JP2017064535A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017064535A
JP2017064535A JP2017008693A JP2017008693A JP2017064535A JP 2017064535 A JP2017064535 A JP 2017064535A JP 2017008693 A JP2017008693 A JP 2017008693A JP 2017008693 A JP2017008693 A JP 2017008693A JP 2017064535 A JP2017064535 A JP 2017064535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
effect
game
mode
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017008693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017064535A5 (ja
JP6431936B2 (ja
Inventor
直幸 渡辺
Naoyuki Watanabe
直幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2017008693A priority Critical patent/JP6431936B2/ja
Publication of JP2017064535A publication Critical patent/JP2017064535A/ja
Publication of JP2017064535A5 publication Critical patent/JP2017064535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431936B2 publication Critical patent/JP6431936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技が単調となることを抑制することができ、遊技の興趣を向上させることが可能な遊技機を提供することにある。
【解決手段】本発明の遊技機は、第1識別情報の変動表示結果に基づき特別遊技状態を発生可能であると共に、第2識別情報の変動表示結果に基づき補助遊技状態を発生可能であり、遊技の演出を制御する従制御手段は、主制御手段から送信される第1識別情報の変動表示に関する第1開始時コマンドを正常に受信できた場合に変動演出を実行し、第1識別情報及び第2識別情報の変動表示中に変動演出が実行されない場合には、当該変動表示中に特別遊技状態の発生期待度を示唆する第1特定演出の実行が規制されるが、補助遊技状態が発生することを報知する第2特定演出の実行は可能である。
【選択図】図109

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来の遊技機、例えばパチンコ遊技機においては、遊技の進行を制御する主制御手段と、主制御手段からのコマンドに基づき遊技の演出を制御する演出制御手段と、を備え、開始条件の成立に基づき表示手段で図柄(識別情報)の変動表示を実行し、該変動表示の結果に基づき遊技者にとって有利な特別遊技を実行可能となっているものが一般的である。
このような遊技機では、変動表示の開始時に主制御手段から従制御手段に送信されるコマンドに基づき変動表示を演出するための変動演出を実行するようになっているが、主制御手段から送信されたコマンドに異常があった場合には変動演出を実行しないようになっているものがある(特許文献1参照)。
特開2013−252284号公報
しかしながら、上記特許文献に記載された遊技機では、主制御手段から送信されたコマンドに異常があったことによって変動演出が実行されなかった場合に、遊技が単調となってしまい、遊技の興趣が低下するという問題がある。
本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたものであり、遊技が単調となることを抑制して、遊技の興趣を向上させることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、遊技の進行を制御する主制御手段と、前記主制御手段からのコマンドに基づき遊技の演出を制御する従制御手段と、を備え、第1始動条件の成立に基づき第1識別情報の変動表示を実行し、該第1識別情報の変動表示が特別結果になると遊技者に有利な特別遊技状態を発生可能であり、第2始動条件の成立に基づき第2識別情報の変動表示を実行し、該第2識別情報の変動表示が特定結果になると遊技者に有利な補助遊技状態を発生可能な遊技機において、前記主制御手段は、前記第1識別情報の変動表示の開始に基づき当該第1識別情報の変動表示の実行情報を特定可能な第1開始時コマンドを送信する第1開始時コマンド送信手段と、前記第2識別情報の変動表示の開始に基づき当該第2識別情報の変動表示の実行情報を特定可能な第2開始時コマンドを送信する第2開始時コマンド送信手段と、を備え、前記従制御手段は、前記主制御手段から送信された前記第1開始時コマンドを正常に受信できたか否かを判定するコマンド判定手段と、前記主制御手段から受信した前記第1開始時コマンドに基づき、前記第1識別情報の変動表示を演出するための変動演出を実行する変動演出実行手段と、前記第1識別情報及び前記第2識別情報の変動表示中に、所定の演出を実行した後に所定の情報を報知する特定演出を実行可能な特定演出実行手段と、を備え、前記コマンド判定手段によって前記第1開始時コマンドを正常に受信できていないと判定された場合には、前記変動演出実行手段による前記変動演出の実行を規制可能であり、前記特定演出は、前記特別遊技状態が発生する期待度を報知する第1特定演出と、前記補助遊技状態が発生することを報知する第2特定演出とを含み、前記第1識別情報及び前記第2識別情報の変動表示中に前記変動演出の実行が規制される場合は、前記第1特定演出の実行を規制するが前記第2特定演出の実行は可能とすることを特徴とする。
本発明によれば、遊技が単調となることを抑制することができ、遊技の興趣を向上させることが可能となる。
遊技機の正面図である。 遊技機の部分斜視図である。 制御手段のブロック図である。 (a−1)は第1特別図柄用の大当たり判定テーブルを表す図、(a−2)は第2特別図柄用の大当たり判定テーブルを表す図、(b)はリーチ判定テーブルを表す図である。 (a)は大当たり当選用の特別図柄判定テーブルを表す図、(b)はハズレ用の特別図柄判定テーブルを表す図である。 (a)は大当たり遊技制御テーブルを表す図、(b)は長当たり遊技用大入賞口開閉制御テーブルを表す図、(c)は短当たり遊技用大入賞口開閉制御テーブルを表す図である。 (a)は遊技条件データ判定テーブルを表す図、(b)は遊技条件判定テーブルを表す図である。 非時短遊技状態における特図変動パターン判定テーブルを表す図である。 時短遊技状態における特図変動パターン判定テーブルを表す図である。 (a)は普通図柄用の当たり判定テーブルを表す図、(b)は普通図柄判定テーブルを表す図、(c)は普図変動パターン判定テーブルを表す図、(d)は補助遊技参照データ判定テーブルを表す図、(e)は補助遊技制御テーブルを表す図、(f)は第2始動口開閉制御テーブルを表す図である。 (a)はメインRAMの特別図柄保留記憶領域の構成を表す図、(b)は特別図柄保留記憶領域の各記憶部の構成を表す図、(c)はメインRAMの普通図柄保留記憶領域の構成を表す図、(d)は普通図柄保留記憶領域の各記憶部の構成を表す図である。 主制御基板におけるメイン処理を示すフローチャートである。 主制御基板におけるタイマ割込処理を示すフローチャートである。 主制御基板における入力制御処理を示すフローチャートである。 主制御基板における第1始動口検出信号入力処理を示すフローチャートである。 主制御基板における第2始動口検出信号入力処理を示すフローチャートである。 主制御基板における入賞ゲート検出信号入力処理を示すフローチャートである。 主制御基板における特図特電制御処理を示すフローチャートである。 主制御基板における特別図柄記憶判定処理を示すフローチャートである。 主制御基板における大当たり判定処理を示すフローチャートである。 主制御基板における特別図柄判定処理を示すフローチャートである。 主制御基板における特図変動パターン判定処理を示すフローチャートである。 主制御基板における特別図柄変動処理を示すフローチャートである。 主制御基板における特別図柄停止処理を示すフローチャートである。 主制御基板における大当たり遊技処理を示すフローチャートである。 主制御基板における大当たり遊技終了処理を示すフローチャートである。 主制御基板における普図普電制御処理を示すフローチャートである。 主制御基板における普通図柄記憶判定処理を示すフローチャートである。 主制御基板における普通図柄変動処理を示すフローチャートである。 主制御基板における普通図柄停止処理を示すフローチャートである。 主制御基板における補助遊技処理を示すフローチャートである。 演出制御基板におけるメイン処理を示すフローチャートである。 演出制御基板におけるタイマ割込処理を示すフローチャートである。 演出制御基板におけるコマンド解析処理の途中までを示すフローチャートである。 図34のコマンド解析処理の続きを示すフローチャートである。 演出制御基板における保留情報更新処理を示すフローチャートである。 演出制御基板における始動口入賞時処理の途中までを示すフローチャートである。 図37の始動口入賞時処理の続きを示すフローチャートである。 演出制御基板における煽り演出不実行用のアイコン表示態様シナリオ決定処理を示すフローチャートである。 演出制御基板における遊技状態指定コマンド解析処理を示すフローチャートである。 演出制御基板における演出図柄指定コマンド解析処理を示すフローチャートである。 演出制御基板における特図変動パターン指定コマンド解析処理を示すフローチャートである。 演出制御基板における演出図柄停止表示パターン決定処理を示すフローチャートである。 演出制御基板における変動演出パターン決定処理を示すフローチャートである。 演出制御基板における先読みゾーン演出開始判定処理を示すフローチャートである。 演出制御基板におけるアイコン変化予告判定処理を示すフローチャートである。 演出制御基板における演出モード設定処理を示すフローチャートである。 演出制御基板における普図演出実行判定処理を示すフローチャートである。 演出制御基板におけるロング開放演出実行判定処理を示すフローチャートである。 演出制御基板における普図系演出制御処理を示すフローチャートである。 演出制御基板における普図演出制御処理を示すフローチャートである。 演出制御基板における大当たり当選示唆演出実行判定処理を示すフローチャートである。 演出制御基板におけるロング開放演出制御処理を示すフローチャートである。 (a)はサブRAM102cの演出情報保留記憶領域の構成を表す図、(b)は演出情報保留記憶領域の各記憶部の構成を表す図である。 先読みゾーン演出シナリオ判定テーブルの一例を表す図である。 最終人数判定テーブルの一例を表す図である。 前兆演出シナリオ判定テーブルの一例を表す図である。 先読みゾーン演出実行用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルの一例を表す図である。 握手会予告実行判定テーブルの一例を表す図である。 握手会予告用のアイコン最終表示態様判定テーブルの一例を表す図である。 握手会予告用の台詞回数判定テーブルの一例を表す図である。 握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ判定TBL決定テーブルの一例を表す図である。 握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルの一例を表す図である。 通常用のアイコン最終表示態様判定テーブルの一例を表す図である。 通常用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルの一例を表す図である。 (a)は第1実行条件判定テーブルの一例を表す図、(b)は第2実行条件判定テーブルの一例を表す図である。 (a)は演出モードA用の演出図柄停止表示パターン判定テーブルの一例を表す図、(b)はゾーン煽り演出用の演出図柄停止表示パターン判定テーブルの一例を表す図である。 演出モードAの変動演出パターン判定テーブルの一例を表す図である。 演出モード判定テーブルの一例を表す図である。 (a)は普図演出実行判定テーブルの一例を表す図、(b)は普図演出パターン判定テーブルの一例を表す図、(c)は大当たり当選示唆演出実行判定テーブルの一例を表す図である。 握手会予告の演出フローを表す図である。 投げキッス予告の演出フローを表す図である。 (a−1)はゾーン煽り演出及び先読みゾーン演出の演出フロー(4秒の変動演出でゾーン煽り演出が実行の場合)を説明するためのタイムチャート、(a−2)はゾーン煽り演出及び先読みゾーン演出の演出フロー(8秒の変動演出でゾーン煽り演出が実行の場合)を説明するためのタイムチャート、(b−1)はゾーン煽り成功演出における演出図柄の表示態様(4秒の変動演出でゾーン煽り成功演出が実行の場合)の一例を説明するためのタイムチャート、(b−2)はゾーン煽り失敗演出1における演出図柄の表示態様(4秒の変動演出でゾーン煽り失敗演出1が実行の場合)の一例を説明するためのタイムチャート、(c−1)は特殊図柄の停止とアイコンの表示態様変化との関係(4秒の変動演出でゾーン煽り成功演出が実行の場合)を説明するためのタイムチャート、(c−2)は特殊図柄の停止とアイコンの表示態様変化との関係(4秒の変動演出でゾーン煽り失敗演出1が実行の場合)を説明するためのタイムチャートである。 アイコンの表示態様である通常態様、第1特別態様及び第2特別態様を説明する図である。 アイコンの表示態様である第3特別態様11〜35を説明する図である。 アイコンの表示態様である第3特別態様41〜65を説明する図である。 アイコンの表示態様である第4特別態様11〜24、31、41を説明する図である。 保留アイコン及び変動中アイコンの発生、シフト及び消滅の様子を表す図である。 握手会予告が発生する前の様子を表す図である。 (a)は握手会予告の対象となる保留アイコンが第3特別態様11で表示された様子を表す図、(b)は握手会予告の対象となる保留アイコンより前に表示されている保留アイコンの表示態様が第3特別態様31に変化した様子を表す図、(c)は握手会予告に係る握手会会場が出現した様子を表す図、(d)は握手会予告に係る握手キャラクタ及び護衛キャラクタが出現した様子を表す図である。 握手会予告の対象となる保留アイコンが待機している様子を表す図である。 握手会予告の対象となる保留アイコンが待機している様子を表す図である。 握手会予告が行われている様子を表す図である。 握手会予告が行われている様子を表す図である。 (a)は握手会予告が終了する直前の様子を表す図、(b)及び(c)は握手会予告が終了した後の様子を表す図である。 握手会予告の対象となる保留アイコンよりも前の保留アイコンに対応する変動演出が実行されない様子を表す図である。 握手会予告の対象となる保留アイコンに対応する変動演出が実行されないことで握手会予告が実行されない様子を表す図である。 保留アイコンが通常態様から第2特別態様13に変化する様子を表す図である。 (a)は投げキッス予告が行われる前の様子を表す図、(b)は投げキッス予告に係るキャラクタが出現した様子を表す図、(c)は投げキッス予告に係るキャラクタがハートを対象のアイコンに向けて飛ばした様子を表す図である。 (a)は投げキッス予告の対象のアイコンにハートが命中した様子を表す図、(b)は投げキッス予告によってアイコンの表示態様が変化すると共に、該変化の報知が行われている様子を表す図、(c)は投げキッス予告が終了した後の様子を表す図である。 投げキッス予告の対象となる保留アイコンに対応する変動演出が実行されないことで投げキッス予告が実行されない様子を表す図である。 (a)は投げキッス予告が行われる前の様子を表す図、(b)は投げキッス予告に係るキャラクタが出現した様子を表す図、(c)は投げキッス予告に係るキャラクタがハートを対象のアイコンに向けて飛ばした様子を表す図である。 (a)は投げキッス予告の対象のアイコンにハートが命中した様子を表す図、(b)は投げキッス予告によってアイコンの表示態様が変化すると共に、該変化の報知が行われている様子を表す図、(c)は投げキッス予告が終了した後の様子を表す図である。 (a)及び(b)はゾーン前兆演出が実行される前の様子を表す図、(c)及び(d)はアイコンの表示態様が第3特別態様41によるゾーン前兆演出が実行されている様子を表す図である。 (a)及び(b)はアイコンの表示態様が第3特別態様4によるゾーン前兆演出が実行されている様子を表す図、(c)はアイコンの表示態様が第3特別態様5及び第3特別態様2(先読みゾーン演出示唆態様)によるゾーン前兆演出が実行されている様子を表す図である。 (a)はアイコンの表示態様が第3特別態様2(先読みゾーン演出示唆態様)によるゾーン前兆演出が実行されていると共に、ゾーン煽り演出を構成する先読み図柄が疑似停止している様子を表す図、(b)はアイコンの表示態様が第3特別態様2(先読みゾーン演出示唆態様)によるゾーン前兆演出が実行されていると共に、ゾーン煽り演出を構成する先読み図柄及びゾーン図柄が疑似停止している様子を表す図、(c)はアイコンの表示態様が第3特別態様2(先読みゾーン演出示唆態様)によるゾーン前兆演出が実行されていると共に、ゾーン煽り演出を構成する先読み図柄、ゾーン図柄及び突入図柄が疑似停止している様子を表す図である。 (a)はアイコンの表示態様が第3特別態様2(先読みゾーン演出示唆態様)によるゾーン前兆演出が実行されていると共に、ゾーン煽り演出を構成する先読み図柄、ゾーン図柄及び突入図柄が停止している様子を表す図、(b)及び(c)はアイコンの表示態様が第3特別態様3(先読みゾーン報知演出態様)によるゾーン報知演出が行われていると共に、先読みゾーンであることを示す先読みゾーン背景画像が表示されている様子を表す図である。 アイコンの表示態様が第3特別態様3(先読みゾーン演出報知態様)によるゾーン報知演出が行われていると共に、先読みゾーンであることを示す先読みゾーン背景画像が表示されている様子を表す図である。 (a)はアイコンの表示態様が第3特別態様3(先読みゾーン演出報知態様)によるゾーン報知演出が行われている様子を表す図、(b)はアイコンの表示態様で大当たり当選報知を行っている様子を表す図である。 先読みゾーン演出の対象となった保留アイコンよりも前の保留アイコンに対応する変動演出が実行されないことで先読みゾーン演出が実行されない(先読みゾーン背景画像が表示されなくなる)様子を表す図である。 先読みゾーン演出の対象となった保留アイコンに対応する変動演出が実行されることで先読みゾーン演出が実行される(先読みゾーン背景画像が表示される)様子を表す図である。 普図系演出と特図系演出の実行タイミングの関係を示すタイミングチャートである。 (a)は普図演出の開始直後の一例を表す図、(b)は普図演出における特殊演出図柄の変動表示(導出表示)の開始直後の一例を表す図である。 普図演出における特殊演出図柄の変動表示(導出表示)の一例を表す図である。 普図演出における特殊演出図柄の停止表示(報知表示)の一例を表す図である。 普図演出における特殊演出図柄の停止表示(報知表示)の一例を表す図である。 ロング開放演出の一例を表す図である。 保留アイコンに対応する変動演出が実行されない様子を表す図である。 保留アイコンに対応する変動演出が実行されない間に普図演出における特殊演出図柄の変動演出(導出表示)が実行される様子を表す図である。 保留アイコンに対応する変動演出が実行されない間に実行された普図演出における特殊演出図柄が停止表示(報知表示)する様子を表す図である。 第2実施形態の演出制御基板における特図変動パターン指定コマンド解析処理を示すフローチャートである。 保留アイコンに対応する変動演出が実行されないことで第2特別態様13に変化するはずの保留アイコンが通常態様から第2特別態様13に変化しなかった様子を表す図である。 変動演出が実行されないことで通常態様から第2特別態様13に変化しなかったアイコンが変動演出の実行によってシナリオに従って第2特別態様14に変化する様子を表す図である。 第2特別態様13で表示されていた保留アイコンに対応する変動演出が実行されないことでアイコンが通常態様に戻され、投げキッス予告も実行されなくなった様子を表す図である。 第3特別態様3(先読みゾーン演出報知態様)のアイコンよりも前のアイコンに対応する変動演出が実行されないことで先読みゾーン演出が中断されるとともに、アイコンの表示態様が通常態様に戻される様子を表す図である。 第3特別態様3(先読みゾーン演出報知態様)のアイコンに対応する変動演出が実行されることで先読みゾーン演出が再開(先読みゾーン背景画像が表示)されるとともに、通常態様に戻されたアイコンが変動演出の実行によってシナリオに従って特別態様に復帰する様子を表す図である。 第3実施形態の演出制御基板におけるコマンド解析処理の前半部分を示すフローチャートである。 第2特別態様13で表示されていた保留アイコンに対応する変動演出が実行されないが、シナリオに従ってアイコン変化予告は実行される様子を表す図である。 第2特別態様14で表示されているアイコンに対応する変動演出が実行されていないが、投げキッス予告は実行される様子を表す図である。 第3特別態様3(先読みゾーン演出報知態様)のアイコンよりも前のアイコンに対応する変動演出が実行されないが、先読みゾーン演出は実行される様子を表す図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
図1に示すように、遊技機Yは、遊技盤取付枠Y1と、遊技盤取付枠Y1に対して回動可能に支持されるガラス扉Y2、遊技球が流下する遊技領域2Aが形成されている遊技盤2とを有する。
遊技盤取付枠Y1は、遊技店の島設備に固定される外枠(図示なし)に回動可能に支持され、脱着可能に取り付けられている。
ガラス扉Y2は、水平方向の一端側においてヒンジ機構部Hを介して遊技盤取付枠Y1に脱着自在に連結されており、ヒンジ機構部Hを支点として回動可能に支持されている。よって、ガラス扉Y2を、ヒンジ機構部Hを支点として扉のように回動することによって、遊技領域2Aおよび遊技盤取付枠Y1の前面部分を開閉することができる。ガラス扉Y2は、中央に設けられる窓部に裏面側から取り付けられるガラス(透明部材)によって遊技領域2Aの前面部分を視認可能に覆っている。
また、ガラス扉Y2の他端側には、ガラス扉Y2を遊技盤取付枠Y1に固定するロック機構Rが設けられている。ロック機構Rによる固定は、専用の鍵によって解除することが可能とされている。
ガラス扉Y2には、複数の遊技球を貯留する受け皿50と、遊技球を発射させるための操作が可能な発射操作装置3とが設けられている。発射操作装置3は遊技球を遊技領域2Aに向けて発射可能な遊技球発射装置(図示なし)に接続されている。なお、遊技球発射装置は、遊技盤取付枠Y1の前面に設けられている。受け皿50に貯留されている遊技球が遊技球発射装置に供給される。
発射操作装置3は、ガラス扉Y2に固定されている基体31、基体31に回動可能に設けられている発射ハンドル32を有する。遊技球発射装置は、発射ハンドル32の回動角度に応じた強さ(以下、「遊技球発射強度」という)で、遊技球を発射する。
遊技盤2の遊技領域2Aには、枠状の飾り枠29Aと、湾曲形状を呈した内側レール部材29Bと、外側レール部材29Cと、後述する大入賞口8の直下に配置され、遊技球を第2始動口7に誘導可能な誘導経路が上面に形成された誘導部材29Dとが設けられている。
飾り枠29Aは、遊技盤2の略中央部に嵌め込まれている。飾り枠29Aの内側には、液晶ディスプレイからなる画像表示装置14が嵌め込まれている。また、飾り枠29Aの内側端部には、演出用役物装置17が設けられている。
内側レール部材29Bが飾り枠29Aの外側に配置され、外側レール部材29Cが内側レール部材29Bの外側に配置されている。所定の遊技球発射強度で発射された遊技球は、内側レール部材29Bと外側レール部材29Cとの間を上昇して遊技領域2Aに進入する。なお、遊技領域2Aには、複数の釘や風車が設けられている。遊技領域2Aに進入した遊技球は、複数の釘や風車によって様々な方向に流下し得る。
遊技領域2Aには、複数(本実施の形態では4つ)の一般入賞口11が設けられている。各一般入賞口11には、一般入賞口検出センサ11aが設けられており、この一般入賞口検出センサ11aが遊技球を検出すると、所定個数(例えば10個)の遊技球が賞球として払い出される(遊技価値が付与される)。
また、遊技領域2Aにおける飾り枠29Aの右斜下側に、遊技球の通過が可能な入賞ゲート10が設けられている。入賞ゲート10には、遊技球を検出する入賞ゲート検出センサ10aが設けられている。入賞ゲート検出センサ10aが遊技球を検出することを条件に、普通図柄抽選が行われる。普通図柄抽選については後述する。
遊技領域2Aの下部で、画像表示装置14の下方に、不変であり、且つ、常時入球可能である第1始動口6が設けられている。第1始動口6には、遊技球を検出する第1始動口検出センサ6aが設けられている。第1始動口検出センサ6aが遊技球を検出することを条件に、第1特別図柄抽選が行われる。第1特別図柄抽選については後述する。また、第1始動口検出センサ6aが遊技球を検出すると、所定個数(例えば、3個)の遊技球が賞球として払い出される(遊技価値が付与される)。
第1始動口6の直下に、可変の第2始動口7が設けられている。第2始動口7は、第2始動口制御装置70によって入賞不可能な基本態様(閉態様)又は入賞可能な特別態様(開態様)のいずれかに制御される。第2始動口7にも、遊技球を検出する第2始動口検出センサ7aが設けられている。第2始動口検出センサ7aが遊技球を検出することを条件に、第2特別図柄抽選が行われる。第2特別図柄抽選については後述する。また、第2始動口検出センサ7aが遊技球を検出すると、所定個数(例えば、3個)の遊技球が賞球として払い出される(遊技価値が付与される)。
第2始動口制御装置70は、回動可能な普通可動片70A及び普通可動片70Aを回動させる駆動部としての第2始動口開閉ソレノイド70Bを具備している。
普通可動片70Aは、矩形状の扉部材で構成されており、通常は(所定条件が成立する以外は)、表面が遊技領域2Aと面一になる状態で停止し、第2始動口7を閉鎖している。この普通可動片70Aによる第2始動口7の閉鎖が、第2始動口7の基本態様を構成する。
一方、所定条件が成立すると、普通可動片70Aが下端部に形成された回転軸を中心に前方側に回動して第2始動口7を開放する。第2始動口7が入球可能な特別態様に制御される。この普通可動片70Aによる第2始動口7の開放が第2始動口7の特別態様を構成する。普通可動片70Aは、第2始動口7を開放するとき、遊技領域2Aから突出した状態になり、流下する遊技球を受けて第2始動口7へ誘導することが可能となる。
なお、第2始動口制御装置70についての所定条件とは、上述した普通図柄抽選において、当たり普通図柄に決定されることである。
入賞ゲート10の下流側には、可変の大入賞口8が設けられている。大入賞口8は、大入賞口制御装置80によって入賞不可能な基本態様又は入賞可能な特別態様のいずれかに制御される。大入賞口8には、遊技球を検出する大入賞口検出センサ8aが設けられている。大入賞口検出センサ8aが遊技球を検出すると、所定個数(例えば、15個)の遊技球が賞球として払い出される(遊技価値が付与される)。
大入賞口制御装置80は、回動可能な特別可動片80A及び特別可動片80Aを回動させる駆動部としての大入賞口開閉ソレノイド80Bを具備している。
特別可動片80Aは、矩形状の扉部材で構成されており、通常は(所定条件が成立する以外は)、表面が遊技領域2Aと面一になる状態で停止し、大入賞口8を閉鎖している。この特別可動片80Aによる大入賞口8の閉鎖が、大入賞口8の基本態様を構成する。
一方、所定条件が成立すると、特別可動片80Aが下端部に形成された回転軸を中心に前方側に回動して大入賞口8を開放する。大入賞口8が入球可能な特別態様に制御される。この特別可動片80Aによる大入賞口8の開放が大入賞口8の特別態様を構成する。特別可動片80Aは、大入賞口8を開放するとき、遊技領域2Aから突出した状態になり、流下する遊技球を受けて大入賞口8へ誘導することが可能となる。
なお、大入賞口制御装置80についての所定条件とは、上述した第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選(以下、第1特別図柄抽選と第2特別図柄抽選とをまとめて「特別図柄抽選」と総称する)において、大当たり特別図柄又は小当たり特別図柄に決定されることである。
遊技盤2の表面であって遊技領域2Aの下方には、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21及び普通図柄表示装置22からなる図柄表示装置、並びに、第1特別図柄保留表示装置23、第2特別図柄保留表示装置24及び普通図柄保留表示装置25からなる保留表示装置が設けられている。
第1特別図柄表示装置20は、第1始動口6に遊技球が入球することを条件に行われる第1特別図柄抽選の結果を表示する可変表示装置、第2特別図柄表示装置21は、第2始動口7に遊技球が入球することを条件に行われる第2特別図柄抽選の結果を表示する可変表示装置である。
第1特別図柄抽選とは、遊技球が第1始動口6に入球したときに大当たり判定用乱数値を取得し、取得した大当たり判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか否かを判定することをいう。第2特別図柄抽選とは、遊技球が第2始動口7に入球したときに大当たり判定用乱数値を取得し、取得した大当たり判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか否かを判定することをいう。
第1特別図柄抽選が行われると、第1特別図柄表示装置20において、当該抽選結果に基づいて、特別図柄の変動表示が行われ、当該第1特別図柄抽選の結果を表す第1特別図柄の停止表示が行われる。すなわち、第1特別図柄表示装置20における第1特別図柄の停止表示は、当該抽選結果の報知となる。第2特別図柄抽選と第2特別図柄表示装置21についても同様にある。
例えば、第1特別図柄表示装置20及び第2特別図柄表示装置21はそれぞれ一列に並んだ複数のLEDを具備している。各特別図柄の変動表示において、例えば、対応する第1特別図柄表示装置20又は第2特別図柄表示装置21の所定のLEDが所定の間隔で移動点滅する。そして、特別図柄の停止表示においては、各特別図柄抽選の結果を表す特定のLEDが点灯する。
普通図柄表示装置22は、遊技球が入賞ゲート10を通過することを条件に行われる普通図柄抽選の結果を表示する可変表示装置である。普通図柄抽選とは、遊技球が入賞ゲート10を通過したときに当たり判定用乱数値を取得し、取得した当たり判定用乱数値が「当たり」に対応する乱数値であるか否かを判定する処理のことをいう。
普通図柄抽選が行われると、普通図柄表示装置22において、当該抽選結果に基づいて、普通図柄の変動表示が行われ、当該普通図柄抽選の結果を表す普通図柄の停止表示が行われる。すなわち、普通図柄表示装置22における普通図柄の停止表示は、当該抽選結果の報知となる。
例えば、普通図柄表示装置22はそれぞれ複数のLEDを具備している。普通図柄の変動表示において、例えば、普通図柄表示装置22の所定のLEDが所定の間隔で点滅する。そして、普通図柄の停止表示において、普通図柄抽選の結果を表す特定のLEDが点灯する。
ところで、特別図柄の変動表示中や大入賞口制御装置80が作動する特別遊技中に、始動口6、7に遊技球が入球しても、即座に特別図柄の変動表示が行われて特別図柄抽選の結果が報知される訳ではない。すなわち、一定条件下で特別図柄の変動表示が保留されることがある。本実施の形態では、一定条件として、特別図柄の変動表示を保留できる個数に上限値が設けられている。本実施の形態では、その上限値は各始動口6、7に対して「4」に設定されている。すなわち、各始動口6、7に対して特別図柄の変動表示を実行する権利を4個まで保留することができる。
第1特別図柄保留表示装置23は、第1特別図柄の変動表示(以下、「第1特図変動表示」という)の保留個数(U1:以下、「第1特図保留数」という)を表示する。第2特別図柄保留表示装置24は、第2特別図柄の変動表示(以下、「第2特図変動表示」という)の保留個数(U2:以下、「第2特図保留数」という)を表示する。第1特別図柄保留表示装置23及び第2特別図柄保留表示装置24は、例えばそれぞれ複数のLEDを具備し、各保留数に応じて所定のLEDを点灯する。
なお、普通図柄の変動表示(以下、「普図変動表示」という)についても同様に、上限保留個数が4個に設定されており、その保留個数(G:以下、「普図保留数」という)が、普通図柄保留表示装置25において表示される。普通図柄保留表示装置25は、例えば複数のLEDを具備し、普図保留数に応じて所定のLEDを点灯する。
また、遊技機Yには、様々な演出を実行する演出装置が設けられている。本実施の形態では、演出装置は、画像表示装置14、音声出力装置15、演出用照明装置16、及び、演出用役物装置17で構成されている。画像表示装置14と演出用役物装置17とが遊技盤2に設けられ、音声出力装置15と演出用照明装置16とがガラス扉Y2に設けられている。
画像表示装置14は、様々な静止画や動画を表示することで画像による演出を行う。なお、本実施形態においては、画像表示装置14として液晶ディスプレイが用いられているが、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等他の方式の表示装置を用いこともできる。
上記演出用役物装置17は、可動部17Aを具備し、可動部17Aを作動させることで、動作による演出を行う。音声出力装置15は、BGM(バックグランドミュージック)、SE(サウンドエフェクト)等を出力することで音声による演出を行う。演出用照明装置16は、各ランプの光の照射方向や発光色を変更することで照明による演出を行う。
また、受け皿50には、後述する種々の演出に係る操作を行うための入力装置として機能する演出ボタン装置18及び選択ボタン装置19が設けられている。
演出ボタン装置18は、操作可能な演出ボタン18A及び演出ボタン18Aに接続されて、演出ボタン18Aに対する操作を検出する演出ボタン検出スイッチ18aを具備する(図2参照)。
選択ボタン装置19は、操作可能な選択ボタン19A及び選択ボタン19Aに接続されて、選択ボタン19Aに対する操作を検出する選択ボタン検出スイッチ19aを具備する(図2参照)。
選択ボタン19Aは、上ボタン191A、左ボタン192A、下ボタン193A及び右ボタン194Aからなる。各ボタン191A〜194Aは、受け皿50から突出した状態で押圧可能に設けられている。
演出装置は、遊技の進行(状態)に応じて様々な演出を実行する。演出としては、例えば、第1特別図柄抽選及び第2特別図柄抽選を契機に行われる特図抽選演出がある。特図抽選演出は、画像表示装置14において行われる。特図抽選演出では、演出図柄の変動表示と演出図柄の停止表示とが行われる。
演出図柄の変動表示は、特別図柄の変動表示に対応して行われ、演出図柄が所定の態様で所定時間変動する。演出図柄の停止表示は、特別図柄の停止表示に対応して行われる(以下、演出図柄の変動表示と停止表示をまとめて称呼する場合、「演出図柄表示」という)。演出図柄の停止表示では、演出図柄が当該特別図柄抽選の結果を表す所定の態様で所定時間停止する。
演出図柄は、例えば、画像表示装置14等の表示部140の左側領域、中央領域及び右側領域に配列された3列の装飾図柄(例えば、「1」から「9」までの数字を表す装飾図柄)からなる。演出図柄の変動表示では、各列の装飾図柄が、リールが回転しているかのうように、上から下に移動(変動表示)する。なお、演出図柄の変動表示の態様はこれに限られない。また、演出図柄の変動表示中には、特別図柄抽選の結果に応じて、背景画像やキャラクタ等のオブジェクト画像といった様々な演出画像、また、ムービー等が表示される。
一方、演出図柄の停止表示においては、画像表示装置14等の表示部140の左側領域、中央領域及び右側領域において、上記の3列の装飾図柄が停止表示する。演出図柄の停止表示が行われたときの所定の有効ライン(例えば、表示部140における中央の水平線)上の装飾図柄の配列が、当該特別図柄抽選の結果を表す。
特図抽選演出の他にも、大当たり遊技が実行されるときに行われる特別遊技演出、及び、特別図柄の変動表示又は特別遊技が所定期間行われない内部的な待機状態(所謂、客待ち状態)において行われるデモ演出等の様々な演出が行われる。
遊技盤2及びガラス扉Y2の裏面には、遊技に係る種々の制御を行う主制御基板101、演出制御基板102、払出制御基板103、ランプ制御基板104、画像制御基板105、電源基板107、遊技情報出力端子板108が設けられている。
(遊技機Yの内部構成)
次に、図3を用いて、遊技機Yの内部構成について説明する。
電源基板107は、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機Yに電源電圧を供給するとともに、遊技機Yに供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板101に出力する。電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU101aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU101aは動作停止状態になる。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。
主制御基板101は遊技の基本動作を制御する。この主制御基板101は、メインCPU101a、メインROM101b、及び、メインRAM101cを備えている。メインCPU101aは、各種検出センサやタイマ(水晶振動子)等からの入力信号に基づいて、メインROM101bに格納されたプログラムを読み出して遊技に関する演算処理を行うとともに、各種制御装置や表示装置を直接制御し、演算処理の結果に基づく所定のコマンドなどを演出制御基板102や払出制御基板103等に送信する。メインRAM101cは、メインCPU101aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
上記主制御基板101の入力側には、入力ポート(図示せず)を介して、第1始動口検出センサ6a、第2始動口検出センサ7a、大入賞口検出センサ8a、入賞ゲート検出センサ10a、及び、一般入賞口検出センサ11aが接続されている。各検出センサは、遊技球を検出すると、検出信号を主制御基板101に出力する。
主制御基板101の出力側には、出力ポート(図示せず)を介して、第2始動口制御装置70の普通可動片70Aを作動させる第2始動口開閉ソレノイド70B、及び、大入賞口制御装置80の特別可動片80Aを作動させる大入賞口開閉ソレノイド80Bが接続されている。主制御基板101は、各ソレノイドを制御するための制御信号を第2始動口開閉ソレノイド70B及び大入賞口開閉ソレノイド80Bに出力する。
また、主制御基板101の出力側には、出力ポート(図示せず)を介して、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21、普通図柄表示装置22、第1特別図柄保留表示装置23、第2特別図柄保留表示装置24及び普通図柄保留表示装置25が接続されている。主制御基板101は、各表示装置を制御するための表示制御信号を各表示装置20〜25に出力する。
さらに、主制御基板101の出力側には、出力ポート(図示せず)を介して、遊技情報出力端子板108が接続されている。主制御基板101は、所定の遊技に関する情報(以下、遊技情報という)を外部信号として遊技情報出力端子板108に出力する。
遊技情報出力端子板108には、遊技情報表示装置が接続されている。遊技情報出力端子板108は、遊技情報表示装置及びホールコンピュータに外部信号を出力する。遊技情報表示装置は、遊技機Yの上に設けられ、上記の所定の遊技情報(外部信号)に基づいて所定の遊技情報を表示し得る。
演出制御基板102は、サブCPU102a、サブROM102b、及び、サブRAM102cを備えている。演出制御基板102は、主制御基板101に対して、当該主制御基板101から演出制御基板102への一方向に通信可能に接続されている。主制御基板101は、遊技に関する処理に基づいて所定のコマンドを演出制御基板102に送信し、演出制御基板102は、所定のコマンドを受信する。
演出制御基板102の入力側には、ランプ制御基板104を介して、演出ボタン検出スイッチ18a及び選択ボタン検出スイッチ19aが接続されている。
演出ボタン検出スイッチ18aは、演出ボタン18Aが操作されると、ランプ制御基板104に、演出ボタン18Aの操作が行われたことを示す演出ボタン検出信号を演出制御基板102に出力する。ランプ制御基板104は、演出ボタン検出信号が入力すると、演出制御基板102に出力する。
選択ボタン検出スイッチ19aは、選択ボタン19Aが操作されると、ランプ制御基板104に、選択ボタン19Aの操作が行われたことを示す選択ボタン検出信号を演出制御基板102に出力する。ランプ制御基板104は、選択ボタン検出信号が入力すると、演出制御基板102に出力する。
選択ボタン検出スイッチ19aは、上ボタン191Aに接続されて上ボタン191Aの被操作を検出する上ボタン検出スイッチ191a、左ボタン192Aに接続されて左ボタン192Aの被操作を検出する左ボタン検出スイッチ192a、下ボタン193Aに接続されて下ボタン193Aの被操作を検出する下ボタン検出スイッチ193a、及び、右ボタン194Aに接続されて右ボタン194Aの被操作を検出する右ボタン検出スイッチ194aからなる。
なお、各ボタン検出スイッチ191a、192a、193a、194aは、被操作を検出すると、それぞれ、上ボタン検出信号、左ボタン検出信号、下ボタン検出信号、右ボタン検出信号を、ランプ制御基板104を介して演出制御基板102に出力する。なお、上ボタン検出信号、左ボタン検出信号、下ボタン検出信号、及び、右ボタン検出信号を総称して「選択ボタン検出信号」という。
サブCPU102aは、主制御基板101から出力されたコマンド、演出ボタン装置18から出力された演出ボタン検出信号、選択ボタン装置19から出力された選択ボタン検出信号、タイマ(水晶振動子)からの入力信号等に基づいて、サブROM102bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、ランプ制御基板104及び画像制御基板105に演出を制御するためのコマンドを送信する。サブRAM102cは、サブCPU102aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
払出制御基板103は、遊技球を発射させるための発射制御と、遊技球を遊技者に払い出すための払出制御とを行う。この払出制御基板103は、払出CPU103a、払出ROM103b、払出RAM103cを備えており、主制御基板101及び電源基板107に対して、双方向に通信可能に接続されている。
払出CPU103aの入力側には、タッチセンサ32aと発射ボリュームのつまみ32bが接続されている。タッチセンサ32aは発射ハンドル32内に取り付けられている。タッチセンサ32aは、遊技者や店員等が発射ハンドル32に触れると、発射ハンドル32に人が接触したことを検知し、発射制御基板106に発射ハンドル検出信号を送信する。発射ボリュームのつまみ32bは発射ハンドル32に接続されている。発射ボリュームのつまみ32bは、発射ハンドル32に連動して回動し、回動角度を検出する。
また、払出制御基板103は、出力側で電源基板107を介して発射ソレノイド41に接続されている。払出制御基板103は、タッチセンサ32aから発射ハンドル検出信号を受信すると、発射ソレノイド41の通電を許可する。
そして、発射ハンドル32が操作されて、発射ハンドル32の回転角度が変化すると、発射ハンドル32に連結されているギアが回転すると共に、ギアに連結した発射ボリュームのつまみ32bが回転する。この発射ボリュームのつまみ32bが検出する発射ハンドル32の回動角度に応じた電圧が、発射ソレノイド41に印加される。
発射ソレノイド41に電圧が印加されると、発射ソレノイド41が印加電圧に応じて作動する。このように、払出制御基板103は、タッチセンサ32aからの発射ハンドル検出信号及び発射ボリュームのつまみ32bからの入力信号が有する情報に基づいて、発射ソレノイド41を通電制御し、遊技球を発射させる。
なお、本実施の形態では、発射ソレノイド41の往復速度は、発射制御基板106に設けられた水晶発振器の出力周期に基づく周波数から、約99.9(回/分)に設定されている。発射ソレノイド41が1往復する毎に1個の遊技球が発射されるため、1分間における発射される遊技球の個数は、約99.9(個/分)となる。
また、払出制御基板103の出力側には、貯留タンク(図示なし)から所定個数の遊技球を遊技者に払い出すための払出装置5の払出駆動部51が接続されている。払出CPU103aは、主制御基板101から送信された賞球要求信号に基づいて、払出ROM103bから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、払出装置5を制御して所定の遊技球を遊技者に払い出す。このとき、払出RAM103cは、払出CPU103aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
ランプ制御基板104は、上記各基板と同様に、ランプCPU104a、ランプROM104b、ランプRAM104cを備えている。ランプ制御基板104の出力側には、演出用照明装置16及び演出用役物装置17が接続されている。
ランプCPU104aは、演出制御基板102から送信される演出制御に係るコマンド(以下、「演出制御コマンド」という)に基づいて演出用照明装置16の発光制御、および、演出用照明装置16の光の照射方向を変更するためのモータに対する駆動制御を行う。また、ランプCPU104aは、演出制御コマンドに基づいて演出用役物装置17を作動させるソレノイドやモータに対する駆動制御を行う。
また、ランプ制御基板104の入力側には、演出ボタン装置18の演出ボタン検出スイッチ18a及び選択ボタン装置19の選択ボタン検出スイッチ19aに接続されている。ランプ制御基板104は、演出ボタン検出信号や選択ボタン検出信号が入力すると、それぞれを演出制御基板102に出力する。すなわち、ランプ制御基板104は、演出制御基板102と演出ボタン装置18及び選択ボタン装置19との間で演出ボタン検出信号及び選択ボタン検出信号を中継する。
画像制御基板105は、少なくとも画像表示装置14の表示部140に表示させる動画や静止画等の画像に係る映像信号を生成し、画像表示装置14に出力する画像生成部105Bと、音声出力装置15に出力させる音声に係る音声信号を生成し、音声出力装置15に出力する音声生成部105Cと、画像生成部105B及び音声生成部105Cを統括して制御する統括部105Aとを有する。
画像制御基板105の統括部105Aは、画像表示装置14による画像表示制御を行うため統括CPU105Aa、統括ROM105Ab、及び、統括RAM105Acを備えている。
統括CPU105Aaは、制御プログラム等が記憶されている統括ROM105Abに接続されており、統括CPU105Aaの動作に必要な制御プログラムが読み出されるようになっている。統括CPU105Aaは、演出制御基板102から送信される演出制御に係るコマンドを受信すると、該コマンドに基づいて画像生成部105Bに画像表示装置14に表示させる画像の指示を出すと共に、音声生成部105Cに音声出力装置15から出力させる音声の指示を出す。
統括RAM105Acは、統括CPU105Aaの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、統括ROM105Abから読み出されたデータを一時的に記憶するものである。
また、統括ROM105Abは、マスクROMで構成されており、統括ROM105Abの制御処理のプログラム、ディスプレイリストを生成するためのディスプレイリスト生成プログラム、演出パターンのアニメーションを表示するためのアニメパターン、アニメシーン情報等が記憶されている。
このアニメパターンは、画像による演出の具体的な内容を構成するアニメーションを表示するにあたり参照され、アニメパターンにはアニメシーン情報や各アニメシーンの表示順序等に関連付けられている。なお、アニメシーン情報には、ウェイトフレーム(表示時間)、対象データ(スプライトの識別番号、転送元アドレス等)、描画のためのパラメータ(スプライトの表示位置、表示倍率、透過率等)、描画方法、画像表示装置14の輝度のパラメータとなるデューティー比等などの各種情報が含まれている。
画像生成部105Bは、画像プロセッサであるVDP105Ba(Video Display Processor)と、画像データが格納されたCGROM105Bb、及び、画像データから生成される描画データを一時的に記憶するフレームバッファ等を有するVRAM105Bcを備えている。
VDP105Baは、画像データが記憶されているCGROM105Bbに接続されており、統括CPU105Aaからの指示に基づいて、画像データに基づいて映像信号(RGB信号等)の元となる描画データを生成する。画像データは、画像表示装置14に表示させる画像(フレーム)、例えば、装飾図柄画像や装飾図柄の背景を構成する、景色、キャラクタ、及び台詞等の背景画像等の個々の画像を表す素材的なデータである。一方、描画データは個々の画像が複合されて(重ね合わされて)構成されるフレーム全体の画像を表す合成的なデータである。
CGROM105Bbは、フラッシュメモリ、EEPROM、EPROM、マスクROM等から構成され、所定範囲の画素(例えば、32×32ピクセル)における画素情報の集まりからなる画像データ(スプライト、ムービー)等を圧縮して記憶している。画素情報は、それぞれの画素毎に色番号を指定する色番号情報と画像の透明度を示すα値とから構成されている。
また、CGROM105Bbは、色番号を指定する色番号情報と実際に色を表示するための表示色情報とが対応づけられたパレットデータを圧縮せずに記憶している。なお、CGROM105Bbは、全ての画像データを圧縮せずとも、一部のみ圧縮している構成でもよい。また、ムービーの圧縮方式としては、MPEG4等の公知の種々の圧縮方式を用いることができる。
また、画像生成部105Bは、水晶発振器を有している。水晶発振器は、VDP105Baにパルス信号を出力する。VDP105Baは、このパルス信号を分周することで、画像表示装置14と同期を図るための同期信号(水平同期信号・垂直同期信号)を生成し、画像表示装置14に出力する。
次に、図4〜図12を参照して、メインROM101bに記憶されている各種テーブルの詳細について説明する。
図4(a−1)、図4(a−2)は、大当たり判定テーブルの一例を示す図である。大当たり判定とは、特別図柄抽選を構成するものであり、遊技者に有利な大当たり遊技を実行するか否かを判定することである。
図4(a−1)は、遊技球の第1始動口6への入球を契機に行われる大当たり判定において参照されるテーブル(以下、「第1大当たり判定テーブル」という)である。一方、図4(a−2)は、遊技球の第2始動口7への入球を契機に行われる大当たり判定において参照されるテーブル(以下、「第2大当たり判定テーブル」という)である。
いずれの大当たり判定テーブルも、後述する大当たりの当選確率が、相対的に低い(標準値に設定された)状態のときに参照される大当たり判定テーブル(以下、「低確率用大当たり判定テーブル」という)と、相対的に高い(標準値より高く設定された)状態のときに参照される大当たり判定テーブル(以下、「高確率用大当たり判定テーブル」という)とで構成されている。
各大当たり判定テーブルには、大当たり判定値と判定結果とが一義的に対応付けられて格納されている。後述するように、遊技球が第1始動口6又は第2始動口7に入球することを契機に取得された大当たり判定用乱数を大当たり判定テーブルに照合することで、「大当たり」又は「ハズレ」のいずれかが決定される。
大当たり判定の結果が「大当たり」であると、当該結果を示す特別図柄の停止表示後に、大入賞口8の開放を伴う大当たり遊技が実行される(遊技者にとって有利となる遊技価値が付与される)。
大当たり判定の結果が「ハズレ」である場合は、さらに、図4(b)のリーチ判定テーブルに基づいてリーチ判定が行われる。リーチ判定テーブルには、リーチ判定値とリーチ演出の実行の有無とが一義的に対応付けられて格納されている。後述するように、遊技球が第1始動口6又は第2始動口7に入球することを契機に取得されたリーチ判定用乱数をリーチ判定テーブルに照合することで、リーチ演出の実行の有無が決定される。
リーチ判定の結果が「リーチ演出の実行」であると、特図抽選演出において遊技者の大当たり当選への期待感を高めるためのリーチ演出が行われる。なお、本実施の形態では、遊技球の第1始動口6への入球に基づいて実行されるリーチ判定で用いられるリーチ判定テーブルの「リーチ演出の実行」と判定される確率は、後述する第1特図保留数によって分けられていないが、当該「リーチ演出の実行」と判定される確率は、第1特図保留数によって分けられ、第1特図保留数によって異なるようにすることもできる。例えば、第1特図保留数が第1の値(例えば、第1特図保留数=0〜1)のときに用いられるリーチ判定テーブルで「リーチ演出の実行」と判定される確率は、第1特図保留数が第1の値より大きい第2の値(例えば、第1特図保留数≧2)のときに用いられるリーチ判定テーブルで「リーチ演出の実行」と判定される確率より高いようにすることができる。また、同様に、遊技球の第2始動口7への入球に基づいて実行されるリーチ判定で用いられるリーチ判定テーブルの「リーチ演出の実行」と判定される確率は、後述する第2特図保留数によって分けられていないが、当該「リーチ演出の実行」と判定される確率は第2特図保留数によって分けられ、第2特図保留数によって異なるようにすることもできる。例えば、第2特図保留数が第3の値(例えば、第2特図保留数=0〜1)のときに用いられるリーチ判定テーブルで「リーチ演出の実行」と判定される確率は、第2特図保留数が第3の値より大きい第4の値(例えば、第2特図保留数≧2)のときに用いられるリーチ判定テーブルで「リーチ演出の実行」と判定される確率より高いようにすることができる。
リーチ演出としては、例えば、演出図柄の変動表示中に画像表示装置14の表示部140の左側領域、中央領域、及び、右側領域のうちの2つの領域で上記の装飾図柄が疑似停止し(演出図柄の一部が疑似的な停止表示を行い)、残り1つの領域における所定の有効ライン上で所定の装飾図柄が停止すれば大当たりの当選を表す装飾図柄の配列となる状態(所謂「リーチ状態」)が発生するリーチ演出がある。大当たり判定の結果が「ハズレ」であれば、このリーチ状態という演出的な特定状態になっても、大当たり判定の結果が「ハズレ」であることに変わりはない。
リーチ演出においてリーチ状態が発生した後には、大当たり当選の期待を高める特定演出(所謂「SPリーチ」や「SPSPリーチ」)が発展的に行われる場合と、行われない場合とがある。また、リーチ演出において、必ずリーチ状態が発生するとは限らない。すなわち、リーチ状態が発生せずに、遊技者の大当たり当選への期待感を高める特定演出が行われるリーチ演出もある。なお、本実施の形態では、大当たり判定の結果が「大当たり」であればリーチ演出が行われる。しかしながら、大当たりの場合であってもリーチ判定を行って、リーチ判定で「リーチ演出の実行」と判定された場合にのみリーチ演出を行うようにすることもできる。
図5(a)〜図5(b)は、特別図柄判定テーブルの一例を示す図である。特別図柄判定とは、特別図柄抽選を構成するものであり、大当たり判定の結果に基づいて特別図柄表示装置20、21において停止表示する特別図柄の種類(特別図柄の停止表示態様)を決定することである。
特別図柄判定テーブルは、大当たり判定の結果(大当たり、小当たり及びハズレ)によって大きく分けられている。すなわち、図5(a)は、大当たり判定の結果が「大当たり」である場合の特別図柄判定において参照される大当たり当選用の特別図柄判定テーブル、図5(b)は、大当たり判定の結果が「ハズレ」である場合の特別図柄判定において参照されるハズレ用の特別図柄判定テーブルである。
これらの各テーブルは、さらに、当該特別図柄判定の契機となる遊技球の入球があった始動口の種類(第1始動口6又は第2始動口7)によっても分けられている。大当たり判定の結果が「ハズレ」である場合には、特別図柄判定テーブルがさらにリーチ演出の実行の有無(リーチ判定結果)によっても分けられている。
各特別図柄判定テーブルには、特別図柄判定値と、停止表示される特別図柄とが一義的に対応付けられて格納されている。後述するように、遊技球が第1始動口6又は第2始動口7に入球することを契機に取得された特別図柄判定用乱数を特別図柄判定テーブルに照合することで、停止表示される特別図柄が決定される。停止表示される特別図柄の識別情報として、特図停止図柄データ及び演出図柄指定コマンドが設定されている。
特図停止図柄データは、主制御基板101における処理で用いられ、演出図柄指定コマンドは、演出制御基板102に送信され、演出制御基板102における処理で用いられる。演出図柄指定コマンドは、特別図柄の変動表示の開始時に(ステップS310の特別図柄記憶判定処理時に)生成されて演出制御基板102に送信される。
演出図柄指定コマンドは、当該特別図柄判定に係る特別図柄が停止表示される特別図柄表示装置(第1特別図柄表示装置20又は第2特別図柄表示装置21)を識別するための1バイトのMODEデータと、停止表示される特別図柄を識別するための1バイトのDATAデータとから構成されている。
演出図柄指定コマンドについては、MODEデータが「E3H」であれば、第1特別図柄表示装置20で特別図柄の停止表示が行われることを表し、MODEデータが「E4H」であれば、第2特別図柄表示装置21で特別図柄の停止表示が行われることを表す。なお、MODEデータが「E3H」の演出図柄指定コマンドのことを「第1演出図柄指定コマンド」、MODEデータが「E4H」の演出図柄指定コマンドのことを「第2演出図柄指定コマンド」という。
図6(a)は、大当たり遊技を制御する際に用いられる大当たり遊技制御テーブルの一例を示す図である。
大当たり遊技制御テーブルには、大当たり遊技を制御するための条件が格納されている。大当たり遊技を制御するための条件として、大当たり遊技が開始されてから、大入賞口8の最初の開放が行われるまでの期間であるオープニングの時間と、オープニング開始時に演出制御基板102に送信するオープニング指定コマンド、大入賞口8の開閉を制御するために用いるテーブルの種類、大入賞口8の最後の開放が終了してから、大当たり遊技が終了するまでの期間であるエンディングの時間、及び、エンディング開始時に演出制御基板102に送信するエンディング指定コマンドが設定されている。これらの大当たり遊技を制御するための条件は、大当たりの種類、すなわち、特別図柄の種類(特図停止図柄データ)に関連付けられている。すなわち、大当たり遊技の際に、いずれの制御条件を用いるかは特別図柄の種類に基づいて選択される。
図6(b)〜図6(c)は、大当たり遊技における大入賞口8の開閉を制御する際に用いる大入賞口開閉制御テーブルの一例を示す図である。図6(b)は大当たり遊技を構成する長当たり遊技において参照される長当たり遊技用大入賞口開閉制御テーブル、図6(c)は大当たり遊技を構成する短当たり遊技において参照される短当たり遊技用大入賞口開閉制御テーブルである。
大当たり遊技用の大入賞口開閉制御テーブルには、大当たり遊技における大入賞口8の開閉を制御するための条件が格納されている。大入賞口8の開閉を制御するための条件として、ラウンド遊技の番号であるラウンド番号(R)、各ラウンド遊技における大入賞口8の開放(大入賞口制御装置80の作動)番号である特電作動番号(K)、及び、大入賞口8の開放時間・閉鎖時間(作動時間・未作動時間)が設定されている。
図7(a)は、遊技条件データを決定する際に参照する参照データ判定テーブルの一例を示す図である。遊技条件データとは、大当たり当選の際に、当該大当たり遊技後に新たに設定(変動)する遊技条件の状態を表す識別情報である。遊技条件データは、当該特別図柄抽選の際の大当たりの当選確率の状態及び当該特別図柄抽選の結果(特図停止図柄データ)に対応付けられている。当該テーブルは、大当たりの当選確率の状態(低確率遊技状態/高確率遊技状態)によって分けられており、分けられた各テーブルにおいて、特別図柄の種類(特図停止図柄データ)と遊技条件データとが一義的に対応付けられて格納されている。遊技条件データは、当該大当たり当選により新たに設定される大当たりの当選確率の状態及び始動口入賞容易性の状態並びに当該遊技条件の状態によって実行可能な特別図柄表示の回数(Xa、Ja:以下、「実行可能回数」という)を表し、「01H」〜「03H」の3種類が設定されている。
図7(b)は、遊技条件判定テーブルの一例を示す図である。遊技条件判定とは、大当たり遊技が終了する際に(大当たり遊技終了処理の際に)新たに設定される遊技条件の状態を決定することである。上述したように、本実施の形態においては、遊技条件として、大当たりの当選確率及び始動口入賞容易性が設定されている。
当該テーブルは、遊技条件データと、各遊技条件の状態、すなわち、後述するその遊技条件の状態を示すフラグ(高確率フラグ及び時短フラグ)のON/OFF及び当該遊技条件の状態によって実行可能な特別図柄表示の回数(Xa、Ja:以下、「実行可能回数」という)とが一義的に関連付けられて格納されている。この特別図柄表示の実行可能回数とは、特別図柄抽選、換言すれば、その結果の報知に係る特別図柄表示の規定回数を意味する。
(特別図柄の変動パターン判定テーブル)
図8〜図9は、特別図柄の変動表示の態様(以下、「特図変動パターン」という)を決定する際に参照される特図変動パターン判定テーブルの一例を示す図である。特図変動パターンには、特別図柄の変動表示に要する時間(以下、「特図変動時間」という)及び当該特別図柄の変動表示に応じた特図抽選演出を構成する変動演出の演出種別が関連付けられている。変動演出についての詳細は後述するが、特別図柄の変動表示に開始に伴って、当該特別図柄の変動表示が終了まで行われる演出のことであり、上述した演出図柄の変動表示が含まれ、演出図柄の変動表示の他、画像表示装置14によるキャラクタ等のオブジェクト画像や所定のムービー画像による画像演出、音声出力装置15による音声演出、演出用照明装置16による照明演出及び可動部17Aによる動作演出等で構成される。
なお、特図変動パターンは、第1特別図柄表示装置20において表示される第1特別図柄の変動表示の態様である第1特図変動パターンと、第2特別図柄表示装置21において表示される第2特別図柄の変動表示の態様である第2特図変動パターンとで区別される。
図8は、後述する非時短遊技状態において特図変動パターンを決定する際に参照される特図変動パターン判定テーブルの一例を示す図であり、図9は、後述する時短遊技状態において特図変動パターンを決定する際に参照される特図変動パターン判定テーブルの一例を示す図である。すなわち、特図変動パターン判定テーブルは、遊技状態によって大きく分けられている。
特図変動パターン判定テーブルは、さらに、特別図柄判定の結果及び特別図柄表示において作動する特別図柄表示装置(当該特別図柄表示に係る始動口)の種別などが反映された特図停止図柄データ及び特図保留個数(U1またはU2)によって分けられている。
各テーブルにおいて、特図変動パターン判定値と、一又は複数の特図変動パターンとが一義的に関連付けられて格納されている。後述するように、遊技球が第1始動口6又は第2始動口7に入球することを契機に取得された特図変動パターン判定用乱数を特図変動パターン判定テーブルに照合することで、特図変動パターンが決定される。
特図変動パターンは、各テーブルにおいて予め設定された所定の確率で割り振られているため、特図変動パターンには大当たり当選の期待度や特定の大当たり当選(例えば、確変大当たり、長当たり等)の期待度が対応付けられていることになる。
また、特図変動パターンは、特別図柄の変動表示開始時に(ステップS310の特別図柄記憶判定処理時に)特図変動パターン判定(ステップS313−3)によって正式に決定されるが、遊技球の始動口6、7への入球時に(ステップS200の入力制御処理時に)第1事前判定(ステップS236)又は第2事前判定(ステップS246)によって暫定的に決定される。
なお、各特図変動パターンに対応して始動口入賞指定コマンド及び特図変動パターン指定コマンドが設定されている。始動口入賞指定コマンドは第1事前判定又は第2事前判定によって決定された特図変動パターンに対応し、第1事前判定又は第2事前判定後に演出制御基板102に送信される。特図変動パターン指定コマンドは特図変動パターン判定によって決定された特図変動パターンに対応し、特図変動パターン判定後に演出制御基板102に送信される。
特図変動パターン指定コマンドは、当該特別図柄判定に係る特別図柄の変動表示が行われる特別図柄表示装置(第1特別図柄表示装置20又は第2特別図柄表示装置21)を識別するための1バイトのMODEデータと、特図変動パターンを識別するための1バイトのDATAデータとから構成されている。特図変動パターン指定コマンドについては、MODEデータが「E6H」であれば、第1特別図柄表示装置20で特別図柄の変動表示が行われることを表し、MODEデータが「E7H」であれば、第2特別図柄表示装置21で特別図柄の変動表示が行われることを表す。
なお、MODEデータが「E6H」の特図変動パターン指定コマンドのことを「第1特図変動パターン指定コマンド」、MODEデータが「E7H」の特図変動パターン指定コマンドのことを「第2特図変動パターン指定コマンド」という。
始動口入賞指定コマンドは、始動口の種別を識別するための1バイトのMODEデータと、特図変動パターンを識別するための1バイトのDATAデータとから構成されている。
始動口入賞指定コマンドについては、MODEデータが「E1H」であれば、第1始動口6に遊技球が入球したことを表し、MODEデータが「E2H」であれば、第2始動口7に遊技球が入球したことを表す。なお、MODEデータが「E1H」の始動口入賞指定コマンドのことを「第1始動口入賞指定コマンド」、MODEデータが「E2H」の始動口入賞指定コマンドのことを「第2始動口入賞指定コマンド」という。
また、特図変動パターン判定テーブルの最右欄には、参考として、その特図変動パターンに対応する変動演出の演出種別(大まかな区分)を記載している。
ここで、図8及び図9の演出種別の欄に記載されている特図変動パターンに係る変動演出の演出種別について説明する。
図8及び図9に記載の「リーチ無し」とは、リーチを伴わない通常の変動演出のことであり、遊技者に大当たり当選の期待を持たせることが困難な変動演出である。
「リーチ」とは、大当たりを報知する装飾図柄TZ1〜TZ3の組合せの一部が仮停止して、他の装飾図柄TZ1〜TZ3が変動を行うような、遊技者に大当たりの期待感を付与する変動態様を意味する。例えば、大当たりを報知する装飾図柄TZ1〜TZ3の組合せとして「777」の3桁の装飾図柄TZ1〜TZ3の組み合わせが設定されている場合に、2つの装飾図柄TZ1〜TZ3が「7」で仮停止(疑似停止)して、残りの装飾図柄TZ1〜TZ3が変動を行っている態様をいう。
なお、「仮停止」とは、装飾図柄TZ1〜TZ3が小さく揺れ動いたり、装飾図柄TZ1〜TZ3が小さく変形したりして、遊技者に装飾図柄TZ1〜TZ3が停止しているかのようにみせている態様をいい、疑似停止と呼ばれることもある。
図8及び図9に記載の「ノーマルリーチ」とは、リーチ演出の一種であり、変動演出でリーチ状態は成立するものの、その後に、大当たり当選期待度を示唆する特定演出が実行されない変動演出のことである。なお、「ノーマルリーチ」の変動演出は、大当たり当選期待度はそれほど高くないが、リーチ状態が成立するので、リーチ無しの変動演出よりは大当たり当選期待度が高い。
なお、本実施形態においては、大当たり当選に係る特図変動パターンとしては「ノーマルリーチ」が選択されないようになっているものの、大当たり当選に係る特図変動パターンとして「ノーマルリーチ」が選択されるようにすることもできる。
図8及び図9に記載の「SPリーチ」、「SPSPリーチ1」及び「SPSPリーチ2」とは、リーチ演出の一種であり、大当たり当選期待度を示唆する特定演出が実行され、「ノーマルリーチ」より大当たり当選期待度の高い所謂「スーパーリーチ演出」のことである。
「SPリーチ」とは、「ノーマルリーチ」よりも大当たり当選期待度が高いリーチ演出である。
また、「SPSPリーチ1」とは、「SPリーチ」を経由せずに「SPSPリーチ」が行われるリーチ演出であり、「SPSPリーチ2」とは「SPリーチ」を経由して「SPSPリーチ」が行われるリーチ演出である。「SPSPリーチ」とは、「SPリーチ」よりも大当たり当選期待度が高いリーチ演出である。換言すれば、「SPSPリーチ1」及び「SPSPリーチ2」は、「SPリーチ」よりも大当たり当選期待度が高い。
なお、図8及び図9の演出種別の欄には記載されていないが、本実施の形態では、何れの変動演出においても、疑似連が実行され得る。「疑似連」とは、1回の特別図柄抽選に対応する特別図柄の変動表示中に、装飾図柄TZ1〜TZ3を一旦仮停止させた後に再び変動させて、装飾図柄TZ1〜TZ3の変動と仮停止とを1回又は複数回行う変動態様による予告演出を意味している。
図10(a)〜図10(f)は、入賞ゲート10への入賞に基づく普通図柄系遊技を制御する際に用いられるテーブルの一例を示す。
図10(a)は、当たり判定テーブルの一例を示す図である。当たり判定とは、第2始動口7の開放を伴う補助遊技を実行するか否かを判定することである。当たり判定は、後述するように、遊技球の入賞ゲート10の通過に基づいて取得された当たり判定用乱数に基づいて行われる。
当たり判定テーブルは、始動口入賞容易性によって分けられている。具体的には、当たり判定テーブルは、非時短遊技状態のときに参照される当たり判定テーブルと、時短遊技状態のときに参照される当たり判定テーブルとで分けられている。
各当たり判定テーブルには、当たり判定値と判定結果とが一義的に対応付けられて格納されている。取得された当たり判定用乱数を当たり判定テーブルに照合することで、「当たり」又は「ハズレ」のいずれかが決定される。「当たり」に当選すると、第2始動口7の開放を伴う補助遊技が実行される。
図10(b)は、普通図柄判定テーブルの一例を示す図である。普通図柄判定とは、普通図柄表示装置22において停止表示される普通図柄を決定することである。普通図柄判定テーブルは、当たり判定の結果(当たり及びハズレ)によって分けられている。
各普通図柄判定テーブルには、普通図柄判定値と、停止表示される普通図柄とが一義的に対応付けられて格納されている。後述するように、遊技球が入賞ゲート10を通過することを契機に取得される普通図柄判定用乱数を普通図柄判定テーブルに照合することで、停止表示される普通図柄が決定される。停止表示される普通図柄の識別情報として、普図停止図柄データ及び普通演出図柄指定コマンドが設定されている。
普通停止図柄データは、主制御基板101における処理で用いられ、普通演出図柄指定コマンドは、演出制御基板102に送信され、演出制御基板102における処理で用いられる。
図10(c)は、普通図柄の変動表示に要する時間(以下、「普図変動時間」という)に対応付けられた普通図柄の変動パターン(以下、「普図変動パターン」という)を判定するための普図変動パターン判定テーブルを示す図である。普図変動パターン判定テーブルは、非時短遊技状態のときに参照される普図変動パターン判定テーブルと、時短遊技状態のときに参照される普図変動パターン判定テーブルとで構成されている。
各テーブルにおいて、普図変動パターン判定値と、一又は複数の普図変動パターンとが一義的に関連付けられて格納されている。後述するように、遊技球が入賞ゲート10を通過することを契機に取得される普図変動パターン判定用乱数を普図変動パターン判定テーブルに照合することで、普図変動パターンが決定される。
図10(d)は、補助遊技参照データ判定テーブルの一例を示す図である。このテーブルには、補助遊技を行う際に参照されるデータ(補助遊技参照データ)が格納されている。図10(d)に示す様に、補助遊技参照データ判定テーブルには、現在の始動口入賞容易性と普図停止図柄データとの組み合わせと、補助遊技参照データとが対応付けられている。すなわち、補助遊技参照データは、当該普通図柄判定が行われた際の始動口入賞容易性状態及び当該普通図柄判定の結果に関する情報を有する。
図10(e)は、補助遊技を制御する際に用いられる補助遊技制御テーブルの一例を示す図である。
補助遊技制御テーブルには、補助遊技を制御するための条件が格納されている。補助遊技を制御するための条件として、補助遊技が開始されてから、第2始動口7の最初の開放が行われるまでの期間であるオープニングの時間と、オープニング開始時に演出制御基板102に送信するオープニング指定コマンド、第2始動口7の開閉を制御するために用いるテーブルの種類、第2始動口7の最後の開放が終了してから、補助遊技が終了するまでの期間であるエンディングの時間、及び、エンディング開始時に演出制御基板102に送信するエンディング指定コマンドが設定されている。これらの補助遊技を制御するための条件は、補助遊技参照データに関連付けられている。
図10(f)は、第2始動口7の開閉を制御する際に用いる補助遊技用の第2始動口開閉制御テーブルの一例を示す図である。補助遊技用の第2始動口開閉制御テーブルには、補助遊技時の第2始動口7の開閉を制御するための条件が格納されている。第2始動口7の開閉を制御するための条件として、補助遊技における第2始動口7の開放(第2始動口制御装置70の作動)番号である普電作動番号(D)、及び、第2始動口7の開放時間・閉鎖時間(作動時間・未作動時間)が設定されている。
(特別遊技の種類の説明)
本実施の形態においては、大入賞口8の開放(大入賞口制御装置80の作動)を伴い、遊技者に有利な特別遊技として、「大当たり」に当選した際に実行される「大当たり遊技」が設けられている。大当たり遊技は、主に大入賞口8の開閉態様の相違によって「長当たり遊技」、「短当たり遊技」に分けられる。
大当たり遊技では、大入賞口8の1回以上の開放を伴うラウンド遊技が所定回数実行される。各ラウンド遊技において、大入賞口8が開放し得る回数(以下、最大開放回数という)と、開放し得る時間の合計(以下、最大開放時間という)とが予め設定されている。「開放し得る」となっているのは、1回のラウンド遊技中に大入賞口8に入球できる遊技球の個数が制限されているからである(例えば9個)。したがって、大入賞口8が最大開放回数開放していなくても大入賞口8が閉鎖し、そのラウンド遊技が終了することがある。また、最大開放時間が経過していなくても大入賞口8が閉鎖し、そのラウンド遊技が終了することもある。なお、各ラウンド遊技における大入賞口8の最大開放回数及び最大開放時間は、各大当たり遊技で統一されていても統一されていなくてもよい。
(遊技条件の説明)
次に、遊技が進行する際の条件となる遊技条件について説明する。本実施形態において、遊技条件として、大当たり当選確率と始動口入賞容易性が設定されている。大当たりの当選確率については、低確率遊技状態又は高確率遊技状態のもとで遊技が進行し、遊技球の始動口入賞容易性については時短遊技状態又は非時短遊技状態のもとで遊技が進行する。初期(電源投入時)の遊技条件は、低確率遊技状態且つ非時短遊技状態に設定されており、この低確率遊技状態且つ非時短遊技状態を基準として通常遊技状態と称する。なお、大当たり遊技中も低確率遊技状態且つ非時短遊技状態となる。
本実施形態において大当たり当選確率についての低確率遊技状態とは、大当たり判定における大当たり当選確率が、1/350と相対的に遊技者に不利に設定されていることをいう。これに対して高確率遊技状態とは、大当たり当選確率が低確率遊技状態より高く、すなわち、相対的に遊技者に有利な1/40に設定されていることである。したがって、大当たり当選確率が高確率遊技状態のときは、低確率遊技状態のときよりも大当たりの当選が容易となり、単位時間当たりの大当たりの当選可能回数が相対的に多くなるので、遊技者に有利な状態と言える。
非時短遊技状態とは、始動口入賞容易性が通常の状態である。具体的には、非時短遊技状態では、普図変動時間が、15秒に設定され、当たり判定において「当たり」に当選したときに作動する第2始動口制御装置70の作動時間(第2始動口7の開放時間)の合計が0.2秒又は5.1秒に設定され、普通図柄用の当たり判定において当たりに当選する確率が1/50に設定されていることをいう。なお、「開放時間の合計」となっているのは、1回の当たりに対して第2始動口7が複数回開放することがあり、又、1回の当たりに対して遊技球が入賞できる個数が制限されており、遊技球がその個数入賞すると当該開放時間の経過を待たず閉鎖するからである。
これに対して時短遊技状態とは、非時短遊技状態に比べて、単位時間当たりにおける第2始動口7の開放時間(第2始動口制御装置70の作動時間)が長く、第2始動口7が開放態様になり易い遊技状態のことをいう。始動口入賞容易性が相対的に高いことによって、単位時間当たりにおける第2特別図柄判定の実行可能回数が多くなる。同一の大当たり当選確率のもとでは、単位時間当たりにおける第2特別図柄判定の実行回数が多い方が、必然的に単位時間当たりにおける大当たりの当選回数も多くなることから、時短遊技状態は非時短遊技状態に比して遊技者に有利な状態といえる。
上述したように、本実施の形態では、時短遊技状態では、普図変動時間が3.0秒に設定され、第2始動口7の最大開放時間の合計が5.2秒に設定され、当たりに当選する確率が49/50に設定される。すなわち、始動口入賞容易性の構成要素全てについて非時短遊技状態より遊技者に有利に設定されている。なお、時短遊技状態では、第2始動口7は1.5秒間の閉鎖(インターバル)を介して2回開放しているが、当該閉鎖がなく、1回開放するだけでも良い。また、閉鎖が複数回設けられていても良い。
なお、本実施の形態では、始動口6、7に遊技球が入球すると、3球の賞球を得ることができるものの、遊技者が適切な発射ハンドル32の操作で遊技球の発射を行っても、遊技者が所持する遊技球の個数が減少し易い。しかしながら、時短遊技状態のときは、非時短遊技状態に比して第2始動口7への入球が容易になるので、遊技者が所持する遊技球の個数の減少を抑えることができる。つまり、遊技者が所持する遊技球の個数の観点からも時短遊技状態は非時短遊技状態に比べて遊技者に有利に設定されている。
このように、大当たりの当選によって、大当たり遊技の種類(長当たり遊技/短当たり遊技)と、大当たり遊技後に新たに設定される遊技条件(低確率遊技状態/高確率遊技状態と非時短遊技状態/時短遊技状態との組み合わせ)とが決定される。このことを鑑みると、実質的な大当たりの種類(遊技者が享受する利益度に基づく大当たりの種類)は、実行される大当たり遊技の種類と、当該大当たり遊技終了後に新たに設定される遊技条件(遊技状態)との組合せと言える。そこで、以下、特図停止図柄データに基づく大当たりの種類とは別に、大当たりによって導かれた大当たり遊技の種類と大当たり遊技後の遊技条件との組合せ、すなわち、遊技者が享受する利益の種類に基づいて、大当たりの種類を分類することができる。
大当たりの当選により長当たり遊技を実行させ、その後に高確率遊技状態且つ時短遊技状態に設定させる大当たりを「高確率時短有長当たり(確変長当たり)」、大当たりの当選により長当たり遊技を実行させ、その後に低確率遊技状態且つ時短遊技状態に設定させる大当たりを「低確率時短有長当たり(通常長当たり)」、当選により短当たり遊技を実行させ、その後に高確率遊技状態且つ時短遊技状態に設定させる大当たりを「高確率時短有短当たり(確変短当たり)」と称する。
なお、大当たり当選すると、当該大当たり遊技前の状態に関わらず当該大当たり遊技が開始する際に通常遊技状態に設定される。すなわち、大当たり遊技中は、低確率遊技状態且つ非時短遊技状態になる。
(主制御基板のメイン処理)
図12を用いて、主制御基板101のメイン処理を説明する。
電源基板107からメインCPU101aに電力が供給されると、メインCPU101aにシステムリセットが発生し、メインCPU101aは、以下のメイン処理を行う。
まず、ステップS10において、メインCPU101aは、初期化処理を行う。この処理において、メインCPU101aは、電源投入に応じて、メインROM101bから起動プログラムを読み込むとともに、図示していないRAMクリアスイッチがONしているか否かを判定し、RAMクリアスイッチがONしている場合には、メインRAM101cの各記憶領域を初期化する処理を行い、RAMクリアスイッチがONしていない場合には、電源断(停電)前の制御状態に復旧(復帰)させる処理を行う。
ステップS20において、メインCPU101aは、リーチ判定用乱数、及び、特図変動パターン判定用乱数で構成される特別図柄の変動表示における特図変動パターンを決定するための特図変動用乱数の更新を行う。
ステップS30において、メインCPU101aは、大当たり判定用初期値乱数、特別図柄判定用初期値乱数、当たり判定用初期値乱数等で構成される初期値乱数の更新を行う。以降は、所定の割込み処理が行われるまで、ステップS20とステップS30との処理を繰り返し行う。
(主制御基板のタイマ割込処理)
図13を用いて、主制御基板101のタイマ割込処理を説明する。主制御基板101に設けられたリセット用クロックパルス発生回路によって、所定の周期(4ミリ秒)毎にクロックパルスが発生されることで、以下のタイマ割込処理が実行される。
まず、ステップS100において、メインCPU101aは、メインCPU101aのレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させる。
ステップS110において、メインCPU101aは、特別図柄の変動時間の更新処理、特別図柄の停止時間の更新処理、オープニング時間の更新処理、大入賞口8の開閉時間の更新処理等を行う特別遊技タイマカウンタ、及び、普通図柄の変動時間の更新処理、普通図柄の停止時間の更新処理、並びに、第2始動口7の開閉時間の更新処理等を行う補助遊技タイマカウンタを更新する時間制御処理を行う。
ステップS120において、メインCPU101aは、大当たり判定用乱数、特別図柄判定用乱数、当たり判定用乱数、普通図柄判定用乱数で構成される特定乱数の更新を行う。
ステップS130において、メインCPU101aは、大当たり判定用初期値乱数、特別図柄用初期値乱数、当たり判定用初期値乱数を更新する初期値乱数更新処理を行う。
なお、各種の乱数の更新については、乱数の種別毎に設けられた乱数カウンタを「1」加算することで、乱数の更新を行う。各種の乱数には乱数範囲が設けられている。乱数範囲は、「0」から、その乱数に定められた最大値までとなっている。そして、乱数の更新において、乱数カウンタが示す乱数が乱数範囲の最大値である場合、乱数カウンタを「1」加算せずに「0」に戻し、乱数カウンタが示す乱数が1周して既にセットされている周回初期値になると、その時の初期値乱数を新たな周回初期値としてセットし、それぞれの乱数値を新たに更新する。
ステップS200において、メインCPU101aは、入力制御処理を行う。この処理において、メインCPU101aは、所定の検出センサから新たに有効な信号が送信されたか否か判定する入力制御処理を行う。詳しくは、図14〜図17を用いて後述する。
ステップS300において、メインCPU101aは、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21、第1特別図柄保留表示装置23、第2特別図柄保留表示装置24、及び、大入賞口制御装置80の制御(特別図柄系装置の制御)を行うための特図特電制御処理(特別図柄係処理)を行う。詳しくは、図18〜図26を用いて後述する。
ステップS400において、メインCPU101aは、普通図柄表示装置22、普通図柄保留表示装置25、第2始動口制御装置70の制御(普通図柄系装置の制御)を行うための普図普電制御処理(普通図柄系処理)を行う。詳しくは、図27〜図31を用いて後述する。
ステップS500において、メインCPU101aは、払出制御処理を行う。この処理において、メインCPU101aは、始動口(第1始動口6、第2始動口7)、大入賞口8及び、一般入賞口11に対応する賞球カウンタが「0」を超えているか否かのチェックを行い、「0」を超えている場合、それぞれの入賞口に対応する賞球個数を示す賞球要求信号を払出制御基板103に送信する。そして賞球信号を送信するとき、その信号に係る賞球カウンタを「1」減算する更新処理を行う。
ステップS600において、メインCPU101aは、遊技に関する情報を外部信号として遊技情報表示装置700等の外部装置に出力するための外部信号出力制御データ、第2始動口開閉ソレノイド70B、及び、大入賞口開閉ソレノイド80Bを駆動させるための駆動制御データ(始動口開閉ソレノイド駆動データ及び大入賞口開閉ソレノイド駆動データ)、及び、図柄表示装置20、21、22や保留表示装置23、24、25に所定の図柄を表示させるための表示制御データ(特別図柄表示データ、普通図柄表示データ、特別図柄保留表示データ、普通図柄保留表示データ)のデータ作成処理を行う。
ステップS700において、メインCPU101aは、出力制御処理を行う。この処理において、まず上記S600で作成した外部信号出力制御データ、駆動制御データに基づいて信号を出力させるポート出力処理が行われる。次いで、図柄表示装置20、21、22及び保留表示装置23、24、25の各LEDを点灯させるために、上記ステップS600で作成した表示制御データに基づいて信号を出力させる表示装置出力処理を行う。最後に、メインRAM101cの送信バッファにセットされているコマンドを他の基板に送信するコマンド送信処理も行う。
ステップS800において、メインCPU101aは、ステップS100で退避した情報をメインCPU101aのレジスタに復帰させる。
図14を用いて、入力制御処理を説明する。まず、ステップS210において、メインCPU101aは、一般入賞口検出センサ11aから検出信号を入力したか、すなわち、遊技球が一般入賞口11に入球したか否かを判定する。メインCPU101aは、一般入賞口検出センサ11aから検出信号を入力していない場合には、ステップS220に処理を移す。メインCPU101aは、一般入賞口検出センサ11aから検出信号を入力した場合には、賞球のために用いる一般入賞口賞球カウンタに所定のデータを加算して更新する。
ステップS220において、メインCPU101aは、大入賞口検出センサ8aからの検出信号を入力したか、すなわち、遊技球が大入賞口8に入球したか否かを判定する。メインCPU101aは、大入賞口検出センサ8aから検出信号を入力していない場合には、ステップS230に処理を移す。メインCPU101aは、大入賞口検出センサ8aから検出信号を入力した場合には、賞球のために用いる大入賞口賞球カウンタに所定のデータを加算して更新するとともに、大入賞口8に入賞した遊技球を計数するためのラウンド入賞カウンタ(C)のカウンタ値を加算して更新する。
ステップS230において、メインCPU101aは、第1始動口検出センサ6aからの検出信号を入力したか、すなわち、遊技球が第1始動口6(始動領域)に入球したか否かを判定する。詳細は、図15を用いて後述する。
ステップS240において、メインCPU101aは、第2始動口検出センサ7aからの検出信号を入力したか、すなわち、遊技球が第2始動口7(始動領域)に入球したか否かを判定する。詳細は、図16を用いて後述する。
ステップS250において、メインCPU101aは、入賞ゲート検出センサ10aからの検出信号を入力したか、すなわち、遊技球が入賞ゲート10(始動領域)を通過したか否かを判定する。詳細は、図17を用いて後述する。
次に、図15を用いて第1始動口検出信号入力処理について説明する。ステップS231において、メインCPU101aは、第1始動口検出センサ6aから有効な検出信号かあったか否かを判定する。有効な検出信号がなければ本第1始動口検出信号入力処理を終了し、有効な検出信号があれば、ステップS232において、始動口賞球カウンタを「1」加算して更新すると共に、メインRAM101cの第1始動口入賞フラグ記憶領域に第1始動口入賞フラグをONする第1始動口入賞処理を行う。
メインCPU101aは、ステップS233において、第1特図保留数(U1)を計数する第1特図保留数カウンタのカウンタ値が4(上限値)より小さいか否かを判定する。メインCPU101aは、カウンタ値(U1)が4より小さくないと判定すれば本第1始動口検出信号入力処理を終了し、第1特図保留数(U1)が4より小さいと判定すれば、ステップS234において第1特図保留数カウンタのカウンタ値を「1」加算して更新する。
メインCPU101aは、ステップS234において、第1特別図柄保留表示装置23に表示される第1特図保留数(U1)を更新するために、その保留数を示す特別図柄保留表示データをメインRAM101cの所定領域にセットする。また、メインCPU101aは、ステップS235において、第1特図保留数(U1)に対応する第1特別図柄記憶指定コマンドをメインRAM101cの演出用伝送データ格納領域(送信バッファ)にセットする。これにより、第1特図保留数(U1)が演出制御基板102に通知される。
メインCPU101aは、ステップS236において、大当たり判定用乱数カウンタが示す大当たり判定用乱数、特別図柄判定用乱数カウンタが示す特別図柄判定用乱数、リーチ判定用乱数カウンタが示すリーチ判定用乱数及び特図変動パターン判定用乱数カウンタが示す特図変動パターン判定用乱数を第1特別図柄保留記憶領域に記憶する。なお、以降は、大当たり判定用乱数、特別図柄判定用乱数、リーチ判定用乱数及び特図変動パターン判定用乱数をまとめて「特図判定情報」という。
第1特別図柄保留記憶領域は、第1記憶部〜第4記憶部に分けられており(図11(a)参照)、特図判定情報は、乱数が記憶されていない記憶部の中で番号の小さい記憶部から順に記憶されていく。なお、各記憶部は、記憶される乱数毎に領域が分けられている(図11(b)参照)。
メインCPU101aは、ステップS237において、遊技球の第1始動口6への入球に基づく第1事前判定を行う。ここで、第1事前判定について説明する。
具体的には、第1事前判定において、第1特別図柄保留記憶領域で記憶されている特図判定情報に基づいて、第1特別図柄の停止図柄データ及び第1特図変動パターンを判定する。すなわち、メインCPU101aは、大当たり判定処理(ステップS311)、特別図柄判定処理(ステップS312)及び特図変動パターン判定処理(ステップS313)を行う前に第1事前判定として第1特別図柄の停止図柄データ及び第1特図変動パターンを判定する。
そして、メインCPU101aは、ステップS238において、第1事前判定で決定した第1特別図柄の停止図柄データ及び第1特図変動パターンに対応する第1始動口入賞指定コマンドをメインRAM101cの演出用伝送データ格納領域(送信バッファ)にセットし、本第1始動口検出信号入力処理を終了する。
次いで、図16を用いて、第2始動口検出信号入力処理について説明する。ステップS241において、メインCPU101aは、第2始動口検出センサ7aから有効な検出信号かあったか否かを判定する。メインCPU101aは、有効な検出信号がないと判定すれば本第2始動口検出信号入力処理を終了し、有効な検出信号があると判定すれば、ステップS242に処理を移す。
メインCPU101aは、ステップS242おいて、始動口賞球カウンタを「1」加算して更新し、第2始動口入賞規定カウンタを「1」加算して更新すると共に、メインRAM101cの第2始動口入賞フラグ記憶領域に第2始動口入賞フラグをONする第2始動口入賞処理を行う。第2始動口入賞規定カウンタは、1回の補助遊技における第2始動口7への入賞個数を計数する。これは、本実施の形態では、1回の補助遊技に対する遊技球の第2始動口7への入球個数が制限されているからである。
メインCPU101aは、ステップS243において、第2特図保留数(U2)を計数する第2特別図柄保留数カウンタのカウンタ値が4(上限値)より小さいか否かを判定する。メインCPU101aは、カウンタ値(U2)が4より小さくないと判定すれば本第2始動口検出信号入力処理を終了し、第2特図保留数(U2)が4より小さいと判定すれば、ステップS244に処理を移す。
メインCPU101aは、ステップS244において、第2特図保留数カウンタのカウンタ値(U2)を「1」加算して更新する。また、メインCPU101aは、ステップS244において、第2特別図柄保留表示装置24に表示される第2特図保留数(U2)を更新するために、その保留数を示す特別図柄保留表示データをメインRAM101cの所定領域にセットする。また、メインCPU101aは、ステップS245において、第2特図保留数(U2)に対応する第2特別図柄記憶指定コマンドをメインRAM101cの演出用伝送データ格納領域(送信バッファ)にセットする。これにより、第2特図保留数(U2)が演出制御基板102に通知される。
メインCPU101aは、ステップS246において、大当たり判定用乱数カウンタが示す大当たり判定用乱数、特別図柄判定用乱数カウンタが示す特別図柄判定用乱数、リーチ判定用乱数カウンタが示すリーチ判定用乱数及び特図変動パターン判定用乱数カウンタが示す特図変動パターン判定用乱数を第2特別図柄保留記憶領域に記憶する。
なお、第2特別図柄保留記憶領域は第1記憶部〜第4記憶部に分けられており(図11(a)参照)、特図判定情報は乱数が記憶されていない記憶部の中で番号の小さい記憶部から順に記憶されていく。なお、各記憶部は、記憶される乱数毎に領域が分けられている(図11(b)参照)。
そして、メインCPU101aは、ステップS247において第2始動口7への入球に基づく第2事前判定を行う。ここで、第2事前判定について説明する。
具体的には、第2事前判定において、第2特別図柄保留記憶領域で記憶されている特図判定情報に基づいて、第2特別図柄の停止図柄データ及び第2特図変動パターンを判定する。すなわち、メインCPU101aは、大当たり判定処理(ステップS311)、特別図柄判定処理(ステップS312)及び特図変動パターン判定処理(ステップS313)を行う前に第2事前判定として第2特別図柄の停止図柄データ及び第2特図変動パターンを判定する。
そして、メインCPU101aは、ステップS248において、第2事前判定で決定した第2特別図柄の停止図柄データ及び第2特図変動パターンに対応する第2始動口入賞指定コマンドをメインRAM101cの演出用伝送データ格納領域(送信バッファ)にセットし、本第2始動口検出信号入力処理を終了する。
次に、図17を用いて入賞ゲート検出信号入力処理について説明する。ステップS251において、入賞ゲート検出センサ10aから有効な検出信号かあったか否かを判定する。メインCPU101aは、有効な検出信号がないと判定すれば本入賞ゲート検出信号入力処理を終了し、有効な検出信号があると判定すれば、ステップS252に処理を移す。
メインCPU101aは、ステップS252において、普図保留数(G)を計数する普通図柄保留数カウンタのカウンタ値が4(上限値)より小さいか否かを判定する。メインCPU101aは、カウンタ値(G)が4より小さくないと判定すれば本入賞ゲート検出信号入力処理を終了し、カウンタ値(G)が4より小さいと判定すれば、ステップS253に処理を移す。
メインCPU101aは、ステップS253において、普図保留数カウンタのカウンタ値(G)を「1」加算して更新する。また、メインCPU101aは、ステップS253において、普通図柄保留表示装置25に表示される普図保留数(G)を更新するために、その保留数を示す普通図柄保留表示データをメインRAM101cの所定領域にセットする。また、メインCPU101aは、ステップS254において、普図保留数(G)に対応する普通図柄記憶指定コマンドをメインRAM101cの演出用伝送データ格納領域(送信バッファ)にセットする。これにより、普図保留数(G)が演出制御基板102に通知される。
メインCPU101aは、ステップS255において当たり判定用乱数カウンタが示す当たり判定用乱数、普通図柄判定用乱数カウンタが示す普通図柄判定用乱数及び普図変動パターン判定用乱数カウンタが示す普図変動パターン判定用乱数を普通図柄保留記憶領域に記憶し、当該入賞ゲート検出信号入力処理を終了する。なお、以降は、当たり判定用乱数、普通図柄判定用乱数及び普図変動パターン判定用乱数をまとめて「普図判定情報」という。
普通図柄保留記憶領域は第1記憶部〜第4記憶部に分けられており(図11(c)参照)、普図判定情報は、乱数が記憶されていない記憶部の中で番号の小さい記憶部から順に記憶されていく。なお、各記憶部は、記憶される乱数毎に領域が分けられている(図11(d)参照)。
次に、図18を用いて、特図特電制御処理を説明する。ステップS301において特図特電処理データの値をロードし、ステップS302においてロードした特図特電処理データから分岐先アドレスを参照し、特図特電処理データ=0であれば特別図柄記憶判定処理(ステップS310)に処理を移し、特図特電処理データ=1であれば特別図柄変動処理(ステップS320)に処理を移し、特図特電処理データ=2であれば特別図柄停止処理(ステップS330)に処理を移し、特図特電処理データ=3であれば大当たり遊技処理(ステップS340)に処理を移し、特図特電処理データ=4であれば大当たり遊技終了処理(ステップS350)に処理を移す。詳しくは、図19〜図26を用いて後述する。
図19を用いて、特別図柄記憶判定処理を説明する。まず、ステップS310−1において、メインCPU101aは、特別図柄の変動表示中であるか否かを判断する。メインCPU101aは、特別図柄の変動表示中と判定すれば、本特別図柄記憶判定処理を終了し、特別図柄の変動表示中ではないと判定すれば、ステップ310−2に処理を移す。
ステップS310−2において、メインCPU101aは、第2特図保留数(U2)が1以上であるか否かを判定する。第2特図保留数(U2)が1以上ではないと判定すると、ステップS310−4に処理を移し、第2特図保留数(U2)が1以上であると判定すると、ステップS310−3に処理を移す。
メインCPU101aは、ステップS310−3において、第2特別図柄保留数カウンタのカウンタ値を「1」減算して更新し、ステップS310−6において、減算後の第2特図保留数(U2)に対応する特別図柄記憶指定コマンドをメインRAM101cの演出用伝送データ格納領域(送信バッファ)にセットする。
メインCPU101aは、ステップS310−7において、現在の遊技状態に対応する遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットし、ステップS310−8において、第2特別図柄保留記憶領域に記憶されたデータのシフト処理を行い、第1記憶部〜第4記憶部に記憶されている特図判定情報を1つ前の記憶部にシフトさせる。
例えば、第2特別図柄保留記憶領域の第4記憶部に記憶されている特図判定情報は、第2特別図柄保留記憶領域の第3記憶部にシフトされる。また、第2特別図柄保留記憶領域の第1記憶部に記憶されている特図判定情報は、第1特別図柄及び第2特別図柄に共通の特別図柄当該記憶領域(第0記憶部)にシフトされ、第0記憶部に記憶されていた特図判定情報は、消去される。これにより、前回の遊技で用いられた特図判定情報が消去される。さらに、前回の遊技で用いた特図停止図柄データ及び遊技条件データも各々に対応する記憶領域から消去される。
一方、ステップS310−4において、メインCPU101aは、第1特図保留数(U1)が1以上であるか否かを判定する。メインCPU101aは、ステップS310−4において、第1特図保留数(U1)が1以上であると判定すると、ステップS310−5に処理を移す。
メインCPU101aは、ステップS310−5において第1特別図柄保留数カウンタのカウンタ値を「1」減算して更新し、ステップS310−6において、減算後の第1特図保留数(U1)に対応する特別図柄記憶指定コマンドをメインRAM101cの演出用伝送データ格納領域(送信バッファ)にセットする。
メインCPU101aは、ステップS310−7において、現在の遊技状態に対応する遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットし、ステップS310−8において、第1特別図柄保留記憶領域に記憶されたデータのシフト処理を行い、第1記憶部〜第4記憶部に記憶されている特図判定情報を1つ前の記憶部にシフトさせる。
例えば、第1特別図柄保留記憶領域の第4記憶部に記憶されている特図判定情報は、第1特別図柄保留記憶領域の第3記憶部にシフトされる。また、第1特別図柄保留記憶領域の第1記憶部に記憶されている特図判定情報は、特別図柄当該記憶領域(第0記憶部)にシフトされ、第0記憶部に記憶されていた特図判定情報は、消去される。これにより、前回の遊技で用いた特図判定情報が消去される。さらに、前回の遊技で用いた特図停止図柄データ及び遊技条件データも各々に対応する記憶領域から消去される。
なお、ステップS310−8における特図判定情報のシフト処理にともなって、第1特図保留数(U1)又は第2特図保留数(U2)を更新するために、具体的には、そのデータに係る始動口の種類に対応する特別図柄保留表示装置23、24の表示内容を変更するために、第1、第2特別図柄保留表示データをメインRAM101cの所定領域にセットする。この保留表示データには、特別図柄保留表示装置の種類に関する情報及び特別図柄保留数(U1又はU2)に関する情報が含まれている。
また、本実施形態では、ステップS310−2〜S310−8において第2特別図柄保留記憶領域を第1特別図柄保留記憶領域よりも優先させてシフトさせることとしたが、遊技球が始動口に入球した順序で、第1特別図柄保留記憶領域または第2特別図柄保留記憶領域をシフトさせてもよいし、第1特別図柄保留記憶領域を第2特別図柄保留記憶領域よりも優先させてシフトさせてもよい。
ステップS310−4において、第1特別図柄保留数(U1)が1以上でないと判定された場合には、ステップS319−1〜ステップS319−3に処理を移し、客待ち状態を設定するための客待ち状態設定処理を行う。客待ち状態とは、特別図柄の変動表示及び特別遊技が実行されていない状態のことをいう。
メインCPU101aは、客待ち状態設定処理として、最初に、ステップS319−1において、客待ち状態判定フラグ記憶領域に客待ち状態判定フラグ「01H」がセットされているか否かを判定する。メインCPU101aは、客待ち状態判定フラグ記憶領域に客待ち状態判定フラグ「01H」がセットされている場合には当該特別図柄記憶判定処理を終了し、客待ち状態判定フラグ記憶領域に客待ち状態判定フラグ「01H」がセットされていない場合にはステップS319−2に処理を移す。
ステップS319−2において、メインCPU101aは、客待ち状態が繰り返し重複して設定されないために、客待ち状態判定フラグ記憶領域に客待ち状態判定フラグ「01H」をセットする。
ステップS319−3において、メインCPU101aは、客待ち状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットし、特別図柄記憶判定処理を終了する。これにより、客待ち状態であることが演出制御基板102に通知される。
ステップS311において、メインCPU101aは、上記ステップS310−8においてシフトされて新しく第0記憶部に記憶されたデータに基づいて、大当たり判定処理を実行する。
ここで、図20を用いて、大当たり判定処理を説明する。まず、メインCPU101aは、ステップS311−1において、本大当たり判定処理が、遊技球の第1始動口6への入球に基づいて行われるものであるかを判定する。
メインCPU101aは、ステップS311−1において、第1始動口6であると判定すると、ステップS311−2において、第1特別図柄用大当たり判定テーブルを選択する。一方、メインCPU101aは、ステップS311−1において第1始動口6ではない(第2始動口7である)と判定すると、ステップS311−3において、第2特別図柄用大当たり判定テーブルを選択する。
次に、ステップS311−4において、メインCPU101aは、高確率フラグ記憶領域にフラグがONされているか否かを判断する。ここで、高確率フラグ記憶領域にフラグがONされているということは、現在の大当たり当選確率について高確率遊技状態であるということである。
メインCPU101aは、ステップS311−4において、高確率フラグ記憶領域にフラグがONされていると判定すると、ステップS311−5において、ステップS311−2又はステップS311−3で選択したテーブルの中からさらに「第1高確率用大当たり判定テーブル」又は「第2高確率用大当たり判定テーブル」を選択する。
一方、メインCPU101aは、高確率フラグ記憶領域にフラグがONされていないと判定すると、ステップS311−6において、ステップS311−2又はステップS311−3で選択したテーブルの中からさらに「第1低確率用大当たり判定テーブル」又は「第2低確率用大当たり判定テーブル」を選択する。
ステップS311−7において、メインCPU101aは、上記ステップS310−6においてシフトされて第0記憶部にある大当たり判定用乱数を、上記ステップS311−5またはステップS311−6で選択された「高確率用大当たり判定テーブル」または「低確率用大当たり判定テーブル」に照合して、「大当たり」又は「ハズレ」のいずれであるかを決定し、本大当たり判定処理を終了する。
メインCPU101aは、大当たり判定処理が終了したら、図19に示す特別図柄記憶判定処理に戻り、ステップS312において特別図柄判定処理を行う。特別図柄判定処理では、大当たり判定処理の結果に基づいて、特別図柄表示装置20、21において停止表示される特別図柄が決定される。ここで、図21を用いて特別図柄判定処理を説明する。
まず、メインCPU101aは、ステップS312−1において、当該大当たり判定の結果が「大当たり当選」であるか否かを判定する。ここで「大当たり当選」と判定された場合には、メインCPU101aは、ステップS312−4において、大当たり当選用の特別図柄判定テーブルを選択し、「大当たり当選」と判定されなかった場合には、ステップS312−2に処理を移す。
メインCPU101aは、ステップS312−2において、リーチ判定を行う。具体的には、上記ステップS310−8でシフトされて第0記憶部にあるリーチ判定用乱数値をリーチ判定テーブルに照合する。
ステップS312−3においてメインCPU101aは、上記ステップS312−2におけるリーチ判定の結果、「リーチ有り」と判定されたか否かを判定する。「リーチ有り」と判定された場合には、ステップS312−5に処理を移し、リーチ有りハズレ用の特別図柄判定テーブルを選択する。一方、「リーチ有り」ではない、すなわち、「リーチなし」と判定された場合には、ステップS312−6に処理を移し、リーチ無しハズレ用の特別図柄判定テーブルを選択する。
メインCPU101aは、ステップS312−7において、始動口入賞フラグ記憶領域にONされているフラグに基づいて本特別図柄記憶判定処理に係る始動口を確認し(第1始動口6又は第2始動口7)、ステップS312−8において始動口の種類に基づいて、第1始動口用の特別図柄判定テーブル、又は、第2始動口用の特別図柄判定テーブルのいずれか一方を選択する。
ステップS312−9において、メインCPU101aは、上記ステップS310−8においてシフトされて第0記憶部にある特別図柄判定用乱数値を、選択された特別図柄判定テーブルに照合する特別図柄判定を行う。
そして、ステップS312−10において、ステップS312−9での特別図柄判定の結果に基づいて演出図柄指定コマンドを決定し、決定した演出図柄指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
次いで、メインCPU101aは、ステップS312−11において、ステップS312−11での特別図柄判定の結果に基づいて特別図柄に係る停止図柄データ(以下、「特図停止図柄データ」という)、すなわち、特別図柄の種類を決定し、決定した特図停止図柄データをメインRAM101cの所定領域にセットする。
決定された特図停止図柄データは、後述するように図22の特図変動パターン判定処理において特図変動パターンを決定する際、図24の特別図柄停止処理において「大当たり特別図柄」等を判断する際、図25の大当たり遊技処理において大入賞口8の開閉態様を決定する際にも用いられる。
ステップS312−12において、メインCPU101aは、遊技条件データ判定テーブルに特図停止図柄データを照合して遊技条件データをセットし、本特別図柄判定処理を終了する。具体的には、メインCPU101aは、高確率フラグ記憶領域を確認して、現在の大当たりの当選確率の状態に応じた遊技条件データ判定テーブルを選択する。次いで、選択された遊技条件データ判定テーブルに特図停止図柄データを照合して遊技条件データを決定し、メインRAM101cの遊技条件データ記憶領域にセットする。
上記のようにして特別図柄判定処理が終了したら、メインCPU101aは、図19に示す特別図柄記憶判定処理に戻り、ステップS313において、特図変動パターン判定処理を行う。特図変動パターン判定処理では、大当たり判定の結果、特別図柄判定の結果及びリーチ判定の結果に基づいて、特図変動時間及び後述する変動演出の演出種別等に関する情報が含まれる特図変動パターンを決定する。
図22を用いて、特図変動パターン判定処理を説明する。まず、メインCPU101aは、ステップS313−1において、後述する高確率フラグのON/OFFと、時短フラグのON/OFFを参照して、現在の遊技状態(高確率遊技状態/低確率遊技状態、且つ、時短遊技状態/非時短遊技状態)を確認して、遊技状態に対応付けられた特図変動パターン判定テーブルを選択する。
メインCPU101aは、ステップS313−2において、メインRAM101cに記憶されている特図停止図柄データを確認し、特図停止図柄データに基づいて特図変動パターン判定テーブルを決定する。これは、本実施の形態では、遊技状態によって分けられた特図変動パターン判定テーブルは、さらに特図停止図柄データによって分けられているからである。
なお、特図停止図柄データが「19」又は「29」の場合、すなわち、特別図柄抽選の結果がリーチ無しハズレである場合は、さらに本特図変動パターン判定に係る特図保留数(U1又はU2)にも基づいて特図変動パターン判定テーブルを決定する。これは、本実施の形態では、リーチ無しハズレに係る特図変動パターン判定テーブルが特図保留数によっても分けられているからである。
特図変動パターン判定テーブルが決定されれば、メインCPU101aは、ステップS313−3において、特図変動パターン判定を行う。具体的には、決定した特図変動パターン判定テーブルに特図変動パターン判定用乱数を照合し、特図変動パターンを決定する。
メインCPU101aは、特図変動パターンを決定すると、図19に示す特別図柄記憶判定処理に戻り、ステップS310−9において、特図変動パターンに対応する特図変動パターン指定コマンドをメインRAM101cの演出用伝送データ格納領域にセットする。
これにより、特図変動パターン指定コマンドは演出制御基板102に送信され、演出制御基板102は遊技状態指定コマンド、演出図柄指定コマンド、特図変動パターン指定コマンドを受信することによって、特別図柄の変動表示が開始することを認識し、遊技状態指定コマンド、演出図柄指定コマンド、特図変動パターン指定コマンドに基づいて変動演出の内容に関連付けられた変動演出パターンを決定する。なお、演出制御基板102が演出図柄指定コマンド及び/又は特図変動パターン指定コマンドの受信によって特別図柄の変動表示が開始することを認識するようにしてもよい。また、遊技状態指定コマンドを演出図柄指定コマンド又は特図変動パターン指定コマンドの送信後に送信するようにしてもよい。
そして、メインCPU101aは、ステップS310−10において、当該特図変動パターンに対応付けられた特図変動時間(図8、図9参照)を特別遊技タイマカウンタにセットする。なお、特別遊技タイマカウンタは上記ステップS110において4ms毎に減算処理されていく。
メインCPU101aは、ステップS310−11において、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21で特別図柄の変動表示を行うために特別図柄変動表示用データをセットする。特別図柄変動表示用データには、作動させる特別図柄表示装置の種類、変動表示の態様、変動時間等の情報が含まれる。
メインCPU101aは、ステップS310−12において、客待ち状態判定フラグ記憶領域にフラグ「00H」をセットする、すなわち、客待ち状態判定フラグ記憶領域をクリアすることで客待ち状態を終了し、ステップS310−13において、特図特電処理データ=1をセットし、本特別図柄記憶判定処理を終了する。
次に、図23を用いて、特別図柄変動処理を説明する。メインCPU101aは、最初に、ステップS320−1において、特別図柄の変動表示が終了するか否か、換言すれば、ステップS310−10でセットした特図変動時間が経過したか否か(特別遊技タイマカウンタ=0か?)を判定する。その結果、特別図柄の変動表示が終了しないと判定した場合には、特別図柄変動処理を終了し、次のサブルーチンを実行する。
メインCPU101aは、特別図柄の変動表示が終了すると判定した場合には、ステップS320−2において、演出制御基板102に特別図柄の変動表示が終了することを伝えるために特図変動停止指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
メインCPU101aは、ステップS320−3において、特別図柄表示装置20、21に特別図柄を停止表示するために、上記ステップS312−11でセットされた特図停止図柄データに基づいて特図停止表示用データをセットする。これにより、遊技者に当該特別図柄抽選の結果が報知される。ステップS320−4において、メインCPU101aは、特別図柄の停止表示に要する時間(以下、「特図停止時間」という。例えば、0.8秒)を特別遊技タイマカウンタにセットする。なお、特別遊技タイマカウンタは、ステップS110において、4ms毎に減算処理されていく。
そして、メインCPU101aは、ステップS320−5において、特図特電処理データに2をセットし、ステップS320−6において第1始動口入賞フラグ又は第2始動口入賞フラグをOFFし、本特別図柄変動処理を終了する。
図24を用いて、特別図柄停止処理を説明する。メインCPU101aは、まず、最初に、ステップS330−1において、特別図柄の停止表示が終了するか否か、換言すれば、ステップS320−4で特別遊技タイマカウンタにセットされた特図停止時間が経過したか否か(特別遊技タイマカウンタ=0?)を判定する。その結果、特別図柄の停止表示が終了しないと判定した場合には、本特別図柄停止処理を終了し、特別図柄の停止表示が終了すると判定した場合には、ステップS330−2に処理を移す。
メインCPU101aは、ステップS330−2において、時短フラグ記憶領域に時短フラグがONされているか否かを判断する。時短フラグ記憶領域に時短フラグがONされているということは、現在、時短遊技状態であることを意味する。時短フラグ記憶領域に時短フラグがONされている場合には、ステップS330−3に処理を移し、時短フラグ記憶領域に時短フラグがOFFされている場合には、ステップS330−6に処理を移す。
ステップS330−3において、メインCPU101aは、時短遊技状態による特別図柄の変動表示の残り回数(J:以下「時短遊技状態残り回数」という)を示す時短遊技状態の残り回数カウンタのカウンタ値から「1」を減算した演算値(J−1)を、時短遊技状態残り回数(J)として記憶する。
ステップS330−4において、メインCPU101aは、時短遊技状態残り回数(J)=0か否かを判定する。時短遊技状態残り回数(J)=0であれば、ステップS330−5に処理を移し、時短遊技状態残り回数(J)=0でなければ、ステップS330−6に処理を移す。
ステップS330−5において、メインCPU101aは、時短フラグ記憶領域に記憶されている時短フラグをOFFする。なお、上記時短遊技状態残り回数(J)が「0」になるということは、時短遊技状態において特別図柄の変動表示が実行可能回数(Ja)行われ、「時短」状態による特別図柄の変動表示が終了することを意味する。
ステップS330−6において、メインCPU101aは、高確率フラグ記憶領域に高確率フラグがONされているか否かを判断する。高確率フラグ記憶領域に高確率フラグがONされているということは、現在、高確率遊技状態であることを意味する。高確率フラグ記憶領域に高確率フラグがONされている場合には、ステップS330−7に処理を移し、高確率フラグ記憶領域にフラグがOFFされている場合には、ステップS330−10に処理を移す。
ステップS330−7において、メインCPU101aは、高確率遊技状態による特別図柄の変動表示の残り回数(X:以下、「高確率遊技状態残り回数」という)を示す高確率遊技状態残り回数カウンタのカウンタ値から「1」を減算した演算値(X−1)を、新たな高確率遊技状態残り回数(X)として記憶する。
ステップS330−8において、メインCPU101aは、高確率遊技状態残り回数(X)=0か否かを判定する。高確率遊技状態残り回数(X)=0であれば、ステップS330−9に処理を移し、高確率遊技状態残り回数(X)=0でなければ、ステップS330−10に処理を移す。
ステップS330−9において、メインCPU101aは、高確率フラグ記憶領域に記憶されている高確率フラグをOFFする。なお、上記高確率遊技状態残り回数(X)が「0」になるということは、高確率遊技状態において特別図柄の変動表示が実行可能回数(Xa)行われ、「高確率」状態による特別図柄の変動表示が終了することを意味する。
ステップS330−10において、メインCPU101aは、現在の遊技条件の状態を確認し、該遊技状態を示す遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
ステップS330−11において、メインCPU101aは、本特別図柄停止処理に係る大当たり判定の判定結果が「大当たり」であるか否かを判定する。具体的には特図停止図柄データ記憶領域に記憶されている特図停止図柄データが大当たり特別図柄(特図停止図柄データ=10〜12、20〜21)に係るものであるか否かを判定する。ここで、大当たり特別図柄と判定された場合には、ステップS330−12に処理を移し、大当たり特別図柄と判定されなかった場合には、ステップS330−13に処理を移す。
ステップS330−12において、メインCPU101aは、特図特電処理データに0をセットし、図19に示す特別図柄記憶判定処理に処理を移す。
メインCPU101aは、ステップS330−13において、特図特電処理データに3をセットし、ステップS330−14において、遊技条件フラグ記憶領域(時短フラグ記憶領域及び高確率フラグ記憶領域)、高確率遊技状態の残り変動回数カウンタ、及び、時短遊技状態の残り変動回数カウンタをリセットする。つまり、低確率遊技状態且つ非時短遊技状態に制御される。
メインCPU101aは、ステップS330−15において、大当たり遊技オープニング処理として、特図停止図柄データに応じたオープニング指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。次いで、メインCPU101a、特図停止図柄データに応じたオープニング時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。なお、特別遊技タイマカウンタは、上記ステップS110において、4ms毎に減算処理される。
図25を用いて、大当たり遊技処理を説明する。まず、メインCPU101aは、ステップS340−1において、現在オープニング中であるか否かを判定する。ここでいうオープニングとは、大当たり遊技が開始されてから第1ラウンド遊技(大入賞口8の最初の開放)が開始するまでの期間のことをいう。現在オープニング中であると判定した場合には、ステップS340−2に処理を移し、現在オープニング中でないと判定した場合には、ステップS340−6に処理を移す。
ステップS340−2において、メインCPU101aは、予め設定されたオープニング時間を経過したか否かを判定する。すなわち、特別遊技タイマカウンタ=0であるか否かを判定し、特別遊技タイマカウンタ=0であると、オープニング時間を経過したと判定する。その結果、設定されたオープニング時間を経過していない場合には、本大当たり遊技処理を終了し、次のサブルーチンを実行し、オープニング時間を経過している場合にはステップS340−3に処理を移す。
ステップS340−3において、メインCPU101aは、大当たり遊技開始処理を行う。具体的には、特図停止図柄データに応じて、いずれの大当たりであるかを確認し、大当たりの種類に応じた大入賞口開閉制御テーブルを選択すると共に、メインRAM101cの所定領域にセットする。具体的には、特図停止図柄データに応じて、長当たり遊技用大入賞口開閉制御テーブル、又は、短当たり遊技用大入賞口開閉制御テーブルをメインRAM101cの所定領域にセットする。次に、メインCPU101aは、ラウンド遊技回数記憶領域に記憶されている値(ラウンド番号(R))に「1」を加算して記憶する。なお、ステップS340−3の時点ではラウンド遊技が1回も実行されていないので、メインCPU101aは、ラウンド遊技回数記憶領域には「1」を記憶することとなる。
ステップS340−4において、メインCPU101aは、大入賞口開放処理を行う。具体的には、特電作動番号記憶領域に記憶されている値(特電作動番号(K))に「1」を加算して記憶する。そして、メインCPU101aは、大入賞口開閉ソレノイド80Bを通電して大入賞口8を開放するために、大入賞口開閉ソレノイド通電開始データをメインRAM101cの所定領域にセットする。ここで、メインCPU101aは、ステップ340−3において決定された大入賞口開閉制御テーブルを参照して、ラウンド番号(R)及び特電作動番号(K)に基づいて、大入賞口8の開放時間(大入賞口制御装置80の作動時間)を特別遊技タイマカウンタにセットする。なお、特別遊技タイマカウンタは、上記ステップS110において、4ms毎に減算処理される。
ステップS340−5において、メインCPU101aは、ラウンド指定コマンド送信判定処理を行う。具体的には、K=1であるか否かを判定し、K=1であった場合には、ラウンド指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。これは、ラウンド遊技が開始する旨の情報を演出制御基板102に送信するためである。例えば、長当たり遊技の1回目のラウンド遊技の1回目の開放時においては、ラウンド遊技回数記憶領域に「1」がセットされ、特電作動番号記憶領域に「1」がセットされているので、第1ラウンド遊技を示すラウンド指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。一方、特電作動番号記憶領域に「1」がセットされていない場合には、ラウンド指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットせずに、本大当たり遊技処理を終了する。すなわち、K=1である場合というのはラウンド遊技の開始を意味するので、メインCPU101aは、ラウンドの開始時にのみ、ラウンド指定コマンドを送信する。なお、演出制御基板102がラウンド指定コマンドを受信すると、例えば「ROUND1」といった具合に演出用の表示が画像表示装置14にて行われる。
ステップS340−6において、メインCPU101aは、現在エンディング中であるか否かを判定する。ここでいうエンディングとは、予め設定されたラウンド遊技を全て終了した後(大入賞口8の最後の開放が終了して)から本大当たり遊技が終了するまでの期間のことをいう。したがって、現在エンディング中であると判断した場合には、ステップS340−17に処理を移し、エンディング時間を経過したか否かが判断され、現在エンディング中でないと判断した場合には、ステップS340−7に処理を移す。
ステップS340−7において、メインCPU101aは、大入賞口8が開放中であるか否か、すなわち、大入賞口制御装置80が作動中であるか否かを判定する。メインCPU101aは、大入賞口8が開放中であると判定した場合には、ステップS340−8において、大入賞口8の開放を終了させるための「開放終了条件」が成立したか否かを判定する。この「開放終了条件」として、ラウンド入賞カウンタのカウンタ値がラウンド遊技における規定個数(例えば9個)に達したこと、又は、最大開放時間が経過したこと(特別遊技タイマカウンタ=0となったこと)が採用されている。そして、「開放終了条件」が成立したと判定した場合にはステップS340−9に処理を移し、「開放終了条件」が成立しないと判定した場合には本大当たり遊技処理を終了する。
ステップS340−9において、メインCPU101aは、大入賞口閉鎖処理を行う。大入賞口閉鎖処理は、大入賞口8を閉鎖するために大入賞口開閉ソレノイド80Bの通電停止データをサブRAM102cの所定領域にセットするとともに、上記ステップ340−3において決定された大入賞口開閉制御テーブルを参照して、現在のラウンド番号(R)および特電作動番号(K)に基づいて、大入賞口8の閉鎖時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。これにより、大入賞口8が閉鎖することになる。
ステップS340−10において、メインCPU101aは、1回のラウンド遊技が終了したか否かを判定する。具体的には、1回のラウンド遊技は、特電作動番号(K)が当該ラウンド遊技において設定された開放回数となること、又は、ラウンド入賞カウンタのカウンタ値(C)が規定個数(例えば9個)に達したことを条件に終了するので、かかる条件が成立したか否かを判定する。そして、1回のラウンド遊技が終了したと判定した場合にはステップS340−12に処理を移し、1回のラウンドが終了していないと判定した場合には、本大当たり遊技処理を終了する。
メインCPU101aは、ステップS340−7において、大入賞口8、9が開放中ではないと判定した場合には、ステップS340−11において、予め設定された閉鎖時間が経過したか否かを判断する。その結果、閉鎖時間が経過していない場合には、本大当たり遊技処理を終了し、閉鎖時間が経過している場合にはステップS340−4に処理を移す。
ステップS340−12において、メインCPU101aは、リセット処理を行う。具体的には、特電作動番号記憶領域をクリアすると共に、ラウンド入賞カウンタのカウンタ値をクリアする。
ステップS340−13において、メインCPU101aは、大当たり遊技終了か否か、すなわち、ラウンド遊技回数記憶領域に記憶された値(ラウンド番号(R))が当該大当たり遊技で実行されるラウンド遊技回数であるか否かを判定する。メインCPU101aは「Yes」と判定する場合には、ステップS340−15に処理を移し、「No」と判定する場合には、ステップS340−14に処理を移す。
ステップS340−14において、メインCPU101aは、ラウンド遊技回数記憶領域に記憶されている現在のラウンド番号(R)に「1」を加算することで更新して記憶する。
ステップS340−15において、メインCPU101aは、大当たり遊技終了処理を行う。具体的には、ラウンド遊技回数記憶領域に記憶されたラウンド番号(R)をリセットする。
ステップS340−16において、メインCPU101aは、エンディング処理を行う。具体的には、特図停止図柄データに応じて、大当たりの種類を確認し、演出制御基板102に送信する大当たりの種類に対応付けられたエンディング指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。次に、メインCPU101aは、大当たりの種類に応じたエンディング時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
ステップS340−17において、メインCPU101aは、設定されたエンディング時間を経過したか否かを判定し、エンディング時間を経過したと判定した場合にはステップS340−18に処理を移し、エンディング時間を経過していないと判定した場合には、そのまま本大当たり遊技処理を終了する。
ステップS340−18において、メインCPU101aは、特図特電処理データに4をセットし、図26に示す大当たり遊技終了処理に処理を移す。
図26を用いて、大当たり遊技終了処理を説明する。まず、ステップS350−1において、メインCPU101aは、遊技条件データをロードする。
ステップS350−2において、メインCPU101aは、ロードした遊技条件データを遊技条件判定テーブルに照合し、高確率フラグ記憶領域に高確率フラグをONするか否かの判定を行う。メインCPU101aは、高確率フラグをONしないと判定すると、ステップS350−4に処理を移し、高確率フラグをONすると判定すると、ステップS350−3において、メインRAM101cの高確率フラグ記憶領域に高確率フラグ(01H)をONすると共に、高確率遊技状態残り回数カウンタに実行可能回数(Xa)をセットする。
ステップS350−4において、メインCPU101aは、ロードした遊技条件データを遊技条件判定テーブルに照合し、時短フラグ記憶領域に時短フラグをONするか否かの判定を行う。メインCPU101aは、時短フラグをONしないと判定すると、ステップS350−6に処理を移し、時短フラグをONすると判定すると、ステップS350−5において、メインRAM101cの時短フラグ記憶領域に時短フラグをONすると共に、時短遊技状態残り回数カウンタに実行可能回数(Ja)をセットする。
メインCPU101aは、ステップS350−6において、現在の遊技条件の状態を確認し、現在の遊技条件の状態を示す遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットし、ステップS350−7において、特図特電処理データに0をセットし、図19に示す特別図柄記憶判定処理に処理を移す。
図27を用いて、普図普電制御処理を説明する。メインCPU101aは、まず、ステップS401において普図普電処理データの値をロードし、ステップS402においてロードした普図普電処理データから分岐先アドレスを参照し、普図普電処理データ=0であれば、入賞ゲート10への入賞に基づいて取得された普図判定情報に基づいて補助遊技を実行(第2始動口7を開放)するか否かの普通図柄判定等を含む普通図柄記憶判定処理(ステップS410)に処理を移し、普図普電処理データ=1であれば、普通図柄判定に基づいて普通図柄表示装置22が変動しているときの普通図柄変動処理(ステップS420)に処理を移し、普図普電処理データ=2であれば、普通図柄表示装置22が停止しているときの普通図柄停止処理(ステップS430)に処理を移し、普図普電処理データ=3であれば第2始動口7の開閉制御を行う(第2始動口制御装置70を作動させる)補助遊技処理(ステップS440)に処理を移す。
図28を用いて、普通図柄記憶判定処理を説明する。まず、ステップS410−1において、メインCPU101aは、普通図柄の変動表示中であるか否かを判定し、変動表示中であると判定すれば本普通図柄記憶判定処理を終了し、変動表示中ではないと判定すればステップS410−2に処理を移す。
ステップS410−2において、メインCPU101aは、普図保留数(G)を計数する普図保留数カウンタのカウンタ値が1以上であるかを判定する。普図保留数(G)が「0」の場合には普通図柄の変動表示は行われないため、普通図柄変動処理を終了する。
メインCPU101aは、ステップS410−2において、普図保留数(G)が「1」以上であると判定した場合には、ステップS410−3において、普通図柄保留数カウンタのカウンタ値(G)から「1」を減算して更新し、新たな普図保留数(G)を設定し、ステップS410−4において、減算後の普図保留数(G)に対応する普通図柄記憶指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。これにより、普図保留数(G)が演出制御基板102に通知される。
ステップS410−5において、メインCPU101aは、普通図柄保留記憶領域に記憶されている普図判定情報のシフト処理を行う。具体的には、第1記憶部〜第4記憶部に記憶された普図判定情報を1つ前の番号の記憶部にシフトさせる。このとき、1つ前の記憶部に記憶されている普図判定情報は、所定の処理領域に書き込まれるとともに、普通図柄保留記憶領域からは消去されることとなる。ここで、普図判定情報のシフトにともなって普通図柄保留表示装置25の表示内容を変更するために、具体的には現時点の普図保留数(G)を表示するために普通図柄保留表示データをメインRAM101cの所定領域にセットする。
ステップS410−6において、メインCPU101aは、当たり判定、すなわち、普通図柄保留記憶領域に記憶された当たり判定用乱数の判定を行う。具体的には、メインCPU101aは、上記ステップS410−5でシフトされて第0記憶部にある当たり判定用乱数をメインROM101bに格納された普通図柄用の当たり判定テーブルに照合して当たりか否かの判定を行う。なお、本実施の形態では、当たり判定テーブルは、始動口入賞容易性の状態(非時短遊技状態/時短遊技状態)に対応付けられているので(図10(a)参照)、時短フラグ記憶領域を確認して、現在の始動口入賞容易性の状態に係る普通図柄用の当たり判定テーブルを選択する。
ステップS410−7において、メインCPU101aは、普通図柄判定を行う。具体的には、メインCPU101aは、上記ステップS410−5でシフトされて第0記憶部にある普通図柄判定用乱数をメインROM101bに格納された普通図柄判定テーブルに照合して普通図柄判定を行う。上述したようにこの普通図柄判定テーブルは、当たり判定の結果(当たり/ハズレ)に対応付けられているので、当該当たり判定の結果を確認して、当該当たり判定の結果に係る普通図柄判定テーブルを選択する。
そして、メインCPU101aは、ステップS410−8において、普通図柄判定の結果に基づいて普通図柄に係る停止図柄データ(以下、「普図停止図柄データ」という)、すなわち、普通図柄の種類を決定し、決定した普図停止図柄データをメインRAM101cの所定領域にセットし、ステップS410−9において、普図停止図柄データに対応する普通演出図柄指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
決定された普図停止図柄データは普図変動パターン判定において普図変動パターンを決定する際、図30の普通図柄停止処理において、当たり普通図柄か否かを判断する際、図31の補助遊技処理において第2始動口7の開閉態様を決定する際にも用いられる。
ステップS410−10において、メインCPU101aは、普図変動パターン判定を行う。具体的には、普図変動パターン判定を行うための普図変動パターン判定テーブルが始動口入賞容易性の状態によって分類されているので、メインCPU101aは、まず、時短フラグ記憶領域を確認して、現在の始動口入賞容易性の状態に係る普図変動パターン判定テーブルを選択する。そして、メインCPU101aは、上記ステップS410−5でシフトされて第0記憶部にある普図変動パターン判定用乱数を、選択された普図変動パターン判定テーブルに照合して普図変動パターン(普図変動時間)を決定する。
メインCPU101aは、ステップS410−11において、決定した普図変動パターンに対応する普図変動パターン指定コマンドをメインRAM101cの演出用伝送データ格納領域にセットする。普図変動パターン指定コマンドは演出制御基板102に送信され、演出制御基板102はこのコマンドを受信することによって、普通図柄の変動表示が開始することを認識し、後述するルーレット演出を実行し得る。
メインCPU101aは、ステップS410−12おいて、決定した普図変動パターンに対応する普図変動時間を補助遊技タイマカウンタにセットする。なお、補助遊技タイマカウンタは、上記ステップS110において、4ms毎に減算処理される。
メインCPU101aは、ステップS410−13において、普通図柄表示装置22において普通図柄の変動表示を行うために普通図柄変動表示用データをセットし、当たり判定の結果が当たりであれば、ステップS410−14において、普図停止図柄データを補助遊技参照データ判定テーブルに照合して補助遊技参照データを決定し、メインRAM101cの補助遊技参照データ記憶領域にセットする。
メインCPU101aは、ステップS410−15において、普図普電処理データに「1」をセットし、本普通図柄変動処理を終了する。なお、普通図柄変動表示用データには、作動させる普通図柄表示装置22の種類、変動表示の態様、変動時間等の情報が含まれる。
次に、図29を用いて、普通図柄変動処理を説明する。メインCPU101aは、最初に、ステップS420−1において、普通図柄の変動表示が終了するか、換言すれば、ステップS410−12でセットされた普図変動時間が経過したか否か(補助遊技タイマカウンタ=0か?)を判定する。その結果、普通図柄の変動表示が終了しないと判断した場合には、普通図柄変動処理を終了し、次のサブルーチンを実行する。
メインCPU101aは、ステップS420−2において、普通演出図柄停止指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットし、ステップS420−3において、上記ステップS410−8でセットされた普図停止図柄データに基づき普通図柄表示装置22に停止表示するための普図停止表示用データをセットする。これにより、遊技者に当該普通図柄抽選の結果が報知されることになる。ステップS420−4において、メインCPU101aは、補助遊技カウンタに普通図柄停止時間(例えば、0.8秒)をセットする。なお、補助遊技タイマカウンタは、ステップS110において、4ms毎に減算処理されていく。
そして、メインCPU101aは、ステップS420−5において、普図普電処理データに2をセットし、本普通図柄変動処理を終了する。
次に、図30を用いて普通図柄停止処理を説明する。メインCPU101aは、最初に、ステップS430−1において、普通図柄の停止表示が終了するか否か、換言すれば、ステップS420−4で補助遊技タイマカウンタにセットされた普通図柄停止時間が経過したか否か(補助遊技タイマカウンタ=0?)を判定する。その結果、普通図柄の停止表示が終了しないと判定した場合には、本普通図柄停止処理を終了し、次のサブルーチンを実行する。
メインCPU101aは、普通図柄の停止表示が終了すると判定した場合には、ステップS430−2において、本普通図柄停止処理に係る当たり判定の判果が「当たり」であるか否かを判定する。具体的には、普図停止図柄データ記憶領域に記憶されている普図停止図柄データが当たり普通図柄に係るものであるか否かを判定する。ここで、当たり普通図柄と判定された場合には、ステップS430−4に処理を移し、当たり普通図柄と判定されなかった場合には、ステップS430−3に処理を移す。
メインCPU101aは、ステップS430−4において、普図普電処理データに3をセットする。そして、メインCPU101aは、ステップS430−5において、普図停止図柄データに応じたオープニング指定コマンドをメインRAM101cの演出用伝送データ格納領域にセットし、補助遊技制御テーブルに基づいて普図停止図柄に応じたオープニング時間を補助遊技タイマカウンタにセットする補助遊技オープニング処理を行う。なお、補助遊技タイマカウンタは、上記ステップS110において、4ms毎に減算処理される。本処理が終了されることで、普通図柄停止処理を終了する。
メインCPU101aは、ステップS430−3において、普図普電処理データに0をセットし、本普通図柄停止処理を終了する。
図31を用いて、補助遊技処理を説明する。メインCPU101a、まず、ステップS440−1において、現在オープニング中であるか否かを判断する。現在オープニング中であると判断した場合には、ステップS440−2に処理を移し、現在オープニング中でないと判断した場合には、ステップS440−5に処理を移す。
ステップS440−2において、メインCPU101aは、予め設定されたオープニング時間を経過したか否かを判定する。すなわち、補助遊技タイマカウンタ=0であるか否かを判定し、補助遊技タイマカウンタ=0となったら、オープニング時間を経過したと判定する。その結果、オープニング時間を経過していない場合には、本補助遊技処理を終了し、オープニング時間を経過している場合にはステップS440−3に処理を移す。
ステップS440−3において、メインCPU101aは、補助遊技開始処理を行う。補助遊技開始処理では、メインCPU101aは、まず、メインRAM101cの補助遊技参照データ記憶領域に記憶されている補助遊技参照データに基づいて第2始動口開閉制御テーブルを選択し、メインRAM101cの所定領域にセットする。
ステップS440−4において、メインCPU101aは、第2始動口開放処理を行う。第2始動口開放処理では、まず普電作動番号記憶領域に記憶されている値(普電作動番号(D))に「1」を加算して記憶する。そして、普通可動片70Aを作動させるために第2始動口開閉ソレノイド70Bの通電開始データをセットするとともに、上記ステップS440−3でセットされた第2始動口開閉制御テーブルを参照して、現在の普電作動番号(D)に基づいた第2始動口7の開放時間を補助遊技タイマカウンタにセットする。
ステップS440−5において、メインCPU101aは、現在エンディング中であるか否かを判定する。ここでいうエンディングとは、第2始動口7の最後の開放が終了してから補助遊技が終了するまでの期間のこという。したがって、メインCPU101aは、現在エンディング中であると判定した場合には、ステップS440−12に処理を移し、現在エンディング中でないと判定した場合には、ステップS440−6に処理が移す。
ステップS440−6において、メインCPU101aは、第2始動口7が開放中であるか否かを判定する。メインCPU101aは、第2始動口7が開放中であると判定した場合には、ステップS440−7において、第2始動口7の開放を終了させるための「開放終了条件」が成立したか否かを判定する。この「開放終了条件」として、始動口規定入賞カウンタのカウンタ値が規定(最大)個数(例えば10個)に達したこと、又は、第2始動口7の1回の開放時間が経過したこと(補助遊技タイマカウンタ=0となったこと)が採用される。そして、メインCPU101aは、「開放終了条件」が成立したと判定した場合にはステップS440−8に処理を移し、「開放終了条件」が成立しないと判定した場合には本補助遊技処理を終了する。
ステップS440−8において、メインCPU101aは、第2始動口閉鎖処理を行う。第2始動口閉鎖処理では、第2始動口7を閉鎖するために第2始動口開閉ソレノイド70Bの通電停止データをセットするとともに、上記ステップS440−3でセットされた第2始動口開閉制御テーブルを参照して、現在の普電作動番号(D)に基づいて、第2始動口7の閉鎖時間を補助遊技タイマカウンタにセットする。これにより、第2始動口7が閉鎖することになる。
ステップS440−9において、メインCPU101aは、補助遊技終了条件が成立し、補助遊技が終了するか否かを判定する。補助遊技終了条件とは、普電作動番号(D)が予め設定された第2始動口7の開放回数になること、又は、始動口規定入賞カウンタのカウンタ値が最大個数(例えば10個)に達したことである。そして、メインCPU101aは、補助遊技終了条件が成立したと判定した場合にはステップS440−10に処理を移し、補助遊技終了条件が成立していないと判定した場合には本補助遊技処理を終了する。
ステップS440−10において、メインCPU101aは、普電作動番号記憶領域に「0」をセットするとともに、第2始動口入賞規定カウンタに「0」をセットする補助遊技終了処理を行う。すなわち、普電作動番号記憶領域および第2始動口規定入賞カウンタをクリアする。
ステップS440−11において、メインCPU101aは、普図停止図柄データに応じたエンディング指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットすると共に、補助遊技制御テーブルに基づいて普図停止図柄データに応じたエンディング時間を補助遊技タイマカウンタにセットする。
メインCPU101aは、ステップS440−6において第2始動口7が開放中ではないと判定した場合には、ステップS440−13において、ステップS440−8で設定された閉鎖時間が経過したか否かを判定する。なお、閉鎖時間も、オープニング時間と同様に補助遊技タイマカウンタ=0であるか否かで判定される。その結果、メインCPU101aは、閉鎖時間を経過していないと判定した場合には、本補助遊技処理を終了し、閉鎖時間を経過したと判定した場合には、ステップS440−4に処理を移す。
メインCPU101aは、ステップS440−12において、設定されたエンディング時間を経過したか否かを判定し、エンディング時間を経過したと判定した場合には、ステップS440−14に処理を移し、エンディング時間を経過していないと判定した場合には、本補助遊技処理を終了する。
ステップS440−14において、メインCPU101aは、普図普電処理データ=0をセットし、本補助遊技処理を終了する。
(演出制御基板によるメイン処理)
次に、演出制御基板102におけるサブCPU102aにより実行される処理について説明する。
最初に、図32を用いて、演出制御基板102のメイン処理を説明する。電源基板107からサブCPU102aに電力が供給されると、サブCPU102aにシステムリセットが発生し、サブCPU102aは、以下のメイン処理を行う。
まず、ステップS1001において、サブCPU102aは、初期化処理を行う。この処理において、サブROM102bからメイン処理プログラムを読み込むとともに、フラグやコマンドなどが記憶されるサブRAM102cを初期化する初期化処理を行う。
ステップS1002において、サブCPU102aは、後述するアイコン表示態様判定用乱数、演出図柄停止表示パターン判定用乱数、先読みゾーン演出シナリオ判定用乱数、最終人数判定用乱数、前兆演出シナリオ判定用乱数、変動演出パターン判定用乱数、及び、演出モード判定用乱数等からなり演出を制御するための判定に用いる演出用乱数を更新する演出用乱数更新処理を行う。
なお、演出用乱数を構成する各種乱数毎に、サブRAM102cにおいて乱数カウンタが設けられている。演出用乱数の更新処理においては、乱数の種別毎に設けられた乱数カウンタを「1」加算する。演出用乱数を構成する各種の乱数には乱数範囲が設けられている。乱数範囲は、「0」から、その乱数に定められた最大値までとなっている。そして、乱数の更新において、乱数カウンタが示す乱数値が乱数範囲の最大値である場合、乱数カウンタを「1」加算せずに「0」に戻す。
また、乱数範囲の最大値は、乱数の種別によって異なるように設定されている。これは、演出用乱数に係る乱数カウンタが完全に同期し、常時同一の乱数値となることを防ぐためである。演出用乱数に係る乱数カウンタが完全に同期することを防ぐことができれば良いので、各種の乱数範囲の最大値を異ならせるのではなく、各種の演出用乱数に相互に異なる初期値乱数を設け、乱数の更新において、乱数カウンタが示す乱数値が乱数範囲の最大値である場合、その時の初期値乱数からそれぞれの乱数値を新たに更新するようにしてもよい。
(演出制御基板によるタイマ割込処理)
演出制御基板102に設けられたリセット用クロックパルス発生回路によって、所定の周期(例えば、4ミリ秒)毎にクロックパルスが発生されることで、図33に示すタイマ割込処理が実行される。
まず、ステップS1100において、サブCPU102aは、サブCPU102aのレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させる。
ステップS1200において、サブCPU102aは、各種の演出に係る時間管理を行うための各タイマカウンタを更新する時間制御処理を行う。
ステップS1300において、サブCPU102aは、コマンド解析処理を行う。この処理において、サブCPU102aは、サブRAM102cの受信バッファに格納されているコマンドを解析する処理を行う。詳しくは、図34〜図49を用いて後述する。
なお、演出制御基板102は、主制御基板101から送信されたコマンドを受信すると、図示しない演出制御基板102の受信割込処理を行い、受信したコマンドを受信バッファに格納する。その後、本ステップS1300において受信したコマンドを解析する処理が行われる。
ステップS1400において、サブCPU102aは、普通図柄の停止結果の報知や特別図柄が大当たりとなる期待度の示唆を行うルーレット演出(普図演出)を制御する普図系演出制御処理を行う。
ステップS1500において、サブCPU102aは、客待ち状態において行われる客待ち演出を制御する客待ち演出制御処理を行う。
ステップS1600において、サブCPU102aは、演出ボタン検出スイッチ18a、または選択ボタン検出スイッチ19aからの入力信号のチェックを行い、演出ボタン18A、または選択ボタン19Aに対する操作に基づく演出入力制御処理を行う。
ステップS1700において、サブCPU102aは、サブRAM102cの送信バッファにセットされている各種の演出制御コマンドをランプ制御基板104及び画像制御基板105へ送信するデータ出力処理を行う。
ステップS1800において、サブCPU102aは、ステップS1100で退避した情報をサブCPU102aのレジスタに復帰させる。
(演出制御基板によるコマンド解析処理)
図34及び図35を用いて、演出制御基板102によるコマンド解析処理を説明する。
ステップS1301において、サブCPU102aは、新たにコマンドを受信し、受信バッファにコマンドが記憶されているか否かを判定する。サブCPU102aは、コマンドを受信していないと判定すると本コマンド解析を終了し、コマンドを受信したと判定するとステップS1302に処理を移す。
ステップS1302において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、客待ち状態指定コマンドであるか否かを判定する。サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが客待ち状態指定コマンドであると判定すると、ステップS1303に処理を移し、客待ち状態指定コマンドではないと判定するとステップS1303−1に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1303において、客待ち演出準備処理を行い、本コマンド解析処理を終了する。客待ち演出準備処理では、サブCPU102aは、サブRAM102cの客待ち演出フラグ記憶領域に客待ち演出待機フラグをONすると共に、客待ち演出を開始するまでの待機時間(客待ち演出待機時間:例えば、30秒)を客待ち演出タイマカウンタにセットする。
なお、サブCPU102aは、ステップS1500の客待ち演出制御処理において、客待ち演出タイマカウンタにセットされた客待ち演出待機時間が経過したか否かを判定し、客待ち演出待機時間が経過したと判定すると、客待ち演出待機フラグをOFFして客待ち演出実行フラグをONすると共に、客待ち演出の演出情報を示す客待ち演出制御コマンドをサブRAM102cの送信バッファにセットする。セットされた客待ち演出制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理によってランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。ランプ制御基板104及び画像制御基板105は、客待ち演出制御コマンドを受信すると、当該コマンドに基づいて所定時間(例えば、20秒)の客待ち演出を繰り返し実行する。なお、客待ち演出の実行及び待機は、遊技状態指定コマンド、特別図柄指定コマンド、特図変動パターン指定コマンド等が主制御基板101から演出制御基板102に送信されたことに基づいて終了する。
サブCPU102aは、ステップS1303−1において、受信バッファに格納されているコマンドが、特別図柄記憶指定コマンドであるか否かを判定する。サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが特別図柄記憶指定コマンドであると判定すると、ステップS1303−2に処理を移し、特別図柄記憶指定コマンドではないと判定するとステップS1304に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1303−2において、特別図柄記憶指定コマンドに応じて特図保留数を更新したり、特図保留数に対応して画像表示装置14に表示される保留アイコンのシフトや新たな保留アイコンの追加等をしたりする保留情報更新処理を行い、本コマンド解析処理を終了する。保留情報更新処理については、図36を用いて後述する。
サブCPU102aは、ステップS1304において、受信バッファに格納されているコマンドが、始動口入賞指定コマンドであるか否かを判定する。サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが始動口入賞指定コマンドであると判定すると、ステップS1305に処理を移し、始動口入賞指定コマンドではないと判定するとステップS1305−1に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1305において、事前判定結果に基づいて1又は複数の特別図柄の変動表示(変動演出)にわたって実行される先読みゾーン演出(連続予告演出)や保留アイコン変化予告などの、所謂先読み予告(演出)に関する判定を行う始動口入賞時処理を行い、本コマンド解析処理を終了する。始動口入賞時処理については、図37〜図39を用いて後述する。
なお、連続予告演出として、変動演出毎に画像表示装置14でカウントダウン表示を行うカウントダウン予告演出、変動演出毎に画像表示装置14で予告画像のカットイン表示を行う連続カットイン予告演出、変動演出毎に画像表示装置14で予告画像のステップアップ表示を行う連続ステップアップ予告演出、変動演出毎に所定の規則性を持った配列で演出図柄(装飾図柄TZ1〜TZ3)を停止表示させるチャンス目予告演出等を実行するようにしてもよい。
サブCPU102aは、ステップS1305−1において、受信バッファに格納されているコマンドが、遊技状態指定コマンドであるか否かを判定する。サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが遊技状態指定コマンドであると判定すると、ステップS1305−2に処理を移し、遊技状態指定コマンドではないと判定するとステップS1306に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1305−2において、遊技状態指定コマンドの異常を判定したり、遊技状態を更新したりする遊技状態指定コマンド解析処理を行い、本コマンド解析処理を終了する。遊技状態指定コマンド解析処理については、図40を用いて後述する。
サブCPU102aは、ステップS1306において、受信バッファに格納されているコマンドが、演出図柄指定コマンドであるか否かを判定する。サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが演出図柄指定コマンドであると判定すると、ステップS1307に処理を移し、演出図柄指定コマンドではないと判定すると、ステップS1308に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1307において、演出図柄指定コマンドの異常を判定したり、演出図柄指定コマンドを記憶したりする演出図柄指定コマンド解析処理を行い、本コマンド解析処理を終了する。演出図柄指定コマンド解析処理については、図41を用いて後述する。
サブCPU102aは、ステップS1308において、受信バッファに格納されているコマンドが、特図変動パターン指定コマンドであるか否かを判定する。サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが特図変動パターン指定コマンドであると判定すると、ステップS1309−1に処理を移し、特図変動パターン指定コマンドではないと判定すると、ステップS1313に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1309−1において、特図変動パターン指定コマンドの異常を判定したり、特図変動パターン指定コマンドを記憶したりする特図変動パターン指定コマンド解析処理を行う。特図変動パターン指定コマンド解析処理については、図42を用いて後述する。
サブCPU102aは、ステップS1309−2において、遊技状態指定コマンド、演出図柄指定コマンド及び特図変動パターン指定コマンドの異常(取りこぼし、ビット落ち、コマンド矛盾等)の有無によってON又はOFFにセットされる演出規制フラグがON(コマンド異常)であるか否かを判定し、演出規制フラグがONではない(コマンドを正常に受信できた)と判定すると、ステップS1309−3に処理を移し、演出規制フラグがONである(コマンドを正常に受信できていない)と判定すると、本コマンド解析処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1309−3において、特図抽選演出構成し、特別図柄の変動表示が行われているときに行われる変動演出(演出図柄の変動表示を含む)の結果として画像表示装置14に停止表示させる演出図柄、すなわち、所定の有効ライン上に停止される装飾図柄の配列(組み合わせ)を決定するための演出図柄停止表示パターン決定処理を行う。演出図柄停止表示パターン決定処理については、図43を用いて後述する。
サブCPU102aは、ステップS1310において、特図抽選演出を構成し、特別図柄の変動表示が行われているときに行われる変動演出(演出図柄の変動表示を含む)の演出内容(態様)である変動演出パターンを決定する変動演出パターン決定処理を行う。変動演出パターン決定処理については、図44を用いて後述する。
サブCPU102aは、ステップS1311において、事前判定結果に基づく先読み予告(演出)の一種である先読みゾーン演出を開始させるか否かの先読みゾーン演出開始判定処理を行う。先読みゾーン演出開始判定処理については、図45を用いて後述する。
サブCPU102aは、ステップS1312において、画像表示装置14に表示されている保留アイコンや変動中アイコン(以下、保留アイコン及び変動中アイコンのいずれも指す場合を単に「アイコン」という)を変化させるか否かのアイコン変化予告判定処理を行い、本コマンド解析処理を終了する。アイコン変化予告判定処理については、図46を用いて後述する。
サブCPU102aは、ステップS1313において、受信バッファに格納されているコマンドが、特図変動停止指定コマンドであるか否かを判定する。サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが特図変動停止指定コマンドであると判定すると、ステップS1314に処理を移し、特図変動停止指定コマンドはないと判定すると、ステップS1316に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1314において、演出図柄変動停止処理として、演出図柄の変動表示を停止させ、演出図柄の停止表示を行うことを示す演出図柄停止制御コマンドをサブRAM102cの送信バッファにセットする。演出図柄変動停止制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理によってランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。ランプ制御基板104及び画像制御基板105は、演出図柄停止制御コマンドを受信することにより、当該変動演出が終了することを認識し、当該変動演出を終了させると共に、演出図柄の停止表示を行う。
サブCPU102aは、ステップS1315において、特別図柄の変動表示の終了を契機に演出モードを設定するための演出モード設定処理を行い、本コマンド解析処理を終了する。演出モード設定処理については、図47を用いて後述する。
なお、演出モードとは、本実施の形態では、特別図柄抽選(あるいは、特別図柄の変動表示)に対応して画像表示装置14等の演出装置で行われる変動演出の分類態様(カテゴリー)であり、遊技条件の状態等に関連付けられている。
述する。
サブCPU102aは、ステップS1316において、受信バッファに格納されているコマンドが、大当たり遊技のオープニング指定コマンドであるか否かを判定する。サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが大当たり遊技のオープニング指定コマンドであると判定すると、ステップS1317に処理を移し、大当たり遊技オープニング指定コマンドはないと判定すると、ステップS1318に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1317において、大当たり遊技のオープニング中に行う大当たり遊技演出の演出態様である大当たり遊技演出パターンを決定する大当たり遊技演出パターン決定処理を行い、本コマンド解析処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1318において、受信バッファに格納されているコマンドが、ラウンド指定コマンドであるか否かを判定する。サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドがラウンド指定コマンドであると判定すると、ステップS1319に処理を移し、ラウンド指定コマンドはないと判定すると、ステップS1320に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1319において、大当たり遊技のラウンド中に行うラウンド演出の態様であるラウンド演出パターンを決定するラウンド演出パターン決定処理を行い、本コマンド解析処理を終了する。具体的には、サブCPU102aは、ラウンド指定コマンドに基づいてラウンド演出パターンを決定すると共に、決定したラウンド演出パターンを示すラウンド演出データをラウンド演出パターン記憶領域にセットし、決定したラウンド演出パターンを示すラウンド演出制御コマンドをサブRAM102cの送信バッファにセットする。
サブCPU102aは、ステップS1320において、受信バッファに格納されているコマンドが、大当たり遊技のエンディング指定コマンド(大当たり遊技エンディング指定コマンド)であるか否かを判定する。サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが大当たり遊技エンディング指定コマンドであると判定するとステップS1321に処理を移し、大当たり遊技エンディング指定コマンドではないと判定すると、本コマンド解析処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1321において、大当たり遊技のエンディング中に行うエンディング演出の演出態様であるエンディング演出パターンを決定する大当たり遊技エンディング演出パターン決定処理を行い、本コマンド解析処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1322において、受信バッファに格納されているコマンドが、普図変動パターン指定コマンドであるか否かを判定する。サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが普図変動パターン指定コマンドであると判定するとステップS1323に処理を移し、普図変動パターン指定コマンドではないと判定すると、ステップS1324に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1323において、後述する普図演出を実行するか否かを判定する普図演出実行判定処理を行い、本コマンド解析処理を終了する。普図演出実行判定処理については、図48を用いて後述する。
サブCPU102aは、ステップS1324において、受信バッファに格納されているコマンドが、補助遊技のオープニング指定コマンド(補助遊技オープニング指定コマンド)であるか否かを判定する。サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが補助遊技のオープニング指定コマンドであると判定するとステップS1325に処理を移し、補助遊技のオープニング指定コマンドではないと判定すると、本コマンド解析処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1325において、非時短遊技状態における当たり2に係る補助遊技(第2補助遊技)に対応するロング開放演出を実行するか否かを判定するロング開放演出実行判定処理を行い、本コマンド解析処理を終了する。ロング開放演出実行判定処理については、図49を用いて後述する。
(演出制御基板による保留情報更新処理)
図36を用いて、演出制御基板102による保留情報更新処理を説明する。
サブCPU102aは、ステップS1303−2−1において、現在の特図保留数を確認し、ステップS1303−2−2において、特別図柄記憶指定コマンドに応じて第1特図保留数(U1)又は第2特図保留数(U2)を更新する。
サブCPU102aは、ステップS1303−2−3において、特図保留数(U1、U2)が減少したか否かを判定し、特図保留数が減少していると判定すると、ステップS1303−2−4に処理を移し、特図保留数が減少していないと判定すると、特図保留数が増加したものとしてステップS1303−2−8に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1303−2−4において、減少した特図保留数(始動口)の種類に対応する演出情報保留記憶領域に記憶された演出情報をシフトする。具体的には、第1記憶部〜第4記憶部に記憶された各データを、1つ前の記憶部にシフトさせる。例えば、第1演出情報保留記憶領域の第4記憶部に記憶されているデータを第1演出情報保留記憶領域の第3記憶部にシフトさせる。また、第1演出情報保留記憶領域の第1記憶部に記憶されているデータを、第1演出情報保留記憶領域及び第2演出情報保留記憶領域に共通の当該変動演出情報記憶領域(第0記憶部)にシフトさせ、当該変動演出情報保留記憶領域に記憶されていたデータを消去する。
サブCPU102aは、ステップS1303−2−5において、減少した特図保留数(始動口)の種類を示す保留アイコンシフト制御コマンド(第1保留表示シフト制御コマンド又は第2保留表示シフト制御コマンド)をサブRAM102cの送信バッファにセットする。
送信バッファにセットされた保留アイコンシフト制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理でランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。画像制御基板105は、保留アイコンシフト制御コマンドを受信すると、受信した保留アイコンシフト制御コマンドが示す始動口に係る保留アイコンを後述する変動中アイコン表示領域に向けてシフトするシフト処理を行う。
サブCPU102aは、ステップS1303−2−6において、サブRAM102cの演出情報保留記憶領域に記憶されているアイコン表示態様シナリオデータ(詳細は後述)を確認し、既に表示されているアイコンで、これから行う保留アイコンのシフト(変動演出の実行)に応じて、表示態様を変化させる(保留アイコン変化予告を実行する)アイコンがあるか否かを判定し、表示態様を変化させるアイコンがあると判定すると、ステップS1303−2−7に処理を移し、表示態様を変化させるアイコンがないと判定すると、本保留情報更新処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1303−2−7において、表示態様を変化させるアイコンに係るアイコン表示態様シナリオデータが示すアイコン表示態様シナリオに応じた変化内容を示すアイコン変化制御コマンドをサブRAM102cの送信バッファにセットする。ここで、「アイコン表示態様シナリオデータが示すアイコン表示態様シナリオに応じた変化内容」には、表示態様を変化させる対象のアイコンと、変化させる表示態様とが含まれる。
送信バッファにセットされたアイコン変化制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理でランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。画像制御基板105は、アイコンシフト制御コマンドを受信すると、本保留アイコンシフト処理に係る保留アイコンのシフトとともに、受信したアイコン変化制御コマンドが示すアイコン表示態様シナリオに応じてアイコンの表示態様を変化させる。
サブCPU102aは、ステップS1303−2−8において、特図保留数の増加に基づき保留アイコンの追加と、増加した特図保留数(始動口)の種類を示す保留アイコン追加制御コマンドをサブRAM102cの送信バッファにセットし、本保留情報更新処理を終了する。
送信バッファにセットされた保留アイコン追加制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理でランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。画像制御基板105は、保留アイコン追加制御コマンドを受信すると、受信した保留追加制御コマンドが示す始動口に対応する保留アイコンを追加表示させる。
(演出制御基板による始動口入賞時処理)
図37を用いて、演出制御基板102による始動口入賞時処理を説明する。
始動口入賞時処理では、始動口入賞指定コマンドが示す事前判定結果などに基づいて行われる先読みゾーン演出並びに保留アイコン表示及び変動中アイコン表示に関する演出内容等の所定事項を決定する。ここで、始動口入賞時処理の対象となる先読みゾーン演出並びに保留アイコン表示及び変動中アイコン表示について説明する。
最初に、先読みゾーン演出について説明する。先読みゾーン演出とは、1又は複数の変動演出(特別図柄の変動表示)に亘って、大当たりに当選している可能性があること及び/又は大当たりに当選している期待度を示唆する先読み予告演出であり、本実施の形態では、演出モードAにおいて実行可能であり、始動口入賞指定コマンドが示す事前判定結果に基づいて行われる。
先読みゾーン演出が実行されている間は、画像表示装置14の表示部140において先読みゾーン演出専用の背景画像が表示され(図示省略箇所有り)、また、先読みゾーン演出専用のBGMが音声出力装置15から出力され、演出用照明装置16において先読みゾーン演出専用の態様で照明演出が実行される。
また、先読みゾーン演出に関連する演出として、ゾーン煽り演出が設けられている。ゾーン煽り演出は、先読みゾーン演出が実行されるか否かを煽る演出であり、演出図柄の変動表示及び停止表示において、ゾーン煽り演出専用の特殊な演出図柄(以下、「特殊図柄」という)を用いて行われる。なお、本実施の形態では、ゾーン煽り演出は、特殊図柄を用いて行われるが、ゾーン煽り演出に専用の演出図柄ではないが、通常とは異なる特別な演出図柄を用いて行うことも可能であり、また、通常の演出図柄によってチャンス目(所定の演出図柄の組み合わせ)を停止表示させるなどで行うことも可能である。さらには、ゾーン煽り演出は、演出図柄ではなく他の演出画像(キャラクタ等)を用いて行うことも可能であり、また、画像表示装置14でない他の演出装置(例えば、音声出力装置15や演出用照明装置16など)に所定態様の演出を実行させるなどで行うことも可能である。
本実施の形態では、ゾーン煽り演出の種類として、ゾーン煽り成功演出と、ゾーン煽り失敗演出とが設けられている。ゾーン煽り成功演出は、先読みゾーン演出が実行されるか否かを煽る演出と当該演出後に先読みゾーン演出が実行されることを報知する演出とで構成される。ゾーン煽り成功演出では、予め設定された複数の特殊図柄が停止表示して、予め設定された全ての特殊図柄が揃うことによって、先読みゾーン演出が実行されることが報知される。本実施の形態では、ゾーン煽り成功演出が実行された後に開始される演出図柄の変動表示(変動演出)の開始時から先読みゾーン演出が実行されることとなる。
一方、ゾーン煽り失敗演出は、先読みゾーン演出が実行されるか否かを煽る演出と当該演出後の先読みゾーン演出が実行されないことを報知する演出とで構成される。ゾーン煽り失敗演出では、予め設定された複数の特殊図柄の一部のみが停止表示して、予め設定された全ての特殊図柄が揃わないことによって、先読みゾーン演出が実行されないことが報知される。本実施の形態では、ゾーン煽り失敗演出が実行された後に開始される演出図柄の変動表示(変動演出)においては先読みゾーン演出が実行されない。しかしながら、ゾーン煽り失敗演出が実行された後に開始される演出図柄の変動表示(変動演出)において、ゾーン煽り成功演出が実行されることは可能であり、この場合、当該ゾーン煽り成功演出が実行された後に開始される演出図柄の変動表示(変動演出)の開始時から先読みゾーン演出が実行されることとなる。
なお、本実施の形態では、先読みゾーン演出が実行される場合には、その実行前に必ずゾーン煽り成功演出が実行されるが、ゾーン煽り成功演出を経由せず、演出図柄の変動表示(変動演出)の開始時や途中からいきなり先読みゾーン演出が実行されるようにすることも可能である。
本実施の形態では、ゾーン煽り演出に用いられる特殊図柄として、「先読み」という文字が含まれた特殊図柄(「先読み」図柄)という)、「ゾーン」という文字が含まれた特殊図柄(「ゾーン」図柄という)と、「突入」という文字が含まれた特殊図柄(「突入」図柄という)とが設定されている。これらの「先読み」図柄、「ゾーン」図柄及び「突入」図柄の全ての特殊図柄が停止表示されるゾーン煽り演出が「ゾーン煽り成功演出」であり、これらの「先読み」図柄、「ゾーン」図柄及び「突入」図柄の一部の特殊図柄が停止表示されるゾーン煽り演出が「ゾーン煽り失敗演出」である。ゾーン煽り失敗演出は、一部の特殊図柄として「先読み」図柄及び「ゾーン」図柄が停止表示されるゾーン煽り失敗演出1と、一部の特殊図柄として「先読み」図柄のみが停止表示されるゾーン煽り失敗演出2とからなる。
また、本実施の形態では、特殊図柄は1つずつ停止していく。例えば、ゾーン煽り成功演出では、最初に「先読み」図柄が停止し、次に「ゾーン」図柄が停止し、最後に「突入」図柄が減速しながら停止するか否かを煽った上で「突入」図柄が予め設定された停止位置に停止することで全ての特殊図柄が揃う。そして、この最初に「先読み」図柄が停止してから、最後に「突入」図柄が停止するまでの間が、先読みゾーン演出が実行されるか否かの演出を構成する。
一方、ゾーン煽り失敗演出では、例えば、最初に「先読み」図柄が停止し、次に「ゾーン」図柄が停止し、最後に「突入」図柄が減速しながら停止するか否かを煽った上で、滑って予め設定された停止位置を通り過ぎて、結果として一部の特殊図柄のみが揃う。そして、この最初に「先読み」図柄が停止してから、「突入」図柄が滑るまでの間が、先読みゾーン演出が実行されるか否かの演出を構成している。
なお、本実施の形態では、「全ての特殊図柄が揃う」態様として、「先読み」図柄、「ゾーン」図柄及び「突入」図柄が徐々に停止するが、これらの全ての特殊図柄が同時に揃う、換言すれば、先読みゾーン演出が実行されるか否かの演出が実行されずに全ての特殊図柄が突然揃うようにすることも可能である。
次に、保留アイコン表示及び変動中アイコン表示について説明する。保留アイコン表示とは、後述する第1保留アイコン表示領域141及び第2保留アイコン表示領域143に保留アイコンを表示することである。保留アイコンは、ステップS230の第1始動口検出信号入力処理又はステップS240の第2始動口検出信号入力処理で特図判定情報がメインRAM101cに記憶され、特別図柄の変動表示(あるいは、特別図柄抽選)を実行する権利を得たものの、当該特別図柄の変動表示を直ぐには開始できない保留状態にあるため、当該保留状態にある特別図柄の変動表示を実行する権利(以下、「特図保留」という)を表すアイコン(画像)であり、画像表示装置14の表示部140に表示される。
保留アイコンは、第1始動口6への入賞に基づく第1特別図柄の変動表示を実行する権利を表す第1保留アイコンと、第2始動口7への入賞に基づく第2特別図柄の変動表示を実行する権利を表す第2保留アイコンと、を含む(以下、第1保留アイコンと第2保留アイコンの何れも指す場合は、単に「保留アイコン」という)。
変動中アイコン表示とは、後述する変動中アイコン表示領域142に変動中アイコンを表示することである。変動中アイコンは、メインRAM101cの特別図柄当該記憶領域に記憶されている特図判定情報に対応する実行中の特別図柄の変動表示を表すアイコン(画像)であり、画像表示装置14の表示部140に表示される。換言すれば、保留アイコンが表示されているときに、該保留アイコンが示す特図保留に対して図柄の変動表示の開始条件が成立すると、該開始条件の成立に係る図柄の変動表示に対応する保留アイコンが変動中アイコンとして表示される。
なお、以降においては、保留アイコンと変動中アイコンの何れも指す場合は、単に「アイコン」という。
本実施の形態では、アイコンの表示態様として、通常態様と、特別態様とが設定されている。通常態様は、アイコンについての標準的な表示態様であり、特別態様は、予め設定された所定事項を示唆又は報知する特別な表示態様である。本実施の形態では、通常態様は1種類設定されており、特別態様は、示唆又は報知する内容等によって複数種類に分類されている。本実施の形態では、特別態様は、第1特別態様、第2特別態様、第3特別態様及び第4特別態様に分類されており、保留アイコンを特別態様で表示したり、特別態様の種類を変化させることで先読み予告演出としての保留アイコン変化予告が実行され、変動中アイコンを特別態様で表示したり、特別態様の種類を変化させることで変動中アイコン変化予告が実行される。なお、アイコンの表示態様については、これらの通常態様、第1特別態様、第2特別態様、第3特別態様及び第4特別態様に限られず、適宜に設定することができる。
通常態様は、標準的な表示態様であり、予め設定された所定事項に対しての基準となっている。図74に示すように、通常態様のアイコンの形象は円形であり、通常態様のアイコンの色彩は白色となっている。
第1特別態様は、大当たり当選の可能性があること及び/又は大当たり当選の期待度を示唆する表示態様であり、他の特別態様に変化する可能性があることを示唆する表示態様ともいえ、本実施の形態では、1種類のみ設定されている。図74に示すように、第1特別態様のアイコンの形象は円形であり、第1特別態様のアイコンの色彩は、白色の点滅となっている。すなわち、第1特別態様は、通常態様が点滅している状態と言える。なお、第1特別態様が示唆する大当たり当選期待度については、通常態様<第1特別態様となっている。
第2特別態様は、大当たり当選の可能性があること及び/又は大当たり当選の期待度を示唆する表示態様であり、本実施の形態では、第2特別態様の種類として、示唆する大当たり当選期待度が異なる第2特別態様21〜第2特別態様25の5種類が設定されている。
図74に示すように、第2特別態様11〜第2特別態様15のアイコンの形象は、種類に関わらず、1人の人のシルエットで同一であり、第2特別態様11〜第2特別態様15のアイコンの色彩については、種類に応じて異なる。具体的には、第2特別態様11のアイコンの色彩は白色、第2特別態様12のアイコンの色彩は緑色、第2特別態様13のアイコンの色彩は赤色、第2特別態様14のアイコンの色彩はゼブラ柄、第2特別態様15のアイコンの色彩は虹色となっている。
第2特別態様に係る大当たり当選期待度については、通常態様<第1特別態様<第2特別態様11<第2特別態様12<第2特別態様13<第2特別態様14<第2特別態様15の順で高くなっている。なお、第2特別態様15は、大当たり当選期待度が100%であることを示唆、すなわち、大当たり当選を報知している。
また、第2特別態様11〜第2特別態様14は、保留アイコン及び変動中アイコンの何れについても発生し得るが、第2特別態様15は、変動中アイコンについてのみ発生する。これは、特図保留を表す保留アイコンが第2特別態様15で表示され、当該特図保留に係る特別図柄の変動表示が開始されていない段階で大当たり当選を報知すると、遊技の興趣が低下するおそれがあるため、保留アイコンについては第2特別態様15を発生させないようにしている。しかしながら、当該事項は適宜に設定することができ、保留アイコンについても第2特別態様15で表示させることは可能である。
第3特別態様は、先読みゾーン演出の実行に対する期待度(以下、「先読みゾーン実行期待度」という)を示唆する。第3特別態様の種類として、示唆する先読み演出実行期待度が異なる第3特別態様1〜第3特別態様6の6種類が設定されている。
ここで、第3特別態様1〜第3特別態様3は、先読みゾーン演出又はゾーン煽り演出を実行させることとなった始動口入賞指定コマンドに対応するアイコン(以下、「ゾーン演出対象アイコン」という)の表示態様であり、第3特別態様4〜第3特別態様6は、先読みゾーン演出又はゾーン煽り演出を実行させることとなった始動口入賞指定コマンドに対応するアイコンではないアイコン(以下、「ゾーン演出非対象アイコン」という)の表示態様である。換言すると、ゾーン演出非対象アイコンは、先読みゾーン演出又はゾーン煽り演出を実行させることとなった始動口入賞指定コマンドに対応するアイコンよりも前又は後の始動口入賞指定コマンドに対応するアイコン(前又は後に変動演出が実行されるアイコン)である。
図75に示すように、第3特別態様1〜第3特別態様3のアイコンの形象は、第2特別態様に係るアイコンの形象を含んだ形象となっている。具体的には、第3特別態様1(11〜15)のアイコンの形象は、第2特別態様に係る1人の人のシルエットの左側及び右側のそれぞれに1人の人のシルエットが配されると共に、略中央部分に「?ゾーン?」という、先読みゾーン演出の実行を示唆する文字が付されて構成されている。第3特別態様2(21〜25)のアイコンの形象は、第2特別態様に係る1人の人のシルエットの左側及び右側のそれぞれに2人の人のシルエットが配されると共に、略中央部分に「△ゾーン△」という、先読みゾーン演出の実行と、該実行の期待度が第3特別態様1の「?ゾーン?」より高いことを示唆する文字が付されて構成されている。第3特別態様3(31〜35)のアイコンの形象は、第2特別態様に係る1人の人のシルエットの左側及び右側のそれぞれに4人の人のシルエットが配されると共に、略中央部分に「○ゾーン○」という先読みゾーン演出の実行を報知する文字が付されて構成されている。
また、図76に示すように、第3特別態様4〜第3特別態様6のアイコンの形象も、第2特別態様に係るアイコンの形象を含んだ形状となっている。具体的には、第3特別態様4(41〜45)のアイコンの形象は、第2特別態様に係る1人の人のシルエットの左側及び右側のそれぞれに1人の人のシルエットが配される構成となっている。第3特別態様5(51〜55)のアイコンの形象は、第2特別態様に係る1人の人のシルエットの左側及び右側のそれぞれに2人の人のシルエットが配される構成となっている。第3特別態様6(61〜65)のアイコンの形象は、第2特別態様に係る1人の人のシルエットの左側及び右側のそれぞれに3人の人のシルエットが配される構成となっている。なお、第3特別態様4〜第3特別態様6では、第3特別態様1〜第3特別態様3のように、「?ゾーン?」等の文字が付されていない。すなわち、第3特別態様1の「?ゾーン?」、第3特別態様2の「△ゾーン△」及び第3特別態様3の「○ゾーン○」はそれぞれ、ゾーン演出対象アイコンであることも示唆している。
ゾーン演出対象アイコンに係る先読みゾーン実行期待度については、(通常態様<)第2特別態様<第3特別態様1<第3特別態様2<第3特別態様3の順で高くなっている。一方、ゾーン演出非対象アイコンに係る先読みゾーン実行期待度については、(通常態様<)第2特別態様<第3特別態様4<第3特別態様5<第3特別態様6の順で高くなっている。
ここで、ゾーン演出対象アイコン及びゾーン演出非対象アイコンに係る先読みゾーン実行期待度に関して第2特別態様が含まれているのは、アイコンの表示態様を第2特別態様及び第3特別態様にすることで、後述する先読みゾーン演出の実行を示唆又は報知するゾーン前兆演出を実行し、第2特別態様も先読みゾーン実行期待度を示唆するからである。
上述した通り、第2特別態様及び第3特別態様のアイコンの形象は、人のシルエットを含んでおり、第2特別態様のアイコンのシルエットの人数は「1」人であり、第3特別態様1、4のアイコンのシルエットの人数は「3」人であり、第3特別態様2、5のアイコンのシルエットの人数は「5」人であり、第3特別態様3、6のアイコンのシルエットの人数は「7」人となっている。そして、アイコンのシルエットの人数が多いほど、先読みゾーン実行期待度が高くなっている。
また、本実施の形態では、第3特別態様1と第3特別態様4、第3特別態様2と第3特別態様5、第3特別態様3と第3特別態様6のそれぞれは、当該表示態様の対象となるアイコンの属性について(ゾーン演出対象アイコンとゾーン演出非対象アイコン)異なるが、対応関係にあり、同一の先読みゾーン実行期待度が設定されているものとする。すなわち、第3特別態様1が示唆する先読みゾーン実行期待度と第3特別態様4が示唆する先読みゾーン実行期待度とは同一であり、第3特別態様2が示唆する先読みゾーン実行期待度と第3特別態様5が示唆する先読みゾーン実行期待度とは同一であり、第3特別態様3が示唆する先読みゾーン実行期待度と第3特別態様6が示唆する先読みゾーン実行期待度とは同一である。
また、第3特別態様3、6は、先読みゾーン実行期待度が100%であることを示唆、すなわち、先読みゾーン演出が実行されることを報知している。また、詳細は後述するが、先読みゾーン演出が実行されているときにも、第3特別態様3、6でアイコンが表示される。よって、第3特別態様3、6は先読みゾーン演出を実行されていることを報知することもある。
なお、以下において、第3特別態様1、4のことを「先読みゾーン演出示唆態様1」と称し、第3特別態様2、5のことを「先読みゾーン演出示唆態様2」と称し、第3特別態様3、6のことを「先読みゾーン演出報知態様」と称す。また、先読みゾーン演出示唆態様1と先読みゾーン演出示唆態様2の何れも指す場合は、単に「先読みゾーン演出示唆態様」という。
また、上述した通り、第3特別態様に係るアイコンの形状は、人のシルエットで構成されており、第2特別態様に係る1人の人のシルエットが含まれているが、この第2特別態様に係る1人の人のシルエットの部分を主シルエット部とし、主シルエット部の左側及び右側の人のシルエットの部分を副シルエット部とする。
そして、第3特別態様1〜第3特別態様6のそれぞれに係るアイコンの主シルエット部については、第2特別態様と同様に、複数種類の色彩が設定されている。主シルエット部の色彩に応じて、第3特別態様1は第3特別態様11〜第3特別態様15に分けられ、第3特別態様2は第3特別態様21〜第3特別態様25に分けられ、第3特別態様3は第3特別態様31〜第3特別態様35に分けられ、第3特別態様4は第3特別態様41〜第3特別態様45に分けられ、第3特別態様5は第3特別態様51〜第3特別態様55に分けられ、第3特別態様6は第3特別態様61〜第3特別態様65に分けられている。
第3特別態様11、第3特別態様21、第3特別態様31、第3特別態様41、第3特別態様51及び第3特別態様61に係る主シルエット部の色彩は白色となっている。第3特別態様12、第3特別態様22、第3特別態様32、第3特別態様42、第3特別態様52及び第3特別態様62に係る主シルエット部の色彩は緑色となっている。第3特別態様13、第3特別態様23、第3特別態様33、第3特別態様43、第3特別態様53及び第3特別態様63に係る主シルエット部の色彩は赤色となっている。第3特別態様14、第3特別態様24、第3特別態様34、第3特別態様44、第3特別態様54及び第3特別態様64に係る主シルエット部の色彩はゼブラ柄となっている。第3特別態様35及び第3特別態様65に係る主シルエット部の色彩は虹色となっている。そして、第2特別態様と同様に、第3特別態様の主シルエット部の色彩は大当たり当選期待度を示唆しており、白色<緑色<赤色<ゼブラ柄<虹色の順で高くなっている。
一方、第4特別態様は、握手会予告に関する所定事項を示唆又は報知している。握手会予告とは、変動中アイコンを用いて大当たり当選期待度を示唆する演出であり、本実施の形態では、演出モードAにおいて実行可能であり、始動口入賞指定コマンドが示す事前判定結果に基づいて行われるが、変動演出の開始時の判定結果に基づいて行ってもよい。握手会予告の具体的な演出内容については後述する。
第4特別態様の種類として、第4特別態様1〜第4特別態様4の4種類が設定されている。ここで、第4特別態様1(11〜15)は、握手会予告を実行させることとなった始動口入賞指定コマンドに対応する変動中アイコン(以下、「握手会予告対象変動中アイコン」という)の表示態様であり、第4特別態様2(21〜24)は、握手会予告を実行させることとなった始動口入賞指定コマンドに対応する保留アイコン(以下、「握手会予告対象保留アイコン」という)の表示態様であり、第4特別態様3(31)は、握手会予告を実行させることとなった始動口入賞指定コマンドではない始動口入賞指定コマンドに対応する変動中アイコン(以下、「握手会予告非対象変動中アイコン」という)の表示態様であり、第4特別態様4(41)は、握手会予告を実行させることとなった始動口入賞指定コマンドではない始動口入賞指定コマンドに対応する保留アイコン(以下、「握手会予告非対象保留アイコン」という)の表示態様である。
換言すると、握手会予告非対象保留アイコンは、握手会予告を実行させることとなった始動口入賞指定コマンドに対応するアイコンよりも前又は後の始動口入賞指定コマンドに対応するアイコン(前又は後に変動演出が実行されるアイコン)である。
図77に示すように、第4特別態様1の変動中アイコンの形象は、握手をしている人を略横から見たシルエットと、当該シルエットの胸辺りに付されたハートとで構成されている。第4特別態様2の保留アイコンの形象は、所定のポーズを取った人を正面から見たシルエットと、当該シルエットの胸辺りに付されたハートとで構成されている。第4特別態様1及び第4特別態様2のアイコンに共通して付されている「ハート」は、握手会予告の対象であることを示している。
また、第4特別態様3の変動中アイコンの形象は、第4特別態様1に係る変動中アイコンと同一の人のシルエットで構成されており、第4特別態様1のようにハートは付されていない。第4特別態様4の保留アイコンの形象も、第4特別態様2に係る保留アイコンと同一の人のシルエットで構成されており、第4特別態様2のようにハートは付されていない。
また、第4特別態様1〜第4特別態様2のアイコンに含まれる人のシルエットの部分については、第2特別態様と同様に、複数種類の色彩が設定されている。当該シルエット部分の色彩に応じて、第4特別態様1は第4特別態様11〜第4特別態様15の5種類に分けられ、第4特別態様2は第4特別態様21〜第4特別態様24の4種類に分けられている。
第4特別態様11及び第4特別態様21に係るアイコンのシルエット部分の色彩は白色であり、第4特別態様12及び第4特別態様22に係るアイコンのシルエット部分の色彩は緑色であり、第4特別態様13及び第4特別態様23に係るアイコンのシルエット部分の色彩は赤色であり、第4特別態様14及び第4特別態様24に係るアイコンのシルエット部分の色彩はゼブラ柄であり、第4特別態様15に係るアイコンのシルエット部分の色彩は虹色となっている。
第4特別態様1にのみ虹色が設定されているのは、握手会予告対象保留アイコンが虹色で表示され、当該アイコンに対応する特図保留に係る特別図柄の変動表示が開始されていない段階で大当たり当選を報知すると、遊技の興趣が低下するおそれがあるからである。しかしながら、当該事項は適宜に設定することができ、握手会予告対象保留アイコンについても虹色の表示態様を設けることは可能である。
また、本実施の形態では、握手会予告非対象変動中アイコン及び握手会予告非対称保留アイコンに係る色彩は白色の一種類となっているが、複数種類設定して、握手会予告対象変動中アイコン及び握手会予告対象保留アイコンと同様に、色彩によって大当たり当選期待度を示唆するようにすることができる。
以上のように、アイコンの表示態様として、通常態様と特別態様とが設定されており、遊技中にアイコンの表示態様を通常態様から特別態様に、また、ある特別態様から異なる特別態様に変化させることで、遊技の興趣を向上させている。アイコンの表示態様の変化パターンについては後述する。
次に、保留アイコンを表示する領域及び変動中アイコンを表示する領域について図78を用いて説明する。上述の通り、保留アイコン及び変動中アイコンは画像表示装置14の表示部140に表示される。
表示部140において、第1保留アイコンが表示される第1保留アイコン表示領域141と、変動中アイコンが表示される変動中アイコン表示領域142と、第2保留アイコンが表示される第2保留アイコン表示領域143とが、相互に重ならないように形成されている。
第1保留アイコン表示領域141は、第1表示部141a、第2表示部141b、第3表示部141c及び第4表示部141dに分けられている。各表示部141a〜141dは、メインRAM101cの第1特別図柄保留記憶領域の第1記憶部〜第4記憶部に対応している。
よって、第1表示部141aに表示される第1保留アイコンは、第1特別図柄保留記憶領域の第1記憶部に記憶される特図判定情報に基づく特図保留を表し、第2表示部141bに表示される第1保留アイコンは、第1特別図柄保留記憶領域の第2記憶部に記憶される特図判定情報に基づく特図保留を表し、第3表示部141cに表示される第1保留アイコンは、第1特別図柄保留記憶領域の第3記憶部に記憶される特図判定情報に基づく特図保留を表し、第4表示部141dに表示される第1保留アイコンは、第1特別図柄保留記憶領域の第4記憶部に記憶される特図判定情報に基づく特図保留を表す。
第2保留アイコン表示領域143は、第1表示部143a、第2表示部143b、第3表示部143c及び第4表示部143dに分けられている。各表示部143a〜143dは、メインRAM101cの第2特別図柄保留記憶領域の第1記憶部〜第4記憶部に対応している。
よって、第1表示部143aに表示される第2保留アイコンは、第2特別図柄保留記憶領域の第1記憶部に記憶される特図判定情報に基づく特図保留を表し、第2表示部143bに表示される第2保留アイコンは、第2特別図柄保留記憶領域の第2記憶部に記憶される特図判定情報に基づく特図保留を表し、第3表示部143cに表示される第2保留アイコンは、第2特別図柄保留記憶領域の第3記憶部に記憶される特図判定情報に基づく特図保留を表し、第4表示部143dに表示される第2保留アイコンは、第2特別図柄保留記憶領域の第4記憶部に記憶される特図判定情報に基づく特図保留を表す。
また、変動中アイコン表示領域142に表示される変動中アイコンは、特別図柄当該記憶領域(第0記憶部)に記憶される特図判定情報に基づき現在実行されている特別図柄の変動表示を表す。
なお、変動中アイコンが表示される変動中アイコン表示領域142は、第1保留アイコン表示領域141や第2保留アイコン表示領域143と明確に区別するために台座画像Dの上に設けられている。なお、図78における破線部は、各表示部や表示領域を示すためのものであり、実際には表示されるものではないが、表示するようにしてもよい。
次に、基本的な保留アイコン表示及び変動中アイコン表示について具体例を用いて説明する。なお、前提として、図78(a)に示すように、演出図柄を構成する装飾図柄TZ1〜TZ3の変動表示(特別図柄の変動表示)の実行中であり、変動中アイコン表示領域142に通常態様の変動中アイコンA00が表示され、第1保留アイコン表示領域141の第1表示部141a及び第2表示部141bに通常態様の保留アイコンA01、A02が表示されているとする。
ここで、遊技球が第1始動口6に入球し、特図判定情報が第1特別図柄保留記憶領域の第3記憶部に記憶されて、第1特図保留が発生すると、図78(b)に示すように、当該第1特図保留を表す通常態様の保留アイコンが第3表示部141cに表示される。
そして、図78(c)に示すように、当該特別図柄の変動表示が終了して特別図柄の停止表示が行われると、そのときに、装飾図柄TZ1〜TZ3の停止表示が行われると、変動中アイコン表示領域142に表示されていた変動中アイコンA00が消去される。
そして、次の特別図柄の変動表示を開始させるために特図判定情報がシフトされることに応じて、図78(d)に示すように、保留アイコンA01〜A13がシフトし、特別図柄の変動表示が開始されたことに応じて装飾図柄TZ1〜TZ3の変動表示が行われる。ここで、当該シフト前に第1表示部141aに表示されていた保留アイコンA01は、当該シフトによって変動中アイコン表示領域142にシフトし、当該シフト前に第2表示部141b、第3表示部141cに表示されていた保留アイコンA01、A02は、それぞれ、第1表示部141a、第2表示部141bにシフトされる。
このように、特図保留の発生、特別図柄の変動表示の終了、及び、特別図柄の変動表示の開始に応じて、アイコン表示の更新が行われる。
次に、始動口入賞時処理について制御フローを説明する。サブCPU102aは、ステップS1305−1において、ステップS1304で受信したと判定された始動口入賞指定コマンドをサブRAM102cの演出情報保留記憶領域に記憶する。
図54(a)に示すように、演出情報保留記憶領域は、第1始動口入賞指定コマンドが記憶される第1演出情報保留記憶領域と、第2始動口入賞指定コマンドが記憶される第2演出情報保留記憶領域と、現在行われている特図変動表示(変動演出)に対応する第1始動口入賞指定コマンド又は第2始動口入賞指定コマンドが記憶される演出情報当該記憶領域とで構成されている。
なお、第1演出情報保留記憶領域及び第2演出情報保留記憶領域は、メインRAM101cの第1特図保留記憶領域及び第2特図保留記憶領域のように、第1記憶部〜第4記憶部に分けられている。第1始動口入賞指定コマンド及び第2始動口入賞指定コマンドは、それぞれに対応する第1演出情報保留記憶領域において始動口入賞指定コマンドが記憶されていない記憶部の中で番号の小さい記憶部から順に記憶されていく。なお、第1始動口入賞指定コマンド及び第2始動口入賞指定コマンドが記憶される演出情報当該記憶領域は、便宜上、第0記憶部として取り扱う。
各記憶部は、始動口入賞指定コマンドが記憶される始動口入賞指定コマンド領域と、後述する先読みゾーン演出シナリオを表す先読みゾーン演出シナリオデータを記憶する先読みゾーン演出シナリオ領域と、前兆演出シナリオを表す前兆演出シナリオデータを記憶する前兆演出シナリオ領域と、アイコン表示態様シナリオを表すアイコン表示態様シナリオデータを記憶するアイコン表示態様シナリオ領域と、を備える。
サブCPU102aは、ステップS1305−2において、サブRAM102cに設けられているアイコン表示態様シナリオ判定用乱数カウンタが示すアイコン表示態様シナリオ判定用乱数を取得して、サブRAM102cの所定領域に記憶する。
サブCPU102aは、ステップS1305−3において、現在、通常の演出モードである演出モードAが設定されているか否かを判定する。本実施の形態においては、演出モードとして、演出モードA、演出モードB、及び、演出モードCの3種類の演出モードが設けられている。
演出モードAは、低確率遊技状態且つ非時短遊技状態に対応して設定される通常の演出モードである。演出モードBは、確変長当たり又は確変短当たり後の高確率遊技状態且つ時短遊技状態に対応して設定される最も遊技者に有利な遊技状態であることを表す演出モードである。
演出モードCは、高確率時短有長当たり又は低確率時短有長当たりに当選した後に発生する高確率遊技状態且つ時短遊技状態、又は、低確率遊技状態且つ時短遊技状態に対応して設定されており、低確率遊技状態であるのか高確率遊技状態であるのかの認識が困難な又は不可能な演出モードである。
サブCPU102aは、ステップS1305−3で演出モードAが設定されていないと判定するとステップS1305−4に処理を移し、ステップS1305−3で演出モードAが設定されていると判定するとステップS1305−5に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1305−5において、現時点で既に表示されているアイコンの表示態様が、先読みゾーン演出報知態様又は先読みゾーン演出示唆態様であるか否か、換言すれば、ゾーン前兆演出が実行されているか否かを判定する。
ゾーン前兆演出とは、先読みゾーン演出の実行を示唆又は報知するための演出であり、上述の先読みゾーン演出報知態様、又は、先読みゾーン演出示唆態様でアイコンを表示することで行われる。ゾーン前兆演出は、始動口入賞指定コマンドが示す事前判定結果に基づいて実行するか否かが判定され、当該始動口入賞指定コマンドが記憶された時、換言すれば、当該始動口入賞指定コマンドに対応する特図保留の発生時から、当該特図保留に対応する特別図柄の変動表示が終了するまでの間において実行可能となっている。なお、ゾーン前兆演出が実行されても、先読みゾーン演出が実行されない場合もある。以下においては、この場合のゾーン前兆演出を「ガセゾーン前兆演出」という。また、ガセゾーン前兆演出としては、ゾーン前兆演出が実行された後にゾーン煽り失敗演出が実行されるが、先読みゾーン演出が実行されない場合もある。さらに、ガセゾーン前兆演出として、ゾーン前兆演出が実行されたが、ゾーン煽り演出と先読みゾーン演出のいずれも実行されない場合もある。
ステップS1305−5において、現時点で既に表示されているアイコンの表示態様が、先読みゾーン演出報知態様又は先読みゾーン演出示唆態様であるか否かを判定するのは、アイコンが既に先読みゾーン演出報知態様又は先読みゾーン演出示唆態様で表示され、ゾーン前兆演出が実行されているときに、新たな保留アイコンが表示される場合には、当該新たな保留アイコンを、既に表示されている先読みゾーン演出報知態様又は先読みゾーン演出示唆態様で表示させるためである。新たな保留アイコンを、既に表示されている先読みゾーン演出報知態様又は先読みゾーン演出示唆態様と同一の表示態様で表示させることで、先読みゾーン演出の実行の報知又は示唆を遊技者に確実に認識させることができる。なお、現時点で既に表示されているアイコンの表示態様が、先読みゾーン演出報知態様又は先読みゾーン演出示唆態様であるか否かについては、サブRAM102cに記憶されている前兆演出シナリオデータが示す前兆演出シナリオに基づいて判定することができる。
サブCPU102aは、ステップS1305−5で、現時点で既に表示されているアイコンの表示態様が先読みゾーン演出報知態様又は先読みゾーン演出示唆態様で表示されていると判定するとステップS1305−6に処理を移し、現時点で既に表示されているアイコンの表示態様が、先読みゾーン演出報知態様又は先読みゾーン演出示唆態様ではないと判定するとステップS1305−7に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1305−6において、本始動口入賞時処理に係る始動口入賞指定コマンドに対応する保留アイコンの表示態様を、現時点で既に表示されているアイコンの表示態様と同一種別の表示態様(先読みゾーン演出報知態様、先読みゾーン演出示唆態様1又は先読みゾーン演出示唆態様2)にすることを示すゾーン前兆演出用アイコン演出制御コマンドをサブRAM102cの送信バッファにセットする。
送信バッファにセットされたゾーン前兆演出用アイコン演出制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理によってランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。画像制御基板105は、当該ゾーン前兆演出用アイコン演出制御コマンドを受信すると、当該始動口入賞時処理に係る始動口入賞指定コマンドに対応する保留アイコンを、現時点で既に表示されているアイコンの表示態様(先読みゾーン演出報知態様または先読みゾーン演出示唆態様)と同一種別の表示態様(先読みゾーン演出報知態様、先読みゾーン演出示唆態様1又は先読みゾーン演出示唆態様2)で表示することで、ゾーン前兆演出を行う。
なお、ゾーン前兆演出の実行の契機となる始動口入賞指定コマンドに対応する特別図柄の変動表示が終了し、先読みゾーン演出報知態様または先読みゾーン演出示唆態様で表示されているゾーン演出対象アイコン(変動中アイコン)が消去されると、先読みゾーン演出報知態様または先読みゾーン演出示唆態様で表示されているゾーン演出非対象アイコンの表示態様は通常態様になる。
サブCPU102aは、ステップS1305−10において、本始動口入賞時処理に係る始動口入賞指定コマンドに対応する保留アイコンの表示態様を、通常態様にするとともに、以後、基本的には特別態様に変化させない通常アイコン表示態様シナリオを示す通常アイコン表示態様シナリオデータをサブRAM102cの演出情報保留記憶領域に記憶する。当該通常アイコン表示態様シナリオデータの記憶は、ステップS1305−1で始動口入賞指定コマンドを記憶した記憶部と同一の記憶部のアイコン表示態様シナリオ領域に行う。
ここで、「基本的には」となっているのは、上述したように、アイコンが通常態様で表示されているときにゾーン前兆演出が実行される場合には、当該実行に応じて、通常態様が先読みゾーン演出実行示唆態様または先読みゾーン演出実行報知態様に変化するからである。
また、同一の始動口入賞指定コマンドに対して、換言すれば、同一の始動口入賞時処理において、後述する通常アイコン表示態様シナリオを示すアイコン演出制御コマンドがセットされる(ステップS1305−22)と共に、ゾーン前兆演出用アイコン演出制御コマンドがセットされる(ステップS1305−6)と、アイコン表示制御コマンドが先に画像制御基板105及びランプ制御基板104に送信されるものとする。よって、この場合は、通常態様の保留アイコンが表示された後、即座に当該保留アイコンの表示態様が先読みゾーン演出実行示唆態様または先読みゾーン演出実行報知態様に変化する。
サブCPU102aは、ステップS1305−7において、サブRAM102cの演出情報保留記憶領域に記憶されている先読みゾーン演出シナリオデータ及び前兆演出シナリオデータに基づいて、先読みゾーン演出、ゾーン煽り演出、又は、ゾーン前兆演出のいずれか(以下、「先読みゾーン演出等」という)が現時点では実行されていないが、既に実行する予定であるか否かを判定する。このように判定するのは、先読みゾーン演出等が重複して実行されることを防止するためである。
サブCPU102aは、先読みゾーン演出等が実行される予定であると判定すると、ステップS1305−10に処理を移し、先読みゾーン演出等が実行される予定ではないと判定すると、ステップS1305−8に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1305−8において、後述するサブRAM102cの変動演出データ記憶領域に記憶されている変動演出データに基づいて、現在実行されている変動演出に係る大当たり判定の判定結果は「大当たり」であるか否かを判定する。変動演出データは、変動演出の演出内容を示す識別情報であるが、変動演出データには、当該変動演出が実行される契機となる大当たり判定結果も含まれている。サブCPU102aは、「大当たり」であると判定するとステップS1305−10に処理を移し、「大当たり」ではないと判定すると、ステップS1305−9に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1305−9において、現在、サブRAM102cの第1演出情報保留記憶領域に記憶されている始動口入賞指定コマンドの中で、本始動口入賞時処理に係る始動口入賞指定コマンドより前に記憶された始動口入賞指定コマンドに対応する第1特図保留(以下、「先行保留」という)に係る事前判定結果は、全て「リーチ無しハズレ」であるか否かを判定する。サブCPU102aは、全て「リーチ無しハズレ」であると判定するとステップS1305−11に処理を移し、全て「リーチ無しハズレ」ではないと判定すると、ステップS1305−10に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1305−11において、サブRAM102cに設けられている先読みゾーン演出シナリオ判定用乱数カウンタが示す先読みゾーン演出シナリオ判定用乱数を取得する。
サブCPU102aは、ステップS1305−12において、先読みゾーン演出シナリオ判定を行うための先読みゾーン演出判定テーブルを選択して、該選択した判定テーブルに上記ステップS1305−11で取得した先読みゾーン演出シナリオ判定用乱数を照合することで先読みゾーン演出シナリオを決定する先読みゾーン演出シナリオ判定を行う。
先読みゾーン演出シナリオとは、ゾーン煽り演出及び先読みゾーン演出の演出内容を意味する。ゾーン煽り演出及び先読みゾーン演出の演出内容には、煽り演出の実行の可否、煽り演出が実行される場合の煽り演出が実行されるタイミング、実行される煽り演出の種類、先読みゾーン演出の実行の可否、先読みゾーンが実行される場合の先読みゾーン演出が実行されるタイミングと、が含まれている。
先読みゾーン演出シナリオ判定テーブルは、本始動口入賞時処理の対象である始動口入賞指定コマンドが示す事前判定結果及び現在の第1特図保留数(U1)に関連付けられている(図55参照)。よって、サブCPU102aは、先読みゾーン演出判定テーブルを選択する際には、サブRAM102cに記憶されている本始動口入賞時処理の対象である始動口入賞指定コマンドが示す事前判定結果及びサブRAM102cの第1演出情報保留記憶領域に記憶されている第1始動口入賞指定コマンドの個数を参照する。
図55に示すように、事前判定結果及び第1特図保留数(U1)に関連付けられた各先読みゾーン演出シナリオ判定テーブルには、シナリオ毎の選択率(%)となるように、先読みゾーン演出シナリオ判定値と、先読みゾーン演出シナリオとが対応付けられて格納されている。
図55の先読みゾーン演出シナリオ判定テーブルに記載されている「当該変動」、「1変動前」、「2変動前」及び「3変動前」は、先読みゾーン演出、煽り成功演出、煽り失敗演出1又は煽り失敗演出2が実行されるタイミングを表している。ここで、「当該変動」は、本始動口入賞時処理に係る始動口入賞指定コマンドに対応する特別図柄の変動表示(以下、「当該変動」という)を表し、「1変動前」は、当該変動が行われる1つ前の特別図柄の変動表示を表し、「2変動前」は、当該変動が行われる2つ前の特別図柄の変動表示を表し、「3変動前」は、当該変動が行われる3つ前の特別図柄の変動表示を表している。
なお、サブCPU102aは、ステップS1305−12において、先読みゾーン演出シナリオ判定を行うと、当該判定結果である先読みゾーン演出シナリオを示す先読みゾーン演出シナリオデータを、サブRAM102cの演出情報保留記憶領域に記憶する。当該先読みゾーン演出シナリオデータの記憶は、ステップS1305−1で始動口入賞指定コマンドを記憶した記憶部と同一の記憶部の先読みゾーン演出シナリオ領域に行う。
サブCPU102aは、ステップS1305−13において、上記ステップS1305−12での先読みゾーン演出シナリオ判定の結果が、先読みゾーン演出の実行の有無に限らず、ゾーン煽り演出の実行を含む先読みゾーン演出シナリオであるか否か、換言すれば、当該始動口入賞時処理に係る始動口入賞指定コマンドに基づいてゾーン煽り演出を実行するか否かを判定する。サブCPU102aは、ゾーン煽り演出を実行すると判定するとステップS1305−14に処理を移し、ゾーン煽り演出を実行しないと判定するとステップS1305−4に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1305−14において、ゾーン前兆演出のアイコンに係る人の最終人数(以下、単に「最終人数」という)を決定するために、サブRAM102cに設けられている最終人数判定用乱数カウンタが示す最終人数判定用乱数を取得する。
サブCPU102aは、ステップS1305−15において、最終人数を決定するための最終人数判定テーブルを選択して、該選択したテーブルにステップS1305−14で取得した最終人数判定用乱数を照合することで最終人数を決定する最終人数判定を行う。
最終人数とは、ゾーン前兆演出に用いられるアイコンを構成する人の人数であって、最終的に到達する人数のことをいう。「最終的」となっているのは、ゾーン前兆演出の演出態様、換言すれば、ゾーン前兆演出に用いられるアイコンを構成する人の人数(アイコンの表示態様)は、途中で変化し得るからである。本実施の形態では、最終人数は、1人、3人、5人及び7人の4種類に設定されており、この「1人」は第2特別態様に対応し、「3人」は第3特別態様1に対応し、「5人」は第3特別態様2に対応し、「7人」は第3特別態様3に対応する。すなわち、最終人数を決定するということは、ゾーン前兆演出についての最終的なアイコンの表示態様を決定するということもできる。
最終人数判定テーブルは、上記先読みゾーン演出シナリオ判定で判定された先読みゾーン演出シナリオに関連付けられている(図56参照)。先読みゾーン演出シナリオに関連付けられた各最終人数判定テーブルには、図56に示す選択率(%)となるように、最終人数判定値と、最終人数とが対応付けられて格納されている。よって、サブCPU102aは、最終人数判定テーブルを選択する際には、サブRAM102cに記憶されている先読みゾーン演出シナリオデータが示す先読みゾーン演出シナリオを参照する。
また、図56の最終人数判定テーブルに記載されている「前兆演出シナリオ判定TBL.No」とは、後述するゾーン前兆演出シナリオ判定で用いる前兆演出シナリオ判定テーブルの識別情報であり、本始動口入賞時処理における先読みゾーン演出シナリオ判定の判定結果と最終人数判定の判定結果とが関連付けられている。よって、最終人数判定で、最終人数が決定されると共に、ゾーン前兆演出シナリオ判定で用いる前兆演出シナリオ判定テーブルが決定されることとなる。
サブCPU102aは、ステップS1305−16において、ゾーン前兆演出シナリオを決定するために、サブRAM102cに設けられているゾーン前兆演出シナリオ判定用乱数カウンタが示すゾーン前兆演出シナリオ判定用乱数を取得する。
ゾーン前兆演出シナリオとは、ゾーン前兆演出の演出内容を意味する。ゾーン前兆演出の演出内容には、ゾーン前兆演出の実行の可否、ゾーン前兆演出が実行される場合のアイコン表示態様が第2特別態様又は第3特別態様1〜第3特別態様3の何れかに変化するタイミング、変化する場合の当該変化後のアイコン表示態様(アイコンを構成する人の人数)と、が含まれている。
サブCPU102aは、ステップS1305−17において、ゾーン前兆演出シナリオ判定を行うためのゾーン前兆演出シナリオ判定テーブルを選択して、該選択した判定テーブルに、ステップS1305−16で取得したゾーン前兆演出シナリオ判定用乱数を照合することでゾーン前兆演出シナリオを決定するゾーン前兆演出シナリオ判定を行う。
ゾーン前兆演出シナリオ判定テーブルは、上述した通り、本始動口入賞時処理における先読みゾーン演出シナリオ判定の判定結果と最終人数判定の判定結果とが対応付けられた前兆演出シナリオ判定TBL.Noに関連付けられている。よって、サブCPU102aは、ゾーン前兆演出シナリオ判定テーブルを選択する際には、ステップS1305−15の最終人数判定の判定結果として導出される前兆演出シナリオ判定TBL.Noを参照する。
図57は、前兆演出シナリオ判定テーブルの一例である。先読みゾーン演出シナリオ判定テーブルに記載されている「入賞時」、「3変動前→2変動前」及び「2変動前→1変動前」は、ゾーン前兆演出に係るアイコンを構成する人数となるタイミングを表している。ここで、「入賞時」は、本始動口入賞時処理に係る始動口入賞指定コマンドに対応する特図保留の発生時を表し、「3変動前→2変動前」は、当該変動が行われる3つ前の特別図柄の変動表示が終了して2つ前の特別図柄の変動表示が開始されるまでの間(保留アイコンのシフト時)を表し、「2変動前→1変動前」は、当該変動が行われる2つ前の特別図柄の変動表示が終了して1つ前の特別図柄の変動表示が開始されるまでの間(保留アイコンのシフト時)を表している。
なお、図57では、ゾーン前兆演出に係るアイコンを構成する人数となるタイミングとして「入賞時」、「3変動前→2変動前」及び「2変動前→1変動前」が設けられているが、これは、本実施の形態では、ゾーン前兆演出に係るアイコンを構成する人数が変化するタイミングは、「入賞時」と「4変動前→3変動前」と「3変動前→2変動前」と「2変動前→1変動前」の何れかに設定されており、図57に示す前兆演出シナリオ判定テーブルが第1特図保留数「3」の場合に用いられる前兆演出シナリオ判定テーブルであることから、「入賞時」と「3変動前→2変動前」と「2変動前→1変動前」しか起こり得ないからである。
なお、第1特図保留数「4」の場合に用いられる前兆演出シナリオ判定テーブルでは、ゾーン前兆演出に係るアイコンを構成する人数が変化するタイミングとして、「入賞時」、「4変動前→3変動前」、「3変動前→2変動前」及び「2変動前→1変動前」が設定され、第1特図保留数「2」の場合に用いられる前兆演出シナリオ判定テーブルでは、ゾーン前兆演出に係るアイコンを構成する人数が変化するタイミングとして、「入賞時」及び「2変動前→1変動前」が設定され、第1特図保留数「1」の場合に用いられる前兆演出シナリオ判定テーブルでは、ゾーン前兆演出に係るアイコンを構成する人数が変化するタイミングとして「入賞時」が設定される。
また、図57においてゾーン前兆演出に係るアイコンを構成する人数が変化するタイミングの欄の下方に記載されている数字「1」、「3」、「5」及び「7」は、そのタイミングにおいて、その数字の人数の人で構成される表示態様のアイコンに変化することを示している。
よって、例えば、前兆演出シナリオ17−1は、入賞時に発生する保留アイコン及びその時点で表示されているアイコンの表示態様が人数「1人」からなる表示態様(第2特別態様)となり、「3変動前→2変動前」において、その時点で表示されているアイコンの表示態様が人数「3人」からなる表示態様(第3特別態様1)となり、「2変動前→1変動前」において、その時点で表示されているアイコンの表示態様が人数「5人」からなる表示態様(第3特別態様2)となるゾーン前兆演出の演出内容を表している。
なお、サブCPU102aは、ステップS1305−17において、ゾーン前兆演出シナリオ判定を行うと、当該判定結果であるゾーン前兆演出シナリオを示すゾーン前兆演出シナリオデータを、サブRAM102cの演出情報保留記憶領域に記憶する。当該ゾーン前兆演出シナリオデータの記憶は、ステップS1305−1で始動口入賞指定コマンドを記憶した記憶部と同一の記憶部のゾーン前兆演出シナリオ領域に行う。
サブCPU102aは、ステップS1305−18において、ステップS1305−12の先読みゾーン演出シナリオ判定の判定結果である先読みゾーン演出シナリオ及びステップS1305−17のゾーン前兆演出シナリオ判定の判定結果であるゾーン前兆演出シナリオの演出内容を示す先読みゾーン演出制御コマンドをサブRAM102cの送信バッファにセットする。
送信バッファにセットされた先読みゾーン演出制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理によってランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。ランプ制御基板104及び画像制御基板105は、当該先読みゾーン演出制御コマンドを受信すると、当該先読みゾーン演出制御コマンドが示すゾーン前兆演出シナリオ及び先読みゾーン演出シナリオが示す演出内容に従って、ゾーン前兆演出及びゾーン煽り演出並びに先読みゾーン演出を制御する。
サブCPU102aは、ステップS1305−19において、上記ステップS1305−12での先読みゾーン演出シナリオ判定の結果が、先読みゾーン演出の実行を含む先読みゾーン演出シナリオであるか否か、換言すれば、当該始動口入賞時処理に係る始動口入賞指定コマンドに基づいて先読みゾーン演出を実行するか否かを判定する。サブCPU102aは、先読みゾーン演出を実行すると判定するとステップS1305−20に処理を移し、先読みゾーン演出を実行しないが、ゾーン煽り演出を実行する(以下、先読みゾーン演出を実行しないが、ゾーン煽り演出を実行することを「ガセゾーン煽り演出」という)と判定するとステップS1305−21に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1305−20において、先読みゾーン演出を実行する場合のアイコン表示態様シナリオを判定するための先読みゾーン演出実行用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルを選択し、該選択した判定テーブルに、ステップS1305−2で取得したアイコン表示態様シナリオ判定用乱数を照合することでアイコン表示態様シナリオを決定するアイコン表示態様シナリオ判定を行う。
先読みゾーン演出実行用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルは、本始動口入賞時処理における先読みゾーン演出シナリオ判定の判定結果と最終人数判定の判定結果とが対応付けられている前兆演出シナリオ毎に設けられている(図58参照)。よって、サブCPU102aは、先読みゾーン演出実行用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルを選択する際には、サブRAM102cに記憶されている前兆演出シナリオデータが示す前兆演出シナリオを参照する。
前兆演出シナリオ毎に設けられた各アイコン表示態様シナリオ判定テーブルには、複数のアイコン表示態様シナリオが設けられており、各アイコン表示態様シナリオに対してアイコン表示態様シナリオ判定値が、適宜に割り振られている。
図58の先読みゾーン演出実行用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルに記載されている「入賞時」、「2変動前」及び「1変動前」及び「当該変動」は、アイコン表示態様が変化するタイミングを表している。上述したように、先読みゾーン演出が実行されているときには、表示されているゾーン演出対象アイコンの表示態様が第3特別態様3となり、ゾーン演出非対象アイコンの表示態様が第3特別態様6となる。また、先読みゾーン演出が実行されていなくても、先読みゾーン演出が実行される前には、ゾーン前兆演出として、ゾーン演出対象アイコンが第2特別態様または第3特別態様1、2となり、ゾーン演出非対象アイコンが第2特別態様または第3特別態様4、5となる。そして、このように、人のシルエットを含む第2特別態様または第3特別態様のアイコンが表示されているときに、当該アイコンを構成する人のシルエット(第3特別態様については主シルエット部)の色彩が変化し得る。
例えば、図58におけるアイコン表示態様シナリオ「5」の「2変動前」の「白→緑」は、白色で表示されているアイコンを構成する人のシルエット(第3特別態様については主シルエット部)の色彩が緑色に変化することを表している。
また、同様に、図58におけるアイコン表示態様シナリオ「15」の「当該変動」の「白→緑→赤→ゼブラ→虹」は、白色で表示されているアイコンを構成する人のシルエット(第3特別態様については主シルエット部)の色彩が緑色→赤色→ゼブラ柄→虹色と段階的に変化することを表している。
なお、アイコンを構成する人のシルエット(第3特別態様については主シルエット部)の色彩の変化はそのとき行われている変動演出の演出内容に応じて適宜に行われる。人のシルエットの色彩が変化するための変動演出の演出内容としては、疑似連の疑似停止若しくは再変動や、大当たり当選の期待度に応じて変動演出中に1又は複数回に亘って段階的に演出(演出画像や演出音等)をステップアップさせる所謂ステップアップ予告のステップアップ時、大当たり当選の期待度に応じたカットイン画像を画像表示装置14に表示させる所定のカットイン予告、大当たり当選の期待度に応じた台詞画像を画像表示装置14に表示しつつ台詞音声を音声出力装置15から出力させる台詞予告、キャラクタの出現、又は、スーパーリーチに発展する発展演出の実行時、リーチ状態成立時、演出用役物装置17による所定の動作演出など、そのときに変動演出に応じて適宜に設定される。また、本実施の形態では、先読みゾーン演出実行用のアイコン表示態様シナリオに係るアイコンを構成する人のシルエット(第3特別態様については主シルエット部)の色彩が変化するタイミングは、本実施の形態に限られず、所定の変動演出が終わって次の変動演出が開始される際に、アイコンがシフトするときなど適宜に設定することができる。
なお、サブCPU102aは、ステップS1305−20において、アイコン表示態様シナリオ判定を行うと、当該判定結果を示すアイコン表示態様シナリオを示すアイコン表示態様シナリオデータを、サブRAM102cの演出情報保留記憶領域に記憶する。当該アイコン表示態様シナリオデータの記憶は、ステップS1305−1で始動口入賞指定コマンドを記憶した記憶部と同一の記憶部のアイコン表示態様シナリオ領域に行う。
サブCPU102aは、ステップS1305−21において、ガセゾーン煽り演出を実行する契機となる始動口入賞指定コマンドに対応するアイコンのアイコン表示態様シナリオとして、上記ステップS1305−10と同一の通常アイコン表示態様シナリオを示す通常アイコン表示態様シナリオデータをサブRAM102cの演出情報保留記憶領域に記憶する。なお、本実施の形態では、ガセゾーン煽り演出を実行する契機となる始動口入賞指定コマンドに対応するアイコンのアイコン表示態様シナリオは通常態様となるが、ガセゾーン煽り演出を実行する契機となる始動口入賞指定コマンドに対応するアイコンのアイコン表示態様シナリオについても、先読みゾーン演出実行用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルと同様な判定テーブルが設けられており、当該テーブルに基づいてステップS1305−20の先読みゾーン演出用アイコン表示態様シナリオ判定と同様に判定を行うようにすることもできる。
ここで、「基本的には」となっているのは、上述したように、アイコンが通常態様で表示されているときにゾーン前兆演出が実行される場合には、当該実行に応じて、通常態様が先読みゾーン演出実行示唆態様または先読みゾーン演出実行報知態様に変化するからである。なお、当該通常アイコン表示態様シナリオデータの記憶は、ステップS1305−1で始動口入賞指定コマンドを記憶した記憶部と同一の記憶部のアイコン表示態様シナリオ領域に行う。
サブCPU102aは、ステップS1305−22において、本始動口入賞時処理でサブRAM102cのアイコン表示態様シナリオ領域にセットされたアイコン表示態様シナリオが示すアイコン表示制御コマンドを送信バッファにセットし、本始動口入賞時処理を終了する。
送信バッファにセットされたアイコン表示制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理によってランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。ランプ制御基板104及び画像制御基板105は、アイコン表示制御コマンドを受信すると、当該アイコン表示制御コマンドが示すアイコン表示態様シナリオに沿ったアイコンの表示を行う。
サブCPU102aは、ステップS1305−4において、ゾーン煽り演出を実行しない場合のアイコン表示態様シナリオ決定処理(煽り演出不実行用のアイコン表示態様シナリオ決定処理)を行う。煽り演出不実行用のアイコン表示態様シナリオ決定処理について、図39を用いて説明する。
サブCPU102aは、ステップS1305−4−1において、現在、アイコンの表示態様を特別態様にするアイコン変化予告が禁止されている期間であるアイコン変化予告禁止期間、具体的には、大当たり遊技中、SPSPリーチ中やSPリーチ中などのリーチ演出中、特別図柄の変動表示が開始されてから所定時間(例えば、3秒)が経過するまでの期間、特別図柄の停止表示が行われる所定時間前(例えば、10秒)の期間、又は、アイコンの表示態様を変化させる演出が既に実行されている若しくは既に実行することが予定されているか否かを判定する。サブCPU102aは、アイコン変化予告期間であると判定するとステップS1305−4−15に処理を移し、アイコン変化予告期間ではないと判定するとステップS1305−4−2に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1305−4−15において、ステップS1305−10で記憶される通常アイコン表示態様シナリオデータと同一の通常アイコン表示態様シナリオデータをサブRAM102cの演出情報保留記憶領域に記憶する。当該通常アイコン表示態様シナリオデータの記憶は、ステップS1305−1で始動口入賞指定コマンドを記憶した記憶部と同一の記憶部のアイコン表示態様シナリオ領域に行う。
サブCPU102aは、ステップS1305−4−2において、現在、通常の演出モードである演出モードAが設定されているか否かを判定する。これは、本実施の形態では、後述する握手会予告が演出モードAにおいてのみ行われるからである。サブCPU102aは、演出モードAが設定されていると判定するとステップS1305−4−3に処理を移し、演出モードAが設定されていないと判定するとステップS1305−4−12に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1305−4−3において、先行保留に係る事前判定結果は、全て「リーチ無しハズレ」であるか否かを判定する。サブCPU102aは、全て「リーチ無しハズレ」であると判定するとステップS1305−4−4に処理を移し、全て「リーチ無しハズレ」ではないと判定すると、ステップS1305−4−12に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1305−4−4において、握手会予告を実行するか否かを判定する握手会予告判定を行うために、サブRAM102cに設けられている握手会予告実行判定用乱数カウンタが示す握手会予告実行判定用乱数を取得する。
握手会予告とは、大当たり当選の可能性があること及び/又は大当たり当選の期待度を示唆する一種の予告演出であり、変動中アイコンを用いて行われる。握手会予告では、当該予告の対象となる変動中アイコンが第4特別態様1で表示され、当該第4特別態様1の変動中アイコンを構成する人(以下、「握手会主人公」という)と、握手会予告の実行に伴って変動中アイコン表示領域142付近に出現する所定の握手キャラクタとが握手をする。そして、握手会主人公と握手キャラクタとが握手をしているときに、表示部140上で握手キャラクタから所定の台詞が出現することを契機に、握手会主人公の色が徐々に変化していく。この握手会主人公の色が徐々に変化していくと、その後に、握手会主人公の色が完全に変化して色の変化が成功する場合と、色の変化の途中で元の色に戻って色の変化が失敗する場合とがある。
1回の握手会予告において台詞が出現する回数(以下、「台詞回数」という)は複数設定されている。本実施の形態では、台詞回数は、1〜4回の4種類設定されている。
また、握手会予告に関連して握手会予告示唆演出が設けられている。握手会予告示唆演出とは、握手会予告が実行されることを示唆する演出である。握手会予告示唆演出は、握手会予告を実行すると決定されてから、当該握手会予告が開始されるまでの間、当該握手会予告の実行に向けて、握手会予告対象保留アイコンを第4特別態様2で表示すると共に、握手会予告非対象変動中アイコンを第4特別態様3で表示し、握手会予告非対象保留アイコンを第4特別態様4で表示することで実行される。
サブCPU102aは、ステップS1305−4−5において、握手会予告実行判定するための握手会予告実行判定テーブルを選択して、該選択したテーブルにステップS1305−4−4で取得した握手会予告実行判定用乱数を照合し、握手会の実行の可否を決定する握手会予告実行判定を行う。
握手会予告実行判定テーブルは、本始動口入賞時処理の対象である始動口入賞指定コマンドの事前判定結果に関連付けられている(図59参照)。よって、サブCPU102aは、握手会予告実行判定テーブルを選択する際には、サブRAM102cに記憶されている本始動口入賞時処理の対象である始動口入賞指定コマンドが示す事前判定結果及びサブRAM102cの第1演出情報保留記憶領域に記憶されている第1始動口入賞指定コマンドの個数を参照する。
図59に示すように、事前判定結果に関連付けられた各握手会予告実行判定テーブルでは、図59に示す選択率(%)となるように、握手会予告の実行の可否に、握手会予告実行判定値が対応付けられて格納されている。
サブCPU102aは、ステップS1305−4−6において、上記ステップS1305−4−5の握手会予告実行判定の判定結果が「握手会予告を実行する」であるか否かを判定する。サブCPU102aは、握手会予告を実行すると判定するとステップS1305−4−7に処理を移し、握手会予告を実行しないと判定するとステップS1305−4−12に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1305−4−7において、握手会予告を実行する場合のアイコンの最終表示態様、具体的には、握手会予告対象変動中アイコンを構成する握手会予告主人公の最終色を判定するアイコン最終表示態様判定を行うために、サブRAM102cに設けられている握手会予告用のアイコン最終表示態様判定用乱数カウンタが示す握手会予告用のアイコン最終表示態様判定用乱数を取得する。
サブCPU102aは、ステップS1305−4−8において、握手会予告用のアイコン最終表示態様判定を行うための握手会予告用のアイコン最終表示態様判定テーブルを選択して、該選択したテーブルにステップS1305−4−7で取得したアイコン最終表示態様判定用乱数を照合することで握手会予告用のアイコン最終表示態様を決定する握手会予告用のアイコン最終表示態様判定を行う。
握手会予告用のアイコン最終表示態様判定テーブルは、本始動口入賞時処理の対象である始動口入賞指定コマンドの事前判定結果及び現在の第1特図保留数(U1)に関連付けられている(図60参照)。よって、サブCPU102aは、握手会予告用のアイコン最終表示態様判定テーブルを選択する際には、サブRAM102cに記憶されている本始動口入賞時処理の対象である始動口入賞指定コマンドが示す事前判定結果及びサブRAM102cの第1演出情報保留記憶領域に記憶されている第1始動口入賞指定コマンドの個数を参照する。
図60に示すように、事前判定結果及び第1特図保留数(U1)に関連付けられた握手会予告用のアイコン最終表示態様判定テーブルには、複数のアイコン最終表示態様が設けられており、図60に示す選択率(%)となるように、各アイコン最終表示態様に、アイコン最終表示態様判定値が対応付けられて格納されている。
また、図60の握手会予告用のアイコン最終表示態様判定テーブルに記載されている「最終色パターン」とは、後述する台詞回数判定で用いる台詞回数判定テーブルを選択する際に用いられ、本始動口入賞時処理に係る始動口入賞指定コマンドが示す事前判定結果、第1特図保留数及びアイコン最終表示態様が関連付けられた識別情報である。よって、握手会予告用のアイコン最終表示態様判定で、アイコン最終表示態様が決定されると共に、台詞回数判定で用いる台詞回数判定テーブルが決定されることとなる。
サブCPU102aは、ステップS1305−4−9において、当該握手会予告で出現する台詞の回数を判定する台詞回数判定を行うために、サブRAM102cに設けられている台詞回数判定用乱数カウンタが示す台詞回数判定用乱数を取得する。
サブCPU102aは、ステップS1305−4−10において、台詞回数判定を行うための台詞回数判定テーブルを選択して、該選択したテーブルにステップS1305−4−9で取得した台詞回数判定用乱数を照合することで握手会予告用の台詞回数を決定する台詞回数判定を行う。
台詞回数判定テーブルは、台詞回数を判定するためのテーブルであり、本始動口入賞時処理の対象である始動口入賞指定コマンドの事前判定結果、第1特図保留数及びアイコン最終表示態様が対応付けられた最終色パターンに関連付けられている(図61参照)。よって、サブCPU102aは、台詞回数判定テーブルを選択する際には、ステップS1305−4−8の握手会予告用のアイコン最終表示態様判定の判定結果として導出される最終色パターンを参照する。
最終色パターンに関連付けられた各台詞回数判定テーブルには、台詞回数が設けられており、図61に示す選択率(%)となるように、各台詞回数に、台詞回数判定値が適宜に対応付けられて格納されている。
また、図61の台詞回数判定テーブルに記載されている「握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ判定TBL.No」とは、後述する握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ判定で用いる握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルの識別情報であり、当該台詞回数判定に係る最終色パターンと台詞回数とが関連付けられている。よって、台詞回数判定で、台詞回数が決定されると共に、握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ判定で用いる握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルが決定されることとなる。
サブCPU102aは、ステップS1305−4−11において、握手会予告を実行する場合のアイコン表示態様シナリオを判定するための握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルを選択して、該選択した判定テーブルにステップS1305−2で取得したアイコン表示態様シナリオ判定用乱数を照合することで握手会予告用のアイコン表示態様シナリオを決定する握手会予告用アイコン表示態様シナリオ判定を行う。
握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルは、握手会予告を実行する場合のアイコン表示態様シナリオを判定するためのテーブルであり、最終色パターン及び台詞回数に対応付けられた握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ判定TBL.Noに関連付けられている(図62及び図63参照)。よって、サブCPU102aは、握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルを選択する際には、ステップS1305−4−10の台詞回数判定の判定結果として導出される握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ判定TBL.Noを参照する。
図62及び図63に示すように、握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ判定TBL.Noに関連付けられた各握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルには、握手会予告用のアイコン表示態様シナリオが設けられており、予め設定された選択率となるように、各握手会予告用のアイコン表示態様シナリオに、アイコン表示態様シナリオ判定値が適宜に対応付けられて格納されている。本実施の形態では、各握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルに設けられているアイコン表示態様シナリオの数は様々であり、各握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルにおいては、当該アイコン表示態様シナリオ判定テーブルに設けられている各アイコン表示態様シナリオの選択率が均一になるように、各握手会予告用のアイコン表示態様シナリオに、アイコン表示態様シナリオ判定値が適宜に対応付けられているとする。
図63は、握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルの一例である。握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルに記載されている「入賞時」、「1変動前→当該変動」及び「当該(台詞)1回目」、「当該(台詞)2回目」「当該(台詞)3回目」、「当該(台詞)4回目」は、握手会予告によってアイコン表示態様が変化するタイミングを表している。
上述したように、1回の握手会予告において所定のキャラクタから出現し得る台詞回数は1〜4回であり、「当該(台詞)1回目」はその握手会予告における1回目の台詞の出現を表し、「当該(台詞)2回目」はその握手会予告における2回目の台詞の出現を表し、「当該(台詞)3回目」はその握手会予告における3回目の台詞の出現を表し、「当該(台詞)4回目」はその握手会予告における4回目の台詞の出現を表している。
図63に記載されている「入賞時」についての「白」は、握手会予告対象保留アイコンが入賞時に表示される際に、いきなり白色の第4特別態様21で表示されることを表している。一方、「1変動前→当該変動」についての「白」は、入賞時には通常態様で表示された握手会予告対象保留アイコンが、変動中アイコン表示領域142にシフトされて、握手会予告対象変動中アイコンとなる際に、当該握手会予告対象変動中アイコンが白色の第4特別態様11で表示されることを表している。
また、図63に記載されている「〜煽り成功」とは、当該「〜煽り成功」の「〜」に当てはまる色への変化が成功することを表し、「〜煽り失敗」とは、当該「〜煽り成功」の「〜」に当てはまる色への変化が失敗、具体的には、「〜」に当てはまる色へ変化しようとするが、その変化途中で変化前の色に戻ることを表している。なお、本実施の形態では、色の変化は、握手会予告主人公の下端から上端に向かって行われる。
例えば、握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ「120」は、入賞時に第4特別態様21(人の部分が白色)の握手会予告対象保留アイコンが表示され、当該握手会予告対象保留アイコンが、変動中アイコン表示領域142にシフトされて、握手会予告対象変動中アイコンとなる際に、第4特別態様11(握手会主人公が白色)の握手会予告対象変動中アイコンとなり、握手会予告において、1回目の台詞の出現を契機に、握手会予告対象変動中アイコンの握手会主人公の色が緑に変化するか否かの煽り演出が行われた後に握手会主人公の色が緑色に変化し、2回目の台詞の出現を契機に、握手会主人公の色が赤色に変化するか否かの煽り演出が行われた後に握手会主人公の色が赤色に変化し、3回目の台詞の出現を契機に、握手会主人公の色がゼブラ柄に変化するか否かの煽り演出が行われた後に握手会主人公の色がゼブラ柄に変化し、4回目の台詞の出現を契機に、握手会主人公の色が虹色に変化するか否かの煽り演出が行われた後に握手会主人公の色が虹色に変化する演出内容を表している。
また、握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ「122」は、入賞時に第4特別態様21(人の部分が白色)の握手会予告対象保留アイコンが表示され、当該握手会予告対象保留アイコンが、変動中アイコン表示領域142にシフトされて、握手会予告対象変動中アイコンとなる際に、第4特別態様12(握手会主人公が緑色)の握手会予告対象変動中アイコンとなり、握手会予告において、1回目の台詞の出現を契機に、握手会主人公の色が赤色に変化するか否かの煽り演出が行われた後に握手会主人公の色が赤色に変化し、2回目の台詞の出現を契機に、握手会主人公の色がゼブラ柄に変化するか否かの煽り演出が行われた後に握手会主人公の色がゼブラ柄に変化せずに赤色に戻り、3回目の台詞の出現を契機に、握手会主人公の色がゼブラ柄に変化するか否かの煽り演出が行われた後にゼブラ柄に変化せずに赤色に戻り、4回目の台詞の出現を契機に、握手会主人公の色が虹色に変化するか否かの煽り演出が行われた後に握手会主人公の色が虹色に変化する演出内容を表している。
なお、サブCPU102aは、ステップS1305−4−11において、握手会予告用アイコン表示態様シナリオ判定を行うと、当該判定結果を示す握手会予告用アイコン表示態様シナリオを示す握手会予告用アイコン表示態様シナリオデータを、サブRAM102cの演出情報保留記憶領域に記憶する。当該握手会予告用アイコン表示態様シナリオデータの記憶は、ステップS1305−1で始動口入賞指定コマンドを記憶した記憶部と同一の記憶部のアイコン表示態様シナリオ領域に行う。
サブCPU102aは、ステップS1305−4−12において、先読みゾーン演出等が実行されず、さらに握手会予告が実行されない場合のアイコンの最終表示態様(以下、「通常用のアイコン最終表示態様」という)を判定する通常用のアイコン最終表示態様判定を行うために、サブRAM102cに設けられている通常用のアイコン最終表示態様判定用乱数カウンタが示す通常用のアイコン最終表示態様判定用乱数を取得する。
サブCPU102aは、ステップS1305−4−13において、通常用のアイコン最終表示態様判定を行うための通常用のアイコン最終表示態様判定テーブルを選択して、該選択したテーブルにステップS1305−4−12で取得した通常用のアイコン最終表示態様判定用乱数を照合することで通常用のアイコン最終表示態様を決定する通常用のアイコン最終表示態様判定を行う。
通常用のアイコン最終表示態様判定テーブルは、本始動口入賞時処理の対象である始動口入賞指定コマンドの事前判定結果及び現在の第1特図保留数(U1)に関連付けられている(図64参照)。よって、サブCPU102aは、通常用のアイコン最終表示態様判定テーブルを選択する際には、サブRAM102cに記憶されている本始動口入賞時処理の対象である始動口入賞指定コマンドが示す事前判定結果及びサブRAM102cの第1演出情報保留記憶領域に記憶されている第1始動口入賞指定コマンドの個数を参照する。
図64に示すように、事前判定結果及び第1特図保留数(U1)に関連付けられた通常用のアイコン最終表示態様判定テーブルには、複数のアイコン最終表示態様が設けられており、図64に示す選択率(%)となるように、各アイコン最終表示態様に、アイコン最終表示態様判定値が対応付けられて格納されている。
また、図64の通常用のアイコン最終表示態様判定テーブルに記載されている「通常用のアイコン表示態様シナリオ判定TBL.No」とは、後述する通常用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルを選択する際に用いられる。よって、通常用のアイコン最終表示態様判定で、アイコン最終表示態様が決定されると共に、通常用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルが決定されることとなる。
サブCPU102aは、ステップS1305−4−14において、先読みゾーン演出等が実行されず、さらに握手会予告が実行されない場合のアイコン表示態様シナリオ判定を行うための通常用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルを選択して、該選択したテーブルにステップS1305−2で取得したアイコン表示態様シナリオ判定用乱数を照合することで通常用のアイコン表示態様シナリオを決定する通常用アイコン表示態様シナリオ判定を行う。
通常用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルは、先読みゾーン演出等が実行されず、さらに握手会予告が実行されない場合のアイコン表示態様シナリオを判定するためのテーブルであり、サブRAM102cに記憶されている本始動口入賞時処理の対象である始動口入賞指定コマンドが示す事前判定結果、サブRAM102cの第1演出情報保留記憶領域に記憶されている第1始動口入賞指定コマンドの個数、及び、通常用のアイコン最終表示態様に対応付けられた通常用のアイコン表示態様シナリオ判定TBL.Noに関連付けられている(図64及び図65参照)。よって、サブCPU102aは、通常用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルを選択する際には、ステップS1305−4−13の通常用のアイコン最終表示態様判定の判定結果として導出される通常用のアイコン表示態様判定シナリオ判定TBL.Noを参照する。
図65に示すように、通常用のアイコン表示態様シナリオ判定TBL.Noに関連付けられた各通常用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルには、通常用のアイコン表示態様シナリオが設けられており、予め設定された選択率となるように、各通常用のアイコン表示態様シナリオに、アイコン表示態様シナリオ判定値が適宜に対応付けられて格納されている。本実施の形態では、各通常用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルに設けられているアイコン表示態様シナリオの数は様々であり、各通常用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルにおいては、当該アイコン表示態様シナリオ判定テーブルに設けられている各アイコン表示態様シナリオの選択率が均一になるように、各通常用のアイコン表示態様シナリオに、アイコン表示態様シナリオ判定値が適宜に対応付けられているとする。
図65は、通常用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルの一例である。通常用のアイコン表示態様シナリオ判定テーブルに記載されている「入賞時」、「2変動前→1変動前」、「1変動前」、「1変動前→当該変動」及び「当該変動」は、アイコン表示態様が変化するタイミングを表している。
図65に記載されている「投げキッス予告成功」は、後述する投げキッス予告が行われて、保留アイコン又は変動アイコンの表示態様が変化することを示している。また、「投げキッス予告失敗1」は、後述する投げキッス予告が行われるが、保留アイコン又は変動アイコンの表示態様が変化しないことを示している。さらに、「投げキッス予告失敗2」は、後述する投げキッス予告が行われようとするが、投げキッス予告が実行されないことを示している。
また、図65に記載されている「投げキッス予告成功」の後に続く括弧書きの中は、その投げキッス予告によって、変化する保留アイコン又は変動アイコンの表示態様を示している。
例えば、通常用のアイコン表示態様シナリオ「70」は、入賞時に第2特別態様の保留アイコンが表示され、当該変動の2つ前の特別図柄の変動表示が終了してから1つ前の特別図柄の変動表示が開始される際に、保留アイコンの表示態様が第2特別態様11に変化し、1つ前の特別図柄の変動表示において、投げキッス予告で保留アイコンの表示態様が第2特別態様12に変化し、1つ前の特別図柄の変動表示が終了してから当該変動が開始される際に、保留アイコンの表示態様が第2特別態様13に変化する演出内容である。
また、通常用のアイコン表示態様シナリオ「73」は、入賞時に通常態様の保留アイコンが表示され、当該変動の1つ前の特別図柄の変動表示において、投げキッス予告で保留アイコンの表示態様が第2特別態様11に変化しようとするが、当該変化が失敗に終わり、通常態様のままとなり、1つ前の特別図柄の変動表示が終了してから当該変動が開始される際に、保留アイコンの表示態様が第2特別態様12に変化し、当該変動において、投げキッス予告で変動中アイコンの表示態様が第2特別態様13に変化する演出内容である。
なお、サブCPU102aは、ステップS1305−4−14において、通常用アイコン表示態様シナリオ判定を行うと、当該判定結果を示す通常用アイコン表示態様シナリオを示す通常用アイコン表示態様シナリオデータを、サブRAM102cの演出情報保留記憶領域に記憶する。当該通常用アイコン表示態様シナリオデータの記憶は、ステップS1305−1で始動口入賞指定コマンドを記憶した記憶部と同一の記憶部のアイコン表示態様シナリオ領域に行う。
なお、本実施の形態では、先読みゾーン演出も握手会予告も行わない場合の通常用のアイコンの表示態様として第1特別態様が設定されている。第1特別態様としては、形象が円形で色彩が白色の点滅の表示態様の1種類が設定されているが、この他にも第2特別態様11〜第2特別態様15と同様に、色彩が変化する第1特別態様を複数種類設定することもできる。この場合、例えば、形象が円形で色彩が白色の点滅の表示態様を第1特別態様11、形象が円形で色彩が緑色の表示態様を第1特別態様12、形象が円形で色彩が赤色の表示態様を第1特別態様13、形象が円形で色彩がゼブラ柄の表示態様を第1特別態様14、形象が円形で色彩が虹色の表示態様を第1特別態様15とする。そして、アイコンを何れの第1特別態様で表示するかは、当該アイコンに係る始動口入賞指定コマンドが示す事前判定結果が大当たりであるか否か等に基づいて決定することができる。この場合、第1特別態様11〜第1特別態様15に係る大当たり当選期待度は、第2特別態様と同様に、第1特別態様11<第1特別態様12<第1特別態様13<第1特別態様14<第1特別態様15の順番で高くなるようにすることもできる。そして、アイコンの表示態様を第1特別態様11〜第1特別態様15に変化させる場合は、アイコンが変動中アイコンになる前で保留アイコンとして表示されている段階(所謂「先読み段階」)において(アイコンが保留アイコンとして第1保留アイコン表示領域141に表示されているときに)、第1特別態様11〜第1特別態様15に変化し易くなるようにすることができる。
◇(演出制御基板の遊技状態指定コマンド解析処理)
図40を用いて、演出制御基板102による遊技状態指定コマンド解析処理を説明する。
サブCPU102aは、ステップS1305−2−1において、受信した遊技状態指定コマンドのMODEデータとDATAデータを参照してビット落ちなどの異常がないか等の解析を行い、ステップS1305−2−2において、正常な遊技状態指定コマンドであるか(正常に遊技状態指定コマンドを受信しているか)否かを判定し、正常な遊技状態指定コマンドであると判定すると、ステップS1305−2−3に処理を移し、正常な遊技状態指定コマンドではないと判定すると、ステップS1305−2−5に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1305−2−3において、受信した遊技状態指定コマンドに対応する遊技状態をサブRAM102cの遊技状態記憶領域に記憶し、ステップS1305−2−4において、サブRAM102cの遊技状態異常フラグ記憶領域の遊技状態異常フラグをOFFし、本遊技状態指定コマンド解析処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1305−2−5において、受信した遊技状態指定コマンドを破棄し、ステップS1305−2−6において、サブRAM102cの遊技状態異常フラグ記憶領域の遊技状態異常フラグをONし、本遊技状態指定コマンド解析処理を終了する。
(演出制御基板の演出図柄指定コマンド解析処理)
図41を用いて、演出制御基板102による演出図柄指定コマンド解析処理を説明する。
サブCPU102aは、ステップS1307−1において、受信した演出図柄指定コマンドのMODEデータとDATAデータを参照してビット落ちなどの異常がないか等の解析を行い、ステップS1307−2において、正常な遊技状態指定コマンドであるか(正常に演出図柄指定コマンドを受信しているか)否かを判定し、正常な遊技状態指定コマンドであると判定すると、ステップS1307−3に処理を移し、正常な遊技状態指定コマンドではないと判定すると、ステップS1307−5に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1307−3において、受信した演出図柄指定コマンドをサブRAM102cの演出情報当該記憶領域の演出図柄指定コマンド領域に記憶し、ステップS1307−4において、サブRAM102cの演出図柄異常フラグ記憶領域の演出図柄異常フラグをOFFし、本演出図柄指定コマンド解析処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1307−5において、受信した演出図柄指定コマンドを破棄し、ステップS1307−6において、サブRAM102cの演出図柄異常フラグ記憶領域の演出図柄異常フラグをONし、本演出図柄指定コマンド解析処理を終了する。
(演出制御基板の特図変動パターン指定コマンド解析処理)
図42を用いて、演出制御基板102による特図変動パターン指定コマンド解析処理を説明する。
サブCPU102aは、ステップS1309−1−1において、受信した特図変動パターン指定コマンドのMODEデータとDATAデータを参照してビット落ちなどの異常がないか等の解析を行い、ステップS1309−1−2において、正常な特図変動パターン指定コマンドであるか(正常に特図変動パターン指定コマンドを受信しているか)否かを判定し、正常な特図変動パターン指定コマンドであると判定すると、ステップS1309−1−3に処理を移し、正常な特図変動パターン指定コマンドではないと判定すると、ステップS1309−1−5に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1309−1−3において、受信した演出図柄指定コマンドをサブRAM102cの演出情報当該記憶領域の特図変動パターン指定コマンド記憶領域に記憶し、ステップS1309−1−4において、サブRAM102cの特図変動パターン異常フラグ記憶領域の特図変動パターン異常フラグをOFFする。
サブCPU102aは、ステップS1309−1−5において、受信した特図変動パターン指定コマンドを破棄し、ステップS1309−1−6において、サブRAM102cの特図変動パターン異常フラグ記憶領域の特図変動パターン異常フラグをONする。
サブCPU102aは、ステップS1309−1−7において、サブRAM102cに記憶されている遊技状態異常フラグ、演出図柄異常フラグ及び特図変動パターン異常フラグを確認し、ステップ1309−1−8において、変動演出を実行するための第1実行条件を満たすか(成立するか)否かを判定するための第1実行条件判定テーブル(図66(a)参照)を選択し、ステップS1309−1−9において、第1実行条件判定テーブルと上記ステップS1309−1−7で確認した各異常フラグとを照合することで第1実行条件(第1のコマンド異常)判定を行う。
図66(a)に示すように、第1実行条件判定テーブルには、遊技状態異常フラグのON/OFF、演出図柄異常フラグのON/OFF、特図変動パターン異常フラグのON/OFF、判定結果が対応付けられており、主制御基板101で実行される特別図柄の変動表示に対応する変動演出を実行するに足りる(遊技者に特別図柄の変動表示の結果を誤認させないための)必要十分な情報が揃っているのか否かを判定するために用いられる。
ここで、遊技状態異常フラグの欄のOFFは、遊技状態指定コマンドに異常がなかったこと示し、遊技状態異常フラグの欄のONは、遊技状態指定コマンドに異常があったこと示している。また、演出図柄異常フラグの欄のOFFは、演出図柄指定コマンドに異常がなかったことを示し、演出図柄異常フラグの欄のONは、演出図柄指定コマンドに異常があったことを示している。また、特図変動パターン異常フラグの欄のOFFは、特図変動パターン指定コマンドに異常がなかったことを示し、特図変動パターン異常フラグの欄のONは、特図変動パターン指定コマンドに異常があったことを示している。
具体的には、遊技状態指定コマンド、演出図柄指定コマンド及び特図変動パターン指定コマンドに異常がなかった場合には、第1実行条件判定の結果は変動演出を実行するための第1実行条件を満たす(第1のコマンド異常なし)と判定される。
また、遊技状態指定コマンドに異常がなかったが、演出図柄指定コマンド及び/又は特図変動パターン指定コマンドに異常があった場合には、第1実行条件判定の結果は変動演出を実行するための第1実行条件を満たさない(第1のコマンド異常あり)と判定される。
また、遊技状態指定コマンドに異常があったが、演出図柄指定コマンド及び特図変動パターン指定コマンドに異常がなかった場合には、第1実行条件判定の結果は変動演出を実行するための第1実行条件を満たす(第1のコマンド異常なし)と判定される。
また、遊技状態指定コマンドに異常があり、演出図柄指定コマンド及び/又は特図変動パターン指定コマンドに異常があった場合には、第1実行条件判定の結果は変動演出を実行するための第1実行条件を満たさない(第1のコマンド異常あり)と判定される。
サブCPU102aは、ステップS1309−1−10において、第1実行条件判定の結果が第1実行条件を満たすか否かを判定し、第1実行条件を満たす(第1のコマンド異常なし)と判定すると、ステップS1309−1−11に処理を移し、第1実行条件を満たさない(第1のコマンド異常あり)と判定すると、ステップS1309−1−16に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1309−1−11において、サブRAM102cの演出図柄指定コマンド記憶領域及び特図変動パターン指定コマンド記憶領域に記憶されている演出図柄指定コマンドと特図変動パターン指定コマンドを確認し、ステップS1309−1−12において、変動演出を実行するための第2実行条件を満たすか(成立するか)否かを判定するための第2実行条件判定テーブル(図66(b)参照)を選択し、ステップS1309−1−13において、第2実行条件判定テーブルと上記ステップS1309−1−11で確認した各コマンドとを照合することで第2実行条件(第2のコマンド異常)判定を行う。
図66(b)に示すように、第2実行条件判定テーブルには、演出図柄指定コマンドの種類、特図変動パターン指定コマンドの種類、判定結果が対応付けられており、演出図柄指定コマンドによって特定される特別図柄の種類(大当たり1〜3、リーチ有りハズレ、リーチ無しハズレ)と、特図変動パターン指定コマンドによって特定される特別図柄の変動表示パターンの種類(大当たり変動、ハズレ変動)とが整合しているか否かを判定するために用いられる。
具体的には、特別図柄指定コマンドによって特定される特別図柄の種類が大当たり1〜3の何れかで、特図変動パターン指定コマンドによって特定される特別図柄の変動表示パターンの種類が大当たり変動である場合には、第2実行条件判定の結果は変動演出を実行するための第2実行条件を満たす(第2のコマンド異常なし)と判定される。
また、特別図柄指定コマンドによって特定される特別図柄の種類が大当たり1〜3の何れかで、特図変動パターン指定コマンドによって特定される特別図柄の変動表示パターンの種類がハズレ変動である場合には、第2実行条件判定の結果は変動演出を実行するための第2実行条件を満たさない(第2のコマンド異常あり)と判定される。
また、特別図柄指定コマンドによって特定される特別図柄の種類がリーチ有りハズレ又はリーチ無しハズレで、特図変動パターン指定コマンドによって特定される特別図柄の変動表示パターンの種類がハズレ変動である場合には、第2実行条件判定の結果は変動演出を実行するための第2実行条件を満たす(第2のコマンド異常なし)と判定される。
また、特別図柄指定コマンドによって特定される特別図柄の種類がリーチ有りハズレ又はリーチ無しハズレで、特図変動パターン指定コマンドによって特定される特別図柄の変動表示パターンの種類が大当たり変動である場合には、第2実行条件判定の結果は変動演出を実行するための第2実行条件を満たさない(第2のコマンド異常あり)と判定される。
サブCPU102aは、ステップS1309−1−14において、第2実行条件判定の結果が第2実行条件を満たすか否かを判定し、第2実行条件を満たす(第2のコマンド異常なし)と判定すると、ステップS1309−1−15に処理を移し、第2実行条件を満たさない(第2のコマンド異常あり)と判定すると、ステップS1309−1−16に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1309−1−15において、今回の特別図柄の変動表示に対応する変動演出(演出図柄の変動表示)、先読みゾーン演出(連続予告演出)、変動中アイコン変化予告(握手会予告、投げキッス予告)の実行を許容するために、サブRAM102cの演出規制フラグ記憶領域の演出規制フラグをOFFし、本特図変動パターン指定コマンド解析処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1309−1−16において、今回の特別図柄の変動表示に対応する変動演出(演出図柄の変動表示)、先読みゾーン演出(連続予告演出)、変動中アイコン変化予告(握手会予告、投げキッス予告)の実行を規制(制限)するために、サブRAM102cの演出規制フラグ記憶領域の演出規制フラグをONし、本特図変動パターン指定コマンド解析処理を終了する。
このように、主制御基板101から特別図柄の変動表示の開始時に送信された遊技状態指定コマンド、演出図柄指定コマンド及び特図変動パターン指定コマンドを正常に受信できたか否かを判定(第1実行条件判定及び第2実行条件判定)し、正常に受信できた(第1実行条件判定及び第2実行条件判定を満たした)場合に、演出規制フラグがOFFされる一方、正常に受信できなかった(第1実行条件判定及び第2実行条件判定を満たしていない)場合に、演出規制フラグがONされる。
そのため、演出規制フラグがOFFの場合には、遊技状態指定コマンド、演出図柄指定コマンド及び特図変動パターン指定コマンドを正常に受信できたもの(コマンド異常なし)として、ステップS1309−3〜ステップS1312の処理が実行され、今回の特別図柄の変動表示期間において、特別図柄の変動表示に対応する変動演出(演出図柄の変動表示)、先読みゾーン演出(連続予告演出)及び変動中アイコン変化予告(握手会予告、投げキッス予告)が実行されることになる。
一方、演出規制フラグがONの場合には、遊技状態指定コマンド、演出図柄指定コマンド及び特図変動パターン指定コマンドを正常に受信できていないもの(コマンド異常あり)として、ステップS1309−3〜S1312の処理が実行されず、今回の特別図柄の変動表示期間において、特別図柄の変動表示に対応する変動演出(演出図柄の変動表示)、先読みゾーン演出(連続予告演出)及び変動中アイコン変化予告(握手会予告、投げキッス予告)が実行されないことになる。
なお、第1実行条件判定及び第2実行条件判定を行って演出規制フラグをON/OFFするようにしたが、第1実行条件判定又は第2実行条件判定の結果に応じて演出規制フラグをON/OFFするようにしてもよい。また、特図変動パターン指定コマンド解析処理において第1実行条件判定や第2実行条件判定を行うのではなく、独立して第1実行条件判定処理や第2実行条件判定を行ってもよいし、遊技状態指定コマンド、演出図柄指定コマンド及び特図変動パターン指定コマンドの受信間隔を判定して、所定の時間に亘って受信すべきコマンドを受信できなかった場合に第1実行条件判定や第2実行条件判定を行うようにしてもよい。
また、ONとなっている遊技状態異常フラグ、演出図柄異常フラグ、特図変動パターン異常フラグについては、第1実行条件判定及び第2実行条件判定の終了後に毎回OFFにするようにしてもよい。
(演出制御基板の演出図柄停止表示パターン決定処理)
図43を用いて、演出制御基板102による演出図柄停止表示パターン決定処理を説明する。
サブCPU102aは、ステップS1309−3−1において、サブRAM102cの演出モードフラグ記憶領域に記憶されている演出モードフラグを参照することで現在の演出モードを確認して、現在の演出モードに対応付けられている演出図柄停止表示パターン判定テーブルを選択する。これは、演出図柄の停止表示における所定の有効ライン上の装飾図柄の組み合わせ(配置)を表す演出図柄停止表示パターンを判定するための演出図柄停止表示パターン判定テーブルが演出モードによって分けられているからである。
サブCPU102aは、ステップS1309−3−2において、サブRAM102cの演出情報当該記憶領域の演出図柄指定コマンド領域に記憶されている演出図柄指定コマンドを解析する。これは、演出モードによって分けられた各演出図柄停止表示パターン判定テーブルが演出図柄指定コマンドによってもさらに分けられているからである。ステップS1309−3−3において、上記ステップS1307−2で解析した演出図柄指定コマンドに対応付けられている演出図柄停止表示パターン判定テーブルを選択する。サブCPU102aは、ステップS1309−3−4において、演出図柄停止表示パターン判定用乱数に係る乱数カウンタが示す乱数値を取得する。
各演出図柄停止表示パターン判定テーブルにおいては、1つ又は複数の演出図柄停止表示パターンは、演出図柄停止表示パターン判定値に対応付けられて格納されており、例えば図67(a)に示すように、予め設定された選択率となるように演出図柄停止表示パターン判定値が演出図柄停止表示パターンに適宜に割り振られている。
サブCPU102aは、ステップS1309−3−5において、上記ステップS1309−3−4で取得した演出図柄停止表示パターン判定用乱数を、上記ステップS1309−3−3で選択した演出図柄停止表示パターン判定テーブルに照合して演出図柄停止表示パターンを決定する演出図柄停止表示パターン判定を行い、演出図柄停止表示パターンを決定する。
サブCPU102aは、ステップS1309−3−6において、上記ステップS1309−3−5で決定した演出図柄停止表示パターンに対応する演出図柄停止表示制御コマンドをサブRAM102cの送信バッファにセットし、ステップS1309−3−7において当該演出図柄停止表示パターンに対応する演出図柄停止表示パターンデータをサブRAM102cの演出図柄停止表示パターンデータ記憶領域にセットする。
なお、送信バッファにセットされた演出図柄停止表示制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理によってランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。そして、ランプ制御基板104及び画像制御基板105は、演出図柄停止表示制御コマンドを受信すると、特別図柄の停止表示が行われる時に、そのコマンドが示す演出図柄停止表示パターンに基づく演出図柄の停止表示を画像表示装置14の表示部140において実行させる。
サブCPU102aは、ステップS1309−3−8において、サブRAM102cの演出情報当該記憶領域を確認して、ステップS1309−3−9において本演出図柄停止表示パターン決定処理に係る演出図柄の停止表示に対応する変動演出(これから行われようとする変動演出)において、ゾーン煽り演出が実行されるか否かを確認する。サブCPU102aは、ゾーン煽り演出が実行されると判定するとステップS1309−3−10に処理を移し、ゾーン煽り演出が実行されないと判定すると本演出図柄停止表示パターン決定処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1309−3−10において、サブROM102bに格納されているゾーン煽り演出用の演出図柄停止表示パターン判定テーブルを用いて、ゾーン煽り演出用の演出図柄停止表示パターン判定を行う。ゾーン煽り演出用の演出図柄停止表示パターン判定テーブルでは、ゾーン煽り演出の種類と、当該演出図柄の停止表示で用いられる特殊図柄とが対応付けられて格納されている。
サブCPU102aは、ステップS1309−3−11において、上記1300−3−10で決定した演出図柄停止表示パターンに対応する煽り演出用の演出図柄停止表示制御コマンドをサブRAM102cの送信バッファにセットする。
なお、送信バッファにセットされたゾーン煽り演出用の演出図柄停止表示制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理によってランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。そして、ランプ制御基板104及び画像制御基板105は、ゾーン煽り演出用の演出図柄停止表示制御コマンドを受信すると、特別図柄の停止表示が行われる時に、そのコマンドが示す演出図柄停止表示パターンに基づく演出図柄の停止表示を、上記の通常用の演出図柄停止表示制御コマンドに基づく演出図柄の停止表示より優先して画像表示装置14の表示部140において実行させる。
煽り成功演出では、左図柄、中図柄及び右図柄に対して、当該煽り演出に係る特殊図柄の停止表示が行われることとなる。一方、煽り失敗演出1では、左図柄及び右図柄に対して、当該煽り演出に係る特殊図柄の停止表示が行われ、中図柄に対しては、ステップS1309−3−5で判定された通常の演出図柄の停止表示が行われることとなる。また、煽り失敗演出2では、左図柄に対して、当該煽り演出に係る特殊図柄の停止表示が行われ、右図柄及び中図柄に対して、ステップS1309−3−5で判定された通常の演出図柄の停止表示が行われることとなる。
(演出制御基板の変動演出パターン決定処理)
図44を用いて、演出制御基板102による変動演出パターン決定処理を説明する。
ステップS1311−1において、サブRAM102cの演出モードフラグ記憶領域に記憶されている演出モードフラグを参照することで現在の演出モードを確認して、現在の演出モードに対応付けられている変動演出パターン判定テーブル(例えば、図68参照)を選択する。これは、変動演出の演出内容を決定するための変動演出パターン判定テーブルが演出モード(演出モードA〜C)毎に設けられているからである。
図68に示すように、各演出モードに対応付けられている変動演出パターン判定テーブルには、特図変動パターン指定コマンド、変動演出パターンの選択率、選択される変動演出パターンの種類、変動演出パターンに対応する変動演出制御コマンド、変動演出パターンに対応する変動演出の時間、変動演出の演出態様が対応付けられている。
変動演出パターンとは、変動演出の演出態様のことであり、変動演出パターンが決定されることで画像表示装置14、音声出力装置15、演出用照明装置16、演出用役物装置17、及び、演出ボタン装置18によって行われる変動演出の具体的な演出態様も決定されることになる。例えば、画像表示装置14における変動演出の演出態様には、演出図柄の変動表示の表示態様、及び、キャラクタ等で構成されるオブジェクト画像や背景画像に係る表示態様等が挙げられる。
また、図示していないが、変動演出の演出態様には、演出図柄の変動表示の態様、リーチ演出の有無、リーチ演出の内容、演出ボタン演出の有無、演出ボタン演出の内容、演出展開構成等の変動演出の構成要素が対応付けられている。
サブCPU102aは、ステップS1311−2において、サブRAM102cの演出情報当該記憶領域に記憶されている特図変動パターン指定コマンドを確認し、変動演出パターン判定テーブルから特図変動パターン指定コマンドに対応付けられている判定テーブルを選択する。これは、演出モード毎に設けられた各変動演出パターン判定テーブルが特図変動パターン指定コマンドによって詳細な判定テーブルに分けられているからである。
サブCPU102aは、ステップS1311−3において、変動演出パターン判定用乱数に係る乱数カウンタが示す乱数値を取得し、ステップS1311−4において、取得した変動演出パターン判定用乱数を、ステップS1311−2で選択した判定テーブルに照合して変動演出パターンを決定する変動演出パターン判定を行う。
サブCPU102aは、ステップS1311−5において、決定した変動演出パターンに対応する変動演出制御コマンドをサブRAM102cの送信バッファにセットし、ステップS1311−6において、当該変動演出の演出時間である変動演出時間をサブRAM102cの変動演出タイマカウンタにセットし、ステップS1311−7において、当該変動演出パターンに対応する変動演出データをサブRAM102cの変動演出データ記憶領域にセットする。
なお、送信バッファにセットされた変動演出制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理によってランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。そして、ランプ制御基板104及び画像制御基板105は、変動演出制御コマンドを受信すると、そのコマンドが示す変動演出パターンに基づく変動演出を画像表示装置14等の演出装置に実行させる。
また、変動演出タイマカウンタは、上記ステップS1200において4ms毎に減算処理されていく。サブCPU102aは、変動演出タイマカウンタによって、当該変動演出の残り時間、換言すれば、当該変動演出が開始されてから経過した時間を特定することができる。
◆(演出制御基板の先読みゾーン演出開始判定処理)
図45を用いて、演出制御基板102による先読みゾーン演出開始判定処理を説明する。
サブCPU102aは、ステップS1310−1において、サブRAM102cの演出情報当該記憶領域に記憶されている先読みゾーン演出シナリオデータが示す先読みゾーン演出シナリオを確認して、ステップS1310−2において、本先読みゾーン演出実行判定処理に係る特図変動パターン指定コマンドに対応する(今回の)変動演出で先読みゾーン演出を実行させるか否かを判定する。サブCPU102aは、先読みゾーン演出を実行させると判定するとステップS1310−3に処理を移し、先読みゾーン演出を実行させないと判定すると本先読みゾーン演出開始判定処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1310−3において、先読みゾーン演出シナリオに対応する先読みゾーン演出制御コマンドをサブRAM102cの送信バッファにセットし、ステップS1310−4において、先読みゾーン演出用のアイコン演出制御コマンドをサブRAM102cの送信バッファにセットする。
送信バッファにセットされた先読みゾーン演出制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理でランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。ランプ制御基板104及び画像制御基板105は、先読みゾーン演出制御コマンドを受信した場合には、今回の変動演出で先読みゾーン演出を実行させ、先読みゾーン演出制御コマンドを受信していない場合には、今回の変動演出で先読みゾーン演出を実行しない。
また、送信バッファにセットされた先読みゾーン演出用のアイコン演出制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理でランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。画像制御基板105は、先読みゾーン演出用のアイコン演出制御コマンドを受信すると、現在表示されているアイコンの表示態様が先読みゾーン演出報知態様ではない場合には、先読みゾーン演出報知態様に変化させる。画像制御基板105は、先読みゾーン演出用のアイコン演出制御コマンドを受信したときに、既にアイコンが先読みゾーン演出報知態様で表示されていると、先読みゾーン演出報知態様を継続させる。
◆(演出制御基板の変動中アイコン変化予告判定処理)
次に、図46を用いてアイコン変化予告判定処理について説明する。
サブCPU102aは、ステップS1312−1において、サブRAM102cの演出情報当該記憶領域に記憶されているアイコン表示態様シナリオデータを確認して、ステップS1312−2において、本アイコン変化予告判定処理に係る特図変動パターン指定コマンドに対応する(今回の)変動演出で投げキッス予告を実行するか否かを判定する。
サブCPU102aは、投げキッス予告を実行すると判定するとステップS1312−3に処理を移し、投げキッス予告を実行しないと判定するとステップS1312−4に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1312−3において、上記ステップS1312−1で確認したアイコン表示態様シナリオに応じた演出内容を示す投げキッス予告演出制御コマンドをサブRAM102cの送信バッファにセットし、本アイコン変化予告判定処理を終了する。ここで、「アイコン表示態様シナリオに応じた演出内容」には、投げキッス予告に係るキャラクタが投げキッスをするかまたは立ち去るかと、投げキッスをする場合の投げられるハートが命中するアイコン(当該予告の対象となるアイコン)と、アイコンの表示態様を変化させるか否かと、変化させる場合の変化後の表示態様とが含まれる。
送信バッファにセットされた投げキッス予告演出制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理でランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。画像制御基板105は、投げキッス予告演出制御コマンドを受信すると、受信した投げキッス予告演出制御コマンドが示すアイコン表示態様シナリオに応じて投げキッス予告を実行させる。投げキッス予告の詳細については後述する。
サブCPU102aは、ステップS1312−4において、本アイコン変化判定処理に係る特図変動パターン指定コマンドに対応する(今回の)変動演出で握手会予告を実行するか否かを判定する。
サブCPU102aは、握手会予告を実行すると判定するとステップS1312−5に処理を移し、握手会予告を実行しないと判定すると本アイコン変化予告判定処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1312−5において、上記ステップS1312−1で確認したアイコン表示態様シナリオに応じた演出内容を示す握手会予告演出制御コマンドをサブRAM102cの送信バッファにセットし、本アイコン変化予告判定処理を終了する。ここで、「アイコン表示態様シナリオに応じた演出内容」には、握手会予告における台詞回数と、変動中アイコンの表示態様の変化パターンとが含まれる。
送信バッファにセットされた握手会予告演出制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理でランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。画像制御基板105は、握手会予告演出制御コマンドを受信すると、受信した握手会予告演出制御コマンドが示すアイコン表示態様シナリオに応じて握手会予告を実行させる。握手会予告の詳細については後述する。
(演出制御基板の演出モード設定処理)
次に、図47を用いて演出モード設定処理について説明する。まず、サブCPU102aは、ステップS1315−1において、サブRAM102cの演出情報当該記憶領域に記憶されている演出図柄指定コマンドを確認し、ステップS1315−2において、当該演出図柄指定コマンドが示す大当たり判定の結果がハズレであるか否かを判定する。サブCPU102aは、ハズレであると判定するとステップS1315−3に処理を移し、ハズレではないと判定するとステップS1315−7に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1315−7において、ステップS1315−1で確認した演出図柄指定コマンドが示す特別図柄判定の結果に基づいて、当該特別図柄判定の結果に関連付けられてサブROM102bに記憶されている演出モード判定テーブルを選択する(図69参照)。
図69に示すように、演出モード判定テーブルには、特別図柄判定の判定結果、特別図柄毎の演出モードの選択率(%)、選択される演出モードの種類、演出モードに対応する演出モードフラグ、演出モード実行可能回数(Ma)とが対応付けられている。
演出モード実行可能回数とは、その演出モードによって実行することが可能な変動演出の回数のことである。演出モード残り回数カウンタは、演出モード実行可能回数(Ma)が設定されている特定の演出モードにおいて実行することが可能な変動演出の残り回数(M:演出モード残り回数)を示すものである。
サブCPU102aは、ステップS1315−8において、演出モード判定用乱数カウンタが示す演出モード判定用乱数を取得し、ステップS1315−9において、取得した演出モード判定用乱数を演出モード判定テーブルに照合して、演出モードを決定する。
そして、サブCPU102aは、ステップS1315−10において、決定された演出モードに対応する演出モードフラグを演出モードフラグ記憶領域に記憶し、その演出モードに対応付けられている演出モード実行可能回数(Ma)を、サブRAM102cに設けられた演出モード残り回数カウンタにセットし、本演出モード設定処理を終了する。
一方、サブCPU102aは、ステップS1315−3において現在、演出モードAであるか否か、すなわち、演出モードフラグ記憶領域に演出モードフラグ「00H」がセットされているか否かを判定する。
サブCPU102aは、演出モードAであると判定すると、ステップ1315−11へ処理を移す。サブCPU102aは、演出モードAではないと判定すると、ステップS1315−4において、演出モード残り回数カウンタのカウンタ値を「1」減算して演出モードの残り回数(M)を更新し、ステップ1315−5において、演出モード残り回数カウンタのカウンタ値が「0」であるか否かを判定する。
そして、サブCPU102aは、演出モード残り回数カウンタのカウンタ値が「0」ではないと判定すると本演出モード設定処理を終了し、カウンタ値が「0」あると判定すると、ステップS1315−6において、演出モードフラグ「00H」を演出モードフラグ記憶領域にセット(演出モードAを設定)し、本演出モード設定処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1315−11において、サブRAM102cの演出情報当該記憶領域に記憶されている先読みゾーン演出シナリオデータが示す先読みゾーン演出シナリオを確認して、本演出モード設定処理に対応する変動演出で先読みゾーン演出を終了させるか否かを判定する。サブCPU102aは、先読みゾーン演出を終了させると判定するとステップS1315−12に処理を移し、先読みゾーン演出を終了させないと判定するとステップS1315−14に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1315−12において、先読みゾーン演出を終了させ、演出モードA用の背景画像等に戻すための先読みゾーン演出終了制御コマンドをサブRAM102cの送信バッファにセットし、ステップS1315−13において、先読みゾーン演出が実行されることにより先読みゾーン演出報知態様で表示されている全てのアイコンの表示態様を通常態様にするアイコン演出制御コマンド(以下、「第1リセットアイコン演出制御コマンド」という)をサブRAM102cの送信バッファにセットする。
送信バッファにセットされた先読みゾーン演出終了制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理でランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。ランプ制御基板104及び画像制御基板105は、先読みゾーン演出終了制御コマンドを受信すると、先読みゾーン演出を終了させて、背景画像、BGM及び演出用照明装置16の照明演出の態様を演出モードA用のものに戻す。
また、送信バッファにセットされた第1リセットアイコン演出制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理で画像制御基板105に送信される。画像制御基板105は、第1リセットアイコン演出制御コマンドを受信すると、先読みゾーン演出報知態様で表示されている全てのアイコンの表示態様を通常態様に変化させる。
サブCPU102aは、ステップS1315−14において、サブRAM102cの演出情報当該記憶領域に記憶されているゾーン前兆演出シナリオデータが示すゾーン前兆演出シナリオを確認して、本演出モード設定処理に対応する変動演出でガセゾーン前兆演出を終了させるか否かを判定する。サブCPU102aは、ガセゾーン前兆演出を終了させると判定するとステップS1315−15に処理を移し、ガセゾーン前兆演出を終了させないと判定すると本演出モード設定処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1315−15において、ガセゾーン前兆演出が実行されることにより先読みゾーン演出示唆態様で表示されている全てのアイコンの表示態様を通常態様にするアイコン演出制御コマンド(以下、「第2リセットアイコン演出制御コマンド」という)をサブRAM102cの送信バッファにセットする。
また、送信バッファにセットされた第2リセットアイコン演出制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理で画像制御基板105に送信される。画像制御基板105は、第2リセットアイコン演出制御コマンドを受信すると、先読みゾーン演出示唆態様で表示されている全てのアイコンの表示態様を通常態様に変化させる。
(演出制御基板の普図演出実行判定処理)
次に、図48を用いて、演出制御基板102による普図演出実行判定処理を説明する。
サブCPU102aは、ステップS1323−1において、現在が非時短遊技状態であるか否かを判定し、非時短遊技状態であると判定すると、ステップS1323−2に処理を移し、非時短遊技状態でないと判定すると、本普図演出実行判定処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1323−2において、受信した普図変動パターン指定コマンドにより特定される普通図柄判定の結果を解析し、ステップS1323−3において、普通図柄判定の結果が非時短遊技状態中にしか発生しない当たり2であるか否かを判定し、当たり2であると判定すると、ステップS1323−7に処理を移し、当たり2ではないと判定すると、ステップS1323−4に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1323−4おいて、普図演出判定用乱数を取得してサブRAM102cの普図演出判定用乱数記憶領域に記憶し、ステップS1323−5において普図演出実行判定を行う。具体的には、サブROM102bに格納されている普図演出実行判定テーブル(図70(a)参照)に普図演出実行判定用乱数を照合し、普図演出(ルーレット演出)を実行するか否かを判定する。なお、普図演出とは、基本的には普図変動パターン指定コマンドの受信に基づいて普通図柄の変動表示中に実行され、普通図柄判定の結果を報知(告知)する報知演出である。普図演出の演出内容については後述する。
図70(a)に示すように、普図演出実行判定テーブルは、サブROM102bに格納されており、普図演出実行判定値と普図演出を実行するか否かの判定結果とが対応付けられて格納されている。詳述すると、普図演出判定用乱数が0〜1であるとき、普図演出を実行すると判定され、普図演出判定用乱数が2〜36であるとき、普図演出を実行しないと判定される。つまり、本実施形態では、普通図柄判定の結果がハズレ又は当たり1である場合、約5%の確率で普図演出が実行され、普通図柄判定の結果が当たり2である場合、100%の確率で普図演出が実行されることになる。
サブCPU102aは、ステップS1323−6において、普図演出実行判定の結果が普図演出を実行するものであるか否かを判定し、普図演出を実行すると判定すると、ステップS1323−7に処理を移し、普図演出を実行しないと判定すると、本普図演出実行判定処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1323−7において、普図演出待機時間(本実施の形態では、「5.0秒」)をサブRAM102cの普図演出タイマカウンタにセットし、ステップS1323−8において、普図演出を実行するための待機期間(以下、「普図演出待機時間」という)であることを示す普図演出待機フラグをサブRAM102cの普図演出待機フラグ記憶領域にセットし、本普図演出実行判定処理を終了する。
なお、本実施形態では、主制御基板101から受信した普図変動パターン指定コマンドにより普通図柄判定の結果を判定しているが、主制御基板101から受信した普通演出図柄指定コマンドにより普通図柄判定の結果を特定するようにしてもよいし、普通演出図柄指定コマンドと普図変動パターン指定コマンドの両方により普通図柄判定の結果を特定するようにしてもよい。
また、普通演出図柄指定コマンドと普図変動パターン指定コマンドの両方により普通図柄判定の結果を特定する場合には、普通図柄演出指定コマンド及び普図変動パターン指定コマンドの両方を正常に受信できた場合に普図演出の実行を許容し、正常に受信できていない場合に普図演出の実行を規制するようにしてもよい。
さらに、普通演出図柄指定コマンドにより特定される普通図柄の変動表示の結果と普図変動パターン指定コマンドにより特定される普通図柄の変動表示の結果が一致する(コマンド異常でない)場合に普図演出の実行を許容し、一致しない(コマンド異常である)場合に普図演出の実行を規制するようにしてもよい。
(演出制御基板のロング開放演出実行判定処理)
次に、図49を用いて、演出制御基板102によるロング開放演出実行判定処理を説明する。
サブCPU102aは、ステップS1325−1において、現在の状態が非時短遊技状態(通常遊技状態)中であるか否かを判定し、非時短遊技状態中であると判定すると、ステップS1325−2に処理を移し、非時短遊技状態(通常遊技状態)中でないと判定すると、本ロング開放演出実行判定処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1325−2において、受信した補助遊技オープニング指定コマンドにより特定される当たりの種類を解析し、ステップS1325−3において、補助遊技オープニング指定コマンドが当たり2に係る第2補助遊技(非時短遊技状態中にしか発生しない補助遊技)を示しているか否か、すなわち、これから第2補助遊技が開始されるか否かを判定し、第2補助遊技であると判定すると、ステップS1325−4に処理を移し、第2補助遊技でないと判定すると、本ロング開放演出実行判定処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1325−4において、ロング開放演出制御コマンドをサブRAM102cの送信バッファにセットし、ステップS1325−5において、サブRAM102cのロング開放演出フラグ記憶領域にロング開放演出実行フラグをセットし、ステップS1325−6において、ロング開放演出に要する時間(ロング開放演出実行時間)を普図演出タイマカウンタにセットし、本ロング開放演出実行判定処理を終了する。
送信バッファにセットされたロング開放演出制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理によってランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。そして、例えば、画像制御基板105は、ロング開放演出制御コマンドを受信すると、第2始動口7が1回目に開放するときからそのコマンドが示す演出内容のロング開放演出を画像表示装置に14に表示させる。ロング開放演出については後述する。
なお、本実施形態では、普図演出(報知演出)が実行された場合であっても、第2補助遊技が実行される時期が大当たり遊技中等の非時短遊技状態中でない場合には、ロング開放演出が実行されないようになっているが、ロング開放演出の実行中に大当たり遊技中等の非時短遊技状態となった場合には、ロング開放演出を途中で終了させてもよいし、最後まで実行するようにしてもよい。
(演出制御基板の普図系演出制御処理)
次に、図50を用いて、演出制御基板102による普図系演出制御処理を説明する。
サブCPU102aは、ステップS1410において、普図演出の演出態様(内容)や普図演出の進行を制御する普図演出制御処理を行う。詳しくは、図51を用いて後述する。
サブCPU102aは、ステップS1450において、ロング開放演出の進行を制御するロング開放演出制御処理を行う。詳しくは、図53を用いて後述する。
◇(演出制御基板の普図演出制御処理)
次に、図51を用いて、演出制御基板102による普図演出制御処理を説明する。
サブCPU102aは、ステップS1411において、サブRAM102cに普図演出待機フラグがセットされているか否かを判定する。サブCPU102aは、普図演出待機フラグがセットされていると判定するとステップS1412に処理を移し、普図演出待機フラグがセットされていないと判定するとステップS1421に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1412において、ステップS1323−6でセットした普図演出待機時間が経過したか否か(普図演出タイマカウンタ=0?)、すなわち、普図演出待機時間が終了したか否かを判定し、普図演出待機時間が経過したと判定するとステップS1413に処理を移し、普図演出待機時間が経過していないと判定すると本普図演出制御処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1413において、普図演出待機フラグをクリアし、ステップS1414において、普図演出の実行が禁止されている普図演出禁止期間であるか否かを判定し、普図演出禁止期間でないと判定すると、ステップS1415に処理を移し、普図演出禁止期間であると判定すると、本普図演出制御処理を終了する。
普図演出禁止期間は適宜に設定可能であるが、本実施形態では、大当たり遊技中、小当たり遊技中、時短状態、及び、変動演出時間が30秒以上の変動演出の残り15秒間に設定されている。
サブCPU102aは、ステップS1415において、今回の普図演出に係る普通図柄判定結果が「当たり2」であるか否かを判定し、普通図柄判定結果が「当たり2」ではない(ハズレ、当たり1)と判定するとステップS1416に処理を移し、普通図柄判定結果が「当たり2」であると判定するとステップS1417に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1416において、普図演出において現在実行中の特別図柄の変動表示(変動演出)が大当たりとなる期待度を示唆するか否かを決定し、示唆する場合に大当たり当選示唆演出指定フラグをセットする大当たり当選示唆演出実行判定処理を行う。詳しくは、図52を用いて後述する。
サブCPU102aは、ステップS1417において、普図演出の演出態様(内容)を決定するための普図演出パターン判定テーブル(図70(b)参照)を選択し、この普図演出パターン判定テーブルに基づいて普図演出パターン判定を行う。
図70(b)に示すように、普図演出パターン判定テーブルは、サブROM102bに格納されており、普図変動パターン指定コマンド、大当たり当選示唆演出指定フラグの有無、演出規制フラグのON/OFF、普図演出パターン(普図演出制御コマンドの種類)の選択率、普図演出の演出態様を示す備考が対応付けられている。
普図演出は、普通図柄判定の結果がハズレ又は当たり1であることを報知(示唆)する「×」図柄、普通図柄判定の結果が当たり2であることを報知(示唆)する「団子」図柄、現在実行中の特別図柄の変動表示(変動演出)が大当たりとなる期待度を示唆(報知)する「激熱」図柄、普通図柄判定の結果や大当たりとなる期待度が把握不能となる「?」図柄の少なくとも一つを含むリールを変動表示させてから、リールに含まれる図柄の何れかを停止表示させるルーレット演出によって行われる。
普図演出の演出態様を示す備考には、上記ルーレット演出でのリールに含まれる図柄配列と、停止表示する図柄の種類とが対応付けられている。なお、現在実行中の特別図柄の変動表示(変動演出)が大当たりとなる期待度を示唆(報知)する図柄については、「激熱」図柄だけに限られず、大当たりとなる期待度を数値で表すような期待値図柄(「10%」、「30%」、「50%」、「100%」等)や、大当たりとなる期待度を間接的に示唆するように変動演出で実行される演出態様を表す演出態様図柄(「リーチ」、「疑似連」、「SPリーチ」、「SPSPリーチ」)を含めるようにしてもよい。
サブCPU102aは、ステップS1418において、決定した普図演出パターンに対応する普図演出制御コマンドをサブRAM102cの送信バッファにセットし、ステップS1419において、普図演出に要する時間である普図演出実行時間(本実施の形態において「10.5秒」)を普図演出タイマカウンタにセットし、ステップS1420において、サブRAM102cの普図演出実行フラグ記憶領域に普図演出が実行されていることを示す普図演出実行中フラグをセットし、本普図演出制御処理を終了する。
セットされた普図演出制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理によってランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。ランプ制御基板104及び画像制御基板105は、普図演出制御コマンドを受信すると、普図演出を実行する。このように、普図演出制御コマンドは、普図演出を制御するための情報が含まれている。
サブCPU102aは、ステップS1421において、普図演出実行中フラグがセットされているか否かを判定し、普図演出実行中フラグがセットされていると判定すると、ステップS1422に処理を移し、普図演出実行中フラグがセットされていないと判定すると、本普図演出制御処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1422において、ステップS1419でセットした普図演出実行時間が経過したか否か(普図演出タイマカウンタ=0?)、すなわち、普図演出が終了するか否かを判定し、普図演出実行時間が経過したと判定すると、ステップS1423に処理を移し、普図演出実行時間が経過していないと判定すると、本普図演出制御処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1423において、普図演出が実行されていることを示す普図演出実行中フラグをクリアし、本普図演出制御処理を終了する。
(演出制御基板の大当たり当選示唆演出実行判定処理)
図52を用いて、演出制御基板102による大当たり当選示唆演出実行判定処理を説明する。
サブCPU102aは、ステップS1416−1において、現在、変動演出の実行期間中であるか否かを判定し、変動演出の実行期間中であると判定すると、ステップS1416−2に処理を移し、変動演出の実行期間中でないと判定すると、ステップS1416−6に処理を移す。なお、コマンド異常によって変動演出が実行されていない場合であっても、本来ならば変動演出が実行されるべき期間であるため、変動演出の実行期間であると判定される。
サブCPU102aは、ステップS1416−2において、サブRAM102cの演出規制フラグ記憶領域の演出規制フラグがOFFであるか否かを判定し、演出規制フラグがOFFであると判定すると、ステップS1416−3に処理を移し、演出規制フラグがOFFでないと判定すると、ステップS1416−6に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1416−3において、大当たり当選示唆演出を実行するか否かを決定するための大当たり当選示唆演出実行判定テーブル(図70(c)参照)を選択し、現在実行中の変動演出の変動演出パターンと大当たり当選示唆演出判定テーブルとを照合して大当たり当選示唆演出実行判定を行う。なお、大当たり当選示唆演出(ルーレット演出)とは、普図演出と停止する図柄が異なるが基本的にはほぼ同一(類似)の態様で実行され、現在実行中の変動演出が大当たりとなる期待度を示唆(報知)する示唆演出である。大当たり当選示唆演出の演出内容については後述する。
図70(c)に示すように、大当たり当選示唆演出実行判定テーブルは、サブROM102bに格納されており、変動演出パターンの種類と、大当たり当選示唆演出の実行の有無の判定結果とが対応付けられている。詳述すると、基本的には、現在実行中の変動演出の演出態様が大当たりとなる期待度が高い変動演出パターンであるとき、大当たり当選示唆演出を実行すると判定され、現在実行中の変動演出の演出態様が大当たりとなる期待度が低い変動演出パターンであるとき、及び、変動演出パターンが不定の(コマンド異常によって変動演出が実行されない)とき、大当たり当選示唆演出を実行しないと判定される。
サブCPU102aは、ステップS1416−4において、大当たり当選示唆演出実行判定の結果が大当たり当選示唆演出を実行するか否かを判定し、大当たり当選示唆演出を実行すると判定すると、ステップS1416−5に処理を移し、大当たり当選示唆演出を実行しない判定すると、ステップS1416−6に処理を移す。
サブCPU102aは、ステップS1416−5において、サブRAM102cの大当たり当選示唆演出指定フラグ記憶領域に大当たり当選示唆演出指定フラグをセットし、本大当たり当選示唆演出実行判定処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1416−6において、サブRAM102cの大当たり当選示唆演出指定フラグ記憶領域に記憶されている大当たり当選示唆演出指定フラグをクリアし、本大当たり当選示唆演出実行判定処理を終了する。
以上のように、図51及び図52によれば、変動演出の実行期間中であって演出規制フラグがON、つまり、コマンド異常によって変動演出が実行されない場合であっても、普図演出(ルーレット演出)の実行そのものが規制されることがないため、変動演出を実行できない期間中に普図演出が実行されることで、遊技が単調となることを抑制することができ、遊技の興趣を向上させることが可能となる。
また、変動演出の実行期間中であって演出規制フラグがOFF、つまり、コマンド異常ではなく変動演出が実行されている場合には、普図演出(ルーレット演出)の普図演出パターンとして、特別図柄の変動表示(変動演出)が大当たりとなる期待度を示唆(報知)する予告図柄(例えば、「激熱」図柄)がリールに含まれる普図演出パターンが選択可能となり、普図演出(ルーレット演出)において大当たり当選示唆演出を実行することが可能となる。
一方、変動演出の実行期間中であって演出規制フラグがON、つまり、コマンド異常によって変動演出が実行されない場合には、普図演出(ルーレット演出)の普図演出パターンとして、特別図柄の変動表示(変動演出)が大当たりとなる期待度を示唆(報知)する予告図柄(例えば、「激熱」図柄)がリールに含まれない普図演出パターンが選択され、普図演出(ルーレット演出)において大当たり当選示唆演出が実行されることがない。
そのため、変動演出が実行されていないにも拘らず、普図演出(ルーレット演出)においてリール配列に特別図柄の変動表示(変動演出)が大当たりとなる期待度を示唆(報知)する予告図柄が配列されていることで、それを視認した遊技者が興ざめしてしまうといった不都合を回避することができ、遊技の興趣が低下することを防止することが可能となる。
なお、変動演出の実行期間中であって演出規制フラグがON、つまり、コマンド異常によって変動演出が実行されない場合には、リール配列から特別図柄の変動表示(変動演出)が大当たりとなる期待度を示唆(報知)する予告図柄(例えば、「激熱」図柄)を消すことで、リール配列に含まれる特殊図柄を2つ又は1つに減らして普図演出(ルーレット演出)を実行するようにしてもよい。
また、変動演出の実行期間中であって演出規制フラグがON、つまり、コマンド異常によって変動演出が実行されない場合には、普図演出の結果が「×」図柄となる場合には普図演出そのものを実行しないようにしてもよい。
なお、コマンド異常によって変動演出が実行されない場合であっても、特別図柄の変動表示(変動演出)が大当たりとなる期待度を示唆(報知)する予告図柄が含まれる普図演出パターンの選択を可能としてもよく、その場合には予告図柄が停止表示しないようにするとよい。
また、普通図柄判定の結果がハズレ、当たり1の場合に所定の確率(5%)で普図演出や大当たり当選示唆演出が実行されるようにしているが、コマンド異常によって変動演出が実行されない期間中や変動演出が実行されない客待ち状態の期間中は所定の確率とは異なる確率(例えば、25%)で普図演出が実行されるようにしてもよいし、それらの2つの期間中の普図演出の実行確率を異ならせてもよく、その場合であっても所定の確率よりも高い確率で普図演出を実行するようにするとよい。このようにすると、変動演出が実行されない期間であっても普図演出によって遊技の興趣を向上させることが可能となる。
また、普通図柄表示装置22で実行されている普通図柄の変動表示の停止に合わせて普図演出の結果が導出されるようになっているが、普通図柄の変動表示の停止よりも所定期間(例えば、1秒)前に普図演出の結果が導出されるようにし、普通図柄の変動表示の停止前からロング開放演出を開始するようにしてもよい。このようにすると、普図演出の終了後に実行されるロング開放演出を実行するための期間を長く確保することができ、興趣に富んだロング開放演出を実行することが可能となる。
(演出制御基板のロング開放演出制御処理)
図53を用いて、演出制御基板102によるロング開放演出制御処理を説明する。
サブCPU102aは、ステップS1451において、サブRAM102cにロング開放演出実行フラグがセットされているか否かを判定し、ロング開放演出実行フラグがセットされていると判定すると、ステップS1452に処理を移し、ロング開放演出実行フラグがセットされていないと判定すると、本ロング開放演出制御処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1452において、ステップS1325−6でセットしたロング開放演出実行時間が経過したか否か(普図演出タイマカウンタ=0?)、すなわち、ロング開放演出が終了するか否かを判定し、ロング開放演出実行時間が経過したと判定するとステップS1453に処理を移し、ロング開放演出実行時間が経過していないと判定すると、本ロング開放演出制御処理を終了する。
サブCPU102aは、ステップS1453において、ロング開放演出が実行されていることを示すロング開放演出実行フラグをクリアし、本ロング開放演出制御処理を終了する。
(握手会予告)
次に、握手会予告について説明する。握手会予告は、保留アイコン変化予告及び変動中アイコン変化予告の組み合わせによって構成され、特別態様となっている変動中アイコンと所定のキャラクタとの握手会(会話を含む動作)によって変動中アイコンの表示態様を変化させて、当該変動中アイコンに対応する特別図柄抽選の大当たり当選期待度が向上するか否か(所謂、チャンスアップするか否か)の予告演出であり、事前判定結果に基づいて行われる先読み予告(連続予告演出)の一種である。最初に、握手会予告の演出フローについて図71を用いて説明する。
握手会予告の対象となる変動中アイコンが変動中アイコン表示領域142に表示され、演出図柄の変動表示(変動演出)が開始されると、握手会予告として、最初に、変動中アイコン表示領域142の付近に握手会会場が出現すると共に、当該変動中アイコンに係る人のシルエットと握手を行う握手キャラクタ及び該握手キャラクタを護衛する護衛キャラクタが表示部140の所定箇所に出現する。
そして、次に握手キャラクタと変動中アイコンとが握手し、当該握手に伴って握手キャラクタから所定の台詞が出現すると、変動中アイコンの下から色が徐々に変化し始め、変動中アイコンの色が変化するか否か(変動中アイコンの表示態様が変化するか否か)の演出(以下、「変動中アイコン色変化煽り演出」という)が実行される。そして、色が完全に変化(色変化が成功)すると、所謂「昇格成功(チャンスアップ)」となり、当該変動中アイコンに対する大当たり当選期待度が上昇する一方、色の変化が途中で終了して、当該変動中アイコン色変化煽り演出が行われる前の色に戻る(色変化が失敗する)と、所謂「昇格失敗」となり、当該変動中アイコンに対する大当たり当選期待度は維持される。
1回目の変動中アイコン色変化煽り演出が終了すると、次に、再度握手キャラクタから2回目の台詞が出現して当該握手会予告が継続する場合と、護衛キャラクタが変動中アイコンに対して退場案内を行って、当該握手会予告が終了する場合とに、分岐される。
再度握手キャラクタから2回目の台詞が出現して当該握手会予告が継続すると、2回目の変動中アイコン色変化煽り演出が実行される。そして、2回目の変動中アイコン色変化煽り演出も1回目の場合と同様に、色が完全に変化(色変化が成功)して昇格成功(チャンスアップ)となるか、色の変化が途中で終了(色変化が失敗)して昇格失敗となる。
そして、2回目の変動中アイコン色変化煽り演出が終了すると、再度握手キャラクタから3回目の台詞が出現して、さらに当該握手会予告が継続する場合と、護衛キャラクタが変動中アイコンに対して退場案内を行って、当該握手会予告が終了する場合とに、分岐される。
握手キャラクタから3回目の台詞が出現して当該握手会予告が継続すると、3回目の変動中アイコン色変化煽り演出が実行される。そして、3回目の変動中アイコン色変化煽り演出も1回目及び2回目の場合と同様に、色が完全に変化して昇格成功(チャンスアップ)となるか、色の変化が途中で終了して昇格失敗となる。
そして、3回目の変動中アイコン色変化煽り演出が終了すると、握手キャラクタから4回目の台詞が出現して当該握手会予告がさらに継続する場合と、護衛キャラクタが変動中アイコンに対して退場案内を行って、当該握手会予告が終了する場合とに、分岐される。
握手キャラクタから4回目の台詞が出現して当該握手会予告が継続すると、4回目の変動中アイコン色変化煽り演出では、必ず色が完全に変化して昇格成功(チャンスアップ)となった後に、護衛キャラクタが変動中アイコンに対して退場案内を行って、当該握手会予告が終了する。
次に、握手会予告について具体例を用いて説明する。例えば、図79(a)に示すように、第1保留アイコン表示領域141の第1表示部141a〜第3表示部141cに通常態様の保留アイコンA10〜A12が表示されているときに、ハズレを示す演出図柄の停止表示が行われたとする。
そして、図79(b)〜図79(c)に示すように、第1表示部141a〜第3表示部141cに表示されている保留アイコンA10〜A12が、変動中アイコン表示領域142、第1表示部141a、141bにシフトすると共に、演出図柄の変動表示が開始される。なお、保留アイコンA10は、変動中アイコン表示領域142にシフトしたため、保留アイコンA10から変動中アイコンA10となる。
そして、演出図柄の変動表示(特別図柄の変動表示)が実行されているときに、第1始動口6に遊技球が入球して、新たに第1特図保留が発生し、当該第1特図保留の発生に応じて第1始動口入賞指定コマンドが演出制御基板102に送信され、始動口入賞時処理において、握手会予告を実行すると判定され、当該握手会予告の台詞回数が2回に決定され、「入賞時に第4特別態様21→1回目の台詞で変動中アイコンの色が緑色(第4特別態様12)に変化→2回目の台詞で変動中アイコンの色が赤色(第4特別態様13)に変化する演出内容の握手会予告用のアイコン表示態様シナリオが選択されたとする。
この場合、まずは図80(a)に示すように、上記の新たに発生した第1特図保留に対応する保留アイコンA13が第4特別態様21で表示される。このとき、図80(b)に示すように、変動中アイコンA10の表示態様は変化しないが、当該新たに発生した第1特図保留に対する先行保留に対応する保留アイコンA11、A12が第4特別態様41に変化すると共に、図80(c)に示すように、変動中アイコン表示領域142の近傍に握手会会場AKがエフェクトEF1に一部隠れながら出現する。
なお、第1特図保留の発生に基づいて握手会予告が実行されることによって、保留アイコンA13が第4特別態様21で表示され、保留アイコンA11、A12が第4特別態様41で表示されることとなったが、遊技者が握手会予告の対象を容易に認識できるように、当該握手会予告の対象である保留アイコンA13に係る人のシルエットの胸の部分にはハートが付されている。
そして、図80(d)に示すように、エフェクトEF1が消去されると、握手会予告に係る握手を行う握手キャラクタC1と、握手キャラクタC1を防護するキャラクタC2とが、握手会会場AKに出現する。
次に、図81(a)に示すように、ハズレを示す演出図柄の停止表示が行われると共に、変動中アイコンA10が消去されて、図81(b)に示すように、保留アイコンA11に対応する演出図柄の変動表示が開始されると、保留アイコンA11〜A13がシフトして、それぞれ、変動中アイコン表示領域142、第1表示部141a、141bにシフトする。ここで、保留アイコンA11は、変動中アイコン表示領域142にシフトするため、保留アイコンA11から変動中アイコンA11となり、当該シフトに伴ってその表示態様が第4特別態様41から第4特別態様31に変化する。
また、変動中アイコンA11が変動中アイコン表示領域142に表示されると直ぐに、図81(b)に示すように、当該変動中アイコンA11に係る人のシルエットと握手キャラクタC1とが握手をする。ここで、変動中アイコンA11は、握手会予告に係る大当たり当選期待度の示唆の対象ではないので、握手キャラクタC1から台詞が出現せず、また、変動中アイコンA11の表示態様(色)も変化しない。
なお、図81(b)及び図81(c)に示すように、第4特別態様21の保留アイコンA13、第4特別態様41の保留アイコンA12及び第4特別態様31の変動中アイコンA11が表示されているとき、換言すれば、握手会予告示唆演出が実行されているときに、第1始動口6に遊技球が入球すると、該入球に応じた保留アイコンA14は通常態様で表示される。
これは、本実施の形態では、握手会予告を実行すると判定された場合には、当該握手会予告が終了するまでに第1始動口6又は第2始動口7に入球したことにより発生する特図保留に対応する保留アイコンについてはアイコン変化予告の実行が禁止されているからである。しかしながら、該握手会予告が終了するまでに第1始動口6等に入球したことにより発生する特図保留に対応する保留アイコンについてのアイコン変化予告の実行を許可し、決定されたアイコン表示態様シナリオに基づいて保留アイコンA14を所定の特別態様で表示するようにすることもできる。
変動中アイコンA11に対応する演出図柄の変動表示が終了する間際には、図81(d)に示すように、護衛キャラクタC2が時計を確認する動作を行い、当該演出図柄の変動表示が終了することを示唆する。そして、当該変動中の演出図柄が停止し始めると、図82(a)〜図82(b)に示すように、護衛キャラクタC2は、変動中アイコンA11に対して退場案内の動作を行い、握手キャラクタC1は、変動中アイコンA11に対して別れを告げる動作(バイバイ)を行い、変動中アイコンA11は、退場するかのように縮小されていく。そして、図82(c)に示すように、演出図柄の停止表示が行われると、変動中アイコンA11は完全に消去され、握手キャラクタC1及び護衛キャラクタC2はスタンバイ状態に戻る。
次に、図83(a)に示すように、握手会予告の対象である保留アイコンA13が第1表示部141aから変動中アイコン表示領域142にシフトされて、第4特別態様11の変動中アイコンA13となると、直ぐに、当該変動中アイコンA13に係る人のシルエットと握手キャラクタC1とが握手を行う。
なお、図83(a)に示すように、握手会予告が実行されているときに、第1始動口6に遊技球が入球すると、該入球に応じた保留アイコンA15は通常態様で表示される。これは、本実施の形態では、握手会予告を実行すると判定された場合には、当該握手会予告が終了するまでに第1始動口6又は第2始動口7に入球したことにより発生する特図保留に対応する保留アイコンについてはアイコン変化予告の実行が禁止されているからである。しかしながら、該握手会予告が終了するまでに第1始動口6等に入球したことにより発生する特図保留に対応する保留アイコンについてのアイコン変化予告の実行を許可し、決定されたアイコン表示態様シナリオに基づいて保留アイコンA14を所定の特別態様で表示するようにすることもできる。
第4特別態様11の変動中アイコンA13と握手キャラクタC1との握手が行われると、図83(b)に示すように、握手キャラクタC1から1回目の台詞が出現して、図83(c)に示すように、変動中アイコンA13の色が下から徐々に変化(ここでは、白から緑)する変動中アイコン色変化煽り演出が実行される。そして、図83(d)に示すように、変動中アイコンA13の色が完全に変化し、色変化が成功すると、変動中アイコンA13はガッツポーズをして、当該色の変化(昇格)の成功を示唆する動作を行うと共に、当該色の変化の成功を示唆する半透明のエフェクトEF2が変動中アイコンA13の上に当該変動中アイコンA13が視認可能に表示される。
そして、図84(a)に示すように、変動中アイコンA13が、1回目の変動中アイコン色変化煽り演出によって変化した後の色(ここでは、緑)で握手キャラクタC1との握手を継続すると、図84(b)に示すように、握手キャラクタC1から2回目の台詞が出現して、変動中アイコンA13の色が下から徐々に変化(ここでは、緑から赤)する変動中アイコン色変化煽り演出が実行される。そして、図84(c)に示すように、変動中アイコンA13の色が完全に変化し、色変化が成功すると、変動中アイコンA13は再度ガッツポーズをして、当該色の変化(昇格)の成功を示唆する動作を行う。
ここで、図85(a)に示すように、リーチ状態が成立すると共に、護衛キャラクタC2が変動中アイコンA13に対して退場案内の動作を行い、キャラクタC1が変動中アイコンA13に対して別れを告げる動作(バイバイ)を行って、握手会予告が終了することが報知されると、所定のリーチ演出(例えば、SPリーチ)が開始され、図85(b)〜図85(c)に示すように、握手キャラクタC1及び護衛キャラクタC2が消去され、第4特別態様13で表示されている変動中アイコンA13の表示態様が、その時の色である赤色で共通する第2特別態様13に変化して、当該握手会予告が終了する。
以上のように、握手会予告によって、変動中アイコンの色(広い意味で、表示態様)が徐々に変化していき、色が変化するか否かの変動中アイコン色煽り演出が行われる。このように、色の変化過程を表示することで、遊技者に変動中アイコンの変化に注目させて、変動中アイコンの色の変化を容易に認識させることができる。
本実施の形態では、握手会予告の対象となって変化するのは色であるが、この変化対象は色に限られず、変動中アイコンのサイズや形状であってもよい。さらには、色、サイズ及び形状などの変動中アイコンの表示態様を構成する複数の要素を適宜に組み合わせて、変化過程を表示するようにすることもできる。複数の要素を適宜に組み合わせる場合は、例えば、1回目の台詞出現では色が変化し、2回目の台詞出現ではサイズが変化し、3回目の台詞出現では形状が変化するようにと、台詞出現の順番に応じて変化する要素を変更することもできる。
また、本実施の形態では、握手会予告は事前判定結果に基づいて行われているが、握手会予告の対象となる特図判定情報の大当たり判定結果、特別図柄判定結果、又は、特図変動パターン判定結果に基づいて行うことも可能である。
さらに、本実施の形態では、握手会予告は、演出図柄の変動表示の開始時に実行されるが、握手会予告の実行タイミングは、これに限られず、変動演出の演出内容に応じて適宜に設定することができる。握手会予告の他の実行タイミングとしては、疑似連の疑似停止若しくは再変動や、所謂ステップアップ予告のステップアップ時、所定のカットイン予告、台詞予告、キャラクタの出現、又は、スーパーリーチに発展する発展演出の実行時、リーチ状態成立時、演出用役物装置17による所定の動作演出の実行時など、適宜に設定することができる。
また、本実施の形態では、握手会予告は、変動中アイコンに対して行われているが、保留アイコンに対して行うこともできる。この場合、例えば、握手会会場が第1表示部141a〜第4表示部141dのいずれかの付近に出現し、握手会会場が出現した第1表示部141a〜第4表示部141dに表示される保留アイコンに対して握手会予告を行い、色変化(表示態様の変化)の過程を表示するようにすることもできる。なお、この場合は、本実施の形態における握手会予告用のアイコン表示態様シナリオ判定で握手会予告の演出内容を決定した方法(ステップS1305−4−7〜ステップS1305−4−11、図60〜図63)と同様な方法で握手会予告を行うことができる。
また、握手会予告を行う別の実施の形態としては、例えば、演出図柄の変動表示中に、握手キャラクタが、そのときに表示されている全ての若しくは一部のアイコンに対して順に握手をすることで握手会予告を行い、色変化(表示態様の変化)の過程を表示するようにすることもできる。この場合は、例えば、変動演出が開始されるときに、何れのアイコンに対して握手会予告を実行するか否か、実行する場合の変化後の表示態様を決定するなどして行うことができる。
また、本実施の形態では、アイコンの色変化(表示態様の変化)の過程が表示されている間は、アイコンと握手キャラクタとが握手をしている、換言すれば、色変化の対象アイコンに対してアクションが実行されているが、色変化の対象アイコンが色変化する前に何らかのアクションが1回又は複数回行われ、アクション終了後に色変化し(例えば、対象アイコンに対して所定のキャラクタがキッスをして、キッスが終わった後に対象アイコンの色が変化していく)、当該色変化は、アクションの回数が多いほど行われ易いようにすることも可能である。
また、本実施の形態では、1回の握手会予告に対して、1〜4回の台詞が出現され、1回の台詞の出現に伴って1回の変動中アイコン色変化煽り演出が実行される。したがって、1回の握手会予告で出現する台詞の回数が多いほど、色変化成功の可能性、換言すれば、大当たり当選期待度が上昇(チャンスアップ)する可能性が高くなるので、遊技者に台詞の出現に注目させて、遊技の興趣を向上させることができる。また、1回の握手会予告において、ある変動中アイコン色変化煽り演出で色変化が失敗しても、または、所望の変化を遂げなかったとしても、次の台詞が出現すると、遊技者の色変化(大当たり当選期待度の上昇)に対する期待感を持続させることができる。
本実施の形態では、1回の演出図柄の変動表示において1回の握手会予告が実行されるが、1回の演出図柄の変動表示において複数回の握手会予告が実行されるようにすることもできる。そして、この複数回の握手会予告の各握手会予告の台詞回数は、シナリオで若しくは独立した抽選で決定するようにし、複数回の握手会予告において出現する台詞の回数が多いほど、色変化成功の可能性、換言すれば、大当たり当選期待度が上昇(チャンスアップ)する可能性が高くなるようにすることもできる。
また、台詞の回数が多いほど、色変化成功の可能性が高くなるということは、握手会予告で握手している時間、換言すれば、握手会予告の対象となるアイコンに対して動作が行われている時間が長いほど、色変化成功の可能性が高くなるので、遊技者にその動作に注目させて、遊技の興趣を向上させることができる。
また、本実施の形態では、握手会予告が1回の握手をしている間に、1又は複数回の台詞が出現するという演出内容になっているため台詞回数が握手している時間に起因するが、例えば、1回の台詞において、1又は複数回の言葉が発せられる演出内容にして、1回の台詞における言葉の長さで握手している時間が変化するようにすることもできる。
また、本実施の形態では、1回の握手会予告に対して、1〜4回の台詞が出現され、1回の台詞の出現に伴って1回の変動中アイコン色変化煽り演出が実行される。したがって、1回の握手会予告で出現する台詞の回数が多いほど、色変化成功の可能性、換言すれば、大当たり当選期待度が上昇(チャンスアップ)する可能性が高くなる。
また、本実施の形態では、出現する握手会会場AK、握手キャラクタC1及び護衛キャラクタC2は1種類に設定されているが、それぞれ複数種類設定されており、出現する種類に応じて、台詞回数(握手会予告のステップ数)、握手している時間(握手会予告の演出時間)、色変化成功の期待度が異なるようにすることもできる。
さらには、本実施の形態では、握手会予告における1回目の台詞内容、2回目の台詞内容、3回目の台詞内容及び4回目の台詞内容はそれぞれ異なるように設定されており、各回の台詞内容は1種類に設定されている。ここで、各回の台詞内容は複数種類設定されており、台詞内容によって色変化成功の期待度が異なるようにすることもできる。また、握手キャラクタの種類によって台詞内容を設定することも可能である。さらには、握手キャラクタは、客待ち状態などの予め設定された期間などにおいて、選択ボタン19A及び演出ボタン18Aの操作などによって遊技者に選択させることも可能である。
次に、握手会予告の対象である保留アイコンよりも前の保留アイコン(先行保留)に対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない様子について、図86(a)〜図86(d)を用いて説明する。なお、図86(a)は、図81(a)と同じ場面を表す図であるが、第1特別図柄の変動表示が行われる第1特別図柄表示装置20が追加されている点で相違する。
図86(a)に示すように、握手会予告示唆演出として握手会予告に係る握手を行う握手キャラクタC1と、握手キャラクタC1を防護するキャラクタC2とが、握手会会場AKに出現した後に、ハズレを示す演出図柄の停止表示が行われると、変動中アイコン表示領域142に表示されていた変動中アイコンA10が消去される。このとき、第1特別図柄表示装置20では第1特別図柄がハズレで停止表示されている。
次に、図86(b)に示すように、保留アイコンA11に対応する特別図柄の変動表示の開始タイミングになると、第1特別図柄表示装置20で第1特別図柄の変動表示が開始され、保留アイコンA11〜A13がシフトして、それぞれ、変動中アイコン表示領域142、第1表示部141a、第2表示部141bにシフトする。ここで、保留アイコンA11は、変動中アイコン表示領域142にシフトするため、保留アイコンA11から変動中アイコンA11となる。
しかし、ここではコマンド異常の発生によって、上記したステップS1309−3〜ステップS1312の処理が実行されないため、変動中アイコンA11に対応する変動演出(演出図柄の変動表示)や変動中アイコン変化予告が実行されず、変動中アイコン表示領域142で実行される握手会予告示唆演出が中断された状態となる。そのため、変動中アイコン表示領域142の近傍に表示されていた握手キャラクタC1、キャラクタC2及び握手会会場が消去され、変動中アイコンA11の表示態様が第4特別態様41のままを維持する。
ただし、変動中アイコンA11に対応する変動演出(演出図柄の変動表示)や変動中アイコン変化予告が実行されない場合であっても、実行中の保留アイコン変化予告が中断されることはない(保留アイコン変化予告の実行が継続される)ため、握手会予告示唆演出の対象となる保留アイコンA12は第4特別態様41のままを維持し、握手会予告の対象となる保留アイコンA13は第4特別態様21のままを維持する。
また、図86(b)に示すように、第4特別態様21の保留アイコンA13、第4特別態様41の保留アイコンA12及び変動中アイコンA11が表示されているときに、第1始動口6に遊技球が入球すると、該入球に応じた保留アイコンA14は通常態様で表示される。
次に、図86(c)に示すように、第1特別図柄表示装置20で実行されていた第1特別図柄の変動表示が停止すると、変動中アイコン表示領域142に表示されていた第4特別態様41の変動中アイコンが消去される。
次に、図86(d)に示すように、保留アイコンA12に対応する演出図柄の変動表示が開始タイミングになると、第1特別図柄表示装置20で第1特別図柄の変動表示が開始され、保留アイコンA12〜A14がそれぞれ変動中アイコン表示領域142、第1表示部141a、第2表示部141bにシフトする。ここで、保留アイコンA12は、変動中アイコン表示領域142にシフトするため、保留アイコンA12から変動中アイコンA12となる。
また、変動中アイコン表示領域142で実行される握手会予告示唆演出の進行が再開され、変動中アイコン表示領域142の近傍に握手会会場AK、握手キャラクタC1及びキャラクタC2が出現し、変動中アイコンA12の表示態様が第4特別態様41から第4特別態様31に変化し、当該変動中アイコンA12に係る人のシルエットと握手キャラクタC1とが握手をする。なお、変動中アイコンA12は、握手会予告に係る大当たり当選期待度の示唆の対象ではないので、握手キャラクタC1から台詞が出現せず、また、変動中アイコンA12の表示態様(色)も変化しない。
このように、握手会予告示唆演出の対象となる保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない場合であっても、当該保留アイコンが第1保留アイコン表示領域141から変動中アイコン表示領域142にシフトされ、残りの保留アイコンでは保留アイコン変化予告の実行が継続されるため、遊技の進行を遊技者に誤認させにくくすることができ、遊技の興趣の低下を防止することが可能(遊技の興趣を向上させることが可能)となる。
また、コマンド異常によって変動演出が実行されない場合には、変動中アイコン変化予告が実行されず、変動中アイコン表示領域142で実行される握手会予告示唆演出が中断された状態となるため、変動演出が実行されないにも拘らず握手会予告示唆演出だけが進行してしまうことで遊技者が違和感を覚えることを回避することができ、遊技店や遊技機に不信感を抱かせることがなくなる。
なお、本実施形態では、握手会予告(示唆演出)の実行中に変動演出(演出図柄の変動表示)がコマンド異常によって実行されない場合に、変動中アイコンや保留アイコンを第4特別態様のままとしたが、変動演出が実行されない(変動中アイコンに対応する特別図柄の変動表示)期間に亘って通常態様で表示させ、次に変動演出が実行された時点で第4特別態様に復帰させるようにしてもよい。この場合であっても、変動中アイコンや保留アイコンの表示は継続されるため、遊技者に遊技の進行を誤認させにくくすることができる。
次に、握手会予告の対象である保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない様子について、図87(a)〜図87(d)を用いて説明する。なお、図87(a)は、図86(d)の続きを表す図である。
図87(a)に示すように、ハズレを示す演出図柄の停止表示が行われると、変動中アイコン表示領域142に表示されていた変動中アイコンA12が消去される。このとき、第1特別図柄表示装置20では第1特別図柄がハズレで停止表示されている。
次に、図87(b)に示すように、保留アイコンA13に対応する特別図柄の変動表示の開始タイミングになると、第1特別図柄表示装置20で第1特別図柄の変動表示が開始され、保留アイコンA13及びA14がシフトして、それぞれ、変動中アイコン表示領域142、第1表示部141aにシフトする。ここで、保留アイコンA13は、変動中アイコン表示領域142にシフトするため、保留アイコンA13から変動中アイコンA13となる。
しかし、ここではコマンド異常の発生によって、上記したステップS1309−3〜ステップS1312の処理が実行されないため、変動中アイコンA11に対応する変動演出(演出図柄の変動表示)や変動中アイコン変化予告が実行されず、変動中アイコン表示領域142で実行されるはずの握手会予告が実行されない状態となる。そのため、変動中アイコン表示領域142の近傍に表示されていた握手キャラクタC1、キャラクタC2及び握手会会場が消去され、変動中アイコンA11の表示態様が第4特別態様21のままを維持する。
また、図87(b)に示すように、第4特別態様21の変動中アイコンA13、通常態様の保留アイコンA14が表示されているときに、第1始動口6に遊技球が入球すると、該入球に応じた保留アイコンA15は通常態様で表示される。
次に、図87(c)に示すように、第1特別図柄表示装置20で実行されていた第1特別図柄の変動表示が停止すると、変動中アイコン表示領域142に表示されていた第4特別態様21の変動中アイコンが消去され、握手会予告が実行されることなく完全に終了した状態となる。
次に、図87(d)に示すように、保留アイコンA14に対応する演出図柄の変動表示が開始タイミングになると、第1特別図柄表示装置20で第1特別図柄の変動表示が開始され、保留アイコンA14〜A15がそれぞれ変動中アイコン表示領域142、第1表示部141aにシフトする。ここで、保留アイコンA14は、変動中アイコン表示領域142にシフトするため、保留アイコンA14から変動中アイコンA14となる。
このように、変動中アイコン変化予告(握手会予告)の対象となる保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない場合であっても、当該保留アイコンが第1保留アイコン表示領域141から変動中アイコン表示領域142にシフトされ、第4表示態様21を維持するため、遊技の進行を遊技者に誤認させにくくすることができ、遊技の興趣の低下を防止することが可能(遊技の興趣を向上させることが可能)となる。
また、変動中アイコン変化予告(握手会予告)の対象となる保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない場合に、変動中アイコン変化予告が実行されない状態となるため、変動演出が実行されないにも拘らず変動中アイコン変化予告(握手会予告)だけが実行されてしまうことで遊技者が違和感を覚えることを回避することができ、遊技店や遊技機に不信感を抱かせることがなくなる。
(投げキッス予告)
次に、投げキッス予告について説明する。投げキッス予告は、保留アイコン変化予告及び/又は変動中アイコン変化予告によって構成され、所定のキャラクタによる投げキッス(ハートを飛ばす動作)によってアイコンの表示態様を変化させて、当該アイコンに対応する特別図柄抽選の大当たり当選期待度を向上させるか否か(所謂、チャンスアップするか否か)の予告演出であり、事前判定結果に基づいて行われる先読み予告の一種である(保留アイコン変化予告及び変動中アイコン変化予告によって実行される場合には連続予告演出と言うこともできる)。最初に、投げキッス予告の演出フローについて図72を用いて説明する。
投げキッス予告が開始されると、最初に所定のキャラクタが表示部140の所定箇所に出現する。なお、本実施の形態では、投げキッス予告は、演出図柄の変動表示(変動演出)の開始に伴って実行される。
出現したキャラクタは、既に表示されているいずれかのアイコン(保留アイコン又は変動中アイコン)に向けてハートを飛ばす投げキッスを行うか、または、投げキッスを行わずに立ち去って表示部140から消える。キャラクタが立ち去って表示部140から消えると当該投げキッス予告は終了する。
キャラクタによって、投げキッスが行われると、当該投げキッスの対象となったアイコンにハートが命中し、当該アイコンに所定のエフェクトが発生する。そして、エフェクトが消えた後に、アイコンの表示態様が変化していれば、キャラクタは表示態様の変化の成功に応じた動作を行ってから、消滅する。
一方、エフェクトが消えた後に、アイコンの表示態様が変化していなければ、キャラクタは表示態様の変化の失敗に応じた動作を行ってから、消滅する。
次に、投げキッス予告の対象となる保留アイコンが特別態様に変化した後に投げキッス予告が実行される様子について、図88〜図90を用いて説明する。例えば、図88(a)に示すように、第1保留アイコン表示領域141の第1表示部141aに通常態様の保留アイコンA21が表示され、変動中アイコン表示領域142に通常態様の保留アイコンA20が表示されているときに、演出図柄の変動表示(変動演出)が行われているとする。
そして、第1始動口6に遊技球が入球して、新たに第1特図保留が発生し、当該第1特図保留の発生に応じて第1始動口入賞指定コマンドが演出制御基板102に送信され、始動入賞時処理において、投げキッス予告を実行すると判定され、当該投げキッス予告がシナリオ93に決定されたとする。
この場合、図88(b)に示すように、上記の新たに発生した第1特図保留に対応する保留アイコンA22が通常態様で表示され、その後にハズレを示す演出図柄の停止表示が行われると共に、変動中アイコンA20が消去される。
次に、図88(c)に示すように、演出図柄の変動表示が開始されると、保留アイコンA21〜A22がそれぞれ変動中アイコン表示領域142、第1表示部141aにシフトする。ここで、保留アイコンA21は、変動中アイコン表示領域142にシフトするため、保留アイコンA21から変動中アイコンA21となる。また、保留アイコンA22は、第1表示部141aへのシフトに伴ってその表示態様が第2特別態様13(赤)に変化する。
そして、第1始動口6に遊技球が入球して、新たに第1特図保留が発生し、当該第1特図保留の発生に応じて第1始動口入賞指定コマンドが演出制御基板102に送信され、始動入賞時処理において、投げキッス予告を実行しないと判定されたとする。
この場合、まずは図89(a)に示すように、上記の新たに発生した第1特図保留に対応する保留アイコンA23が通常態様で表示され、その後に、ハズレを示す演出図柄の停止表示が行われると共に、変動中アイコンA21が消去される。
次に、図89(b)に示すように演出図柄の変動表示が開始されると、保留アイコンA22〜A23がそれぞれ変動中アイコン表示領域142、第1表示部141aにシフトし、投げキッス予告に係るキャラクタC3が出現して変動中アイコン変化予告が開始される。ここで、保留アイコンA22は、変動中アイコン表示領域にシフトするため、保留アイコンA22から変動中アイコンA22となり、当該シフトに伴ってその表示態様が第2特別態様13(赤)から第2特別態様14(ゼブラ柄)に変化する。
次に、図89(c)に示すように、キャラクタC3が投げキッスを行って、ハートHTを所定のアイコンに向けて飛ばす。なお、ハートHTが飛ばされるアイコンは、サブRAM102cの演出情報保留記憶領域に記憶されている通常用アイコン表示態様シナリオデータが示す通常用アイコン表示態様シナリオによって定まり、ここでは、変動中アイコンA20に向けてハートHTが飛ばされたとする。
そして、図90(a)に示すように、変動中アイコンA20にハートHTが命中すると、所定のエフェクトが変動中アイコンA20に重畳的に発生して変動中アイコンA20が視認困難又は視認不能となる(図示なし)。
その後、所定のエフェクトが消去されると、図90(b)に示すように、変動中アイコンA22の表示態様が第2特別態様14から第2特別態様15(虹)に変化すると共に、「パワーアップ20%」とアイコンの表示態様が変化したことを報知する変化報知画像Bが、当該投げキッス予告の対象である変動中アイコンA22の付近に表示され、音声出力装置15から当該アイコンの表示態様の変化を報知する音声が出力され(例えば、キャラクタC3の声で「パワーアップ」と発せられ)、演出用照明装置16によって当該変化に専用の態様で照明演出が行われる。なお、本実施の形態では、変化報知画像HGは、「パワーアップ」というテキストを含む画像で構成されているが、表示態様はこれに限られず、適宜に設定することができる。
そして、キャラクタC3は、表示態様の変化の成功に応じた動作(図90(b)においては、笑顔で両手を広げる動作)を行ってから、図90(c)に示すように、消去される。
次に、投げキッス予告の対象である保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない様子について、図91(a)〜91(c)を用いて説明する。なお、図91(a)は、図89(a)と同じ場面を表す図であるが、第1特別図柄の変動表示が行われる第1特別図柄表示装置20が追加されている点で相違する。
図91(a)に示すように、第1保留アイコン表示領域141の第1表示部141aに第2特別態様13(赤)の保留アイコンA22が表示され、変動中アイコン表示領域142に通常態様の保留アイコンA23が表示され、その後にハズレを示す演出図柄の停止表示が行われると、変動中アイコンA21が消去される。このとき、第1特別図柄表示装置20では第1特別図柄がハズレで停止表示されている。
次に、図91(b)に示すように、保留アイコンA22に対応する特別図柄の変動表示の開始タイミングになると、第1特別図柄表示装置20で第1特別図柄の変動表示が開始され、保留アイコンA22及びA23がそれぞれ変動中アイコン表示領域142、第1表示部141aにシフトする。ここで、保留アイコンA22は、変動中アイコン表示領域にシフトするため、保留アイコンA22から変動中アイコンA22となり、当該シフトに伴ってその表示態様が第2特別態様13(赤)から第2特別態様14(ゼブラ柄)に変化する(保留アイコン変化予告)。
しかし、ここではコマンド異常の発生によって、上記したステップS1309−3〜ステップS1312の処理が実行されないため、変動中アイコンA22に対応する変動演出(演出図柄の変動表示)や変動中アイコン変化予告が実行されず、変動中アイコン表示領域で実行されるはずの投げキッス予告が実行されない状態となる。そのため、投げキッス予告に係るキャラクタC3が出現することはない。
次に、図91(c)に示すように、第1特別図柄表示装置20では第1特別図柄の変動表示が継続しているが、キャラクタCが出現していないため、キャラクタCが投げキッスを行ってハートHTを所定のアイコンに向けて飛ばす演出やハートHTが命中したアイコンの表示態様が変化する演出等が行われないことになる。ここでは投げキッス予告について説明したが、握手会予告についても投げキッス予告と同様となる。
このように、変動中アイコン変化予告(ここでは投げキッス予告)の対象となる保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない場合であっても、当該保留アイコンが第1保留アイコン表示領域141から変動中アイコン表示領域142にシフトされ、第2表示態様14への変化は行われるため、遊技の進行を遊技者に誤認させにくくすることができ、遊技の興趣の低下を防止することが可能(遊技の興趣を向上させることが可能)となる。
また、変動中アイコン変化予告(投げキッス予告)の対象となる保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない場合に、変動中アイコン変化予告が実行されない状態となるため、変動演出が実行されないにも拘らず変動中アイコン変化予告(投げキッス予告)だけが実行されてしまうことで遊技者が違和感を覚えることを回避することができ、遊技店や遊技機に不信感を抱かせることがなくなる。
なお、投げキッス予告の対象となる保留アイコンよりも前のアイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されず、当該実行されなくなった変動演出の期間において投げキッス予告を実行して保留アイコンの表示態様を変化させるシナリオとなっていた(投げキッス予告が変動中アイコン変化予告ではなく保留アイコン変化予告となる)場合であっても、投げキッス予告が実行されなくなるため、この時点で保留アイコンの表示態様が変化することはない。
ただし、投げキッス予告が実行されなかった場合であっても、次の特図保留の減少によって投げキッス予告の対象となっていた保留アイコンが他の第1保留アイコン表示領域にシフトする際に、当該保留アイコンの表示態様が選択されていたシナリオに沿った表示態様にとなるため、この時点で投げキッス予告で変化するはずだった表示態様、若しくは、シナリオに沿った次の表示態様に変化することになる。
このようにすることで、本来実行されるはずだった保留アイコン変化予告や変動中アイコン変化予告を遊技者が享受することができないといった不都合を回避することが可能となり、遊技の興趣を向上させることが可能となる。
また、保留アイコンを対象とした投げキッス予告が実行されなかった場合には、シナリオを書き替えることによって次の変動演出において投げキッス予告を実行させるようにしてもよい。このようにしても、遊技の興趣を向上させることが可能となる。
次に、投げキッス予告について別の具体例を用いて説明する。例えば、図92(a)に示すように、第1保留アイコン表示領域141の第1表示部141a及び第2表示部141bに通常態様(白)の保留アイコンA30、A31が表示されているときに、ハズレを示す演出図柄の停止表示が行われたとする。
そして、図92(b)に示すように、第1表示部141a、第2表示部141bに表示されていた保留アイコンA30、A31がそれぞれ、変動中アイコン表示領域142、第1表示部141aにシフトすると共に、演出図柄の変動表示が開始されると、投げキッス予告に係るキャラクタC3が出現する。なお、保留アイコンA30は、変動中アイコン表示領域142にシフトしたため、保留アイコンA30から変動中アイコンA30となる。
次に、図92(c)に示すように、キャラクタC3が投げキッスを行って、ハートHTを所定のアイコンに向けて飛ばす。ここでは、変動中アイコンA30に向けてハートHTが飛ばされたとする。
そして、図93(a)に示すように、変動中アイコンA30にハートHTが命中すると、所定のエフェクトが変動中アイコンA30に重畳的に発生して変動中アイコンA30が視認困難又は視認不能となる(図示なし)。
その後、所定のエフェクトが消去されると、図93(b)に示すように、変動中アイコンA30の表示態様が第2特別態様11(白)に変化していると共に、音声出力装置15から当該変化を報知する音声が出力され(例えば、キャラクタC3の声で「パワーアップ」と発せられ)、演出用照明装置16によって当該変化に専用の態様で照明演出が行われる。
そして、キャラクタC3は、表示態様の変化の成功に応じた動作を行ってから、図93(c)に示すように、消去される。
以上のように、投げキッス予告によって、変動中アイコンが変化すると、画像表示装置14による報知画像Bの表示、音声出力装置15による「パワーアップ」との発生、及び、演出用照明装置16による当該変化に専用の態様による照明演出によって、変動中アイコンが変化したことが報知されるので、遊技者に変動中アイコンが変化したことを容易に認識させることができる。
本実施の形態では、変化報知画像Bの他に、キャラクタC3が、変動中アイコンの変化に応じた成功動作を行うことによっても変動中アイコンが変化したことが報知される。このように、形と文字とで変動中アイコンが変化したことが報知されるので、変動中アイコンが変化したことが遊技者にとって分かり易くなる。
本実施の形態では、画像表示装置14、音声出力装置15及び演出用照明装置16によって、変動中アイコンが変化したことが報知されるが、当該報知はこれらの各種装置14、15、16のうちの一部(例えば、画像表示装置14、音声出力装置15及び演出用照明装置16のうちの何れか1つ、又は、何れか2つ)で行うようにすることもできる。
さらに、図88〜図93では、変動中アイコンに対して投げキッス予告が行われている具体例について説明したが、保留アイコンに対しても、同様に、投げキッス予告及びアイコンの表示態様の変化の報知が実行される。
また、本実施の形態では、アイコンの表示態様の変化の報知は、アイコンの形状は変化しないがアイコンの色彩が変化する場合にのみ行われるが、アイコンの形状が変化する場合にも、表示態様の変化の報知を行うようにすることもできる。これによって、遊技者にアイコン表示態様の変化を容易に認識させ、アイコン表示態様の変化による演出効果の低下を抑えることができる。
さらに、本実施の形態では、変化報知画像Bで「パワーアップ20%」と表示されているが、この「20%」の部分は、変化前の表示態様と変化後の表示態様とに基づいて選択できるようにすることもできる。また、変化前の表示態様と変化後の表示態様とに基づいて「20%」の部分ではなく変化報知画像Bの色や大きさを変更することもできる。
また、アイコンの表示態様の変化の報知は、本実施の形態に限られず、適宜に設定することができる。さらには、本実施の形態では、アイコンの表示態様の変化の報知は、キャラクタC3による投げキッスというアクションを介して行われるアイコンの表示態様の変化に対して行われているが、このようなアクションを介さず、例えば、アイコンのシフト時に突然行われるアイコンの表示態様の変化に対しても行うことができる。
また、本実施の形態では、投げキッス予告は事前判定結果に基づいて行われているが、投げキッス予告の対象となる特図判定情報の大当たり判定結果、特別図柄判定結果、又は、特図変動パターン判定結果に基づいて行うことも可能である。
さらに、本実施の形態では、投げキッス予告は、演出図柄の変動表示の開始時に実行されるが、投げキッス予告の実行タイミングは、これに限られず、変動演出の演出内容に応じて適宜に設定することができる。投げキッス予告の他の実行タイミングとしては、疑似連の疑似停止若しくは再変動や、所謂ステップアップ予告のステップアップ時、所定のカットイン予告、台詞予告、キャラクタの出現、又は、スーパーリーチに発展する発展演出の実行時、リーチ状態成立時、演出用役物装置17による所定の動作演出などに適宜に設定することができる。
また、本実施の形態では、1回の投げキッス予告で1つのハートが1つのアイコンに向けて飛ばされて、1つのアイコンに対して表示態様が1回変化するか否かの予告が行われているが、1回の投げキッス予告で複数のハートが同時に又は所定時間間隔毎に1つのアイコンに向けて飛ばされて、1つのアイコンに対して表示態様が複数回変化するか否かの予告が行われるようにしても良い。この場合、アイコンの表示態様が変化する度に、アイコンの表示態様の変化の報知を実行することも可能であり、また、1回の投げキッス予告に対して(最後のハートが飛ばされた後に)1回のアイコンの表示態様の変化の報知をまとめて一括に行うことも可能である。
さらには、1回の投げキッス予告で複数のアイコンに向けてハートが飛ばされて、複数のアイコンに対して表示態様が変化するか否かの予告を行うようにしても良い。この場合、表示態様が変化した全てのアイコンに対して、アイコンの表示態様の変化の報知を実行することも可能であり、また、表示態様が変化した一部のアイコンに対してアイコンの表示態様の変化の報知を行うことも可能である。
(先読みゾーン演出、ゾーン煽り演出及びゾーン前兆演出)
次に、先読みゾーン演出、ゾーン煽り演出及びゾーン前兆演出について説明する。先読みゾーン演出とは、1又は複数の変動演出に亘って、大当たり当選期待度を示唆する予告演出であり、ゾーン煽り演出は、先読みゾーン演出が実行されるか否かを煽る予告演出であり、演出図柄の変動表示及び停止表示において特殊図柄を用いて行われる。ゾーン前兆演出とは、先読みゾーン演出の実行を示唆又は報知するための予告演出であり、先読みゾーン演出報知態様、又は、先読みゾーン演出示唆態様でアイコンを表示することで行われる。なお、先読みゾーン演出、ゾーン煽り演出及びゾーン前兆演出は、本実施の形態では、演出モードAにおける変動演出において実行され、始動口入賞指定コマンドが示す事前判定結果に基づいて行われる先読み予告(連続予告演出)の一種である。最初に、先読みゾーン演出、ゾーン煽り演出及びゾーン前兆演出の概要について図73を用いて説明する。
本実施の形態では、図73(a−1)に示すように、演出図柄の変動表示(変動演出)において、ゾーン煽り成功演出が実行されると、その次の演出図柄の変動表示の開始時から先読みゾーン演出が開始される。一方、図73(a−2)に示すように、演出図柄の変動表示(変動演出)において、ゾーン煽り失敗演出が実行されると、その次の演出図柄の変動表示の開始時からは先読みゾーン演出は実行されない。
ここで、ゾーン煽り成功演出が実行される場合、図73(b−1)に示すように、演出図柄の変動表示が行われているときに、最初に左図柄として「先読み」図柄が停止し、次に右図柄として「ゾーン」図柄が停止することで先読みゾーン演出の実行が示唆されて、最後に中図柄として「突入」図柄が停止する。このように、予め設定された全ての特殊図柄(「先読み」図柄、「ゾーン」図柄及び「停止」図柄)が停止されることで「特殊図柄揃い」となり、先読みゾーン演出が実行されることが報知される。
一方、ゾーン煽り失敗演出として、ゾーン煽り失敗演出1が実行される場合、図73(b−2)に示すように、演出図柄の変動表示が行われているときに、最初に左図柄として「先読み」図柄が停止し、次に右図柄として「ゾーン」図柄が停止し、最後に中図柄として「突入」図柄が停止しようとすることで先読みゾーン演出の実行が示唆されるが、停止せずに滑って、ステップS1309−3の通常の演出図柄停止表示パターン判定で決定された通常の演出図柄が中図柄として停止する。このように、予め設定された特殊図柄の一部のみが停止されることで「特殊図柄不揃い」となり、先読みゾーン演出が実行されないことが報知される。
なお、ゾーン煽り演出として特殊図柄が出現すると、それまで表示されていた通常の演出図柄は、例えば、表示部140の左上部において表示される。このとき、演出図柄は縮小される。例えば、通常の演出図柄が変動表示されているときに特殊図柄が出現すると、その出現に伴って、縮小された通常の演出図柄が表示部140の左上部において変動表示される。そして、当該変動表示が終了し、特殊図柄揃い又は特殊図柄不揃いが行われる時には、表示部140の左上部において、通常の場合と同一の停止時間(本実施の形態では、0.8秒)、縮小された通常の演出図柄(ハズレを示す演出図柄)の停止表示が行われる。さらに、特殊図柄揃い又は特殊図柄不揃いが終了して、新たな変動表示が開始される際には、特殊図柄が消去されると共に、通常の演出図柄が、元のサイズに戻りながら表示部140における通常の位置に移動し、通常通りの演出図柄の変動表示が行われる。
次に、図73(c−1)及び図73(c−2)を用いて、ゾーン煽り演出に伴って行われる変動中アイコンのサイズ変化について説明する。本実施の形態では、ゾーン煽り演出として行われる特殊図柄の停止に応じて変動中アイコンのサイズが大きくなる。
ゾーン煽り成功演出では、「先読み」図柄の停止に応じて変動中アイコンのサイズが1段階大きくなり、「ゾーン」図柄の停止に応じて変動中アイコンのサイズがさらに1段階大きくなって2段階目となり、「突入」図柄の停止に応じて変動中アイコンのサイズがさらに1段階大きくなって3段階目となる。なお、ゾーン煽り成功演出が終了して、先読みゾーン演出が実行されているときには、変動中アイコンは3段階目のサイズで維持される。
一方、ゾーン煽り失敗演出1では、「先読み」図柄の停止に応じて変動中アイコンのサイズが1段階大きくなり、「ゾーン」図柄の停止に応じて変動中アイコンのサイズがさらに1段階大きくなって2段階目となるが、「突入」図柄の滑りによって、変動中アイコンのサイズが元の通常サイズに戻る。
このように、遊技者が注目し易い変動中アイコンのサイズを段階的に大きくすることで、先読みゾーン演出に対する期待感をより強く抱かせることができる。
次に、先読みゾーン演出、ゾーン前兆演出及びゾーン煽り演出についての具体例を説明する。ここでは、第1特図保留数が「2」のときに第1始動口6に遊技球が入球して、新たに第1特図保留が発生し、当該第1特図保留の発生に応じて第1始動口入賞指定コマンドが演出制御基板102に送信され、始動口入賞時処理において、最終的に図55に示す先読みゾーン演出シナリオ「6」と図57に示す前兆演出シナリオ「14−3」と図58に示すアイコン表示態様シナリオ「8」が選択された場合の具体例について説明する。
図94(a)に示すように、第1保留アイコン表示領域141の第1表示部141a〜第3表示部141bに通常態様の保留アイコンA40〜A42が表示されているときに、ハズレを示す演出図柄の停止表示が行われると、変動中アイコン表示領域142に表示されていた変動中アイコンが消去される。
次に、図94(b)に示すように、保留アイコンA40に対応する特別図柄の変動表示の開始タイミングになると、保留アイコンA40〜A42が、変動中アイコン表示領域142、第1表示部141a、第2表示部141bにシフトすると共に、演出図柄の変動表示が開始される。なお、保留アイコンA40は、変動中アイコン表示領域142にシフトしたため、保留アイコンA40から変動中アイコンA40となる。
そして、演出図柄の変動表示(変動演出)が実行されているときに、第1始動口6に遊技球が入球して、新たに第1特図保留が発生し、当該第1特図保留の発生に応じて第1始動口入賞指定コマンドが演出制御基板102に送信され、始動口入賞時処理において、図55に示す先読みゾーン演出シナリオ「6」と図57に示す前兆演出シナリオ「14−3」とが選択されたとする。
この場合、まずは図94(c)に示すように、上記の新たに発生した第1特図保留に対応する保留アイコンA43が第3特別態様41で表示されると共に、図74(d)に示すように、当該新たに発生した第1特図保留に対する先行保留に対応する保留アイコンA41、A42及び変動中アイコンA40が第3特別態様41に変化する(保留アイコン変化予告に相当)。
次に、図95(a)に示すように、図94(b)で開始された演出図柄の変動表示がハズレを示す演出図柄で停止表示されると、図95(b)に示すように、変動中アイコンA40が消去される。
次に、図95(c)に示すように、保留アイコンA41に対応する演出図柄の変動表示が開始されると、保留アイコンA41〜A43のそれぞれが、変動中アイコン表示領域142、第1表示部141a、第2表示部141bにシフトすると共に、先読みゾーン演出の実行対象であるアイコンA43の表示態様が第3特別態様21(先読みゾーン演出示唆態様2)に変化し、先読みゾーン演出の実行非対象であるアイコンA41、A42の表示態様が第3特別態様51(先読みゾーン演出示唆態様2)に変化する。なお、保留アイコンA41は、変動中アイコン表示領域142にシフトしたため、保留アイコンA41から変動中アイコンA41となる。
ここで、第1始動口6に遊技球が入球すると、既にアイコンが先読みゾーン演出示唆態様2で表示されているため、図95(c)に示すように、当該入球に係る保留アイコン(ゾーン演出非対象アイコン)A44は、同一の先読みゾーン演出示唆態様2で第3表示部141cに表示される。
次に、図96(a)に示すように、変動中アイコンA42に対応する演出図柄の変動表示がゾーン演出対象アイコンであるアイコンA43に対応する演出図柄の変動表示の2つ前の演出図柄の変動表示であるため、当該演出図柄の変動表示中にゾーン煽り演出が実行される。
ここでは、当該ゾーン煽り演出はゾーン煽り成功演出と決定されているため、図96(a)〜図96(c)に示すように、ゾーン煽り演出として、「先読み」図柄、「ゾーン」図柄、及び、「突入」図柄が順に仮停止し、先読みゾーン演出が実行されることが報知される。ここで、「先読み」図柄の停止、「ゾーン」図柄の停止、及び、「突入」図柄の停止に応じて、変動中アイコンA42のサイズが段階的に大きくなる。
次に、図97(a)に示すように、図95(c)で開始された演出図柄の変動表示が特殊図柄で揃った状態で完全に停止表示されると、変動中アイコンA41が消去される。なお、3つの特殊図柄のそれぞれの停止表示に対応して通常の演出図柄を画像表示装置14の表示部140の端部寄りの位置に縮小した状態で順次停止表示させるようにしてもよく、この場合にはハズレとなる演出図柄の組み合わせとなる。
次に、図97(b)に示すように、保留アイコンA42に対応する演出図柄の変動表示が開始されると、先読みゾーンであることを示す先読みゾーン背景画像HKが表示され、BGM及び照明態様が演出モードAのものから先読みゾーン演出専用のものに切り換わることによって先読みゾーン演出(連続予告演出に相当)が開始される。つまり、保留アイコン変化予告と連続予告演出とが開始時期はずれているが、実行時期が重複するように行われることになる。
また、保留アイコンA42〜A44のそれぞれが、変動中アイコン表示領域142、第1表示部141a、第2表示部141bにシフトする。ここで、保留アイコンA42は、変動中アイコン表示領域142にシフトしたため、保留アイコンA42から変動中アイコンA42となる。
さらに、先読みゾーン演出の実行対象である保留アイコンA43の表示態様が第3特別態様31(先読みゾーン演出報知態様)に変化し、先読みゾーン演出の実行非対象である変動中アイコンA42及び保留アイコンA44の表示態様が第3特別態様61(先読みゾーン演出報知態様)に変化する。また、変動中アイコンA42のサイズは、3段階目のサイズが継続されている。
ここで、第1始動口6に遊技球が入球すると、既にアイコンが先読みゾーン演出報知態様で表示されているため、図97(b)に示すように、当該入球に係る保留アイコン(ゾーン演出非対象アイコン)A45は、同一の先読みゾーン演出報知態様6で第3表示部141cに表示される。
そして、図97(c)に示すように、図97(b)で開始された演出図柄の変動表示がハズレを示す演出図柄で停止表示されると、変動中アイコン表示領域142に表示されていた第3特別態様31の変動中アイコンA42が消去される。
次に、図98(a)に示すように、先読みゾーン演出を発生させた始動口入賞指定コマンドに係る保留アイコンA43に対応する演出図柄の変動表示(変動演出)が開始されると、保留アイコンA43〜A45のそれぞれが、変動中アイコン表示領域142、第1表示部141a、第2表示部141bにシフトすると共に、先読みゾーン演出が継続する。なお、保留アイコンA43は、変動中アイコン表示領域142にシフトしたため、保留アイコンA43から変動中アイコンA43となる。
次に、図98(b)に示すように、演出図柄の変動表示においてリーチ状態が成立すると、変動中アイコンA43の表示態様が第3特別態様33に変化して、主シルエット部の色彩が赤色になり、先読みゾーン演出が継続する。
次に、図99(a)に示すように、所定のスーパーリーチ演出(例えば、SPリーチ)に発展すると、その直前まで表示されていた保留アイコンA44、A45が非表示にされ、変動中アイコンA43の表示態様が第3特別態様34に変化し、主シルエット部の色彩がゼブラ柄となり、先読みゾーン演出が終了する。
次に、図99(b)に示すように、大当たり当選を示す演出図柄(「7」揃い)の停止表示が行われると、変動中アイコンA43に係る7人のシルエットが、大当たり当選の報知となる動作として、両手をあげて喜びを表現する。
以上のように、先読みゾーン演出が実行される場合、先読みゾーン演出が実行される前に、アイコンの表示態様を先読みゾーン演出示唆態様にすることで、先読みゾーン演出の実行を示唆するゾーン前兆演出が行われる。ここで、先読みゾーン演出示唆態様には、先読みゾーン演出示唆態様1(第3特別態様1、第3特別態様4)と、当該先読みゾーン演出示唆態様1より先読みゾーン演出の実行に対する期待度が高い先読みゾーン演出示唆態様2(第3特別態様2、第3特別態様5)とが設けられている。なお、以下においては、先読みゾーン演出示唆態様1によるゾーン前兆演出を「ゾーン前兆演出1」とし、先読みゾーン演出示唆態様2によるゾーン前兆演出を「ゾーン前兆演出2」とする。
先読みゾーン演出示唆態様1は、ゾーン前兆演出1に専用のアイコン表示態様であり、アイコン表示態様として「?ゾーン?」という文字が付され、人のシルエットの人数が3人で構成されている。また、先読みゾーン演出示唆態様2も、ゾーン前兆演出2に専用のアイコン表示態様であり、アイコン表示態様として「△ゾーン△」という文字が付され、人のシルエットの人数が5人で構成されている。よって、遊技者は、先読みゾーン演出示唆態様1又は先読みゾーン演出示唆態様2で表示されているアイコン(保留アイコン及び変動中アイコン)を見ることで、先読みゾーン演出が実行されることを示唆するゾーン前兆演出が実行されていることを容易に認識することができるので、演出効果の低下を防ぐことができる。
先読みゾーンが実行されているときに、アイコンの表示態様を先読みゾーン演出報知態様(第3特別態様3、第3特別態様6)にすることで、先読みゾーン演出が実行されていることを報知するゾーン報知演出が行われる。
先読みゾーン演出報知態様は、ゾーン報知演出に専用のアイコン表示態様であり、アイコン表示態様として「○ゾーン○」という文字が付され、人のシルエットの人数が7人で構成されている。よって、遊技者は、先読みゾーン演出報知態様で表示されているアイコン(保留アイコン及び変動中アイコン)を見ることで、ゾーン報知演出が実行されていることを容易に認識することができるので、演出効果の低下を防ぐことができる。
また、先読みゾーン実行期待度を示す演出としてゾーン前兆演出1、2とゾーン報知演出とが設けられており、各演出が示す先読みゾーン実行期待度は、ゾーン前兆演出1<ゾーン前兆演出2<ゾーン報知演出となっている。そして、ゾーン前兆演出1に係るアイコン表示態様とゾーン前兆演出2に係るアイコン表示態様とゾーン報知演出に係るアイコン表示態様とは、それぞれ相違するので、遊技者は、先読みゾーン実行期待度を容易に認識することができる。
また、本実施の形態では、先読みゾーン演出の種類は1種類であるが、大当たり当選期待度が異なる先読みゾーン演出が複数種類設けられているようにすることもできる。この場合、第1先読みゾーン演出と、該第1先読みゾーン演出より大当たり当選期待度が高い第2先読みゾーン演出とが設けられており、第2先読みゾーン演出は、第1先読みゾーン演出を経由して第1先読みゾーン演出から発展的に実行される場合と、第1先読みゾーン演出を経由しないでいきなり実行される場合とがあるようにすることもできる。そして、ゾーン前兆演出の種類によって、実行される先読みゾーン演出の種類が示唆されるようにすることもできる。
第3特別態様に係るアイコンは、主シルエット部の形状については種類に関わらず同一であるが、主シルエット部の色については種類によって相違しており、その色で大当たり当選期待度が異なる。また、第3特別態様に係るアイコンは、副シルエット部の人の人数と付された文字(「?ゾーン?」、「△ゾーン△」、「○ゾーン○」)については種類によって相違しており、第3特別態様に係るアイコンは、副シルエット部の人の人数と付された文字で先読み実行期待度が異なる。
よって、先読みゾーン示唆演出及び先読みゾーン報知演出が実行されているときに、アイコンの表示態様に注目していると、遊技者は先読みゾーン実行期待度の他に大当たり当選期待度も認識することできるので、遊技の興趣が向上する。
本実施の形態では、第3特別態様1〜6を構成する要素によって、先読み実行期待度と大当たり当選期待度が示唆されるが、示唆される内容はこれに限られず、適宜に設定することができる。例えば、第3特別態様1〜6を構成する要素によって、SPリーチやSPSPリーチ又は疑似連などの特定の演出が実行される期待度や、確変大当たりや長当たり等の特定の種類の大当たりが実行される期待度を示唆できるようにすることもできる。さらに、先読み実行期待度と大当たり当選期待度はアイコンの表示態様によって示唆又は報知されるが、これらの示唆又は報知は、アイコンの表示態様ではなく、例えば、演出図柄の表示態様や演出用役物装置17の可動部17Aの作動態様など、他の特定の演出の演出態様によって行うこともできる。また、ゾーン前兆演出は、アイコンにおいて行われるが、表示部140に表示されている背景画像や演出図柄等の他の画像によって行うことも可能である。また、ゾーン前兆演出は、画像表示装置14ではなく、音声出力装置15、演出用照明装置16、演出用役物装置17といった他の演出装置を用いて行うこともできる。
また、アイコン表示態様を構成する要素によって、示唆する内容の数は実施の形態に限られず、適宜に設定することができる。また、所定事項を示唆するアイコン表示態様を構成する要素として、アイコンの形状・サイズ・動作態様等、適宜に設定することができる。
また、本実施の形態では、先読みゾーン演出及びゾーン前兆演出並びにゾーン報知演出は事前判定結果に基づいて行われているが、先読みゾーン演出及びゾーン前兆演出並びにゾーン報知演出の対象となる特図判定情報の大当たり判定結果、特別図柄判定結果、又は、特図変動パターン判定結果に基づいて行うことも可能である。
さらに、本実施の形態では、先読みゾーン演出は、演出図柄の変動表示の開始時に実行され、ゾーン前兆演出並びにゾーン報知演出は入賞時又は保留シフト時に実行されるが、これらの演出の実行タイミングは、これに限られず、変動演出の演出内容に応じて適宜に設定することができる。これらの演出の他の実行タイミングとしては、例えば疑似連の疑似停止若しくは再変動や、所謂ステップアップ予告のステップアップ時、所定のカットイン予告、台詞予告、キャラクタの出現、又は、スーパーリーチに発展する発展演出の実行時、リーチ状態成立時、演出用役物装置17による所定の動作演出などに適宜に設定することができる。
◇次に、先読みゾーン演出(連続予告演出)の実行対象である保留アイコンよりも前の保留アイコン(先行保留)に対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない様子について、図100及び図101を用いて説明する。なお、図100(a)及び図101(a)は、それぞれ図97(a)及び図98(a)と同じ場面を表す図であるが、第1特別図柄の変動表示が行われる第1特別図柄表示装置20が追加されている点で相違する。
図100(a)に示すように、第1特別図柄表示装置20で実行されていた第1特別図柄の変動表示が停止し、図95(c)で開始された演出図柄の変動表示が特殊図柄で揃った状態で完全に停止表示されると、変動中アイコン表示領域142に表示されていた変動中アイコンA41が消去される。
次に、図100(b)に示すように、保留アイコンA42に対応する特別図柄の変動表示の開始タイミングになると、第1特別図柄表示装置20で第1特別図柄の変動表示が開始され、保留アイコンA42〜A44がそれぞれ、変動中アイコン表示領域142、第1表示部141a、第2表示部141bにシフトする。ここで、保留アイコンA42は、変動中アイコン表示領域142にシフトするため、保留アイコンA42から変動中アイコンA42となる。
しかし、ここではコマンド異常の発生によって、上記したステップS1309−3〜ステップS1312の処理が実行されないため、変動中アイコンA42に対応する変動演出(演出図柄の変動表示)が実行されずに先読みゾーン演出(第1先読み演出に相当)が実行されない(既に先読みゾーン演出が開始されていた場合には中断された)状態となる。そのため、特殊図柄(「先読み」図柄、「ゾーン」図柄及び「停止」図柄)が揃って停止している状態を維持し、先読みゾーン背景画像HKが表示されることはなく、BGM及び照明態様も演出モードAのままを維持する。
ただし、変動中アイコンA42に対応する変動演出(演出図柄の変動表示)や先読みゾーン演出が実行されない場合であっても、保留アイコン変化予告(第2先読み演出に相当)は実行されるため、シフトに伴って先読みゾーン演出の実行対象である保留アイコンA43の表示態様が第3特別態様31(先読みゾーン演出報知態様)に変化し、変動中アイコンA42及び保留アイコンA44の表示態様が第3特別態様61(先読みゾーン演出報知態様)に変化する。また、変動中アイコンA42のサイズは、3段階目のサイズが継続されている。
ここで、第1始動口6に遊技球が入球すると、既に表示されているアイコンが先読みゾーン演出報知態様で表示されているため、図100(b)に示すように、当該入球に係る保留アイコン(ゾーン演出非対象アイコン)A45は、同一の先読みゾーン演出報知態様6で第3表示部141cに表示される。
次に、図100(c)に示すように、第1特別図柄表示装置20で実行されていた第1特別図柄の変動表示が停止すると、変動中アイコン表示領域142に表示されていた第3特別態様31の変動中アイコンA42が消去される。なお、変動演出が実行されない期間に亘って特殊図柄が揃って停止している状態を維持するようにしているが、通常の演出図柄の組み合わせ(例えば、ハズレの組み合わせ)に差し替えて表示させるようにしてもよい。
次に、図101(a)に示すように、先読みゾーン演出を実行すると決定される要因(契機)となった始動口入賞指定コマンドに係る保留アイコンA43に対応する特別図柄の変動表示の開始タイミングになると、第1特別図柄表示装置20で第1特別図柄の変動表示が開始されると共に、演出図柄の変動表示(変動演出)が開始される。また、変動演出が実行されることで、先読みゾーンであることを示す先読みゾーン背景画像HKが表示されると共に、BGM及び照明態様が演出モードAのものから先読みゾーン演出専用のものに切り換わり、ここから先読みゾーン演出が開始(先行して実行された変動演出で既に先読みゾーン演出が開始されていた場合には再開)される。
また、保留アイコンA43〜A45のそれぞれが、変動中アイコン表示領域142、第1表示部141a、第2表示部141bにシフトする。なお、保留アイコンA43は、変動中アイコン表示領域142にシフトしたため、保留アイコンA43から変動中アイコンA43となる。
次に、図101(b)に示すように、演出図柄の変動表示においてリーチ状態が成立すると、変動中アイコンA43の表示態様が第3特別態様33に変化して、主シルエット部の色彩が赤色になり、先読みゾーン背景画像HK、BGM及び照明態様による先読みゾーン演出が継続する。
次に、図101(c)に示すように、所定のスーパーリーチ演出(例えば、SPリーチ)に発展すると、その直前まで表示されていた保留アイコンA44、A45が非表示にされ、変動中アイコンA43の表示態様が第3特別態様34に変化し、主シルエット部の色彩がゼブラ柄となり、先読みゾーン背景画像HK、BGM及び照明態様による先読みゾーン演出が終了してスーパーリーチ演出が実行される。
以上のように、先読みゾーン演出(第1先読み演出)の実行に係る保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない場合には、先読みゾーン演出の実行が開始されない、若しくは、先読みゾーン演出の実行が中断され、次の保留アイコンに対応する変動演出の開始に基づいて先読みゾーン演出が開始、若しくは、再開されるため、変動演出と先読みゾーン演出(連続予告演出)との関係がうやむやになることを防止することができ、遊技の進行を遊技者に誤認させにくくして、遊技の興趣の低下を防止することが可能(遊技の興趣を向上させることが可能)となる。
また、変動演出が実行されていないにも拘らず先読みゾーン演出だけが実行されてしまうことで遊技者が違和感を覚えることを回避することができ、遊技店や遊技機に不信感を抱くことを防止することができる。なお、上述した他の種類の連続予告演出(カウントダウン予告演出、チャンス目予告演出など)の場合であっても、コマンド異常によって変動演出が実行されない場合には先読みゾーン演出と同様となる。
さらに、保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない場合であっても、当該保留アイコンが第1保留アイコン表示領域141から変動中アイコン表示領域142にシフトされ、保留アイコン変化予告(第2先読み演出)は実行されるため、遊技者に遊技の進行をより誤認させにくくすることができ、遊技の興趣の低下を防止することが可能(遊技の興趣を向上させることが可能)となる。
なお、コマンド異常によって変動演出が実行されない場合には、その旨を示す情報を画像表示装置14に表示させるようにしてもよいし、変動演出が実行されないときに専用の背景画像を表示させるようにしてもよいし、連続予告演出の実行が行われない、若しくは、中断されていることを示す情報を画像表示装置14に表示させるようにしてもよい。
また、連続予告演出が所定態様のメイン演出と連続回数のカウント表示からなるサブ演出等によって構成されるような場合には、コマンド異常によって変動演出が実行されない期間はメイン演出を実行せず、サブ演出を実行するようにしてもよい。このようにしても、遊技者に遊技の進行をより誤認させにくくすることができる。
さらに、コマンド異常によって変動演出が実行されない場合に、当該変動演出に対応する特別図柄の変動表示の結果が大当たりとなるか否かによって連続予告演出を実行するか否かを決定するようにしてもよく、例えば、大当たりとなる場合には連続予告演出を実行する(中断しない)が、大当たりとならない場合には連続予告演出を実行しない(中断する)ようにしてもよい。
また、コマンド異常の発生によって変動演出が実行されないことで連続予告演出が中断されてから次の変動演出の実行によって再開される場合に、再開後の連続予告演出の演出内容(態様)として変動演出が実行されない間に実行されるはずだった演出内容(態様)を実行させるようにしてもよいし、連続予告演出の最初の演出内容(態様)から実行させるようにしてもよい。このようにすると、連続予告演出が中断されていたことが認識し難くなり、遊技者が違和感や不信感を抱きにくくなる。
また、コマンド異常によって変動演出が実行されない場合に、保留アイコン及び/又は変動中アイコンのサイズを通常よりも拡大表示されるように変化させ、その後に変動演出が実行される場合に、拡大表示された保留アイコン及び/又は変動中アイコンのサイズを元の大きさに復帰させるようにしてもよい。このようにすると、保留アイコン変化予告を強調することができ、遊技の興趣が向上する。
さらに、コマンド異常によって変動演出が実行されない場合に、保留アイコン及び/又は変動中アイコンを表示部140の下部から中央部若しくは中央部寄りの位置に移動表示させ、その後に変動演出が実行される場合に、移動表示させた保留アイコン及び/又は変動中アイコンを元の位置に復帰させるようにしてもよい。このようにすると、保留アイコン変化予告を強調することができ、遊技の興趣が向上する。
(普図演出)
次に、図102〜図107を用いて普図演出(ルーレット演出)について説明する。普図演出(ルーレット演出)は、上述したように、普図変動パターン判定に基づいて普図変動パターン指定コマンドが送信されることを契機に実行される。換言すれば、普図演出は、普通図柄の変動表示中に実行される演出であり、普通図柄の変動表示が開始(普通図柄判定が実行)されてから所定期間(例えば5秒)経過後に5.5秒間行われる。
図103(a)に示すように、普図演出では、最初にボックスBに所定のキャラクタYが登場し、「団子マークが止まれば団子チャンスタイムだよ」という普図演出の開始を示唆(報知)する表示(表示演出)がなされ、図103(b)に示すように、キャラクタYがボックスBに吸い込まれると共に、ボックスBの前面が開いてリールLが表れて上から下への回転を開始する(図102のT1、T7、T16のタイミング)。
リールLの表面には、「×」図柄、「団子」図柄、「激熱」図柄、「?」図柄の4種類の特殊演出図柄のうちの1種類又は複数種類が付されるようになっており、上記ステップS1417の普図演出パターン判定によって決定された普図変動パターン(普図演出制御コマンド)に応じて図70(b)の備考欄に示すリール配列の何れかとなる。
そして、図104(a)及び図104(b)に示すように、リールLの回転に伴ってボックスBの前面において複数の特殊演出図柄が上から下にスクロールすることで、特殊演出図柄の変動表示(ルーレット演出)が行われる。この特殊演出図柄の変動表示は、5.0秒間行われる。
次に、図105及び図106に示すように、特殊演出図柄の変動表示が終了すると所定の特殊演出図柄が停止表示される。具体的には、リールLの回転が停止してボックスBの前面に「×」図柄、「団子」図柄、「激熱」図柄、「?」図柄の何れか一つが視認可能に停止表示されて普図演出(普通図柄判定)の結果が報知される。
ここで、「×」図柄は、普通図柄判定の結果がハズレ又は当たり1であること示唆(報知)し、「団子」図柄は、普通図柄判定の結果が当たり2であることを示唆(報知)し、「激熱」図柄は、実行中の特別図柄の変動表示(変動演出)が大当たりとなる期待度を示唆(報知)し、「?」図柄は、普通図柄判定の結果や大当たりとなる期待度が把握不能であることを示唆する。
そして、特殊演出図柄の停止から0.5秒後に、ボックスBとリールLとが消去されて普図演出(ルーレット演出)が終了することになる(図102のT4、T9、T17のタイミング)。
ここで、図102のT2のタイミングで開始された普図演出(ルーレット演出)は、普通図柄判定の結果が当たり1となることに基づいて実行されたものであるため、普図演出の結果として「×」図柄又は「?」図柄で停止表示されることになる。つまり、この普図演出は、普通図柄判定に基づいて第2補助遊技が発生するか否か(発生すること)を特殊演出図柄の変動表示の結果により報知する報知演出であるといえる。
また、図102のT7のタイミングで開始された普図演出(ルーレット演出)は、普通図柄判定の結果が当たり2となることに基づいて実行されたものであるため、普図演出の結果として「団子」図柄が停止表示されることになる。つまり、この普図演出は、普通図柄判定に基づいて第2補助遊技が発生するか否か(発生すること)を特殊演出図柄の変動表示の結果により報知する報知演出であるといえる。
また、図102のT16のタイミングで開始された普図演出(ルーレット演出)は、普通図柄判定の結果がハズレであって、T15のタイミングで開始された第2特別図柄の変動表示の特別図柄判定の結果が大当たりとなることに基づいて実行されたものであるため、普図演出の結果として「激熱」図柄が停止表示されることになる。つまり、この普図演出は、特別図柄判定の結果に基づいて大当たりが発生する期待度を特殊演出図柄の変動表示の結果により示唆する示唆演出(大当たり当選示唆演出)であるといえる。
このように、普図演出(ルーレット演出)では、普通図柄判定に基づいて第2補助遊技が発生するか否か(発生すること)を特殊演出図柄の変動表示の結果により報知する報知演出と、大当たり当選示唆演出判定の結果に基づいて実行中の変動演出(特別図柄の変動表示)が大当たり遊技を発生させる期待度を特殊演出図柄の変動表示の結果により示唆する示唆演出(大当たり当選示唆演出)とが類似(同様)の態様で実行されるようになっている。そのため、遊技者は実行中のルーレット演出が報知演出なのか示唆演出なのかを把握することが難しくなり、第2補助遊技の発生及び大当たりの遊技の発生に対して期待感を抱くことになり、遊技の興趣が向上する。
なお、本実施形態では、示唆演出(大当たり当選示唆演出)が特別図柄の変動表示から独立して実行される普通図柄の変動表示を基準としたタイミングで実行されるようになっているが、普通図柄の変動表示とは独立したタイミングで実行するようにしてもよいし、普通図柄の変動表示を基準としたタイミングと普通図柄の変動表示とは独立したタイミングの両方で実行するようにしてもよい。このようにすると、普図演出(ルーレット)演出が単調化することを防止することができ、遊技の興趣を向上することが可能となる。
また、示唆演出(大当たり当選示唆演出)による大当たり遊技の発生する期待度の示唆対象を、現在保留されている特図保留にまで拡大するようにしてもよく、この場合には、大当たり当選示唆演出実行判定処理において事前判定結果を判断すればよい。また、示唆演出の対象を特図保留にまで拡大する場合には、特殊演出図柄の変動表示の結果として、どの特図保留を対象としているのかを特定可能な特殊演出図柄を停止表示させるようにしてもよい。
さらに、本実施形態では、普図演出の実行時間が5.5秒となっているが、複数種類の実行時間から選択するようにしてもよいし、複数回の変動演出にまたがって1回の普図演出を実行するようにしてもよい。また、普図保留を事前判定するようにし、該事前判定の結果に基づいて普図演出を実行するようにしてもよい。
また、普図演出の演出態様は上記の例に限られず適宜に設定することができる。例えば、特殊演出図柄の変動表示及び停止表示の態様は上記の例に限られない。複数の特殊演出図柄が付されるのはボックスB及びリールLではなく、帯状のルーレット上に複数の特殊演出図柄が横一列に配されており、当該ルーレット上を矢印やカーソルが水平方向にスクロール表示(移動)することをもって特殊演出図柄の変動表示とし、当該矢印やカーソルが停止することをもって特殊演出図柄の停止表示とするようにすることもできる。
(ロング開放演出)
次に、図102及び図107を用いて、ロング開放演出について説明する。ロング開放演出は、上述したように、普通図柄判定の結果として当たり2の補助遊技中に実行される演出であり、当該補助遊技の開始とともに実行される。なお、ロング開放演出は、第2補助遊技の1回目の第2始動口7の開放が開始してから2回目の第2始動口7の開放が開始されるまでの間に行われるロング開放予告演出と、2回目の第2始動口7の開放中に行われるロング開放中演出とで構成されている。
図107(a)に示すように、ロング開放予告演出は、画像表示装置14の画面の所定領域にボックスBとキャラクタYが登場し、キャラクタYが「ロング開放まであと○秒」と第2始動口7がロング開放することを予告(報知)する表示がなされる(図102のT10〜T11までのタイミング)。○の部分には実際にロング開放が開始されるまでの時間(秒数)が、3・2・1とカウントダウンされる。
図107(b)に示すように、ロング開放中演出は、ロング開放予告演出の実行によって画像表示装置14の画面の所定領域に表示されていたキャラクタYが「団子チャンスタイム!電チューが開放中だよ!」と第2始動口7の開放時間の長い開放中であることを示唆する表示がなされる(図102のT11からT12までのタイミング)。また、第2始動口7に遊技球が入球する毎に第2保留アイコン(B00〜B03)が第2保留アイコン表示領域143に表示される。
なお、ロング開放演出は、実行中の変動演出を阻害しないように音声出力装置15からロング開放演出音を出力せず、画像表示装置14にロング開放演出画像を表示するだけにしてもよいし、ロング開放演出音を出力しつつロング開放演出画像を表示するようにしてもよい。また、変動演出中はロング開放演出音を出力せずにロング開放演出画像だけ表示させ、客待ち状態中はロング開放演出音を出力しつつロング開放演出画像を表示するようにしてもよい。さらに、ロング開放演出の演出時間や演出態様については、上述したものに限られず、適宜に設定することができる。
次に、保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されないが、普図演出(ルーレット演出)は実行される様子について、図108〜110を用いて説明する。
図108(a)に示すように、第1保留アイコン表示領域141の第1表示部141a〜第3表示部141cに通常態様の保留アイコンA01〜A03が表示されているときに、保留アイコンA00に対応する変動演出の結果としてハズレを示す演出図柄の停止表示が行われると、変動中アイコン表示領域142に表示されていた変動中アイコンA00が消去される。このとき、第1特別図柄表示装置20では第1特別図柄がハズレで停止表示される。
次に、図108(b)に示すように、第1保留アイコンA01に対応する特別図柄の変動表示の開始タイミングになると、第1特別図柄表示装置20で第1特別図柄の変動表示が開始され、保留アイコンA01〜A03がシフトして、それぞれ、変動中アイコン表示領域142、第1表示部141a、第2表示部141bにシフトする。ここで、保留アイコンA01は、変動中アイコン表示領域142にシフトするため、保留アイコンA01から変動中アイコンA01となる。
しかし、ここではコマンド異常の発生によって、上記したステップS1309−3〜ステップS1312の処理が実行されないため、変動中アイコンA01に対応する変動演出(演出図柄の変動表示)や変動中アイコン変化予告が実行されることはなく、変動中アイコンA01は通常態様のままを維持する。
その後、入賞ゲート10を遊技球が通過して普通図柄判定で当たり1と判定され、普図変動パターン判定で普図変動パターン1と判定されると、普通図柄表示装置22で普通図柄の変動表示が開始される。
次に、図109(a)に示すように、普通図柄の変動表示が開始してから所定時間経過して普図演出の実行タイミングになると、変動中アイコン表示領域142の近傍(停止表示している演出図柄と第2保留アイコン表示領域143の間)にボックスBとキャラクタYが登場し、「団子マークが止まれば団子チャンスタイムだよ」という普図演出の開始を示唆(報知)する表示(表示演出)が行われる。
そして、図109(b)に示すように、キャラクタYがボックスBに吸い込まれると共に、ボックスBの前面が開いてリールLが表れて上から下への回転を開始する。このとき、第1特別図柄表示装置20では第1特別図柄の変動表示が継続している。
なお、今回の普図演出は、第1特別図柄の変動表示期間中に実行されているが、コマンド異常によって変動演出が実行されていないため、大当たりが発生する期待度を特殊演出図柄の変動表示の結果により示唆する示唆演出(大当たり当選示唆演出)となることはなく、第2補助遊技が発生するか否か(発生すること)を特殊演出図柄の変動表示の結果により報知する報知演出となる。
そのため、図109(b)や図110(a)に示すように、リールLの表面に「×」図柄、「団子」図柄、「?」図柄の3種類の特殊演出図柄が付されたリール配列となっており、リールLの表面に特別図柄の変動表示(変動演出)が大当たりとなる期待度を示唆(報知)する「激熱」図柄が付されたリール配列となることはない。
次に、図110(b)に示すように、普通図柄判定の結果や大当たりとなる期待度が把握不能であることを示唆(報知)する「?」図柄が遊技者に視認可能なように停止表示され、普図演出の結果が報知される。そして、「?」図柄の停止表示から0.5秒後にボックスBとリールLとが消去されて普図演出(ルーレット演出)が終了する。このとき、第1特別図柄表示装置20では第1特別図柄の変動表示が継続している。
このように、コマンド異常の発生によって変動演出が実行されない場合には、普図演出(ルーレット演出)の普図演出パターンとして、特別図柄の変動表示(変動演出)が大当たりとなる期待度を示唆(報知)する予告図柄(例えば、「激熱」図柄)がリールに含まれない普図演出パターンが選択され、普図演出(ルーレット演出)において大当たり当選示唆演出が実行されることがない。
そのため、変動演出が実行されていないにも拘らず、普図演出(ルーレット演出)においてリール配列に特別図柄の変動表示(変動演出)が大当たりとなる期待度を示唆(報知)する予告図柄が配列されていることで、それを視認した遊技者が興ざめしてしまうといった不都合を回避することができ、遊技の興趣が低下することを防止することが可能となる。
なお、コマンド異常の発生によって変動演出が実行されない場合には、普図演出を通常態様とは異なる特別態様によって実行するようにしてもよく、例えば、普図演出に係る表示を通常よりも拡大したり、画像の色彩や形状を通常とは異なるものとしたり、表示部140の中央寄りの位置に移動したりして実行するようにしてもよい。また、特別態様による普図演出の実行中に次の変動演出が実行される場合には、通常態様に復帰させるようにしてもよいし、特別態様のままを維持するようにしてもよい。このようにすると、変動演出が実行されていない期間において実行される普図演出を強調することができ、遊技の興趣が向上する。また、普図演出(ルーレット演出)そのものを実行しないようにしてもよい。
◇(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
第1実施形態では、コマンド異常によって変動演出や変動中アイコン変化予告が実行されない場合であっても、保留アイコン及び変動中アイコンの特別態様による表示が許容(継続)されているのに対し、第2実施形態では、コマンド異常によって変動演出や変動中アイコン変化予告が実行されない場合に、保留アイコン及び変動中アイコンの特別態様による表示が規制(中断又は中止)される点で相違する。つまり、変動演出が実行されない期間において保留アイコン変化予告(先読み予告演出)が実行されないようになっている。
なお、第1実施形態と第2実施形態では、図42に示した特図変動パターン指定コマンド解析処理以外の制御方法は同様であるため、図111を用いて、第2実施形態における特図変動パターン指定コマンド解析処理のみを説明し、その他の説明は省略する。
また、図42の特図変動パターン指定コマンド解析処理と、図111の特図変動パターン指定コマンド解析処理では、ステップS1309−1−15の次にステップS1309−1−15−1が追加されている点、ステップS1309−1−16の次にステップS1309−1−16−1が追加されている点だけが相違するため、同じ処理については同じステップ番号を付して説明を省略する。
サブCPU102aは、ステップS1309−1−15−1において、保留アイコン及び変動中アイコンの特別態様による表示が許容されていることを示すアイコン演出許容制御コマンドをサブRAM102cの送信バッファにセットし、本特図変動パターン指定コマンド解析処理を終了する。
セットされたアイコン演出許容制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理によってランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。画像制御基板105は、アイコン演出許容制御コマンドを受信すると、アイコン演出制御コマンドやアイコン変化制御コマンドの受信に応じてアイコンの表示態様を特別態様の何れかに変化させる保留アイコン変化予告及び変動中アイコン変化予告を実行するための処理を行う。
サブCPU102aは、ステップS1309−1−16−1において、保留アイコン及び変動中アイコンの特別態様の表示が規制されていることを示すアイコン演出規制制御コマンドをサブRAM102cの送信バッファにセットし、本特図変動パターン指定コマンド解析処理を終了する。
セットされたアイコン演出規制制御コマンドは、ステップS1700のデータ出力処理によってランプ制御基板104及び画像制御基板105に送信される。画像制御基板105は、アイコン演出規制制御コマンドを受信すると、アイコン演出制御コマンドやアイコン変化制御コマンドの受信に応じてアイコンの表示態様を特別態様の何れかに変化させる保留アイコン変化予告及び変動中アイコン変化予告を実行するための処理を行う。
次に、第2実施形態において、投げキッス予告の対象である保留アイコンよりも前の保留アイコン(先行保留)に対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない様子について、図112及び図113を用いて説明する。なお、図112(a)及び図113(a)は、それぞれ図88(a)及び図89(a)と同じ場面(シーン)を表す図であるが、第1特別図柄の変動表示が行われる第1特別図柄表示装置20が追加されている点で相違する。
例えば、図112(a)に示すように、第1保留アイコン表示領域141の第1表示部141aに通常態様の保留アイコンA21が表示され、変動中アイコン表示領域142に通常態様の保留アイコンA20が表示されているときに、演出図柄の変動表示(変動演出)が行われているものとする。このとき、第1特別図柄表示装置20では第1特別図柄の変動表示が行われている。
そして、第1始動口6に遊技球が入球して、新たに第1特図保留が発生し、当該第1特図保留の発生に応じて第1始動口入賞指定コマンドが演出制御基板102に送信され、始動入賞時処理において、投げキッス予告を実行すると判定され、当該投げキッス予告がシナリオ93に決定されたとする。
この場合、図112(b)に示すように、上記の新たに発生した第1特図保留に対応する保留アイコンA22が通常態様で表示され、その後に、ハズレを示す演出図柄の停止表示が行われると、変動中アイコン表示領域142に表示されていた変動中アイコンA20が消去される。このとき、第1特別図柄表示装置20では第1特別図柄がハズレで停止表示される。
次に、図112(c)に示すように、保留アイコンA21に対応する特別図柄の変動表示の開始タイミングになると、第1特別図柄表示装置20で第1特別図柄の変動表示が開始され、保留アイコンA21及びA22がシフトして、それぞれ、変動中アイコン表示領域142、第1表示部141aにシフトする。ここで、保留アイコンA21は、変動中アイコン表示領域142にシフトするため、保留アイコンA21から変動中アイコンA21となる。
しかし、ここではコマンド異常の発生によって、上記したステップS1309−3〜ステップS1312の処理が実行されないため、変動中アイコンA21に対応する変動演出(演出図柄の変動表示)や変動中アイコン変化予告(投げキッス予告、握手会予告等)が実行されることはなく、また、上記したステップS1309−1−16−1の処理が実行されることによって保留アイコン及び変動中アイコンの特別態様での表示が規制される。そのため、本来であれば、保留アイコンA22は、第1表示部141aへのシフトに伴ってその表示態様が第2特別態様13(赤)に変化するはずが、通常態様で表示された状態を維持(保留アイコン変化予告が中断)することになる。
そして、第1始動口6に遊技球が入球して、新たに第1特図保留が発生し、当該第1特図保留の発生に応じて第1始動口入賞指定コマンドが演出制御基板102に送信され、始動入賞時処理において、投げキッス予告を実行しないと判定されたとする。
この場合、図113(a)に示すように、上記の新たに発生した第1特図保留に対応する保留アイコンA23が通常態様で表示され、その後に、ハズレを示す演出図柄の停止表示が行われると共に、変動中アイコンA21が消去される。このとき、第1特別図柄表示装置20では第1特別図柄がハズレで停止表示される。
次に、図113(b)に示すように、投げキッス予告の対象となる保留アイコンA22に対応する特別図柄の変動表示の開始タイミングになると、第1特別図柄表示装置20で第1特別図柄の変動表示が開始されると共に、演出図柄の変動表示が開始され、保留アイコンA22〜A23がそれぞれ変動中アイコン表示領域142、第1表示部141aにシフトする。ここで、保留アイコンA22は、変動中アイコン表示領域にシフトするため、保留アイコンA22から変動中アイコンA22となる。
ここでは、コマンド異常が発生しないことによって、上記したステップS1309−3〜ステップS1312の処理が実行されるため、変動中アイコンA22に対応する変動演出(演出図柄の変動表示)や変動中アイコン変化予告が実行されるようになり、保留アイコン及び変動中アイコンの特別態様での表示が許容される。
そのため、変動中アイコンA22は、保留アイコンA22からのシフトに伴ってその表示態様が第2特別態様13(赤)から第2特別態様14(ゼブラ柄)に変化(保留変化予告が再開)し、投げキッス予告に係るキャラクタC3が出現して変動中アイコン変化予告が開始される。
次に、図113(c)に示すように、キャラクタC3が投げキッスを行って、ハートHTを所定のアイコンに向けて飛ばす。なお、以降は図90と同じになるため、ここでは説明を省略する。
このように、変動中アイコン変化予告(投げキッス予告)の対象である保留アイコンよりも前の保留アイコン(先行保留)に対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない場合であっても、当該保留アイコンが第1保留アイコン表示領域141から変動中アイコン表示領域142にシフトされるため、遊技の進行を遊技者に誤認させにくくすることができる。
また、コマンド異常によって変動演出が実行されない場合にアイコンの特別態様による表示が規制されるため、変動演出が実行されていないにも拘らず保留アイコン変化予告だけが実行されてしまうことで遊技者が違和感を覚えることを回避することができ、遊技店や遊技機に不信感を抱かせることがなくなる。また、遊技の進行がいつもと異なることによって大当たりの期待度の高低に結び付けてしまうといった余計な誤解を招いてしまうことを防止することが可能となる。
次に、第2実施形態において、投げキッス予告の対象である保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない様子について、図114を用いて説明する。なお、図114(a)は、図89(a)と同じ場面(シーン)を示す図であるが、第1特別図柄の変動表示が行われる第1特別図柄表示装置20が追加されている点で相違する。
例えば、図114(a)に示すように、第1保留アイコン表示領域141の第1表示部141aに第2特別態様13(赤)の保留アイコンA22が表示され、第2表示部141bに通常態様の保留アイコンA23が表示され、その後に、ハズレを示す演出図柄の停止表示が行われると、変動中アイコン表示領域142に表示されていた変動中アイコンA21が消去される。このとき、第1特別図柄表示装置20では第1特別図柄がハズレで停止表示されている。
次に、図114(b)に示すように、保留アイコンA22に対応する特別図柄の変動表示の開始タイミングになると、第1特別図柄表示装置20で第1特別図柄の変動表示が開始され、保留アイコンA22及びA23がそれぞれ変動中アイコン表示領域142、第1表示部141aにシフトする。ここで、保留アイコンA22は、変動中アイコン表示領域142にシフトするため、保留アイコンA22から変動中アイコンA22となる。
しかし、ここではコマンド異常の発生によって、上記したステップS1309−3〜ステップS1312の処理が実行されないため、変動中アイコンA22に対応する変動演出(演出図柄の変動表示)や変動中アイコン変化予告(ここでは投げキッス予告)が実行されない(実行が規制された)状態となり、また、上記したステップS1309−1−16−1の処理によって保留アイコン及び変動中アイコンの特別態様での表示が規制される。
そのため、本来であれば、保留アイコンA22は、変動中アイコン表示領域142へのシフトに伴ってその表示態様が第2特別態様14(ゼブラ柄)に変化するはずが、通常態様に戻された(変化・復帰した)状態になり、さらには、投げキッス予告に係るキャラクタC3が出現することはない。
次に、図114(c)に示すように、第1特別図柄表示装置20では第1特別図柄の変動表示が継続しているが、投げキッス予告の実行が規制された状態であるため、キャラクタCが投げキッスを行ってハートHTを所定のアイコン(ここでは変動中アイコン)に向けて飛ばす演出やハートHTが命中したアイコンの表示態様が変化する演出などが行われないことになる。なお、ここでは投げキッス予告について説明したが、握手会予告についても投げキッス予告と同様となる。
このように、変動中アイコン変化予告(投げキッス予告)の対象となる保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない場合であっても、当該保留アイコンが第1保留アイコン表示領域141から変動中アイコン表示領域142にシフトされ、第2表示態様14への変化は行われるため、遊技の進行を遊技者に誤認させにくくすることができる。
また、コマンド異常によって変動演出が実行されない場合にアイコンの特別態様による表示が規制されるため、変動演出が実行されていないにも拘らず保留アイコン変化予告だけが実行されてしまうことで遊技者が違和感を覚えることを回避することができ、遊技店や遊技機に不信感を抱かせることがなくなる。また、遊技の進行がいつもと異なることによって大当たりの期待度の高低に結び付けてしまうといった余計な誤解を招いてしまうことを防止することが可能となる。
また、変動中アイコン変化予告(投げキッス予告)の対象となる保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない場合に、変動中アイコン変化予告が実行されない状態となるため、変動演出が実行されないにも拘らず変動中アイコン変化予告(投げキッス予告)だけが実行されてしまうことで遊技者が違和感を覚えることを回避することができ、遊技店や遊技機に不信感を抱かせることがなくなる。
なお、第1実施形態及び第2実施形態では、先読みゾーン演出(連続予告演出)の実行中に保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない場合には、先読みゾーン演出の実行を中断しているが、中断ではなく先読みゾーン演出そのものを終了させるようにしてもよい。このようにしても、遊技の進行を遊技者に誤認させにくくすることができ、遊技の興趣の低下を防止することが可能(遊技の興趣を向上させることが可能)となる。
次に、第2実施形態において、先読みゾーン演出(連続予告演出)の対象である保留アイコンよりも前の保留アイコン(先行保留)に対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない様子について、図115及び図116を用いて説明する。なお、図115(a)及び図116(a)は、それぞれ図97(a)及び図98(a)と同じ場面(シーン)を表す図であるが、第1特別図柄の変動表示が行われる第1特別図柄表示装置20が追加されている点で相違する。
図115(a)に示すように、第1特別図柄表示装置20で実行されていた第1特別図柄の変動表示が停止し、図95(c)で開始された演出図柄の変動表示が特殊図柄で揃った状態で完全に停止表示されると、変動中アイコン表示領域142に表示されていた変動中アイコンA41が消去される。
次に、図115(b)に示すように、保留アイコンA42に対応する特別図柄の変動表示の開始タイミングになると、第1特別図柄表示装置20で第1特別図柄の変動表示が開始され、保留アイコンA42〜A44がそれぞれ、変動中アイコン表示領域142、第1表示部141a、第2表示部141bにシフトする。
しかし、ここではコマンド異常の発生によって、上記したステップS1309−3〜ステップS1312の処理が実行されないため、変動中アイコンA42に対応する変動演出(演出図柄の変動表示)が実行されずに先読みゾーン演出が実行されない(先行して実行された変動演出で既に先読みゾーン演出が開始されていた場合には中断された)状態となる。そのため、特殊図柄(「先読み」図柄、「ゾーン」図柄及び「停止」図柄)が揃って停止している状態を維持し、先読みゾーン背景画像HKが表示されることはなく、BGM及び照明態様も演出モードAのままを維持する。
また、上記したステップS1309−1−16−1の処理が実行されることによって保留アイコン及び変動中アイコンの特別態様での表示が規制される。そのため、本来であれば、先読みゾーン演出の実行対象である保留アイコンA43の表示態様が第3特別態様31(先読みゾーン報知態様)に変化し、先読みゾーン演出の実行非対象である変動中アイコンA42及び保留アイコンA44の表示態様が第3特別態様61(先読みゾーン演出報知態様)に変化するはずが、通常態様に戻された(変化・復帰した)状態になり、変動中アイコンA42のサイズも通常のサイズに戻される(保留アイコン変化予告が中断される)。
ここで、第1始動口6に遊技球が入球すると、保留アイコン及び変動中アイコンの特別態様での表示が規制されているため、図115(b)に示すように、当該入球に係る保留アイコン(ゾーン演出非対象アイコン)A45は、通常態様で第3表示部141cに表示される。
次に、図115(c)に示すように、第1特別図柄表示装置20で実行されていた第1特別図柄の変動表示が停止すると、変動中アイコン表示領域142に表示されていた通常態様の変動中アイコンA42が消去される。
次に、図116(a)に示すように、先読みゾーン演出の実行対象である保留アイコンA43に対応する特別図柄の変動表示の開始タイミングになると、第1特別図柄表示装置20で第1特別図柄の変動表示が開始されると共に、演出図柄の変動表示(変動演出)が開始されると、先読みゾーンであることを示す先読みゾーン背景画像HKが表示され、BGM及び照明態様が演出モードAのものから先読みゾーン演出専用のものに切り換わることによって先読みゾーン演出が開始(先行して実行された変動演出で既に先読みゾーン演出が開始されていた場合には再開)される。
また、保留アイコンA44及びA45がそれぞれ第1表示部141a、第2表示部141bにシフトし、保留アイコンA43が変動中アイコン表示領域142にシフトして変動中アイコンA43となる。さらに、上記したステップS1309−1−15−1の処理が実行されることによって保留アイコン及び変動中アイコンの特別態様での表示が許容される。そのため、先読みゾーン演出の実行対象である保留アイコンA43の表示態様が第3特別態様31(先読みゾーン報知態様)に変化し、先読みゾーン演出の実行非対象である変動中アイコンA42及び保留アイコンA44の表示態様が第3特別態様61(先読みゾーン演出報知態様)に変化する。つまり、保留アイコン変化予告が再開される。
次に、図116(b)に示すように、演出図柄の変動表示においてリーチ状態が成立すると、変動中アイコンA43の表示態様が第3特別態様33に変化して、主シルエット部の色彩が赤色になり、先読みゾーン背景画像HK、BGM及び照明態様による先読みゾーン演出が継続する。
次に、図116(c)に示すように、所定のスーパーリーチ演出(例えば、SPリーチ)に発展すると、その直前まで表示されていた保留アイコンA44、A45が非表示にされ、変動中アイコンA43の表示態様が第3特別態様34に変化し、主シルエット部の色彩がゼブラ柄となり、先読みゾーン演出が終了する。
このように、先読みゾーン演出(連続予告演出)の実行に係る保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない場合には、先読みゾーン演出の実行が開始されない、若しくは、先読みゾーン演出の実行が中断され、次の保留アイコンに対応する変動演出の開始に基づいて先読みゾーン演出が開始、若しくは、再開されるため、変動演出と先読みゾーン演出(連続予告演出)との関係がうやむやになることを防止することができ、遊技の進行を遊技者に誤認させにくくして、遊技の興趣の低下を防止することが可能(遊技の興趣を向上させることが可能)となる。
また、変動演出が実行されていないにも拘らず先読みゾーン演出だけが実行されてしまうことで遊技者が違和感を覚えることを回避することができ、遊技店や遊技機に不信感を抱くことを防止することができる。
さらに、保留アイコンに対応するコマンド異常によって変動演出が実行されない場合にアイコンの特別態様による表示が規制されるため、変動演出が実行されていないにも拘らず保留アイコン変化予告(先読み予告演出)だけが実行されてしまうことで遊技者が違和感を覚えることを回避することができ、遊技店や遊技機に不信感を抱かせることがなくなる。また、遊技の進行がいつもと異なることによって大当たりの期待度の高低に結び付けてしまうといった余計な誤解を招いてしまうことを防止することが可能となる。
また、保留アイコンに対応するコマンド異常によって変動演出が実行されなかった場合であっても、次の保留アイコンに対応する変動演出の開始に基づいてアイコンの特別態様による表示が許容されるため、本来実行されるはずの保留アイコン変化予告が変動演出の開始(特図保留の減少)に基づいて実行(再開)されることになり、遊技の興趣を向上させることが可能となる。
◇(第3実施形態)
以下、本発明の第3実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
第3実施形態では、コマンド異常によって変動演出が実行されない場合であっても、先読み予告演出(連続予告演出、保留アイコン変化予告)や変動中アイコン変化予告(握手会予告、投げキッス予告)の実行が許容される点で第1実施形態及び第2実施形態とは相違する。
なお、第1実施形態と第3実施形態では、図34に示したコマンド解析処理の前半部分以外の制御方法は同様であるため、図117を用いて、第3実施形態におけるコマンド解析処理の前半部分のみを説明し、その他の説明は省略する。
また、図34のコマンド解析処理の前半部分と、図117のコマンド解析処理の前半部分では、ステップS1309−2の処理だけが相違するため、同じ処理については同じステップ番号を付して説明を省略する。
サブCPU102aは、ステップS1309−2において、遊技状態指定コマンド、演出図柄指定コマンド及び特図変動パターン指定コマンドの異常(取りこぼし、ビット落ち、コマンド矛盾等)の有無によってON又はOFFにセットされる演出規制フラグがON(コマンド異常)であるか否かを判定し、演出規制フラグがONではない(コマンドを正常に受信できた)と判定すると、ステップS1309−3に処理を移し、演出規制フラグがONである(コマンドを正常に受信できていない)と判定すると、ステップS1311に処理を移す。
このように、コマンドが正常に受信できないコマンド異常があった場合であっても、ステップS1311の先読みゾーン演出開始判定処理及びステップS1312の変動中アイコン変化予告判定処理が行われるため、先読み予告演出(連続予告演出、保留アイコン変化予告)や変動中アイコン変化予告(握手会予告、投げキッス予告)が実行されることになる。
次に、第3実施形態において、投げキッス予告の対象である保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない様子について、図118及び図119を用いて説明する。なお、図118(a)及び図119(a)は、それぞれ図89(a)及び図90(a)と同じ場面(シーン)を示す図であるが、第1特別図柄の変動表示が行われる第1特別図柄表示装置20が追加されている点で相違する。
例えば、図118(a)に示すように、第1保留アイコン表示領域141の第1表示部141aに第2特別態様13(赤色)の保留アイコンA22が表示され、第2表示部141bに通常態様の保留アイコンA23が表示され、その後に、ハズレを示す演出図柄の停止表示が行われると、変動中アイコン表示領域142に表示されていた変動中アイコンA21が消去される。このとき、第1特別図柄表示装置20では第1特別図柄がハズレで停止表示されている。
次に、図118(b)に示すように、保留アイコンA22に対応する特別図柄の変動表示の開始タイミングになると、第1特別図柄表示装置20で第1特別図柄の変動表示が開始され、保留アイコンA22及びA23がそれぞれ変動中アイコン表示領域142、第1表示部141aにシフトする。ここで、保留アイコンA22は、変動中アイコン表示領域142にシフトするため、保留アイコンA22から変動中アイコンA22となり、当該シフトに伴ってその表示態様が第2特別態様13(赤色)から第2特別態様14(ゼブラ柄)に変化して保留アイコン変化予告が実行される。
しかし、ここではコマンド異常の発生によって、上記したステップS1309−3及びステップS1310の処理が実行されないため、変動中アイコンA22に対応する変動演出(演出図柄の変動表示)が実行されない(実行が規制された)状態となる。一方、ステップS1311及びステップS1312の処理は実行されるため、投げキッス予告に係るキャラクタC3が出現して変動中アイコン変化予告が開始される。
次に、図118(c)に示すように、第1特別図柄表示装置20では第1特別図柄の変動表示が継続するが、変動演出(演出図柄の変動表示)が実行されない状態を維持し、キャラクタC3が投げキッスを行って、ハートHTを所定のアイコンに向けて飛ばす。なお、ハートHTが飛ばされるアイコンは、サブRAM102cの演出情報保留記憶領域に記憶されている通常用アイコン表示態様シナリオデータが示す通常用アイコン表示態様シナリオによって定まり、ここでは、変動中アイコンA20に向けてハートHTが飛ばされたとする。
そして、図119(a)に示すように、変動中アイコンA22にハートHTが命中すると、所定のエフェクトが変動中アイコンA22に重畳的に発生して変動中アイコンA22が視認困難又は視認不能となる(図示なし)。このとき、変動演出(演出図柄の変動表示)が実行されない状態を維持する。
その後、所定のエフェクトが消去されると、図119(b)に示すように、変動中アイコンA22の表示態様が第2特別態様14(ゼブラ柄)から第2特別態様(虹色)に変化すると共に、「パワーアップ100%」とアイコンの表示態様が変化したことを報知する変化報知画像Bが、当該投げキッス予告の対象である変動中アイコンA22の付近に表示され、音声出力装置15から当該アイコンの表示態様の変化を報知する音声が出力され(例えば、キャラクタC3の声で「パワーアップ」と発せられる)、演出用照明装置16によって当該変化に専用の態様で照明演出が行われる。なお、本実施の形態では、変化報知画像HGは「パワーアップ」というテキストを含む画像で構成されているが、表示態様はこれに限られず、適宜に設定することができる。
そして、キャラクタC3は、変動中アイコンA22の表示態様の変化の成功に応じた動作(図119(b)において、笑顔で両手を広げる動作)を行ってから、図119(c)に示すように、消去される。このとき、変動演出(演出図柄の変動表示)が実行されない状態を維持する。なお、ここでは投げキッス予告について説明したが、握手会予告についても投げキッス予告と同様となる。
このように、変動中アイコン変化予告(ここでは投げキッス予告)の対象となる保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない場合であっても、当該保留アイコンが第1保留アイコン表示領域141から変動中アイコン表示領域142にシフトされ、第2表示態様14への変化は行われるため、遊技の進行を遊技者に誤認させにくくすることができる。
また、変動中アイコン変化予告(ここでは投げキッス予告)の対象となる保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない場合であっても、保留アイコン変化予告や変動中アイコン変化予告(投げキッス予告)が実行されるため、変動演出が実行されないことに対して遊技者が退屈感や不満感を覚えてしまうことを回避することができ、遊技の興趣を向上させることが可能となる。
次に、第3実施形態において、先読みゾーン演出の対象である保留アイコンよりも前の保留アイコン(先行保留)に対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない様子について、図120を用いて説明する。なお、図120(a)は、図97(c)と同じ場面(シーン)を示す図であるが、第1特別図柄の変動表示が行われる第1特別図柄表示装置20が追加されている点で相違する。
図120(a)に示すように、第1特別図柄表示装置20で実行されていた第1特別図柄の変動表示が停止し、図95(c)で開始された演出図柄の変動表示が特殊図柄で揃った状態で完全に停止表示されると、変動中アイコン表示領域142に表示されていた変動中アイコンA41が消去される。
次に、図120(b)に示すように、保留アイコンA42に対応する特別図柄の変動表示の開始タイミングになると、第1特別図柄表示装置20で第1特別図柄の変動表示が開始され、先読みゾーンであることを示す先読みゾーン背景画像HKが表示され、BGM及び照明態様が演出モードAのものから先読みゾーン演出専用のものに切り換わることによって先読みゾーン演出(連続予告演出)が開始される。
また、保留アイコンA42〜A44がそれぞれ、変動中アイコン表示領域142、第1表示部141a、第2表示部141bにシフトする。ここで、保留アイコンA42は、変動中アイコン表示領域142にシフトするため、保留アイコンA42から変動中アイコンA42となる。
さらに、先読みゾーン演出の実行対象である保留アイコンA43の表示態様が第3特別態様31(先読みゾーン演出報知態様)に変化し、変動中アイコンA42及び保留アイコンA44の表示態様が第3特別態様61(先読みゾーン演出報知態様)に変化して変動中アイコン変化予告及び保留アイコン変化予告が実行される。また、変動中アイコンA42のサイズは、3段階目のサイズが継続されている。
ここで、第1始動口6に遊技球が入球すると、既にアイコンが先読みゾーン演出報知態様で表示されているため、図120(b)に示すように、当該入球に係る保留アイコン(ゾーン演出非対象アイコン)A45は、同一の先読みゾーン演出報知態様6で第3表示部141cに表示される。
そして、図120(c)に示すように、第1特別図柄表示装置20で実行されていた第1特別図柄の変動表示がハズレで停止すると、変動中アイコン表示領域142に表示されていた第3特別態様31の変動中アイコンA42が消去される。なお、以降は図98と同じになるため、ここでは説明を省略する。
このように、先読みゾーン演出(連続予告演出)の実行に係る保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない場合であっても、当該保留アイコンが第1保留アイコン表示領域141から変動中アイコン表示領域142にシフトされ、第3特別態様31に変化して保留アイコン変化予告や変動中アイコン変化予告が実行されるため、遊技の進行を遊技者に誤認させにくくすることができる。
また、先読みゾーン演出(連続予告演出)の実行に係る保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない場合であっても、先読みゾーン演出が実行されるため、変動演出が実行されないことに対して遊技者が退屈感や不満感を覚えてしまうことを回避することができ、遊技の興趣を向上させることが可能となる。
なお、コマンド異常によって変動演出が実行されない場合には、その旨を示す情報を画像表示装置14に表示させるようにしてもよいし、変動演出が実行されないときに専用の背景画像を表示させるようにしてもよい。
また、コマンド異常によって変動演出が実行されない場合に、保留アイコン及び/又は変動中アイコンのサイズを通常よりも拡大表示されるように変化させ、その後に変動演出が実行される場合に、拡大表示された保留アイコン及び/又は変動中アイコンのサイズを元の大きさに復帰させるようにしてもよい。このようにすると、保留アイコン変化予告を強調することができ、遊技の興趣が向上する。
さらに、コマンド異常によって変動演出が実行されない場合に、保留アイコン及び/又は変動中アイコンを表示部140の下部から中央部若しくは中央部寄りの位置に移動表示させ、その後に変動演出が実行される場合に、移動表示させた保留アイコン及び/又は変動中アイコンを元の位置に復帰させるようにしてもよい。このようにすると、保留アイコン変化予告を強調することができ、遊技の興趣が向上する。
なお、第1〜第3実施形態では、コマンド異常の発生によって変動演出が実行されないようになっているが、演出図柄の変動表示は実行し、演出図柄の変動表示に対応して実行される予告演出(上記したステップアップ予告、カットイン予告、セリフ予告など)やリーチ状態において行われるリーチ演出などは実行しないようにしてもよい。このようにすると、特図保留があるのに演出図柄の変動表示が実行されなくて遊技者が損した気分になることを防止することが可能となり、遊技の興趣の低下を防止することが可能(遊技の興趣を向上させることが可能)となる。
また、コマンド異常と判定されずに変動演出が実行される場合であっても、遊技状態指定コマンドに異常があった場合と異常がなかった場合とで連続予告演出の実行態様を異ならせるようにしてもよく、例えば、遊技状態に対応付けられた(依存する)固有の連続予告演出と、遊技状態に対応付けられていない(依存しない)共通の連続予告演出とを設定しておき、遊技状態指定コマンドに異常がなく変動演出が実行される場合にはその時の遊技状態に対応する固有の連続予告演出を実行、若しくは、高確率で実行し、遊技状態指定コマンドに異常があるが変動演出が実行される場合には、共通の連続予告演出を実行、若しくは、高確率で実行するようにしてもよい。
なお、コマンド異常の発生によって変動演出(演出図柄の変動表示)が実行されない場合に、演出図柄の変動表示を実行するのではなく、画像表示装置14において演出図柄よりも小さな特殊図柄(例えば、特別図柄の変動表示に同期して変動表示する所謂第4図柄)を変動表示させるようにしてもよい。このようにすると、遊技者に遊技の進行をより誤認させにくくすることができる。
また、特殊図柄の変動表示は、遊技者から視認可能な位置に設けられる専用の表示器(画像表示装置、1又は複数のLEDで構成される表示器)で実行するようにしてもよい。また、コマンド異常の発生時に演出図柄の変動表示を実行する場合であっても特殊図柄の変動表示を実行する場合であっても、特図変動停止指定コマンドによって変動表示を停止させるとよい。
なお、コマンド異常の発生によって変動演出が実行されない場合に、その期間に亘って画像表示装置14でコマンド異常の発生以外では見ることができない特殊な演出や通常ではほとんど実行されることがない特別な演出等を実行するようにしてもよい。このようにすると、変動演出が実行されなかったとしても遊技者が得をした気分になり、遊技の興趣を向上させることが可能となる。
また、特図変動停止指定コマンドを送信する際に演出図柄指定コマンドを再度送信するようにし、コマンド異常の発生によって変動演出が実行されない場合に、その期間に亘って停止表示されていた演出図柄や特殊図柄を演出図柄指定コマンドに対応した図柄に切り替えて表示させるようにしてもよい。
なお、遊技の結果として獲得できる遊技履歴(ポイント)に応じて演出内容(変動演出や予告演出等の出現頻度や大当たり期待度等)を変更したり、遊技者によってカスタマイズ可能としたりするような遊技機Yの場合には、コマンド異常の発生によって変動演出が実行されない場合に、特別な遊技履歴(ポイント)を付与したり、通常よりも多い遊技履歴(ポイント)を付与したりするようにしてもよい。このようにすると、変動演出が実行されなかったとしても遊技者が得をした気分になり、遊技の興趣を向上させることが可能となる。
また、変動演出(特別図柄の変動表示)が行われた場合には、変動演出(特別図柄の変動表示)が行われたこと(開始又は停止)を示す変動情報を外部信号として遊技情報出力端子板108から出力するようにしているが、保留アイコンに対応する変動演出がコマンド異常によって実行されない場合であっても、変動演出(特別図柄の変動表示)が行われたこと(開始又は停止)を示す変動情報を外部信号として遊技情報出力端子板108から出力するようにするとよい。
◆ところで、従来の遊技機(例えば、特開2012−083892号公報に記載の遊技機)では、特別図柄の変動表示が行われているときに、始動口に遊技球が入球すると、判定情報が保留データとして記憶し、記憶されている保留データに基づいて、当該保留データに基づく特別図柄判定が行われる前に、当該保留データに基づいて行われる特別図柄判定の判定結果が「特別遊技を実行する」であるか否かの判定(事前判定)を行い、事前判定の判定結果が「特別遊技を実行する」であれば、演出モードを通常の通常演出モードから、特定の特別図柄の停止表示が行われることの期待度が通常演出モードよりも高い特定演出モードに設定するようになっているが、特定演出モードに設定される可能性があることを遊技者が気付かない恐れがあるという問題があった。
上記問題点を解決するための構成として、本実施形態の遊技機Yによれば、遊技媒体(遊技球等)が始動領域(第1始動口6又は第2始動口7)を通過した後に、図柄(特別図柄)の変動表示の開始条件が成立したことに基づいて、所定の表示部(特別図柄表示装置)において、前記図柄の変動表示を行い、当該図柄の変動表示を停止して特定の図柄の停止表示を行うと、遊技者にとって有利な特別遊技(大当たり遊技)を実行する遊技機であって、遊技媒体が前記始動領域を通過したことに基づいて、判定情報(特図判定情報)を取得する判定情報取得手段と、遊技媒体が前記始動領域を通過したが未だ前記図柄の変動表示の開始条件が成立していない図柄の変動表示について、所定の上限数(例えば4個)を限度に、前記判定情報取得手段が取得した判定情報を保留記憶として記憶する保留記憶手段と、前記図柄の変動表示の開始条件が成立したことに伴い、前記保留記憶手段に記憶されている保留記憶に基づいて、前記特別遊技を実行するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定が行われると、当該判定結果を報知するための報知演出(変動演出)を実行する演出制御手段と、前記演出制御手段による報知演出の演出モードとして、通常演出モード(例えば演出モードA)よりも、前記特別遊技を実行することの期待度が高い特定演出モード(先読みゾーン演出)に設定可能な演出モード設定手段と、前記演出モード設定手段によって前記特定演出モードに設定される場合に、該特定演出モードに設定される前に、該特定演出モードの設定を示唆する前兆演出(ゾーン前兆演出)を実行する前兆演出実行手段と、前記前兆演出が実行されているときに、当該前兆演出が実行されていることを示す前兆演出実行報知(先読みゾーン演出示唆態様によるアイコンの表示)を行う前兆演出実行報知手段と、を備えている。
このようにしたことで、前兆演出が実行されていることを示唆することができ、特定演出モードに設定される可能性があることを気付き易くすることができる。
◆また、従来の遊技機(例えば、特開2012−083892号公報に記載の遊技機)では、特別図柄の変動表示が行われているときに、始動口に遊技球が入球すると、判定情報を保留データとして記憶し、記憶されている保留データに基づいて、当該保留データに基づく特別図柄判定が行われる前に、当該保留データに基づいて行われる特別図柄判定の判定結果が「特別遊技を実行する」であるか否かの判定(事前判定)を行い、事前判定の判定結果が「特別遊技を実行する」であれば、演出モードを通常の通常演出モードから、特定の特別図柄の停止表示が行われることの期待度が通常演出モードよりも高い特定演出モードに設定するようになっているが、特定演出モードに設定される期待度を遊技者が認識することができないという問題があった。
上記問題点を解決するための構成として、本実施形態の遊技機Yによれば、遊技媒体(遊技球等)が始動領域(第1始動口6又は第2始動口7)を通過した後に、図柄(特別図柄)の変動表示の開始条件が成立したことに基づいて、所定の表示部(特別図柄表示装置)において、前記図柄の変動表示を行い、当該図柄の変動表示を停止して特定の図柄の停止表示を行うと、遊技者にとって有利な特別遊技(大当たり遊技)を実行する遊技機であって、遊技媒体が前記始動領域を通過したことに基づいて、判定情報(特図判定情報)を取得する判定情報取得手段と、遊技媒体が前記始動領域を通過したが未だ前記図柄の変動表示の開始条件が成立していない図柄の変動表示について、所定の上限数(例えば4個)を限度に、前記判定情報取得手段が取得した判定情報を保留記憶として記憶する保留記憶手段と、前記図柄の変動表示の開始条件が成立したことに伴い、前記保留記憶手段に記憶されている保留記憶に基づいて、前記特別遊技を実行するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定が行われると、当該判定結果を報知するための報知演出(変動演出)を実行する演出制御手段と、前記演出制御手段による報知演出の演出モードとして、通常演出モード(例えば演出モードA)よりも、前記特別遊技を実行することの期待度が高い特定演出モード(先読みゾーン演出)に設定可能な演出モード設定手段と、前記演出モード設定手段によって前記特定演出モードに設定される場合に、該特定演出モードに設定される前に、該特定演出モードの設定を示唆する前兆演出(ゾーン前兆演出)を実行する前兆演出実行手段と、前記前兆演出が実行されているときに、当該前兆演出が実行されていることを示す前兆演出実行報知(先読みゾーン演出示唆態様によるアイコンの表示)を行う前兆演出実行報知手段と、を備え、前記前兆演出実行報知の報知態様は複数種類あり、当該複数種類の前兆演出実行報知の報知態様には、前記特定演出モードが設定される期待度が第1期待度であることを示す第1前兆演出実行報知態様(先読みゾーン示唆演出態様1)と、前記特定演出モードが設定される期待度が前記第1期待度よりも高い第2期待度であることを示す第2前兆演出実行報知態様(先読みゾーン演出示唆態様2)とが含まれるようにしている。
このようにしたことで、特定演出モードに設定される期待度を遊技者に認識させることが可能となる。
◆また、従来の遊技機(例えば、特開2012−083892号公報に記載の遊技機)では、特別図柄の変動表示が行われているときに、始動口に遊技球が入球すると、判定情報を保留データとして記憶し、保留データが記憶されると、画像表示装置における所定領域において、当該保留データに対応する保留画像が表示される。また、記憶されている保留データに基づいて、当該保留データに基づく特別図柄判定が行われる前に、当該保留データに基づいて行われる特別図柄判定の判定結果が「特別遊技を実行する」であるか否かの判定(事前判定)を行い、事前判定の判定結果に基づいて、保留画像の表示態様を通常とは異なる特別な表示態様に変化させることで、特別遊技が実行されることの期待度を示唆又は報知していたが、特別図柄の変動表示に対応して行われる変動演出について、事前判定の判定結果に基づいて、特別遊技が実行されることの期待度が通常演出モードよりも高い特定演出モードに設定されることがあるが、保留画像の表示といった特別遊技が実行されることの期待度を示す特定演出の演出態様によって特定演出モードに設定される期待度が示唆又は報知されないため、遊技者は特定演出の演出態様によって特定演出モードに設定される期待度を認識することができないという問題があった。
上記問題点を解決するための構成として、本実施形態の遊技機Yによれば、遊技媒体(遊技球等)が始動領域(第1始動口6又は第2始動口7)を通過した後に、図柄(特別図柄)の変動表示の開始条件が成立したことに基づいて、所定の表示部(特別図柄表示装置)において、前記図柄の変動表示を行い、当該図柄の変動表示を停止して特定の図柄の停止表示を行うと、遊技者にとって有利な特別遊技(大当たり遊技)を実行する遊技機であって、遊技媒体が前記始動領域を通過したことに基づいて、判定情報(特図判定情報)を取得する判定情報取得手段と、遊技媒体が前記始動領域を通過したが未だ前記図柄の変動表示の開始条件が成立していない図柄の変動表示について、所定の上限数(例えば4個)を限度に、前記判定情報取得手段が取得した判定情報を保留記憶として記憶する保留記憶手段と、前記図柄の変動表示の開始条件が成立したことに伴い、前記保留記憶手段に記憶されている保留記憶に基づいて、前記特別遊技を実行するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定が行われると、当該判定結果を報知するための報知演出(変動演出)を実行する演出制御手段と、前記演出制御手段による報知演出の演出モードとして、通常演出モード(例えば演出モードA)よりも、前記特別遊技を実行することの期待度が高い特定演出モード(先読みゾーン演出)に設定可能な演出モード設定手段と、予め設定された所定事項を示す特定演出(アイコンの表示)を実行する特定演出実行手段と、を備え、前記特定演出は、前記特別遊技を実行することの期待度を示す第1特定演出と、前記特定演出モードが設定されることの期待度を示す第2特定演出とを有するようになっている。
このようにしたことで、特定演出の演出態様によって特定演出モードに設定される期待度を認識させることが可能となる。
◇また、従来の遊技機(例えば、特開2013−252284号公報に記載の遊技機)では、遊技状態データを含む第1制御コマンドと遊技状態データを特定可能な変動パターン情報を含む第2制御コマンドとの整合性の異常を判定し、不整合の場合には変動表示を行うが整合時の図柄とは異なる特殊図柄組み合わせを停止させるようにしているが、実際には大当たり図柄組み合わせの停止表示が決定されていたとしても、2つのコマンドの遊技状態データが不整合の場合には特殊図柄組み合わせが停止表示されてしまうため、変動表示の結果がハズレであったと遊技者に誤認させてしまうという問題がある。
上記問題点を解決するための構成として、本実施形態の遊技機Yによれば、複数種類の遊技状態の何れかで遊技の進行を制御する主制御手段(主制御基板101)と、前記主制御手段からのコマンドに基づき遊技の演出を制御する従制御手段(演出制御基板102、ランプ制御基板104、画像制御基板105)と、を備え、始動条件の成立(第1始動口6又は第2始動口7に遊技球が入球すること)に基づき識別情報(特別図柄)の変動表示を実行し、該識別情報の変動表示が特別結果(大当たり特別図柄)になると遊技者に有利な特別遊技状態(大当たり遊技)を発生可能な遊技機において、前記主制御手段は、前記識別情報の変動表示の開始に基づき、当該識別情報の変動表示の停止結果を特定可能な停止結果指定コマンド(演出図柄指定コマンド)を送信する停止結果指定コマンド送信手段と、前記識別情報の変動表示の開始に基づき、当該識別情報の変動表示の変動パターンを特定可能な変動パターン指定コマンド(特図変動パターン指定コマンド)を送信する変動パターン指定コマンド送信手段と、前記識別情報の変動表示の開始に基づき、当該識別情報の変動表示が実行されるときの遊技状態を特定可能な遊技状態指定コマンドを送信する遊技状態指定コマンド送信手段と、を備え、前記従制御手段は、前記主制御手段から送信された前記停止結果指定コマンド、前記変動パターン指定コマンド及び前記遊技状態指定コマンドを正常に受信できたか否かを判定するコマンド判定手段と、前記主制御手段から受信した前記停止結果指定コマンド、前記変動パターン指定コマンド及び前記遊技状態指定コマンドに基づき前記識別情報の変動表示を演出するための変動演出(演出図柄の変動表示など)を実行する変動演出実行手段と、を備え、前記変動演出実行手段は、前記遊技状態指定コマンドを正常に受信できていないと判定された場合であっても、前記停止結果指定コマンド及び前記変動パターン指定コマンドを正常に受信できたと判定された場合には前記変動演出を実行し、前記遊技状態指定コマンドを正常に受信できたと判定された場合であっても、前記停止結果指定コマンド又は前記変動パターン指定コマンドを正常に受信できていないと判定された場合には前記変動演出を実行しないようにしている。
このようにしたことで、変動表示の結果を遊技者に誤認させにくくすることができ、遊技の興趣を向上させることが可能となる。
◇また、従来の遊技機(例えば、特開2013−252284号公報に記載の遊技機)では、変動表示の開始時に主制御手段から従制御手段に送信されるコマンドに基づき変動表示を演出するための変動演出を実行するようになっているが、主制御手段から送信されたコマンドに異常があった場合には変動演出を実行しないようになっている。しかしながら、主制御手段から送信されたコマンドに異常があったことによって変動演出が実行されなかった場合に、遊技が単調となってしまい、遊技の興趣が低下するという問題がある。
上記問題点を解決するための構成として、本実施形態の遊技機Yによれば、遊技の進行を制御する主制御手段(主制御基板101)と、前記主制御手段からのコマンドに基づき遊技の演出を制御する従制御手段(演出制御基板102、ランプ制御基板104、画像制御基板105等)と、を備え、第1始動条件の成立(第1始動口6又は第2始動口7に遊技球が入球すること)に基づき第1識別情報(特別図柄)の変動表示を実行し、該第1識別情報の変動表示が特別結果(大当たり特別図柄)になると遊技者に有利な特別遊技状態(大当たり遊技)を発生可能であり、第2始動条件(入賞ゲート10を遊技球が通過すること)の成立に基づき第2識別情報(普通図柄)の変動表示を実行し、該第2識別情報の変動表示が特定結果(当たり普通図柄)になると遊技者に有利な補助遊技状態(補助遊技)を発生可能な遊技機において、前記主制御手段は、前記第1識別情報の変動表示の開始に基づき当該第1識別情報の変動表示の実行情報を特定可能な第1開始時コマンド(遊技状態指定コマンド、演出図柄指定コマンド、特図変動パターン指定コマンド等)を送信する第1開始時コマンド送信手段と、前記第2識別情報の変動表示の開始に基づき当該第2識別情報の変動表示の実行情報を特定可能な第2開始時コマンド(普通演出図柄指定コマンド、普図変動パターン指定コマンド等)を送信する第2開始時コマンド送信手段と、を備え、前記従制御手段は、前記主制御手段から送信された前記第1開始時コマンドを正常に受信できたか否かを判定するコマンド判定手段と、前記主制御手段から受信した前記第1開始時コマンドに基づき、前記第1識別情報の変動表示を演出するための変動演出(演出図柄の変動表示など)を実行する変動演出実行手段と、前記第1識別情報の変動表示中に前記特別遊技状態が発生する期待度を示唆する示唆演出(ルーレット演出)を実行する示唆演出実行手段と、前記主制御手段から受信した前記第2開始時コマンドに基づき、前記補助遊技状態が発生することを報知する報知演出(ルーレット演出)を実行する報知演出実行手段と、を備え、前記変動演出実行手段は、前記コマンド判定手段によって前記第1開始時コマンドを正常に受信できていないと判定された場合には、前記変動演出を実行しないよう構成され、前記示唆演出実行手段は、前記第1識別情報の変動表示中に前記変動演出が実行されない場合には、当該第1識別情報の変動表示中において前記示唆演出を実行せず、前記報知演出実行手段は、前記第1識別情報の変動表示中に前記変動演出が実行されない場合であっても、当該第1識別情報の変動表示中において前記報知演出を実行するようにしている。
このようにしたことで、遊技が単調となることを抑制して、遊技の興趣を向上させることが可能となる。
◇また、最近の遊技機では、始動領域への遊技球の通過に基づき判定情報を取得して変動表示を実行するための保留記憶として記憶し、該保留記憶を変動表示の開始前に判定した結果に基づき1又は複数の変動演出にわたって先読み演出を実行するものもあるが、従来の遊技機(例えば、特開2013−252284号公報に記載の遊技機)で先読み演出を実行しようとすると、先読み演出の実行中に変動演出が実行されないケースが想定され、このような場合には遊技者に対して遊技の進行を誤認させてしまう可能性がある。
上記問題点を解決するための構成として、本実施形態の遊技機Yによれば、遊技の進行を制御する主制御手段(主制御基板101)と、前記主制御手段からのコマンドに基づき遊技の演出を制御する従制御手段(演出制御基板102、ランプ制御基板104、画像制御基板105等)と、を備え、始動条件の成立(第1始動口6又は第2始動口7に遊技球が入球すること)に基づき識別情報(特別図柄)の変動表示を実行し、該識別情報の変動表示が特別結果(大当たり特別図柄)になると遊技者に有利な特別遊技状態(大当たり遊技)を発生可能な遊技機において、前記主制御手段は、前記始動条件の成立に基づき判定情報を取得して前記識別情報の変動表示を実行するための保留記憶として記憶する保留記憶手段と、前記判定情報を前記識別情報の変動表示の開始時に判定し、該判定の結果に応じた開始時コマンド(遊技状態指定コマンド、演出図柄指定コマンド、特図変動パターン指定コマンド等)を送信する処理を行う開始時処理手段と、前記判定情報を前記識別情報の変動表示の開始前に判定し、該判定の結果に応じた開始前コマンド(始動口入賞指定コマンド)を送信する処理を行う開始前処理手段と、を備え、前記従制御手段は、前記主制御手段から送信された前記開始時コマンドを正常に受信できたか否かを判定するコマンド判定手段と、前記主制御手段から受信した前記開始時コマンドに基づき、前記識別情報の変動表示を演出するための変動演出(演出図柄の変動表示など)を実行する変動演出実行手段と、前記主制御手段から受信した前記開始前コマンドに基づき、1又は複数の前記識別情報の変動表示にわたって所定の先読み演出(連続予告演出及び/又は保留アイコン変化予告)を実行する先読み演出実行手段と、を備え、前記変動演出実行手段は、前記コマンド判定手段が前記開始時コマンドを正常に受信できていないと判定した場合には、前記変動演出を実行しないように制御可能であり、前記先読み演出実行手段は、前記所定の先読み演出の実行対象となる前記識別情報の変動表示中に前記変動演出が実行されない場合には、当該識別情報の変動表示中において前記所定の先読み演出を実行しないように制御可能である。
このようにしたことで、遊技の進行を誤認させにくくすることができ、遊技の興趣を向上させることが可能となる。
◇また、最近の遊技機では、始動領域への遊技球の通過に基づき判定情報を取得して変動表示を実行するための保留記憶として記憶し、該保留記憶を変動表示の開始前に判定した結果に基づき1又は複数の変動演出にわたって先読み演出を実行するものもあるが、従来の遊技機(例えば、特開2013−252284号公報に記載の遊技機)で先読み演出を実行しようとすると、先読み演出の実行中に変動演出が実行されないケースが想定され、このような場合には遊技者に対して遊技の進行を誤認させてしまう可能性がある。
上記問題点を解決するための構成として、本実施形態の遊技機Yによれば、遊技の進行を制御する主制御手段(主制御基板101)と、前記主制御手段からのコマンドに基づき遊技の演出を制御する従制御手段(演出制御基板102、ランプ制御基板104、画像制御基板105等)と、を備え、始動条件の成立(第1始動口6又は第2始動口7に遊技球が入球すること)に基づき識別情報(特別図柄)の変動表示を実行し、該識別情報の変動表示が特別結果(大当たり特別図柄)になると遊技者に有利な特別遊技状態(大当たり遊技)を発生可能な遊技機において、前記主制御手段は、前記始動条件の成立に基づき判定情報を取得して前記識別情報の変動表示を実行するための保留記憶として記憶する保留記憶手段と、前記判定情報を前記識別情報の変動表示の開始時に判定し、該判定の結果に応じた開始時コマンド(遊技状態指定コマンド、演出図柄指定コマンド、特図変動パターン指定コマンド等)を送信する処理を行う開始時処理手段と、前記判定情報を前記識別情報の変動表示の開始前に判定し、該判定の結果に応じた開始前コマンド(始動口入賞指定コマンド)を送信する処理を行う開始前処理手段と、を備え、前記従制御手段は、前記主制御手段から送信された前記開始時コマンドを正常に受信できたか否かを判定するコマンド判定手段と、前記主制御手段から受信した前記開始時コマンドに基づき、前記識別情報の変動表示を演出するための変動演出(演出図柄の変動表示など)を実行する変動演出実行手段と、前記主制御手段から受信した前記開始前コマンドに基づき、1又は複数の前記識別情報の変動表示にわたって所定の先読み演出(連続予告演出及び/又は保留アイコン変化予告)を実行する先読み演出実行手段と、を備え、前記変動演出実行手段は、前記コマンド判定手段が前記開始時コマンドを正常に受信できていないと判定した場合には、前記変動演出を実行しないよう構成され、前記先読み演出実行手段は、前記所定の先読み演出の実行対象となる前記識別情報の変動表示中に前記変動演出が実行されない場合であっても、当該識別情報の変動表示中において前記所定の先読み演出を実行するようになっている。
このようにしたことで、遊技の進行を誤認させにくくすることができ、遊技の興趣を向上させることが可能となる。
◇また、最近の遊技機では、始動領域への遊技球の通過に基づき判定情報を取得して変動表示を実行するための保留記憶として記憶し、該保留記憶を変動表示の開始前に判定した結果に基づき1又は複数の変動演出にわたって先読み演出を実行するものもあるが、従来の遊技機(例えば、特開2013−252284号公報に記載の遊技機)で先読み演出を実行しようとすると、先読み演出の実行中に変動演出が実行されないケースが想定され、このような場合には遊技者に対して遊技の進行を誤認させてしまう可能性がある。
上記問題点を解決するための構成として、本実施形態の遊技機Yによれば、遊技の進行を制御する主制御手段(主制御基板101)と、前記主制御手段からのコマンドに基づき遊技の演出を制御する従制御手段(演出制御基板102、ランプ制御基板104、画像制御基板105等)と、を備え、始動条件の成立(第1始動口6又は第2始動口7に遊技球が入球すること)に基づき識別情報(特別図柄)の変動表示を実行し、該識別情報の変動表示が特別結果(大当たり特別図柄)になると遊技者に有利な特別遊技状態(大当たり遊技)を発生可能な遊技機において、前記主制御手段は、前記始動条件の成立に基づき判定情報を取得して前記識別情報の変動表示を実行するための保留記憶として記憶する保留記憶手段と、前記保留記憶手段に記憶された判定情報を前記識別情報の変動表示の開始時に判定し、該判定の結果に応じた開始時コマンド(遊技状態指定コマンド、演出図柄指定コマンド、特図変動パターン指定コマンド等)を送信する処理を行う開始時処理手段と、前記保留記憶手段に記憶された判定情報を前記識別情報の変動表示の開始前に判定し、該判定の結果に応じた開始前コマンド(始動口入賞指定コマンド)を送信する処理を行う開始前処理手段と、を備え、前記従制御手段は、前記主制御手段から送信された前記開始時コマンドを正常に受信できたか否かを判定するコマンド判定手段と、前記主制御手段から受信した前記開始時コマンドに基づき、前記識別情報の変動表示を演出するための変動演出(演出図柄の変動表示など)を実行する変動演出実行手段と、前記主制御手段から受信した前記開始前コマンドに基づき、1又は複数の前記識別情報の変動表示にわたって先読み演出(連続予告演出、保留アイコン変化予告)を実行する先読み演出実行手段と、前記記憶手段に記憶された判定情報の記憶数に応じた保留表示を行う保留表示手段と、を備え、前記先読み演出は、前記変動演出において実行される第1先読み演出(連続予告演出)と、前記保留表示の表示態様を変化させることで実行される第2先読み演出(保留アイコン変化予告)と、を含み、前記変動演出実行手段は、前記コマンド判定手段が前記開始時コマンドを正常に受信できていないと判定した場合には、前記変動演出を実行しないよう構成され、前記先読み演出実行手段は、前記第1先読み演出の実行対象となる前記識別情報の変動表示中に前記変動演出が実行されない場合には、当該識別情報の変動表示中において前記第1先読み演出を実行せず、前記第2先読み演出の実行対象となる前記識別情報の変動表示中に前記変動演出が実行されない場合であっても、当該識別情報の変動表示中において前記第2先読み演出を実行するようになっている。
このようにしたことで、遊技の進行を誤認させにくくすることができ、遊技の興趣を向上させることが可能となる。
なお、本発明の遊技機は、遊技機Yのようなパチンコ遊技機に限定されることなく、じやん球遊技機、アレンジボール遊技機に用いることもできる。
Y 遊技機
6 第1始動口
6a 第1始動口検出センサ
7 第2始動口
7a 第2始動口検出センサ
8 大入賞口
10 入賞ゲート
14 画像表示装置
15 音声出力装置
16 演出用照明装置
70 第2始動口制御装置
80 大入賞口制御装置
101 主制御基板
101a メインCPU
101b メインROM
101c メインRAM
102 演出制御基板
102a サブCPU
102b サブROM
102c サブRAM
140 表示部
141 第1保留アイコン表示領域
142 変動中アイコン表示領域
143 第2保留アイコン表示領域

Claims (1)

  1. 遊技の進行を制御する主制御手段と、前記主制御手段からのコマンドに基づき遊技の演出を制御する従制御手段と、を備え、
    第1始動条件の成立に基づき第1識別情報の変動表示を実行し、該第1識別情報の変動表示が特別結果になると遊技者に有利な特別遊技状態を発生可能であり、第2始動条件の成立に基づき第2識別情報の変動表示を実行し、該第2識別情報の変動表示が特定結果になると遊技者に有利な補助遊技状態を発生可能な遊技機において、
    前記主制御手段は、
    前記第1識別情報の変動表示の開始に基づき当該第1識別情報の変動表示の実行情報を特定可能な第1開始時コマンドを送信する第1開始時コマンド送信手段と、
    前記第2識別情報の変動表示の開始に基づき当該第2識別情報の変動表示の実行情報を特定可能な第2開始時コマンドを送信する第2開始時コマンド送信手段と、を備え、
    前記従制御手段は、
    前記主制御手段から送信された前記第1開始時コマンドを正常に受信できたか否かを判定するコマンド判定手段と、
    前記主制御手段から受信した前記第1開始時コマンドに基づき、前記第1識別情報の変動表示を演出するための変動演出を実行する変動演出実行手段と、
    前記第1識別情報及び前記第2識別情報の変動表示中に、所定の演出を実行した後に所定の情報を報知する特定演出を実行可能な特定演出実行手段と、を備え、
    前記コマンド判定手段によって前記第1開始時コマンドを正常に受信できていないと判定された場合には、前記変動演出実行手段による前記変動演出の実行を規制可能であり、
    前記特定演出は、前記特別遊技状態が発生する期待度を報知する第1特定演出と、前記補助遊技状態が発生することを報知する第2特定演出とを含み、
    前記第1識別情報及び前記第2識別情報の変動表示中に前記変動演出の実行が規制される場合は、前記第1特定演出の実行を規制するが前記第2特定演出の実行は可能とすることを特徴とする遊技機。
JP2017008693A 2017-01-20 2017-01-20 遊技機 Active JP6431936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008693A JP6431936B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008693A JP6431936B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036817A Division JP6082412B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017064535A true JP2017064535A (ja) 2017-04-06
JP2017064535A5 JP2017064535A5 (ja) 2017-11-02
JP6431936B2 JP6431936B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=58491104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008693A Active JP6431936B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6431936B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021045192A (ja) * 2019-09-14 2021-03-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021045191A (ja) * 2019-09-14 2021-03-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021045198A (ja) * 2019-09-14 2021-03-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021045196A (ja) * 2019-09-14 2021-03-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021045194A (ja) * 2019-09-14 2021-03-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021045195A (ja) * 2019-09-14 2021-03-25 京楽産業.株式会社 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042781A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013252284A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Sophia Co Ltd 遊技機
JP5867944B1 (ja) * 2015-02-26 2016-02-24 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5867943B1 (ja) * 2015-02-26 2016-02-24 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6204968B2 (ja) * 2015-12-28 2017-09-27 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6232391B2 (ja) * 2015-02-26 2017-11-15 京楽産業.株式会社 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042781A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013252284A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Sophia Co Ltd 遊技機
JP5867944B1 (ja) * 2015-02-26 2016-02-24 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5867943B1 (ja) * 2015-02-26 2016-02-24 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6232391B2 (ja) * 2015-02-26 2017-11-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6204968B2 (ja) * 2015-12-28 2017-09-27 京楽産業.株式会社 遊技機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021045192A (ja) * 2019-09-14 2021-03-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021045191A (ja) * 2019-09-14 2021-03-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021045198A (ja) * 2019-09-14 2021-03-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021045196A (ja) * 2019-09-14 2021-03-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021045194A (ja) * 2019-09-14 2021-03-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021045195A (ja) * 2019-09-14 2021-03-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6992997B2 (ja) 2019-09-14 2022-01-13 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6431936B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232391B2 (ja) 遊技機
JP6259784B2 (ja) 遊技機
JP5867944B1 (ja) 遊技機
JP5867943B1 (ja) 遊技機
JP6431936B2 (ja) 遊技機
JP2016002322A (ja) 遊技機
JP5855718B1 (ja) 遊技機
JP2016002324A (ja) 遊技機
JP5855719B1 (ja) 遊技機
JP2016002323A (ja) 遊技機
JP6089005B2 (ja) 遊技機
JP6204968B2 (ja) 遊技機
JP6116532B2 (ja) 遊技機
JP6060118B2 (ja) 遊技機
JP6082412B2 (ja) 遊技機
JP6062893B2 (ja) 遊技機
JP6046670B2 (ja) 遊技機
JP6280908B2 (ja) 遊技機
JP2016041370A (ja) 遊技機
JP6046669B2 (ja) 遊技機
JP2016002321A (ja) 遊技機
JP6031473B2 (ja) 遊技機
JP2017000812A (ja) 遊技機
JP2016041369A (ja) 遊技機
JP6566571B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250