JP2017062711A - 通信方法、通信プログラムおよび情報処理装置 - Google Patents

通信方法、通信プログラムおよび情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017062711A
JP2017062711A JP2015188353A JP2015188353A JP2017062711A JP 2017062711 A JP2017062711 A JP 2017062711A JP 2015188353 A JP2015188353 A JP 2015188353A JP 2015188353 A JP2015188353 A JP 2015188353A JP 2017062711 A JP2017062711 A JP 2017062711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
application
connection
app
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015188353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6531593B2 (ja
Inventor
伊藤 栄信
Yoshinobu Ito
栄信 伊藤
和明 二村
Kazuaki Futamura
和明 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015188353A priority Critical patent/JP6531593B2/ja
Priority to US15/275,525 priority patent/US10404487B2/en
Publication of JP2017062711A publication Critical patent/JP2017062711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531593B2 publication Critical patent/JP6531593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/4013Management of data rate on the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40039Details regarding the setting of the power status of a node according to activity on the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40143Bus networks involving priority mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0264Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by selectively disabling software applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】複数のアプリ間で接続設定を調停し、デバイスとの通信を適切化する。
【解決手段】所定間隔の同期通信を用いてデバイスと接続する通信方法において、複数のアプリを保持し、保持する第1のアプリからの要求に応じて前記デバイスに対する処理を決定し、決定した処理に対応する接続設定で前記デバイスと接続をして、要求をした前記第1のアプリによる通信を実行し、保持する複数のアプリのうち通信している前記第1のアプリとは異なる第2のアプリから前記デバイスに対する新たな要求があった場合、前記第1のアプリの前記デバイスに対する通信状態に応じて前記第2のアプリの前記デバイスに対する処理および接続設定を決定し、決定した接続設定で前記第2のアプリによる通信を実行する、処理をコンピュータが実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、通信方法、通信プログラムおよび情報処理装置に関する。
近年、様々な機器が無線機能を備えてネットワークに接続可能になってきており、物のインターネット化(Internet of Things)ということがよく言われるようになってきている。ホスト機器となる端末(PC、スマートフォン、タブレット等)と周辺機器(例えば、キーボード、マウス、プリンタ等)を無線で接続する手段としては、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)等がよく使われている(特許文献1〜4等を参照。)。
無線通信においては、有線通信のような物理的な信号線がないため、端末と周辺機器の間で通信に使用する周波数と時間を互いに合わせ、そこにデータを流すことによって通信が可能となる。この通信が可能な状態は無線接続状態と呼ばれる。例えば、Bluetoothの最新規格であるBLE(Bluetooth Low Energy)におけるデバイス間の接続では、送受信するデータの有無にかかわらず、両者が通信に使う周波数を変えながら所定間隔で同期通信を行っている(同期型接続と呼ばれる)。
同期の設定はMaster(端末)側が決定することができるが、Slave(周辺機器)側から設定することはできない。設定パラメータは、通信間隔(connection interval)、Slave側の無通信が許される回数(connection slave latency)、接続断とみなすタイムアウト時間(connection supervision timeout)の3種類がある。データの送受信は同期のタイミングでしか行えないため、これらのパラメータを調整することで、通信速度(スループット)やデバイスの消費電力が変わる。通信間隔(同期間隔)を長くすれば電力消費が少なくなるが、通信遅延が発生しやすくなる(省電力優先)。一方、通信間隔を短くすれば、通信遅延が抑えられるが、電力消費が増えることになる(通信速度優先)。設定の複雑さを避けるため、アプリケーション(アプリ)からは優先度の指定だけを行えるようにしていることも多い。例えば、Android(登録商標)OSを搭載した端末の場合、アプリは次の3つのモード、
・High:通信速度優先→通信間隔を短く設定
・Low:省電力優先→通信間隔を長く設定
・Balanced:通信速度も消費電力も中程度→通信間隔を中程度に設定
のいずれかを接続時に選択することができる。
図1は従来における端末とBLEデバイスの例を示す図であり、端末のアプリ#1、#2のBLE接続部から実行環境のBLE FW(Frame Work)を介してBLEデバイスに接続する場合を示している。
図2は通信間隔のモードとデータ送信の例を示す図であり、図2(a)はモード「High」、図2(b)はモード「Low」の場合のデータ送受信の例を示している。モード「High」の場合、通信間隔が短いためデータ送受信に要する時間は短くて済むが、送受信するデータがなくても相手確認のための通信が通信間隔の都度に発生するため消費電力が増えることになる。また、モード「Low」の場合、通信間隔が長いためデータ送受信に要する時間は長くかかるが、相手確認のための通信の頻度が少ないため消費電力は小さくなる。
特開2011−250241号公報 特開2006−352522号公報 特開2006−173678号公報 特開2001−189689号公報
上述したように、アプリは自己の特性を考慮してBLEデバイスに対して優先度を設定することができるが、一つのBLEデバイスに対して優先度は一つしか設定できない。そのため、端末上で動作している複数のアプリからBLEデバイスに接続するとき、優先度の競合が発生してしまう。例えば、一方のアプリが通信速度優先と設定した後、もう一方のアプリが省電力優先と設定すると、優先度が上書きされてしまい、最初のアプリは十分な速度でデータ送受信できなくなってしまう。
図3はアプリにより通信間隔のモードが続いて変更された場合のデータ送信の例を示す図である。先にアプリ#1がモード「High」で接続すると通信間隔は短く設定されるが、その後にアプリ#2がモード「Low」で接続すると通信間隔は長く設定され、アプリ#1がその後にデータ送信を行う場合に期待した通信速度が出せなくなる。
なお、BLEデバイスについて説明してきたが、同期型接続を行い、パラメータを設定可能な無線デバイスについては同様の問題がある。
そこで、開示の形態は、一側面では、複数のアプリ間で接続設定を調停し、デバイスとの通信を適切化することを目的とする。
開示の形態は、所定間隔の同期通信を用いてデバイスと接続する通信方法において、複数のアプリを保持し、保持する第1のアプリからの要求に応じて前記デバイスに対する処理を決定し、決定した処理に対応する接続設定で前記デバイスと接続をして、要求をした前記第1のアプリによる通信を実行し、保持する複数のアプリのうち通信している前記第1のアプリとは異なる第2のアプリから前記デバイスに対する新たな要求があった場合、前記第1のアプリの前記デバイスに対する通信状態に応じて前記第2のアプリの前記デバイスに対する処理および接続設定を決定し、決定した接続設定で前記第2のアプリによる通信を実行する、処理をコンピュータが実行する。
開示の形態は、複数のアプリ間で接続設定を調停し、デバイスとの通信を適切化することができる。
従来における端末とBLEデバイスの例を示す図である。 通信間隔のモードとデータ送信の例を示す図である。 アプリにより通信間隔のモードが続いて変更された場合のデータ送信の例を示す図である。 一実施形態にかかる端末と無線デバイスのソフトウェア構成例を示す図である。 接続中アプリ状態テーブルの例を示す図である。 端末状態テーブルの例を示す図である。 端末のハードウェア構成例を示す図である。 状態の遷移の例を示す図である。 アプリにより通信間隔のモードが続いて変更された場合のデータ送信の例を示す図である。 デバイス接続の処理例を示すフローチャートである。 データ送受信の処理例を示すフローチャートである。 デバイス切断の処理例を示すフローチャートである。 通信間隔に代えてスレーブレイテンシを変更する場合のデータ送信の例を示す図である。 バッテリ状態による接続状態変更の処理例を示すフローチャートである。 電波状態による接続状態変更の処理例を示すフローチャートである。 アドバタイズスキャンの例を示す図である。 デバイス状態による接続状態変更の処理例を示すフローチャートである。 データ送信中の接続状態変更の例を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
<構成>
図4は一実施形態にかかる端末1と無線デバイス2のソフトウェア構成例を示す図である。図4において、スマートフォン等の端末1が、マウス等の無線デバイス2を使用することを想定している。端末1は、複数のアプリ101、102、・・と、通信処理部105と、端末状態管理部114および端末状態データベース115とを備えている。アプリ101、102、・・には、無線デバイス2を用いた処理を行うデバイス処理部103、104、・・が設けられている。通信処理部105は、無線デバイス2を制御するためのフレームワークである。端末状態管理部114および端末状態データベース115は、端末1のOS(Operating System)が備える機能であり、端末状態管理部114は端末1の電池残量等の端末状態を端末状態データベース115に記録して管理する。
通信処理部105は、要求受付部106と要求解析部107と接続設定判定部108とアプリ管理部109と接続中アプリ状態データベース110と接続設定管理部111とスキャン処理部112と接続処理部113とを備えている。
要求受付部106は、アプリ101、102、・・からの無線デバイス2に対する処理要求を受信し、処理要求に応じてデバイスにアクセスした結果を返信する機能を有している。要求解析部107は、要求受付部106で受信した処理要求を解析し、無線デバイス2に対する処理内容を決定する機能を有している。接続設定判定部108は、無線デバイス2へのアクセスに応じて現在の接続設定とアプリ101、102、・・の接続状態と端末状態とを参照し、適切な接続設定を決定する機能を有している。アプリ管理部109は、無線デバイス2へ接続中のアプリの状態を接続中アプリ状態データベース110に保持して管理する機能を有している。接続設定管理部111は、現在の接続設定を保持・管理する機能を有している。
スキャン処理部112は、無線の電波状況をスキャン・管理する機能を有している。接続処理部113は、接続設定判定部108の判定結果に基づいて無線デバイス2へのアクセスを行う機能を有している。
無線デバイス2は、接続処理部21とデバイス制御部22とを備えている。接続処理部21は、端末1との間の接続等の処理を行う機能を有している。デバイス制御部22は、無線デバイス2の本来の処理(例えば、マウスであればX・Y方向の移動量やクリック等の信号の出力)を行う機能を有している。
図5は接続中アプリ状態データベース110に保持される接続中アプリ状態テーブルの例を示す図であり、「アプリID」「接続モード」「データ送受信」「画面状態」「操作状態」等の項目を有している。「アプリID」は、接続中のアプリを一意に識別する情報である。「接続モード」は、アプリの要求する接続モード(優先度に対応)であり、「Low」は通信間隔が長い省電力優先、「High」は通信間隔が短い通信速度優先である。「データ送受信」は、アプリが送受信中である(「true」)か、送受信中でない(「false」)かを示す情報(フラグ)である。「画面状態」は、アプリの画面が前面にある(「F」)か、前面にない(「B」)かを示す情報である。「操作状態」は、アプリに対するユーザの操作の状態を示す情報である。
図6は端末状態データベース115に保持される端末状態テーブルの例を示す図であり、「電池残量」「電波状態」等の項目を有している。
図7は端末1のハードウェア構成例を示す図である。図7において、端末1は、電源システム1001と、プロセッサ1003、メモリコントローラ1004、周辺インタフェース1005を含むメインシステム1002と、記憶部1006とを備えている。また、端末1は、外部ポート1007と、高周波回路1008と、アンテナ1009と、オーディオ回路1010と、スピーカ1011と、マイク1012と、近接センサ1013と、GPS(Global Positioning System)回路1014とを備えている。また、端末1は、ディスプレイコントローラ1016、光学センサコントローラ1017、入力コントローラ1018を含むI/O(Input/Output)サブシステム1015と、タッチ反応型ディスプレイシステム1019と、光学センサ1020と、入力部1021とを備えている。
図4で説明した端末1の機能は、プロセッサ1003において所定のプログラムが実行されることで実現される。プログラムは、記録媒体を経由して取得されるものでもよいし、ネットワークを経由して取得されるものでもよい。
<動作>
図8は端末1における無線デバイス2との接続に関する状態の遷移の例を示す図である。図8において、無線デバイス2との「接続なし」状態から「Low」モードを要求するアプリの接続が行われると(ステップS1)、「Lowモード」状態となる。「接続なし」状態から「High」モードを要求するアプリの接続が行われると(ステップS2)、「Highモード」状態となる。なお、複数のアプリが接続された場合、「Low」モードを要求するアプリが一つでもあれば、データ送受信時を除いて「Lowモード」状態となる。また、「Low」モードを要求するアプリが一もなければ、「Highモード」状態となる。
「Lowモード」状態から「High」モードのアプリのデータ送受信が開始すると(ステップS3)、「Highモード」状態となる。「Highモード」状態で「High」モードのアプリのデータ送受信が終了すると(ステップS4)、「Lowモード」状態となる。
「Lowモード」状態からすべてのアプリが接続を切断すると(ステップS5)、「接続なし」状態となる。「Highモード」状態からすべてのアプリが接続を切断すると(ステップS6)、「接続なし」状態となる。
図9はアプリにより通信間隔のモードが続いて変更された場合のデータ送信の例を示す図である。図9において、「接続なし」状態でアプリ#1が「High」モードで接続すると、無線デバイス2は通信間隔が小さい「High」モードとなる。その後、アプリ#1は「High」モードでデータ送信を行う。
アプリ#1のデータ送信中にアプリ#2が「Low」モードで接続すると、アプリ#1がデータ送信中であるため、無線デバイス2は「High」モードを維持し、アプリ#1のデータ送信が完了した時点で無線デバイス2は「Low」モードに変わる。
また、無線デバイス2が「Low」モードの時に「High」モードのアプリ#1がデータ送信を開始すると、無線デバイス2は「High」モードに変わる。アプリ#1のデータ送信が完了した時点で無線デバイス2は「Low」モードに変わる。
図10はデバイス接続の処理例を示すフローチャートである。要求受付部106がアプリ(101、102、・・)からデバイス接続要求を受信すると、要求解析部107は接続設定判定部108に接続設定を決定するよう要求する。図10において、接続設定判定部108は、まず要求元のアプリがどの接続モードで接続を要求しているかをチェックする(ステップS101)。
要求接続モードが「High」の場合(ステップS101のモード=High)、接続設定判定部108は、その時点で無線デバイス2に接続中のアプリ一覧(接続中アプリ状態テーブル)をアプリ管理部109から取得する(ステップS102)。
そして、接続設定判定部108は、他の接続中のアプリがあるかどうかチェックし(ステップS103)、接続中のアプリがなく(ステップS103のNo)、その無線デバイス2への初めての接続であれば、接続処理部113により無線デバイス2に接続し(ステップS105)、通信間隔を小に設定する(ステップS106)。すなわち、通信速度優先で接続する。同時に接続設定判定部108は、接続設定管理部111に現在の無線デバイス2への通信間隔を記録する。
もし、接続中のアプリがあった時(ステップS103のYes)は、接続設定判定部108は、接続中アプリ状態テーブルを参照してデータ送受信中のアプリがあるかどうかチェックする(ステップS104)。データ送受信中のアプリがある場合(ステップS104のYes)は、接続中のアプリがない時と同様に、接続処理部113により無線デバイス2に接続し(ステップS105)、通信間隔を小に設定する(ステップS106)。すなわち、データ送受信中のアプリの接続モードが「High」だったら、そのまま「High」モード(通信速度優先)が維持されるし、データ送受信中のアプリの接続モードが「Low」だったら、そのアプリのデータ送受信が「High」モード(通信速度優先)に変更される。
もし、データ送受信中のアプリがない場合(ステップS104のNo)は、現在の通信間隔をそのまま引き継いで、接続処理部113により無線デバイス2に接続する(ステップS107)。
接続が完了すると、接続設定判定部108は、アプリ管理部109に対して、そのアプリのIDと状態を接続中アプリ状態テーブルに登録する(ステップS108)。
アプリの要求接続モードが「Low」の場合(ステップS101のモード=Low)、接続設定判定部108は、その時点で無線デバイス2に接続中のアプリ一覧(接続中アプリ状態テーブル)をアプリ管理部109から取得する(ステップS109)。
そして、接続設定判定部108は、他の接続中のアプリがあるかどうかチェックし(ステップS110)、接続中のアプリがなく(ステップS110のNo)、その無線デバイス2への初めての接続であれば、接続処理部113により無線デバイス2に接続し(ステップS113)、通信間隔を大に設定する(ステップS114)。すなわち、省電力優先で接続する。同時に接続設定判定部108は、接続設定管理部111に現在の無線デバイス2への通信間隔を記録する。
もし、接続中のアプリがあった時(ステップS110のYes)は、接続中アプリ状態テーブルを参照してデータ送受信中のアプリがあるかどうかチェックする(ステップS111)。データ送受信中のアプリがない場合(ステップS111のNo)は、接続中のアプリがない時と同様に、接続処理部113により無線デバイス2に接続し(ステップS113)、通信間隔を大に設定する(ステップS114)。
もし、データ送受信中のアプリがある場合(ステップS111のYes)は、接続設定判定部108は、現在の通信間隔をそのまま引き継いで、接続処理部113により無線デバイス2に接続する(ステップS112)。すなわち、通信速度優先状態なら通信速度優先を維持し、省電力優先なら省電力優先を維持して接続する。
接続が完了すると、接続設定判定部108は、アプリ管理部109に対して、そのアプリのIDと状態を接続中アプリ状態テーブルに登録する(ステップS115)。
図11はデータ送受信の処理例を示すフローチャートである。要求受付部106がアプリ(101、102、・・)からデータ送受信要求を受信すると、要求解析部107は接続設定判定部108に接続設定を決定するよう要求する。図11において、接続設定判定部108は、まず要求元のアプリがどの接続モードで接続を要求しているかをチェックする(ステップS201)。
要求元アプリの接続モードが「High」の場合(ステップS201のモード=High)、接続設定判定部108は、データ送受信を通信速度優先で処理するために、現在の状態にかかわらず、通信間隔を小に設定する(ステップS202)。要求元アプリの接続モードが「Low」の場合(ステップS201のモード=Low)は、現在の通信間隔を変更しない。
その後、接続設定判定部108は、アプリ管理部109により接続中アプリ状態テーブル内の当該アプリの状態をデータ送受信中に設定する(ステップS203)。
そして、アプリはデータ送受信を開始する(ステップS204)。この時、通信間隔を変更する場合は最初のデータ送受信通信のときに無線デバイス2に対して通信間隔変更要求も送信する。これによって以後のデータ送受信中(ステップS205)は定常通信時と異なる通信間隔で通信することになる。
そして、当該アプリのデータ送受信が完了すると(ステップS206)、要求解析部107は、再び接続設定判定部108に接続設定を決定するよう要求する。接続設定判定部108は、アプリ管理部109を経由して接続中アプリ状態テーブルの無線デバイス2のデータ送受信状態を通常状態に変更する(ステップS207)。さらに、その時点で他にデータ送受信中のアプリがあるかどうかをチェックする(ステップS208)。
他にデータ送受信中のアプリがなく(ステップS208のNo)、かつ、接続中アプリの中に一つでも「Low」モードのアプリがある場合(ステップS209のYes)は、通信間隔を大に設定し(ステップS210)、当該無線デバイス2に通信間隔変更要求を送信する。それ以外の場合は、何もせず(通信間隔を変更せず)に処理を終了する。
なお、通信間隔変更のタイミングはデータ送受信開始時に限定しなくてもよく、アプリの操作状態が変化したタイミングで行ってもよい。例えば、あるアプリが画面上に表示されたり、画面タップなどのユーザ操作を受け付けたりしたときに、データ通信が発生する可能性が高いと判断し、そのタイミングで通信間隔を変更することができる。この場合、アプリの画面状態やユーザ操作状態は接続中アプリ状態テーブルに登録して参照するようにする。また、このような場合は、すぐに無線デバイス2にアクセスが発生しないかもしれないので、上記のイベントを検知してから一定時間経過すると再び元の通信間隔に戻してもよい。
図12はデバイス切断の処理例を示すフローチャートである。要求受付部106がアプリからデバイス切断要求を受信すると、要求解析部107は接続設定判定部108に接続設定を決定するよう要求する。図12において、接続設定判定部108は、まずアプリ管理部109を経由して接続中アプリ状態テーブルから要求元アプリのエントリを削除する(ステップS301)。
その後、接続設定判定部108は、他の接続中アプリがあるかどうかチェックし(ステップS302)、他に接続中のアプリがなければ(ステップS302のNo)、無線デバイス2と端末1との接続を切断する(ステップS303)。
もし、他の接続中アプリがあり(ステップS302のYes)、かつ、データ送受信中状態のアプリがある場合(ステップS304のYes)は、通信間隔を変更せずに当該アプリの切断処理を行う(ステップS305)。
他の接続中アプリがなく(ステップS304のNo)、かつ、その中に一つでも接続モードが「Low」モードのアプリがある場合(ステップS306のYes)は、通信間隔を大に設定し(ステップS307)、当該アプリの切断処理を行う(ステップS308)とともに、通信間隔変更要求を無線デバイス2に送信する。
他の接続中アプリがなく(ステップS304のNo)、かつ、その接続モードがすべて「High」モードの場合(ステップS306のNo)は、通信間隔を小に設定し(ステップS309)、当該アプリの切断処理を行う(ステップS310)とともに、通信間隔変更要求を無線デバイス2に送信する。
上記の切断の処理フローはアプリからの要求に対するものであるが、無線デバイス2との切断はアプリからの要求がなくても無線デバイス2と端末1の間の距離が離れたり、無線デバイス2の電源供給が途絶えたりすることで接続が切れる場合がある。この場合は、接続処理部113が無線デバイス2との接続が切れたことを検知し、当該無線デバイス2の接続中アプリ状態テーブルを削除(または、すべてのデータをクリア)するとともに、接続中アプリに対して、要求受付部106経由で無線デバイス2が切断されたことを通知する。
<変形・拡張例>
ここまでの説明では通信間隔の変更のみによる接続調停の例を示したが、通信間隔の変更の代わりにスレーブレイテンシ(Slave Latency)の値を変更することによって接続調停を行ってもよい。すなわち、通信間隔を小に設定する場面ではスレーブレイテンシを小さな値に、通信間隔を大に設定する場面ではスレーブレイテンシを大きな値にすることによって同様の効果が得られる。スレーブレイテンシは、本来、無線デバイス2側の省電力のために無線デバイス2毎に値を変更するものであるが、同一の無線デバイス2に対して値を変更することで、通信速度優先の動作時に無線デバイス2側の電力消費を抑えることができ、かつ、データ送受信開始時の遅延を小さくすることができる。
図13は通信間隔に代えてスレーブレイテンシを変更する場合のデータ送信の例を示す図である。図13において、「接続なし」状態でアプリ#1が「High」モードで接続すると、無線デバイス2はスレーブレイテンシが小さい「High」モードとなる。
その後、アプリ#2が「Low」モードで接続すると、アプリ#1はデータ送信中でないため、スレーブレイテンシが大きい「Low」モードとなる。
無線デバイス2が「Low」モードの時に「High」モードのアプリ#1がデータ送信を開始すると、無線デバイス2はスレーブレイテンシが小さい「High」モードに変わる。アプリ#1のデータ送信が完了した時点で無線デバイス2は「Low」モードに変わる。
図14はバッテリ状態による接続状態変更の処理例を示すフローチャートであり、端末1の電池残量を考慮してスレーブレイテンシの調整を行うようにしている。前述したフローチャートにおいて通信間隔を大に設定する処理(図10のステップS114、図11のステップS210、図12のステップS307等)に置き換わるものである。
図14において、まず、接続設定判定部108は、端末状態管理部114を経由して端末1の電池残量を取得する(ステップS401)。
そして、取得した値が規定値より小さいとき、すなわち、電池残量が少ないとき(ステップS402のNo)は、これまでと同様に通信間隔を大に設定する(ステップS403)。
取得した値が規定値より大きいとき、すなわち、電池残量が十分にあるとき(ステップS402のYes)は、スレーブレイテンシ(SL)を通常の設定値よりも大きい値に設定する(ステップS404)。
このようにすることで、端末1の消費電力は接続モードが「High」のときと同じだが、無線デバイス2側の消費電力が少なくて済む。また、通信間隔が短いままなので、データ送受信要求が発生したときに、データ送受信開始までの遅延が小さくなる効果がある。
スレーブレイテンシの値を大きくする場合は、無線デバイス2からの端末1への通信が減るため、無線デバイス2から端末1への通信が失敗したときのペナルティが大きくなる。例えば、電波状況が悪い状態で実施すると、無線デバイス2から端末1への通信が失敗しやすくなり、端末1側は無線デバイス2からの応答が長時間ないと判断し、接続が切断されたと誤検出してしまう可能性が高くなる。特に、BLEデバイスは接続に使用可能な通信チャネル数が37チャネルと少ない(ClassicなBluetoothデバイスの約半分)ため、複数の無線デバイス2が同じ場所に存在すると、同じチャネルを選択する確率が高くなる。例えば、4つデバイスがあれば、理論上1/9の確率で通信が失敗する。そこで、周辺の電波の混雑状況を推定し、それに応じてスレーブレイテンシの値を調整する手段を追加するものとする。
通常は、無線デバイス2と端末1の間の接続に使用する通信チャネルの混雑状況を端末1が把握することは困難であるため、端末1が把握可能な異なるチャネルの状況から通信チャネルの混雑度を推定する。例えば、BLEデバイスの場合は接続に使用する通信チャネルとは別にアドバタイズ用チャネルという帯域があり、これはスキャン処理部112により常に状況を把握可能である。アドバタイズ用チャネルには、未接続のBLEデバイスが常にアドバタイズデータを送信している。
図15は電波状態による接続状態変更の処理例を示すフローチャートであり、前述したスレーブレイテンシを大きな値に設定する場面(図14のステップS404等)に置き換わるものである。
図15において、接続設定判定部108は、スキャン処理部112に対してアドバタイズデータのスキャンを要求してスキャンを行わせる(ステップS501)。
接続設定判定部108は、スキャン処理部112が得たスキャン結果から、現在接続中の無線デバイス2と同じデバイス名を持つデバイスの個数をカウントし、一定数を検知したかどうか判断する(ステップS502)。その個数が多いということは、周辺に同じ使われ方をする無線デバイスが多いということを意味し、それらの無線デバイスは他の端末からも同様の使われ方をされることが想定される。すなわち、無線デバイス2との接続に使用するチャネルの使用率が上がり、通信失敗の確率が上がると推定することができる。他の名前のデバイスはアドバタイズだけを発信しているのか、無線デバイス2と同様に接続チャネルも使用するのか判断がつかないため、混雑度判定の個数にはカウントしないが、デバイス名と接続チャネル使用の有無の対応表を持っている場合は、混雑度判定の個数に他の無線デバイスもカウントしてもよい。
図16はアドバタイズスキャンの例を示す図である。図16(a)で端末1と接続している無線デバイス2のデバイス名が「A」であるとして、その周辺に同じデバイス名「A」のデバイスが2個ある。図16(b)はスキャン結果を示しており、デバイス名「A」は3個、デバイス名「B」は1個、デバイス名「C」は1個となっている。
図15に戻り、無線デバイス2と同じデバイス名を持つデバイスの個数が一定数を超えていた場合(ステップS502のYes)、スレーブレイテンシ(SL)の値を通常より小さな値に設定する(ステップS503)。一定数を超えていない場合(ステップS502のNo)、スレーブレイテンシの値を通常の値に設定する(ステップS504)。
このようにすることで、通常の処理よりは無線デバイス2の消費電力が増えるが、通信失敗による切断誤検出の可能性が低くなるので、より安定した通信状態を維持することが可能になる。
さらにデバイス側の処理能力に応じて通信間隔(スレーブレイテンシについても同様)をきめ細かく調整してもよい。例えば、プリンタのようなデバイスはメーカや種類によって性能差が激しいため、デバイス毎に通信間隔の設定値を変えた方がよいが、これはデバイス名と通信間隔の設定値の対応表を持つことで解決することができる。それに加えて、一つのデバイスに対しても、デバイスの負荷が大きいときは通信間隔を短くしてもすぐに応答できないため、通信間隔をより長くすることで通信速度を保ったまま、より省電力に動作させることができる。
図17はデバイス状態による接続状態変更の処理例を示すフローチャートであり、データ送受信中において追加される処理である。
図17において、接続処理部113は、データ送受信時に無線デバイス2からの応答遅延を時系列で記録する(ステップS601)。具体的には、あるデータを送信し、その応答までに何サイクルかかったかを記録する。デバイス毎に通信間隔が決まっているため、定常利用時の応答サイクルもほぼ一定である。しかし、デバイスの負荷が大きくなると応答遅延が発生するため、応答サイクルが大きくなる。
その応答サイクルが規定値より大きくなった場合(ステップS602のYes)、通信間隔を例えば倍の値に設定する(ステップS603)。
これによってデータ送受信に寄与しない通信が減るため、通信速度を保ったまま、より省電力にすることができる。また、上記の例では応答遅延が一度でも規定値を超えた場合に通信間隔を変更したが、応答遅延の判断の精度を上げるため、一定時間内に規定値を超えた回数を採取し、その回数が一定数を超えたときに通信間隔を変更してもよい。また、空通信(データ送受信に寄与しない通信)が一定数以下になれば、再び元の通信間隔に戻す。このようにすることでデバイスの処理能力の範囲内でデータ送受信の速度をできるだけ高く保ったまま、より省電力に処理することが可能になる。
図18はデータ送信中の接続状態変更の例を示す図である。図18において、端末1のアプリ#1から無線デバイス2にデータ送信を行っている際に、時刻t1で応答が1サイクル遅れていることを検出するが、偶然の応答エラーの可能性があるため、この時点では応答遅延が発生していると判断しない。しかし、時刻t2で再び1サイクル遅れていることを検出した場合、応答遅延が発生していると判断し、次のデータ送信の時刻t3に合わせて通信間隔を大きくする。これにより、時刻t4において無線デバイス2からの応答は遅れがなくなり、無駄な通信を減らすことができる。
<総括>
以上説明したように、本実施形態によれば、複数のアプリ間で接続設定を調停し、デバイスとの通信を適切化することができる。
以上、好適な実施の形態により説明した。ここでは特定の具体例を示して説明したが、特許請求の範囲に定義された広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により限定されるものと解釈してはならない。
無線デバイス2は「デバイス」の一例である。通信間隔またはスレーブレイテンシは「接続設定」の一例である。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1) 所定間隔の同期通信を用いてデバイスと接続する通信方法において、
複数のアプリを保持し、
保持する第1のアプリからの要求に応じて前記デバイスに対する処理を決定し、
決定した処理に対応する接続設定で前記デバイスと接続をして、要求をした前記第1のアプリによる通信を実行し、
保持する複数のアプリのうち通信している前記第1のアプリとは異なる第2のアプリから前記デバイスに対する新たな要求があった場合、前記第1のアプリの前記デバイスに対する通信状態に応じて前記第2のアプリの前記デバイスに対する処理および接続設定を決定し、
決定した接続設定で前記第2のアプリによる通信を実行する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする通信方法。
(付記2) 前記第1のアプリと前記第2のアプリのいずれかが省電力を優先するモードで接続要求を行った場合、データ送受信中を除いて前記接続設定を省電力を優先するモードとし、
前記第1のアプリと前記第2のアプリのうち速度を優先するモードで接続要求を行ったアプリがデータ送受信を行う場合に前記接続設定を速度を優先するモードとし、データ送受信の完了により前記接続設定を省電力を優先するモードとする、
ことを特徴とする付記1に記載の通信方法。
(付記3) 前記接続設定は、同期通信の通信間隔の値とする、
ことを特徴とする付記1または2に記載の通信方法。
(付記4) 前記接続設定は、同期通信において前記デバイス側の無通信が許される回数を示すスレーブレイテンシの値とする、
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか一項に記載の通信方法。
(付記5) 前記処理を行う端末の電池残量が規定値よりも大きい場合に前記スレーブレイテンシの値を通常の設定値よりも大きい値に設定する、
ことを特徴とする付記4に記載の通信方法。
(付記6) アドバタイズデータのスキャンを行い、前記デバイスと同じデバイス名を所定数を超えて検出した場合に、前記スレーブレイテンシの値を通常の設定値よりも小さい値に設定する、
ことを特徴とする付記4または5に記載の通信方法。
(付記7) 前記デバイスからの応答遅延を検出した場合に、前記接続設定の通信間隔を現在の設定値よりも大きくする、
ことを特徴とする付記1乃至6のいずれか一項に記載の通信方法。
(付記8) 所定間隔の同期通信を用いてデバイスと接続する通信において、
複数のアプリを保持し、
保持する第1のアプリからの要求に応じて前記デバイスに対する処理を決定し、
決定した処理に対応する接続設定で前記デバイスと接続をして、要求をした前記第1のアプリによる通信を実行し、
保持する複数のアプリのうち通信している前記第1のアプリとは異なる第2のアプリから前記デバイスに対する新たな要求があった場合、前記第1のアプリの前記デバイスに対する通信状態に応じて前記第2のアプリの前記デバイスに対する処理および接続設定を決定し、
決定した接続設定で前記第2のアプリによる通信を実行する、
処理をコンピュータに実行させる通信プログラム。
(付記9) 前記第1のアプリと前記第2のアプリのいずれかが省電力を優先するモードで接続要求を行った場合、データ送受信中を除いて前記接続設定を省電力を優先するモードとし、
前記第1のアプリと前記第2のアプリのうち速度を優先するモードで接続要求を行ったアプリがデータ送受信を行う場合に前記接続設定を速度を優先するモードとし、データ送受信の完了により前記接続設定を省電力を優先するモードとする、
付記8に記載の通信プログラム。
(付記10) 前記接続設定は、同期通信の通信間隔の値とする、
付記8または9に記載の通信プログラム。
(付記11) 前記接続設定は、同期通信において前記デバイス側の無通信が許される回数を示すスレーブレイテンシの値とする、
付記8乃至10のいずれか一項に記載の通信プログラム。
(付記12) 前記処理を行う端末の電池残量が規定値よりも大きい場合に前記スレーブレイテンシの値を通常の設定値よりも大きい値に設定する、
付記11に記載の通信プログラム。
(付記13) アドバタイズデータのスキャンを行い、前記デバイスと同じデバイス名を所定数を超えて検出した場合に、前記スレーブレイテンシの値を通常の設定値よりも小さい値に設定する、
付記11または12に記載の通信プログラム。
(付記14) 前記デバイスからの応答遅延を検出した場合に、前記接続設定を現在の設定値よりも大きくする、
付記8乃至13のいずれか一項に記載の通信プログラム。
(付記15) 所定間隔の同期通信を用いてデバイスと接続する装置において、
複数のアプリを保持する手段と、
保持する第1のアプリからの要求に応じて前記デバイスに対する処理を決定する手段と、
決定した処理に対応する接続設定で前記デバイスと接続をして、要求をした前記第1のアプリによる通信を実行する手段と、
保持する複数のアプリのうち通信している前記第1のアプリとは異なる第2のアプリから前記デバイスに対する新たな要求があった場合、前記第1のアプリの前記デバイスに対する通信状態に応じて前記第2のアプリの前記デバイスに対する処理および接続設定を決定する手段と、
決定した接続設定で前記第2のアプリによる通信を実行する手段と、
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
(付記16) 前記第1のアプリと前記第2のアプリのいずれかが省電力を優先するモードで接続要求を行った場合、データ送受信中を除いて前記接続設定を省電力を優先するモードとし、
前記第1のアプリと前記第2のアプリのうち速度を優先するモードで接続要求を行ったアプリがデータ送受信を行う場合に前記接続設定を速度を優先するモードとし、データ送受信の完了により前記接続設定を省電力を優先するモードとする、
ことを特徴とする付記15に記載の情報処理装置。
(付記17) 前記接続設定は、同期通信の通信間隔の値とする、
ことを特徴とする付記15または16に記載の情報処理装置。
(付記18) 前記接続設定は、同期通信において前記デバイス側の無通信が許される回数を示すスレーブレイテンシの値とする、
ことを特徴とする付記15乃至17のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(付記19) 前記処理を行う端末の電池残量が規定値よりも大きい場合に前記スレーブレイテンシの値を通常の設定値よりも大きい値に設定する、
ことを特徴とする付記18に記載の情報処理装置。
(付記20) アドバタイズデータのスキャンを行い、前記デバイスと同じデバイス名を所定数を超えて検出した場合に、前記スレーブレイテンシの値を通常の設定値よりも小さい値に設定する、
ことを特徴とする付記18または19に記載の情報処理装置。
(付記21) 前記デバイスからの応答遅延を検出した場合に、前記接続設定を現在の設定値よりも大きくする、
ことを特徴とする付記15乃至20のいずれか一項に記載の情報処理装置。
1 端末
101、102 アプリ
103、104 デバイス処理部
105 通信処理部
106 要求受付部
107 要求解析部
108 接続設定判定部
109 アプリ管理部
110 接続中アプリ状態データベース
111 接続設定管理部
112 スキャン処理部
113 接続処理部
114 端末状態管理部
115 端末状態データベース
2 無線デバイス
21 接続処理部
22 デバイス制御部

Claims (9)

  1. 所定間隔の同期通信を用いてデバイスと接続する通信方法において、
    複数のアプリを保持し、
    保持する第1のアプリからの要求に応じて前記デバイスに対する処理を決定し、
    決定した処理に対応する接続設定で前記デバイスと接続をして、要求をした前記第1のアプリによる通信を実行し、
    保持する複数のアプリのうち通信している前記第1のアプリとは異なる第2のアプリから前記デバイスに対する新たな要求があった場合、前記第1のアプリの前記デバイスに対する通信状態に応じて前記第2のアプリの前記デバイスに対する処理および接続設定を決定し、
    決定した接続設定で前記第2のアプリによる通信を実行する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする通信方法。
  2. 前記第1のアプリと前記第2のアプリのいずれかが省電力を優先するモードで接続要求を行った場合、データ送受信中を除いて前記接続設定を省電力を優先するモードとし、
    前記第1のアプリと前記第2のアプリのうち速度を優先するモードで接続要求を行ったアプリがデータ送受信を行う場合に前記接続設定を速度を優先するモードとし、データ送受信の完了により前記接続設定を省電力を優先するモードとする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
  3. 前記接続設定は、同期通信の通信間隔の値とする、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信方法。
  4. 前記接続設定は、同期通信において前記デバイス側の無通信が許される回数を示すスレーブレイテンシの値とする、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信方法。
  5. 前記処理を行う端末の電池残量が規定値よりも大きい場合に前記スレーブレイテンシの値を通常の設定値よりも大きい値に設定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信方法。
  6. アドバタイズデータのスキャンを行い、前記デバイスと同じデバイス名を所定数を超えて検出した場合に、前記スレーブレイテンシの値を通常の設定値よりも小さい値に設定する、
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の通信方法。
  7. 前記デバイスからの応答遅延を検出した場合に、前記接続設定の通信間隔を現在の設定値よりも大きくする、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の通信方法。
  8. 所定間隔の同期通信を用いてデバイスと接続する通信において、
    複数のアプリを保持し、
    保持する第1のアプリからの要求に応じて前記デバイスに対する処理を決定し、
    決定した処理に対応する接続設定で前記デバイスと接続をして、要求をした前記第1のアプリによる通信を実行し、
    保持する複数のアプリのうち通信している前記第1のアプリとは異なる第2のアプリから前記デバイスに対する新たな要求があった場合、前記第1のアプリの前記デバイスに対する通信状態に応じて前記第2のアプリの前記デバイスに対する処理および接続設定を決定し、
    決定した接続設定で前記第2のアプリによる通信を実行する、
    処理をコンピュータに実行させる通信プログラム。
  9. 所定間隔の同期通信を用いてデバイスと接続する装置において、
    複数のアプリを保持する手段と、
    保持する第1のアプリからの要求に応じて前記デバイスに対する処理を決定する手段と、
    決定した処理に対応する接続設定で前記デバイスと接続をして、要求をした前記第1のアプリによる通信を実行する手段と、
    保持する複数のアプリのうち通信している前記第1のアプリとは異なる第2のアプリから前記デバイスに対する新たな要求があった場合、前記第1のアプリの前記デバイスに対する通信状態に応じて前記第2のアプリの前記デバイスに対する処理および接続設定を決定する手段と、
    決定した接続設定で前記第2のアプリによる通信を実行する手段と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
JP2015188353A 2015-09-25 2015-09-25 通信方法、通信プログラムおよび情報処理装置 Active JP6531593B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188353A JP6531593B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 通信方法、通信プログラムおよび情報処理装置
US15/275,525 US10404487B2 (en) 2015-09-25 2016-09-26 Communication method, computer readable storage medium and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188353A JP6531593B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 通信方法、通信プログラムおよび情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062711A true JP2017062711A (ja) 2017-03-30
JP6531593B2 JP6531593B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=58409383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188353A Active JP6531593B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 通信方法、通信プログラムおよび情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10404487B2 (ja)
JP (1) JP6531593B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109120842A (zh) * 2017-06-23 2019-01-01 卡西欧计算机株式会社 无线通信装置、通信系统、无线通信方法以及记录介质
JP2022048146A (ja) * 2019-04-02 2022-03-25 カシオ計算機株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10449372B2 (en) 2016-07-21 2019-10-22 Pacesetter, Inc. Implantable medical device and method for managing advertising and scanning schedules
JP6843630B2 (ja) * 2017-01-26 2021-03-17 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358718A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポーリング時間間隔逐次補正システムと方法およびその処理プログラムを記録した記録媒体ならびにそのシステムを具備した測定装置
JP2004187002A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Sony Corp 無線通信端末、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2004254028A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Canon Inc 無線通信装置
JP2012533958A (ja) * 2009-07-23 2012-12-27 ノキア コーポレイション BluetoothLowEnergyデバイスとして動作する時の低消費電力化のための方法および装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4116212B2 (ja) 1999-12-28 2008-07-09 株式会社東芝 通信装置およびその制御方法
JP4371991B2 (ja) 2004-12-10 2009-11-25 キヤノン株式会社 通信装置および通信制御方法
DE602005007314D1 (de) 2004-12-10 2008-07-17 Canon Kk Übertragungsvorrichtung und Verfahren zur Übertragungszeiteinstellungssteuerung
JP5050321B2 (ja) 2005-06-16 2012-10-17 日産自動車株式会社 車載情報端末装置、および車載情報端末装置の通信制御方法
JP5351834B2 (ja) 2010-05-28 2013-11-27 日本電信電話株式会社 通信装置及びその動作方法
US8971903B2 (en) * 2010-09-10 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Techniques for managing communications resources for a mobile device
US9188460B2 (en) * 2010-09-30 2015-11-17 Fitbit, Inc. Methods, systems and devices for generating real-time activity data updates to display devices
US8824346B2 (en) * 2011-02-23 2014-09-02 Lg Electronics Inc. Remote wakeup of application processor of mobile device
US9059597B2 (en) * 2011-02-23 2015-06-16 Lg Electronics Inc. Reduction of leakage current in mobile device with embedded battery
US9538725B2 (en) * 2013-03-08 2017-01-10 Eb Partners Mobile telephone dog training tool and method
US9872333B2 (en) * 2013-04-03 2018-01-16 Apple Inc. Method and system for scheduling application-generated data requests in discontinuous reception (DRX) mode
ES2688184T3 (es) * 2013-05-08 2018-10-31 Cellcontrol, Inc. Sistemas de identificación de conductor y de recogida de datos para su uso con dispositivos de comunicación móvil en vehículos
US9462469B2 (en) * 2014-04-21 2016-10-04 Arm Limited Systems and methods for short range wireless data transfer
US20150358810A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-10 Qualcomm Incorporated Software Configurations for Mobile Devices in a Collaborative Environment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358718A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポーリング時間間隔逐次補正システムと方法およびその処理プログラムを記録した記録媒体ならびにそのシステムを具備した測定装置
JP2004187002A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Sony Corp 無線通信端末、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2004254028A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Canon Inc 無線通信装置
JP2012533958A (ja) * 2009-07-23 2012-12-27 ノキア コーポレイション BluetoothLowEnergyデバイスとして動作する時の低消費電力化のための方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109120842A (zh) * 2017-06-23 2019-01-01 卡西欧计算机株式会社 无线通信装置、通信系统、无线通信方法以及记录介质
CN109120842B (zh) * 2017-06-23 2020-12-04 卡西欧计算机株式会社 无线通信装置、通信系统、无线通信方法以及记录介质
JP2022048146A (ja) * 2019-04-02 2022-03-25 カシオ計算機株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170093595A1 (en) 2017-03-30
US10404487B2 (en) 2019-09-03
JP6531593B2 (ja) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3402160B1 (en) Service processing method and apparatus
AU2022200464B2 (en) Method for reducing power consumption of terminal, and terminal
US9672344B2 (en) Computing apparatus and method for operating application using retrieved login information
US20120195387A1 (en) Communication Device and Communication Method
JP7437518B2 (ja) ビーム障害回復方法、端末及びネットワーク機器
AU2017414413B2 (en) Search method and apparatus
WO2019104677A1 (zh) 不同屏显示不同的应用快捷菜单
KR102064929B1 (ko) 근접 기능 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP6531593B2 (ja) 通信方法、通信プログラムおよび情報処理装置
JP6492184B2 (ja) 情報の推薦を管理するための方法、デバイス、およびシステム
WO2019137224A1 (zh) 传输方法、移动终端及网络设备
US9615277B2 (en) Method for determining position based on network and electronic device thereof
CN112749074B (zh) 一种测试用例推荐方法以及装置
US20200007488A1 (en) Message Notification Method and Terminal
US20130290495A1 (en) Method of setting optimal ping interval and electronic device therefor
WO2021027713A1 (zh) 上行传输方法、上行传输控制方法及相关设备
US20120130991A1 (en) Hybrid approach to federated search
CN112732548B (zh) 一种接口测试方法以及装置
CN108028851B (zh) 设备群组管理方法、装置和系统
US20170103009A1 (en) Monitoring a device status for an application
JP2023519942A (ja) スケジューリング要求の構成方法、端末及びネットワーク機器
CN113965915A (zh) 数据处理方法和电子设备
CN117234137B (zh) Mcu时钟频率切换电路、mcu和电子设备
CN110958641B (zh) 一种移动终端wifi数据收发控制方法和装置
WO2023125422A1 (zh) 资源选择方法、装置及终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150