in the molecule as a polymerization component. It is preferable to comprise a mixed composition or the like.

保護層を形成する活性光線硬化樹脂は、離型層同様、重合成分として、ウレタン(メタ)アクリレート、特には、多官能性のウレタン(メタ)アクリレートを含んでなることが好ましい。保護層が、多官能性のウレタン(メタ)アクリレートを含んでなることにより、耐溶剤性を向上させることができる。多官能ウレタン(メタ)アクリレートの官能基数は、5以上、15以下が好ましく、6以上、15以下がさらに好ましい。多官能ウレタン(メタ)アクリレートは、保護層の固形分総量に対し、5質量%以上、80質量%以下含有されていることが好ましく、さらに好ましくは10質量%以上、50質量%以下である。なお、官能基とは、例えば、ビニル基などの不飽和二重結合を有する基が挙げられる。   The actinic ray curable resin forming the protective layer preferably contains urethane (meth) acrylate, particularly polyfunctional urethane (meth) acrylate, as a polymerization component, like the release layer. When the protective layer contains polyfunctional urethane (meth) acrylate, the solvent resistance can be improved. The number of functional groups of the polyfunctional urethane (meth) acrylate is preferably 5 or more and 15 or less, and more preferably 6 or more and 15 or less. The polyfunctional urethane (meth) acrylate is preferably contained in an amount of 5% by mass or more and 80% by mass or less, more preferably 10% by mass or more and 50% by mass or less, based on the total solid content of the protective layer. The functional group includes, for example, a group having an unsaturated double bond such as a vinyl group.

ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、エチレングリコール・アジピン酸・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルフタリルメタクリレート・キシレンジイソシアネート、1,2−ポリブタジエングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、トリメチロールプロパン・プロピレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレートのように、ウレタン樹脂に(メタ)アクリル酸を導入して得ることができる。   Urethane (meth) acrylates include, for example, ethylene glycol, adipic acid, tolylene diisocyanate, 2-hydroxyethyl acrylate, polyethylene glycol, tolylene diisocyanate, 2-hydroxyethyl acrylate, hydroxyethyl phthalyl methacrylate, xylene diisocyanate, 1, 2 -It can be obtained by introducing (meth) acrylic acid into urethane resin such as polybutadiene glycol, tolylene diisocyanate, 2-hydroxyethyl acrylate, trimethylolpropane, propylene glycol, tolylene diisocyanate, 2-hydroxyethyl acrylate. .

また、耐溶剤性と、屈曲性との両立という観点から、2以上、4以下程度の官能基数のウレタン(メタ)アクリレート及び/又は官能基数が2以上、5以下である(メタ)アクリレートと、多官能基数のウレタン(メタ)アクリレートとを組み合わせて含有させることが好ましい。2以上、5以下程度の官能基数のウレタン(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリレートは、保護層の固形分総量に対し、総量で5質量%以上、80質量%以下含有されていることが好ましく、より好ましくは10質量%以上、70質量%以下である。   In addition, from the viewpoint of compatibility between solvent resistance and flexibility, the urethane (meth) acrylate having a functional group number of 2 or more and 4 or less and / or (meth) acrylate having a functional group number of 2 or more and 5 or less, It is preferable to contain a urethane (meth) acrylate having a polyfunctional number in combination. The urethane (meth) acrylate and (meth) acrylate having a functional group number of 2 or more and 5 or less are preferably contained in a total amount of 5% by mass or more and 80% by mass or less based on the total solid content of the protective layer. More preferably, it is 10 mass% or more and 70 mass% or less.

また、多官能および2以上、4以下程度の官能基数のウレタン(メタ)アクリレートの質量平均分子量は、共に400以上、20000以下の範囲であることが好ましく、より好ましくは500以上、10000以下である。ウレタン(メタ)アクリレートの質量平均分子量が上記数値範囲内にあれば、耐摩耗性を向上させることができる。また分子量を20000以下とすることにより、良好な箔切れ性を実現することができる。同様の理由から、2以上、5以下程度の官能基数の(メタ)アクリレートの質量平均分子量は、200以上、5000以下の範囲であることが好ましい。なお、本発明において「質量平均分子量」とは、ポリスチレンを標準物質としてゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した値を意味し、JIS−K−7252−1に準拠した方法で測定することができる。   Further, the mass average molecular weights of the polyfunctional and urethane (meth) acrylates having a functional group number of about 2 or more and 4 or less are both preferably 400 or more and 20000 or less, more preferably 500 or more and 10,000 or less. . If the mass average molecular weight of the urethane (meth) acrylate is within the above numerical range, the wear resistance can be improved. Moreover, favorable foil cutting property is realizable by making molecular weight into 20000 or less. For the same reason, the mass average molecular weight of the (meth) acrylate having a functional group number of about 2 or more and 5 or less is preferably in the range of 200 or more and 5000 or less. In the present invention, “mass average molecular weight” means a value measured by gel permeation chromatography using polystyrene as a standard substance, and can be measured by a method based on JIS-K-7252-1.

また、保護層を形成する活性光線硬化樹脂は、重合成分として、不飽和結合含有(メタ)アクリレート共重合体を含んでいてもよい。不飽和結合含有(メタ)アクリレート共重合体としては、例えば、アジピン酸、トリメリット酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ハイミック酸、マロン酸、コハク酸、グルタール酸、イタコン酸、ピロメリット酸、フマル酸、グルタール酸、ピメリン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テトラヒドロフタル酸などの多塩基酸と、エチレングリコール、プロピレングルコール、ジエチレングリコール、プロピレンオキサイド、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオールなどの多価のアルコールの結合で得られるポリエステルに(メタ)アクリル酸を導入したポリエステル(メタ)アクリレート類、例えば、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸、フェノールノボラック・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸のようにエポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したエポキシ(メタ)アクリレート類、メラミン(メタ)アクリレート類およびトリアジン(メタ)アクリレート類等が挙げられる。   Moreover, the actinic ray curable resin forming the protective layer may contain an unsaturated bond-containing (meth) acrylate copolymer as a polymerization component. Examples of unsaturated bond-containing (meth) acrylate copolymers include adipic acid, trimellitic acid, maleic acid, phthalic acid, terephthalic acid, hymic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, itaconic acid, pyromellitic acid , Fumaric acid, glutaric acid, pimelic acid, sebacic acid, dodecanoic acid, tetrahydrophthalic acid and other polybasic acids, ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, propylene oxide, 1,4-butanediol, triethylene glycol, tetra Polyester obtained by the coupling of polyhydric alcohols such as ethylene glycol, polyethylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitol, 1,6-hexanediol, 1,2,6-hexanetriol (medium ) Polyester (meth) acrylates with acrylic acid introduced, such as bisphenol A, epichlorohydrin, (meth) acrylic acid, phenol novolac, epichlorohydrin, (meth) acrylic acid, (meth) acrylic acid introduced into epoxy resin Examples include epoxy (meth) acrylates, melamine (meth) acrylates, and triazine (meth) acrylates.

保護層を形成する活性光線硬化樹脂は、重合成分として、不飽和結合含有アクリル共重合体以外にも以下のようなプレポリマー、オリゴマーおよび/またはモノマーを含んでいてもよい。   The actinic ray curable resin forming the protective layer may contain the following prepolymer, oligomer and / or monomer as a polymerization component in addition to the unsaturated bond-containing acrylic copolymer.

プレポリマーとしては、例えば、ポリシロキサン(メタ)アクリレート、ポリシロキサン・ジイソシアネート・2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどのシリコーン樹脂アクリレート類、その他、油変性アルキッド樹脂に(メタ)アクリロイル基を導入したアルキッド変性(メタ)アクリレート類、スピラン樹脂アクリレート類などが挙げられる。   Examples of the prepolymer include silicone resin acrylates such as polysiloxane (meth) acrylate, polysiloxane diisocyanate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, and other alkyds in which a (meth) acryloyl group is introduced into an oil-modified alkyd resin. Examples include modified (meth) acrylates and spirane resin acrylates.

モノマーまたはオリゴマーとしては、一般的に活性光線重合性モノマー・オリゴマーとして知られている、例えば、エチレン性の二重結合を有するアクリル酸エステル化合物やメタクリル酸エステル化合物等が挙げられ、これら化合物は、少なくともメタクリロイル基またはアクリロイル基を有している。例えば、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセロールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシヘキサノリドアクリレート、1,3−ジオキサンアルコールのε−カプロラクトン付加物のアクリレート、1,3−ジオキソランアクリレートなどの単官能アクリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングルコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ハイドロキノンジアクリレート、レゾルシンジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのジアクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートのジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレートのε−カプロラクトン付加物、1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテルのジアクリレートなどの2官能アクリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのε−カプロラクトン付加物、ピロガロールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヒドロキシピバリルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリアクリレートなどの多官能アクリル酸エステル酸、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、ホスファゼンモノマー、トリエチレングリコール、イソシアヌール酸EO変性ジアクリレート、イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、トリメチロールプロパンアクリル酸安息香酸エステル、アルキレングリコールタイプアクリル変性アクリレート、上記で述べた官能基数に限られない変性ウレタンアクリレートなどが挙げられる。   The monomer or oligomer is generally known as an actinic ray polymerizable monomer / oligomer, for example, an acrylate ester compound or a methacrylic ester compound having an ethylenic double bond, and these compounds are It has at least a methacryloyl group or an acryloyl group. For example, 2-ethylhexyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, glycerol acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, phenoxyethyl acrylate, nonylphenoxyethyl acrylate, tetrahydrofurfuryloxyethyl acrylate, tetrahydrofurfuryloxyhexanolide acrylate, 1,3- Acrylates of ε-caprolactone adduct of dioxane alcohol, monofunctional acrylic acid esters such as 1,3-dioxolane acrylate, or methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid in which these acrylates are replaced with methacrylate, itaconate, crotonate, maleate, Maleate esters such as ethylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate , Pentaerythritol diacrylate, hydroquinone diacrylate, resorcin diacrylate, hexanediol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, tripropylene glycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate of hydroxypivalate, diacrylate of neopentyl glycol adipate, Diacrylate of ε-caprolactone adduct of neopentyl glycol hydroxypivalate, 2- (2-hydroxy-1,1-dimethylethyl) -5-hydroxymethyl-5-ethyl-1,3-dioxane diacrylate, tricyclo Decane dimethylol acrylate, ε-caprolactone adduct of tricyclodecane dimethylol acrylate, diglycidyl of 1,6-hexanediol Bifunctional acrylic esters such as diter acrylate, or methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, maleic acid ester in which these acrylates are replaced with methacrylate, itaconate, crotonate, maleate, such as trimethylolpropane triacrylate, ditrimethylol Propane-tetraacrylate, trimethylolethane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, ε-caprolactone adduct of dipentaerythritol hexaacrylate, Pyrogallol triacrylate, propionic acid, dipentaerythri Methacrylate triacrylate, propionic acid / dipentaerythritol tetraacrylate, polyfunctional acrylic acid ester acid such as hydroxypivalylaldehyde-modified dimethylolpropane triacrylate, or methacrylic acid in which these acrylates are replaced with methacrylate, itaconate, crotonate, maleate, Itaconic acid, crotonic acid, maleic acid ester, phosphazene monomer, triethylene glycol, isocyanuric acid EO-modified diacrylate, isocyanuric acid EO-modified triacrylate, dimethylol tricyclodecane diacrylate, trimethylolpropane acrylic acid benzoate, Alkylene glycol type acrylic modified acrylate, modified urethane acrylate not limited to the number of functional groups described above, etc. And the like.

保護層における活性光線硬化樹脂の含有量は、離型層の固形分総量に対し、1質量%以上、90質量%以下であることが好ましく、10質量%以上、80質量%以下であることがより好ましく、30質量%以上、70質量%以下であることがさらに好ましい。活性光線硬化樹脂の含有量が上記数値範囲内であれば、転写箔の転写性を向上させることができる。   The content of the actinic ray curable resin in the protective layer is preferably 1% by mass or more and 90% by mass or less, and preferably 10% by mass or more and 80% by mass or less, with respect to the total solid content of the release layer. More preferably, it is 30 mass% or more and 70 mass% or less. If content of actinic-light curable resin is in the said numerical range, the transferability of transfer foil can be improved.

また、保護層は、光重合開始剤を含んでなることが好ましい。0.1質量%以上、5質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上、4質量%以下であることがより好ましく、1質量%以上、3質量%以下であることがさらに好ましい。   Moreover, it is preferable that a protective layer contains a photoinitiator. It is preferably 0.1% by mass or more and 5% by mass or less, more preferably 0.5% by mass or more and 4% by mass or less, and further preferably 1% by mass or more and 3% by mass or less. .

保護層は、上記した樹脂以外にフィラーを含んでいてもよい。本発明においては、後記するような露光により、転写箔の剥離安定性と耐久性の両方を改善できるものであるが、保護層の破断強度が向上しているため、保護層がある程度の厚みを有する場合は、転写層が基材から容易に剥離せず転写層の転写効率が悪くなると共に、転写不良が生じ、剥離安定性が低下する傾向にある。保護層にフィラーを含有させることにより、保護層の厚みが20μmを超えるような場合であっても、破断性が向上し、転写箔の剥離安定性と耐久性の両方を改善することができる。   The protective layer may contain a filler in addition to the above-described resin. In the present invention, the exposure as described later can improve both the peeling stability and durability of the transfer foil, but since the breaking strength of the protective layer is improved, the protective layer has a certain thickness. If it has, the transfer layer is not easily peeled off from the substrate, and the transfer efficiency of the transfer layer is deteriorated, transfer failure occurs, and peeling stability tends to be lowered. By including a filler in the protective layer, even if the thickness of the protective layer exceeds 20 μm, the breakability is improved, and both the peeling stability and durability of the transfer foil can be improved.

保護層に含有されるフィラーは、平均粒子径が40nm以下であることが好ましい。フィラーの平均粒子径が40nm以下であることにより保護層の透明性を維持することができる。また、その平均粒子径は、10nm以上であることが好ましい。フィラーの平均粒子径が10nm以上であることにより分散性を維持することができるとともに、保護層塗工液の安定性を維持することができる。なお、「平均粒子径」とは、体積平均粒子径を意味し、粒度分布・粒径分布測定装置(例えば、ナノトラック粒度分布測定装置、日機装株式会社製など)を用いて公知の方法により測定することができる。   The filler contained in the protective layer preferably has an average particle size of 40 nm or less. When the average particle size of the filler is 40 nm or less, the transparency of the protective layer can be maintained. Moreover, it is preferable that the average particle diameter is 10 nm or more. When the average particle diameter of the filler is 10 nm or more, the dispersibility can be maintained and the stability of the protective layer coating solution can be maintained. The “average particle size” means the volume average particle size and is measured by a known method using a particle size distribution / particle size distribution measuring device (for example, Nanotrack particle size distribution measuring device, manufactured by Nikkiso Co., Ltd.). can do.

また、フィラーとしては、有機フィラー、カーボンブラック、グラファイト、マイクロシリカなどの無機フィラーおよび、有機−無機のハイブリッド型のフィラーが挙げられる。また、フィラーは、粉体であっても、ゾル状のものであってもよい。分散性という観点からは、上記したフィラーの中でも無機粒子が好ましい。   Examples of the filler include inorganic fillers such as organic fillers, carbon black, graphite, and microsilica, and organic-inorganic hybrid fillers. The filler may be a powder or a sol. From the viewpoint of dispersibility, inorganic particles are preferable among the fillers described above.

無機粒子としては、例えば、シリカ粒子(コロダイルシリカ、ヒュームドシリカ、沈降性シリカなど)、アルミナ粒子、ジルコニア粒子、チタニア粒子、酸化亜鉛粒子などの金属酸化物粒子が挙げられ、耐摩耗性向上という観点から、シリカ粒子を用いることが好ましい。さらに、無機粒子は、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤などを用いて表面処理が施されたものであることが好ましい。   Examples of the inorganic particles include metal oxide particles such as silica particles (colloidal silica, fumed silica, precipitated silica, etc.), alumina particles, zirconia particles, titania particles, and zinc oxide particles. From this viewpoint, it is preferable to use silica particles. Furthermore, it is preferable that the inorganic particles have been subjected to a surface treatment using a silane coupling agent such as γ-aminopropyltriethoxysilane or γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane.

上記フィラーは、保護層の固形分総量に対し、5質量%以上、60質量%以下含まれていることが好ましい。フィラーの含有量が上記数値範囲内であることにより、転写箔の転写性およびこの転写箔を用いて得られる印画物の耐摩耗性を向上させることができるとともに、保護層がもろくなり、ひび割れなどの欠陥が生じてしまうのを防止することができる。   The filler is preferably contained in an amount of 5% by mass or more and 60% by mass or less based on the total solid content of the protective layer. When the content of the filler is within the above numerical range, the transferability of the transfer foil and the abrasion resistance of the printed matter obtained using this transfer foil can be improved, and the protective layer becomes brittle and cracks, etc. It is possible to prevent the occurrence of defects.

保護層の厚みは、5μm以上、20μm以下であることが好ましい。保護層の厚みを上記数値範囲内とすることにより、転写不良を防止しつつ、高い耐久性を付与することができる。   The thickness of the protective layer is preferably 5 μm or more and 20 μm or less. By setting the thickness of the protective layer within the above numerical range, high durability can be imparted while preventing transfer failure.

保護層は、上記したような活性光線硬化性樹脂を含む組成物からなる塗工液を、ロールコート、リバースロールコート、グラビアコート、リバースグラビアコート、バーコート、ロッドコートなどの公知の手段により、中間層上に塗布して塗膜を形成させ、活性光線により硬化させることにより形成することができる。例えば、紫外線の照射は、従来公知の紫外線照射装置を用いることができ、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ、無電極紫外線ランプ、LEDなど、種々のものを制限なく使用することができる。また、電子線の照射は、100keV以上、300keV以下のエネルギーで電子線を照射する高エネルギー型電子線照射装置や100keV以下のエネルギーで電子線を照射する低エネルギー型電子線照射装置のいずれを用いてもよく、また、照射方式も、走査型やカーテン型いずれの方式の照射装置であってもよい。   The protective layer is a coating solution comprising a composition containing an actinic ray curable resin as described above, by known means such as roll coating, reverse roll coating, gravure coating, reverse gravure coating, bar coating, rod coating, It can form by apply | coating on an intermediate | middle layer, forming a coating film, and making it harden | cure with actinic light. For example, a conventionally known ultraviolet irradiation device can be used for ultraviolet irradiation, and various types such as a high pressure mercury lamp, a low pressure mercury lamp, a carbon arc, a xenon arc, a metal halide lamp, an electrodeless ultraviolet lamp, and an LED are used without limitation. be able to. For the electron beam irradiation, either a high energy electron beam irradiation apparatus that irradiates an electron beam with an energy of 100 keV or more and 300 keV or less, or a low energy electron beam irradiation apparatus that irradiates an electron beam with an energy of 100 keV or less is used. The irradiation method may be either a scanning type or a curtain type irradiation device.

<接着層>
次に、本発明による転写箔が所望により備える接着層について説明する。
接着層は、保護層上に設けられ、転写層と、被転写体との接着性を向上させるものである。さらに、この接着層は、熱転写によって、色材層を有する熱転写シートから熱転写法によって画像が形成される、受容層としての機能を果たすものであっても良い。そして、画像が形成された転写箔の転写部は、被転写体に転写され、その結果、印画物が形成される。
<Adhesive layer>
Next, the adhesive layer that the transfer foil according to the present invention includes as desired will be described.
The adhesive layer is provided on the protective layer, and improves the adhesion between the transfer layer and the transfer target. Further, the adhesive layer may serve as a receiving layer in which an image is formed by thermal transfer from a thermal transfer sheet having a color material layer by thermal transfer. Then, the transfer portion of the transfer foil on which the image is formed is transferred to the transfer target, and as a result, a printed matter is formed.

接着層を形成するための材料としては、熱で溶融または軟化して接着する熱接着型接着剤が挙げられ、具体的には、アイオノマー系樹脂、酸変性ポリオレフィン系樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系・メタクリル系などの(メタ)アクリル系樹脂、アクリル酸エステル系樹脂、マレイン酸系樹脂、ブチラール系樹脂、アルキッド系樹脂、ポリエチレンオキサイド系樹脂、フェノール系樹脂、ユリア系樹脂、メラミン系樹脂、メラミン−アルキッド系樹脂、セルロース系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニールエーテル系樹脂、シリコーン系樹脂、ゴム系樹脂などが挙げられる。これらの樹脂を単独または複数を組み合せて使用する。これらの中でも、接着力などの点で、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ブチラール系樹脂、ポリエステル系樹脂が好ましい。より好ましくは、ビニル系樹脂、エチレン−(メタ)エチルアクリレート共重合体などの(メタ)アクリル系樹脂、アクリル酸エステル系樹脂である。   Examples of the material for forming the adhesive layer include heat-bonding adhesives that are melted or softened by heat, and specifically include ionomer resins, acid-modified polyolefin resins, and ethylene- (meth) acrylic. Acid copolymers, ethylene- (meth) acrylic ester copolymers, polyester resins, polyamide resins, vinyl resins, acrylic and methacrylic (meth) acrylic resins, acrylic ester resins, maleic Acid resins, butyral resins, alkyd resins, polyethylene oxide resins, phenol resins, urea resins, melamine resins, melamine-alkyd resins, cellulose resins, polyurethane resins, polyvinyl ether resins, silicones Resin, rubber resin and the like. These resins are used alone or in combination. Among these, vinyl resins, acrylic resins, butyral resins, and polyester resins are preferable in terms of adhesive strength. More preferred are vinyl resins, (meth) acrylic resins such as ethylene- (meth) ethyl acrylate copolymers, and acrylic ester resins.

また、接着層を、受容層としての機能を果たすものとする場合、昇華性染料または熱溶融性インキなどの熱移行性の色材を受容し易い樹脂を使用することが好ましい。例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル系重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体もしくはポリアクリル酸エステルなどのビニル系樹脂、PET、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンもしくはプロピレンなどのオレフィンと他のビニルポリマーとの共重合体系樹脂、アイオノマーもしくはセルロースジアスターゼなどのセルロース系樹脂、ポリカーボネートなどを用いることができ、これらの中でも、塩化ビニル−酢酸ビニル系重合体、またはポリ塩化ビニルが好ましく、塩化ビニル−酢酸ビニル系重合体が特に好ましい。   Further, when the adhesive layer serves as a receiving layer, it is preferable to use a resin that can easily accept a heat-transferable colorant such as a sublimation dye or a heat-meltable ink. For example, polyolefin resins, polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, vinyl chloride-vinyl acetate polymers, vinyl resins such as ethylene-vinyl acetate copolymers or polyacrylates, polyesters such as PET and polybutylene terephthalate Resin, polystyrene resin, polyamide resin, copolymer resin of olefin such as ethylene or propylene and other vinyl polymer, cellulose resin such as ionomer or cellulose diastase, polycarbonate, etc. can be used. A vinyl chloride-vinyl acetate polymer or polyvinyl chloride is preferred, and a vinyl chloride-vinyl acetate polymer is particularly preferred.

通常、接着層の厚さは、0.5μm以上、10μm以下であることが好ましく、1μm以上、3μm以下であることがより好ましい。   Usually, the thickness of the adhesive layer is preferably 0.5 μm or more and 10 μm or less, and more preferably 1 μm or more and 3 μm or less.

<受容層>
次に、本発明による転写箔が備える所望により受容層について説明する。
上述の通り、接着層は、その構成を調整することにより、受容層としての役割を果たすが、転写箔は、これとは別に受容層を備えていてもよい。この場合、受容層は、接着層上に設けられ、この受容層上には、熱転写によって、色材層を有する熱転写シートから熱転写法によって画像が形成される。そして、画像が形成された転写箔の転写部は、被転写体に転写され、その結果、印画物が形成される。
<Receptive layer>
Next, the receiving layer according to the requirements of the transfer foil according to the present invention will be described.
As described above, the adhesive layer plays a role as a receiving layer by adjusting its configuration, but the transfer foil may include a receiving layer separately. In this case, the receiving layer is provided on the adhesive layer, and an image is formed on the receiving layer by thermal transfer from a thermal transfer sheet having a color material layer. Then, the transfer portion of the transfer foil on which the image is formed is transferred to the transfer target, and as a result, a printed matter is formed.

このため、受容層を形成するための材料としては、接着層を、受容層としての機能を果たすものとする場合に接着層を形成させる材料と同様の材料を使用することができる。   For this reason, as a material for forming the receiving layer, the same material as that for forming the adhesive layer can be used when the adhesive layer serves as the receiving layer.

受容層が接着剤などを介して被転写体に転写される場合には、受容層自体の接着性は必ずしも要求されない。しかし、受容層が接着剤などを介さないで被転写体に転写される場合には、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体などの接着性を有する樹脂材料を用いて受容層を形成することが好ましい。   When the receiving layer is transferred to the transfer medium via an adhesive or the like, the adhesiveness of the receiving layer itself is not necessarily required. However, when the receiving layer is transferred to the transfer target without using an adhesive or the like, it is preferable to form the receiving layer using an adhesive resin material such as vinyl chloride-vinyl acetate copolymer. .

通常、受容層の厚さは、0.5μm以上、10μm以下であることが好ましく、1μm以上、3μm以下であることがより好ましい。   Usually, the thickness of the receiving layer is preferably 0.5 μm or more and 10 μm or less, and more preferably 1 μm or more and 3 μm or less.

受容層は、上述の材料の中から選択された単独または複数の材料および必要に応じて各種添加剤などを加え、水または有機溶剤などの適当な溶剤に溶解または分散させて受容層用塗工液を調製し、これをグラビア印刷法、スクリーン印刷法またはグラビア版を用いたリバースコーティング法などの手段により、塗布、乾燥して形成することができる。   The receptive layer is a receptive layer coating obtained by adding one or more materials selected from the above-mentioned materials and various additives as necessary, and dissolving or dispersing them in an appropriate solvent such as water or an organic solvent. A liquid can be prepared, and this can be formed by applying and drying by means of a gravure printing method, a screen printing method or a reverse coating method using a gravure plate.

また、本発明の転写箔では、受容層上に、受容層としての機能を有しない上記接着層をさらに設けることも可能である。   In the transfer foil of the present invention, it is also possible to further provide the adhesive layer having no function as a receiving layer on the receiving layer.

<転写層の転写>
本発明による転写箔を用いて、被転写体上に転写層を転写する方法としては、公知の転写法でよく、例えば、熱刻印によるホットスタンプ(箔押)、熱ロールによる全面又はストライプ転写、サーマルヘッド(感熱印画ヘッド)によるサーマルプリンタ(熱転写プリンタともいう)などの公知の方法が適用できる。これらの中でも、熱ロールによる転写が好ましい。
<Transfer of transfer layer>
As a method for transferring the transfer layer onto the transfer object using the transfer foil according to the present invention, a known transfer method may be used, for example, hot stamping by hot stamping (foil stamping), entire surface or stripe transfer by a hot roll, A known method such as a thermal printer (also referred to as a thermal transfer printer) using a thermal head (thermal printing head) can be applied. Among these, transfer by a hot roll is preferable.

被転写体としては、耐磨耗性や耐可塑剤性などの耐久性を必要とする用途であれば特に限定されず、例えば、天燃繊維紙、コート紙、トレーシングペーパー、転写時の熱で変形しないプラスチックフイルム、ガラス、金属、セラミックス、木材、布あるいは染料受容性のある媒体等いずれのものでもよい。また、ICカード等は、通常意匠性やセキュリティー性が要求されるため、本発明による転写箔が受容層を備えていない場合、被転写体の転写層が転写される面には、印刷層やホログラム層等が設けられるのが一般的である。   The material to be transferred is not particularly limited as long as it requires durability such as wear resistance and plasticizer resistance. For example, natural fiber paper, coated paper, tracing paper, heat during transfer, and the like. It may be any plastic film, glass, metal, ceramics, wood, cloth or dye-receptive medium that does not deform. In addition, since an IC card or the like usually requires designability and security, when the transfer foil according to the present invention does not include a receiving layer, a printed layer or A hologram layer or the like is generally provided.

以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されるものではない。   EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention further in detail, this invention is not limited to these Examples.

(実施例1)
厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを基材として用い、その一方の表面に、下記組成からなる離型層塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥後の厚みが1μmになるように塗布、乾燥させた後に、UV露光器(Fusion UV、F600V、LH10ランプ、Hバルブ、反射鏡はコールドタイプ)を用いて、積算露光量220mJ/cmで紫外線を照射した。さらに110℃で1分間加熱乾燥を行い、離型層を形成した。活性光線硬化性樹脂と熱硬化性樹脂の配合比(固形分換算)は、質量基準で1:2であった。
Example 1
Using a polyethylene terephthalate (PET) film having a thickness of 12 μm as a base material, a release layer coating liquid having the following composition is applied to one surface thereof by gravure coating so that the thickness after drying becomes 1 μm, and dried. Then, using a UV exposure device (Fusion UV, F600V, LH10 lamp, H bulb, reflector is a cold type), ultraviolet rays were irradiated with an integrated exposure amount of 220 mJ / cm 2 . Furthermore, heat drying was performed at 110 ° C. for 1 minute to form a release layer. The mixing ratio (converted to solid content) of the actinic ray curable resin and the thermosetting resin was 1: 2 on a mass basis.

なお、積算露光量の測定は、フュージョン UVシステムズ・ジャパン株式会社製のUV照度測定器マイクロキュアデーターリーダーにより、マイクロキュア モデルMC−2を用いて行った。
<離型層塗工液組成A>
活性光線硬化性樹脂
・3官能アクリレート 3.5部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルA−9300)
・2官能ウレタンアクリレート 3.5部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKオリゴマーUA122−P)
・15官能ウレタンアクリレート 2.0部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルU−15HA)
・光重合開始剤 0.2部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、商品名:イルガキュア184)
熱硬化性樹脂
・エポキシ基含有シリコーン変性アクリル樹脂(固形分50%) 36部
(ダイセル化学工業(株)社製、商品名:セルトップ226)
・アルミニウム触媒(固形分10%) 0.1部
(ダイセル化学工業(株)社製、商品名:セルトップCAT−A)
・トルエン 30部
・MEK 20部
In addition, the measurement of the integrated exposure amount was performed using a microcure model MC-2 with a UV illuminance measuring instrument microcure data reader manufactured by Fusion UV Systems Japan.
<Releasing layer coating solution composition A>
Actinic ray curable resin, trifunctional acrylate 3.5 parts (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: NK ester A-9300)
・ 3.5 parts of bifunctional urethane acrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: NK oligomer UA122-P)
-15 functional urethane acrylate 2.0 parts (made by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: NK ester U-15HA)
-Photopolymerization initiator 0.2 parts (Ciba Specialty Chemicals, trade name: Irgacure 184)
Thermosetting resin / epoxy group-containing silicone-modified acrylic resin (solid content 50%) 36 parts (manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd., trade name: Cell Top 226)
Aluminum catalyst (solid content 10%) 0.1 part (Daicel Chemical Industries, Ltd., trade name: Cell Top CAT-A)
Toluene 30 parts ・ MEK 20 parts

次に、形成した離型層上に、下記の組成からなる保護層塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥後の厚みが6μmになるように塗布し、乾燥させた後に、UV露光器(Fusion UV、F600V、LH10ランプ、Hバルブ、反射鏡はコールドタイプ)を用いて紫外線を照射し、保護層を形成した。
<保護層塗工液組成>
・3官能アクリレート 20部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルA−9300)
・2官能ウレタンアクリレート 20部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKオリゴマーUA122−P)
・15官能ウレタンアクリレート 10部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルU−15HA)
・不飽和結合含有アクリル共重合体 5部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルC24T)
・光重合開始剤 5部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、商品名:イルガキュア907)
・フィラー(シリカ) 40部
(平均粒径12nm、日産化学工業(株)製、商品名:MEK−AC2140Z)
・トルエン 200部
・MEK 200部
Next, a protective layer coating solution having the following composition is applied on the formed release layer by gravure coating so that the thickness after drying becomes 6 μm, and after drying, a UV exposure device (Fusion UV) , F600V, LH10 lamp, H bulb, and reflecting mirror were cold type) and irradiated with ultraviolet rays to form a protective layer.
<Protective layer coating solution composition>
・ 20 parts of trifunctional acrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: NK ester A-9300)
・ 20 parts of bifunctional urethane acrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: NK oligomer UA122-P)
・ 10 parts of 15 functional urethane acrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: NK ester U-15HA)
・ Unsaturated bond-containing acrylic copolymer 5 parts (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: NK ester C24T)
・ Photopolymerization initiator 5 parts (Ciba Specialty Chemicals, trade name: Irgacure 907)
Filler (silica) 40 parts (average particle size 12 nm, manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., trade name: MEK-AC2140Z)
・ Toluene 200 parts ・ MEK 200 parts

続いて、上記のようにして形成した保護層上に、下記組成からなる接着層塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥後の厚みが2μmになるように塗布、乾燥して接着層を形成し、転写箔を得た。
<接着層塗工液組成>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 95部
(日信化学工業(株)製、商品名:CNL)
・エポキシ変性シリコーンオイル 5部
(信越化学工業(株)製、商品名:KP−1800U)
・トルエン 200部
・MEK 200部
Subsequently, on the protective layer formed as described above, an adhesive layer coating liquid having the following composition is applied by gravure coating so that the thickness after drying is 2 μm, and dried to form an adhesive layer. A transfer foil was obtained.
<Adhesive layer coating solution composition>
・ 95 parts of vinyl chloride-vinyl acetate copolymer (manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd., trade name: CNL)
・ Epoxy-modified silicone oil 5 parts (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name: KP-1800U)
・ Toluene 200 parts ・ MEK 200 parts

(実施例2)
実施例1において、離型層塗工液の組成を、以下に示す組成に変更した以外は、実施例1と同様にして転写箔を作成した。活性光線硬化性樹脂と熱硬化性樹脂の配合比(固形分換算)は、質量基準で1:1であった
<離型層塗工液組成B>
活性光線硬化性樹脂
・3官能アクリレート 3.5部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルA−9300)
・2官能ウレタンアクリレート 3.5部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKオリゴマーUA122−P)
・15官能ウレタンアクリレート 2.0部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルU−15HA)
・光重合開始剤 0.2部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、商品名:イルガキュア184)
熱硬化性樹脂
・エポキシ基含有シリコーン変性アクリル樹脂(固形分50%) 18部
(ダイセル化学工業(株)社製、商品名:セルトップ226)
・アルミニウム触媒(固形分10%) 0.1部
(ダイセル化学工業(株)社製、商品名:セルトップCAT−A)
・トルエン 30部
・MEK 20部
(Example 2)
In Example 1, a transfer foil was prepared in the same manner as in Example 1 except that the composition of the release layer coating solution was changed to the composition shown below. The mixing ratio of the actinic ray curable resin and the thermosetting resin (in terms of solid content) was 1: 1 on a mass basis <Release Layer Coating Liquid Composition B>
Actinic ray curable resin, trifunctional acrylate 3.5 parts (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: NK ester A-9300)
・ 3.5 parts of bifunctional urethane acrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: NK oligomer UA122-P)
-15 functional urethane acrylate 2.0 parts (made by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: NK ester U-15HA)
-Photopolymerization initiator 0.2 parts (Ciba Specialty Chemicals, trade name: Irgacure 184)
18 parts of thermosetting resin / epoxy group-containing silicone-modified acrylic resin (solid content 50%) (manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd., trade name: Cell Top 226)
Aluminum catalyst (solid content 10%) 0.1 part (Daicel Chemical Industries, Ltd., trade name: Cell Top CAT-A)
Toluene 30 parts ・ MEK 20 parts

(実施例3)
実施例2において、離型層を乾燥後の厚みが0.7μmになるように変更した以外は、実施例2と同様にして転写箔を作成した。
(Example 3)
In Example 2, a transfer foil was prepared in the same manner as in Example 2 except that the release layer was changed so that the thickness after drying was 0.7 μm.

(実施例4)
実施例1において、離型層塗工液の組成を、以下に示す組成に変更した以外は、実施例1と同様にして転写箔を作成した。活性光線硬化性樹脂と熱硬化性樹脂の配合比(固形分換算)は、質量基準で1:0.5であった。
<離型層塗工液組成C>
活性光線硬化性樹脂
・3官能アクリレート 3.5部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルA−9300)
・2官能ウレタンアクリレート 3.5部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKオリゴマーUA122−P)
・15官能ウレタンアクリレート 2.0部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルU−15HA)
・光重合開始剤 0.2部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、商品名:イルガキュア184)
熱硬化性樹脂
・エポキシ基含有シリコーン変性アクリル樹脂(固形分50%) 9部
(ダイセル化学工業(株)社製、商品名:セルトップ226)
・アルミニウム触媒(固形分10%) 0.1部
(ダイセル化学工業(株)社製、商品名:セルトップCAT−A)
・トルエン 30部
・MEK 20部
Example 4
In Example 1, a transfer foil was prepared in the same manner as in Example 1 except that the composition of the release layer coating solution was changed to the composition shown below. The blending ratio (solid content conversion) of the actinic ray curable resin and the thermosetting resin was 1: 0.5 on a mass basis.
<Releasing layer coating solution composition C>
Actinic ray curable resin, trifunctional acrylate 3.5 parts (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: NK ester A-9300)
・ 3.5 parts of bifunctional urethane acrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: NK oligomer UA122-P)
-15 functional urethane acrylate 2.0 parts (made by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: NK ester U-15HA)
-Photopolymerization initiator 0.2 parts (Ciba Specialty Chemicals, trade name: Irgacure 184)
Thermosetting resin / epoxy group-containing silicone-modified acrylic resin (solid content 50%) 9 parts (manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd., trade name: Cell Top 226)
Aluminum catalyst (solid content 10%) 0.1 part (Daicel Chemical Industries, Ltd., trade name: Cell Top CAT-A)
Toluene 30 parts ・ MEK 20 parts

(実施例5)
実施例2において、保護層と接着層の間に下記塗工液の中間層を設けた以外は実施例2と同様にして、転写箔を作製した。
<中間層塗工液組成>
・ポリエステル樹脂 3.3部
(東洋紡績(株)製、商品名:バイロン200)
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 2.7部
(日信化学工業(株)製、商品名:CNL)
・イソシアネート硬化剤 1.5部
(ザ・インクテック(株)製、商品名:XEL硬化剤)
・メチルエチルケトン/トルエン(質量比2/1) 10部
(Example 5)
In Example 2, a transfer foil was produced in the same manner as in Example 2 except that an intermediate layer of the following coating solution was provided between the protective layer and the adhesive layer.
<Intermediate layer coating solution composition>
-Polyester resin 3.3 parts (Toyobo Co., Ltd., trade name: Byron 200)
・ 2.7 parts of vinyl chloride-vinyl acetate copolymer (manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd., trade name: CNL)
・ Isocyanate curing agent 1.5 parts (trade name: XEL curing agent, manufactured by The Inktec Co., Ltd.)
・ Methyl ethyl ketone / toluene (mass ratio 2/1) 10 parts

(比較例1)
実施例1において、離型層形成の際に、紫外線照射後の110℃で1分間の加熱乾燥を行わなかった以外は、実施例1と同様にして転写箔を作成した。
(Comparative Example 1)
In Example 1, a transfer foil was prepared in the same manner as in Example 1 except that when the release layer was formed, heat drying for 1 minute at 110 ° C. after ultraviolet irradiation was not performed.

(比較例2)
厚さ12μmのPETフィルムの一方面にメラミン系樹脂の離型層が塗布されたフィルムを基材として用い、その離型層上に、下記の組成からなる第2の剥離層塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥後の厚みが0.3μmになるように塗布した。
その他は実施例1と同様にして転写箔を作成した。
<剥離層塗工液組成>
・カルナウバワックス(コニシ(株)製、商品名:WE−95、固形分40%) 2部
・ポリエチレンワックス(固形分40%) 7部
・スチレン−ブタジエンゴム 1部
(日本ゼオン(株)製、商品名:NipolLX430、平均粒子径150nm、固形分49%、Tg:12℃)
・純水/IPA(1:1) 100部
(Comparative Example 2)
A film having a melamine-based resin release layer coated on one side of a 12 μm thick PET film is used as a substrate, and a second release layer coating liquid having the following composition is gravure-coated on the release layer. The coating was applied so that the thickness after drying was 0.3 μm.
Otherwise, a transfer foil was prepared in the same manner as in Example 1.
<Composition of release layer coating solution>
・ Carnauba wax (manufactured by Konishi Co., Ltd., trade name: WE-95, solid content 40%) 2 parts ・ Polyethylene wax (solid content 40%) 7 parts ・ Styrene-butadiene rubber 1 part (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.) (Trade name: Nipol LX430, average particle size 150 nm, solid content 49%, Tg: 12 ° C.)
・ Pure water / IPA (1: 1) 100 parts

(比較例3)
実施例1において、離型層塗工液の組成を以下のようにした以外は、実施例1と同様にして転写箔を作成した。
<離型層塗工液組成D>
活性光線硬化性樹脂
・3官能アクリレート 1.5部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルA−9300)
・2官能ウレタンアクリレート 1.5部
(2官能、新中村化学工業(株)製、商品名:NKオリゴマーUA122−P)
・15官能ウレタンアクリレート 0.8部
(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルU−15HA)
・光重合開始剤 0.1部
(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、商品名:イルガキュア907)
・トルエン 20部
・MEK 20部
(Comparative Example 3)
In Example 1, a transfer foil was prepared in the same manner as in Example 1 except that the composition of the release layer coating solution was as follows.
<Releasing layer coating solution composition D>
Actinic ray curable resin / trifunctional acrylate 1.5 parts (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: NK ester A-9300)
・ 1.5 parts of bifunctional urethane acrylate (bifunctional, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: NK oligomer UA122-P)
-15 functional urethane acrylate 0.8 part (made by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: NK ester U-15HA)
-Photopolymerization initiator 0.1 part (Ciba Specialty Chemicals, trade name: Irgacure 907)
Toluene 20 parts ・ MEK 20 parts

(比較例4)
実施例1において、離型層塗工液の組成を以下のようにした以外は、実施例1と同様にして転写箔を作成した。
<離型層塗工液組成E>
熱硬化性樹脂
・エポキシ基含有シリコーン変性アクリル樹脂(固形分50%) 8部
(ダイセル化学工業(株)社製、商品名:セルトップ226)
・アルミニウム触媒(固形分10%) 0.3部
(ダイセル化学工業(株)社製、商品名:セルトップCAT−A)
・トルエン 20部
・MEK 20部
(Comparative Example 4)
In Example 1, a transfer foil was prepared in the same manner as in Example 1 except that the composition of the release layer coating solution was as follows.
<Releasing layer coating solution composition E>
Thermosetting resin / epoxy group-containing silicone-modified acrylic resin (solid content 50%) 8 parts (Daicel Chemical Industries, Ltd., trade name: Cell Top 226)
・ Aluminum catalyst (solid content 10%) 0.3 part (Daicel Chemical Industries, Ltd., trade name: Cell Top CAT-A)
Toluene 20 parts ・ MEK 20 parts

<転写箔の評価>
下記材料組成のカード基材を被転写体とした。
<カード基材の組成>
ポリ塩化ビニルコンパウンド(重合度800) 100部
(安定化剤などの添加剤を10%含有)
白色顔料(酸化チタン) 10部
可塑剤(DOP) 0.5部
<Evaluation of transfer foil>
A card substrate having the following material composition was used as a transfer target.
<Composition of card substrate>
Polyvinyl chloride compound (degree of polymerization 800) 100 parts (containing 10% additives such as stabilizers)
White pigment (titanium oxide) 10 parts Plasticizer (DOP) 0.5 parts

上記実施例1および2ならびに比較例1〜4に係る転写箔の受容層へ、HDP5000(FARGO社製)用熱転写リボンを用いて、HDP5000(FARGO社製)で画像を印画した。   Images were printed on the receiving layers of the transfer foils according to Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 to 4 using HDP5000 (manufactured by FARGO) with HDP5000 (manufactured by FARGO).

次に、上記の被転写体の被着層へ、HDP5000(FARGO社製)を用いて、ヒートローラーの表面温度175℃、速度2.3sec/inchで転写層を転写した。   Next, the transfer layer was transferred to the adherend layer of the above-described transfer body using HDP5000 (manufactured by FARGO) at a heat roller surface temperature of 175 ° C. and a speed of 2.3 sec / inch.

<<濁り性評価>>
上記の転写条件にて、カード基材への転写層の確認を目視にて行い、以下の評価基準で評価試験を行った。評価結果は、下記表1に示される通りであった。
○:転写層が透明である
△:転写層がわずかに白く濁っているが、品質には問題ないレベル。
×:転写層が白く濁っている
<< Evaluation of turbidity >>
Under the above transfer conditions, the transfer layer on the card substrate was visually confirmed, and an evaluation test was performed according to the following evaluation criteria. The evaluation results were as shown in Table 1 below.
○: The transfer layer is transparent. Δ: The transfer layer is slightly white and cloudy, but there is no problem with quality.
X: The transfer layer is white and cloudy

<<箔切れ性試験>>
上記の転写条件にて、カード基材への転写層の箔切れ性(尾引き)の確認を目視にて行い、以下の評価基準で評価試験を行った。評価結果は、下記表1に示される通りであった。
◎:尾引きが生じない(0.5mm以下)
○:尾引きが殆ど生じない(1mm以下)
△:尾引きが生じる(1mm以上2mm以下)
×:尾引きがかなり生じる(4mm以上)
<< Foil breakability test >>
Under the above transfer conditions, confirmation of the foil breakability (tailing) of the transfer layer to the card substrate was performed visually, and an evaluation test was performed according to the following evaluation criteria. The evaluation results were as shown in Table 1 below.
A: No tailing occurs (0.5 mm or less)
○: Trailing hardly occurs (1 mm or less)
Δ: Trailing occurs (1 mm or more and 2 mm or less)
X: Tail is considerably generated (4 mm or more)

<<転写性試験>>
上記転写条件にて、連続100枚の転写を行った後、カードの外間特性を目視にて評価し、未転写のカード数を調べた。評価基準は以下の通りとした。また、評価結果は、下記表1に示される通りであった。
◎:問題のあるカードが0枚
○:問題のあるカードが1〜9枚
△:問題のあるカードが10〜20枚
×:問題のあるカードが20枚以上
<< Transferability test >>
After transferring 100 continuous sheets under the above transfer conditions, the external characteristics of the cards were visually evaluated to determine the number of untransferred cards. The evaluation criteria were as follows. The evaluation results are as shown in Table 1 below.
◎: 0 problematic cards ○: 1-9 problematic cards △: 10-20 problematic cards ×: 20 or more problematic cards

<<表面強度試験>>
カード表面の転写層の耐摩耗性試験(Taber試験)を、ANSI−INCITS322−2002、5.9 Surface Abrasionに準拠して、所定サイクル回数ごとに摩耗度合いを目視にて観察し、以下の評価基準で評価試験を行った。評価結果は表1に示される通りであった。
◎:1500サイクル実施後の画像が良好である
○:1000サイクル実施後の画像が良好である
△:1000サイクル実施後の画像が良好ではないものの実使用上の問題がないもの
×:1000サイクル実施後の画像が不良である
<< Surface Strength Test >>
In accordance with ANSI-INCITS322-2002, 5.9 Surface Abrasion, the wear resistance test of the transfer layer on the card surface is visually observed every predetermined number of cycles, and the following evaluation criteria An evaluation test was conducted. The evaluation results are as shown in Table 1.
A: The image after 1500 cycles is good. ○: The image after 1000 cycles is good. Δ: The image after 1000 cycles is not good, but there is no problem in actual use. Later image is bad

Figure 2017065017
Figure 2017065017

1 転写箔
10 基材
20 離型層
30 保護層
40 接着層
50 受容層
60 転写層
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Transfer foil 10 Base material 20 Release layer 30 Protective layer 40 Adhesive layer 50 Receiving layer 60 Transfer layer

Claims (6)

基材と、前記基材上に設けられた離型層と、前記離型層上に剥離可能に設けられた保護層とを、少なくとも備えた転写箔であって、
前記離型層が、活性光線硬化樹脂と、熱硬化樹脂と、を含んでなり、
前記保護層が、活性光線硬化樹脂を含んでなることを特徴とする、転写箔。
A transfer foil comprising at least a base material, a release layer provided on the base material, and a protective layer provided in a peelable manner on the release layer,
The release layer comprises an actinic ray curable resin and a thermosetting resin,
The transfer foil, wherein the protective layer comprises an actinic ray curable resin.
前記離型層における前記活性光線硬化樹脂と前記熱硬化樹脂との配合比(固形分換算)が、質量基準で1:5〜1:0.1である、請求項1に記載の転写箔。   The transfer foil according to claim 1, wherein a mixing ratio (in terms of solid content) of the actinic ray curable resin and the thermosetting resin in the release layer is 1: 5 to 1: 0.1 on a mass basis. 前記離型層および前記保護層に含まれる活性光線硬化樹脂が、重合成分として、ウレタン(メタ)アクリレートを含んでなる、請求項1または2に記載の転写箔。   The transfer foil according to claim 1 or 2, wherein the actinic ray curable resin contained in the release layer and the protective layer comprises urethane (meth) acrylate as a polymerization component. 前記離型層および前記保護層に含まれる活性光線硬化樹脂が、重合成分として、官能基数が、5以上、15以下のウレタン(メタ)アクリレートを含んでなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の転写箔。   The actinic ray curable resin contained in the release layer and the protective layer comprises urethane (meth) acrylate having 5 or more and 15 or less functional groups as a polymerization component. The transfer foil according to item. 前記保護層上に接着層がさらに設けられてなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の転写箔。   The transfer foil according to any one of claims 1 to 4, wherein an adhesive layer is further provided on the protective layer. 前記保護層と前記接着層との間に中間層が設けられてなる、請求項5に記載の転写箔。   The transfer foil according to claim 5, wherein an intermediate layer is provided between the protective layer and the adhesive layer.
JP2015191832A 2015-09-29 2015-09-29 Transfer foil Expired - Fee Related JP6651770B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191832A JP6651770B2 (en) 2015-09-29 2015-09-29 Transfer foil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191832A JP6651770B2 (en) 2015-09-29 2015-09-29 Transfer foil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065017A true JP2017065017A (en) 2017-04-06
JP6651770B2 JP6651770B2 (en) 2020-02-19

Family

ID=58491305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191832A Expired - Fee Related JP6651770B2 (en) 2015-09-29 2015-09-29 Transfer foil

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6651770B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10636663B2 (en) 2017-03-29 2020-04-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device including implanting impurities into an implanted region of a semiconductor layer and annealing the implanted region

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067013A (en) * 2007-09-18 2009-04-02 Dainippon Printing Co Ltd Intermediate transfer recording medium, and body to be transferred which has been transferred
JP2012011677A (en) * 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd Thermal-transfer film and hard coat body using the same
JP2012206377A (en) * 2011-03-29 2012-10-25 Dainippon Printing Co Ltd Method of manufacturing thermal transfer film
JP2014069520A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd Decorative sheet, and decorative resin molding
JP2014069519A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd Decorative sheet and decorative resin molded product
JP2014180809A (en) * 2013-03-19 2014-09-29 Reiko Co Ltd Peel-strength-adjustable hard coat transfer film and method for manufacturing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067013A (en) * 2007-09-18 2009-04-02 Dainippon Printing Co Ltd Intermediate transfer recording medium, and body to be transferred which has been transferred
JP2012011677A (en) * 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd Thermal-transfer film and hard coat body using the same
JP2012206377A (en) * 2011-03-29 2012-10-25 Dainippon Printing Co Ltd Method of manufacturing thermal transfer film
JP2014069520A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd Decorative sheet, and decorative resin molding
JP2014069519A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd Decorative sheet and decorative resin molded product
JP2014180809A (en) * 2013-03-19 2014-09-29 Reiko Co Ltd Peel-strength-adjustable hard coat transfer film and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10636663B2 (en) 2017-03-29 2020-04-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device including implanting impurities into an implanted region of a semiconductor layer and annealing the implanted region

Also Published As

Publication number Publication date
JP6651770B2 (en) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402840B2 (en) Thermal transfer sheet
JP6183731B2 (en) Transfer foil
KR102468525B1 (en) Jeonsa Park
JP6709538B2 (en) Transfer foil
JP6658175B2 (en) Transfer foil
JP6119947B1 (en) Transfer foil
JP6425127B2 (en) Transfer foil
JP6652217B2 (en) Thermal transfer sheet
JP6651770B2 (en) Transfer foil
WO2016152918A1 (en) Transfer foil
JP2017177782A (en) Transfer foil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees