JP2017064125A - X-ray CT apparatus and image processing apparatus - Google Patents

X-ray CT apparatus and image processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2017064125A
JP2017064125A JP2015194528A JP2015194528A JP2017064125A JP 2017064125 A JP2017064125 A JP 2017064125A JP 2015194528 A JP2015194528 A JP 2015194528A JP 2015194528 A JP2015194528 A JP 2015194528A JP 2017064125 A JP2017064125 A JP 2017064125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
interpretation
ray
reconstruction
tendency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015194528A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6815074B2 (en
Inventor
一樹 潟山
Kazuki Katayama
一樹 潟山
渡邊 達也
Tatsuya Watanabe
達也 渡邊
塚越 伸介
Shinsuke Tsukagoshi
伸介 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2015194528A priority Critical patent/JP6815074B2/en
Publication of JP2017064125A publication Critical patent/JP2017064125A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6815074B2 publication Critical patent/JP6815074B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a burden of image reading.SOLUTION: An X-ray CT apparatus according to an embodiment comprises a construction part, an image generation part, and a display control part. The construction part constructs a reconstitution condition on the basis of the image reading tendency of a CT image. The image generation part generates a CT image on the basis of the reconstitution condition constructed by the construction part. The display control part performs control to display the CT image generated by the image generation part.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明の実施形態は、X線CT装置及び画像処理装置に関する。   Embodiments described herein relate generally to an X-ray CT apparatus and an image processing apparatus.

通常、X線CT装置が生成するCT画像の種類及び枚数は、ユーザが入力した再構成条件又は予め設定された再構成条件によって決められている。ユーザは、読影すべきCT画像が生成されていない場合、再構成条件を入力し直す必要がある。また、近年のX線CT装置は、多列化された検出器を有し、解像度が高いCT画像を生成することができる。このため、近年のX線CT装置は、一回の撮影で収集した投影データに基づいて、様々な種類のCT画像を多数生成することができる。ユーザは、CT画像の読影する際、これらのCT画像の中から必要なCT画像を選択する必要がある。しかし、X線CT装置を使用した検査の件数、CT画像の枚数及びCT画像の種類は、増加している。このため、ユーザの負担が増加している。なお、従来のX線CT装置は、ユーザの負担を軽減するため、過去に検査を行った被検体に対し、過去の検査における再構成条件と同一の条件に基づいてCT画像を生成する機能を有することがある。   Usually, the type and number of CT images generated by the X-ray CT apparatus are determined by a reconstruction condition input by a user or a preset reconstruction condition. When the CT image to be interpreted is not generated, the user needs to input the reconstruction condition again. Further, recent X-ray CT apparatuses have multi-row detectors and can generate CT images with high resolution. For this reason, recent X-ray CT apparatuses can generate a large number of various types of CT images based on projection data collected in one imaging. When interpreting a CT image, the user needs to select a necessary CT image from these CT images. However, the number of examinations using the X-ray CT apparatus, the number of CT images, and the types of CT images are increasing. For this reason, the burden on the user is increasing. Note that the conventional X-ray CT apparatus has a function of generating a CT image based on the same conditions as the reconstruction conditions in the past examination for a subject that has been examined in the past in order to reduce the burden on the user. May have.

特開2006−271541号公報JP 2006-271541 A 特開2006−61278号公報JP 2006-61278 A 特開2010−264230号公報JP 2010-264230 A

本発明が解決しようとする課題は、読影の負担を軽減することができるX線CT装置及び画像処理装置を提供することである。   The problem to be solved by the present invention is to provide an X-ray CT apparatus and an image processing apparatus that can reduce the burden of interpretation.

実施形態に係るX線CT装置は、構築部と、画像生成部と、表示制御部とを備える。構築部は、CT画像の読影傾向に基づいて再構成条件を構築する。画像生成部は、前記構築部が構築した再構成条件に基づいてCT画像を生成する。表示制御部は、前記画像生成部が生成したCT画像を表示するよう制御する。   The X-ray CT apparatus according to the embodiment includes a construction unit, an image generation unit, and a display control unit. The construction unit constructs reconstruction conditions based on the interpretation tendency of CT images. The image generation unit generates a CT image based on the reconstruction condition constructed by the construction unit. The display control unit controls to display the CT image generated by the image generation unit.

図1は、第1の実施形態に係るX線CT装置の構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an X-ray CT apparatus according to the first embodiment. 図2は、第1の実施形態に係るX線CT装置が行う処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of processing performed by the X-ray CT apparatus according to the first embodiment. 図3は、第1の実施形態に係るX線CT装置が図2のステップS3で行う処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing an example of processing performed by the X-ray CT apparatus according to the first embodiment in step S3 of FIG. 図4は、第1の実施形態に係るX線CT装置が行う読影情報の収集について説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining the collection of interpretation information performed by the X-ray CT apparatus according to the first embodiment. 図5は、予め設定されている再構成条件の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of preset reconstruction conditions. 図6は、第1の実施形態に係る構築部が構築した再構成条件の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a reconstruction condition constructed by the construction unit according to the first embodiment. 図7は、図5及び図6に示した再構成条件を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining the reconstruction conditions shown in FIGS. 5 and 6. 図8は、第2の実施形態に係るX線CT装置が図2のステップS3で行う処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an example of processing performed by the X-ray CT apparatus according to the second embodiment in step S3 of FIG. 図9は、第2の実施形態に係るX線CT装置が使用する再構成条件を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining reconstruction conditions used by the X-ray CT apparatus according to the second embodiment. 図10は、第3の実施形態に係るX線CT装置が図2のステップS3で行う処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing an example of processing performed by the X-ray CT apparatus according to the third embodiment in step S3 of FIG. 図11は、第4の実施形態に係るX線CT装置の構成例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of an X-ray CT apparatus according to the fourth embodiment. 図12は、第4の実施形態に係るX線CT装置が図2のステップS3で行う処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing an example of processing performed by the X-ray CT apparatus according to the fourth embodiment in step S3 of FIG. 図13は、第4の実施形態に係るX線CT装置がCT画像を表示する方法を説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining a method of displaying a CT image by the X-ray CT apparatus according to the fourth embodiment. 図14は、第5の実施形態に係るX線CT装置の構成例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of an X-ray CT apparatus according to the fifth embodiment.

以下、図面を参照して、実施形態に係るX線CT装置及び画像処理装置を説明する。なお、以下の実施形態では、重複する説明は適宜省略する。   Hereinafter, an X-ray CT apparatus and an image processing apparatus according to embodiments will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, overlapping description will be omitted as appropriate.

(第1の実施形態)
図1を参照しながら、第1の実施形態に係るX線CT装置1aの構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係るX線CT装置の構成例を示す図である。X線CT装置1aは、図1に示すように、架台10と、寝台20と、コンソール30aとを備える。なお、X線CT装置1aの構成は、下記の構成に限定されるものではない。
(First embodiment)
The configuration of the X-ray CT apparatus 1a according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an X-ray CT apparatus according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the X-ray CT apparatus 1a includes a gantry 10, a bed 20, and a console 30a. Note that the configuration of the X-ray CT apparatus 1a is not limited to the following configuration.

架台10は、高電圧発生回路11と、コリメータ調整回路12と、架台駆動回路13と、X線照射装置14と、検出器15と、データ収集回路16と、回転フレーム17とを備える。   The gantry 10 includes a high voltage generation circuit 11, a collimator adjustment circuit 12, a gantry driving circuit 13, an X-ray irradiation device 14, a detector 15, a data collection circuit 16, and a rotating frame 17.

高電圧発生回路11は、後述するX線管球141に管電圧を供給する。高電圧発生回路11は、後述する記憶回路35に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、その機能を実現する。   The high voltage generation circuit 11 supplies a tube voltage to an X-ray tube 141 described later. The high voltage generation circuit 11 realizes its function by reading and executing a program stored in the storage circuit 35 described later.

コリメータ調整回路12は、後述するコリメータ143の開口度及び位置を調整する。これにより、コリメータ調整回路12は、X線管球141が被検体Pに照射するX線の照射範囲を調整する。コリメータ調整回路12は、後述する記憶回路35に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、その機能を実現する。   The collimator adjustment circuit 12 adjusts the opening degree and position of a collimator 143 described later. Thereby, the collimator adjustment circuit 12 adjusts the X-ray irradiation range that the X-ray tube 141 irradiates the subject P. The collimator adjustment circuit 12 realizes its function by reading and executing a program stored in the storage circuit 35 described later.

架台駆動回路13は、回転フレーム17を回転駆動させる。これにより、架台駆動回路13は、被検体Pを中心とした円軌道上でX線照射装置14及び検出器15を旋回させる。架台駆動回路13は、後述する記憶回路35に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、その機能を実現する。   The gantry drive circuit 13 drives the rotary frame 17 to rotate. As a result, the gantry driving circuit 13 rotates the X-ray irradiation device 14 and the detector 15 on a circular orbit around the subject P. The gantry driving circuit 13 realizes its function by reading and executing a program stored in a storage circuit 35 described later.

X線照射装置14は、被検体PにX線を照射する。X線照射装置14は、X線管球141と、ウェッジ142と、コリメータ143とを備える。X線管球141は、高電圧発生回路11が供給する管電圧により、被検体Pに照射するビーム状のX線を発生させる。X線管球141は、被検体Pの体軸方向に沿った広がりを有するビーム状のX線を発生させる真空管である。このビーム状のX線は、コーンビームとも呼ばれる。ウェッジ142は、X線管球141から照射されたX線の線量を調節するためのX線フィルタである。コリメータ143は、X線の照射範囲を調整するためのスリットである。コリメータ143の開口度及び位置は、コリメータ調整回路12により調整される。コリメータ143の開口度の調整により、例えば、コーンビームのファン角及びコーン角が調整される。   The X-ray irradiation device 14 irradiates the subject P with X-rays. The X-ray irradiation device 14 includes an X-ray tube 141, a wedge 142, and a collimator 143. The X-ray tube 141 generates beam-shaped X-rays that irradiate the subject P with the tube voltage supplied by the high voltage generation circuit 11. The X-ray tube 141 is a vacuum tube that generates beam-shaped X-rays having a spread along the body axis direction of the subject P. This beam-shaped X-ray is also called a cone beam. The wedge 142 is an X-ray filter for adjusting the dose of X-rays emitted from the X-ray tube 141. The collimator 143 is a slit for adjusting the X-ray irradiation range. The opening degree and position of the collimator 143 are adjusted by the collimator adjustment circuit 12. By adjusting the aperture of the collimator 143, for example, the fan angle and cone angle of the cone beam are adjusted.

検出器15は、例えば、チャンネル方向及びスライス方向に配列された複数の検出素子を備える多列検出器である。検出素子は、X線管球141が発生させ、被検体Pに照射されたX線の強度を検出する。チャンネル方向は回転フレーム17の円周方向、スライス方向は被検体Pの体軸方向である。   The detector 15 is, for example, a multi-row detector including a plurality of detection elements arranged in the channel direction and the slice direction. The detection element is generated by the X-ray tube 141 and detects the intensity of the X-ray irradiated to the subject P. The channel direction is the circumferential direction of the rotating frame 17, and the slice direction is the body axis direction of the subject P.

検出器15は、例えば、チャンネル方向及びスライス方向にマトリクス上に配列された検出素子を有する。検出器15が有する検出素子の数は、特に限定されない。例えば、X線CT装置1aが心臓全体の三次元CT画像を生成する場合、検出器15は、被検体Pの体軸方向における心臓の上端から下端までの投影データを一回のコンベンショナルスキャンで収集できるスキャン範囲を実現する数だけ検出素子を有していればよい。また、検出素子のチャンネル方向の長さ及びスライス方向の長さが長い場合、検出器15は、より少ない数の検出素子により、上述したスキャン範囲を実現することができる。   The detector 15 has, for example, detection elements arranged on a matrix in the channel direction and the slice direction. The number of detection elements included in the detector 15 is not particularly limited. For example, when the X-ray CT apparatus 1a generates a three-dimensional CT image of the entire heart, the detector 15 collects projection data from the upper end to the lower end of the heart in the body axis direction of the subject P in one conventional scan. It suffices to have as many detection elements as possible to achieve a possible scan range. When the length of the detection element in the channel direction and the length in the slice direction are long, the detector 15 can realize the above-described scan range with a smaller number of detection elements.

検出器15が備える検出素子は、シンチレータ、フォトダイオード及び検出回路を有する。検出素子は、例えば、次のような方法でX線の強度を検出する。まず、検出素子は、入射したX線をシンチレータにより光に変換する。次に、検出素子は、その光をフォトダイオードにより電荷に変換する。そして、検出素子は、この電荷を検出回路により電気信号に変換し、後述するデータ収集回路16へ出力する。検出素子がシンチレータ及びフォトダイオードを有する検出器は、固体検出器と呼ばれる。   The detection element included in the detector 15 includes a scintillator, a photodiode, and a detection circuit. For example, the detection element detects the intensity of X-rays by the following method. First, the detection element converts incident X-rays into light by a scintillator. Next, the detection element converts the light into a charge by a photodiode. Then, the detection element converts this electric charge into an electric signal by the detection circuit, and outputs it to the data collection circuit 16 described later. A detector whose detection element includes a scintillator and a photodiode is called a solid state detector.

なお、検出器15は、直接変換型の検出器でもよい。直接変換型の検出器とは、検出素子に入射したX線を直接電荷に変換する検出器である。検出素子から出力される電荷は、X線の入射によって発生する電子が正電位の集電電極に向かって移動すること及びX線の入射によって発生する正孔が負電位の集電電極に向かって移動することの少なくとも一方により出力される。   The detector 15 may be a direct conversion type detector. A direct conversion type detector is a detector that directly converts X-rays incident on a detection element into electric charges. The charge output from the detection element is such that electrons generated by the incidence of X-rays move toward the collector electrode having a positive potential and holes generated by the incidence of X-rays toward the collector electrode having a negative potential. Output by at least one of movement.

データ収集回路16は、検出素子が出力した電気信号に基づいて投影データを生成する。投影データは、例えば、サイノグラムである。サイノグラムとは、X線管球141の各位置において検出器15が検出した信号を並べたデータである。ここで、X線管球141の位置は、ビューと呼ばれる。サイノグラムは、第1方向をビュー方向とし、第1方向と直交する第2方向を検出器15のチャンネル方向とする二次元直交座標系に、検出器15が検出したX線の強度を割り当てたデータである。データ収集回路16は、スライス方向の列単位で、サイノグラムを生成する。なお、データ収集回路16は、DAS(Data Acquisition System)とも呼ばれる。データ収集回路16は、後述する記憶回路35に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、その機能を実現する。   The data collection circuit 16 generates projection data based on the electrical signal output from the detection element. The projection data is, for example, a sinogram. The sinogram is data in which signals detected by the detector 15 at each position of the X-ray tube 141 are arranged. Here, the position of the X-ray tube 141 is called a view. The sinogram is data in which the X-ray intensity detected by the detector 15 is assigned to a two-dimensional orthogonal coordinate system in which the first direction is the view direction and the second direction orthogonal to the first direction is the channel direction of the detector 15. It is. The data acquisition circuit 16 generates a sinogram in units of columns in the slice direction. The data acquisition circuit 16 is also called DAS (Data Acquisition System). The data collection circuit 16 realizes its function by reading and executing a program stored in the storage circuit 35 described later.

回転フレーム17は、X線照射装置14と検出器15とを被検体Pを挟んで対向するように支持する円環状のフレームである。回転フレーム17は、架台駆動回路13により駆動され、被検体Pを中心とした円軌道上を高速で回転する。   The rotating frame 17 is an annular frame that supports the X-ray irradiation device 14 and the detector 15 so as to face each other with the subject P interposed therebetween. The rotating frame 17 is driven by the gantry driving circuit 13 and rotates at a high speed on a circular orbit around the subject P.

寝台20は、天板21と、寝台駆動回路22とを備える。天板21は、被検体Pが載せられる板状の部材である。寝台駆動回路22は、被検体Pが載せられた天板21を体軸方向へ移動させることにより、被検体Pを架台10の撮影口内で移動させる。寝台駆動回路22は、後述する記憶回路35に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、その機能を実現する。   The bed 20 includes a top plate 21 and a bed driving circuit 22. The top plate 21 is a plate-like member on which the subject P is placed. The couch drive circuit 22 moves the subject P within the imaging port of the gantry 10 by moving the top plate 21 on which the subject P is placed in the body axis direction. The bed driving circuit 22 realizes its function by reading and executing a program stored in a storage circuit 35 described later.

コンソール30aは、入力回路31と、ディスプレイ32と、投影データ記憶回路33と、画像記憶回路34と、記憶回路35と、処理回路36aとを備える。   The console 30a includes an input circuit 31, a display 32, a projection data storage circuit 33, an image storage circuit 34, a storage circuit 35, and a processing circuit 36a.

入力回路31は、指示や設定を入力するユーザにより使用される。入力回路31は、例えば、マウス、キーボードに含まれる。入力回路31は、ユーザが入力した指示や設定を処理回路36aに転送する。入力回路31は、例えば、プロセッサにより実現される。   The input circuit 31 is used by a user who inputs instructions and settings. The input circuit 31 is included in, for example, a mouse and a keyboard. The input circuit 31 transfers instructions and settings input by the user to the processing circuit 36a. The input circuit 31 is realized by a processor, for example.

ディスプレイ32は、ユーザが参照するモニタである。ディスプレイ32は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイである。ディスプレイ32は、例えば、CT画像、ユーザが指示や設定を入力する際に使用するGUI(Graphical User Interface)を表示する旨の指示を処理回路36aから受ける。ディスプレイ32は、この指示に基づいてCT画像やGUIを表示する。   The display 32 is a monitor that is referred to by the user. The display 32 is, for example, a liquid crystal display or an organic EL (Electroluminescence) display. The display 32 receives an instruction from the processing circuit 36a to display, for example, a CT image and a GUI (Graphical User Interface) used when the user inputs instructions and settings. The display 32 displays a CT image and a GUI based on this instruction.

投影データ記憶回路33は、後述する前処理機能362により生成された生データ(Raw Data)を記憶する。画像記憶回路34は、後述する画像生成機能363により生成されたCT画像を記憶する。   The projection data storage circuit 33 stores raw data (Raw Data) generated by a preprocessing function 362 described later. The image storage circuit 34 stores a CT image generated by an image generation function 363 described later.

記憶回路35は、高電圧発生回路11、コリメータ調整回路12、架台駆動回路13及びデータ収集回路16が上述した機能を実現するためのプログラムを記憶する。記憶回路35は、寝台駆動回路22が上述した機能を実現するためのプログラムを記憶する。記憶回路35は、処理回路36aが後述するスキャン制御機能361、前処理機能362、画像生成機能363、表示制御機能364、読影情報収集機能365、読影傾向抽出機能366、構築機能367及び制御機能368それぞれを実現するためのプログラムを記憶する。また、記憶回路35は、処理回路36aが後述する読影情報収集機能365により収集した読影情報を記憶する。   The storage circuit 35 stores a program for the high voltage generation circuit 11, the collimator adjustment circuit 12, the gantry drive circuit 13, and the data collection circuit 16 to realize the functions described above. The storage circuit 35 stores a program for the bed driving circuit 22 to realize the functions described above. The storage circuit 35 includes a scan control function 361, a preprocessing function 362, an image generation function 363, a display control function 364, an interpretation information collection function 365, an interpretation tendency extraction function 366, a construction function 367, and a control function 368, which will be described later. A program for realizing each is stored. The storage circuit 35 stores interpretation information collected by the interpretation information collection function 365 described later by the processing circuit 36a.

投影データ記憶回路33、画像記憶回路34及び記憶回路35は、記憶されている情報をコンピュータにより読み出すことができる記憶媒体を有する。記憶媒体は、例えば、ハードディスクである。   The projection data storage circuit 33, the image storage circuit 34, and the storage circuit 35 have a storage medium from which stored information can be read out by a computer. The storage medium is, for example, a hard disk.

処理回路36aは、スキャン制御機能361、前処理機能362、画像生成機能363、表示制御機能364、読影情報収集機能365、読影傾向抽出機能366、構築機能367及び制御機能368を有する。これらの機能の詳細は、後述する。処理回路36aは、例えば、プロセッサにより実現される。   The processing circuit 36a includes a scan control function 361, a preprocessing function 362, an image generation function 363, a display control function 364, an interpretation information collection function 365, an interpretation tendency extraction function 366, a construction function 367, and a control function 368. Details of these functions will be described later. The processing circuit 36a is realized by a processor, for example.

図2を参照しながら、第1の実施形態に係るX線CT装置1aの処理の一例について説明する。図2は、第1の実施形態に係るX線CT装置が行う処理の一例を示すフローチャートである。   An example of processing of the X-ray CT apparatus 1a according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of processing performed by the X-ray CT apparatus according to the first embodiment.

処理回路36aは、図2に示すように、スキャンを実行し、投影データを収集する(ステップS1)。ステップS1の処理は、例えば、次のようなものである。   As shown in FIG. 2, the processing circuit 36a executes a scan and collects projection data (step S1). The process of step S1 is as follows, for example.

処理回路36aは、記憶回路35からスキャン制御機能361に相当するプログラムを読み出して実行する。スキャン制御機能361は、スキャンを実行するためにX線CT装置1aを制御する機能である。例えば、処理回路36aは、スキャン制御機能361を実行することにより、X線CT装置1aを次のように制御する。   The processing circuit 36a reads a program corresponding to the scan control function 361 from the storage circuit 35 and executes it. The scan control function 361 is a function for controlling the X-ray CT apparatus 1a in order to execute scanning. For example, the processing circuit 36a controls the X-ray CT apparatus 1a as follows by executing the scan control function 361.

処理回路36aは、寝台駆動回路22を制御することにより、被検体Pを架台10の撮影口内へ移動させる。処理回路36aは、架台駆動回路13を制御することにより、被検体Pのスキャンを実行させる。具体的には、処理回路36aは、高電圧発生回路11を制御することにより、X線管球141へ管電圧を供給させる。処理回路36aは、コリメータ調整回路12を制御することにより、コリメータ143の開口度及び位置を調整する。また、処理回路36aは、架台駆動回路13を制御することにより、回転フレーム17を回転させる。そして、処理回路36aは、データ収集回路16を制御することにより、データ収集回路16に投影データを収集させる。   The processing circuit 36 a moves the subject P into the imaging port of the gantry 10 by controlling the couch driving circuit 22. The processing circuit 36 a controls the gantry driving circuit 13 to execute scanning of the subject P. Specifically, the processing circuit 36 a controls the high voltage generation circuit 11 to supply a tube voltage to the X-ray tube 141. The processing circuit 36 a adjusts the opening degree and position of the collimator 143 by controlling the collimator adjustment circuit 12. Further, the processing circuit 36 a controls the gantry driving circuit 13 to rotate the rotating frame 17. Then, the processing circuit 36 a controls the data collection circuit 16 to cause the data collection circuit 16 to collect projection data.

X線CT装置1aが実行するスキャンは、例えば、コンベンショナルスキャン、ヘリカルスキャン、ステップアンドシュートである。コンベンショナルスキャンは、天板21に載せられた被検体Pの位置を固定した状態で被検体Pをスキャンする方式である。ヘリカルスキャンは、天板21に載せられた被検体Pを体軸方向に移動させながら被検体Pをスキャンする方式である。ステップアンドシュートは、天板21に載せられた被検体Pの位置を一定の間隔で移動させてコンベンショナルスキャンを複数のスキャンエリアで行う方式である。   The scan executed by the X-ray CT apparatus 1a is, for example, a conventional scan, a helical scan, or a step and shoot. The conventional scan is a method of scanning the subject P in a state where the position of the subject P placed on the top 21 is fixed. The helical scan is a method of scanning the subject P while moving the subject P placed on the top plate 21 in the body axis direction. The step-and-shoot is a method in which a conventional scan is performed in a plurality of scan areas by moving the position of the subject P placed on the top plate 21 at regular intervals.

処理回路36aは、図2に示すように、投影データに前処理を施す(ステップS2)。ステップS2の処理は、例えば、次のようなものである。   The processing circuit 36a performs preprocessing on the projection data as shown in FIG. 2 (step S2). The process of step S2 is as follows, for example.

処理回路36aは、記憶回路35から前処理機能362に相当するプログラムを読み出して実行する。前処理機能362は、データ収集回路16により生成された投影データを補正する機能である。この補正は、例えば、対数変換、オフセット補正、感度補正、ビームハードニング補正、散乱線補正である。前処理機能362により補正された投影データは、投影データ記憶回路33に格納される。なお、前処理機能362により補正された投影データは、生データとも呼ばれる。   The processing circuit 36a reads a program corresponding to the preprocessing function 362 from the storage circuit 35 and executes it. The preprocessing function 362 is a function for correcting the projection data generated by the data collection circuit 16. This correction is, for example, logarithmic conversion, offset correction, sensitivity correction, beam hardening correction, and scattered ray correction. The projection data corrected by the preprocessing function 362 is stored in the projection data storage circuit 33. Note that the projection data corrected by the preprocessing function 362 is also called raw data.

処理回路36aは、図2に示すように、CT画像を生成し、表示する(ステップS3)。ステップS3の処理は、例えば、次のようなものである。   The processing circuit 36a generates and displays a CT image as shown in FIG. 2 (step S3). The process of step S3 is as follows, for example.

処理回路36aは、記憶回路35から画像生成機能363に相当するプログラムを読み出して実行する。画像生成機能363は、投影データ記憶回路33に格納されている生データを再構成し、CT画像を生成する機能である。画像生成機能363は、特許請求の範囲に記載した画像生成部の一例である。再構成方法は、例えば、逆投影処理、逐次近似法である。また、逆投影処理の具体例として、FBP(Filtered Back Projection)法が挙げられる。   The processing circuit 36a reads a program corresponding to the image generation function 363 from the storage circuit 35 and executes it. The image generation function 363 is a function for reconstructing raw data stored in the projection data storage circuit 33 and generating a CT image. The image generation function 363 is an example of an image generation unit described in the claims. The reconstruction method is, for example, a back projection process or a successive approximation method. A specific example of the back projection process is an FBP (Filtered Back Projection) method.

処理回路36aは、記憶回路35から表示制御機能364に相当するプログラムを読み出して実行する。表示制御機能364は、生成されたCT画像をディスプレイ32に任意の態様で表示する機能である。表示制御機能364は、特許請求の範囲に記載した表示制御部の一例である。   The processing circuit 36a reads a program corresponding to the display control function 364 from the storage circuit 35 and executes it. The display control function 364 is a function for displaying the generated CT image on the display 32 in an arbitrary manner. The display control function 364 is an example of a display control unit described in the claims.

また、処理回路36aは、図2のステップS3において、CT画像の読影傾向に基づいて再構成条件を構築し、構築した再構成条件に基づいてCT画像を生成し、表示する。次に、図3から図7を参照しながら、これらの処理について説明する。   Further, in step S3 of FIG. 2, the processing circuit 36a constructs a reconstruction condition based on the interpretation tendency of the CT image, and generates and displays a CT image based on the constructed reconstruction condition. Next, these processes will be described with reference to FIGS.

図3は、第1の実施形態に係るX線CT装置が図2のステップS3で行う処理の一例を示すフローチャートである。図4は、第1の実施形態に係るX線CT装置が行う読影情報の収集について説明するための図である。図5は、予め設定されている再構成条件の一例を示す図である。図6は、第1の実施形態に係る構築部が構築した再構成条件の一例を示す図である。図7は、図5及び図6に示した再構成条件を説明するための図である。   FIG. 3 is a flowchart showing an example of processing performed by the X-ray CT apparatus according to the first embodiment in step S3 of FIG. FIG. 4 is a diagram for explaining the collection of interpretation information performed by the X-ray CT apparatus according to the first embodiment. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of preset reconstruction conditions. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a reconstruction condition constructed by the construction unit according to the first embodiment. FIG. 7 is a diagram for explaining the reconstruction conditions shown in FIGS. 5 and 6.

処理回路36aは、図3に示すように、読影傾向を抽出することができたか否かを判定する(ステップS10)。ステップS10の処理は、例えば、次のようなものである。   As illustrated in FIG. 3, the processing circuit 36a determines whether or not the interpretation tendency has been extracted (step S10). The process of step S10 is as follows, for example.

ステップS10の処理は、スキャンが実行される前に、読影情報が収集されていることを前提としている。読影情報は、処理回路36aにより収集される。処理回路36aは、記憶回路35から読影情報収集機能365に相当するプログラムを読み出して実行する。読影情報収集機能365は、CT画像の読影に関する情報である読影情報を収集する機能である。読影情報収集機能365は、特許請求の範囲に記載した読影情報収集部の一例である。読影情報は、例えば、CT画像に対して行われた操作に関する情報、CT画像又はその一部が読影された時間又は回数、再構成条件の変更に関する情報を含む。   The process of step S10 is based on the premise that interpretation information is collected before a scan is executed. The interpretation information is collected by the processing circuit 36a. The processing circuit 36a reads a program corresponding to the interpretation information collection function 365 from the storage circuit 35 and executes it. The interpretation information collection function 365 is a function that collects interpretation information, which is information relating to interpretation of CT images. The interpretation information collection function 365 is an example of the interpretation information collection unit described in the claims. The interpretation information includes, for example, information related to operations performed on the CT image, time or number of times the CT image or a part of the CT image is interpreted, and information related to a change in reconstruction conditions.

CT画像に対して行われた操作に関する情報は、例えば、図4に示すように、CT画像の拡大又は縮小、CT画像の画像中心の移動、表示条件の変更である。また、CT画像に対して行われた操作に関する情報は、他のCT画像への移動を含む。他のCT画像への移動とは、例えば、被検体Pの体軸方向の位置が異なる複数のCT画像が生成され、体軸方向のある位置のCT画像が表示されている場合、体軸方向の他の位置のCT画像を表示するようにすることである。さらに、CT画像に対して行われた操作に関する情報は、ユーザが行ったマウス操作やキーボード操作に関する情報を含む。   The information related to the operation performed on the CT image is, for example, enlargement or reduction of the CT image, movement of the center of the CT image, and change of display conditions, as shown in FIG. Further, the information related to the operation performed on the CT image includes movement to another CT image. The movement to another CT image is, for example, when a plurality of CT images having different positions in the body axis direction of the subject P are generated and a CT image at a certain position in the body axis direction is displayed. It is to display CT images at other positions. Furthermore, the information regarding the operation performed on the CT image includes information regarding the mouse operation and the keyboard operation performed by the user.

CT画像に対して行われた操作に関する情報は、CT画像上で読影する対象の長さや形状を計測する操作に関する情報を含む。CT画像上で読影する対象の長さを計測する場合、ユーザは、例えば、ディスプレイ32に表示された二つの点の間の距離を計測する。CT画像上で読影する対象の形状を計測する場合、ユーザは、例えば、ディスプレイ32に表示された楕円の長軸及び短軸の長さを調整し、楕円の形状をCT画像上で読影する対象の形状に合わせる。これにより、ユーザは、CT画像上で読影する対象の大まかな形状を見積もることができる。   The information related to the operation performed on the CT image includes information related to the operation for measuring the length and shape of the target to be interpreted on the CT image. When measuring the length of the target to be interpreted on the CT image, the user measures the distance between two points displayed on the display 32, for example. When measuring the shape of an object to be interpreted on the CT image, the user adjusts the lengths of the major and minor axes of the ellipse displayed on the display 32, for example, and interprets the ellipse shape on the CT image. Match the shape of Thereby, the user can estimate the rough shape of the object to be interpreted on the CT image.

CT画像又はその一部が読影された時間又は回数は、例えば、図4に示すように、CT画像又はその一部の表示時間、表示回数である。また、CT画像又はその一部が読影された時間又は回数は、読影するCT画像を表示するためのページに表示された時間又は回数としてもよい。読影するCT画像を表示するためのページは、ビューワページ(Viewer Page)や読影ページとも呼ばれる。また、CT画像又はその一部が読影された時間又は回数は、図4に示すように、CT画像の表示条件ごとに収集してもよい。さらに、CT画像又はその一部が読影された時間又は回数は、ユーザが行ったマウス操作やキーボード操作に関する情報から得られた読影した領域、時間及び回数の少なくとも一つを含む。   The time or number of times that the CT image or part thereof has been interpreted is, for example, the display time or the number of times of display of the CT image or part thereof, as shown in FIG. Further, the time or number of times that a CT image or a part thereof is interpreted may be the time or number of times displayed on a page for displaying the CT image to be interpreted. A page for displaying a CT image to be interpreted is also called a viewer page or an interpretation page. Further, as shown in FIG. 4, the time or number of times that a CT image or a part thereof is interpreted may be collected for each display condition of the CT image. Furthermore, the time or number of times that the CT image or a part of the CT image has been read includes at least one of the read area, the time, and the number of times obtained from information related to the mouse operation or keyboard operation performed by the user.

再構成条件の変更に関する情報は、例えば、図4に示すように、画像厚、再構成間隔、再構成マトリックス、再構成関数、再構成処理、再構成範囲、再構成処理種、拡大率、画像中心の変更に関する情報を含む。再構成条件の変更は、例えば、マウス操作やキーボード操作により行われる。なお、ここでいう再構成条件は、再構成リトライ条件とも呼ばれる。   For example, as shown in FIG. 4, the information regarding the change of the reconstruction condition includes an image thickness, a reconstruction interval, a reconstruction matrix, a reconstruction function, a reconstruction process, a reconstruction range, a reconstruction process type, an enlargement ratio, and an image. Contains information about center changes. The reconstruction condition is changed by, for example, a mouse operation or a keyboard operation. Note that the reconstruction condition here is also called a reconstruction retry condition.

画像厚とは、CT画像を生成する際に使用する投影データの体軸方向の長さである。再構成間隔とは、体軸方向においてCT画像を生成する間隔である。画像厚が大きなCT画像は、全体を大まかに読影するのに適している。画像厚が小さなCT画像は、構造を詳細に読影するのに適している。再構成マトリックスとは、各成分がCT画像の各画素のCT値を表す行列である。再構成関数とは、FBP法を適用する際に使用するフィルタである。再構成処理には、上述したFBP法や逐次近似再構成法等の再構成方法も含まれる。また、再構成処理とは、例えば、ノイズやアーチファクトを除去する処理である。再構成範囲とは、CT画像を生成する範囲である。なお、再構成範囲は、被検体Pの体軸方向の範囲に限定されない。拡大率とは、表示されているCT画像の一部を所定の大きさに拡大する際に必要な倍率である。画像中心とは、CT画像のうちディスプレイ32の中心に表示される点である。   The image thickness is the length in the body axis direction of projection data used when generating a CT image. The reconstruction interval is an interval for generating a CT image in the body axis direction. A CT image having a large image thickness is suitable for roughly reading the entire image. A CT image having a small image thickness is suitable for reading the structure in detail. The reconstruction matrix is a matrix in which each component represents the CT value of each pixel of the CT image. The reconstruction function is a filter used when applying the FBP method. The reconstruction process includes a reconstruction method such as the FBP method and the successive approximation reconstruction method described above. The reconstruction process is a process that removes noise and artifacts, for example. The reconstruction range is a range for generating a CT image. The reconstruction range is not limited to the range of the subject P in the body axis direction. The enlargement ratio is a magnification necessary for enlarging a part of the displayed CT image to a predetermined size. The image center is a point displayed at the center of the display 32 in the CT image.

再構成処理種は、例えば、被検体Pの撮影部位に応じた撮影プロトコルを含む。被検体Pの撮影部位に応じた撮影プロトコルは、例えば、図4に示すように、頭部プラン、胸部プラン、腹部プラン、下肢プラン、全身プランである。頭部プラン、胸部プラン、腹部プラン及び下肢プランは、被検体Pの各撮影部位の撮影に特化している。これらの撮影プロトコルは、例えば、画像厚、再構成間隔、再構成マトリックス、再構成関数、再構成処理、再構成範囲が各撮影部位を撮影する上で適した条件に設定されている。   The reconstruction processing type includes, for example, an imaging protocol corresponding to the imaging part of the subject P. As shown in FIG. 4, for example, the imaging protocol corresponding to the imaging region of the subject P is a head plan, a chest plan, an abdominal plan, a lower limb plan, and a whole body plan. The head plan, the chest plan, the abdominal plan, and the lower limb plan are specialized for imaging each imaging region of the subject P. In these imaging protocols, for example, the image thickness, the reconstruction interval, the reconstruction matrix, the reconstruction function, the reconstruction process, and the reconstruction range are set to conditions suitable for photographing each imaging region.

再構成処理種は、被検体Pに応じた撮影プロトコルを含む。被検体Pに応じた撮影プロトコルは、例えば、被検体Pの年齢や性別に応じて設定された画像厚、再構成間隔、再構成マトリックス、再構成関数、再構成処理、再構成範囲を有する。被検体Pに応じた撮影プロトコルは、例えば、図4に示した小児プランである。小児プランは、小児のCT画像の撮影に特化している。   The reconstruction processing type includes an imaging protocol corresponding to the subject P. The imaging protocol corresponding to the subject P includes, for example, an image thickness, a reconstruction interval, a reconstruction matrix, a reconstruction function, a reconstruction process, and a reconstruction range that are set according to the age and sex of the subject P. The imaging protocol corresponding to the subject P is, for example, the infant plan shown in FIG. The pediatric plan specializes in taking pediatric CT images.

再構成処理種は、撮影の場面に応じた撮影プロトコルを含む。撮影の場面に応じた撮影プロトコルは、例えば、緊急時に被検体Pの広範囲を撮影するのに適した画像厚、再構成間隔、再構成マトリックス、再構成関数、再構成処理、再構成範囲が設定されている。この撮影プロトコルは、図4に示した緊急プランである。   The reconstruction processing type includes a shooting protocol corresponding to the shooting scene. The imaging protocol according to the imaging scene is set, for example, an image thickness, a reconstruction interval, a reconstruction matrix, a reconstruction function, a reconstruction process, and a reconstruction range suitable for photographing a wide range of the subject P in an emergency. Has been. This photographing protocol is the emergency plan shown in FIG.

処理回路36aは、図4に示すように、収集した読影情報を記憶回路35に格納する。また、処理回路36aは、例えば、図4に示すように、X線CT装置1aを使用するユーザやチームごとに読影情報を収集してもよい。例えば四人のユーザごとに読影情報を収集した場合、四つの読影情報は、記憶回路35が有する記憶領域351、記憶領域352、記憶領域353及び記憶領域354それぞれに格納される。或いは、処理回路36aは、病院全体から収集した読影情報をX線CT装置1aの外部に設置された記憶媒体に格納してもよい。また、処理回路36aは、X線CT装置を使用するユーザごとに収集した読影情報を合わせることにより、各チーム又は病院全体の読影情報を収集してもよい。或いは、読影情報は、各チーム又は病院全体から収集されてもよい。   As illustrated in FIG. 4, the processing circuit 36 a stores the collected interpretation information in the storage circuit 35. Further, for example, as illustrated in FIG. 4, the processing circuit 36 a may collect interpretation information for each user or team that uses the X-ray CT apparatus 1 a. For example, when the interpretation information is collected for each of four users, the four interpretation information is stored in the storage area 351, the storage area 352, the storage area 353, and the storage area 354 of the storage circuit 35, respectively. Alternatively, the processing circuit 36a may store interpretation information collected from the entire hospital in a storage medium installed outside the X-ray CT apparatus 1a. Further, the processing circuit 36a may collect the interpretation information of each team or the entire hospital by combining the interpretation information collected for each user who uses the X-ray CT apparatus. Alternatively, the interpretation information may be collected from each team or the entire hospital.

処理回路36aは、読影傾向抽出機能366を実行することにより、読影傾向を抽出することができたか否かを判定する。読影傾向抽出機能366は、読影情報収集機能365により収集された読影情報が所定の条件を満たした場合、読影情報から読影傾向を抽出する機能である。読影傾向抽出機能366は、特許請求の範囲に記載した読影傾向抽出部の一例である。なお、処理回路36aは、読影傾向をユーザ、チーム及び病院全体のいずれからも抽出することができる。   The processing circuit 36a determines whether or not the interpretation tendency can be extracted by executing the interpretation tendency extraction function 366. The interpretation tendency extraction function 366 is a function that extracts an interpretation tendency from the interpretation information when the interpretation information collected by the interpretation information collection function 365 satisfies a predetermined condition. The interpretation tendency extraction function 366 is an example of an interpretation tendency extraction unit described in claims. Note that the processing circuit 36a can extract the interpretation tendency from any of the user, the team, and the entire hospital.

処理回路36aは、例えば、CT画像に対して行われた操作に関する情報から読影傾向を抽出することができたか否かを判定する。この場合、所定の条件とは、CT画像に対して行われた特定の操作の回数に対して設定された閾値である。処理回路36aは、例えば、CT画像に対して行われた特定の操作の回数がこの閾値以上となった場合、読影傾向を抽出することができたと判定する。例えば、心臓を含むCT画像の読影においてユーザが心臓を拡大する操作を所定の閾値以上となった場合、処理回路36aは、心臓を注視する傾向があると判定し、読影傾向を抽出する。   For example, the processing circuit 36a determines whether or not an interpretation tendency can be extracted from information related to an operation performed on the CT image. In this case, the predetermined condition is a threshold set for the number of specific operations performed on the CT image. For example, when the number of specific operations performed on the CT image is equal to or greater than the threshold, the processing circuit 36a determines that the interpretation tendency can be extracted. For example, in the case of interpretation of a CT image including the heart, when the user performs an operation of enlarging the heart over a predetermined threshold, the processing circuit 36a determines that there is a tendency to gaze at the heart, and extracts the interpretation tendency.

なお、CT画像に対して行われた特定の操作は、類似する複数の操作を含んでいてもよい。例えば、心臓を含むCT画像のうち心臓部分を拡大する場合、CT画像に対して行われた特定の操作は、所定の範囲の倍率で心臓部分を拡大する操作を含んでいてもよい。或いは、CT画像に対して行われた特定の操作は、心臓部分をマウス操作により拡大する操作や心臓部分をキーボード操作により拡大する操作を含んでいてもよい。   It should be noted that the specific operation performed on the CT image may include a plurality of similar operations. For example, when enlarging a heart portion in a CT image including the heart, the specific operation performed on the CT image may include an operation of enlarging the heart portion with a predetermined range of magnification. Alternatively, the specific operation performed on the CT image may include an operation for enlarging the heart portion by a mouse operation and an operation for enlarging the heart portion by a keyboard operation.

処理回路36aは、例えば、CT画像又はその一部が読影された時間又は回数から読影傾向を抽出することができたか否かを判定する。この場合、所定の条件とは、CT画像又はその一部が読影された時間又は回数に対して設定された閾値である。処理回路36aは、例えば、CT画像又はその一部が読影された時間又は回数がこの閾値以上となった場合、読影傾向を抽出することができたと判定する。例えば、肺野を含むCT画像の読影においてユーザが肺野を読影する時間又は回数が所定の閾値以上となった場合、処理回路36aは、肺野を注視する傾向があると判定し、読影傾向を抽出する。なお、CT画像又はその一部が読影された時間又は回数は、単位時間に対する時間又は回数でもよい。   For example, the processing circuit 36a determines whether or not the interpretation tendency can be extracted from the time or the number of times that the CT image or a part thereof is interpreted. In this case, the predetermined condition is a threshold set for the time or the number of times that the CT image or a part thereof is read. For example, the processing circuit 36a determines that the interpretation tendency can be extracted when the time or number of times that the CT image or a part thereof is interpreted is equal to or greater than the threshold value. For example, if the time or number of times that the user interprets the lung field in the interpretation of the CT image including the lung field exceeds a predetermined threshold value, the processing circuit 36a determines that there is a tendency to gaze at the lung field, and the interpretation tendency To extract. It should be noted that the time or number of times that the CT image or a part thereof is read may be the time or number of times for the unit time.

処理回路36aは、例えば、再構成条件の変更に関する情報から読影傾向を抽出することができたか否かを判定する。この場合、所定の条件とは、例えば、図4に示した再構成条件が特定の範囲内にある再構成条件が設定された回数に対して設定された閾値である。処理回路36aは、例えば、画像厚及び再構成間隔が所定の範囲内にある再構成条件を設定した回数がこの閾値以上となった場合、読影傾向を抽出することができたと判定する。   For example, the processing circuit 36a determines whether or not the interpretation tendency can be extracted from the information related to the change of the reconstruction condition. In this case, the predetermined condition is, for example, a threshold set for the number of times that the reconstruction condition shown in FIG. 4 is within a specific range. For example, when the number of times that the reconstruction condition in which the image thickness and the reconstruction interval are within a predetermined range is set to be equal to or greater than the threshold value, the processing circuit 36a determines that the interpretation tendency can be extracted.

なお、再構成条件の変更に関する情報は、類似する再構成条件への変更に関する情報を含んでいてもよい。例えば、再構成条件の変更に関する情報は、画像厚、再構成間隔及び拡大率それぞれが所定の範囲にある再構成条件への変更に関する情報を含んでいてもよい。   Note that the information related to the change of the reconstruction condition may include information related to the change to the similar reconstruction condition. For example, the information related to the change of the reconstruction condition may include information related to the change to the reconstruction condition in which the image thickness, the reconstruction interval, and the enlargement ratio are in a predetermined range.

図3に戻って、読影傾向を抽出することができなかったと判定した場合(ステップS10否定)、処理回路36aは、処理をステップS11へ進める。処理回路36aは、画像生成機能363を実行することにより、予め設定されている再構成条件に基づいてCT画像を生成する(ステップS11)。処理回路36aは、ステップS11の処理が完了したら、処理をステップS20へ進める。読影傾向を抽出することができたと判定した場合(ステップS10肯定)、処理回路36aは、処理をステップS12へ進める。処理回路36aは、例えば、読影傾向を撮影プロトコルごと、ユーザごと、チームごとに抽出する。   Returning to FIG. 3, when it is determined that the interpretation tendency cannot be extracted (No at Step S10), the processing circuit 36a advances the processing to Step S11. The processing circuit 36a executes the image generation function 363 to generate a CT image based on preset reconstruction conditions (step S11). When the process of step S11 is completed, the processing circuit 36a advances the process to step S20. If it is determined that the interpretation tendency can be extracted (Yes at Step S10), the processing circuit 36a advances the processing to Step S12. For example, the processing circuit 36a extracts the interpretation tendency for each photographing protocol, for each user, and for each team.

なお、予め設定されている再構成条件は、例えば、X線CT装置1aの記憶回路35、X線CT装置1aを管理するワークステーションが有する記憶媒体に格納されている。また、ワークステーションが複数のX線CT装置を管理している場合、予め設定されている再構成条件は、病院内で統一されていることが多い。   The preset reconstruction conditions are stored in, for example, the storage circuit 35 of the X-ray CT apparatus 1a and the storage medium of the workstation that manages the X-ray CT apparatus 1a. In addition, when a workstation manages a plurality of X-ray CT apparatuses, preset reconstruction conditions are often unified within a hospital.

処理回路36aは、図3に示すように、再構成条件を構築する(ステップS12)。ステップS12の処理は、例えば、次のようなものである。   The processing circuit 36a constructs a reconstruction condition as shown in FIG. 3 (step S12). The process of step S12 is as follows, for example.

処理回路36aは、記憶回路35から構築機能367に相当するプログラムを読み出して実行する。構築機能367は、CT画像の読影傾向に基づいて再構成条件を構築する機能である。構築機能367は、特許請求の範囲に記載した構築部の一例である。処理回路36aは、構築機能367を実行することにより、読影傾向抽出機能366による読影傾向の抽出が完了した後、読影傾向に基づいて再構成条件を構築する。   The processing circuit 36a reads a program corresponding to the construction function 367 from the storage circuit 35 and executes it. The construction function 367 is a function for constructing reconstruction conditions based on the interpretation tendency of CT images. The construction function 367 is an example of a construction unit described in the claims. The processing circuit 36a executes the construction function 367 to construct the reconstruction condition based on the interpretation tendency after the interpretation tendency extraction function 366 completes the extraction of the interpretation tendency.

図5に示した再構成条件は、CT画像の読影傾向に基づいて再構成条件を構築される前にユーザが入力した再構成条件又は初めから設定されている再構成条件である。図5に示した再構成条件は、再構成番号「1」で表された再構成条件及び再構成番号「2」で表された再構成条件を含む。再構成番号「1」で表された再構成条件は、再構成範囲0.0mm〜500.0mmにおいて、画像厚0.5mm、拡大率1.0のCT画像を1000枚生成するものである。再構成番号「2」で表された再構成条件は、再構成範囲160.0mm〜320.0mmにおいて、画像厚0.5mm、拡大率2.5のCT画像を320枚生成するものである。   The reconstruction condition shown in FIG. 5 is the reconstruction condition input from the user before the reconstruction condition is constructed based on the interpretation tendency of the CT image or the reconstruction condition set from the beginning. The reconstruction condition shown in FIG. 5 includes a reconstruction condition represented by a reconstruction number “1” and a reconstruction condition represented by a reconstruction number “2”. The reconstruction condition represented by the reconstruction number “1” is to generate 1000 CT images having an image thickness of 0.5 mm and an enlargement ratio of 1.0 in the reconstruction range of 0.0 mm to 500.0 mm. The reconstruction condition represented by the reconstruction number “2” is to generate 320 CT images with an image thickness of 0.5 mm and an enlargement ratio of 2.5 in the reconstruction range of 160.0 mm to 320.0 mm.

図6に示した再構成条件は、処理回路36aが構築機能367を実行することにより、CT画像の読影傾向に基づいて構築した再構成条件である。図6に示した再構成条件は、再構成番号「1」で表された再構成条件、再構成番号「2」で表された再構成条件及び再構成番号「3」で表された再構成条件を含む。再構成番号「1」で表された再構成条件は、再構成範囲0.0mm〜150.0mm及び350.0mm〜500.0mmにおいて、画像厚5.0mm、拡大率1.0のCT画像を60枚生成するものである。再構成番号「2」で表された再構成条件は、再構成範囲150.0mm〜350.0mmにおいて、画像厚1.0mm、拡大率1.0のCT画像を200枚生成するものである。再構成番号「3」で表された再構成条件は、再構成範囲160.0mm〜320.0mmにおいて、画像厚0.5mm、拡大率2.5のCT画像を320枚生成するものである。なお、図6に示した再構成番号「3」で表された再構成条件は、図5に示した再構成番号「2」で表された再構成条件と同様である。   The reconstruction conditions shown in FIG. 6 are reconstruction conditions constructed based on the interpretation tendency of a CT image by the processing circuit 36a executing the construction function 367. The reconstruction condition shown in FIG. 6 includes a reconstruction condition represented by the reconstruction number “1”, a reconstruction condition represented by the reconstruction number “2”, and a reconstruction condition represented by the reconstruction number “3”. Includes conditions. The reconstruction condition represented by the reconstruction number “1” is a CT image having an image thickness of 5.0 mm and an enlargement ratio of 1.0 in the reconstruction ranges of 0.0 mm to 150.0 mm and 350.0 mm to 500.0 mm. 60 sheets are generated. The reconstruction condition represented by the reconstruction number “2” is to generate 200 CT images with an image thickness of 1.0 mm and an enlargement ratio of 1.0 in the reconstruction range of 150.0 mm to 350.0 mm. The reconstruction condition represented by the reconstruction number “3” is to generate 320 CT images with an image thickness of 0.5 mm and an enlargement ratio of 2.5 in the reconstruction range of 160.0 mm to 320.0 mm. The reconstruction condition represented by the reconstruction number “3” shown in FIG. 6 is the same as the reconstruction condition represented by the reconstruction number “2” shown in FIG.

図7は、図5及び図6に示した再構成条件をまとめたものである。図7の中央のCT画像Imには、関心領域R1及び関心領域R2が設定されている。図5に示した再構成番号「1」で表された再構成条件は、図7の左側の図形RB1が示すように、CT画像Imの全ての領域に対応している。ここで、CT画像Imのうち関心領域R2以外の領域は、関心領域R2ほど詳細に読影されることはない。したがって、関心領域R2以外の領域は、CT画像の画像厚を大きくしてもよい。このため、処理回路36aは、図6に示した再構成番号「1」で表された再構成条件の画像厚を5.0mmとしている。図6に示した再構成番号「1」で表された再構成条件は、図7の右側の図形RA1により示されている。   FIG. 7 summarizes the reconstruction conditions shown in FIGS. 5 and 6. A region of interest R1 and a region of interest R2 are set in the central CT image Im of FIG. The reconstruction condition represented by the reconstruction number “1” shown in FIG. 5 corresponds to all regions of the CT image Im, as indicated by the graphic RB1 on the left side of FIG. Here, the region other than the region of interest R2 in the CT image Im is not interpreted in more detail than the region of interest R2. Accordingly, the image thickness of the CT image may be increased in the region other than the region of interest R2. For this reason, the processing circuit 36a sets the image thickness of the reconstruction condition represented by the reconstruction number “1” shown in FIG. 6 to 5.0 mm. The reconstruction condition represented by the reconstruction number “1” shown in FIG. 6 is indicated by the graphic RA1 on the right side of FIG.

図5に示した再構成番号「2」で表された再構成条件は、図7の左側の図形RB2が示すように、関心領域R2に対応している。ここで、関心領域R2の周辺は、関心領域R2に近いため、関心領域R1及び関心領域R2以外の領域よりも詳細に読影される必要がある。したがって、関心領域R1は、CT画像の画像厚をある程度小さくする必要がある。このため、処理回路36aは、図6に示した再構成番号「2」で表された再構成条件の画像厚を1.0mmとしている。図6に示した再構成番号「2」で表された再構成条件は、図7の右側の図形RA2により示されている。また、図6に示した再構成番号「3」で表された再構成条件は、図7の右側の図形RA3により示されている。   The reconstruction condition represented by the reconstruction number “2” shown in FIG. 5 corresponds to the region of interest R2, as indicated by the graphic RB2 on the left side of FIG. Here, since the periphery of the region of interest R2 is close to the region of interest R2, it is necessary to interpret in more detail than regions other than the region of interest R1 and the region of interest R2. Therefore, in the region of interest R1, it is necessary to reduce the image thickness of the CT image to some extent. For this reason, the processing circuit 36a sets the image thickness of the reconstruction condition represented by the reconstruction number “2” shown in FIG. 6 to 1.0 mm. The reconstruction condition represented by the reconstruction number “2” shown in FIG. 6 is indicated by the graphic RA2 on the right side of FIG. Further, the reconstruction condition represented by the reconstruction number “3” illustrated in FIG. 6 is indicated by the graphic RA3 on the right side of FIG.

図5に示した再構成条件に基づいてCT画像を生成した場合、ユーザは、合計1320枚のCT画像の中から必要なCT画像を選択する負担を負わなければならない。しかし、図6に示した再構成条件に基づいてCT画像を生成した場合、ユーザは、合計580枚のCT画像の中から必要なCT画像を選択すればよい。また、図6に示した再構成条件に基づいてCT画像を生成した場合、関心領域R1及び関心領域R2以外の領域、関心領域R1及び関心領域R2それぞれに適したCT画像が生成される。   When a CT image is generated based on the reconstruction conditions shown in FIG. 5, the user must bear the burden of selecting a necessary CT image from a total of 1320 CT images. However, when a CT image is generated based on the reconstruction conditions shown in FIG. 6, the user may select a necessary CT image from a total of 580 CT images. In addition, when a CT image is generated based on the reconstruction condition illustrated in FIG. 6, CT images suitable for the region other than the region of interest R1 and the region of interest R2, the region of interest R1 and the region of interest R2 are generated.

なお、図5に示した再構成番号「2」で表された再構成条件及び図6に示した再構成番号「3」で表された再構成条件は、図7に示すように、画像厚を0.5mmとする代わりに、拡大再構成を行ってもよい。拡大再構成とは、CT画像のうち詳細に読影すべき領域に対応する生データのみを再構成し、読影すべき領域のみのCT画像を生成する処理である。拡大再構成により生成されたCT画像は、バイリニア補間等により拡大されたCT画像よりも詳細に読影すべき領域の構造を詳細に捉えている。   It should be noted that the reconstruction condition represented by the reconstruction number “2” shown in FIG. 5 and the reconstruction condition represented by the reconstruction number “3” shown in FIG. Instead of 0.5 mm, enlargement reconstruction may be performed. Enlargement reconstruction is a process for reconstructing only raw data corresponding to a region to be interpreted in detail in the CT image and generating a CT image of only the region to be interpreted. The CT image generated by the enlargement reconstruction captures the structure of the region to be interpreted in more detail than the CT image enlarged by bilinear interpolation or the like.

図3に戻って、処理回路36aは、制御機能368を実行することにより、予め設定されている再構成条件をステップS12で構築した再構成条件に置換すべきか否かを判定する(ステップS13)。   Returning to FIG. 3, the processing circuit 36a executes the control function 368 to determine whether or not the preset reconstruction condition should be replaced with the reconstruction condition constructed in step S12 (step S13). .

予め設定されている再構成条件をステップS12で構築した再構成条件に置換すべきと判定した場合(ステップS13肯定)、処理回路36aは、処理をステップS15へ進める。処理回路36aは、例えば、ステップS12で構築した再構成条件再構成条件に基づいて生成されるCT画像の枚数が予め設定されている再構成条件に基づいて生成されるCT画像の枚数より少ない場合、処理をステップS15へ進める。   When it is determined that the preset reconstruction condition should be replaced with the reconstruction condition constructed in step S12 (Yes in step S13), the processing circuit 36a advances the process to step S15. For example, the processing circuit 36a determines that the number of CT images generated based on the reconstruction condition reconstruction condition constructed in step S12 is smaller than the number of CT images generated based on a preset reconstruction condition. Then, the process proceeds to step S15.

予め設定されている再構成条件をステップS12で構築した再構成条件に置換すべきでないと判定した場合(ステップS13否定)、処理回路36aは、処理をステップS14へ進める。処理回路36aは、例えば、ステップS12で構築した再構成条件再構成条件に基づいて生成されるCT画像の枚数が予め設定されている再構成条件に基づいて生成されるCT画像の枚数より多い場合、処理をステップS14へ進める。処理回路36aは、画像生成機能363を実行することにより、予め設定されている再構成条件に基づいてCT画像を生成する(ステップS14)。処理回路36aは、ステップS14の処理が完了したら、処理をステップS20へ進める。   If it is determined that the preset reconstruction condition should not be replaced with the reconstruction condition constructed in step S12 (No in step S13), the processing circuit 36a advances the process to step S14. For example, the processing circuit 36a determines that the number of CT images generated based on the reconstruction condition reconstruction condition constructed in step S12 is larger than the number of CT images generated based on a preset reconstruction condition. Then, the process proceeds to step S14. The processing circuit 36a executes the image generation function 363 to generate a CT image based on preset reconstruction conditions (step S14). When the process of step S14 is completed, the processing circuit 36a advances the process to step S20.

処理回路36aは、図3に示すように、制御機能368を実行することにより、予め設定されている再構成条件をステップS12で構築した再構成条件に置換する(ステップS15)。   As illustrated in FIG. 3, the processing circuit 36a executes the control function 368 to replace the preset reconstruction condition with the reconstruction condition constructed in step S12 (step S15).

処理回路36aは、図3に示すように、制御機能368を実行することにより、ステップS15の置換を承認する旨の指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS16)。ステップS15の置換を承認する旨の指示を受け付けた場合(ステップS16肯定)、処理回路36aは、処理をステップS18へ進める。ステップS15の置換を承認する旨の指示を受け付けていない場合(ステップS16否定)、処理回路36aは、処理をステップS17へ進める。処理回路36aは、画像生成機能363を実行することにより、予め設定されている再構成条件に基づいてCT画像を生成する(ステップS17)。処理回路36aは、ステップS17の処理が完了したら、処理をステップS20へ進める。   As illustrated in FIG. 3, the processing circuit 36a executes the control function 368 to determine whether or not an instruction to approve the replacement in step S15 has been received (step S16). When receiving an instruction to approve the replacement in step S15 (Yes in step S16), the processing circuit 36a advances the process to step S18. When the instruction to approve the replacement in step S15 is not received (No in step S16), the processing circuit 36a advances the process to step S17. The processing circuit 36a executes the image generation function 363 to generate a CT image based on preset reconstruction conditions (step S17). When the process of step S17 is completed, the processing circuit 36a advances the process to step S20.

処理回路36aは、図3に示すように、制御機能368を実行することにより、ステップS12で構築した再構成条件を適用する(ステップS18)。ステップS18の処理は、予め設定されている再構成条件の上にステップS12で構築した再構成条件を上書きするものである。   As illustrated in FIG. 3, the processing circuit 36a executes the control function 368 to apply the reconfiguration condition constructed in step S12 (step S18). The process in step S18 is to overwrite the reconstruction condition constructed in step S12 on the reconstruction condition set in advance.

処理回路36aは、図3に示すように、ステップS12で構築した再構成条件に基づいてCT画像を生成する(ステップS19)。処理回路36aは、ステップS12で構築した再構成条件に基づいて生データを再構成し、CT画像を生成する。   As illustrated in FIG. 3, the processing circuit 36a generates a CT image based on the reconstruction condition constructed in step S12 (step S19). The processing circuit 36a reconstructs the raw data based on the reconstruction condition constructed in step S12 and generates a CT image.

処理回路36aは、CT画像を登録する(ステップS20)。具体的には、処理回路36aは、ステップS11、ステップS14、ステップS17及びステップS19において生成されたCT画像を登録する。処理回路36aは、表示制御機能364を実行することにより、ステップS20において登録されたCT画像をディスプレイ32に適宜表示する。   The processing circuit 36a registers a CT image (step S20). Specifically, the processing circuit 36a registers the CT image generated in step S11, step S14, step S17, and step S19. The processing circuit 36a appropriately displays the CT image registered in step S20 on the display 32 by executing the display control function 364.

なお、処理回路36aは、上述した処理を実行する際、適宜、記憶回路35から制御機能368に相当するプログラムを読み出して実行する。制御機能368は、架台10、寝台20及びコンソール30aの各構成要素を目的に応じて適切なタイミングで動作させる機能及びその他の機能を含む。   Note that the processing circuit 36a appropriately reads and executes a program corresponding to the control function 368 from the storage circuit 35 when executing the above-described processing. The control function 368 includes a function for operating each component of the gantry 10, the bed 20, and the console 30a at an appropriate timing according to the purpose and other functions.

以上、第1の実施形態に係るX線CT装置1aについて説明した。上述したように、第1の実施形態に係る処理回路36aは、CT画像の読影傾向に基づいて再構成条件を構築し、構築機能により構築された再構成条件に基づいてCT画像を生成する。このため、第1の実施形態に係るX線CT装置1aは、CT画像の枚数及びCT画像の種類をユーザの読影傾向に合わせることができる。また、第1の実施形態に係るX線CT装置1aは、ステップS16においてステップS15の置換を承認する旨を受け付けた後、ステップS12で構築した再構成条件を適用する。このため、第1の実施形態に係るX線CT装置1aは、より確実にユーザの読影傾向に合致するCT画像を生成することができる。したがって、第1の実施形態に係るX線CT装置1aは、読影の負担を軽減することができる。また、第1の実施形態に係るX線CT装置1aは、CT画像を格納する記憶媒体の記憶領域やCT画像を転送するネットワークの通信路容量を節約することができる。   The X-ray CT apparatus 1a according to the first embodiment has been described above. As described above, the processing circuit 36a according to the first embodiment constructs the reconstruction condition based on the interpretation tendency of the CT image, and generates the CT image based on the reconstruction condition constructed by the construction function. For this reason, the X-ray CT apparatus 1a according to the first embodiment can match the number of CT images and the type of CT images with the interpretation tendency of the user. Further, the X-ray CT apparatus 1a according to the first embodiment applies the reconstruction condition constructed in step S12 after accepting that the replacement in step S15 is approved in step S16. For this reason, the X-ray CT apparatus 1a according to the first embodiment can more reliably generate a CT image that matches the interpretation tendency of the user. Therefore, the X-ray CT apparatus 1a according to the first embodiment can reduce the burden of interpretation. Further, the X-ray CT apparatus 1a according to the first embodiment can save the storage area of the storage medium for storing the CT image and the communication path capacity of the network for transferring the CT image.

(第2の実施形態)
第2の実施形態に係るX線CT装置について説明する。第2の実施形態の説明では、第1の実施形態の説明で使用した符号と同様の符号を使用する。なお、第1の実施形態と重複する内容については、詳細な説明を省略する。
(Second Embodiment)
An X-ray CT apparatus according to the second embodiment will be described. In the description of the second embodiment, the same reference numerals as those used in the description of the first embodiment are used. Detailed description of the same contents as those in the first embodiment will be omitted.

図8及び図9を参照しながら、第2の実施形態に係るX線CT装置が図2のステップS3で行う処理の一例について説明する。図8は、第2の実施形態に係るX線CT装置が図2のステップS3で行う処理の一例を示すフローチャートである。図9は、第2の実施形態に係るX線CT装置が使用する再構成条件を説明するための図である。第2の実施形態に係るX線CT装置1aの構成は、図1に示した第1の実施形態に係るX線CT装置1aの構成と同様である。   An example of the process performed by the X-ray CT apparatus according to the second embodiment in step S3 of FIG. 2 will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a flowchart showing an example of processing performed by the X-ray CT apparatus according to the second embodiment in step S3 of FIG. FIG. 9 is a diagram for explaining reconstruction conditions used by the X-ray CT apparatus according to the second embodiment. The configuration of the X-ray CT apparatus 1a according to the second embodiment is the same as the configuration of the X-ray CT apparatus 1a according to the first embodiment shown in FIG.

処理回路36aは、図8に示すように、読影傾向抽出機能366を実行することにより、読影傾向を抽出することができたか否かを判定する(ステップS21)。ステップS21の処理は、ステップS10の処理と同様、スキャンが実行される前に、読影情報が収集されていることを前提としている。処理回路36aが読影情報を収集する方法は、第1の実施形態と同様である。   As illustrated in FIG. 8, the processing circuit 36a determines whether or not the interpretation tendency can be extracted by executing the interpretation tendency extraction function 366 (step S21). The processing in step S21 is based on the premise that interpretation information is collected before the scan is executed, as in the processing in step S10. The method by which the processing circuit 36a collects interpretation information is the same as in the first embodiment.

読影傾向を抽出することができたと判定した場合(ステップS21肯定)、処理回路36aは、処理をステップS23へ進める。読影傾向を抽出することができなかったと判定した場合(ステップS21否定)、処理回路36aは、処理をステップS22へ進める。処理回路36aは、画像生成機能363を実行することにより、予め設定されている再構成条件に基づいてCT画像を生成する(ステップS22)。処理回路36aは、ステップS22の処理が完了したら、処理をステップS25へ進める。第2の実施形態に係る処理回路36aが読影傾向することができたか否かを判定する方法は、第1の実施形態に係る処理回路36aが読影傾向を抽出することができたか否かを判定する方法と同様である。   If it is determined that the interpretation tendency can be extracted (Yes at Step S21), the processing circuit 36a advances the processing to Step S23. If it is determined that the interpretation tendency cannot be extracted (No at Step S21), the processing circuit 36a advances the processing to Step S22. The processing circuit 36a executes the image generation function 363 to generate a CT image based on preset reconstruction conditions (step S22). When the process of step S22 is completed, the processing circuit 36a advances the process to step S25. The method for determining whether or not the processing circuit 36a according to the second embodiment has been able to extract an interpretation tendency determines whether or not the processing circuit 36a according to the first embodiment has been able to extract an interpretation tendency. It is the same as the method to do.

処理回路36aは、図8に示すように、構築機能367を実行することにより、読影傾向に基づいて再構成条件を構築する(ステップS23)。処理回路36aは、構築機能367を実行することにより、読影傾向抽出機能366による読影傾向の抽出が完了した後、読影傾向に基づいて再構成条件を構築する。ステップS23の処理は、例えば、次のようなものである。   As illustrated in FIG. 8, the processing circuit 36a executes the construction function 367 to construct a reconstruction condition based on the interpretation tendency (step S23). The processing circuit 36a executes the construction function 367 to construct the reconstruction condition based on the interpretation tendency after the interpretation tendency extraction function 366 completes the extraction of the interpretation tendency. The process in step S23 is as follows, for example.

図9の右側のCT画像Im0には、関心領域R10及び関心領域R20が設定されている。図2のステップS3においてCT画像の生成に使用された再構成条件は、図9に示した図形RB10が示すように、関心領域R10及び関心領域R20以外の領域、関心領域R10及び関心領域R20のいずれのCT画像も画像厚を5.0mmとしている。   In the CT image Im0 on the right side of FIG. 9, a region of interest R10 and a region of interest R20 are set. The reconstruction conditions used for generating the CT image in step S3 of FIG. 2 are the regions other than the region of interest R10 and the region of interest R20, the region of interest R10, and the region of interest R20, as shown by the graphic RB10 shown in FIG. All CT images have an image thickness of 5.0 mm.

しかし、ステップS21で抽出された読影傾向から、関心領域R10及び関心領域R20は、詳細に読影されることが分かっている。そこで、処理回路36aは、図9の図形RA20が示すように、関心領域R10について画像厚が1.0mmのCT画像を生成する再構成条件を構築する。また、処理回路36aは、図9の図形RA30が示すように、関心領域R10について、画像厚が0.5mmのCT画像、画像厚が0.25mmのCT画像又は上述した拡大再構成によるCT画像を生成する再構成条件を構築する。   However, it is known from the interpretation tendency extracted in step S21 that the region of interest R10 and the region of interest R20 are interpreted in detail. Therefore, the processing circuit 36a constructs a reconstruction condition for generating a CT image with an image thickness of 1.0 mm for the region of interest R10, as indicated by the graphic RA20 in FIG. Further, as shown by the graphic RA30 in FIG. 9, the processing circuit 36a has a CT image with an image thickness of 0.5 mm, a CT image with an image thickness of 0.25 mm, or a CT image by the above-described enlargement reconstruction with respect to the region of interest R10. Construct a reconstruction condition that generates

処理回路36aは、図8に示すように、画像生成機能363を実行することにより、ステップS23で構築した再構成条件に基づいてCT画像を生成する(ステップS24)。   As shown in FIG. 8, the processing circuit 36a executes the image generation function 363 to generate a CT image based on the reconstruction condition constructed in step S23 (step S24).

第2の実施形態に係るX線CT装置1aは、第1の実施形態に係るX線CT装置1aとは異なり、予め設定されている再構成条件を構築機能367により構築された再構成条件に置換しない。また、第2の実施形態に係るX線CT装置1aは、第1の実施形態に係るX線CT装置1aとは異なり、予め設定されている再構成条件の上に構築機能367により構築された再構成条件を上書きしない。   Unlike the X-ray CT apparatus 1a according to the first embodiment, the X-ray CT apparatus 1a according to the second embodiment changes a preset reconstruction condition into a reconstruction condition constructed by the construction function 367. Do not replace. Further, unlike the X-ray CT apparatus 1a according to the first embodiment, the X-ray CT apparatus 1a according to the second embodiment is constructed by the construction function 367 on a preset reconstruction condition. Do not overwrite reconfiguration conditions.

処理回路36aは、図8に示すように、制御機能368を実行することにより、CT画像を登録する(ステップS25)。具体的には、処理回路36aは、ステップS22及びのステップS24において生成されたCT画像を登録する。処理回路36aは、表示制御機能364を実行することにより、登録されたCT画像をディスプレイ32に適宜表示する。   The processing circuit 36a registers the CT image by executing the control function 368 as shown in FIG. 8 (step S25). Specifically, the processing circuit 36a registers the CT image generated in step S22 and step S24. The processing circuit 36a appropriately displays the registered CT image on the display 32 by executing the display control function 364.

以上、第2の実施形態に係るX線CT装置1aについて説明した。第2の実施形態に係る処理回路36aは、第1の実施形態に係るX線CT装置1aと同様、CT画像の枚数及びCT画像の種類をユーザの読影傾向に合わせることができる。また、第2の実施形態に係るX線CT装置1aは、第1の実施形態に係るX線CT装置1aと同様、CT画像を格納する記憶媒体の記憶領域やCT画像を転送するネットワークの通信路容量を節約することができる。   The X-ray CT apparatus 1a according to the second embodiment has been described above. Similar to the X-ray CT apparatus 1a according to the first embodiment, the processing circuit 36a according to the second embodiment can match the number of CT images and the type of CT images with the interpretation tendency of the user. Further, the X-ray CT apparatus 1a according to the second embodiment, like the X-ray CT apparatus 1a according to the first embodiment, is a storage area of a storage medium for storing CT images and network communication for transferring CT images. Road capacity can be saved.

第2の実施形態に係るX線CT装置1aは、予め設定されている再構成条件を構築機能367により構築された再構成条件に置換しない。また、第2の実施形態に係るX線CT装置1aは、予め設定されている再構成条件の上に構築機能367により構築された再構成条件を上書きしない。このため、第2の実施形態に係るX線CT装置1aは、ユーザに予め設定されている再構成条件に基づいて生成したCT画像も提供することができる。   The X-ray CT apparatus 1a according to the second embodiment does not replace the preset reconstruction condition with the reconstruction condition constructed by the construction function 367. Moreover, the X-ray CT apparatus 1a according to the second embodiment does not overwrite the reconstruction condition constructed by the construction function 367 on the reconstruction condition set in advance. For this reason, the X-ray CT apparatus 1a according to the second embodiment can also provide a CT image generated based on reconstruction conditions preset for the user.

(第3の実施形態)
第3の実施形態に係るX線CT装置について説明する。第3の実施形態の説明では、上述した実施形態の説明で使用した符号と同様の符号を使用する。なお、上述した実施形態と重複する内容については、詳細な説明を省略する。
(Third embodiment)
An X-ray CT apparatus according to the third embodiment will be described. In the description of the third embodiment, the same reference numerals as those used in the above description of the embodiments are used. Detailed description of the same contents as those in the above-described embodiment will be omitted.

第3の実施形態に係るX線CT装置1aは、読影情報の収集と並行して、読影傾向を抽出し、再構成条件を構築し、CT画像を生成する。また、第3の実施形態に係るX線CT装置1aは、このようにして生成されたCT画像が参照されていない場合、再度、読影傾向を抽出し、再構成条件を構築し、CT画像を生成する。   The X-ray CT apparatus 1a according to the third embodiment extracts the interpretation tendency in parallel with the collection of the interpretation information, constructs a reconstruction condition, and generates a CT image. In addition, when the CT image generated in this way is not referred to, the X-ray CT apparatus 1a according to the third embodiment extracts an interpretation tendency again, constructs a reconstruction condition, and creates a CT image. Generate.

第3の実施形態に係るX線CT装置1aは、図10に示した処理とは関係なく、常に、上述した実施形態と同じ方法で読影情報を収集する。そして、第3の実施形態に係るX線CT装置1aは、読影情報の収集と並行して、図10に示した処理を実行する。   The X-ray CT apparatus 1a according to the third embodiment always collects interpretation information by the same method as that of the above-described embodiment regardless of the processing shown in FIG. Then, the X-ray CT apparatus 1a according to the third embodiment executes the process shown in FIG. 10 in parallel with the collection of the interpretation information.

図10を参照しながら、第3の実施形態に係るX線CT装置が図2のステップS3で行う処理の一例について説明する。図10は、第3の実施形態に係るX線CT装置が図2のステップS3で行う処理の一例を示すフローチャートである。第3の実施形態に係るX線CT装置1aの構成は、図1に示した第1の実施形態に係るX線CT装置1aの構成と同様である。   With reference to FIG. 10, an example of the process performed by the X-ray CT apparatus according to the third embodiment in step S3 of FIG. 2 will be described. FIG. 10 is a flowchart showing an example of processing performed by the X-ray CT apparatus according to the third embodiment in step S3 of FIG. The configuration of the X-ray CT apparatus 1a according to the third embodiment is the same as the configuration of the X-ray CT apparatus 1a according to the first embodiment shown in FIG.

処理回路36aは、図10に示すように、読影傾向抽出機能366を実行することにより、読影傾向を抽出することができたか否かを判定する(ステップS31)。読影傾向を抽出することができたと判定した場合(ステップS31肯定)、処理回路36aは、処理をステップS33へ進める。読影傾向を抽出することができなかったと判定した場合(ステップS31否定)、処理回路36aは、処理をステップS32へ進める。処理回路36aは、画像生成機能363を実行することにより、予め設定されている再構成条件に基づいてCT画像を生成する(ステップS32)。処理回路36aは、ステップS32の処理が完了したら、処理をステップS35へ進める。第3の実施形態に係る処理回路36aが読影傾向することができたか否かを判定する方法は、第1の実施形態に係る処理回路36aが読影傾向を抽出することができたか否かを判定する方法と同様である。   As illustrated in FIG. 10, the processing circuit 36a determines whether or not the interpretation tendency can be extracted by executing the interpretation tendency extraction function 366 (step S31). If it is determined that the interpretation tendency can be extracted (Yes at Step S31), the processing circuit 36a advances the processing to Step S33. If it is determined that the interpretation tendency cannot be extracted (No at Step S31), the processing circuit 36a advances the processing to Step S32. The processing circuit 36a executes the image generation function 363 to generate a CT image based on preset reconstruction conditions (step S32). When the process of step S32 is completed, the processing circuit 36a advances the process to step S35. The method for determining whether or not the processing circuit 36a according to the third embodiment has been able to extract an interpretation tendency determines whether or not the processing circuit 36a according to the first embodiment has been able to extract an interpretation tendency. It is the same as the method to do.

処理回路36aは、図10に示すように、構築機能367を実行することにより、読影傾向に基づいて再構成条件を構築する(ステップS33)。処理回路36aは、例えば、図9を用いて説明した再構成条件を構築する。   As illustrated in FIG. 10, the processing circuit 36a executes a construction function 367 to construct a reconstruction condition based on the interpretation tendency (step S33). For example, the processing circuit 36a constructs the reconstruction condition described with reference to FIG.

処理回路36aは、図10に示すように、画像生成機能363を実行することにより、ステップS33で構築した再構成条件に基づいてCT画像を生成する(ステップS34)。   As illustrated in FIG. 10, the processing circuit 36a executes the image generation function 363 to generate a CT image based on the reconstruction condition constructed in step S33 (step S34).

処理回路36aは、図10に示すように、制御機能368を実行することにより、CT画像を登録する(ステップS35)。具体的には、処理回路36aは、ステップS32及びステップS34で生成されたCT画像を登録する。処理回路36aは、表示制御機能364を実行することにより、登録されたCT画像をディスプレイ32に適宜表示する。   As shown in FIG. 10, the processing circuit 36a executes the control function 368 to register the CT image (step S35). Specifically, the processing circuit 36a registers the CT image generated in step S32 and step S34. The processing circuit 36a appropriately displays the registered CT image on the display 32 by executing the display control function 364.

処理回路36aは、図10に示すように、ステップS35で登録されたCT画像がユーザにより参照されたか否かを判定する(ステップS36)。処理回路36aは、例えば、ステップS35で登録された全てのCT画像がユーザにより参照されたか否かを判定する。ステップS35で登録されたCT画像がユーザにより参照されていないと判定した場合(ステップS36否定)、処理回路36aは、処理をステップS31へ戻す。ステップS35で登録されたCT画像がユーザにより参照されたと判定した場合(ステップS36肯定)、処理回路36aは、図2のステップS3の処理を終了させる。   As illustrated in FIG. 10, the processing circuit 36a determines whether or not the CT image registered in step S35 has been referred to by the user (step S36). For example, the processing circuit 36a determines whether or not all CT images registered in step S35 have been referred to by the user. When it is determined that the CT image registered in step S35 is not referenced by the user (No in step S36), the processing circuit 36a returns the process to step S31. When it is determined that the CT image registered in step S35 is referred to by the user (Yes in step S36), the processing circuit 36a ends the process of step S3 in FIG.

以上、第3の実施形態に係るX線CT装置について説明した。第3の実施形態に係る処理回路36aは、第1の実施形態に係るX線CT装置1aと同様、CT画像の枚数及びCT画像の種類をユーザの読影傾向に合わせることができる。また、第3の実施形態に係るX線CT装置1aは、第1の実施形態に係るX線CT装置1aと同様、CT画像を格納する記憶媒体の記憶領域やCT画像を転送するネットワークの通信路容量を節約することができる。   The X-ray CT apparatus according to the third embodiment has been described above. Similar to the X-ray CT apparatus 1a according to the first embodiment, the processing circuit 36a according to the third embodiment can match the number of CT images and the type of CT image with the interpretation tendency of the user. Further, the X-ray CT apparatus 1a according to the third embodiment, like the X-ray CT apparatus 1a according to the first embodiment, has a storage area of a storage medium for storing CT images and network communication for transferring CT images. Road capacity can be saved.

第3の実施形態に係るX線CT装置1aは、読影情報の収集と並行して、読影傾向を抽出し、再構成条件を構築し、CT画像を生成する。このため、第3の実施形態に係るX線CT装置1aは、ユーザの読影傾向に合わせたCT画像を迅速に生成し、表示することができる。また、第3の実施形態に係るX線CT装置1aは、このようにして生成されたCT画像が参照されていない場合、再度、読影傾向を抽出し、再構成条件を構築し、CT画像を生成する。このため、第3の実施形態に係るX線CT装置1aは、一度生成したCT画像がユーザの読影傾向に合っていなくても、ユーザの読影傾向に合わせたCT画像を迅速に生成し、表示することができる。   The X-ray CT apparatus 1a according to the third embodiment extracts the interpretation tendency in parallel with the collection of the interpretation information, constructs a reconstruction condition, and generates a CT image. For this reason, the X-ray CT apparatus 1a according to the third embodiment can quickly generate and display a CT image according to the interpretation tendency of the user. In addition, when the CT image generated in this way is not referred to, the X-ray CT apparatus 1a according to the third embodiment extracts an interpretation tendency again, constructs a reconstruction condition, and creates a CT image. Generate. Therefore, the X-ray CT apparatus 1a according to the third embodiment quickly generates and displays a CT image that matches the interpretation tendency of the user even if the CT image once generated does not match the interpretation tendency of the user. can do.

(第4の実施形態)
第4の実施形態に係るX線CT装置について説明する。第4の実施形態の説明では、上述した実施形態と同様の構成要素には、上述した実施形態の説明で使用した符号と同様の符号を使用する。なお、上述した実施形態と重複する内容については、詳細な説明を省略する。
(Fourth embodiment)
An X-ray CT apparatus according to the fourth embodiment will be described. In the description of the fourth embodiment, the same reference numerals as those used in the description of the above-described embodiment are used for the same constituent elements as those in the above-described embodiment. Detailed description of the same contents as those in the above-described embodiment will be omitted.

第4の実施形態に係るX線CT装置は、予め設定されている再構成条件又は構築機能367が構築した再構成条件に基づいて生成したCT画像の中から所定の条件を満たすCT画像を選択し、選択されたCT画像を表示する。   The X-ray CT apparatus according to the fourth embodiment selects a CT image satisfying a predetermined condition from CT images generated based on a preset reconstruction condition or a reconstruction condition constructed by the construction function 367. Then, the selected CT image is displayed.

図11を参照しながら、第4の実施形態に係るX線CT装置1bの構成について説明する。図11は、第4の実施形態に係るX線CT装置の構成例を示す図である。X線CT装置1bは、図11に示すように、架台10と、寝台20と、コンソール30bとを備える。なお、X線CT装置1bの構成は、下記の構成に限定されるものではない。   The configuration of the X-ray CT apparatus 1b according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of an X-ray CT apparatus according to the fourth embodiment. As shown in FIG. 11, the X-ray CT apparatus 1b includes a gantry 10, a bed 20, and a console 30b. Note that the configuration of the X-ray CT apparatus 1b is not limited to the following configuration.

コンソール30bは、入力回路31と、ディスプレイ32と、投影データ記憶回路33と、画像記憶回路34と、記憶回路35と、処理回路36bとを備える。   The console 30b includes an input circuit 31, a display 32, a projection data storage circuit 33, an image storage circuit 34, a storage circuit 35, and a processing circuit 36b.

処理回路36bは、スキャン制御機能361、前処理機能362、画像生成機能363、表示制御機能364、読影情報収集機能365、読影傾向抽出機能366、構築機能367、制御機能368及び選択機能369bを有する。選択機能369bの機能の詳細は、後述する。処理回路36bは、例えば、プロセッサにより実現される。   The processing circuit 36b has a scan control function 361, a preprocessing function 362, an image generation function 363, a display control function 364, an interpretation information collection function 365, an interpretation tendency extraction function 366, a construction function 367, a control function 368, and a selection function 369b. . Details of the function of the selection function 369b will be described later. The processing circuit 36b is realized by a processor, for example.

図12及び図13を参照しながら、第4の実施形態に係るX線CT装置1bが図2のステップS3で行う処理について説明する。図12は、第4の実施形態に係るX線CT装置が図2のステップS3で行う処理の一例を示すフローチャートである。図13は、第4の実施形態に係るX線CT装置がCT画像を表示する方法を説明するための図である。   A process performed by the X-ray CT apparatus 1b according to the fourth embodiment in step S3 in FIG. 2 will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a flowchart showing an example of processing performed by the X-ray CT apparatus according to the fourth embodiment in step S3 of FIG. FIG. 13 is a diagram for explaining a method of displaying a CT image by the X-ray CT apparatus according to the fourth embodiment.

処理回路36bは、図12に示すように、表示制御機能364を実行することにより、CT画像を表示する(ステップS41)。ステップS41で表示されるCT画像は、予め設定されている再構成条件又は構築機能367が構築した再構成条件に基づいて生成される。処理回路36bは、例えば、図13に示したCT画像ImAをディスプレイ32に表示する。   As shown in FIG. 12, the processing circuit 36b displays the CT image by executing the display control function 364 (step S41). The CT image displayed in step S41 is generated based on a preset reconstruction condition or a reconstruction condition constructed by the construction function 367. For example, the processing circuit 36b displays the CT image ImA shown in FIG.

処理回路36bは、図12に示すように、選択機能369bを実行することにより、CT画像に対する操作が行われているか否かを判定する(ステップS42)。ステップS42の処理は、例えば、次のようなものである。   As illustrated in FIG. 12, the processing circuit 36b executes the selection function 369b to determine whether an operation is performed on the CT image (step S42). The process of step S42 is as follows, for example.

処理回路36bは、記憶回路35から選択機能369bに相当するプログラムを読み出して実行する。選択機能369bは、CT画像に対する操作が行われているか否かを判定する機能を含む。CT画像に対する操作とは、例えば、図13に示したCT画像ImAの関心領域Rの部分を拡大する操作である。CT画像ImAの関心領域Rの部分をバイリニア補間等により拡大したCT画像は、図13に示したCT画像ImBのように、不明瞭なCT画像になることがある。   The processing circuit 36b reads a program corresponding to the selection function 369b from the storage circuit 35 and executes it. The selection function 369b includes a function for determining whether an operation is performed on a CT image. The operation on the CT image is, for example, an operation of enlarging the portion of the region of interest R of the CT image ImA shown in FIG. A CT image obtained by enlarging the region of interest R of the CT image ImA by bilinear interpolation or the like may become an unclear CT image like the CT image ImB shown in FIG.

また、CT画像に対する操作とは、上述した他のCT画像への移動でもよい。或いは、CT画像に対する操作とは、読影しているCT画像のウインドウ条件を変更する操作でもよい。ここで、ウインドウ条件とは、具体的には、ウインドウ幅及びウインドウレベルを意味する。ウインドウ幅とは、CT画像におけるCT値の表示範囲である。ウインドウレベルとは、ウインドウ幅の中心値である。   Further, the operation on the CT image may be movement to another CT image described above. Alternatively, the operation for the CT image may be an operation for changing the window condition of the CT image being interpreted. Here, the window condition specifically means a window width and a window level. The window width is a display range of CT values in a CT image. The window level is the center value of the window width.

CT画像に対する操作が行われていると判定した場合(ステップS42肯定)、処理回路36bは、処理をステップS43へ進める。CT画像に対する操作が行われていないと判定した場合(ステップS42否定)、処理回路36bは、図2のステップS3の処理を終了させる。   When it determines with operation with respect to CT image being performed (step S42 affirmation), the processing circuit 36b advances a process to step S43. If it is determined that no operation has been performed on the CT image (No at Step S42), the processing circuit 36b ends the process at Step S3 in FIG.

処理回路36bは、図12に示すように、選択機能369bを実行することにより、所定の条件を満たすCT画像があるか否かを判定する(ステップS43)。ステップS43の処理は、例えば、次のようなものである。   As illustrated in FIG. 12, the processing circuit 36b executes the selection function 369b to determine whether there is a CT image that satisfies a predetermined condition (step S43). The process in step S43 is, for example, as follows.

処理回路36bは、記憶回路35から選択機能369bに相当するプログラムを読み出して実行する。選択機能369bは、所定の条件を満たすCT画像があるか否かを判定する機能を含む。所定の条件を満たすCT画像があると判定した場合(ステップS43肯定)、処理回路36bは、処理をステップS44へ進める。所定の条件を満たすCT画像がないと判定した場合(ステップS43否定)、処理回路36bは、図2のステップS3の処理を終了させる。   The processing circuit 36b reads a program corresponding to the selection function 369b from the storage circuit 35 and executes it. The selection function 369b includes a function of determining whether there is a CT image that satisfies a predetermined condition. If it is determined that there is a CT image that satisfies the predetermined condition (Yes at step S43), the processing circuit 36b advances the process to step S44. When it is determined that there is no CT image satisfying the predetermined condition (No at Step S43), the processing circuit 36b ends the process at Step S3 in FIG.

ここで、所定の条件とは、CT画像に対する操作に関する条件である。例えば、ユーザがCT画像ImAの関心領域Rの部分を所定の倍率以上に拡大した場合、処理回路36bは、CT画像ImAの関心領域R内の構造を詳細に読影することができるCT画像があるか否かを判定する。処理回路36bは、例えば、図13に示したCT画像ImCをディスプレイ32に表示する。CT画像ImCは、CT画像ImBと同じ領域をより詳細に読影することができるCT画像である。   Here, the predetermined condition is a condition related to an operation on the CT image. For example, when the user enlarges the portion of the region of interest R of the CT image ImA to a predetermined magnification or more, the processing circuit 36b has a CT image that can read in detail the structure in the region of interest R of the CT image ImA. It is determined whether or not. For example, the processing circuit 36b displays the CT image ImC shown in FIG. The CT image ImC is a CT image capable of interpreting the same region as the CT image ImB in more detail.

また、例えば、ユーザがCT画像ImAの関心領域Rの部分を所定の倍率以上に縮小した場合、処理回路36bは、CT画像ImAの関心領域R内の構造を大まかに読影することができるCT画像があるか否かを判定する。或いは、ユーザが特定の方向へのCT画像の移動を行った場合、処理回路36bは、移動後のCT画像があるか否かを判定する。   Further, for example, when the user reduces the portion of the region of interest R of the CT image ImA to a predetermined magnification or more, the processing circuit 36b can roughly interpret the structure in the region of interest R of the CT image ImA. It is determined whether or not there is. Alternatively, when the user moves the CT image in a specific direction, the processing circuit 36b determines whether there is a moved CT image.

或いは、処理回路36bは、ユーザが読影しているCT画像のウインドウ条件を変更した場合、変更後のウインドウ条件により読影される対象のCT画像があるか否かを判定する。処理回路36bは、例えば、ユーザがウインドウレベルを低くした場合、ユーザが肺野を読影すると判断し、肺野を含むCT画像があるか否かを判定する。この場合、処理回路36bは、肺野に適した再構成関数を用いて生成された肺野を含むCT画像があるか否かを判定してもよい。   Alternatively, when the window condition of the CT image being interpreted by the user is changed, the processing circuit 36b determines whether there is a target CT image to be interpreted according to the changed window condition. For example, when the user lowers the window level, the processing circuit 36b determines that the user interprets the lung field, and determines whether there is a CT image including the lung field. In this case, the processing circuit 36b may determine whether there is a CT image including the lung field generated using the reconstruction function suitable for the lung field.

処理回路36bは、図12に示すように、表示制御機能364を実行することにより、所定の条件を満たすCT画像を表示する(ステップS44)。   As illustrated in FIG. 12, the processing circuit 36b executes a display control function 364 to display a CT image that satisfies a predetermined condition (step S44).

以上、第4の実施形態に係るX線CT装置1bについて説明した。上述したように、第4の実施形態に係る処理回路36bは、生成したCT画像から所定の条件を満たすCT画像を選択し、表示する。このため、第4の実施形態に係るX線CT装置1bは、読影する必要があるCT画像のみをユーザに提供することができる。   The X-ray CT apparatus 1b according to the fourth embodiment has been described above. As described above, the processing circuit 36b according to the fourth embodiment selects and displays a CT image satisfying a predetermined condition from the generated CT image. For this reason, the X-ray CT apparatus 1b according to the fourth embodiment can provide only the CT image that needs to be interpreted to the user.

第4の実施形態では、予め設定されている再構成条件又は構築機能367が構築した再構成条件に基づいてCT画像が生成されていることを前提としているが、これに限定されない。X線CT装置1bは、例えば、ステップS43において所定の条件を満たすCT画像があるか否かを判定する代わりに、読影傾向に基づいて再構成条件を構築し、構築した再構成条件に基づいてCT画像を生成してもよい。   In the fourth embodiment, it is assumed that a CT image is generated based on a preset reconstruction condition or a reconstruction condition constructed by the construction function 367, but the present invention is not limited to this. For example, instead of determining whether or not there is a CT image satisfying a predetermined condition in step S43, the X-ray CT apparatus 1b constructs a reconstruction condition based on the interpretation tendency, and based on the constructed reconstruction condition A CT image may be generated.

(第5の実施形態)
第5の実施形態に係るX線CT装置について説明する。第5の実施形態の説明では、上述した実施形態と同様の構成要素には、上述した実施形態の説明で使用した符号と同様の符号を使用する。なお、上述した実施形態と重複する内容については、詳細な説明を省略する。
(Fifth embodiment)
An X-ray CT apparatus according to the fifth embodiment will be described. In the description of the fifth embodiment, the same reference numerals as those used in the description of the above-described embodiment are used for the same constituent elements as those in the above-described embodiment. Detailed description of the same contents as those in the above-described embodiment will be omitted.

図14を参照しながら、第5の実施形態に係るX線CT装置1cの構成について説明する。図14は、第5の実施形態に係るX線CT装置の構成例を示す図である。X線CT装置1cは、図14に示すように、架台10と、寝台20と、コンソール30cとを備える。なお、X線CT装置1cの構成は、下記の構成に限定されるものではない。   The configuration of the X-ray CT apparatus 1c according to the fifth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of an X-ray CT apparatus according to the fifth embodiment. As shown in FIG. 14, the X-ray CT apparatus 1c includes a gantry 10, a bed 20, and a console 30c. Note that the configuration of the X-ray CT apparatus 1c is not limited to the following configuration.

コンソール30cは、入力回路31と、ディスプレイ32と、投影データ記憶回路33と、画像記憶回路34と、記憶回路35と、処理回路36cとを備える。   The console 30c includes an input circuit 31, a display 32, a projection data storage circuit 33, an image storage circuit 34, a storage circuit 35, and a processing circuit 36c.

処理回路36cは、スキャン制御機能361、前処理機能362、画像生成機能363、表示制御機能364、読影情報収集機能365、読影傾向抽出機能366、構築機能367、制御機能368及び転送機能369cを有する。処理回路36cは、例えば、プロセッサにより実現される。   The processing circuit 36c has a scan control function 361, a preprocessing function 362, an image generation function 363, a display control function 364, an interpretation information collection function 365, an interpretation tendency extraction function 366, a construction function 367, a control function 368, and a transfer function 369c. . The processing circuit 36c is realized by a processor, for example.

処理回路36cは、転送機能369cを実行することにより、上述した方法により読影傾向に基づいて生成されたCT画像のみを転送する。これらのCT画像の転送先は、例えば、X線CT装置1cの外部に設置された記憶媒体である。X線CT装置1cの外部に設置された記憶媒体は、例えば、CT画像を保存するためのサーバである。   By executing the transfer function 369c, the processing circuit 36c transfers only the CT image generated based on the interpretation tendency by the above-described method. The transfer destination of these CT images is, for example, a storage medium installed outside the X-ray CT apparatus 1c. The storage medium installed outside the X-ray CT apparatus 1c is, for example, a server for storing CT images.

以上、第5の実施形態に係るX線CT装置1cについて説明した。第5の実施形態に係る処理回路36c読影傾向に基づいて生成されたCT画像のみを転送する。このため、第5の実施形態に係るX線CT装置1cは、CT画像を格納する記憶媒体の記憶領域やCT画像を転送するネットワークの通信路容量を節約することができる。   The X-ray CT apparatus 1c according to the fifth embodiment has been described above. Only the CT image generated based on the interpretation tendency of the processing circuit 36c according to the fifth embodiment is transferred. For this reason, the X-ray CT apparatus 1c according to the fifth embodiment can save the storage area of the storage medium for storing the CT image and the communication path capacity of the network for transferring the CT image.

上述した実施形態では、X線CT装置1a、X線CT装置1b又はX線CT装置1cが読影情報を収集し、読影傾向を抽出したが、これに限定されない。X線CT装置1a、X線CT装置1b又はX線CT装置1cとは別に設置された画像処理装置が読影情報を収集し、読影傾向を抽出してもよい。   In the above-described embodiment, the X-ray CT apparatus 1a, the X-ray CT apparatus 1b, or the X-ray CT apparatus 1c collects the interpretation information and extracts the interpretation tendency. However, the present invention is not limited to this. An image processing apparatus installed separately from the X-ray CT apparatus 1a, X-ray CT apparatus 1b, or X-ray CT apparatus 1c may collect interpretation information and extract interpretation tendency.

なお、上述した方法は、X線CT装置以外の医用画像診断装置にも適用することができる。上述した方法は、例えば、磁気共鳴イメージング装置にも用することができる。   The method described above can also be applied to medical image diagnostic apparatuses other than X-ray CT apparatuses. The method described above can also be used for a magnetic resonance imaging apparatus, for example.

上述したプロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(Programmable Logic Device:PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)である。また、プログラマブル論理デバイス(Programmable Logic Device:PLD)は、例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)である。   The above-described processor includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic device (PLD), and a field programmable gate array. (Field Programmable Gate Array: FPGA). The programmable logic device (PLD) is, for example, a simple programmable logic device (SPLD) or a complex programmable logic device (CPLD).

上述した実施形態では、高電圧発生回路11、コリメータ調整回路12、架台駆動回路13、データ収集回路16、寝台駆動回路22、処理回路36a、処理回路36b及び処理回路36cは、記憶回路35に保存されたプログラムを読み出して実行することにより、その機能を実現したが、これに限定されない。記憶回路35にプログラムを保存する代わりに、これらの回路それぞれにプログラムを直接組み込んでもよい。この場合、これらの回路は、直接組み込まれたプログラムを読み出して実行することにより、その機能を実現する。   In the above-described embodiment, the high voltage generation circuit 11, the collimator adjustment circuit 12, the gantry driving circuit 13, the data collection circuit 16, the couch driving circuit 22, the processing circuit 36 a, the processing circuit 36 b, and the processing circuit 36 c are stored in the storage circuit 35. The function is realized by reading and executing the programmed program, but the present invention is not limited to this. Instead of storing the program in the storage circuit 35, the program may be directly incorporated in each of these circuits. In this case, these circuits realize their functions by reading and executing directly incorporated programs.

図1、図11及び図14に示した各回路は、適宜分散又は統合されてもよい。例えば、処理回路36aは、スキャン制御機能361、前処理機能362、画像生成機能363、表示制御機能364、読影情報収集機能365、読影傾向抽出機能366、構築機能367及び制御機能368それぞれの機能を実行するスキャン制御回路、前処理回路、画像生成回路、表示制御回路、読影情報収集回路、読影傾向抽出回路、構築回路及び制御回路に分散されてもよい。また、例えば、高電圧発生回路11、コリメータ調整回路12、架台駆動回路13、データ収集回路16、寝台駆動回路22及び処理回路36aは、任意に統合されてもよい。   The circuits shown in FIGS. 1, 11, and 14 may be distributed or integrated as appropriate. For example, the processing circuit 36 a has functions of a scan control function 361, a preprocessing function 362, an image generation function 363, a display control function 364, an interpretation information collection function 365, an interpretation tendency extraction function 366, a construction function 367, and a control function 368. The scan control circuit, the preprocessing circuit, the image generation circuit, the display control circuit, the interpretation information collection circuit, the interpretation tendency extraction circuit, the construction circuit, and the control circuit may be distributed. For example, the high voltage generation circuit 11, the collimator adjustment circuit 12, the gantry driving circuit 13, the data collection circuit 16, the couch driving circuit 22, and the processing circuit 36a may be arbitrarily integrated.

以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、ユーザに好適な画質のCT画像を提供することができる。   According to at least one embodiment described above, it is possible to provide a CT image having an image quality suitable for the user.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

367 構築機能
363 画像生成機能
364 表示制御機能
367 Construction function 363 Image generation function 364 Display control function

Claims (8)

CT画像の読影傾向に基づいて再構成条件を構築する構築部と、
前記構築部が構築した再構成条件に基づいてCT画像を生成する画像生成部と、
前記画像生成部が生成したCT画像を表示するよう制御する表示制御部と、
を備える、X線CT装置。
A construction unit that constructs reconstruction conditions based on the interpretation tendency of CT images;
An image generation unit that generates a CT image based on the reconstruction condition constructed by the construction unit;
A display control unit that controls to display the CT image generated by the image generation unit;
An X-ray CT apparatus comprising:
CT画像に対して行われた操作に関する情報、CT画像又はその一部が読影された時間又は回数及び再構成条件の変更に関する情報の少なくとも一つを含む読影情報を収集する読影情報収集部と、
前記読影情報収集部が収集した前記読影情報が所定の条件を満たした場合、前記読影情報から前記読影傾向を抽出する読影傾向抽出部と、
を更に備える、請求項1に記載のX線CT装置。
An interpretation information collecting unit for collecting interpretation information including at least one of information related to operations performed on the CT image, time or number of times the CT image or part of the CT image is interpreted, and information relating to a change in reconstruction conditions;
An interpretation tendency extraction unit that extracts the interpretation tendency from the interpretation information when the interpretation information collected by the interpretation information collection unit satisfies a predetermined condition;
The X-ray CT apparatus according to claim 1, further comprising:
前記構築部は、前記読影傾向抽出部による前記読影傾向の抽出が完了した後、前記読影傾向に基づいて再構成条件を構築する、請求項2に記載のX線CT装置。   The X-ray CT apparatus according to claim 2, wherein the construction unit constructs a reconstruction condition based on the interpretation tendency after the interpretation tendency extraction by the interpretation tendency extraction unit is completed. 前記読影情報収集部による前記読影情報の収集と並行して、前記読影傾向抽出部が前記読影傾向を抽出し、前記構築部が再構成条件を構築し、前記画像生成部がCT画像を生成する、請求項2に記載のX線CT装置。   In parallel with the collection of the interpretation information by the interpretation information collection unit, the interpretation tendency extraction unit extracts the interpretation tendency, the construction unit constructs a reconstruction condition, and the image generation unit generates a CT image. The X-ray CT apparatus according to claim 2. 前記画像生成部が生成したCT画像から所定の条件を満たすCT画像を選択する選択部を更に備え、
前記表示制御部は、前記選択部が選択したCT画像を表示するよう制御する、請求項1から請求項4のいずれか一つに記載のX線CT装置。
A selection unit that selects a CT image that satisfies a predetermined condition from the CT images generated by the image generation unit;
The X-ray CT apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the display control unit controls to display the CT image selected by the selection unit.
前記画像生成部が前記読影傾向に基づいて生成したCT画像のみを転送する転送部を更に備える、請求項1から請求項5のいずれか一つに記載のX線CT装置。   The X-ray CT apparatus according to claim 1, further comprising a transfer unit that transfers only a CT image generated by the image generation unit based on the interpretation tendency. 前記画像生成部は、予め設定されている再構成条件を前記構築部が構築した再構成条件に置換する指示を受け付けた場合、前記構築部が構築した再構成条件に基づいてCT画像を生成する、請求項1から請求項6のいずれか一つに記載のX線CT装置。   When receiving an instruction to replace a preset reconstruction condition with a reconstruction condition constructed by the construction unit, the image generation unit creates a CT image based on the reconstruction condition constructed by the construction unit An X-ray CT apparatus according to any one of claims 1 to 6. CT画像の読影傾向に基づいて再構成条件を構築する構築部と、
前記構築部が構築した再構成条件に基づいてCT画像を生成する画像生成部と、
前記画像生成部が生成したCT画像を表示するよう制御する表示制御部と、
を備える、画像処理装置。
A construction unit that constructs reconstruction conditions based on the interpretation tendency of CT images;
An image generation unit that generates a CT image based on the reconstruction condition constructed by the construction unit;
A display control unit that controls to display the CT image generated by the image generation unit;
An image processing apparatus comprising:
JP2015194528A 2015-09-30 2015-09-30 X-ray CT equipment and image processing equipment Active JP6815074B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194528A JP6815074B2 (en) 2015-09-30 2015-09-30 X-ray CT equipment and image processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194528A JP6815074B2 (en) 2015-09-30 2015-09-30 X-ray CT equipment and image processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017064125A true JP2017064125A (en) 2017-04-06
JP6815074B2 JP6815074B2 (en) 2021-01-20

Family

ID=58493446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194528A Active JP6815074B2 (en) 2015-09-30 2015-09-30 X-ray CT equipment and image processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6815074B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166995A (en) * 1994-12-13 1996-06-25 Toshiba Corp Medical diagnosis support system
JP2002143150A (en) * 2000-11-15 2002-05-21 Hitachi Medical Corp Method and device for displaying image
JP2007037782A (en) * 2005-08-03 2007-02-15 Toshiba Medical Systems Corp X-ray computer tomographic imaging system
JP2014138909A (en) * 2014-05-07 2014-07-31 Toshiba Corp X-ray computer tomography apparatus
WO2014167463A2 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Koninklijke Philips N.V. Image quality index and/or imaging parameter recommendation based thereon
JP2014528312A (en) * 2011-10-04 2014-10-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Adaptive dual path target reconstruction and acquisition
JP2015510157A (en) * 2011-12-15 2015-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Medical imaging reconstruction optimized for the recipient

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166995A (en) * 1994-12-13 1996-06-25 Toshiba Corp Medical diagnosis support system
JP2002143150A (en) * 2000-11-15 2002-05-21 Hitachi Medical Corp Method and device for displaying image
JP2007037782A (en) * 2005-08-03 2007-02-15 Toshiba Medical Systems Corp X-ray computer tomographic imaging system
JP2014528312A (en) * 2011-10-04 2014-10-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Adaptive dual path target reconstruction and acquisition
JP2015510157A (en) * 2011-12-15 2015-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Medical imaging reconstruction optimized for the recipient
WO2014167463A2 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Koninklijke Philips N.V. Image quality index and/or imaging parameter recommendation based thereon
JP2016514614A (en) * 2013-04-10 2016-05-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Image quality index and / or imaging parameter recommendation based on it
JP2014138909A (en) * 2014-05-07 2014-07-31 Toshiba Corp X-ray computer tomography apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6815074B2 (en) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10751009B2 (en) Radiation detector and computed tomography apparatus using the same
US9237874B2 (en) Method and system for non-invasive imaging of a target region
JP6466085B2 (en) X-ray CT apparatus and diagnostic imaging apparatus
US10219756B2 (en) Radiography device, radiography method, and radiography program
US20150185333A1 (en) Radiation detector and computer tomography apparatus including the same
JP6571313B2 (en) Medical image diagnostic apparatus and control method
US20070053478A1 (en) X-ray ct apparatus and x-ray radiographic method
JP2013166033A (en) Image display apparatus and x-ray ct apparatus
US10219757B2 (en) Radiography device, radiography method, and radiography program
KR20150054666A (en) Radiation detector, tomography imaging apparatus thereof, and x-ray imaging apparatus thereof
JP2004230154A (en) Volumetric ct system and method utilizing multiple detector panels
JP6294008B2 (en) X-ray computed tomography apparatus, reconstruction processing method, and reconstruction processing program
JP6815074B2 (en) X-ray CT equipment and image processing equipment
US20170316566A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, x-ray imaging apparatus and control method thereof
US10475213B2 (en) X-ray CT apparatus and image processing apparatus
JP2017064288A (en) Radiation medical image diagnostic apparatus
JP2015228923A (en) X-ray computer tomography apparatus and x-ray diagnostic apparatus
JP2014138909A (en) X-ray computer tomography apparatus
JP7483434B2 (en) X-ray diagnostic device, stereoscopic image display device, and stereoscopic image display method
JP7118584B2 (en) Medical image diagnostic device, medical imaging device and medical image display device
US10165989B2 (en) Tomography apparatus and method of reconstructing cross-sectional image
JP2023074958A (en) Medical image processing device, medical image processing method, and program
JP2016220967A (en) X-ray ct apparatus, radiation diagnostic apparatus, and image processing apparatus
JP2016148629A (en) Medical image processor and medical image processing method
JP2023028952A (en) Medical image processing device, medical image processing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200729

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200804

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200814

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200818

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200915

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201020

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201124

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150