JP2017061197A - Vehicle driving device - Google Patents

Vehicle driving device Download PDF

Info

Publication number
JP2017061197A
JP2017061197A JP2015186751A JP2015186751A JP2017061197A JP 2017061197 A JP2017061197 A JP 2017061197A JP 2015186751 A JP2015186751 A JP 2015186751A JP 2015186751 A JP2015186751 A JP 2015186751A JP 2017061197 A JP2017061197 A JP 2017061197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
sprocket
case
vehicle
chain guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015186751A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017061197A5 (en
JP6519427B2 (en
Inventor
邦浩 仁田脇
Kunihiro Nitawaki
邦浩 仁田脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2015186751A priority Critical patent/JP6519427B2/en
Priority to CN201610847655.1A priority patent/CN106553523B/en
Publication of JP2017061197A publication Critical patent/JP2017061197A/en
Publication of JP2017061197A5 publication Critical patent/JP2017061197A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519427B2 publication Critical patent/JP6519427B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle driving device which prevents occurrence of abnormal noise between a chain and a second sprocket while achieving downsizing of a chain case.SOLUTION: In a driving device 3, a sprocket 29A at a motor generator 26 side is installed above a sprocket 30A at a differential device 18 side. When a vehicle 1 moves forward, a chain 32 comprises a first chain part 32A, which moves from the sprocket 29A side to the sprocket 30A side, and a second chain part 32B, which moves from the sprocket 30A side to the sprocket 29A side, between the sprocket 29A and the sprocket 30A. A chain guide 66 which contacts with the second chain part 32B and guides movement of the second chain part 32B is provided in the second chain part 32B.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、車両用駆動装置に関し、特に、車両に搭載され、回転電機を備えた駆動装置に関する。   The present invention relates to a vehicle drive device, and more particularly to a drive device mounted on a vehicle and provided with a rotating electrical machine.

自動車等の車両には、燃料の燃焼により動力を出力する内燃機関と、電力の供給により動力を出力する回転電機としてのモータジェネレータとを備えた駆動装置が搭載されたものが知られている。従来のこの種の車両用駆動装置としては、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。   2. Description of the Related Art Vehicles such as automobiles are known in which a drive device including an internal combustion engine that outputs power by burning fuel and a motor generator as a rotating electrical machine that outputs power by supplying electric power is known. As a conventional vehicle drive device of this type, for example, the one described in Patent Document 1 is known.

この車両用駆動装置は、モータジェネレータ側に設置されたスプロケット(以下、第1のスプロケットという)と、ディファレンシャル装置側に設置されたスプロケット(以下、第2のスプロケットという)とを備えている。第1のスプロケットは、第2のスプロケットよりも上方に設置されており、第1のスプロケットと第2のスプロケットとは、チェーンによって連結されている。   The vehicle drive device includes a sprocket installed on the motor generator side (hereinafter referred to as a first sprocket) and a sprocket installed on the differential device side (hereinafter referred to as a second sprocket). The first sprocket is installed above the second sprocket, and the first sprocket and the second sprocket are connected by a chain.

特開2005−126021号公報JP 2005-126021 A

このような従来の車両用駆動装置にあっては、モータジェネレータの回生時において、第1のスプロケットと第1のスプロケットに対して下方に設置された第2のスプロケットとの間において、第1のスプロケットから第2のスプロケット側に移動するチェーンの部位が緩み側になる。
これにより、モータジェネレータの回生時において、駆動側となる第2のスプロケットの回転に噛み合うチェーンの部分(以下、噛み合い部という)は、第2のスプロケットから第1のスプロケット側に押し出され、モータによる引っ張り力を受けない。
In such a conventional vehicle drive device, when the motor generator is regenerated, the first sprocket and the second sprocket installed below the first sprocket have a first The part of the chain that moves from the sprocket to the second sprocket side becomes the loose side.
As a result, during regeneration of the motor generator, the portion of the chain that engages with the rotation of the second sprocket on the drive side (hereinafter referred to as the engagement portion) is pushed out from the second sprocket to the first sprocket side and is driven by the motor. No pulling force.

このため、噛み合い部は、チェーンの自重によって第2のスプロケットから下方に離れてしまい、下方に離れた後に第2のスプロケットに噛み合うことを繰り返すことで異音が発生してしまう。この結果、運転者に異音による不快感を与えてしまうおそれがある。   For this reason, the meshing portion is separated downward from the second sprocket by the weight of the chain, and abnormal noise is generated by repeatedly engaging with the second sprocket after being separated downward. As a result, the driver may feel uncomfortable due to abnormal noise.

このような不具合を解消するために、第1のスプロケットから第2のスプロケット側に移動するチェーンの部位(以下、第1のチェーン部という)と、第2のスプロケットから第1のスプロケット側に移動するチェーンの部位(以下、第2のチェーン部という)のそれぞれに、第1のチェーン部と第2のチェーン部との移動を案内するチェーンガイドを設けることが考えられる。   In order to eliminate such problems, the chain part that moves from the first sprocket to the second sprocket side (hereinafter referred to as the first chain part), and the second sprocket that moves to the first sprocket side. It is conceivable to provide a chain guide for guiding the movement of the first chain portion and the second chain portion in each of the chain portions (hereinafter referred to as the second chain portion).

しかしながら、第1のチェーン部と第2のチェーン部の両方にチェーンガイドを設けると、チェーンケースの内部に複数のチェーンガイドを設置するスペースが必要となり、チェーンケースが大型化してしまう。   However, if chain guides are provided in both the first chain part and the second chain part, a space for installing a plurality of chain guides inside the chain case is required, and the chain case becomes large.

本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、チェーンケースを小型化しつつ、チェーンと第2のスプロケットとの間で異音が発生することを防止できる車両用駆動装置を提供することを目的とするものである。   The present invention has been made paying attention to the above-described problems, and can reduce the occurrence of noise between the chain and the second sprocket while reducing the size of the chain case. Is intended to provide.

本発明は、回転電機と、内燃機関の動力が伝達されるディファレンシャル装置と、前記回転電機と前記ディファレンシャル装置との間で動力を伝達する動力伝達装置とを備え、前記動力伝達装置が、前記回転電機側に設けられた第1のスプロケットと、前記ディファレンシャル装置側に設けられた第2のスプロケットと、前記第1のスプロケットと前記第2のスプロケットに巻き掛けられたチェーンと、前記第1のスプロケット、前記第2のスプロケットおよび前記チェーンを収容し、底部にオイルが貯留されるチェーンケースとを備え、前記第1のスプロケットが前記第2のスプロケットよりも上方に設置される車両用駆動装置であって、前記車両の前進走行時において、前記チェーンが、前記第1のスプロケットと前記第2のスプロケットとの間で前記第1のスプロケット側から前記第2のスプロケット側に移動する第1のチェーン部と、前記第2のスプロケット側から前記第1のスプロケット側に移動する第2のチェーン部とを構成し、前記第2のチェーン部に、前記第2のチェーン部に接触して前記第2のチェーン部の移動を案内するチェーンガイドが設けられている。   The present invention includes a rotating electrical machine, a differential device to which power of an internal combustion engine is transmitted, and a power transmission device that transmits power between the rotating electrical machine and the differential device, and the power transmission device includes the rotation device. A first sprocket provided on the electric machine side, a second sprocket provided on the differential device side, a chain wound around the first sprocket and the second sprocket, and the first sprocket And a chain case that houses the second sprocket and the chain and in which oil is stored at the bottom, and the first sprocket is a vehicle drive device installed above the second sprocket. When the vehicle is traveling forward, the chain is connected to the first sprocket and the second sprocket. A first chain portion that moves from the first sprocket side to the second sprocket side, and a second chain portion that moves from the second sprocket side to the first sprocket side. A chain guide configured to guide the movement of the second chain portion in contact with the second chain portion is provided on the second chain portion.

このように本発明によれば、回転電機の回生時において、緩み側となる第2のチェーン部の移動がチェーンガイドによって案内される。これにより、チェーンガイドによって第2のチェーン部が第1のチェーン部側に押し付けられて第2のチェーン部の緩みまたは弛みが吸収され、第2のチェーン部が第1のスプロケットに対して下方に位置する第2のスプロケットに押し付けられる。   Thus, according to the present invention, during the regeneration of the rotating electrical machine, the movement of the second chain portion on the loose side is guided by the chain guide. As a result, the second chain portion is pressed against the first chain portion by the chain guide to absorb the looseness or slackness of the second chain portion, and the second chain portion moves downward with respect to the first sprocket. Pressed against the second sprocket located.

これにより、チェーンの自重によって第2のチェーン部が第2のスプロケットから離れてしまうことを防止でき、第2のチェーン部と第2のスプロケットとの間で異音が発生することを防止できる。   Thereby, it can prevent that a 2nd chain part leaves | separates from a 2nd sprocket by dead weight of a chain, and it can prevent that an abnormal noise generate | occur | produces between a 2nd chain part and a 2nd sprocket.

また、回転電機の回生時において、第1のチェーン部が張り側となり、第1のチェーン部と第2のスプロケットとの間では、異音が発生することを防止できる。これにより、第1のチェーン部にチェーンガイドを設けることを不要にできる。   Further, at the time of regeneration of the rotating electrical machine, the first chain portion becomes a tight side, and it is possible to prevent abnormal noise from being generated between the first chain portion and the second sprocket. Thereby, it is unnecessary to provide a chain guide in the first chain portion.

したがって、チェーンケースに1つのチェーンガイドを設置するスペースを確保すればよく、チェーンケースに複数のチェーンガイドを設ける場合よりも、チェーンケースの小型化を図ることができる。   Therefore, it is sufficient to secure a space for installing one chain guide in the chain case, and the chain case can be made smaller than when a plurality of chain guides are provided in the chain case.

図1は、本発明の一実施の形態に係る車両用駆動装置を車両左方から見た側面図である。FIG. 1 is a side view of a vehicle drive device according to an embodiment of the present invention viewed from the left side of the vehicle. 図2は、本発明の一実施の形態に係る車両用駆動装置を示す図であり、図1のII−II方向矢視断面図である。FIG. 2 is a diagram showing a vehicle drive device according to an embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. 図3は、本発明の一実施の形態に係る車両用駆動装置の正面図である。FIG. 3 is a front view of the vehicle drive device according to the embodiment of the present invention. 図4は、本発明の一実施の形態に係る車両用駆動装置を示す図であり、図3のIV−IV方向矢視図である。4 is a diagram showing a vehicle drive device according to an embodiment of the present invention, and is a view taken in the direction of arrows IV-IV in FIG. 3. 図5は、本発明の一実施の形態に係る車両用駆動装置を示す図であり、チェーンおよびスプロケットが収容された第1のケースの斜視図である。FIG. 5 is a diagram showing a vehicle drive device according to an embodiment of the present invention, and is a perspective view of a first case in which a chain and a sprocket are accommodated. 図6は、本発明の一実施の形態に係る車両用駆動装置を示す図であり、図3のVI−VI方向矢視図である。6 is a diagram showing a vehicle drive device according to an embodiment of the present invention, and is a view taken in the direction of arrows VI-VI in FIG. 図7は、本発明の一実施の形態に係る車両用駆動装置を示す図であり、図4のVII−VII方向矢視断面図である。7 is a diagram showing a vehicle drive device according to one embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along the line VII-VII in FIG. 図8は、本発明の一実施の形態に係る車両用駆動装置に設けられたチェーンガイドの斜視図である。FIG. 8 is a perspective view of a chain guide provided in the vehicle drive device according to the embodiment of the present invention. 図9は、本発明の一実施の形態に係る車両用駆動装置を示す図であり、図4のIX−IX方向矢視断面図である。9 is a diagram showing a vehicle drive device according to an embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along the line IX-IX in FIG. 図10は、本発明の一実施の形態に係る車両用駆動装置を示す図であり、図3のIV−IV方向矢視図において、第1のケースからチェーンガイドを取り外した状態を示す。FIG. 10 is a diagram showing the vehicle drive device according to the embodiment of the present invention, and shows a state where the chain guide is removed from the first case in the IV-IV direction arrow view of FIG. 3.

以下、本発明に係る車両用駆動装置の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1〜図10は、本発明の一実施の形態に係る車両用駆動装置を示す図である。
まず、構成を説明する。図1において、ハイブリッド車両(以下、単に車両という)1は、エンジン2(図2参照)と駆動装置3とを備えている。本実施の形態のエンジン2は、本発明の内燃機関を構成し、駆動装置3は、本発明の車両用駆動装置を構成する。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a vehicle drive device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIGS. 1-10 is a figure which shows the drive device for vehicles which concerns on one embodiment of this invention.
First, the configuration will be described. In FIG. 1, a hybrid vehicle (hereinafter simply referred to as a vehicle) 1 includes an engine 2 (see FIG. 2) and a drive device 3. The engine 2 of the present embodiment constitutes an internal combustion engine of the present invention, and the drive device 3 constitutes a vehicle drive device of the present invention.

図2において、エンジン2は、シリンダブロック4の内部にクランクシャフト5を回転自在に備えており、クランクシャフト5は、図示しないコネクティングロッドを介して図示しない複数のピストン(本実施の形態では4つ)に連結され、混合気の点火によるピストンの上下運動を回転運動に変換する。エンジン2は、ガソリンエンジンあるいはディーゼルエンジン等から構成されており、気筒数は、特に限定されるものではない。   In FIG. 2, the engine 2 includes a crankshaft 5 rotatably inside a cylinder block 4, and the crankshaft 5 is provided with a plurality of pistons (not shown in the present embodiment, four via a connecting rod not shown). ) To convert the vertical movement of the piston by ignition of the air-fuel mixture into rotational movement. The engine 2 is composed of a gasoline engine or a diesel engine, and the number of cylinders is not particularly limited.

駆動装置3は、変速機ケース6を備えている。変速機ケース6は、変速機収容部7および変速機収容部7に対して車両1の前後方向後方(以下、単に後方という)に突出するディファレンシャル装置収容部8を有する。   The drive device 3 includes a transmission case 6. The transmission case 6 includes a transmission housing portion 7 and a differential device housing portion 8 that protrudes rearward in the front-rear direction of the vehicle 1 (hereinafter simply referred to as the rear) with respect to the transmission housing portion 7.

図1において、駆動装置3は、車両1のダッシュパネル1Aに対して車両1の前後方向前方(以下、単に前方という)に位置してエンジン2の車幅方向一端部である左端部に連結されており(図2参照)、変速機収容部7にはクランクシャフト5の回転を変速する変速機9が収容されている。   In FIG. 1, the drive device 3 is located in front of the vehicle 1 in the front-rear direction (hereinafter simply referred to as front) with respect to the dash panel 1 </ b> A of the vehicle 1, and is connected to a left end portion that is one end portion in the vehicle width direction of the engine 2. (See FIG. 2), the transmission housing portion 7 houses a transmission 9 for shifting the rotation of the crankshaft 5.

ダッシュパネル1Aにはマスターバック51等の車載部品が取付けられており、マスターバック51は、図示しない吸気管の圧力を利用して図示しないブレーキペダルの踏力を増幅する。   On-board components such as a master back 51 are attached to the dash panel 1A, and the master back 51 amplifies the depression force of a brake pedal (not shown) using the pressure of an intake pipe (not shown).

図2において、変速機9は、クランクシャフト5の回転中心と同軸上に設置され、複数の変速歯車10を有して変速機収容部7に回転自在に支持されるインプットシャフト11と、インプットシャフト11と平行に配置されるとともに、複数の変速歯車12を有して変速機収容部7に回転自在に支持されるカウンタシャフト13とを備えている。   In FIG. 2, the transmission 9 is installed coaxially with the rotation center of the crankshaft 5, has an input shaft 11 having a plurality of transmission gears 10 and rotatably supported by the transmission housing portion 7, and an input shaft 11 and a counter shaft 13 having a plurality of transmission gears 12 and rotatably supported by the transmission housing portion 7.

変速機9は、任意の変速歯車10、12の間に図示しないシフトアンドセレクトシャフトやシフトフォーク等の変速装置によって駆動される複数のシフトスリーブ14〜16を備えている。   The transmission 9 includes a plurality of shift sleeves 14 to 16 that are driven by a transmission device such as a shift and select shaft or a shift fork (not shown) between arbitrary transmission gears 10 and 12.

変速機9は、運転手によって操作される図示しないシフトレバーやシフトケーブル等の操作装置によって変速装置が操作されると、シフトスリーブ14〜16のいずれか1つがインプットシャフト11またはカウンタシャフト13の軸線方向に移動して変速歯車10、12のいずれかを噛合させることで、インプットシャフト11の回転、すなわち、クランクシャフト5の回転を変速してカウンタシャフト13に伝達する。変速装置や操作装置は、変速機ケース6の上面に設けられている。   When the transmission 9 is operated by an operating device such as a shift lever or a shift cable (not shown) operated by a driver, the transmission 9 is configured such that any one of the shift sleeves 14 to 16 is the axis of the input shaft 11 or the counter shaft 13. The rotation of the input shaft 11, that is, the rotation of the crankshaft 5, is shifted and transmitted to the counter shaft 13 by moving in the direction and meshing with either of the transmission gears 10 and 12. The transmission and the operation device are provided on the upper surface of the transmission case 6.

変速機収容部7にはクラッチ17が収容されており、クラッチ17は、図示しないクラッチペダルの操作に伴ってクランクシャフト5とインプットシャフト11とを接続または切断することにより、エンジン2の動力を変速機9に伝達または遮断する。   A clutch 17 is accommodated in the transmission accommodating portion 7, and the clutch 17 changes the power of the engine 2 by connecting or disconnecting the crankshaft 5 and the input shaft 11 in accordance with an operation of a clutch pedal (not shown). Transmit to machine 9 or cut off.

ディファレンシャル装置収容部8にはディファレンシャル装置18が収容されている。ディファレンシャル装置18は、外周部にファイナルドリブンギヤ19が取付けられ、ファイナルドリブンギヤ19と共に一体回転するデフケース20と、デフケース20に回転自在に取付けられた一対のピニオンギヤ21(図示1つ)と、ピニオンギヤ21に噛合する左右一対のサイドギヤ22とを備えている。   A differential device 18 is accommodated in the differential device accommodating portion 8. The differential device 18 has a final driven gear 19 attached to the outer peripheral portion thereof, a differential case 20 that rotates integrally with the final driven gear 19, a pair of pinion gears 21 (one shown in the figure) that are rotatably attached to the differential case 20, and the pinion gear 21. And a pair of left and right side gears 22.

サイドギヤ22には左右の駆動輪23L、23Rに連結されるドライブシャフト24L、24Rがスプライン嵌合されている。
ファイナルドリブンギヤ19は、カウンタシャフト13の端部に設けられたファイナルドライブギヤ25に噛合しており、ファイナルドライブギヤ25によりファイナルドリブンギヤ19が回転されると、デフケース20がサイドギヤ22の軸心回りに回転する。
Drive shafts 24L and 24R connected to the left and right drive wheels 23L and 23R are spline-fitted to the side gear 22.
The final driven gear 19 meshes with a final drive gear 25 provided at the end of the counter shaft 13, and when the final driven gear 19 is rotated by the final drive gear 25, the differential case 20 rotates about the axis of the side gear 22. To do.

デフケース20の動力は、ピニオンギヤ21を介してサイドギヤ22にトルク配分されて伝達され、ドライブシャフト24L、24Rを介して駆動輪23L、23Rが回転することにより、車両1の走行が行われる。このようにディファレンシャル装置18にはエンジン2の動力が伝達される。   The power of the differential case 20 is torque-distributed and transmitted to the side gear 22 via the pinion gear 21, and the drive wheels 23L and 23R rotate via the drive shafts 24L and 24R, whereby the vehicle 1 travels. Thus, the power of the engine 2 is transmitted to the differential device 18.

図1、図3において、変速機ケース6の外周部にはモータジェネレータ26が設けられている。図1において、モータジェネレータ26は、ディファレンシャル装置収容部8に対して前方に位置するようにして減速機27のチェーンケース28に取付けられている。本実施の形態のモータジェネレータ26は、本発明の回転電機を構成し、減速機27は、本発明の動力伝達装置を構成する。   1 and 3, a motor generator 26 is provided on the outer periphery of the transmission case 6. In FIG. 1, the motor generator 26 is attached to the chain case 28 of the speed reducer 27 so as to be positioned in front of the differential device housing 8. The motor generator 26 of the present embodiment constitutes the rotating electrical machine of the present invention, and the speed reducer 27 constitutes the power transmission device of the present invention.

図2、図4、図5において、減速機27は、インプットシャフト29を備えており、インプットシャフト29は、チェーンケース28に回転自在に収容されている。インプットシャフト29は、モータジェネレータ26の回転軸26Aと同軸になるように回転軸26Aに連結されており、インプットシャフト29の外周部にはスプロケット29Aが形成されている。   2, 4, and 5, the speed reducer 27 includes an input shaft 29, and the input shaft 29 is rotatably accommodated in a chain case 28. The input shaft 29 is connected to the rotation shaft 26A so as to be coaxial with the rotation shaft 26A of the motor generator 26, and a sprocket 29A is formed on the outer periphery of the input shaft 29.

減速機27は、中間シャフト30を備えており、中間シャフト30は、チェーンケース28に回転自在に収容されており、外周部にスプロケット29Aよりも大径のスプロケット30Aおよびスプロケット30Aよりも小径のスプロケット30Bが形成されている。   The speed reducer 27 includes an intermediate shaft 30, and the intermediate shaft 30 is rotatably accommodated in a chain case 28. A sprocket 30A having a larger diameter than the sprocket 29A and a sprocket having a smaller diameter than the sprocket 30A are disposed on the outer peripheral portion. 30B is formed.

中間シャフト30のスプロケット30Aにはチェーン32が巻き掛けられており、チェーン32は、インプットシャフト29のスプロケット29Aに巻き掛けられている。これにより、スプロケット30Aとスプロケット29Aとはチェーン32によって連結される。   A chain 32 is wound around the sprocket 30 </ b> A of the intermediate shaft 30, and the chain 32 is wound around the sprocket 29 </ b> A of the input shaft 29. Thus, the sprocket 30A and the sprocket 29A are connected by the chain 32.

減速機27は、アウトプットシャフト31を備えており、アウトプットシャフト31は、チェーンケース28に回転自在に収容されている。アウトプットシャフト31の外周部にはスプロケット30Bよりも大径のスプロケット31Aが形成されており、スプロケット31Aにはチェーン33が巻き掛けられている。チェーン33は、中間シャフト30のスプロケット30Bに巻き掛けられており、スプロケット31Aとスプロケット30Bとはチェーン33によって連結されている。   The speed reducer 27 includes an output shaft 31, and the output shaft 31 is rotatably accommodated in the chain case 28. A sprocket 31A having a diameter larger than that of the sprocket 30B is formed on the outer periphery of the output shaft 31, and a chain 33 is wound around the sprocket 31A. The chain 33 is wound around the sprocket 30 </ b> B of the intermediate shaft 30, and the sprocket 31 </ b> A and the sprocket 30 </ b> B are connected by the chain 33.

図2において、アウトプットシャフト31は、出力ギヤ34に連結されている。出力ギヤ34は、ファイナルドリブンギヤ19に対して前方でかつ、下方に配置されるようにディファレンシャル装置収容部8に収容されており、ファイナルドリブンギヤ19に噛合している。   In FIG. 2, the output shaft 31 is connected to the output gear 34. The output gear 34 is accommodated in the differential device accommodating portion 8 so as to be disposed forward and downward with respect to the final driven gear 19, and meshes with the final driven gear 19.

出力ギヤ34の中心軸は、アウトプットシャフト31と同一軸上に設置されており、ファイナルドリブンギヤ19の回転中心軸は、ドライブシャフト24Lの中心軸と同一軸上に設置されている。   The central axis of the output gear 34 is installed on the same axis as the output shaft 31, and the rotational central axis of the final driven gear 19 is installed on the same axis as the central axis of the drive shaft 24L.

このような構成を有する減速機27において、モータジェネレータ26の力行時に、モータジェネレータ26の動力がインプットシャフト29、チェーン32、中間シャフト30、チェーン33、アウトプットシャフト31を介して出力ギヤ34に減速して伝達された後、ファイナルドリブンギヤ19を介してデフケース20に伝達される。   In the speed reducer 27 having such a configuration, when the motor generator 26 is powered, the power of the motor generator 26 is decelerated to the output gear 34 via the input shaft 29, the chain 32, the intermediate shaft 30, the chain 33, and the output shaft 31. Is transmitted to the differential case 20 via the final driven gear 19.

これにより、エンジン2の動力がモータジェネレータ26によってアシストされて左右の駆動輪23L、23Rに伝達され、車両1の高負荷運転時に車両1の走行性能を向上させることができる。   As a result, the power of the engine 2 is assisted by the motor generator 26 and transmitted to the left and right drive wheels 23L, 23R, so that the running performance of the vehicle 1 can be improved during high-load operation of the vehicle 1.

一方、モータジェネレータ26の回生時(車両1の加速時あるいは減速時)にはデフケース20の回転が、ファイナルドリブンギヤ19、出力ギヤ34、アウトプットシャフト31、チェーン33、中間シャフト30、チェーン32、インプットシャフト29を介してモータジェネレータ26に伝達される。これにより、モータジェネレータ26によって回生が行われる。   On the other hand, when the motor generator 26 is regenerated (when the vehicle 1 is accelerated or decelerated), the rotation of the differential case 20 causes the final driven gear 19, the output gear 34, the output shaft 31, the chain 33, the intermediate shaft 30, the chain 32, and the input shaft. 29 to the motor generator 26. Thereby, regeneration is performed by the motor generator 26.

さらに、変速機9の変速時において、任意のギヤ段から任意のギヤ段に切換えられる最中において、エンジン2からディファレンシャル装置18に伝達される動力が一時的に遮断される状態にあっても、モータジェネレータ26から減速機27を介してディファレンシャル装置18に動力を伝達することで、エンジン2の駆動力の断絶によって車両1のドライバビリティが悪化することを防止することができる。   Further, during the shift of the transmission 9, even when the power transmitted from the engine 2 to the differential device 18 is temporarily interrupted while being switched from an arbitrary gear stage to an arbitrary gear stage, By transmitting the power from the motor generator 26 to the differential device 18 via the speed reducer 27, it is possible to prevent the drivability of the vehicle 1 from being deteriorated due to the interruption of the driving force of the engine 2.

ディファレンシャル装置収容部8における車幅方向でエンジン2とは反対側に位置する変速機ケース6の車幅方向左側の側壁6aには開口部35が形成されており、開口部35には減速機27のアウトプットシャフト31が挿通されている。チェーンケース28は、変速機ケース6の側壁6aに取付けられている。   An opening 35 is formed in the side wall 6a on the left side in the vehicle width direction of the transmission case 6 positioned on the opposite side of the engine 2 in the vehicle width direction in the differential device housing portion 8, and the speed reducer 27 is formed in the opening 35. The output shaft 31 is inserted. The chain case 28 is attached to the side wall 6 a of the transmission case 6.

開口部35の内周面とアウトプットシャフト31の外周面との間にはオイルシール36が設けられており、変速機ケース6とチェーンケース28とはオイルシール36によって液密的に分離されている。   An oil seal 36 is provided between the inner peripheral surface of the opening 35 and the outer peripheral surface of the output shaft 31, and the transmission case 6 and the chain case 28 are liquid-tightly separated by the oil seal 36. .

ドライブシャフト24Rの外周にはトランスファ装置37が設けられており、トランスファ装置37は、ディファレンシャル装置収容部8における車幅方向の両側に位置する変速機ケース6の側壁において、エンジン2の後方でかつ、開口部35が形成される側と反対側の変速機ケース6の側壁6bに連結されている。   A transfer device 37 is provided on the outer periphery of the drive shaft 24R. The transfer device 37 is located behind the engine 2 on the side walls of the transmission case 6 located on both sides in the vehicle width direction of the differential device housing portion 8 and It is connected to the side wall 6b of the transmission case 6 opposite to the side where the opening 35 is formed.

トランスファ装置37は、変速機ケース6の側壁6bに取付けられたトランスファケース38と、トランスファケース38に回転自在に支持され、デフケース20の中空軸部にスプライン嵌合された中空状のギヤ軸39と、トランスファケース38に回転自在に支持され、ギヤ軸39の外周部に形成されたギヤ39aに噛合するギヤ40aを有するベベルギヤ軸40と、ベベルギヤ軸40の外周部に取付けられ、プロペラシャフト41の出力ギヤ41aに噛合するベベルギヤ40bとを備えている。   The transfer device 37 includes a transfer case 38 attached to the side wall 6b of the transmission case 6, a hollow gear shaft 39 that is rotatably supported by the transfer case 38 and is spline-fitted to the hollow shaft portion of the differential case 20. The bevel gear shaft 40 having a gear 40a that is rotatably supported by the transfer case 38 and meshes with the gear 39a formed on the outer peripheral portion of the gear shaft 39, and the output of the propeller shaft 41 is attached to the outer peripheral portion of the bevel gear shaft 40. And a bevel gear 40b meshing with the gear 41a.

トランスファケース38は、ディファレンシャル装置18の動力をギヤ39a、ギヤ40aおよびベベルギヤ40bを介して出力ギヤ41aに伝達した後に、プロペラシャフト41を介して従動側の図示しないドライブシャフトに伝達し、従動側のドライブシャフトを介して後輪を駆動する。これにより、四輪駆動が実現される。すなわち、本実施の形態の車両1は、フルタイム四輪駆動車として構成される。   The transfer case 38 transmits the power of the differential device 18 to the output gear 41a through the gear 39a, the gear 40a and the bevel gear 40b, and then transmits the power to the drive shaft (not shown) on the driven side via the propeller shaft 41. Drive the rear wheels via the drive shaft. Thereby, four-wheel drive is realized. That is, the vehicle 1 of the present embodiment is configured as a full-time four-wheel drive vehicle.

なお、アクチュエータによってギヤ軸39をドライブシャフト24Rの軸線方向に移動自在に構成し、二輪駆動時にギヤ軸39のギヤ39aをベベルギヤ軸40のギヤ40aに噛合させず、四輪駆動時にギヤ軸39のギヤ39aをベベルギヤ軸40のギヤ40aに噛合させるようにして、所謂、パートタイム四輪駆動を実現するようにしてもよい。   The gear shaft 39 is configured to be movable in the axial direction of the drive shaft 24R by an actuator so that the gear 39a of the gear shaft 39 is not engaged with the gear 40a of the bevel gear shaft 40 during two-wheel drive, and the gear shaft 39 of the gear shaft 39 is not driven during four-wheel drive. The gear 39a may be engaged with the gear 40a of the bevel gear shaft 40 to realize so-called part-time four-wheel drive.

図4、図5、図7において、チェーンケース28は、スプロケット29Aを備えたインプットシャフト29と、スプロケット30A、30Bを備えた中間シャフト30と、スプロケット31Aを備えたアウトプットシャフト31と、チェーン32、33とを収容する第1のケース61を備えている。   4, 5, and 7, the chain case 28 includes an input shaft 29 having a sprocket 29 </ b> A, an intermediate shaft 30 having sprockets 30 </ b> A and 30 </ b> B, an output shaft 31 having a sprocket 31 </ b> A, a chain 32, The first case 61 is provided.

図7において、チェーンケース28は、第1のケース61の接合面61Aに接合された接合面62Aを有し、第1のケース61と共にチェーン収容室63を形成する第2のケース62を備えている。   In FIG. 7, the chain case 28 includes a second case 62 having a joining surface 62A joined to the joining surface 61A of the first case 61 and forming a chain housing chamber 63 together with the first case 61. Yes.

図1、図5、図6において、モータジェネレータ26の回転軸26Aに連結されるインプットシャフト29は、中間シャフト30よりも上方に設置されており、スプロケット29Aは、スプロケット30Aよりも上方に設置されている。   1, 5, and 6, the input shaft 29 connected to the rotating shaft 26A of the motor generator 26 is installed above the intermediate shaft 30, and the sprocket 29A is installed above the sprocket 30A. ing.

図1、図4〜図6において、チェーンケース28は、車両1の上部方向に延び、チェーン32が収容される垂直ケース部64と、垂直ケース部64から後方に屈曲して水平方向に延び、チェーン33が収容される水平ケース部65とを含んだL字形状に形成されている。なお、垂直ケース部64および水平ケース部65は、第1のケース61および第2のケース62が接合された状態で構成される。
これにより、チェーン32は、車両1の上下方向に延び、チェーン33は、チェーン32と直交するように水平方向に延びて設置される。
In FIGS. 1 and 4 to 6, the chain case 28 extends in the upper direction of the vehicle 1, a vertical case portion 64 in which the chain 32 is accommodated, a rear case bent from the vertical case portion 64, and extends in the horizontal direction. It is formed in an L shape including a horizontal case portion 65 in which the chain 33 is accommodated. The vertical case portion 64 and the horizontal case portion 65 are configured in a state where the first case 61 and the second case 62 are joined.
As a result, the chain 32 extends in the vertical direction of the vehicle 1, and the chain 33 is installed extending in the horizontal direction so as to be orthogonal to the chain 32.

本実施の形態のインプットシャフト29は、本発明の第1の回転軸を構成し、中間シャフト30は、本発明の第2の回転軸を構成し、アウトプットシャフト31は、本発明の第3の回転軸を構成する。   The input shaft 29 of the present embodiment constitutes the first rotating shaft of the present invention, the intermediate shaft 30 constitutes the second rotating shaft of the present invention, and the output shaft 31 is the third rotating shaft of the present invention. Configure the rotation axis.

スプロケット29Aは、本発明の第1のスプロケットを構成し、スプロケット30Aは、本発明の第2のスプロケットを構成する。スプロケット30Bは、本発明の第3のスプロケットを構成し、スプロケット31Aは、本発明の第4のスプロケットを構成する。チェーン32は、本発明の第1のチェーンを構成し、チェーン33は、本発明の第2のチェーンを構成する。   The sprocket 29A constitutes the first sprocket of the present invention, and the sprocket 30A constitutes the second sprocket of the present invention. The sprocket 30B constitutes the third sprocket of the present invention, and the sprocket 31A constitutes the fourth sprocket of the present invention. The chain 32 constitutes the first chain of the present invention, and the chain 33 constitutes the second chain of the present invention.

図4、図6において、水平ケース部65にはオイルOが貯留されており、チェーン33の下半分、スプロケット30A、30B、31Aは、オイルOに浸かっている。
図4、図5に示すように、インプットシャフト29、中間シャフト30およびアウトプットシャフト31が時計回転方向(図6では反時計回転方向)に回転する車両1の前進走行時において、チェーン32は、第1のチェーン部32Aおよび第2のチェーン部32Bを構成している。
4 and 6, oil O is stored in the horizontal case portion 65, and the lower half of the chain 33 and the sprockets 30 </ b> A, 30 </ b> B, 31 </ b> A are immersed in the oil O.
As shown in FIGS. 4 and 5, during the forward traveling of the vehicle 1 in which the input shaft 29, the intermediate shaft 30 and the output shaft 31 rotate in the clockwise direction (counterclockwise direction in FIG. 6), the chain 32 is The first chain portion 32A and the second chain portion 32B are configured.

第1のチェーン部32Aは、チェーン32のうち、スプロケット29Aとスプロケット30Aとの間でスプロケット29A側からスプロケット30A側に移動する部位から構成されている。   The first chain portion 32A is configured from a portion of the chain 32 that moves from the sprocket 29A side to the sprocket 30A side between the sprocket 29A and the sprocket 30A.

第2のチェーン部32Bは、チェーン32のうち、スプロケット29Aとスプロケット30Aとの間でスプロケット30A側からスプロケット29A側に移動する部位から構成されている。   The second chain portion 32B is configured from a portion of the chain 32 that moves from the sprocket 30A side to the sprocket 29A side between the sprocket 29A and the sprocket 30A.

チェーンケース28にはチェーンガイド66が設けられており、チェーンガイド66は、第2のチェーン部32Bに接触して第2のチェーン部32Bの移動を案内する。これにより、第2のチェーン部32Bは、チェーンガイド66によって第1のチェーン部32Aの緩みを吸収する。   A chain guide 66 is provided in the chain case 28, and the chain guide 66 contacts the second chain portion 32B and guides the movement of the second chain portion 32B. Thereby, the second chain portion 32B absorbs the looseness of the first chain portion 32A by the chain guide 66.

図8において、チェーンガイド66は、チェーンガイド本体部66Aを備えている。図4〜図6において、チェーンガイド本体部66Aは、第2のチェーン部32Bの円周方向外周面32aに接触しており、第2のチェーン部32Bに沿って車両1の上下方向に延びている。   In FIG. 8, the chain guide 66 includes a chain guide main body 66A. 4 to 6, the chain guide main body 66A is in contact with the circumferential outer peripheral surface 32a of the second chain portion 32B and extends in the vertical direction of the vehicle 1 along the second chain portion 32B. Yes.

図8において、チェーンガイド66は、チェーンガイドカバー部66Bを備えている。図4〜図7において、チェーンガイドカバー部66Bは、チェーンガイド本体部66Aから第2のチェーン部32Bの円周方向内周面32b側に延び、L字形状に形成されており、第2のチェーン部32Bの周囲を覆っている。   In FIG. 8, the chain guide 66 includes a chain guide cover portion 66B. 4 to 7, the chain guide cover portion 66B extends from the chain guide main body portion 66A toward the circumferential inner peripheral surface 32b of the second chain portion 32B, and is formed in an L shape. The periphery of the chain portion 32B is covered.

図4〜図7において、チェーンケース28の上部にはブリーザ室67が形成されており、ブリーザ室67は、チェーン収容室63の上方においてチェーン収容室63と分離して形成されている。   4 to 7, a breather chamber 67 is formed in the upper part of the chain case 28, and the breather chamber 67 is formed separately from the chain storage chamber 63 above the chain storage chamber 63.

具体的には、図4、図5において、第1のケース61の上部には湾曲した第1の仕切壁61Bが形成されている。図6に示すように第2ケース62の上部には湾曲した第2の仕切壁62Bが形成されている。   Specifically, in FIGS. 4 and 5, a curved first partition wall 61 </ b> B is formed on the upper portion of the first case 61. As shown in FIG. 6, a curved second partition wall 62 </ b> B is formed on the upper portion of the second case 62.

第1の仕切壁61Bの端部は第2の仕切壁62Bの端部に接合されており、チェーンケース28の内部は、第1の仕切壁61Bおよび第2の仕切壁62Bによってチェーン収容室63とブリーザ室67とに分離される。   The end portion of the first partition wall 61B is joined to the end portion of the second partition wall 62B, and the chain housing chamber 63 is formed inside the chain case 28 by the first partition wall 61B and the second partition wall 62B. And the breather chamber 67.

図5〜図7のいずれかにおいて、ブリーザ室67の上面を構成する第1のケース61の上部および第2のケース62の上部は、円弧状に形成されており、ブリーザ室67の底面を構成する第1の仕切壁61Bおよび第2の仕切壁62Bは、円弧状に形成されている。   5 to 7, the upper part of the first case 61 and the upper part of the second case 62 constituting the upper surface of the breather chamber 67 are formed in an arc shape, and constitute the bottom surface of the breather chamber 67. The first partition wall 61B and the second partition wall 62B to be formed are formed in an arc shape.

これにより、ブリーザ室67は、スプロケット29Aの外周面に沿うように、第2のチェーン部32Bからスプロケット29Aの上方を経由して第1のチェーン部32Aに延びる円弧形状に形成される。   Thereby, the breather chamber 67 is formed in an arc shape extending from the second chain portion 32B to the first chain portion 32A via the upper portion of the sprocket 29A along the outer peripheral surface of the sprocket 29A.

図6、図7において、ブリーザ室67にはチェーン収容室63に連通する空気導入口67Aが設けられており、空気導入口67Aは、第2のケース62に形成されている。   6 and 7, the breather chamber 67 is provided with an air inlet 67 </ b> A communicating with the chain housing chamber 63, and the air inlet 67 </ b> A is formed in the second case 62.

ブリーザ室67にはブリーザ室67とチェーンケース28の外部(外気)とを連通する空気排出口67Bが設けられており、空気排出口67Bは、第2のケース62に形成されている。   The breather chamber 67 is provided with an air discharge port 67 </ b> B that communicates the breather chamber 67 with the outside (outside air) of the chain case 28, and the air discharge port 67 </ b> B is formed in the second case 62.

図6において、空気導入口67Aは、第2のチェーン部32Bの円周方向外周面32a側であって、車両1の高さ方向においてチェーンガイド本体部66Aおよびチェーンガイドカバー部66Bと重なる位置に形成されている。   In FIG. 6, the air introduction port 67A is on the circumferential outer peripheral surface 32a side of the second chain portion 32B and at a position overlapping the chain guide main body portion 66A and the chain guide cover portion 66B in the height direction of the vehicle 1. Is formed.

ブリーザ室67には空気導入口67Cが形成されており、空気導入口67Cは、第1のケース61の接合面61Aおよび第2のケースの接合面62Aに形成されている。空気導入口67Cは、スプロケット29Aに対して反対側の第1のチェーン部32A側に設置されており、空気導入口67Cは、空気導入口67Aよりも上方に形成されている。
本実施の形態の空気導入口67Aは、本発明の第1の空気導入口を構成し、空気導入口67Cは、本発明の第2の空気導入口を構成する。
An air inlet 67C is formed in the breather chamber 67, and the air inlet 67C is formed in the joining surface 61A of the first case 61 and the joining surface 62A of the second case. The air introduction port 67C is installed on the first chain portion 32A side opposite to the sprocket 29A, and the air introduction port 67C is formed above the air introduction port 67A.
The air inlet 67A of the present embodiment constitutes the first air inlet of the present invention, and the air inlet 67C constitutes the second air inlet of the present invention.

図8において、チェーンガイド66のチェーンガイド本体部66Aおよびチェーンガイドカバー部66Bには遮蔽壁66C、66Dが形成されており、遮蔽壁66C、66Dは、チェーンガイド本体部66Aおよびチェーンガイドカバー部66Bの上下方向に離隔して設けられている。   In FIG. 8, the chain guide main body 66A and the chain guide cover 66B of the chain guide 66 are formed with shielding walls 66C and 66D. The shielding walls 66C and 66D are formed by the chain guide main body 66A and the chain guide cover 66B. Are spaced apart in the vertical direction.

図5において、遮蔽壁66C、66Dは、第2のチェーン部32Bの延びる方向に対して直交する方向に延びている。図7、図9において、遮蔽壁66C、66Dは、チェーンガイド本体部66Aおよび前記チェーンガイドカバー部66Bの外周面から第2のケース62の内周面62aに向かって延びており、空気導入口67Aの下方を覆っている。図7、図9に示すように、遮蔽壁66C、66Dの延びる方向の先端66c、66dは、第2のケース62の内周面62aに当接している。   In FIG. 5, the shielding walls 66C and 66D extend in a direction perpendicular to the direction in which the second chain portion 32B extends. 7 and 9, the shielding walls 66C and 66D extend from the outer peripheral surfaces of the chain guide main body portion 66A and the chain guide cover portion 66B toward the inner peripheral surface 62a of the second case 62, and the air inlet port. It covers the lower part of 67A. As shown in FIGS. 7 and 9, the tips 66 c and 66 d in the extending direction of the shielding walls 66 </ b> C and 66 </ b> D are in contact with the inner peripheral surface 62 a of the second case 62.

図7、図10において、第1のケース61内周面には複数の突出部61Cが形成されている。遮蔽壁66C、66Dが設けられたチェーンガイド本体部66Aおよびチェーンガイドカバー部66Bの外周面と反対側のチェーンガイド本体部66Aおよび前記チェーンガイドカバー部66Bの外周面66a、66b(図6〜図9参照)は、第1のケース61に形成された突出部61C(図7、図10参照)に当接している。すなわち、チェーンガイド本体部66Aおよび前記チェーンガイドカバー部66Bの外周面66a、66bは、第1のケース61に当接している。   7 and 10, a plurality of protrusions 61 </ b> C are formed on the inner peripheral surface of the first case 61. The chain guide main body portion 66A and the chain guide cover portion 66B opposite to the outer peripheral surface of the chain guide main body portion 66A and the chain guide cover portion 66B provided with the shielding walls 66C and 66D, and the outer peripheral surfaces 66a and 66b of the chain guide cover portion 66B (FIGS. 6 to 6) 9) is in contact with a protrusion 61C (see FIGS. 7 and 10) formed on the first case 61. That is, the outer peripheral surfaces 66 a and 66 b of the chain guide main body portion 66 </ b> A and the chain guide cover portion 66 </ b> B are in contact with the first case 61.

次に、作用を説明する。
車両1の前進走行時において、モータジェネレータ26の力行時には、図6に示すようにスプロケット31A、30A、29Aが反時計回転方向(図4、図5では時計回転方向)に回転し、モータジェネレータ26に連結されるスプロケット29Aが駆動側となる。
Next, the operation will be described.
During forward running of the vehicle 1, when the motor generator 26 is powered, the sprockets 31 A, 30 A, and 29 A rotate counterclockwise (clockwise in FIGS. 4 and 5) as shown in FIG. The sprocket 29A connected to the drive side is the drive side.

これにより、第2のチェーン部32Bがスプロケット30A側からスプロケット29Aに引っ張られて、第2のチェーン部32Bが張り側となり、第1のチェーン部32Aが緩み側となる。   As a result, the second chain portion 32B is pulled from the sprocket 30A side to the sprocket 29A, the second chain portion 32B becomes the tension side, and the first chain portion 32A becomes the loose side.

第1のチェーン部32Aは、スプロケット29A側からスプロケット30Aに押されるため、第1のチェーン部32Aは、スプロケット30Aに強く押し付けられてスプロケット30Aに噛み合い、第1のチェーン部32Aが自重によってスプロケット30Aから離れることを防止できる。   Since the first chain portion 32A is pushed by the sprocket 30A from the sprocket 29A side, the first chain portion 32A is strongly pressed against the sprocket 30A and meshes with the sprocket 30A, and the first chain portion 32A is caused by its own weight. Can be prevented from leaving.

一方、第2のチェーン部32Bは、スプロケット30A側からスプロケット29A側に引っ張られるので、スプロケット30Aに強く押し付けられてスプロケット30Aに噛み合い、第2のチェーン部32Bが自重によってスプロケット30Aから離れることを防止できる。   On the other hand, since the second chain portion 32B is pulled from the sprocket 30A side to the sprocket 29A side, the second chain portion 32B is strongly pressed against the sprocket 30A and meshes with the sprocket 30A, thereby preventing the second chain portion 32B from being separated from the sprocket 30A by its own weight. it can.

一方、車両1の前進走行時において、モータジェネレータ26の回生時には、エンジン2の動力が変速機9からディファレンシャル装置18に伝達された後、ディファレンシャル装置18によって左右の駆動輪23L、23Rに伝達される。   On the other hand, when the vehicle 1 travels forward, when the motor generator 26 is regenerated, the power of the engine 2 is transmitted from the transmission 9 to the differential device 18 and then transmitted to the left and right drive wheels 23L and 23R by the differential device 18. .

このとき、ディファレンシャル装置18の動力は、ファイナルドリブンギヤ19、出力ギヤ34、アウトプットシャフト31、チェーン33、中間シャフト30、チェーン32、インプットシャフト29を介してモータジェネレータ26に伝達される。これにより、モータジェネレータ26によって回生が行われる。   At this time, the power of the differential device 18 is transmitted to the motor generator 26 via the final driven gear 19, the output gear 34, the output shaft 31, the chain 33, the intermediate shaft 30, the chain 32, and the input shaft 29. Thereby, regeneration is performed by the motor generator 26.

車両1の前進走行時において、モータジェネレータ26の回生時には、図6に示すようにスプロケット31A、30A、29Aが反時計回転方向(図4、図5では時計回転方向)に回転し、ディファレンシャル装置18に連結されるスプロケット31A側のスプロケット30Aが駆動側となる。   During forward travel of the vehicle 1, when the motor generator 26 is regenerated, the sprockets 31A, 30A, 29A rotate counterclockwise (clockwise in FIGS. 4 and 5) as shown in FIG. The sprocket 30A on the side of the sprocket 31A connected to is the drive side.

これにより、第1のチェーン部32Aがスプロケット29A側からスプロケット30Aに引っ張られて張り側となり、第2のチェーン部32Bが緩み側となる。このため、第1のチェーン部32Aがスプロケット30Aに押し付けられてスプロケット30Aに噛み合い、第1のチェーン部32Aが自重によってスプロケット30Aから離れることを防止できる。以上により、第1のチェーン部32Aにチェーンガイドを設ける必要がない。   Accordingly, the first chain portion 32A is pulled from the sprocket 29A side to the sprocket 30A to become a tension side, and the second chain portion 32B becomes a loose side. Therefore, the first chain portion 32A is pressed against the sprocket 30A and meshed with the sprocket 30A, and the first chain portion 32A can be prevented from being separated from the sprocket 30A by its own weight. Thus, there is no need to provide a chain guide in the first chain portion 32A.

ところが、車両1の前進走行時、かつモータジェネレータ26の回生時には、緩み側となる第2のチェーン部32Bは、チェーン32の自重によってスプロケット30Aから離れ易くなり、離れた状態からスプロケット30Aに接触することを繰り返して異音が発生するおそれがある。   However, when the vehicle 1 is traveling forward and when the motor generator 26 is regenerating, the second chain portion 32B on the loose side is easily separated from the sprocket 30A due to the weight of the chain 32, and comes into contact with the sprocket 30A from the separated state. Repeating this process may cause abnormal noise.

特に、車両1の前進走行時における減速時、かつモータジェネレータ26の回生時には、エンジン2の動力が加速時と比べてより顕著に低下するので、緩み側となる第2のチェーン部32Bは、チェーン32の自重によってスプロケット30Aからより一層離れ易くなる。   In particular, when the vehicle 1 travels forward and decelerates and when the motor generator 26 regenerates, the power of the engine 2 is significantly reduced compared to when accelerating. Therefore, the second chain portion 32B on the loose side has a chain The weight of 32 makes it easier to separate from the sprocket 30A.

本実施の形態の駆動装置3によれば、第2のチェーン部32Bに、第2のチェーン部32Bに接触して第2のチェーン部32Bの移動を案内するチェーンガイド66を設けた。これにより、車両1の前進走行時、かつモータジェネレータ26の回生時にチェーンガイド66によって第2のチェーン部32Bの移動を案内しつつ、第2のチェーン部32Bを第1のチェーン部32A側に押し付けることができる。   According to the driving device 3 of the present embodiment, the chain guide 66 that contacts the second chain portion 32B and guides the movement of the second chain portion 32B is provided in the second chain portion 32B. As a result, the second chain portion 32B is pressed against the first chain portion 32A while guiding the movement of the second chain portion 32B by the chain guide 66 when the vehicle 1 is traveling forward and when the motor generator 26 is regenerating. be able to.

これにより、第2のチェーン部32Bの緩みを吸収することができ、チェーン32の自重によって第2のチェーン部32Bがスプロケット30Aから離れてしまうことを防止して、第2のチェーン部32Bとスプロケット30Aとの間で異音が発生することを防止できる。この結果、運転者に異音による不快感を与えてしまうことを防止できる。   Thereby, the looseness of the second chain portion 32B can be absorbed, and the second chain portion 32B is prevented from being separated from the sprocket 30A due to the weight of the chain 32, and the second chain portion 32B and the sprocket are prevented. It is possible to prevent abnormal noise from occurring with 30A. As a result, it is possible to prevent the driver from feeling uncomfortable due to abnormal noise.

また、モータジェネレータ26の回生時において、張り側となる第1のチェーン部32Aとスプロケット30Aとの間では、上述したように異音が発生することを防止できるので、第1のチェーン部32Aにチェーンガイドを設けることを不要にできる。   Further, during the regeneration of the motor generator 26, it is possible to prevent abnormal noise from occurring between the first chain portion 32A on the tight side and the sprocket 30A as described above. It is unnecessary to provide a chain guide.

これにより、チェーンケース28に1つのチェーンガイド66を設置するスペースを確保すればよく、チェーンケース28に複数のチェーンガイド66を設ける場合よりも、チェーンケース28の小型化を図ることができる。   Thus, it is sufficient to secure a space for installing one chain guide 66 in the chain case 28, and the chain case 28 can be made smaller than when a plurality of chain guides 66 are provided in the chain case 28.

一方、本実施の形態のチェーンケース28において、水平ケース部65にはオイルOが貯留されており、チェーン33の下半分、スプロケット30A、30B、31Aは、オイルOに浸かっている。   On the other hand, in the chain case 28 of the present embodiment, the oil O is stored in the horizontal case portion 65, and the lower half of the chain 33 and the sprockets 30 </ b> A, 30 </ b> B, 31 </ b> A are immersed in the oil O.

これにより、スプロケット31A、30A、30Bの回転に伴ってチェーン33とスプロケット31Aの噛み合い部が潤滑されるとともに、チェーン33とスプロケット30Bの噛み合い部が潤滑される。さらに、チェーン33とスプロケット30Aの噛み合い部が潤滑される。   As a result, the meshing portion of the chain 33 and the sprocket 31A is lubricated along with the rotation of the sprocket 31A, 30A, and 30B, and the meshing portion of the chain 33 and the sprocket 30B is lubricated. Furthermore, the meshing part of the chain 33 and the sprocket 30A is lubricated.

一方、図6において、上下方向に延びるチェーン32は、チェーン32の移動(周回移動)に伴って水平ケース部65に貯留されたオイルOを、オイルO1で示すように上方に掻き上げる。これにより、チェーン32とスプロケット29Aの噛み合い部が潤滑される。   On the other hand, in FIG. 6, the chain 32 extending in the vertical direction scoops up the oil O stored in the horizontal case portion 65 as the chain 32 moves (circular movement) as indicated by the oil O1. Thereby, the meshing part of the chain 32 and the sprocket 29A is lubricated.

本実施の形態の駆動装置3によれば、チェーンガイド66は、第2のチェーン部32Bの円周方向外周面32aに対向し、第2のチェーン部32Bに沿って車両1の上下方向に延びるチェーンガイド本体部66Aと、チェーンガイド本体部66Aから第2のチェーン部32Bの円周方向内周面32b側に延び、第2のチェーン部32Bの周囲を覆うチェーンガイドカバー部66Bとを含んで構成されている。   According to the driving device 3 of the present embodiment, the chain guide 66 faces the outer circumferential surface 32a in the circumferential direction of the second chain portion 32B and extends in the vertical direction of the vehicle 1 along the second chain portion 32B. Including a chain guide main body portion 66A and a chain guide cover portion 66B extending from the chain guide main body portion 66A toward the inner circumferential surface 32b of the second chain portion 32B and covering the periphery of the second chain portion 32B. It is configured.

これにより、第2のチェーン部32Bによって上方に掻き上げられるオイルO1を、第1のケース61、チェーンガイド本体部66Aおよびチェーンガイドカバー部66Bによって囲まれた空間68(図9参照)を通過させることができる。   As a result, the oil O1 scraped upward by the second chain portion 32B passes through the space 68 (see FIG. 9) surrounded by the first case 61, the chain guide main body portion 66A, and the chain guide cover portion 66B. be able to.

これにより、第2のチェーン部32Bによって上方に掻き上げられるオイルO1を、第1のケース61、チェーンガイド本体部66Aおよびチェーンガイドカバー部66Bによって囲まれた空間68から周囲に拡散されることを防止できる。   As a result, the oil O1 scraped upward by the second chain portion 32B is diffused from the space 68 surrounded by the first case 61, the chain guide main body portion 66A, and the chain guide cover portion 66B to the periphery. Can be prevented.

したがって、第2のチェーン部32Bによって上方に掻き上げられるオイルO1をスプロケット29Aに効率よく導くことができ、スプロケット29Aとチェーン32との潤滑を効果的に行うことができ、スプロケット29Aとチェーン32との潤滑性を向上できる。   Therefore, the oil O1 scraped upward by the second chain portion 32B can be efficiently guided to the sprocket 29A, and the sprocket 29A and the chain 32 can be effectively lubricated. Can improve the lubricity.

また、本実施の形態の駆動装置3によれば、チェーンケース28は、スプロケット29A、スプロケット30Aおよびチェーン32、33を収容するチェーン収容室63と、チェーン収容室63の上方においてチェーン収容室63と分離して形成されたブリーザ室67とを有する。   Further, according to the drive device 3 of the present embodiment, the chain case 28 includes the chain housing chamber 63 that houses the sprocket 29A, the sprocket 30A, and the chains 32 and 33, and the chain housing chamber 63 above the chain housing chamber 63. And a breather chamber 67 formed separately.

ブリーザ室67は、チェーン収容室63に連通する空気導入口67Aと、ブリーザ室67とチェーンケース28の外部とを連通する空気排出口67Bとを有し、空気導入口67Aは、第2のチェーン部32Bの円周方向外周面32a側であって、車両1の高さ方向においてチェーンガイド本体部66Aおよびチェーンガイドカバー部66Bと重なる位置に形成される。   The breather chamber 67 has an air inlet 67A that communicates with the chain housing chamber 63, and an air outlet 67B that communicates between the breather chamber 67 and the outside of the chain case 28. The air inlet 67A is a second chain. It is formed on the circumferential outer peripheral surface 32a side of the portion 32B and at a position overlapping the chain guide main body portion 66A and the chain guide cover portion 66B in the height direction of the vehicle 1.

これにより、チェーン収容室63の圧力が上昇したときに、図6に示すように、チェーン収容室63から空気導入口67Aを通して空気aiをブリーザ室67に導入した後に、ブリーザ室67から空気排出口67Bを通してチェーンケース28の外部に排出することができる。これによって、チェーンケース28の圧力が上昇することを防止できる。   As a result, when the pressure in the chain housing chamber 63 rises, as shown in FIG. 6, the air ai is introduced from the chain housing chamber 63 through the air inlet 67 </ b> A into the breather chamber 67 and then the air outlet from the breather chamber 67. It can be discharged out of the chain case 28 through 67B. Thereby, it is possible to prevent the pressure of the chain case 28 from increasing.

特に、本実施の形態のチェーン収容室63の上方にブリーザ室67を形成し、ブリーザ室67とチェーン収容室63とを空気導入口67Aを介して連通している。これにより、車両1の前進走行時にチェーン32によって掻き上げられたオイルO1がブリーザ室67に侵入することを防止できる。   In particular, a breather chamber 67 is formed above the chain housing chamber 63 of the present embodiment, and the breather chamber 67 and the chain housing chamber 63 communicate with each other via an air inlet 67A. Thereby, it is possible to prevent the oil O <b> 1 scraped up by the chain 32 during the forward traveling of the vehicle 1 from entering the breather chamber 67.

このため、ブリーザ室67から空気排出口67Bを通してオイルが外部に吹き出してしまうことを防止でき、駆動装置3の周囲がオイルによって汚れてしまうことや、水平ケース部65に貯留されるオイル量が低減することを防止できる。   For this reason, it is possible to prevent the oil from blowing out from the breather chamber 67 through the air discharge port 67B, and the periphery of the drive device 3 is contaminated by the oil, and the amount of oil stored in the horizontal case portion 65 is reduced. Can be prevented.

また、チェーン収容室63の上方にブリーザ室67を形成することで、チェーン収容室63の容積を小さくした場合であっても、チェーン収容室63からブリーザ室67にオイルが侵入し難くできるので、ブリーザ室67の容積を小さくできる。これにより、チェーンケース28の小型化を図ることができる。   Further, by forming the breather chamber 67 above the chain housing chamber 63, even when the volume of the chain housing chamber 63 is reduced, oil can hardly enter the breather chamber 67 from the chain housing chamber 63. The volume of the breather chamber 67 can be reduced. Thereby, size reduction of the chain case 28 can be achieved.

また、本実施の形態の駆動装置3によれば、チェーンケース28は、スプロケット29A、スプロケット30Aおよびチェーン32、33を収容する第1のケース61と、第1のケース61に接合され、第1のケース61と共にチェーン収容室63を形成する第2のケース62とを含んで構成される。   Further, according to the driving device 3 of the present embodiment, the chain case 28 is joined to the first case 61 that accommodates the sprocket 29A, the sprocket 30A, and the chains 32 and 33, and the first case 61, and the first case 61 And a second case 62 that forms a chain housing chamber 63 together with the case 61.

これに加えて、チェーンガイド66は、第2のチェーン部32Bの延びる方向に対して直交する方向に延びる遮蔽壁66C、66Dを有し、遮蔽壁66C、66Dは、チェーンガイド本体部66Aおよびチェーンガイドカバー部66Bの外周面から空気導入口67Aの下方を覆うように第2のケース62の内周面に向かって延びる。   In addition, the chain guide 66 has shielding walls 66C and 66D extending in a direction orthogonal to the extending direction of the second chain portion 32B, and the shielding walls 66C and 66D include the chain guide main body portion 66A and the chain. The guide cover portion 66B extends from the outer peripheral surface toward the inner peripheral surface of the second case 62 so as to cover the lower portion of the air inlet 67A.

これにより、第2のチェーン部32Bによって上方に掻き上げられるオイルO1がチェーンガイド本体部66Aおよびチェーンガイドカバー部66Bによって囲まれた空間から漏れた場合であっても、漏れたオイルを複数の遮蔽壁66C、66Dに衝突させて(図4にオイルO2で示す)、空気導入口67Aに到達することを防止できる。   As a result, even when the oil O1 scraped upward by the second chain portion 32B leaks from the space surrounded by the chain guide main body portion 66A and the chain guide cover portion 66B, the leaked oil is shielded from the plurality of oils. It can be prevented from reaching the air inlet 67A by colliding with the walls 66C and 66D (indicated by oil O2 in FIG. 4).

このため、オイルが空気導入口67Aを通してブリーザ室67に侵入することをより効果的に防止できる。特に、複数の遮蔽壁66C、66Dによって空気導入口67Aの下方を覆うことで、オイルが空気導入口67Aに到達することをより効果的に防止できる。   For this reason, oil can be more effectively prevented from entering the breather chamber 67 through the air inlet 67A. In particular, it is possible to more effectively prevent oil from reaching the air introduction port 67A by covering the lower portion of the air introduction port 67A with the plurality of shielding walls 66C and 66D.

また、本実施の形態の駆動装置3によれば、遮蔽壁66C、66Dが、チェーンガイド本体部66Aおよびチェーンガイドカバー部66Bの上下方向に離隔して複数設けられる。これに加えて、遮蔽壁66C、66Dの延びる方向の先端66c、66dは、第2のケース62の内周面62aに当接し、遮蔽壁66C、66Dが設けられたチェーンガイド本体部66Aおよびチェーンガイドカバー部66Bの外周面と反対側のチェーンガイド本体部66Aおよびチェーンガイドカバー部66Bの外周面66a、66bは、第1のケース61の突出部61Cに当接される。   Further, according to the driving device 3 of the present embodiment, the plurality of shielding walls 66C and 66D are provided apart from each other in the vertical direction of the chain guide main body portion 66A and the chain guide cover portion 66B. In addition, the distal ends 66c and 66d in the extending direction of the shielding walls 66C and 66D abut on the inner peripheral surface 62a of the second case 62, and the chain guide main body portion 66A and the chain provided with the shielding walls 66C and 66D. The chain guide main body portion 66A opposite to the outer peripheral surface of the guide cover portion 66B and the outer peripheral surfaces 66a and 66b of the chain guide cover portion 66B are in contact with the protruding portion 61C of the first case 61.

これにより、第1のケース61および第2のケース62に対するチェーンガイド66の接触面積を増加しつつ、チェーンガイド66を第1のケース61および第2のケース62に挟み込んでチェーンケース28に取付けることができる。   Accordingly, the chain guide 66 is sandwiched between the first case 61 and the second case 62 and attached to the chain case 28 while increasing the contact area of the chain guide 66 with the first case 61 and the second case 62. Can do.

このため、チェーンケース28の内部にチェーンガイド66を安定して取付けることができ、チェーンガイド66によって第2のチェーン部32Bを安定して移動させることができる。   For this reason, the chain guide 66 can be stably attached to the inside of the chain case 28, and the second chain portion 32B can be stably moved by the chain guide 66.

また、本実施の形態の駆動装置3によれば、ブリーザ室67は、スプロケット29Aの外周面に沿うように、第2のチェーン部32Bからスプロケット29Aの上方を経由して第1のチェーン部32Aに延びる円弧形状に形成される。   Further, according to the drive device 3 of the present embodiment, the breather chamber 67 is arranged so that the first chain portion 32A passes from the second chain portion 32B via the upper portion of the sprocket 29A along the outer peripheral surface of the sprocket 29A. It is formed in an arc shape extending to

さらに、ブリーザ室67は、スプロケット29Aに対して反対側の第1のチェーン部32A側に設置された空気導入口67Cを有し、空気導入口67Cが、空気導入口67Aよりも上方に形成される。   Furthermore, the breather chamber 67 has an air introduction port 67C installed on the first chain portion 32A side opposite to the sprocket 29A, and the air introduction port 67C is formed above the air introduction port 67A. The

車両1の前進走行時には第1のチェーン部32Aは、スプロケット29Aからスプロケット30A側に移動するので、図6に示すように、第1のチェーン部32Aに付着するオイルO3は、上方から下方に流れる。   When the vehicle 1 travels forward, the first chain portion 32A moves from the sprocket 29A to the sprocket 30A side, so that the oil O3 adhering to the first chain portion 32A flows downward from above as shown in FIG. .

これにより、空気導入口67C付近において、第1のチェーン部32Aに付着するオイルが空気導入口67Cに導入されることを防止する部材を設けなくても、第1のチェーン部32Aに付着するオイルが空気導入口67Cに導入されることを防止できる。   As a result, oil that adheres to the first chain portion 32A is provided in the vicinity of the air introduction port 67C without providing a member that prevents the oil that adheres to the first chain portion 32A from being introduced into the air introduction port 67C. Can be prevented from being introduced into the air inlet 67C.

一方、車両1の後進走行時には車両1の前進走行時に比べてエンジン2の回転数が低いので、チェーン32の移動速度は、前進走行時の移動速度に比べて小さい。このため、車両1の後進走行時にチェーン32によって掻き上げられるオイルの量は、車両1の前進走行時にチェーン32によって掻き上げられるオイルの量よりも遥かに少ない。   On the other hand, when the vehicle 1 is traveling backward, the rotational speed of the engine 2 is lower than when the vehicle 1 is traveling forward, so that the moving speed of the chain 32 is smaller than the moving speed when traveling forward. For this reason, the amount of oil scooped up by the chain 32 when the vehicle 1 travels backward is much smaller than the amount of oil scooped up by the chain 32 when the vehicle 1 travels forward.

したがって、空気導入口67Cを空気導入口67Aよりも上方に形成することで、車両1の後進走行時に空気導入口67Cを通してブリーザ室67にオイルが侵入することを防止して、ブリーザ室67から空気排出口67Bを通してオイルが外部に吹き出してしまうことを防止できる。   Therefore, by forming the air introduction port 67C above the air introduction port 67A, it is possible to prevent oil from entering the breather chamber 67 through the air introduction port 67C when the vehicle 1 travels backward. Oil can be prevented from blowing out through the discharge port 67B.

この結果、車両1の前進走行時および後進走行時にブリーザ室67にオイルが侵入することを防止して、チェーン収容室63の空気を、空気導入口67A、67Cからブリーザ室67を通してより多く外部に排出できる。   As a result, it is possible to prevent oil from entering the breather chamber 67 when the vehicle 1 travels forward and backward, and more air in the chain housing chamber 63 passes from the air inlets 67A and 67C to the outside through the breather chamber 67. Can be discharged.

また、本実施の形態の駆動装置3によれば、減速機27が、モータジェネレータ26の回転軸26Aと同軸になるようにモータジェネレータ26の回転軸26Aに連結されるインプットシャフト29と、チェーン32を介してインプットシャフト29に連結される中間シャフト30と、チェーン33を介して中間シャフト30に連結されるアウトプットシャフト31とを含んで構成される。   Further, according to the drive device 3 of the present embodiment, the speed reducer 27 is connected to the rotation shaft 26A of the motor generator 26 so as to be coaxial with the rotation shaft 26A of the motor generator 26, and the chain 32. And an output shaft 31 connected to the intermediate shaft 30 via a chain 33.

これに加えて、チェーンケース28は、車両1の上部方向に延び、第1のチェーン部32Aが収容される垂直ケース部64と、垂直ケース部64から屈曲して水平方向に延び、第2のチェーン部32Bが収容される水平ケース部65とを含んだL字形状に形成される。   In addition to this, the chain case 28 extends in the upper direction of the vehicle 1, the vertical case portion 64 in which the first chain portion 32 </ b> A is accommodated, the bent from the vertical case portion 64 and extends in the horizontal direction, and the second case It is formed in an L shape including a horizontal case portion 65 in which the chain portion 32B is accommodated.

これにより、水平方向に長い水平ケース部65にオイルOを貯留すれば、チェーンケース28の底部である水平ケース部65の底部に十分な量のオイルOを貯留することができる。このため、チェーン33とスプロケット31Aの噛み合い部、チェーン33とスプロケット30Bの噛み合い部およびチェーン33とスプロケット30Aの噛み合い部の潤滑性をより効果的に向上できる。   Accordingly, if the oil O is stored in the horizontal case portion 65 that is long in the horizontal direction, a sufficient amount of oil O can be stored in the bottom portion of the horizontal case portion 65 that is the bottom portion of the chain case 28. For this reason, the lubricity of the meshing part of the chain 33 and the sprocket 31A, the meshing part of the chain 33 and the sprocket 30B, and the meshing part of the chain 33 and the sprocket 30A can be improved more effectively.

さらに、チェーンケース28を垂直ケース部64およびオイルOが貯留される水平ケース部65を含んだL字形状に形成することで、水平ケース部65に多量のオイルOを充填しつつ、オイルOの液面から空気導入口67A、67Cまでの距離を長くできる。このため、車両1の前進走行時および後進走行時のいずれにおいても、空気導入口67A、67Cからブリーザ室67にオイルが侵入することを防止できる。   Further, by forming the chain case 28 in an L shape including the vertical case portion 64 and the horizontal case portion 65 in which the oil O is stored, the horizontal case portion 65 is filled with a large amount of oil O and the oil O The distance from the liquid level to the air inlets 67A and 67C can be increased. For this reason, it is possible to prevent oil from entering the breather chamber 67 from the air inlets 67A and 67C when the vehicle 1 travels forward and backward.

本発明の実施の形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。   While embodiments of the invention have been disclosed, it will be apparent to those skilled in the art that changes may be made without departing from the scope of the invention. All such modifications and equivalents are intended to be included in the following claims.

1...車両、2...エンジン(内燃機関)、3...駆動装置(車両用駆動装置)、18...ディファレンシャル装置、26...モータジェネレータ(回転電機)、26A...回転軸(回転電機の回転軸)、27...減速機(動力伝達装置)、28...チェーンケース、29...インプットシャフト(第1の回転軸)、29A...スプロケット(第1のスプロケット)、30...中間シャフト(第2の回転軸)、30A...スプロケット(第2のスプロケット)、30B...スプロケット(第3のスプロケット)、31...アウトプットシャフト(第3の回転軸)、31A...スプロケット(第4のスプロケット)、32...チェーン(第1のチェーン)、32A...第1のチェーン部、32B...第2のチェーン部、32a...円周方向外周面(第2のチェーン部の円周方向外周面)、32b...円周方向内周面(第2のチェーン部の円周方向内周面)、33...チェーン(第2のチェーン)、61...第1のケース、62...第2のケース、62a...内周面(第2のケースの内周面)、63...チェーン収容室、64...垂直ケース部、65...水平ケース部、66...チェーンガイド、66A...チェーンガイド本体部、66a...外周面(チェーンガイド本体部の外周面)、66B...チェーンガイドカバー部、66b...外周面(チェーンガイドカバー部の外周面)、66C,66D...遮蔽壁、66c...先端(遮蔽壁66Cの延びる方向の先端)、66d...先端(遮蔽壁66Dの延びる方向の先端)、67...ブリーザ室、67A...空気導入口(第1の空気導入口)、67B...空気排出口、67C...空気導入口(第2の空気導入口)、O...オイル   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle, 2 ... Engine (internal combustion engine), 3 ... Drive apparatus (drive apparatus for vehicles), 18 ... Differential apparatus, 26 ... Motor generator (rotary electric machine), 26A ... Rotating shaft (Rotating shaft of rotating electrical machine), 27 ... Reducer (power transmission device), 28 ... Chain case, 29 ... Input shaft (first rotating shaft), 29A ... Sprocket ( First sprocket), 30 ... Intermediate shaft (second rotating shaft), 30A ... Sprocket (second sprocket), 30B ... Sprocket (third sprocket), 31 ... Output shaft (Third rotating shaft), 31A ... sprocket (fourth sprocket), 32 ... chain (first chain), 32A ... first chain part, 32B ... second chain Part, 32a ... circumferential outer circumferential surface (circumferential circumferential outer surface of the second chain portion) 32b ... circumferential inner circumferential surface (circumferential inner circumferential surface of the second chain portion), 33 ... chain (second chain), 61 ... first case, 62 ... Second case, 62a ... inner peripheral surface (inner peripheral surface of second case), 63 ... chain housing chamber, 64 ... vertical case portion, 65 ... horizontal case portion, 66 ... Chain guide, 66A ... Chain guide body, 66a ... Outer circumferential surface (outer circumferential surface of the chain guide body), 66B ... Chain guide cover, 66b ... Outer circumferential surface (of the chain guide cover) Outer peripheral surface), 66C, 66D ... shielding wall, 66c ... tip (tip in the direction in which the shielding wall 66C extends), 66d ... tip (tip in the direction in which the shielding wall 66D extends), 67 ... breather Chamber 67A ... Air inlet (first air inlet), 67B ... Air outlet, 67C ... Air inlet (second air inlet), O ...

Claims (6)

回転電機と、
内燃機関の動力が伝達されるディファレンシャル装置と、
前記回転電機と前記ディファレンシャル装置との間で動力を伝達する動力伝達装置とを備え、
前記動力伝達装置が、前記回転電機側に設けられた第1のスプロケットと、前記ディファレンシャル装置側に設けられた第2のスプロケットと、前記第1のスプロケットと前記第2のスプロケットに巻き掛けられたチェーンと、前記第1のスプロケット、前記第2のスプロケットおよび前記チェーンを収容し、底部にオイルが貯留されるチェーンケースとを備え、
前記第1のスプロケットが前記第2のスプロケットよりも上方に設置される車両用駆動装置であって、
前記車両の前進走行時において、前記チェーンが、前記第1のスプロケットと前記第2のスプロケットとの間で前記第1のスプロケット側から前記第2のスプロケット側に移動する第1のチェーン部と、前記第2のスプロケット側から前記第1のスプロケット側に移動する第2のチェーン部とを構成し、
前記第2のチェーン部に、前記第2のチェーン部に接触して前記第2のチェーン部の移動を案内するチェーンガイドが設けられていることを特徴とする車両用駆動装置。
Rotating electrical machinery,
A differential device for transmitting the power of the internal combustion engine;
A power transmission device that transmits power between the rotating electrical machine and the differential device;
The power transmission device is wound around a first sprocket provided on the rotating electrical machine side, a second sprocket provided on the differential device side, the first sprocket and the second sprocket. A chain, and a chain case that houses the first sprocket, the second sprocket, and the chain, and in which oil is stored at the bottom,
The vehicle drive device in which the first sprocket is installed above the second sprocket,
A first chain portion that moves from the first sprocket side to the second sprocket side between the first sprocket and the second sprocket when the vehicle is traveling forward; A second chain portion moving from the second sprocket side to the first sprocket side;
The vehicle drive device according to claim 1, wherein the second chain portion is provided with a chain guide that contacts the second chain portion and guides the movement of the second chain portion.
前記チェーンガイドは、前記第2のチェーン部の円周方向外周面に対向し、前記第2のチェーン部に沿って前記車両の上下方向に延びるチェーンガイド本体部と、前記チェーンガイド本体部から前記第2のチェーン部の円周方向内周面側に延び、前記第2のチェーン部の周囲を覆うチェーンガイドカバー部とを含んで構成され、
前記チェーンケースは、前記第1のスプロケット、前記第2のスプロケットおよび前記チェーンを収容するチェーン収容室と、前記チェーン収容室の上方において前記チェーン収容室と分離して形成されたブリーザ室とを有し、
前記ブリーザ室は、前記チェーン収容室に連通する空気導入口と、前記ブリーザ室と前記チェーンケースの外部とを連通する空気排出口とを有し、
前記空気導入口は、前記第2のチェーン部の円周方向外周面側であって、前記車両の高さ方向において前記チェーンガイド本体部または前記チェーンガイドカバー部と重なる位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置。
The chain guide is opposed to a circumferential outer peripheral surface of the second chain portion, extends in the vertical direction of the vehicle along the second chain portion, and the chain guide main body from the chain guide main body portion. A chain guide cover portion that extends toward the inner circumferential surface of the second chain portion and covers the periphery of the second chain portion;
The chain case includes a chain housing chamber that houses the first sprocket, the second sprocket, and the chain, and a breather chamber that is formed separately from the chain housing chamber above the chain housing chamber. And
The breather chamber has an air inlet that communicates with the chain housing chamber, and an air outlet that communicates the breather chamber with the outside of the chain case,
The air introduction port is formed on the circumferential outer peripheral surface side of the second chain portion and at a position overlapping the chain guide main body portion or the chain guide cover portion in the height direction of the vehicle. The vehicle drive device according to claim 1.
前記チェーンケースは、前記第1のスプロケット、前記第2のスプロケットおよび前記チェーンを収容する第1のケースと、前記第1のケースに接合され、前記第1のケースと共に前記チェーン収容室を形成する第2のケースとを含んで構成され、
前記チェーンガイドは、前記第2のチェーン部の延びる方向に対して直交する方向に延びる遮蔽壁を有し、
前記遮蔽壁は、前記チェーンガイド本体部および前記チェーンガイドカバー部の外周面から前記空気導入口の下方を覆うように前記第2のケースの内周面に向かって延びることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用駆動装置。
The chain case is joined to the first sprocket, the second sprocket, and the first case for housing the chain, and the first case, and forms the chain housing chamber together with the first case. Including a second case,
The chain guide has a shielding wall extending in a direction orthogonal to a direction in which the second chain portion extends,
The said shielding wall is extended toward the internal peripheral surface of a said 2nd case so that the downward direction of the said air inlet may be covered from the outer peripheral surface of the said chain guide main-body part and the said chain guide cover part. The vehicle drive device according to claim 1 or 2.
前記遮蔽壁は、前記チェーンガイド本体部および前記チェーンガイドカバー部の上下方向に離隔して複数設けられ、
前記遮蔽壁の延びる方向の先端が前記第2のケースの内周面に当接され、前記遮蔽壁が設けられた前記チェーンガイド本体部および前記チェーンガイドカバー部の外周面と反対側の前記チェーンガイド本体部および前記チェーンガイドカバー部の外周面が前記第1のケースに当接されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の車両用駆動装置。
A plurality of the shielding walls are provided separately in the vertical direction of the chain guide main body part and the chain guide cover part,
The chain on the opposite side to the outer peripheral surface of the chain guide main body portion and the chain guide cover portion provided with the shielding wall, with the distal end of the shielding wall extending in contact with the inner peripheral surface of the second case 4. The vehicle drive device according to claim 2, wherein outer peripheral surfaces of the guide main body portion and the chain guide cover portion are in contact with the first case. 5.
前記ブリーザ室は、前記第1のスプロケットの外周面に沿うように、前記第2のチェーン部から前記第1のスプロケットの上方を経由して前記第1のチェーン部に延びる円弧形状に形成され、
前記空気導入口を第1の空気導入口とした場合に、前記ブリーザ室は、前記第1のスプロケットに対して反対側の前記第1のチェーン部側に設置された第2の空気導入口を有し、
前記第2の空気導入口は、前記第1の空気導入口よりも上方に形成されていることを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
The breather chamber is formed in an arc shape extending from the second chain portion to the first chain portion via the upper side of the first sprocket so as to follow the outer peripheral surface of the first sprocket.
When the air inlet is the first air inlet, the breather chamber has a second air inlet installed on the side of the first chain portion opposite to the first sprocket. Have
5. The vehicle drive device according to claim 2, wherein the second air introduction port is formed above the first air introduction port. 6.
前記チェーンを第1のチェーンとした場合に、前記動力伝達装置は、
前記回転電機の回転軸と同軸になるように前記回転電機の回転軸に連結され、前記第1のチェーンが巻き掛けられた前記第1のスプロケットを有する第1の回転軸と、
前記第1のチェーンが巻き掛けられた前記第2のスプロケットおよび第2のチェーンが巻き掛けられた第3のスプロケットを有する第2の回転軸と、
前記第2のチェーンが巻き掛けられた第4のスプロケットを有し、前記ディファレンシャル装置に連結される第3の回転軸とを備え、
前記チェーンケースは、車両の上部方向に延び、前記第1のチェーンが収容される垂直ケース部と、前記垂直ケース部から屈曲して水平方向に延び、前記第2のチェーンが収容される水平ケース部とを含んだL字形状に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
When the chain is the first chain, the power transmission device is
A first rotating shaft having the first sprocket coupled to the rotating shaft of the rotating electrical machine so as to be coaxial with the rotating shaft of the rotating electrical machine and around which the first chain is wound;
A second rotating shaft having the second sprocket around which the first chain is wound and the third sprocket around which the second chain is wound;
A fourth sprocket around which the second chain is wound, and a third rotating shaft connected to the differential device,
The chain case extends in an upper direction of the vehicle, and includes a vertical case portion in which the first chain is accommodated, a horizontal case that is bent from the vertical case portion and extends in the horizontal direction, and in which the second chain is accommodated. The vehicle drive device according to any one of claims 1 to 5, wherein the vehicle drive device is formed in an L shape including a portion.
JP2015186751A 2015-09-24 2015-09-24 Vehicle drive system Active JP6519427B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186751A JP6519427B2 (en) 2015-09-24 2015-09-24 Vehicle drive system
CN201610847655.1A CN106553523B (en) 2015-09-24 2016-09-23 Vehicle driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186751A JP6519427B2 (en) 2015-09-24 2015-09-24 Vehicle drive system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017061197A true JP2017061197A (en) 2017-03-30
JP2017061197A5 JP2017061197A5 (en) 2018-05-31
JP6519427B2 JP6519427B2 (en) 2019-05-29

Family

ID=58417592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186751A Active JP6519427B2 (en) 2015-09-24 2015-09-24 Vehicle drive system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6519427B2 (en)
CN (1) CN106553523B (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111750050A (en) * 2020-07-01 2020-10-09 卢方君 Chain wheel capable of eliminating transmission fluctuation
KR102176082B1 (en) * 2020-06-15 2020-11-09 금용연 The generator combining structure of the car

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183772B2 (en) * 2018-12-21 2022-12-06 スズキ株式会社 Drive system for hybrid vehicle
JP7238387B2 (en) * 2018-12-21 2023-03-14 スズキ株式会社 Drive system for hybrid vehicle
JP7183771B2 (en) * 2018-12-21 2022-12-06 スズキ株式会社 Drive system for hybrid vehicle
JP7238386B2 (en) * 2018-12-21 2023-03-14 スズキ株式会社 Drive system for hybrid vehicle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348052A (en) * 1989-07-14 1991-03-01 Nissan Motor Co Ltd Cam chain guide device for internal combustion engine
JPH0488557U (en) * 1990-12-17 1992-07-31
JP2000081100A (en) * 1998-09-07 2000-03-21 Nissan Motor Co Ltd Winding transmission device
JP2005061274A (en) * 2003-08-08 2005-03-10 Yamaha Motor Co Ltd Engine for vehicle
JP2013130080A (en) * 2011-12-20 2013-07-04 Aisin Seiki Co Ltd Chain case
JP3193272U (en) * 2014-07-11 2014-09-25 有限会社中川商会 Starter chain guide device
JP2015145188A (en) * 2014-02-04 2015-08-13 スズキ株式会社 Drive unit of hybrid vehicle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011592B2 (en) * 2002-03-08 2006-03-14 Shimano, Inc. Sprocket assembly for a bicycle
JP4318264B2 (en) * 2006-12-27 2009-08-19 株式会社椿本チエイン Engine timing chain transmission
JP5706266B2 (en) * 2011-08-03 2015-04-22 Ntn株式会社 Chain guide and chain transmission
JP5829468B2 (en) * 2011-09-28 2015-12-09 Ntn株式会社 Chain guide and chain transmission

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348052A (en) * 1989-07-14 1991-03-01 Nissan Motor Co Ltd Cam chain guide device for internal combustion engine
JPH0488557U (en) * 1990-12-17 1992-07-31
JP2000081100A (en) * 1998-09-07 2000-03-21 Nissan Motor Co Ltd Winding transmission device
JP2005061274A (en) * 2003-08-08 2005-03-10 Yamaha Motor Co Ltd Engine for vehicle
JP2013130080A (en) * 2011-12-20 2013-07-04 Aisin Seiki Co Ltd Chain case
JP2015145188A (en) * 2014-02-04 2015-08-13 スズキ株式会社 Drive unit of hybrid vehicle
JP3193272U (en) * 2014-07-11 2014-09-25 有限会社中川商会 Starter chain guide device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102176082B1 (en) * 2020-06-15 2020-11-09 금용연 The generator combining structure of the car
CN111750050A (en) * 2020-07-01 2020-10-09 卢方君 Chain wheel capable of eliminating transmission fluctuation
CN111750050B (en) * 2020-07-01 2021-07-23 嵊州市非标链轮有限公司 Chain wheel capable of eliminating transmission fluctuation

Also Published As

Publication number Publication date
CN106553523B (en) 2019-11-29
JP6519427B2 (en) 2019-05-29
CN106553523A (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519427B2 (en) Vehicle drive system
JP6390105B2 (en) Drive device for hybrid vehicle
JP6428157B2 (en) Drive device for hybrid vehicle
JP5339606B2 (en) Hybrid motorcycle
JP5520253B2 (en) Vehicle having electric drive
EP3453550A1 (en) Transaxle device
JP2010254289A (en) Hybrid vehicle
JP6954183B2 (en) Vehicle drive
JP2019048527A (en) Driving device for four-wheel drive vehicle
KR20130084185A (en) Auxiliary transmission driver of the 4 wheel drive vehicle
JP6801538B2 (en) Vehicle drive
WO2012043561A1 (en) Power transmission device of tractor
JP7223175B2 (en) Utility vehicle power unit
JP7372990B2 (en) utility vehicle power unit
JP2012071670A (en) Power transmission device of tractor
JP6819455B2 (en) Vehicle power transmission device
JP7194294B2 (en) Utility vehicle power unit
JP6507913B2 (en) Vehicle transmission
JP6079499B2 (en) Breather structure of transmission
JP2021130444A (en) Drive apparatus
JP2017087759A (en) Vehicular driving device
JP2006082748A (en) Power output device and automobile equipped with the same
JP6172112B2 (en) Vehicle drive device
JP6191446B2 (en) vehicle
JP7421369B2 (en) transaxle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6519427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151