JP2017064391A - 表面特性測定方法、表面特性測定装置、及び表面特性測定プログラム - Google Patents

表面特性測定方法、表面特性測定装置、及び表面特性測定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017064391A
JP2017064391A JP2016175317A JP2016175317A JP2017064391A JP 2017064391 A JP2017064391 A JP 2017064391A JP 2016175317 A JP2016175317 A JP 2016175317A JP 2016175317 A JP2016175317 A JP 2016175317A JP 2017064391 A JP2017064391 A JP 2017064391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
measurement object
acoustic impedance
signal
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016175317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6713638B2 (ja
Inventor
小倉 有紀
Yuki Ogura
有紀 小倉
穂積 直裕
Tadahiro Hozumi
直裕 穂積
祥子 吉田
Sachiko Yoshida
祥子 吉田
小林 和人
Kazuto Kobayashi
和人 小林
祐輔 原
Yusuke Hara
祐輔 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Electronics Co Ltd
Toyohashi University of Technology NUC
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Honda Electronics Co Ltd
Toyohashi University of Technology NUC
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Electronics Co Ltd, Toyohashi University of Technology NUC, Shiseido Co Ltd filed Critical Honda Electronics Co Ltd
Priority to US15/763,301 priority Critical patent/US11284863B2/en
Priority to PCT/JP2016/076973 priority patent/WO2017056968A1/ja
Publication of JP2017064391A publication Critical patent/JP2017064391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713638B2 publication Critical patent/JP6713638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/485Diagnostic techniques involving measuring strain or elastic properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0858Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving measuring tissue layers, e.g. skin, interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/58Testing, adjusting or calibrating the diagnostic device
    • A61B8/587Calibration phantoms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/041Analysing solids on the surface of the material, e.g. using Lamb, Rayleigh or shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/09Analysing solids by measuring mechanical or acoustic impedance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4436Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with a reference signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/46Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by spectral analysis, e.g. Fourier analysis or wavelet analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/50Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor using auto-correlation techniques or cross-correlation techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/015Attenuation, scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】物質の表面特性を精度良く評価することのできる表面特性測定技術を提供する。
【解決手段】表面特性測定方法は、測定対象物に超音波を照射して前記測定対象物からの反射信号を取得し、測定装置にて前記測定対象物からの反射信号と、あらかじめ取得した参照物質からの参照反射信号との相互相関関数の最大値を計算し、前記相互相関関数の最大値を用いて界面での反射成分を計算し、前記反射成分と前記参照反射信号の比較結果に応じて、前記測定対象物の音響インピーダンスと前記参照物質の音響インピーダンスのいずれか一方を測定値として出力する。
【選択図】図6

Description

本発明は、表面特性の測定に関し、特に、超音波を利用した物体表面・表層の物理特性の測定に関する。
物体表面・表層の特性の評価は様々な分野で有用である。たとえば、生体の場合、生体の表面・表層に存在するのは皮膚であり、皮膚の特性である肌質を把握することで、肌質に応じたスキンケアを行って健康な皮膚を維持することができる。美容・化粧品の分野では、肌質は一般に美容技術者による問診などを通して評価されている。また、計測機器を使用して皮膚の力学特性(肌の柔軟性、弾力性など)や光学特性(肌のつや透明感など)を測定し、肌の状態や機能を客観的に評価することも行われている。
非侵襲計測機器を用いた従来の皮膚の物理特性の測定は、皮膚を表層から一定の条件で応力を負荷したり、一定の変位を加えた上で反力や応答を測定する方法が一般的であり、その値をもって、皮膚全体の物理特性の評価値として検出してきた。しかし皮膚を構成する各層(角層、表皮、真皮、皮下組織)の寄与がすべて含まれた値として特性値が検出されている。皮膚を構成する各層には、それぞれの役割、機能があるので、各層を個別に測定、評価できることが望ましい。
特に、皮膚の最外層にある角層は、生命活動の維持に必要なバリア機能や保湿機能を備えていることから、その特性値の正確な測定は、医療、製薬の分野で重要な課題である。また、スキンケアの訴求対象が薬事的には角層に限定されていることから、角層のみの特性評価は、美容・化粧品の分野でも有意義である。しかし、従来の応力・変位付加型の非侵襲皮膚計測機器では、角層のみの物理特性を測定する事はできなかった。皮膚の各層別の物理特性値を測定したい場合は、非侵襲的な手法ではなく、生検などの切除皮膚片を用いた侵襲的な手法を用いる必要があった。たとえば特許文献1の方法は、皮膚の断層標本を作製することで皮膚断面の音速分布を測定する方法であり、皮膚断層の各層別の音速、つまり体積弾性率を指標とする物理特性値で皮膚の各部位におけるかたさを計測することが可能である。
図1は、従来法で切り取った皮膚断面切片の音速分布画像である。図1の(A)は若年者の頬の皮膚切片、図1の(B)は高齢者の頬の皮膚断面切片である。図1に掲載するように、紫外線露光部皮膚(頬)においては、最表層の角層の音速は高く(かたく)なる一方で、真皮中層の音速つまり体積弾性率が低下する(やわらかくなる)といった複合的な変化が見られることが分かっている。こういった複合的な変化が見られる測定対象については、従来の応力・変位付加型の非侵襲皮膚計測機器では、表面・表層の物理特性のみを評価することは不可能である。実際に紫外線露光部皮膚(頬)を非侵襲皮膚計測機器として汎用される、吸引法による皮膚粘弾性測定装置(皮膚を一定の圧力で減圧した際に浮き上がる皮膚の高さを評価する方法)で評価すると、真皮が柔らかくなる影響が大きく反映されてしまい、表面・表層がかたくなる現象を捉えることはできていない。
なお、従来の応力・変位付加による非侵襲の皮膚計測機器とは別に、近年、超音波を用いて、非侵襲的に皮膚の異なる深さでのかたさ情報を得る手法が提案されている(特許文献2参照)。この方法は、異なる周波数成分を含む超音波を皮膚に照射して、反射波の音響インピーダンスを計算することで、異なる深さにある複数の層の情報を測定する方法で、皮膚内部からの情報と、皮膚表面・表層の情報と切り分けることが可能で、皮膚表面・表層のみの物理特性を得ることが可能になっている。
特開2007−271765号公報 特開2006−271765号公報
上述した特許文献2の手法は、プローブの先端を皮膚に押し当て、皮膚から異なる周波数の反射波を受信し、測定することで、皮膚を構成する各層の情報を取得している。
しかし、この手法では皮膚表面に存在する細かい凹凸(皮溝と皮丘)の影響が考慮されていない。実際にはプローブの先端を皮膚に押し当てても、皮溝の部分はプローブの先端面に接触しづらく、接触していない部分では角層の正確な音響インピーダンスを取得することができない。この問題点は、皮膚測定に限らず、歯片や爪などの生体の表面測定や、微細な凹凸が存在する有機または無機の表面・表層の測定にも当てはまる。
そこで、本発明は、物質の表面特性を精度良く評価することのできる表面特性測定の手法と構成を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、測定対象物からの反射波形と、参照物質(具体的には超音波伝達媒体(カプラント)として用いる純水など)からの反射波形である参照波形との間の相互相関関数の最大点で反射成分を抽出し、この反射成分と参照波形との比較結果に応じて表面特性を表わす音響インピーダンスを算出する。
具体的には、表面特性測定方法は、
測定対象物に超音波を照射して前記測定対象物からの反射信号を取得し、
測定装置にて、前記測定対象物からの反射信号と、あらかじめ取得した参照物質からの参照反射信号との相互相関関数の最大値を計算し、
前記相互相関関数の最大値を用いて界面での反射成分を計算し、
前記反射成分と前記参照反射信号の比較結果に応じて、前記測定対象物の音響インピーダンスと前記参照物質の音響インピーダンスのいずれか一方を測定値として出力する。
上記手法により、物質の表面特性を精度良く測定することができる。
既存技術(特許文献1の方法)で測定した皮膚断面のかたさ分布図である。 実施形態の表面特性測定装置の概略図である。 図2の表面特性測定装置のブロック図である。 超音波の反射状態を示す図である。 本発明の原理を説明する図である。 測定対象からの反射波形と参照波形との相互相関を説明する図である。 実施形態の表面特性測定方法のフローチャートである。 参照波との相互相関をとらない場合の測定結果を示す図である。 参照波との相互相関をとった場合の測定結果を示す図である。 測定結果を画像表示する場合の処理フローである。 実施形態の表面特性測定装置を用いて実際に測定した皮膚表面の状態を示す画像である。 図11で得られた測定データに基づく年代別の平均音響インピーダンスを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図2は、実施形態の表面特性測定装置1の概略図である。表面特性測定装置1は、プローブ2と、情報処理装置3を有する。プローブ2は、先端に超音波が透過する音響窓5を有する。音響窓5の測定対象と接する材料は、測定対象とは異なる既知の音響インピーダンスを有し、超音波を通過しうる硬質の材料(たとえば硬質の樹脂等)で形成される。
プローブ2は、情報処理装置3と通信可能である。図2の例ではケーブル4で接続されているが、無線接続されていてもよい。プローブ2の音響窓5からは、二次元走査されて送信される超音波が測定対象物に照射され、その反射波はプローブ2で受信され、電気信号に変換されて出力される。受信された反射波には、測定対象物に関する情報が含まれている。
プローブ2は手で把持可能で、たとえば皮膚を計測する場合、手で持ち、被験者の皮膚に直接当てることもできる。また、体の動きに影響を受けることなく精度の高い計測を行いたい場合には、プローブ2を固定したり、プローブ2と頬を両面テープで固定して使用することも可能である。
情報処理装置3は、プローブ2で受信された反射波を解析して、測定対象物の表面特性を検出する。情報処理装置3としては、ノート型コンピュータ、タブレット端末等、演算処理機能と表示機能を有する任意の情報処理装置を用いることができる。実施形態では、情報処理装置3は、測定対象物からの反射波形と、参照波形との相互相関の最大をとることで、測定対象物の内部成分からの反射波形への干渉、および表面形態の凹凸の影響(音響窓への接触、非接触による反射波形への影響)を除去して、正確な表面・表層の音響インピーダンスを抽出する。たとえば、測定対象物が皮膚であるときは、皮膚内部の表皮や真皮からの干渉や、表面形状(きめ、しわなど)の凹凸の影響を除外した、正確な皮膚表層(角層)のかたさや弾性などの物理特性情報を取得する。測定対象物が歯であるときは、内部のセメント質や象牙質の影響、および表面形状(粗さ)の凹凸の影響を除外した、正確な表面のエナメル質のかたさなどの情報を測定する。測定対象が多層フィルムや多層コーティング材の場合は、内部の積層の影響や、表面形状の凹凸の影響を低減して、最表層のかたさや弾性などの情報を測定する。
図3は、図2の表面特性測定装置1のブロック図である。プローブ2は、超音波センサ回路21と、インタフェース(I/F)27を有する。インタフェース27は、上述のように無線インタフェースであってもよいし、物理的なインタフェースであってもよい。
超音波センサ回路21は、送信部22と、受信部24と、送受波を分離する送受波分離回路25と、トランスデューサ28を有する。送信部22は、パルス発生回路23を有する。パルス発生回路23は、所定のタイミングで駆動パルスを生成する。送信部22は、送受波分離回路25を介して、駆動パルスをトランスデューサ28に印加する。トランスデューサ28は、パルス(電気)信号を機械的振動に変換して超音波を出力する。
トランスデューサ28は、測定対象物から反射された反射波を受け取り、反射波を電気信号に変換する。受信電気信号は、送受波分離回路25により受信部24に供給される。受信部24は、アナログ電気信号を検波し、アナログ/デジタルコンバータ(ADC)でデジタル信号に変換する。デジタル信号(反射波)は、インタフェース27を介して、情報処理装置3に送信される。
情報処理装置3は、CPU31、インタフェース(I/F)32、メモリ33、DSP(Digital Signal Processor:デジタル信号プロセッサ)34、入力装置35、表示装置36、及び記憶装置37を有する。プローブ2から送信される反射波信号は、インタフェース32を介してDSP34に入力され、DSP34で信号処理される。
入力装置35は、タッチパネル、マウス、キーボード等の入力ユーザインタフェースである。表示装置36は、液晶、プラズマ、有機EL(electroluminescence)等のモニタディスプレイである。記憶装置37は、磁気ディスク装置、光ディスク装置等のハードディスクドライブであり、各種プログラムやデータを格納する。メモリ33は、RAM(ランダムアクセスメモリ)やROM(リードオンリーメモリ)を含み、超音波測定のためにあらかじめ取得された参照物質の反射波形とその音響インピーダンスを保存する。
DSP34は、測定対象物からの反射波形と参照物質からの反射波形の最大の相互相関に基づいて、測定対象物の音響インピーダンスから表面特性を決定する。実施形態では、DSP34が超音波反射波の信号処理を行うものとして説明するが、後述する表面特性測定プログラムを用いる場合は、CPU31が記憶装置37に格納された表面特性測定プログラムを読み出して信号解析を実行してもよい。
図4は、超音波の反射状態を示す図である。たとえば、皮膚表面の角層51を測定する場合を考える。皮膚は、表皮52、真皮53、皮下組織(不図示)と多層で形成されている。表皮52の最表面が角層51である。皮膚の表面には細かい凹凸、すなわち皮溝55と皮丘56がある。皮溝55は、肌の表面を微細な皮丘56に区画する溝であるが、皮溝が深く粗くなったしわや毛穴の部分も皮溝55に含まれる。プローブ2の音響窓5を皮膚に押し当てた場合でも、実際は、皮溝55は音響窓5と接触していない。音響窓5と皮溝55の間には、水、ゲル等のカプラント(超音波結合媒体)10が存在する。超音波は空気層でほぼ100%反射されるため、超音波測定では、通常はカプラント10を介在させて、トランスデューサ28と皮膚の間の音エネルギーの伝達を確保する。
皮溝55の部分では、音響窓5は角層51と直接接触できず、カプラント10に接触する。そのため、従来法では角層51の正確な音響インピーダンスを取得することができない。実際は皮溝55であっても、皮丘56として処理されるからである。微細な凹凸のある測定対象物の表面特性を測定する場合は、凸部(たとえば皮丘56)で取得される音響インピーダンスと凹部(たとえば皮溝55)での音響インピーダンスを区別して評価する必要がある。
図5は、実施形態の原理を説明する図である。実施形態では、あらかじめ参照物質としてのカプラント10からの反射波形を表わす参照信号と、その音響インピーダンスを取得しておく。測定対象物(たとえば皮膚)で反射された超音波の反射波形と、参照波形との最大の相互相関をとることで、表面の角層51よりも深い層からの反射成分を除去して、音響窓5の界面での反射情報を抽出する。これを参照信号と比較することで、音響窓5が直接皮膚に接触しているのか、カプラント10が入り込んだ皮溝55の部分なのかを判断する。
音響窓5が角層51と直接接触している部分では、反射波形st1が得られる。最大ピークは、角層51と音響窓5の界面で反射された成分である。最大ピークの後ろに現れる複数の小さなピークは、角層51よりも深い部分で反射された成分である。たとえば角層51と表皮52の界面、表皮52と真皮53(図4参照)の界面、真皮53と皮下組織の界面などで反射された成分である。
他方、音響窓5が角層51と接触しない部分では、反射波形st1とは異なる反射波形st2が得られる。これは、音響窓5とカプラント10の界面で反射された成分と、カプラント10と角層51の界面で反射された成分を含む、さらに、反射波形st1と同様に、皮膚のさらに深い部分からの反射成分も含む。
カプラント10からの反射波の参照波形を取得するために、音響窓5または音響窓5と同質、同じ厚さの基板をカプラント10のみに接触させ、音響窓5とカプラント10の界面からの反射波を取得しておく。これが参照波srである。
図6は、相互相関関数を説明する図である。実施形態では、測定された反射波と参照波のそれぞれのフーリエ変換の相互相関関数を計算するが、図6では説明の便宜上、フーリエ変換前の時間領域での波形で相互相関関数を説明する。
相互相関関数は、測定対象物(ターゲット)からの反射波stと参照波srの積を積分してから、それぞれの波形の実効値(rms:二乗平均平方根)の積で除算した値であり、−1から1の値をとる。デジタルサンプリングされた波形を多次元ベクトルとすると、ターゲットからの反射波stと参照波srの相関は、ベクトルの内積を絶対値の積で除算した値となる。波形の時間差を変化させながら相関係数を計算した結果が、相互相関関数となる。
参照物質からの参照波srも、ターゲットからの反射波stも、音響窓5との界面からの反射が最も強い。音響窓5との界面よりも後ろ(奥)からの反射は、音響窓5の界面からの反射に比較して小さい。したがって、ターゲットからの反射波stと、参照波srとの相互相関関数が最大となる点が、音響窓5との界面の位置を示す。このときの相互相関関数をRmaxとする。
相互相関関数の最大値をとることで、音響窓5の界面よりも奥の部分での反射成分を除去する。なお、音響窓5または基板が凸状に湾曲している場合は、図7に於いてRmaxを与える位置にずれが生じる。すなわち、相互相関関数が最大となるときの時間軸上の位置Δtはゼロでなくなる。
測定対象物(ターゲット)からの時間領域の反射波stをフーリエ変換して、周波数領域の反射信号Stを計算する。また、参照波srをフーリエ変換して、周波数領域の参照信号Srを計算する。これらを用いて、相互相関関数が最大となるときの界面における反射成分St(1)の大きさを求める。St(1)は式(1)から計算される。
ここで、Rmはフーリエ変換された反射信号Stと参照信号Srの相互相関関数の最大値、|St|は反射信号Stの絶対値、|Sr|は参照信号Srの絶対値である。
上述のように、St(1)は、音響窓5が直接物質と接触する界面での反射強度である。St(1)とSrの大きさが等しければ、音響窓5に直接接触するのはカプラント10であり、皮溝55の部分に相当すると判別することができる。この場合は、あらかじめ取得した参照物質(カプラント10)の音響インピーダンスを出力する。なお、本明細書と特許請求の範囲で反射信号と参照信号の大きさが「等しい」というときは、カプラントや音響窓の材質のばらつき、測定条件のばらつき等に起因するわずかな誤差を含むものとする。
St(1)がSrよりも小さい場合は(St(1)<Sr)、音響窓5に直接接触する物質の音響インピーダンスは、参照物質であるカプラント10の音響インピーダンスよりも大きいので、角層51に接していると判別できる。この場合は、式(2)から、角層51の音響インピーダンスを計算する。
ここで、Ztは音響窓5(または超音波照射窓)に接触している角質(皮膚)の音響インピーダンス、Zsは音響窓の音響インピーダンス、Zrは参照物質の音響インピーダンス、Stはフーリエ変換後の反射信号、Srはフーリエ変換後の参照信号である。
求めた音響インピーダンスを他の力学特性、たとえば体積弾性率に変換してもよい。音響インピーダンスや、変換後の力学特性を画像化することで、皮膚表面の凹凸状態や弾性を視覚的に把握することができる。
図7は、実施形態の表面特性測定方法のフローチャートである。まず、参照物質から反射された成分を表わす参照信号Srとその音響インピーダンスをあらかじめ取得する(S101)。参照物質から反射された参照信号Srと音響インピーダンスは、メモリ33に記憶される。参照物質としては、上述したカプラント10の他、水、ゲルなどを用いてもよい。参照物質からの反射信号(参照信号)Srは、フーリエ変換後の値とする。
また、測定対象物質(ターゲット)からの反射信号Stを取得する(S102)。この反射信号Stもフーリエ変換後の値である。次に、反射信号Stと参照信号Srの相互相関関数の最大値Rmを計算する(S103)。
測定結果と、算出したRmを用いて、音響窓5の界面における反射成分St(1)を計算する(S104)。界面での反射成分St(1)が参照信号Srよりも小さいか否かを判断する(S105)。界面での反射成分St(1)が参照信号Srよりも小さい場合は(S105でYES)音響窓5が測定対象物と実際に接触していることを意味する。この場合は、測定対象物の音響インピーダンスを算出して出力する(S106)。
界面での反射成分St(1)が参照信号Srよりも小さくない場合は(S105でNO)、音響窓5が直接接触しているのは、参照物質であることを意味する。皮膚表面の場合は、皮溝55に当たる部分を測定していることを意味する。この場合は、参照物質の音響インピーダンスを出力する(S107)。所定の範囲にわたって音響インピーダンスが得られたら、表面特性を評価して(S108)、処理を終了する。
上記の方式により、超音波を用いた表面特性の測定で、表面の微細な凹凸や力学特性を精度良く測定し、評価することができる。たとえば、人の皮膚表面の評価としては、きめの細かさ、なめらかさ、弾性等から何十歳代の皮膚状態に相当するかを評価することができる。
図8は、ターゲットからの反射波と参照波の相互相関を用いない場合の生体ヒト皮膚の超音波画像と、X−X'ラインでの音響インピーダンスを示す。画像の横軸は長さ(μm)、縦軸は音響インピーダンス(Pa・s/m3)である。
図9は、図8と同じサンプルに対して、上述した実施形態の手法を適用したときの超音波画像と、X−X'ラインでの音響インピーダンスを示す。
図8と図9はともに、健常な20代男性の前腕内側(屈側)における皮膚の2次元プロファイルの音響インピーダンス画像を示している。皮膚は、洗浄後に一定時間乾燥させた後に測定した。測定には、40〜120MHzのトランスデューサ―を用い、カプラントには超純水、皮膚を接触させる基板にはアクリル板を用いた。最も表面で反射される波長に焦点を合わせ、200×200ピクセルで画像を取得した。
図8の従来法では、X−X'ライン上のA点とB点で、内部の層からの反射が干渉となって、低い値になっている。これに対し、図9の方法では、内部からの反射成分を除去して、角層51のみの値が算出されている。このように、実施形態の方法によると、表面凹凸情報を正確に取得することができる。
図10は、取得した音響インピーダンスを画像情報として表示するときの処理フローを示す。この処理も、情報処理装置3のDSP34、またはCPU31で行うことができる。図7と同じ工程には同じ符号を付けて説明する。まず、参照物質からの反射信号(フーリエ変換信号)Srとその音響インピーダンスをあらかじめ取得する(S101)。超音波を測定対象物に対して相対的に走査する際の、測定点の座標データを取得する(S201)。相対的な走査は、固定の測定対象物に対してプローブ2を走査してもよいし、超音波センサ回路21を固定とし、サンプルを保持するステージを2次元駆動してもよい。
次に、各測定点での音響インピーダンスを取得する(S202)。音響インピーダンスの取得は、図7のS102〜S107のように、フーリエ変換した参照信号とターゲットからの反射信号の相互相関関数の最大に基づく界面反射強度と参照信号強度の比較により、ターゲットの音響インピーダンスまたは参照物質の音響インピーダンスが取得される。音響インピーダンスに応じた階調あるいは色で画像データを生成する(S203)。
他の測定点があるか否かを判断し(S204)、他の測定点がある場合は(S204でYES)、S201〜S203を繰り返す。すべての測定点についてS201〜S203の処理を完了すると(S204でYES)、画像を表示する(S205)。
上記のフローで、いったんすべての測定点について、反射波とそのフーリエ変換値を座標値と対応づけてメモリ33に記憶した後に、各座標点での音響インピーダンスを計算してもよい。この場合も、すべての座標点での画像データが生成されたなら、表示装置36に表示される。また、音響インピーダンスを別の力学特性に変換し、変換値に応じた階調または色で表示してもよい。
上記の方法により、実際に音響窓5に接触する角層51と、皮溝55に当たる部分とを区別し、かつ、内部層からの反射成分を排除して、正確な表面特性の測定が実現する。
図11は、実施形態の表面特性測定装置1を用いて実際に測定した皮膚表面の状態を示す画像である。20歳代から80歳代までの女性70人の頬の皮膚表面を測定している。70人の内訳は、20代(20〜29歳)が19人、40代(40〜49歳)が15人、60代(60〜69歳)が19人、70代及び80代(70〜86歳)が17人である。
測定方法として、今回は、体の動きによる影響を排除してより正確な値を求めるため、プローブ2を垂直に固定して、音響窓5が水平になるように配置した。この音響窓5に対して被測定者の頬を水平に接するように配置し、表面特性測定装置1のプローブ2の先端を頬に押し当て、測定対象部位の皮膚に超音波を照射して測定対象部位からの反射信号を取得して音響インピーダンスを計算した。プローブ2の音響窓5は、厚さ0.5mmのアクリルで形成されている。被測定者の頬に、あらかじめカプラントとして生理食塩水を塗布した。測定は、湿度が45%、温度が25℃の一定の条件下で行った。
図11は、各測定グループで、音響インピーダンスの分布の代表例を選択した結果を示す。画像中の音響インピーダンスが高い部分(白色及び色の薄い部分)が皮膚、音響インピーダンスが低い部分(黒または色の濃い部部)は気泡やカプラントである。測定部位からの反射信号は、あらかじめ取得した参照物質(生理食塩水)の参照反射信号との相互相関がとられ、相互相関関数の最大値を指標に、界面での反射成分を計算して音響インピーダンスが計算されている。算出された音響インピーダンスは、内部反射による干渉成分が除去された正確な測定結果を示している。
年齢が高くなるにつれ、画像中のインピーダンスは白くなっている(高インピーダンス)ことがわかる。図11(A)の20代の皮膚は、全体的にインピーダンス分布が均一である。これは、皮丘が弾力を持って均等に盛り上がり、きめが揃っていることを示す。40代、60代、80代と年齢が進むにつれて、高インピーダンス部分が増える。これは、加齢にともなって角層が厚くなり、きめが粗くなっているためと考えられる。また、40代、60代で局所的に低インピーダンス部分存在するのは、角層の肥厚によるしわ、ひび割れにカプラントが入り込んで音響インピーダンスが低くなっているためと考えられる。このように、音響インピーダンスを用いた皮膚表面の測定結果からは、凹凸の影響や皮膚内部の影響を除く、角層の正確な音響インピーダンス値だけでなく、肌のきめの細かさや、なめらかさについても情報を得ることができる。
図12は、図11の測定結果に基づく年代別の平均音響インピーダンスを示す。グループ分けした4つのグループのうち、20代(20〜29歳)の平均音響インピーダンスを年齢「20」に示す。40代(40〜49歳)の平均音響インピーダンスを年齢「40」に示す。60代(60〜69歳)の平均音響インピーダンスを年齢「60」に示す。70代及び80代(70〜86歳)の音響インピーダンスを年齢「80」に示す。年齢が高くなるにつれ、音響インピーダンスが高くなる傾向がみられ、加齢にともなう角層の硬化との関連性が推察される。
図11のように、あらかじめ各年代別の平均音響インピーダンス分布を取得しておくことで、被測定者の肌年齢を推定することができる。肌年齢は実際の年齢と一致することもあれば、一致しないこともある。測定された肌年齢が実際の年齢よりも高い場合は、そごの程度に応じた措置を推奨することができる。
このように、実施形態の表面特性測定の構成と手法を用いることで、より正確な表面特性の評価(図7のステップS108)が実現できる。
上記の方法を表面特性測定プログラムで実現する場合は、メモリ33または記憶装置37にあらかじめ表面特性測定プログラムを記憶し、CPU31で表面特性測定プログラムを読み出して実行する。表面特性測定プログラムは、CPU31に、
(a)測定対象物に照射された超音波の反射信号を取得する手順と、
(b)前記測定対象物からの反射信号と、あらかじめ取得された参照物質からの参照反射信号との相互相関関数の最大値を計算する手順と、
(c)前記相互相関関数の最大値を用いて前記測定対象物の界面での反射成分を計算する手順と、
(d)前記反射成分と前記参照反射信号の比較結果に応じて、前記測定対象物の音響インピーダンスと前記参照物質の音響インピーダンスのいずれか一方を測定値として出力する手順と、
を実行させる。これにより表面特性を高精度に測定することができる。
本発明によれば、検体または試料の表面の硬さ情報を精度良く測定することができるため、皮膚、毛髪、爪、歯片など生体表面の力学特性、有機または無機の表面・表層の物理特性や欠陥の有無等の評価に利用することができる。
1 表面特性測定装置
2 プローブ
3 情報処理装置
5 音響窓
21 超音波センサ回路
31 CPU(プロセッサ)
33 メモリ
34 DSP(信号処理部)
37 記憶装置

Claims (13)

  1. 測定対象物に超音波を照射して前記測定対象物からの反射信号を取得し、
    測定装置にて、前記測定対象物からの反射信号と、あらかじめ取得した参照物質からの参照反射信号との相互相関関数の最大値を計算し、
    前記相互相関関数の最大値を用いて界面での反射成分を計算し、
    前記反射成分と前記参照反射信号の比較結果に応じて、前記測定対象物の音響インピーダンスと前記参照物質の音響インピーダンスのいずれか一方を測定値として出力する、
    ことを特徴とする表面特性測定方法。
  2. 前記反射成分の強度が前記参照反射信号の強度よりも小さい場合に、前記測定対象物の音響インピーダンスを算出して出力することを特徴とする請求項1に記載の表面特性測定方法。
  3. 前記反射成分の強度が前記参照反射信号よりも小さくない場合は、前記参照物質の音響インピーダンスを出力することを特徴とする請求項1に記載の表面特性測定方法。
  4. 前記反射成分は、前記参照反射信号と、前記参照反射信号に対する前記測定対象物からの反射信号の比と、前記相互相関関数の最大値とを乗算して得られることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面特性測定方法。
  5. 前記測定対象物に対して超音波を一次元または二次元的に相対的に走査し、
    座標点ごとに前記測定値を出力する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表面特性測定方法。
  6. 前記超音波の照射は、前記測定装置のプローブの音響窓を前記測定対象物に接触させて照射することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表面特性測定方法。
  7. 前記参照物質は水またはゲル状の物質であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の表面特性測定方法。
  8. 前記測定対象物は皮膚であり、
    前記測定値に基づいて、前記皮膚の弾性、きめ、毛穴、しわの少なくともひとつを評価することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の表面特性測定方法。
  9. 前記測定対象物は有機または無機の単層または積層の物質であり、
    前記測定値に基づいて、最表層の表面粗さ、弾性、欠陥の少なくともひとつを評価することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の表面特性測定方法。
  10. プロセッサに、
    測定対象物に照射された超音波の反射信号を取得する手順と、
    前記測定対象物からの反射信号と、あらかじめ取得された参照物質からの参照反射信号との相互相関関数の最大値を計算する手順と、
    前記相互相関関数の最大値を用いて、界面での反射成分を計算する手順と、
    前記反射成分と前記参照反射信号の比較結果に応じて、前記測定対象物の音響インピーダンスと前記参照物質の音響インピーダンスのいずれか一方を測定値として出力する手順と、
    を実行させる表面特性測定プログラム。
  11. 測定対象物に超音波を照射して前記測定対象物からの反射信号を受信する超音波送受信部と、
    あらかじめ測定した参照物質からの参照反射信号の強度と、前記参照物質の音響インピーダンスを記憶するメモリと、
    前記測定対象物からの反射信号と前記参照反射信号との相互相関関数の最大値に基づいて界面での反射成分を計算し、前記反射成分と前記参照反射信号の比較結果に応じて、前記測定対象物の音響インピーダンスと前記参照物質の音響インピーダンスのいずれか一方を測定値として出力する信号処理部と、
    を有することを特徴とする表面特性測定装置。
  12. 前記信号処理部は、前記反射成分の強度が前記参照反射信号の強度よりも小さいときは前記測定対象物の音響インピーダンスを算出して出力することを特徴とする請求項11に記載の表面特性測定装置。
  13. 前記信号処理部は、前記反射成分の強度が前記参照反射信号よりも小さくない場合は、前記参照物質の音響インピーダンスを前記メモリから読み出して出力することを特徴とする請求項11に記載の表面特性測定装置。
JP2016175317A 2015-09-29 2016-09-08 表面特性測定方法、表面特性測定装置、及び表面特性測定プログラム Active JP6713638B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/763,301 US11284863B2 (en) 2015-09-29 2016-09-13 Surface property measurement method, surface property measurement apparatus, and recording medium
PCT/JP2016/076973 WO2017056968A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-13 表面特性測定方法、表面特性測定装置、及び表面特性測定プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192075 2015-09-29
JP2015192075 2015-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017064391A true JP2017064391A (ja) 2017-04-06
JP6713638B2 JP6713638B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=58493476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175317A Active JP6713638B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-08 表面特性測定方法、表面特性測定装置、及び表面特性測定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6713638B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020174856A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 株式会社 資生堂 超音波測定方法、超音波測定プログラム、及び超音波測定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471533A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Shiseido Co Ltd 生体表面部の力学特性の測定方法と装置並びにそのためのセンサ内蔵形加振器の構造
WO2005100951A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Nihon University 硬さ測定システムの動作中心周波数選択方法、動作中心周波数選択装置及び硬さ測定システム
JP2006271765A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toyohashi Univ Of Technology 超音波検査方法、及び超音波検査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471533A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Shiseido Co Ltd 生体表面部の力学特性の測定方法と装置並びにそのためのセンサ内蔵形加振器の構造
WO2005100951A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Nihon University 硬さ測定システムの動作中心周波数選択方法、動作中心周波数選択装置及び硬さ測定システム
JP2006271765A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toyohashi Univ Of Technology 超音波検査方法、及び超音波検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020174856A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 株式会社 資生堂 超音波測定方法、超音波測定プログラム、及び超音波測定装置
JP7246635B2 (ja) 2019-04-17 2023-03-28 株式会社 資生堂 超音波測定方法、超音波測定プログラム、及び超音波測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6713638B2 (ja) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maiti et al. In vivo measurement of skin surface strain and sub-surface layer deformation induced by natural tissue stretching
Liang et al. Dynamic optical coherence elastography: a review
Li et al. Determining elastic properties of skin by measuring surface waves from an impulse mechanical stimulus using phase-sensitive optical coherence tomography
Liang et al. Biomechanical properties of in vivo human skin from dynamic optical coherence elastography
Nordez et al. Characterization of muscle belly elastic properties during passive stretching using transient elastography
WO2017056968A1 (ja) 表面特性測定方法、表面特性測定装置、及び表面特性測定プログラム
Vogt et al. Development and evaluation of a high-frequency ultrasound-based system for in vivo strain imaging of the skin
Xue et al. Full-field wrist pulse signal acquisition and analysis by 3D Digital Image Correlation
Zhang et al. Quantitative assessment of scleroderma by surface wave technique
JP4654352B2 (ja) 超音波検査方法、及び超音波検査装置
WO2007086373A1 (ja) 超音波診断装置
Feng et al. In vivo stiffness measurement of epidermis, dermis, and hypodermis using broadband Rayleigh-wave optical coherence elastography
JP6361001B1 (ja) 超音波画像構築方法、超音波画像構築装置、超音波画像構築プログラム、美容目的での皮膚の評価方法
Tanaka et al. Tactile sensor using acoustic reflection for lump detection in laparoscopic surgery
Vergilio et al. High‐frequency ultrasound as a scientific tool for skin imaging analysis
CN108135477A (zh) 处理光学相干断层扫描
Li et al. Detection of changes of scar thickness under mechanical loading using ultrasonic measurement
Sanderson et al. Finger-mounted quantitative micro-elastography
JP7246635B2 (ja) 超音波測定方法、超音波測定プログラム、及び超音波測定装置
JP6713638B2 (ja) 表面特性測定方法、表面特性測定装置、及び表面特性測定プログラム
EP1634532A1 (en) Method of measuring skin anisotropy
Dosaev et al. Application of video-assisted tactile sensor and finite element simulation for estimating Young’s modulus of porcine liver
Li et al. Full skin quantitative optical coherence elastography achieved by combining vibration and surface acoustic wave methods
RU2669732C1 (ru) Способ определения модуля продольной упругости стенки кровеносного сосуда на основе эндоскопической оптической когерентной томографии
Saavedra et al. Viscoelastic characterization of in vivo human dermis using high-frequency ultrasonic crawling wave elastography

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160908

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250